2023 | 2023/06/04(日)11:00–16:00 | 言語研修シベ語フォローアップミーティング/第12回シベ語研究会 | - 11:00–11:50. 文静児(東京外国語大学大学院大学院生) 「シベ語諸方言の音韻的差異について(仮)」
- 司会:児倉徳和(AA研)
- コメンテーター:久保智之(AA研フェロー)
- 14:00–16:00. 文化講演
- 永寿福「我的父親―自学成才的翻訳者永善太先生(私の父―独学の翻訳家永善太)」
- 司会:承志(追手門学院大学)
- 使用言語:シベ語,日本語,中国語
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー」(研究代表者:久保智之(九州大学)課題番号:20K20274)
| 304,オンライン会議室 |
2023 | 2023/06/03(土)13:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会 【公開】 | - 前半は,国立国語研究所のプラシャント・パルデシ教授を招聘して,「有対動詞の類型論:使役交替言語地図(WATP)から見えてくるもの」というタイトルで,公開での講演会を行う。招聘講師は講演90分+質疑応答30分。
- 後半は,メンバーの2名(+メンバー1名の共同研究者1名)による研究発表を非公開で行う。
- 発表者は発表40分+質疑応答30分。
- 1)公開講演会:13:00–15:00. 詳しくはこちらをご覧ください。
- http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/media/files/_u/topic/file/pardeshi_lecture.pdf
- 2)非公開研究会:15:10–17:30. 発表者1:青柳宏(南山大学) 「日韓語の形態統語論と文法化に関するいくつかの覚書」
- 発表者2:岳昱澎・小川芳樹(東北大学) 「構造的借用と語種制約、およびその緩和と構文化についての予備的研究 〜自他交替と接尾辞「さ」を中心に〜」
| オンライン会議室 |
2023 | 2023/06/03(土)9:30–12:00 | 自己の投影と創造:現代における中東と日本の文化還流を読み解く 2023 | - This project examines the circulation of culture between the Middle East and Japan in the 20th century through the lens of literature and the arts in a broad sense that transcends genres. Particular attention will be paid to aspects of “projecting the self” and “creating the self,” highlighting the ways in which peoples of the Middle East and Japan have viewed each other. Ultimately, we would like to link our discoveries to the goal of “Global Area Studies,” which is to clarify the mechanisms of the construction and transformation of the contemporary global order.
- Program:
- Session 1 (Closed seminar, Global Mediterranean Studies members only)
- Chair: Nicholas Mangialardi (Williams College)
- 9:30–9:40. Nicholas Mangialardi (Williams College) Introduction
- 9:40–10:05. Emi GOTO (ILCAA) Rethinking Religion through Nasr Hamid Abu Zayd’s Writings on Japan
- 10:10–10:35. Zahra Moharramipour (The University of Tokyo) Between East and West: Perceptions of Persian Art in Early 20th Century Japan
- 10:40–11:05. Hiroyuki SUZUKI (The University of Tokyo) Distance to the Palestinian Question: Japanese Civil Society and the Middle East
- 11:10–12:00. Discussion
- <Lunch Break>
- Session 2 (Open to the public)
- 14:00–16:00. Nicholas Mangialardi (Williams College) Cinemas, Celebrities, and Censors: Making the First Egyptian-Japanese Film Arabu no Arashi
- 使用言語:英語
- 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
| 306,オンライン会議室 |
2023 | 2023/06/03(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2023年度第1回研究会 | - 14:00–15:00. Pryiankoo Sarmah(AA研共同研究員,Indian Institute of Technology Guwahati),李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) “Phonetics of voiceless nasals in Tibeto-Burman languages”
- 15:30–16:30. 品川大輔(AA研所員),李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) “Phonetic typology of fricatives in Bantu languages”
- 16:30–17:00. 全体討論
- 使用言語:英語
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 304,オンライン会議室 |
2023 | 2023/06/03(土)14:00–16:00 | グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(講演会) | - 本ワークショップでは20世紀における広義の文学・芸能を題材に、中東と日本の文化的還流を検討します。今回は石原裕次郎主演によるエジプトを舞台にした映画『アラブの嵐』を題材にします。映画の上映会(6月2日)と映画に関する講演会(6月3日)を通して、日本から中東へ、中東から日本へという視線の中にある「自己の投影」という要素と、「自己の創造」というプロセスについて考えてみたいと思います。
- 14:00–14:05. Emi GOTO (ILCAA) Introduction
- 14:05–15:00. Cinemas, Celebrities, and Censors: Making the First Egyptian-Japanese Film Arabu no Arashi (Nicholas Mangialardi, Williams College)
- 15:00–16:00. Discussion
- 講演者紹介: Dr. Nicholas Mangialardi is a scholar of Arabic literature and music whose research focuses on modern Egypt. He is currently working as a visiting assistant professor of Arabic Studies at the Williams College. His recent works include “The Social Life of Songbooks” (ArabLit Quarterly, 2021) and “Deciphering Egyptian Rap Ciphers” (Middle East Journal of Culture and Communication, 2019).
| 306,オンライン会議室 |
2023 | 2023/06/02(金)~2023/06/03(土)10:30–17:30 | 共同利用・共同研究課題「土田滋博士の台湾原住民語資料に基づく研究」2023年度第1回研究会 | 6月2日- 10:30-13:00. 土田資料の閲覧・検討(1回目)
- 14:00-15:00. これまでの資料キュレーション状況の報告,土田資料を用いた研究の展望(1回目)
- 15:00-17:30. 土田資料の閲覧・検討(2回目)
6月3日- 10:30-13:00. 土田資料の閲覧・検討(3回目)
- 14:00-15:00. これまでの資料キュレーション状況の報告,土田資料を用いた研究の展望(2回目)
- 15:00-17:30. 土田資料の閲覧・検討(4回目)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ
| 301,オンライン会議室 |
2023 | 2023/06/02(金)17:00–19:30 | グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(映画上映会) 【公開】 | - 本ワークショップでは20世紀における広義の文学・芸能を題材に,中東と日本の文化的還流を検討します。今回は石原裕次郎主演によるエジプトを舞台にした映画『アラブの嵐』を題材にします。映画の上映会(6月2日)と映画に関する講演会(6月3日)を通して,日本から中東へ,中東から日本へという視線の中にある「自己の投影」という要素と,「自己の創造」というプロセスについて考えてみたいと思います。
- 17:00–17:05. 後藤絵美(AA研) 趣旨説明
- 17:05–17:15. On Arabu no Arashi(ニコラス・マンジェラーディ,ウィリアムズカレッジ)
- 17:15–18:45. 上映『アラブの嵐』(中平康監督作品,1961年)
- ※ 映画の詳細はこちらをご覧ください。
- https://www.nikkatsu.com/movie/20607.html
- 18:45–19:00. 休憩
- 19:00–19:30. 質疑応答
- 講演者紹介:Dr. Nicholas Mangialardi is a scholar of Arabic literature and music whose research focuses on modern Egypt. He is currently working as a visiting assistant professor of Arabic Studies at the Williams College. His recent works include “The Social Life of Songbooks” (ArabLit Quarterly, 2021) and “Deciphering Egyptian Rap Ciphers” (Middle East Journal of Culture and Communication, 2019).
| 306 |
2023 | 2023/06/01(木)15:00–16:00 | コモンズカフェ 【公開】 | - 15:00–16:00. 太田絵里奈(AA研) 「正解のない問いに向き合う——「実感」・「共感」の人文学アウトリーチ」
- 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム信頼学」では、学術成果の社会への還元を目指す一連のアウトリーチ活動を「シビルダイアログ」と呼んでいます。2021年度から、AA研・世田谷代田 仁慈保幼園と共催で、主催者側で対象者を限定しない、対話形式でのアウトリーチ活動を行なってきました。今回のトークでは、保育園でのシビルダイアログの概要からAA研での企画展を振り返り、その成果と課題をお話できればと思います。「伝える」を超えた人文知の共創を、一緒に探ってみませんか?
- 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
| 203,オンライン会議室 |
2023 | 2023/05/28(日)10:00–16:45 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2023年度第1回研究会(通算第7回目)/第32回東京移民言語フォーラム | - 10:00–11:30. 全員 研究打ち合わせ
- 11:30–13:00. 休憩
- 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 13:10–14:30. 猿橋順子(青山学院大学) 「国フェスに流通する記号資源と空間形成―東京開催のタイフェスを事例にして」
- 14:30–14:40. 休憩
- 14:40–15:20. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 「“Who wants to see the City Hall in green and white?”―2023年3月豪州調査の報告」
- 15:20–15:30. 休憩
- 15:30–16:45. 全員 ワークショップ+全体討論,司会:山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学),報告:山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学)・杉浦黎(AA研共同研究員,東京大学/日本学術振興会),コメンテーター:林貴哉(武庫川女子大学)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
| 東京外国語大学本郷サテライト 8F,オンライン会議室 |
2023 | 2023/05/21(日)14:00–18:00 | 人類学カフェ「ある春のための上映会―石巻から震災を描いて」 【公開】 | - <映像作家 佐藤そのみさんからのメッセージ>
- 2011年3月以来、1年目、2年目と毎年春がくる。それは日々の区切りでもあり、自分と向き合い、自分を見つめなおす時間でもあります。作品を観ることで、観た人にも自分と向き合う時間をもってもらえたらと願ってます。
- 【プログラム】
- 14:00. オープニング
- 西井凉子(AA研所員) 挨拶
- 14:15–15:30. 作品上映
- 『春をかさねて』(2019年/45分/劇映画)
- 『あなたの瞳に話せたら』(2019年/29分/ドキュメンタリー)
- 15:30–15:45. 休憩
- 15:45–16:45. トーク+質疑応答
- 佐藤そのみ(映像作家)+丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)+参加者全員
- 16:55–17:00. クロージング
- 丹羽朋子 【映画監督・トーク】
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研基幹研究「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,TUFS フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),科研費基盤研究(B)「死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究」 (研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:21H00642)
- 協賛:共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」
| 303,306 |
2023 | 2023/05/21(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2023年度第1回研究会 | - 13:00–13:30. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会今後の予定についての相談」
- 13:30–14:30. 武藤大祐(AA研共同研究員,群馬県立女子大学) 「コロナ禍とストリップ劇場――「本質的に不健全」な芸能の現場」
- 14:30–15:15. Q&A
- 15:15–15:30. 休憩
- 15:30–16:30. 鈴木正崇(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「コロナ禍を飼いならすーアマビエと御柱祭」
- 16:30–17:15. Q&A
- 17:15–18:00. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
| 304,オンライン会議室 |
2023 | 2023/05/20(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第3回研究会 | - 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「簡牘資料データベース構築におけるTEIエンコーディングの活用方法」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会02:語彙情報の蓄積方法」
| オンライン会議室 |
2023 | 2023/05/20(土)13:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2023年度第1回研究会 【公開】 | - 報告者1:藤田幸一(京都大学) 「バングラデシュの経済発展と労働市場の変容-農村部を中心に」
- 報告者2:須田敏彦(大東文化大学) 「バングラデシュにおける出稼ぎの増大と農村経済への影響-クミッラ県の二農村での観察」
- 報告者3:高田峰夫(広島修道大学) 「移住から見たバングラデシュ社会―調査経験と文献サーベイから」
- 全体討論
- 司会:杉江あい(AA研共同研究員,京都大学)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 参加を希望される方は,外川昌彦(AA研所員)fakir[@]aa.tufs.ac.jp までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
| 青山学院大学・青山キャンパス8号館4階・国際研究センター会議室 |
2023 | 2023/04/27(木)15:00–16:00 | コモンズカフェ 【公開】 | - 15:00–16:00. 藤田周(TUFiSCo 特任研究員) 「LLM を私たちの研究にどのように使いうるか——事例紹介とその可能性の検討」
- 15:00–16:00. 今回のコモンズカフェは対面で、より「カフェ」に近い形式で行います。藤田が ChatGPT をはじめとする LLM とそれを用いたサービスについて、簡単な情報提供を行うものの、主眼は参加者同士のおしゃべりにあり、研究における LLM の利用について参加者がさまざまにアイデアを出し合って新たな可能性を探ることが目的です。
| 203 |
2023 | 2023/04/25(火)16:00–17:00 | DDDLingフォーラム: Bound pronouns and constituent order in the Minahasan languages: the significance for western Austronesian typology 【公開】 | - 日本学術振興会外国人特別研究員としてアジア・アフリカ言語文化研究所に滞在中であるTimohy Brickell博士によるトークです。
- Symmetrical-voice alternationsを示す西部オーストロネシア諸語は,しばしば「フィリピン型」と「インドネシア型」のいずれかに分類される。この2つのカテゴリーを区別するために,地理的な基準や様々な形態統語的な基準が用いられている。にもかかわらず,この二元的な区別は,これらの言語間のバリエーションを説明するのに不十分な場合があることが指摘されている。本研究では,インドネシア・北スラウェシ島のミナハサン小集団に属する4つの言語について,形態統語論のいくつかの側面を検討することで,この類型論的問題のさらなる根拠を示す。
- これらの言語では、付属代名詞の体系と節構成要素の順序において、程度の差こそあれ、いずれの下位分類にも属さない特徴を示している。さらに、これらの特徴の発達を説明するために、これまで説明されてきた移行過程は当てはまらないことが明らかになっている。その代わりに、様々な言語内部の変化は、様々なレベルの構造で発生する、十分に証明された、時には相反する複数の言語横断的な選好の結果として最も適切に説明される。このことは、形態統語的アラインメントや文法関係の配置といった他の構造的検討とは無関係に、これらの自然言語的傾向がより広範に関連することをさらに説明するものである。
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- お問い合わせ先:塩原朝子(AA研所員)asako[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 303,オンライン会議室 |
2023 | 2023/04/22(土)~2023/04/23(日)13:00–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第18回定例研究会 | 4月22日- 1.外川昌彦(AA研) 「ミルチャ・エリアーデにおける「宗教」の起源論とインド先住民の宗教文化(仮)」
- 2.伊藤詞子(京都大学) 「非ヒト研究から「人類の社会性の起原と進化」にアプローチすることは可能なのか(仮)」
4月23日- 1.藤井真一(国立民族学博物館) 「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304,オンライン会議室 |
2023 | 2023/04/21(金)~2023/04/22(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第2回研究会 | 4月21日- 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(後半)」
4月22日- 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02」
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04」
| オンライン会議室 |
2023 | 2023/04/15(土)16:00–18:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「難民・移民のバルカン・ルート、押し戻しとその背景」 | - B03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班は,A03「移民・難民とコミュニティ形成」との共催で,ワークショップ「難民・移民のバルカン・ルート,押し戻しとその背景」を開催いたします。
- 報告者:佐原徹哉さん(明治大学)
- 討論者:錦田愛子さん(慶應義塾大学)
- 【プログラム】
- 16:00–16:05. 黒木英充 趣旨説明
- 16:05–17:05. 佐原徹哉 「難民・移民のバルカン・ルート,押し戻しとその背景」
- 17:05–17:15. 錦田愛子 討論者によるコメントと討論
- 17:15–18:00. 全体討論
- 【要旨】
- 欧州難民危機後の移民・難民流入抑制策の破綻と,その結果として起こっている陰惨な人権侵害の現状の報告
- お問い合わせ先:yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp(山本沙希)([at]を@に変えてください)
- 開催形態:対面開催(イスラーム信頼学関係者に限定)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826)
| 明治大学(駿河台キャンパス)グローバルフロント4階404R教室 |
2023 | 2023/04/07(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第1回研究会 | - 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会01:形態分類と様式分類の蓄積方法(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会01:形態分類と様式分類の蓄積方法(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/30(木)14:30–17:00 | 基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」研究会 【公開】 | - 佐藤将(AA研研究機関研究員) 「中東地図データベース再構築の試み」
- 小倉智史(AA研所員) 「スラトラーナ攷―神の鎧か西夷の号か―」
| 303 |
2022 | 2023/03/29(水)13:30–18:30 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第3回研究会 | - 13:30–14:30. 近藤信彰(AA研) 「『ムハンマド・ハナフィーヤ物語』のペルシア語原本を求めて」
- 14:30–15:30. 菅原由美(AA研共同研究員、大阪大学) 「ヌルディン・アルラーニーリーの存在一性論批判について」
- 15:45–16:45. 吉本康子(AA研共同研究員、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員) 「バニの宗教文字パタルにみるポークッ」
- 16:45–17:45. Pramono (インドネシア国立アンダラス大学講師) “A Newly Discovered Manuscripts: Second Version of Syarh Rubai of Hamzah Fansuri written by Syamsuddin al-Sumatrani”
- 18:00–18:30. 打ち合わせ
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/28(火)~2023/03/30(木)10:00–16:00 | 【開催中止】言語研修フォローアップミーティング(ムンダ語) | - 【開催が中止になりました。】
- 10:00–16:00. 担当講師によるムンダ語復習講義
- 10:00–16:00. 参加者によるムンダ語会話
- 10:00–12:00. ラーンチー大学とつないでムンダ人との交流
- 13:00–16:00. 受講生による発表
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/26(日)10:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2022年度第3回研究会 | - 1.長岡慶(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京大学) 「ヒマーラヤにおけるチベット医学の薬草と牧畜」
- 2.西田愛(AA研共同研究員,京都大学) 「古代チベットの葬儀における動物供儀」
- 3.全員 チョウ・ピンピン著『チベット高原に花咲く糞文化』合評会
- 4.平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「乳文化についての民俗語彙の体系的地域間比較」
- 5.星泉(AA研) 「データベース「チベット高原万華鏡」の構築とそれにもとづく乳製品・乳加工語彙の地域間比較、チーズを中心に(乳–肉混合食)」
- 6.海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベット・ヒマラヤ地域における燃料利用の比較」
- 7.チョウピンピン(北九州市立大学) 「生態と象徴の視点から考えるチベット遊牧民にとってのヤクの糞」
- 8.別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「家畜の殺しと生かし」
- 9.岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「ダライ゠ラマ政権におけるチベット・モンゴル間交通システム―家畜管理に着目してー」
- 10.ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベット高原における伝統的牧畜から現代的牧畜への転換ーツェコ県ラカルモデルの事例からー」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂 課題番号:20J40127),科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| 306,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/25(土)~2023/03/26(日)14:00–17:00 | イラン研究会 【公開】 | 3月25日- 14:00. 鈴木 均(アジア経済研究所) コンフェッション拡大版
- 14:30. Elham Saberi(広島大学) イラン人(中上級)学習者の日本語作文評価における採点者特性の影響母語、教育経験、ビリーフによる相違――日本人評価者とイラン人評価者の比較
- 15:45. コンフェッション
- 17:00. 終了予定
3月26日- 10:00. 富田健次(同志社大学) イラン現体制と欧米の間にある文明断層線を求めて*
- 10:30. 毛利奈知子(一橋大学) イラン都市住民が語る家庭での水使用の変遷*
- 11:10. Behnam Jahedzadeh(大阪大学) 村名のDaryamanは地名のDeylamanに由来する言語学的な証拠
- 11:55. 中村菜穂(大阪大学) ペルシア詩におけるイメージ論について
- 13:15. 八尾師誠(東京外国語大学) イラン近現代史再考の一視点――“遊牧民”から“移動部族民”へ
- 14:35. 山岸智子(明治大学) イラン日本関係と履物の文化史
- 14:55. 黒田賢治(国立民族学博物館) 国交樹立以前の日本-イラン間の商業関係について
- 15:15. 神山美輝(東京外国語大学) イラン政府の対アフガン移民/難民政策――「外国人の組織化に関する包括的計画」(2010年)を軸に
- 15:45. 近藤信彰(AA研) ハムザ物語写本をめぐる諸問題
- 16:05. コンフェッション2
- 17:00. 終了予定
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/25(土)~2023/03/26(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2022年度 【公開】 | | 304,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/25(土)13:30–17:00 | ワークショップ “Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and Private Reading Groups in the Ottoman Empire” 【公開】 | - 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(代表:秋葉淳)と共催でワークショップを開催いたします。
- プログラム:
- 13:30–13:45. Opening
- 13:45–14:30. Koh Choon Hwee (UCLA) “Trust, Connectivity and Empire: Nested Suretyships in the Ottoman Postal System”
- 14:35–15:20. Tommaso Stefini (European U Institute) “Risky unions: Venetian/Ottoman marriages and contested inheritances”
- 15:50–16:35. Baki Tezcan (UC Davis) “The not-so-well-connected domains of Ottoman knowledge production: Su’udi’s The Book of Felicity and The New Report and their reception.”
- 16:35–17:00. Discussions
- 司会:秋葉淳(東京大学)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 対面参加はこちらからご登録ください。
- オンライン参加はこちらからご登録ください。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(研究代表者:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)課題番号:20H01322)
| 同志社大学今出川キャンパス徳照館2階第2共同利用室,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/24(金)14:00–17:00 | DDDLing 若手研究者交流ワークショップ 【公開】 | - 1.14:00–14:15. イントロダクション
- 2.14:15–15:15. 話題提供者によるトーク
- (15:15–15:30 休憩).
- 3.15:30–16:30. グループワーク/オンライン・サロン
- 4.16:30–17:00. ラップアップ
- 話題提供者:
- 山岡翔(大阪大学/日本学術振興会) 「ベトナム語の音節に関する博論を書くまで」
- 塚越柚季(東京大学大学院) 「免許と言われた博論」
- 深谷康佳(AA研ジュニア・フェロー) 「博論執筆時期に変わった人間関係」
- 占部由子(AA研/日本学術振興会) 「フィールドはその時遠く:コロナ禍での博論執筆とサブワーク」
- ファシリテータ:青井隼人(東京外国語大学)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学学際研究共創センター(TReNDセンター),東京外国語大学多文化共生イノベーション研究育成フェローシップ(MIRAIフェローシップ)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/23(木)16:00–18:00 | Zhanar Jampeissova氏講演会 【公開】 | - イベントの概要
- 「イスラーム信頼学」総括班とA02「イスラームの知の変換」は中央ユーラシア研究会と共催で、Zhanar Jampeissova氏を招聘し、講演会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- イベント詳細
- Zhanar Jampeissova氏講演会
- 講演者:Zhanar Jampeissova氏(アスタナIT大学・カザフスタン) 講演題目:“The Russian Statistical Science of the 19th Century: The Impact of the Consumption Theories on the Colonization of the Kazakh Steppes”
- 司会:野田仁(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- お問い合わせ先:nodajin[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/22(水)
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充 (ILCAA) 課題番号:20H05823),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム知の変換」(研究代表者:野田仁 (ILCAA) 課題番号:20H05825),中央ユーラシア研究会
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/23(木)14:30–17:00 | コモンズカフェ | - 15:00–16:00. 高橋洋成(TUFiSCo 特任研究員) 「イエスの言語をめぐって——1 世紀パレスティナの言語状況をどう分析するか」
- 司会:藤田周(AA研特任研究員)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/22(水)~2023/03/23(木)17:00–18:40 | 環太平洋オスマン帝国史研究国際会議 【公開】 | - 2023年3月22日、23日に東京大学東洋文化研究所にて東文研セミナー「環太平洋オスマン帝国史研究国際会議」を開催いたします。この国際会議は、米国西部と東アジアのオスマン帝国史研究者が一同に会してそれぞれの研究を共有する目的で開催されるものです。会議は対面とオンラインの両方で開催されます。登録フォームで対面かオンラインかの参加方式をお選びください。対面参加者は18名までで、先着順といたします。
- プログラム:
- 17:00–18:40. Opening session
- Jun AKIBA (The University of Tokyo) Opening remarks
- Baki Tezcan (UC Davis) “Birgili, Akhisarlı, and Kadızade: A Story of Disenchantment in Three Acts.”
- Jun AKIBA “Visiting the Courtroom through Back Door: A New Look at the Ottoman Sharia Courts”
- [1st Session].
- 10:30–12:00. Law and Justice in the Ottoman Empire
- Tommaso Stefini (European Univ. Institute) “Ottoman justice and Political Economy of Empires: Venetian merchants in Ottoman Courts (16th-18th centuries)”
- Nora Barakat (Stanford Univ.) “Assembling Private Property in the Late Ottoman Empire, From Homs to Hufuf”
- [2nd Session].
- 13:20–14:50. Early Modern Istanbul: From the Palace to the Street
- Koh Choon Hwee (UCLA) and Madoka MORITA (Tokyo Univ. of Foreign Studies) “How to Keep the Horses Happy: Urban Crowding in Eighteenth-Century Istanbul”
- Satoshi KAWAMOTO (Tokyo Univ. of Foreign Studies) “New Dorms for New Elites :The Baltacılar and the Ottoman Palatial Architecture in the Seventeenth Century”
- [3rd Session].
- 15:20–16:50. Ottoman Urban History
- Masato TANAKA (The University of Tokyo) “Men of Professions and Money”: Freemasonry, Civic Associations, and the Formation of a New Social Class in Late Ottoman Beirut
- Eunjeong Yi (Seoul University) and Madoka MORITA (ILCAA) “Reconsidering Mahalles of Ottoman Istanbul” (tentative title)
- *この国際会議は科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(20H01322)と科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(20H05827)の支援を受けて開催されます。
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 連絡先:秋葉淳(東洋文化研究所) j-akiba[at]ioc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3月19日(日)23:59
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(研究代表者:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)課題番号:20H01322)
| 東京大学東洋文化研究所3階大会議室,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/22(水)9:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2022年度第1回研究会 【公開】 | - 【プログラム】
- 13:30. 開場
- 14:00–14:40. 第1報告
- 伊藤隆郎(神戸大学),太田絵里奈(東京外大AA研) 「15世紀アラビア語伝記集のデジタル解析に向けて」
- 14:45–15:25. 第2報告
- 佐藤将(東京外大AA研) 「GISを用いた歴史的カイロの都市空間の分析」
- 15:30–16:10. 第3報告
- 加藤博(一橋大学名誉教授) 「空間から歴史を読み解く:大戦間期エジプト・スエズ運河の船舶通過事情」
- 16:10–16:30. 休憩
- 16:30–16:40. コメント1:後藤寛(AA研共同研究員,横浜市立大学)
- 16:40–16:50. コメント2:新井和広(慶應義塾大学,C01班研究分担者)
- 16:50–17:30. ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研,科研費学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830),科研費基盤研究 (B)「ヒストリカル・デジタルグローブで俯瞰する戦間期アレクサンドリアと横浜」(研究代表者:後藤寛(横浜市立大学)課題番号:21H03695),学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教)課題番号:21H05374)
| 304 |
2022 | 2023/03/22(水)9:00–17:40 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第3回研究会 | - 9:00–10:30. 酒向渓一郎(AA研共同研究員,立命館大学大学院) 「東スンバの社会階層に関する予備的考察―貴族と奴隷の関係に注目して」
- 10:30–12:00. 河野正治(AA研共同研究員,東京都立大学) 「ミクロネシア連邦ポーンペイにみる「負うこと」をめぐる諸概念の交錯:負債の再脈絡化に向けて」(仮)
- 13:00–14:30. 中山智香子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「戦間期ドイツの緊急貨幣をめぐって」(仮)
- 14:30–16:00. 林愛美(AA研共同研究員,日本学術振興会/大阪公立大学 特別研究員–CPD) 「フランス政治人類学におけるデヴィッド・グレーバーの受容にかんする報告」(仮)
- 16:10–17:40. 全員 総合討論
- 司会:佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/21(火)14:00–17:00 | International Workshop “Banakati and Khvandamir: Value and Readership of Persian General Histories” 【公開】 | - 14:00–14:15. Nobuaki KONDO (ILCAA) Opening address
- 14:15–14:55. Osamu OTSUKA (The University of Tokyo) “Tārīkh-i Banākatī Reconsidered: Beyond Rashīd al-Dīn-centrism
- 15:10–15:50. Philip BOCKHOLT (WWU, Münster) “Read by Whom? On the Question of Readership of the Ḥabīb al-Siyar in the Eastern Islamic World”
- 16:05–17:00. General Discussion
- Abstract:
- Tārīkh-i Banākatī Reconsidered: Beyond Rashīd al-Dīn-centrism Osamu OTSUKA (The University of Tokyo)
Abū Sulaymān Dāwūd b. Abī al-Faḍl Muḥammad b. Muḥammad b. Dāwūd al-Banākatī’s Tārīkh-i Banākatī is a Persian universal history compiled in the Ilkhanid period that was dedicated to the ninth Ilkhanid ruler, Abū Sa‘īd (r. 1316–35) on 31 December 1317. This work has commonly been considered to be an abridgement of Rashīd al-Dīn’s (d. 1318) Jāmi‘ al-Tawārīkh since the middle of the nineteenth century. This kind of negative evaluation is found deeply rooted in most previous studies.
While the work Jāmi‘ al-Tawārīkh is highly admired and widely studied, other Persian universal histories written in the Ilkhanid period including the Tārīkh-i Banākatī, have not attracted commensurate attention. It is worth noting that later intellectuals in pre-modern Persianate societies never evaluated the Tārīkh-i Banākatīas a mere abridgement of the Jāmi‘ al-Tawārīkh, which has no value. This paper is the first philological study of the Tārīkh-i Banākatī. By investigating its remaining manuscripts and comparing the text with that of other Persian universal histories, I reconsider its historical value in Persian historiographical studies (especially in the Ilkhanid period).
Read by Whom? On the Question of Readership of the Ḥabīb al-Siyar in the Eastern Islamic World Philip BOCKHOLT (WWU, Münster)
The Persian world history Ḥabīb al-Siyar is one of the most copied historiographical works in Islamic intellectual history. Written by the Iranian historian Khvāndamīr (d. 1535/36) in Herat during the rule of the Shiʿi Safavids in the 1520s, the book was subsequently adapted to the religious and political expectations of his later patrons, the Sunni Mughals in India, and circulated through hundreds of copies spread across the entire eastern Islamic world. In my paper, I will analyse manuscript copies of the work and offer new insights into their readership at various locations in the premodern Islamic world. Taking cues from reception, provenance, and historical readership studies, I will examine ownership and readership notes, endowment seals and illustrations in order to shed light on the owners and readers of the work between the 16th and early 20th centuries. By giving an in-depth analysis of marginal notes found in the extant copies, I will situate the Ḥabīb al-Siyar within the broader framework of Islamic book culture and show that the chronicle was part of a larger canon of texts. This canon was read within a greater Persianate world including not only the Safavid court in Iran and the Mughal court in India, but also places on the Deccan as well as in Central Asia and the Ottoman Empire. My paper thus offers comprehensive insights into the transregional transmission of Persian historiography as well as regionally specific readership practices.
- 司会:近藤信彰(AA研所員)
- 問い合わせ先:
- eurasia-haneda[at]bun.kyoto-u.ac.jp(羽田記念館)
- gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)
- ※[at]を@に変えて送信してください。
| 京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター(CESCHI)羽田記念館,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/20(月)15:00–17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ“Trade Diasporas across the Early Modern Mediterranean” 【公開】 | - 文部科学省科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、以下のワークショップを開催いたします。
- 会場は東京外国語大学AA研とZoomによるオンラインのハイブリッド形式で行います。皆様のお越しをお待ちしております。
- 報告:
- Tommaso Stefini (European University Institute) “Hosting the stranger: trade diasporas across the early modern Mediterranean (15th-18th centuries)”
- Abstract
- During the early modern period, expanding diplomatic activities and trade connections across the Mediterranean promoted the creation of diasporas of Christian, Jewish, and Muslim merchants in the main commercial centers of the Ottoman Empire and Mediterranean Europe. In order to benefit from economic opportunities and to cope with the challenges arising from human migration and religious diversity, the rulers of Christian and Muslim states had to devise institutional arrangements to regulate the presence of foreign communities within their borders. These arrangements usually included hosting these groups in distinct neighborhoods or secluded buildings, allowing them a degree of self-administration in intra-group taxation and justice administration, and offering them fiscal exemptions and legal privileges in state courts. By focusing on the Ottoman trade hubs of Istanbul, Izmir, and Aleppo and on the European ports of Venice, Livorno, and Marseille, this presentation will argue that, despite differences in the political and legal systems, the Ottoman, Italian, and French governments devised comparable solutions to regulate the residence and business activities of foreign merchants. These solutions included the issuance of charters of privileges and duties and similar regulations on matters of residence, justice administration, and economic rights which aimed to both include foreign merchants in the states’ legal and economic systems and limit their contacts with the host population. These similar arrangements, it will be argued, stemmed from the shared institution of the safe- conduct (Latin, salvus conductus, Arabic/Turkish aman), which had regulated inter-state relations and the protection of religious minorities and foreign merchants in the Middle East and Mediterranean Europe since the period Crusades in the eleventh and twelfth centuries. Despite these shared solutions, however, there also existed a degree of difference among all the contexts under study-for instance, in the freedom of movement and business activity granted to merchants as well as in acceptance of any religious groups- which relate to the political economy of long-distance trade of different states.
- 司会:近藤信彰(東京外国語大学AA研)
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/20(月)9:00–13:00 | 共同利用・共同研究課題「接続する海としての地中海」2022年度第2回研究会 | - 3月20日ベイルートのJaCMESで、共同利用共同研究課題「接続する海としての地中海」の第2回研究会を開催する。
- 報告者は以下の通り(すべて英語報告):
- フェリックス・アーノルト(共同研究員 German Archaeological Institute) The Eastern Influence on a room of Alhambra Palace
- ゲオルグ・クリスト(共同研究員 University of Manchester) Venetians in Alexandria and the Mediterranean World
- 篠田知暁(AA研所員) Learning agnosticism in Saadian Marrakesh
- 末森晴賀(北海道大学) Ottoman-Venetian Maritime Regime on Piracy in the Early Modern Mediterranean
- 司会:篠田知暁
| 中東研究日本センター(JaCMES),オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/20(月)13:00–16:00 | フィールド言語学ワークショップ:第22回文法研究ワークショップ「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ(1)」 【公開】 | - 13:00–13:30. 倉部慶太(AA研), 髙橋洋成(TUFiSCo) 「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ」
- 13:30–14:20. 宮川創(国立国語研究所) 「デジタル・ヒューマニティーズの手法と実践:言語データ(テキストコーパス・音声・動画)を中心に」
- 14:30–15:20. 塚越柚季(東京大学大学院) 「言語学における機械学習、AIの可能性」
- 15:30–16:00. 全員 全体討論
- 司会:髙橋洋成(TUFiSCo)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),情報資源利用研究センター(IRC)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/19(日)~2023/03/20(月)15:00–17:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:鼎談会(成果論集所収) | 3月19日3月20日- 13:30–17:30. 鼎談会(午後)
- 18:00–20:00. 情報交換会
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 御宿さか屋2階岡本太郎ギャラリー |
2022 | 2023/03/19(日)~2023/03/20(月)13:30–18:40 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会 【公開】 | - 「言語における随意性と言語変化」というテーマのもとで、8名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を30分で提供と招聘講師(遠藤喜雄氏(神田外語大学))がそれぞえれの発表を行い、そのあと、質疑応答や意見交換を行う予定。メンバーの発表者は発表35分+質疑応答15分、招聘講師は講演+質疑応答で90分。
- 1.佐野真一郎(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「コーパスを用いた「ら抜き言葉」の分析: 音韻論的・社会言語学的観点から」
- 2.下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「南琉球宮古語伊良部島方言における語頭重子音のモーラ性」
- 3.小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学),縄田裕幸(縄田裕幸(AA研共同研究員,島根大学) 「個体レベル所有構文としての与格主語構文の発達とFinP」
- 4.遠藤喜雄(神田外語大学)[招聘] 「疑問文のカートグラフィー」
- 5.石崎保明(AA研共同研究員,南山大学) 「英語におけるSprayクラス所格交替動詞の歴史的発達について」
- 1.時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学),桑名保智(旭川医科大学) 「膠着性に関する含意的普遍性」
- 2.髙橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学),陳凱僑(神戸大学大学院) 「広東語とベトナム語における離合詞の「他動性」比較:言語内拡散と言語間借用の差異」
- 3.杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学),小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 「日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究」
- 4.岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 「「なぜ」疑問文の特異性について」
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/19(日)13:30–17:00 | 言語研修フォローアップミーティング(ゾンカ語) | - 13:30–14:00. 西田文信(早稲田大学) 「趣旨説明・参加者近況報告」
- 14:00–15:00. 呉少晗(ソウル国立大学大学院) 「声調の地域・年代によるバリエーション及び知覚的研究」(仮)
- 15:00–16:00. 佐藤雄太(東京外国語大学大学院) 「スィンディー語の韻律的特徴」(仮)
- 16:00–16:15. 休憩
- 16:15–17:00. 西田文信(早稲田大学) 「レプチャ語の音声」(仮)
| 東京外国語大学本部棟2階小会議室2,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/18(土)~2023/03/19(日)10:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第22回研究会 | - 10:00–12:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「三世紀長沙における女性のライフサイクル」
- 12:00–13:30. 休憩
- 13:30–15:30. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘87(前半)」
- 15:30–16:00. 休憩
- 16:00–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘87(後半)」
- 10:00–12:30. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学),鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「里耶秦簡住民名簿の構成と書式について」
- 12:30–14:00. 休憩
- 14:00–16:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘88」
| |
2022 | 2023/03/18(土)~2023/03/19(日)14:00–17:30 | オスマン文書セミナー 【公開】 | 3月18日- 14:00–14:10. 髙松洋一(AA研所員) 趣旨説明
- 14:10–15:40. 松井真子(愛知学院大学),髙松洋一 アフドナーメの内容と様式
- 16:00–17:30. 髙松洋一 アフドナーメの講読 1
3月19日- 14:00–15:30. 髙松洋一 アフドナーメの講読 2
- 15:50–17:20. 髙松洋一 外国台帳(Düvel-i Ecnebiye Defteri)の講読
- 17:30–18:00. 総合討論
- 司会:髙松洋一
- ※お名前,ご所属,連絡先住所,電話番号,メールアドレス,専門分野,対面・オンライン参加の別、セミナー参加可能日(部分参加も可)をご連絡ください。
- こちらから、セミナーで用いる資料がダウンロードできるURLをご案内いたします。
- 会場の定員の都合上、オンラインによる参加をお願いすることもありえますのでご了承下さい。
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:3/13(月)
- 参加を希望される方は,fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp(AA研 フィールドサイエンス研究企画センター事務局) までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
| 304(3/18),303(3/19),オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/18(土)14:00–18:00 | シンポジウム「 中央アジア・西アジア文書研究の最前線 --ハラム文書研究事始めによせて」 【公開】 | - 基調報告
- 14:00–14:20. 川本正知(奈良大学) 「中央アジア・西アジア文書研究におけるハラム文書研究」
- 報告
- 14:20–14:50. 松井太(大阪大学) 報告1「ポスト=モンゴル諸王朝の書記官房におけるウイグル文字使用の伝統」
- 14:50–15:20. 渡部良子(東京大学/AA研共同研究員) 報告2「ハラム文書中のペルシア語文書に見る14世紀北西イランのモンゴル社会:アミール・アドチ家文書を題材に」
- 15:20–15:50. 熊倉和歌子(AA研所員),オマル・アリー(ソハーグ大学) 報告3「あるホラーサーン商人の遺産関連文書にみる14世紀末の動乱」
- 15:50–16:10. 休憩
- コメントと討論
- 16:10–16:35. 矢島洋一(奈良女子大学/AA研共同研究員) 報告1へのコメントと討論
- 16:35–17:00. 磯貝健一(京都大学) 報告2へのコメントと討論
- 17:00–17:25. 佐藤健太郎(北海道大学) 報告3のコメントと討論
- 17:25–18:00. 全体討論
- 司会:近藤信彰(AA研)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:3月17日(金)正午
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費基盤研究(B)「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」(研究代表者:川本正知(奈良大学)課題番号:21H00580),AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(研究代表者:野田仁(AA研所員)),科研費基盤研究 (B)「古文書資料の言語横断的総合分析に基づくモンゴル帝国の支配システムの解明」(研究代表者:松井太(大阪大学)課題番号:20H01324)
- 協賛:共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として (2)」(研究代表者:渡部良子(東京大学))
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/18(土)14:00–15:30 | オンライン公開ワークショップ「中国ナシ族の文字と文献」 【公開】 | - 14:00–14:05. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築 (2)』の紹介」
- 14:10–15:00. 黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大學) 「ナシ族の文字と文献に関する近年の研究」
- 15:10–15:30. 総合討論
- 司会:荒川慎太郎
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/17(金)13:00–16:00 | フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」 【公開】 | - 2020年初頭以降のコロナ禍の影響により,研究会の開催形式が従来の対面式からオンライン式に大きく転換しました。この状況は地理的障壁の解消に大きく役立っている一方で,これから研究者コミュニティに入り,研究者同士のネットワークを構築していこうとしている大学院生にとって新たな壁となっています。この問題を少しでも解消するため,研究者への道を進もうと考えている修士論文提出者を対象に,研究者間の交流・ネットワーク構築・研究支援をすることを目的として,大学の垣根を越えた合同の修士論文発表会をオンラインで開催します。
- 13:00–13:05. はじめに
- 13:05–13:30. 廣澤尚之(九州大学大学院) 「宮崎県椎葉村尾前方言における情報構造」
- 13:35–14:00. 北村萌(東京大学大学院) 「ドマリ語に見られる西イラン諸国の人称代名詞接辞の借用」
- 14:10–14:35. 大野秀治(東京外国語大学大学院) 「カザフ語における-(I)p型と-A型の副動詞について」
- 14:40–15:05. 文静児(東京外国語大学大学院) 「シベ語諸方言の音韻的差異に関する研究 ―チャプチャル第三・四・五ニルとイチャガシャン方言を中心に―」
- 15:05–15:30. 全体討論・総括
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(略称 DDDLing)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/16(木)15:30–16:50 | AA研フォーラム:所員退職記念講演 栗原浩英教授 【公開】 | - 栗原浩英(AA研所員) 「「同志・兄弟」関係の再来?-ベトナム共産党書記長の訪中(2022年10月30日-11月1日)をめぐって」
- 司会:西井凉子(AA研所員)
- 参加費:無料
- どなたでもご参加いただけます。
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/16(木)13:30–15:20 | AA研フォーラム 【公開】 | - 1. 太田信宏(AA研所員) 2022年度共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」(実施報告)
- 2. 伊藤智ゆき(AA研所員) 「朝鮮語における音韻変化・音変化」
- 3. 熊倉和歌子(AA研所員) 「リン鉱石がつなぐ大戦間期日埃商業ネットワーク」
- 参加費:無料
- どなたでもご参加いただけます。
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/13(月)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第6回研究会 | - 13:00–15:15. 打ち合わせ
- 15:30–16:15. 杉江あい(AA研共同研究員,京都大学) 「川とともに生きるバングラデシュ農村の変化?政治生態学的アプローチより」
- 16:15–17:00. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費・国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/11(土)13:00–18:00 | 2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「不確実性と対話する人類学:法律・経済・芸術・宗教の現場から」 【公開】 | - (開場:12:45).
- 13:00–13:05. フィールドネットからの挨拶
- 13:05–13:15. 趣旨説明
- 13:15–13:45. 永井文也(恵泉女学園大学助教) 「権利の確定性を取り巻く不確実性―カナダ西部における先住民族の権利をめぐる交渉と和解を事例に」
- 13:45–13:50. 質疑応答
- 13:50–14:20. 劉 振業(京都大学大学院博士課程) 「不確実性との対話から排除される―マカオのカジノにおける東南アジア人労働者(「外(オイ)労(ロウ)」)の事例から」
- 14:20–14:25. 質疑応答
- 14:25–14:35. 休憩①
- 14:35–15:05. 張 詩雋(北京大学 PD) 「確実さなき北京芸術市場―オークション・ハウスの競売活動を事例に」
- 15:05–15:10. 質疑応答
- 15:10–15:40. 川本直美(岡山大学 客員研究員) 「聖なる存在と名前―メキシコ西部村落における聖像への呼びかけの実践から」
- 15:40–15:45. 質疑応答
- 15:45–15:55. 休憩②
- 15:55–16:15. コメント1:岸上伸啓(国立民族学博物館 教授)
- 16:15–16:35. コメント2:中川理(国立民族学博物館 准教授)
- 16:35–16:55. コメント3:田中雅一(国際ファッション専門職大学 副学長/京都大学 名誉教授)
- 16:55–17:55. 総合討論
- 17:55–18:00. 閉会の辞
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/11(土)15:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2022年度第2回研究会 | - 1.小森淳子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バンバラ語の類型的特徴」
- 2.牧野友香(AA研,日本学術振興会) 「都市言語の流動性が言語記述にもたらす「不都合」:借用とコードスイッチング(コードミキシング)をどう解釈、記述するか」
- 3.宮崎久美子(AA研共同研究員,ザンジバル大学) 「一つの言語、一つの訳?- 多言語性が生み出すたくさんの訳(仮)」
- 4.全員 「全体討論:最終年度の成果公刊および活動計画」
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/11(土)14:30–17:00(14:00開場) | International Workshop: “Kalila and Dimna in Anatolia: Persian and Turkish Traditions” 【公開】 | - ■ プログラム
- 14:30–14:40. 講演者紹介・導入
- 14:40–15:10. Dr. Yui KANDA (ILCAA, TUFS) “Reception of the Persian metrical version of Kalila and Dimna in Anatolia during the early modern period”
- 15:10–15:20. 休憩
- 15:20–15:50. Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster) “On the Turkish Tradition of the Kalīla and Dimna: Parallel Translations for Different Patrons”
- 15:50–16:00. 休憩
- 16:00-17:00. 議論
- ※本ワークショップは英語で行われ、通訳はつきません。
- 題目・要旨
- Yui KANDA (ILCAA, TUFS) “Reception of the Persian metrical version of Kalila and Dimna in Anatolia during the early modern period”
- In recent years, a considerable literature has grown up around the theme of the diffusion and reception of various versions of Kalila and Dimna, a collection of didactic animal fables that circulated widely in the Middle East and beyond after the production of Arabic prose version by Ibn al-Muqaffaʿ in the eighth century. Up to now, however, research concerning Persian metrical version of Kalila and Dimna, particularly that composed by Qāniʿī Ṭūsī around 1260 for the Seljuq ruler of Anatolia, Kaykāʾūs II (r. 1246–62), remains underdeveloped due to a relatively small number of manuscripts that survive to date. To address this gap in the literature, this presentation begins by providing a list of extant manuscripts of this work and introduces the contents of this hitherto less explored version of Kalila and Dimna. It will then examine the only known illuminated and illustrated manuscript, dated 900/1495 (Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya [Mumbai], 51.34). While seven illustrated folios of this particular manuscript have occasionally been mentioned by art historians in the context of discussing the development of Ottoman illustrated manuscripts, its detailed codicological and textual analysis has yet to be conducted. Based on my own examination of this Mumbai manuscript and contemporaneous primary sources (including another manuscript of this work in the British Library), this paper proposes the possibility that it was produced in Istanbul for the court of Bāyāzīd II (r. 1481–1512). It also discusses a possible implication of this finding for the reception history of Kalila and Dimna in the early modern Persianate world.
- Philip BOCKHOLT (WWU, Münster), “On the Turkish Tradition of the Kalīla and Dimna: Parallel Translations for Different Patrons”
- The genre of mirrors for princes has a long tradition in the Middle East and beyond, dating back to pre-Islamic times. From the middle of the eighth century onwards, books of advice literature in various languages were produced and distributed throughout the Islamic world. Among these works, the collection of fables Kalīla and Dimna is a special case, as it was translated from Sanskrit into Middle Persian and later into Arabic, Persian and Ottoman Turkish, as well as many European languages. This is also true for the Turkish principalities of Anatolia in the late medieval and early modern periods, where several versions of the text translated from Persian and written in Old Anatolian Turkish emerged. While most of the early Turkish versions fell into oblivion shortly after they were written, ʿAlī Çelebi’s (d. c. 1543) Hümāyūnnāme stands out. As an Ottoman Turkish translation of the Persian Anvār-i Suhaylī of the Herati scholar Ḥusayn Vāʿiż-i Kāshifī (d. 1504/5), the Hümāyūnnāme not only did not fall into oblivion, but was copied and disseminated throughout the Ottoman Empire from the Balkans to the Arab provinces. Focusing on the prefaces and epilogues of the Hümāyūnnāme and its predecessors in Old Anatolian and Ottoman Turkish, I will first discuss the reasons for the differences in production and transmission as well as the role of the translators and their patrons. Second, taking into account the manuscript tradition of the different versions, I will analyse the paratextual elements found in the manuscriptcopies in order to answer questions about the intended and actual readership.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- ※本ワークショップは、事前申し込み制です。参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局(gmed.ilcaa[at]gmail.com)より、講演前日正午までにお送り致します。お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)([at]を@に変えてください)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/9(木)23:59
- 主催:グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点
| 306,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/27(月)~2023/03/10(金)11:00–16:30 | 企画展「学知の共創を考える:イスラーム信頼学・シビルダイアログキャラバンの試み」 【公開】 | - イベントの概要:
- 「イスラーム信頼学」では、学術成果の社会への還元を目指す一連のアウトリーチ活動を「シビルダイアログ・キャラバン」と呼んでいます。本展示では、二年間のイスラーム信頼学のシビルダイアログの歩みを振り返り、その成果と課題を踏まえたうえで、新時代における持続可能な学知の共創の在り方を考える機会とします。
- イベント詳細:
- イスラーム信頼学では、「コネクティビティ(つながる力)」と、そこに介在する「イスラーム」というコンセプトに基づきつつ、「学術変革領域研究」の名にふさわしい、双方向性ある成果還元を目指して、2021年度から二年間、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所及び世田谷代田 仁慈保幼園(東京都世田谷区代田)と共催で、主催者側で対象者を限定しない対話形式でのアウトリーチ活動を行なってきました。今、人文社会学の魅力を発信し、より広い文脈のなかに位置付けることで、その価値や意義を社会に認知してもらうことが強く求められています。本展示では、「動物がつなぐ世界」(2021年度)・「空と海がつなぐ世界」(2022年度)という二つのシビルダイアログ企画で実施したイベント及びパネル展示の一部を再現し、二年間の「シビルダイアログ」の成果と課題を振り返ります。新時代における持続可能な学知の共創の在り方を、一緒に探ってみませんか?
- 参加費:無料 ※一般公開
- 事前登録は不要です。
- 休場日:土日祝日
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」 総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
| 101(資料展示室) |
2022 | 2023/03/09(木)15:00–17:00 | ワークショップ「オスマン朝治下地中海の法の重層性と領海性」 【公開】 | - 文部科学省科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究班B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、以下のワークショップを開催いたします。
- 報告:
- Michael TALBOT (University of Greenwich) “From Abode of Holy War to the Waters of the Sublime State: Layers of law and maritoriality in the Ottoman Mediterranean”
- Abstract:
- The Mediterranean Sea was a place of violent confrontation and interconnected commerce in the 17th and 18th centuries, but was also the setting for struggles and compromises over sovereignty. The Ottoman Empire and its autonomous Regencies in North Africa controlled a significant part of the Mediterranean coast, and it is through exploring their understandings of their authority over those coasts and the seas beyond that we can better understand shifting attitudes and practices around sovereignty, diplomacy, and commerce across the later 17th and 18th centuries. Looking at the Ottoman Empire and the Regency of Algiers, this paper will discuss how ‘maritoriality’ in the Ottoman world developed as a legal response to new military and commercial challenges that required a series of temporary and permanent innovations to regulate coastal and maritime spaces and commerce.
- 司会:近藤信彰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
| 同志社大学 今出川キャンパス 徳照館2階第2共同利用室,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/07(火)13:00–17:00 | 科研「「文」の規定にかんする記述的研究」研究会 | - 2022年度にスタートした科研費研究課題の研究会です。「文」がどう規定できるのか、もしくはできないのかという点について、まずは調査対象言語の事例と問題点の整理を試みます。
- 1. 安達真弓(AA研)
- 2. 塩原朝子(AA研)
- 3. 渡辺己(AA研)
- 4. 山越康裕(AA研)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤研究(B)「「文」の規定にかんする記述的研究」(研究代表者:山越康裕(AA研)課題番号:22H00656)
| 304 |
2022 | 2023/03/07(火)15:30–17:00 | Philip Bockholt氏 講演会 “The Many Persian and Turkish Versions of the Ḥabīb al-Siyar” 【公開】 | - プログラム:
- 15:30-15:40. 講演者紹介・導入
- 15:40–16:20. Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster) “The Many Persian and Turkish Versions of the Ḥabīb al-Siyar”
- 16:20-17:00. ディスカッション
- 要旨:
- Khvāndamīr’s general history Ḥabīb al-Siyar of 1524 was by far the most important historiographical work of the early Safavid and Mughal periods. Taking into account the political events that took place in Iran, Central Asia and India around 1500, I will first examine the manuscript tradition of the work and analyse in detail how the author adapted his chronicle to the Shiʿi and Sunni religio-political worldview of his Safavid and Mughal overlords. This will provide answers to the questions of how Khvāndamīr combined past events, how he understood “writing history” and what patterns he relied on to construct his work. Secondly, I will trace the Ḥabīb al-Siyar in its “Turkish garb” and shed light on its translation, which was commissioned by the Ottoman grand vizier Dāmād İbrāhīm Pasha in the 1720s, at a time when the Ottomans were at war with their Safavid neighbours. Since Khvāndamīr wrote the work for the Ottomans’ arch-enemies and gave it a Shiʿī orientation, the committee of several translators appointed by the grand vizier faced the challenge of translating explicitly anti-Ottoman and pro-Shiʿī sections within the text. In particular, I will focus on the translators’ approach to historical events that were of utmost importance to the Ottomans, such as Sultan Selīm’s victory over Shah Ismāʿīl at Chāldirān in 1514. The analysis will shed light on the relationships between scholars and patrons, as well as the transmission of texts against the respective religious and political backgrounds of the Eastern Mediterranean in the early modern period.
- 本講演は、事前申し込み制です。参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局(gmed.ilcaa@gmail.com)より、講演前日正午までにお送り致します。
| 東京外国語大学本郷サテライト8F会議室,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/06(月)16:00–18:00 | ワークショップ “Japonya'da Sohbet-i Osmaniye-6” 【公開】 | - 16:00–18:00. 東京大学東洋文化研究所では、2023年3月6日(月)に東文研セミナー、ワークショップ “Japonya'da Sohbet-i Osmaniye-6” を開催いたします。このワークショップは、オスマン帝国史研究を専門とする国内の若手研究者と海外の第一線の研究者との対話を通じて、研究の交流と発展を図る目的で開催されてきました。今回は、オスマン帝国の対外関係を主な専門とするグリニッジ大学のMichael Talbot氏をお招きして討論者を務めていただきます。報告・コメント・質疑は全て英語で行われ、対面のみの開催となります。
- 16:00–18:00. プログラム:
- 16:00–18:00. Speakers:
- 16:00–18:00. Iku NAGASHIMA (The University of Tokyo) “The Ottoman Counterinsurgency and Violence on the Eve of the Young Turk Revolution”
- 16:00–18:00. Shingo SUZUKI (Independent researcher) “The Modern Ottoman Medical and Sanitary System and Local Society: Izmir at the Turn of the 20th Century”
- 16:00–18:00. Sota NARUJI (Meiji University) “Refugee Settlement and Assistance in the Ottoman Empire in the Late 19th Century”
- 16:00–18:00. Discussant: Michael Talbot (University of Greenwich)
- 16:00–18:00. Moderator: Madoka MORITA (TUFS)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- お問い合わせ先:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)j-akiba[at]ioc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。会場参加者上限は6名とします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(研究代表者:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)課題番号:20H01322)
| 東京大学東洋文化研究所第2会議室 |
2022 | 2023/03/06(月)9:30–16:30 | 二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在」国際ワークショップ/シンポジウム 【公開】 | - 9:30-11:00. Chair: Daisuke SHINAGAWA (ILCAA)
- Makoto FURUMOTO (ILCAA) “Rethinking the historical relation of Zanzibar Swahili with Comorian”
- Minah Nabirye (BantUGent) “Cleft constructions in Lusoga (Bantu, JE16)”
- Sara Pacchiarotti (BantUGent) “The reconstruction of Proto-WCB independent and possessive pronouns for speech act participants: does morphological evidence support lexicon-based phylogenetic groupings?”
- 13:00-13:15. Opening remarks
- 13:15-14:00. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) “A micro-parametric appraoch to cross-Bantu typology and its insight to the group-internal structural diversification”
- Commentator: Sara Pacchiarotti (BantUGent)
- 14:15-15:00. Koen Bostoen (BantUGent) “The Bantu Expansion or how West Africans transformed Africaʼs linguistic, cultural and biological landscapes”
- Commentator: Nobuko YONEDA (Osaka University)
- 15:15-16:00. Gilles-Maurice de Schryver (BantUGent) “Investigating the feasibility of a hub-and-spoke model to hold ILCAA's Bantu lexica into a single multipurpose online dictionary database”
- Commentator: Kanji KATO (Research Organization of Information and Systems/TUFS)
- 16:00-16:15. Closing remarks
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。会場参加者上限は20名とします。
- 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京アフリカ言語学研究会
| 306,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/05(日)13:30–17:00 | 二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在」国際ワークショップ | - 13:30–15:00. Data session: A Cross-Bantu perspective on causative/ inchoative verb alternation
- Convenor: Koen Bostoen (BantUGent) “A historical-comparative exploration of causative/ inchoative verb alternations in Bantu”
- Discussants: Shigeki KAJI (Kyoto Sangyo University), Maya ABE (Osaka University)
- 15:30–17:00. Data session: Subject properties in Bantu
- Convenor: Nobuko YONEDA (Osaka University)
- Discussants: Guy Kouarata (BantUGent), Yuka MAKINO (ILCAA/ JSPS)
- 使用言語:英語
- 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京アフリカ言語学研究会
| 306 |
2022 | 2023/03/05(日)9:30–12:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会 | - 社会性科研・2022年度年度末総括研究集会
- ニホンザルの観察・行動データ収集のエクスカーション
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 嵐山モンキーパークいわたやま |
2022 | 2023/03/04(土)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第3回研究会 | - 13:00-13:30. 佐藤久美子(AA研共同研究員・国立国語研究所) 事務連絡
- 13:30-14:30. 江畑冬生(AA研共同研究員・新潟大学) 「チュルク語複数接辞の非複数用法: 連合・近似・等位接続」
- 14:40-15:40. 児倉徳和(AA研所員) 「現代ウイグル語とシベ語における「発見」の意味論」
- 15:50-18:00. 全員 成果出版と次期プロジェクトに関する打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/04(土)13:30–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会 | - 社会性科研・2022年度年度末総括研究集会
- (1)2022年度の研究活動報告
- (2)2023年度(最終年度)の研究実施計画
- (3)2019年度〜2022年度のフィールド調査報告
- (4)嵐山でのニホンザル観察のインストラクション
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 京都商工会議所貸会議室(7階、7-EF会議室) |
2022 | 2023/03/03(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第21回研究会 | - 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「五一広場東漢簡牘竹簡文書の整理」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘86」
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/03(金)13:30–17:00 | 国際ワークショップ “Trade, Diplomacy and Capitulations in the Early Modern World” 【公開】 | - Program:
- 13:30–13:45. Opening
- 13:45–14:25. Norifumi DAITO (Historiographical Institute, the University of Tokyo) “Trade, Consumption and Diplomacy in the Indian Ocean”
- 14:30–15:10. Michael TALBOT (University of Greenwich) “Diplomacy in Practice: Dispute Resolution in Eighteenth-Century Ottoman-British Relations”
- 15:15–15:55. Masako MATSUI (Aichi Gakuin University) “Dutch Encounters with the Ottoman Empire: Did Ottoman Capitulations influence Dutch Eastern Diplomacy?”
- 16:10–17:00. Discussions
- Moderator: Nobuaki KONDO (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)/科研費基盤研究(A)「外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制」(研究代表者:松方冬子(東京大学史料編纂所)課題番号:21H04355)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/03(金)10:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第4回研究会 | - 1.三樹陽介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「関東方言における複合動詞アクセント規則の変遷」
- 2.全員 2022年度の成果の振り返り
- 3.全員 2023年度の活動計画立案
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/02(木)14:30–17:00 | DDDLingフォーラム/「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第5回研究会 【公開】 | - 1. Minah Nabirye (BantUGent project, Ghent University) Language documentation for Lusoga (Bantu, JE16)
- 2. Gilles-Maurice de Schryver (BantUGent project, Ghent University) From corpus to online lexicon for Swahili (Bantu, G42d), and what its searches can tell us about actual dictionary use
| 東京外国語大学研究講義棟104(東京都府中市朝日町3-11-1),オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/02(木)13:30–18:30 | 2022年度イスラーム信頼学全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」 【公開】 | - イスラーム信頼学は2022年度全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」を東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所におきまして対面開催(オンライン併用)いたします。
- イベント詳細:
- 総合司会:石井正子(立教大学)
- 討論者:辻信一(明治学院大学)
- 13:30–13:35. 黒木英充(東京外国語大学AA研) 開会の挨拶
- 13:35–13:40. 石井正子 趣旨説明
- 13:40–14:05. 第1話者 鈴木啓之(東京大学) 「紛争下での信頼と猜疑:パレスチナ人と「他者」が織り成す関係性」
- 14:05–14:30. 第2話者 昔農英明(明治大学) 「ドイツのムスリムとユダヤ人の関係性からみる移民問題の現状」
- 14:30–14:40. 休憩
- 14:40–15:05. 第3話者 熊倉潤(法政大学) 「新疆ウイグル自治区における信頼あるいは団結の問題:民族幹部の形成と変容」
- 15:05–15:30. 第4話者 黒木英充(東京外国語大学) 「第一次世界大戦期のレバノン・シリア移民と中東地域の再編」
- 15:30–15:40. 休憩
- 15:40–16:00. 辻信一(明治学院大学) コメント
- 16:00–17:00. 全体討論
- 17:00–17:50. ポスターセッション・コアタイム
- 17:50–18:00. 閉会の挨拶
- 18:00-18:30. シビルダイアログ展示・コアタイム
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/03/01(水)16:00–17:00 | ワークショップシリーズ みんなのデジタルヒューマニティーズ「マレー語・インドネシア語コンコーダンサー Malindo Concの開発とその利用」 【公開】 | - 16:00–16:10. 髙松洋一(IRCセンター長) 「ワークショップシリーズ『みんなのデジタルヒューマニティーズ』の趣旨とIRCプロジェクトについて」
- 16:10–17:00. 野元裕樹,塩原朝子 「マレー語・インドネシア語コンコーダンサーMalindo Concの開発とその利用」
- (20分程度の質疑応答を見込んでいます。)
- IRCでは『みんなのデジタルヒューマニティーズ』と題してこれまでAA研で構築してきたオンラインリソースを紹介するワークショップを開催しています。今回はオンラインリソースMalindo Concを紹介します。
- Malindo Conc(https://malindoconc.lagoinst.info/concordance/en/)はマレー語インドネシア語のウェブサイトのデータを単語や形態素+文法情報により検索することができるコンコーダンサーサイトです。
- このサイトを構築した経緯やこれまで行われてきた利用実績、今後のさらなる利用の可能性などについて話します。
- 司会:澤田英夫(AA研所員)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/25(土)18:00–21:00 | 〈人類学カフェ×フィールドプラスカフェ〉映画「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」を観る+江戸太神楽実演 【公開】 | - 獅子舞や曲芸を演じながら旅を続ける伊勢大神楽の人々に密着し、コロナ禍での生活を追った映像民族誌「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」を上映します。
- 映画の監修者である神野知恵氏のほか、江戸時代に発展した東京の太神楽を生業とする鏡味味千代氏も参加。
- 上映後は、東西のダイカグラ(大神楽/太神楽)の歴史や上演形態の違い、その魅力や、コロナ禍を経た現在の状況などについてお話を伺います。また鏡味味千代氏による太神楽の実演も行われます。
- プログラム予定
- 18:00. 開場
- 18:15. オープニング
- 18:25. 映画上映
- 19:55. 休憩
- 20:05. 鏡味味千代氏による江戸太神楽実演
- 20:25. 神野知恵氏と鏡味味千代氏によるトーク「東西のダイカグラ~コロナ禍を経て」(司会:吉田ゆか子(AA研))
- 20:45. 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 入場無料、ワンドリンク制。現地でドリンクをご購入ください。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,『フィールドプラス』編集部,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
| Space & Cafeポレポレ坐 |
2022 | 2023/02/24(金)14:30–17:00 | コモンズカフェ | - 15:00–16:00. 藤田周(TUFiSCo 特任研究員) 「ワークショップ『映像編集を通してフィールドワークを学ぼう』の方法と反省」
- 司会:高橋洋成(AA研特任研究員)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/23(木)17:00–19:30 | 変化するマレーシアとオラン・アスリ:デジタル画像を通じたフィールドとの対話 【公開】 | - 【概要】
- 「オラン・アスリ(Orang Asli)」はマレーシア半島部の先住民の総称です。海の民、農耕民、狩猟採集民と多様な18集団が含まれ、その暮らしは様々です。しかしマレーシアの急速な発展の下、オラン・アスリの多くが大きな変化を経験してきました。本シンポジウムでは、オラン・アスリの人々、マレーシアの研究者、日本の研究者が集まり、写真を通してオラン・アスリの暮らしの変化について語ります。
- 【プログラム】
- 17:00. 河合文(AA研) 「開会の辞:マレーシアの変化とオラン・アスリ」
- 17:05. 小谷真吾(千葉大学) 「タマンヌガラ周辺のオラン・アスリ定住村落の人びととその変化」
- 17:15. 須田一弘(北海学園大学) 「トレンガヌ州スンガイ・サヤップの経済活動」
- 17:30. 口蔵幸雄(岐阜大学名誉教授) 「トレンガヌに定住したスマッ・ブリ集団の経済活動(1978-1979年を中心に)」
- 17:45. Juli Edo(マラヤ大学名誉教授) 「スマイの土地権の変化:あるひとつのエスノヒストリー」
- 18:00. Lipah Anjang(スマイ女性) 「女性の役割のいま昔」
- 18:15. 質疑応答・休憩
- 18:25. Jefree Salim(スラター写真家) 「スラター:ジョホール州の海の民」
- 18:40. 信田敏宏(国立民族学博物館) 「ヌグリ・スンビラン州のトゥムアンにとっての転換点」
- 18:50. Shereen Ajani(マラヤ大学) 「ブキットランジャンのトゥムアン:開発後の22年」
- 19:00. Rusaslina Idrus(マラヤ大学) 「土地権のための映像民族誌」
- 19:10. 質疑応答・議論
- 19:20. 河合文(AA研) 「閉会の辞」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語,英語,マレー語(オンライン同時/逐次通訳)
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- ポスターはこちらよりご覧になれます。
- 共催:AA研基幹研究「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,マラヤ大学Center for Malaysian Indigenous Studies(CMIS),TUFS フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),人間文化研究機構 共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」(X-DiPLAS),科研費基盤研究 (B)「ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響」 (研究代表者:奥島美夏(天理大学)課題番号:20H04432),若手研究「半島マレーシアの狩猟採集民における移動と社会」(代表者:河合文(AA研)課題番号:19K13461)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/22(水)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「比較の中のイスラーム経済」 【公開】 | - イベントの概要
- 科学研究費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(領域代表:黒木英充)では,A01班「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介)とC01班「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子)との共催で,荒井悠太氏(A01班研究員,京都大学)による研究発表会を開催いたします。
- 発表者:荒井悠太(A01班研究員、京都大学) 発表題目:「歴史叙述・権力・経済――イブン・ハルドゥーン『イバルの書』における人間社会観」
- コメンテーター:伊藤隆郎(C01班研究分担者,神戸大学)
- 参加費:無料 ※一般公開
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術領域変革研究(A)A01「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824),C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)課題番号:20H05830)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/21(火)14:00–17:00 | 講演会「デジタルカタログとデジタルライブラリー:コレクションデータのためのTEIの活用」 【公開】 | - ケンブリッジ大学Digital Libraryより,Yasmin Faghihi氏とHuw Jones氏をお招きし,講演会を下記の要領にて開催いたします。
- 講演者:
- Yasmin Faghihi氏(ケンブリッジ大学図書館中近東部門長)
- Huw Jones氏(ケンブリッジ大学デジタル・ライブラリー・ユニット長、デジタル人文学コーディネーター)
- コーディネーター:
- 永崎研宣(人文情報学研究所 主席研究員)
- プログラム:
- 2023年2月21日(火)14:00–17:00(13:30開場)
- 「デジタルカタログとデジタルライブラリー:コレクションデータのためのTEIの活用」
- 文化遺産資料のデータセットの作成について,図書館,アーカイブ,研究者間,さらには機関間の共同作業の基礎となるTEIに焦点を当ててお話します。その際,写本資料の統一的なカタログとして確立されているFIHRISTと,記述データと画像データを組み合わせたリポジトリとしてのCambridge Digital Libraryを例にとって説明します。
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語,英語 ※同時通訳をお聞きいただけます。
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:Cambridge Digital Library,AA研基幹研究「記憶のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,国文学研究資料館,人文情報学研究所,東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL),科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
| 国文学研究資料館,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/20(月)9:30–12:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2022年度第3回研究会 | - 9:30–10:30. 内原洋人 (AA研共同研究員,東京外国語大学) “The phonetics-phonology interface of the alveolar fricative in Cherokee”
- 10:30–11:30. Jeremy Perkins (AA研共同研究員,会津大学),李勝勲 (AA研共同研究員,国際基督教大学), 倉部慶太 (AA研所員) “Aspirated and unaspirated fricatives in Korean, Burmese and Jingpho”
- 11:30–12:00. 全体議論
- 使用言語:英語
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/19(日)14:00–17:30 | ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼:海賊への対処を事例として」 【公開】 | - イスラーム信頼学A02班「イスラームの知の変換」は、B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)との共催で、ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- イベント詳細
- 司会:野田仁(東京外国語大学AA研/A02)
- 報告者:末森晴賀(北海道大学),嘉藤慎作(東京外国語大学AA研/A02)
- コメンテーター:薩摩真介(立命館大学)
- タイムテーブル
- 14:00–14:10. 趣旨説明
- 14:10–15:00. 報告①:末森晴賀「17世紀末〜18世紀初頭地中海の海賊をめぐるオスマン朝−ヴェネツィア関係」
- 15:00–15:10. 休憩
- 15:10–16:00. 報告②:嘉藤慎作「17世紀後半~18世紀初頭インド洋海域における通航の安全保障をめぐって:ムガル朝・オランダ東インド会社間関係の分析から」
- 16:00–16:10. 休憩
- 16:10–16:30. コメント:薩摩真介
- 16:30–17:30. 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- お問い合わせ:shin_kato[at]aa.tufs.ac.jp(嘉藤慎作)([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(東京外国語大学AA研)課題番号:20H05825),科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表研究者:近藤信彰(東京外国語大学AA研)課題番号:20H05827),立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
| 立命館大学衣笠キャンパス啓明館KM302教室 |
2022 | 2023/02/19(日)10:00–16:15 | みんなで世界を旅しよう!2023地球たんけんたい「バリ島の仮面で変身しよう!」 【公開】 | - *みんなで世界を旅しよう!2023地球たんけんたいは、 子供から大人まで楽しめる、ロールプレイ、民話鑑賞、創作活動などを通じた体験型異文化理解ワークショップです。文化人類学者と俳優が協働しながら企画しています。今回は、「バリの仮面で変身しよう!」をテーマに、道化や動物や魔物の仮面をかぶって、みんなで即興劇を作ります。またその中でバリ島の世界観や人間観に触れます。
- 【午前】10:00–12:15(9:30より受付開始)
- 【午後】14:30–16:45(14:00より受付開始)
- 演者:吉田ゆか子(東京外国語大学),飯塚宜子(京都大学/ マナラボ代表),園田浩司(新潟大学/ マナラボ副代表),矢野原佑史(国立民族学博物館/ マナラボ音響監督),弓井茉那(俳優・BEBERICA theatre company),渡辺美帆子(俳優)
- 対象:小学2年生以上どなたでも
- 定員:各回15人
| 306 |
2022 | 2023/02/18(土)14:00–16:30 | 講演会「インターフェースを越えて:デジタル人文学のためのデータとしてのTEI」 【公開】 | - ケンブリッジ大学Digital Libraryより、Yasmin Faghihi氏とHuw Jones氏をお招きし、講演会を下記の要領にて開催いたします。
- 講演者:Yasmin Faghihi氏(ケンブリッジ大学図書館中近東部門長)
- Huw Jones氏(ケンブリッジ大学デジタル・ライブラリー・ユニット長、デジタル人文学コーディネーター)
- コーディネーター:永崎研宣(人文情報学研究所 主席研究員)
- プログラム:
- 2023年2月18日(土)14:00-16:30(13:30開場)
- 「インターフェースを越えて:デジタル人文学のためのデータとしてのTEI」
- TEIを使ったデジタル・ヒューマニティーズの研究手法について紹介します。デジタルカタログであるFIHRISTとデジタルライブラリーであるCambridge Digital Libraryを事例に、TEIデータセットの人文科学分野における活用と、研究成果をデジタルアーカイブに統合する方法を紹介します。
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語,英語 ※対面参加者には同時通訳をお聞きいただけます。
- 対面参加はこちらからご登録ください。
- オンライン参加はこちらからご登録ください。
- 共催:Cambridge Digital Library, AA研基幹研究「記憶のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,国文学研究資料館,人文情報学研究所,東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL),科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),TUFSフィールドサイエンスコモンズ (TUFiSCo)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/18(土)13:00–15:30 | DDDLingフォーラム:継承語としてのベトナム語/第3回ベトナム語研究会 【公開】 | - 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 13:10–13:40. 林貴哉(大阪大学) 「世代を越えて何が継承されるのか:関西のベトナム人集住地域の事例から」
- 13:45–14:15. ファム・フィー・ハイ・イェン(大阪大学大学院) 「在日ベトナム人の子どもへの継承ベトナム語教育活動~教科書「ぼく・わたしのベトナム」の試作を通じて~」
- 14:20–14:50. 近藤美佳(大阪大学) 「ベトナムにルーツを持つ子どもたちは何をどのように継承するのか」
- 15:00–15:30. 全員 全体討論
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/17(金)12:00–15:00 | International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond bipolar Politics in Bangladesh: 5th Seminar: Identity and Religious Practices in Bangladesh 【公開】 | - Time: 9:00–12:00 (Bangladesh Standard Time), 12:00–15:00 (Japan ST), 20:00–23:00 (Canada/ Vancouver time the day before)
- Chair: Bulbul Siddiqi (North South university)
- Introduction: Bulbul Siddiqi
- Speaker 1: Masood Imran Mannu (Jahangirnagar University) Bangalism and Muslimness: Reflexivity of Hyphenated Identity in Bangladesh
- Speaker 2: Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh) Commercialization of Religious Practices in Bangladesh
- Discussant 1: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
- Discussant 2: Obaidullah Al Marjuk (Independent University Bangladesh)
- Response by each speaker
- General discussion
- Concluding Remarks: Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:基幹研究(人類学),科研費基盤 (A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
- 協賛:共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第5回研究会
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/17(金)~2023/02/18(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第20回研究会 | 17日- 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘83(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘83(後半)」
18日- 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘84」
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員、京都大学)「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘85(前半)」 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘85(前半)」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 松島隆真(AA研共同研究員、京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘85(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/17(金)14:00–16:45 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2022年度第3回研究会(通算第6回目)/第31回東京移民言語フォーラム | - 14:00–14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 14:10–15:00. 日比谷潤子(AA研共同研究員,聖心女子学院) 「トロントプロジェクト:これまでの研究成果について」
- 15:00–15:15. 全員 全体討論
- 15:25–16:45. 全員 研究打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/16(木)14:30–16:30 | AA研フォーラム | - 1.アリー, オマル ガマール モハメド(AA研外国人研究員) “Sultan’s Bardadārīya in Egypt in the Late Era of the Circassian Mamluk sultans in light of a legitimate will document for al-ʿAlāʾī Ali al-Barmāwī Bardadār Al-Sultan (Dated 14 Shaaban 922 AH/11 September 1516 AD)”
- 2.オンディチョ, トム ゲソラ(AA研外国人研究員) “Developing a handbook on HIV and AIDS: Challenges and Prospects”
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/14(火)13:30–15:30 | アジア時空間データベース: 研究データの公共的利用に向けて 【公開】 | - 13:30–13:35. 小倉智史(AA研) 「趣旨説明」
- 13:35–14:30. アジア時空間データベースの操作体験
- 14:30–14:50. 水島司(AA研) 「グローバル・エコノミーの展開と地域経済の変容:歴史地理情報システムを用いて」
- 14:50–15:05. 休憩
- 15:05–15:30. 小倉智史(AA研) 「アジア時空間データベースを用いたインドにおける仏教終焉研究の可能性」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),情報資源利用研究センター(IRC)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/13(月)12:00–12:40 | DDDLingフォーラム 【公開】 | - スピーカー:Yanti(インドネシア・アトマジャヤ・カトリック大学) タイトル:インドネシア語/ マレー語の地域変種: パラレルコーパスからの観察
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研,基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化 (B))「インドネシア・フィリピンにおける少数言語の記録とコーパス構築に基づく研究」
| 303, Online meeting |
2022 | 2023/02/13(月)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第5回研究会 【公開】 | - 1.小松久恵(AA研共同研究員,追手門学院大学),村上明日香(筑紫女学園大学) 「愛について語るときに彼/女らの語ること:フランチェスカ・オルシニ編Love in South Asia: A Cultural History」
- 2.粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「「感情語」リスト化について」
- 3.全員 「AA研共同研究の総括と科研への発展の確認」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:2月10日(金)
- 参加を希望される方は,太田信宏(AA研所員)ota-n[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」(研究代表者:粟屋利江(AA研共同研究員, 東京外国語大学)課題番号:22H03834)
| 京都大学吉田本部キャンパス総合研究2号館4階AA447号室 |
2022 | 2023/02/12(日)13:30–16:30 | 共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第3回研究会 【公開】 | - 13:30–14:30. 塩原朝子(AA研) 「Narrativeとは何か:Toolan 1988第一章の要約」
- 14:40–16:00. 遠藤智子(東京大学) 「日本語の語りにおける笑いと思考の引用」
- ※要旨
- http://www.aa.tufs.ac.jp/documents/jrp/jrp277_tomokoendo.pdf
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 参加を希望される方は,塩原朝子:asako[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/12(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2022年度第3回研究会 | - 13:00–18:00. 成果論集に関するメンバー全員による打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/06(土)13:00–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第17回定例研究会 | - 1.田村大也(京都大学) 「霊長類の取り出し採食と採食技術:野生ニホンザルのクルミ割り行動」
- 2.杉山祐子(弘前大学) 「共同調理と”伝承料理”」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/06(月)18:00–19:30 | アフリカンアートイベント 'Being an Artist reflecting Africa and Japan' 【公開】 | - コンゴ民主共和国出身のアーティストPaul Kani Bahoyaと、ジンバブウェ生まれの日本人アーティスト吉國元が、たがいのアートについて語り合う。
- 司会:椎野若菜(AA研)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/06(月)15:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度第4回研究会 【公開】 | - テーマ:変化の諸相
- 15:00–15:50. 細田和江(AA研共同研究員・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「イスラエルのパレスチナ人作家と翻訳」
- 16:00–16:50. 浜中新吾(AA研共同研究員・龍谷大学) 「イスラエル社会の分断、政策選好、および民主主義の後退」
- 17:00–17:40. 全体討議
- 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
| 本郷サテライト 5F,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/04(土)14:00–17:15 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第2回研究会 【公開】 | - 14:00–15:30. 石川和雅(ゲストスピーカー) 「ミャンマー旧王都地域のイスラーム・コミュニティとその形成史」
- 15:45–17:15. 二宮文子(AA研共同研究員、青山学院大学) 「南アジアにおける文化接触研究ースーフィズム研究を中心に」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- メンバー以外で参加を希望する方は,参加方法(Zoomまたは対面)を記述の上,y.sugahara.hmt[at]osaka-u.ac.jp(菅原由美(大阪大学))までご連絡ください。([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575),科研費基盤研究 (B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人(大阪大学)課題番号:20H01325)
| 大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館2階セミナー室1,オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/04(土)10:00–18:30 | 映像編集を通してフィールドワークを学ぼう 【公開】 | - 10:00–18:30. 藤田周(TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo) 特任研究員) 「映像編集を通してフィールドワークを学ぼう」
- フィールドワークは、フィールドで物事を経験することと、そこで感じたり思ったりしたことについてよく考え、文字や映像に表すことからなります。このワークショップでは、コーディネーターがペルーでの文化人類学的フィールドワークで撮影した映像を見ることをフィールドでの経験とみなし、その映像を編集することによって、フィールドの経験について思考し表現する過程について学んでいきます。フィールドワークに基づく映像を、みなさんが自分自身で編集してみることで、フィールドワークから思考する“かのような”体験をしてみませんか?映像を編集したことがない人も、フィールドワークをしたことがない人も、ぜひ遊びにきてください。
- イベント概要
- コーディネーター:藤田周
- 司会:藤田周
- 参加資格:フィールドワークに興味がある方(大学1年生以上)
- 参加定員:10人(応募多数の場合は先着順といたします)
- 必要なもの:ノートパソコン(性能はYoutubeなどが見られるものであれば十分です。また、映像編集には無料のアプリ「ClipChamp」を使います。)
| 203 |
2022 | 2023/02/03(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第19回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘82(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘82(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/02/01(水)19:30–20:45 | 「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第4回研究会 【公開】 | - 若狭基道(東京外国語大学非常勤講師/ 総合国際学研究院特別研究員) 「幾つかのアフロアジア諸語における直接・間接混合話法」
- 司会:高橋洋成(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/31(火)17:00–19:00 | Commons Café/FSC/ASC Seminar 【公開】 | - Speaker: Dr. Stella Nyanzi (PEN Germany) Struggling against Homophobia in Uganda: An Academic-Activist-Ally’s Analysis'
- Discussant: Keiji FUJIMOTO (Photographer)
- https://www.keijifujimoto.net/
- Stella and Keiji, who have each worked on homophobia, and who may have been in the same place during the Pride parade in Uganda are now in Japan and they will discuss the issue together.
- 詳細はこちらをご覧ください。
- https://bit.ly/3XEnMD9
- 司会:椎野若菜(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 問合せ先:wakana[at]aa.tufs.ac.jp(椎野若菜)([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:TUFiSCo(TUFSフィールドサイエンスコモンズ),FSC(フィールドサイエンスセンター),ASC(現代アフリカ地域センター),科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/31(火)10:00–12:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「ルワンダのジェノサイド罪を裁いたガチャチャ―近隣に暮らす被害者と加害者の賠償をめぐる対話と関係構築―」 | - B03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班は、A03「移民・難民とコミュニティ形成」との共催で、ワークショップ「ルワンダのジェノサイド罪を裁いたガチャチャ―近隣に暮らす被害者と加害者の賠償をめぐる対話と関係構築―」を開催いたします。
- 報告者:片山夏紀(大阪大学)
- 討論者:長有紀枝(立教大学)
- プログラム
- 10:00–10:05. 石井正子(立教大学)による趣旨説明
- 10:05–10:45. 片山夏紀 「ルワンダのジェノサイド罪を裁いたガチャチャ―近隣に暮らす被害者と加害者の賠償をめぐる対話と関係構築―」
- 10:45–11:00. 討論者(長有紀枝)によるコメントと討論
- 11:00–11:30. 全体討論
- 11:30–12:00. 今後の活動について打ち合わせ
- *「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開となります。
- お問い合わせ先:山本沙希(立教大学)yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),学術変革領域研究(A)A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05826)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/29(日)13:30–17:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第5回研究会 | - 言語における随意性と言語変化」というテーマのもとで、4名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を30分で提供し、15分の質疑応答をしたあと、内容について、5名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、50分程、質疑応答や意見交換を行う。
- 13:30–14:00. 青木博史(AA研共同研究員,九州大学) 「補助動詞と軽動詞 ―古典語の「スル」―」
- 14:00–14:15. 質疑応答、意見交換
- 14:20–14:50. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「タンザニアのバントゥ諸語に見られる「スワヒリ語化」:マテンゴ語を例に」
- 14:50–15:05. 質疑応答、意見交換
- 15:10–15:40. 前田雅子(AA研共同研究員,西南学院大学)、中村太一(東北大学)、瀧田健介(同志社大学) 「日本語のPredicate DoublingとTP削除」
- 15:40–15:55. 質疑応答、意見交換
- 16:00–16:30. 時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学)、桑名保智(旭川医科大学) 目的語-斜格-動詞の語順をとる言語
- 16:30–16:45. 質疑応答、意見交換
- 16:50–17:30. 全体討論、意見交換
- ディスカッサント:小川芳樹(東北大学)、南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学)、杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/28(土)~2023/01/29(日)13:00–18:30 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第16回定例研究会 | 1月28日(土)- 1. 床呂郁哉(AA研) 「身体装飾から人類進化を考える(その2):「カワイイ」/ネオテニーと人類進化をめぐる試論(仮)」
- 2. 藤井真一(国立民族学博物館) 「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ(仮)」
1月29日(日)- 1. 田中雅一(国際ファッション専門職大学) 「オートエスノグラフィー再考:近年の日本人研究者の試みをめぐって」
- 2. 山越言(京都大学) 「野生チンパンジーの道具行動の機能と進化:機会仮説か必要仮説か」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/28(土)~2023/01/29(日)9:00–19:00 | 現代アフリカにおけるセクシュアリティ:伝統、教育そして実践 【公開】 | - 【TUFiSCo-ILCAA International Symposium】
- Theme Abstract:
- Despite the international development organizations’ efforts toward mitigation of learner single motherhood, early pregnancies, and HIV prevalence among societies in Africa, these issues have remained persistently incremental in the last one decade and more recently worsened during COVID-19 pandemic. Menstrual poverty and related WASH problems remain systemic. What explains this trend? Prior to colonial invasion, sexuality was central to every society whereby the family was the educational pivot. The events that followed colonial occupation repositioned the sexuality values toward ‘presumed modernity’. The transitioning from the traditional to the ‘presumed modern’ practices has mutated into dynamic between-ness. In this symposium, we ethnographically interrogate this between-ness and associated complications. We tackle the sensitivities of sexuality in some societies and address the cultural, religious, and political dimensions of sexual education and practices. We identify the existential gaps in the sexual education in the life cycle of a ‘presumed modern African’ society.
- Program:
- 10:30. Opening Remarks
- 10:35–10:45. Introduction
- Dr. Wakana SHIINO (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa(ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies(TUFS))
- <The 1st day: Traditional Sexual Knowledge Today>
- 10:45–11:20. 1) Ms. Etuwete Shiningayamwe (Ph.D. Student, TUFS) ‘Challenges Facing Schoolteachers in Preventing and Managing Learner Pregnancy: The Case of Rural Namibia’
- 11:20–11:55. 2) Mr. Tendai Mutembedza (Ph.D. candidate, University of Cape town) ‘Centering Sexuality in Men and Communities' Constructions of Early Marriage Practices in Zimbabwe.’
- 11:55–13:15. Lunch time
- 13:15–13:55. 3) Dr. Wakana SHIINO (Associate Professor, ILCAA, TUFS) Transmission of Sexual Knowledge - Tradition and Intergenerational Disconnection in Rural Kenya,
- ✙Ms. Lynnet Achieng Ogallo (Primary School Teacher)
- 13:55–14:05. Break Time
- 14:05–14:40. 4) Dr. Florence Muhanguzi Kyoheirwe (Makerere University) The Dilemmas of Communicating Sexuality Knowledge to the Young People in Uganda: Parents and Teachers Speak Out.
- 14:40–15:15. 5) Dr. Tom Ondicho (Associate Professor, University of Nairobi/ Visiting Professor, ILCAA, TUFS) The Influence of Sexual Health Education on HIV Risky Sexual Behaviours and Practices among Kenyan University Students.
- 15:15–15:30. Break Time
- 15:30–16:05. 6) Ms. Kaori MIYACHI (Visiting researcher, Saga University) FGM/C and Education in the Present: How Have Anti-FGM Activities Brought Changes in Kenya?
- 16:05–16:40. 7) Ms. Eri KODA (P.h.D. student, Ritsumeikan University) Having Sugar Daddies and Sugar Mummies: Ambivalent Attitudes towards Youth Sexual Relationships in Urban Ghana.
- 16:40–16:50. Break Time
- 16:50–17:30. Discussion
- Commentator: Prof. Yukio MIYAWAKI (Osaka Metropolitan University)
- 13:00–13:35. 8) Dr. Viola Nilah Nyakato (Senior Lecturer, Mbarara University of Science and Technology (MUST), Uganda) : virtual attendance ‘The Family Structure has Changed: Explaining the Need for a Cultural Shift towards Parents’ upper Hand in Sexuality education in Uganda’
- 13:35–14:15. 9) Dr. Ian Karusigarira (National Graduate Institute for Policy Studies: GRIPS) In between Traditions: Interrogating MHM Education as an Inclusive Approach in Uganda.
- ✙Ms. Beatrice Kyogabirwe (High School Teacher)
- 14:15–14:30. Break Time
- 14:30–15:05. 10) Dr. Stella Nyanzi (PEN Germany) ‘Politicisation of Organising against Period Poverty in Uganda: a Case Study of #Pads4GirlsUG’
- 15:05–15:40. 11) Mr. Vela Night Okindo (Trans Empowerment Initiative: TEI) : virtual attendance Dignifying Mensuration in Transgender Men.
- 15:40–16:15. 12) Prof. Elli SUGITA (Osaka University) Walls Standing in the Way of Menstrual Equity: A Case Study from Japan.
- 16:15–16:30. Break Time
- 16:30–17:30. Discussion
- Commentator: Dr. Soichiro SHIRAISHI (Hirosaki University)
- Chair: Wakana SHIINO
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:1月25日(水)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 詳細は,こちらをご覧ください。
- 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769),フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),現代アフリカ地域研究センター(ASC)
- 協賛:共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/28(土)~2023/01/29(日)10:00–18:00 | マムルーク朝文書研究セミナー 【公開】 | - 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)では、基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(代表:野田仁(AA研所員))事業の一環として、2023年1月28日(土)と29日(日)にマムルーク朝文書研究セミナーを開催します。研究で文書を扱う方や今後扱いたいと考えている方を中心に、広くイスラーム史を研究される方のご参加をお待ちしております。ただし、アラビア語の授業を行う場ではありませんのでご注意ください。また、本セミナーは科研費・基盤研究(C)「中世エジプト環境変動期の村落社会と地方行政」(代表:熊倉和歌子(AA研所員))の研究会との共催となります。
- 本セミナーの講師は、現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所外国人共同研究員として来日中のオマル・アリー先生です。最初に、講義形式でマムルーク朝の文書資料の伝世状況、文書史料へのアクセスの方法、文書研究の現状といった基礎知識を抑えた後に、文書の読解に入っていきます。扱う文書は、可能なかぎり、ハラム文書、聖カテリーナ修道院文書などの中から受講者の関心に即した内容のものを取り上げる予定です。
- 講師:オマル・アリー(ソハーグ大学准教授/AA研外国人研究員)
- プログラム
- 10:00–12:00. 趣旨説明・講師および参加者の自己紹介
- 13:00–15:00. 文書読解1
- 15:30–17:30. 文書読解2
- 10:00–12:00. 文書読解3
- 13:00–15:00. 文書読解4
- 15:30–17:30. 補足・総合討論
| 304 |
2022 | 2023/01/26(木)14:30–17:00 | コモンズカフェ | - 15:00–16:00. 荒川慎太郎(AA研所員) 「AA研企画展のこれまでとこれから」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/23(月)16:30–18:30 | マムルーク朝文書研究セミナー「オスマン朝スルターン・セリム1世への贈り物」 【公開】 | - スピーカー:オマル・アリー(AA研外国人研究員・ソハーグ大学准教授)
- プログラム:
- 16:30–18:30. 講演および質疑応答
- 参加費:無料
- ※一般公開,対面のみの開催
- 使用言語:アラビア語
- 共催:共同利用・共同研究課題(外国人客員共同研究型)「マムルーク朝時代のエルサレムにおける遺贈戦略と国家の対応:ハラム文書コレクションの解読」,科研費基盤研究(C)「中世エジプト環境変動期の村落社会と地方行政」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20K00998),科研費基盤研究(C)「アラビア語歴史文献学の新地平:マムルーク朝年代記の校訂とデジタル化」(研究代表者:中町信孝(甲南大学)課題番号:20K01011)
| 甲南大学岡本キャンパス5号館2階5-23教室 |
2022 | 2023/01/22(日)13:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第3回研究会 【公開】 | - 13:30–13:40. 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員) 趣旨説明
- 13:40–15:10. 菅原純(蘭州大学・西北少数民族研究中心) 「20世紀初頭カシュガルのワクフ財に関する計量的アプローチ」
- 15:10–15:20. 休憩
- 15:20–15:50. 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員) 「サフィー廟財産目録におけるワクフの記録」
- 15:50–16:10. 近藤信彰(AA研) コメント
- 16:10–16:30. 二宮文子(青山学院大学・ILCAA共同研究員) コメント
- 16:30–16:40. 休憩
- 16:40–17:20. 総合討論
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:1/20(金)
- ※状況によってはオンラインのみになる可能性があります。その場合は、開催日3日前(1月19日(木))までに告知をいたします。問い合わせ先:渡部良子 khargush1969[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:AA研
| 304 |
2022 | 2023/01/21(土)14:00–18:00 | 第7回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」 【公開】 | - プログラム
- 14:00–14:05. 床呂郁哉(AA研) 趣旨説明
- 14:05–14:15. 山口真美(中央大学) ご挨拶
- 14:15–14:45. 向井香瑛(早稲田大学) 「身体同期からみる対人コミュニケーション」
- 14:45–15:15. 田島知之(大阪大学) 「野生の仮面-社会的相互作用によって変化するオランウータンの顔」
- 15:15–15:30. 休憩
- 15:30–16:00. 戚智轩(立教大学) “The bodies constructed in a virtual world ― from a phenomenological perspective”
- 16:00–16:30. 日向悠太(立教大学) 「体育学を通じた教育学と顔身体学の架橋:トランスカルチャーとしての〈大人〉―〈子ども〉」
- 16:30–17:00. 西井凉子(東京外国語大学) 「死者のリアリティー身体・マテリアリティ・記憶」
- 17:00–17:15. 休憩
- 17:15–17:25. コメント1:金沢創(日本女子大学)
- 17:25–17:35. コメント2:佐藤知久(京都市立芸術大学)
- 17:35–18:00. 総合討議
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 問い合わせ先:(本シンポジウム事務局)kao2020aa[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」(領域代表者:山口真美(中央大学)課題/領域番号:1901);AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」
| 303 |
2022 | 2023/01/21(土)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」 【公開】 | - B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」は、ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
- 報告:
- 藤波伸嘉(津田塾大学)「立憲君主の再イスラーム化?―オスマン帝国憲法と近代的カリフ制」
- 要旨:
- 立憲主義と国民主権の正統性が確立した1908年の青年トルコ革命以降、オスマン帝国憲法の改正は君主大権の軽重強弱を焦点とした。従って改憲の是非はカリフの権限如何に直結する。しかしムスリム非ムスリム問わず国制の根幹に関わる法的論点をも政争の具とした当時にあって、信徒の長の条件やムスリムの連帯に関わる「イスラーム的」な主張の信頼性もまた、同時代的な政局を踏まえて判断する必要がある。そこで本報告では、主権国家体系を前提として展開した近代的カリフ制の一つの到達点として、国内法上の一制度としてのその地位を論じるに際し、20世紀初頭のオスマン人が、聖法憲法国際法のそれぞれとの関係をどのように説いていたかを考察する。
- コメンテーター:長縄宣博(北海道大学/B01 研究分担者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/21(土)13:30–16:00 | イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」 【公開】 | - イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会
- 「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
- 要旨:今年2022年の5月に出版された『動物倫理の最前線:批判的動物研究とは何か』は、動物倫理の流れから批判的動物研究に至るまでを網羅的に著した和書としては初めての書籍と名高い。イスラーム・ジェンダー学科研の本報告では、とりわけ第五章のフェミニズムやジェンダーとの関わりに着目しながら本書を解題する。その後筆者の研究対象である、イスラエルの動物の権利運動を事例に、「最前線」で起きているヴィーガン・ナショナリズムの問題を論じたい。
- 【プログラム】
- 司会:小野仁美(東京大学)
- 13:35–15:00. 報告「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
- 報告者:保井啓志 (東京大学大学院 博士後期課程) 参考文献 井上太一(2022)『動物倫理の最前線―批判的動物研究とは何か』人文書院
- 15:00–15:10. 休憩
- 15:10–15:30. コメンテーター:井上太一氏(翻訳家・執筆家) コメント
- 15:30–16:00. 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(研究代表者:三成美保(追手門学院大学)課題番号:20H04447)
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/20(金)~2023/01/21(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する――中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第18回研究会 | 20日- 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘79(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘79(後半)」
21日- 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘80」
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘81(前半)」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘81(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/20(金)18:30–20:00 | 〈人類学カフェ〉「生態人類学は挑む」シリーズを読む:ヒトはなにと共生してきたのか? 【公開】 | - 「生態人類学は挑む」シリーズ(全16巻、京都大学学術出版会)をめぐるトークイベント
- ■ トーク登壇者
- 1.篠原徹(滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長・国立歴史民俗博物館名誉教授)
- 2.河合香吏(AA研所員)
- 3.河合文(AA研所員)
- 4.梅﨑昌裕(東京大学大学院)
| 紀伊國屋書店新宿本店3F アカデミックラウンジ |
2022 | 2023/01/20(金)14:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度第3回研究会 | - テーマ:枠組みの再検討
- 14:00–14:50. 錦田愛子(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「オスロ合意による体制構築の課題:主権と治安管理をめぐるトレードオフ」
- 15:00–15:50. 山本健介(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「オスロ合意と「イスラエルのイスラーム運動」:国家との関係と民族意識」(仮)
- 16:00–16:50. 鶴見太郎(AA研共同研究員,東京大学) 「シオニスト/イスラエルの対アラブ観の変遷」
- 17:00–17:40. 全体討議
- 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
| 本郷サテライト 5F,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/19(木)18:00–19:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第4回研究会 【公開】 | - 1. Ananya Jahanara Kabir (King’s College London) “Singing beyond the (South Asian) Nation-state: Unspeakable Attachments and their Narrative Forms”
| 東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟114教室,オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/19(木)15:00–16:00 | AA研フォーラム 【公開】 | - ソローニン,キリル(AA研外国人研究員) Comparative Study of the Tangut, Sanskrit, Tibetan versions of the Bodhicaryavatara by Santideva
- (『入菩提行論』の西夏語・梵語・蔵語の比較研究)
- 司会:荒川慎太郎(AA研所員)
- 参加費:無料 ※どなたでもご参加いただけます。
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/16(月)18:00–19:30 | ワークショップ “Recent trends in Andalusi literature studies and its impact on Arabic literature” 【公開】 | - A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、NIHUグローバル地中海地域研究・アジア・アフリカ言語文化研究所拠点との共催にて、ベイルート・アメリカン大学のEnass Khansaさんをお招きし、ワークショップ “Recent trends in Andalusi literature studies and its impact on Arabic literature” を開催いたします。
- Lecturer: Enass Khansa (Assistant Professor, American University of Beirut)
- Chair: Hidemitsu KUROKI (ILCAA / Hokkaido University SRC)
- Program:
- 18:00–18:10. Introduction by Hidemitsu KUROKI
- 18:10–18:50. Lecture by Enass Khansa “Recent trends in Andalusi literature studies and its impact on Arabic literature”
- 18:50–19:30. Discussion
- 参加費:無料
- ※一般公開
- 使用言語:英語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
| 302 |
2022 | 2023/01/09(月)13:00–16:00 | 2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「フィールドワークってなんだ?: 異分野方法論談議(霊長類学・言語学・ 歴史学・人類学)」 【公開】 | - 【オープニング】
- 13:00–13:05. フィールドネットからの挨拶
- 谷口晴香(AA研) 「趣旨説明」
- 【第一部】各分野のフィールドワークの紹介
- 霊長類学のフィールドワーク紹介
- 13:05–13:25. 谷口晴香(AA研) 「積雪地のニホンザルのアカンボウはどのように冬を越すのだろうか?」
- 13:25–13:45. 杉浦秀樹(京都大学野生動物研究センター) 「ニホンザルの声のやりとりを野外で調査する」
- 言語学のフィールドワーク紹介
- 13:45–14:00. 青井隼人(東京外国語大学) 「彼らはどうやってその母音を発音しているのか:沖縄県宮古郡多良間村での器械音声学的調査」
- 14:00–14:15. 古本真(AA研) 「とりあえず行ってから考える:ザンジバルでのスワヒリ語の方言調査」
- 14:15–14:20. 休憩
- 歴史学のフィールドワーク紹介
- 14:20–14:40. 守田まどか(AA研) 「イスタンブルで史料の海にとびこむ」
- 人類学のフィールドワーク紹介
- 14:40–15:00. 吉田優貴(AA研) 「ケニアの聾者/聴者との民族誌的フィールドワーク〈私の場合〉」
- 15:00–15:10. 休憩
- 【第二部】談議
- 15:10–16:00. 質疑応答と談議
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 問い合わせ先:谷口晴香 taniguchi8[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:2023年1月7日(土)
- 共催:AA研,東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),科研費基盤研究(C)「ケニアの聾/聴者の相互行為態に関するヴィジュアル・メソッドを用いた民族誌的研究」(研究代表者:吉田優貴(AA研研究機関研究員)課題番号:20K01189)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/07(土)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「信頼を可視化する」 【公開】 | - B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」では、C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」および公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(21H05374)との共催で、ワークショップ「信頼を可視化する」を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
- 報告:太田(塚田)絵里奈(東京外国語大学AA研/総括班特任助教) 「15世紀ウラマーの名目的師弟関係にみる“信頼”:RDFグラフを用いた可視化分析」(仮)
- 要旨:
- マムルーク朝期の人名録史料において中核を占めるウラマーをめぐっては、著名な個人や家系のプロソポグラフィー的研究が充実してきた。だが、彼らのコネクティビティに関しては、師弟関係や婚姻など、実態を伴う関係の分析が中心であったと思われる。
- 本報告では、人名録に記録される「イスティドゥアーのイジャーザ(祈願の免状)」に基づき、15世紀のウラマーが構築した、名目的な師弟関係に着目したい。「イスティドゥアーのイジャーザ」は、遠隔地から集団的に請求・授与されたほか、授与者と被授与者を結びつける仲介を担った請求者が存在するなど、請求者の学的到達を保証する通常のイジャーザとは大きく異なる性質、位置づけにあったと考えられる。
- 報告では、仲介者を起点に拡張される同時代ウラマーのネットワークを、RDFグラフを用いて分析することを試みる。そのうえで、かかる名目的なコネクティビティが大規模に構築されたことの社会的意義を、信頼という視座から検討したい。
- コメンテーター:伊藤隆郎(神戸大学/C01 研究分担者)
- 参加費:無料 ※一般公開
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教)課題番号:21H05374)
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/07(土)13:00–15:30 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2022年度第2回研究会(通算第5回目)/第30回東京移民言語フォーラム 【公開】 | - 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 13:10–14:00. 平高史也(AA研共同研究員,愛知大学) 「第2言語としてのドイツ語:習得、教育、政策-ある研究書の紹介を通してー」
- 14:10–15:00. 杉浦黎(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「アルザスにおける地域語使用とその継承」
- 15:00–15:30. 全員 全体討論
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 申し込み期限:1月5日(木)正午(応募状況によっては早期満了とさせて頂く場合があります)招待メールは1月5日(木)午後に参加者にお送りいたします。もし1月5日(木)中に届かなかった場合は、1月6日(金)にadachi[at]aa.tufs.ac.jpまでご連絡ください([at]を@に変えて送信してください)。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
- 協賛:東京移民言語フォーラム
| オンライン会議室 |
2022 | 2023/01/06(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第17回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘78(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘78(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/23(金)16:00–17:00 | AA研フォーラム:フェロー講演(庄声教授) | - 16:00–17:00. 庄声(AA研フェロー, 東北師範大学) 「清露国境とマンジュ語地図——エルグネ河流域を中心に」
- 司会:児倉徳和
- 使用言語:日本語,中国語
- 共催:AA研,科研費・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー」(研究代表者:久保 智之(九州大学)課題番号:20K20274)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/23(金)13:00–16:00 | 言語研修シベ語フォローアップミーティング/第11回シベ語研究会 | - 第1部.
- 13:00–13:50. 承志(追手門学院大学) 「18~19世紀のイリにおける自然利用と開発」
- 14:00–14:50. 久保智之(九州大学, AA研共同研究員) 「シベ語の具格 /=ye/」
- 15:00–15:50. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の文末接語 lyangge について」
- 司会:児倉徳和
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー」(研究代表者:久保智之(九州大学)課題番号:20K20274)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/23(金)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第5回研究会 【公開】 | - 4th International Seminar: Tablighi Jamaat in Bangladesh
- (International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond Bipolar Politics in Bangladesh)
- Time:. 10:00–13:00 (Bangladesh Standard Time)
- 13:00–16:00 pm (Japan ST)
- 20:00–23:00 (Dec 22nd, Vancouver ST, Canada)
- Chair: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
- Speaker 1: Bulbul Siddiqi (North South University, Bangladesh) Tablighi Jamaat Movement in the Public Sphere
- Speaker 2: Momotaj Begum (Thompson Rivers University, Canada) Negotiation for Extended Gender Roles in Islam: Female Tablighi Jamaat
- Discussant 1: Mahbubur Rahman (North South University, Bangladesh)
- Discussant 2: Ainoon Naher (Jahangirnagar University, Bangladesh)
- Response by Each Speaker
- General Discussion
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/20(木)14:30–17:00 | コモンズカフェ | - 15:00–16:00. 熊倉和歌子(AA研所員) 「エルサレム・沖縄・クセイルで考えたこと:デジタルアーカイブ学会セッション『文脈をアーカイブする』を踏まえて」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/20(火)16:00–18:30 | イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS定例会 | - 大学生向けのイスラームとジェンダーに関する研究定例会です。今回はエジプトのフェミニズム運動について取り上げます。
- 報告者:後藤絵美(東京外国語大学AA研)
- 使用言語:日本語
- 共催:イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS, 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 301 |
2022 | 2022/12/18(日)10:00–12:00 | 講演会「新居浜にみる多文化共生:濵中彰さんの思いをつなぐ」 【公開】 | - イベントの概要
- 「イスラーム信頼学」A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、愛媛県新居浜市を拠点に、日本におけるムスリム・コミュニティの創設において多大なる功績を残された故・濵中彰氏を記念し、新居浜市国際交流協会と共催でシビルダイアログ企画の講演会を開催いたします。
- 講師:徳田剛氏(大谷大学社会学部) 「地方部での外国人受け入れの現状と課題:新居浜市の場合」
- 岡井宏文氏(京都産業大学現代社会学部・A03班研究分担者) 「世界でつながる、地域でつなげる:濱中彰さんの足跡から多文化共生を考える」
- 参加費:無料 ※一般公開
- 問い合わせ先:新居浜市国際交流協会 電話:0897-65-1579
- メールアドレス:niihamashikokusai[at]gmail.com ※[at]を@に変えて送信してください。
- 使用言語:日本語
- 共催:新居浜市国際交流協会,科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」,科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05826)
- 協賛:一般社団法人 新居浜マスジド
| 新居浜市総合福祉センター4階 第3研修室 |
2022 | 2022/12/17(土)~2022/12/18(日)13:00–17:00 | 中東☆イスラーム研究セミナー | | 304 |
2022 | 2022/12/17(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第2回研究会 | - 13:00–14:00. 菅原睦(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「中期チュルク語の動詞形式 -(I)p tur(ur) についてー完了と証拠性との間でー」
- 14:10–16:50. 菱山湧人(AA研共同研究員, 東京外国語大学), アクマタリエワ・ジャクシルク(AA研共同研究員, 日本学術振興会), 日髙晋介(AA研共同研究員, 日本学術振興会) ライトニングトーク
- 16:50–17:00. 事務連絡
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/17(土)13:00–16:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第10回若者研究会「個体/人を時間軸でみる」 | - 【第一部】キーワード・レビュー
- 13:00–13:20. 松本卓也(信州大学) 「発達、生活史」
- 13:30–13:50. 園田浩司(新潟大学) 「社会化、発達」
- 14:00–14:20. 総合討論
- 【第二部】研究発表
- 14:30–14:50. 松本卓也(信州大学) 「野生チンパンジーの生活史を描き出すための方法論の検討」
- 15:00–15:20. 園田浩司(新潟大学) 「一人前の実践者になる子ども達―狩猟採集民バカの生業に埋め込まれた社会化」
- 15:30–16:00. 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/17(土)13:30–18:00 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第4回研究会 | - 13:30–18:00. 全員 成果論集のための概要発表会
| 本郷サテライト |
2022 | 2022/12/16(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第16回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘77(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘77(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/13(火)16:00–18:00 | アーリフ・ナウシャーヒー氏講演会 【公開】 | - アーリフ・ナウシャーヒー(ゴードン・カレッジ元教授) “Fehrest-nevīsī-e noskhehā-ye khaṭṭī-e Fārsī dar Pākistān va tajrebāt-e man”(パキスタンにおけるペルシア語写本カタログ編纂: 私の経験)
- 司会:小倉智史(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
- 使用言語:ペルシア語(逐次通訳あり)
- 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/12(月)15:30–17:30 | イスラーム信頼学ワークショップ “Muslim connectivity viewed from thought and strategy: cases of Southeast Asia and South Asia” 【公開】 | - B02「思想と戦略が織りなす信頼構築」班は、AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」と共催で、ワークショップ “Muslim connectivity viewed from thought and strategy: cases of Southeast Asia and South Asia” を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- プログラム:
- 15:30–16:10. アンリ・シャンベルロワール(フランス極東学院) “From Kawi to Jawi: The adoption of the Arabic script in the Malay world”
- 16:10–16:30. 質疑応答
- 16:30–17:10. アヌプリヤ・シャルマ&マリー・ラル(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン) “Exploring the strategies of Muslim NGOs to recreate trust and connectivity in South Asia”
- 17:10–17:30. 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者: 山根聡(大阪大学)課題番号: 20H05828)
- 協賛:共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」
| 大阪大学箕面キャンパス501教室,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/12(月)9:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2022年度第2回研究会 | - 9:30–11:30. 第1セッション
- 品川大輔(AA研)& 李勝勲(AA研共同研究員,ICU) “Fricatives in Bantu languages”
- 阿部優子(AA研共同研究員, 蘭州大学) “Bantu spirantization in zone F”
- 15:00–17:00. 第2セッション
- 山本恭裕(AA研共同研究員,TUFS) “The phonetic and phonological status of the interdental approximant in Kagayanen”
- 全体議論
- 使用言語:英語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/12(月)17:30–21:00 | TUFS Cinema:中国(内モンゴル舞台)映画上映会『大地と白い雲』 【公開】 | - 1. 映画『⼤地と白い雲』本編上映
- 2. 山越康裕(AA研)によるトーク
- 司会:山越康裕(AA研所員)
- 参加費:無料
- ※事前登録制(先着250名)、⼀般公開 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、事前登録制での開催となります。
- 使用言語:日本語,モンゴル語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究「アジア・アフリカの⾔語動態の記述と記録:アジア・アフリカに⽣きる⼈々の⾔語・⽂化への深い理解を⽬指して」(略称DDDLing),東京外国語⼤学TUFS Cinema
- 協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
| 東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウスホール |
2022 | 2022/12/11(日)13:00–17:00 | 2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「躍動する南アジアのポピュラー音楽文化の諸相」 【公開】 | - 13:00–13:05. オープニング(フィールドネットからの挨拶)
- 13:05–13:10. 井上春緒(キングスカレッジ・ロンドン) 開会の挨拶・趣旨説明
- 13:10–13:30. 軽刈田凡平(音楽ライター) 「レペゼンされる重層的なアイデンティティ」
- 13:30–13:50. 拓徹(大阪大学) 「「自由レコード」の軌跡:インドにおけるヒップホップと政治」
- 13:50–14:10. 井上春緒 「国境を超えて繋がる南アジアのインディペンデント音楽」
- 14:10–14:20. 質疑応答
- 14:20–14:40. 休憩
- 14:40–15:00. 佐々木美佳(映画監督) 「劇中歌から見えるベンガル語ポピュラー・ソングの世界」
- 15:00–15:20. 岡田恵美(国立民族学博物館) 「音楽とともに生きるナガ:紛争地域からインド・ロックの首都へ」
- 15:20–15:40. 村山和之(和光大学) 「トランスするイスラーム聖者様の歌、その出自をめぐって」
- 15:40–15:50. 質疑応答
- 15:50–16:10. 岩谷彩子(京都大学) コメント
- 16:10–16:55. 総合討論
- 16:55–17:00. 井上春緒 閉会の挨拶
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:2022年12月9日(金)正午
- 問い合わせ先:井上春緒(企画責任者)haruo.inoue[at]gmail.com *[at]を@に変更して送信ください。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研,東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/10(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2022年度第2回研究会 | - 13:00–13:10. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 開会、趣旨説明
- 13:10–14:00. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 「AA研所蔵のアイヌ語資料の整理の現状・成果と今後の方針について」
- 14:10–15:00. 深澤美香(AA研共同研究員、国立アイヌ民族博物館) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に(8)」
- 15:10–16:00. 中川裕(AA研共同研究員、千葉大学名誉教授) 「木幡菊蔵氏のyukar(1976年8月21日録音)」
- 16:10–17:00. 奥田統己(司会) 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/10(土)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第4回研究会 | - 13:00–13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会趣旨など説明」
- 13:10–14:10. 長嶺亮子(AA研共同研究員,沖縄県立芸術大学) 「コロナ下の台湾における芸能と防疫」
- 14:10–14:55. Q&A
- 14:55–15:10. 休憩
- 15:10–16:10. 阿部武司(AA研共同研究員,東北文化財映像研究所) 「コロナ禍の祭礼と民俗芸能~東北地方の現状~」
- 16:10–16:55. Q&A
- 16:55–18:00. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
| 306,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/09(金)15:00–18:00 | アーリフ・ナウシャーヒー氏講演会「ホージャ・ウバイドゥッラー・アフラールの伝記、言葉、逸話についての一次資料と、『生命の泉からの滴り』の新しい校訂本に携わった経験」 【公開】 | - アーリフ・ナウシャーヒー(ゴードン・カレッジ元教授)“Manābe‘-e avvalīye dar sharḥ-e ḥāl, sokhanān o maqālāt-e Khwāja ‘Obeydollāh Aḥrār va tajrebāt-e man dar taṣḥīḥ-e jadīd-e Rashaḥāt-e ‘Ayn al-ḥayāt”(ホージャ・ウバイドゥッラー・アフラールの伝記、言葉、逸話についての一次資料と、『生命の泉からの滴り』の新しい校訂本に携わった経験)
- 司会:小倉智史(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:ペルシア語(逐次通訳あり)※講演はペルシア語で行われます。
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究),京都大学人文科学研究所共同研究「前近代内陸アジアとその隣接地域の社会と文化」
| 京都大学人文科学研究所セミナー室1 |
2022 | 2022/12/09(金)18:00–19:30 | 「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第3回研究会 【公開】 | - 中川裕(東京外国語大学) 「クリック音韻分析の論争小史:SPE以降の単一音素分析とTraill以降の子音連続分析」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/06(火)17:00–19:00 | AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2022年度第2回研究会 【公開】 | - LI Lingli(ゲッティンゲン大学) “Persian translations of the Bhāgavatapurāṇa with a brief comparison of two manuscripts”
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
- 使用言語:英語
- 共催:AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,AA研,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/05(月)18:00–21:00 | TUFS Cinema:モンゴル・ドイツ合作映画上映会『大地の静脈』 【公開】 | - 1. 映画『⼤地の静脈』本編上映
- 2. 上村明(東京外国語⼤学⼤学院総合国際学研究科研究員)氏によるトーク
- 司会:山越康裕(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。※事前登録制(先着250名)、⼀般公開※新型コロナウイルス感染症対策のため、事前登録制での開催となります。
- 使用言語:日本語,モンゴル語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究「アジア・アフリカの⾔語動態の記述と記録:アジア・アフリカに⽣きる⼈々の⾔語・⽂化への深い理解を⽬指して」(略称DDDLing),東京外国語⼤学TUFS Cinema
- 協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター, 人間文化研究機構国立民族学博物館, 鳥取大学乾燥地研究センター
| 東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウスホール |
2022 | 2022/12/04(日)~2022/12/08(木)※5日間 | The Iraqi Japanese Workshop(第13回 日本・イラク合同学術会議「日本とイラクの歴史、政治と社会:両国の視座から」) 【公開】 | - イベントの概要
- A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、12月4日から9日、バグダード大学他とともに、イラク共和国バグダード市において、”The Iraqi Japanese Workshop”(第 13 回 日本・イラク合同学術会議「日本とイラクの歴史、政治と社会:両国の視座から」)を開催いたします。
- Program
- Morning Panel: 9.00-11.00 a.m.
- Opening speeches: 5 Minutes for each speech
- A Short Welcoming Speech of President of UoB, Professor Muneer Al-Saadi
- A Short Welcoming Speech of Dean of the CoA, Prof.Dr.Alawi Sader Jazi’
- A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq, Mr. Futoshi Matsumoto
- A short Speech of Coordinating Committee (Prof. Keiko Sakai)
- Keynote lecture: 30 Minutes
- The Arab and Middle Eastern Studies in Japan
- Chair: Professor Lahay Abdulhussein
- Professor Hidemitsu Kuroki, “Middle Eastern Studies in Japan: Its Short History and Potential”
- Discussants: Prof. Falah Al-Assadi and Prof. Hassan Ali Sabti
- Discussions
- Teabreak 11.00-12.00
- Afternoon Panel 1: 12.00-14.00 p.m.
- The Economic Collaboration between Iraq and Japan
- Panel 1: Lecture by JICA-Iraq Office, Mr.YONEDA Gen, “Partnership for the Future of Iraq”
- Chair: Professor Inaam Al-Salman
- Discussants: Professor Akiko Yoshioka, professor Bashar Al-Qaysi and Ms. Faika Nasser
- Discussions:
- Afternoon Panel 2: On The Gender and Genocide Studies in Iraq through Iraqi Perception
- Chair: Salam Al-Ebadi
- Professor Adnan Yassen Mustafa, “The Societal Changes and the Human Security of Woman in Iraq: Social Analysis”
- Professor Salah Al-Jaberi, “On UNESCO Chair in UoB to Prevent of Genocide in Iraq”
- Discussants: Professor Keiko Sakai, professor Nibras Adnan and Dr.Shirine Muhammed Kadhum
- Discussions
- Lunch: 14.30-16.00 p.m.
- Morning Panel: 9.00–11.30 a.m.
- Opening speeches: 5 Minutes for each speech
- A Short Welcoming Speech of President of MU, Professor Dr. Hameed Al-Tamimi
- A Short Welcoming Speech of Professor Dr. Isam Assal Hassan ,Dean of CoA
- A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq, Mr. Futoshi Matsumoto
- A short Welcoming Speech of Coordinating Committee(Prof. Keiko Sakai)
- Keynote Lecture: 30 Minutes
- The Iraqi and Japanese Societies in Modern Period
- Professor Eiji Oguma, Keio University,
- “Imagined Communities and the Japanese Experience:how do we the people who can be a base of a political unity ”(Online Lecture).
- Professor Keiko Sakai, Chiba University,
- “Social Movements in the Iraqi History and emergence of Diverse Senses of Watan”
- Chair: Professor Ali Abdulhadi Al-Merhaj
- Discussants: Professor Mahmoud Al-Qaysi and professor Jalal Kadhum Al-Kinani
- Discussions
- Panel 3: on Iraqi Social Movements
- Chair: Professor Jalal Kadhum
- Professor Saad Mohammed Ali Al-Gar’awi, “The Protests Psychology in Iraq”
- Discussants: Professor Keiko Sakai and Professor Ali Abdulhadi Al-Merhij
- Discussions
- Panel 4: on Japanese Studies in Iraq
- Chair: Professor Samer Rahim Nu’ama
- Professor Alaa Al-Ameri, “The future of Japanese Studies in Iraq”
- Discussants: Professor Haider Shaker Al-Sultani and Dr.Afrah Muhammed Ali
- Discussions
- Lunch: 3.30–5.30 p.m.
- Morning Panel: 9.00–12.00 a.m.
- Welcoming Speech of Dep. of the Historical Studies-Baytal Hikma: Prof.Ismael Al-Jaberi and Prof.Haider Al-Tamimi
- A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq,Mr. Futoshi Matsumoto
- A short Speech of Coordinating Committee (Prof.Keiko Sakai)
- History,Politics and the Modernization Experiences in the Iraqi and Japanese Perspectives
- Chair: Professor Ismael Al-Jaberi
- Lecture 1: Professor Keiko Sakai “1920 Revolution as a source of nation-hood of Iraq” 30 Minutes
- Lecture 2: Professor Akiko Yoshioka, IEEJ.
- “Power Struggle in Kurdistan of Iraq and Political Mobilization in Disputed Territories:
- from Analyses of 2021 Iraqi Election”. 30 Minutes
- Lecture 3: Professor Mahmoud Al-Qaysi,
- “How Do Iraqis understand the Japanese History and Modernization” 20 Minutes
- Lecture 4: Professor Duaa Saad, “Attempts to benefit from the Japanese Educational System in Iraq”
- Discussants: Professor falah Al-Assadi and Professor Inaam Al-Salman
- Discussions
- General discussion with Iraqi Scholars on the Future of academic Exchange between Iraq and Japan
- Final Remarks: professor Haider Qasim M. Al-Timimi
- 9.30–12.00 p.m.
- Working meeting with professors of Iraqiya University-College of Arts
- Opening speeches: 5 Minutes for each speech
- A Short Welcoming Speech of President of IU, Professor Ali Hussein Al-Jabouri
- A Short Welcoming Speech of Professor Hussein Dakhil Al-Bahadeli ,Dean of CoA-IU
- A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq,Mr. Futoshi Matsumoto
- The Japanese Perception of the History of Iraq and the Arabs
- Keynote Lecture: 25 Minutes
- Chair: Professor Falah Al-Assadi
- Professor Keiko SAKAI, “1920 Revolution: Its Contemporary Implication”
- Professor Waissam Abdulrazaq Hussein and Isra’ Mohammed Saleh, “The Japanese Studies on Palestine”
- Discussants: Professor Inaam Al-Salman and Dr.Saif Adnan
- Discussions
- Discussion with professor Hussein al-Bahadhili, Dean of College of Arts,
- professors and graduate students in the University on the future academic cooperation with Japanese Universities
- Visit to Qiyam Private School 12.30–14.00
- Working-level Meeting with staff of al-Qiyam school
- Discussion on future cooperation in educational fields
- Lunch: 14.30–16.00.
- Follow-up Meeting with President of University of Baghdad
- The Future of academic Cooperation with Chiba University according to 2017 MOU.
- Lunch: 12.00–14.00 p.m.
- Professor Dr. Keiko Sakai, Dean of the center of Relational Studies on Global Crises, Chiba University
- Professor Dr. Alawi Sader Jazi’, Dean of College of Arts, University of Baghdad
- Professor Dr. Hussein Dakhil Al-Bahedili, Dean of College of Arts-Iraqia University
- Professor Dr. Isam Al-‘Asal, Dean of College of Arts, Mustansiryah University
- Professor Dr. Mundher Ali Abdulmalik, Vice Dean for Scientific Affairs and Higer Studies, CoA-UoB
- Professor Dr. Mahmoud A.M. Al-Qaysi,College of Arts, University of Baghdad
- Professor Dr.Wissam Abdulrazaq Hussein, College of Arts, Iraqia University
- Professor Dr. Ammar Mardhi Alawi, Head of History Dep., College of Arts, Iraqia University
- Assistant Professor Dr. Ahmed Natiiq Ibrahim, College of Arts, University of Baghdad
- Assistant professor Ibrahim Tal’at Ibrahim, College of Arts, Iraqia University
- Assistant Professor Dr. Alaa Fadhil A. Al-Ameri, Head of History Department, CoA, MU
- Assistant Professor Dr.Ismael Taha Al-Jaberi,baytal Hikma
- Dr. Amal Abdullah Ataya,The Scientific Affairs Unit,College of Arts-University of Baghdad
- Dr. Bushra ‘inad Al-Khalili,History Department-College of Arts-University of Baghdad
- 参加費:無料
- 事前申込は不要です。
- 使用言語:アラビア語,英語
- 共催:バグダード大学,イラキーヤ大学,ムスタンシリーヤ大学,千葉大学,「知恵の館」
- 協賛:日本学術振興会研究拠点形成事業(B.アジア・アフリカ学術基盤形成型)「中東を軸とした非欧米社会の路上抗議運動研究ネットワーク構築:アジアの結節と比較」,科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05826)
| イラク共和国バグダード市(場所は開催日によって異なります) |
2022 | 2022/12/04(日)13:00–15:00 | <記念セミナー> マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ 【公開】 | - アメリカ在住の写真家リック・ロカモラ氏の記録写真集が東京外国語大学出版会より刊行されました。この本は、2001年の「9.11」以後のアメリカで暮らすムスリム(イスラーム教徒)に焦点をあて、かれらの日常の一端を捉えた写真と、関連するテーマを論じたエッセイや解説からなっています。この度、来日中のロカモラ氏を迎えて刊行および写真展開催記念セミナーを開催することになりました。交流会とサイン会も行いますので、多くの皆様に会場にてご参加いただけますと幸いです。
- 司会:後藤絵美(AA研)
- 登壇者:
- 高橋圭(東洋大学) 「ロカモラ氏との出会い、アメリカのムスリムについて」
- リック・ロカモラ(記録写真家) 「アメリカに生きるムスリムの声を写す」
- 長沢栄治(AA研フェロー) 「写真から学び、考える」
- 参加費:入場および視聴無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語,日本語(逐次通訳)
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研,イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS, 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/04(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2022年度 | - 14:00–15:30. 新井和弘(慶應義塾大学) 「ルトゥフィー・ビン・ヤフヤーとインドネシア社会:宗教者、大統領評議会メンバーとしての活動を中心に」
- 15:45–17:30. 錦田愛子(慶應義塾大学) 「パレスチナをめぐるイスラーム主義運動のトランスナショナルな諸相」
- 使用言語:日本語
- 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/03(土)13:30–19:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2022年度第2回研究会 | - 1. ナムタルジャ/南太加(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベット牧畜民の骨利用とそこからみえる文化の諸相」
- 2. 三浦順子(AA研共同研究員,翻訳家) 「ニンマ派におけるベジタリアン思想の流れ:ニャラ・ペマ・ドゥンドゥルとパトゥル・リンポチェ」
- 3. ジャムヤン(東京外国語大学AA研大学院博士後期課程) 「チベット高原における家畜の管理法と土地利用法について」
- 4. 全員 論集に関する打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 共催:特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学)課題番号:20J40127)、科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/03(土)13:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第4回研究会 | - 1.近藤有希子(AA研共同研究員、京都大学) 「『もう丘には戻らない』―虐殺後のルワンダに生きる若者の選択と暴力の記憶―」
- 2.セーラ ジョージア(AA研共同研究員、京都大学) 「やせっぽちの女の子、太った女性:ウガンダ都市部における肥満のダイナミクス」
- 司会:椎野若菜(AA研)
- 使用言語:英語
- 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:22H00769)
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/02(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第15回研究会 | - 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員・立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘76(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員・立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘76(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/12/01(木)14:30–17:00 | コモンズカフェ | - 15:00–16:00. 吉田ゆか子(AA研所員) 「『社会との共創』と『他者へと越えてゆくこと』」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/30(水)18:00–19:30(17:30開場) | イサーム・クルバージ Issam Kourbaj 氏 トークイベント:“Leave to Remain: Burning” 【公開】 | - グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点では、シリア生まれ・英ケンブリッジ在住のアーティストであるイサーム・クルバージ Issam Kourbaj 氏によるトーク・イベントを開催します。“Leave to Remain: Burning” と題した今回のトーク・イベントでは、クルバージ氏のアーティストとしてのキャリアや作品、アート・パフォーマンスについて語っていただくとともに、2011年3月にはじまり、現在進行形で続いているシリア内戦に対する氏の応答や、彼の郷土シリアやその文化遺産の受けた壊滅的な被害についても、お話をうかがう予定です。
- 司会:神田惟(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局)
- ※参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局より、トーク・イベント前日正午までにお送り致します。
- ※対面形式での参加を希望される方は、先着順で承ります。
- 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、対面での参加につきましては、収容人数を限定しての開催とさせていただきます。
- 申し込み人数が多い場合は、対面参加のご希望にお応えできかねる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
- お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局 担当者:神田惟)※[at]を@に変えてください。
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/18(金)~2022/12/15(木)11:00–16:30 | <写真展> マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ 【公開】 | - この秋、アメリカ在住の写真家リック・ロカモラ氏の記録写真集『マイノリティとして生きる―アメリカのムスリムとアイデンティティ』が東京外国語大学出版会より刊行されました。この本は、2001年の「9.11」以後のアメリカで暮らすムスリム(イスラーム教徒)に焦点を当て、かれらの日常の一端を捉えた写真と、関連するテーマを論じたエッセイや解説を収めています。
- 写真展では、本書の出版を記念し、集録された写真のいくつかを展示します。ロカモラ氏は自らの写真を、現代のアメリカに生きるムスリムの「目に見える声」と表現しています。本写真展の狙いは、写真が語るかれらのライフストーリーの一部に耳を傾けることで、人の生とは、出自や宗教の内側に閉じ込められるものではないことを明らかにすることにあります。世界のいまを知るために、そして、生きることについてあらためて考えるために、ぜひご来場ください。
- ※初日は13:00から。最終日は15:00まで。土日祝日および月は基本的に閉室。ただし、外語祭期間中の11月19日(土),20日(日),23日(水・祝),および記念セミナー準備および当日にあたる12月3日(土),4日(日)は11:00-16:30まで開室。
- ※2022年12月4日(日)13:00–15:00に記念セミナーがあります。
- 参加費:無料
- 使用言語:日本語,英語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:AA研, 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 101(資料展示室) |
2022 | 2022/11/27(日)13:30–17:50 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第4回研究会 | - 「言語変化・変異と言語獲得」というテーマのもとで、4名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を30分で提供し、15分の質疑応答をしたあと、内容について、5名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、60分程、質疑応答や意見交換を行う予定。
- 13:30–14:00. 佐藤陽介(津田塾大学) 入力不確定性と統語的脆弱性:他動詞型主語制御Promiseに関する話者間の変動
- 14:00–14:15. 質疑応答、意見交換
- 14:20–14:50. 青柳宏(AA研共同研究員,南山大学) V1-テV2動詞連鎖構造におけるテに関する管見
- 14:50–15:05. 質疑応答、意見交換
- 15:10–15:40. 岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 日本語の二次述語:描写述語と結果述語の構造
- 15:40–15:55. 質疑応答、意見交換
- 16:00–16:30. 杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学) 英語における部分構造制約の獲得:予備的研究
- 16:30–16:45. 質疑応答、意見交換
- 17:45–17:40. ディスカッサント:小川芳樹(東北大学),中山俊秀(AA研所員),縄田裕幸(島根大学),石崎保明(AA研共同研究員,九州大学),佐野真一郎(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 全体討論、意見交換
| 301 |
2022 | 2022/11/26(土)10:00–12:00 | 企画セッション1.「文脈」を伝える--アジア・アフリカをアーカイブするための方法的探究 【公開】 | - 今日、アジア・アフリカ地域の言語や文化についてのデジタルアーカイブの構築・利活用が進み、需要も高まっている。他方、デジタルアーカイブは情報資源の飛躍的な構築や発信が可能になり、社会的影響も大きくなっている。その中で、デジタルアーカイブ自体が帯びる政治性のために、デジタルアーカイブ自体についての検討が必要である。
- 検討課題の第一として、デジタルアーカイブによるイメージの固定化が挙げられる。
- 第二に情報のアーカイブ化により、対象地域への不利益の発生も想定しうる。
- これらの問題に対して、我々はアーカイブ対象のコミュニティや歴史的・文化的背景としての「文脈」に着目する。
- デジタルアーカイブの構築において、「文脈」をどう扱うべきか、「文脈」をどう伝えるかという問題意識のもと、その方法を検討する。
- ・パネラー1:倉部慶太(AA研所員)
- ・パネラー2:野林厚志(国立民族学博物館)
- ・パネラー3:深見奈緒子(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)・吉村武典(大東文化大学)
- ・コメント:木村大治(京都大学名誉教授)
- 本セッションはデジタルアーカイブ学会第7回研究大会(11/24~11/27@沖縄県)の企画セッションです。
| 沖縄県立図書館 |
2022 | 2022/11/26(土)10:00–15:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)-文字学に関する既存術語の再検討」2022年度第3回研究会 | - 10:00–12:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
- 13:00–15:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
- 司会:荒川慎太郎(AA研)
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/26(土)~2022/11/27(日)14:30–17:00 | イスラーム信頼学 第2回国際会議 “Translation and Transformation in Muslim's Connectivity” 【公開】 | - A02「イスラーム知の変換」B02「思想と戦略が織りなす信頼構築」主催にて、以下の通りイスラーム信頼学第2回国際会議 “Translation and Transformation in Muslim's Connectivity” を開催いたします。
- Objectives of the Conference
- The second International Conference of Islamic Trust Studies, examines the connectivity of Muslim behavior, particularly through law and human relations. We would like to clarify how Muslims interpret and prescribe the relationship between people and the state according to the law, human relations within the family, and the relationship found in gender in Islamic education, and what wisdom is used to enable strategic responses in doing so.
- Program
- Day 1
- Saturday, 26 November, 14:30–17:00.
- 14:30–15:00. Opening Address by Area Organizer for Islamic Trust Studies, Hidemitsu Kuroki (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies/ Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Japan)
- Introduction
- 15:00–17:00. 1st Session: Legal Pluralism and Islam in the History of Empires
- Discussant: Gagandeep S. Sood (London School of Economics and Political Science, UK)
- Guy Burak (New York University, USA)
- “Writing a Conceptual History of Early Ottoman Kanun (From Chinggis Khan to Bayezid II)”
- Zhanar Jampeissova (Astana IT University, Kazakhstan) and Jin Noda (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)
- “Translated ‘Legal’ Code: Difference of Understanding the Law between Kazakh Nomads and Russian Colonial Officials”
- Day 2
- Sunday, 27 November, 10:00–17:00.
- 10:00–12:00. 2nd Session: Faith and Strategy: The Dynamics of Trust Building within Muslim Communities
- Discussant: Marrie Lall (University College London, UK)
- Faiza Muhammad Din (Humboldt University, Germany)
- “Trust and Muslim Women’s Mobility”
- Masako Kudo (Rikkyo University, Japan)
- “Negotiating Identity among Muslim Women with Pakistani Fathers and Japanese Mothers: An Exploration of Connectivity, Gender, and Strategicity Perspectives”
- <Lunch Break>
- 14:00–16:00. 3rd Session: Right and Law in the Multi-Ethnic Societies
- Discussant: Gagandeep S. Sood and Zaw Lynn Aung
- Kazuto Ikeda (Osaka University, Japan)
- “Becoming Rohingya in Myanmar: Ethnic Politics in the U Nu Era 1948-1962”
- Sayaka Takano (Chuo University, Japan) “Legal Pluralism and Connectivity in Indonesia”
- 16:00–17:00. General Discussions
- Concluding Remarks
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。申し込み期限:11月20日(日)23:59
- 注意:大阪大学での参加は定員(現在70名)に達し次第締め切らせていただきます。新型コロナウイルス感染症等の状況により、上記規定が変更となる場合がございます。会場参加者の皆様にはマスク着用と手指の消毒等の予防対策にご協力をお願いしております。
- 使用言語:英語
- 大阪大学にて参加ご希望の方は,こちらからご登録をお願いします。
- オンラインにて参加ご希望の方は,こちらからご登録をお願いします。
- 共催:学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者: 野田仁(東京外国語大学AA研)課題番号: 20H05825); 学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者: 山根聡(大阪大学)課題番号: 20H05828)
| 大阪大学箕面キャンパス4Fレクチャールーム,オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/26(土)13:00–17:00 | 2022年度文化/社会人類学セミナー 【公開】 | - 開会の辞:西井凉子(AA研所員)
- 【発表1】. 上澤伸子(AA研) 「NGO女性グループをめぐる「もう一つの開発」: バングラデシュ・ガロ社会の事例から」
- コメント:信田敏宏(国立民族学博物館)
- 【発表2】. 朴根模(名古屋大学) 「日本社会における韓国食の受容と変容‐韓国食を巡る日本社会及び人々の『匂い』を中心に」
- コメント:岡田浩樹(神戸大学)
- 【発表3】. Bas Ahmet Melik(千葉大学) “Tropismatic Entanglements/Disentanglements: Figures of Response-ability in the Rokugodote Homeless Village”(トロピズム的もつれ合い:六郷土手ホームレス村におけるレスポンスアビリティの在り方)
- コメント:浜田明範(東京大学)
- 講評:床呂郁哉(AA研所員) 『文化人類学』編集担当より 湖中真哉(静岡県立大学)
- 閉会の辞:中川理(国立民族学博物館)
- 司会:吉田ゆか子
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- セミナーに関する問い合わせ先:infoseminar[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語,英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/24(木)16:00–18:00 | イスラーム信頼学・講演会「The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar」 【公開】 | - イベントの概要
- A02「イスラームの知の変換」は、C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」と共催で、Guy Burak氏を招聘し、講演会「The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- イベント詳細
- 講演会「The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar」
- 講演者:Guy Burak氏(ニューヨーク大学)
- 講演題目:‘The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar (d. 1804)'
- 司会:伊藤隆郎(神戸大学・C01)
- 要旨:The library of the mosque of the famous late eighteenth-century governor of northern Palestine Ahmad Pasha al-Jazzar (d. 1804) has had a phantom presence in the historiography of Ottoman and Levantine libraries. Recently, the inventory of the library, currently held at the General Directorate of Endowments in Ankara, was brought to my attention. This personal discovery led to a large collaborative research project whose aim is to study one of the most important Ottoman libraries of the late eighteenth century. The talk will survey the project and situate it in the broader context of the study of Ottoman and Islamic libraries. Special attention will be drawn to the particularities of the librarian(s)’ descriptive practices.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 問い合わせ・連絡先:shin_kato[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください。)
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。※締切期限:11月22日17時まで
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研)課題番号:20H05825),学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/23(水)10:30–12:00 | 「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第2回研究会 【公開】 | - 河内一博(慶應義塾大学) 「文法化の度合いの違う構文を同じ通言語的含意階層に置くことはできるか? クプサビニィ語の二つの移動関連付け構文の場合」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/23(水)17:00–19:00 | イスラームとリクリエーション――余暇を創造的に楽しむ女性たち 【公開】 | - タイトル:Recreation and the creative Muslimah
- イスラームとリクリエーション――余暇を創造的に楽しむ女性たち
- 要旨:In most countries around the world literacy and employment rate amongst women has risen steadily in the last few decades, as it has amongst Muslim women too. Many amongst them are seeking simultaneously to learn about Islam, i.e., their obligations as Muslims and the rights that Islamic law has endowed them. Their engagement in economic activities implies mobility and the availability of surplus capital to spend on recreational activities. However, the question arises if and which recreational activities will be permissible and preferred by Muslim women. Therefore, many women have introduced tourism, hospitality, and event management initiatives that cater to educated urban Muslims' aesthetics. The travel bloggers from Indonesia who review female mosque areas, Instagrammers from the UK who normalize a niqabi lifestyle while capturing beautiful picnics, and Pakistani women who promote traveling into beautiful areas of Pakistan in female and family-friendly ways are a few prominent examples.
- 講演者:Faiza Muhammad Din (Post-doctoral researcher, Institute for Asian and African Studies, Humboldt University Berlin)
- [ファイザ・ムハンマッディーン(フンボルト大学ベルリン アジア・アフリカ研究所PD研究員)]
- 講演者紹介:Faiza is currently engaged as a post-doctoral researcher in the research project, Women's Pathways to Professionalization in Muslim Asia: Reconfiguring Religious Knowledge, Gender, and Connectivity (2020-3). The research focuses on the diverse ways in which Muslim women translate their religious knowledge into their professional lives. This presentation is based on the online research conducted in 2020-1 during the pandemic. Her research interests include gender and religion, language and gender, eco-theology, interreligious dialogue, religion and consumer identities, and South & Southeast Asian Islam.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- ウェブサイトはこちらをご覧ください。
- 共催:科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),科研費学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/23(水)10:30–16:30 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第3回研究会 | - 1. 中澤光平(AA研共同研究員,信州大学) 「京阪系アクセントにおける式音調の音声変種」
- 2. 平子達也(AA研共同研究員,南山大学) 「浜松市村櫛方言のアクセントについて」
- 3. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/20(日)14:00–17:45 | 共同利用・共同研究課題「身体性の人類学―「もの」の人類学的研究(4)―」2022年度第2回研究会 | - 14:00–15:45. 山本芳美(都留文科大学) 「道具から考察する沖縄のハジチ」
- 16:00–17:45. 奥野克巳(立教大学) 「生と身体、人類学の20世紀~ブラニスラウ、クロード、ティム~(仮)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/20(日)14:00–16:00 | フィールド言語学カフェ 【公開】 | - DDDLingメンバーのライフワークであるフィールド言語学。
- その魅力をフィールド言語学者のトークを通して伝えます。
- 特に中学生・高校生・大学生の方々の参加をお待ちしております。
- トーク1:品川大輔(AA研所員) 「アフリカをフィールド言語学する:行ってはじめてわかったこと」
- トーク2:倉部慶太(AA研所員) 「ミャンマーの昔話を現地の人々とともに集め,伝える」
- クロストーク:青井隼人(ファシリテーター)×倉部慶太×品川大輔
| 304 |
2022 | 2022/11/19(土)13:00–16:05 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第9回若者研究会「分配」 | - 13:00–13:05. 今後の予定について
- 【第一部】キーワード・レビュー
- 13:05–13:25. 田島知之(大阪大学) 「食物分配、互恵的交換」
- 13:35–13:55. 八塚春名(津田塾大学) 「食物分配、所有」
- 14:05–14:25. 総合討論
- 【第二部】研究発表
- 14:35–14:55. 田島知之(大阪大学) 「オランウータンの食物分配は繁殖へ影響するか」
- 15:05–15:25. 八塚春名(津田塾大学) 「観光に従事する狩猟採集民ハッザの食物をめぐる所有と分配」
- 15:35–16:05. 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/18(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第14回研究会 | - 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員・愛知教育大学) 「胡家草場漢簡の蠻夷関連規定と「眞」」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘75」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/17(木)15:00–16:00 | AA研フォーラム 【公開】 | - アイヌル ハティージェ(AA研フェロー) “The Fountains of Ottoman Istanbul Constructed under Women’s Patronage: Preliminary Observations”
- 要旨:
- Based on my on-going project entitled 'Ottoman Endowments Built by Women: The Fountains of Istanbul’, this paper presents some early findings. The project’s principal goal is the collection of data on those fountains of Ottoman Istanbul that were built under the patronage of women – the intent being to construct the identity of the women who sponsored the construction of those fountains, and to address the questions that arise therein.
- Some of these questions include:
- • Was fountain-building patronage as popular among women as it was with men?
- • Do those fountains that were commissioned by women differ significantly from those commissioned by men?
- • Given the poems that were written in celebration of a given fountain’s construction, is it possible to determine the identity of the woman who commissioned it?
- 司会:高松洋一
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/17(木)10:00–12:55 | 第14回 ベイルート若手研究者報告会(「日本における中東・イスラーム研究の最前線」) | - Program of the Meeting
- 10:00–10:10. Welcome Address: Hidemitsu Kuroki (Head, JaCMES/ Professor, ILCAA)
- 10:10–11:00. Masato Tanaka (Ph.D. Candidate, The University of Tokyo) “Economic reform movements in Mount Lebanon from the late Ottoman period to the early French Mandate”
- Comment: Malek Sharif (Affiliated Researcher, Institute for Arabic and Islamic Studies, The University of Münster)
- 11:00–11:50. Yuko Ido (Researcher, The Japan Institute of International Affairs) “Depending on imported grains in an era of insecurity: A comparative reflection on Middle East and North Africa and East Asian cases”
- Comment: Nadine Yamout (Assistant Professor, American University of Beirut)
- 11:50–12:00. Coffee Break
- 12:00–12:50. Yuki Sawaguchi (Ph.D. Candidate, The University of Tokyo) “Who are “good quality soldiers” ? The intersectional approach of gender and ethnicity in Israeli militarism”
- Comment: Doğu Durgun, (Assistant Professor, Kadir Has University, Istanbul)
- 12:50–12:55. Closing remarks: Hidemitsu Kuroki
- Chair: Tomoaki Shinoda (Researcher, JaCMES/ ILCAA)
- 使用言語:英語
- 主催:基幹研究「『記憶』のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
| 中東研究日本センター(JaCMES) |
2022 | 2022/11/14(月)18:00–19:00 | 「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第1回研究会 【公開】 | - ロレンツォ・マセリ(ゲント大学) 「マイ・ンドンベ州 (DRC)に話されるバントゥ諸語の音声的・音韻的調査:近似性の高い音声バリエーションに関するケース・スタディ」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/13(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第3回研究会 | - 1.橋本栄莉(立教大学) 「『本物の男』であるべきか否か――南スーダン紛争後社会におけるヌエルの若者たちの戦術的エイジェンシー」
- 2.トム・オンディチョ(外国人研究員、ナイロビ大学) 「若者は大学の仮想学習の機会をどう使っているか―ケニアのナイロビ大学の学生の場合」
- 司会:椎野若菜(AA研所員)
- 使用言語:英語
- 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769)
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/06(日)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第3回研究会(フィールド調査座談会) | - テーマ:コロナ状況下あるいはアフターコロナにおけるフィールドワークの難しさ・課題・面白さ等
- 13:00–13:05. 吉田ゆか子(AA研所員) 「趣旨説明」
- 13:05–14:05. 第一部 国外調査報告
- 吉田ゆか子(AA研所員) 「バリ・ジャカルタ」
- 神野知恵(国立民族学博物館) 「韓国」
- 鈴木麻菜美(京都大学) 「トルコ・欧州」
- 14:15–15:30. 第二部 国内調査報告
- 前原恵美(東京文化財研究所) 「古典芸能・保存技術」
- 武藤大祐(群馬県立女子大学) 「ストリップ劇場」
- 阿部武司(東北文化財映像研究所) 「東北民俗芸能」
- 鈴木正崇(慶應義塾大学/日本山岳修験学会) 「御柱祭」
- 15:30–16:00. 第三部 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/05(土)10:00–17:00 | 人文学のためのTEI/XML 利活用セミナー | - 本セミナーは、TEI/XMLデータを利活用するための基礎を学ぶ会です。データ作成については扱いません。TEIでのデータ作成はわかってなくても、TEI/XMLのデータを入手できる/したけどどうしたらいいのか…という人も対象にしています。ぜひご参加ください。
- 使用言語:日本語
- 主催:TEI-C東アジア/日本語分科会
- 協賛:学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/05(土)13:30–18:30 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第3回研究会 | - 13:30–15:30. 田井みのり(東京都立大学) 「音楽による弔いの現在ー現代日本の葬儀を事例として」
- 15:45–18:00. 「死の人類学」についての今後の研究方針についての議論
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/11/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第13回研究会 | - 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員・明治大学) 「歴史情報学講習会01:正規表現の活用について」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員・立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘74」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/30(日)13:00–18:30 | シンポジウム「ライフヒストリー:サルとヒトの誕生・成長・死」 【公開】 | - 1. 河合香吏(AA研) 「挨拶」
- 2. 五十嵐由里子(日本大学) 「趣旨説明」
- 3. デイビッド・スプレイグ(農業・食品産業技術総合研究機構) 「霊長類のライフヒストリー」
- 4. 山田康弘(東京都立大学) 「縄文人のライフヒストリー」
- 5. 松本卓也(信州大学) 「チンパンジーの離乳とヒトのチャイルド期について:生活史の種間比較はどのように可能か?」
- 6. 山内太郎(北海道大学) 「狩猟採集民の子どもはどのようにして大人になるのか:育児協働と子どもの狩猟採集活動」
- 7. 西江仁徳(京都大学) 「チンパンジーは<死ぬ>のか:チンパンジー死生学再考」
- 8. 山田康弘(東京都立大学) 「縄文人の死生観」
- 9. 内堀基光(放送大学/一橋大学名誉教授) 「コメント1:死者の誕生について(現生人類と現代人)」
- 10. 五十嵐由里子(日本大学) 「コメント2:先史人類の出産育児」
- 11. 西井凉子(AA研) 「コメント3:現代タイにおける死生観」
- 12. 総合討論 司会:五十嵐由里子(日本大学)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/29(土)13:00–16:30 | 第17回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間~ | - 定員:120名(会場)/ 500名(オンライン)
- 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン配信のみとなる場合があります。
| 東京工業大学レクチャーシアター,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/27(木)14:30–17:00 | コモンズカフェ 【公開】 | - 15:00–16:00. 倉部慶太(AA研) 「ミャンマー北部の口承文化のフィールド・アーカイビングに向けて」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/23(日)13:30–15:15 | イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差 【公開】 | - タイトル:イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会
- 「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差
- 講演者:澤口右樹 (東京大学大学院 博士後期課程) 要旨:1948年の建国以来、イスラエルは男女両性への兵役を課している。兵役によって国民(ネーション)を創出するミリタリズムによって、国民と兵士は同一視される。この時、イスラエル軍の特権的な地位にある部隊の「良い兵士」はイスラエル国民の理想として表象され、市民生活で有利なキャリアを得られる。他方、その「兵士の質」とは価値中立的ではなく、「良い兵士」はイスラエル社会の多様な階層性によって構築/再生産されている。本報告はジェンダーとエスニシティの交差性(インターセクショナリティ)に注目することで、「良い兵士」とはイスラエルの如何なる権力構造、階層性の産物であるかを議論する。
- 【プログラム】
- 司会:小野仁美(東京大学)
- 13:35–14:15. 報告
- 「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差
- 報告者:澤口右樹(東京大学大学院 博士後期課程)
- 14:15–14:25. コメント
- コメンテーター:保井啓志(東京大学大学院 博士後期課程)
- 14:25–14:35. 参考文献紹介
- 佐藤 文香著『女性兵士という難問―ジェンダーから問う紛争・軍隊の社会学』(慶應義塾大学出版会, 2022年)
- 14:35–14:45. 休憩
- 14:45–15:15. 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(研究代表者:三成美保(追手門学院大学)課題番号:20H04447)
| 東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム/オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/21(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第12回研究会 | - 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員・明治大学) 「文書簡牘資料の情報処理の自動化について」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員・明治大学) 「衣物疏からみた前漢末から魏晋にかけての納棺儀礼とその展開」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/20(木)15:00–16:00 | AA研フォーラム | - ZHANG, Shuya (日本学術振興会外国人特別研究員) Title: Lost nephew: how the vicissitudes of Gyalrongic nibling terminology shed light on the Proto- Gyalrongic family structure?
- Abstract:
- Kinship terms inherited from the proto-language may develop different meanings in different daughter languages. A classic example concerns Proto-Indo-European (PIE) *népōts, which developed two seemingly unrelated meanings in Indo-European (IE) languages, ‘nephew (in particular sister’s child)’ and ‘grandchild’. Reconstructing ‘grandchild, descendant' as the original meaning of PIE *népōts left much room and clues for the speculation of the social institutions leading to the semantic change from ‘grandchild’ to ‘nephew’ in IE languages. In Sino-Tibetan, Gyalrongic languages, a conservative branch spoken in Northwestern Sichuan, present a similar yet more intriguing case related to their nibling terms, with a mixture of cross-dialectal divergence and intra-dialectal polysemy. The Gyalrongic etymon #ptsa exhibits a semantic split between ‘nibling’, attested in the west sub-branch, and ‘cousins’, found in the east branch. Moreover, in a few varieties, the reflexes of Gyalrongic #ptsa involve a cross-generational equation, and are used for both sister’s children and father’s sister’s children. Such equation is noteworthy, as it is reminiscent of the Omaha skewing (named after the Omaha Indians in today’s Nebraska) (Jacques 2012). However, unlike IE languages, the majority of Gyalrongic languages lack written records, linguistics is thus one of the only methods that allow us to trace the historical development of Gyalrongic kinship systems and to speculate on family structures of the Gyalrongs. In attempting to explain the puzzle of the Gyalrongic etymon #ptsa, this talk presents the nibling terms and other relevant information in Gyalrongic languages. It proposes a reconstruction of the Proto-Gyalrongic nibling terminology, and hypothesizes scenarios of historical development to account for the modern diversity of nibling terminologies. On this basis, it will show how the reconstructed nibling terminology can shed light on the family structure of Proto-Gyalrongic speakers. This study will also have indirect repercussions on the historical status of Omaha skewing in Sino-Tibetan (see for example Benedict 1942).
- References:
- Benedict, P. K. 1942. Tibetan and Chinese kinship terms. Harvard Journal of Asiatic Studies 6:313– 337.
- Jacques, G. 2012. The Tangut kinship system in Qiangic perspective. In Medieval Tibeto-Burman Languages, ed. N. W. Hill: 211–256. Leiden: Brill.
- 司会:荒川慎太郎
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研, AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/19(水)14:00–16:00 | 言語ドキュメンテーション・ワークショップ:ELAN と IIIF を連携させてみよう 【公開】 | - ELANで作成した言語データを、IIIFビューワの1つMiradorで表示してみましょう。本ワークショップではMiradorのhands-on sessionを提供するとともに、実際に言語ドキュメンテーションを行っている研究者がその試みを紹介します。
- 司会:高橋洋成(東京外国語大学)
- コメンテーター:Binyam Sisay(アフリカ研究所(アラブ首長国連邦)),乾秀行(山口大学),林由華(神戸大学)
- 14:00–14:10. 趣旨説明(乾秀行)
- 14:10–15:00. ワークショップ 1:Miradorを使ってみよう(高橋洋成)
- 15:10–16:00. ワークショップ 2:ELANとIIIF(Binyam Sisay,乾秀行,林由華,高橋洋成)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/18(火)10:00–12:00 | エチオピアの少数言語を対象とした母語教材と正書法 | - エチオピアの少数言語教育のための教材開発について、現況報告および意見交換を行う。
- 10:00–10:30. 母語教材の絵カード、および語彙集の見本
- 10:30–11:00. Binyam Sisay(The Africa Institute, Sharjah、UAE) ハマル語の正書法
- 11:00–11:30. 乾秀行(山口大学) バスケト語の正書法
- 11:30–12:00. 全員 質疑応答
- 司会:高橋洋成(東京外国語大学),乾秀行
- 使用言語:英語
- 共催:日本エチオピア諸語研究会,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「エチオピア諸語の記述とドキュメンテーション:ソーシャル・イノベーションにむけて」(研究代表者:乾秀行(山口大学)課題番号:18KK0009)
| 304 |
2022 | 2022/10/18(火)16:00–18:30 | イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS定例会 | - 大学生向けのイスラームとジェンダーに関する研究定例会です。今回は東アラブ地域のフェミニズム運動について取り上げます。
- 報告者:後藤絵美(東京外国語大学AA研)
- 使用言語:日本語
- 共催:イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS,科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 301 |
2022 | 2022/10/15(土)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第3回研究会 【公開】 | - 1. 天野恭子(京都大学) 「子供の誕生を巡る神話から見る古代インドの結婚」
- 2. 横地優子(京都大学) 「女神信仰とジェンダー:ラッジャー・ガウリーを中心として」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/15(土)10:30–17:10 | シンポジウム「新型コロナウイルス禍による家族研究の困難と可能性」(2022年 比較家族史学会 第71回 秋季研究大会) 【公開】 | 【プログラム】- 10:30–10:35. 小池誠(会長・桃山学院大学) 会長挨拶
- 10:35–10:37. 大会運営についてのお知らせ
- 10:37–11:05. 自由報告(司会:西野理子(東洋大学))
- 10:40–11:05. 孫詩彧(北海道大学大学院) 「子育てしながら家事するとはどういうことか?―家事役割の特性をめぐる検討―」
- 11:05–11:10. 休憩
- 11:10–17:00. シンポジウム
- テーマ「新型コロナウイルス禍による家族研究の困難と可能性」(司会:中島満大(明治大学))
- 11:10–11:15. 中島満大(明治大学),椎野若菜(東京外国語大学) 趣旨説明
- Ⅰ 11:17–12:10.
- ①白石大輝(慶應義塾大学大学院法学研究科・博士課程) 「コロナ禍における家族法史研究―比較法をめぐって―」
- ②田中美彩都(学習院大学東洋文化研究所・助教) 「コロナ禍における人的ネットワークの重要性―近代朝鮮家族史を専攻する若手の立場から」
- 12:10–13:00. 休憩
- Ⅱ 13:00–14:20.
- ③柳煌碩(日本大学・非常勤講師) 「コロナ禍における社会調査の経験と課題」
- ④黒岩薫(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・博士後期課程) 「新型コロナウイルス禍による家族研究:高校生を対象としたグループインタビューを用いた研究事例から」
- ⑤姜民護(同志社大学社会学部社会福祉学科・助教) 「新型コロナウィルス禍における子ども家庭福祉研究の困難さと可能性」
- Ⅲ 14:25–15:20.
- ⑥李婧(東京都立大学大学院人文科学研究科・博士課程) 「コロナ禍による地域行事と親族の変容―東京都王子における「狐の行列」と家族のつながりの事例から―」
- ⑦浅井彩(東京都立大学大学院人文科学研究科社会人類学・博士課程) 「インド・デリー、野菜売り一家の家計とコロナ禍」
- 15:20–15:40. 休憩
- 15:40–17:00. フロアーからの質疑応答・コメント
- 17:00–17:10. 床谷文雄(副会長・奈良大学) 閉会挨拶
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/15(土)14:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度 【公開】 | - テーマ:最終的地位の現在
- 14:00–14:50. 今野泰三(AA研共同研究員,中京大学) 「ポスト・オスロ合意期における植民地主義研究の再評価と進展」
- 15:00–15:50. 南部真喜子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「エルサレムにおけるオスロ合意後の市民権と生活空間」
- 16:00–16:50. 児玉恵美(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「レバノンにおけるパレスチナ難民帰還権への意識」
- 17:00–17:40. 全員 全体討議
- 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
| 本郷サテライト,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/12(水)14:00–17:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第8回若者研究会「環境、社会性の生態学的基盤」 | - 【第一部】キーワード・レビュー
- 1. 谷口晴香(AA研) 「社会性の生態学的基盤:霊長類学的視点」
- 2. 後藤健志(国立民族学博物館) 「社会性の生態学的基盤:文化人類学的視点」
- 3.全員 総合討論
- 【第二部】研究発表
- 4. 谷口晴香(AA研) 「(仮題)食物の物理的性質がニホンザルのアカンボウの伴食関係に与える影響:モクタチバナの事例から」
- 5. 後藤健志(国立民族学博物館) 「変性意識と意識進化の生態学的基盤:アマゾニアのアヤワスカ茶の視点から」
- 6. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/09(日)13:30–16:30 | <IG科研2022年度公開シンポジウム>イスラーム・ジェンダー学が目指すもの――公正の問題を考える 【公開】 | 【プログラム】- 13:30–15:00. 第一部 イスラーム・ジェンダー・スタディーズの軌跡
- 森田豊子(鹿児島大学)
- 鷹木恵子(桜美林大学)
- 服部美奈(名古屋大学)
- 鳥山純子(立命館大学)
- 岡 真理(京都大学)
- 15:00–15:20. 休憩
- 15:20–16:30. 第二部 イスラーム・ジェンダー学が目指すもの
- 長沢栄治(東京外国語大学AA研フェロー)
- 全員 ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 東京大学本郷キャンパス,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/09(日)10:30–16:30 | みんなで世界を旅しよう!2022地球たんけんたい「トリップ1 バリ島の仮面で踊ろう!」 【公開】 | - *みんなで世界を旅しよう!2022 地球たんけんたい はもっと知りたくなる気持ちをくすぐる子ども向けワークショップです!
- 【午前】10:30–12:30
- 【午後】14:30–16:30
- 演者:吉田ゆか子ほか
- 対象:小学 2 年生~ 6 年生と保護者の方
- 定員:各回 8 家族
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:マナラボ 環境と平和の学びデザイン・京都府,科研費基盤研究 (C)「フィールドの共創的な再現:差異と類似をめぐる教育実践から構築する公共的な人類学」 (研究代表者:飯塚宜子(京都大学)課題番号:21K01057),若手研究「学校教育の知識観がアフリカ狩猟採集社会にもたらす影響に関する言語社会化研究」 (研究代表者:園田 浩司(新潟大学)課題番号:22K13263),東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo
- 後援:京都市教育委員会・NPO法人平和環境もやいネット
協力:京都大学東南アジア地域研究研究所・東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・地域研究コンソーシアム
| 京都大学東南アジア地域研究研究所稲盛財団記念館2Fセミナー室 |
2022 | 2022/10/08(土)~2022/10/09(日)10:00–16:40 | チベット現代文学フェス2022 【公開】 | - 2022年はチベット語で書かれた現代文学の邦訳書が刊行されて10年の節目の年です。これを記念して、10月8日と9日に新宿歴史博物館にて「チベット現代文学フェス2022」を開催いたします。
- 午前の部.
- 09:45–. 受付開始
- 10:00–10:10. 星泉(AA研所員) 「開会あいさつ」
- 10:10–12:10. ペマ・ツェテン監督「ティメー・クンデンを探して」上映
- 午後の部.
- 13:00–. 受付開始
- 13:20–14:20. 星泉(AA研所員),海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学),岩田啓介(筑波大学),三浦順子(翻訳家),ソナム・ツェリン(通訳・コーディネーター) 「セルニャの話をしよう」
- 14:20–14:30. 朗読
- 14:30–16:40. 星泉,海老原志穂,岩田啓介,三浦順子,ソナム・ツェリン 「翻訳者と味わうチベット現代文学 その1」
- 取り上げる作品:
- ラシャムジャ著『路上の陽光』
- 星泉・三浦順子・海老原志穂編訳『チベット幻想奇譚』
- ツェラン・トンドゥプ著『黒狐の谷』
- ラシャムジャ著『雪を待つ』
- ツェワン・イシェ・ペンバ著『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』
- 午前の部.
- 09:45–. 受付開始
- 10:15–12:15. 星泉,海老原志穂,岩田啓介,三浦順子,大川謙作(日本大学),ソナム・ツェリン 「翻訳者と味わうチベット現代文学 その2」
- 取り上げる作品:
- トンドゥプジャ著『ここにも激しく躍動する生きた心臓がある』
- ペマ・ツェテン著『ティメー・クンデンを探して』
- ペマ・ツェテン著『風船』
- タクブンジャ著『ハバ犬を育てる話』
- 司会:星泉(AA研所員)
| 新宿歴史博物館 講堂 (2F) |
2022 | 2022/10/08(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2022年度第1回研究会 | セッション-1- 14:00–14:40. 河内一博(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「話者のコミュニティに貢献するための東アフリカの言語の記述研究」
- 若狭基道(AA研共同研究員,跡見学園女子大学) 「ウォライタ語の動名詞に関する諸問題」
- 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語の情報構造と韻律」
セッション-2- 15:00–15:40. 安部麻矢(AA研共同研究員,大阪大学) 「G20の関係節について」
- 品川大輔(AA研所員) 「ケニア口語スワヒリ語におけるcl.8関係節」
- 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「スワヒリ語における「ハガ」構文」
セッション-3- 16:00–16:50. 阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学) 「ベンデのクラン(mulahilo)システム」
- 古本真(AA研ジュニア・フェロー) 「スワヒリ語の方言からザンジバルの社会状況を考える(仮)」
- 塩田勝彦(AA研共同研究員,大阪大学) 「未定」
- 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「規範を記述する:ジュバ・アラビア語談話におけるメタ言語活動を例に」
セッション-4- 17:10–18:00. 全員 全体討論(とくにプロジェクトの成果発信に向けて)
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/08(土)14:00–17:00 | 第14回時間言語フォーラム/DDDLingフォーラム:テンスのない言語における時間 【公開】 | - 1. 安達真弓(AA研所員) 「ベトナム語における知識と時間:現場性と情報共有」
- 2. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語における知識と時間:過去・変化・一時性」
- コメンテーター:梅田聡(慶應義塾大学)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:新学術領域研究「時間生成学ー時を生み出すこころの仕組み」A01計画班「言語による時間生成」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/07(金)16:00–18:00 | 「戦略的パートナーシップ協定」記念セミナー「ロシアのウクライナ侵攻『ポスト冷戦』は終わったのか?ラテンアメリカ・中東・旧ソ連の経験から」 【公開】 | - 進行役:岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授) 「問題提起:ソ連解体とウティ・ポシデティス体制としての『ポスト冷戦』」
- 報告:村上勇介(京都大学東南アジア地域研究研究所・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)・教授) 「ラテンアメリカにおけるウティ・ポシデティスの成立と適用」
- コメント:黒木英充(AA研・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)・教授) 「中東の視点から」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, 京都大学東南アジア地域研究研究所, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 人間文化研究機構プロジェクト「東ユーラシア研究」北大スラブ・ユーラシア研究センター拠点, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト
| 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/07(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第11回研究会 | - 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員・明治大学) 「文書簡牘資料庫構築の構想について」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘73」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/10/02(日)10:00–15:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2022年度第2回研究会 | - 10:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
- 13:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/30(金)12:30–15:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度 【公開】 | - International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond bipolar Politics in Bangladesh
- 3rd Seminar: Islamic Consumerism in Bangladesh
- Time:
- 09:00–12:00 (India Standard Time)
- 09:30–12:30 (Bangladesh Standard Time)
- 12:30–15:30 (Japan Standard Time)
- Chair: Masood Imran Mannu (Jahangirnagar University)
- Welcome address: Amitava Chakroborty (Delhi University & General Secretary of ISBS)
- Introduction: Togawa, Masahiko (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)
- Speaker 1: Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University, Bangladesh) Halal Market and Islamic Consumerism
- Speaker 2: Nakatani, Tetsuya (Nara Prefectural University, Japan) Pilgrimage, Islamic Tourism, and Consumerisation in Bangladesh
- Discussant 1: Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University)
- Discussant 2: Obydullah Al Marjuk (Independent University Bangladesh)
- Response by Each Speaker
- General Discussion
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研, 科研費基盤研究(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:19H00554), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:18KK0024), ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ),国際ベンガル学会・日本支部
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/30(金)16:30–18:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「難民と社会の危機」 【公開】 | - 報告者:Dr. Rawia Altaweel ラーウィヤ・アッタウィール(千葉大学PD) 報告題目:レバノンにおけるシリア難民の最新状況
- 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826)
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/29(木)13:30–15:30 | フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「オンラインでもしっかり伝わるプレゼンテーションのコツ」 | - 講師:青井隼人(研究事務所ILOLi)
- 13:15. 開室
- 13:30–15:30. ワークショップ(以下のようなトピックを扱います)
- ■ オンライン・アイスブレイク
- ■ 伝わるプレゼンテーションのポイント
- ■ オンラインのメリットとデメリット
- ■ オンライン特有の聞き手への配慮
- ■ 聞き手の反応を引き出す工夫
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/29(木)16:00–17:00 | コモンズカフェ | - 新規に着任された特任研究員の方々に短いトークをお願いします。
- 髙橋洋成(アジア・アフリカ言語文化研究所 特任研究員)
- 藤田周(アジア・アフリカ言語文化研究所 特任研究員)
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/25(日)~2022/09/26(月)9:00–20:00 | 羊と乳をめぐる異文化交流ワークショップ | - チベット牧畜文化語彙収集プロジェクトと釧路白糠の茶路めん羊牧場およびチーズ工房酪恵舎、帯広畜産大学シープクラブとのコラボレーションで食肉加工と乳加工をテーマに国際交流ワークショップを実施。
- 【プログラム】
- (1) 毛刈り実習:チベット式と西洋式の技術比較
- (2) 羊肉の解体と内臓処理実習および羊の肉料理と内臓料理実習:チベット式と西洋式の技術比較
- (3) チベット・ヒマラヤの牧畜を学ぶワークショップ
- ー別所裕介 (駒澤大学)「チベットにおける屠畜と解体、およびネパール・ヒマラヤのミルク加工」
- ー平田昌弘・星泉 (帯広畜産大学、東京外国語大学)「モンゴル・チベットの畜産物利用:皮革の処理」
- ー平田昌弘 (帯広畜産大学)「モンゴル・チベットの畜産物利用:乳文化論」
- ー海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学)「東北チベット牧畜民の食文化」
- ー意見交換
- 牧場見学
- ー羊群管理
- ー放牧地の草地管理(牧草と土壌)
- 使用言語:日本語
- 共催:味の素食の文化センター研究助成「チベット牧畜民の伝統食アーカイブ−青海チベット、ツェコ県の調査にもとづいて」,科研費基盤 (B) 「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480),特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂 課題番号:20J40127)
- 協力:茶路めん羊牧場,チーズ工房白糠酪恵舎,帯広畜産大学シープクラブ
| 北海道釧路市茶路めん羊牧場,縫別自然の家 |
2022 | 2022/09/25(日)13:30–16:30 | 共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第2回研究会 | - 13:30-14:30. 塩原朝子(AA研所員) 「SCOPICプロジェクトの概要」
- 「ナラティブ」プロジェクトで分析の材料の一つとする予定のSocial Cognition Parallax Corpus(SCOPIC)についてその特徴と研究その他への利用可能性について話します。
- 14:30-15:30. 木本幸憲(AA研共同研究員, 兵庫大学) “Social cognition and syntactic embedding: Corpus-based typology of
complementation and their alternatives”
- 意味的な「埋め込み」は全ての言語に観察されますが、その方法は言語ごとに違います。先行プロジェクトではその違いを上記のコーパスSCOPICを用いて数量的に明らかにする試みを行いました。これまでの記述研究の多くは、complementationが意味的な埋め込みを表す無標の構造であると仮定しており、特定の言語AがComplement clauseを持つかどうか、持つ場合はどのような構文で使用可能か、という点が興味の中心でした。しかし、SCOPICコーパスのデータに基づき各言語のpreferenceに着目して考えると、文法性/容認度ベースの記述研究でcomplementationが容認されるとされてきた言語においても、実際にはその頻度が高いとはいえないことがわかりました。この発表では各言語のcomplementation以外の方法についても具体例とともに示します。
- 15:30-16:30. 全員 今後の活動についての打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/25(日)13:00–14:30 | 共同利用・共同研究課題「現代ムスリム知識人の変容と交流」2022年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 高尾賢一郎(AA研共同研究員,中東調査会) 「趣旨説明」
- 2. 横田貴之(AA研共同研究員,明治大学情報コミュニケーション学部) 「ムスリム同胞団におけるハサン・バンナーの現代的位相—内部対立に反映される思想的正統性」
- 3. 全員 コメント
- 4. メンバー 成果論集打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/24(土)13:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第2回研究会 | - 13:00–14:30. 古川勇気(新潟県立大学) 「配慮と負債――北部アンデス山村のチーズ生産者を事例に」
- 14:30–16:00. 小田英里(AA研共同研究員,立命館大学大学院) 「トランザクショナルセックスとシュガーデート:都市部ガーナにおける若者たちの交際関係を事例に」
- 16:10–17:40. 寺内大左(AA研共同研究員,筑波大学) 「焼畑社会における在来交換様式と市場交換のもつれ合い(仮)」
- 17:40–18:30. 全員 総合討論
- 司会:佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」 (研究代表者:佐久間寛(明治大学)課題番号:19H01388)
| 306,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/24(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2022年度第1回研究会/第29回東京移民言語フォーラム | - 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 13:10–14:00. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の話者と学習者によるオンラインコミュニティの発展」
- 14:10–15:00. John C. MAHER(AA研共同研究員,国際基督教大学名誉教授) 「オンラインにおけるアイルランド語の学習」
- 15:00–15:30. 全員 全体討論
- 15:40–17:00. 全員 研究打ち合わせ
- 使用言語:日本語,英語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/22(木)13:30–17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「帝国秩序とコネクティビティ」 【公開】 | - B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」では、A02「イスラームの知の変換」と共催で、ワークショップ「帝国秩序とコネクティビティ」を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
- 報告:
- 秋葉淳(東京大学東洋文化研究所/B01 研究分担者) 「オスマン帝国のウラマー職階制:特権と血縁・地縁的結合」
- 真下裕之(神戸大学/B01 研究分担者) 「ムガル帝国の人的紐帯:マンサブ制度の内と外」
- コメンテーター:髙松洋一 (東京外国語大学AA研/A02 研究分担者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研)課題番号:20H05825)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/21(水)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第2回研究会 【公開】 | - International Workshop: How Emotions Turn Into Poetry?
- 1. Srijato Bandyopadhyay (Poet) [Title undecided]
- 2. Sajjad Sharif (Poet) “How Emotion Turns into Poetry: Entraping the Elusive”
- 3. Kiyokazu Okita (Sophia University) “Comments on the Presentations”
- Chair Person: Kyoko Niwa (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語,ベンガル語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月19日(月)
- 共催:科研費基盤研究(C)「ベンガル語ベンガル文学の総合的研究」(研究代表者:丹羽京子(AA研共同研究員, 東京外国語大学)課題番号:18K00496),AA研,科研費基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」(研究代表者:粟屋利江(AA研共同研究員, 東京外国語大学)課題番号:22H03834)、東京外国語大学南アジア研究センター
| 東京外国語大学研究講義棟115教室,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/20(火)15:00–17:00 | グローバル地中海ワークショップ 【公開】 | - 近藤信彰(AA研) 「『ハムザ物語』発展史の再検討--グローバル地中海プロジェクトに寄せて」
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/19(月)15:00–18:00 | 2022年度第一回SCOPICプロジェクトミーティング | - 国際プロジェクトSCOPICのメンバーによる進捗報告
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/18(日)10:00–17:50 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第3回研究会 | - 7名のメンバーが、それぞれのテーマで35分で口頭発表を行ったあと、内容について、15分程度の質疑応答・意見交換を行う予定。
- 10:05–10:55. 宮川創(京都大学) エジプト語史におけるギリシア語との言語接触と語彙・文法借用
- 11:00–11:50. 南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 言語変異の定量的研究:格助詞の交替について
- 13:00–13:50. 佐藤陽介(津田塾大学) 内因的計算可変性と競合する文法
- 13:55–14:45. 縄田裕幸(島根大学) 英語の先行詞付wh関係節はどこから来たのか—自由関係節由来説の再検討—
- 14:50–15:40. 柳朋宏(中部大学) 古英語・中英語における与格名詞句と遊離数量詞
- 16:00–16:50. 森敏郎(名古屋大学)東條有希(名古屋大学)田中智之(名古屋大学)田中祐太(中部大学) Get受動文の歴史的発達再考:Early English Books Online Corpusのデータからの新たな証拠
- 16:55–17:45. 小川芳樹(東北大学) V-Neg-V複雑述部の語彙的構文化と文法的構文化について
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/16(金)~2022/09/17(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する――中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第10回研究会 | 9月16日- 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘71(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘71(後半)」
9月17日- 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「後漢中期の地方統治姿勢」
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘72(前半)」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘72(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/15(木)~2022/09/18(日) | 中東☆イスラーム教育セミナー | - 9月15日 14:00–17:10
- 9月16日 10:00–17:20
- 9月17日 10:00–17:20
- 9月18日 10:00–18:00
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/10(土)9:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2022年度第1回研究会 | - 09:00–12:00. 第1セッション
- 1. Andries W. Coetzee (AA研共同研究員、University of Michigan) “Nasalization on two socioethnic varieties of Afrikaans”
- 2. 李勝勲 (AA研共同研究員、ICU) “Phonetic typology of fricatives: data from JIPA illustrations”
- 14:00–18:00. 第2セッション
- 3. Jeremy Perkins (AA研共同研究員、University of Aizu) “A production study of Korean consonants”
- 4. 中川裕 (AA研共同研究員、東京外大) “Laryngeal features involved in stop series in KBA languages”
- 5. 全員 全体討論
- 使用言語:英語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/09(金)13:00–17:30 | 国際ワークショップ「チベット・ビルマ語派少数言語の調査から見た西夏語研究」 【公開】 | - 13:00–13:15. ARAKAWA Shintaro (ILCAA) Opening remarks
- Session 1:. From Tangut
- 13:15–14:00. LIU SHAOHUA (ILCAA, TUFS and Renmin University of China) An irrealis study of the third classification of verbs in Tangut
- 14:00–14:45. ARAKAWA Shintaro (ILCAA) On the directional prefix in Tangut and TB minority languages
- Session 2:. From Qiangic
- 15:00–15:45. SHIRAI Satoko (The University of Tokyo) Can we find traces of the development of Qiangic classifiers in Tangut?
- 15:45–16:30. ZHANG Shuya (ILCAA, TUFS and JSPS) On the vicissitudes of Gyalrongic nephew terminologies
- 16:30–17:15. LAI Yunfan (Trinity College Dublin) On the origins of Tangut “long vowels”
- Moderator: ARAKAWA Shintaro (ILCAA)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),基盤研究 (S)「シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論」(研究代表者:池田巧(京都大学)課題番号:18H05219)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/09(金)13:30–15:00 | DDDLingフォーラム:ブリヤートを学ぶ (3) ブリヤートの宗教 【公開】 | - 荒井幸康(青山学院大学他) 「ブリヤートの宗教」
- 司会:山越康裕
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/08(木)14:00–16:00 | セミナー「Covid-19 in Egypt: Public Health and Government Responses」 【公開】 | - タイトル:Covid-19 in Egypt: Public Health and Government Responses(エジプトにおける新型コロナの流行――公衆衛生と政府の対応)
- 講演者:Mohammed Moussa (Istanbul Sabahattin Zaim University) 要旨:
- Public health became a commonly espoused agenda during the Covid-19 pandemic among global, regional, and national actors in the Middle East. Capacity development, good governance, and public health discourses do highlight the glaring inequalities of healthcare provision within and across Arab states in a global capitalist system. In Egypt, government responses were centred on an urgently and hastily adopted public health agenda. The government coordinated its infectious disease control policy with intergovernmental organizations such as the WHO and UNICEF. From infectious disease guidelines to vaccines, the existence of the Egyptian state’s anti-coronavirus national strategy is indebted to external sources of authority, know-how, and resources.
- 講演者紹介:
- Mohammed Moussa is currently an assistant professor in the Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University. He was previously a Postdoctoral Research Fellow at Tokyo University of Foreign Studies. Mohammed completed his doctorate at the University of Exeter. His publications include a monograph on the political thought of Shaykh Muhammad al-Ghazali (2015) and articles in Journal of North African Studies, Journal of Arab & Muslim Media Research and Annals of Japan Association for Middle East Studies.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月6日(火)
- 共催:若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(研究代表者:後藤絵美(AA研)課題番号:18K18292),科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 本郷サテライト5F,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/08(木)10:30–16:30 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第2回研究会 | - 1. 平田秀(AA研共同研究員,武蔵野大学) 「三重県尾鷲方言のアクセント体系のユニバーサルな再解釈」
- 2. 白田理人(AA研共同研究員,広島大学) 「北琉球奄美喜界島小野津方言における韻律的単位―複合動詞を中心に―」
- 3. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/08(木)14:20–16:30 | 2022年度言語研修(アゼルバイジャン語)文化講演 【公開】 | - 講演者:廣瀬 陽子教授(慶應義塾大学・総合政策学部) 講演題目:第二次ナゴルノ・カラバフ戦争:アゼルバイジャン外交から地域問題へ
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/08(木)15:00–17:00 | Islamic Trust Studies Workshop “The Mufti of Mecca and Pontianak, Abdullah al-Zawawi: Networks and Manuscripts in the Arab Peninsula and the Southeast Asian Archipelago” 【公開】 | - イベントの概要:
- C01「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」では、ワークショップ “The Mufti of Mecca and Pontianak, Abdullah al-Zawawi: Networks and Manuscripts in the Arab Peninsula and the Southeast Asian Archipelago” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
- 報告者:
- 塩崎悠輝(静岡県立大学) “Abdullah al-Zawawi as the transregional Spiritual Leader of the Naqsbandi Sufi Order: The Publication of Risala al-Fawaid al-Wafiyya fi Sharh Ma‘na al-Tahiyya in Riau”
- Ahmad Ginanjar Sha’ban (Universitas Nahdlatul Ulama) “The Meccan Mufti in “Negeri Jawi”: Sayyid Abdullah al-Zawawi (1850-1924), His Fatwas, Letters and Travels in Indonesia”
- ワークショップの趣旨:
- Abdullah ibn Muhammad Salih al-Zawawi (1850 - 1924) was ulama from Mecca, known as the Mufti of Shafi‘i School. Through his life, his eminent scholarship attracted disciples from corners of the world. On the other hand, his stance on controversies in the transitional age forced him to exile from his home ground Mecca.
During his exile from 1893 to 1909, he traveled around Egypt, India, Japan, and Southeast Asia. As a result, his wandering was reported by rising Muslim journalism in Asia and formed network of hid supporters, especially in Southeast Asian Archipelago. In 1896 he was appointed as the Mufti of Pontianak, the Sultanate in Kalimantan Island.
- This workshop is aiming to visualize Abdullah al-Zawawi’s network based on manuscripts such as letters, ijazah, and his Islamic literary works. While he was considered as the paramount scholar in Shafi‘i School, he was also a representative spiritual leader in the Naqsbandi Sufi Order.
- The presentations show the acceleration of transregional integration in the ulama networks during the transitional period. Abdullah al-Zawawi was a node-person of plural networks. It is significant to trace how a scholar became a node of transregional Islamic networks.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830)、基盤研究 (C)「中東・南アジア・東南アジアを横断したイスラームの知の継承」(研究代表者:塩崎悠輝 課題番号:22K00074)、若手研究 (B)「東南アジアにおけるイスラーム法学派の歴史的形成と地域間交流」(研究代表者:塩崎悠輝 (静岡県立大学) 課題番号:17K18179)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/07(水)15:30–20:00 | 国際会議「ウクライナ戦争のグローバル・地域的影響に関する 中東・バルカン・日本の視点」 【公開】 | - The International Conference, “Middle Eastern, Balkan and Japanese perspectives on the global and regional impacts of the Ukraine War,” will be held in collaboration with the Research Project (Grant-in-Aid for Scientific Research) “Comparative Studies of Civil Wars in Lebanon, Yugoslavia, and Syria” and Islamic Trust Studies at the Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES) in Beirut on Wednesday, 7 September (15:30-20:00 Japan time, 9:30−14:00 Lebanon time).
- Program:Time in Lebanon (Universal Time Coordinated +2, Japan Standard Time −6)
- 09:30−09:40. Hidemitsu Kuroki (Tokyo University of Foreign Studies, Head of JaCMES) “Welcome remarks and preamble”
- 09:40−10:00. Karim Makdisi (American University of Beirut) “The crisis of the international order in light of the Ukraine War”
- 10:00−10:20. Kimitaka Matsuzato (The University of Tokyo) “Secession conflicts and how to solve them: Towards comparison between the former communist countries and the Middle East”
- 10:20−10:40. Tasos Kostopoulos (The Institute for Mediterranean Studies, Crete) “Ukraine, Macedonia, Palestine: Collective identity transformations on the way to the nation-state”
- 10:40−10:50. Q&A
- 10:50−11:00. break
- 11:00−11:20. Mustafa Türkeş (Middle East Technical University, Ankara) “The war that must never have been fought: The multiple failures in Ukraine”
- 11:20−11:40. Dima de Clerck (American University of Beirut) “The Ukrainian War from a general Lebanese perspective, in a context of severe socioeconomic crisis, and security and political instability and uncertainty”
- 11:40−11:50. Q&A
- 11:50−12:00. break
- 12:00−12:20. Tetsuya Sahara (Meiji University, Tokyo) “Honor and Manhood in Contemporary Paramilitarism in the Balkans and Caucasus”
- 12:20−12:40. Predrag Marković (Institute of Contemporary History, Belgrade) “New privateers: Paramilitary forces as ‘war entrepreneurs’ in Yugoslav Wars, 1991−1999”
- 12:40−13:00. Ken’ichiro Takao (Middle East Institute of Japan, Tokyo) “The present and prospect of the global jihadists”
- 13:00−13:10. Q&A
- 13:10−13:20. break
- 13:20−14:00. Discussion
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月6日(火)12:00 (日本時間)
- 共催:科研費基盤研究 (B)「シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解」(研究代表者:黒木英充 (AA研) 課題番号:18H03440),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班 (研究代表者:黒木英充 (AA研) 課題番号:20H05823)
| 中東研究日本センター(JaCMES),オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/02(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第9回研究会 | - 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘69」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘70」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/02(金)14:00–16:00 | セミナー「Global Social Theory in the Muslim World」 【公開】 | - タイトル:Global Social Theory in the Muslim World(イスラーム圏におけるグローバル社会理論)
- 講演者:Mohammed Moussa (Istanbul Sabahattin Zaim University)
- 要旨:People, ideas and technology seem to circulate with increasing speed and across longer distances in the twenty-first century. Although globalization is often cited in attempts to make intelligible the sense of ever-closer proximity between different cultures and societies, this account reflects a Eurocentric model of diffusion from a Western core to non-Western peripheries. This workshop seeks to decentre this tunnel vision prevalent in much of contemporary social theory that ignores the role of agency and change in the Muslim world. A global social theory that draws upon the insights of Jack Goody, Sanjay Subrahmanyam and James Blaut can reveal the interconnections within the Muslim world and with other regions in the travel of people, ideas and practices.
- 講演者紹介:Mohammed Moussa is currently an assistant professor in the Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University. He was previously a Postdoctoral Research Fellow at Tokyo University of Foreign Studies. Mohammed completed his doctorate at the University of Exeter. His publications include a monograph on the political thought of Shaykh Muhammad al-Ghazali (2015) and articles in Journal of North African Studies, Journal of Arab & Muslim Media Research and Annals of Japan Association for Middle East Studies.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:8月31日(水)
- 共催:若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(研究代表者:後藤絵美(AA研)課題番号:18K18292),科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
| 306,オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/02(金)13:30–15:00 | DDDLingフォーラム:ブリヤートを学ぶ (2) ブリヤートの文学 【公開】 | - 荒井幸康(青山学院大学他) 「ブリヤートの文学」
- 司会:山越康裕
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/09/01(木)~2022/09/02(金)10:00–17:00 | BantUGent-ILCAA 国際研究ワークショップ「バントゥ諸語の過去と現在―:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」 【公開】 | 9月1日- Session 1: 10:00-12:00 . Chair: Nobuko Yoneda (Osaka)
- Guy Kouarata (Ghent) “The loss of Proto-Bantu *ng and the subgrouping of the Teke (B70) Languages”
- Makoto Furumoto (ILCAA) and Yasunori Takahashi (Kobe University) Emergence of the conjoint/disjoint distinction in Kimakunduchi
- Daisuke Shinaagwa (ILCAA) “Internal variation of negation systems and historical branching of Kilimanjaro Bantu languages”
- Session 2: 13:30-15:30 . Chair: Daisuke Shinagawa (ILCAA)
- Gastor Mapunda (UDSM) “Updating the Ngoni-Swahili-English Dictionary Project”
- Sifra Van Acker (Ghent) “The Introduction of sugarcane in Central Africa: Historical-Linguistic Insights from West-Coastal Bantu”
- Barbara Westerveld (Ghent) “NLP and ML as research methods for African Linguistics”
- Session 3: 16:00-18:00 . Chair: Gilles-Maurice de Schryver (Ghent)
- Yuka Makino (ILCAA/JSPS) “Lamba in Doke's era and the present day Lamba”
- David Kopa wa Kopa (ULB, UNIKIS) and Birgit Ricquier (ULB) “Contact linguistique au Bas Lualaba, au présent et au passé”
- Iris Kruijsdijk (Leiden) and Maarten Mous (Leiden) “The complex history of Mbugwe (F34, Tanzania)”
9月2日- Session 4: 10:00-12:00. Chair: Koen Bostoen (Ghent)
- Ndongo Koza Josué (Institut Supérieur de la Gombe/Kinshasa) and Jean-Pierre Donzo Bunza (Institut Supérieur Pédagogique de la Gombe/Kinshasa) “La syllabe fermée en ngɔng de Katika (Bantu B864)”
- Sara Pacchiarotti (Ghent) “Melodic H tone in Ngwi (Bantu B861, DRC)”
- Session 5: 13:30-16:00 . Chair: Gilles-Maurice de Schryver (Ghent)
- Minah Nabirye (Ghent) “Syntactic Reduplication in Lusoga”
- Hilde Gunnink (Ghent) “Inclusory conjunction in Bantu and beyond”
- Koen Bostoen (Ghent) “Causative/inchoative verb alternations in Ngwi (West-Coastal Bantu, B861) and the relics of the Proto-Bantu verbal derivation system”
- Session 6: 16:30-17:00. All participants General discussion “Wrap-up and perspectives for outcome of the project”
- 参加費:無料
- 使用言語:英語,フランス語
- 共催:二国間交流事業(ベルギーFWOとの共同研究)「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論、歴史比較言語学、辞書学の統合による新展開」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| Campus Boekentoren, Ghent University |
2022 | 2022/08/26(金)13:30–15:00 | DDDLingフォーラム:ブリヤートを学ぶ (1) ブリヤートの歴史 【公開】 | - 荒井幸康(青山学院大学他) 「ブリヤートの歴史」
- 司会:山越康裕
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/22(月)~2022/09/08(木)13:00–15:00 | DDDLingフォーラム:ブリヤート語基礎文法講座 | - 13:00–15:00. 山越康裕(AA研) 「ブリヤート語基礎文法」
- ※8/22–8/25, 8/29–9/1, 9/5–9/8の12日間
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/21(日)12:00–14:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第3回研究会 【公開】 | - International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond bipolar Politics in Bangladesh
- 2nd Seminar: Education and Islam in Bangladesh
- Time:. 9:00–11:30 (Bangladesh Standard Time)
- 12:00–14:30 (Japan ST)
- 20:00–22:30 (Canada/Vancouver time the day before)
- Chair: Ainoon Naher (Jahangirnagar University, Bangladesh)
- Introduction: TOGAWA Masahiko (ILCAA TUFS)
- Speaker 1: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
- “Protectors of Islam”: The Ulama, State, and Society in Bangladesh)
- Speaker 2: Ahasan Habib (Green University of Bangladesh)
- Madrasa Education in Rural Bangladesh
- Discussant: Sayeed Ferdous (Jahangirnagar University, Bangladesh)
- Discussant: Abdullah Al Mahmud (University of Liberal Arts Bangladesh)
- Response by Each Speaker
- General Discussion
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研, 科研費基盤研究(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:19H00554), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:18KK0024), ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/19(金)10:00–12:00 | From East to East: Exploring Cultural Flows between the Modern Middle East and Japan | - 講師:ニコラス・マンジャラーディ(ウイリアムズ・カレッジ)
- 要旨:This seminar focuses on what we can learn from studying cultural connections between the Middle East and Japan, particularly in the second half of the twentieth century. Open discussion on this theme will begin following a short presentation.
- 司会:後藤絵美
- お問い合わせは emi-gto[at]aa.tufs.ac.jp (後藤絵美) 宛にご連絡ください。([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:英語
- 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/08(月)15:00–17:00 | A Case of Curious Comparisons: Arabic Travel Writing from Japan 【公開】 | - 講師:ニコラス・マンジャラーディ(ウイリアムズ・カレッジ
- 要旨:This talk explores Arabic travelogues from Japan, examining common themes and structures in a number of works and highlighting cultural flows between East Asia and the Arab world.
- 講師紹介:Dr. Nicholas Mangialardi is a scholar of Arabic literature and music whose research focuses on modern Egypt. He is currently working as a visiting assistant professor of Arabic Studies. His recent works include “The Social Life of Songbooks” (ArabLit Quarterly, 2021) and “Deciphering Egyptian Rap Ciphers,” (Middle East Journal of Culture and Communication, 2019).
- 司会:後藤絵美
| 302,オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/07(日)~2022/08/08(月)10:30–18:00 | 第25回マレー・インドネシア語学国際シンポジウム | - 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤研究(B)「代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究」 (研究代表者:齋藤 スニサー(東京外国語大学, 世界言語社会教育センター)課題番号:20H01255),科研費基盤研究(C) 「パラレルコーパスに基づくマレー語変種にみられる「一致」の発達についての研究」(研究代表者:塩原 朝子(AA研所員)課題番号:20K00599),AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 303, オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/06(土)~2022/08/07(日)10:00–17:00 | Mapping Medieval Śaiva Centers with non-Indic Materials 【公開】 | - There are non-Indic—Chinese, Arabic, and Persian—sources that mention South Asian geography from the 7th to the 14th centuries. Those geographical names often come with information on religious practices in those areas. These sources have been known and studied but many contributions—made by the early 20th century—have become dated in the light of advancements in various fields. There have also been scarce attempts to cross-reference all the sources, including the ones in Indic languages, to have a comprehensive picture of medieval South Asian religious landscape. Such a map, especially regarding Buddhist or Śaiva practices, is possible because they are frequently mentioned in the non-Indic sources. In this workshop, we try to draw such a map focused on Śaiva practice. We will read the original sources and cross-reference them with each other. We will also survey relevant recent developments in archaeology, history, art history, etc.
- Speakers:Kengo HARIMOTO (Universita degli Studi di Napoli“L'Orientale”), Kenji TAKAHASHI (The University of Tokyo), Satoshi OGURA (ILCAA)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 参加を希望される方は下記のアドレスまでご連絡ください。
Kenji TAKAHASHI(kenjit0215 [at] yahoo.co.jp), Satoshi OGURA(ogura [at] aa.tufs.ac.jp), Kengo HARIMOTO(kharimoto [at] unior.it)※[at]を@に変えて送信してください。
- 使用言語:英語
- 共催:AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」, European Research Council 5-year ERC Starting Grant Project “The Śivadharma and the Making of Regional Religious Traditions in Premodern South Asia”
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/05(金)14:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度第1回研究会 【公開】 | - テーマ:問い直されるオスロ合意の前提
- 14:00–14:50. 鈴木啓之(AA研共同研究員,東京大学) 「30年を迎えるオスロ体制と諸研究の課題」
- 15:00–15:50. 江﨑智絵(AA研共同研究員,防衛大学校) 「中東国際関係にみるオスロ合意以降の変容」
- 16:00–16:50. 田浪亜央江(AA研共同研究員,広島市立大学) 「抵抗と平和構築のあいだ オスロ合意後のパレスチナの演劇活動への視点」
- 17:00–17:40. 全体討議
- 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
| 本郷サテライト, オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/04(木)13:00–15:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「移民第2世代のコネクティビティとアイデンティティ」 【公開】 | - イベントの概要. A03「移民・難民とコミュニティ形成」班とB02「思想と戦略が織りなす信頼構築」班は、東洋大学社会学部の村上一基さんをお招きし、ワークショップ「移民第2世代のコネクティビティとアイデンティティ」を開催いたします。
- イベント詳細. 報告者:村上一基(東洋大学社会学部)
- 報告題目:「フランスにおけるムスリムコミュニティと移民第2世代」
- コメンテーター:工藤正子(立教大学,B02班研究分担者)
- 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC、A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」,A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/08/03(水)14:30–17:30 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第2回研究会 【公開】 | - 14:30–14:40. 趣旨説明
- 14:40–15:40. 評者による論評
- 山口昭彦(AA研共同研究員,上智大学)、二宮文子(AA研共同研究員,青山学院大学)、小倉智史(AA研)
- 15:40–16:40. 執筆者からの応答
- 後藤裕加子(関西学院大学)、渡部良子(東京大学)、高木小苗(早稲田大学)、阿部尚史(お茶の水女子大学)、杉山隆一(京都橘大学)、杉山雅樹(京都外国語大学)、矢島洋一(奈良女子大学)、小野浩(京都橘大学)、近藤信彰(AA研)、守川知子(東京大学)※いずれもAA研共同研究員
- 16:40–16:50. 休憩
- 16:50–17:30. 総合討論
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/30(土)~2022/07/31(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2022年度第1回研究会 | 7月30日- 13:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
- 15:00–. 荒川慎太郎(AA研) 「西夏文字の「異音同字」再考」
7月31日- 10:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字の字素」
- 13:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/24(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会 | - 「文法化」というテーマのもとで、3名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を35分で提供したあと、
内容について、2名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、30分程、質疑応答や意見交換を行う。
- 14:00–14:35. 佐藤陽介(AA研共同研究員,津田塾大学) 「Neg Raising, Short-Circuited Implicature and Usage vs. Grammar: A Bridge Still That Far?」
- 14:35–15:00. 質疑応答、意見交換
- 15:05–15:40. 中山俊秀(AA研所員) 「文法体系の拡張:逸脱的構文の発達事例から考える」
- 15:40–16:25. 質疑応答、意見交換
- 16:30–17:05. 宮川創(AA研共同研究員,京都大学) 「エジプト語史における「言う」動詞から多義的な接続詞への文法化」
- 17:05–17:30. 質疑応答、意見交換
- ディスカッサント:柳朋宏(AA研共同研究員,中部大学),小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/24(日)14:00–17:00 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第15回定例研究会(レクチャー企画) | - 1. 増⽥貴彦(アルバータ⼤学・⽂化⼼理学) 「(文化と認知研究の発展-文化心理学の「グローバル化」にむけて」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304, オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/23(土)~2022/07/24(日)9:00–17:45 | 共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2022年度第1回研究会 【公開】 | 7月23日- [1st Session]. Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
- 1. Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture) “Theoretical Framework for System of ‘Sibling’ terms”
- 2. Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Hirosi NAKAGAWA (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “System of ‘Sibling’ terms in the Kalahari Basin Area”
- 3. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “System of ‘Sibling’ terms in Bantu”
- [2nd Session]. Chair: Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS)
- 4. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “System of ‘Sibling’ terms in Nilo-Saharan”
- 5. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “System of ‘Sibling’ terms in Semitic”
- 6. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University) “System of ‘Sibling’ terms in Iranian”
- [3rd Session]. Chair: Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum)
- 7. Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture) “System of ‘Sibling’ terms in Japonic”
- 8. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “System of ‘Sibling’ terms in Korean”
- 9. Fumiki, SUZUKI (Nanzan University), Kenji YAGI (Kokushikan University) “System of ‘Sibling’ terms in Sinitic”
- [4th Session]. Chair: Fumiki, SUZUKI (Nanzan University)
- 10. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “System of ‘Sibling’ terms in Chukotko-Kamchatkan”
- 11. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) “System of ‘Sibling’ terms in Ainu”
- 12. Yoshio SAITO (Takushoku University) “System of ‘Sibling’ terms in Mongolic and Turkic”
- [5th Session]. Chair: Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University)
- 13. Keita KURABE (ILCAA), Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo), and Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “System of ‘Sibling’ terms in Tibeto-Burman”
- 14. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “System of ‘Sibling’ terms in Austronesian”
7月24日- [6th Session]. Chair: Keita KURABE (ILCAA)
- 15. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University), Makoto MINEGISHI (ILCAA) “System of ‘Sibling’ terms in Austroasiatic”
- 16. Ayaka HIRANO (Osaka University) , Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Aika TOMITA (Osaka Shoin Women's University) “System of ‘Sibling’ terms in Kra-Dai”
- 17. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) and Boyan Tang (Chiba University) “System of ‘Sibling’ terms in Hmong-Mien”
- [7th Session]. Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
- 18. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “System of ‘Sibling’ terms in South Asia”
- 19. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “System of ‘Sibling’ terms in Dravidian”
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:DDDLing,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/23(土)13:00–18:30 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第14回定例研究会 | - 1. 河合文(AA研) 「環境変化下における狩猟採集民の社会構造と人口動態:半島マレーシアのバテッを事例に」
- 2. 谷口晴香(AA研) 「個体追跡法を考える:ニホンザルのアカンボウの集まりの事例から」
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304, オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/23(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第2回研究会 | - 1. Mwanika Kassim (Gulu University) “Permits of Punishment: A tale of Formalizing Informal Processes of Sugarcane Farming on Youth Livelihoods in Uganda”
- 2. Constance Mudondo (Makerere University) “Negotiating livelihoods in complex contexts: Young people's experiences in transboundary conflict zones in Eastern Uganda”
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/23(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第1回研究会 | - 13:00–14:00. 新田志穂(AA研共同研究員) 「現代ウイグル語の機能語degänの用法―「使用」と「言及」をめぐって」
- 14:10–15:10. Beste KAMALI(AA研外国人研究員) “Strict Negative Concord in Polar Questions”
- 15:20–17:00. 総合討論・事務連絡
- 使用言語:日本語,英語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(略称 DDDLing)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/19(火)14:00–17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「近世における権力とコネクティビティ」 【公開】 | 報告:- 守田まどか(東京外国語大学AA研 / B01 研究員) 「18世紀前半イスタンブルの街区と異宗教間コネクティビティ」
- 太田信宏(東京外国語大学AA研 / B01 研究分担者) 「南アジアの「多様性社会」における国家体系の形成を再考する――近世期を中心に」
- コメンテーター:篠田知暁(東京外国語大学AA研 / C01 研究分担者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827);科研費学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/15(金)~2022/07/16(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第8回研究会 | 7月15日- 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘66(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘66(後半)」
7月16日- 10:00–11:50. 科研費申請検討会議
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘67」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘68」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/14(木)15:00–16:00 | コモンズカフェ | - 外川昌彦(アジア・アフリカ言語文化研究所) 「「トランスカルチャー」から見たフィールドとアーカイブ」
- 使用言語:日本語
- 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ準備室,フィールドサイエンス研究企画センター
| 203, オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/10(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2022年度第1回研究会 | - 14:00–15:40. 菅原由美(大阪大学) 「NUとムハマディヤが目指す「穏健なイスラム教」:歴史と記憶の観点から」
- 15:50–17:30. 河合文(AA研) 「非ムスリムからみた「マレー」とイスラーム:半島マレーシアのオラン・アスリを事例として」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/10(日)10:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第2回研究会 | - 10:00–12:00. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 趣旨説明
- 13:00–15:00. 所信表明
- 15:00–17:00. 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| 304, オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/10(日)13:00–17:15 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第2回研究会 | - 13:00–13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会趣旨など説明」
- 13:10–14:10. 大田美佐子(神戸大学) 「Covid-19ショックとその歴史的視座 - 劇場での舞台公演に関連して(仮)」
- 14:10–14:50. Q&A
- 14:50–15:05. 休憩
- 15:05–16:05. 特別ゲスト:庭山由佳(国際演劇協会) 「コロナ禍とロシアウクライナ侵攻を経た、ドイツの劇場の実践と文化支援(仮)」
- 16:05–16:45. Q&A
- 16:45–17:15. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/10(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第1回研究会 | - 1. 松倉昂平(AA研共同研究員,金沢大学) 「福井県池田町方言のTBUはモーラかフットか」
- 2. 黒木邦彦(AA研共同研究員,神戸松蔭女子学院大学),髙城隆一(東京大学大学院,日本学術振興会特別研究員) 「日本語語声調方言において例外的ピッチ型を生むものは何か?」
- 3. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(DDDLing)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/09(土)11:00–14:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第2回研究会 | 1st Seminar: Post-Islamism and Politics in BangladeshTime:- 8:00–11:00(Bangladesh Standard Time)
- 10:00–13:00 (Malaysia Standard Time)
- 11:00–14:00 (Japan Standard Time)
- 19:00–22:00 (Canada/Vancouver time the day before)
- 21:00–24:00 (USA/Kentucky time the day before)
- Chair: Obydullah Al Marjuk
- Introduction: TOGAWA Masahiko (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)
- Speaker1: Nazmus Sakib (University of Kentucky, USA)
- The Problems and Prospects of Post Islamism in Bangladesh: Current Trajectories and the Future
- Speaker2: Abdullah Al Mahmud (MAHSA University, Malaysia)
- The Post-Islamist Directions of Thoughts among the Ulama of Bangladesh
- Speaker3: Obydullah Al Marjuk (Independent University, Bangladesh)
- Rise of Salafism and Neoliberalism in the Secular Age in Dhaka
- Discussant1: Naseem Akhter Hussain (Jahangirnagar University, Bangladesh)
- Discussant2: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
- Response by each speaker and General Discussion
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:ILCAA Joint Research Project “Social Transformation and Multipolarization of Muslim Societies in South Asia: Toward an Integrated Understanding of Structural Change and Islamism in Bangladesh”, ILCAA Core Project (Anthropology) “Anthropological Inquiry of Sociality: Dynamics of Tolerance/Intolerance in Transcultural Contexts”, Grant-in-Aid for Scientific Research (A) “Multipolarization of Muslim Societies in South Asia” (Principal Investigator: Masahiko TOGAWA (ILCAA) Project Number: 19H00554), Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)) “Social Dynamism and Islamic Culture in Bangladesh” (Principal Investigator: Masahiko TOGAWA (ILCAA) Project Number: 18KK0024), Jahangirnagar University, Bangladesh
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/03(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第2回研究会 | - 13:30–15:30. 高木良子 「死者が見顕れるとき——故人を模した人形を通じて」
- 15:45–17:45. 瓜生大輔 「死者と生者をつなぐデジタルメディア」
- 18:00–19:00. 総合討論
| 306 |
2022 | 2022/07/02(土)~2022/07/03(日)12:55–21:00 | 2022年度ニホンザル研究セミナー 【公開】 | 7月2日- 12:55–13:00. 川添達朗(AA研) 「趣旨説明」
- 13:00–13:50. 中塚雅賀(京都大学・人類進化論) 「食物環境が野生ニホンザル(Macaca fuscata)のコドモのわんぱく遊び頻度に与える影響」
- コメンテーター:島田将喜(帝京科学大学)
- 13:50–14:40. Langgeng Abdullah(京都大学・野生動物研究センター) “Of hot springs & holobionts: Linking hot spring bathing behavior and host-associated biota in Japanese macaques”
- コメンテーター:郡山尚紀(酪農学園大学)
- 14:40–14:50. 休憩
- 14:50–15:40. 平田和葉(京都大学・総合博物館) 「ニホンザルを用いた歯のマイクロウェアによる食性推定法」
- コメンテーター:清水大輔(中部学院大学)
- 15:40–16:30. 大坂桃子(京都大学・アジア・アフリカ地域研究研究科) 「ヤクシマザルによる農作物被害対策の環境社会学的研究」
- コメンテーター:鈴木克哉(NPO法人里地里山問題研究所)
- 16:30–17:20. 南俊行(京都大学・教育学研究科) 「非接触的手法によるニホンザルの乳児らしい身体的特徴の定量測定と、その発達および養育行動との関連」
- コメンテーター:高橋康介(立命館大学)
- 17:20–17:30. 休憩
- 17:30–18:30. ポスター発表
- 18:30–21:00. 情報交換会
7月3日- 9:30–10:20. 山口飛翔(京都大学・人類進化論) 「金華山の野生ニホンザルにおける第一位オスの群れへの出入りとそれに伴う群れのまとまりの変動」
- 10:20–11:10. He Tianmeng (京都大学・生態学研究センター) “Fecal particle size of Japanese macaques in Yakushima”
- 11:10–12:00. 壹岐朔巳 (京都大学・ヒト行動進化研究センター) 「ニホンザルにおける自他の状態マッチングの社会的影響要因」
- 12:00–13:00. 休憩
- 13:00–13:50. Xu Zhihong(京都大学・野生動物研究センター) “Comparative look at the transmission of parasites in macaque social and spatial networks”
- 13:50–14:40. 貝ヶ石優(京都大学・高等研究院) 「野生ニホンザルにおける寛容性の集団間変異に関する研究」
- 14:40–14:50. 休憩
- 14:50–15:40. 半沢真帆(京都大学・人類進化論) 「個体によって異なるニホンザルの群間エンカウンターへの積極性とその要因」
- 15:40–16:30. Lee Wanyi(京都大学・生態学研究センター) “Exploring factors governing the gut microbiome of Japanese macaques”
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/07/01(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第7回研究会 | - 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷11(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷11(後半)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/25(土)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第1回研究会 | - 「品詞論」というテーマのもとで、3名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を35分で提供したあと、
内容について、3名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、30分程、質疑応答や意見交換を行う予定。
- 14:00–14:35. 小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 生成文法の品詞論–前置詞の取り扱いをめぐる変遷–
- 14:35–15:05. 岸本秀樹:ディスカッサント(AA研共同研究員,神戸大学) 質疑応答、意見交換
- 15:10–15:45. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) TBA
- 15:45–16:20. 石崎保明:ディスカッサント(AA研共同研究員,九州大学) 質疑応答、意見交換
- 16:25–17:00. 下地理則(AA研共同研究員,神戸大学) TBA
- 17:00–17:30. 髙橋康徳:ディスカッサント(AA研共同研究員,南山大学) 質疑応答、意見交換
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/25(土)10:00–16:00 | 2022年度海外学術調査フォーラム 【公開】 | プログラム:- 10:00–12:15. 海外学術調査ワークショップ
- 10:00–11:35. 共通テーマ「フィールドサイエンスと共同研究の可能性」
- 報告1「なぜ今エッジワークなのか?―共同研究に開かれたフィールドワークを求めて」田中 雅一(国際ファッション専門職大学)
- 報告2「ゲノム情報から復元された琉球列島人の集団史―新学術領域「ヤポネシアゲノム」から」松波 雅俊(琉球大学)
- 報告3「エチオピアの栽培植物に関する歴史研究を通して見た学際的共同研究の可能性」石川 博樹(AA研)
- 11:35–12:05. テーマ別分科会(3つのブレイクアウトルーム)
- 12:05–12:15. ラウンド・テーブル
- 12:15–13:00. 昼食・休憩
- 13:00–14:00. 全体会議
- 14:05–16:00. 海外学術調査フェスタ
| 3階会議室すべて(301, 302, 303, 304, 306), オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/19(日)15:00–17:00 | Seminar “Beyond Centre-Periphery Approach: Inter-minority Tensions and Development of Contested Categories of Kurdish Mobilisation” 【公開】 | - B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」は、上智大学アジア文化研究所と共催で、現代クルド・ナショナリズムに関するオンライン・セミナーを開催します。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
- Dr. Mostafa Khalili (日本学術振興会特別研究員、上智大学アジア文化研究所客員研究員)
- 報告:“Beyond Centre-Periphery Approach: Inter-minority Tensions and Development of Contested Categories of Kurdish Mobilisation in Iran”
- 要旨:Kurdish history in the last several decades represents their proclivity towards ethnic mobilisation. The identity politics that shape the incentive behind the mobilisation of different Kurdish subgroups are usually complex and occasionally serve contradictory political ambitions. To unfold such complexities, as this research suggests, shifting the lens of analysis from a common centre-periphery (state vs. Kurdish nationalist) approach to comprehending the identity politics in the local context is helpful. This research takes an interest in the ethnographic study of the social processes that shape the dynamics of Kurdish mobilisation in multi-ethnic Urmia city in northwest Iran, where Kurmanji-speaking Kurds live together with Azerbaijani Turks, and in close proximity to Sorani-speaking Kurds of Iran in neighbouring areas. It is argued that for the subjects of this study, the strategies for political mobilisation in the local field of Urmia often contradict each other, varying from denial of the Kurdish nation at the inter-ethnic level to dividing it at the intra-ethnic level and romanticising it at the transnational level. The broader contribution of this research is to elucidate that the contradictory ethnic mobilisation incentives could coexist independently from pursuing an exclusive political end when they all are characterised by an emancipatory force—a politico-symbolic struggle over power and prestige.
- コメンテーター:酒井啓子(千葉大学法政経学部教授)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:上智大学アジア文化研究所 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827) 科研費基盤研究(B)「危機下における少数派・弱者の生存戦略:イスラーム圏の通史的・地域横断的研究」(研究代表者:高橋英海(東京大学)課題番号:21H03682)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/19(日)13:30–19:00 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第1回研究会 | - 13:30–16:00. 加賀谷真梨 「あの世の家の選び方-夫婦・親子別墓のその後」
- 16:15–19:00. 「死の人類学事典」(仮)のためのブレインストーミング
| 306 |
2022 | 2022/06/17(金)~2022/06/18(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第6回研究会 | 6月17日- 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「五一広場後漢簡牘の様式論的分類の検討(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「五一広場後漢簡牘の様式論的分類の検討(後半)」
6月18日- 10:00–11:50. 科研費申請検討会議
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘65(前半)」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘65(後半)」
| 303, オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/14(火)16:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「接続する海としての地中海」2022年度第1回研究会 | - 16:00–16:20. 参加者の自己紹介
- 16:20–16:40. 篠田知暁(AA共同研究員) 研究プロジェクトの趣旨説明と詳細確認
- 16:40–17:30. 当プロジェクトの報告の見通し
- 17:30–18:00. 次回ワークショップの日程・開催場所と、報告担当者の決定
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/12(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「身体性の人類学(「もの」の人類学的研究(4))」2022年度第1回研究会 | - 14:00–15:00. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
- 15:00–17:00. 全員 自己紹介と打ち合わせ等
- 使用言語:日本語
- 主催:共同利用・共同研究課題「身体性の人類学(「もの」の人類学的研究(4))」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/12(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第1回研究会 | - 1. 村橋勲(AA研共同研究員, 静岡県立大学) 「帰属感覚と共同性の模索――カクマキャンプの難民の若者の事例から」
- 2. キタンボ エノス(マケレレ大学) “Politics, Youth Entrepreneurship, and Empowerment in Developing Countries”(tentative)
- 使用言語:英語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」, 科研費基盤(C)「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
| 303, オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/12(日)13:30–17:00 | オンライン公開ワークショップ「漢字系文字の世界」 【公開】 | - 13:30–13:40. 荒川慎太郎(AA研) 『アジア文字研究基盤の構築(2)』の紹介
- 13:40–14:10. 吉川雅之(東京大学)
- 14:10–14:40. 蘇柳朱(東京大学・院)
- 14:40–15:10. 清水政明(大阪大学)
- 15:10–15:40. 荒川慎太郎(AA研)
- 15:40–16:10. 笹原宏之(早稲田大学)
- 16:10–16:20. 矢田勉(東京大学) コメント(1)
- 16:20–16:30. 山下真里(熊本大学) コメント(2)
- 16:30–. 総合討論
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/11(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2022年度第1回研究会 | - 13:00–13:10. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 開会、趣旨説明
- 13:10–14:00. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 「「アイヌ語沙流方言の基礎語彙中 人体に関する動詞の一部の報告」について」
- 14:10–15:00. 山越康裕(AA研所員) 「山本謙吾先生による「満洲語」の授業に関して」
- 15:10–16:00. 児島恭子(AA研共同研究員) 「二谷国松さんの昔話4話、1957年採録から1989年完成稿までの経緯」
- 16:10–17:00. 奥田統己(司会) 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| 札幌学院大学3号館3階3310会議室, オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/11(土)9:30–12:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第7回若者研究会「離合集散性、移動性、遊動」 | 第一部:キーワード・レビュー- 9:30–10:00. 西川真理(琉球大学) 「社会システム、社会組織、離合集散動態」
- 10:00–10:30. 鈴木佑記(国士舘大) 「移動、遊動」
- 10:30–10:50. 全員 総合討論
第二部:研究発表- 11:00–11:30. 西川真理(琉球大学) 「ニホンザルの群れメンバーにみられる離合集散動態」
- 11:30–12:00. 鈴木佑記(国士舘大) 「海民の遊動性:タイのモーケンを事例として」(仮)
- 12:00–12:30. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/10(金)12:00–13:00 | AA研フォーラム・DDDLing フォーラム:外国人研究員講演 (Dr. Kamali) 【公開】 | - KAMALI, Beste (AA研外国人研究員) “Two kinds of broad focus in Turkish polar questions and questions it raises”
- Abstract. In Turkish, there are two ways to ask an All-new, broad focus polar question. The options are differentiated by clitic placement and serve different purposes. I will introduce the phenomenon and briefly discuss a few of the questions it raises, especially in the typological and diachronic realm.
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
- 共催:AA研, 基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して (DDDLing)」, 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」
| 304, オンライン会議室 |
2022 | 2022/06/03(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第5回研究会 | - 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷10(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷10(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/29(日)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第1回研究会 | - 1. 参加者の自己紹介
- 2. 熊切拓(東京大学大学院人文社会系研究科) 語りの構造化とアラビア語チュニス方言の動詞構文の語順
- 3. このプロジェクトで扱う内容に関する議論
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/29(日)10:00–12:00 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第1回研究会 | - 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学非常勤講師) 「シャイフ・サフィー廟不動産目録の社会・経済的情報の読解と考察(1):アゼルバイジャン地方アルダビール(1)」
- 2. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/28(土)14:00–17:00 | 科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第13回定例研究会 | - 1. 橋彌和秀(九州大学) 「「こころ」という概念を「個体レベルでの社会的情報の圧縮システム」として考える」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費・基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」河合香吏(課題番号:19H05591)
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/28(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 山田桂子(AA研共同研究員,茨城大学) 「テルグ語をめぐる感情の諸相」
- 2. 粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「山田報告に対するコメント」
- 3. 全員 「中間総括と今後の研究の打ち合わせ」(非公開)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」(課題番号:22H03834,研究代表者:粟屋利江),東京外国語大学南アジア研究センター
| 東京外国語大学本郷サテライト5階会議室,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/26(木)~2022/06/02(木)19:00–21:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「DHハンズオンセミナー ネットワーク可視化ツール Palladio & Gephi」 | - イベントの概要:
「イスラーム信頼学」C01「デジタル・ヒューマニティーズ」班は、ネットワークの可視化分析のためのソフトウェアであるGephiのハンズオンセミナーを開催します。このセミナーは、「イスラーム信頼学」関係者を対象としたセミナーです。
- イベント詳細:
本セミナーでは、ネットワーク可視化ツールの操作方法を紹介する。人間関係をネットワークとしてとらえ、可視化する手法を参加者に習得させることにより、参加者が人間関係において構築される信頼を分析できるようになることを目指す。
- 第1夜. 講師役:石田友梨(岡山大学, C01班研究分担者) セミナー第1夜では、ネットワーク分析について概説する。続いて、ネットワークを可視化するために必要なデータを参加者に作成させ、ウェブブラウザで容易に操作することのできるPalladio(https://hdlab.stanford.edu/palladio/)によって、ネットワークを可視化させる。
- 第2夜. 講師役:石田友梨(岡山大学, C01班研究分担者) セミナー第2夜では、参加者が事前に用意したデータを用いながら、より高度なネットワーク分析が可能なGephi(https://gephi.org/)の操作方法を実践的に習得させる。参加者が作成したネットワーク図に基づき、どのような分析ができるかを議論する。
- 使用言語:日本語
- 共催:学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 課題番号:20H05830)基盤研究(C)「16–18世紀インドにおける存在一性論の継承についての実証的研究」(研究代表者:石田友梨 課題番号:18K00114)「2022年度デジタル化技術研究会」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/26(木)15:00–16:00 | コモンズカフェ | - 床呂郁哉(アジア・アフリカ言語文化研究所) 「「トランスカルチャー」を めぐる試(私)論」
- 使用言語:日本語
- 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ準備室,フィールドサイエンス研究企画センター
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/22(日)13:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2022年度第1回研究会 | - 1. 木村李花子(東京農業大学) 「インドの遊牧民・移牧民とウマ属動物」
- 2. ガザンジェ(日本学術振興会, 東洋文庫) 「チベットの鳥葬について」
- 3. 上村明(東京外国語大学) 「モンゴル国西部の牧畜:環境・移動・家畜管理・日帰り放牧」
- 4. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂 課題番号:20J40127)、科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/20(金)~2022/05/21(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第4回研究会 | 5月20日- 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘62(前半)」
- 15:50–16:10. 休憩
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘62(後半)」
5月21日- 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘63」
- 11:50–13:15. 休憩
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘64」
- 15:00–15:15. 休憩
- 15:15–17:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷09」
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/20(金)16:00–18:00 | M. Khodarkovsky教授研究セミナー 【公開】 | - 講演者:Michael Khodarkovsky氏(米国ロヨラ大学教授,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター外国人研究員) 講演タイトル:Empires of the Steppe: Eurasian Empires in Comparative Perspective, 1500-1900
- 使用言語:英語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」 総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823) A02「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(ILCAA)課題番号:20H05825) B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(ILCAA)課題番号:20H05827)北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/14(土)9:30–12:45 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第1回研究会 【公開】 | - 9:30–9:50. 研究会の趣旨説明
- 9:50–10:40. 自己紹介・研究会の打ち合わせ
- 10:45–11:30. 中谷哲弥 「経済成長下のバングラデシュにおける観光-観光行動の特徴とイスラミック・ツーリズムの進展をめぐって」
- 11:30–12:15. 外川昌彦 「バングラデシュの農村社会の変容と「イスラーム化」-チョットグラム県ゴヒラ村の事例から」
- 12:15–12:45. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/11(水)17:00–18:30 | AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2022年度第1回研究会 【公開】 | - Jean ARZOUMANOV(日本学術振興会) “Ethnography and hagiography of Indian sects in Indo-Persian texts from the colonial period”
- 使用言語:英語
- 共催:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/05/06(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第3回研究会 | - 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘61(前半)」
- 16:10–18:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘61(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2022/04/29(金)15:00–17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「強いられた移動を受け止める近代の仕組み」 【公開】 | - 報告者:成地草太(明治大学文学部助手) 「近代オスマン帝国の難民定住政策における信頼構築とコネクティビティ:1860年代の難民委員会にみる難民支援体制の仕組み」
- コメンテーター:新井和広(慶應義塾大学、C01班研究分担者)
- 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC、A03班研究代表者・領域代表者)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC);20H05826)C01班「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(ILCAA);20H05830)
| オンライン会議室 |
2022 | 2022/04/24(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第1回研究会 | - 13:00–13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会趣旨など説明」
- 13:10–14:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「コロナ状況初期におけるバリの芸能(仮)」
- 14:10–14:55. Q&A
- 14:55–15:10. 休憩
- 15:10–16:10. 竹村嘉晃(国立民族学博物館) 「オンラインで学ぶ、語る、共有する:コロナ禍のシンガポールにおけるインド系芸能団体の活動と生徒とのかかわりあい(仮)」
- 16:10–16:55. Q&A
- 16:55–18:10. 全体討論/ 今後の方針
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B) 21H00643「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係
| 304,オンライン会議室 |
2022 | 2022/04/23(土)~2022/04/24(日)13:00–16:50 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第1回研究会 | 4月23日- 13:00–13:10. Opening
- 13:10–13:50. Miho YAMASAKI (ILCAA Joint Researcher) “Kings and religions in Majapahit period: analysis of Old Javanese inscriptions and Deśawarṇana”
- 13:50–14:30. Koji MIYAZAKI “Islamization of Java and Wayang” (Professor Emeritus of TUFS, ILCAA Joint Researcher)
- 14:30–14:40. break
- 14:40–15:20. Yumi SUGAHARA (Osaka University, ILCAA Joint Researcher) “Holy persons in the Babad Tanah Jawi” (tentative)
- 15:20–16:00. Kazuhiro ARAI (Keio University, ILCAA Joint Researcher) “The role of Islam in the history of West Java: from a biography of Sunan Gunung Jati”
- 16:00–16:10. break
- 16:10–16:50. Toru AOYAMA (TUFS, ILCAA Joint Researcher) “Bangsa and Wangsa: The emergence of the concept of ‘nation’ as seen in the use of bangsa in an early 19th–century Javanese court text” (tentative)
4月24日- 10:00–10:40. Yasuko YOSHIMOTO (ILCAA Joint Researcher, Specially appointed Researcher of Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University) “Prayer and phrases in Patar-a religious manuscript of Bani”
- 10:40–11:20. Toshihiko SHINE (ILCAA Fellow) “On the two Champa's early Islamic teachers: Po Kloang Barau or Chúa Giàng Râu and his brother Po Haniim Per (2)”
- 11:30–12:10. Aki TOMITA (ILCAA Joint Researcher, Research Fellow of Okayama University) “Islam in West Borneo (West Kalimantan) during 18th century” (tentative)
- 12:10–13:20. lunch break
- 13:20–14:10. Henri Chambert-Loir (Osaka University, ILCAA Joint Researcher) “Resistance to imperialism as jihad in the Malay World according to Malay sources”
- 14:10–14:50. Hiroko KUSHIMOTO (Sophia University, ILCAA Joint Researcher) “The conversion story in Hikayat Merong Mahawangsa (The Kedah Annals): the unique presentation of authority”
- 15:00–15:30. Closed meeting (Japanese)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」代表菅原由美
| 303,オンライン会議室 |
2022 | 2022/04/21(木)14:30–17:00 | コモンズカフェ | - 15:00-16:00. 山越 康裕(AA研所員) 「やりたい研究(こと)をちゃんとやる」
| 203,オンライン会議室 |
2022 | 2022/04/15(金)~2022/04/16(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第44回研究会 | 4月15日- 14:00-15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘59(前半)」
- 16:10-18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘59(後半)」
4月16日- 10:00-11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘60(前半)」
- 13:15-15:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘60(後半)」
- 15:15-17:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷08」
| 301,オンライン会議室 |
2022 | 2022/04/01(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第43回研究会 | - 14:00-15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員、明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘58(前半)」
- 16:10-18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員、明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘58(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/29(火)~2022/03/30(水)12:30–18:30 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度第4回研究会 | 3月29日- 12:30-14:30. 土佐桂子(AA研共同研究員、東京外国語大学) 「ミャンマー・コロナを考える:暴力・ガバナンス・SNSを通して知る死」
- 14:45-16:45. 黒田末寿(AA研共同研究員、滋賀県立大学) 「死を引きよせて生きるー臨死の周辺と極限フェチ」
- 17:00-18:30. 全員 総合討論
3月30日- 9:00-12:00. 「死についてのブレーンストーミング」
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実への人類学的手法による探究」科学研究費基盤(B)「死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究」
| 新潟いろは亭(新潟県南魚沼市五日町449) |
2021 | 2022/03/29(火)13:00–15:00 | 共同利用・共同研究課題「「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2021年度第2回研究会 | - 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学非常勤講師) 「シャイフ・サフィー廟不動産目録の情報とその整理:アルダビール郡部物件の事例」
- 全員 史料の検討
- 使用言語:日本語
- 主催:共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン ・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/28(月)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2021年度第2回研究会 【公開】 | - 置田清和(AA研共同研究員,上智大学) “Rethinking Hindu-Muslim Relations: A Critical Religion Approach to the Premodern Hagiographies of Caitanya”
- 登利谷正人(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「パシュトゥーンの移動と活動から見る近現代南アジアのフロンティア」
- 小林亮介(AA研共同研究員,九州大学) 「シッキム王国とチベットの近現代」
- 拓徹(AA研共同研究員,大阪大学) 「宗教と連邦制:大英帝国の中の「インド」」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/28(月)13:00–17:20 | 基幹研究中東イスラーム(MEIS2)研究会 【公開】 | - 篠田 知暁(AA研特任研究員) 「モロッコ人知識人による国民史の創造:アラブ人,ベルベル人,モロッコ人」
- 細田 和江(AA研特任助教/人間文化研究機構) 「イスラエルにおける「地中海」概念」(仮)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/28(月)10:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第4回研究会 | - 10:30-12:00. 小田英里(立命館大学大学院) 「シュガーデート:贈与をめぐる都市部ガーナの交際事例から」
- 13:00-14:30. 吉田ゆか子(AA研所員) 「芸能の伝承における負債-インドネシア・バリの儀礼劇の場合」(仮題)
- 14:45-16:00. 山本真鳥(法政大学) 「コミュニズムと一般的互酬性―サモアの事例から」(仮題)
- 16:15-17:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| 306,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/28(月)13:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第4回研究会 | - 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「中国語資料に基づくチベット圏内の乳製品の多様性に関する考察」
- 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「清代チベット・モンゴル間の門戸としてのナクチュ:特に牧畜に着目して」
- 小野田俊蔵(AA研共同研究員,佛教大学) 「チベットの諺と牧民の生活感」
- 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤 (B) 「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| 303,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/27(日)14:00–18:00 | 共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 科研費研究分担者による研究打ち合わせ
- 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員) 「17世紀中葉におけるムガル宮廷とオランダ東インド会社の接触」
- 倉橋愛(大阪大学大学院修了) 「イギリス東インド会社官吏達のインドとの出会い――フォート・ウイリアム・カレッジにおけるインド現地語教育」
- 全員 全体討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/26(土)14:00-15:30 | イスラーム信頼学ワークショップ 「アフガニスタン問題と越境的イスラーム主義の起源」 【公開】 | - 田中浩一郎(慶応義塾大学) 「イスラーム革命とアフガニスタンをめぐる諸紛争:地域パワーバランスとイスラーム主義の影響」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),科研費基盤研究(B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」 (研究代表者:長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)課題番号:18H00697)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/26(土)17:00–20:00 | 共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2021年度第2回研究会 | - 17:00-18:00. 全員 「トーンのマイクロバリエーション:各執筆者のデータの確認」
- 18:00-18:30. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「バントゥ諸語音声データベース Bantu Language Digital Archive (BantuDArc) の紹介」
- 18:30-19:00. 全員 「次期申請内容についての全体討論」
- 19:00-20:00. 全員 「トーンのマイクロバリエーション:データベースサイト完成の報告とデータアップロードに関するガイダンス」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/25(金)19:00–21:00 | 共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2021年度第1回研究会 | - 前回研究会までの検討内容を踏まえ、成果論集に各人が寄稿する章の内容について発表する。
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/25(金)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2021年度第3回研究会 | - 13:00-14:00. 塩原朝子 (AA研所員)・木本幸憲 (AA研共同研究員, 兵庫大学)・Yanti (AA研共同研究員, UNIKA Atma Jaya)・野元裕樹 (AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「アルタ語と口語インドネシア語における直接話法の役割」
- 14:00-15:00. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「代名詞代用・呼びかけ表現共通調査項目から見るSCOPICデータ」
- 15:00-16:00. 大野仁美(AA研共同研究員,麗澤大学) 「グイ語のreported speech」
- 16:00-17:30. 全員 プロジェクトの総括と今後の展望に関する議論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/25(金)16:00–18:00 | オンラインシンポジウム「ウクライナ戦争の背景とその波紋:我々は今どこにいるのか」 【公開】 | - 1. 青島陽子(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 「ウクライナ戦争の歴史的位相」」
- 2. 長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(併任)・B01班研究分担者) 「長い20世紀の終焉とウクライナ戦争」
- 3. 野田仁(AA研所員・A02班研究代表者) 「東からの視点:中国、カザフスタン、ロシアの位相」
- 4. 黒木英充(AA研所員/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)・領域代表者・A03班研究代表者) 「中東地域との危険な共鳴」
- 5. 佐原徹哉(明治大学政治経済学部・B03班研究分担者) 「ウクライナ侵略と世界の多極化」
- 6. モデレーター:野田仁 質疑討論
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05823),科研費基盤 (B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」(研究代表者:長縄宣博(SRC/AA研所員)課題番号:18H00697),科研費基盤研究(B)「融解する帝国:ロシア帝国末期の境界地域における統治の近代化と社会の流動化」(研究代表者:青島陽子(SRC)課題番号:21H00581)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/22(火)~2022/03/25(金)10:00–16:20 | ムンダ語フォローアップミーティング | - 1. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 言語研修の復習
- 2. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 言語研修の復習と新しい課題
- 3. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 新しい課題の学習継続
- 4. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 講習参加者によるムンダ語作文披露と講評
| 301 |
2021 | 2022/03/22(火)12:00–13:00 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (20) 【公開】 | - 1. 青井隼人(AA研特任研究員/国立国語研究所) 「南琉球宮古語多良間方言における3種の音調型実現ドメイン」
- 2. 古本真(AA研特任研究員) 「言語ドキュメンテーションにより顕在化したザンジバルの男子割礼儀礼に関する報告」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/21(月)16:00–17:30 | パネルセッション「マイノリティ研究の新地平―ユーラシア近現代史の多声的再構成に向けて―」(日本中央アジア学会2021年度年次大会) 【公開】 | - 1. 秋山徹(早稲田大学) 趣旨説明
- 2. 秋山徹(早稲田大学) 「マイノリティの歴史叙述―サルトカルマクの歴史書を翻訳して―」
- 3. 植田暁(アジア経済研究所) 「ソ連初期の「ウズベク人」創出におけるマイノリティ集団」
- 4. 田村うらら(金沢大学) 「マイノリティから汎テュルク主義のアクターへ―トルコにおけるユルックの現在―」
- 5. 野田仁(AA研所員) コメント
- 6. 全員 質疑討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/19(土)~2022/03/20(日)9:00–17:45 | 共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2021年度第2回研究会 【公開】 | 3月19日
[1st Session]- 1. Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
- 2. Kohei NAKAZAWA (The University of Tokyo), Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS) “Crop terms in Japonic”
- 3. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Crop terms in Korean”
- 4. Fumiki, SUZUKI (Nanzan University), Kenji YAGI (Kokushikan University) “Crop terms in Sinitic”
3月19日
[2nd Session]- 1. Chair: Kohei NAKAZAWA (The University of Tokyo)
- 2. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “Crop terms in Chukotko-Kamchatkan”
- 3. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) “Crop terms in Ainu”
- 4. Yoshio SAITO (Takushoku University) “Crop terms in Mongolic and Turkic”
3月19日
[3rd Session]- 1. Chair: Kenji YAGI (Kokushikan University)
- 2. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kansai University of International Studies) “Crop terms in Tungusic and Uralic”
- 3. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Keita KURABE (ILCAA), and Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Crop terms in Tibeto-Burman”
- 4. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Crop terms in Austronesian”
3月19日
[4th Session]- 1. Chair: Kazuo MIYAMOTO (Kyushu University)
- 2. Shinya SHODA (Nara National Research Institute for Cultural Properties) “East-West Interaction of Cereals in Eurasia: The ‘Globalisation of Foodʼ in Prehistory”
- 3. Reiko MOTOHASHI (Shizuoka University) “The taro eaten by ancient Japonesians”
3月19日
[5th Session]- 1. Chair: Hitoshi SUZUKI (Hokkaido University)
- 2. Kazuhiro SATOMURA (Nagahama Institute of Bio-Science and Technology) “Phylogenetic relationships and genetic structures in the three Japanese millets: Setaria italica, Panicum miliaceum and Echinochloa esculenta”
- 3. Masahiko KUMAGAI (National Agriculture and Food Research Organization) “Genomics studies on Asian and African rice”
- 4. Kentaro SHIMIZU (University of Zurich) “Wheat: polyploidy and genome sequencing”
3月20日
[6th Session]- 1. Chair: Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
- 2. Makoto MINEGISHI (ILCAA), Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Crop terms in Austroasiatic”
- 3. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Aika TOMITA (Osaka Shoin Women's University), Ayaka HIRANO (Osaka University) “Crop terms in Kra-Dai”
- 4. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Crop terms in Hmong-Mien”
3月20日
[7th Session]- 1. Chair: Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University)
- 2. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Crop terms in South Asia”
- 3. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “Crop terms in Dravidian”
- 4. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University) “Crop terms in Iranian”
3月20日
[8th Session]- 1. Chair: Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology)
- 2. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Crop terms in Semitic”
- 3. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Crop terms in Nilo-Saharan”
- 4. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Crop terms in Bantu”
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- 事前登録が必要です。ご登録をお願いいたします。
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「動植物ゲノム配列解析にもとづくヤポネシアへのヒトの移動の推定」(研究代表者:鈴木仁(北海道大学)課題番号:18H05508)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/18(金)~2022/03/19(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第20回研究会 | - 1. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「秦漢時代の上司と部下(前半)」
- 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「秦漢時代の上司と部下(後半)」
- 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「書評:多田麻希子『秦漢時代の家族と国家』」
- 4. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「紙文書への二つの道(前半)」
- 5. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「紙文書への二つの道(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/18(金)14:00–16:00 | 2021年度第2回フィールドサイエンス・コロキアム「コロナ状況下で教える/はじめるフィールドワーク」 【公開】 | - 趣旨説明
- 野林厚志(国立民族学博物館) 「オンライン教育と調査の1つの課題:情報の「見えない」脈絡をどう引き出すか」
- 小西いずみ(東京大学) 「コロナ禍における日琉方言研究の支援活動」
- 山本浩司(東京大学) 「コロナ禍中の歴史研究とピアサポート:歴史家ワークショップの事例から」
- 椎野若菜(AA研所員) コメント
- 全員 ディスカッション
- 使用言語:日本語
- 共催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開」民博ユニット「文明社会における食の布置」,科研費補助金基盤研究 (A) 「『全国方言文法辞典』データベースの拡充によ る日本語時空間変異対照研究の多角的展開」(研究代表者:日高水穂(関西大学)課題番号:20H00015),Historiansʼ Workshop 歴史家ワークショップ
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/18(金)13:00-16:30 | フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」 【公開】 | - アルラ(東京外国語大学大学院) 「保安(ボウナン)語における情報構造と漢語の影響に関する研究―漢語借用要素[ʂi]を中心に―」
- 久留須健一郎(東京外国語大学大学院) 「タガログ語における子音連続の音響分析―スペイン語・英語借用語に着目して―」
- PENG, Zitong(京都大学大学院) 「ビジ語の境界音調とアクセント―その起因とアクセスに関する考察―」
- 石橋裕子(東京外国語大学大学院) 「複文における条件節の連続について―「ば」「たら」を対象に―」
- 陳凱僑(神戸大学大学院) 「普通話と広東語の語形成の韻律テンプレート―離合詞の目的語の後続許容度に注目した対照研究―」
- 鈴木唯(東京大学大学院) 「トルコ語の重複と疑似抱合」
- グエン ザ トーアイ ズ(東京外国語大学大学院) 「日本語母語話者によるベトナム語のアスペクトの習得:学習者コーパスに基づく検証」
- 林愷娣(九州大学大学院) 「宜蘭クレオール音韻論の基礎的記述:澳花方言に着目して」
- Subila CHILUPULA(東京外国語大学大学院) “Politeness and honorific expressions in Bemba (Bantu M42): a structural description and sociolinguistic analysis”
- 使用言語:英語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/17(木)15:00-16:00 | コモンズカフェ | - 椎野若菜(AA研所員) 「コモンズにおける人類学:デジタル・ヒューマニティーズと人類学の接点とは?!」
| 203,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/15(火)14:00-17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ 「国際商業における信頼構築」 | - 1. 和田郁子(岡山大学/A02) 「オランダ東インド会社による南アジア・ムスリム船主への役務の提供:船員の事例を中心に」
- 2. 濱本真実(大阪市立大学/A02) 「ロシア帝国東部の国際卸売市場におけるモスクの役割」
- 使用言語:日本語
- 共催:学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者: 野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),学術変革領域研究 (A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/14(月)13:00–17:00 | イスラーム信頼学全体集会「信頼学のレシピ 材料編 ~素材と方法~」 | - 1. 山根聡(大阪大学・B02班研究代表者) 「ターリバーンの方針の変化にみる戦略的判断」
- 2. 野田仁(AA研所員・A02班研究代表者) 「イスラーム法と慣習法のあいだ:紛争解決のための翻訳」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(AA研所員/北海道大学SRC)課題番号:20H05823)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/13(日)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2021年度第3回研究会 | - 1. 澤田英夫(AA研所員) 「ロンウォー語の語彙について」
- 2. 春日淳(神田外語大学) 「ベトナム語の語彙」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/12(土)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第4回研究会 | - 全員 1. 2021年度の成果の振り返り(全員)
2. 2022年度の活動計画立案(全員)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/12(土)14:30–18:00 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:特別企画ワークショップ | - 全員 『生態人類学は挑む SESSION-5:関わる・認める』(河合香吏編,2022年,京都大学学術出版会)の講評会
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304 |
2021 | 2022/03/10(木)14:00–18:00 | AA研フォーラム 退職所員記念講演 【公開】 | - 1. 苅谷康太(AA研所員) 「知識と「暴力」:初期ソコト・カリフ国におけるマフディー思想」(仮)
- 2. 峰岸真琴(AA研所員) 「南から言語学を見る」(定年退職最終記念講演)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/08(火)10:20–17:05 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第5回研究会 【公開】 | - 10:25-11:00. 石崎保明(AA研共同研究員,南山大学) 「後期近代英語期における所格交替について」
6名のメンバーが、それぞれのテーマで35分で口頭発表を行ったあと、内容について、15分程度の質疑応答・意見交換を行う予定 - 11:20-11:55 . 前田雅子(AA研共同研究員,西南学院大学) 「肥筑方言のガ・ノ主格交替の統語特性と言語変化について」
- 13:10-13:45. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バントゥ諸語の「主語」のプロパティに関するマイクロバリエーション」
- 14:05-14:40 . 杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学) 「UGに基づく母語獲得研究:英語におけるwh不定詞節の獲得を事例として」
- 15:15-15:50. 時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学) 「言語地図と言語理論:Linguistic Atlas of Asia と WALS」
- 16:10-16:45. 岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 「複合動詞構文の縮約現象について」
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/06(日)13:30–17:00 | 語研修ゾンカ語フォローアップミーティング/ 第2回南チベット研究会 | - 13:00-13:15 . 西田文信(早稲田大学) 趣旨説明
- 13:15-14:15. 小松沙綾(東京外国語大学) 「スラムといわれるウランバートル・ゲル地区とその特異性」
- 14:15-14:45. 下津浦遼 「トウガラシの食文化史」(仮)
- 14:45-15:25. 笠作記史(東京外国語大学) 「タイ語動詞連続における/pay/と/maa/の機能」
- 15:40-16:20. 佐藤雄太(東京外国語大学) 「存在と想像:ガーリブのウルドゥー語・ペルシア語ガザル詩に於ける可感的世界の非実在性」
- 16:20-17:00. 呉少晗(ソウル大学校) 「最大エントロピー法に基づく中国語動補構造「Ⅴ‐累」多義性解読の生成メカニズム」
- 17:00-17:30. 西田文信(早稲田大学) 「探検家資料を用いた言語研究の一例」
- 17:30-18:00. 全員 総合討論
| 306 |
2021 | 2022/03/05(土)9:30–19:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2021年度第3回研究会 | Part 1: 9:30–12:00- 1. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「PhonTyp project: Year 1」
- 2. Marc BRUNELLE (AA研共同研究員,オタワ大学) 「The diachronic relation between voicing and voice quality」
- 3. Andries COETZEE (AA研共同研究員,ミシガン大学) 「L1-persistence in spite of long-term L2-dominance: plosives in a bilingual Afrikaans-Spanish community」
- 4. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「Digital Archives for Phonetic Typology Research I」
Part 2: 16:30–19:00- 1. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「Digital Archives for Phonetic Typology Research II」
- 2. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学),品川大輔(AA研所員),阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学) 「Prosives in Kirundi」
- 3. 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「Laryngealized sonorants in Northern Ryukyuan」
- 使用言語:日本語,英語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/05(土)~2022/03/06(日)13:00–19:00 | シンポジウム「詩歌から広がるチベット世界」 | 3月5日- 1. 星泉(AA研所員) 開催挨拶
- 2. 根本裕史(広島大学) 「エチュードとしての古典詩:チベット文学の本質に迫る」
- 3. 根本裕史(広島大学),ジャブ(青海師範大学) 「詩と歌をめぐる議論:チベット学会パネルディスカッションQ&A」
- 4. 大川謙作(日本大学) 「長いヤンタル」
- 5. 星泉(AA研所員) 「詩歌とリズム」
- 6. ラジャブン(総合研究大学院大学) 「詩歌と朗読」
- 7. 西田愛(AA研共同研究員,京都大学) 「占いと歌」
- 8. 今枝由郎(京都大学) 「古代チベットクロニクルにおける詩」
- 9. 全員 総合討論
- 崔境眞(東京大学)
3月6日- 1. 三宅伸一郎(大谷大学) 「口承文学の伝統と詩歌」
- 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「現代詩と女性」
- 3. 岩尾一史(龍谷大学) 「古代史の記憶と詩歌」
- 4-1. ライトニングトーク1. 三浦順子(AA研共同研究員,翻訳家) 「ゲンドゥン・チュンペルの詩的世界」
- 4-2. ライトニングトーク2. 小松原ゆり(明治大学) 「文人ツェリン・ワンゲルが生きた時代」
- 5. 全員 総合討論
- 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学)
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,京都大学人文科学研究所「チベット文明の継承と史的展開の諸相」
| 303,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/05(土)14:00–17:00 | オンライン公開ワークショップ「アジア文字研究術語の再検討」 【公開】 | - 14:00-14:10. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築2』の紹介」
- 14:10-14:50. 永井正勝(AA研共同研究員,東京大学) 「古代エジプト文字研究のための術語を考える」
- 15:10-15:50. 澤田英夫(AA研所員) 「ビルマ文字の表音単位再考」
- 16:00-16:40. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字研究のための術語を考える」
- 16:40-17:00. 全員 総合討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/05(土)13:00–17:00 | フィールド言語学ワークショップ:第21回文法研究ワークショップ「言語記述と文法化をめぐる諸問題」 【公開】 | - 13:00–13:10 . 古本真(AA研特任研究員) 趣旨説明
- 13:10–13:40. 古本真(AA研特任研究員) 「ザンジバルのスワヒリ語諸方言にみられる文法化の痕跡」
- 13:40–14:10. 宮川創(京都大学) 「コプト語を中心にしたエジプト語史における動詞から接続詞への文法化」
- 14:10-14:40. 外賀葵(京都大学大学院/日本学術振興会/内蒙古大学) 「モンゴル語2人称所有接語の文法化」
- 15:00–15:30. 白田理人(広島大学) 「北琉球奄美喜界島方言における文法化—疑問文末形式を中心に—」
- 15:30–16:00. 日高晋介(国立国語研究所) 「ウズベク語における yot-「横たわる」を用いた補助動詞構造の差異」
- 16:00–16:30. 倉部慶太(AA研所員) 「変化の漸次性:ジンポー語動詞の文法化」
- 16:30–17:00. 全員 全体討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/05(土)13:00–18:30 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会 | - 1. 全員 2021年度の研究活動報告
- 2. 全員 022年度以降の研究活動計画・展望
- 3. 川添達朗(AA研・研究機関研究員) 「記述に使われることば:社会性科研報告書のテキスト分析を例に」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第19回研究会 | - 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「漢王朝の礼制・儀礼・祭祀(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第19回研究会 | - 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「漢王朝の礼制・儀礼・祭祀(前半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/03/04(金)17:00–20:00 | 映画シンポジウム:「女らしさ Mohtarama」(アフガニスタン,2013年) 【公開】 | - 17:00. 後藤絵美(AA研所員) 開会の言葉,映画紹介
2021年8月,ターリバーンが新政権の樹立に向けて動き出す中,路上に出て,よりよい未来を求めるべく声を挙げる人々もあらわれました。「アフガン女性は存在する」というスローガンを掲げた運動もその一つでした。
日本では「顔を覆われた存在」というイメージが残るアフガン女性たちですが,Malek Shafiʼi 監督とDiana Saqeb監督の本作品では,ここ十数年のあいだに,彼女たちが自らの思いや願い,考えを語ったり,路上に出て声を挙げたりする動きが描かれています。
2010年のヘラートで,2009年のカーブルで,2011年のマザレ・シャリフで,ブルカ屋のおかみや,抗議運動の場に集まる人々,12歳で結婚を余儀なくされた女性たちが,それぞれ,「女」であることについてどのように語ったのか。アフガニスタンで女性たちが置かれてきた状況と,その中で育ってきたフェミニズムについて,本シンポジウムでは,人々が直面した困難と抱いてきた希望の両面から接近してみたいと思います。
- 17:10-18:10. 全員 映画上映:「女らしさ Mohtarama」(アフガニスタン,2013年)
- 18:20-19:00. 鳥山純子(立命館大学) コメント,Malek Shafiʼi 監督とのインタビュー
- 19:00-19:50. 全員 質疑応答およびディスカッション
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語および日本語(一部英語・日本語通訳付き)
- 参加ご希望の方はこちらから事前のご登録をお願いします。
- 主催:科研費基盤 (A) 「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア,米との比較」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:21H04387)
- 協賛:科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),立命館大学 中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/28(月)15:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2021年度第1回研究会 | - 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学非常勤講師) 「シャイフ・サフィー廟研究の史料群と研究動向」
- 2. 全員 研究計画に関する討論・打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/26(土)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第4回研究会 | - 1. 萩原卓也(AA研共同研究員,京都大学) 「スポーツを通じて自立した男になる:自転車競技におけるケニアの若者の事例」
- 2. レベッカ バビリエ(東京基督教大学) 「ここでもあちらでもない―流動のなかの東アフリカの若者を探る」
- 使用言語:英語
- 共催:共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」,科研費基盤 (C) 「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
| 303,オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/24(木)15:00–16:00 | コモンズカフェ | - 塩原朝子(AA研所員) 「これからどうする︖「フィールドデータ・アーカイビングの規格策定と公開利⽤の促進」を軸に考えてみました」
| 302,オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/24(木)14:00–17:15 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第6回若者研究会「協力・共同性」 | - 14:00-14:15. 今後の研究会予定について
- 14:15-14:35. 貝ヶ石優(京都大学) 「協力行動,利他性,向社会性」
- 14:45-15:05. 岩瀬裕子(東京都立大学) 「共同性,社会」
- 15:15-15:35. 全員 総合討論
- 15:45-16:05. 貝ヶ石優(京都大学) 「淡路島ニホンザル集団における協力行動と寛容性」
- 16:15-16:35. 岩瀬裕子(東京都立大学) 「コモンをつくることースペイン・カタルーニャの「人間の塔」を事例に」
- 16:45-17:15. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/19(土)13:00–15:00 | 共同利用・共同研究課題「現代ムスリム知識人の変容と交流」2021年度第3回研究会 【公開】 | - 1. 高尾賢一郎(AA研共同研究員,中東調査会) 趣旨説明
- 2. 岡崎弘樹(AA研共同研究員,JSPS特別研究員PD,千葉大学) 「イスラーム改革主義思想における神学と社会学の併存」
- 3. 和崎聖日(AA研共同研究員,中部大学講師) 「ウズベキスタンの現代イスラーム思想:ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフの『公開書簡』から」
- 4. 全員 コメント
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は,高尾賢一郎:kaken.takao[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)までご連絡ください。
- 使用言語:日本語
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/18(金)~2022/02/19(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第18回研究会 | 2月18日- 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘56(前半)」
- 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘56(後半)」
2月19日- 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷07」
- 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘57(前半)」
- 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘57(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/18(金)10:00–12:30 | フィールド言語学ワークショップ:第20回文法研究ワークショップ「言語接触の諸問題 (2)」 【公開】 | - 10:00-10:10. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
- 10:10-10:40. 吉田樹生(東京大学大学院) 「シンハラ語の数標示と言語接触」
- 10:40-11:10. 山岡翔(京都大学大学院) 「ベトナム語北部方言における方言間接触:[l], [n] 間のゆれをもとに」
- 11:10-11:40. 北村萌(東京大学大学院) 「ドマリ語エルサレム方言とアラビア語の言語接触:Diasystematic Construction Grammarによる分析」
- 11:50-12:30. 全員 全体討論
- カルリノ・サルバトーレ(九州大学),鄭 雅云(京都大学大学院),仲尾周一郎(大阪大 学),宮川創(京都大学),林愷娣(九州大学大学院)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/17(木)14:00–14:45 | 2021年度共同基礎研究報告会 【公開】 | - 14:00–14:15. 塩原朝子(AA研所員) 「一次データおよび研究資料・成果のアーカイブに関する研究」
- 14:15–14:30. 太田信宏(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
- 14:30–14:45. 山越康裕(AA研所員) 「トランスカルチャー状況下における分極と共生の解明」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/17(木)14:30–16:30 | AA研フォーラム 長縄宣博所員 【公開】 | - 長縄宣博 (AA研所員/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 「ロシア・ムスリム研究と長い20世紀:研究課題の考察」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらからお申し込みください。
- 共催:AA研,基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/14(月)18:00–19:30 | 『フィールドプラス』カフェ「デット―「負債/負目」研究の最前線」 【公開】 | - 1. 佐久間寛(明治大学) 「序―経済人から返済人へ」
- 2. 河野正治(東京都立大学) 「首長に負うこと、負わないこと―ミクロネシア連邦ポーンペイ島にみる称号と負目」
- 3. 酒井隆史(大阪府立大学) 「戦前の都市下層社会における貸し借りの論理―赤松啓介「非常民の民俗学」の記録を通して」
- 4. 箕曲在弘(早稲田大学) 「金を借りても逃げればよい―ラオスコーヒー栽培地域にみる貸し手が負う社会」
- 5. 関野文子(京都大学大学院) 「負う・負わせることなく分かち合う」
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらのURLよりご登録をお願いいたします。
- 共催:『フィールドプラス』編集部,共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/13(日)14:00–17:10 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2021年度第3回研究会 | - 14:00-15:30. 和崎聖日(AA研共同研究員,中部大学) 「ウズベキスタンにおけるワサティーヤの萌芽過程:ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフに注目して」
- 15:40-17:10. 塩谷もも(AA研共同研究員,島根県立大学) 「インドネシアにおける服装規定の変化に関する考察:ムスリム服、国民服、アダット服をめぐって」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/12(土)15:00-17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「思想と戦略に見るムスリム・コネクティビティ:ミャンマーとインドネシアの事例から」 【公開】 | - 15:00-15:05. 司会:藻谷悠介(大阪大学,B02班研究員) 趣旨説明
- 15:05-15:35. 池田一人(大阪大学,B02班研究分担者) 「1950-60年代ミャンマーの「ロヒンギャ」に関する予備的考察:ウー・ヌ政権期のイスラームをめぐるコネクティビティの形成,その解体について」
- 15:40-16:10. 菅原由美(大阪大学,B02班研究分担者) 「思想と戦略にみるムスリム・コネクティビティ:インドネシアにおける慣習法とイスラーム法」
- 16:15-16:30. コメンテーター:坪井祐司(名桜大学,A02班研究分担者) コメント
- 16:30-17:00. 全員 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/12(土)14:00–18:05 | 国際ワークショップ “Thinking Emotions in South Asia”/共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第4回研究会 【公開】 | - Toshie AWAYA (Tokyo University of Foreign Studies) Opening Address
- Keynote: Prof. Margrit Pernau (Max Planck Institute for Human Development, Germany) “Language and Emotions - Emotions beyond Language”
- Moderator: Hisae KOMATSU (Otemon Gakuin University)
- 1. Yoko TAGUCHI (Eikei University of Hiroshima) “Emotion and Nonchalance around Domestic Work in Urban India”
- 2. Katsuyuki IDA (Chuo University) “Emotions Relating to Salvation in the Bhakti Literature of Maharashtra”
- 3. Nobuhiro OTA (Tokyo University of Foreign Studies) “Emotional Ties between King and Subject in the Princely State of Mysore”
- 3. All participants General Discussion
- Fumiko OSHIKAWA
- 3. Sachiyo KOMAKI (Takasaki City University of Economics) Closing Address
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/12(土)13:00–18:00 | 2021年度フィールドネット・ラウンジ企画「『みんな、ここを通った』~戦争・交易・巡礼から見るヒマラヤ交易路の盛衰史」 【公開】 | オープニング- 13:00-13:15. 吉田ゆか子(AA研所員) フィールドネットからの挨拶
- 小松原ゆり(明治大学研究・知財戦略機構),別所裕介(駒澤大学総合教育研究部) 開会の挨拶・趣旨説明
報告1:- 13:15-13:40. 小松原ゆり(明治大学研究・知財戦略機構) 「戦争とヒマラヤ交易路:チベット,ネパール,清朝関係を中心に」
報告2:- 13:40-14:05. 井内真帆(京都大学白眉センター) 「後伝初期のロツァワとパンディタの往来について」
報告3:- 14:05-14:30. 別所裕介(駒澤大学総合教育研究部) 「交易路の幹線性と宗教関係ネットワーク――ネパール・ヒマラヤのチベット仏教圏形成をめぐって」
報告4:- 14:55-15:20. 渡辺和之(阪南大学) 「ヒマラヤ家畜回廊――祭礼に伴うネパールを中心とした畜産物の流通と広域経済」
報告5:- 15:20-15:45. 海老原志穂(AA研・日本学術振興会特別研究員) 「チベット=ビルマ系言語における「馬」を表す単語をめぐって」
報告6:- 15:45-16:10. 小林亮介(九州大学大学院) 「20世紀前半におけるチベット-インド交易の展開とカリンポン」
コメント1:コメント2:- 16:55-17:15. 貞兼綾子(ランタンプラン代表)
- 17:15-17:50. 全員 総合討論
- 17:50-18:00. 小松原ゆり(明治大学研究・知財戦略機構),別所裕介(駒澤大学総合教育研究部) 閉会の挨拶
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/12(土)13:00–18:30 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第12回定例研究会 | - 1. 足立薫(京都産業大学) 「霊長類学におけるエスノグラフィー」
- 2. 花村俊吉(京都大学) 「待つ,合わせる,見せる:霊長類の遊動生活における社会性,あるいは人間による写真撮影と表現」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/11(金)16:00–19:00 | 研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築」最終シンポジウム | Opening Remarks- 16:00-16:20. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) The legacy of the ReNeLDA project: For a future perspective on further collaboration for documenting and describing the diversity and dynamics of African languages
Session-1- 16:30-17:30. Shigeki KAJI (ILCAA Joint researcher, Kyoto Sangyo University) “Understanding taboo expressions through logical analysis: The case of Nyoro”
- Celestino ORIIKIRIZA (Makerere University) “Dialectal variations in the So language of north-eastern Uganda”
- Gastor MAPUNDA (University of Dar es Salaam) Attitudes toward ethnic languages in Tanzania
Session-2- 17:30-18:50. Chrispina ALPHONSE (University of Dodoma) “Personal Naming Shift in Alagwa”
- Julius TAJI (University of Dar es Salaam) “Possessor rising in Swahili”
- Makoto FURUMOTO (ILCAA) “Clues about the functional development of the Kimakunduchi copula”
- Crous HLUNGWANI (University of Venda), Seunghun J. LEE (ILCAA Joint researcher, ICU, University of Venda), Michael M. BARRIE (Sogang University) “Locative Inversion in Xitsonga”
Wrap-up and farewell- 使用言語:英語
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/11(金)13:00–17:15 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第4回研究会 | - 13:05-13:45. 青山亨(東京外国語大学,AA研共同研究員) 「バンサとワンサ-19世紀初ジャワ語宮廷文献におけるバンサの使用に見る民族概念の出現」
- 13:45-14:25. 山﨑美保(AA研共同研究員) 「古代ジャワにおける王と宗教」
- 14:35-15:15. 久志本裕子(AA研共同研究員,上智大学) 「ヒカヤット・メロン・マハワンサにおける改宗の物語:特徴とその社会的背景」
- 15:15-15:55. 冨田暁(AA研共同研究員,岡山大学客員研究員) 「18世紀西ボルネオ(西カリマンタン)におけるイスラーム」
- 16:05-16:45. 吉本康子(AA研共同研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員) 「バニの宗教文書パタルにみる儀礼と祈祷」
- 16:45-17:15. 全員 打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/11(金)11:00–12:30 | 共同利用・共同研究課題「アジア時空間データベースの構築」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 廖泫銘(AA研共同研究員,中央研究院人文社会科学研究中心) “Constructing Innovative Spacio-Temporal System”
- 2. 水島司(AA研フェロー) 「時空間データベースの利用と今後の課題」
- 3. 全員 今後のデータ入力に向けての打ち合わせ
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは2月9日(水)とさせていただきます。
- 使用言語:英語
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/09(水)17:00–18:45 | 「シリア難民の今」を考える公開シンポジウム 【公開】 | - 登壇者:黒木英充(AA研所員/ 北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者), 景平義文(AARトルコ駐在代表), ハリル・オスマン(トルコ事務所代表)モデレーター:長有紀枝(AAR会長,立教大学,A03班研究分担者)
- 参加費:無料(AARの難民支援へのご寄付をお願いいたします)
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語,英語(同時通訳あり)
- イベント詳細はこちらを御覧ください。
- こちらから事前登録をお願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/ SRC),課題番号:20H05826),特定非営利活動法人 難民を助ける会
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/08(火)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2021年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 小沼孝博(AA研共同研究員,東北学院大学) 「我々は何者か?:ムッラー・ムーサー・サイラーミーの史的探求」
- 2. 全員 討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第17回研究会 | - 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘55(前半)」
- 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘55(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/02/04(金)15:00–17:00 | 「東京アフリカ言語学研究会」2021年度第7回研究会 【公開】 | - 宮川創(京都大学) 「コプト語における体言化形態素の文法化」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- お申し込みはこちらのリンクからお願いします。
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/29(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第3回研究会 | - 14:05-14:45. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「Babad Tanah Jawiにおける聖者」
- 14:45-15:25. 新江利彦(AA研フェロー) 「ふたりのチャンパー初期のイスラーム教師について:ポークロンバラウまたは主楊鬚とその兄弟ポーハニインパン」
- 15:35-16:15. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「マレー半島中部のムスリムの「イスラーム実践」の過程について」
- 16:15-16:45. 全員 打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/29(土)13:00–15:30 | 「イジャーザがつなぐ都市・人・学知」/共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 13:00. 趣旨説明
- 13:10. 水上遼(東京大学東洋文化研究所) 「都市を飛び交う集団イジャーザ:13-14世紀バグダードを中心に」
- 13:45. 太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教) 「イスティドゥアーのイジャーザ授受を通じた都市エリート間の関係構築:15世紀名士伝記集『輝く光』を中心に」
- 14:30. コメント:三浦徹(お茶の水女子大学名誉教授) ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加希望者は,こちらのサイトからお申し込みください。
- 共催:学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教)課題番号:21H05374),C01研究班「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/28(金)13:30–16:30 | フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「フィールドに行く理由を考える」 【公開】 | このワークショップの目的は,個々人の調査を具体的に振り返りながら,フィールドに行く重要性をあらためて問い直すことにあります。研究者がフィールドに行く理由はひとつではないでしょう。言語調査のためのフィールドワークに限定しても,調査地域や調査対象,調査目的などによって,その内実はさまざまです。このワークショップでは,4人の若手言語研究者がそれぞれのフィールドワーク調査を紹介します。それに基づき,参加者のみなさんとともに,フィールドに行かなければできないことを整理し直しながら,フィールドに行く理由について考えます。
- 登壇者:青井隼人(AA研特任研究員/国立国語研究所)【音声学音韻論/フィールド:琉球列島】,倉部慶太(AA研所員)【チベット・ビルマ諸語/フィールド:ミャンマー】,古本 真(AA研特任研究員)【スワヒリ語方言研究/フィールド:タンザニア】,山本恭裕(東京外国語大学)【アイク語,イロカノ語/フィールド:パプア・ニューギニア,フィリピン】 ミニトーク(1時間程度)
- 参加者 交流会(ブレイクアウトセッション)(2時間程度)
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/27(木)15:00–16:00 | コモンズカフェ | - 熊倉和歌子(AA研所員) 「フィールド・アーカイビングってなんだ?——おもには歴史学の見地から」
| 302,オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/26(水)18:00–20:00 | Lecture “Modeling the development of premodern Islamic Societies through computational analysis of written sources” 【公開】 | - Maxim Romanov (Institut für Geschichte, University of Vienna, Austria) “Modeling the development of premodern Islamic Societies through computational analysis of written sources”
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- 参加希望の方は,こちらから事前登録してください。
- 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830) ,人間文化研究機構(NIHU)「現代中東地域研究」, 共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/21(金)~2022/01/22(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第16回研究会 | 1月21日- 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘54(前半)」
- 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘54(後半)」
1月22日- 10:00–11:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「訳注稿HTML化改造プロジェクトについて」
- 13:15–15:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷06(前半)」
- 13:15–15:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷06(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/20(木)14:00-15:30 | AA研フォーラム “COVID Pandemic in Thailand: Sovereign Power over Life and Death” 【公開】 | - 14:00-14:50. 報告:クワンチーワン・ブワデーン(AA研外国人研究員,チェンマイ大学) “COVID Pandemic in Thailand: Sovereign Power over Life and Death”
- 14:50-15:30. 司会:西井凉子(AA研所員) 質疑応答
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/08(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第3回研究会/第28回東京移民言語フォーラム | - 13:00-13:10. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 趣旨説明
- 13:10-14:00. 生越直樹(AA研共同研究員,東京大学名誉教授) 「在日コリアンの言語使用―量的研究の推移―」
- 14:10-15:00. 新井保裕(AA研共同研究員,文教学院大学) 「中国朝鮮族のモビリティとことばをめぐる挑戦」
- 15:40-17:00. 全員 研究打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
- 協賛:東京移民言語フォーラム
| オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/07(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第15回研究会 | - 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘53(前半)」
- 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘53(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2022/01/06(木)13:00–15:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「ディアスポラによる「遠隔地ナショナリズム」と信頼構築」 【公開】 | - 報告者:長有紀枝(立教大学,A03班研究分担者) 「母国の信頼構築に影響を与えるボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム・ディアスポラのコネクティビティ:スレブレニツァ事件のジェノサイド認定を巡るロビー活動を事例に」
- 佐原徹哉(明治大学,B03班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員/ 北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究 (A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/28(火)~2021/12/29(水)10:30–16:30 | 東北インド・ミャンマー・中国西南部の言語的・文化的多様性に関するオンライン国際ワークショップ 【公開】 | 28 Dec- 10:30-10:40. Opening
- 10:45-11:35. Kosei OTSUKA (Osaka University, Japan) “Lexical borrowing in Asho Chin”
- 11:45-12:35. Keita KURABE (ILCAA, Japan) “Is Jinghpaw conservative or innovative? The lexical borrowing rate in Jinghpaw”
- 13:40-14:30. Randy LaPOLLA (Beijing Normal University, China) “Manifestations of Jinghpaw influence among Rawang speakers”
- 14:40-15:30. Carmen Eva MARSEILLE (Nanyang Technological University) “Variation within Tai Leng in Northern Myanmar”
- 15:40-16:30. Muhammad ZAKARIA (JSPS Research Fellow, Osaka University, Japan) “Lexical and grammatical borrowings and replications in Hyow, a language of the Bangladesh-Myanmar border area”
29 Dec- 10:30-10:35. Announcement
- 10:35-11:25. Atsuhiko KATO (Keio University, Japan) “On the homeland of Karenic languages: from the perspective of plant names”
- 11:30-12:20. Hiroyuki SUZUKI (Fudan University, China) “Geolinguistic approach to the migration history in the south-eastern edge of the Tibetosphere: Methodological remarks”
- 13:20-14:10. Hideo SAWADA (ILCAA, Japan) “Attempts to plot the source languages of village names on a map of Kachin State, Myanmar”
- 14:15-15:05. Bishakha Das “Semantics of cultural lexicon of Tai Khamti spoken in North East India” (tentative)
- 15:10-16:00. Alexander COUPE (Nanyang Technological University, Singapore) “Accounting for language contact and linguistic diversity in Nagaland”
- 16:00-16:55. Discussion
- 16:55-17:00. Closing
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/27(月)18:30–20:00 | 第1回 パレスチナ/イスラエル研究会・連続セミナー「中東におけるユダヤ共同体」 【公開】 | - 講演:アヴィアド・モレーノ氏(ベン・グリオン大学・講師) 「拡大するモロッコのユダヤ人移民」
*講師来歴:ペンシルヴァニア大学、ミシガン大学フェローののち現職。近年は中東・北アフリカのユダヤ人の国境を超えた結びつきについて研究を行っている。
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 今回のオンライン研究会に関する問い合わせ先:c-hsuzuki87[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp(細田和江)([at]を@に変えて送信してください)研究会全体に関する問い合わせや報告希望の連絡先:info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:英語(通訳なし)
- 参加申し込みはこちらから参加登録をお願いいたします。
- 主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/27(月)14:00–16:00 | Islamic Trust Studies Workshop “Visualization and Verification of Ulama Network in Southeast Asia: Ijazah and Silsila as Historical Materials” 【公開】 | - 報告者:塩崎悠輝(静岡県立大学) “Ijazahs of Ulama from the Malay Peninsula: Knowledge Transfer and Sufi Orders”
- Ahmad Ginanjar Sha’ban (Universitas Nahdlatul Ulama) “Notes on Silsilah and Ijazah of Indonesian Ulama”
- 石田友梨(岡山大学) “An Introductory Guide to Visualizing Network of Ulama”
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:学術変革領域研究 (A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),基盤研究 (C)「16-18世紀インドにおける存在一性論の継承についての実証的研究」(研究代表者:石田友梨(岡山大学)課題番号:18K00114),「2021年度デジタル化技術研究会」,若手研究 (B) 「東南アジアにおけるイスラーム法学派の歴史的形成と地域間交流」(研究代表者:塩崎悠輝(静岡県立大学)課題番号:17K18179)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/25(土)14:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第2回研究会 | - 14:00-14:40. 宮崎恒二(東京外国語大学名誉教授,AA研共同研究員) 「ジャワ語テクストにおける神話と歴史(2) -ワヤン,スラット・コンド,イスラーム-」
- 14:40-15:20. 深見純生(AA研共同研究員) 「サムドゥラ・パサイのイスラムはどこから来たか──グジャラート/マラバル/タミル/ベンガル?」
- 15:30-16:10. 新井和広(慶應義塾大学,AA研共同研究員) 「東南アジアのイスラーム化に関するアラブ系の認識:アラウィー・ビン・ターヒル・アル=ハッダードほかの説から」
- 16:10-16:30. 全員 打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/23(木)10:00–12:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「移民経験と語り」 【公開】 | - 報告者:沼田彩誉子(東洋大学アジア文化研究所) 「オーラルヒストリーから考える東アジア生まれタタール移民2世のコネクティビティ」
- 長縄宣博(北海道大学SRC/ 東京外国語大学AA研,B01班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員/北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/22(水)13:00–18:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第7回方法論研究会 | - 1.. 大村敬一(放送大学) 方法論に関する中間成果本の執筆内容について
- 2.. 河合香吏(AA研所員) 方法論に関する中間成果本の執筆内容について
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304,オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/21(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (19) 【公開】 | - Jermy Imanuel BALUKH(AA研外国人研究員)& Asako SHIOHARA(AA研所員) “An overview of Lole Language spoken in the Rote Island, Eastern Indonesia” (ロレ語(東部インドネシア,ロテ島)の概略)&質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらから登録をお願いいたします。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/19(日)10:30-16:30 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第3回研究会 | - 1. 倉部慶太(AA研所員) 「東南アジア大陸部諸語の声調概説」
- 2. 竹内史郎(成城大学) 「宮城県登米町方言のアクセントと句音調をふまえて──昇り核の発生と北奥祖体系との関連など──」
- 3. 黒木邦彦(AA研共同研究員,神戸松蔭女子学院) 「日本語アクセント方言における動詞の音調形成: 語幹領域內に生じる辨別的ピッチ下降」
- 4. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費挑戦的研究(萌芽)「日琉諸語における格という文法カテゴリーの検討」(研究代表者:竹内 史郎(成城大学)課題番号:20K20704)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/18(土)14:00–17:00 | 2021年度第3回 地中海文学研究会 | - 1. 報告1 古川哲(聖心女子大学) 「ロシアと地中海の関わりを考える:亡命者の “第一の波” を糸口に」(仮)
- 2. 全員 研究会打ち合わせ(年明けの合宿(研究会)・来年度の成果物など)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研特任助教)課題番号:19H01249)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/17(金)~2021/12/18(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第14回研究会 | 12月17日- 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘51(前半)」
- 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘51(後半)」
12月18日- 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷05」
- 13:15–15:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘52(前半)」
- 13:15–15:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘52(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/17(木)~2021/12/18(金) | 中東☆イスラーム研究セミナー | - 使用言語:日本語
- 主催:AA研
- 協賛:地域研究コンソーシアム
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/16(水)13:00–16:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第5回若者研究会「集団間関係,対立と連帯」 | 【第一部】キーワード・レビュー- 13:00-13:20. 徳山奈帆子(京都大学) 「霊長類学キーワード・レビュー」
- 13:30-13:50. 藤井真一(国立民族学博物館) 「人類学キーワード・レビュー」
- 14:00-14:20. 参加者全員 総合討論
【第二部】研究発表- 14:30-14:50. 徳山奈帆子(京都大学) 「ボノボの集団間における攻撃・親和・協力関係」
- 15:00-15:20. 藤井真一(国立民族学博物館) 「ヒト社会における暴力と共生―ソロモン諸島の事例から」(仮)
- 15:30-16:00. 参加者全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/12(日)13:00–17:30 | 言語研修ゾンカ語フォローアップミーティング/第1回南チベット研究会 | - 13:00-13:30. 西田文信(早稲田大学) 趣旨説明
- 13:30-14:00. 橋谷潤(京都大学大学院) 「ゾンカ語と文化人類学研究」(仮)
- 14:00-14:30. 小松沙綾(東京外国語大学) 「ゾンカ語を学習して」(仮)
- 15:15-15:45. 山岸哲也(東京都立大学大学院) 「シッキムの宗教事情」(仮)
- 15:45-16:15. 佐藤雄大(東京外国語大学大学院) 「「詩」と「韻」の関係」(仮)
- 16:15-16:45. 西田文信(早稲田大学) 「マンデビ語の史的音韻論と幼児語」(仮)
- 16:45-17:30. 参加者全員 全体討論および今後の打ち合わせ
| 306 |
2021 | 2021/12/12(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第4回研究会 | - 14:00-14:20. 南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 「変異理論の説明」
- 14:20-15:20. 南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 「コーパスを用いたダ抜き言葉の研究」(質疑応答も含む)
- 15:25-16:25. 佐野真一郎(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「音韻素性の重複とその回避制限の効果:有声性を例として」(質疑応答も含む)
- 16:30-17:30. 意見交換・自由討論(テーマ:規則と変異・変化の範囲について〜音韻現象を中心に〜)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/12(日)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2021年度第2回研究会 | - 13:30-15:00. 山田敦士(AA研共同研究員,日本医療大学) 「パラウク・ワ語の語彙」
- 15:10-16:40. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の語彙類型論的特徴」
- 16:40–17:00. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/11(土)15:00–17:00 | 2021年度第1回 パレスチナ/イスラエル研究会ブック・ラウンジ 【公開】 | - 報告:今野 泰三(中京大学)
- 討論:加藤 聖文(国文学研究資料館/総合研究大学院大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 今回の会合についての問い合わせ:k-yamamoto [at] u-shizuoka-ken.ac.jp (山本健介)([at]を@に変えて送信してください)/研究会全体について:info_palestine_israel [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 参加をご希望の方はこちらの登録フォームより申し込みをお願いします。(12月9日23:59までの登録を強く推奨)
- 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/11(土)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2021年度第2回研究会 | - 13:00-14:00. 菱山湧人(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「タタール語の焦点構文について」
- 14:10-15:10. 菅沼健太郎(AA研共同研究員,金沢大学) 「カラチャイ・バルカル語の wa に関する予備的考察」
- 15:20-16:00. 総合討論・事務連絡
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/11(土)11:00-12:00 | AA研フォーラム 【公開】 | - Arzhaana SYURYUN (ILCAA), Norikazu KOGURA (ILCAA) “The perspective shifting in Tuvan narration”
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/11(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2021年度第2回研究会 | - 13:00-13:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会,趣旨説明
- 13:10-14:00. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に (7)」
- 14:10-15:00. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言調査を中心に(6)」
- 15:10-16:00. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「アイヌ語教育史の資料としての研究者アーカイブズ(1)」
- 16:10-17:00. 司会:奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 306 |
2021 | 2021/12/11(土)13:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第3回研究会 | - 1. 星泉(AA研所員) 「チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースにもとづく乳加工の地域間比較研究」
- 2. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「チベットの屠畜法における窒息殺の遍在と地域的偏差――異民族との隣接関係に着目して」
- 3. 南太加(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベット高原における伝統的牧畜から現代的牧畜への転換ーツェコ県ラカルモデルの事例からー」
- 4. 全体討論
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/11(土)14:00–17:30 | 第6回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」 【公開】 | - 14:00-14:05. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
- 14:05-14:10. 山口真美(中央大学) ご挨拶
- 14:10-14:40. 鳴海拓志(東京大学) 「変容する身体,呼応するこころ - アバタが作り出す新しい社会」
- 14:40-15:10. 木村大治(フリー) 「束縛から遊びへ:茶道の稽古における『型』と論理階型の上昇」
- 15:30-16:00. 小谷弥生(中央大学) 「能楽のトポロジー:コロナ禍における喪失,獲得,そして変貌」
- 16:00-16:30. 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学) 「他者の映像の中に入る身体:記録映像アーカイブの「仮構的再現」の試みから」
- 16:40-16:50.
- 金沢創(日本女子大学)「コメント1」
- 16:50-17:00.
- 佐藤知久(京都市立芸術大学)「コメント2」
- 17:00-17:30. 総合討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/10(金)~2021/12/12(日)18:00–20:00 | イスラーム信頼学 国際会議 “Conflict and Harmony between State and Market” 【公開】 | 12月10日 Muslim States and Diplomacy in the Early Modern Era- Hidemitsu KUROKI (ILCAA/ SRC, Hokkaido University) Opening Address
- Moderator: Jun AKIBA (The University of Tokyo)
- Nobuaki KONDO (ILCAA) Introduction
- Michael Talbot (Greenwich University) “Signs of Sincere Friendship: Rhetoric and Practice of Trust in 17th and 18th Century Ottoman Diplomacy”
- Nobuaki KONDO (ILCAA) “Theory and Practice of Safavid Diplomacy”
12月11日 Islamic Economics- Muhammad Hakimi bin Mohd Shafiai (Universiti Kebangsaan Malaysia) “The Malaysia's Islamic Economy Development from the Early Stage to the Current Growth: From the Relation between State & Market Perspective”
- Moderator: Shinsuke NAGAOKA (Kyoto University)
- Ammar Khashan (Ritsumeikan Asia-Japan Research Institute) “Gold Dinar, Cryptocurrency, and Waqf Crowdfunding: Reflections on Trustability of Fintech Tools from an Islamic Legal Perspective”
12月12日 State and Market- Jos Gommans (Leiden University) “Early Modern Offshore Capitalism: The Islamic and Dutch Tropics?”
- Moderator: Nobuaki KONDO (ILCAA)
- Mehmet Asutay (Durham University and Director, Durham Centre for Islamic Economics and Finance) “Re-imagining-and-constituting Islamic Economics through Moral Economy: State, Market and Civil Society”
- Shinsuke NAGAOKA (Kyoto University) Concluding Remarks
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/10(金)16:00–17:30 | 少数言語話者支援のための情報共有とネットワーク強化:インドネシアNTT州のコミュニティメンバーと研究者の対話 | - 参加者:Yanti (AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),Jermy Balukh (AA研外国人研究員, STIBA Cakrawala Nusantara Kupang), 塩原朝子(AA研所員)
このイベントでは,インドネシアNTT州 (Nusa Tenggara Timur) の少数言語話者と研究者が対話することにより,情報を共有しネットワークを強化することを目指しています。最終的な目的は少数言語話者のキャパシティビルディングです。
- 使用言語:英語,インドネシア語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,アトマ・ジャヤ インドネシア カトリック大学<
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/09(木)14:30–16:30 | AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』 【公開】 | - 1.. 椎野若菜(AA研所員) 「「ハウスガール」からみるアフリカ女性のいま」
- 司会:呉人徳司(AA研所員)
- 2.. 黒木英充(AA研所員) 「ドラゴマニティ:他者間をつなぐ戦略とリスク」
- 3.. 中山俊秀(AA研所員) 「扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加希望の方は,担当の呉人:tugusk[at]aa.tufs.ac.jp([at] を @ に置き換えて下さい)までご連絡下さい。
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/04(土)13:30–17:30 | シンポジウム「現代中東理解のための5つの視角」 【公開】 | - 13:30-. 司会:赤堀雅幸(上智大学)
- 13:35-13:40. 西尾哲夫(国立民族学博物館,現代中東地域研究代表) 挨拶
- 13:40-13:50. 近藤信彰(AA研所員) 趣旨説明
- 13:50-14:20. 石山俊(国立民族学博物館) 「写真・資料アーカイブの活用したオアシス生業変容の研究:サウジアラビア,ワーディ・ファーティマの事例から」
- 14:20-14:50. 長岡慎介(京都大学) 「接近するポスト資本主義とイスラーム経済」
- 15:00-15:30. 村上薫(アジア経済研究所) 「「親になって一人前」とのつきあい方:不妊治療が映し出す夫婦のかたち」
- 15:30-16:00. 錦田愛子(慶應義塾大学) 「紛争と資源をめぐる人の移動:中東における移民/難民の移動の交錯」
- 16:00-16:30. 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学) 「グローバルご近所」の誕生:イスラーム団体の支援活動とネットワーク」
- 16:40-17:30. 全員 総合討論
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらからご登録ください。
- 主催:人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業 「現代中東地域研究推進事業」(担当:AA研拠点・上智大学拠点)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/04(土)14:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2021年度第2回研究会 | - 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「バイリンガリズムを「記述言語学」する:双言語記述の3つのケーススタディ」
- 2. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/12/03(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第13回研究会 | - 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷04(前半)」
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷04(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/29(月)17:00–19:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「内戦下の難民のコネクティビティ」 【公開】 | - 佐藤麻理絵(京都大学ASAFAS) 「シリア内戦下の人道支援をめぐり構築されるコネクティビティ:シリア人ディアスポラ組織の展開から」
- 飛内悠子(盛岡大学、B03班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学) 課題番号:20H05829)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/27(土)14:00–18:00 | “Alexander Romance: History and Influence on the World Literature”/共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 14:00-15:20. Yuriko YAMANAKA (National Museum of Ethnology) “Evolution of the Alexander Romance and its Repurposing in the Islamicate World”
- 15:30-16:50. Henri Chambert-Loir (JSPS Fellow, Osaka University) “Iskandar Zulkarnain in the Malay World”
- 17:00-18:00. 全員 Closed meeting
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 共同研究者以外の参加希望者(対面及びオンライン)は;ysuga569[at]lang.osaka-u.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)まで,事前にご連絡ください。
- 使用言語:英語,日本語
- 共催:科研費基盤(B)「ペルシア語歴史物語の生成,伝播,受容に関する学際的研究」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H01250),科研費基盤(B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人(大阪大学)課題番号:20H01325)
| 大阪大学言語文化研究科箕面キャンパス研究講義棟5階523-524講義室,オンライン会議室 (ハイブリッド) |
2021 | 2021/11/26(金)14:00–17:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン対外関係の諸相」 【公開】 | - 黛秋津(東京大学/B01) 「オスマン対外関係の中の付庸国:18世紀の黒海地域を中心に」
- 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員/A02),司会/コメンテーター:近藤信彰(AA研所員/B01)
- 松井真子(愛知学院大学/B01) オスマン帝国の『条約の書(アフドナーメ)』:カピチュレーション/通商条約/講和条約」
- 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員/A02),司会/コメンテーター:近藤信彰(AA研所員/B01)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 登録はこちらからお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/21(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2021年度第3回研究会 | - 13:00-13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 研究会趣旨など説明
- 13:10-14:10. 小塩さとみ(AA研共同研究員,宮城教育大学) 「緊急事態宣言により音楽活動はいかに制限されるか―学校の音楽活動と地方都市におけるコンサート活動を事例に」
- 14:10-14:55. 全員 Q&A
- 15:10-16:10. 増野亜子(AA研共同研究員,東京藝術大学) 「空間,場所,環境―コロナ下日本におけるインドネシア芸能活動の耐久力を考える」
- 16:10-16:55. 全員 Q&A
- 16:55-18:00. 全員 全体討論/ 今後の方針
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/20(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第3回研究会 | - 1. キニュア・レイバン・キティンジ(AA研共同研究員、上智大学) 「アフリカ農村部におけるデジタルメディア・プラットフォームの政治的民族誌に向けて:理論的基盤」
- 2. 大門碧(AA研共同研究員、北海道大学) 「教育における音楽: カラオケで創造性を発揮したウガンダの若者たち」
| 304,オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/19(金)~2021/11/20(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第12回研究会 | 11月19日- 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘49(前半)」
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘49(後半)」
11月20日- 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷03」
- 13:15–15:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘50(前半)」
- 13:15–15:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘50(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/16(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (18) 【公開】 | - 青井隼人(AA研特任研究員/国立国語研究所)・加藤昂英(東京大学)・韓東学(東京大学)・久保田祐貴(東京大学) 「みるみるオノマトペ:言語研究を題材としたオンライン展示企画の協働開発裏話」 & 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらから登録をお願いいたします。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/11/14(日)13:00–17:55 | 2021年度文化/社会人類学セミナー 【公開】 | - 西井凉子(AA研所員) 開会の挨拶
- 司会:山内由理子,大石高典
- 発表1 ボウサラ(東北大学) 「(仮)ブタ肉を食用するモンゴル人に関する人類学的研究―内モンゴル自治区の東部地域のモンゴル人の事例から―」
- 太田至(京都大学名誉教授)
- 発表2 田中瑠莉(京都大学) 「野生性の再現―京都市動物園の飼育展示に関する考察(仮)」
- 大石侑香(神戸大学)
- 発表3 松山啓(奈良女子大学) 「相撲の秩序と実践感覚—立ち合いの駆け引きをめぐる人類学的考察—」
- 久保明教(一橋大学)
- 発表1 田中志歩(広島大学・日本学術振興会特別研究員) 「バングラデシュ北部国境地域系少数民族コーチュ村落における学校教育の考察-伝統村落における学校の捉えられ方-」
- 外川昌彦(AA研所員)
- 発表2 李欣晨(東北大学) 「中国における政策移民についての人類学的研究―貴州省の東方工作機械工場を事例として―」
- 上水流久彦(広島県立大学)
- 発表3 辺清音(National Museum of Ethnology) “Reshaping Co-existence of Ethnicity and Place-based Identity: A Case Study of Kobe Chinatown”
- 椿原敦子(龍谷大学)
- 講評:床呂郁哉(AA研所員),椎野若菜(AA研所員)
- 川口幸大(東北大学)『文化人類学』編集担当より
- 椎野若菜(AA研所員) 閉会の挨拶
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- セミナーに関する問い合わせ先:infoseminar[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語,英語
- 参加希望者はこちらのサイトから申し込んでください。
- 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/11(木)~2021/11/24(水)10:00–16:00 | 企画展「解読!アジアの古代文字(2021)」 【公開】 | 「古代エジプト文字とロゼッタストーン」「楔形文字とベヒストゥーン碑文」「ミャンマーの各種古代文字とミャゼディ(ラージャクマール)碑文」・・・断片的な文字情報から古代の言語の姿を明らかにするという研究は,「古代文字の解読」として,広く知られる言語学的成果です。本邦では,研究者によって多くの「解読」が試みられ,一般向けの書籍も数多く出版されており,関心の高さがうかがえます。しかし,「言語の研究」と「文字(そのもの)の研究」は本来分けられるものです。言語の研究とはまた別に,文字や字形に関する研究も進展しています。こうした研究も各地の研究者によって進められています。それぞれの専門家による,最新の研究紹介を行う場として,本展示が企画されました。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所は,2001(平成13)〜2005(平成17)年度の5年間にわたり,文部科学省のCOE拠点形成・特別推進研究(COE)事業により助成を受け,「アジア書字コーパス拠点」を形成しました。現在もアジアの貴重な文献・書籍の収集に努めるだけでなく,文字そのものに関わる研究を継続しています。同研究所が所蔵する,アジアの各種文字資料,古代文字とその解読に寄与した書物などを紹介します。さまざまな言語・文字に溢れたアジア世界,そして知的好奇心を刺激する,文字研究の一旦を知っていただければ幸いです。
- 参加費:無料
- 事前予約制です。
- *感染症対策を講じた上で実施します。ご来場される方にも、マスクの着用・検温・手指の消毒などのご協力をお願いします。
- 使用言語:日本語
- 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研),AA研既形成拠点GICAS,AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)-文字学に関する既存術語の再検討」,科研挑戦的研究(萌芽)「アジアの文字研究を対象とした、「字形」研究基盤の構築」(研究代表者:荒川慎太郎(AA研所員)課題番号:19K21628)
| AA研資料展示室(1F) |
2021 | 2021/11/06(土)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2021年度第2回研究会 | - 13:30-14:15. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の喉頭素性対立」
- 14:15-15:00. 植田尚樹(AA研共同研究員,北洋大学) 「ハルハモンゴル語・内蒙古語・中国語の帯気性」
- 15:15-16:00. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語の鼻音後ふるえ音」(仮)
- 16:00-16:45. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「阻害音における有声化の音声学」
- 16:45-17:30. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/06(土)13:00–16:30 | 第16回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間〜 【公開】 | | オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/05(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第11回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘48(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘48(前半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/03(水)16:00–17:30 | 2021年度第4回 パレスチナ/イスラエル研究会 【公開】 | - 16:00–16:40. 倉野靖之(中央大学) 「ハーッジ・アミーンのパレスチナ観」
- 16:40–17:30. 全員 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- ※リンクがうまく表示できない場合は,info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください))にて登録を受け付けます。
今回の会合について:c-hsuzuki87[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp(鈴木啓之)([at]を@に変えて送信してください)
研究会全体について:info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 必ず事前にこちらから参加登録をお願いいたします。(11月1日23:59までの登録を強く推奨)
- 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/11/03(水)14:00–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第6回方法論研究会 | - 0.. 河合香吏(AA研所員) 「これまでの議論のまとめ」
- 1.. 文献紹介:「シンポジウム フィールドからわかるということ」『季刊人類学』20-3(1989)から
- 1-1. 川添達朗(AA研研究機関研究員) 「フィールドワーク再考-フィールド理解の非定型化のための一試論(松田素二)」
- 1-2. 森下翔(大阪大学) 「フィールドでの観察についての一試論-霊長類学の立場から(高畑由起夫)」
- 2.. 全員 ブレインストーミング
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304 |
2021 | 2021/10/25(月)13:00–14:45 | イスラーム信頼学緊急講演会「思想と戦略に見るムスリム・コネクティビティ:パキスタン・アフガニスタンとシリアの事例から」 【公開】 | - 13:00-13:05. 司会:藻谷悠介(大阪大学,B02班研究員) 趣旨説明
- 13:05-13:35. 山根聡(大阪大学,B02班研究代表者) 「パキスタン社会のターリバーン政権へのまなざし:域内関係における新たなコネクティビティ」
- 13:40-14:10. 青山弘之(東京外国語大学,B02班研究分担者) 「シリアにおいてイスラームというレッテルがもたらすコネクティビティ:正の効果と負の効果」
- 14:15-14:30. 池田昭光(明治学院大学,A03班研究分担者) コメント
- 14:30-14:45. 全員 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05826)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/23(土)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「近世ムスリム外交の背景」 | - 近藤信彰(AA研所員/B01) 「近世ムスリム外交の背景:一試論」
- 髙松洋一(AA研所員/A02)
- 「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開(登録リンクは「信頼学」メーリングリストにてお知らせしております)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/23(土)10:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第3回研究会 | - 10:30-12:00. 中川 理(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「フランスのモン農民における負債と自由」
- 13:00-14:30. 木村周平(AA研共同研究員,筑波大学) 「被災した人に国がくれる金についての予備的考察」
- 14:45-16:00. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「多元性,相克,創造性:負債研究の新展開に向けて」
- 16:15-17:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/19(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (17) 【公開】 | - 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語のpost-nasal trilling」 & 質疑応答
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論、歴史比較言語学、辞書学の統合による新展開」, 東京アフリカ言語学研究会
| オンライン会議室 |
| 2021/10/18(月)~2021/11/14(日)17:30-18:30 | イスラーム信頼学 シビルダイアログ企画「動物がつなぐ世界」 【公開】 | 10月18日(月),10月22日(金)10:00-- ワークショップ「りなたすってなんだ?:中世エルサレム巡礼記にみえる未知の生物」(在園児向け)
11月7日(日)13:30,15:3011月7日(日)14:3011月13日(土)14:00,15:30- 親子講座「どうぶつえんいまむかし」「びょうきをいやすいきもの」(一般向け)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05823),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,世田谷代田仁慈保幼園
| 世田谷代田仁慈保幼園 |
2021 | 2021/10/17(日)10:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2021年度第3回研究会 | - 10:00–11:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字における形声とその周辺の概念について」
- 11:00-12:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字における「形符」という概念について」
- 13:00–16:00. 全員 企画展示に関する打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/17(日)13:30–19:00 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度第3回研究会 | - 13:30–15:30. 田中大介(自治医科大学) 「COVID-19の発生に対する葬儀業の初動と展開」
- 15:30–17:30. 磯野真穂(慶応大学大学院) 「コロナ禍において死はいかに消費されたか―新型コロナをめぐる痛ましい死の発生機序―」
- 17:30–19:00. 全員 総合討論
| 306 |
2021 | 2021/10/16(土)13:30–16:30 | 言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第3回カチン研究会 | - 13:30–14:00. 片岡真 & Su Htoi San Ja 「ヤンゴン近郊の孤児院の紹介と支援」
- 14:00–14:30. 藤原敬介(帝京科学大学) 「ジンポー語とルイ諸語の声調対応」
- 14:30–15:00. 遠山登志男 「ジンポー語の親族名称法を再考する」
- 15:30–16:00. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語学習教材に関する最近の動向」
- 16:00–16:30. 田口智大(奈良先端科学技術大学院大学/エジンバラ大学) 「ジンポー語の公開データに基づいた Google Colaboratory によるテキスト処理」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/16(土)14:30–16:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「日本のムスリムのコネクティビティ」 | - 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学,A03班研究分担者) 「新居浜マスジドと地域の「多文化共生」:故・浜中彰さんの足跡から考える」
- 工藤正子(立教大学,B02班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
- 「イスラーム信頼学」関係者のみ限定公開
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05826),B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/15(金)~2021/10/16(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第10回研究会 | 10月15日- 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘45(前半)」
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘45(後半)」
10月16日- 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘46」
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘47(前半)」
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘47(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/08(金)17:00–20:00 | International Workshop “Buddhism and Śaivism in premodern trans-Himalayan regions” 【公開】 | - 17:00-17:10. Satoshi OGURA (ILCAA) Introduction
- 17:10-17:55. Aleksandra WENTA (University of Florence) “Interactions between Tantric Forms of Buddhism and Śaivism in the Development of the Cult of Vajrabhairava”
- 18:10-18:55. Nina MIRNIG (Austrian Academy of Science) “Śiva in good company: re-evaluating the religious landscape of early Medieval Nepal”
- 18:55-19:10. Diwakar ACHARYA (University of Oxford) Comment
- 19:10-20:00. 全員 General discussion
| ハイブリッド開催:INALCO Auditorium (65 Rue des Grands Moulins, 75013 Paris, France),オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/02(土)13:00–15:00 | 共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2021年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 趣旨説明
- 2. 岩倉洸(AA研共同研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「現代アゼルバイジャンにおける公的なムスリム知識人の定義と役割—カフカース・ムスリム宗務局の視点から—」
- 3. 山根聡(AA研共同研究員,大阪大学大学院言語文化研究科) 「南アジアの思想潮流とターリバーン」(仮)
- 4. 全員 コメント
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加をご希望の方はこちらへご連絡をお願いいたします:kaken.takao[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「現代ムスリム知識人の変容と交流」,科研費学術変革領域研究 (A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),科研費基盤 (A)「現代イスラームにおける法源学の復権と政治・経済の新動向:過激派と対峙する主流派」(研究代表者:小杉 泰(立命館大学)課題番号:19H00580)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/02(土)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ “Revenge of the Vernacular: Muscovyʼs Turkic Engagement with the Persianate World” 【公開】 | - ウルファト・アブドゥラスロフ(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) “Revenge of the Vernacular: Muscovyʼs Turkic Engagement with the Persianate World”
- コメンテーター:濱本真実(大阪市立大学/A02),司会:近藤信彰(AA研所員/B01)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/02(土)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「西欧社会の難民受け入れをめぐる信頼のゆらぎ」 【公開】 | - 昔農英明(明治大学,A03班研究分担者) 「ドイツの難民受け入れをめぐる包摂と排除のポリティクス:交差するセクシズムとレイシズムについて」
- コメンテーター:平野千果子(武蔵大学),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),「帝国史研究会」(代表:平野千果子(武蔵大学))
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/02(土)13:00–18:30 | 科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第11回定例研究会 | - 1. 勝村啓史(北里大学大学院医療系研究科) 「メダカ集団でヒト集団の多様性の進化を探る」
- 2. 松永昌宏(愛知医科大学医学部) 「幸せの共感の神経・遺伝的基盤」(仮)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/10/01(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第9回研究会 | - 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘44(前半)」
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘44(前半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/30(木)9:30–11:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「近世インドの港市にみるコネクティビティ」 【公開】 | - 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員/A02) 「近世インドの港市にみるコネクティビティ:スーラトを事例として」
- 新井和広(慶應義塾大学/C01)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者: 野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),学術変革領域研究 (A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号: 20H05830)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/26(日)14:00–16:30 | 表現する身体と見つめる身体:森田かずよ氏(義足のダンサー)×井桁裕子氏(人形作家) 【公開】 | - 14:00–14:10. 床呂郁哉(AA研所員) 挨拶・趣旨説明
- 14:10–14:15. 田中みわ子(東日本国際大学) 登壇者紹介
- 14:15–14:45. 森田かずよ(俳優,ダンサー,Performance for All Pleple-CONVEY-主宰) 「映像作品『アルクアシタ』(2012) 上映と作品解題」
- 15:00–15:45. 森田かずよ×井桁裕子(人形作家) 対談
- 進行:田中みわ子
- 15:45–16:00. 草山太郎(追手門学院大学) コメント
- 16:00–16:30. 全員 全体討論と質疑応答
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- お問い合わせ:kao2020aa[at]gmail.com(AA研顔身体イベント事務局)([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:日本語
- こちらの事前登録フォームから登録をお願いいたします。
- 共催:基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費新学術領域(研究領域提案型)「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」(研究代表者:床呂郁哉(AA研所員)課題番号:17H06341)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/24(金)18:00–19:00 | 東京アフリカ言語学研究会 2021年度第6回研究会 【公開】 | - 髙橋洋成(AA研特任研究員) 「人称変化しない肯定形、人称変化する否定形:ハマル語とバンナ語との動詞形の比較」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/20(月)16:00–17:30 | 2021年度第3回 パレスチナ/イスラエル研究会 【公開】 | - 16:00–16:40. 山岡陽輝(慶應義塾大学院) 「2つの「憲章」から見るハマースの論理の転換」
- 16:40–17:25. 全員 質疑応答
- 17:25-17:30. 全員 次回告知,閉会の辞
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 問い合わせ:今回の会合について:aikon0213[at]keio.jp(錦田愛子)([at]を@に変えて送信してください)/研究会全体について:info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp
([at]を@に変えて送信してください) - 使用言語:日本語
- こちらから参加登録をお願いいたします。(9月18日23:59までの登録を強く推奨)
- 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/17(金)~2021/09/18(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第8回研究会 | 9月17日- 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘42(前半)」
- 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘36(後半)」
9月18日- 10:00–11:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘43」
- 13:15–15:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「索引の情報単位について――文書簡牘の場合」
- 13:15–15:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「秦漢時代の労働編成について」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/17(金)18:00–19:30 | 人と知が動くとき:アジアにおける旅,移動,メディア 【公開】 | - 報告1)クラウディア・デリクス(ベルリン・フンボルト大学アジア・アフリカ研究所) “Muslim Women in Asia: Virtual Mobility, Gender, and Religious Knowledge”
- 報告2)後藤絵美(AA研所員) “Theology of Actresses: Hijab, Feminism, and Islam in Egypt”
- Joanna Pfaff-Czarnecka(ビーレフェルト大学),井坂理穂(東京大学大学院総合文化研究科) 討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2020/09/16(木)~2020/09/19(日) | 中東☆イスラーム教育セミナー | - 使用言語:日本語
- プログラム
- 協賛:地域研究コンソーシアム
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/13(月)15:00–18:00 | 2021年度 第1回フィールドサイエンス・コロキアム「コロナ状況下のフィールドとフィールド・ワーカー」 【公開】 | - 15:00–15:05. 外川昌彦(AA研所員) 趣旨説明
- 15:05–15:15. 吉田ゆか子(AA研所員) 「特設サイト「COVID-19とフィールド・ワーカー」について」
- 15:15–15:30 . 稲角暢(学振ナイロビ研究連絡センター,在ケニア) 「コロナ時代のフィールドとのつながり方:ケニア北西部の牧畜民ポコット,および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録」
- 15:30–15:45. 大場千景(アルシ大学,在エチオピア) 「COVID-19への言説と実践にみられる死生観:エチオピアのオロモ諸社会を事例として」
- 15:45–16:00. 田中志歩(広島大学大学院,在バングラデシュ) 「COVID-19禍のバングラデシュでのフィールドワークとNGO活動-都市・農村部を比較して-」
- 16:00–16:15. 賀川恵理香(京都大学大学院) 「新型コロナウイルス感染拡大下におけるフィールドワーク:パキスタン・パンジャーブ州の農村の事例」
- 16:15–16:30. 神野知恵(国立民族学博物館) 「伊勢大神楽とコロナ禍の日本を歩く」
- 16:45–18:00. モデレーター:床呂郁哉(AA研所員) 質疑応答,全体討論
- 品川大輔(AA研所員)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/12(日)14:00–16:00 | ウェビナー:アフガニスタン問題を考える―イスラームとジェンダーの視点から 【公開】 | - 長沢栄治(AA研フェロー) 問題提起
- モデレーター:鳥山純子(立命館大学)
- 岡真理(京都大学),岡野内正(法政大学),後藤絵美(AA研所員),嶋田晴行(立命館大学),登利谷正人(東京外国語大学) パネルディスカッション
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- 詳細および申し込みはこちらのウェブページをご覧ください。
- 共催:科研費基盤(A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),立命館大学 中東・イスラーム研究センター(CMEIS),科研費新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて ―関係性中心の融合型人文社会科学の確立」B01班「規範とアイデンティティ」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:16H06549)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/11(土)14:00–17:20 | 国際ワークショップ/共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2021年度第2回研究会 | - 14:00–14:05. Ikuya TOKORO (ILCAA) Introduction (Opening Remarks)
- 14:05-15:35. Presentation 1: Omar Farouk (ILCAA Joint Researcher, Hiroshima City University) “The Arab community in 20th century Singapore: A questionnaire-based study”
- 15:50-17:20. Presentation 2: Najib Burhani (ILCAA Joint Researcher, LIPI) “Digital Islam in Indonesia: The Future of Ritual and Religiosity after Covid-19”
(Each speaker has around 40 minutes for presentation.)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/05(日)~2021/09/06(月)13:00–17:50 | 言語変化・変異研究ユニット第7回ワークショップ/共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第3回研究会 【公開】 | | オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/04(土)~2021/09/05(日)9:00–16:15 | 共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2021年度第1回研究会 【公開】 | 9月4日 [1st Session]- 1. Hitoshi SUZUKI (Hokkaido University) “Human impacts on the evolution of rats and mice”
- Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
- 2. Ryuichi MASUDA (Hokkaido University) “Phylogeography of brown bears in the northern hemisphere”
- 3. Yohey TERAI (The Graduate University of Advanced Studies, SOKENDAI) “The evolutionary process of dogs domesticated from gray wolves”
9月4日 [2nd Session]- 4. Teruaki TOZAKI (Genetic Analysis Department, Laboratory of Racing Chemistry, Japan) “Genetic diversity and relationships among European, Asian and Japanese horse breeds”
- Chair: Yohey TERAI (The Graduate University of Advanced Studies, SOKENDAI)
- 5. Takahiro YONEZAWA (Tokyo University of Agriculture) “Origin and history of Japanese native chickens as inferred from the mitochondria DNA analysis”
9月4日 [3rd Session]- 6. Kohei NAKAZAWA (The University of Tokyo), Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS) “Animal vocabulary in Japonic”
- Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
- 7. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Animal vocabulary in Korean”
- 8. Kenji YAGI (Kokushikan University) “Animal vocabulary in Sinitic”
- 9. All participants Discussion
9月4日 [4th Session]- 10. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “Animal vocabulary in Chukotko-Kamchatkan”
- Chair: Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS)
- 11. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) Animal vocabulary in Ainu”
- 12. Yoshio SAITO (Takushoku University) “Animal vocabulary in Mongolic and Turkic”
- 13. All participants Discussion
9月5日 [5th Session]- 14. Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Grammatical relations in Asian and African languages”
- Chair: Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum)
- 15. Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Keita KURABE (ILCAA), Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo), and Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Fudan University) “Animal vocabulary in Tibeto-Burman”
16. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Animal vocabulary in Tibeto-Burman”
- 16. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Animal vocabulary in Austronesian”
- 17. All participants Discussion
9月5日 [6th Session]- 18. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Aika TOMITA (Osaka Shoin Women's University), Ayaka HIRANO (Osaka University) “Animal vocabulary in Kra-Dai”
- Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow)
- 19. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University), Makoto MINEGISHI (ILCAA) “Animal vocabulary in Austroasiatic”
- 20. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Animal vocabulary in Hmong-Mien”
- 21. All participants Discussion
9月5日 [7th Session]- 22. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Animal vocabulary in South Asia”
- Chair: Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies)
- 23. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “Animal vocabulary in Dravidian”
- 24. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University)
- 25. All participants Discussion
9月5日 [8th Session]- 26. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Animal vocabulary in Semitic”
- Chair: Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University)
- 27. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Animal vocabulary in Nilo-Saharan”
- 28. All participants Discussion
9月5日 [9th Session]- 29. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Animal vocabulary in Niger-Congo”
- Chair: Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University)
- 30. Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Hirosi NAKAGAWA (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Animal vocabulary in the Kalahari Basin Area”
- 31. All participants Discussion
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- こちらから登録をお願いいたします。
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「動植物ゲノム配列解析にもとづくヤポネシアへのヒトの移動の推定」(研究代表者:鈴木仁(北海道大学)課題番号:18H05508)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/03(金)13:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第3回研究会 【公開】 | - 1. 押川文子(AA研共同研究員, 国立民族学博物館) 「パッションとダルマ:2000年代ヒンディー語商業映画における「両立」の手法」
- 2. 村上明香 (人間文化研究機構,東京外国語大学) 「「感情」は何を語るのか:Margrit Pernau氏の研究を通して」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/03(金)15:00–18:00 | 『近現代日本とイスラーム世界:ヒト・モノ・情報の交錯から見る』第1回研究会 | - 1. 小野亮介(早稲田大学) 趣旨説明
- 2. 野田仁(AA研所員) 「プロパガンダ誌『イスラミック・フラタニティ』とその関連誌をめぐる日本側の事情」
- 3. 重親知左子(大阪経済法科大学) 「『回教圏展覧会』再考――多面的分析の試み」
- 4. ゼイネプ・ゲンチェル・バロール(トルコ・パムッカレ大学) 「世界初の土日辞典『Mecmua-ı Lugat』についての一考察 ―構造に着目して―」
- 5. 木村一(東洋大学) ゲンチェル・バロール報告へのコメント
- 6. 全員 質疑・討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),科研費若手研究「「ウザクバイ」対「ウズベクのゾルゲ」:1930年代日本の中央アジア進出を巡る攻防」(研究代表者:小野亮介(早稲田大学)課題番号:20K13206),科研費若手研究「近代中国ムスリムの起源説話とアイデンティティ形成:民族政策への影響を中心に」(研究代表者:海野典子(中央大学)課題番号:18K12525)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/02(木)13:00–16:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第4回若者研究会「互酬性・優劣関係・需要と供給」 | 【第一部】キーワード・レビュー- 13:00-13:20. 上野将敬(近畿大学) 「霊長類学キーワード・レビュー」
- 13:30-13:50. 生駒美樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「人類学キーワード・レビュー」
- 14:00-14:20. 全員 討論
【第二部】 研究発表- 14:30-14:50. 上野将敬(近畿大学) 「ヒト以外の霊長類における互酬性の形成メカニズム」
- 15:00-15:20. 生駒美樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「互酬性と負債:ミャンマーにおけるチャ摘みの事例から」
- 15:30-16:00. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/09/02(木)9:00–12:30 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第2回研究会/第27回東京移民言語フォーラム | - 9:00-9:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 9:10-10:00. 櫻間瑞希(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員PD/早稲田大学) 「複数言語環境における言語選択のプロセス:グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた質的分析を中心に」
- 10:10-11:00. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 「言語景観から記号的景観へ:<在外パキスタン人>から考える」
- 11:10-12:00. 谷口ジョイ(AA研共同研究員,静岡理工科大学) 「複数言語環境にある子どものことばに対する質的手法」
- 12:00-12:30. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
- 協賛:東京移民言語フォーラム
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/31(火)17:00–19:00 | 緊急セミナー 2021 アフガニスタン政変と国際社会 【公開】 | - 17:00. 角南 篤(笹川平和財団理事長) 開催挨拶
- 17:05-17:10. 堀場明子(笹川平和財団アジア事業グループ) 趣旨説明
- 17:10-18:30. スピーカー:田中浩一郎(慶應義塾大学),山本忠通(元アフガニスタン担当国連事務総長特別代表兼UNAMA代表),小美野 剛(CWSジャパン(国際NGO)事務局長/ジャパン・プラットフォーム 代表理事),シャイダ・モハマド・アブダリ(駐日アフガニスタン大使館 大使) プレゼンテーション
- 18:30-19:00. 全員 質疑応答
- モデレーター:石井正子(立教大学/ジャパン・プラットフォーム理事)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらから登録をお願いいたします。(申し込み先着順)
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05823),笹川平和財団,NPO法人 ジャパン・プラットフォーム
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/31(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (15) 【公開】 | - 倉部慶太(AA研所員) 「少数言語の識字教材作成に向けて:ミャンマー北部における取り組み」& 質疑応答
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/31(火)13:30–15:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「比較の中のイスラーム経済」 【公開】 | - 小茄子川歩(人間文化研究機構・京都大学/A01班) 「インダス文明の都市結節型広域ネットワーク―「国家」/イスラーム以前の貨幣・交換様式・バッファ=都市―」
- コメンテーター:長岡慎介(京都大学/A01班)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824),科研費学術変革領域研究(A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析 」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/28(土)9:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2021年度第1回研究会 | - 9:00-9:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会,趣旨説明
- 9:10-10:00. 阪口諒(AA研共同研究員,千葉大学大学院) 「アイヌ語の語彙集を作成する―『アイヌ民譚集』を事例として」
- 10:10-11:00. 欠ヶ端和也(AA研共同研究員,千葉大学大学院) 「資料整理と活用を考える ―千葉大学所蔵『金田一京助アイヌ語スクラップブック』を整理して―」
- 11:10-12:00. 吉川佳見(AA研共同研究員,北海道博物館研究職員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:『アイヌ語沙流方言辞典』との対応関係(2)」
- 13:00-13:50. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に (6)」
- 14:00-14:50. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言調査を中心に(5)」
- 15:10-16:00. 児島恭子(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「研究者アーカイブの選択肢―①「田村すヾ子採録アイヌ語(音声)資料」か,②「田村すヾ子アイヌ語研究資料」か,③の可能性か―」
- 16:10-17:00. 全員 総合討論,田村すゞ子資料整理プロジェクトの成果と展望
- 司会:奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/28(土)10:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2021年度第2回研究会 | - 10:00–12:00. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字の「点」の出現条件再考」
- 13:00–16:00. 全員 企画展示に関する打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/26(木)15:00–16:00 | 東京アフリカ言語学研究会2021年度第5回 【公開】 | - 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「言語記述と(認知)バイアス:アラビア語クレオールのトーンをめぐって」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/20(金)16:00–17:30 | イスラーム信頼学緊急講演会「ターリバーン政権復活をめぐる利益と不利益」 【公開】 | - 16:00–16:20. 山根聡(大阪大学,B02班研究代表者) 「ターリバーンの25年」
- 16:20–17:10. 田中浩一郎(慶應義塾大学) 「ターリバーン政権復活をめぐる利益と不利益」
- 17:10–17:30. 全員 質疑
- 司会:山根聡(大阪大学,B02班研究代表者)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらから登録をお願いいたします。
- フライヤー
- 共催:科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」 B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05826),科研費基盤(A)「現代イスラームにおける法源学の復権と政治・経済の新動向:過激派と対峙する主流派」(研究代表者:小杉泰(立命館大学)課題番号:19H00580),科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費基盤(B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」(研究代表者:長縄宣博(北海道大学)課題番号:18H00697)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/20(金)13:30–17:00 | ワークショップ「装いと規範」2021 【公開】 | - 司会:帯谷知可(京都大学)
- 13:30–13:40. 帯谷知可(京都大学),後藤絵美(AA研所員) 趣旨説明
- 13:40–14:20. 報告1)杉浦未樹(法政大学) 「戦間期アフリカにおける日本製「シャツ」と「下着」―現地の装いと規範の視点から」
- 14:20–15:0. 報告2)森理恵(日本女子大学) 「総動員体制下における『モンペ』の普及―思潮・文化としてのファシズムから考える」
- 15:10–15:50. 報告3)安城寿子(阪南大学) 「異国趣味の残像―コムデギャルソン(川久保玲)の初期コレクションはどう語られてきたか」
- 15:50–16:20. 後藤絵美(AA研所員),杉本星子(京都文教大学),小形道正(京都服飾文化研究財団) コメント
- 16:20–17:00. 全員 ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 問い合わせ先:obiya[at]cseas.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
- 使用言語:日本語
- こちらの参加登録フォームから申し込みをお願いいたします。
- 詳細は,こちらをご覧ください。
- 共催:東京外国語大学 アジア・アフリカ研究所 中東イスラーム研究拠点 (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて ―関係性中心の融合型人文社会科学の確立」計画研究B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:16H06549)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/19(木)10:00–17:00 | フィールド言語学ウェビナー2021 【公開】 | 国立国語研究所(国語研)「消滅危機言語・方言」プロジェクトおよび東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクト(LingDy3)の連携事業の一環として、第一線で活躍するフィールド言語学者の知見と技術を若手研究者に共有することを目的に、この度「フィールド言語学ウェビナー」を開催する運びとなりました。両機関は、各地の大学とも連携しながら、2016年度より言語学的フィールド調査の技法についての少人数ワークショップを共同開催してきました。今年度は,昨年度と同様にオンライン会議室でセミナーを開講します。言語・方言のフィールドワークに興味関心がある学生のみなさんや卒論・修論のテーマとして言語・方言の記述を考えている学生のみなさんの積極的な応募をお待ちしています。なおプログラムの詳細については添付ファイルを参照してください。 - 1. マシュー・ジスク(東北大学) 「日本語記述のためのグロスの付け方と音素表記:古典日本語・訓点語を一例に」
- 2. 木本幸憲(兵庫県立大学) 「言語記述とドキュメンテーションのためのELAN活用法」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 募集要項をご覧の上,事前に参加申し込みをしてください。
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/18(水)13:00–17:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第5回方法論研究会 | - 竹ノ下祐二(中部学院大学) 「「和解」は実行定義可能か:大村へのリプライ」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/11(水)13:30–15:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「タイにおけるパシュトゥン系住民のネットワーク形成」 【公開】 | - 報告者:村上忠良(大阪大学,A03班研究分担者)
- コメンテーター:日下部尚徳(立教大学,B03班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学) 課題番号:20H05829)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/10(火)13:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第2回研究会 | - 13:00-14:30. 山田実季(京都大学大学院) 「負債と救済―現代タイにおける新興寺院を事例に」(仮)
- 14:40-16:10. 小川さやか(立命館大学) 「ネイバーフッドエコノミーと負債のゆくえ―東アフリカを事例に」
- 16:20-17:50. 丸山淳子(津田塾大学) 「分配と負い目:セントラル・カラハリ地域の狩猟採集民グイ/ガナの事例から」(仮)
- 18:00-18:30. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/09(月)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第2回研究会 | - 1. 星泉(AA研所員) 「チベット・ヒマラヤ牧畜文化に関する地理空間情報付きデータベースの共同構築:写真データベースを中心に」
- 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベット・ヒマラヤ地域における燃料利用の地域間比較と地理分布」
- 3. 全員 チベット・ヒマラヤ地域における燃料利用に関する情報提供
- 4. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「乳文化の体系的地域間比較ーチベット・ヒマラヤ地域を事例とした文化の伝播・変遷論考ー」
- 5. 全員 チベット・ヒマラヤ地域における乳加工に関する情報提供
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/09(月)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2021年度第2回研究会 | - 13:00-13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 研究会趣旨など説明
- 13:10–14:10. 前原恵美(東京文化研究所) 「コロナ禍における日本の伝統芸能の状況推移」
- 14:10–14:40. 全員 Q&A
- 15:00–16:00. 神野知恵(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「伊勢大神楽と地域の人々の相互関係性―コロナ禍前後での一貫性と変化―」
- 16:00-16:30. 全員 Q&A
- 16:30–17:00. 全員 全体討論/今後の方針
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/07(土)13:00–15:00 | 共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 趣旨説明
- 2. 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 「「ムスリム/イスラーム知識人」を問う」
- 3. 渡邊祥子(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「近代国家形成とイスラーム知識人:アルジェリア・ウラマー協会の場合」
- 4. 全員 コメント
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加をご希望の方はこちらへご連絡をお願いいたします:kaken.takao[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/07(土)10:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第2回研究会 | - 1. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語声調研究概説」
- 1. 平子達也(AA研共同研究員,南山大学) 「De Boer(2010)を再読する」
- 1. 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「宮古語多良間方言の語プロソディ:ピッチ・アクセント体系か欠性的音調体系か」
- 1. ケナン・セリック(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「宮古語のアクセント体系:レビューと展望」
- 1. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/06(金)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「中世のイエメンとインド洋における移動」 【公開】 | - 馬場多聞(立命館大学/B01) 「中世のイエメンとインド洋における移動」
- コメンテーター:和田郁子(岡山大学/A02)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/01(日)14:00–16:00 | 2021年度第2回 パレスチナ/イスラエル研究会 【公開】 | - 14:00–15:00. 田浪亜央江(広島市立大学) 「パレスチナのパフォーミングアートと〈越境〉:西岸のダブケと48年アラブの劇団を中心に」
- 司会:山本健介(静岡県立大学)
- 15:00–16:00. 全員 質疑応答
- 使用言語:日本語
- 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/08/01(日)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度第2回研究会 | - 14:00–15:00. 西井凉子(AA研所員) 報告:『出会いのあわい』(2019年)宮野真生子(堀之内出版)を読んで
- 15:00–18:00. 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学) 報告:『急に具合が悪くなる』(2019年)宮野真生子・磯野真穂(晶文社)を読んで,総合討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/31(土)20:00–21:30 | 科研費基盤(C) 「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」第3回研究会 【公開】 | - Satoshi OGURA (ILCAA) “The Making of Rishi Hagiographies in Sixteenth Century Kashmir and Its Sectarian Tendency: A Different Story”
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は,2021年7月28日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(C)「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」(研究代表者:拓徹(AA研共同研究員,大阪大学)課題番号:19K00079),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/31(土)13:00–18:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「信頼を不信から考える―マシュー・キャリー著『民族誌的理論としての不信』を手がかりに」 【公開】 | - 13:30–14:30. 池田昭光(明治学院大学,A03研究分担者) 「『民族誌的理論としての不信』の内容紹介」
- 司会:黒木英充(AA研所員,A03研究代表者・領域代表者)
- 14:45–15:15. 池田昭光(明治学院大学,A03研究分担者) 「本科研研究課題に引きつけた論点整理・問題提起」
- 15:15–15:30. 石井正子(立教大学,B03研究代表者) コメント
- 15:45–16:15. 全員 全体討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学) 課題番号:20H05829)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/31(土)13:00–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第10回定例研究会 | - 1. 森光由樹(兵庫県立大学) 「(1) バイオロギング:ウエアラブルカメラ端末とドローンを用いた哺乳動物の行動学」「(2) 野生動物の農業被害と地域住民の許容性」
- 2. 中川尚史(京都大学) 「ニホンザルの抱擁行動:金華山での長期変化と屋久島での群間変異」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/31(土)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第2回研究会 | - 1. 花淵馨也 (AA研共同研究員,北海道医療大学) 「移動と連帯:トランスナショナルな社会空間におけるコモロ人ディアスポラの若者」
- 2. 大谷琢磨(AA研共同研究員,京都大学大学院) 「ウガンダ都市部におけるバイクタクシーの自主組織による集団規範の形成と秩序の維持」(仮)
- 使用言語:英語
- 共催:共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」,科研費基盤 (C) 「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/27(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (14) 【公開】 | - 12:00-12:20. 塩原朝子(AA研所員) 「ジャカルタで話されている口語インドネシア語における自由直接話法: 話者はどうして演じ始めるのか?」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/27(火)12:00–12:40 | オンライン会議室『フィールドプラス』カフェ「言語地図からアジアの言語を探る」 【公開】 | 点から面へ,アジア全域の言語の広がりをビジュアライズする。ーー「太陽・イネ・鉄・雨が降る」と現地調査体験談。『フィールドプラス』26号の巻頭特集「言語地図からアジアの言語を探る」のスピンオフ・トークイベントです。5人の執筆者がそれぞれの記事の紹介を行います。 - 遠藤光暁(青山学院大学),福嶋秩子(新潟県立大学),鈴木博之(復旦大学),田口善久(千葉大学),白井聡子(東京大学)
- 参加費:無料
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,『フィールドプラス』編集部
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/24(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2021年度第1回研究会 | - 14:00–14:30 . 全員 打ち合わせ
- 14:40–15:40 . 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) 「サハ語とトゥバ語の疑問詞疑問文・証拠性・自己性」
- 15:50–16:50. 大﨑紀子(AA研共同研究員,京都大学) 「キルギス語の副詞句における3人称所有接尾辞とSpecificity, Definiteness」
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(代表:久保智之(AA研所員,九州大学)課題番号:18H03578)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/22(木)19:00–21:00 | オンライン会議室研究会「パレスチナのちいさないとなみ―写真と文学・映画から」 | - 司会:嶺崎寛子(成蹊大学)
- 語り手:岡真理(京都大学) 「パレスチナの人々―文学と映画から」
- 高橋美香(写真家) 「パレスチナのちいさないとなみ―写真から」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらの登録フォームよりお申込みください。
- 共催:科研費学術変革領域 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03「移民・難民とコミュニティ形成」班(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826) ,科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長澤榮治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),グループ研究「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」,科研費基盤 (A) 「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的,領域横断的研究」(研究代表者:岡真理(京都大学)課題番号:20H00006)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/22(木)15:00–16:00 | 東京アフリカ言語学研究会2021年度第4回 【公開】 | - 古本真(AA研特任研究員),高橋康徳(神戸大学) 「スワヒリ語マクンドゥチ方言の共接形と離接形」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/21(水)10:30–11:30 | IIIF勉強会 | - 早田清冷(AA研特任研究員) 「オンラインリソース『清文彙書』Manju isabuha bithe」
※早田清冷IRC特任研究員が構築したオンラインリソース:『清文彙書』Manju isabuha bitheを題材にIIIF規格に対応する形でのデジタル画像の公開方法について学びます。
- 参加希望者は7/20(月)までにilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。折り返し接続情報をお伝えします。
- 使用言語:日本語
- 主催:情報資源利用研究センター(IRC)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/20(火)14:00–16:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「権力との信頼の構築と破綻」 【公開】 | - 長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター,B01) 「権力との信頼の構築と破綻:帝政末期のロシア・ムスリム社会の場合」
- コメンテーター:中西竜也(京都大学人文科学研究所,A02)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),科研費基盤研究(B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」 (研究代表者:長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)課題番号:18H00697)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/20(火)12:30–15:00 | バングラデシュにおける金融包摂の現状と課題 【公開】 | - 司会:日下部尚徳(立教大学)
- 12:30–13:10. 報告1:杉江あい(名古屋大学) 「マイクロファイナンス機関の“ローカル・ルール”から見る「金融包摂」の実態-バングラデシュタンガイル県南部の事例から」
- 司会:日下部尚徳(立教大学)
- 13:15–13:55. 報告2:石坂貴美(関東学院大学) 「金融サービスを巡る人びとのニーズとマイクロファイナンスの課題-バングラデシュラジシャヒ県の事例から」
- 14:20–15:00. コメンテーター:藤田幸一(京都大学)
- 14:20–15:00. 全員 全体討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらから事前登録フォームにご記入ください。
- 主催:科学研究費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/18(日)14:00–17:00 | 2021年度第1回地中海文学研究会 | - 報告1 鵜戸聡(明治大学国際日本学部) 「ナポリ,チュニス,スコピエーーホシーン・タンジャーウィー『あらゆる男たちもまた』における地中海観をめぐって」
- 全員 研究会打ち合わせ(今年度の研究会・国際ワークショップについて)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研所員)課題番号:19H01249)
| 302 |
2021 | 2021/07/18(日)13:30–15:30 | 共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2021年度第1回研究会 | - 新谷忠彦(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「言語調査と調査票」
- 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/18(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会 | 「「語」の定義と複合語の分析」をテーマとして,5名のメンバーが口頭発表し,分野ごとに異なる「語」の定義と複合語の分析を情報共有するとともに,意見交換を行う。 - 1. 小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 「生成統語論と通時的構文文法:形態的緊密性の原理とその妥当性をめぐって」(仮題)
- 2. 時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学) 「音韻論から見た語の認定基準と,それに基づく複合語の類型論」(仮題)
- 3. 佐藤陽介(AA研共同研究員,津田塾大学) 「How much should we “Distribute Morphology”? Words, compounds and lexical integrity(ハンドアウトは日本語)」
- 4. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「宮古語の複合語の語性 (wordhood)について」
- 5. 中山俊秀(AA研所員) 「用法基盤的視点に立った時の語性の判断基準」(仮題)
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/18(日)14:00–17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「イスラームの知の展開とコネクティビティ」 【公開】 | - 野田仁(AA研所員/A02) 趣旨説明
- 報告1:矢島洋一(奈良女子大学/A02) 「完全人間としてのムスリム君主」
- 報告2:坪井祐司(名桜大学/A02) 「イギリス領マラヤにおけるマレー・ムスリムのコネクティビティ:マレー語定期刊行物の分析から」
- 全員 総合討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
- 共催:学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05828)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/17(土)15:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2021年度第1回研究会 | - 1. 品川大輔(AA研所員) 「アフリカにおける多言語混在状況の再検討:Lüpke and Storch (2013)をもとに」
- 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察―特にウガンダ西部の事情に注目して―」
- 3. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/16(金)~2021/07/17(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第7回研究会 | 7月16日- 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘39(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘39(後半)」
7月17日- 10:00–11:50. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘40」
- 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘40(前半)」
- 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘40(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/11(日)14:00–16:15 | リンディフォーラム:ベトナム語学の広がり/第2回ベトナム語研究会 【公開】 | - 14:00–14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 14:10–14:40. ファム・ティ・タイン・タオ(東京外国語大学大学院) 「ベトナム語の “lên” と日本語の「上げる/上がる」との対照−補助動詞の観点から−」
- 14:45–15:15. 平野綾香(大阪大学) 「ヌン語(ランソン省チャンディン県方言)の類似並列表現」
- 15:20–15:50. タン・ティ・ミ・ビン(ハロン大学) 「在日ベトナム人家庭における母語・継承語教育―母語・継承語を保持している事例を中心に」
- 15:55–16:15. 全員 全体討論
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらからご登録をお願いします。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/10(土)14:00–17:00 | Revisiting Two Japanese Scholars worked in Bengal: Kimura Nichiki (1882-1965) and Hara Tadahiko (1934-1990) 【公開】 | - 1. Speaker 1: Sumit Kumar Barua (Jadavpur University, Kolkata, India, ILCAA Visiting Researcher) “Buddhist Revival Movement in Bengal and Kimura Nichiki”
- Discussant: Ranjana Mukhopadhyaya (Department of East Asian Studies, Delhi University, India)
- 2. Speaker 2: Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University, Bangladesh, ILCAA Visiting Professor) “Revisiting Ethnography by Hara Tadahiko: Social Dynamics of Gohira Village in Bangladesh”
- Discussant: Tatsuya KUSAKABE (Center for the Study of International Copperation in Education, Hiroshima University)
- 参加費:無料
- 事前登録が必要です。
- 使用言語:英語
- こちらからご登録をお願いします。
- 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),AA研フォーラム
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/10(土)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 佐藤靖明(AA研共同研究員,大阪産業大学) 「ウガンダにおける遺伝子組み換えバナナ品種の諸問題―農家の受容にみる主体性から」
- 2. 藤岡悠一郎(AA研共同研究員,九州大学) 「ナミビアSATREPS(2012-17)で実施した稲作・新農法導入に関する農民の認識・農業実践の変化」
- 3. 佐藤千鶴子(AA研共同研究員,アジア経済研究所) 「南アフリカにおける農業のための環境改変」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 本共同利用・共同研究課題の共同研究員以外の方で参加を希望なさる方は、石川博樹(ishikawa[at]aa.tufs.ac.jp ([at]を@に変えて送信してください)までご連絡ください。
- 使用言語:日本語
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/10(土)13:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第2回研究会 【公開】 | - 1.. 丹羽京子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「押韻が喚起するもの」
- 2.. 萩田博(AA研共同研究員) 「動乱文学とウルドゥー歴史小説家―情動という観点からの考察」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/10(土)9:30–18:00 | 共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2021年度第1回研究会 【公開】 | 第1セッション- 9:30-12:00. Andries W. Coetzee(AA研共同研究員,University of Michigan),内原洋人(AA研共同研究員,Universidad Nacional Autónoma de México),Jeremy Perkins(AA研共同研究員,University of Aizu),植田尚樹(AA研共同研究員,Hokuyo University)
第2セッション- 15:00-18:00. 阿部優子(AA研共同研究員,Lanzhou University),李勝勲(AA研共同研究員,ICU),Cédric Patin(AA研共同研究員,Université de Lille),品川大輔(AA研所員)
- 青井隼人(AA研特任研究員,NINJAL),Julián Villegas(AA研共同研究員,University of Aizu),Priyankoo Sarmah(AA研共同研究員,Indian Institute of Technology Guwahati),仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学),山本恭裕(AA研共同研究員,Tokyo University of Foreign Studies)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/08(木)15:00–17:00 | AA研フォーラム(2021年度第3回) 着任記念講演 【公開】 | - 後藤絵美(AA研所員) 「クルアーンの翻訳にみる「アラブの過去」との向き合い方――井筒俊彦訳と三田了一訳の「女/婦人章」を中心に」
- 司会:飯塚正人(AA研所員)
| 303,オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/04(日)18:00–20:00 | 共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2021年度第1回研究会 | - 18:00-19:00. 阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学)・品川大輔(AA研所員) 「会議趣旨説明:本年度の活動計画と成果公開の予定、来期研究プロジェクトの申請について」
- 19:00-20:00. 参加者全員 「バントゥ諸語声調マイクロバリエーションのパラメター:各研究言語ごとのパラメターの発表・議論」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/03(土)15:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 吉水千鶴子(AA研共同研究員,筑波大学) 「チベット語資料から見るカシミールからチベットへの仏教伝承」
- 小倉智史(AA研所員) 「書評: Manan Ahmed Asif, “The Loss of Hindustan”, Harvard University Press, 2020」
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。参加を希望される方は,2021年6月30日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
- 使用言語:日本語
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/07/02(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第6回研究会 | - 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘38(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘38(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/27(日)20:30–22:00 | Reading two Persian episodes on the Buddha composed in Ilkhanid Iran (Part 2) 【公開】 | - 20:30–22:00. All members “The Buddha’s Prediction on the future Maitreya in the Zubdat al-Tawārīkh of Abū al-Qāsim Qāshānī (together with the counterparts in the Jāmi’ al-Tawārīkh of Rashīd al-Dīn and the Maitreyavyākaraṇa)” (Part 2)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は,2021年6月24日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),科研費基盤(B)「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」(研究代表者:舩田善之(広島大学)課題番号:18H00723), AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/27(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2021年度第1回研究会 | - 1. 今泉慎也(AA研共同研究員,アジア経済研究所) 「タイ裁判所におけるイスラーム法の適用」
- 2. 山口元樹(AA研共同研究員,京都大学) 「ナフダトゥル・ウラマーの「イスラーム国家」論:オランダ植民地期インドネシアにおける伝統派ムスリムの変容」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/24(木)18:30–19:30 | 東京アフリカ言語学研究会2021年度第3回 【公開】 | - 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語の自然発生的状態変化を表す動詞の構文交替」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/21(月)16:00–18:00 | 国際ワークショップ「ジャワ海周辺のハムザ」 【公開】 | - Ben Arps (Leiden University) “Hamza around the Java Sea: manuscripts, books, tale-telling, puppetry”
- 司会:近藤信彰(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- こちらから事前のご登録をお願いいたします。
- 共催:科研費基盤(B)「ペルシア語歴史物語の生成,伝播,受容に関する学際的研究」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H01250),中東イスラーム既形成拠点
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/20(日)10:30–15:00 | 海外学術調査フォーラム 【公開】 | 海外学術調査ワークショップ:共通テーマ「フィールドサイエンスと共同研究の可能性」- 10:30-11:35.
- 星 泉(AA研所長) 挨拶
- 司会:外川昌彦(AA研所員)
- 平田昌弘(帯広畜産大学人間科学研究部門) 報告1「乳文化の視座からの牧畜論考-全地球的地域間比較と共同研究を通じて」
- 中塚武(名古屋大学環境学研究科) 報告2「高分解能古気候復元による歴史学・考古学の新たな展開―人類の気候適応の視点から」
- 河合香吏(AA研所員) 報告3「人類進化理論の新開拓―社会性の起原と進化の事例から」
ラウンド・テーブル- 11:35-12:05. 全員 ラウンド・テーブル
- 椎野若菜(AA研所員)
全体会議*- 13:00-14:00. 全員 「科学研究費の執行についての説明と質疑応答」
- 日本学術振興会担当者 質疑:飯塚正人(AA研所員)
海外学術調査フェスタ- 14:05-15:00. ポスター発表/個別質疑(コア・タイム)
- 司会:野田仁(AA研所員)/西井凉子(AA研所員)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/18(金)~2021/06/19(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第5回研究会 | 6月18日- 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘36(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘36(後半)」
6月19日- 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「秦漢~三国における女性と公事」
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘37(前半)」
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘37(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/17(木)15:00–17:00 | AA研フォーラム(2021年度第2回) 着任記念講演 【公開】 | - 安達真弓(AA研所員) 「ベトナム語指示詞から文末詞・感動詞への展開:‘中称’を中心に」
- 司会:澤田英夫(AA研所員)
| 303,オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/16(水)17:40-19:10 | BLM連続セミナー第8回「BLMを芸術につなぐ」 【公開】 | - 藤井光(アーティスト) 「BLMを芸術につなぐ」
- 西井凉子(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
- 共催:東京外国語大学多文化共生研究創生WG,現代アフリカ地域研究センター,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/15(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (13) 【公開】 | - 12:00-12:20. 山越康裕(AA研所員) 「言語文化を『見える化』する:コラボレーションによる絵本製作」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/13(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 近藤信彰(AA研所員) 「近代イランにおけるテュルク的過去の参照」
- 2. 小野亮介(AA研共同研究員,早稲田大学) 「ゼキ・ヴェリディ・トガンの著作における過去の参照とその批判:1930年代から1940年代初頭を中心に」
- 3. 全員 討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- ※Zoonによるオンライン会議室のため、参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に置き換えてください)
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,こちらからご登録をお願いします。
| オンライン会議室 |
2021 | 2020/06/12(土)14:30–16:30 | 共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第1回研究会 | - 1. 椎野若菜(AA研所員) 「イントロダクション:本プロジェクトの概要」
- 2. 本プロジェクトメンバー全員 「フィールドにおける若者の状況:本プロジェクト課題にひきつけて」
- 3. 全員 文献紹介
- 使用言語:日本語,英語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」,科研費基盤(C)「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/12(土)14:00–18:00 | ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」 【公開】 | - 14:00–14:05. 西井凉子(AA研所員) 「はじめに――趣旨説明」
- 14:05–14:55. 竹沢尚一郎(国立民族学博物館名誉教授) 「地域社会・商店街・福島原発事故避難者――東日本大震災以後にやってきたこと」
- 15:10–15:30. 関谷雄一(東京大学)
- 15:30–15:50. トム・ギル(明治学院大学)
- 15:50–16:10. 高倉浩樹(東北大学)
- 16:25–16:45. 内山田康(筑波大学名誉教授) コメント
- 16:45–18:00. 全員 全体討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン会議室のみでの開催となる可能性があります。今回のシンポジウムに関する問い合わせ先:hazard.sympo.ilcaa[at]gmail.com ([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,こちらのサイトにアクセスしてください(申し込み期限:6月10日 23:59(日本標準時間)まで)。
- 共催:科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開――危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/07(月)14:30–16:30 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2021年度第2回研究会 | - 14:30-14:35. 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学) Introduction
- 14:35-14:55. Nick Evans(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “Dalabon”
- 14:55–15:15. Danielle Barth(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “Matukar Panau”
- 15:15–15:35. Wayan Arka(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “Balinese”
- 15:35–15:55. Alan Rumsey(オーストラリア国立大学) “Ku Waru”
- 15:55–16:15. Andrea Schalley(カールスタード大学) “German”
- 16:15–16:30. 全員 Discussion
- 使用言語:英語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/06(日)13:00–16:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第3回若者研究会「配偶形態・婚姻形態・社会組織・親族関係」 | 【第一部】霊長類学- 13:00–13:35. 川添達朗(東京外大,AA研研究機関研究員) レビュー「社会組織,社会構造,母系/父系,分散」
- 13:35–13:55. 川添達朗(東京外大,AA研研究機関研究員) 研究発表「ニホンザルのオスの行動から探る集団の境界」
【第二部】人類学- 14:00–14:20. 河合文(AA研所員) レビュー「親族関係,出自,母系/父系,親族名称」
- 14:20–14:40. 河合文(AA研所員) 研究発表「マレーシア半島部クアラ・コにおけるバテッの「養子」の実態:親族関係にかんする予備的考察」
- 14:45–15:05. 田所聖志(東洋大学) レビュー「結婚,夫婦,家族」
- 15:05-15:25. 田所聖志(東洋大学) 研究発表「パプアニューギニア農耕民における天然ガス開発と結婚形態の変化」
【第三部】討論- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第4回研究会 | - 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘35(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘35(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/06/03(木)15:00–17:00 | AA研フォーラム(2021年度第1回) 着任記念講演 【公開】 | - 河合文(AA研所員) 「グローバリゼーションと狩猟採集・交易民バテッ:マレーシアにおける陸路の発展と領域型環境改変」
- 司会:河合香吏(AA研所員)
| 303,オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/30(日)14:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第1回研究会 | - ディスカッサント:田中智之(AA研共同研究員,名古屋大学),石崎保明(AA研共同研究員,南山大学),青木博史(AA研共同研究員,九州大学)
文法化をテーマとして,2名のメンバーが口頭発表し,あらかじめ指定された3名のディスカッサントがコメントを述べたほか,活発な意見交換がなされた。 - 講師1:佐藤陽介(AA研共同研究員,津田塾大学) “Crossed-Control in Indonesian: When Passive Morphology Meets Auxiliarization”
- 講師2:小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 「「必要」の文法化と範疇的多義性,および,所有動詞の類型論について」
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/30(日)9:30–12:30 | イスラーム信頼学ワークショップ「ムスリムマイノリティと信頼構築―ロヒンギャ人とウイグル人」 | - 報告者:日下部尚徳(立教大学),熊倉潤(法政大学)
- 黒木英充(AA研所員)
イスラーム信頼学 B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」では、班のメンバーが研究プロジェクトを通じてこれから発展させていくテーマについて意見交換を行う研究会を開催します(「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開) - 9:30–10:00. 日下部尚徳(立教大学) 「ロヒンギャ難民をめぐる受容と軋轢」
- 10:00–10:40. コメンテーター:黒木英充(AA研所員) コメンテーターによるコメント(10分)とディスカッション(30分)
- 10:50–11:20. 熊倉潤(法政大学) 「新疆ウイグル自治区における政府と民衆:信頼の観点から」(仮)
- 11:20–12:00. コメンテーター:黒木英充(AA研所員) コメンテーターによるコメント(10分)とディスカッション(30分)
- 12:00–12:30. 全員 今後の活動について打ち合わせ
- 「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開
- 問い合わせ・連絡先:山本沙希 yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826)
| Zoomによるオンライン会議室ミーティング |
2021 | 2021/05/29(土)11:00–12:30 | Islamic Trust Studies Workshop “Using Transkribus to explore networks in Islamicate societies: An introductory guide” 【公開】 | - Presentation:Alex Mallett
Over the last few years, digital technology has allowed scholars to collate and research huge quantities of source materials very quickly, in particular using big data techniques. One of the simplest but most useful of these has been the plethora of Optical Character Recognition (OCR) software that has enabled researchers to search for various keywords in multi-volume historical sources and gain results almost instantly. However, these programmes have been almost exclusively focused on printed, published texts, leaving manuscripts and other handwritten materials left out. Yet recently, a new programme has been developed, Transkribus, which enables scholars to digitally search across handwritten source material in the same way as for printed texts with OCR. In this talk, I will introduce Transkribus and its main features, and explore how it can be used to reconstruct networks and connectivity in Islamic society, primarily using the example of documents found in archives in Malta. Group C01 and B01 of “Islamic Trust Studies” will hold a workshop “Using Transkribus to explore networks in Islamicate societies: An introductory guide” on May 29th, 2021 - All participants Discussion
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- Please fill in the pre-registration form.
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」 (研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/26(水)16:30–20:00 | 二国間交流事業(ベルギーFWOとの共同研究)「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」 | - 16:30-16:40. Opening remarks
- 16:45-17:15. Koen Bostoen (Ghent University) “Suffixal phrasemes in Bantu verbal derivation”
- 17:15-17:45. Nobuko YONEDA (Osaka University) “Properties of the subject in Bantu languages”
- 17:45-18:15. Minah Nabirye (Ghent University) “Information Structure in Lusoga: New Corpus-based Research”
- 18:30-19:00. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) “Morphosyntactic local variation in Chaga”
- 19:00-19:30. Gilles-Maurice de Schryver (Ghent University) “tba”
- 19:30-20:00. All members General discussions about research agenda
- 使用言語:英語
- 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/25(火)16:00–17:30 | ワークショップ「レバノンのシリア難民女性」 【公開】 | - 報告:マルワ・アフマド(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士課程) 「新型コロナ・ロックダウン下のシリア難民女性の経験」
学術変革領域(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」のA03班「移民・難民とコミュニティ形成」班と科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」グループ研究「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」はワークショップ「レバノンのシリア難民女性」を開催いたします。このワークショップでは、同志社大学大学院の マルワ・アフマドさんをお招きし、レバノンのシリア難民女性について、50人以上のインタビュー調査に基づいたお話をいただきます。マルワ・アフマドさんからのメッセージ:On top of their challenges as protracted refugees, the female Syrian refugees are having to overcome multiple trials in Lebanon amidst the Covid-19 lockdown and Lebanon’s financial collapse. Join us to find out how Syrian women and girls are experiencing the pandemic at the domestic level of their confinement. - ディスカッサント:森田豊子(鹿児島大学),司会:黒木英充(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- 参加ご希望の方はこちらからご登録をお願いいたします。
- 共催:学術変革領域(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者・長澤榮治(AA件フェロー)課題番号:20H00085),グループ研究「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/23(日)13:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第1回研究会 【公開】 | - 1.. 佐藤斉華(AA研共同研究員,帝京大学) 「感じる「大地」:ネパール語小説に見る情動の女性的形態」
- 2.. 小牧幸代 (AA研共同研究員,高崎経済大学) 「英国におけるムスリム女性アーティストの作品と語りに関する「情動」的考察」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/23(日)10:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2021年度第1回研究会 | - 10:00–12:00. 全員 「文字研究の術語に関する討議(1)」
- 13:00–16:00. 全員 「文字研究の術語に関する討議(2)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/23(日)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第1回研究会 | - 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「本共同研究課題の成果公開について」
- 2. 星泉(AA研所員) 「チベット・ヒマラヤの民俗語彙の多元性・重層性の解明に向けて:「みんなで用例収集」アプローチ」
- 3. 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「チベット牧畜文化をめぐる文献資料とフィールド調査の接続」
- 4. 全員 「みんなで用例収集」ワークショップ
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/21(金)~2021/05/22(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第3回研究会 | 5月21日- 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘33(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘33(後半)」
5月22日- 10:00–11:50. 全員 編集会議
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘34(前半)」
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘34(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/21(金)18:00–20:00 | 東京アフリカ言語学研究会2021年度第2回 | - 1. 河内一博(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「因果関係の通言語的実験研究による言語の類似点と相違点へのアプローチ:言語使用におけるアイコニシティの問題と動作主的エンコーディングの問題」
- 2. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語における情報構造表示の類型とそれらに連動するいくつかのパラメターについての検討」
- 使用言語:日本語
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/18(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (12) 【公開】 | - 12:00-12:20. 古本真(AA研) 「バントゥ諸語の動詞末母音の通時的な発達について:スワヒリ語マクンドゥチ方言からの示唆」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/16(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第1回研究会 | - 13:00-14:30. 大竹碧(京都大学大学院) 「金銭的補償に関する人類学的考察」
- 14:45-16:15. 深田淳太郎(三重大学) 「貝貨の死蔵は「生の負債」の返済か?:パプアニューギニア,トーライ社会から原初的負債論を考える」
- 16:20-17:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/12(水)16:30–20:00 | 二国間交流事業(ベルギーFWOとの共同研究)「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」 | - 16:30-16:40. Koen BOSTOEN (Ghent University) Opening remarks
- Chair: Daisuke SHINAGAWA (ILCAA)
- 16:45-17:15. Sara Pacchiarotti (Ghent University) “Phylogenetics and the Comparative Method as tools for the internal classification of West-Coastal Bantu: results and challenges”
- 17:15-17:45. Lorenzo Maselli (Ghent University) “Phonetic and phonological research on hunter-gatherer substrate interference in the West-Coastal Bantu homeland region: some preliminary results and methodological remarks”
- 17:45-18:15. Kyoungwon Jeong (ILCAA) “Micro-parametric research on cross-Bantu phonological microvariation: a test case in Swati”
- Chair: Gilles-Maurice de Schryver
- 18:30-19:00. Yuka MAKINO (ILCAA JSPS Research Fellow) “Contrastive analysis on the local variation of TAM expressions in M40 and M50”
- 19:00-19:30. Makoto FURUMOTO (ILCAA Research Assiciate) “A synchronic and diachronic analysis of the Kimakunduchi final vowel”
- 19:30-20:00. Hilde Gunnink (Ghent University) “Language contact between migrating Bantu speakers and resident Khoisan speakers in southern Africa”
- 使用言語:英語
- 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/09(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第1回研究会 | - 14:00–14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 14:10–15:00. 日比谷潤子(AA研共同研究員,聖心女子学院) 「継承語の変異・変化研究」
- 15:10–16:00. 松本和子(AA研共同研究員,東京大学),吉田さち(AA研共同研究員,跡見学園女子大学),奥村晶子(AA研共同研究員,東京大学) 「言語変異におけるエスニシティの役割―首都圏と極東ロシアサハリンにおける4つのディアスポラ変種の事例研究―」
- 16:10–17:00. 林徹(AA研共同研究員,放送大学) 「曖昧な態度を取るアンケート回答者の再評価」
- 17:00–17:30. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/09(日)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第1回研究会 | - 1. 青井隼人(AA研特任研究員) 「プロジェクトの主旨説明」
- 2. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/08(土)11:00–12:30 | 【開催延期】Workshop “Using Transkribus to explore networks in Islamicate societies: An introductory guide” 【公開】 | Over the last few years, digital technology has allowed scholars to collate and research huge quantities of source materials very quickly, in particular using big data techniques. One of the simplest but most useful of these has been the plethora of Optical Character Recognition (OCR) software that has enabled researchers to search for various keywords in multi-volume historical sources and gain results almost instantly. However, these programmes have been almost exclusively focused on printed, published texts, leaving manuscripts and other handwritten materials left out. Yet recently, a new programme has been developed, Transkribus, which enables scholars to digitally search across handwritten source material in the same way as for printed texts with OCR. In this talk, I will introduce Transkribus and its main features, and explore how it can be used to reconstruct networks and connectivity in Islamic society, primarily using the example of documents found in archives in Malta. - Alex Mallett Presentation
- 全員 Discussion
- 使用言語:英語
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」 (研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/08(土)13:00–18:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:方法論研究会 | - 全員 ブレインストーミング「記述と問い:人類学と霊長類学の協働に向けて共有したいこと」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/05/06(木)18:00–20:00 | 東京アフリカ言語学研究会2021年度第1回 | - 1. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学)・木村公彦(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「持続可能なカラハリ・コエ正書法のためのソーシャルメディア利用」
- 2. 若狭基道(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ウォライタ語(エチオピア)の語アクセント規則では説明出来ない音調――その一部に関する予備的報告」
- 使用言語:日本語
- 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/04/24(土)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2021年度第1回研究会 | - 13:00-13:50. 吉田ゆか子(AA研所員) 趣旨説明
- 13:50-15:05. メンバー全員5人 研究紹介(1人あたり10分研究紹介+5分質疑応答)
- 15:15-16:30. メンバー全員5人 研究紹介(1人あたり10分研究紹介+5分質疑応答)
- 16:30-17:00. 全員 全体討論
- 17:15-18:00. 全員 今後の方針
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/04/18(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度 | - 14:00–14:40. 西井凉子(AA研所員) 「死の人類学へのアフェクト論からのアプローチ」
- 14:40–17:30. メンバー全員 『アフェクトゥス』から触発された研究構想発表(各20分)及び総合討論
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/04/17(土)10:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2021年度第1回研究会 | - 大野仁美(AA研共同研究員,麗澤大学) 「グイ語の補文構造についての報告」
- 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「マレー語の補文構造についての報告」
- 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシア語の補文構造についての報告」
- 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の補文構造についての報告」
- 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の補文構造についての報告」
- 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学) 「アルタ語の補文構造についての報告」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/04/16(金)~2021/04/17(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第2回研究会 | 4月16日- 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘30(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘30(後半)」
4月17日- 10:00–11:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘31」
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘32(前半)」
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘32(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2021 | 2021/04/03(土)~2021/04/04(日)14:00–16:30 | 言語類型対照研究会第15回発表会 | 4月3日- 14:00-14:10. 峰岸真琴(AA研所員) 開会の挨拶
- 14:10-15:10. 長屋尚典(東京大学) 「タガログ語における thetic/categorical 判断と情報構造」
- 15:20-16:20. 林範彦(神戸市外国語大学) 「チノ語悠楽方言における焦点表示に関わる戦略」
- 16:30-17:30. 澤田英夫(AA研所員) 「ロンウォー語の名詞類の文法化をめぐる問題」
4月4日- 10:00-11:00. 白井聡子(東京大学) 「ダパ語の「焦点」に現れる音調について」
- 11:10-12:10. 張麟声(大阪府立大学) 「特集「進行表現・結果存続表現」の企画に向けて」
| オンライン会議室 |
2021 | 2021/04/02(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第1回研究会 | - 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘29(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘29(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/28(日)~2021/03/29(月)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2020年度第2回研究会 | 3月28日- [1st Session] .
- Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
- [1st Session] . Satoko SHIRAI (ILCAA Fellow) “Theoretical Frameworks for Grammatical Relations in Asia and Africa”
- [1st Session] . Nobuko KIBE (NINJAL), Kohei NAKAZAWA (NINJAL), Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS) “Grammatical Relations in Japonic”
- [1st Session] . Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Grammatical Relations in Korean”
- [1st Session] . All participants Discussion
- [2nd Session]. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kansai University of International Studies) “Grammatical Relations in Tungusic and Uralic”
- Chair: Kohei NAKAZAWA (NINJAL)
- [2nd Session]. Yoshio SAITO (Takushoku University) “Grammatical Relations in Mongolic and Turkic”
- [2nd Session]. Satoko SHIRAI (ILCAA Fellow), Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Keita KURABE (ILCAA), and Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Fudan University) “Grammatical Relations in Tibeto-Burman”
- [2nd Session]. All participants Discussion
- [3rd Session]. Fumiki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Nanzan University) “Grammatical Relations in Sinitic”
- Chair: Keita KURABE (ILCAA)
- [3rd Session]. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “Grammatical Relations in Kra-Dai”
- [3rd Session]. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Grammatical Relations in Austronesian”
- [3rd Session]. All participants Discussion
3月29日- [4th Session].
- Chair: Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology)
- [4th Session]. Makoto MINEGISHI (ILCAA) , Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Grammatical Relations in Austroasiatic”
- [4th Session]. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “Grammatical Relations in Chukotko-Kamchatkan”
- [4th Session]. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) “Grammatical Relations in Ainu”
- [4th Session]. All participants Discussion
- [5th Session].
- Chair: Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University)
- [5th Session]. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Grammatical Relations in South Asia”
- [5th Session]. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “Grammatical Relations in Dravidian”
- [5th Session]. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University) “Grammatical Relations in Iranian”
- [5th Session]. All participants Discussion
- [6th Session].
- Chair: Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS)
- [6th Session]. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Grammatical Relations in Semitic”
- [6th Session]. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Grammatical Relations in Nilo-Saharan”
- [6th Session]. All participants Discussion
- [7th Session].
- Chair: Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University)
- [7th Session]. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Grammatical Relations in Niger-Congo”
- [7th Session]. Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Hirosi NAKAGAWA (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Grammatical Relations in the Kalahari Basin Area”
- [7th Session]. All participants Discussion
- [8th Session].
- Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
- [8th Session]. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Fudan University) “Stop Series in Asian and African Languages”
- [8th Session]. Kae KOGANEBUCHI (The University of Tokyo) “Population Genomic Insights into the Ryukyu Islanders”
- [8th Session]. All participants Discussion
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語
- こちらの事前登録フォームからお申込みください。
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」(研究代表者:木部暢子(国立国語研究所)),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/28(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2020年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 山口哲由(京都大学) 「チベットにおける農牧の概要と近年の変化」
- 2. 泉 直亮(目白大学) 「東アフリカ牧畜社会における財の蓄積と家族:富豪世帯を形成する社会的なしくみとその意義」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/28(日)16:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2020年度第2回研究会 【公開】 | - 横地優子(AA研共同研究員,京都大学) 「8〜9世紀のカシュミールにおける理想の王の文学的表象:RājataraṅginīとKapphiṇābhyudayaを中心として」
- Diwakar Acharya(AA研共同研究員,オックスフォード大学) “Kinship among the gods in the Himalayas: Interaction of Sanskrit and local cultures in Nepal”
- 参加費:無料
- 研究会への参加をご希望される方は、ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)まで、3月25日までにメールをお送りください。事前にZoomのIDとパスワードを通知します。
- 使用言語:日本語,英語
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/27(土)~2021/03/28(日)11:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2020年度第3回研究会 | 3月27日- 1. 全員 事前準備,打ち合わせ
- 2. 森田剛光(南山大学人類学研究所) 「『秘境ヒマラヤ』— 西北ネパール学術探検隊(1958年)の映像記録」
- 3. 稲葉香(ネパール探求家) 「西ネパール辺境に魅せられて」
- 4. 全員 全体討論
3月28日- 1. 「チベット牧畜民の一日」上映
- 2. チョウ ピンピン(北九州市立大学) 「チベット各地における燃料利用の比較」
- 3. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/27(土)13:00–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:2019年度・2020年度 年度末総括研究集会 | - 1. 全員 2019年度・2020年度の研究活動報告と2021年度の研究活動計画・展望
- 2. 全員 今後の全体活動計画・展望(研究会活動、成果公開、成果本の刊行等)
- 3. 全員 分担者会議(分担者のみ)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/26(金)13:30–15:00 | フィールド言語学ワークショップ テクニカル・ワークショップ/ 情報資源利用研究センター (IRC) ワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズを言語学に活かすには」 【公開】 | - 13:30-13:40. 岩崎加奈絵(AA研特任研究員) 「趣旨説明:言語資料デジタル化のさまざまな『壁』」
- 13:40-14:10. 王一凡(東京大学大学院) 「デジタルデータを作って使うこと」
- 14:10-14:40. 塚越柚季(東京大学大学院) 「テクストデータの構造化」
- 14:40-15:00. 全員 全体討論
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/24(水)13:30–17:00 | イスラーム信頼学ワークショップ「条約体制と国際法」 【公開】 | - 13:30-13:40. 近藤信彰(AA研所員 B01) 趣旨説明
- 要旨():
- 13:40-14:40. 堀井優(同志社大学 B01) 「近世前半期オスマン・ヴェネツィア条約体制の規範構造」
- 要旨():
- 14:50-15:50. 沖祐太郎(九州大学 B01) 「19世紀のエジプトにおける近代国際法の受容」
- 要旨():
- 16:00-16:20. 佐原徹哉(明治大学 B03) コメント
- 要旨():
- 16:20-17:00. 全員 総合討論
- 要旨():
- 参加費:無料
- ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- こちらの事前登録フォームからお申込みください。
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/24(水)17:00–20:00 | Halle-Vihāra Collaborative Lecture Series 2 【公開】 | - Introduction
- Petra Kieffer-Pülz (MLU) “The meaning of vihāra in Pāli literature”
- Questions and answers
- Ryuta KIKUYA (Kyoto University) “Scripture and Commentary—The transmission of *Mahāmantrānudhāriṇī in Indian Tantric Buddhism”
- Questions and answers, closing address
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),Seminar für Indologie, Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/24(水)13:30–17:30 | LingDy インターゼミナール 【公開】 | | オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/23(火)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容:外的要因と内的要因」2020年度第2回研究会 | モンゴル諸語関連オンラインリソース開発報告- 1. 山越康裕(AA研所員) 「モンゴル諸語テキスト資料集成」
- 2. 児倉徳和(AA研所員) 「河西回廊モンゴル諸語3in1全文検索システム」
- 3. 早田清冷(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「『清文彙書』デジタル化画像のIIIF対応」
- 4. 栗林均(AA研共同研究員,東北大学) 「シラ・ユグル語基本語彙音声データベース」
- 5. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/22(月)15:00–16:30 | ワークショップ「社会関係を記述・表現するためのデジタル・ヒューマニティーズ的手法」 【公開】 | - 参加費:無料
- ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
- 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/20(土)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2020年度第3回研究会 | - 13:00–13:30. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「共同研究成果刊行計画についての報告」
- 13:30–14:30. 高木小苗(AA研共同研究員,早稲田大学) 「14世紀のバルール村再考」
- 14:30–15:30. 矢島洋一(AA研共同研究員,奈良女子大学) 「ジュナイドのトラブゾン・グルジスターン侵入」
- 15:30–16:00. 全員 総合討論
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/19(金)~2021/03/20(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第22回研究会 | 3月19日- 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘27(前半)」
- 16:10–18:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘27(後半)」
3月20日- 10:00–11:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「秦代県廷の文書取次ぎによる行政監督」
- 13:15–15:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘28(前半)」
- 15:15–17:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘28(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/19(金)15:00–16:30 | ワークショップ「アラビア語用OCRの現状と実践」
【公開】 | - 要旨():
- 1. 報告:石田友梨(岡山大学)・篠田知暁(AA研特任研究員) アラビア語用OCRの現状
- 2. 報告:石田友梨(岡山大学)・篠田知暁(AA研特任研究員) アラビア語史料をOCRにかけてみよう〜実践編〜
- 3. 報告:石田友梨(岡山大学)・篠田知暁(AA研特任研究員) デジタルテキスト化する意義について
- 4. 全員 質疑応答
- 参加費:無料
- ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
- 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A)「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/19(金)13:00–16:00 | フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」 【公開】 | - 13:00–13:10. はじめに
- 要旨():
- 13:15–13:35. 中本舜(メキシコ国立自治大学) “Tonología mazateca: San Bartolomé Ayautla” [マサテク語声調論:サン・バルトロメ・アヤウトラ方言]
- 要旨():
- 13:40–14:00. 松岡葵(九州大学大学院) 「福岡県柳川市方言の文法概説」
- 要旨():
- 14:05–14:25. 宮岡大(九州大学大学院) 「日本語諸方言におけるラ行五段化の方言間比較と通方言的一般化 ―語幹末母音・語幹モーラ数・接辞の観点から―」
- 要旨():
- 14:40–15:00. チンガイリャン(東京外国語大学) 「現代口語ビルマ語における-tà/-hmà節について ―-tà/-hmà節と後続する節の意味関係―」
- 要旨():
- 15:05–15:25. 川畑祐貴(京都大学大学院) 「基準時直前の事態であることを表す朝鮮語の時間副詞について」
- 要旨():
- 15:30–15:50. 葉晨傑(京都大学大学院) 「韓国語における派生と屈折について: 形容詞副詞化接辞「-i」を中心に」
- 要旨():
- 15:55–16:00. 全員 総括
- 要旨():
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/18(木)15:00–17:00 | ワークショップ「東南アジアと中央アジアの法の多元性比較」
【公開】 | - 報告1:高野さやか(中央大学) 「法をめぐるカテゴリーへの視点―インドネシアにおける地方裁判所の民族誌的研究から」(仮題)
- 菅原由美(大阪大学)
- 報告2:野田仁(AA研所員) 「中央アジアにおける慣習法の歴史と現在―現代クルグズにかんする2つの研究の紹介を中心に」
- 矢島洋一(奈良女子大学)
- 全員 総合討論
- 参加費:無料
- ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),科研費学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/17(水)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2020年度第2回研究会 | - 13:00–14:00. 久志本浩子(AA研共同研究員,上智大学) 「ヒカヤット・メロン・マハワンサーあらすじ、先行研究と改宗ストーリーの位置づけ」
- 14:00–15:00. 冨田暁(AA研共同研究員,岡山大学客員研究員) 「『ヒカヤット・ウプ=ダエン=メナンブン』と18世紀西ボルネオ社会」
- 15:10–16:10. 山﨑美保(AA研共同研究員) 「マジャパヒト時代の王と宗教:刻文と『デーシャワルナナ』を中心に」
- 16:10–17:10. 吉本康子(AA研共同研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員) 「チャムの宗教とサカライ・ポー・クッ・イラッフについて」
- 17:20–18:00. 全員 打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/17(水)17:00–20:00 | Halle-Vihāra Collaborative Lecture Series 1 【公開】 | - Taiken KYUMA (Mie University), Satoshi OGURA (ILCAA) Opening address
- Annette Schmiedchen (MLU) “Vihāra, mahāvihāra, and vihāramaṇḍala – The Terminology for Buddhist Monasteries and Nunneries in Sanskrit Epigraphy from Late Antiquity to the Early Medieval Period”
- Questions and answers
- Hiroko MATSUOKA (Österreichische Akademie der Wissenschaften) “Bibliographical Data on Yamāri”
- Questions and answers, closing address
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),Seminar für Indologie, Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/16(火)~2021/03/18(木)10:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2020年度第3回研究会 | 3月16日- 10:30-11:30. 全員 「メンバーによる研究の進捗に関する報告」
- 11:30-12:30. 全員 「キャンベラチームとのミーティング」
- 13:30-14:30. 全員 「Propositonal framing に関するディスカッション」
- 14:30-17:00. 全員 「各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション」
3月17日- 10:30-12:00. 全員 「Propositonal framing に関するディスカッション」
- 13:00-14:00. 木本幸憲(AA研共同研究員, 兵庫県立大学) 「補文節構造とそれに並行的な構文の相関関係に関する類型論的分析」
- 14:00-15:30. 全員 「各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション」
- 15:30-17:00. 全員 「メンバーによる研究の進捗に関する報告」
3月18日- 10:30–12:00. 全員 「Propositonal framing に関するディスカッション」
- 13:00-15:30. 全員 「各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション」
- 15:30-17:00 . 全員 「メンバーによる研究の進捗に関する報告」
- 使用言語:日本語,英語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/13(土)~2021/03/14(日)10:00-18:00 | 共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」2020年度第3回研究会 | 3月13日- 10:30-12:30. 全員 研究成果刊行に向けたミーティング
- 13:30-18:30. 全員 「『プレザンス・アフリケーヌ』の論文を読む」
3月14日- 10:30-12:30. 佐藤幸男(AA研共同研究員,富山大学名誉教授) 「フランス植民地主義の現在:太平洋のアラブ人の問い」
- 13:30-15:30. 細田和江(AA研特任助教) 「アハロン・アミールと「カナン主義」:イスラエルにおける文芸誌「ケシェット」の功績」(仮)
- 15:30-16:30. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学),中村隆之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「研究プロジェクトの総括」
- 16:30-18:30. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費基盤(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328)
| 304*都内の感染状況に応じて全面オンライン会議室に切り替える場合があります。 |
2020 | 2021/03/13(土)13:00-20:00 | 言語研修シベ語フォローアップミーティング/第9回シベ語研究会 | - 13:00-13:10. 開会あいさつ
- 13:10-14:00. 久保智之(AA研共同研究員,九州大学) 「シベの民話を読む」
- 14:10-14:40. 安佳羅娜(中国・先扎克工作室) 「『錫伯之春大聯歓』メイキングストーリー」
- 14:40-15:10. 孟栄路(中国・瑟公錫満文化伝播中心) 「2020年黒龍江黒河満語調査報告、およびシベ語と満洲語の異同についての初歩的報告」
- 15:10-15:40. 鄂雅娜(中国・新疆大学) 「類型論的観点から見たシベ語動詞の形態分析」
- 15:50-16:20. 文静児(AA研研究生),児倉徳和(AA研所員) 「シベ語口語の方言的差異に関する初歩的報告―チャプチャル方言とイチャガシャン方言を中心に―」
- 16:20-16:50. 児倉徳和(AA研所員) 「ウイグル語の発見標識 iken からみたシベ語の発見標識 biXei」
- 17:00-17:50. 庄声(中国・東北師範大学) 「特別講演:チベット仏教を篤信していたシベ人」
- 18:00-18:50. 承志(追手門学院大学) 「特別講演:「シベ」とは何か?―その歴史記述と創造について」
- 19:00-19:50. ZIKMUNDOVÁ, Veronika(チェコ・カレル大学) 「特別講演:ダグルとシベの歌の比較研究について」
- 19:50-20:00. 閉会あいさつ
- 使用言語:日本語,中国語,シベ語(適宜通訳あり)
- 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費補助金・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究―言語学と歴史学からの解明―」(代表者:久保智之(九州大学),課題番号:17H06182)
- 協力:国際錫伯語言歴史文化学会
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/13(土)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2020年度第3回研究会 | - 13:30–15:00. 加藤昌彦(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「ポー・カレン語の語彙」
- 15:10–16:40. 冨岡裕(AA研共同研究員,神田外語大学) 「タイ東北部におけるブル語の語彙」
- 16:40–17:00. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/12(金)14:00–15:30 | 移民難民研究と異文化間心理学 | - 司会:黒木英充(A03研究代表者・東外大AA研)
- 要旨():
- 報告:中野祥子(A03研究分担者・山口大学) 「【研究紹介】在日ムスリム留学生の異文化適応 : 異文化間心理学の視点から」
- 石井正子(B03研究代表者・立教大学)
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/11(木)15:00–16:30 | AA研フォーラム 退職所員記念講演 小田淳一教授 【公開】 | - 小田淳一(AA研所員) 「Covid-19退散祈願-『計量分析による疱瘡神の詫び證文の伝播分布』補遺-」および質疑応答
- 司会:熊倉和歌子(AA研所員)
| 304, オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/07(日)20:30–23:45 | Reading two Persian episodes on the Buddha composed in Ilkhanid Iran 【公開】 | Session 1- 20:30–22:00. “A Dialogue between the Buddha and a Celestial Being in the Zubdat al-Tawārīkh of Abū al-Qāsim Qāshānī (together with the counterparts in the Jāmi’ al-Tawārīkh of Rashīd al-Dīn and the Devatāsūtra)”
Session 2- 22:15–23:45. “The Buddha’s Prediction on the Future Maitreya in the Zubdat al-Tawārīkh of Abū al-Qāsim Qāshānī (together with the counterparts in the Jāmi’ al-Tawārīkh of Rashīd al-Dīn and the Maitreyavyākaraṇa)”
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は,2021年3月4日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
- 科研費基盤(B)「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」(研究代表者:舩田善之(広島大学)課題番号:18H00723)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/07(日)17:00–20:00 | 前近代東南アジアにおける仏教徒と他宗教教団~特に僧院の観点から~ 【公開】 | - 久間 泰賢(三重大学) 開会挨拶
- 小倉 智史(AA研) 趣旨説明
- Andrea ACRI (École Pratique des Hautes Études) “Hindu-Buddhist Interactions in the Connected Buddhist Worlds of South and Southeast Asia in the Medieval Period”
- コメント
- 青山 亨(東京外国語大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は、2021年3月4日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
- 使用言語:英語
- 主催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/06(土)~2021/03/07(日)10:00–13:00 | フィールド言語学ワークショップ:第19回文法研究ワークショップ「言語接触の諸問題」 【公開】 | 3月6日- 10:00-10:10. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
- 10:10-10:50. 宮川創(関西大学 / 京都大学大学院) 「古代末期エジプトにおけるコプト語とギリシア語の言語接触」
- 10:50-11:30. カルリノ・サルバトーレ(九州大学) 「沖縄語首里方言が周辺方言に及ぼす影響について:伊平屋方言を例に」
- 11:40-12:20. 鄭雅云(京都大学大学院) 鄭雅云(京都大学大学院)
- 12:20-13:00. 林愷娣(九州大学大学院) 「台湾宜蘭クレオールの音韻の初期報告」
3月7日- 10:00-10:40. 村上武則(京都大学大学院) 「ナガミーズ語における動作主標示」
- 10:40-11:20. 張泓瑋(シカゴ大学大学院) 「エチオピア・セム諸語におけるV-finalへの言語変異のメカニズム」
- 11:30-12:10. 仲尾周一郎(大阪大学) 「単言語主義言語学を乗り越えるために:双言語記述のすすめ」
- 12:10-13:00. 全員 まとめと全体討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 募集要項をご確認の上,お申し込み下さい。
- 使用言語:日本語
- 募集要項:(980KB)
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/06(土)15:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第4回研究会 | - 1. 栗林裕(AA研共同研究員,岡山大学) 「チュルク諸語の ol-/bol- 補助動詞の数量的比較ートルコ語、ウズベク語、アゼルバイジャン語の翻訳テクストからー」
- 2. 全員 来年度の研究計画<
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤 (A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(代表:久保智之(九州大学)課題番号:18H03578)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/06(土)18:00–20:30 | 共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2020年度第3回研究会 | - 18:00-18:30. 品川大輔(AA研所員) 「会議趣旨説明:バントゥ諸語声調のマイクロバリエーションのパラメター」
- 18:30-20:00. 全員 「バントゥ諸語声調マイクロバリエーションのパラメター:各研究言語ごとのパラメターの発表・議論」
- 20:00-20:30. 阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学) 「会議総括:今後の予定,成果公開について」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/05(金)14:00–17:00 | 「イスラーム信頼学」キックオフ・シンポジウム 【公開】 | - 14:00-14:15. 司会:野田仁(AA研所員),黒木英充(AA研所員) 事務的アナウンス,領域代表 趣旨説明
- 14:15-14:30. 長岡慎介(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「イスラーム経済のモビリティとそのポスト資本主義的前望性」
- 14:30-14:45. 中西竜也(京都大学人文科学研究所) 「中国ムスリムによる親中国的なイスラーム洗練を再考する」
- 14:45-15:00. 子島進(東洋大学国際学部) 「グローバルご近所:大塚モスクの事例から」
- 15:00-15:15. 近藤信彰(AA研所員) 「宗派的分断を乗り越える戦略知:外交,戦争,イスラーム法」
- 15:15-15:30. 山根聡(大阪大学大学院言語文化研究科) 「越境的コネクティビティが導く思想の翻訳」
- 15:40-15:55. 日下部尚徳(立教大学異文化コミュニケーション学部) 「バングラデシュ政治におけるイスラームとロヒンギャ:ロヒンギャは同胞か難民か」
- 15:55-16:10. 伊藤隆郎(神戸大学大学院人文学研究科),熊倉和歌子(AA研所員) 「デジタル・ヒューマニティーズとイスラーム史研究の展望」
- 16:10-17:00. モデレーター: 太田信宏(AA研所員) 質疑応答・ディスカッション
- 17:00-17:10. 連絡事項(今後の予定など)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/05(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第21回研究会 | - 14:00–15:50. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘26(前半)」
- 16:10–18:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘26(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/04(木)14:00–15:30 | 移民の貿易業と社会貢献 【公開】 | - 福田友子(千葉大学) 「南アジア系移民起業家による中古品貿易業と社会貢献活動の可能性:パキスタン人起業家を中心に」
- 工藤正子(京都女子大学・B02)
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加をご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/02(火)~2021/03/03(水)14:00–17:15 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2020年第2回研究会 | 3月2日- 14:00-15:30. 生駒美樹(AA研共同研究員) 「負債と労働―19世紀ビルマ債務奴隷と現代ミャンマー茶摘みの比較から」(仮)
- 15:45-17:15. 中山智香子(東京外国語大学) 「支払手段としての貨幣の思想史的考察:G.F.クナップ『貨幣の国家理論』(1905)を手がかりに」(仮)
3月3日- 10:30-12:30. 小田英里(立命館大学) 「ガーナ都市部におけるシュガーな交際をめぐるモノの贈与と交換」
- 13:00-14:30. 全員 映像作品上映『ラ・デット/負債 ― 地獄の連鎖を断ち切るために』
- 14:45-16:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/02(火)15:00-17:00 | パレスチナ/イスラエル研究会2020年度 【公開】 | - 中西俊裕(帝京大学経済学部・教授) 「湾岸戦争30年:現地取材を回想し、中東和平、湾岸情勢など域内への影響を考える」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/02(火)13:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2020年度第3回研究会 | - 1. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語における人称と定性―所有標識 =ni の主題標示機能」
- 2. 李林静(AA研共同研究員, 成蹊大学) 「ヘジェン語における定動詞及び形動詞の人称接辞について」
- 3. 松本亮(AA研共同研究員, 関西国際大学) 「エヴェンキ語における人称と定性」
- 4. 白尚燁(AA研共同研究員, 室蘭工業大学) 「ツングース諸語における同主語副動詞を用いた異主語文」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/03/02(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (11) 【公開】 | - 12:00-12:20. 塩原朝子(AA研所員),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) 「マカッサル・インドネシア語: 二つの言語が混ざるとき」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/27(土)9:30–13:00 | 「南アジア・ヒマーラヤ地域の存在論的民族誌の可能性を探る」/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第4回研究会 【公開】 | - 9:30-9:45. 丹羽充(日本学術振興会特別研究員PD,東京大学) 趣旨説明「人類学における存在論的転回と南アジア・ヒマーラヤ民族誌」
- 9:45-10:30. 橘健一(立命館大学) 「チェパン存在論の潜在力−ヒンドゥー的,近代的存在論の地平展開の試み」
- 10:40-11:25. 古川不可知(九州大学) 「道を作る,「シェルパ」になる—ネパール・エベレスト地域の山岳ガイドと「存在」をめぐる民族誌」
- 11:35-12:05.
- 名和克郎(東京大学),山本達也(静岡大学)
- 12:15-13:00 . 全員 全体討論
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加をご希望の方は,2月25日(木)までに,こちらの事前登録フォームにご記入ください。
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費基盤 (C)「ヒマラヤ地域における所有-社会的制御能の系譜学的研究」(研究代表者:橘健一(立命館大学)課題番号:18K01200),科研費基盤 (A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/27(土)13:00–17:00 | NINJALフォーラム第15回 「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま,何をしなければならないか―」 (国立国語研究所共催) 【公開】 | - 13:00. 開会挨拶
- 13:05. 趣旨説明
- 13:10-13:40. 木部暢子(国立国語研究所) 「日本各地の方言を守るために」
- 13:50-14:20. 山田真寛(国立国語研究所) 「琉球のことばの継承保存」
- 14:30-15:00. 倉部慶太(AA研所員) 「ミャンマーで失われつつある口承文芸を記録する」
- 15:10-15:40. 呉人徳司(AA研所員) 「ロシアのシベリア地域で話されているチュクチ語の保存と継承」
- 15:50-16:50. 全員 ディスカッション
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/25(木)16:30–20:00 | Panel Presentation: Revisiting Ethnography: Social Dynamics of Gohira Village in Bangladesh, 6th INTERNATIONAL CONGRESS OF BENGAL STUDIES/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第3回研究会 【公開】 | - Prof. Abhijit Dasgupta (Delhi University) Keynote Address: “The Past in the Present: Revisiting a Village for Research”
- 1 . Nurul Huda Sakib(Jahangirnagar University) and Riadul Islam (Jahangirnagar University) “Socio-Economic Changes in Gohira Village”
- 2. Bulbul Siddiqi (North South University) “The Relationship between Local Society and Gohira and the Hathazari Madrasas in Chittagong”
- 3. RanjanSahaPartha (Jahangirnagar University) and Dipwandita Ghosh (BRAC, Dhaka) “Migration and the Experiences of Local People in Gohira village”
- 4. “Kinship and Family among Muslims in Bengal” (Masahiko Togawa & Abhijit Dasgupta, eds., Delhi: Manohar Publishers, 2021)
- Discussant: Abul Kalam (Helen Keller International-Bangladesh)
- 5. “Recent Changes in Village Society and Agrarian Structure” (Ranjan SahaPartha, Dhaka: Shangbed, 2020)
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 使用言語:英語,ベンガル語
- For registration, please see ICBS Site.
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)18KK0024)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/24(水)15:00–17:00 | 移民のコネクティビティと信頼構築 【公開】 | A03「移民・難民のコミュニティ形成」,B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」共催によるワークショップ - 報告:黒木英充(A03研究代表者・東外大AA研) 「レバノン・シリア移民のコネクティビティと信頼構築」
- 長縄宣博(B01研究分担者・北海道大学) コメント
- 司会:池田昭光(A03研究分担者・明治学院大学)
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加をご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
- 共催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/24(水)15:00–17:00 | 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」2020年度国内研究会 | - 1. 小倉智史(AA研所員) 書評: Shankar Nair “Translating Wisdom: Hindu-Muslim Intellectual Interactions in Early Modern South Asia”
- 2. 全員 これまでの調査報告,今後の研究の進め方についての打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 共催:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/23(火)13:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2020年度第1回研究会 | - 13:00–14:00. 宮崎恒二(東京外国語大学名誉教授,AA研共同研究員) 「ジャワ語テクストにおける神話と歴史 -Watu Gunung storyの位置づけ-」
- 14:00–15:00. 新江利彦(AA研フェロー) 「チャムのイスラーム的宇宙観:サカライ・ポークック(極の哲理)を読む」
- 15:10–16:10. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「『タリク・パタニ(パタニ古記)』にみるマレー半島中部の港市世界」
- 16:10–16:30. 全員 打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/23(火)14:00–17:30 | 公開ワークショップ 「契丹文字研究の現在(2021)」 【公開】 | - 14:00-14:10. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築2』の紹介」
- 14:10-15:10. 大竹昌巳(AA研共同研究員,京都大学) 「日本における近年の契丹文字及び文献研究」
- 15:30-17:00. 吴英喆(中国内蒙古大学) 「中国における近年の契丹文字及び文献研究」
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」,アジア書字コーパス拠点(GICAS)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/20(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度第3回研究会 | - 14:00-15:00 . 笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「借用された漢字系文字における形音義・用法・表記法・使用集団の変化」
- 15:30-17:00. 全員 文字研究の術語に関する討議
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/19(金)~2021/02/20(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第20回研究会 | 2月19日- 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(前半)」
- 16:10–18:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(後半)」
2月20日- 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「走馬楼呉簡吏民簿諸類型の比較検討」
- 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘25(前半)」
- 15:15–17:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘25(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/18(木)14:00–15:00 | 2020年度共同基礎研究発表会 【公開】 | - 14:00–14:20. 塩原朝子(AA研所員) 「一次データおよび研究資料・成果のアーカイブに関する研究」
- 14:20–14:40. 小倉智史(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
- 14:40–15:00. 石川博樹(AA研所員) 「アフリカをめぐる人種論の史的研究」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/18(木)13:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第4回研究会 【公開】 | - 1.. 小松久恵(AA研共同研究員,追手門学院大学) 「ヒンディー現代文学と情動―アルパナー・ミシュラ『骨の花』を読む」
- 2.. 木村真希子(AA研共同研究員,津田塾大学) 「アッサムにおける市民権法改正への反対運動」
- 3. 鈴木真弥 (AA研共同研究員,大東文化大学) 「生きられる「ダリト性」と運動の契機―高学歴ダリト若者の「カミングアウト」から考える」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/16(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (10) 【公開】 | - 12:00-12:20. 青井隼人(AA研/国立国語研究所) 「学術スキルWS2021 開催報告」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/15(月)14:00–15:30 | ヒストリカル・デジタル・グローブ(GIS)のアイデアと展望" 【公開】 | - 要旨():
- 1. 後藤寛(横浜市立大学),土田雅代(Esriジャパン社) 「ヒストリカル・デジタル・グローブ"のパイロットモデルについての説明」
- 要旨():
- 2. 全員 ディスカッション
- 要旨():
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
- 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/15(月)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第3回研究会 【公開】 | - 1.. 横地優子(京都大学) 「ラサ論:どのようにして感情は芸術的感動に変容するのか」
- 2.. 置田清和(上智大学) 「信仰は感動をもたらし得るか:バクティ・ラサの歴史」
- 栗原麻子(大阪大学)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/13(土)13:00–17:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:定例研究会会合 | - 大槻久(総合研究大学院大学) 「ヒトの社会性の起源に関する理論的展開」
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/12(金)18:30–19:30 | オンライン会議室『フィールドプラス』カフェ「『食』でチベットの時空を読み解く」 【公開】 | 『フィールドプラス』25号巻頭特集「『食』でチベットの時空を読み解く」に関するトーク- 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベット牧畜民の食とその変化」
- 平田昌弘(AA研共同研究員, 帯広畜産大学) 「ミルクを求めてアムド・チベットを旅する〜青海省東部の乳加工体系の事例から〜」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/11(木)15:00–17:00 | イスラーム文明的国家体系の解明にむけて 【公開】 | - 近藤信彰(AA研所員) 「イスラーム文明的国家体系の解明にむけて」
- 亀谷学(弘前大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 参加ご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
- 共催:学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),学術変革領域研究(A)「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/11(木)~2021/02/12(金)10:00–18:00 | 学術スキルWS2021 【公開】 | - 参加費:無料
- 参加にあたって,事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 詳細はこちらの特設サイトをご確認ください。
- 共催:九州大学言語学講座下地理則研究室, 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/08(月)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア時空間データベースの構築」2020年度第1回研究会 | - 1. 廖泫銘(AA研共同研究員,中央研究院人文社会科学研究中心) 「データベース構築の進捗状況について」
- 2. 水島司(AA研フェロー) 「時空間情報データの入力例」
- 3. 全員 今後のデータ入力に向けての打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/05(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第19回研究会 | - 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(前半)」
- 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/04(木)15:30–17:00 | ウラマーのコネクティビティを可視化する——コンピューターによる分析の展望と課題 【公開】 | C01「デジタル・ヒューマニティー」班はB01「イスラーム共同体の理念と国家体系」班との共催で,ワークショップを開催します。マシーン・リーダブルなアラビア文字テキストの作成の方法と課題について共有するとともに,人名録史料からどのようなコネクティビティ分析が可能であるかについて,検討します。 - 15:30. 報告1 熊倉和歌子(AA研所員) 「15世紀人名録『輝ける光』デジタルテキスト作成の試み」
- 報告2 太田(塚田)絵里奈(AA研ジュニアフェロー,慶應義塾大学) 「サハーウィーの伝記記述にみえる「負」のコネクション」
- 16:30. 全員 ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 2月3日15時以降は,ご登録した後に,kumakurawakako[at]gmail.comに登録の旨を個別にご連絡くださいますようお願いいたします。
- 使用言語:日本語
- 参加希望者は,2021年2月3日(水)15時までに,こちらにご登録ください。
- 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/02/02(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (9) 【公開】 | - 12:00-12:20. 倉部慶太(AA研所員) 「リモート・コラボレーションに基づくカチン研究」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/30(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2020年度第2回研究会 | 報告1- 1. 小林周(日本エネルギー経済研究所・研究員) 「現代リビア政治におけるイスラーム知識人:2011年内戦が与えた変化」
報告2- 2. 相島葉月(国立民族学博物館・准教授) 「現代エジプトにおけるムスリム知識人とメディア化するイスラーム」(仮題)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/29(金)17:00–18:00 | 「イスラーム信頼学」科研 公募研究説明会 【公開】 | 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(略称「イスラーム信頼学」,領域代表・黒木英充、2020-2024年度)では,当該研究領域の研究をより一層推進するために「計画研究」と連携しつつ行う研究として,公募研究(研究期間2年=2021~22年度および2023~24年度)を設置します。 公募研究の説明会を以下の要領で開催します。本説明会では,今回公募するテーマや研究計画の立て方、配分額などについてくわしくご説明する予定です。
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/29(金)13:00–17:50 | 2020年度フィールドネット・ラウンジ企画「環境保全活動をどう携えるか―多様化するアクターとの協働に向けて―」 【公開】 | オープニング- 13:00-13:20. 鈴木愛(東京都立大学都市環境科学研究科,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科,一般社団法人WiLCoLa 代表理事),モハマド・アブドゥル・アジズ(ジャハンギナガル大学動物学部,バングラデシュ(通訳:鈴木愛)) 趣旨説明
Part1: 実践者がフィールドから考える「保全」- 13:20-13:35. 飯沼佐代子(一般財団法人地球・人間環境フォーラム) 企業における環境保全の流れ(課題点)と将来
- 13:35-13:50. 千葉暁子(ピースウィンズ・ジャパン) 国際NGOが考える環境保全
- 13:50-14:05. 大森享(元北海道教育大学教授) 環境教育関係者が教育・教材に求めるもの
- 14:05-14:20. 質疑応答
Part2: 研究者がフィールドから考える「保全」- 14:30-14:45. 松岡佐知(国立民族学博物館,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 人類学フィールド(インド)から見た「保全」
- 14:45-15:00. 山根裕美(京都大学アフリカ地域研究資料センター,東京都立大学都市環境科学研究科,NPO法人WILDLIFE PROMISING) 保全生態学フィールド(ケニア)から見た「保全」
- 14:45-15:00. 澤栗秀太(京都大学野生動物研究センター) 生態学フィールド(インド)から見た「保全」
- 15:15-15:30. 質疑応答
- 15:40-15:55. 山越言(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 総括1
- 15:55-16:10. 沼田真也(東京都立大学都市環境科学研究科) 総括2
- 16:10-16:25. 全体討論
Part3: (関係者のみのクローズドセッション)これからの生物多様性保全の動向、協働のありかた- 16:40-17:00. 中田博(JICA) 国際機関の視点から見た生物多様性保全の流れ(課題点)と将来
- 17:00-17:45. 全員 全体討論
- 17:45-17:50. 全員 クロージング
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/23(土)15:00-17:00 | パレスチナ/イスラエル研究会2020年度 【公開】 | - 近藤重人(日本エネルギー経済研究所中東研究センター・主任研究員) 「湾岸諸国の対イスラエル・パレスチナ政策:各国の政策の違いとその背景」 (仮)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/23(土)14:00–17:00 | リンディフォーラム:日本におけるベトナム語研究の今/第1回ベトナム語研究会 【公開】 | - 14:00-14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
- 14:10-14:40. 山岡翔(京都大学大学院/日本学術振興会) 「ベトナム語北部方言における単音節実験音韻論」
- 14:40-15:10. 安達真弓(AA研所員) 「ベトナム語における指示詞・文末詞・感動詞の境界」
- 15:20-15:50. 鷲澤拓也(神田外語大学) 「ベトナム語の所有と名詞化の表現方法の変遷」
- 15:50-16:10. 佐藤章太(東京大学大学院) 「音の繰り返しを含む2音節漢越語の意味変化」
- 16:10-16:40. 近藤美佳(大阪大学) 「在日ベトナム人年少者のための継承ベトナム語カリキュラム実践の試み」
- 15:50-16:10. 全員 全体討論
- 春日淳(神田外語大学),清水政明(大阪大学)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/23(土)13:00–17:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:方法論研究会会合 | - 大村敬一(放送大学) 「客観的記述から生産的変容へ:文化人類学における他者の記述をめぐる問題」(仮)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/22(金)~2021/01/23(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第18回研究会 | 1月22日- 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘21(前半)」
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘22(後半)」
1月23日- 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「五一広場東漢簡牘にみる人の移動と管理」
- 13:15–15:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(前半)」
- 15:15–17:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(後半)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/22(金)15:10–17:10 | フィールドサイエンス・コロキアム「歴史ビッグデータ研究の現在と未来」
【公開】 | - 15:00. 趣旨説明・Zoom操作にかんする説明
- 15:10 . 北本朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所) 「歴史ビッグデータ:過去の記録の構造化に基づくデータ駆動型人文学研究」
- 15:40. 西村陽子(東洋大学) 「シルクロード遺跡の再発見:東洋文庫アーカイブと遺跡データベースの構築」
- 16:10. 加納靖之(東京大学地震研究所) 「みんなで翻刻と歴史地震研究」
- 16:40-17:10. 全員 ディスカッション
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/21(木)14:00–16:30 | 全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」 【公開】 | - 14:00–14:10. 星泉(AA研所長) 挨拶
- 14:10-14:40. 澤田英夫(AA研所員) 「カチン州のビルマ系少数言語の借用語彙」
- 14:40-15:10. 苅谷康太(AA研所員) 「初期ソコト・カリフ国における医学と奴隷狩り」
- 15:10-15:40. 吉田ゆか子(AA研所員) 「コロナ状況と向き合うバリ芸能-啓発・慰撫・祈り」
- 15:50–16:30. 全員 質疑応答・討議
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- AA研所外からの参加希望者は、2021年1月19日(火)までにemailにてkenkyu-zenkoku@tufs.ac.jp まで「AA研フォーラム参加希望」の件名によりご連絡ください。
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/19(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (8) 【公開】 | - 12:00-12:20. 品川大輔(AA研所員) 「アフリカにおける現地研究機関との有意義な協働を目指して(あるいは有意義な協働とは何か):ReNeLDAの経験から」
- 12:20-12:40. 全員 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/10(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2020年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 長峰博之(AA研共同研究員, 小山高専) 「後期ジョチ朝史料はいかにジョチ朝再編を認識していたか?」(仮)
- 2. 全員 討論
- 3. 全員 研究打ち合わせ(共同研究メンバーのみ/非公開)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- ※Zoonによるオンライン会議室のため、参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に置き換えてください)
- 使用言語:日本語
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/09(土)17:30–19:30 | 共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2020年度第2回研究会 | - 参加者:4名(石黒,錦田,堀拔,白谷) 前回研究会での検討内容を踏まえ,各委員が執筆担当予定の内容構想について要約とキーワードを提示したうえで,全体の議論の枠組みと各章で取り上げる内容についての調整を行う。
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/09(土)14:00–16:00 | 「イスラーム信頼学」科研・第1回全体集会 | - 1. 黒木英充(AA研所員) 領域代表挨拶
- 2. 全員 各研究班ほかの紹介
- 3. 全員 総括班事務局よりアナウンス
- 4. 黒木英充(AA研所員) 今後の計画・構想
- 5. 全員 質疑応答
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05823)
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/09(土)14:00–17:10 | ものの人類学的研究に関するオンライン会議室・ワークショップ | - 14:00-15:30. 奥野克巳(立教大学) 「アニミズムからモノの人類学研究への展望~奥野克巳著『モノも石も死者も生きてる世界の民から人類学者が教わったこと』を読む」
- 15:40-17:10. 中村耕作(國學院大學) 「造形と打ち欠きからみた身体としての縄文土器」
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費基盤(B)「ものの人類学的研究―技芸複合の視点から」(研究代表者:床呂郁哉(AA研所員)課題番号: 20H01403),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| オンライン会議室 |
2020 | 2021/01/08(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第17回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「官職名索引編集に基づく釈読等変更について(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「官職名索引編集に基づく釈読等変更について(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/28(月)14:00–17:00 | 「イスラーム信頼学」科研・「知の変換」班 2020年度 【公開】 | - 1. 野田仁(AA研所員) 研究班の趣旨説明
- 2. 野田仁(AA研所員) 「「接続点」としてのイリ:エスニシティ,貿易,司法」
- 3. 全員 総合討論
- 4. 全員(科研関係者のみ,非公開) 研究打ち合わせ
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- ※Zoonによるオンライン会議室のため、参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に置き換えてください)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/27(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2020年度第1回研究会 | - 1. 山田洋平(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「ダグール語の補助動詞的表現とその周辺」
- 2. ホリロ(AA研共同研究員, 東京外国語大学大学院) 「モンゴル語オラド方言の音韻について」
- 3. 全員 質疑など
- ※原則非公開ですが,メンバー以外で参加を希望される方は事前に山越:yamakoshi[at]aa.tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)までお問合せください。
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/25(金)~2020/12/26(土)10:30-13:00 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2020年度第2回研究会 | 12月25日- 13:00–16:00. 全員 各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション
12月26日- 10:30–12:00. 全員 各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/22(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (7) 【公開】 | - 12:00-12:20. 澤田英夫(AA研所員) 「ビルマ系言語の格標識を比較する」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/19(土)~2020/12/20(日) | 中東☆イスラーム研究セミナー | | オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/19(土)~2020/12/20(日)13:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」第5回研究会 | 12月19日- 13:00–15:30. 床呂郁哉(AA研所員) 「身体装飾から人類進化を考える-認知革命からコスプレまで」(仮題)
- 16:00–18:30. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 「霊霊長類における社会的配慮:サルを「経験する主体」として捉えるための試論」
12月20日- 10:00–12:30. 山越言(AA研共同研究員,京都大学) 「社会性の起源をチンパンジーの文化から再考する」
- 10:00–12:30. 西井凉子(AA研所員) 「情動(affect)と社会性,そしてフィールドワーク」(仮題)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/19(土)10:00–17:20 | 満族史研究会第35回大会 【公開】 | 第Ⅰ部【研究発表】- 10:00–11:30. 荒木典子(東京都立大学) 「『満文西廂記』Tuwancihiyame dasaha Si siyang gi bithe について」
- 10:00–11:30. Do, Jeong-up (ソウル大学) 「Morphological analysis of -mbihe and -mbime in Manchu」
第Ⅱ部【研究発表】- 12:40–14:10. フフムチル(内モンゴル大学) 「北元・清朝時代のモンゴル社会におけるウムチ・ホビについて」
- 12:40–14:10. 新居洋子(日本学術振興会特別研究員) 「康熙帝遺詔の欧文翻訳と伝播」
第Ⅲ部【研究発表】- 14:20–15:50. 早田清冷(AA研特任研究員) 「古典満洲語属格標識の有無における例外に見える形について」
- 14:20–15:50. Park, Sang-chul(ソウル大学) 「満洲語文語-me biの通時的変化」
第Ⅳ部【シンポジウム】「シベをとりまく環境の変化─歴史学と言語学の視点から」- 16:00–17:20. 久保智之(AA研共同研究員, 九州大学) 「シベ語の音韻体系と周辺言語の音韻体系」
- 16:00–17:20. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語動詞の諸形式から見るシベの移動と言語接触」
- 16:00–17:20. 承志(追手門学院大学) 「シベの歴史と言語について」
- 16:00–17:20. 庄声(東北師範大学) 「近代史におけるシベの変化─チャプチャル文書館の資料から見る」
| 306 |
2020 | 2020/12/19(土)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2020年度第2回研究会 | - 13:30–15:00. 白井聡子(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「ダパ語の語彙類型論的特徴」
- 15:10–16:40. 林範彦(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「チノ語悠楽方言の語彙と意味カテゴリの対応における諸問題」
- 16:40–17:00. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/19(土)14:00–18:00 | 科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」第4回国内研究会 | - 14:00–14:20. 久間 泰賢(三重大学) 開催挨拶と趣旨説明
- 14:20–15:20. 張本 研吾(ナポリ東洋大学) 「碑文及び写本コロフォン資料に拠るカトマンズ盆地の仏教僧院史の一考察」
- 15:40–16:40. 高島 淳(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 名誉教授) 「南インドにおける終焉期の仏教」
- 17:00–17:20 . 三田昌彦(名古屋大学) コメント
- 17:20–18:00. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569)
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/18(金)~2020/12/19(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第16回研究会 | 12月18日- 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(前半)」
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(後半)」
12月19日- 10:00–11:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘20(後半)」
- 13:15–15:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘20(前半)」
- 15:15–17:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷02」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/18(金)17:30–19:30 | 共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2020年度第1回研究会 | - 参加者:8名(飯塚,石黒,錦田,堀拔,白谷,村上,ゼルホウニー,マグラーウィー)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/13(日)13:00–15:00 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会会合 | - 全員 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会の運営方法に関する打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/12(土)10:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2020年度第1回研究会 | - 9:00-9:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会、趣旨説明
- 9:10-10:00. 吉川佳見(AA研共同研究員,国立国語研究所,千葉大学大学院) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:『アイヌ語沙流方言辞典』との対応関係(1)」
- 10:10-11:00. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に (5)」
- 11:10-12:00. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館) 「 AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言調査を中心に (4)」
- 13:00-13:50. 中川裕(AA研共同研究員,千葉大学) 「1976年8月21日アイヌ語合宿でのアイヌ語会話」
- 14:00-14:50. 直川礼緒(AA研共同研究員,北方言語文化研究所) 「田村研究室での資料整理作業」
- 15:10-16:00. 山越康裕(AA研所員) 「田村ノートに見える池上二良先生のツングース諸語研究」
- 16:10-17:00. 全員 総合討論:次期共同研究課題について
- 司会:奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/12(土)14:00–17:30 | 第5回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」 【公開】 | - 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
- 山口真美(中央大学) ご挨拶
- 板口典弘(静岡大学) 「自己身体運動の視覚情報処理」
- 田暁潔(筑波大学) 「身体的パフォーマンスの共同生成:ケニアの牧畜民マサイの子どもと青年の日常経験に着目して」
- 小谷 弥生(信州大学) 「<能を観る>とはいかなることであるか:可視なるものの越境、不可視なるものの可視化」
- 松嶋健(広島大学) 「風の身体を感じること:イタリアにおける演劇実験室の経験からの人類学的考察」
- 金沢創(日本女子大学) コメント1
- 佐藤知久(京都市立芸術大学) コメント2
- 全員 総合討議
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/08(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (6) 【公開】 | - 12:00-12:20. 星泉(AA研所員) 「夏の草原で物語を聴く」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/05(土)~2020/12/06(日)13:00–16:00 | フィールド言語学ウェビナー 【公開】 | 国立国語研究所(国語研)「消滅危機言語・方言」プロジェクトおよび東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクト(LingDy3)の連携事業の一環として、第一線で活躍するフィールド言語学者の知見と技術を若手研究者に共有することを目的に、この度「フィールド言語学ウェビナー」を開催する運びとなりました。両機関は、各地の大学とも連携しながら、2016年度より言語学的フィールド調査の技法についての少人数ワークショップを共同開催してきました。今年度は、コロナ禍の状況を考慮し、初めてオンライン会議室でセミナーを開講いたします。言語・方言のフィールドワークに興味関心がある学生のみなさんや卒論・修論のテーマとして言語・方言の記述を考えている学生のみなさんの積極的な応募をお待ちしています。
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/12/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第15回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/28(土)14:00–17:00 | 2020年度第2回地中海文学科研・研究会 | - 1. 小久保真理絵(東京外国語大学) 「「海のむこう」へのイタリア作家のまなざし」(仮題)
- 2. 富田広樹(北九州市立大学) 「『エフィメラル—スペイン新古典悲劇の研究』について」
- 3. 全員 打ち合わせ(今年度の予定など)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研特任助教)課題番号:19H01249)
| 306 |
2020 | 2020/11/28(土)19:00–21:30 | 共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2020年度第2回研究会 | - 1. 梶 茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「スワヒリ語のndiyo『はい』とhapana『いいえ』の由来に関するニョロ語からの考察」
- 2. 古本 真(AA研共同研究員,日本学術振興会海外特別研究員/エセックス大学) 「人称標識の発生プロセスについて:スワヒリ語マクンドゥチ方言の指示詞縮約形からの示唆」(仮)
- 3. 全員 プロジェクトの振り返りと今後の展開についての議論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/27(金)~2020/11/28(土)16:00–19:30 | 国際シンポジウム:南アジアにおけるパンデミックの諸相:多様なコミュニティにおけるアイデンティティ、排斥、日々の経験/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度 | 11月27日:第一部 地域的多様性- Zoomオペレーター:Riadul Islam Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh)
司会:Rasheda Akhter (Jahangirnagar University)
- 外川昌彦(AA研所員) 挨拶
- Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University) イントロダクション
[インド]- Afroza Khatun (Surendranath College for Women, Kolkata) and Utsa Sarmin (Cambridge University) 「インドにおけるコロナウイルスとイスラーム:デジタル・ソーシャル・メディアの研究」
[バングラデシュ]- Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University) and Abul Kalam (Helen Keller Foundation, Dhaka) 「‘New Normal Life’を越えて:バングラデシュにおけるコロナウイルスと低所得者の日々の経験」
[パキスタン]- Aliya Abbasi (the University of Queensland, Australia) 「コロナの時代における貧窮、不平等、剥奪という暴力:パキスタンの都市における困窮する子どもの苦闘」
[スリランカ]- Rajni Gamage (University of Queensland) 「スリランカにおけるコロナ経験と権威主義的ポピュリズムの政治」
[アフガニスタン]- Mujib Abid (University of Queensland) 「戦時期におけるパンデミック:アフガニスタンにおけるコロナ感染拡大への応答」
[ネパール]- Keshab Giri (The University of Sydney, NSW, Australia) 「ネパールにおいてフェミニストにコロナウイルスを理解させること」
- ディスカッサント1:Mozahidul Islam (Jahangirnagar University)
ディスカッサント2:Masood Imran (Jahangirnagar University)
ディスカッサント3:Sharmeen Ahmed (Independent University, Dhaka)
- 全員 全体討論
11月28日:第二部 多様化する経験- Zoomオペレーター:Riadul Islam Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh)
司会:Saifur Rashid (University of Dhaka, Bangladesh)
[新しい生活様式]- Md. Sazzadul Alam, Rasheda Akhtar, Tania Saha and Mossabber Hossain (Jahangirnagar University) 「’between’と’betwixt’における生活:コロナの人類学的探究」
[移民労働者]- Marilyn Kwan Kharkongor (University of Sydney) 「コロナが明かす隠された秘密:インドにおける移民労働者の苦境」
[コミュニティ行動]- Nurul Huda Sakib and Mohammad Sajedur Rahman (Jahangirnagar University) 「コロナにおけるコミュニティ行動主義:パターン、結果、見せかけ」
[儀礼とコロナ]- 外川昌彦(AA研所員) 「南アジアにおけるムスリム社会とコロナ感染症防止策:サウジアラビア、バングラデシュ、パキスタンの比較から」
[社会心理]- Farah Naz (National University of Sciences and Technology, Pakistan) 「ポスト・コロナとオートメーション化の懸念」
[ソーシャル・メディア]- Moiyen Zalal Chowdhury (Hiroshima University, Japan) 「パンデミックにおけるソーシャル・メディアの統治性:コロナ禍のバングラデシュの事例」
- ディスカッサント1:Naseem Akhter Hussain (Jahangirnagar University)
ディスカッサント2:Bulbul Ashraf (North South University, Bangladesh)
ディスカッサント3:Obydullah Al Marjuk (Independent University, Bangladesh)
- 全員 全体討論
- Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University) 閉会の挨拶
- 使用言語:英語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費・国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
| 国際オンライン会議室会議 |
2020 | 2020/11/27(金)~2020/11/28(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第14回研究会 | 11月27日- 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷01(前半)」
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷01(後半)」
11月28日- 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘16」
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17(前半)」
- 15:15–17:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/24(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (5) 【公開】 | - 12:00-12:20. 呉人徳司(AA研所員) 「チュクチ語における接周辞について」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/22(日)14:00-16:00 | パレスチナ/イスラエル研究会2020年度 【公開】 | - 南部真喜子(東京外国語大学大学院) 「パレスチナにおける女性の逮捕・投獄体験」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/22(日) | 国際シンポジウム:アフリカの若者はどう考え、生きているのか?――教育・失業・美学・政治・シングル性 【公開】 | | オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/22(日)14:00–17:10 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2020年度第2回研究会 | - 14:00-15:30. 河野毅(AA研共同研究員,東洋英和大学) 「科研費研究(19H0146「思想、運動、そして制度化:東南アジアにおけるサラフィー主義の定着過程の研究」)の理論的側面について」
- 15:40-17:10. 坪井祐司(AA研共同研究員,名桜大学) 「1950、60年代のシンガポールのマレー・ムスリムの「イスラム国家(negara Islam)」構想」(仮)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/15(日)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2020年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 田中耕司(京都大学名誉教授) 「東南アジア農業開発史からみたアフリカ農業―両熱帯の比較農法論に向けて」
- 2. 徳永光俊(大阪経済大学名誉教授) 「生きもの循環論による新たな日本列島農法史と比較農法論の試み」
| 龍谷大学大宮キャンパス東黌302(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1),
オンライン会議室同時中継 |
2020 | 2020/11/15(日)13:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第4回研究会 | - 1. 足立薫(AA研共同研究員,京都産業大学) 「都市のフィールドワーク:エスノプライマトロジーとデジタル・ヒューマニティーズ」(仮)
- 2. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学/一橋大学名誉教授) 「拡張された社会性について」
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/14(日)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2020年度第2回研究会 | - 1. 梅谷 博之(AA研共同研究員, 東京大学) 「モンゴル語におけるクリティックに分類されうる諸要素の特徴」
- 2. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「アルタイ諸言語における複数形式の定性について―日本語および朝鮮語との対照をつうじて―」
- 3. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「アルタイ型言語におけるモダリティの意味領域地図」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/14(日)13:00–16:40 | 2020年度文化/社会人類学セミナー 【公開】 | - 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語,英語
- 詳細は別紙をご覧ください。(184KB)
- 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/14(土)13:30–17:30 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度第2回研究会 | | オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/14(土)16:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2020年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 小倉智史(AA研所員) 「パンジャーブ北部土着集団の千年」
- 参加費:無料
- 研究会への参加をご希望される方は、ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)まで、11月11日までにメールをお送りください。事前にZoomのIDとパスワードを通知します。
- 使用言語:日本語
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/10(火)~2020/11/30(月)10:00–17:00 | 企画展「少数言語の民話世界 -絵本からジンポー語,セーシェル・クレオル語,ブリヤート語の民話をのぞいてみようー」 【公開】 | - 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 使用言語:日本語
| AA研資料展示室(1F) |
2020 | 2020/11/10(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (4) 【公開】 | - 12:00-12:20. 児倉徳和(AA研所員) 「Zoomで言語調査」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/08(日)13:00–16:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第2回研究会 【公開】 | - 1.. 太田信宏(AA研所員) 「マイスール藩王国における王権の感情化とその起源」
- 2.. 井田克征(AA研共同研究員,中央大学) 「中世マハーラーシュトラの聖者伝における感情と救済」
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加ご希望の方は、Zoomをインストールの上、11月5日(木)17時までに、氏名、所属、連絡先アドレスを、以下のアドレスまでご連絡ください:findas_office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
セミナー開始までに参加希望者宛に招待メールを送付いたします。
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」,東京外国語大学南アジア研究センター (FINDAS)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/11/06(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第13回研究会 | - 14:00–15:50. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15(前半)」
- 16:10–18:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/30(金)13:30–16:30 | フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「プレゼンテーションのためのスライドデザイン」 【公開】 | - 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
- 講師:大槻知世(静岡英和学院大学)
このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク、ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に、調査・研究に役立つ知見や知識を伝えることを目的としています。今回は「スライドデザイン」をテーマとしたワークショップを開催します。いまやパワーポイントやキーノートといったソフトウェアは、学会発表では欠かせないプレゼンテーションツールです。しかしその技術について改めて学ぶような機会はそれほど多くありません。このワークショップでは、プレゼンテーションのなかでも特に「スライドデザイン」に焦点を当てて、実践的な演習も交えながら講義します。ワークショップを通じて、スライドの良し悪しについて判断する目を磨き、自身のスライドデザインの課題を明確にします。
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/26(月)9:00–16:50 | International Symposium: “Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions” 【公開】 | - 使用言語:日本語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」(領域代表者:山口真美(中央大学) 領域番号:1901),インドネシア科学院(LIPI),AA研コタキナバルリエゾンオフィス,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する「在来知」の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| Indonesian Institute of Science (LIPI) Jl. Jend. Gatot Subroto 10, Jakarta 12710 |
2020 | 2020/10/24(土)13:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第3回研究会 | - 1. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学野生動物研究センター) 社会性と性別~とあるチンパンジー集団における生と性
- 2. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学名誉教授) 数を数える―無限、宗教性、そして進化
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/20(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (3) 【公開】 | - 12:00-12:20. 安達真弓(AA研所員) 「在日ベトナム人の言語と教育」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/18(日)14:00-16:00 | パレスチナ/イスラエル研究会2020年度 【公開】 | - 菅原絵美(大阪経済法科大学) 「イスラエル入植地をめぐるビジネスと人権:国際的な人権保障制度における企業の責任と本国の義務の展開」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/17(土)~2020/10/18(日)10:00–13:00 | フィールド言語学ワークショップ:第18回文法研究ワークショップ「音節構造の諸問題」 【公開】 | 10月17日- 10:00-10:10. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
- 10:10-11:00. 中本舜(メキシコ国立自治大学大学院) 「マサテク語アヤウトラ方言の前鼻音化子音とオンセットの内部構造」
- 11:10-12:00. 山岡翔(京都大学大学院) 「ベトナム語ハノイ方言の音節構造について―介音の位置づけを基に―」
- 12:00-12:50. 平野綾香(大阪大学大学院) 「ヌン語ランソン省チャンディン県方言の音節内部構造」
10月18日- 10:00-10:50. 加藤幹治(東京外国語大学大学院) 「奄美語徳之島方言の音節:アクセントと喉頭化子音の観点から」
- 10:50-11:40. 髙城隆一(東京大学大学院) 「鹿児島県大隅半島内之浦方言の音節構造」
- 11:50-12:40. 清水美里(大阪大学大学院) 「ビルマ語ヨー方言の音節構造」
- 12:40-13:00. 全員 まとめと全体討論
- 参加費:無料
- ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上、お申し込み下さい。
- 使用言語:日本語
- 募集要項:(952KB)
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/16(金)~2020/10/17(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第12回研究会 | 10月16日- 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(後半)」
10月17日- 10:00–11:50. 全員 編集会議
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14(前半)」
- 15:15–17:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14(後半)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/11(日)13:00–16:30 | 第15回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間〜 【公開】 | | オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/10(土)~2020/10/11(日)9:00–16:50 | 共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2020年度第1回研究会 | - 使用言語:日本語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/10(土)10:30–12:30 | 共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2020年度第1回研究会 | - 1. 高尾賢一郎(AA研フェロー,中東調査会) 趣旨説明
- 2. 高尾賢一郎(AA研フェロー,中東調査会) 「シリア状況説明」
- 3. 岩倉洸(AA研共同研究員,京都大学) 「アゼルバイジャン状況説明」
- 4. 和崎聖日(AA研共同研究員,中部大学) 「ウズベキスタン状況説明」
- 5. 渡邊祥子(AA研共同研究員、JETROアジア経済研究所) 「マグリブ諸国状況説明」
- 6. 全員 コメント
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/10(土)15:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第3回研究会 | - 1. 日高晋介(AA研共同研究員) 「話題提供:ウズベク語の情報構造」
- 2. 菱山湧人(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「話題提供:チュヴァシ語の接語 =Ax について―情報構造の観点から―」
- 3. 児倉徳和(AA研所員) 「話題提供:シベ語の疑問文」
- 4. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/10(土)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第1回研究会 【公開】 | 「ムスリム社会の生活世界の多極的な変容」- 外川昌彦(AA研所員) 趣旨説明
- 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 「サウジアラビアにおける政治議題としての「観光」」
- 荒木亮(東京大学) 「「宗教の商品化」にみるインドネシアのイスラームと社会」
- 桂悠介(大阪大学大学院) 「日本におけるイスラームへの改宗の諸類型:結婚による改宗/自発的な改宗の二分法を超えて」
- 小牧幸代(AA研共同研究員,高崎経済大学)
- 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込み:要
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/10(土)14:00-15:00 | 【企画展関連企画】第2回講演会 【公開】 | - 坂田隆(石巻専修大学) 「暑熱環境下における湾岸女性の服装の知と実践」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/06(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (2) 【公開】 | - 12:00-12:20. 岩崎加奈絵(AA研特任研究員) 「ハワイ語の機能語記述を見直す」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/05(月)16:00-17:00 | 【企画展関連企画】第1回講演会 【公開】 | - 西井凉子(AA研所員) 「顔を覆うヴェール—湾岸地域とタイの比較」
| 303,オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/04(日)13:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2020年度第2回研究会 | - 13:00–14:00. 近藤 信彰(AA研所員) 「サファヴィー朝期サフィー廟の管財人とワクフ財」
- 14:00–15:00. 全員 共同研究成果研究論集の刊行計画に関する打ち合わせ
- 15:00–16:00. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「サフィー廟不動産データベースの作成に関する報告」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/02(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第11回研究会 | - 14:00–15:50. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(前半)」
- 16:10–18:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/10/01(木)14:00–17:30 | COVID-19パンデミックと文化・社会に関するワークショップ-医学系と人文・社会系の学際研究のために(仮題) | - 14:00–14:15. 床呂郁哉(AA研所員),藤原武男(東京医科歯科大) 趣旨説明
- 14:15–15:00. 全員 自己紹介
- 15:10–15:40. 藤原武男(東京医科歯科大) 話題提供1「日本および世界におけるコロナへの対応」
- 15:45–16:15. 床呂郁哉(AA研所員) 話題提供2「文化人類学者から見たCOVID-19パンデミックと文化・社会-フィリピンの事例を中心に(仮題)」
- 16:15-17:30. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),東京医科歯科大学国際健康推進医学分野,科研費新学術領域(研究領域提案型)「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」(研究代表者:床呂郁哉(AA研所員)課題番号:17H06341)
| オンライン会議室 |
2019 | 2020/09/26(土)14:00–17:30 | 【開催延期】共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2019年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 趣旨説明
- 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「マフムト2世期人口調査台帳の史料的可能性」
- コメント:齋藤久美子(AA研共同研究員,聖心女子大学)
- 3. 総合討論
- 4. 研究会の総括
- 参加費:無料
- 事前申し込み:要
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題 「オスマン文書史料の基礎的研究」,科研費基盤(B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(研究代表者:髙松洋一(AA研所員)課題番号:17H02398)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/18(金)~2020/09/19(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第10回研究会 | 9月18日- 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(前半)」
- 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(後半)」
9月19日- 10:00–11:50. 全員 編集会議
- 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(前半)」
- 15:15–17:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/17(木)~2020/09/20(日) | 中東☆イスラーム教育セミナー | | オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/14(月)~2020/10/30(金)10:00–16:30 | 企画展「越境する仮面文化-ペルシャ・アラビア湾岸地域の女性たち」 【公開】 | ペルシャ・アラビア湾沿岸地域には、古くから伝わるムスリム女性の仮面着用文化があります。初潮もしくは結婚後から生涯にわたって着用されるこの仮面は、ブルカまたはバトゥーラと呼ばれ、個々の女性のアイデンティティ表象や社会変遷と密接に関わりあいながら変化・発展してきました。また、東アフリカ地域への仮面文化の伝播や、インドでの仮面生地の製造のように、周辺地域との関係においても重要な役割を果たしてきました。1970年代より、徐々に着用者の数は減少の一途をたどってきた一方、近年では若い世代を中心にファッションの一部として復活しています。本展では、湾岸アラブ諸国や南部イランで仮面を着用してきた女性たちの声や体験談を中心に、一般的に解釈されている「イスラム教徒のヴェール」という側面だけでは語りきれない仮面文化の多様性に迫ります。 - 16:00–17:00.
- 14:00–15:00.
- 参加費:無料
- 使用言語:日本語
- 共催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
| AA研資料展示室(1F) |
2020 | 2020/09/10(木)15:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2020年度第2回研究会 | - 1. 全員 はじめに
- 2. 後藤寛(AA研共同研究員,横浜市立大学) 「現代カイロのトリップデータの分析・報告」
- 3. 全員 ディスカッション
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/08(火)12:00–12:40 | リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (1) 【公開】 | - 12:00-12:20. 山越康裕(AA研所員) 「Excelデータを辞書っぽく」
- 12:20-12:40. 質疑応答
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/07(月)~2020/09/10(木)10:30-16:00 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2020年度第1回研究会 | 9月7日- 10:30–12:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
- 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
9月8日- 10:30–12:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
- 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
9月9日- 10:30–12:00. Nicholas Evans (ILCAA Joint Researcher, The Australian National University) , Danielle Barth (ILCAA Joint Researcher, The Australian National University) “A progress report on SCOPIC project in general”
- 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
9月10日- 10:30–12:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
- 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
- 使用言語:日本語,英語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/06(日)16:00-18:00 | パレスチナ/イスラエル研究会2020年度 【公開】 | - 16:00-17:30. 澤口右樹(東京大学大学院総合文化研究科・博士後期課程) 「イスラエル人女性兵士にとっての前線部隊の経験とは:経験部隊の異なる女性間の比較分析」(仮題)
- 17:30-18:00. 全員 研究打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/05(土)~2020/09/06(日)13:00-18:30 | 共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」2020年度第2回研究会 | 9月5日- 13:00-15:00. 関谷雄一(AA研共同研究員,東京大学) 「シェイク・アンタ・ジョップ『熱帯下の警告』再考」
- 15:00-17:00. 佐々木祐(AA研共同研究員,神戸大学) 「『民衆』革命と文芸誌:80年代ニカラグア・Nicaráuac"誌をめぐって」
- 17:00-18:30. 全員 打ち合わせ
9月6日- 10:30-12:30. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「マジョムート・ジョップ『唯一の解決策:全面的独立』」
- 13:30-15:00. 全員 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費基盤(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328)
" | 304*開催形式は、新型コロナウイルス感染症の状況次第で対面開催が困難となった場合にはオンライン会議室に切り替えます。 |
2020 | 2020/09/05(土)13:15–18:00 | 2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」 【公開】 | - 13:15-13:20. 河合香吏(AA研所員) 挨拶
- 13:20-13:30. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 趣旨説明
- 13:30-14:10. 田島知之(京都大学 宇宙総合学研究ユニット) オランウータンの食物分配とヒトの「贈与」の連続性」
- 14:20-15:00. 徳山奈帆子(京都大学霊長類研究所/野生動物研究センター) 「「愛と平和」の類人猿ボノボにおける、集団間攻撃交渉パターンが示すオス間競合とメスの協力」
- 15:10-15:50. 谷口晴香(AA研研究機関研究員) 「野生ニホンザルの離乳期の子育て」
- 16:00-16:15. コメント1
- 田辺明生(AA研共同研究員,東京大学)
- 16:15-16:30. コメント2
- 中川理(AA研共同研究員,立教大学)
- 16:30-16:45. コメント3
- 松村圭一郎(AA研共同研究員,岡山大学)
- 16:45-17:00. 発表者からのリプライ
- 17:10-18:00. 全員 総合討論
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は、社会性科研事務局:sociality.oe[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは9月2日とさせていただきます。
- 使用言語:日本語
- 共催:アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学における ミクロ-マクロ系の連関2」
| オンライン会議室 |
2019 | 2020/09/05(土)14:00–17:10 | 言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第2回カチン研究会 | - 14:00–14:30. 片岡真 「ジンポー語民話における構造的な特徴について」
- 14:30–15:00. 今村真央(山形大学) 「ミャンマー、中国、インドに暮らすジンポー・カチン人:比較に向けて」
- 15:00–15:30. スムルト・ロイソム(国際基督教大学大学院) 「カチン族内6つの部族間関係の研究」
- 15:40–16:10. 藤原敬介(京都大学) 「カチン州のカドゥー語とガナン語」
- 16:10–16:40. 木内萌乃(エセックス大学大学院) 「カチン国内避難民の状況について」
- 16:40–17:10. 倉部慶太(AA研所員) 「カチン民話のドキュメンテーション」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/09/04(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第9回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘09(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘09(後半)」
| 301,オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/29(土)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2020年度第1回研究会 | - 13:30–15:00. 大塚行誠(AA研共同研究員,大阪大学) 「クキ・チン系諸語における語彙類型的側面」
- 15:10–16:40. 富田愛佳(AA研共同研究員,大阪樟蔭女子大学) 「タイ・ルー語の語彙」
- 16:40–17:00. 全員 全体討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/26(水)~2020/08/27(木)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2020年度第1回研究会 | 8月26日- 13:00-14:30. 酒向渓一郎(立命館大学) 「スンバ島の変容する人と家畜の交換ゲーム」
- 14:45-16:15. 河野正治(AA研共同研究員,東京都立大学) 「称号の負い目を想起する:ミクロネシア・ポーンペイ島における首長制と祭宴の事例から」
- 16:30-18:00. 箕曲在弘(AA研共同研究員,東洋大学) 「生計戦略としてのインフォーマル金融—ラオスにおけるコーヒー農家の事例から」
8月27日- 9:00-10:30. 関野文子(京都大学) 「開発プロジェクトにおける資源分配をめぐるジレンマと意思決定ースリランカ先住民社会とカメルーン狩猟採集社会の事例からー」
- 10:45-12:15. 佐川徹(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「暴力の借りを返す―東アフリカ牧畜社会における復讐と血償」
- 13:15-14:45. 酒井隆史(AA研共同研究員,大阪府立大学) 「国家とは何か」(仮)
- 15:00-16:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
| 303(オンライン中継あり)
新型コロナ感染拡大の状況によって、オンライン会議室のみの開催とする可能性があります |
2019 | 2020/08/26(水)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」 (rescheduled) 2019年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 馬場紀寿(東京大学東洋文化研究所) 「仏教における史書の誕生--インド本土とスリランカ」
- 2. 申才恩(AA研フェロー,東京大学) “Descending from Demons, Ascending to Kshatriyas: Genealogical Claims and Political Process in Pre-modern Northeast India”
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は、小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは8月23日とさせていただきます。
- 使用言語:日本語、英語
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/23(日)14:00-1600 | パレスチナ/イスラエル研究会2020年度 【公開】 | - 14:00–15:30. 島本奈央(大阪大学大学院国際公共政策研究科・博士後期課程/日本学術振興会特別研究員DC2) 「Collective Punishment を通じた現在のパレスチナ占領政策制度の一考察」(仮題)
- 15:30-16:00. 全員 研究打ち合わせ
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/22(土)~2020/08/24(月)20:00–22:00 | 共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2020年度第2回研究会 | 8月22日~8月24日- 20:00–22:00. 参加者全員 「バントゥ諸語声調マイクロバリエーションのパラメター資料作成ワークショップ」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/22(土)16:00–17:30 | 現代中東地域研究レクチャー・シリーズ講演会 【公開】 | - Pegah Shahbaz (ILCAA Visiting Professor) “Marvels and Elements of Wonder in the Persian Popular Story of the Ḥātam-nāma”
- 参加費:無料
- 使用言語:英語
- 共催:人間文化研究機構プログラム「現代中東地域研究」国立民族学博物館拠点,人間文化研究機構プログラム「現代中東地域研究」AA研拠点
| 国立民族学博物館大演習室,オンライン会議室同時中継 |
2019 | 2020/08/22(土)14:00–17:10 | 言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第1回カチン研究会 | - 14:00–14:30. 下里雛乃 「はじめてのカチン州」
- 14:30–15:00. 張元宗(東京外国語大学) 「ポラ語とジンポー語」
- 15:00–15:30. ルオン 「カチン文化現地調査報告」
- 15:40–16:10. 鈴木那菜(山形大学) 「山形大学カチン研修報告」
- 16:10–16:40. 村上武則(京都大学) 「植民地期資料に見る上アッサムのシンフォー人」
- 16:40–17:10. 遠山登志男 「音響学の指令-応答モデルとジンポー語の声調」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/22(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第2回研究会 | - 1. 中務真人(京都大学理学研究科) 「霊長類の進化と社会の発生」
- 2. 諏訪元(東京大学総合研究博物館) 「人類の進化段階と社会性の変遷について」
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/08/21(金)15:00–17:00 | ペルシア語版『ヒールとランジャー』講演会 【公開】 | - Pegah Shahbaz (ILCAA Visiting Professor) “Punjabi Narratives in Persian Literary Culture: The Case of Heer Ranjha”
- 参加費:無料
- 事前申し込み制とします。
- ※参加希望者は、対面参加もしくはオンライン会議室参加希望の別を明記の上、ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@にかえてください)までお申し込みください。締切は8月19日(水)とさせていただきます。対面参加の席数は非常に限られておりますので、ご希望に添えない場合もございます。また、状況によっては、オンライン会議室のみになる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
- 使用言語:英語
- 共催:大阪大学外国語学部ヒンディー語専攻,国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
- 協賛:人間文化研究機構プログラム「南アジア地域研究」東京外国語大学拠点 (FINDAS)
| 大阪大学中之島センター多目的室607,オンライン会議室同時中継 |
2020 | 2020/08/08(土)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2020年度第1回研究会 | - 1. 沓掛沙弥香(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員/AA研) 「タンザニアにおける言語実践への一考察:トランスランゲージングの視点から(仮)」
- 2. 全員 プロジェクト成果のとりまとめと今後の展開についての議論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/07/29(水)19:00–20:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度一般公開オンライン会議室WS「漢字系のフィールドワークを語る」 【公開】 | - 話者:岡田一祐(AA研共同研究員,北海学園大学),落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学),黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大學),笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学),清水政明(AA研共同研究員,大阪大学),吉川雅之(AA研共同研究員,東京大学) ※AA研広報誌『フィールドプラス』No.24(2020.7刊行)の巻頭特集寄稿者が座談会形式で語り合う。引き続き一般からの質疑。
- 司会・進行:荒川慎太郎(AA研)
- 参加費:無料
- ※Zoom参加可能な方のみ事前申し込み制とします。
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」,『フィールドプラス』編集部
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/07/26(日)16:00–19:00 | Workshop “Remains and Memories of Buddhists in Islamizing West Asia” 【公開】 | - 1. Taiken KYUMA (Mie University) “Introduction to the Vihāra Project”
- 2. Satoshi OGURA (ILCAA) “An overview of Buddhists in Islamizing West Asia”
- 3. Pegah Shahbaz (ILCAA Visiting Professor) “The Persian Belawhar wa Buyūzasf: A Case Study of the Life Story of the Buddha in Persian literary Culture”
- 4. Philippe Marquis (Director, the DAFA Project) “New data about the Now Bahar and the development of Buddhism in Balkh oasis”
- 5. All members Discussions
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- 参加を希望される方は、小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは7月23日とさせていただきます。
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),京都大学人文科学研究所 共同研究「前近代内陸アジアとその隣接地域の社会と文化」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/07/26(日)14:00–17:00 | International Workshop “The revolt of 1916 in Central Asia and refugees into Xinjiang: Reconsideration from the cross border perspective”/共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2020年度第1回研究会 【公開】 | - 1. 野田仁(AA研所員) 趣旨説明
- 2. 野田仁(AA研所員) “How did the foreign affairs affect the migrations into Xinjiang? Focusing on the Dungan and Kazakh cases”
- 3. 秋山徹(AA研共同研究員,早稲田大学) “Four years in Xinjiang: Considering the impact of the Kirghiz heads of the 1916 revolt on the Soviet building”
- 4. 全員 総合討論
- David Brophy(AA研共同研究員,シドニー大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。
- ※参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:英語
- 共催:共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」,早稲田大学高等研究所,中央ユーラシア研究会
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/07/25(土)~2020/07/26(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2020年度第2回研究会 | 7月25日- 1. 小野田俊蔵(AA研共同研究員,佛教大学) 「チベットの断食儀礼について」
- 2. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「ネパール・ヒマラヤ地域における宗教文化語彙の予備的現地調査」
- 3. 海老原志穂(AA研フェロー,日本学術振興会/東京外国語大学) 「家畜の認識語彙の体系比較に関する素案」
- 4. 星泉(AA研所員) 「ラシャムジャ著『M村民俗誌』紹介:その文学的かつ百科事典的アプローチに注目して」
- 5. 全員 全体討論
7月26日- 1. 長岡慶(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員/関西大学) 「暮らしにおけるヒマーラヤ高山植物の利用と民俗語彙」
- 2. ナムタルジャ/南太加(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベットの植物の民俗分類」
- 3. 全員 体系比較に関するアイディアについての議論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/07/19(日)13:00–16:00 | 2020年度第1回地中海文学科研・研究会 | - 1. 細田和江(AA研特任助教) 「イスラエルにおける「地中海文化」」
- 2. 奥彩子(共立女子大学) 「『世界の文学、文学の世界』についてのミニ報告」
- 3. 全員 打ち合わせ(今年度の予定など)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤 (B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研特任助教)課題番号:19H01249)
| 302 |
2020 | 2020/07/19(日)13:30–17:30 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2020年度第1回研究会 【公開】 | - 14:00-15:20. 全員 趣旨説明と全員による打ち合わせ
- 15:30-17:30. 床呂郁哉(AA研所員) 「ウンマとバンサの狭間で―フィリピンのモロ社会におけるイスラームとアイデンティティ」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研(KKLO枠共同研究課題)
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/07/17(金)~2020/07/18(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第8回研究会 | 7月17日- 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(前半)」
- 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(後半)」
7月18日- 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡訳注稿釈読変更箇所の再検討01」
- 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘08(前半)」
- 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘08(後半)」
| 301,Online開催 |
2020 | 2020/07/11(土)14:00–17:00 | 国際ワークショップ “Two popular romances in the Persianate Societies: the Hamza-nama and the Hatam-nama” 【公開】 | - Kumiko YAMAMOTO (Independent Researcher) “Symbiosis between the Hamzanama and the Shahnama”
- Pegah SHAHBAZ (ILCAA Visiting Professor) “Narrativity, Intertextuality and Style in the Hatam-Nama”
- 参加費:無料
- 事前申し込み制とします。
- ※参加希望者は、対面参加もしくはZoom参加希望の別を明記の上、n-kondo☆aa.tufs.ac.jp(☆を@にかえて)までお申し込みください。締切は7月9日とさせていただきます。対面参加の席数は非常に限られておりますので、ご希望に添えない場合もございます。また、状況によっては、Zoomのみになる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
- 使用言語:英語(通訳なし)
- 共催:共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム, 科研費基盤(B)「ペルシア語歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H01250)
| 306,
同時Zoom中継あり |
2020 | 2020/07/04(土)~2020/07/05(日)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度第1回研究会 | 7月4日- 13:30. 荒川慎太郎(AA研所員) 「本課題について」
- 14:00. 岩佐一枝(AA研共同研究員,名古屋外国語大学) 「彝文字・彝語文献研究の今(2020)」
- 15:30. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字のとある5画部首の再考と再分類」
7月5日- 08:30. 全員 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
- 10:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
- 13:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
| 304 |
2020 | 2020/07/04(土)14:00–17:30 | 共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2020年度第1回研究会 | - 14:00–15:30. 黒島規史(AA研共同研究員, 熊本学園大学) 「朝鮮語の「時間的副動詞 + 焦点助詞」:条件文を中心に」
- 15:40–17:10. 蝦名大助(AA研共同研究員, 関西国際大学) 「カムサ語の類別詞 」
- 17:10–17:30. 全員 今後の研究計画の打ち合わせ
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/07/03(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第7回研究会 | - 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』第一類巻冊の釈文と注釈再考(前半)」
- 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』第一類巻冊の釈文と注釈再考(後半)」
| 301,Online開催 |
2020 | 2020/06/27(土)~2020/06/28(日)13:00–18:45 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第1回研究会 | 6月27日- 13:00–15:30. 松本卓也(総合地球環境学研究所) 「霊長類学が問い直す、「障害」とは何か」
- 16:00–18:30. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「牧畜民の紛争にみる社会性」
6月28日- 10:00–12:30. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「一石二鳥の在来知-焼畑農耕民ベンバの事例から」(仮)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/06/20(土)20:00–22:00 | 共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2020年度第1回研究会 | - 20:00–20:30. 品川大輔(AA研所員),李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学),阿部優子(AA研共同研究員) 「バントゥ諸語声調のマイクロバリエーションのパラメター試論と解説」
- 20:35–21:35. 全員 参加者研究言語の声調のマイクロバリエーションのパラメター発表→パラメータに基づく対象言語の声調現象の概略
- 21:40–22:00. 全員 マイクロバリエーションの声調パラメターについて議論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/06/19(金)~2020/06/20(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第6回研究会 | 6月19日- 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05(前半)」
- 16:10–18:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05(後半)」
6月20日- 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06(前半)」
- 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06(後半)」
- 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡8-2163+8-0671+8-0721の年代と県尉の守官任職者について」
| 301,Online開催 |
2020 | 2020/06/14(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第2回研究会 | - 1. 佐藤久美子(AA研共同研究員, 国立国語研究所), 児倉徳和(AA研所員) 趣旨説明
- 2. 全員 研究計画に関する討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/06/13(土)14:00–17:00 | 科研・基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」研究会合 【公開】 | - 1. 藤田幸一(京都大学) 「ドバイにおける南アジア系出稼ぎ労働者の就労」
- 2. 石坂貴美(関東学院大学) 「バングラデシュ農村における女性の貯蓄活動の事例報告」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:要
- ※参加ご希望の方は下記のアドレスまで氏名、所属、連絡先アドレスをお知らせください。
外川:fakir[at]aa.tufs.ac.jp まで([at]を@に置き換えてください) - 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/06/07(日)14:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第1回研究会 | - 1. 吉村大樹(AA研フェロー) 「トルコ語の接語mIは疑問のマーカーなのか?」
- 2. 奥真裕(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「トルクメン語の再帰形に関する予備的考察」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/06/05(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第5回研究会 | - 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「『里耶秦簡(壹)』官職名索引における単語と連語の区切り方について」
- 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「『里耶秦簡(壹)』社会労働編成関連語彙索引の収録基準について」
| 301,Online開催 |
2020 | 2020/05/31(日)14:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2020年度第1回研究会 | - 14:00–15:00. 全員 共同研究成果論集計画についての打ち合わせ
- 15:00–15:30. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「Sarih al-Milkデータベース作成計画」
- 15:30–16:00. 全員 総合討論
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/05/31(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2020年度第1回研究会 | - 1. 海老原志穂(AA研フェロー,日本学術振興会/東京外国語大学) 「本共同利用・共同研究課題について」
- 2. 星泉(AA研所員) 「『チベット牧畜文化辞典』紹介:ヒマラヤ・チベット地域における牧畜語彙調査票構築の観点から」
- 3. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「第3期チベット牧畜研究に向けて課題と宿題」、「乳文化(乳加工体系)の体系的理解のための調査票」
- 4. 全員 自己紹介
- 5. 全員 活動予定についてのディスカッション
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/05/30(土)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2020年度第1回研究会 | - 13:00. 全員 イントロダクション(Zoomの利用方法・研究会の進め方・趣旨)
- 13:20. 中村覚(AA研共同研究員,東京大学) 「TEI概説」
- 15:00. 全員 参加者研究紹介(関心・史料・展望),ディスカッション
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/05/24(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第1回研究会 | - 1. 粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「南アジア研究における情動:導入」
- 2. 田口陽子(AA研共同研究員,県立広島大学) 「情動のやりとりと社会身体の形成:人類学的な概念化と南アジアの変動」
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」,東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/05/23(土)17:00–20:00 | 共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2020年度 【公開】 | - 1. Pegah SHAHBAZ (ILCAA Visiting Professor) “Reflections on the Śukasaptati/Ṭūṭīnāma narrative tradition in Persianate literary culture”
- 2. Satoshi OGURA (ILCAA) “Kalhaṇa’s ‘Victory’ over Rashīd al-Dīn: Contesting Pre-Islamic History of Kashmir during the Jahāngīr Period”
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 本研究会はオンライン会議室会議アプリケーションZoomによって開催されます。
参加をご希望される方は、Zoomをインストールしたうえで、小倉智史(ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。))までメールをお送りください。開催前にZoomのIDとパスワードをお送りします。
- 使用言語:英語
- 共催:共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,AA研フォーラム,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/05/15(金)~2020/05/16(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する――中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第4回研究会 | 5月15日- 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡(壹)官職名・人名索引項目の再検討(前半)」
- 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡(壹)官職名・人名索引項目の再検討(後半)」
5月16日- 1. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04(前半)」
- 2. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04(後半)」
- 3. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡における穀物の出納数量について」
| AA研セミナー室(301),京都大学ほか |
2020 | 2020/05/09(土)13:00–18:00 | 【開催延期】ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」 【公開】 | - 西井凉子(AA研所員) 「はじめに――趣旨説明」
- 竹沢尚一郎(国立民族学博物館名誉教授) 「地域社会・商店街・福島原発事故避難者――東日本大震災以後にやってきたこと」
- 関谷雄一(東京大学)
- トム・ギル(明治学院大学)
- 高倉浩樹(東北大学)
- 内山田康(筑波大学) コメント
- 全体討論
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開――危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| 304 |
2020 | 2020/05/08(金)14:00–16:00 | フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「オンライン会議室研究会のすすめ方」 【公開】 | 昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり,オンライン会議室での研究会開催の需要が高まってきています。研究会のオンライン会議室は,遠隔地からの参加や自宅からの参加を可能にするため,今のような非常時に限らず,多様な働き方が求められるこれからの社会において,さらなる需要拡大が見込まれます。このワークショップでは,オンライン会議室での研究会の運営や発表をする上で気をつけるべきポイントを整理し,共有しあいます。 - 講師:青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。
- 注意:実習で使用しますので,パソコン(Win/Mac)をお持ちください。
- 使用言語:日本語
- 募集要項をご覧の上、事前にお申し込み下さい。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/05/01(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第3回研究会 | - 1. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03(前半)」
- 2. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03(後半)」
| 301,京都大学ほか |
2020 | 2020/04/27(月)~2020/06/30(火)10:00–17:00 | 【開催延期】企画展「越境する仮面文化-ペルシャ・アラビア湾岸地域の女性たち」 【公開】 | ペルシャ・アラビア湾沿岸地域には、古くから伝わるムスリム女性の仮面着用文化があります。初潮もしくは結婚後から生涯にわたって着用されるこの仮面は、ブルカまたはバトゥーラと呼ばれ、個々の女性のアイデンティティ表象や社会変遷と密接に関わりあいながら変化・発展してきました。また、東アフリカ地域への仮面文化の伝播や、インドでの仮面生地の製造のように、周辺地域との関係においても重要な役割を果たしてきました。1970年代より、徐々に着用者の数は減少の一途をたどってきた一方、近年では若い世代を中心にファッションの一部として復活しています。本展では、湾岸アラブ諸国や南部イランで仮面を着用してきた女性たちの声や体験談を中心に、一般的に解釈されている「イスラム教徒のヴェール」という側面だけでは語りきれない仮面文化の多様性に迫ります。 - 6月15日(金)15:30–16:00
- 6月21日(日)16:00–17:00
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
| AA研資料展示室(1F) |
2020 | 2020/04/23(木)13:30–15:00 | 【開催延期】IRCプロジェクト(2019年度)成果発表会 | - 1. 趣旨説明
- 2. 塩原朝子(AA研所員) 「『AA研文法便覧Malayālam』の電子化」
- 3. 塩原朝子(AA研所員) 「マレー語・インドネシア語オンライン会議室コーパス検索システムMalindo Concの拡充」
- 4. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語出版物データベースの作成」
- 5. 児倉徳和(AA研所員) 「音声資料切り貼りツールの公開」
- 6. 李勝勲(国際基督教大学、音声のみ),倉部慶太(AA研所員) “Building a digital archive of three Tibeto-Burman languages”(英語)
- 7. 熊倉和歌子(AA研所員) 「仮想現実と拡張現実が可能な視覚資料の保存・公開とその利活用のための基礎的研究」
- 8. 星泉(AA研所員) 「チベット牧畜文化辞典」
- 9. 総括
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語、英語
- 主催:情報資源利用研究センター(IRC)
| 304 |
2019 | 2020/04/18(土)14:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2019年度第2回研究会(延期分) | - 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語声調論の概観:類型化に向けて」
- 参加者全員 「次回研究会に向けた課題についての打ち合わせ」
| オンライン会議室 |
2020 | 2020/04/17(金)~2020/04/18(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第2回研究会 | 4月17日- 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(前半)」
- 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(後半)」
4月18日- 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02(前半)」
- 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02(後半)」
- 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡訳注稿の編集方針について」
| 301ほか |
2020 | 2020/04/07(火)10:00–12:00 | 共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」2020年第1回研究会 | - 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費基盤(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328)
| Zoomによるオンライン会議室 |
2020 | 2020/04/03(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第1回研究会 | - 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(壹)暦日・地名・人名・官職名索引の取り纏めに向けて(前半)」
- 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(壹)暦日・地名・人名・官職名索引の取り纏めに向けて(後半)」
| 301,京都大学ほか |
2019 | 2020/03/31(火)13:30-18:00 | 【開催延期】【所内研究会】基幹研究中東イスラーム(MEIS2)研究会 | - 後藤真実(日本学術振興会特別研究員(PD)) 「湾岸アラブ諸国・イラン系移民の伝統文化を通じたアイデンティティの形成・変容・継承をたどる(中間報告)」
- 池田昭光(AA研研究機関研究員) 「ベイルートの再開発に関する人類学的検討:マール・ミハーイル地区を中心に」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2)
| 304 |
2019 | 2020/03/30(月)~2020/03/31(火)10:30–18:00 | 【開催中止】共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」2019年度第2回研究会 | 3月30日- 1. 打ち合わせ
- 2. 関谷雄一(AA研共同研究員,東京大学) 「シェイク・アンタ・ジョップ『熱帯下の警告』再考」
- 3. 佐々木祐(神戸大学) 「『民衆』革命と文芸誌:80年代ニカラグア・“Nicaráuac”誌をめぐって」
3月31日- 1. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「マジョムート・ジョップ『唯一の解決策:全面的独立』」
- 2. 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費(基盤B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328),科研挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究』(研究代表者:佐久間寛(AA研所員)課題番号:17K18480)
| 神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科A棟・C棟 |
2019 | 2020/03/29(日)~2020/03/30(月)13:00-17:30 | 【開催延期】共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」2019年度第3回研究会 | 【公開】- 1. 星泉(AA研所員) 開会挨拶
- 2. 星泉(AA研所員) 「デジタル時代の小規模辞典編纂:『チベット牧畜文化辞典』とその未来」
- 3. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「現代アムド牧畜社会における動物の消費とその供養に関する検討」
- 4. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「アムド・チベット語における家畜の認識語彙と、他地域での語彙調査の事例」
- 5. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「アムド・チベットにおける社会・経済変化と牧畜民の食料摂取の変貌」
- 6. 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「清朝支配下のアムド牧畜社会の移動性」
- 7. 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「農業技術に関するデジタル・アーカイブスの利用と応用」
- 8. 総合討論
- コメンテーター:西田愛(神戸市外国語大学),小野田俊蔵(佛教大学),三浦順子(翻訳家),長岡慶(京都大学),加納和雄(駒澤大学)
【非公開】- 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「次期共同利用・共同研究課題について」
- 2. ビジネスミーティング
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語、チベット語(日本語通訳有)
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」 ,科研費基盤(B)「アジアのデルタ地域での海面上昇に適応した節水型水稲灌漑技術の普及方法の確立」(研究代表者:山口哲由(京都大学)課題番号:18H06024)
| 304 |
2019 | 2020/03/29(日)~2020/03/30(月)13:00–16:50 | 【開催延期】言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第1回カチン研究会 | 3月29日- 1. 下里雛乃(東京外国語大学) 「はじめてのカチン州」
- 2. 高野園嘉(山形大学) 「3度目のカチン」
- 3. 張元宗(東京外国語大学) 「ポラ語とジンポー語」
- 4. 藤原敬介(京都大学) 「ジンポー語とルイ語群の関係について」
- 5. 鈴木那菜(山形大学) 「山形大学カチン研修報告」
- 6. ルオン(拓殖大学) 「カチン文化現地調査報告」
- 7. 木内萌乃(エセックス大学大学院) 「カチン国内避難民の状況について」
3月30日- 1. スムルト・ロイソム(国際基督教大学大学院) 「カチン族内6つの部族間関係の研究」
- 2. 遠山登志男 「音響学の指令-応答モデルとジンポー語の声調」
- 3. 田口智大 「エレメント理論によるビルマ語とジンポー語の韻の比較」
- 4. 片岡真 「ジンポー語民話における構造的な特徴について」
- 5. 倉部慶太(AA研所員) 「カチン民話のドキュメンテーション」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 306 |
2019 | 2020/03/29(日)14:00–19:00 | 【開催延期】共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2019年度 【公開】 | - 馬場紀寿(東京大学東洋文化研究所) 「仏教における史書の誕生--インド本土とスリランカ」
- 申才恩(AA研共同研究員, 東京大学) “Descending from Demons, Ascending to Kshatriyas: Genealogical Claims and Political Process in Pre-modern Northeast India”
- 小倉智史(AA研所員) 「パンジャーブ北部土着集団の千年」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語、英語
| 本郷サテライト8階会議室 |
2019 | 2020/03/29(日)13:00–17:00 | 共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2019年度第2回研究会 | - 1. 早田清冷(AA研特任研究員) 「古典満洲語 gaji-「持ってくる」の命令形について:予備的研究」
- 2. 下地理則(AA研共同研究員, 九州大学) 「日琉諸語の格標示と情報構造」
- 3. 総合討論
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| Zoomによるオンライン会議室 |
2019 | 2020/03/28(土)~2020/03/29(日)13:00–18:00 | 【開催延期】科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末研究集会 | 社会性科研・年度末総括会議(全体集会)- 1. 本年度の年次報告(総括)
- 2. 次年度の計画・展望
- 3. ブレインストーミング(「社会性」「方法論」「視点(サルを見るようにヒトを見,ヒトを見るようにサルを見る、とは?)」「観察される行動と行動の連鎖としての関係」「学際的(分野横断的)研究のあり方」など、本研究を進めていく上で、共有しておくべき基本概念についての自由討論)
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 油山苑(静岡県静岡市葵区油山2215-2) |
2019 | 2020/03/28(土)15:00–18:00 | 【開催延期】科研・基盤A「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」研究会合 【公開】 | - 1. 藤田幸一(京都大学) 「ドバイにおける南アジア系出稼ぎ労働者の就労」
- 2. 石坂貴美(関東学院大学) 「バングラデシュ農村における女性の貯蓄活動の事例報告」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- ※参加ご希望の方は下記のアドレスまで氏名、所属、連絡先アドレスをお知らせください。
外川:fakir[at]aa.tufs.ac.jp まで([at]を@に置き換えてください) - 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
| 302 |
2019 | 2020/03/25(水)~2020/03/28(土)10:00–17:00 | 【開催中止】『M村民俗誌』編集会議 | - 使用言語:チベット語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
| 201 |
2019 | 2020/03/15(日)11:00-18:30 | 【開催中止】共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築(2)―在来農業革命の視点から」2019年度第3回研究会 【公開】 | - 1. 田中耕司(京都大学名誉教授) 「東南アジア農業開発史からみたアフリカ農業―両熱帯の比較農法論に向けて」
- 2. 山本志乃 (旅の文化研究所研究主幹) 「共に生きる場としての市―高知の定期市を中心に―」
- 3. 出版構想に関する議論
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築(2)―在来農業革命の視点から」,科研費基盤(B)「アフリカ農民の生計における小規模な現金獲得活動と「在来の技術革新史」への視角」(研究代表者:杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学)課題番号:18H00776)
| 龍谷大学大阪梅田キャンパス 研修室(大阪市北区梅田2-2-2) |
2019 | 2020/03/14(土)14:00–17:30 | 【開催延期】共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2019年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 趣旨説明
- 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「マフムト2世期人口調査台帳の史料的可能性」
- コメント:齋藤久美子(AA研共同研究員,九州大学)
- 3. 総合討論
- 4. 研究会の総括
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題 「オスマン文書史料の基礎的研究」,科研費基盤(B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(研究代表者:髙松洋一(AA研所員)課題番号:17H02398)
| 304 |
2019 | 2020/03/12(木)14:00-17:15 | AA研フォーラム:高島淳教授・深澤秀夫教授 最終研究発表会 【公開】 | - 1. 高島淳(AA研所員) 「アンコール文明の宗教と王権」
- 司会:峰岸真琴(AA研所員)
- 2. 深澤秀夫(AA研所員) 「「損失の回復可能性」から見たマダガスカル社会」
- 司会:西井凉子(AA研所員)
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研
| 304 |
2019 | 2020/03/09(月)~2020/03/10(火)13:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術、身体、環境」2019年度第2回研究会 | | 304 |
2019 | 2020/03/08(日)14:00-18:00 | 【開催延期】“Buddhists and Other Religious Communities in Pre-modern Central and Southeast Asia: with Special Reference to Monasteries” 【公開】 | - 1. 久間泰賢(三重大学),小倉智史(AA研所員) 趣旨説明
- 2. Johan ELVERSKOG(サザンメソジスト大学) “Buddhism, Islam, and the Case of the Uygurs”
- 3. Andrea ACRI(フランス高等研究実習院) “Hindu-Buddhist Interactions in the Connected Buddhist Worlds of South and Southeast Asia in the Medieval Period”
- 4. Abhishek AMAR(ハミルトン・カレッジ) 発表に対するコメント
- 5. 総合討論
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A) 「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」 (研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),科研費基盤(B) 「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」 (研究代表者:舩田善之(三重大学)課題番号:18H00723)
| 本郷サテライト5階セミナールーム |
2019 | 2020/03/07(土)14:00–18:00 | 2019年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「サルを見るようにヒトを見る」 【公開】 | - 司会:河合文(AA研所員),外川昌彦(AA研所員)
- 河合香吏(AA研所員) 「挨拶」
- 大村敬一(放送大学) 「趣旨説明」
- 近藤祉秋(北海道大学) 「ともに独りで歩くこと:北方アサバスカンの社会性と自律性」
- 森下翔(AA研共同研究員,大阪大学) 「観測する科学者を観測する:「ヒトを見ないようにヒトを見ること」と「サルを見るようにヒトを見る」こと」
- コメンテーター1:黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学)
- コメンテーター2:上野将敬(大阪大学)
- ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC), 2019年度フィールドサイエンス・コロキアム,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学における ミクロ-マクロ系の連関2」
| 304 |
2019 | 2020/03/06(金)~2020/03/07(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第17回研究会 | 3月6日- 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「走馬楼呉簡家族名簿の徴発対象戸集計簡について」
- 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「「定領役民」と「定應役民」は同じか異なるか秦漢三国における女性と国家負担」
3月7日- 1. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(前半)」
- 2. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(後半)」
- 3. 石原遼平(AA研共同研究員) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討12」
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
| 301 |
2019 | 2020/03/05(木)9:00–21:00 | 【開催延期】International Symposium: “Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions” 【公開】 | - 山口真美(中央大学),インドネシア側1名 開会の辞
- 河野哲也(立教大学) “Clothing as an Extension of the Body: A Phenomenology of Clothing Under Transcultural Conditions”
- 塩谷もも(島根大学) “Clothing and Identity in Indonesia and Japan”
- Widjajanti M Santoso(インドネシア科学院) “Kebaya: Women Recode the Fashion, National Dress, and Identity in Everyday Life”
- 後藤真美(日本学術振興会特別研究員(PD)) “Transnational Aspects of the Masking Culture in the Gulf and Beyond”
- 質疑応答
- Devi Ardhiani Yustina (Sanata Dharma University) “Religious Democratization in the Hijab: A Theater Performance Study entitled “Which Islam?””(仮題)
- 吉田ゆか子(AA研所員) “Performing Self, Otherness, or “Ourness”?: Balinese dance and its costumes in Jakarta”(仮題)
- Ranny Rastati(インドネシア科学院) “Hijab Cosplay: When Muslim Women Embrace Fan Culture”
- 質疑応答
- 閉会の辞
- Afternoon tea
- 企画者や登壇者を中心とした夕食ミーティング(21時頃終了予定)
- 参加費:無料
- 参加には事前予約が必要です。 参加を希望される方は以下の連絡先までお問合せください。
吉田: yoshidayu[at]aa.tufs.ac.jp まで([at]を@に置き換えてください)
- 使用言語:英語
- 主催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」(研究代表者:山口真美(中央大学)領域番号:1901),インドネシア科学院,コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| インドネシア科学院(ジャカルタ,インドネシア) |
2019 | 2020/03/02(月)~2020/03/05(木)9:30–16:30 | 【開催中止】言語ドキュメンテーションセミナー(モンゴル国立教育大学) | - 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学/ハイデルベルク大学)
- コーディネーター:Ts. Unurbayan(モンゴル国立教育大学)
- 使用言語:モンゴル語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」,モンゴル国立教育大学(モンゴル国)
| モンゴル国立教育大学 |
2019 | 2020/02/29(土)13:00–17:00 | 【開催中止】共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」2019年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 吉村大樹(AA研共同研究員) 「トルコ語の接語mIは疑問のマーカーなのか?」
- 2. 奥真裕(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「トルクメン語の再帰形に関する予備的考察」
- 3. 成果公開に向けた打ち合わせ
- ※コメンテーター:久保智之(九州大学), 塚本秀樹(愛媛大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 303 |
2019 | 2020/02/26(水)~2020/02/28(金)14:00-17:00 | 【開催延期】フィールド言語学ワークショップ「春のフィールド言語学フェスタ」 | 2月26日 公開講演「辞書編纂の様々な試み」【公開・申込不要】- 1. 趣旨説明
- 2. Izumi HOSHI (ILCAA) “Building a Thesaurus of Cultural Vocabulary Collaboratively: In Case of a Dictionary of Tibetan Pastoralism”
- 3. Alexander Coupe (Nanyang Technological University) “On creating dictionaries for unwritten languages: fieldwork methodologies for community-based dictionary workshops”
- 4. David Moeljadi (Palacký University Olomouc) “Building and Developing the Kamus Besar Bahasa Indonesia (KBBI) Indonesian Dictionary Database”
2月27日 言語ドキュメンテーションに関するワークショップ 【公開・要申込】- 1. 塩原朝子(AA研所員) 「言語ドキュメンテーションの理念と実際」(講義)
- 2. 児倉徳和(AA研所員) 「よりよいドキュメンテーションのための録音」(講義と実習)
- 3. 児倉徳和(AA研所員) 「データマネージメントの手法」(講義と実習)
- 4. 塩原朝子(AA研所員) 「データアノテーションソフトELANの使い方」(講義と実習)
2月28日午前 研究を見せる方法 【公開・要申込】- 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「スライドデザイン,その前に問いかけたい3つのこと」
- 大槻知世(AA研特任研究員) 「デザインの工夫:効果的に伝えるために」
2月28日午後 春のインターゼミ【非公開】- 参加者:松岡葵(九州大学),山岡翔(京都大学),大谷青渚(京都大学),髙城隆一(東京大学),吉川佳見(千葉大学),加藤幹治(東京外国語大学)
- 参加費:無料
- ※2日目(全日)、3日目(午前)の受講には申し込みが必要です。
- 使用言語:英語(2/26)日本語,(2/27~2/28)
- こちらの募集要項(617KB)をご確認ください。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/02/27(木)16:00–18:00 | 講演会「ヒヴァ 1873年:存在しなかったアーカイブ」 【公開】 | - Paolo Sartori (オーストリア科学アカデミーイラン学研究所) Lecture “Khiva 1873: The Archive that Never Was”
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
| 本郷サテライト8F |
2019 | 2020/02/23(日)10:30–18:00 | 共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2019年度第3回研究会 【公開】 | - 文献講読: Syair Perang Mengkasar
- Special guest: Henri Chambert-Loir (AA研客員教授)
- 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「ババッド・タナ・ジャウィとワリ・ソンゴ」
- 深見純生(AA研共同研究員) 「ラムリとサムドゥラに関するノート──初期イスラム化との関連で」
- 新江利彦(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「海南省三亜市回輝人(海南回族または海南チャム族)に関するメモ」
- 打ち合わせ
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語、日本語
| 304 |
2019 | 2020/02/23(日)13:00-17:30 | 【開催延期】フィールドネット・ワークショップ「仮想現実によるフィールドの保存と再現:その方法と可能性」 【公開】 | 仮想現実(VR)は実用化されて久しく、すでに私たちの日常生活の中にも浸透しつつあります。仮想空間をリアルに再現する技術は、ゲームなどへの応用だけでなく、空間の記録や再現方法として学問的にも注目を集め始めています。他方、国内の人文学研究においては、VRを利用しようとする取り組みは本格的に始まっていません。その理由の1つとして、当該分野の専門家との共同研究の枠組みがなく、情報学の知識を持たない人文学系研究者がVR利用への一歩を踏み出しにくいことにあります。
そこで今回のフィールドネットワークショップは、現在進行中のVRプロジェクトの事例から、人文学におけるVRを活用するための基礎的な情報を共有し、学際研究の可能性や意義を検討します。また、博物館でのVR展示の事例から、今後VRが博物館等でどのように利用されていくのかということについても情報共有し、研究のみならず教育への活用についても議論していきたいと思います。
当日は、報告者が作成したVRコンテンツを視聴することができるデモ実演の時間を設ける予定です。VRの研究や教育への活用に関心をお持ちの方のご来場をお待ちしております。 - 1. 熊倉和歌子(AA研所員) 趣旨説明:「「カラーウーンVRプロジェクト」が目指すもの」
- 2. 河角直美(立命館大学),今村聡(立命館大学) 「歴史都市京都を対象としたバーチャル時・空間の構築とその意義」
- 3. 鹿納晴尚(東北大学総合学術博物館) 「東日本大震災遺構三次元デジタルアーカイブ構築公開事業報告」
- 4. 津村眞輝子(オリエント博物館),江添誠(国士舘大学) 「考古学調査による3次元データの博物館における活用の実例」
- 5. デモ実演&コーヒーブレイク
- 6. 磯田和生(大日本印刷株式会社) 「高精細デジタルアーカイブとVRコンテンツ化への取り組み - BnFxDNP 地球儀・天球儀3Dデジタル化プロジェクト他」
- 7. 亀谷学(弘前大学) 「歴史学におけるVR技術利用の展望:研究と教育から」
- 8. ディスカッション
| 303 |
2019 | 2020/02/22(土)14:00–18:00 | Workshop: Environment and Economy in Premodern Egypt and Beyond 【公開】 | Lecture- Katherine BLOUIN (Toronto University) ““Surrounded by the Sea and by Salt Marshes”: Environmental Entanglements in the Lake Menzaleh (NE Nile Delta) under Roman Rule”
Short Papers- Hiroshi KATO (Hitotsubashi University) “A Note on the Ecological Environments in the Manzala Lake Region in Modern Times”
- Wakako KUMAKURA (ILCAA) “Resilience to Catastrophes in view of the Transformation of the Medieval Basin”
- Ryosuke TAKAHASHI (Tokyo Metropolitan University) “Economic Interactions of Families in Second-century AD Tebtunis”
- Satoshi URANO (Rikkyo University) “Two Projects newly launched by Japanese and Turkish Historians and Scientists in Asia Minor in 2020 --- Eber Lake (Ancient Askanios) Paleoecological Project in Phrygia and Tlos City Wall Project in Lycia.”
- Manabu KAMEYA (Hirosaki University) “Distribution of Palm Trees in the Mediaeval Fayum”
- Saho MITSUHASHI (Nara Women's University) “Cairo and the Nile in the Mamluk Period”
- Discussion
- Katherine BLOUIN
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「古代地中海世界における知の動態と文化的記憶」(研究代表者:周藤芳幸(名古屋大学)課題番号:18H03587),「歴史家ワークショップ」,科研費基盤(B)「中東・北アフリカ地域における黒死病前後の環境変動と疫病流行」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:17K13521),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」,公益財団法人鹿島学術振興財団研究助成「地形図から読み解く歴史:エジプトとハドラマウト(イエメン)の比較研究」(代表:新井和広)
| 本郷サテライト7階 |
2019 | 2020/02/22(土)14:00–17:00 | 国際ワークショップ「帝国法とイスラーム法の間」 【公開】 | - 野田仁(AA研所員) “The “Mixed” Assembly Court and Mixed Jurisprudence in Xinjiang: For the Conflict Resolutions between the Russian and Qing Empires”
- Paolo Sartori (オーストリア科学アカデミーイラン学研究所) “Between Kazan and Kashghar: On the Vernacularization of Islamic Law in Central Eurasia.”
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),京都大学羽田記念館
| 京都大学羽田記念館 |
2019 | 2020/02/22(土)13:00–17:30 | 【開催中止】共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2019年度第3回研究会 | - 大塚行誠(AA研共同研究員、大阪大学) 「クキ・チン系諸語における語彙類型的側面」
- 富田愛佳(AA研共同研究員、大阪樟蔭女子大学) 「タイ・ルー語の語彙」
- 全員 「全体討論」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/02/21(金)~2020/02/23(日)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第16回研究会 | 2月21日- 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討10(前半)」
- 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討10(後半)」
2月22日- 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討11(前半)」
- 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討11(後半)」
- 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡より見る守官の運用と性質」
2月23日- 事務協議
- 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「衣物疏簡からみた葬送儀礼の展開 ─「襲」と薄葬に注目して─」
- 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(九)」
| 301 |
2019 | 2020/02/21(金)10:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第3期)」2019年度第3回研究会 | - 使用言語:日本語
- 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
| 306 |
2019 | 2020/02/20(木)19:00–20:30 | FIELDPLUS café「地理情報と歴史資料から読み解く中東の都市:カイロの運河・井戸・水場」 【公開】 | - 荒川慎太郎(AA研所員) 「ごあいさつ」
- 熊倉和歌子(AA研所員) 「プロジェクト説明」
- 吉村武典(大東文化大学) 「トーク」
- 質疑応答
| Book House Cafe |
2019 | 2020/02/20(木)15:00–17:00 | 講演会「シャリーア・アーカイブズ」 【公開】 | - Paolo Sartori (オーストリア科学アカデミーイラン学研究所) “The Sharia Archives: What the Russian Empire did not Know about Islamic Law”
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),筑波大学人社系リサーチユニット「中央ユーラシア地域研究」,科研費基盤(B)「近現代中央アジアにおける水利と社会変動―定住民と遊牧民の相互関係を中心に―」(研究代表者:塩谷哲史(筑波大学)課題番号:19H01316)
| 筑波大学東京キャンパス文京校舎116講義室 |
2019 | 2020/02/20(木)14:00–15:00 | 2019年度共同基礎研究発表会 【公開】 | - 1. 石川博樹(AA研所員) 「アフリカをめぐる人種論の史的展開」
- 2. 倉部慶太(AA研所員) 「一次データおよび研究資料・成果のアーカイブに関する研究」
- 3. 太田信宏(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研
| 304 |
2019 | 2020/02/19(水)16:00–17:30 | リンディフォーラム:アフリカにおける言語記述と言語ドキュメンテーション 【公開】 | - 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,日本学術振興会研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸研究ネットワークの構築」
| 306 |
2019 | 2020/02/19(水)16:00–17:30 | リンディフォーラム:アフリカにおける言語記述と言語ドキュメンテーション 【公開】 | - エセルバート・カリ(ボツワナ大学),ブザニ・ガバナモツェ・モガラ(ボツワナ大学) 「ボツワナにおける言語ドキュメンテーションの現状」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,日本学術振興会研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸研究ネットワークの構築」
| 306 |
2019 | 2020/02/17(月)13:00–17:30 | セミナー:「ダリトは語ることができるか-南アジアの民族誌的研究の課題」/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2019年度第3回研究会 【公開】 | - 外川昌彦(AA研所員) 「趣旨説明」
- 池亀彩(東京大学) 「南インドのダリトによる水牛供犠の拒絶-人類学的研究はどう彼らの声を聞き損ねたか」
- 杉江あい(AA研共同研究員,名古屋大学) 「ムスリムの被差別集団を何と呼ぶか?-バングラデシュ農村における楽師集団の事例から」
- ディスカッサント:田辺明生(AA研共同研究員,東京大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)、基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」、FINDAS研究会、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦 課題番号:18KK0024)、現代ベンガル研究会(通算13回)
| 304 |
2019 | 2020/02/16(日)14:00–16:30 | S科研「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究(松田素二代表)ジェンダー・セクシュアリティ班第13回公開研究会 【公開】 | - 椎野若菜(AA研所員) 「はじめに」
- 嶋田聡美(一般社団法人Rainbow Refugee Connection Japan(RRCJ) ) 「ケニア・カクマ難民キャンプにおけるLGBTの状況と支援のありかた」
- イアン・カルシガリラ(東京外国語大学大学院) 「LGBTの状況について:ネイティブの視点」
- 質疑応答
- コメンテイター:新ヶ江章友(大阪市立大学人権問題研究センター/大学院都市経営研究科)
- ディスカッション
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 問い合わせ:椎野若菜(AA研所員)wakanatokyo[at]gmail.com ([at]を@に変更してください。)
- 使用言語:日本語、英語
- 主催:科研費基盤(S)「「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」(研究代表者:松田 素二(京都大学)課題番号:16H06318)
| 306 |
2019 | 2020/02/16(日)13:30–17:00 | 共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2019年度第2回研究会 | - 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「クレオールを超えて:ナイロビ・キベラにおけるヌビ語・スワヒリ語・シェン」
- 2. 全員 「マインツワークショップ報告および最終年度の方針についての討議」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 302 |
2019 | 2020/02/15(土)~2020/02/16(日)13:00–18:00 | 第2回公開研究会「アルダビール再考:前近代イランにおけるタリーカ・聖者廟・都市」/共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2019年度第3回研究会 【公開】 | 2月15日 第2回公開研究会「アルダビール再考:前近代イランにおけるタリーカ・聖者廟・都市」- 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 趣旨説明
- 矢島洋一(AA研共同研究員,奈良女子大学) 「新出『ハヤーティー史』に見るサファヴィー教団」
- 杉山雅樹(AA研共同研究員,京都外国語大学) 「『ティムールのワクフ文書』再考」
- 守川知子(AA研共同研究員,東京大学) 「聖都アルダビールとサファヴィー朝:サフィー廟を中心に」
- 杉山隆一(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「ガージャール朝期のイマーム・レザー廟」
- 二宮文子(AA研共同研究員,青山学院大学) コメント
- 総合討論
2月16日 共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2019年度第3回研究会(通算第6回目)- 2020年度研究計画の打ち合わせ
- 山口昭彦(聖心女子大学) 「アルダビール廟関連ワクフ物件の地理的分布:オスマン朝の記録(TT896)をもとに」
- コメント:齋藤久美子(AA研共同研究員,九州大学)
- 総合討論
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」,科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895)
| 2月15日:301,2月16日:303 |
2019 | 2020/02/15(土)~2020/02/16(日)13:30–17:00 | 公開ワークショップ「マヤ文字と文字学」/共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」第3回研究会 【公開】 | 2月15日2月16日 | 304 |
2019 | 2020/02/07(土)~2020/02/15(日)9:00–17:00 | 言語ドキュメンテーション・再活性化ワークショップ:学際的アプローチ フェーズ2–伝統を受け継ぎ再生する方法 | 2月7–8日- ワークショップ 1: 伝統文化と言語の継承のためのワークショップおよびプロジェクト活動中間報告 @ Watnongprong School
2月9日–11日- ワークショップ 2: 継承言語と文化の再活性化 @ Phra Nakhon Khiri Palace, Phetchaburi
2月13–15日- ワークショップ 3: 写真とテクストを用いた伝統文化と言語の継承 @Black Tai community hall
- 使用言語:タイ語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 黒タイコミュニティーホール(タイ国ペチャブリ県カオヨイ地区)他 |
2019 | 2020/02/11(火)14:00–18:30 | 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会 | - 河合文(AA研研究機関研究員),川添達朗(AA研研究機関研究員) 「趣旨説明」
- 川添達朗(AA研研究機関研究員) 「自己紹介1」
- 河合文(AA研研究機関研究員) 「自己紹介2」
- 八塚春名(津田塾大学) 「自己紹介3」
- 田所聖志(秋田大学) 「自己紹介4」
- 鈴木佑記(国士舘大学) 「自己紹介5」
- 後藤健志(AA研ジュニアフェロー) 「自己紹介6」
- 生駒美樹(AA研ジュニアフェロー) 「自己紹介7」
- 西川真理(東京大学) 「自己紹介8」
- 田島知之(京都大学) 「自己紹介9」
- 上野将敬(大阪大学) 「自己紹介10」
- 貝ヶ石優(大阪大学) 「自己紹介11」
- 徳山奈帆子(総合研究大学院大学) 「自己紹介12」
- 川添達朗(AA研所員) 「ニホンザルのオスにみられる互酬性」
- 河合文(AA研所員) 「マレーシア半島部・狩猟採集民の「共住」と「親族関係」」
- 討論
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 306 |
2019 | 2020/02/08(土)~2020/02/09(日)13:00–17:00 | International workshop “Making the Thesaurus of Tibetan Pastoralism Vocabulary Which Is in Danger of Disappearing” | - 使用言語:英語,チベット語,日本語
- 詳細はこちらをご覧ください。(523KB)
- 共催:京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」共同研究「消滅の危機にあるチベット牧畜文化語彙に関するシソーラス辞書の作製」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 302 |
2019 | 2020/02/08(土)14:00–17:30 | 公開ワークショップ 次世代共同研究「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究--ウズベキスタン・シリア・リビアのウラマー・スーフィーの交流を中心に」 【公開】 | - 趣旨説明
- 和崎聖日(中部大学) 「ムハンマド=サーディク・ムハンマド・ユースフの軌跡――ウズベキスタン・イスラームにおける中道と非党派化の思想」
- 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 「アフマド・クフターローとムハンマド・サイード・ラマダーン・ブーティー――現代シリアにおける宗教権威のモデル」
- 小林周(日本エネルギー経済研究所) 「プラットフォームとしてのイスラーム教育機関――リビアにおける世界イスラーム・ダアワ協会の役割」
- 帯谷知可(京都大学),岡崎弘樹(日本学術振興会),渡邊祥子(アジア経済研究所) コメント
- 総合討論
- 参加費:無料
- ※事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は下記のメールアドレスまでご連絡ください。
高尾 賢一郎:takaokncr[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
- 使用言語:日本語
- 主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
| 301 |
2019 | 2020/02/08(土)13:00–18:00 | 2019年度フィールドネット・ラウンジ企画「宗教におけるモノと『聖』」 【公開】 | - 吉田ゆか子(AA研所員) 「開会の辞」
- 川本直美(京都大学大学院) 「趣旨説明」
- 飯塚真弓(早稲田大学) 「建築空間に宿す聖性と霊性―南インドのヒンドゥー教寺院司祭の住まいを事例に」
- 張詩雋(京都大学大学院) 「神仏を描く―チベット・タンカにおける写実的な表現」
- ミア・ティッロネン(北海道大学大学院) 「モノとパフォーマンスの宗教観光―京都市・晴明神社の事例」
- 中村祐希(清泉女子大学大学院) 「記憶を伝えるキリスト教用品―長崎県島原市のプロテスタント教会の事例から」
- 川本直美(京都大学大学院) 「我が家に「神」がやってくる―メキシコ西部村落における幼子イエス像をめぐる慣習」
- 吉田ゆか子(AA研所員),川田牧人(成城大学),田中雅一(国際ファッション専門職大学) 「コメント」
- 全体討論
- 川本直美(京都大学大学院) 「閉会の辞」
| 304 |
2019 | 2020/02/07(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第15回研究会 | - 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討09(前半)」
- 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討09(後半)」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
| 301,京都大学 |
2019 | 2020/02/05(水)15:00–17:00 | 共同基礎研究「アフリカをめぐる人種論の史的研究」2019年度 | - 1. 石川博樹(AA研所員) 個人研究進捗状況報告
- 2. 苅谷康太(AA研所員) 個人研究進捗状況報告
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研共同基礎研究「アフリカをめぐる人種論の史的研究」
| 302 |
2019 | 2020/02/04(火)13:00–17:00 | 国際ワークショップ「シャリーフ・マジュダラーニを読む」 【公開】 | - 近藤信彰 (AA研所員) 開会のあいさつ
- モデレーター: 鵜戸聡 (鹿児島大学)
- 鷲見朗子 (京都ノートルダム女子大学) “A Journey across the Desert: Caravansérail by Charif Majdalani”
- 細田和江 (AA研特任助教,人間文化機構) “Arabs Moving place to place in the early 20th century: Chalif Majdalani’s Moving the Palace and Anton Shmmas’s Arabesques”
- 岡崎弘樹 (日本学術振興会) “Dilemma of Syro-Lebanese intellectuals: Caravansérail and Asir al-Mutamahdi”
- Hervé SANSON(フランス国立科学研究センター近代テクスト・草稿研究所) “Des vies possibles de Charif Majdalani: le roman comme caisse de résonance du monde”
- Réponse par Charif Majdalani
- Commentaire : 下境真由美 (オルレアン大学)
- Débat
- 鵜戸聡(鹿児島大学) 閉会のあいさつ
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は、下境真由美(オルレアン大学人文学部)まで。
mayumi.shimosakai[at]univ-orleans.fr ([at]を@に置き換えてください)
- 使用言語:英語、フランス語
- 共催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構(NIHU)「現代中東地域研究」事業),オルレアン大学人文学部(Rémélice)
| UFR LLSH, Salle du Conseil, Université d’Orléans in Orleans, FRANCE |
2019 | 2020/02/02(日)10:00–16:00 | 科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:方法論研究会 | - 人類学と霊長類学における方法論に関するフリーディスカッション
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 306 |
2019 | 2020/02/01(土)13:30–17:30 | 「イスラーム国家の王権と正統性」研究会 【公開】 | - 1. 趣旨説明
- 2. 苅谷康太(AA研所員) 「ソコト・カリフ国のカリフについて」
- 3. 長谷部史彦(慶應義塾大学) 「マムルーク朝王権とカリフ制・首都改造・聖地支援」
- 4. 近藤信彰(AA研所員) 「王権と正統性プロジェクトについて」
- 5. 総合討論
- 使用言語:英語
- 主催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895)
| 303 |
2019 | 2020/02/01(土)13:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2019年度第3回研究会 | - 1. 川添達朗(AA研研究機関研究員) 「ニホンザルのオスにみられる連合・寛容性・互恵性」
- 2. 河合文(AA研研究機関研究員) 「2つの紐帯と東南アジア狩猟採集民の「社会性」:マレーシア半島部に暮らすバテッの「共住」と「親族関係」」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591
| 306 |
2019 | 2020/02/01(土)13:00–18:00 | International Workshop: Thinking Resilience and Development from the “Exceptional” Africa 【公開】 | - Shinya KONAKA (University of Shizuoka) “Opening Remarks”
- Emery ROE (Center for Catastrophic Risk Management, University of California Berkeley) “A New Narrative for Pastoralism Today: Rethinking African Pastoralism within a Wider Framework”
- Shinya KONAKA (University of Shizuoka) “Rethinking Resilience of African Pastoralists in the Gaps”
- Toru SAGAWA (ILCAA Joint Researcher, Keio University) “Pastoralists Start Fishing: Dynamics of Cultural Value on Non-Pastoral Activity among the Daasanach in East Africa”
- Xiaogang SUN (Kyoto University) “Pastoralists’ Perspective on Vulnerability and Response to Resilience Enhancing Project”
- Itsuhiro HAZAMA (Nagasaki University) “Citizenship Practice in the Resilience”
- Kenya ARAKI (Ritsumeikan University) “Digging out the Hope among Lottery Retailers and Punters: Case study in Lagos, Nigeria.”
- Plenary Discussion
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:英語
- 共催:静岡県立大学国際関係学部グローバル・スタディーズ研究センター,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
| 慶応義塾大学三田キャンパス南館 2B23 (2F)(東京都港区三田2-15-45) |
2019 | 2020/02/01(土)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第3回研究会 【公開】 | - 吉川正人(慶應義塾大学) 「ホモ・レギュラリス: 規則に取りつかれた人類の生み出す文法という幻想」
- 中山俊秀(AA研所員) 「言語の体系性はどこから、どのようにして形成されるのか」
- オープンディスカッション 「文法の多重性を前提とした言語研究の方向性」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/02/01(土)10:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容:外的要因と内的要因」2019年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 山越康裕(AA研所員) 開会・趣旨説明
- 2. 佐藤暢治(AA研共同研究員, 広島大学) 「保安語積石山方言における事態の捉え方」
- 3. 塩谷茂樹(大阪大学) 「民和土族語における主観・客観形式について」
- 4. 海老原志穂(AA研共同研究員, AA研フェロー) 「チベット諸語における証拠性研究の最近の動向」
- 5. Erika SANDMAN (AA研共同研究員, ヘルシンキ大学) “Egophoric marking in interaction in Wutun”
- 参加費:無料
- 参加を希望される方は事前に以下の連絡先までお問合せいただけると幸いです。
- 山越康裕 yamakoshi [at] aa.tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
- 使用言語:日本語,英語
- 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 科研費基盤(A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(研究代表者:久保智之(九州大学),課題番号:18H03578)
| 302 |
2019 | 2020/01/31(金)~2020/02/01(土)13:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2019年度第3回研究会 | 1月31日- 成果論集執筆者全員による草稿読み合わせ会
持ち時間一人30分(コメント10分、質疑応答20分)+総合ディスカッション - 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学名誉教授)
- 西井凉子(AA研所員)
- 箭内匡(AA研共同研究員,東京大学)
- 中村恭子(AA研フェロー)
- 岡崎彰(AA研フェロー)
- 名和克郎(AA研共同研究員,東京大学)
2月1日- 成果論集執筆者全員による草稿読み合わせ会
持ち時間一人30分(コメント10分、質疑応答20分)+総合ディスカッション - 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
- 岩谷彩子(AA研共同研究員,京都大学)
- 高木光太郎(AA研共同研究員,青山学院大学)
- 久保明教(AA研共同研究員,一橋大学)
- 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学)
- 近藤和敬(AA研共同研究員,鹿児島大学)
- 郡司ペギオ幸夫(AA研共同研究員,早稲田大学)
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」,科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
| 301 |
2019 | 2020/01/28(火)14:00–15:30 | 講演会&ワークショップ「日本の消えて失くなってしまいそうな言葉たち」 【公開】 | 企画展「モバイル・ミュージアム「日本の危機言語・危機方言」」に関連して、講演会とワークショップを開催します。講演会では、今回のパネルの製作で中心的な役割を果たした研究者の方を国立国語研究所からお招きし、消えて失くなってしまいそうな日本の言葉についての解説や、今回の企画展で出展しているパネル作成の裏話などをお話ししていただきます。企画展をより一層楽しめるようなワークショップも併せて開催する予定です。 - 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
話題提供:籠宮隆之(国立国語研究所)
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:人間文化研究機構・国立国語研究所「消滅危機言語・方言の展示を通した最先端研究の可視化・高度化」プロジェクト、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/01/27(月)17:00-18:30 | The Crisis in Lebanon and the Middle East Region 【公開】 | - 2. Hilal Khashan (American University of Beirut) Lecture
- 3. Q & A
| 302 |
2019 | 2020/01/26(日)13:30–18:15 | 2019年度フィールドネット・ラウンジ企画「転機を迎えるチベット亡命社会――台頭する中国とインドの狭間で」 【公開】 | - 太田信宏(AA研所員) 開会の挨拶
- 片雪蘭(国立民族学博物館) 趣旨説明
- CHRISTOPHER, Stephen (京都大学) “The Exclusions of Diasporic Cosmopolitanism in Dharamsala” (日本語レジュメあり)
- 宮坂清(名古屋学院大学) 「ラダック人とは誰か――チベット仏教と地域アイデンティティを巡る葛藤」
- 榎木美樹(名古屋市立大学) 「インドのチベット支援――チベットの自由およびインドの安全保障の観点から」
- 質疑応答
- 片雪蘭(国立民族学博物館) 「チベット難民のもう一つの道――ダラムサラにおける『サンジョル』のインフォーマル・エコノミー」
- 山本達也(静岡大学) 「インド市民権を求めて――アトム化するボーダナート在住チベット難民の生きる道」
- 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「仏法の来た“道”――中国主導のヒマラヤ開発と『仏教外交』」
- 質疑応答
- 久保田滋子(千葉商科大学) コメント①
- 笠井亮平(岐阜女子大学南アジア研究センター) コメント②
- 総合討論
- 閉会の挨拶
| 304 |
2019 | 2020/01/26(日)14:00-18:00 | 共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2019年度第1回研究会 | - 出席者:5名(飯塚,石黒,錦田,白谷,Khashan)
| 306 |
2019 | 2020/01/24(金)13:00–17:30 | フィールド言語学ワークショップ:第17回文法研究ワークショップ「言葉遊びと音韻論 (2)」 【公開】 | - 倉部慶太(AA研) 「趣旨説明」
- 長屋尚典(東京大学),内原洋人(メキシコ国立自治大学) 「タガログ語の言葉遊びと音韻論」
- 石塚政行(東京大学) 「バスク語の言葉遊びと音韻論」
- 諸隈夕子(東京大学大学院) 「ケチュア語の言葉遊びと音韻論」
- 鈴木唯(東京大学大学院) 「トルコ語の言葉遊びと音韻論」
- 全員 「全体討論」
- 参加費:無料
- ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上、お申し込み下さい。
- 使用言語:日本語
- 募集要項:(217KB)
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/01/17(金)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第14回研究会 | - 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討08(前半)」
- 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討08(後半)」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
| 301,京都大学 |
2019 | 2020/01/15(水)13:00–16:00 | フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ 「フィールド言語学のためのデータマネジメント」 【公開】 | 今回のワークショップではフィールドワークに基づく言語研究において必要な,データマネジメントの技法を学びます。フィールドワークで得られた貴重な一次資料を適切に管理することは,自身のために有用であるだけでなく,共同研究におけるデータの共有,データのアーカイブやオープンサイエンスのためにも欠かせません。本ワークショップでは,データマネジメントに有用なソフトウェアの使用法をはじめとして,データに付随して管理すべきメタデータの整理,音声の書き起こしや訳などのアノテーション(注釈)データとの関連付け,論文の原稿や文献資料との関連付けについての悩みを共有しつつ,解決を目指す場とできればと思います。 上記のテーマにご関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。 - 講師:児倉徳和(AA研所員),青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
- ・データマネジメントとは
・データとメタデータ ・データの公開・アーカイブ・共有 - ・ファイル名の管理
・メタデータの管理 ・バックアップ ・データ共有 ・紙データと電子データ ・データ同士の関連づけ ・データのバージョン管理
- 参加費:無料
- ※受講には申し込みが必要です。
- 注意:実習で使用しますので,パソコン(Win/Mac)をお持ちください。
- 使用言語:日本語
- 募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/01/14(火)~2020/02/13(木)10:00–17:00 | モバイル・ミュージアム「日本の危機言語・危機方言」 【公開】 | モバイル・ミュージアムとは、人間文化研究機構が開発した移動型展示ユニットです。国立国語研究所はこのモバイル・ミュージアムを使った研究成果の発信をこれまで各地の大学や公共施設でおこなってきました。今回はAA研基幹研究「多言語多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクトとの共催により、国立国語研究所が作成した展示パネルの中から、「日本の危機言語・危機方言」に関する解説パネルを展示いたします。タブレット端末を活用した体験型コンテンツや、伝統工芸の製作過程を収めたビデオ上映のコーナーも併設します。普段の生活ではあまり触れることのないことばや方言の世界を身近に感じられる絶好の機会です。皆様のご来場を心よりお待ちしています。
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:人間文化研究機構・国立国語研究所「消滅危機言語・方言の展示を通した最先端研究の可視化・高度化」プロジェクト、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| AA研資料展示室(1F) |
2019 | 2020/01/11(土)~2020/01/12(日)14:00-18:00 | 第12回オスマン文書セミナー/共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2019年度第1回研究会 【公開】 | 1月11日- 趣旨説明 講師・自己紹介
- オスマン朝のワクフ文書の様式について
- ワクフ文書の講読
1月12日- ワクフに関する文書の講読
- ワクフに関する帳簿の講読
- 総合討論
- 参加費:無料
- ※参加希望者は,事前申込みが必要です。
- 使用言語:日本語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:AA研,基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2),科研費基盤(B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(代表者:高松洋一(AA研所員),課題番号:17H02398)
| 303 |
2019 | 2020/01/11(土)14:00-18:30 | 沖縄 今そこにある・今もそこにある/家族の危機・危機の家族 【公開】 | - 深澤 秀夫(AA研所員) 「開会挨拶」
- 村松彰子(相模女子大学) 「家族とオガミとトイレ」
- 山内健治 (明治大学) 「ヤーニンジュの変容と危機の家族:戦争体験と記憶伝承」
- 石川雅信(明治大学) 「奄美大島における人口減少と家族」
- 加賀谷真梨(新潟大学) 「高齢者をケアしているのは誰か:地域福祉の現場に見る家族の諸相」
- 國弘暁子(早稲田大学) 「コメント1」
- 四條真也(首都大学東京) 「コメント2」
- 全体討論
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
| 306 |
2019 | 2020/01/11(土)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第2回研究会 【公開】 | - 高橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学) 「通時変化への意識と変化のパタン:上海語の事例より」
- 黒田航(杏林大学) 「言語表現が (文法的かどうかより),それが通用するかどうかをまじめに考えると,言語学はどうなるか?」
- オープンディスカッション 「文法の多重性と言葉が通じること」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2020/01/11(土)10:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第13回研究会 | - 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(八)」
- 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討07(前半)」
- 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討07(後半)」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
| 301,龍谷大学 |
2019 | 2020/01/10(金)14:00–17:00 | 2019年度第1回フィールドサイエンス・コロキアム「フィールドで出会う性、性から出会うフィールド:イスラームとジェンダーとの関わりから」 【公開】 | 一人ひとりが持つ「性」は、調査に出ようが出まいが実際には個々の人生に大きく関わっています。しかし、自分が生まれ育った場所を離れ、別の場所でのフィールド調査を志す時、「性」の存在をつきつけられることは少なくありません。とりわけ、ムスリムを対象としたフィールドでの「性」との出会いは、常に簡単な出来事として現れるわけではありません。思ってもみなかった状況で問題を引き起こしたり、行く手を阻む厄介な存在として現れたり、自分では制御不能なもののように思えることもあります。
語らないからよくわからない、「ある」ものとするべきでないから出会った時に面食らう。本コロキアムでは、そんな「性」との出会いについて、比較的最近エジプトやアルジェリアといったフィールドから帰国した、あるいは現在パキスタンや香港でフィールド調査を行う若手研究者を中心に、自らのフィールド体験の中に「性」との出会いを語り、その経験に正面から向き合い、当たり前に「ある」ものとしての付き合い方を考えます。 - 鳥山純子(立命館大学) 「フィールドにおける性、このやっかいなる好機」
- 岡戸昌幸(上智大学) 「語られる男性性と沈黙:エジプトのフィールドで混乱する私」
- 小栗宏太(東京外国語大学) 「二つの海の出会うところ:香港で触る/触られる」
- 山本沙希(お茶の水女子大学) 「<性>と遭遇する空間—アルジェのタクシー車内で繰り広げられる会話」
- 賀川恵理香(京都大学) 「気まずい、と感じること:パキスタンにおけるフィールドワーク」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 問い合わせ:fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp(FSC事務局)*[at]を@に変更して送信ください。
- 使用言語:日本語
- 共催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC), 科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー,東京大学名誉教授)課題番号:16H01899), 立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
| 304 |
2019 | 2019/12/27(金)13:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会 | - 中山俊秀(AA研所員) 「多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える」
- 伝康晴(千葉大学) 「相互行為の規範の社会性と認知能力の個人性の連関」
- 木村大治(京都大学) 「コードが共有されない相手とのコミュニケーションの創発」
- オープンディスカッション 「個別的知識・個人的知識と社会的知識」
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 301 |
2019 | 2019/12/26(木)15:30–18:30 | 国際ワークショップ「トランスナショナルな時代における人と“祖国”の関係」 【公開】 | - 岡真理(京都大学) “Studying Human-‘Homelands’ Relations in the Transnational Era: An Introduction from a Humanistic and Cross-Disciplinary Perspective”
- 質疑応答
- 佐藤愛(通訳) “Where’s the ‘Home’ in ‘Homeland’?: US Poets and Artists of Color on Exclusion and Belonging”
- 質疑応答
- コメントと討論
- コメンテータ: ライラ・アル=アリアーン (アルジャジーラUSA)
モデレータ:森山央朗 (同志社大学)
- 参加費:無料
- 事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
森山央朗 同志社大学神学部 temoriya[at]mail.doshisha.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
- 使用言語:英語
- 会場アクセス
- 共催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点),同志社大学神学部
| 同志社大学 今出川校地 良心館 RY436教室 |
2019 | 2019/12/25(水)~2019/12/26(木)10:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2019年度第2回研究会 | 12月25日- 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学), 児倉徳和(AA研所員), 倉部慶太(AA研所員) 「キャンベラSCOPICミーティング報告」
- 全員 タグ付け作業
- 全員 タグ付け作業
- 各言語における興味深い点についての議論
12月26日- 作業に関する短い議論
- 全員 タグ付け作業
- 全員 タグ付け作業
- 全員 データの取りまとめ
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 306 |
2019 | 2019/12/23(月)18:30–20:30 | 講演会「ムスリム入国禁止の向こう側:トランプ政権の移民政策」 【公開】 | - 講演会「ムスリム入国禁止の向こう側:トランプ政権の移民政策」
*講演中にエミー賞受賞ドキュメンタリーの上映あり
講師紹介
ライラ・アル=アリアーン Laila Al-Arian
ワシントンDCを拠点に活動するジャーナリスト。アルジャジーラ・インターナショナルUSAのドキュメンタリー・シリーズ『断層線Fault Lines』のエグゼクティブ・プロデューサー。同シリーズで制作した『ザ・バンThe Ban: The Human Cost of Trumpʼs Travel Ban』で2018年のエミー賞(ニュース・ドキュメンタリー部門)を受賞。その他、ピーボディ賞などジャーナリズムで複数の受賞歴。共著に『コラテラル・ダメージ Collateral Damage: Americanʼs War Against Iraqi Civilians』(2008年)がある。コロンビア大学大学院ジャーナリズム研究科修士課程修了。
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 問い合わせ:aa_nihu_kyoten@tufs.ac.jp
- 使用言語:英語(日本語通訳あり)
- 会場アクセス
- 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
| 大手町サンケイプラザ |
2019 | 2019/12/22(日)10:00–15:30 | 科学研究費補助金基盤研究(S):方法論研究会 | - 人類学と霊長類学における方法論に関するフリーディスカッション
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304 |
2019 | 2019/12/21(土)~2019/12/22(日)10:30–19:00 | 中東☆イスラーム研究セミナー | | 306 |
2019 | 2019/12/21(土)13:00–19:00 | 共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2019年度第2回研究会 | - 1. 西江仁徳(AA研共同研究員,日本学術振興会) 「チンパンジーは死なず、ただ消え去るのみ:チンパンジー死生学再考」
- 2. 田中雅一(AA研共同研究員,国際ファッション専門職大学) 「モンキーはどこまで(ファンキーでなく)キンキーか?」
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 304 |
2019 | 2019/12/20(金)~2019/12/21(土)14:00–18:00 | 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第12回研究会 | 12月20日- 1. 松島隆真(京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討04(前半)」
- 2. 松島隆真(京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討04(後半)」
12月21日- 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討05」
- 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討06(前半)」
- 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討06(後半)」」
- 使用言語:日本語
- 主催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
| 12月20日:AA研セミナー室(301),京都大学 12月21日:AA研セミナー室(301),龍谷大学 |
2019 | 2019/12/16(月)~2019/12/22(日)9:00–18:00 | 第6回「言語フィールド調査ワークショップ@宮古島」 | 本ワークショップは、消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために、危機言語の調査・記録研究に関心がありこれからコミュニティーと連携して研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生、大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものです。約1週間にわたるワークショップでは、沖縄県宮古島市の池間地域において、主として宮古・池間方言を対象として、話者コミュニティーの中で実際に聞き取り調査を行います。
具体的活動としては以下を行う予定です: - ・話者やコミュニティーとの関係構築
・言語使用実態・言語意識に関する情報の収集
・多様な言語資料の収集と整理
・伝統的生活の社会的・文化的情報の収集
・コミュニティーのニーズ・課題の調査および課題解決法の考察
- 講師:中山俊秀(AA研),大野剛(アルバータ大学)
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 沖縄県宮古島市池間地域 |
2019 | 2019/12/15(日)14:00–17:00 | 緊急ワークショップ「「アラブの春」再来?––スーダン、レバノン、そしてイラク」 【公開】 | - 開会の挨拶
- 黒木英充(AA研所員) 「レバノン、160年越しの変革なるか―宗派体制・宗派主義の行方」
- 酒井啓子(千葉大学) 「国民として立ち上がる―イラク10月革命と若者」
- 栗田禎子(千葉大学) 「スーダンの民衆革命―中東・アフリカにおける変革の展望と現代世界にとっての意義」
- 岡崎弘樹(日本学術振興会特別研究員PD),鷹木恵子(桜美林大学 リベラルアーツ学群) パネルディスカッション・質疑
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- お問い合わせ:千葉大学グローバル関係融合研究センター
Email: glblcrss*chiba-u.jp(*を@に代えてご利用ください。)
- 使用言語:英語
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「規範とアイデンティティ」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:16H06549),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「文明と広域ネットワーク:生態圏から思想、経済、運動のグローバル化まで」(研究代表者:五十嵐誠一(千葉大学)課題番号:16H06551)
科研費基盤(B)「現代中東における政治と宗教–「アラブの春」以降のムスリム同胞団を事例に」(研究代表者:横田貴之(明治大学)課題番号:19H04370),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2)
| 301 |
2019 | 2019/12/14(土)~2019/12/15(日)14:00–18:30 | 共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2019年度第2回研究会 【公開】 | - 1. 山根裕子 (名古屋大学農学国際教育研究センター) 「21世紀における脱近代化社会の実現の必要性とそれに向けた農学・農業技術支援の在り方ータンザニア・ケニアの研究事例をふまえー」
- 2. 池上甲一(AA研共同研究員,近畿大学) 「『国連家族農業の10年』とそのローカル化」
- 1. 小松かおり(AA研共同研究員,北海学園大学) 「ドメスティケーションと自然観」
- 2. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「タンザニア中部の農牧民ゴゴにおける野菜栽培の展開」
- 3. 出版構想に関する議論
- 参加費:無料
- 事前申し込み:不要
- 使用言語:日本語
- 共催:AA研,科研費基盤(B)「アフリカ農民の生計における小規模な現金獲得活動と「在来の技術革新史」への視角」(研究代表者:杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学)課題番号:18H00776)
| 301 |
2019 | 2019/12/14(土)10:00–16:00 | 共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2019年度第2回研究会 | - 1. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「開会、趣旨説明」
- 2. 岡田一祐(国文学研究資料館) 「資料共有化の理念と現状:AA研アイヌ語資料公開プロジェクトを中心に」
- 3. 吉川佳見(AA研共同研究員,国立国語研究所,千葉大学) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて(仮題)」
- 4. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に(4)」
- 5. 山越康裕(AA研所員) 「IYIL2019 Perspectives 参加報告」
- 6. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「今年度の整理・公開の進捗状況と新たな課題、今後の計画と日程について」
- 使用言語:日本語
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2019/12/12(木)14:00–16:30 | セミナー:全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」 【公開】 | - 1. 星泉(AA研所長) 趣旨説明
- 2. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語のマイクロバリエーション: とくにその動詞形態論におけるスロットの性質に関して」
- 3. 髙松洋一(AA研所員) 「マフムト1世治下(1730-1754)の「アヤソフィヤ図書館」の設立と運営について」
- 4. 西井凉子(AA研所員) 「生命としての家-フィールドワークにおける出会いから生の潜在性へ」
- 5. 質疑応答・討論
| 306 |
2019 | 2019/12/11(水)13:00–16:00 | フィールド言語学ワークショップ:第16回文法研究ワークショップ「研究発表のアブストラクトを考え直す」 【公開】 | - 学会発表申し込み要旨の審査の様子
- 要旨を審査してみる
- 悪い要旨,良い要旨
- まとめ:理想の要旨
- 講師:渡辺己(AA研所員)
- 参加費:無料
- 受講申し込みが必要です。
- 注意:受講申込者には,模擬要旨を2, 3点,審査のガイドラインとともに事前に送りますので,当日までに「審査」をしてきてください。
- 使用言語:日本語
- 募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
- 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
| 304 |
2019 | 2019/12/08(日)14:00–18:30 | 科研費基盤(B) 「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」会議・第4回研究会 | 研究会の部- 舩田善之(広島大学) 「モンゴル帝国統治層の身分秩序」
- 小沼孝博(AA研共同研究員,東北学院大学) 「北海道現存清朝文物調査報告:極東の南北交易」
- 山本明志(大阪国際大学) 「モンゴル時代以降の青海における駅伝道」
会議の部- 議題:
・2020年度の研究計画について
・その他
- 使用言語:日本語
- 主催:科研費基盤(B) 「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」 (研究代表者:舩田善之(広島大学)課題番号:18H00723)
| 本郷サテライト3階セミナールーム |
2019 | 2019/12/08(日)13:25–18:00 | 2019年度フィールドネット・ラウンジ企画「学際的なフィールドワークから『描画』を考える」 【公開】 | - 吉田ゆか子(AA研所員) 「オープニング」
- 高橋康介(中京大学) 「顔身体学における描画フィールド実験」
- 田暁潔(筑波大学) 「ケニア・マサイを対象にした描画フィールド実験」
- 大石高典(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター) 「カメルーンにおける描画フィールド実験」
- 島田将喜(帝京科学大学) 「タンザニアのおける描画フィールド実験」
- 錢琨(九州大学持続可能な社会のための決断科学センター) 「東南アジアにおける描画フィールド実験」
- 齋藤亜矢(京都造形芸術大学文明哲学研究所) 「コメンテーター研究紹介(1)」
- 山本美希(筑波大学) 「コメンテーター研究紹介(2)」
- 亀井伸孝(愛知県立大学) 「ア
|