AA研トップ > イベント情報 > 過去のイベント
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]



過去のイベント

リセットボタンをクリックすると最新の履歴から順に表示されます

イベント情報ページに戻る

- 件/件中

年度

日付

タイトル

内容

会場

20232024/04/06(土)
15:00–19:00
共同利用・共同研究課題「現代世界の分断と共生の検討:イスラーム・ジェンダー学的アプローチから」2024度第1回研究会
  • 15:00. 課題について
  • 15:20. 報告1:長沢栄治 「イスラーム・ジェンダー学科研の八年を振り返って―最近、考えていること」
  • 16:30–16:40. 休憩
  • 16:40. 報告2:鳥山純子 「イスラーム・ジェンダー学科研と考えるコロニアリティ―インターセクショナリティ偏重批判と第三世界フェミニズムの再考から」
  • 17:50–18:00. 休憩
  • 18:00. 今後についての相談
  • 19:00. 閉会
  • 使用言語:日本語
  • 共催:AA研,科研費基盤研究「現代の多様化と多様性尊重をめぐるムスリム・コミュニティの課題とその解決方法の研究」
本郷サテライト4Fセミナールーム,オンライン会議室
20232024/04/06(土)
13:00–15:45
South Asian Studies Center Seminar: Beyond Boundaries
【公開】
  • Speakers:
  • Simon Leese (University of Amsterdam) ‘Bombay Cinema in the Egyptian Press: reimagining Indian Ocean cross-cultural connections in the age of Non-Alignment’
  • Alaka Chudal (University of Vienna) ‘What shall we speak about?: Indian prisoners of the First World War in Germany’
  • Discussants:
  • Fuko Onoda (Osaka University)
  • Taeko Uesugi (Meiji Gakuin University)
  • Chair: Riho Isaka (University of Tokyo)
304,オンライン会議室
20232024/04/06(土)
8:00–12:00
共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2024度第1回研究会
  • 8:00–9:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(前半)」
  • 9:50–10:10. 休憩
  • 10:10–12:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(後半)」
  • 使用言語:日本語
  • 主催:AA研
オンライン会議室
20232024/03/31(日)
10:00–17:00
手と耳と目で楽しむチベットの昔話:「しかばねの物語」を中心に
【公開】
  • ●午前の部10:00–12:00.
  • ●午後の部 [上映] 13:00–14:00,[トーク] 14:30–17:00.
  • 【概要】
  • チベットに伝わる昔話「しかばねの物語」の世界を,みなさんの手と耳と目で存分に楽しんでいただくワークショップとアニメーション鑑賞会,参加型トークイベントです。
  • 【プログラム】
  • 10:00–12:00. ワークショップ みんなで作ろうしかばねアニメ(定員10名)
  • モデレーター:星泉(AA研)
  • 講師:ルチュ・パクパジャプさん(アニメーション作家)
  • 12:00–13:00. 休憩
  • 13:00–14:00. ルチュ・パクパジャプさんの短編アニメーション連続上映
  • 14:30–17:00. トークイベント みんなで読もう「しかばねの物語」(定員32名)
  • モデレーター:星泉(AA研)
  • ゲスト:蔵西さん(イラストレーター,漫画家),ルチュ・パクパジャプさん(アニメーション作家),ドゥクシャム・ツェランさん(ミュージシャン),松尾みゆきさん(映像作家, 字幕翻訳者)ほか
  • 【ご案内】
  • 対象:一般の方向け お子さんもご参加いただけます。
  • ワークショップとトークイベントは事前登録が必要です(先着順)。
  • 短編アニメーション連続上映は登録不要。
  • ご参加のみなさんに冊子『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA別冊『チベットのむかしばなし しかばねの物語』特集』を差し上げます。
  • 午前中のワークショップに参加される方は、鉛筆(2BまたはHB)と消しゴムをご持参ください。
  • お問い合わせ先:hoshi[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
カワチェン(東京都文京区大塚5-1-17 護国寺ロイアルハイツ B1-A)
20232024/03/29(金)~2024/03/30(土)
9:00–17:50
共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第5回研究会
【公開】
  • 13名のメンバーが,それぞれのテーマで35分の口頭発表と15分の質疑応答(または特定企画のもとでのシンポジウムの講師)を行うほか,初日に,東北大学教授のナロック・ハイコ氏の招聘講演を予定。
304,オンライン会議室
20232024/03/29(金)
15:00–17:30
基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」研究会
【公開】
  • 嘉藤慎作(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「インド亜大陸西岸沿海の海上交通をめぐって,1700~1770年:マラーター,イギリス東インド会社,オランダ東インド会社」
  • 太田(塚田)絵里奈(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「何を記し,何を記さないか:15世紀人名録に埋め込まれたウラマーの悪評"」
  • お問い合わせ:meis[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
"
303
20232024/03/28(木)
14:00–18:05
International Workshop “Translation and Textual Transmission across Languages and Cultures in Early Modern South Asia”
【公開】
  • In early modern South Asia, a wide range of ideas, knowledge, literary conventions and stories were
  • actively transmitted across linguistic, religio-cultural and regional divides, and numerous texts were
  • translated in this process. The translation of Sanskrit texts into Persian around the Mughal emperors is well known, but there was also active transmission of texts and the knowledge they contained across linguistic boundaries in the provinces of the Mughal Empire and in the centres of various other regimes outside the Empire. This workshop aims to highlight the multifaceted nature of early modern South Asian culture by focusing on the various forms of translation and the transmission of knowledge through examples from some regions within early modern South Asia.
  • Program
  • 14:00–14:05. Opening Remarks
  • Nobuhiro Ota (ILCAA, TUFS)
  • 14:05–14:40. Presentation I
  • Simon Leese (University of Amsterdam) The Qur’ān as proof text and translational referent in North Indian multilingual poetics (‘Abd al-Wāḥid Bilgrāmī and Ghulām ‘Ali Āzād Bilgrāmī)
  • 14:40–15:15. Presentation II
  • Kazuyo Sakaki (Independent Scholar) Texts and images: Intercultural transmission of the text related to astral sciences in Deccan.
  • 15:15–15:50. Presentation III
  • Satoshi Ogura (ILCAA, TUFS) Some general characteristics analyzed in the three Persian translations of the Laghuyogavāsiṣṭha.
  • 15:50–16:00. Tea Break
  • 16:00–16:35. Presentation IV
  • Kiyokazu Okita (Sophia University) When cowherd women speak in Bengali: Transmission, transformation, and distortion in Guṇarāj Khān’s Śrīkṛṣṇavijay.
  • 16:35–17:10. Presentation V
  • Nobuhro Ota (ILCAA, TUFS) Translation of the Mahabharata into Kannada prose in the Mysore Kingdom of Early Modern South India
  • 17:10–17:20. Tea Break
  • 17:20–17:35. Comment
  • Fabrizio Speziale (Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales)
  • 17:35–18:05. Discussion
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。申し込み期限:3/26(火)正午
  • 使用言語:英語
  • 対面参加はこちらからご登録ください。
  • オンライン参加はこちらからご登録ください。
  • 共催:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)) “Studies on Cultural Pluralism in Early Modern South Asia: With Special Reference to Translation” (Principal Investigator: Nobuhiro Ota (ILCAA) Project Number: 18KK0013), Joint Research Group (ILCAA) “Dynamism of Cultural Contact in South Asia”
304
20232024/03/26(火)
13:00–17:00
DDDLing若手研究者交流ワークショップ:「ライフイベント,キャリア構築と研究」
【公開】
  • 1.13:00–13:10. イントロダクション
  • 2.13:10–13:50. 話題提供者によるトーク–1
  • (13:50–14:00 休憩)
  • 3.14:00-15:00. 話題提供者によるトーク–2
  • (15:00–15:10 休憩)
  • 4.15:10–16:00. 座談会
  • (16:00–16:20 休憩=フロアからのコメント回収)
  • 5.16:20–17:00. 全体ディスカッション
  • 話題提供者:
  • 青井隼人(東京外国語大学),安達真弓(AA研),大槻知世(静岡英和学院大学),沓掛沙弥香(東北学院大学),小林美紀(国立アイヌ民族博物館)
  • ファシリテーター:品川大輔(AA研)
  • 問い合わせ先:ds[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:日本語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/24(日)
  • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(DDDLing)」,東京外国語大学学際研究共創センター(TReNDセンター),東京外国語大学多文化共生イノベーション研究育成フェローシップ(MIRAIフェローシップ)
306,オンライン会議室
20232024/03/26(火)
13:30–17:00
共同利用・共同研究課題「土田滋博士の台湾原住民語資料に基づく研究」2023年度第3回研究会
  • 13:30–14:30. 今西一太(AA研共同研究員,株式会社エス・アイ) アミ語談話における態の頻度分析:その結果と問題点
  • 14:30–15:30. 月田尚美(AA研共同研究員,愛知県立大学) 題目未定
  • 15:30–16:30. 塩原朝子(AA研) スンバワ語の語末声門閉鎖音
  • 16:30-17:00. 落合いずみ(帯広畜産大学) シラヤ語の歴史的重複語
  • 使用言語:日本語
  • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ
301,オンライン会議室
20232024/03/24(日)
10:25–19:00
2023年度ユーラシア言語研究コンソーシアム(CSEL)年次総会
【公開】
  • 10:25–10:30. 白井聡子(東京大学) 開会
  • セッション1
  • 10:30–10:45. ナムダグ ハグバジャブ(東京外国語大学大学院) 「モンゴル語の接続詞についてー副動詞由来のものを中心にー」
  • 10:45–11:00. バスバヤル ムンフダラム(東京外国語大学大学院) 「「現代モンゴル語の名詞型の場所語について ーgadnaとgadaaを対象にー」」
  • 11:00–11:15. 山田 洋平(東京外国語大学) 「モンゴル語形容詞の意味分類の試みーとくにhuman propensityについてー」
  • 11:15–11:30. 山越 康裕(東京外国語大学AA研) 「シネヘン・ブリヤート語言語獲得過程における文末動詞形(予備的考察)」
  • 11:30–11:45. バイカル(東京外国語大学大学院) 「ソロン語の動詞接辞 -xisiについて」
  • 11:45–12:00. 角道 正佳 「モンゴル諸語の動詞否定表現の変化」 ※
  • 12:00–12:15. 久保 智之(東京外国語大学AA研) 「シベ語の二重・多重所有構造と柴谷の体言化理論」
  • 12:15–12:45. (休憩30分)
  • セッション2
  • 12:45–13:00. 鈴木 博之(京都大学) 「チベット・ビルマ諸語における母音前後のr音について」 ※
  • 13:00–13:15. 増田 正彦(九州大学) 「漢語呉方言におけるトーン関連現象」 ※
  • 13:15–13:30. 松岡 雄太(関西大学) 「中国延辺朝鮮語の若年層話者における親族名詞の意味変容」
  • 13:30–13:45. 早田 清冷(東京外国語大学AA研) 「情報資源の出口戦略」 ※
  • 13:45–14:00. アクマタリエワ ジャクシルク(新潟大学) 「アルタイ語とショル語とキルギス語の語彙比較」
  • 14:00–14:15. 日髙 晋介(日本学術振興会/新潟大学) 「ウズベク語とカザフ語における二重子音(試論)」
  • 14:15–14:30. 菱山 湧人(日本学術振興会/新潟大学) 「チュヴァシ語の願望表現の包括的な記述を目指して:-As=čĕ 節における動作主の人称と格標示」
  • 14:30–14:45. (休憩15分)
  • セッション3
  • 14:45–15:00. 菅沼 健太郎(金沢大学) 「カラチャイ・バルカル語の従属節に関する調査報告」
  • 15:00–15:15. 大﨑 紀子(京都大学) 「キルギス語の助動詞 ele と条件節」
  • 15:15–15:30. 栗林 裕(岡山大学) 「トルコ語の限定性再考」
  • 15:30–15:45. 林 徹(放送大学) 「統合コース講師と受講者のドイツ語のやりとりに見られる非標準的な語順」
  • 15:45–16:00. 菅原 睦(東京外国語大学) 「どのように「しない」か.チュルク語の否定副動詞について」
  • 16:00–16:15. 岸田 泰浩(大阪大学日本語日本文化教育センター) 「Evidentialityの形態と統語」
  • 16:15–16:30. 吉田 浩美(神戸市外国語大学) 「バスク語ウロラ・コスタ地方諸方言の再帰代名詞と強調代名詞について」
  • 16:30–16:45. (休憩15分)
  • セッション4
  • 16:45–17:00. 藤代 節(神戸市看護大学) 「ドルガン語のロシア語借用今昔」
  • 17:00–17:15. プロコピエヴァ マリア(東京外国語大学AA研) 「サハ語の話し言葉における談話標識の分析」 ※
  • 17:15–17:30. 風間 伸次郎(東京外国語大学) 「サハ語におけるツングース・モンゴル的要素」
  • 17:30–17:45. 松本 亮(神戸市外国語大学) 「ウラル諸語の存在・所在文について」
  • 17:45–18:00. 吉村 大樹(東京外国語大学AA研/長崎大学) 「アゼルバイジャン語における「疑問の標識」について」
  • 18:00–18:15. 白井 聡子(東京大学) 「ダパ語方言地図からの知見」
  • 18:15–18:30. 児倉 徳和(東京外国語大学AA研) 「シベ語と周辺言語における談話標識 da」
  • 18:30–18:45. 江畑 冬生(新潟大学) 「サハ語における動詞buol「なる」を用いた焦点明示構文」
  • 18:45–19:00. 江畑 冬生(新潟大学) 閉会
  • 19:30–21:30. 情報交換会
  • ※はオンライン発表
  • 会場スペースの都合上、ご参加はオンラインのみ受け付けています。
本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
20232024/03/23(土)~2024/03/24(日)
13:30–17:15
共同利用・共同研究課題「アフリカ食文化研究―変貌しつつあるその実像に迫る―」2023年度第3回研究会

3月23日

  • 13:30–15:15. 研究発表1:下山花(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員) 「ヤムイモの栽培と利用:キャッサバ栽培の広がるガーナ中部サバンナ州における予備調査の報告」

  • 15:30–17:15. 研究発表2:池邉智基(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員) 「植民地期セネガルにおける食と農の変容」

3月24日

  • 9:30–11:15. 研究発表3:石川博樹(AA研) 「19世紀半ばのエチオピアにおける「インジェラ」」

  • 11:30–12:00. 研究連絡:藤本武(AA研共同研究員,富山大学)
  • 使用言語:日本語
  • 共催:AA研,日本アフリカ食文化研究会
京都大学大学稲盛財団記念館中会議室,オンライン会議室
20232024/03/22(金)
19:00–22:00
Reading a Persian Text on Buddhism
【公開】
  • 19:00–19:00. Opening address/Introduction
  • 19:10–20:10. Reading session (1)
  • 20:10–20:30. Break
  • 20:30–21:30. Reading session (2)
  • 21:30–22:00. Q&A session/Discussion
  • 22:00–. Closing address
  • 司会:小倉智史(AA研所員)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:英語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
  • 共催:科研費基盤研究A「 グプタ朝以降のインド仏教における僧院と世俗性 研究課題」(研究代表者: 久間泰賢(三重大学)課題番号: 22H00002),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
オンライン会議室
20232024/03/22(金)
10:00–16:30
写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ,スマッ・ブリ」
【公開】
  • マレーシア半島部に暮らすバテッとスマッ・ブリという2つの先住民(オラン・アスリ)の写真展です。
  • マレーシアの写真家Domeによる写真をとおして,熱帯林と社会・環境の変化下を生きる人々のいまを見つめます。
  • 会場では写真の横にあるQRコードからウェブ上の資料へもアクセスできます。
  • (2024年2月20日~3月4日に同会場で開催した写真展の1日限定再開催です)
  • 参加費:無料
  • 使用言語:日本語
  • 共催:AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,TUFSフィールドサイエンスコモンズ
101(資料展示室)
20232024/03/22(金)
14:00–15:30
AA研フォーラム
【公開】
  • ダワ・イドムソ(AA研外国人研究員) 「オイラド・モンゴルの伝統文化に関するウェブサイトを立ち上げるにあたって」
  • 司会:呉人徳司(AA研所員)
304,オンライン会議室
20232024/03/22(金)
13:50–14:00
2023年度共同基礎研究報告会
【公開】
  • 太田信宏(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
304,オンライン会議室
20232024/03/21(木)
14:00–17:00
イスラーム信頼学ワークショップ “Circuits of Travel in South Asia and Beyond: The Tawa'if and Nautch Girls in Late Colonial India”
【公開】
  • C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」班は,A02「イスラームの知の変換」班との共催で,ワークショップ “Circuits of Travel in South Asia and Beyond: The Tawa'if and Nautch Girls in Late Colonial India” を開催いたします。
  • 講演者:Shweta Sachdeva Jha (Delhi University)
  • コメンテーター:二宮文子(青山学院大学)
  • 司会:石田友梨(岡山大学)
  • 人の移動という研究テーマから,インドの芸者(Tawa'if, Nautch girl)を対象に,18世紀後半頃からのムガル宮廷での活動および19世紀以後インドから欧米へ渡っての活動について論じます。
  • お問い合わせ:soichi.nagano[at]keio.jp(長野壮一)(※[at]を@に変えて送信してください。)
慶應義塾大学三田キャンパス南館4階会議室
20232024/03/19(火)
14:00–16:30
「周縁的社会集団と近代」研究交流セミナー(第2回)/イスラーム信頼学ワークショップ「トルコおよび東アラブ地域におけるオスマン帝国の解体とその影響の管理」
【公開】
  • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,科研費基盤研究(A)「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(代表・塚田孝)と共催で,ワークショップを開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
  • オルチュン・ジャン・オカン(オクスフォード大学) 「トルコおよび東アラブ地域におけるオスマン帝国の解体とその影響の管理:アンカラ政府のイスタンブル派遣団(1922–1928)」
  • 報告要旨
  • トルコおよび東アラブ地域におけるオスマン帝国の解体とその影響の管理:アンカラ政府のイスタンブル派遣団(1922–1928)
  • オルチュン・ジャン・オカン 政治情勢を激変させるような画期的な出来事の後には,外交的,行政的,法的な観点から,その影響を管理しようとする努力が続くことが多い。1920年代の旧オスマン帝国領(となった地域)において,この種の取り組みを担った機関が,アンカラ政府のイスタンブル派遣団であった。この機関は,イスタンブルの外国公館との関係においてトルコの大国民議会を代表し,後にトルコが第一次世界大戦終結時の1923年7月に締結した講和条約――すなわちローザンヌ条約――の条項の履行を促進した。本講演では,この機関の文書史料のうち「オスマン文書館」に所蔵される文字史料と視覚史料を用いて,オスマン帝国の解体と,トルコと東アラブ地域における新体制の構築において,この機関が果たした役割について論じる。この機関に焦点を当てることは,大規模な政治的移行の中で対処しなければならなかった外交的,行政的,法的な問題を理解することにつながる。具体的な事例を通して国家継承管理の実践を説明することで,第一次大戦後における中東地域の形成に関する歴史的考察において,国家および地域の区分を超える新たな方法を提唱する。
  • 参加費:無料 ※一般公開
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:日本語,英語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
  • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費基盤研究(A)「近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―」(研究代表者:塚田孝(大阪公立大学)課題番号:20H00030)
大阪公立大学文学部棟L122会議室
20232024/03/19(火)
15:00–18:00
Dr. Nicoletta Fazio (Museum of Islamic Art, Doha) 講演 “The Most Banal and Exalted: Love and its Discontents in Niẓāmī’s Laylī va Majnūn and the Roman de la Rose”
【公開】
  • 司会:神田惟(AA研)
  • 15:30–15:35. 講演者紹介
  • 15:35–16:25. Dr. Nicoletta Fazio(ドーハ・イスラーム美術館) 講演
  • “The Most Banal and Exalted: Love and its Discontents in Niẓāmī’s Laylī va Majnūn and the Roman de la Rose”
  • 16:25–17:00. 質疑応答 & 議論
  • 要旨:
  • Based on the title of my forthcoming publication, this lecture aims to be a presentation about one of the most shared, dare I say universal, experience in human life: heartbreak. Love has been for centuries a theme much exploited by poets and artists. However, a great deal of words has been spent to celebrate love when it breaks, and pain emerges. The story of romantic lovesickness, a form of madness induced by love delusion, is long and dates to millennia. Still, certain topoi and images consolidated around specific times and places, centuries before the widespread popularity that the Romantic Movement enjoyed in the last decades of the 18th century CE.
  • My work investigates the enduring success of lovesickness by looking at its historical and intellectual articulations and diverse cultural interpretations in pre-modern societies. I have picked two distinctive poetic works that have brought lovesickness to the next level and set the pace for whatever else that followed: the masnavi (romantic epos) Laylī va Majnūn by the Persian poet Niẓāmī Ganjavī (ca1188-92 CE), and the allegorical dream poem Roman de la Rose composed, respectively, by Guillaume de Lorris and Jean de Meun (between 1230 and 1275-80 CE). The impact that these poems had on the history of their respective literary traditions cannot be stressed enough, as they emerged in a period when the discourse of and on love progressively took space in the literary arena.
  • Starting from the 12th century CE lyrical production (in Persian and French literary contexts) started making a sensible and progressive shift towards the erotic at the expenses of the heroic, so feeling over action, or what has been dubbed as “the heroism of sentiments”. This while merging erotic and spiritual vocabularies to give new articulations to the sentiment of love and its pangs. Niẓāmī’s Laylī va Majnūn and the Rose became iconic works of literature for their portrayal of excessive love, desire, obsession, madness, and yearning as the driving forces of the narrative.
  • Both poems have survived in numerous manuscript copies, a testimony to their major popularity. Several of these manuscripts have been illustrated leaving a blueprint in their respective literary and artistic traditions while showing the importance of vision and visuality in the construction of the discourse of love and lovesickness. By comparing these two historically disconnected yet thematically related literary discourses and artistic, pictorial traditions, in my work do not aim at establishing homologies. Rather, I look at divergent paths that lead to dissonances, to recognise historical emergences and socio-cultural peculiarities.
  • お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局)([at]を@に変えて送信してください。)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加に必要なzoom URL等の情報は,グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局より,講演前日正午までにお送り致します。
  • 使用言語:英語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/17(日)22:00
  • 共催:グローバル地中海地域研究プロジェクトAA研拠点,科研費基盤研究(C)「イスラームの図像文化における世俗性の表現をめぐる実証的研究」(研究代表者:林則仁(龍谷大学)課題番号:21K00180)
龍谷大学大宮学舎 東黌302室,オンライン会議室
20232024/03/19(火)
13:30–17:00
Technical Workshop for Language Documentation
【公開】
  • 本ワークショップは,言語ドキュメンテーションとデジタル・ヒューマニティーズの近年の動向について,エチオピア言語研究における具体例を紹介しながら議論を行います。
  • 13:30–13:40. 「Introduction」乾秀行(山口大学)
  • 13:40–14:40. 「Current Trends in Language Documentation」Tesfaye Negash(コテべ教育大学)
  • 14:50–15:50. 「ELAN and IIIF for Language Documentation」高橋洋成(東京外国語大学)
  • 16:00–17:00. ディスカッション
  • 司会:高橋洋成(東京外国語大学
  • 問い合わせ先:tufisco-office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
405,オンライン会議室
20232024/03/18(月)
16:10–18:00
Open Seminar: Current Trends for Language Documentation in Ethiopia
【公開】
  • 本セミナーは,エチオピア少数言語のフィールド調査報告を行います。
  • 16:10–17:00. “Nominal Number Marking in Nyangatom: an Eastern Nilotic Language” (Dr. Moges Yigezu, Addis Ababa University)
  • 17:10–18:00. “Adjectives in Arbore” (Dr. Firew Girma Worku, James Cook University / Dr. Binyam Sisay, The Africa Institute)
  • 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
  • 問い合わせ先:tufisco-office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
405,オンライン会議室
20232024/03/18(月)
15:00–16:00
コモンズカフェ
【公開】
  • 15:00–16:00. 「Description and documentation of Ethiopian languages: Current challenges」
  • Dr. Moges Yigezu (Addis Ababa University)
  • Dr. Tesfaye Negash (Kotebe University of Education)
  • Dr. Firew Girma Worku (James Cook University)
  • エチオピアには90以上の言語が存在すると言われる。本報告ではエチオピア諸言語を研究する3人の研究者が,現在のエチオピアにおける言語状況や,自身の取り組みを紹介する。
  • 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
  • 問い合わせ先:tufisco-office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
405,オンライン会議室
20232024/03/17(日)
13:00–18:30
科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:公開シンポジウム
【公開】
  • 発表:
  • 1. 河合香吏(AA研) 「趣旨説明」
  • 2. 大村敬一(放送大学) 「社会性のオントロギー:イヌイトの共食が拓く人類の社会性の起原と進化をめぐる問い」
  • 3. 曽我亨(弘前大学) 「牧畜民の社会性:共にいること/いないことをめぐって」
  • 4. 杉山裕子(弘前大学) 「他者から/へのまなざしと集合的技術の生成:チテメネ開墾作業を支える社会性」
  • 5. 河合文(AA研) 「経済変化と家族・親族関係:マレーシアの狩猟採集民バテッを事例に」
  • 6. 竹ノ下祐二(中部学院大学) 「群れ生活における公共性と配慮」
  • 7. 中川尚史(京都大学) 「パタスモンキーのオスにおける社会性の発達-将来の一時的共存を可能にする所作としての交尾妨害」
  • 8. 足立薫(京都産業大学) 「霊長類学のエスノグラフィーは可能か」
  • 9. 森光由樹(兵庫県立大学) 「GPS発信機を用いたニホンザル地域個体群の季節性と生息地利用:メスの個体間距離」
  • 10. 橋彌和秀(九州大学) 「「早い」成分と「遅い」成分:「ヒト社会性の発達」における行動特性出現時期の二峰性」
  • 11. 五十嵐由里子(日本大学) 「縄文時代と弥生時代の人口構造」
  • コメント:
  • 12. 西井凉子(AA研)
  • 13. David Sprague(農業・食品産業技術総合研究機構)
303,オンライン会議室
20232024/03/16(土)
8:00–12:00
共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第18回研究会
  • 8:00-9:50. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17」
  • 9:50-10:10. 休憩
  • 10:10-12:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18」
  • 使用言語:日本語
  • 主催:AA研
オンライン会議室
20232024/03/16(土)
9:00–17:30
Cultural Politics on Secularism and Islam in Kashmir: Reading Lal Ded and Nund Rishi
【公開】
  • Program:
  • 12:00–12:15. Introduction (Toru Tak, Osaka University): From the History of Kashmiriyat to the Archaeology of the Idea of Secularism, and Beyond
  • Panel 1
  • Reconsidering the Historical Discourses on Lal Ded and Nund Rishi/Sheikh Nuruddin
  • 12:15–12:45. Satoshi Ogura (Tokyo University of Foreign Studies) ‘Past as a Curse, Future as the Dark: the Islamisation of Nund Rishi in Persian historiography of Kashmir in the Late Eighteenth Century (the Gawhar-i 'Ālam Tuḥfatan li-al-Shāh 'Ālam of Muḥammad Aslam Mun'imī)’
  • 12:45–13:15. Dean Accardi (Connecticut College) ‘Reordering the Body to Saintliness, to Reorder Society and Politics: Discourses on Lal Ded and Nund Rishi in the 16th Century’
  • 13:15–13:45. Toru Tak (Osaka University) ‘Abdul Ahad Azad’s View on Rishis and the Establishment of Islamic Orthodoxy in Kashmir during the 1930s’
  • 13:45–14:15. Hafsa Kanjwal (Lafayette College) ‘What is Kashmiri Culture? Secularism and the Jammu and Kashmir State in the 1950s and 1960s’
  • (14:15–14:30 Break).
  • Panel 2
  • Multiple Readings of the Texts of Lal Ded and Nund Rishi/Sheikh Nuruddin
  • 14:30–15:00. Abir Bazaz (Ashoka University) ‘TBA’
  • 15:00–15:30. Sonam Kachru (Yale University) ‘Fire and Water: The Fluid, Glowing Edges of Lalla's Lives and Words’
  • 15:30–16:00. Shafi Shauq (Kashmir University) ‘Nund Rishi: Texts, Shrines, and Precepts’
  • 16:00–17:00. Discussion & Concluding Remarks
  • 問い合わせ先:ogura[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
  • 参加費:無料
  • 使用言語:英語
  • 主催:科研費基盤(C)「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」(研究代表者:拓徹(AA研共同研究員,大阪大学)課題番号:19K00079)
オンライン会議室
20232024/03/16(土)
13:00–17:00
イスラーム信頼学国際ワークショップ“Redefining Ottoman Governance: Center-Local Connectivity, Emerging Caliphate Concept, and Contemporary Perspectives”
【公開】
  • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(代表:山根聡)と共催で,イスラーム信頼学国際ワークショップ “Redefining Ottoman Governance: Center-Local Connectivity, Emerging Caliphate Concept, and Contemporary Perspectives を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
  • プログラム:
  • 13:30. イントロダクション:近藤信彰(東京外国語大学AA研)
  • 13:45. Orçun Can Okan (Oxford University) “A Twenty-first-century Turk Studying the Ottoman Empire’s ‘Arab Provinces’ and the Post-Ottoman Arab East: Endeavors in ‘Foreign Studies’?”
  • 14:30. 藻谷 悠介(大阪大学) “Connecting with Syrians: Muhammad Ali's Rule over Syria in the 1830s”
  • 15:15. 藤波 伸嘉(津田塾大学) “A Constitutional Caliphate? An Islamic Monarch in Ottoman Public Law”
  • 16:10. ディスカッション
  • 報告要旨
  • A Twenty-first-century Turk Studying the Ottoman Empire’s “Arab Provinces” and the Post-Ottoman Arab East: Endeavors in “Foreign Studies”?
  • Orçun Can Okan In the last two decades, the circumstances of producing and sharing historical knowledge on “the Middle East” underwent profound and rapid changes in Turkey. While some of these require analysis in light of wider changes taking place around the world, some require attention within contexts particular to Turkey at particular points in time. This talk reflects on these changes and evolving contexts as experienced by a young(er) Turkish historian who chose to study post-Ottoman Turkey and “the Arab East” in Istanbul in the 2000s. What made this path particularly appealing among other alternatives at the time, in what broader landscapes of intellectual curiosity and academic career options? How did the relevant “field(s)” evolve since then? In addition to sharing tentative assessments on these questions, the talk invites comparison and contrast between different modes of circulation for simplistic generalizations about the Middle East and its peoples. It aims to stimulate conversation on the difficulties of identifying “the foreign(er)” in contexts of entangled imperial pasts, and the likely challenges ahead in efforts to formulate more “inclusive” historical perspectives on those pasts.
  • Connecting with Syrians: Muhammad Ali's Rule over Syria in the 1830s
  • Yusuke Motani This presentation delves into the Egyptian rule of Syria (bilād al-Shām) during the 1830s, exploring how Muhammad Ali Pasha's government sought to forge new ties with local Syrian notables to effectively govern the province. Following military conflict with the Ottoman government from 1831, Muhammad Ali and his government faced the pressing task of establishing amicable relations with Syrian notables and integrating them into governance structures in the newly acquired territory. This period can be viewed as a pivotal phase marked by the emergence of “connectivity” between central political authority and local elites, as the government endeavored to connect to Syrian notables.
  • In examining this era in depth, the presentation will particularly focus on the interactions between the Egyptian administration in Syria and two key groups: the deputy governors (mutasallim) in Syrian towns and the members of the newly established regional councils (majlis al-shūrā) in major Syrian cities. These officials, appointed primarily from local notables, were endowed with discretionary powers by the government, making them play pivotal role in regional administration. By referring to a wealth of archival documents from the Egyptian National Archives (Dār al-Wathā’iq al-Qawmiyya al-Miṣriyya), the presentation aims to elucidate the roles and authorities bestowed upon these actors by the government, in order to assess the level of trust vested in them for governing Syria.
  • A Constitutional Caliphate? An Islamic Monarch in Ottoman Public Law
  • Nobuyoshi Fujinami By the Young Turk Revolution in 1908, a novel conception of Caliphate had taken root in the Ottoman Empire. Liberated from the “Islamic” despotism of Sultan Abdülhamit II, Ottoman intellectuals declared the Caliph to be a constitutional monarch. Legally, the Caliph was an organ of the state, representing the sovereign will of the nation. There was nothing specifically Islamic about his status as monarch. The Ottoman elites, familiar with Western jurisprudence, effectively excluded the Caliph from the public law of the state. In 1911, when the otherwise secular Unionists proposed giving the Caliph greater powers, few took them seriously. Even ulamas criticized the Unionists’ provocation. As their cynical use of the Caliphate demonstrated, Ottoman politicians rarely hesitated to exploit its authority. Beyond the secularist/Islamist dichotomy, the Ottoman Caliphate was de-sacralised in the last years of the empire, and the Ottomans’ attitude towards the Caliph was more opportunistic than Islamic.
306,オンライン会議室
20232024/03/16(土)
14:00–15:30
オンライン公開ワークショップ「中国白(ペー)族の文字と文化」
【公開】
  • 1.荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築 (3)』の紹介」
  • 2.立石謙次(東海大学) 「白族の文字と文献に関する近年の研究」
オンライン会議室
20232024/03/16(土)
13:00–18:30
科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会
  • 社会性科研・総括研究集会
  • (1)2023年度の研究活動報告
  • (2)2023年度のフィールド調査報告
  • 使用言語:日本語
  • 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
303,オンライン会議室
20232024/03/16(土)
13:00–17:00
共同利用・共同研究課題「接続する海としての地中海」2023年度第1回研究会
  • 3月16日東京の東外大小会議室(302)で、共同利用共同研究課題「接続する海としての地中海」の第3回研究会を開催する。
  • 報告者は以下の通り(すべて英語報告):
  • Felix Arnold(共同研究員 German Archaeological Institute)
  • 深見奈緒子(共同研究員 日本学術振興会カイロ研究連絡センター)
  • 押尾高志(共同研究員 西南学院大学)
  • Peter Kitlas(ベイルート・アメリカン大学)
  • 相磯尚子(慶応義塾大学)
  • 司会:篠田知暁
  • 使用言語:英語
  • 主催:AA研
302
20232024/03/15(金)
13:00–16:00
フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」
【公開】
  • 研究者への道を進もうと考えている修士論文提出者を対象に,研究者間の交流・ネットワーク構築・研究支援をすることを目的として,大学の垣根を越えた合同の修士論文発表会をオンラインで開催します。
  • 13:00–13:05. 開会・趣旨説明
  • 13:05–13:20. 林 真衣(東京大学大学院) 「イロカノ語パンガシナン方言の リンカー複雑述語構文:記述と類型」
  • 13:25–13:40. 溝口 礼奈(神戸松蔭女子学院大学大学院) 「姫路方言における /-yor-/ , /-tor-/ の形式的・意味的特徴」
  • 13:45–14:00. バギルリ ナルギズ(京都大学大学院) 「バイリンガル間の「釣られない」発話について:アゼルバイジャン語とロシア語を例に」
  • 14:05–14:20. モンソン マックス(九州大学大学院) 「青森県津軽方言の動詞形態論と簡易記述文法」
  • 14:30–14:45. 李 楷(東京外国語大学大学院) 「中国語永安方言の音韻構造」
  • 14:50–15:05. 松岡 秀哉(大阪大学大学院) 「ガーナのゾンゴ・ハウサ語に関する記述研究:言語接触の類型論についての観点から」
  • 15:10–15:25. 川浪 拓也ティモスィー(東京大学大学院) 「ヒッタイト語の名詞句所有構文の通時的研究」
  • 15:30–15:45. 石井 紗奈(東京外国語大学大学院) 「韓国語における移動動詞文のアスペクトに関する研究:「가다ka-ta」「오다o-ta」構文を中心に」
  • 15:45–16:00. 全体討論・総括
  • 問い合わせ先:yamakoshi[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:日本語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
  • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)」
オンライン会議室
20232024/03/15(金)
16:15–17:45
講演会「ムスリム社会の歴史に関するデジタル・ドキュメンテーション」
【公開】
  • 1.黒沼太一(AA研所員) 「主旨説明」
  • 2.R. マイケル・フィーナー(京都大学東南アジア地域研究研究所) 「ムスリム社会の歴史に関するデジタル・ドキュメンテーション(Digital documentation of the history of Muslim societies)」
  • 3.ディスカッション
  • 問い合わせ先:taichi.kuronuma [at] aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:英語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/14(木)終日
  • 共催:基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
303,オンライン会議室
20232024/03/15(金)
14:00–18:00
共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2023年度第2回研究会
【公開】
  • 1. 青井隼人(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「なぜ降り核は見つからないのか?」
  • 2. 黒木邦彦(AA研共同研究員,神戸松蔭女子学院大学) 「日本語諸方言の音調領域:語幹か語か」
  • 3. 平子達也(AA研共同研究員,南山大学) 「声調言語としての日本語諸方言における音調変化」
  • 4. 総合討論(全員)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:日本語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
  • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
301
20232024/03/15(金)
13:30–15:30
AA研フォーラム
【公開】
  • アレクシス・G・J・S・サンダーソン(AA研フェロー・オックスフォード大学名誉教授) “From the Kushans to the Alkhan Huns: The Creation of Hindu Kashmir”
  • 司会:小倉智史(AA研所員)
303
20232024/03/14(木)
15:30–17:30
イスラーム信頼学ワークショップ「近代帝国のなかの翻訳とコネクティビティ」
【公開】
  • A02「イスラームの知の転換」はC01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」と公募研究「18~19世紀のロシアにおけるイスラーム法学の継承をめぐるムスリム知識層の形成」との共催でワークショップ「近代帝国のなかの翻訳とコネクティビティ」を開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
  • イベント詳細
  • ワークショップ「近代帝国のなかの翻訳とコネクティビティ」
  • 報告者
  • 高松洋一(東京外国語大学AA研/A02) 「「オスマン憲法」の非トルコ語公式版:翻訳者,刊行,反応」
  • 磯貝真澄(千葉大学) 「人名録が想像させるムスリム・コミュニティ:リザエッディン・ブン・ファフレッディン『事績』」
  • お問い合わせ先:shin_kato[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 使用言語:日本語
  • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/13(水)正午
  • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(東京外国語大学AA研)課題番号:20H05825),C01班「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(慶應義塾大学)課題番号:20H05830)
304,オンライン会議室
20232024/03/13(水)
14:00–15:30
2023年度第2回IRCプロジェクト成果発表会
【公開】
  • 14:00–14:10. 渡辺己(IRCセンター長) 「IRCプロジェクトについて」
  • 14:10–14:40. 奥田統己(札幌学院大学) 「アイヌ語音声資料の文字化テキスト対応づけと公開」
  • 14:40–15:10. 橘広司(金城学院大学) 「オンライン版ツバル言語文化辞典の構築」
  • 15:10–15:30. 質疑応答
  • 司会:渡辺己
  • 問い合わせ先:ilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp(情報資源利用研究センター(IRC))([at]を@に変えてください)
304,オンライン会議室
20232024/03/13(水)
15:00–17:00
イスラーム信頼学国際ワークショップ/東文研セミナー “Petitions and ‘Individuals’: First-Person Narratives and Historical Agency at Intersections of Diplomatic, Administrative, and Legal History”
【公開】
  • イスラーム信頼学B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,東洋文化研究所班研究「オスマン朝史料学の方法的課題(代表:秋葉淳)と共催で,イスラーム信頼学国際ワークショップ/東文研セミナー “Petitions and ‘Individuals’: First-Person Narratives and Historical Agency at Intersections of Diplomatic, Administrative, and Legal History”を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
  • Orçun Can Okan (University of Oxford) “Petitions and ‘Individuals’: First-Person Narratives and Historical Agency at Intersections of Diplomatic, Administrative, and Legal History”
  • ディスカッション
  • 報告要旨
  • Orçun Can Okan Historians use various kinds of first-person narratives to trace past experiences and analyze historical actors’ claims about the past, the present, and the future. These include memoirs published in multiple editions, manuscripts written for the eyes of the very few (if any), as well as petitions processed (or ignored) on the desks of bureaucrats. With a focus on petitions in particular, this talk invites renewed attention to how first-person narratives can facilitate the contextualization of historical agency in new, explanatory ways. It critically engages with the role of memoirs in recent scholarship on World War I and its aftermath(s) in the Ottoman Empire, and highlights alternative research directions that foreground petitions formulated to address specific administrative and legal problems in times of state succession. By questioning some of the basic assumptions underlying notions of “ordinary people” and “bottom-up” approaches, it problematizes uncritical reliance on these notions in analyses of social interactions through archival sources. Ultimately, the talk aims to stimulate conversation on how to balance structural factors with “individual” (and collective) agency in particular historical contexts.
東京大学東洋文化研究所第二会議室,オンライン会議室
20232024/03/12(火)
14:00–17:00
イスラーム信頼学国際ワークショップ “From the Mashhad Archives: Eighteenth Century Documents on Iran and Afghanistan”
【公開】
  • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,A01班「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(代表:長岡慎介)と共催で,国際ワークショップ “From the Mashhad Archives: Eighteenth Century Documents on Iran and Afghanistan” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
  • プログラム:
  • 14:00–14:10. イントロダクション:近藤信彰(東京外国語大学AA研)
  • 14:10–15:10. 杉山 隆一(京都橘大学) “Organization and Administration of the Emam Reza Mausoleum during the Afsharid Period”
  • 15:10. Andras Barati (Institute of Iranian Studies, Vienna) “Illuminating Eighteenth-Century Persian Historical Documents: Royal Decrees of Aḥmad Shāh Durrānī (1747–1772) at the Āstān-i Quds-i Rażawī”
  • 16:30–17:00. ディスカッション
  • 報告要旨:
  • Organization and administration of the Emam Reza mausoleum during the Afsharid period
  • Ryuichi Sugiyama The mausoleum of Emam Reza (‘Alī ibn Mūsā al-Riḍā, d. 818) in Mashhad, a city located in the north-eastern part of Islamic Republic of Iran, was mainly developed since the Safavid dynasty, which promoted shiization policies in the Iranian region. Many scholars agree that vaqf endowments have played a great role in the expansion and development of this mausoleum and these vaqf endowments changed it into a religious complex that included mosques and charitable institutions for the pilgrims and the poor in the pre-modern period. Although recent studies about this mausoleum have produced steady results in focusing on each of the vaqf endowments, royal edicts for appointments of administration staff, and documents on revenue and expenditure written in the siyāq script, scholars have never tried to grasp a complete view of this mausoleum as a management unit; therefore, its organization and administration as a religious complex expanded by many vaqf endowments still remains unclear.
  • The aim of this presentation is to elucidate the organization and administration of this mausoleum during the Afsharid period, primarily using a historical material entitled “Ṭūmār-e ‘Alīshāhī.” This material was compiled in 1747 during the reign of the second Afsharid ruler ‘Ādel Shāh in order to learn how to manage the mausoleum as a religious complex before the confiscation of vaqf properties by Nāder Shāh. It is one of the most valuable sources related to the management of this mausoleum due to its recording of detailed data of vaqf properties and other income sources, and provides a complete overview of its administration staff as well as the charitable services offered to pilgrims and the poor during that period. My presentation will reveal the realities of Shiite sacred mausoleum management in pre-modern Iran and examine its characteristics.
  • Illuminating eighteenth-century Persian historical documents: royal decrees of Aḥmad Shāh Durrānī (1747–1772) at the Āstān-i Quds-i Rażawī
  • Andras Barati Given the scarcity of historical sources from eighteenth-century Iran in comparison to earlier and later periods, the use of new and hitherto unknown sources is of great importance. Archival documents represent a group of primary sources that are more difficult to access and have been seldom utilised in the study of this era. The Central Library of the Āstān-i Quds-i Rażawī has preserved five royal decrees promulgated by the first Durrānī ruler, Aḥmad Shāh. In my presentation, I will examine these documents from both a content and diplomatics perspective.
  • Two interlinked areas of Aḥmad Shāh’s policies concerning western Khurāsān become apparent from the decrees: Mashhad and the Āstān-i Quds-i Rażawī. Hence, I will identify the extent of Aḥmad Shāh’s rule over the region and analyse the measures he undertook in relation to the Āstān-i Quds-i Rażawī, with the aim of placing the foundation under his direct oversight.
  • Furthermore, these documents allow us to observe the degree to which earlier Safavid diplomatic elements or Nādir’s innovations were incorporated into Aḥmad Shāh’s edicts. As a result, the decrees not only offer new insights into the historical events from a local and regional standpoint, but also serve as unparalleled sources for the study of chancery practices during that time period and enhance our understanding of the administrative history as seen through diplomatics.
京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階415(第二講義室),オンライン会議室
20232024/03/09(土)
and Society in Early Modern Context"を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
  • プログラム:
  • 14:00–14:10. イントロダクション:近藤信彰(東京外国語大学AA研)
  • 14:10–15:10. 阿部尚史(お茶の水女子大学) “The Safavid Shrine in Society: The Shrine’s Negotiation with Ruling Powers and Local People in the 18th and 19th Centuries”
  • 15:20–16:20. Andras Barati (Institute of Iranian Studies
  • イスラーム信頼学国際ワークショップ “Firman, State, and Society in Early Modern Context”
    【公開】
    • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,国際ワークショップFirman
    State
    20232024/03/09(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「「分かちあい」の起原―ヒトとヒト以外の霊長類における共存の諸相―」2023年度第3回研究会
    • 1.岩田有史(一般財団法人あしなが育英会) 「「分かつ」は何を「合わせる」ことなのか」
    • 2.夏原和美(東邦大学) 「ケアリングとシェアリング(仮)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20232024/03/07(木)
    13:30–17:00 13:00開場
    グローバル地中海ワークショップ/東文研セミナー: New Perspectives on Timurid, Safavid, and Mughal Art and Culture
    【公開】
    • 13:30–13:40. Introduction
    • 13:40–14:25. Dr. Nicoletta Fazio (Museum of Islamic Art, Doha):The Movement of the Line: Early Timurid Painting in the Collection of MIA, Doha
    • 14:25–15:00. Dr. Yui Kanda (ILCAA):Doha Candlestick: Pilgrimage and Endowment to the Mausoleum of Imām Mūsa al-Kāẓim, Kazimayn (c. 1600)
    • 15:00–15:15. Coffee Break
    • 15:15–15:50. Jun.-Prof. Dr. Philip Bockholt (University of Münster/ILCAA):Cultural Patronage and Intellectual Legacy of Safavid Iran: Shah ʿAbbās’ Book Endowments to Ardabil (c. 1600)
    • 15:50–16:25. Prof. Tomoko Masuya (Institute for Advanced Studies on Asia, University of Tokyo):An Overview of Illustrated Persian Manuscripts Moved Between Cities in the Fourteenth to Sixteenth Centuries
    • 16:25–16:55. Q&A, Discussion
    • 16:55–17:00. Closing Remarks
    • 要旨:
    • Nicoletta Fazio (Museum of Islamic Art, Doha) The Movement of the Line: Early Timurid Painting in the Collection of MIA, Doha
    • About 60% of the collection in the Museum of Islamic Art (MIA), Doha is constituted by objects from the Persianate World, mostly Iran and, to a lesser extent, Central Asia. Among the many diverse artworks forming this part of the collection, paintings and bound manuscripts figure prominently, some being true treasures of Persian painting, especially from the Safavid era. Yet, one small but quite interesting corpus of paintings and illustrated manuscripts dates to the late Jalayirid and early Timurid period, a crucial moment for the history of Persian painting. This group of artworks are still rather understudied, and it has been only recently, thanks to the work done for the MIA 2022 Relaunch, that proper research has begun.
    • Because of its heterogeneous nature, from large naturalistic paintings of birds to qalam-siyāhi sketches, to bound illustrated manuscripts and lose folios of epic and romantic poetry, the early Timurid material preserved at MIA allows us to follow the major steps that led to the establishment of what modern scholars have called the Classical Persian Painting. This paper aims to present such artworks and place them in their historical and artistic context to better understand their genesis and stimulate further research and discussion.
    • Yui Kanda (ILCAA) Doha Candlestick: Pilgrimage and Endowment to the Mausoleum of Imām Mūsa al-Kāẓim, Kazimayn (c. 1600)
    • This study introduces a hitherto less-known brass candlestick at the Museum of Islamic Art in Doha, Qatar (inv. no. MW.152.1999) inscribed with an endowment inscription that indicates that it was donated to the mausoleum of Imam Musa al-Kazim in Kazimayn, Iraq. The candlestick is analysed in depth because its inscriptions – not only the endowment one but also the poetical ones – have the potential to shed some light on the cultural and religious settings in which poetically inscribed brass candlesticks were produced and meant to be used. The study focuses on the surface decorations and the poetical inscriptions on the candlestick and those on some related pieces which were gifted to Shiʿi shrines in Kazimayn, Samarra, and Mashhad. It also examines contemporary primary sources such as biographical anthologies of Persian poetry and dynastic chronicles. Based on these investigations, it is suggested that the Doha candlestick was endowed most likely by a pilgrim from Iran to the mausoleum of Imam Musa al-Kazim in Kazimayn around 1600 or later, the period in which the town was mostly under the control of the Ottomans; it is also argued that the object in question was produced in Iran, circa 1600, most probably in Kashan, the long-established centre of the Twelver Shiʿite population and the city where poets had a close relationship with craftsmen.
    • Philip Bockholt (University of Münster/ILCAA) Cultural Patronage and Intellectual Legacy of Safavid Iran: Shah ʿAbbās’ Book Endowments to Ardabil (c. 1600)
    • The paper investigates the book collections endowed by Shah ʿAbbās (r. 1588–1629) to shrines in Safavid Iran around 1600. Previous analyses, notably by Robert McChesney, have examined narrative accounts and documentary sources like endowment deeds. However, significant gaps persist regarding the specifics of book endowments to key shrines in Ardabil, Mashhad, Qum, and Ray. This study utilises methodologies from Arabic and Islamic studies to scrutinise book inventories, catalogue entries, and manuscript notes. These contain invaluable information regarding manuscripts once contributed to the shrine of Shaykh Ṣafī al-Dīn in Ardabil, now archived in Tehran, Saint Petersburg, and Istanbul. The primary objective is to enrich discussions concerning both the quantity and substantive content of these donated manuscripts. Furthermore, this investigation seeks to elucidate the provenance of these books, probing whether they originated from a royal library, the Shah’s personal collection, or were previously owned by Safavid dignitaries before becoming part of the Ardabil shrine library. Through an examination of the thematic breadth represented in the former royal library via these endowments, this study aims to unveil key aspects of Safavid material culture and the prevailing intellectual milieu within the Safavid court circa 1600. Additionally, the inquiry extends to examining book endowments directed to shrine libraries as a potential tool employed to legitimise Safavid authority within Iran.<
    • Tomoko Masuya (Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo) An Overview of Illustrated Persian Manuscripts Moved Between Cities in the Fourteenth to Sixteenth Centuries In my recent study of a particular copy of Jāmiʿ al-tavārīkh preserved at the Raza Library in Rampur, India (F. 1820), I found that this illustrated Ilkhanid manuscript moved first from Tabriz to Shiraz before the early fifteenth century, then to Herat around 1415, and finally to India by the end of the sixteenth century. Other Ilkhanid copies of this title by Rashīd al-Dīn also traveled significant distances; some even found their way to Istanbul from Tabriz via Herat.
    • Why were these illustrated Persian manuscripts moved? The reason was that manuscripts containing quality paintings were considered to be treasures by pre-modern Persianate rulers. Royal bibliophiles wishing to improve their library holdings would obtain illustrated manuscripts in the form of booty, confiscations, gifts, or purchases, and thus the manuscripts often changed hands. Sometimes they accompanied their owners to a new post in a new city.
    • I will give an overview of how illustrated Persian manuscripts moved from city to city during the fourteenth to sixteenth centuries and suggest the circumstances and the people responsible for these movements. This will shed light on how highly valued and universally revered these manuscripts were in the pre-modern Persianate world.
    • お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください。)
    東京大学東洋文化研究所3階大会議室,オンライン会議室
    20232024/03/06(水)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2023年度第3回研究会
    • 午前の部
    • 10:00. 日本語による成果発表の出版打ち合わせ
    • 午後の部
    • 13:30. 発表1 カルシガリラ イアン(政策研究大学院大学/共同研究員) 「ウガンダにおける大学生のアクティヴィズム:文化,国家,そして展望」
    • 発表2 白石壮一郎(弘前大学/ 共同研究員) 「マケレレの丘への道:現代ウガンダにおける地方からの大学アクセス」
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研
    302,オンライン会議室
    20232024/03/06(水)
    14:00–17:00
    イスラーム信頼学国際ワークショップ “Narratives, Knowledge Transmission, and Discourses on the Caliphate in Medieval Islam”
    【公開】
    • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,A01班「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(代表:長岡慎介)と共催で,国際ワークショップ “Narratives, Knowledge Transmission,and Discourses on the Caliphate in Medieval Islam” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • プログラム:
    • 14:00. イントロダクション
    • 14:10. Han Hsien Liew (Arizona State University) ““The Caliphate Will Last for Thirty Years”: Medieval Islamic Political Discourses on a Prophetic Hadith”
    • 15:10. 荒井悠太 (Kyoto University) “Historicizing the Caliphate: Ibn Khaldūn’s Interpretation and Description of the age of al-Khulafāʼ al-Rāshidūn”
    • 16:20. ディスカッション
    • コメンテーター:橋爪烈 (関西大学)
    • 報告要旨
    • “The Caliphate Will Last for Thirty Years”: Medieval Islamic Political Discourses on a Prophetic Hadith
    • Han Hsien Liew The hadith, “The caliphate will last for thirty years, followed by kingship,” forms the crux of Muslim debates over the distinction between a legitimate caliphate and worldly kingship. While scholars such as Muhammad Qasim Zaman and I-Wen Su have examined the hadith’s provenance and transmission during the first two centuries of Islam, this paper is more concerned with mapping the political discourses and debates that emerged from it after the crystallization of Sunnism in the ninth and tenth centuries. For instance, some Sunni scholars used it for polemical purposes in defending the collective reign of the four Rightly Guided Caliphs against Shiʿi claims that ʿAlī b. Abī Ṭālib was the rightful immediate successor to Muhammad. Other scholars, such as al-Nasafī (d. 1142), al-Āmidī (d. 1233), and al-Taftāzānī (d. 1390), grappled with the hadith’s literal meaning but refused to draw a clear demarcating line between the Rightly Guided Caliphs and the Umayyad and Abbasid caliphs who came after them, insisting that a legitimate caliphate still existed after the Rightly Guided Caliphs. Drawing on chronicles, theological writings, and hadith commentaries, this paper argues that these political and historical discussions often revolved around three political ideals: consensus, justice, and piety. They also show that Sunni thinkers continued to hold diverse opinions about the nature of the caliphate during a time when the caliphal office was losing its political significance in the Islamic world.
    • カリフ権を歴史化する:イブン・ハルドゥーンによる正統カリフ時代の解釈と描写
    • 荒井悠太 アッバース朝カリフ権の衰退とともに,スンナ派におけるイスラーム政治思想の主要な関心対象はカリフ権からシャリーアの施行へと移ってゆく。アッバース朝滅亡後の時代を生きたイブン・タイミーヤに代表されるスンナ派学識者の「シャリーアによる統治」論においては,もはやカリフではなく君主とウラマーこそがシャリーア施行の担い手と位置付けられている。
    • しかし14世紀,『歴史序説』において独自の権力論を展開したことで知られる学識者イブン・ハルドゥーンは,法学者ではなく歴史家としての立場からカリフ権の問題に取り組む必要に迫られた。すなわち彼は,人間社会における政治権力として,王権(ムルク)の普遍的な必要性を説いている。また彼は『イバルの書』のなかで,イスラーム以前から14世紀末に至るまでの世界史を一貫して王権の移行プロセスとして描き出している。そこで彼は,スンナ派の伝統的な歴史観に基づき理想化されてきた正統カリフ時代を,彼自身の王権論と調和させつつ人類史のなかに位置付けねばならなかった。彼はみずから王権の源泉と定義づけたアサビーヤの概念を応用してカリフ権の性格を再解釈し,正統カリフ時代をアラブ人の歴史における部族的指導権から王権への移行期と捉えたのである。
    京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階大会議室(447),オンライン会議室
    20232024/03/05(火)
    13:30–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ “Roundtable: Studies on Iranian History in Japan”
    【公開】
    • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,来日されるAndras Barati氏(オーストリア科学アカデミーイラン学研究所)を囲んで,以下のようなラウンドテーブルを開催いたします。活発な議論が期待されますので,皆様のお越しをお待ち申し上げます。
    • プログラム:
    • 13:30–13:40. イントロダクション: 近藤信彰(ILCAA)
    • 13:40–14:10. 渡部良子(東京大学)
    • 14:10–14:40. 宍戸遥弥(明治大学)
    • 14:40–15:10. Peter Good(JSPS/ILCAA)
    • 15:30–16:00. 大東敬典(東京大学史料編纂所)
    • 16:00–16:30. 近藤信彰
    • 16:30–17:00. ディスカッション:Andras Barati (Institute of Iranian Studies, Vienna)
    本郷サテライト301
    20232024/03/05(火)
    10:30–12:00
    DDDLingフォーラム:日本におけるベトナム語学の趨勢と展望/第4回ベトナム語研究会
    【公開】
    • 10:30–11:15. 山岡翔(日本学術振興会/大阪大学) 「音節を「見る」:ベトナム語を事例として」
    • 11:15–12:00. 安達真弓(AA研所員) 「発話の区切り方:ベトナム語の場合」
    • 司会:清水政明(大阪大学)
    • 問い合わせ先:adachi[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
    オンライン会議室
    20232024/03/05(火)
    11:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「失敗」のフィールド言語学」2023年度第2回研究会
    • 11:00–11:10. 開会・趣旨説明
    • 11:10–12:20. 澤田英夫(AA研所員) 「掻き捨てられない旅の恥」
    • 13:20–14:30. 加藤昌彦(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「カレン語研究における私の失敗」
    • 14:40–15:50. 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学) 「後悔しないために:インドネシアでの言語フィールドワーク」
    • 16:00–17:10. 渡辺己(AA研所員) 「聞きたいものだけが聞こえる:スライアモン語の調査より」
    • 17:20–18:00. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    304,オンライン会議室
    20232024/03/04(月)
    15:30–17:00
    Dr. Nicoletta Fazio(Museum of Islamic Art, Doha)講演 “A Tale of Two Cities: Displaying the Qur’ān between Berlin and Doha”
    • 15:30–15:35. 司会:神田惟(AA研) 趣旨説明 報告者紹介
    • 15:35–16:20.  Dr. Nicoletta Fazio(Museum of Islamic Art, Doha) 講演 “A Tale of Two Cities: Displaying the Qur’ān between Berlin and Doha”
    • 16:20–17:00. 質疑応答&ディスカッション
    • 要旨:
    • This is a tale of two countries, two cities, two museums, two collections, and one curator: this is my story and how I have navigated so far the many challenges around and behind the displaying the Qur’ān in public cultural institutions that function as secular entities and yet bear the much misleading label of “Museum of Islamic Art”. This lecture has its roots in the discussions and preparatory work for the exhibition Worte lesen – Worte fühlen, held at the Museum für Islamische Kunst in 2016, and the refurbishment of the permanent galleries at the Museum of Islamic Art, which includes a gallery fully dedicated to the Qur’ān and reopened to the public in 2022.
    • The question of sacredness and its presentation in modern-day museums has run through the field of museology for a good two decades and has become more and more cogent as museums have started redefining their missions and place within society. However, it has only been in very recent years that museums presenting artefacts produced by Islamic cultures have joined such discussion. While studies have analysed and dissected exhibition strategies, institutional politics, curatorial practices, and architectural planning as public space through a transnational perspective, less attention has been given to the actual objects involved in major museum displays and, in particular, to a category of artefacts that, by their very nature, are invested with deep holiness: Qur’ān manuscripts.
    • Repositories of both historical information and vectors for affective memories, Qur’āns can be tricky objects to showcase. Displays rarely give justice to its ontological complexity and historical significance, which are indeed key elements to publicly present considering today’s ramping climate of cultural misconceptions and social prejudices. In my own curatorial practice, I have tried to step away from a beautification of the object, a flattening process inherent to the becoming part of an art collection. Instead, I have often focused on the materiality of each exhibit in conversation with the rest of the display. The presentation illustrates some of the issues encountered and the solutions proposed while working within two different contexts and spaces, to meet expectations of very diverse audiences, each with their agency. This would, I hope, open the floor space to an engaging discussion to a more than ever urgent theme.
    • お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局)([at]を@に変えて送信してください。)
    304,オンライン会議室
    20232024/03/04(月)
    13:00–18:40
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2023年度第5回研究会
    • 司会:外川昌彦/杉江あい
    • 13:00–14:10. 山形辰史(立命館アジア太平洋大学) 「低開発国から脱出した経済:南アジアにおける東アジア型産業発展」
    • 14:20–15:30. 村山真弓(アジア経済研究所) 「国際関係を取り巻く変化」
    • 15:40–16:50. 大橋正明(聖心女子大学) 「バングラデシュNGOの貧困対策戦略の変化と課題―サービス・デリバリー vs.エンパワーメントだったのか?」
    • 17:00–18:10. 日下部尚徳(立教大学) 「開発政策からみる社会変容:社会開発・人間開発の視点から」
    • 18:10–18:40. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
    JETRO アジア経済研究所
    20232024/02/20(火)~2024/03/04(月)
    10:00–16:30
    写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ,スマッ・ブリ」
    【公開】
    • マレーシア半島部に暮らすバテッとスマッ・ブリという2つの先住民(オラン・アスリ)の写真展です。
    • マレーシアの写真家Domeによる写真をとおして,熱帯林と社会・環境の変化下を生きる人々のいまを見つめます。
    • 会場では写真の横にあるQRコードからウェブ上の資料へもアクセスできます。
    • (2024年1月23日~28日まで両国ピクトリコギャラリーで開催した写真展と同内容になります)
    101(資料展示室)
    20232024/03/02(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第17回研究会
    • 8:00–9:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「名謁と画像石からみた葬送儀礼(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「名謁と画像石からみた葬送儀礼(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232024/03/01(金)~2024/03/03(日)
    第3回イスラーム信頼学 国際会議 “Exploring the Tacit Knowledge of Trust Building and Connectivity amidst Predicaments”
    【公開】
    • イスラーム信頼学A03班及びB03班は,第3回イスラーム信頼学 国際会議 “Exploring the Tacit Knowledge of Trust Building and Connectivity amidst Predicaments”を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
    • プログラム:
    • ■1日目(3月1日)15:00–20:00
    • ■2日目(3月2日)10:00–19:30
    • ■3日目(3月3日)09:30–12:30
    • お問い合わせ先:connectivity_jimukyoku[at]tufs.ac.jp(イスラーム信頼学事務局)([at]を@に変えてください)
    東京大学駒場キャンパス 12号館
    20232024/02/29(木)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2023年度第3回研究会
    • Part 1(10:00-11:00, Hybrid)
    • 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) “Overview of Phontyp Phase 1(section 1)”
    • Part 2(13:00-17:00)
    • 内原洋人(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Syntax-Prosody mismatches in Teotitlán Zapotec”
    • Jeremy Perkins(AA研共同研究員,会津大学) “A Production Study on the Tonal System of Du'an Zhuang”
    • 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) “Overview of Phontyp Phase 1(section 2)”
    • 全体議論
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    301,オンライン会議室
    20232024/02/28(水)
    14:00–17:00
    国際ワークショップ “Exploring Connectivity around Medieval Islamic Political Thought and Beyond”
    【公開】
    • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,国際ワークショップ “Exploring Connectivity around Medieval Islamic Political Thought and Beyond” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • プログラム:
    • 14:00. 近藤信彰(東京外国語大学AA研) イントロダクション
    • 14:10. Han Hsien Liew(Arizona State University) ““I Put My Fear for You above My Fear of You”: Piety and Emotions in Ibn al-Jawzī’s Political Thought”
    • 15:10. 水上遼(JSPS/ILCAA) “Quoting Ibn al-Jawzī for Justification of Imamophilia: Cases of Sibṭ Ibn al-Jawzī and ʿAlī b. ʿĪsā al-Irbilī”
    • 16:20. ディスカッション
    • 報告要旨
    • Abstracts
    • “I Put My Fear for You above My Fear of You”: Piety and Emotions in Ibn al-Jawzī’s Political Thought
    • Han Hsien Liew Studies on medieval Islamic political thought have often focused on the writings of jurists and theologians, hence prioritizing dialectical reasoning as the main mode of political thinking. In this paper, I explore new avenues in the history of Islamic political thought by examining the role of preachers and emotions in effecting political reform. I take as my case study the political writings of the twelfth-century hortatory preacher (wāʿiẓ) Ibn al-Jawzī (d. 1201) that aim at the moral reform of rulers. Compared with the scholastic and disputative discourses of Muslim jurists and theologians, Ibn al-Jawzī deems the hortatory preacher’s homiletic tools to be more effective in appealing to the ruler’s moral and emotional sensitivities. Such tools include the mixing of admonition with praise, the use of biographies of past rulers as models of ideal rulership, and an emphasis on eschatological themes to induce the pious fear of God. Moreover, the chapter arrangement of Ibn al-Jawzī’s mirror for princes dedicated to the reigning Abbasid caliph exhibits at a similar “emotional movement” as his hortatory sermons delivered to the laypeople of medieval Baghdad. Ibn al-Jawzī’s approach to reforming rulers ultimately sheds light on the relationship between politics, rhetoric, and emotions in late Abbasid Baghdad.
    • Quoting Ibn al-Jawzī for Justification of Imamophilia: Cases of Sibṭ Ibn al-Jawzī and ʿAlī b. ʿĪsā al-Irbilī
    • Ryo Mizukami Ibn al-Jawzī (d. 1201), the leading Baghdadi Sunni scholar, has been mentioned as a prominent supporter of the Shiʿi Imams in the spread of interconfessional reverence for the Twelve Shiʿi Imams (imamophilia). Although he never praised the Twelve Imams in his works as one special group of honorable figures, later Shiʿis and imamophilic Sunnis utilized his words to justify imamophilia.
    • By focusing on both Sunni and Shiʿi faḍāʾil (virtues) works on the Twelve Imams, this study clarifies how Ibn al-Jawzī’s image, as an authority of imamophilia, was established. After discussing his general attitudes toward the Shiʿi Imams in his works, I examine the methodology of quotations by two faḍāʾil authors who valued Ibn al-Jawzī: Sibṭ Ibn al-Jawzī (d. 1256), the famous Sunni historian and Ibn al-Jawzī’s grandson, and ʿAlī b. ʿĪsā al-Irbilī (d. 1293 or 94), the Shiʿi scholar of Ilkhanid Baghdad.
    東京外国語大学本郷サテライト4Fセミナールーム,オンライン会議室
    20232024/02/27(火)
    10:00–17:15
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2023年度第3回研究会
    • 10:00–10:05. 司会 開始の挨拶
    • 10:05–11:35. 高橋五月(法政大学) 「貯蔵と放出:福島第一原発の処理水をめぐる負債と信用の流れ」
    • 12:35–14:05. 林愛美(AA研共同研究員,日本学術振興会) 「「近代化」するケニアのマサイ社会における婚姻と婚資の授受」
    • 14:05–15:35. 山田実季(AA研共同研究員,京都大学大学院) 「北タイ高僧の<カリスマ=贈与>の亡霊:あれは私たちの寺じゃない」
    • 15:45–17:15. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388
    304,オンライン会議室
    20232024/02/25(日)~2024/02/26(月)
    10:00–17:00
    シンポジウム「移動・境界・言語」/共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2023年度第2回研究会/第33回東京移民言語フォーラム
    【公開】

    2月25日

    • 司会:児倉徳和(AA研所員)

    • 10:00–10:10. 安達真弓(AA研所員) 開会あいさつ
    • 10:15–10:55. 吉田さち(AA研共同研究員,跡見学園女子大学),松本和子(AA研共同研究員,東京大学) 「多言語社会サハリンにおける日朝露間のコード切り替え―探索的研究―」
    • 11:00–11:40. 奥村晶子(AA研共同研究員,神田外語大学),松本和子(AA研共同研究員,東京大学) 「『多文化首都圏日本語』の可能性について―南米人移民の日本語を事例として―」
    • 11:45–13:25. 昼食
    • 13:30–14:10. 北村萌(東京大学大学院/日本学術振興会) 「ドマリ語エルサレム方言話者のアイデンティティ行為の変化」
    • 14:15–14:55. 谷口ジョイ(AA研共同研究員,静岡理工科大学) 「「言語の島」における急速な言語シフトとその要因」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:20–16:00. 林貴哉(武庫川女子大学) 「継承語に関するナラティブ研究の方法論的課題:在日ベトナム系移住者の事例から」
    • 16:00–17:00. 質疑応答

    2月26日

    • 司会:安達真弓(AA研所員)

    • 10:00–10:40. 櫻間瑞希(AA研共同研究員,中央学院大学) 「内戦と変容:タジキスタンのタタール人社会にみる民族的紐帯と母語継承から考える」
    • 10:45–11:25. 新井保裕(AA研共同研究員,文京学院大学) 「上海市在住中国朝鮮族のモビリティとことば」
    • 11:30–12:10. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学),山田脩斗(関東学院大学,学部生) 「移民コミュニティと言語景観:「インド・ネパール料理店」の事例からの考察」
    • 12:15–13:25. 昼食
    • 13:30–14:10. 中家晶瑛(お茶の水女子大学) 「日本に生まれ育ったニューカマー2世の継承語への意識と継承語学習への過程―神奈川県営団地で「外国につながる子ども」として育った青年の語りから―」
    • 14:15–14:55. 王一瓊(お茶の水女子大学) 「母語教育は何を目指すべきか―日本の公立学校で母語教育を受けた卒業生の語りから―」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:20–16:20. 坂本光代(上智大学) 「「モノリンガル」と「バイリンガル」の間(はざま)で生きる:継承語話者の葛藤」
    • 16:20–16:50. 質疑応答
    • 16:50–17:00. 児倉徳和(AA研所員) 閉会あいさつ
    • 問い合わせ先:adachi[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
    303,オンライン会議室
    20232024/02/16(金)~2024/02/29(木)
    ペマ・ツェテン監督追悼 チベット映画特集上映
    【公開】
    • ペマ・ツェテン監督追悼 チベット映画特集上映(東京フィルメックス ペマ・ツェテン監督 特別追悼特集)
    • 【概要】
    • 2023年5月8日に急逝したペマ・ツェテン監督を追悼し,チベット映画の特集上映を実施します。
    • ペマ・ツェテン監督はチベット本土における映画監督の第一世代として20年間にわたって精力的に活動し,チベット本土に映画界を築くという極めて重要な役割を果たしました。すぐれた小説家としても知られ,日本でも『ティメー・クンデンを探して』(星泉・大川謙作訳,勉誠出版)および『風船 ペマ・ツェテン作品集』(大川謙作訳,春陽堂書店)の2冊が刊行されています。日本でチベットの文学や映画の紹介活動が2010年代に急速に進んだ陰には,ペマ・ツェテン監督の存在がありました。ペマ・ツェテン監督とゆかりのある東京フィルメックスとともに,監督のこれまでの活動に敬意と感謝を込めて,この特集上映を企画しました。多くの方にご覧いただければ幸いです。
    • 2024年2月16日から29日までの2週間に,ヒューマントラストシネマ有楽町にて,ペマ・ツェテン監督の長編劇映画「静かなるマニ石」「ティメー・クンデンを探して」「オールド・ドッグ」「羊飼いと風船」および短編劇映画「草原」および,東京国際映画祭で上映されたジグメ・ティンレー監督の長編劇映画「一人と四人」,大阪アジアン映画祭で上映されたドゥッカル・ツェラン監督の長編劇映画「君のための歌」を上映します。
    • 特典として,作品を1回ご覧になるごとに,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で制作した冊子『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』のバックナンバー(全8冊)を1冊差し上げます。
    ヒューマントラストシネマ有楽町
    20232024/02/25(日)
    10:30–12:45
    みんなで世界を旅しよう!2023 地球たんけんたい トリップ4「バリ島の仮面で変身しよう!」
    【公開】
    • 「バリ島ってどんな島? 神々の物語をきき,動物や魔物や村人の仮面をつけてお祭りをつくろう!」
    • 俳優と人類学者と一緒に「バリ島の仮面を使って変身する」遊びのような学びのなかで,その世界観を体験する異文化理解ワークショップです。
    • 演者:吉田ゆか子(東京外国語大学),飯塚宜子(京都大学研究員・マナラボ、企画構成),矢野原佑史(マナラボ/国立民族学博物館,音響・映像),弓井茉那(俳優 (BEBERICA Theatre Company)),渡辺美帆子(俳優),松岡咲子(俳優(ドキドキぼーいず))
    • ● 小学2年生以上どなたでもご参加ください。大人だけでも,親子連れでも,大歓迎です。小学生のみでもご参加いただけます。対象年齢外の小さなお子様については,備考欄にご年齢等を記載ください。ご連絡させて頂きます。
    • ● 動きやすい服装でお越しください。セミナー室には靴を脱いで入室いただきます。
    • ● 持ち物:飲み物
    • 参加費:500円 ※会場にて現金でお支払いください。
    • 事前登録が必要です。キャンセルの場合は必ず事前にキャンセル処理をお願いいたします。お申し込み後,主催者 manalabomail[at]gmail.com からご連絡させて頂くので,メールを受け取れる設定にして頂けるようお願いします。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:マナラボ 環境と平和の学びデザイン,科研費基盤研究 (C)「フィールドの共創的な再現:差異と類似をめぐる教育実践から構築する公共的な人類学」 (研究代表者:飯塚宜子(京都大学)課題番号:21K01057),若手研究「学校教育の知識観がアフリカ狩猟採集社会にもたらす影響に関する言語社会化研究」 (研究代表者:園田 浩司(新潟大学)課題番号:22K13263),東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),JSPS学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(研究代表者:床呂郁哉(AA研))
    • 後援:京都市教育委員会,NPO法人平和環境もやいネット 協力:京都大学東南アジア地域研究研究所,東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター,地域研究コンソーシアム
    京都大学東南アジア地域研究研究所稲盛財団記念館3F中会議室
    20232024/02/24(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2023年度第3回研究会
    • 13:30–15:30. 磯野真穂(AA研フェロー) 「言葉から意味が消える時ー死者と生きることをめぐる1論考」
    • 15:45–18:30. 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学) 「死者との対話を喚起する表現の形ー3.11の経験をうつす現代アート,ドキュメンタリー映画,展示制作の事例から(仮)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    301
    20232024/02/23(金)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2023年度第2回研究会
    • 13:30–14:50. 久志本裕子(AA研共同研究員,上智大学) 「マレー・イスラム思想の文脈におけるHikayat Merong Mahawangsaの改宗物語」(仮)
    • 15:00–16:20. 山﨑美保(AA研共同研究員) 「古代ジャワにおける神々:古ジャワ語刻文とデーシャワルナナを中心に」(仮)
    • 16:30–17:00. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「目に見えない存在としての神と介在する存在としての精霊,英雄,王たち」(仮)
    • 17:00–18:00. 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575),環インド洋地域研究大阪拠点(代表山根聡),科研費基盤研究 (B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人(大阪大学)課題番号:20H01325)
    304,オンライン会議室
    20232024/02/22(木)
    14:00–16:00
    Book Launch “The Books Sānk and Pātanğal: A Socio-cultural History of al-Bīrūnī’s Interpretations of Sāṅkhya and Yoga” (Brill, 2024)
    【公開】
    • Book Launch “The Books Sānk and Pātanğal: A Socio-cultural History of al-Bīrūnī’s Interpretations of Sāṅkhya and Yoga” (Brill, 2024) by Noémie Verdon (University of Lausanne)
    • With:
    • Kengo HARIMOTO (Università degli Studi di Napoli “L'Orientale,” ILCAA)
    • Satoshi OGURA (ILCAA)
    • Yuko YOKOCHI (Kyoto University)
    • Chair: Kengo HARIMOTO
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • オンライン参加者はこちらから事前のご登録をお願いします。
    • 共催:科研費若手研究「ムガル宮廷における翻訳活動―『ヨーガヴァーシシュタ』ペルシア語訳の研究」(研究代表者:小倉智史(AA研所員)課題番号:18K12519),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,京都大学文学研究科インド古典学研究室
    京都大学吉田キャンパス総合研究2号館第8講義室,オンライン会議室
    20232024/02/21(水)
    15:00–18:00
    人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業グローバル地中海地域研究+環インド洋地域研究 合同ワークショップ「近代アジアにおける認識論的自己/他者の具象化―思索するモノと地域研究的方法論をめぐって」
    • 15:00–15:05. 開会挨拶 三尾稔(環インド洋地域研究国立民族学博物館拠点代表)
    • 15:05–15:10. 趣旨説明 黒田賢治(国立民族学博物館)
    • 15:10–16:00. 報告1「西洋」と「東洋」の狭間――20世紀初頭の日本におけるペルシア美術理解の二面性
    • ザヘラ・モハッラミプール(日本学術振興会/国立民族学博物館)
    • 16:00–16:10. 休憩
    • 16:10–17:00. 報告2 植民地博覧会におけるインドの自己/他者表象とアジア観
    • 豊山亜希(近畿大学国際学部)
    • 17:10–17:20. 休憩
    • 17:20–18:00. コメント・総合討論
    • コメンテーター 稲賀繁美(京都精華大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:環インド洋地域研究国立民族学博物館拠点,グローバル地中海地域研究国立民族学博物館・東京外国語大学AA研拠点
    オンライン会議室
    20232024/02/21(水)
    13:00–18:00
    2023年度第4回科研研究会
    【公開】
    • 1.佐藤斉華(帝京大学) 「感情・感覚的「他者」を描く――R. Desjarlaisのチベット仏教徒コミュニティの民族誌をめぐって」
    • 2.鈴木真弥(大東文化大学) 「北インドの清掃カーストと感情論に関する書評報告ーーJoel Leeの研究を中心に(仮題)」
    • (一般公開はここまで)
    • 3.今後の研究に関する打合せ(メンバー全員)
    • 司会:粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    304,オンライン会議室
    20232024/02/17(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第16回研究会
    • 8:00–09:50. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘16(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘16(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232024/02/17(土)
    13:00–18:00
    フィールドネット・ラウンジ企画「越境するケア:インド・アフリカ・英国をつなぐ<社会的なもの>の学際的考察」
    【公開】
    • 13:00–13:05. 開会の挨拶:Fieldnetからの挨拶
    • 13:05–13:20. 趣旨説明:濱谷真理子(京都大学)
    • 13:20–13:50. 報告1 仲尾友貴恵(日本学術振興会/国立民族学博物館) 「タンガニーカ/タンザニア大陸部におけるコージャと社会福祉の実践:人々の間でどのように線は引き直されてきたか?」
    • 13:50–14:20. 報告2 森口岳(東洋大学アジア文化研究所) 「南アジア系ウガンダ人の『甘さと権力』:ウガンダにおけるサトウキビと砂糖によるケア、そして社会的断裂について」
    • 14:20–14:30. 質疑応答
    • 14:30–14:45. 休憩
    • 14:45–15:15. 報告3 濱谷真理子 「奉仕からボランティアへ:英国移民街レスターにおけるインド系移民のセーワー実践」
    • 15:15–15:45. 報告4 合﨑京子(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター) 「英国の障害者福祉政策と多様化する精神障害者コミュニティの現在」
    • 15:45–15:55. 質疑応答
    • 15:55–16:10. 休憩
    • 16:10–16:40. 西真如(広島大学)・東聖子(近畿大学) コメント
    • 16:40–17:30. 総合討論
    • 17:30–17:55. 情報交換会
    • 17:55–18:00. 閉会の挨拶:濱谷真理子
    京都大学 稲盛財団記念館中会議室(京都市左京区吉田下阿達町46),オンライン会議室
    20232024/02/13(火)
    TUFiSCoワークショップ: 語彙データをTEIで記述する
    【公開】
    • 語彙データの処理方法にはその目的に応じて様々なものがあります。このワークショップでは語彙データの多目的な利用を可能とするTEIによる処理方法の実習を行います。短い説明のあと実習を行いますので各自ラップトップをお持ちください。(対面のみ)
    • プログラム
    • 14:20–14:30. TEIについての概略
    • 髙橋洋成(TUFSフィールドサイエンスコモンズ)
    • 14:30–14:50. TEIによるケラビット語オンライン辞書構築
    • 深谷康佳(広島大学)
    • 14:50–15:50. TEIによる語彙データ記述の実習
    405(コモンズ・ラボ)
    20232024/02/07(水)
    2023年度オンライン連続公開研究会「有事と食糧」
    【公開】
    • 2024年2月7日(水),2024年2月10日(土),2024年2月15日(木)
    • 概要
    • 戦争と占領,自然災害,食糧不安等,複合危機が続く中東・アフリカ地域。
    • 世界史の中に地域の歴史を位置付けつつ,それぞれの国の複雑な文脈について専門家の皆様に多角的な角度から考察を行って頂きます。
    • 奮ってご参加ください。
    • 詳細
    • 第1回:2024年2月7日(水)17:00–18:30
    • 報告者 臼杵悠(東京外国語大学) 「ヨルダンの食糧不安:包摂と排除をめぐって」
    • ディスカッサント 清水学(ユーラシア・コンサルタント)
    • 申し込み期限:2024年2月5日(月)18:00
    • 第2回:2024年2月10日(土)17:00–18:30
    • 報告者 山中達也(駒澤大学) 「チュニジアの食糧問題:その歴史と現状」
    • ディスカッサント 岩崎えり奈(上智大学)
    • 申し込み期限:2024年2月8日(木)18:00
    • 第3回:2024年2月15日(木)17:00–18:30
    • 報告者 佐藤 寛(開発社会学舎) 「紛争と食糧: 小麦シフトの罠にはまったイエメン」
    • ディスカッサント 馬場多聞(立命館大学)
    • 申し込み期限:2024年2月13日(火)18:00
    • 問い合わせ先:menafoodemergency[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください。)
    オンライン会議室
    20232024/02/12(月)
    14:30–17:00
    International Workshop: Textual Transmission in the Islamic Manuscript Age: On the Variance, Reception and Usage of Aḥsan al-Kibār and Qābūsnāma
    【公開】
    • 14:30–14:40. Introduction
    • 14:40–15:20. Dr. Ryo Mizukami(JSPS/ILCAA) “A 14th-Century Faḍāʾil Work Rediscovered by the Safavids: An Analysis of Aḥsan al-Kibār and Its Oldest Manuscripts”
    • 15:20–16:00”. Jun.-Prof. Dr. Philip Bockholt(University of Münster/ILCAA) “The Qābūsnāma as a Transregional Mirror for Princes between the Caspian Sea, Anatolia and Syria
    • 16:00–16:10. Coffee break
    • 16:10–17:00. Discussion
    • 問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)([at]を@に変えて送信してください。)
    本郷サテライト3F セミナー室
    20232024/02/12(月)
    9:30–12:30
    共同利用・共同研究課題「空間統治と民族関係の人類学―東南アジアを中心として―」2023年度第3回研究会
    • 9:30. 大澤隆将(金沢大学) 「先住民,華人,イスラム教徒:スマトラ島東部沿岸に暮らすスク・アスリ社会におけるエスニシティのダイナミズム」
    • 10:15. 中井信介(佐賀大学) 質疑応答,コメント,議論
    • 10:50. 休憩
    • 11:00. 下條尚志(神戸大学) 「跨境する「国家の介入しにくい空間」:ベトナム—カンボジアにおける河川流域社会とその混淆性」
    • 11:45. 中井信介(佐賀大学) 質疑応答,コメント,議論
    • 12:20. 河合文(AA研) おわりに
    • 12:30. 終了
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20232024/02/11(日)
    14:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「空間統治と民族関係の人類学―東南アジアを中心として―」2023年度第2回研究会
    • 14:30. 河合文(AA研) はじめに
    • 14:40. 鈴木佑記(国士舘大学) 「漁業から観光業へ?:海民モーケンの生業からみる民族関係の変遷」
    • 15:25. 加藤裕美(福井県立大学) 質疑応答,コメント,議論
    • 16:00. 休憩
    • 16:10. 中野真備(東洋大学) 「バンガイ諸島の海産物をめぐる生業・交易・経済」
    • 16:55. 加藤裕美(福井県立大学) 質疑応答,コメント,議論
    • 17:30. 終了
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20232024/02/11(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2023年度第3回研究会
    • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語のいわゆる「状態形」について」
    • 2. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「アラビア語ピジン・クレオールはクレオール単一起源説への反証となるか?」
    • 3. 品川大輔(AA研) 「スワヒリ語内陸変種の形態統語論的バリエーションを把握するための類型論的調査票試案」
    • 4. 全員 「ビジネスミーティング:2024年度成果公刊に向けて:全体構成,スケジュール設定など」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    302,オンライン会議室
    20232024/02/11(日)
    14:00–17:30
    「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」第一回公開シンポジウム
    【公開】
    • プログラム(詳細は変更の可能性あり)
    • 14:00–14:20. 床呂郁哉(AA研) 「趣旨説明」
    • 14:20–14:50. 広瀬浩二郎(国立民族学博物館) 「ユニバーサル・ミュージアムとは何か―触察鑑賞の文化史的意義をめぐって」
    • 14:50–15:00. 休憩
    • 15:00–15:30. 高橋康介(立命館大学) 「心理学の視点から顔身体の概念を再考する」
    • 15:30–16:00. ケイトリン・コーカー(北海道大学) 「『ダンス村』-- 私たちを引き離し,私たちを結びつくもの」
    • 16:00–16:15. 休憩
    • 16:15–16:25. 小手川正二郎(國學院大學) 「コメント1」
    • 16:25–16:35. 大石高典(東京外国語大学) 「コメント2」
    • 16:35–18:00. 質疑応答
    • 18:30–20:30. 情報交換会(予定:変更の可能性あり)
    • 問い合わせ先:kao2020aa[at]gmail.com(本シンポジウム事務局)([at]を@に変えて送信してください)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:JSPS学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(研究代表者:床呂郁哉(AA研)),基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」
    303
    20232024/02/11(日)~2024/02/12(月)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(3)―文字研究術語集の構築―」2023年度第3回研究会

    2月11日

    • 13:00. 全員 文字研究の術語に関する討議 (1)

    2月12日

    • 10:00. 全員 文字研究の術語に関する討議 (2)

    • 13:00. 全員 文字研究の術語に関する討議 (3)
    • 司会:荒川慎太郎
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,AA研 基幹研究 「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    306
    20232024/02/10(土)
    14:00–20:30
    共同利用・共同研究課題「身体性の人類学―「もの」の人類学的研究(4)―」2023年度第2回研究会
    • 14:00–16:00. 西江仁徳(京都大学) 「身体の環境化、環境の身体化:動物を追う身体の変容(仮題)」
    • 16:10–18:10. 染谷昌義(北海道大学) 「無神経な生物たちの心のはたらき?心と身体性をめぐる論争から学べること」
    • 18:30–20:30. 参加者全員 情報交換会
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20232024/02/08(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:00. 横山晶子(国立国語研究所) 「社会共創の挑戦とリアル:言語継承の現場で」
    • 本報告では,報告者が言語学者として,危機言語コミュニティ(北琉球沖永良部島)で取り組んで来た「人文知コミュニケーション」(科学と社会の双方向コミュニケーション)の取り組みを紹介する。うまく行った点だけではなく,地域連携で実際に起こる問題ごとや,反省についても共有し,社会共創の魅力と難しさを両面でお伝えしたいと考えている。
    • 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
    • 問い合わせ先:tufisco-office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
    405(コモンズ・ラボ),オンライン会議室
    20232024/02/06(火)
    9:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2023年度第4回研究会
    • 司会:杉江あい/日下部尚徳
    • 9:00–10:10. 池田恵子(静岡大学) 「社会経済変動のなかのジェンダーに起因する暴力」
    • 10:20–11:30. 鈴木亜望(神戸大学) 「女性の労働とジェンダー規範」
    • 11:40–12:50. 工藤昭子(国際武道大学) 「在日バングラデシュ人ムスリム移民の妻たちの越境―多文化ソーシャルワーカーの今後の課題―」
    • 14:00–15:10. 中谷哲弥(奈良県立大学) 「消費社会化と巡礼ツーリズム」
    • 15:10–16:00. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
    JETRO アジア経済研究所
    20232024/02/05(月)
    15:00–17:30
    チベット文学と映画制作の現在 セルニャの会
    • 対象:学生,研究者,一般
    • 2013年からチベット文学研究会のメンバーを中心に『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA(セルニャ)』という冊子の刊行を続けてきました。その活動の中で,チベットの人びとの創作活動の諸相を詩や小説の翻訳,映画上映といった形で紹介をし,そこから『黒狐の谷』(勉誠出版)や『風船 ペマ・ツェテン作品集』『チベット幻想奇譚』(いずれも春陽堂書店)などの小説集や『チベット女性詩集』(段々社)のような詩集も生まれました。こうした活動を対面の場にも広げようということで,冊子のタイトルにちなみ「セルニャの会」と称して,チベット文学と映画制作の現在について語る会を実施します。
    • 今回は第一弾として,ペマ・ツェテン監督が2つの短編小説をミックスして生み出した映画「轢き殺された羊」をセルニャのメンバーとともに読み解く会を実施します。お誘い合わせのうえ,ぜひお越しください。
    • ■プログラム
    • 15:00–17:30. 星泉(AA研) 「2篇の短編小説から生まれた映画「轢き殺された羊」を読み解く」
    • ■参加を希望される方へ
    • ・東京外国語大学の学部向け授業「チベット語の世界を知る(2)」のアクティブラーニング2として行います。解説のあとに映画を鑑賞します。
    • ・鑑賞する映画は英語字幕版になります。
    • ・参加される方は可能な限り,ペマ・ツェテン「轢き殺された羊」(『風船 ペマ・ツェテン作品集』所収)およびツェリン・ノルブ「人殺し」(『チベット幻想奇譚』所収)を事前に読んできてください。それぞれの小説の翻訳者である大川謙作さんと海老原志穂さんも参加します。
    • ・会場は靴を脱いで入室いただくお部屋です。温かい靴下を履いてお越しください。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。参加ご希望の方は,星(hoshi[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。※[at]を@に変えてください
    • 使用言語:日本語
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),チベット文学研究会
    405(コモンズ・ラボ)
    20232024/01/26(金)~2024/02/11(日)
    11:00–15:00,17:00–22:00
    「チベットのむかしばなし しかばねの物語」絵画展
    【公開】
    • チベット人なら誰もが知る,幸いをもたらすおしゃべりなしかばね。そのしかばねが語る物語の世界を,蔵西さんの美しい絵で味わっていただく絵画展です。「しかばねの物語」はインドから仏教伝来とともにもたらされ,チベット各地に伝わる昔話と結びついて,長い間語り継がれていくうちに,チベットの人びとの暮らしと宗教文化が色濃く映し出されたお話になりました。2023年9月刊行の『チベットのむかしばなし しかばねの物語』のために描き下ろされた蔵西さんのイラストレーションを通じて,チベットの文化に親しんでいただければ幸いです。
    • チベット暦の新年(ロサル)にあたる2月10日には,チベット料理店タシデレ主催で「しかばねの物語」をめぐるトークイベント「しかばねと勇者のはるかな旅」も開催されます。
    • 問い合わせ先:hoshi[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
    チベットレストラン&カフェ タシデレ(東京都新宿区四谷坂町12-18 四谷坂町永谷マンション 1F)
    20232024/02/04(日)
    10:00–18:30
    映像編集を通してフィールドワークを学ぼうーーペルー編2024
    【公開】
    • コーディネーター:藤田周(TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)特任研究員) 「映像編集を通してフィールドワークを学ぼう——ペルー編2024」
    • ゲスト講師:イリナ・グリゴレ(弘前大学 客員研究員)
    • ○本ワークショップの特徴
    • ①自分が撮影した映像ではなく,他人が撮った映像(今回は藤田がペルー・リマで撮影したもの)を編集します。ここでは,映像を撮るというフィールドワークの現場での過程を体験するのではなく,映像を編集することを通してフィールドから考える方法について学んでいくことを目的としています。
    • ②多くのドキュメンタリー映像とは異なり,時系列や出来事の順番で映像を並べる編集を行いません。むしろ,フィールドの映像素材をそれがもたらす感覚や印象,テーマによって分類したり,繋いだりすることに基づいて,ひとつながりの映像を生み出すことを目指します。そうした映像に対する直感をもとに思考を働かせることで,フィールドから考え,それを伝える感覚をつかむことができます。
    • ○作品例
    • 長谷川莉帆(編集),藤田周(撮影) 『自然と人の力学』(https://youtu.be/EEe7f2GNt6E?si=YxwaCY-M39uGDO98)
    • 飯盛真緒(編集),藤田周(撮影) 『座空間』(https://youtu.be/PrwPBvz372w?si=qX-DMnAS2IiG-QGf)
    • *上の二作品は前回のワークショップの参加者であった長谷川さん,飯森さんが編集した映像です(いずれも学部生)
    • 津田啓仁(撮影、編集) 『大きな回転体』(https://youtu.be/q1j6_rNCbMU)
    • イベント詳細
    • コーディネーター:藤田周(東京外国語大学 TUFSフィールドサイエンスコモンズ)(TUFiSCo))
    • ゲスト講師:イリナ・グリゴレ(弘前大学 客員研究員)
    • 参加資格:フィールドワークに興味がある方(大学1年生以上)
    • 参加定員:8人(応募多数の場合は先着順といたします)
    • 必要なもの:ノートパソコン(性能はYouTubeなどが見られるものであれば十分です。また,映像編集には無料のアプリClipchampを使います。)
    • お問い合わせ先:fujitashu[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください。)
    405
    20232024/02/03(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第15回研究会
    • 8:00–9:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232024/02/03(土)
    13:00–17:40
    イスラーム・ジェンダー学の軌跡と今後のゆくえ――全体集会/『記憶と記録にみる女性たちと百年』『うつりゆく家族』合評会
    【公開】
    • イスラーム・ジェンダー学科研の第二期が今年度で終了します。8年の総括となる今回の会合では,イスラーム・ジェンダー・スタディーズ叢書の第5巻と6巻の合評会を行うとともに,2024年3月刊行の第7巻と第8巻,来年度以降に刊行予定の第9巻と第10巻についてご紹介します。イスラーム・ジェンダー学科研の成果と課題,今後の方向性や可能性について,参加者の皆さんと共に考えたいと思います。ご関心のある皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
    • プログラム:
    • 司会 鳥山純子
    • 13:00. 村上薫 開会のことば
    • 13:05. 合評会『記憶と記録にみる女性たちと百年』
    • 司会 後藤絵美
    • 趣旨説明+α 岡真理
    • 13:10. 講評
    • 弓削尚子(早稲田大学)
    • 三浦 徹(お茶の水女子大学)
    • 14:00. 応答&パネルディスカッション
    • 岡真理,藤元優子,長沢栄治,帯谷知可,松本ますみ,後藤絵美
    • 15:00–15:20. 休憩
    • 15:20. 合評会『うつりゆく家族』
    • 司会・趣旨説明+α 竹村和朗
    • 15:25. 講評
    • 奈良雅史(国立民族学博物館)
    • 磯貝真澄(千葉大学)
    • 15:55. 応答&パネルディスカッション
    • 大川真由子,岡戸昌幸,竹村和朗,鳥山純子,村上薫
    • 16:55. 続巻の紹介
    • 17:15. 総合討論
    • 17:30. 長沢栄治 閉会のことば
    303,オンライン会議室
    20232024/02/03(土)
    14:00–17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第25回文法研究ワークショップ「グロス付けどうしてる?–例文提示におけるグロス付けで生じる困難の解消に向けて–」
    【公開】
    • 1. 占部由子(AA研/日本学術振興会) 「例文へのグロスづけの方法と運用上の難しさ」
    • 2. 参加者自己紹介
    • 3. 話題提供
    • 深谷康佳(広島大学) 「変化の最中にありそうな形態素をどのように表記・説明するのか」
    • 加藤幹治(東京外国語大学大学院/ ROIS-DS-CODH) 「データ蓄積にともなう分析の修正:何が問題で,それにはどんな技術が役立ちそうか」
    • 石川さくら(東京外国語大学大学院) 「ベンガル語のグロス付け:分詞と完了形に着目して」
    • 4. グループワーク
    • 5. 全体ディスカション
    304,オンライン会議室
    20232024/01/30(火)
    13:00–17:00
    フィールド言語学ワークショップ:第24回文法研究ワークショップ「説得力のある記述とはなにか:言語記述における科学的論証」
    【公開】
    • 12:50. 開室
    • 13:00–13:20. 氏家啓吾(国立国語研究所) 趣旨説明
    • 13:20–13:50. 白田理人(広島大学) 「共時的証拠に基づく通時的変化の論証について―北琉球奄美喜界島方言の文末形式を例に―」
    • 13:50–14:20. 浅岡健志朗(東京大学大学院) 「意味記述における素朴な直観の役割とその限界について:チェコ語の所有構文を例にして」
    • 14:20–14:30. 休憩
    • 14:30–15:00. 石塚政行(東京農工大学) 「記述言語学における論証とリンク発見ゲーム:バスク語文法記述を例に」
    • 15:00–15:30. 中澤光平(信州大学) 「アクセント単位は内省と一致するのか?」
    • 15:30–15:40. 休憩
    • 15:40–16:10. 古本真(AA研ジュニア・フェロー) 「スワヒリ語マクンドゥチ方言の俯瞰的理解とその記述における論証」
    • 16:10–17:00. 参加者全員
    • 座談会
    • コーディネーター:氏家啓吾,古本真
    • 問い合わせ先:ds[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
    303,オンライン会議室
    20232024/01/28(日)
    14:00–15:00
    スモールトーク『写真家と考えるマレーシアの狩猟採集民の現在』
    【公開】
    • 1. 河合文(AA研) 「マレーシアの狩猟採集民の現在」
    • 2. Dome / Suzairi Zakaria(写真家)「バテッ、スマッ・ブリとの出会いと彼らの暮らし」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,TUFSフィールドサイエンスコモンズ (TUFiSCo)」
    ピクトリコギャラリー(両国)
    20232024/01/25(木)
    14:00–16:00
    全所プロジェクト「トランスカルチャー状況下における分極と共生の解明:アジア・アフリカの人々とともにつくる人文知の「共有」と「対話」のプラットフォーム構築」
    【公開】
    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「展示会開催報告:解読!アジアの古代文字(2023)」
    • 2. 小倉智史(AA研所員) 「科研費で3分野連携研究体制の構築を試みる: ヒマラヤ西部のチベット系ムスリムを題材に」
    • 3. 河合文(AA研所員) 「マレーシア熱帯林の狩猟採集民展プロジェクト報告:「社会」と繋がるひとつの試み」
    • 4. 総合討論
    304,オンライン会議室
    20232024/01/24(水)
    9:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2023年度第3回研究会
    • 司会:杉江あい/日下部尚徳
    • 9:00–10:10. 石坂貴美(関東学院大学) 「小規模金融から見る女性の社会関係の変化」
    • 10:20–11:30. 藤田幸一(青山学院大学) 「バングラデシュの経済発展と労働市場の変化―農村女性就業を中心に―」
    • 11:40–12:50. 須田敏彦(大東文化大学) 「バングラデシュの海外出稼ぎと農村経済―女性の海外出稼ぎ主流化への期待―」
    • 14:00–15:10. 高田峰夫(広島修道大学) 「移住から見たバングラデシュ社会―調査経験と文献サーベイから」
    • 15:10–16:00. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
    オンライン会議室
    20232024/01/23(火)~2024/01/28(日)
    11:00–18:00
    写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ, スマッ・ブリ」
    【公開】
    • マレーシア半島部に暮らすバテッとスマッ・ブリという2つの先住民(オラン・アスリ)の写真展です。彼らの近くで育ったマレーシアの写真家Domeによる写真をとおして,熱帯林と社会・環境の変化下を生きる人々のいまを見つめます。展示最終日1月28日には,写真家Domeと現地で調査を行ってきた人類学者によるスモールトークをとおして,彼らの暮らしと日本の生活の意外な繋がりや人々の暮らしの変化について考えます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,TUFSフィールドサイエンスコモンズ (TUFiSCo)
    ピクトリコギャラリー(両国)
    20232024/01/21(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2023年度第2回研究会
    • プログラム
    • 10:00–12:00. 1. SCOPICコーパスの利活用についての話し合い
    • 13:00–14:00. 2. 中川奈津子(国立国語研究所 AA研共同研究員)「日琉諸語の格標識の類型論:主題標識と焦点標識の存在の影響」
    • 14:00–15:00. 3. 塩原朝子(ILCAA)「Basic story structure:Toolan 1988第2章の要約」
    • 15:00–16:00. ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    301
    20232024/01/21(日)
    14:00–20:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)-ミクロとマクロの視点から」2023年度第3回研究会
    • 14:00–15:50. 河野毅(東洋英和女学院大学) 「イスラムと民主主義:2024年大統領選・議会選に向けたインドネシア」
    • 16:00–18:00. 増野亜子(一橋大学) 「ネットワーク構築としての芸能活動:バリ島の宗教的マイノリティとしてのムスリムの事例から」
    • 18:00–20:00. 情報交換会(参加者全員)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    306
    20232024/01/21(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2023年度第3回研究会
    【公開】
    • プログラム
    • 14:00–14:10. 渡部良子(東京大学非常勤講師,ILCAA共同研究員) 趣旨説明
    • 14:10–15:10. 発表1:伊藤隆郎(神戸大学) 「アラビア語古文書研究の現在:マムルーク朝時代を中心に」
    • 15:10–15:30. コメント 矢島洋一(奈良女子大学,ILCAA共同研究員)
    • 15:30–16:30. 質疑・討論
    • 16:30–16:40. 休憩
    • 16:40–17:10. 発表2:渡部良子(東京大学非常勤講師,ILCAA共同研究員) 「サフィー廟不動産目録とサフィー廟文書――聖者廟財産管理史料研究が拓くもの」
    • 17:10–18:00. 質疑・討論
    304
    20232024/01/20(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第14回研究会
    • 8:00–9:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232024/01/20(土)
    10:00–12:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「データ駆動型研究に向けたRDFハンズオン・セミナー Part.2」
    【公開】
    • イベントの概要:
    • イスラーム信頼学公募研究「14~16世紀アラブ都市エリート間の名目的コネクティビティの可視化分析」,C01班と総括班「信頼学のキッチン」は,RDFの技術習得とデータ化を目的としたハンズオンセミナーを開催いたします。Part 2にあたる本セミナーでは,参加者の研究データをRDFの記法に基づき機械可読化するハンズオンを行ないます。
    • イベント詳細:
    • 事例提供
    • 出川英里(千葉大学大学院人文公共学府博士後期課程)
    • 史料:19世紀後半エジプトの混合裁判所・判例
    • 講師:小川潤(人文学オープンデータ共同利用センター)
    • 司会・コメント:太田(塚田)絵里奈(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:1/17(水)
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」,公募研究「14~16世紀アラブ都市エリート間の名目的コネクティビティの可視化分析」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(ILCAA)課題番号:23H03928),C01班「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(慶應義塾大学)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
    オンライン会議室
    20232024/01/15(月)
    18:00–19:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「パレスチナにおけるジェノサイドを考える」
    【公開】
    • A03班は、ワークショップ「パレスチナにおけるジェノサイドを考える」を開催します。
    • 講演者:Sari Hanafi(Professor, American University of Beirut; President, International Sociological Association; Advisor, Japan Center for Middle Eastern Studies)
    • 講演タイトル: “From spacio-cide to geno-cide: About the war on Gaza”
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826)
    本郷サテライト3Fセミナールーム
    20232024/01/14(日)
    16:00–18:00
    アラブ現代思想研究ワークショップ with Fadi Bardawil氏 「アラブの左派は中東の人々の解放にいかに貢献し得るのか?」
    【公開】
    • 科研費学術変革研究(A)A03班は科研費若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践」及び科研費基盤研究(A)「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア、米との比較」と共催で,ワークショップを開催いたします。本ワークショップでは,アラブの現代思想研究者Fadi Bardawil氏(デューク大学)を迎え,自著『革命と幻滅:アラブ・マルクス主義と解放の桎梏』(2020)の内容について語っていただきます。
    • イベント詳細
    • 16:00–16:10. Introduction (Kaoru Yamamoto, Keio University &amp; Hidemitsu Kuroki, Tokyo University of Foreign Studies/Hokkaido University)
    • 16:10–16:40. Keynote Speech (Fadi Bardawil, Duke University)
    • 16:40–16:55. Comments (Hideaki Hayakawa, Tokyo University of Science)
    • 16:55–17:10. Comments (Hiroki Okazaki, Asia University)
    • 17:10–17:50. Q&A discussions
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践」(研究代表者:岡崎弘樹(亜細亜大学)課題番号:22K12988),科研費基盤 (A) 「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア,米との比較」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:21H04387),科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826)
    本郷サテライト3Fセミナールーム
    20232024/01/06(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第13回研究会
    • 8:00–9:50. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232024/01/05(金)~2024/01/06(土)
    アカデミックリサーチと芸術の未来
    【公開】
    • ■1日目(1月5日)14:00–17:30
    • 場所:東京外国語大学AA研2階コモンズカフェ(203)※対面のみ
    • ショーケースイベント “Multimodal Anthropologies across the Pacific”
    • 概要:
    • 近年のインターネットの広がりや撮影・録音機器の高度化や小型化,デジタル機器を用いた表現の簡易化などの技術的変化など,現代社会をとりまく様々な技術的変化や,人びとの生きられた経験を重視する人類学の理論的潮流を背景にして,映像人類学/マルチモーダル人類学は,その領域と表現を広げてきました。そうした中,本イベントでは,アメリカ,シンガポール,日本と様々な場所に根差した研究者が,映像制作,パフォーマンス,ドローン撮影,アートに根差したワークショップなど,それぞれの実践を披露し議論することで,新たな創造と批評の形を考えたいと思います。
    • 発表:
    • 1. ふくだぺろ(立命館大学・博士課程) “Violencing, Musicking, Emotioning”
    • 2. Jacob Nussbaum(ペンシルヴァニア大学・博士課程) “Performance Interventions: Multimodality as Embodied Method”
    • 3. 村津蘭(AA研・助教) “Capturing the Uncanny: Anthropological Research and Creative Collaboration”
    • 4. Alissa Jordan(ペンシルヴァニア大学実験的民族誌センター副所長・准教授) “Seeing Our Bodies Healed: Collaborative Vision States in Film and Sound in a Haitian courtyard”
    • 5. 藤田周(東京外国語大学・特任研究員) “Letting Images Connect: A Multimodal Method for Anthropological Thinking”
    • 6. Leniqueca Welcome(ジョージ・ワシントン大学・助教) “Collage as a Practice of World-Building: Archive, Relation, Speculation”
    • 7. Midori Miyamori(東京藝術大学・修士課程) “About Instant Acting”
    • 8. Alexandra Sastrawati(プリンストン大学・博士課程、シンガポール国立大学・Young NUS Fellow) “Ethics of Proximity: A Visual-Lyric Autoethnography”
    • 9. Pablo Aguilera Del Castillo(ペンシルヴァニア大学・博士課程) “Multimodal Cartographies: Excavating the Mexican Landscape through Emerging Visual Media”
    • 10. 北川真紀(東京大学・プロジェクト研究員) “Vision in Multimodality : Thinking through Drone, Snowmobile and Hunter’s Sensibility in Japanese Mountain”
    • コメンテーター:Deborah Thomas(ペンシルヴァニア大学実験的民族誌センター所長・R. Jean Brownlee教授)
    • ■2日目(1月6日)13:00–18:00
    • 場所:東京外国語大学AA研3階大会議室(303),オンライン会議室 ※ハイブリッド形式
    • シンポジウム “Futures of Academic Research and Art”
    • 概要:
    • 映像人類学/マルチモーダル人類学,アートベースドリサーチなどが切り開いてきた学術的テクストに限定されない知の領域は,学問の裾野を広げると同時に,知のあり方を根本的に問い直す重要な役割を担ってきました。近年では,その方法は映像だけではなく,現代アートの手法を使った作品やインタラクティブなサイト制作,VR映像の展示など,様々な方法に広がっており,新たな思考の地平を開いています。一方で,新しい領域では方法論や思考を交換するプラットフォームが確立していなかったり,アカデミアにおける批評の場が少なかったりなど、様々な制度的な課題もあります。そうした背景から,このシンポジウムでは,学問組織の中で,学問と芸術との協働の地平を切り開いてきた方々に,その経験をシェアいただきながら,今後の展開とヴィジョンについて議論します。それにより,包括的で新しい知のあり方を示し得るような,より発展的な組織やプラットフォームをデザインする理想的,現実的な可能性について考えます。
    • プログラム:
    • 13:00. 挨拶
    • 13:10. 趣旨説明
    • 13:20. 発表1
    • 川瀬慈(国立民族学博物館・准教授) “TRAJECTORIA – Expanding the Range Limitations of Scholarship in Audiovisual Practice”
    • 13:50. 発表2
    • 毛利嘉孝(東京藝術大学・教授) “Art, Research and ‘Investigative Aesthetics’: Arts-Based Research in the Digital Media Age”
    • 14:20. 発表 3
    • デボラ・トーマス(ペンシルヴァニア大学実験的民族誌センター所長・R. Jean Brownlee教授) “Multi-Modal Ethnography at the University of Pennsylvania – Merging Creative Arts and Scholarship”
    • 14:50. 休憩(15分)
    • 15:05. 発表 4
    • 小川さやか(立命館大学・教授) “Multimodal Anthropology Using Serious Games: Toward a Collaboration of Business, Education, and Anthropology”
    • 15:35. 発表5
    • 岡原 正幸(慶應義塾大学・名誉教授) “Art-based research Activities in Japan”
    • 16:05. 発表6
    • 港千尋(多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所所長・教授) “A Large-scale Arts Festival in Taiwan: Experiences and Endeavors”
    • 16:35. 休憩(15分)
    • 16:50. 総合討論
    • 17:50. クロージング
    • 司会:村津蘭(東京外国語大学)
    • 討論モデレーター:ふくだぺろ(立命館大学)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
    • 共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,Anthro-film Laboratory,立命館大学大学院先端総合学術研究科,学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」
    203(1/5),303(1/6)
    20232023/12/23(土)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「土田滋博士の台湾原住民語資料に基づく研究」2023年度第2回研究会
    • 10:00–12:00. 資料閲覧
    • 13:00–13:45. 落合いずみ(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「アタヤル語群の「人」」
    • 13:50–14:50. 今西一太(AA研共同研究員,株式会社エス・アイ) 「アミ語の関係節」
    • 15:00–16:00. 塩原朝子(AA研) 「台湾原住民の民話のモチーフ」
    • 16:00–16:15. 塩原朝子(AA研) 「土田滋先生の言語資料を台湾に寄贈した件の報告」
    • 16:15–17:00. ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ
    301,オンライン会議室
    20232023/12/23(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「「分かちあい」の起原―ヒトとヒト以外の霊長類における共存の諸相―」2023年度第2回研究会
    • 1.北村光二(岡山大学名誉教授) 「互酬性が規範化されている社会とそれ以外における贈与を伴う相互行為の対比的な理解」
    • 2.河合香吏(AA研) 「「分かちあい」とは何か、および東アフリカ牧畜民の家畜をめぐる敵対的相互行為は「分かちあい」か?」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20232023/12/21(木)~2023/12/24(水)
    8:00–21:00
    イスラーム信頼学シビルダイアログ 「シームルグのたまご:ワークショップ&ギャラリー展示」
    【公開】
    • 今年度のイスラーム信頼学総括班・シビルダイアログは,ペルシアの民族叙事詩をテーマに保育園のこどもたちと作品を作り,下北沢のカフェ・タリーズに展示いたします。
    • 2021年度,2022年度に引き続き,今年度もAA研,世田谷区の保育園と共催で,「伝えるを越える」対話型の成果還元イベント(シビルダイアログ)を行なう運びとなりました。今年度はタリーズコーヒー下北沢店様,株式会社ディレクションズ様のご協力のもと,ワークショップはペルシアの民族叙事詩『シャー・ナーメ』を題材に,イランの自然や伝説に思いをはせながら,保育園のこどもたちと作品を作り,作品と解説パネルをタリーズ下北沢店内・ギャラリーに展示いたします。
    • 参加費:無料,一般公開
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創 総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,世田谷代田 仁慈保幼園
    • 協賛:タリーズコーヒー下北沢店、株式会社ディレクションズ
    タリーズコーヒー下北沢店 ギャラリー(東京都世田谷区北沢2丁目31番7号)
    20232023/12/21(木)
    15:20–17:50
    シンポジウム「パレスチナの歴史と現在:入植者植民地主義と抵抗の100年を考察する」
    【公開】
    • イベントの概要
    • イスラーム信頼学B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」は,A03班「移民・難民とコミュニティ形成」,立教大学異文化コミュニケーション学部との共催で,シンポジウム「パレスチナの歴史と現在:入植者植民地主義と抵抗の100年を考察する」を開催いたします。
    • 過去に例を見ないガザ情勢の緊迫化のなか,パレスチナ/イスラエルが辿ってきた歴史への関心が高まっています。パレスチナ問題はいかにして生じ,そして現在に至ったのか。本企画ではコロンビア大学エドワード・サイード特別教授であり,米国籍パレスチナ人のオピニオンリーダーでもあるラシード・ハーリディー教授の著作『パレスチナ戦争:入植者植民地主義と抵抗の百年史』を題材に,パレスチナ問題の歴史と現在を考えるための視座を考察します。
    • 過去に例を見ないガザ情勢の緊迫化のなか,パレスチナ/イスラエルが辿ってきた歴史への関心が高まっています。パレスチナ問題はいかにして生じ,そして現在に至ったのか。本企画ではコロンビア大学エドワード・サイード特別教授であり,米国籍パレスチナ人のオピニオンリーダーでもあるラシード・ハーリディー教授の著作『パレスチナ戦争:入植者植民地主義と抵抗の百年史』を題材に,パレスチナ問題の歴史と現在を考えるための視座を考察します。
    • プログラム:
    • 15:20. 開会の辞 石井正子(立教大学・教授)
    • 15:30. 報告① ガザ情勢とパレスチナの歴史・鈴木啓之(東京大学特任准教授)
    • 15:50. 報告② ハーリディー家とパレスチナの歴史・山本健介(静岡県立大学講師)
    • 16:10. 報告③ パレスチナを考えるための視座・金城美幸(立命館大学研究員)
    • 16:30. 休憩
    • 16:45. コメント・黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
    • 17:00. コメント・日下部尚徳(立教大学准教授)
    • 17:15. 質疑応答
    • 17:45. 閉会の辞
    • (一部、オンラインでの登壇あり)
    • <講師プロフィール>
    • 鈴木啓之(すずき ひろゆき) 東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。日本学術振興会特別研究員PD(日本女子大学),日本学術振興会海外特別研究員(ヘブライ大学ハリー・S・トルーマン平和研究所)を経て,2019年9月より現職。著書に『蜂起〈インティファーダ〉:占領下のパレスチナ1967–1993』(東京大学出版会、2020年),共編著に『パレスチナを知るための60章』(明石書店,2016年)がある。
    • 山本健介(やまもと けんすけ) 静岡県立大学国際関係学部講師。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程(五年一貫制)修了(博士:地域研究)。日本学術振興会特別研究員PD(九州大学)を経て、2021年4月より現職。主著に『聖地の紛争とエルサレム問題の諸相:イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人』(晃洋書房、2020年)がある。
    • 金城美幸(きんじょう みゆき) 立命館大学生存学研究所客員研究員,愛知学院大学等非常勤講師。立命館大学先端総合学術研究科(五年一貫性)修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員RPD(東京大学)などを経て現在に至る。主な論文に「パレスチナとの交差を見つけ出すために――交差的フェミニズムと連帯の再検討」在日本韓国YMCA編『交差するパレスチナ――新たな連帯のために』(第1章),「歴史認識論争の同時性を検討するために――イスラエルと日本」『現代思想』(2018年5月号)などがある。
    • 問合せ先:yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp(山本沙希)([at]を@に変えてください)
    • *本イベントに関するお問い合わせは,前日18:00までにお願いいたします。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(イスラーム信頼学)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),立教大学異文化コミュニケーション学部
    立教大学池袋キャンパス10号館305教室(X305)
    20232023/12/21(木)
    16:00–18:00
    AA研フォーラム・グローバル地中海ワークショップ
    【公開】
    • 1.小倉智史(AA研)「ミールザー・ハイダルの没年について」
    • 2.デュセンアイル・アブディラシム(AA研/ユーラシア大学) 「カザフ・ハン国の貴重な史料遺産:清朝宛外交文書の実態をめぐって」
    • 3.同上「アミール・ハムザ物語のカザフ草原への伝播:ダウット・オタルバイ写本について」
    • 問合せ先:nodajin[at]aa.tufs.ac.jp(AA研)([at]を@に変えてください)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,AA研,中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
    304,オンライン会議室
    20232023/12/02(土)~2023/12/23(土)
    10:00–12:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「データ駆動型研究に向けたRDFハンズオン・セミナー Part. 1」
    【公開】
    • イベントの概要
    • イスラーム信頼学C01班、公募研究「14~16世紀アラブ都市エリート間の名目的コネクティビティの可視化分析」と総括班「信頼学のキッチン」は、RDFの技術習得とデータ化を目的としたハンズオンセミナーを開催いたします。
    • イベント詳細
    • Day 1:2023年12月2日(土)10:00–12:00
    • 「RDF概論」
    • 講師:小川潤(人文学オープンデータ共同利用センター)
    • Day 2:2023年12月23日(土)10:00–12:00
    • 「セマンティックウェブとして描く15世紀人名録のコネクティビティ」(B01班公募研究・成果報告)
    • 報告:太田(塚田)絵里奈(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • コメント:小川潤
    • 参加費:無料(一般公開)
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:11月29日(水)締め切り以降は主催者に直接お問合せください。Zoomリンクのご連絡:11月30日(金)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」公募研究「14~16世紀アラブ都市エリート間の名目的コネクティビティの可視化分析」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(ILCAA)課題番号:23H03928)、C01班「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(慶應義塾大学)課題番号:20H05830)、総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823)
    オンライン会議室
    20232023/12/17(日)
    14:00–17:00
    イスラーム信頼学国際ワークショップ “The Safavids and the East Indian Companies”
    【公開】
    • イスラーム信頼学B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,A02班「イスラームの知の変換」(代表:野田仁)および科研費基盤研究(A)「外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制」(代表:松方冬子)との共催で,国際ワークショップ “The Safavids, the Post-Safavids and the East Indian Companies” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • 14:00. イントロダクション:近藤信彰(東京外国語大学AA研)
    • 14:10. Peter Good(JSPS Fellow/東京外国語大学AA研) “Stability by Contract?: The East India Company in Persia 1600-1747”
    • The English East India Company’s presence in Persia represents one of the longest non-colonial or imperial relationships of a European state with an Indian Ocean Empire. The Company’s ability to maintain its position as both a trading and diplomatic presence in the Safavid Empire was due to mutually recognised benefits. These included joint military campaigns against the Portuguese (1622), Gulf Piracy, or Arab and Afghan rebels along the littoral of the Persian Gulf. This paper will explore the different and changing methods used and deployed by both parties in order to maintain this valuable cooperation. The Company and the Safavid State enshrined their relationship in an evolving written document, the Farman. However, the Farman alone was rarely sufficient to fully answer all eventualities faced by either party, renegotiations were therefore required to better reflect changing circumstances. This paper will explore how the Anglo-Persian relationship was maintained outside of the formal confines of the written Farman. By exploring these bilateral exchanges, it is possible to better understand how the Company’s business was interwoven with the local and state policies of the Safavid Empire and its successors. Understanding the balance of power and management of the Anglo-Persian relations has an important impact upon the way we understand the agency of non-European states and peoples in their commercial and diplomatic exchanges. This helps us to understand the multi-valent nature of these interactions, rather than relying solely on Eurocentric views.
    • 15:10. 大東敬典(東京大学史料編纂所) “Pursue of Agreement: The Dutch East India Company”
    • After the brutal overthrow of the Safavid dynasty in 1722, the Dutch East India Company (VOC) faced a serious setback in Iran. In face of incessant war their once-thriving trade in Bandar Abbas fell substantially. After desperate efforts in the rising markets of Basra, Bushire and Kharg Island, the VOC finally withdrew from the Persian Gulf in 1766. Historians think the Dutch failures signified Iran’s imperial and economic crisis, but the underlined overall catastrophe raises the question: how could the VOC nevertheless last so long?
    • This paper argues that the crucial driving force behind the “longevity” of the VOC was a maintained vitality of local intermediaries, particularly Hindu and Armenian merchants. While endorsing the ailing Company trade as brokers or interpreters, they also served as important fixers between the VOC and rising regional powers. Here I elaborate on that understanding through an investigation of trade agreements the Company made with ruling elites in the Gulf and neighboring countries after the Safavids. By culling evidence from changing socioeconomic conditions that formed them, the paper shows a remarkable mobility of the local intermediaries that helped the VOC to struggle with the political vicissitudes in the post-Safavid period.
    • 16:20. ディスカッション
    • コメンテーター:嘉藤慎作(東京外国語大学AA研)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • オンライン参加者は事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研)課題番号:20H05825),科研費基盤研究(A)「外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制」(研究代表者:松方冬子(東京大学史料編纂所)課題番号:21H04355)
    304,オンライン会議室
    20232023/12/16(土)
    12:30–16:00
    ウィキペディアアジア月間日本ASEAN50
    【公開】
    • 「ウィキペディアアジア月間日本ASEAN50」は,ウィキペディアの新規編集者を対象にした啓発イベントです。このイベントでは,ウィキペディアの基本的な編集方法を初心者に向けて紹介し,ガイドを通じて実際に記事の編集を行うワークショップを開催します。参加者は,ウィキペディアの経験豊富な編集者から直接学ぶ機会を得られるだけでなく,マレーシアをはじめとするASEAN諸国のウィキペディアンとの交流を深めることができます。このイベントを通じて,日本とASEAN諸国の関係に関する記事の質と量を向上させることを目指し,アジアの知識共有に貢献することを目標としています。
    • *どなたでもご参加できます。タブレットやラップトップなどのデバイスを持参して下さい。お茶を用意しています。
    • 担当者:
    • 野元裕樹(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院​​ 准教授)
    • 参加者:
    • Eugene Ormandy(稲門ウィキペディアン会,講師)
    • Dassaim(早稲田Wikipedianサークル)
    • Gynaecocracy(早稲田Wikipedianサークル)
    • Wadakuramon(ウィキメディア日本マレーシア友好会)
    • のりまき(ウィキメディア日本マレーシア友好会)
    • ネイ(稲門ウィキペディアン会)
    • 中山純子(ウィキメディア財団職員)
    • 参加費:無料
    • 連絡先 nomoto [at] tufs.ac.jp
    • 使用言語:日本語,英語
    • タイムテーブルなど詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ,マレーシア国際イスラム大学
    • 協賛:WIKIMEDIA MALAYSIA,早稲田WIKIPEDIANサークル,ウィキメディア日本マレーシア
    東京外国語大学研究講義棟416教室
    20232023/12/16(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第12回研究会
    • 8:00–9:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/12/10(日)
    14:40–17:30
    シンポジウム「イスラーム国家体系と国際法」(九州史学会イスラム文明史部会)
    【公開】
    • B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は,九州史学会イスラム文明史部会において,シンポジウム「イスラーム国家体系と国際法」を開催いたします。
    • 14:40. 近藤信彰(AA研) 趣旨説明
    • 14:45. 堀井優(同志社大学) 近世前半期オスマン帝国のアフドナーメと国家体系
    • 15:20. 近藤信彰(AA研) サファヴィー帝国からみたイスラーム国家体系
    • 15:55. 沖祐太郎(九州大学) 19世紀末のアラビア語国際法関連著作における国際法の法源について
    • 16:30. 休憩(5分)
    • 16:35. 幡新大実(大阪女学院大学) コメント:国際法学,比較法制史の視点から
    • 17:10. 総合討論(17:30 終了予定)
    • 司会:守田まどか(AA研)
    九州大学伊都キャンパスイーストゾーンE-A-105教室
    20232023/12/09(土)
    10:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2) 」2023年度第2回研究会
    • 10:00–10:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会,趣旨説明
    • 10:10–11:00. 阪口諒(AA研共同研究員,幕別町教育委員会) 「アイヌ語樺太方言内部の地域的な差異―田村すず子採録資料を活用して―」(仮)
    • 11:10–12:00. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵アイヌ語資料の整理に向けて:沙流方言調査を中心に (7)」(仮)
    • 12:00–13:00. 昼食
    • 13:00–13:50. 吉川佳見(AA研共同研究員,北海道博物館) 「AA研所蔵アイヌ語フィールドノートの沙流方言資料の公開に向けて:公開方法の再考」
    • 14:00–14:50. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学),阿部佳恵(AA研共同研究員) 「『アイヌ語沙流方言の記述的研究』および『アイヌ語沙流方言の研究』の整理状況と公開方法について」(仮)
    • 15:00–15:50. 児島恭子(AA研共同研究員) 「『沙流方言辞典』の記述が寄与するいくつかの点について̶アイヌ語地名の問題から̶」
    • 16:00–. 奥田統己(司会) 総合討論/AA研所蔵のアイヌ語資料の整理の現状・成果と今後の共同研究の方針について
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    306
    20232023/12/09(土)
    13:30–17:30
    2023年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 【全体:A会場303号室に集合】
    • 13:30. 開会の辞:床呂郁哉(AA研所員)
    • 【A会場303号室】
    • 司会:吉田ゆか子(AA研所員)
    • 13:40–14:00. 発表1:馬場裕美(東北大学大学院文学研究科 博士課程後期3年) 「アイヌ熊送りと〈自然との共生〉-口承説話の分析から」
    • 14:00–14:20. コメント:近藤宏(神奈川大学),田中雅一(国際ファッション専門職大学)
    • 14:20–14:40. 質疑応答
    • 14:45–15:05. 発表2:杜崢(龍谷大学社会学研究科 博士後期課程4年) 「江戸時代前期の遊廓における性のあり方に関する考察:『色道大鏡』を手がかりとして」
    • 15:05–15:25. コメント:熊田陽子(国際ファッション専門職大学),田中雅一(国際ファッション専門職学)
    • 15:25–15:45. 質疑応答
    • 15:45–16:00. 休憩
    • 16:00–16:20. 発表3:田村優(新潟大学大学院現代社会文化研究科 博士後期課程3年) 「愛情と無情のはざまで ─モザンビーク・ロムウェ社会から母系制社会と離婚の関係を問い直す」
    • 16:20–16:40. コメント:杉山祐子(弘前大学),高橋絵里香(千葉大学)
    • 16:40–17:00. 質疑応答
    • B会場304号室】
    • 司会:河合文(AA研所員)
    • 13:40–14:00. 発表4:張詩雋(北京大学 PD研究員)※オンライン参加 「The Birth of the Astronomical: Price An anthropological account of value and price in the Beijing art auction」
    • 14:00–14:20. コメント:中川理(国立民族学博物館),小川さやか(立命館大学)
    • 14:20–14:40. 質疑応答
    • 14:45–15:05. 発表5:深谷拓未(京都大学大学院人間・環境学研究科 博士後期課程4年) 「テロワールの感覚人類学的再考─イタリア・トスカーナにおけるワイン生産の現場と味覚をめぐって」
    • 15:05–15:25. コメント:宇田川妙子(民族学博物館),濱田信吾(大阪樟蔭女子大学)
    • 15:25–15:45. 質疑応答
    • 【全体:A会場303号室に集合】
    • 17:00–17:15. A会場講評 西井凉子(AA研所員)
    • B会場講評 外川昌彦(AA研所員)
    • 17:15–17:25. 『文化人類学』編集担当より 湖中真哉(静岡県立大学)
    • 17:25–. 閉会の辞 田沼幸子(東京都立大学)
    • A会場303号室、B会場304号室
    • 発表4:張詩雋(北京大学 PD研究員)のみB会場にオンライン参加
    • セミナーに関する問い合わせ先:infoseminar[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    303,304
    20232023/12/01(金)
    14:30–15:40
    ケニアと日本のこどもたちをつなぐ
    • ナイロビのWaldorf Woodlands Schoolと日本のむさしの学園の子どもたちをつないで交流する。
    405(コモンズ・ラボ),オンライン会議室
    20232023/11/19(日)~2023/12/10(日)
    14:30–17:30
    ワークショップ「日常をフィールドワークする①,②」
    【公開】
    • ■ワークショップ「日常をフィールドワークする①」
    • 開催日:11月19日(日)14:30–17:30
    • ■ワークショップ「日常をフィールドワークする②」
    • 開催日:12月10日(日)14:30–17:30
    • ファシリテーター:村津蘭(AA研所員)
    • [概要]
    • 人類学は自らと異なる文化や土地をフィールドとして,そこでの経験を通して思考することを重要な実践としてきました。本ワークショップでは,こうしたフィールドワークの方法や思考に根差しながら,参加者が身体や撮影・録音機器を使ったワークを通して自らの日常をフィールドワークします。それにより,日常,世界に対して新たな視点を持つことを目指します。最初の11月19日には人類学やフィールドワークについての説明の後に,日常に馴染んだ感覚や身体を変化させるために幾つかの身体や撮影・録音機器を使ったワークを行います。そのあと約3週間かけて,参加者には課外ワークとして特定のテーマについての作品制作(写真または映像の予定)に取り組んでもらいます。最後の12月10日に,それぞれの作品について発表し気づきを話し合います。これまで人類学やフィールドワーク,作品制作などに触れたことのない方の参加も歓迎いたします。
    • ※このイベントは新たなフィールドサイエンス方法の創出を目指した実験的プロジェクトです。イベントの内容は企画者の研究に活用されると同時に,個々の作品はWebサイト上でコレクティブ・アートとしての成果公開を予定しています。
    • 参加資格:フィールドワーク,人類学,アートに興味がある方(大学1年生以上)。両日対面で参加できる方。
    • 参加定員:12人(応募多数の場合は先着順といたします。
    • 問い合わせ先:tufisco-office[at]tufs.ac.jp (TUFiSCo事務局)([at]を@に変えてください)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」
    405(コモンズ・ラボ)
    20232023/11/13(月)~2023/12/08(金)
    ミニ展示「踊り・奏で・演じるバリ――写真とモノにみる村落生活のなかの芸能」
    【公開】
    • インドネシアのバリ島では,様々な宗教儀礼や共同体のイベントにおいて,芸能が上演されます。本企画では,芸能の人類学を専門とする吉田ゆか子(東京外国語大学・准教授)がフィールドワーク中に撮影した写真や収集した芸能に関わるモノ(仮面や影絵人形等)を展示し,村落生活のなかに息づく芸能のありようを紹介します。
    東京外国語附属図書館2階ギャラリー
    20232023/12/03(日)
    13:30–18:00
    フィールドネット・ラウンジ企画「多様な社会・環境系を可視化する:レジリエンスからロバスト性へ」
    【公開】
    • [Opening]
    • 13:30–13:35. Greetings from Fieldnet
    • 13:35–13:40. Opening Remarks
    • Organizer, Marie Sato (Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba)
    • [Session I: Visualization of Flows in Society and Environment]
    • Chair: Doha Zeadeh (Faculty of Agriculture, Jordan University of Science and Technology)
    • Co-chair: Tomoki Izumi (Graduate School of Agriculture, Ehime University)
    • 13:40–14:00. Presentation 1
    • Weimin Guo (Graduate School of Agriculture, Kyoto University) Stable isotopes to visualize the fate of nitrogen
    • 14:00–14:20. Presentation 2
    • Tomoki Nakamura (Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba) Visualizing the Israeli-Palestinian conflict: Its influence on the behavior of Palestinian farmers
    • 14:20–14:40. Presentation 3
    • Shuntaro Togo (Faculty of Agriculture, Kyoto University) Porous media equations to visualize subsurface water flows
    • 14:40–14:55. QandA
    • 14:55–15:10. Break
    • [Session II: Visualization of Robustness in Socio-Environmental Systems]
    • Chair: Mahnaz Lashkri (Strategic Projects & Partnership Manager, University of Kurdistan Hewlêr, Iraq)
    • Co-chair: Koichi Unami (Graduate School of Agriculture, Kyoto University)
    • 15:10–15:30. Presentation 4
    • Marie Sato (Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba)
    • Tomoki Izumi (Graduate School of Agriculture, Ehime University) Visualizing soil moisture content and historical transformation of livelihood: A case of Irbid, Jordan
    • 15:30–15:50. Presentation 5
    • Eileen Joan Magero (Graduate School of Agriculture, Kyoto University)
    • 15:50–16:10. Presentation 6
    • Snur Hamid (Freelance Business Consultant and Startup Coach in Silêmanî, Iraq) Untangling livelihood issues and entrepreneurship challenges in Kurdistan region
    • 16:10–16:25. QandA
    • 16:25–16:40. Break
    • [General Comments and Discussions]
    • 16:40–16:55. Comment I
    • Hitoshi Shinjo (Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University)
    • 16:55–17:10. Comment II
    • Kenichi Kashiwagi (Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba)
    • 17:10–17:50. General Discussions
    • [Closing]
    • 17:50–18:00. Closing Remarks
    • Koichi Unami (Graduate School of Agriculture, Kyoto University)
    • ※問い合わせ:佐藤麻理絵(企画責任者)sato.marie.gu[at]u.tsukuba.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研),二国間交流事業オープンパートナーシップ共同研究「イラク北部における多元社会の構築を目指す実現可能な水と農のポートフォリオの設計」(研究代表者:宇波耕一(京都大学大学院農学研究科)課題番号:120229922),科学研究費・若手研究「現代中東における難民主導型組織の展開とレジリエンスをめぐる実証的研究」(研究代表者:佐藤麻理絵(筑波大学人文社会系)課題番号:23K17093),科学研究費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「肥沃な三日月地帯の脆弱性を克服する雨水ハーベスティング」(研究代表者:宇波耕一(京都大学大学院農学研究科)課題番号:19KK0617)
    304,オンライン会議室
    20232023/12/03(日)
    15:30–17:30(15:00開場)
    芸能公演&ミニレクチャー『バリ島の音楽と歌芝居にふれよう』
    • パンデミックを経てバリ島でブレイクした,伝統音楽ガムランの新展開「声ガムラン」をお届けします。
    • このイベントは,東京外国語大学建学150周年記念タイアップイベントです。
    • << 歌って,踊って,笑って楽しもう! >>
    • バリ島から芸能家チアーットさんを迎え,彼が考案した新しい芸能「声ガムラン(gamut)」を紹介します。伝統的な打楽器アンサンブルであるガムランを一人の声で表現するこの芸能は,COVID-19パンデミック下のバリでチアーットさんの自宅から発信され,注目を集めました。今回は,声ガムランの解説とデモンストレーション,そしてバリの音楽と歌芝居を上演する日本人グループ・マメタンガンとの共演による歌芝居をご覧いただきます。伝統芸能×エンターテインメント×コンテンポラリーをお楽しみください!
    東京外国語大学 府中キャンパス アゴラ・グローバル内、プロメテウス・ホール
    20232023/12/02(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第11回研究会
    • 8:00–9:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/12/02(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2023年度第2回研究会
    • 13:30–15:30. 金セッピョル(AA研共同研究員,総合地球環境学研究所) 「死を通して生に向かう――喪輿(サンヨ)・喪輿小屋の軌跡から」
    • 15:45–18:00. 西井凉子(AA研所員) 「死の人類学」論集草稿準備にむけての議論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,AA研基幹研究人類学
    306
    20232023/12/01(金)
    17:45–19:15
    〈人類学カフェ〉バリ島のケチャを体験しよう!
    【公開】
    • バリ島の音楽家チアーットさんをお迎えして,ケチャを教えてもらいます。
    • Cak Cak Cak ♪ 声を出し,体を動かして皆で楽しみましょう!
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研,基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),JSPS学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(研究代表者:床呂郁哉),科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    • 協賛:AA研共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研))
    東京外国語附属図書館4階 TUFS-ラーニングコモンズ(@ラボ)
    20232023/11/30(木)
    15:00–16:30
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:30. セミナー
    • 「フィールド映像のアーカイブとその活用:放送大学 HUMAN シリーズのアーカイブ経験を中心に」
    • 1. 山下俊介(北海道大学) 「フィールドワーク資料のアーカイブ:方法論と意義の再考」
    • 2. 大石高典(東京外国語大学) 「写真・映像資料の『共有』と活用:アフリカの長期継続調査地における経験から」
    • 3. 質疑応答(30 分)
    • ※終了後に懇親会の予定です。
    • 問い合わせ先:tufisco-office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
    405(コモンズ・ラボ),オンライン会議室
    20232023/11/30(木)
    17:00–19:00
    Beyond Modernity: Critical Perspectives on Islam, Tradition and Power出版記念セミナー
    【公開】
    • 2023年11月にRowman &amp; Littlefield Publishersより,Beyond Modernity: Critical Perspectives on Islam, Tradition and Powerが刊行されました。本セミナーでは編者二人が登壇し,本書によって目指したものについて語ります。本書の重要な目的の一つは,近代とイスラームの二元論を再生産しがちなヨーロッパ中心主義的アプローチに疑問を呈することです。ムスリム社会における参照枠や,それに重なり合う多様な文脈・枠組みの存在にも焦点を当て,ヨーロッパ中心主義を越えるオルタナティブ・アプローチを,各章の議論を通して提案していきます。
    • 登壇者紹介:
    • ムハンマド・ムーサー(イスタンブル・サバハッティンザイム大学)
    • 後藤絵美(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 書誌情報:Beyond Modernity: Critical Perspectives on Islam, Tradition and Power
    • Edited by Mohammed Moussa and Emi Goto
    • Rowman & Littlefield Publishers
    • Pages: 220
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:11/29(水)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 書誌情報はこちら
    • 共催:グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点,科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(研究代表者:後藤絵美(AA研)課題番号:18K18292)
    本郷サテライト4F会議室,オンライン会議室
    20232023/11/29(水)
    17:00–19:30
    イスラーム信頼学緊急セミナー2「2023年パレスチナ/イスラエルのカタストロフ〈ナクバ〉の地球的意味を考える:ガザ、ホロコースト、アパルトヘイト」
    【公開】
    • イベントの概要
    • 事実上のジェノサイドが起こっているパレスチナ情勢を受け,イスラーム信頼学A03「移民・難民とコミュニティ形成」班とB03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班は,2回目の緊急セミナーを開催いたします。
    • イベント詳細
    • 【プログラム】
    • 17:00–17:10. 開会の挨拶
    • 黒木英充(領域代表者・東京外国語大学AA研/北海道大学SRC)
    • 17:10–18:30. 報告
    • 臼杵陽(日本女子大学) 「ガザ問題への視座」
    • 小森謙一郎(武蔵大学) 「反セム主義,反ユダヤ主義──ひとつの提言」
    • 牧野久美子(JETROアジア経済研究所) 「南アフリカはパレスチナ/イスラエルをどうみているか」
    • 18:30–18:40. 休憩
    • 18:40–18:55. コメント 佐原徹哉(明治大学)
    • 18:55–19:30. 討論・質疑応答
    • 問合せ先:イスラーム信頼学事務局 connectivity_jimukyoku[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:11/27(月)23:59
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(イスラーム信頼学) 「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20232023/11/26(日)
    10:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ食文化研究―変貌しつつあるその実像に迫る―」2023年度第2回研究会
    • 10:30–12:00. 彭宇潔(AA研共同研究員,静岡大学) 「カメルーンの辛い料理:予備的調査の報告」
    • 13:00–14:30. 古澤礼太(AA研共同研究員,中部大学) 「植民地起源都市アクラのトウモロコシ食文化」
    • 14:45–16:15. 八塚春名(AA研共同研究員,津田塾大学) 「植物性のローカルフードを再評価する:タンザニアにおけるムレンダの多様性と地域性」
    • 16:30–17:00. 藤本武(AA研共同研究員,富山大学) 連絡事項
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,日本アフリカ食文化研究会
    オンライン会議室
    20232023/11/25(土)
    10:30–17:00
    フランツ・ファノンと現代中東の反植民地主義を再考する
    【公開】
    • 講演要旨:
    • Frantz Fanon is often considered the ‘father’ of the theory of anti-colonial violence. However, such a reductionist view ignores the Antillean thinker’s complex analysis of colonialism and anti-colonial revolution in Africa and the Middle East. This seminar will highlight some of Fanon’s ideas on the nature of anti-colonialism with reference to the role of the peasantry in this struggle and urban politics. It will also draw out the implications of these ideas in light of current examples in the contemporary Middle East.
    • 講演者紹介:
    • Mohammed Moussa is currently an assistant professor in the Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University. He was previously a Postdoctoral Research Fellow at Tokyo University of Foreign Studies. Mohammed completed his doctorate at the University of Exeter. His publications include a monograph on the political thought of Shaykh Muhammad al-Ghazali (2015) and articles in Journal of North African Studies, Journal of Arab & Muslim Media Research and Annals of Japan Association for Middle East Studies.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点,科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(研究代表者:後藤絵美(AA研)課題番号:18K18292)
    本郷サテライト4F会議室;オンライン会議室
    20232023/11/25(土)
    10:30–17:00
    シビルダイアログ「ガザ「戦争」の背景とパレスチナ問題の世界史的意味」
    【公開】
    • 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム信頼学」総括班は富山県射水市におきまして,シビルダイアログ「ガザ「戦争」の背景とパレスチナ問題の世界史的意味」を開催いたします。
    • イベント詳細
    • 講演タイトル:「ガザ「戦争」の背景とパレスチナ問題の世界史的意味」
    • 登壇者:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC)
    • 参加費:無料(一般公開)
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:射水でも実行委員会,市民アクションいみず,学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
    小杉文化ホール・ラポール(アイザック小杉文化ホール)研修室1
    20232023/11/25(土)
    10:30–12:00
    〈人類学カフェ〉バリ島のケチャと声ガムランを体験しよう!
    【公開】
    • バリ島の音楽家チアーットさんをお迎えして、ケチャ、そして声ガムラン(※)を教えてもらいます。一緒に声を出し、体を動かしながらバリの音楽文化を体験しましょう!
    • ※声ガムランとは?
    • 打楽器アンサンブルであるガムランの曲を、人間の声を重ねることで表現したもの。一人で多様なパートを多重録音したり、複数人でパートを分担しながら曲を紡いでゆきます。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研,基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),JSPS学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(研究代表者:床呂郁哉(AA研)),科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    • 協賛:AA研共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究 (jrp000274)」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研))
    203(コモンズカフェ)
    20232023/11/23(木)
    11:00–15:30
    耳と目で楽しむ昔話:ブリヤート、カチン、チベット
    【公開】
    • プログラム
    • ◎午前の部 11:00−12:30
    • 《きいてみよう! みてみよう! アジアのむかしばなし》
    • ブリヤートのむかしばなし「『あまもり』こわい」山越康裕(AA研)
    • カチンのむかしばなし「バンウコンの花ほか」倉部慶太(AA研)
    • チベットのむかしばなし「しかばねの物語」星泉(AA研)
    • ◎午後の部 14:00−15:30
    • 《昔話を耳でも目でも楽しむために》
    • 1. 子ども向けコンテンツ制作の舞台裏
    • 「ブリヤートのおばあさんの語りから絵本と紙芝居をつくる」山越康裕(AA研)
    • 「カチンの人々と一緒に昔話動画をつくる」倉部慶太(AA研)
    • 「チベットで人気の昔話から児童書をつくる」星泉(AA研)
    • 2. ディスカッション:昔話を伝えるということ
    • ゲスト:石黒芙美代さん(美術教育者・アーティスト,小田原短期大学),佐藤友紀子さん(児童書編集者,のら書店),蔵西さん(イラストレーター・漫画家)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
    405(コモンズ・ラボ)
    20232023/11/21(火)
    17:40–19:10
    コモンズカフェ・第85回ASCセミナー
    【公開】
    • Title: Doing research in transboundary conflict contexts: Reflections from the field in Uganda
    • Presenter: Dr. Constance Mudondo (Makerere University)
    • Although research in conflict-context has been presented to be critical in peace making process, the field experiences of researchers are seldom highlighted. This article illustrates experiences of doing research in transboundary conflict contexts. Using the conflict in Namatala transboundary wetland in Eastern Uganda, the article draws on the reflections from the field and highlights the researchers’ practical experiences of doing research in transboundary conflict contexts. The study which adopted a mixed approach employed a number of methods to collect data, that is household surveys, focus group discussions and key informant interviews. This article illustrates that researchers in transboundary conflict contexts have numerous experiences that include; how their identity shapes penetration to the field, navigating power relations among and between participants, ensuring safety of participants during data collection, how political and social events shape the research process, dealing with their emotions and how to navigate community gender dynamics during data collection. The article demonstrates that the conflict fields shape how participants perceive the researchers, how data is generated and how the researchers navigate research fields. This article demonstrates that researchers in conflict contexts ought to be very flexible and take note of the undertones of the changing conflict context.
    • Kew words: Conflict, Research experiences, Transboundary areas, Wetlands
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
    302,オンライン会議室
    20232023/11/06(月)~2023/11/26(日)
    13:00–17:00
    解読!アジアの古代文字(2023)
    【公開】
    • 土日休場 ※23日,25日,26日の外語祭期間中は開場
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所が所蔵する,アジアの各種文字資料,古代文字とその解読に寄与した書物などを紹介します。
    • ■ 展示記念イベント1:「展示品解説ツアー」
    • 11月23日(木・祝)13時~14時頃
    • ⇒参加希望者はAA研1階展示室まで。
    • ※事前登録など無し。ただし万一会場混雑の場合は入場を制限することがあります。
    • ■ 展示記念イベント2:「甲骨文字を彫ってみよう!」
    • 11月23日(木・祝)14時~15時頃
    • ⇒申込者はAA研3階304号室まで。
    • ※申し込みは定員上限に達しております。
    • 実物の牛骨に彫刻刀などで,「甲骨文字」を1文字刻んでいただけます。
    • 保険加入が必要となります。※当日保険料(200円)のみ頂きます。
    • ※ゴーグル・手袋着用の上,安全に十分配慮して実施しますが,保険加入に同意される方のみご参加いただけます。
    • なお実物の牛骨は,大人が1文字彫るのも大変な硬さです。
    • 小学生以下の参加者には,粘土など代替素材に彫っていただく可能性もございます。
    AA研資料展示室(1F)
    20232023/11/18(土)~2023/11/19(日)
    10:00–18:00
    国際シンポジウム 東アフリカと南アジアの若者たちのキャリア志向と「現実」との交渉
    【公開】
    • 【Theme】This symposium focuses on youth ethnographically and seeks to examine, with an intersectional lens, how young people, in Eastern Africa and South Asia, understand their social world through their multiple identities -gender, caste, region, language, and nation - as well as their individual aspirations, desires, and choices. It also seeks to compare the structural factors that act as barriers to their mobility as well as identify the strategies and pathways that individuals develop for change. Through such an approach that focuses on both structure and agency, we aim to arrive at a broader understanding of the issues at hand in vastly different terrains and social communities.
    • The symposium seeks to address some pertinent questions: How do patriarchy, kinship, lack of (higher) education, unemployment, insecurity, and social and cultural inequalities common to these regions confront young people? How do they cope with the complexities and challenges they may encounter in their diverse social and cultural contexts? What forces compel them to make difficult choices for change? What new forms does their agency take?
    • We are especially interested in contributions that focus on gender, religion, and diversity with particular attention to agency. The diverse geographical sites and socio-political contexts will enrich our understanding of the themes through multiple social and regional perspectives. We hope this symposium will further enable us to arrive at a nuanced understanding of youth in diverse settings and provide a comparative background to anthropological youth studies.
    • 【Program】※ Each Presentation 30mins + Questions and Answers for 10mins.
    • DAY 1 (Saturday, Nov. 18th)
    • 11:00–12:30. Casual Lunch Meeting (mainly for Young Scholars including Graduate Students)
    • 12:30–13:00. Registration
    • 13:00–13:10. Opening Remarks & Introduction (Wakana Shiino & Kazuyo Minamide)
    • 13:10–13:50. Prof. Marie Lall: The Effects of Hindu Nationalism on Indian Universities; Students in the Eye of the Storm
    • 13:50–14:30. Dr. Jane Dyson: The Contradictions of Prefigurative Politics: Rajput Young Women’s Everyday Activism in Himalayan India
    • 14:30–14:40. Tea Break
    • 14:40–15:20. Dr. Nirmala Ranasinghe: Can Tourism be a Powerful Life Strategy?: Through the Narratives of Young Men in Hikkaduwa, Sri Lanka
    • 15:20–16:00. Mr. Takuya Hagiwara: Is Competitive Sport a Career-building Force for Kenyan Youth?: Structured Athletic Environment and Dynamics of Embodied Agency for Social Mobility
    • 16:00–16:40. Dr. Kinyua Laban Kithinji: Contesting the State? Digital Media Platforms as Spaces of Refuge, Safety Nets, and Justice-Seeking in Kenya
    • 16:40–16:50. Tea Break
    • 16:50–17:10. Comments by Discussants
    • (South Asia) Prof. Fumiko Oshikawa, Professor Emeritus, Kyoto University
    • (Africa) Dr. Eri Hashimoto, Associate Professor, Rikkyo University
    • 18:00–. Dinner
    • DAY 2 (Sunday, Nov. 19th)
    • 9:40–10:00. (Venue Open)
    • 10:00–10:40. Dr. Piotr Cichocki: The Reality Negotiations in the Collaborative Process of Local Music Making. The Case of Youth from Mzuzu, Malawi
    • 10:40–11:20. Dr. Constance Mudondo: Navigating Market Terrain as Novices: Empowering Female Young Graduates of a Tailoring Course in Uganda
    • 11:20–11:30. Coffee Break
    • 11:30–12:10. Dr. Tomoyuki Chaya: Urban Slum Youth and the Significance of Secondary Education in Contemporary India: Cultivation of Perception of Self-image
    • 12:10–13:30. LUNCH
    • 13:30–14:10. Dr. Wakana Shiino: Female 'Youth' ‘s Choice for Their Survival: Being a Housegirl in Kenya or the Middle East
    • 14:10–14:50. Dr. Kazuyo Minamide: “Probashir Bou (Migrant's Wives)” in a Rural Bangladesh Village: Waiting and Recreating New Family Lives
    • 14:50–15:00. Coffee Break
    • 15:00–15:20. Comments by Discussants
    • (Africa) Dr. Soichiro Shiraishi, Associate Professor, Hirosaki University
    • (South Asia) Prof. Tatsuya Yamamoto, Professor, Shizuoka University
    • 15:20–16:00. General Discussion for two days
    • 16:00–16:10. Closing Remarks
    • 【Presenters】
    • South Asia
    • Prof. Marie Lall: Professor and Chair of Education and South Asian Studies at the UCL Institute of Education
    • Dr. Jane Dyson: Associate Professor in Human Geography, School of Geography, Earth and Atmospheric Sciences, Faculty of Science, The University of Melbourne
    • Dr. Nirmala Ranasinghe: Associate Professor, Faculty of Regional Creation, Nara Prefectural University
    • Dr. Tomoyuki Chaya: Lecturer, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education
    • Dr. Kazuyo Minamide: Associate Professor, Department of English, Kobe College
    • Africa
    • Mr. Takuya Hagiwara: Assistant Professor, Faculty of Health and Sports Sciences, Toyo University
    • Dr. Kinyua Laban Kithinji: Researcher, Institute of Asian Cultures, Sophia University
    • Dr. Piotr Cichocki: Institute of Ethnology and Cultural Anthropology, University of Warsaw
    • Dr. Constance Mudondo: Lecturer, Makerere University
    • Dr. Wakana Shiino: Associate Professor, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
    東京外国語大学本部管理棟2F中会議室
    20232023/11/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2023年度第2回研究会
    【公開】
    • 14:00–15:00. 報告1:宍戸遥弥(明治大学)「16世紀サファヴィー帝国の「暴君」エスマーイール2世:その政策の実態はいかなるものであったか」(仮)
    • 15:00–15:30. コメント 後藤裕加子(関西学院大学,ILCAA共同研究員)
    • 15:30–16:20. 質疑・討論
    • 16:20–16:30. 休憩
    • 16:30–17:30. 発表2:阿部尚史(お茶の水女子大学,ILCAA共同研究員)「シェイフ・サフィー=アッディーン廟の動産目録の成立背景と史料的特徴」(仮)
    • 17:30–18:00. 質疑・討論
    本郷サテライト3Fセミナールーム
    20232023/11/18(土)
    13:00–17:10
    2023年度イスラーム信頼学/地域研究コンソーシアム 一般公開シンポジウム 「いま,地域から「豊かな食」と「つながり」を考える」
    【公開】
    • 2023年度のイスラーム信頼学全体集会は,「いま,地域から「豊かな食」と「つながり」を考える」と題し,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所におきまして対面開催いたします。
    • 一般公開シンポジウム
    • プログラム
    • 13:00–13:05. 近藤信彰(東京外国語大学AA研 所長) 開会の挨拶
    • 13:05–13:15. 黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC) 趣旨説明・登壇者の紹介
    • 13:15–13:45. 山根聡(大阪大学) 基調講演「南アジア・ムスリムの食がつなぎ,育むもの」
    • 13:45–14:05. 馬場多聞(立命館大学) 第一報告「海を渡る食材:中世のイエメンとインド洋西海域」
    • 14:05–14:25. 砂井紫里(千葉工業大学) 第二報告「ともに食べる: 福建南部の『僕ら』の清真寺(モスク)における共食」
    • 【休憩10分】
    • 14:35–14:55. 工藤正子(桜美林大学) 第三報告「移民家族における食とジェンダー:つながりとアイデンティティに着目して」
    • 14:55–15:15. 井堂有子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 第四報告「食糧と戦争経済:つながりと依存,自律性をめぐって」
    • 【休憩20分:ネットワーキングタイム】
    • 15:35–16:05. 大澤由実(青山学院大学)南直人(立命館大学) コメント
    • 16:05–17:00. 全体討論
    • 17:00–17:10. 野町素己(北海道大学SRC 所長) 総括
    • 17:30–19:30. 学術情報交換会(東京外国語大学生協食堂)
    • 託児に関するご案内
    • アジア・アフリカ言語文化研究所所内に託児室を設けます(無料,12:30-17:30)。
    • ご希望の方は10月31日までに,上記の事前登録フォームよりお子様のご年齢と人数をご入力ください。
    303
    20232023/11/16(木)
    15:30–17:00
    AA研フォーラム/グローバル地中海ワークショップ
    【公開】
    • Ben Arps (AA研客員教授/ライデン大学教授) “‘Their Journey Shall Not Be Described’: Places and Travel in the Javanese Amir Hamza Epic.”
    303,オンライン会議室
    20232023/11/09(木)
    16:00–18:00
    多難な時代のロシア・サウジ関係を語るーI.G.イリシェフ氏講演会
    【公開】
    • イスラーム信頼学A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は,AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プ ラットフォームの構築」と共催で,I.G.イリシェフ氏をお招きした講演会を開催いたします。
    • 【詳細】
    • 報告者:Ildus Gubaidullovich Ilishev (Independent Scholar, former Deputy Permanent Representative, Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary, Permanent Mission of the Russian Federation to the Organization of Islamic Cooperation)
    • 演題:“Russia-Saudi Arabia: A Transactional Relationship Amid Constraining Realities”
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:11/8(水)
    • 共催:AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(研究代表者:野田仁(AA研所員)),北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」 ,科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826)
    本郷サテライト3Fセミナールーム
    20232023/11/07(火)
    17:30–19:00
    AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2023年度第1回研究会
    【公開】
    • Maximilian Mehner(マールブルク大学) “Sāhibrām’s Vīraratnaśekharaśikhā, his method and techniques of adapting the Aḫlāq-i Muḥsinī in 19th century Kashmir”
    • 司会:小倉智史(AA研)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
    オンライン会議室
    20232023/11/05(日)
    14:00–18:00
    身体の記述と「自然」の人類学へー女性人類学者による女性の民族誌映像を通して
    【公開】
    • 民族誌映像「光と風と水と土」,「ハナコとカミサマ」の上映と,監督イリナ・グリゴレさんと川瀬慈さんによるトークからなる「身体の記述と「自然」の人類学へー女性人類学者による女性の民族誌映像を通して」を開催します。
    • 今回上映される二作品はグリゴレさんが青森県でのフィールドワークを通して撮影した映像を元にした作品であり,青森の「五代獅子舞」や東北地方のシャーマンである「カミサマ」を描くことを通して,身体ひいては「自然」を映像によってこそ可能なかたちで捉えるものです。
    • 上映後にはグリゴレさんと川瀬慈さんのトークに加えて,上映会に参加したみなさまも交えた議論を行えたらと考えております。
    • みなさまのご参加をお待ちしております。
    • 人類学カフェ「身体の記述と「自然」の人類学へー女性人類学者による女性の民族誌映像を通して」
    • (民族誌映像「光と風と水と土」,「ハナコとカミサマ」の上映と,監督イリナ・グリゴレと川瀬慈によるトーク)
    • 司会:藤田周(東京外国語大学 TUFSフィールドサイエンスコモンズ)
    • お問い合わせ先:kikanjinruigaku[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
    303
    20232023/11/04(土)~2023/11/05(日)
    13:00–18:00
    公開シンポジウム「大型野生動物学と人類学のGPS・生体情報計測研究の最先端と今後の課題」(11/4)・丹波篠山市ニホンザルエクスカーション(11/5)
    【公開】
    • 11月4日(土)
    • 13:00–13:30. 河合香吏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「挨拶」
    • 森光由樹(兵庫県立大学) 「趣旨説明」
    • I. 大型野生動物ツキノワグマ・ニホンジカのGPS・生体情報計測研究
    • 13:30–14:10. 山崎晃司(東京農業大学) 「ツキノワグマにバイオロギング機材を取り付けてみたら」
    • 14:10–14:50. 瀧井暁子(信州大学) 「GPSを用いたニホンジカ研究」
    • II. 霊長類およびヒトのGPS・生体情報計測研究研究
    • 15:00–15:40. 森光由樹(兵庫県立大学) 「霊長類学(ニホンザル)GPS・首輪型ウエブカメラを用いた研究と課題」
    • 15:40–16:20. 山内太郎(北海道大学) 「人間の行動をハカル:時空間利用から栄養適応へ」
    • 16:20–17:00. 総合討論
    • 18:00–. 情報交換会(神戸元町駅周辺を予定)
    • 13:00. JR 篠山口駅 集合
    • 13:30-14:20. 群れ捜索・電波を受信し直接観察
    • 14:20-15:10. 被害防除方法の紹介:追い払い実演,電気柵と捕獲檻説明
    • 15:10-16:30. 丹波篠山市のサル対策と地域の取り組み説明,地域との意見交換会,感想共有
    • 17:00. 解散(JR 篠山口駅)
    • 司会:森光由樹(兵庫県立大学)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語(zoom上では日英通訳が利用できます)
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:11/1(水)17時
    • 共催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),一般社団法人ニホンザル管理協会
    • 後援:霊長類学会(担当:保全福祉委員会),日本哺乳類類学会, 協力:日本哺乳類学会哺乳類保護管理専門委員会ニホンザル保護管理検討作業部会
    ラッセホールB1F「リリー」 (神戸市中央区中山手通4-10-8),オンライン会議室
    20232023/11/04(土)
    15:00–17:30
    D・グレーバー以後の人間と経済に向けて:合評『負債と信用の人類学』/共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2023年度第2回研究会
    【公開】
    • 15:00–15:05. 箕曲在弘(共同研究員・早稲田大学) 司会挨拶
    • 15:05–15:20. 佐久間寛(共同研究員・明治大学) 概要紹介
    • 15:20–15:40. コメント1 真島一郎(東京外国語大学)
    • 15:40–16:00. コメント2 重田園江(明治大学)
    • 16:00–16:15. 休息
    • 16:15–16:45. 執筆者からのリプライ
    • 佐久間寛,箕曲在弘,小川さやか(共同研究員・立命館大学),佐川徹(共同研究員・慶應義塾大学),松村圭一郎(共同研究員・岡山大学),酒井隆史(共同研究員・大阪公立大学),田口陽子(叡啓大学),林愛美(共同研究員・日本学術振興会)
    • 16:45–17:30. 質疑応答
    明治大学駿河台キャンパス研究棟2階9番教室,オンライン会議室
    20232023/11/04(土)
    13:00–18:00
    国際ワークショップ「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究」
    【公開】
    • Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) “Introduction: Linguistic description in translingual ecology in Africa”
    • 1. Andries COETZEE (ILCAA Joint Researcher, University of Michigan) “Patagonian Afrikaans: Identity and History in a Bilingual Speech Community”
    • 2. Nico NASSENSTEIN (ILCAA Joint Researcher/ Johannes Gutenberg University Mainz) “The role of Lingala in Eastern Congo’s Swahili ecologies and young speakers’ repertoires (Goma/Lubumbashi)”
    • 3. Sayaka KUTSUKAKE (ILCAA Joint Researcher/Tohoku Gakuin University) “Review of recent studies on multilingual practices in Africa and future perspectives”
    • 4. Janika KUNZMANN (Johannes Gutenberg University Mainz) “What is Mbum and what is not? Addressing multi- and translingualism in the creation of a reference grammar”
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」,共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」
    303
    20232023/11/04(土)
    13:00–18:30
    人類学的思考の拡張のための映像編集ワークショップ
    【公開】
    • ○概要
    • スマートフォンやデジタルカメラが普及した昨今,フィールドにおける何気ない日常やちょっとした出来事の映像を撮影したことのある人類学者は多いだろう。しかしおそらく,そうした映像の多くは劇的な出来事が映っているわけでもない,断片的なものであり,記録以上の意味を持たずにデータとして死蔵されているだけではないだろうか。対して,例えばRobert GardnerのForest of Blissのような,ありふれた物事のみを撮影しながらも,単なる記録映像である以上に何かを訴えかけるような映像は,高度な制作技術が必要だと思われがちである。また映像には,フィールドの感覚的な経験を伝えるという意義が認められても,文字に対する補助的な位置づけしか与えられてこなかったように思われる。こうした状況を背景に,このワークショップが目指すのは,映像編集に馴染みのない人類学者が,特別なことが映っていない映像素材から民族誌映像を作り出すとともに,その過程から文字により行われてきた人類学と接続するような主張の萌芽を見出すことである。多くのドキュメンタリー映像とは異なり,時系列や出来事の順番で映像を並べる編集を行わず,むしろ,映像素材をそれがもたらす感覚や印象,テーマによって分類したり,繋いだりすることでひとつながりの映像を作り,それにより観客に,そして自身に,文章表現にもつながる思考を喚起することが,ここでの狙いである。このワークショップには,秋田公立美術大学で人類学の思考をアートとの交点において考察・実践している津田啓仁をゲスト講師として迎え,横断的な視点で議論を広げたい。
    • ○作品例
    • 藤田周(撮影,編集) 『通り過ぎないもの2023』
    • https://youtu.be/S18X0sp36CY
    • 橋爪太作(撮影,編集 『土地と向き合う人々 SIDE B【試作版】』
    • https://youtu.be/R0BuPDQbwJk
    • 津田啓仁(編集),藤田周(撮影) 『Second Life in Peru』
    • https://youtu.be/kYiePpIqRTs
    • ○イベント詳細
    • コーディネーター:藤田周(東京外国語大学 TUFSフィールドサイエンスコモンズ)
    • ゲスト講師:津田啓仁(秋田公立美術大学)
    • 実施方法:映像編集法についてのオンラインでの事前講習+各自での映像制作+オフラインでの検討会
    •  オンラインでの事前講習:2023年9月30日(土)か10月1日(日)のうち,都合がつく参加者が多い時間帯(欠席者には録画の共有も検討します)
    •  オフラインでの検討会:2023年11月4日(土)13:00~18:30(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 コモンズラボ(405室))
    • 必要なもの:ノートパソコン(性能はYouTubeなどが見られるものであれば十分です。また,映像編集には無料のアプリを使います)
    • 参加資格:長期フィールドワークを実施し,映像を撮影した人(映像素材の合計は30分以上を目安とします)
    • 参加定員:6人(応募多数の場合は先着順といたします)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。お問い合わせ先:tufisco-office[at]tufs.ac.jp (TUFiSCo事務局)[at]を@に変えてください
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:東京外国語大学 TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
    405(コモンズ・ラボ)
    20232023/11/03(金)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023度第10回研究会
    • 8:00–9:50. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘09(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘09(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/11/03(金)
    12:30–17:30
    公開シンポジウム「アジアの人為的環境における霊長類」
    【公開】
    • 12:30–12:35. 足立薫(京都産業大学) 「開会挨拶」
    • 12:35–13:15. Erin Riley(San Diego State University) 「ヒトと霊長類のインターフェイス: 過去、現在、そして未来」
    • 13:15–13:45. 川添達朗(東京外国語大学) 「日本におけるヒトとサルのインターフェースの多様性とニホンザルの自然個体群における個体群動態」
    • 13:45–14:00. 休憩
    • 14:00–14:30. Hsiu-hui Su(National Pingtung University of Science and Technology) 「台湾におけるヒトとサルの競合と生息環境の変化への対応」
    • 14:30–15:00. 豊田有(National Primate Research Center of Thailand) 「仏教国タイにおける野生オナガザル研究の現状とヒトとの相互作用の課題」
    • 15:00–15:30. Paula Pebsworth(National Institute of Advanced Studies) 「共存: ホリスティック・アプローチ」
    • 15:30–15:45. 休憩
    • 15:45–16:15. Paolo Martelli(Ocean Park Conservation Foundation) 「(仮)香港からの報告」
    • 16:15–16:45. John Sha(National Parks Board Singapore) 「シンガポールにおける拡大する人間と野生動物のインターフェイスの課題、カニクイザルを中心に」
    • 16:45–17:30. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),科研費基盤(C)「香港の野生マカクザルに関する民族霊長類学的研究による地域環境史の試み」(研究代表者:足立薫(京都産業大学)課題番号:22K12530),科研費・若手研究「南九州における関係人口創出のインテンシティと生物多様性の関連」(研究代表者:川添達朗(AA研)課題番号:22K18077)
    京都大学理学研究科セミナーハウス
    20232023/11/02(木)~2023/11/05(日)
    9:15–20:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」国際シンポジウム
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。参加を希望される方は,islamization.in.southeast.asia11[at]gmail.com までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575),環インド洋地域研究大阪拠点(代表山根聡),科研費基盤研究 (B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人(大阪大学)課題番号:20H01325)
    大阪大学箕面キャンパス, オンライン会議室(3日と5日のみ)
    20232023/11/01(水)
    18:00–19:00
    「東京アフリカ言語学研究会」2023年度第1回研究会
    【公開】
    • 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バントゥ諸語の名詞修飾構文にみられるマイクロバリエーション」
    • 司会:品川大輔(AA研)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20232023/10/29(日)
    13:30–16:00
    中東オマーンの文化遺産を探る:デジタル技術を活用した学際的フィールドワークの取り組み
    【公開】
    • 13:30–13:40. 黒沼太一(AA研所員) 「開会挨拶」
    • 13:40–14:20. 近藤康久(総合地球環境学研究所・総合研究大学院大学) 「オマーンの考古・歴史遺産へのデジタル人文学的手法適用・オープンサイエンスの可能性」
    • 14:20–15:00. 林憲吾(東京大学生産技術研究所) 「オマーンの伝統建築・集落の復元調査とデジタル技術の活用」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–15:55. 黒沼太一・近藤康久・林憲吾 「ディスカッション」
    • 15:55–16:00. 黒沼太一 「閉会挨拶」
    • 司会:黒沼太一
    405(コモンズ・ラボ)
    20232023/10/28(土)
    15:00–17:00
    セミナー「病気という無言の抵抗——医療サービスへのアクセスを目的とした疾病市場への参入」
    【公開】
    • プログラム:
    • 15:00. 後藤絵美(東京外国語大学AA研) 趣旨説明
    • 15:10. ムスタファ・アブダッラー(ベルリン自由大学) 「病気という無言の抵抗——医療サービスへのアクセスを目的とした疾病市場への参入」
    • 16:10. 質疑応答
    • 司会:鳥山純子(立命館大学)
    • 講演要旨:
    • エジプトの医療制度は,すべての国民に公平な治療を約束するユニバーサル・アクセス・ヘルスケアの原則に基づいている。しかし,現実はその理念からは程遠いものである。全ての人々に医療へのアクセスを約束するはずだった制度は,非効率性,資源の制約,制度上の欠点に苦しみ,多くの市民が医療サービスから取り残されている。本発表では,日常的な抵抗に関するジェームズ・C・スコットの視点にヒントを得て,エジプトで出現したユニークな現象を探る。そこでは,私が「プロフェッショナル・ペイシェント」と呼ぶ特定の集団によって,病気は逆説的に,自分や家族への医療アクセスを獲得するための無言の抵抗の道具となっている。
    • 講師紹介:
    • ムスタファ・アブダッラー
    • 専門は医療人類学。カイロ・アメリカン大学で人類学の修士,ベルリン自由大学で人類学の博士を取得。エジプトとマリをフィールドに,ジェンダー,セクシュアリティ,健康,病気,医学教育,移動,宗教に焦点を当てた研究を行っている。現在,ベルリン自由大学社会文化人類学研究所の医療人類学ユニット所属,「Productive Pathologies: Professional Patients and the Commodification of Disease in Egypt」研究プロジェクトに取り組んでいる。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費基盤 (A) 「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア,米との比較」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:21H04387),科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    本郷サテライト4Fセミナールーム,オンライン会議室
    20232023/10/26(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:00. 黒沼太一(AA研所員) 「フィールドワークを通じた地図の作成・公開・活用:ウェブマッピングアプリケーションを用いた実践」
    • 近年,オンライン上で無料で利用できる地図サービスが拡充し,どこに何があるかなどの情報に容易にアクセスできるようになっています。このオンライン地図サービスの普及により,フィールドワークの中で自分だけの地図を作成できるだけでなく,マッピングした成果を公開し,社会に還元することが簡単にできるようになりました。今回のコモンズカフェでは,中東の南東アラビアでの考古学研究の実践例を通じて,フィールドサイエンスにおけるオンライン地図サービスの有用性について議論します。
    • 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。※Zoom 参加の方には後日 Zoom URL をメールでお送りします。※当日参加も歓迎いたします。問い合わせ先:tufisco-office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
    405(コモンズ・ラボ),オンライン会議室
    20232023/10/21(土)
    10:00–11:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「シリア人、トルコ人、レバノン人に対する意識調査の結果分析から読み解くイスラームのコネクティビティ」
    • B02「思想と戦略が織りなす信頼構築」班とA03「移民・難民とコミュニティ形成」班は,ワークショップ「シリア人,トルコ人,レバノン人に対する意識調査の結果分析から読み解くイスラームのコネクティビティ」を開催いたします。
    • 今後刊行予定の叢書の内容を基にした報告となりますため,参加を信頼学関係者のみに限定させていただきます。
    • 報告者:青山弘之(東京外国語大学)
    • プログラム:
    • 10:00–10:40. 青山弘之 「シリア人,トルコ人,レバノン人に対する意識調査の結果分析から読み解くイスラームのコネクティビティ」
    • 10:45–11:30. 質疑応答・意見交換
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/10/21(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第9回研究会
    • 8:00–9:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘08(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘08(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/10/21(土)
    13:30–16:00
    座談会「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドにもどる」
    【公開】
    • 13:30. 太田信宏(AA研所員) 「Fieldnetからの挨拶」
    • 13:35. 足達太郎(東京農業大学) 「生きるためのフィールドワーク:アフリカ・農学・昆虫学」
    • 13:50. 近藤康久(総合地球環境学研究所) 「Archaeologistics: オマーンにおける考古学調査のロジスティクスとコロナ禍」
    • 14:05. 早川裕弌(北海道大学) 「フィールドワークとリモートワークがつながる未来?」
    • 14:20. 藤田護(慶應義塾大学) 「コロナ禍を経てアンデス先住民言語の調査を続ける」
    • 14:35. 宮本万里(慶應義塾大学) 「Covid-19とブータン:どこへ向かうのか?」
    • 14:50. 休憩
    • 15:00. 全体討論
    • 16:00. 閉会挨拶
    • 司会:品川大輔(AA研所員)
    オンライン会議室
    20232023/10/19(木)
    14:30–15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • ダワ・イドムソ(AA研外国人客員研究員) 「オイラト・モンゴル文献資料と口語資料のデジタルアーカイブ」
    • 司会:呉人徳司(AA研所員)
    303,オンライン会議室
    20232023/10/17(火)
    17:40–19:10
    コモンズカフェ/第81回 ASCセミナー
    【公開】
    • 講演タイトル:Care and Reunification in a Cape Verdean Family: Changing Articulations of Family and Legal Ties’
    • 講演者:Heike Drotbohm(University of Mainz, Germany)
    • 司会:椎野若菜(AA研所員)
    303,オンライン会議室
    20232023/10/15(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「「失敗」のフィールド言語学」2023年度第1回研究会
    • 10:00–10:30. 趣旨説明・メンバー紹介
    • 10:40–11:40. 山越康裕(AA研所員) 「導入:諸々の失敗、そして後悔」
    • 12:40–13:40. 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシアの言語調査での様々な失敗」
    • 14:00–15:00. 黒木邦彦(AA研共同研究員, 神戸松蔭女子学院大学) 「俺みたいになるな!!: デイタ管理を閒違へちゃった先生」
    • 15:10–16:00. 総合討論・次回以降の調整
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    303,オンライン会議室
    20232023/10/12(木)
    17:00–18:30
    イスラーム信頼学緊急セミナー「緊迫するパレスチナ/イスラエル情勢を考える」
    【公開】
    • 緊迫するパレスチナ情勢を受け、イスラーム信頼学A03「移民・難民とコミュニティ形成」班とB03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班は、緊急セミナーを開催いたします。
    • イベント詳細
    • 【プログラム】
    • 17:00–17:10. 黒木英充(領域代表者・東京外国語大学AA研/北海道大学SRC) 開会の挨拶
    • 17:10–18:00. 鈴木啓之(B03班研究分担者・東京大学中東地域研究センター),手島正之(パレスチナ子どものキャンペーン・エルサレム事務所代表) 報告
    • 18:00–18:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。(先着300名)
    • 使用言語:日本語
    • 最新のプログラムはこちらをご覧ください。
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」,A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A)B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20232023/10/09(月)
    13:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会成果論集編集会議
    • 執筆者による成果本の執筆内容に関する発表と議論
    • コメンテーター:足立薫(京都産業大学),大村敬一(放送大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
    20232023/10/07(土)
    8:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第8回研究会
    • 8:00–9:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(前半)」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/09/30(土)~2023/10/01(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(3)―文字研究術語集の構築―」2023年度第2回研究会

    9月30日

    • 13:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 古代中国の族徽

    • 15:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)

    10月1日

    • 10:00. 荒川慎太郎(AA研) 西夏文字筆画の分類と呼称について

    • 13:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
    • 司会:荒川慎太郎
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    304
    20232023/09/30(土)
    10:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」公開シンポジウム(2023年度第2回研究会(通算第6回目))
    【公開】
    • オスロ合意から30年:最終的地位の現在と新たな課題
    • 10:00–10:10. 鈴木啓之(AA研共同研究員・東京大学) 開会の辞
    • 10:10–12:00. 第一パネル:オスロ合意とは何だったのか
    • 錦田愛子(AA研共同研究員・慶應義塾大学)
    • 江﨑智絵(AA研共同研究員・防衛大学校)
    • 鶴見太郎(AA研共同研究員・東京大学)
    • 浜中新吾(AA研共同研究員・龍谷大学)
    • コメンテーター:立山良司(AA研共同研究員),司会:菅瀬晶子(AA研共同研究員・国立民族学博物館)
    • 13:00–14:50. 第二パネル:パレスチナ問題からの再考
    • 今野泰三(AA研共同研究員・中京大学)
    • 田浪亜央江(AA研共同研究員・広島市立大学)
    • 高橋宗瑠(AA研共同研究員・大阪女学院大学)
    • 金城美幸(AA研共同研究員・立命館大学)
    • コメンテーター:奈良本英佑(法政大学),司会:南部真喜子(AA研共同研究員・東京外国語大学)
    • 15:10–16:30. 第三パネル:忘却された現実
    • 児玉恵美(AA研共同研究員・東京外国語大学)
    • 細田和江(AA研共同研究員・東京外国語大学)
    • 役重善洋(AA研共同研究員・同志社大学)
    • 山本健介(AA研共同研究員・静岡県立大学)
    • コメンテーター:臼杵陽(AA研共同研究員・日本女子大学),司会:後藤絵美(AA研)
    • 17:10–17:50. 総合討論
    • 17:50–18:00. 後藤絵美 閉会の辞
    • 18:30–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
    東京大学駒場キャンパス学際交流ホール(アドミ棟),オンライン会議室
    20232023/09/25(月)~2023/09/26(火)
    13:30–18:40
    国際ワークショップ「過去への窓としての食べ物:アフリカ、アジア、太平洋」
    【公開】
    • 食べ物は人間が物理的に生き延びるための方法以上のものであり,世界のあらゆる文化において不可欠な部分です。これは自然界の要素(植物,動物など)を必要とし,人間が作った道具も必要とするため,狩猟,採集,植物の育成,家畜の飼育から食品の調理や保存までの儀式や技術を伴うため,物質的および非物質的遺産の交差点に位置しています。このワークショップでは,食べ物が超学際的な研究のトピックとして,過去の社会,出身地,接触,ネットワーク,移住,そしてその進化や現在の発展について私たちが学ぶ手助けとなる方法を探求します。ワークショップの発起人は,言語学者のアミナ・メットチ(EPHE/LLACAN, パリ)とニコラス・エヴァンス(ANU, キャンベラ)です。彼らはそれぞれ,言語を通じて食の深い歴史を探求しています。メットチは,北アフリカでの食品調理の文献化(対話,技術,用具,儀式)や語彙の変動と再構築(考古学的およびDNA証拠との関連で),特に穀物ベースの食品(バジン,クスクス)や乳製品に焦点を当てて研究しています。一方,エヴァンスは,オーストラリア北部とニューギニアでの食品調理の言語を文献化する作業を通じて研究しています。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月22日(金)参加を希望される方は,asako[at]tufs.ac.jpまでご連絡ください。([at]を@に変えてください)*オンライン参加の場合は、個々の発表の音声、映像、および共有スライドのみが配信されます。
    • 使用言語:英語
    • プログラムはこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ,オーストラリア国立大学,フランス国立科学研究センター
    301,オンライン会議室
    20232023/09/23(土)~2023/09/24(日)
    13:00–18:15
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第3回研究会
    【公開】
    • 「言語変化・変異研究ユニット」第11回ワークショップとの共催で,8名のメンバーが,それぞれの分野内の話題を30分で提供と外部講師(山田彬尭氏(大阪大学))がそれぞえれの発表を行い,そのあと,質疑応答や意見交換を行う予定。メンバーの発表者は発表35分+質疑応答20分,外部講師は発表60分+質疑応答30分。各発表者のタイトルおよび概要は,以下のURLに記載。
    オンライン会議室
    20232023/09/18(月)~2023/09/22(金)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2023年度第1回:SCOPIC国際ワークショップ303
    20232023/09/20(水)
    13:30–18:00
    チベット・ヒマラヤ生業文化資源地図化プロジェクト研究会
    • プログラム:
    • 13:30. 開会挨拶
    • 13:30–14:10. ジャムヤン(東京外国語大学大学院博士後期課程) 「ポスト牧畜社会における青海チベット地区の新たな牧畜形態の模索:北海道茶路めん羊牧場と青海チベット地区のセルタン黒チベット羊合作社に焦点を当てて」
    • 14:10–14:50. パクモシャツォ(日本福祉大学大学院) 「小説『チュラ』が描くチベット地域のジェンダー観と近代化による多様な社会変容」
    • 14:50–15:00. 休憩
    • 15:00–15:20. 別所裕介(駒澤大学),平田昌弘(帯広畜産大学) 「シッキムにおける予備調査の報告」
    • 15:20–15:40. 星泉(AA研) 「バルティスタンにおける予備調査の報告」
    • 15:40–15:50. 休憩
    • 15:50–16:30. 平田昌弘(帯広畜産大学) 「次期の共同利用・共同研究課題に関する協議」
    • 16:30. 閉会挨拶
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(B)「フィールド調査と文献調査に基づくチベット語民俗語彙データベースの構築とその活用」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    405
    20232023/09/16(土)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第7回研究会
    • 8:00–9:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05」
    • 9:50–10:10. 休憩
    • 10:10–12:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/09/16(土)~2023/09/17(日)
    13:00–17:00
    国際ワークショップ「西夏研究の新視角ー言語と文字」
    【公開】

    16 Sep

    • Part 1: Linguistics

    • Chair: Shintaro ARAKAWA (ILCAA, TUFS)
    • Speaker:
    • Pei-chi CHANG (National Chengchi University): Evidentiality in the Tangut Language<
    • Shuya ZHANG (Trinity Centre for Asian Studies, Trinity College Dublin) [Zoom]: A note on the Tangut directional prefix jij1-
    • Yunfan LAI (Trinity Centre for Asian Studies, Trinity College Dublin) [Zoom]: Lenition discrepancies between Tangut and Modern West Gyalrongic languages

    17 Sep

    • Part 2: Script study and philology

    • Chair: Takumi IKEDA (Zinbunken, Kyoto Univ.)
    • Speaker:
    • Shintaro ARAKAWA (ILCAA, TUFS): Some topics on the study of the shapes of Tangut script
    • Shaohua LIU (Northeastern University at Qinhuangdao School of Ethnology, China) [Zoom]: Study on the Chinese source of the Tangut version of Dengyao
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。(オンライン参加)
    • 登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
    • 使用言語:英語
    • ※1日目はこちらからご登録をお願いします。
    • ※2日目はこちらからご登録をお願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費(基盤S)シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論(代表者:池田巧(京都大学)課題番号:18H05219)
    304,オンライン会議室
    20232023/09/13(水)~2023/09/14(木)
    International Symposium “MUDDYING THE WATERS: TOWARDS A HISTORY OF THE CASPIAN SEA”
    • An International Symposium “MUDDYING THE WATERS: TOWARDS A HISTORY OF THE CASPIAN SEA” will be held in Vienna by Islamic Trust Studies A02 and B01 with Australian Academy of Sciences.
    • 使用言語:英語
    • For more information, please visit the link here.
    • 共催:Commission for the Study of Islam in Central Eurasia, Austrian Academy of Sciences,科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    Austrian Academy of Sciences Theatersaal, Sonnenfelsgasse 19, 1010 Vienna
    20232023/09/12(火)
    10:00–12:00
    中国と日本のチベット研究
    • プログラム:
    • 10:00–10:15. 開会挨拶
    • 10:15–11:00. 廉湘民(中国チベット学研究センター 副総幹事) 「中国チベット学研究センターの研究紹介」
    • 11:00–11:30. 星泉(AA研),海老原志穂(AA研),岩田啓介(筑波大学) 「チベット牧畜文化辞典編纂プロジェクト紹介」
    • 11:30–12:00. 「全体討論」
    • 12:00. 閉会挨拶
    • 司会:星泉
    • 使用言語:チベット語,中国語,日本語
    • 共催:中国チベット学研究センター,科研費基盤(B)「フィールド調査と文献調査に基づくチベット語民俗語彙データベースの構築とその活用」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    本郷サテライト3Fセミナールーム
    20232023/09/11(月)
    13:10–15:20
    2023年度言語研修(ハカス語)文化講演②
    • 講演者:大澤孝教授(大阪大学大学院・人文学研究科) 講演題目:ハカス共和国の古代文化と遺跡調査 2
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    大阪大学箕面キャンパス
    20232023/09/09(土)
    16:00–17:15
    Dr. Christine Kämpfer 講演会 “Just another Travelogue on Qājār Persia? Exploring the Travel Diaries of the German Botanist Carl Haussknecht (1838–1903) and his observations on society under Nāṣir al-Dīn Shāh”
    【公開】
    • ■ プログラム
    • 16:00–16:05. 講演者(Dr. Christine Kämpfer, Otto-Friedrich-Universität Bamberg)紹介・導入
    • 16:05–16:45. Just another Travelogue on Qājār Persia? Exploring the Travel Diaries of the German Botanist Carl Haussknecht (1838–1903) and his observations on society under Nāṣir al-Dīn Shāh
    • 16:45–17:15. ディスカッション
    • ※本講演は英語で行われ、通訳はつきません。
    • ■ 題目・要旨
    • Just another Travelogue on Qājār Persia? Exploring the Travel Diaries of the German Botanist Carl Haussknecht (1838–1903) and his observations on society under Nāṣir al-Dīn Shāh
    • Nāṣir al-Dīn Shāh’s (1831-1896) era saw an enormous increase in foreigners coming to Persia as diplomats, missionaries, and European company representatives. Among these travelers was the German botanist Carl Haussknecht (1838–1903), whose aim was to collect plants and information on the local botany. Haussknecht undertook two botanical expeditions to the so-called Orient: the first in 1865 to the Ottoman Empire, the second in 1866-1869 to the Ottoman Empire and Persia. He recorded his observations in 15 booklets, totaling about 1000 pages, during both journeys. His diaries were never published, thus his travels are mostly unknown beyond the field of botany. The travel diaries of Haussknecht provide insights into the society, politics, and economy of Persia during the 19th century. However, since the diaries were never edited during his own lifetime, they reveal not only the genesis of a travelogue but they also provide a meta level access to Qājār society. This especially is visible in Haussknecht’s treatment of reading material, details which would probably have been deleted during an editing process.
    • This paper presents Haussknecht’s travel diaries as a source for studying Qājār Persia. Additionally, it shows how their meta level can provide a new way of studying the sociocultural landscape of the Nāṣirī period.
    • 司会:神田惟(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。※参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局より、講演前日正午までにお送り致します。
    • ■ お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)※[at]を@に変えてください。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9/7(木)22:00
    • 主催:グローバル地中海地域研究AA研拠点
    本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
    20232023/09/09(土)
    14:30–15:45(14:15開場)
    Dr. Julia Rubanovich 講演会 “Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran”
    【公開】
    • ■ プログラム
    • 14:30–14:35. 講演者(Dr. Julia Rubanovich, The Hebrew University of Jerusalem) 紹介・導入
    • 14:35–15:15. “Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran”
    • 15:15–15:45. ディスカッション
    • ※本講演は英語で行われ、通訳はつきません。
    • ■ 題目・要旨
    • Biblical Narrative Poems in Judeo-Persian in Fourteenth-Century Iran
    • Shāhīn (fl. in the first part of the 14th century) holds the distinction of being the first known poet to versify portions of the Hebrew Bible in the Judeo-Persian language in the form of long narrative poems (mathnavī). He is credited with four works, the most extensive of which is the Bereshit-nāma (Book of Genesis), composed in 1358/59. Shāhīn was active during the late Ilkhanid and early post-Mongol periods, a time when new forms of patronage over literary and artistic production emerged seeking to blend different cultural worlds. The poet indeed crafted unique amalgams of Jewish and Perso-Islamic traditions, both in form and content.
    • In this talk, I will delve into several episodes from the Bereshit-nāma to explore Shāhīn’s retelling of biblical narratives from a comparative angle, considering both Jewish and Muslim exegetical sources. My aim is to reveal the pool of traditions that Shāhīn might have drawn upon for his version and to elucidate the working techniques and interpretative strategies he employed. Through this analysis, I hope to demonstrate that despite writing in Judeo-Persian, the poet was firmly entrenched in a Persianate cultural domain.
    本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
    20232023/09/08(金)
    15:30–16:30
    2023年度言語研修(ベンバ語)文化講演 ③
    • 講演者:杉山 祐子教授(弘前大学・人文社会科学部) 講演題目:ベンバ:変わりゆく村の暮らしと伝統的王国
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306,オンライン会議室
    20232023/09/08(金)
    10:00–12:30
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2023年度第1回研究会
    • 10:00–10:10. 趣旨説明
    • 10:10–11:00. 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員) 「報告:サフィー廟不動産目録の不動産データ–––写本欄外書き込み・文書史料との関係」
    • 11:00–12:00. 総合討論
    • 12:00–12:30. 共同研究計画に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/09/05(火)
    15:30–16:30
    2023年度言語研修(ジョージア語(グルジア語))文化講演 ③
    【公開】
    • 講演者:はらだ たけひで(ジョージア映画祭主宰・画家) 講演題目:ジョージアと映画
    オンライン会議室
    20232023/09/05(火)
    10:00–18:00
    International Workshop “Magic and the Manipulation of ‘Nature’ in Arabic, Persian, and Urdu Narratives”
    【公開】
    • Program:
    • 10:00–10:30. Opening remarks Yuriko Yamanaka (National Museum of Ethnology) “Where Lie the Boundaries of ‘Nature’?”
    • 10:30–11:00. Jaakko Hämeen-Anttila (University of Edinburgh) “Witchcraft and the Supernatural in Iranian National History”
    • 11:00–11:30. Julia Rubanovich (Hebrew University of Jerusalem) “The Narrative World of the Persian Dastan Vis-à-vis the Binary of Reality and Fantasy”
    • 11:30–12:00. Christine Kämpfer (University of Bamberg) “The Role of Magic and Otherworlds in Khvaju's Humay-u Humayun”
    • 2:00–13:00. Lunch break
    • 13:00–15:00. Museum visit
    • 15:00–15:30. Ulrich Marzolph (University of Göttingen) “Magic in the Thousand and One Nights”
    • 15:30–16:00. Pasha M. Khan (McGill University) “Epistemologies of the Qissah Genre and the Challenge of Western Disenchantment”
    • 16:00–16:30. Break
    • 16:30–18:00. Discussion
    • 参加費:無料(ただし,8月21日(月)までに事前登録をされない方は,万博記念公園自然文化園の入園料260円がかかります。)
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:8/21(月)正午
    • 共催:NIHUグローバル地中海地域研究 アジア・アフリカ言語文化研究所拠点・国立民族学博物館拠点,科研費基盤研究(A)「超常認識と自然観をめぐる比較心性史の構築」(研究代表者:山中由里子(国立民族学博物館)課題番号:18H03573)
    国立民族学博物館2階第4セミナー室(大阪府吹田市千里万博公園10-1)
    20232023/09/04(月)
    13:00–17:10
    東・東南アジアの人の移動に関する国際ワークショップ
    • 司会:床呂郁哉
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,UP-Asian Center,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    UP Asian Center
    20232023/09/04(月)
    13:10–15:20
    2023年度言語研修(ハカス語)文化講演①
    • 講演者:大澤 孝 教授(大阪大学大学院・人文学研究科) 講演題目:ハカス共和国の古代文化と遺跡調査 1
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    大阪大学箕面キャンパス
    20232023/09/04(月)
    13:00–17:10
    東・東南アジアの人の移動に関する国際ワークショップ
    • 13:00–13:10. 床呂郁哉(AA研) 「開会挨拶」
    • 13:10–13:40. 長坂格(広島大) 「分岐、両面性、そして時間性:日本およびその先におけるフィリピン移民労働者のコロナウイルスパンデミック体験」
    • 13:40–14:10. Dr. Michelle Palumbarit(University of the Philippines) 「韓国へのフィリピン人移民:歴史・トレンド、方向性(1950-2021)」
    • 14:10–15:30. 休憩
    • 15:30–16:00. 陳天璽(早稲田大) 「われわれはどこに帰属するのか?アジアにおける無国籍、複合的国籍、そしてトランスナショナルな移民」
    • 16:00–16:30. Dr. Noel Christian Moratilla(University of the Philippines) 「他者化する視覚、他者を視覚化する:香港におけるインドネシアの家政婦の物語」
    • 16:30–17:00. 総合討議
    • 17:00–17:10. prof. Jocelyn Celer(UP Asian Center) 「閉会挨拶」
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,UP-Asian Center,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    UP Asian Center
    20232023/09/02(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第6回研究会
    • 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学),山田崇仁(立命館大学) 「出土資料研究におけるTEIエンコーディングの活用事例について(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学),山田崇仁(立命館大学) 「出土資料研究におけるTEIエンコーディングの活用事例について(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/09/02(土)
    15:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2023年度第1回研究会
    • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語の存在文、所有文と構文交替」
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「無文字社会におけるテキストー特にウガンダ西部のニョロ族のタブー表現についてー」
    • 3. 全員 「ビジネスミーティング:国際WS開催および成果公刊について」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    302,オンライン会議室
    20232023/09/01(金)~2023/09/03(日)
    国際シンポジウム“Amir Hamza and Beyond: Historical Narratives and Romances across the Muslim World”
    【公開】

    1 Sep

    • 15:00. Opening Remarks

    • 15:15–15:55. Ulrich Marzolph (Göttingen University) Illustrating the Persian Epics in Lithographed Editions of the Qajar Period
    • 15:55–16:35. Nobuaki Kondo (ILCAA) How did the Hamza Romance Develop over Time? An Analysis of the Zubdat al-Rumuz
    • 16:35–17:00. Discussions
    • 17:30–19:30. Dinner

    2 Sep

    • 10:30–11:20. Ben Arps (Leiden University/ILCAA) ‘And God Knows Best What Is Correct’: The Marvels of the Real in and around the Javanese Amir Hamza

    • 11:20–12:00. Yumi Sugahara (Osaka University) The Story of Amir Hamzah as a Muslim Side Epic in Java
    • 12:00–12:30. Discussions
    • 14:00–14:40. Kumiko Yamamoto (ILCAA) Performing the Story of Amir Hamza in Iranian Style: Fakhr al-Zamani and the Oral Performance Model
    • 14:40–15:20. Pasha M. Khan (McGill University) The Ways of Storytellers in Mughal South Asia: From Darbar Khan to Baqir ‘Ali
    • 15:20–16:00. Julia Rubanovich (The Hebrew University of Jerusalem) Verse Insertions in the Hamza-nama
    • 16:00–17:00. Discussions

    3 Sep

    • 10:30–11:20. Osamu Otsuka (The University of Tokyo) Nihayat al-Arab Reconsidered: Reconstructing Pre-Islamic Persian History in the Arabic Historiography:

    • 11:20–12:00. Jaakko Hämeen-Anttila (The University of Edinburgh) Pagan Heroes in an Islamic Society: Literary Responses to the Shahname and its Heroes
    • 12:00–12:30. Discussions
    • 14:00–14:40. Christine Kämpfer (Bamberg University) The Odd Courtly Romance: The Influence of Popular Romances on Khvaju Kirmani’s Humay-u Humayun
    • 14:40–15:20. Yuriko Yamanaka (National Museum of Ethnology) The Demotic Alexander: The Safavid Iskandar-nama and its Possible Impact on Historical Narratives in Southeast Asia
    • 15:20–16:30. Discussions
    • 16:30. Closing Remarks
    303
    20232023/09/01(金)
    15:30–16:30
    2023年度言語研修(ベンバ語)文化講演 ②
    • 講演者:梶 茂樹 教授(京都産業大学 ことばの科学研究センター) 講演題目:アフリカ諸語の親族名称
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20232023/08/29(火)
    15:30–16:30
    2023年度言語研修(ジョージア語(グルジア語))文化講演 ②
    • 講演者:久岡 加枝 外来研究員(国立民族学博物館) 講演題目:ジョージア(グルジア)の音楽文化
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20232023/08/26(土)
    13:00–16:30
    第18回 四大学連合文化講演会 (Tokyo-4Univ.レクチャー)~学術研究の最前線 環境・社会・人間~
    【公開】
    • 学術研究の最前線をわかりやすく解説します。
    • 12:20. 開場
    • 13:00–13:10. 開会挨拶 東京医科歯科大学 学長
    • 13:10–13:20. 来賓挨拶 文部科学省研究振興局大学研究基盤整備課
    • 13:20–14:00. 「東京医科歯科大学でのキャンパスライフの紹介」
    • 医学部医学科4年 篠田円
    • 大学院医歯学総合研究科博士4年 山田大志
    • 14:00–14:30. 『最新のゲノム解析技術からせまる病気のメカニズム~COVID-19を例に~』
    • 高地雄太 教授(東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
    • 14:35–15:05. 『極限ナノ材料造形と機能開拓~ガスセンサ、トランジスタからDNAシーケンサまで~』
    • 真島豊 教授(東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所)
    • 15:05–15:15. 休憩
    • 15:15–15:45. 『アフリカ食文化史研究の最前線~エチオピアの酸っぱいパンケーキの謎に迫る~』
    • 石川博樹 准教授(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 15:50–16:20. 『ロシア人口の歴史と現在~人が減り続ける社会~』
    • 雲和弘 教授(一橋大学 経済研究所)
    • 16:25–16:30. 閉会挨拶 東京外国語大学 学長
    東京医科歯科大学 M&Dタワー鈴木章夫記念講堂,オンライン会議室
    20232023/08/25(金)
    15:30–16:30
    2023年度言語研修(ベンバ語)文化講演 ①
    • 講演者:大門 碧 特任講師/留学コーディネーター(北海道大学国際連携機構(ナイロビサテライト)) 講演題目:ウガンダ・カンパラの若者たちがつくりだしたカラオケ文化
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/08/22(火)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)-ミクロとマクロの視点から」2023年度第2回研究会
    • 14:00–14:10. 床呂郁哉(AA研) 開催の挨拶
    • 14:10–14:40. Dr.Aji Sofanuddin(インドネシア国立研究革新庁),Mr. M Nur Prabowo Setyabudi(インドネシア国立研究革新庁) 「インドネシアの宗教統治:調和の政治からモデレーションの政治へ」
    • 14:40–15:10. Prof. Dr. Jacqueline Pugh-Kitingan(BorIIS) 「マレーシア・サバにおけるCOVID-19パンデミックへの儀礼的応答:Kota Maruduのthe Kimaragang Dusun とSempornaの the Bajau Kubang 」
    • 15:10–15:30. 休憩
    • 15:30–16:00. 錦田愛子(慶応義塾大学) 「イスラム的なグローバリズムとローカリズム:パレスチナでの相互作用」
    • 16:00–16:10. Dr. Omar FAROUK (広島市立大学) 「コメント」
    • 16:10–17:20. 質疑応答
    • 17:20–17:30. 富沢寿勇(静岡県立大学) 閉会挨拶
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」
    ル メリディアン コタ キナバル ホテル
    20232023/08/21(月)
    15:30–16:30
    2023年度言語研修(ジョージア語(グルジア語))文化講演 ①
    【公開】
    • 講演者:ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア全権大使、ダヴィド・ゴギナシヴィリ専門分析官
    • 講演題目:なぜ日本でジョージア文化をプロモーションするのか
    オンライン会議室
    20232023/08/19(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2023年度第1回研究会
    • 1. 青井隼人(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「Clark(1986), Japanese as a tone languageのレビュー」
    • 2. 全員 公開ワークショップの打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(DDDLing)」
    301
    20232023/08/08(火)
    15:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2023年度第1回研究会
    【公開】
    • テーマ:にじむ境界線
    • 15:00–15:50. 金城美幸(AA研共同研究員・立命館大学) 「パレスチナ難民の記憶の共有過程と難民帰還権:被占領地に暮らすリフター村出身者を中心に」
    • 16:00–16:50. 役重善洋(AA研共同研究員・同志社大学) 「被占領西岸地区およびエルサレムにおけるイスラエルの考古学発掘調査について」
    • 17:00–17:40. 全体討議
    • 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
    東京大学駒場キャンパス18号館4階,オンライン会議室
    20232023/08/07(月)
    15:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「カイロ歴史地区の文化遺産アーカイビングと研究・教育実践」2023年度第1回研究会
    • 15:00. 趣旨説明
    • 15:10. 深見奈緒子(日本学術振興会カイロ研究連絡センター) 「カイロ旧市街の道路階層と住区:ナポレオン地図と1938年地図の分析から」
    • 16:10. 全体討議
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    302,オンライン会議室
    20232023/07/30(日)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第2回研究会
    • 音韻論および統語論を中心として,4名のメンバーが口頭発表し,意見交換を行なった。取り上げる言語とテーマは,アラビア語からコプト語への医学用語の借用,日本語と英語の音韻縮約に関わる社会言語学的要因,中国語の声調に関するあらたな定義の必要性,シンハラ語のwh移動と焦点化と,多岐に渡った。
    • 1)13:00–14:00. 発表者1:宮川 創(AA研共同研究員,国立国語研究所),モナ・サウィ(アシュート大学) 「エジプト語史における借用語音韻論と母音組織の再建」
    • 2)14:05–15:05. 発表者2:南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 「バリエーション理論と日本語:コーパスを用いた「い」抜き言葉の調査」
    • 3)15:15–16:15. 発表者3:髙橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学) 「中国語における声調とは何か? -従来の知見と今後の展望-」
    • 4)16:15–17:30. 発表者4:岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 「シンハラ語の疑問文の焦点化と移動の制約」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
    オンライン会議室
    20232023/07/29(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「「分かちあい」の起原―ヒトとヒト以外の霊長類における共存の諸相―」2023年度第1回研究会
    • 1.河合香吏(AA研) 「趣旨説明」
    • 2.全員 「少し長めの自己紹介・本研究会への抱負」
    • 3.田島知之(大阪大学) 「霊長類学における「分かちあい」」
    • 4.馬場淳(和光大学) 「人類学における「分かちあい」」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304,オンライン会議室
    20232023/07/28(金)
    13:00–17:15
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2023年度第2回研究会
    【公開】
    • 13:00–13:30. 池田恵子(静岡大学) 趣旨説明:「インターセクショナリティ(交差性)とジェンダー視点の主流化-バングラデシュ地域研究から見た」
    • 13:35–14:00. 上澤伸子(目白大学) 「少数民族ガロのクリスチャン・コミュニティにおける女性への差別の複合性と交差性」
    • 14:05–14:30. 金澤真実(上智大学) 「女性・障害者・障害女性―障害女性がひとりの人として経験する困難」
    • 14:40–15:05. 石坂貴美(関東学院大学) 「ラジシャヒ県のムスリム村落と少数民族村落の女性の就労形態から」
    • 15:10–15:35. 鈴木亜望(神戸大学) 「手工芸品生産工房からみるパルダ実践と公的空間の複数性」
    • 15:45–16:00. ディスカッサント1 杉江あい(京都大学)
    • 16:00–16:15. ディスカッサント2 倉光ミナ子(お茶の水女子大学)
    • 16:15–17:15. 全体討論
    • 司会:村山真弓(アジア経済研究所)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:日本地理学会・ジェンダーと空間/場所研究グループ,AA研基幹研究人類学,TUFiSCo,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
    オンライン会議室
    20232023/07/27(木)
    18:30–20:00
    つながりと信頼から世界を見つめなおす ~「イスラームからつなぐ」シリーズを読む~
    【公開】
    • 東京大学出版会からこの春,刊行がスタートした「イスラームからつなぐ」シリーズは,現代世界の諸問題が相互につながり合い,また現在は過去からのつながりの中にあることを描きます。そして,取り上げられるさまざまな事例の中から,共生社会を構築するためのヒントを探していく意欲的なシリーズです。
    • 本シリーズは,複数の執筆者による全8巻のラインナップで,第1巻「イスラーム信頼学へいざない」が2023年3月に刊行されました。今回のトークには,第1巻執筆者かつシリーズ編者が登壇し,シリーズがもたらすであろう価値観の変革について語ります。
    • 登壇者:
    • 黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
    • 野田仁(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 熊倉和歌子(慶應義塾大学)
    • 司会:後藤絵美(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    紀伊國屋書店新宿本店3階アカデミック・ラウンジ
    20232023/07/26(水)
    10:30–12:00
    フィールド言語学ワークショップ:第23回文法研究ワークショップ「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ(2)」
    【公開】
    • 10:30–10:35. 倉部慶太(AA研) 「趣旨説明」
    • 10:35–11:35. 田口智大(ノートルダム大学大学院) 「自然言語処理と記述言語研究のインターフェイス:Universal Dependencies のすすめ」
    • 11:35–12:00. 参加者全員 全体討論
    • 司会:髙橋洋成(TUFiSCo)
    • 参加費:無料
    • 事前登録は不要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),情報資源利用研究センター(IRC)
    オンライン会議室
    20232023/07/25(火)
    12:00–13:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 12:00–13:00. Rodney Obien(Keene State College, Head of Special Collections and Archives) Building a Community: The Orang Asli Archive(コミュニティをつくる:オランアスリ・アーカイブ)
    • 司会:河合文(AA研)
    203,オンライン会議室
    20232023/07/22(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第5回研究会
    • 14:00–15:50. 安部聡一郎(金沢大学) 「日本におけるTEIエンコーディングの活用事例について」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「ヨーロッパ漢学におけるTEIエンコーディングの活用事例について」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/07/22(土)
    13:00–17:00
    公開シンポジウム「海外調査地開拓のすすめ」
    【公開】
    • 13:00–13:05. 河合香吏(AA研) 「挨拶」
    • 13:05–13:20. 中川尚史(京都大学大学院理学研究科) 「趣旨説明」
    • 13:20–13:45. 半沢真帆(京都大学大学院理学研究科) 「ガーナ・モレ国立公園におけるパタスモンキーの調査地開拓」
    • 13:45–14:10. 今城尚彦(AA研) 「トルコ共和国におけるアレヴィーの調査地開拓」
    • 14:10–14:20. 質疑応答
    • 14:20–14:40. <休憩>
    • 14:40–15:05. 松田一希(京都大学野生動物研究センター) 「マレーシア・キナバタンガン地域におけるテングザルの調査地開拓」
    • 15:05–15:30. 河合香吏(AA研) 「東アフリカ牧畜民の調査地開拓:ケニアのチャムスとウガンダのドドス」
    • 15:30–15:40. 質疑応答
    • 15:40–15:50. コメント1 竹ノ下祐二(中部学院大学看護リハビリテーション学部) ガボン・ムカラバにおける大型類人猿の長期継続調査
    • 15:50–16:00. コメント2 高田明(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科) ボツワナ・ハンシー地区におけるグイ/ガナの長期継続調査
    • 16:00–17:00. 総合討論
    303,オンライン会議室
    20232023/07/20(木)
    10:00–17:00
    Śivadharmottara Chapter 7講読会
    【公開】
    • Śivadharmottaraの第7章を講読します。
    • 参加費:無料
    • 事前登録は不要です。
    • 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:英語
    • 共催:ERC Project “The Śivadharma and the Making of Regional Religious Traditions in Premodern South Asia”, L'Orientale University of Naples,AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,東京大学人文社会系研究科インド語インド文学研究室
    本郷サテライト8F
    20232023/07/19(水)
    18:30–20:00
    人類学カフェ:トークイベント「アフリカの宗教にせまるーイスラーム,キリスト教,在来信仰」
    【公開】
    • <概要>
    • アフリカの宗教は,大きくキリスト教,イスラーム,在来信仰に分けることができます。本企画では,3人のアフリカ宗教の文化人類学者が今年出版した各々の単著をもとに,対象とする宗教の特色や現代的な動きを語ることで,現代アフリカの宗教を横断的に浮かび上がらせます。それぞれの長期フィールドワークで蓄積した写真や映像,経験談なども交え,アフリカの宗教の彩りと面白さを伝えたいと考えています。
    • 登壇者:
    • 村津蘭(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 池邉智基(東京大学総合文化研究科)
    • 江端希之(和布刈神社(北九州市),京都大学アフリカ地域研究資料センター)
    • 参加費:無料
    • 事前登録は不要です。
    • 立ち見でのご参加はご予約不要にてご覧いただけます。当日会場までお越しください。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・基幹研究(人類学),東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),紀伊國屋書店
    紀伊国屋書店新宿本店
    20232023/07/17(月)~2023/07/18(火)
    9:30–16:45
    Conference of Heavens and Hells: Life After Death in Religious Traditions from South Asia
    【公開】

    7月17日

    • 9:30. Introduction

    • 9:45–10:30. Yuko Yokochi (Kyoto University) “Śiva’s Paradisiacal World in the Śivadharmottara”
    • 10:30–11:00. break
    • 11:00–11:45. Florinda De Simini (L’Orientale University of Naples) “The Road to Hell: Sinners and Sins in Early Śaivism and Dharmaśāstra”
    • 11:45–12:30. Kenji Takahashi (The University of Tokyo) “The Path to Paradise Begins in Hell: A Study of the 7th Chapter of the Śivadharmottara”
    • 12:30–14:00. Lunch break
    • 14:00–14:45. Jesse Pruitt (L’Orientale University of Naples/University of Toronto) “The Latter Lives of the Subsequent Stations: Tamiḻ Representations of the Śivadharma’s Heavens, Hells, and Third Place”
    • 14:45–15:30. Takeshi Yokoyama (University of Tsukuba) “Heavens and Hells in Indian Buddhism: The World of Mount Meru and the Sentient Beings Who Transmigrate in It”
    • 15:30–16:00. Break
    • 16:00–16:45. Francesco Sferra (L’Orientale University of Naples) “A Life of Hell: Narakas and Nārakas According to the Abhidharmasamuccayakārikā by Saṅghatrāta”

    7月18日

    • 10:15–11:00. Tadashi Tanabe (Kyoto University) “Heavenly Images in Gandharan Art”

    • 11:00–11:30. Break
    • 11:30–12:15. Ryūtarō Takezaki (University of Tokyo) “Hell in the Veda: A General Survey”
    • 12:15–13:00. Satoshi Ogura (ILCAA) “How Did Muslims Describe the Indic View of Heaven and Hell?”
    • 13:00–14:30. Lunch break
    • 14:30–15:15. Kengo Harimoto (L’Orientale University of Naples) “The Śivadharmasaṅgraha and its Eight Hells”
    • 15:15–16:00. Csaba Kiss (L’Orientale University of Naples) “Paradise Lost?: Extra Heavens in Paper Manuscripts of the Vṛṣasārasaṃgraha”
    • Chair: Florinda de Simini (L'Orientale University of Naples)
    • 参加費:無料
    • 事前登録は不要です。
    • 使用言語:英語
    • 共催:ERC Project “The Śivadharma and the Making of Regional Religious Traditions in Premodern South Asia”, L'Orientale University of Naples,AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,東京大学人文社会系研究科インド語インド文学研究室
    東京大学本郷キャンパス法文2号館第3会議室
    20232023/07/13(木)
    19:30–21:00
    藤田瑞穂×川瀬慈×西尾美也×村津蘭 「人類学×アートから考える」 『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念
    【公開】
    • 人間が抱くイメージをさまざまに表現してきたアート。文化や技術,宗教とそれらに結びついたイメージの多様性を探究してきた人類学。
    • それらが切り結ぶ場所で,まだ見ぬイメージの可能性を考える11人の,研究,制作,展示をめぐる実践と思考をまとめた,『人類学×アートから考える」『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』が亜紀書房から刊行されました。
    • この刊行を記念してトークイベントを開催します。
    • 【出演者プロフィール】
    • 藤田瑞穂(ふじた・みずほ) 一九七八年兵庫県生まれ。京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAチーフキュレーター/プログラムディレクター。
    • 川瀬慈(かわせ・いつし) 一九七七年岐阜県生まれ。国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授。
    • 村津蘭(むらつ・らん) 一九八三年大阪府生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教。
    • 西尾美也(にしお・よしなり) 一九八二年奈良県生まれ。美術家、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。
    本屋B&B
    20232023/07/13(木)
    14:30–15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 黒沼太一(AA研助教) 「南東アラビアにおける歴史的景観の形成と展開:オマーン北部ハジャル山脈南麓部における事例研究」
    304
    20232023/07/12(水)
    14:00–15:00
    2023年度第1回IRCプロジェクト成果発表会
    【公開】
    • ⻄⽥愛(京都⼤学)・星泉(AA研所員) 「Old Tibetan Documents Online (OTDO) プロジェクトについて」
    • 司会:渡辺己(AA研所員)
    オンライン会議室
    20232023/07/09(日)
    10:00–15:50
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2023年度第1回研究会
    • 10:00–10:30. 全員 報告と打ち合わせ
    • 10:30–12:00. 酒向渓一郎(AA研共同研究員,立命館大学大学院) 「奴隷として生きる、貴族として見守るーー東スンバの社会階層を事例に、フィールド報告を交えて」
    • 13:00–14:30. 深田淳太郎(AA研共同研究員,三重大学) 貝貨の「死蔵」は主権なき「徴税」か?
    • 14:30–16:00. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「人間経済とはなにか:贈与、負債、モラル」
    • 16:10–17:40. 全員 総合討論
    • 司会:佐久間寛
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388),n.a.
    304,オンライン会議室
    20232023/07/08(土)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)-ミクロとマクロの視点から」2023年度第1回研究会
    • プログラム
    • 14:00–15:30. 床呂郁哉(AA研) 「趣旨説明」
    • 15:40–18:30. 新井和広(慶應義塾大学) 「現代インドネシアにおける系譜の意味:ハビーブの系譜の信憑性をめぐる2023年の議論から」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    306
    20232023/07/08(土)
    10:00–18:30
    映像編集を通してフィールドワークを学ぼう——ソロモン諸島編
    【公開】
    • コーディネーター:藤田周(TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)特任研究員) 「映像編集を通してフィールドワークを学ぼう——ソロモン諸島編」
    • ゲスト講師:橋爪太作(明治大学PD)
    • ○概要
    • フィールドワークは,フィールドで物事を経験することと,そこで感じたり思ったりしたことについてよく考え,文字や映像に表すことからなります。このワークショップでは,橋爪太作さんがソロモン諸島でのフィールドワークにおいて撮影した映像を見ることをフィールドでの経験とみなし,その映像を編集することによって,フィールドの経験について思考し表現する過程について学んでいきます。フィールドワークに基づく映像を編集してみることで,フィールドワークから思考する「かのような」体験をしてみませんか? 映像編集は,日々映像に親しみ,そこから何かを考えることに慣れている現代の私たちにとって難しいことではありません。映像を編集したことがない人も,フィールドワークをしたことがない人も,ぜひ遊びにきてください。
    • ○本ワークショップの特徴
    • ①自分が撮影した映像ではなく,他人が撮った映像(今回は橋爪太作さん(明治大学PD)がソロモン諸島で撮影したもの)を編集します。ここでは,映像を撮るというフィールドワークの現場での過程ではなく,映像を編集するというフィールドから考える過程について学んでいくことを目的としています。
    • ②多くのドキュメンタリー映像とは異なり,時系列や出来事の順番で映像を並べる編集を行いません。むしろ,フィールドの映像素材がもたらす感覚や印象,テーマによって分類したり,繋いだりすることに基づいて,ひとつながりの映像を生み出すことを目指します。そうした映像に対する直感をもとに思考を働かせることで,フィールドから考え,それを伝える感覚をつかむことができます。
    • ○作品例
    • 藤田周(撮影,編集) 『通り過ぎないもの2023』
    • https://youtu.be/S18X0sp36CY
    • 青山俊彦(編集),藤田周(撮影) 『音があろうとなかろうと』
    • https://youtu.be/UTCwXr1D7Co
    • 津田啓仁(撮影,編集) 『大きな回転体』
    • https://youtu.be/q1j6_rNCbMU
    • 参加資格:フィールドワークに興味がある方(大学1年生以上)
    • 参加定員:10人(応募多数の場合は先着順といたします。)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • ※なお,前回ワークショップでは定員を超える申し込みをいただき,参加できない方がいたので,参加取りやめになる場合は必ずご連絡ください。必要なもの:ノートパソコン(性能はYouTubeなどが見られるものであれば十分です。また,映像編集には無料のアプリを使います。)お問い合わせ先:tufisco-office[at]tufs.ac.jp (TUFiSCo事務局。[at]を@に変えてください。)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ
    203
    20232023/07/02(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2023年度第2回研究会
    • 13:00–14:30. 全体討論
    • 吉田ゆか子(AA研所員)
    • 阿部武司(AA研共同研究員,東北文化財映像研究所)
    • 大田美佐子(AA研共同研究員,神戸大学)
    • 小塩さとみ(AA研共同研究員,宮城教育大学)
    • 神野知恵(AA研共同研究員,国立民族学博物館)
    • 竹村嘉晃(AA研共同研究員,平安女学院大学)
    • 長嶺亮子(AA研共同研究員,沖縄県立芸術大学)
    • 前原恵美(AA研共同研究員,東京文化財研究所)
    • 武藤大祐(AA研共同研究員,群馬県立女子大学)
    • 増野亜子(AA研共同研究員,東京藝術大学)
    • 14:30–14:40. 休憩
    • 14:40–15:40. 執筆計画・相談 メンバー5人
    • ※一人当たりの目安時間:発表5分+質疑応答
    • 15:40–15:50. 休憩
    • 15:50–16:50. 執筆計画・相談 つづき メンバー5人
    • 16:50–17:00. 今後の相談
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    オンライン会議室
    20232023/07/01(土)
    13:25–18:15
    2023年度ニホンザル研究セミナー
    • 口頭発表:
    • 13:25–13:30. 「趣旨説明」
    • 13:30–14:30. 三谷友翼(石川県立大学) 「ニホンザルに見られた農地での採食行動の個体差:性,年齢,個性との関連と被害対策への応用の可能性」
    • コメンテーター:江成広斗(山形大学)
    • 14:30–15:20. 寺山佳奈(高知大学) 「調査の頻度と期間が野生動物の行動範囲の推定に与える影響」
    • 15:30–16:30. 舟川一穂(京都大学・生態学研究センター) 「安定同位体アプローチから見る個体レベルでのニホンザルの食性」
    • コメンテーター:辻大和(石巻専修大学)
    • 16:30–17:20. Josue Pastrana(京都大学・野生動物研究センター) 「Costs and benefits of living in a vegetated, compared with non-vegetated, enclosure in male Japanese macaques (Macaca fuscata)」
    • ポスター発表:
    • 17:30–18:15. 募集中
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    303,オンライン会議室
    20232023/07/01(土)
    10:30–16:45
    みんなで世界を旅しよう!2023地球たんけんたい「バリ島の仮面で変身しよう!」
    【公開】
    • *みんなで世界を旅しよう!2023
    • 地球たんけんたいは,子供から大人まで楽しめる,ロールプレイ,民話鑑賞,創作活動などを通じた体験型異文化理解ワークショップです。文化人類学者と俳優が協働しながら企画しています。今回は,「バリの仮面で変身しよう!」をテーマに,道化や動物や魔物の仮面をかぶって,みんなで即興劇を作ります。またその中でバリ島の世界観や人間観に触れます。
    • 【午前】10:30-12:45
    • 【午後】14:30-16:45
    • 演者:吉田ゆか子(東京外国語大学),飯塚宜子(京都大学/ マナラボ代表),園田浩司(新潟大学/ マナラボ副代表),矢野原佑史(国立民族学博物館/ マナラボ音響監督),長澤英知(俳優),渡辺美帆子(俳優)
    • 対象:午前の部 小学1年生以上どなたでも(親子や大人だけでの参加も歓迎です)
    • 午後の部 18才以上どなたでも(大学生,大人の方むけ)
    • 定員:各回 15人
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 定員に達し次第締切らせて頂きます。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),マナラボ 環境と平和の学びデザイン,AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,科研費基盤研究 (C)「フィールドの共創的な再現:差異と類似をめぐる教育実践から構築する公共的な人類学」 (研究代表者:飯塚宜子(京都大学)課題番号:21K01057),若手研究「学校教育の知識観がアフリカ狩猟採集社会にもたらす影響に関する言語社会化研究」 (研究代表者:園田 浩司(新潟大学)課題番号:22K13263)
    • 協力:地域研究コンソーシアム(JCAS)
    306
    20232023/07/01(土)
    13:30–17:00
    グローバル地中海ワークショップ「アフリカ、中央ユーラシアをめぐる文化の環流」
    【公開】
    • 13:30–13:40. 近藤信彰(AA研) 趣旨説明
    • 13:40–15:00. 苅谷康太(東京大学) 「初期ソコト・カリフ国におけるマフディー思想」
    • 15:10–16:30. 坂井弘紀(和光大学) 「テュルク英雄叙事詩の特徴『アルパムス・バトゥル』を例に」
    • 16:30–17:00. 総合討論
    304,オンライン会議室
    20232023/06/25(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(3)―文字研究術語集の構築―」2023年度第1回研究会
    • 10:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
    • 13:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
    • 司会:荒川慎太郎(AA研)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    304
    20232023/06/25(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ食文化研究―変貌しつつあるその実像に迫る―」2023年度第1回研究会
    • 13:00–14:00. 藤本武(AA研共同研究員,富山大学) 「本共同研究の趣旨説明」
    • 14:15–16:00. 砂野唯(AA研共同研究員,新潟大学) 「市販ビールが拡大するなかでのケニアやタンザニアにおける地酒づくり」
    • 16:15–18:00. 飛田八千代(AA研共同研究員,筑波大学) 「セネガル都市部住民の食事文化」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:日本アフリカ食文化研究会
    東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム,オンライン会議室
    20232023/06/24(土)
    13:00–17:30
    2023年度海外学術調査フォーラム
    【公開】
    • 40周年を迎えた海外学術調査フォーラムは,「デジタル時代のフィールドサイエンスと共同研究の可能性」を共通のテーマとして,生態学,文化人類学,言語学の第一線で研究を行う3名の研究者をお招きし,海外調査の最新の成果に基づいて,デジタル時代のフィールドサイエンスの可能性について議論します。皆様のごさんかをお待ちしております。
    • 内容:
    • 13:00–14:00. 全体会議
    • 14:10–15:30. 海外学術調査ワークショップ
    • 共通テーマ「デジタル時代のフィールドサイエンスと共同研究の可能性」
    • 矢原徹一(九州オープンユニバーシティ,生態学・進化生物学) 報告1「東南アジアの植物多様性を調べる-ゲノム解析とアジア太平洋生物多様性観測ネットワーク」
    • 飯田卓(国立民族学博物館,生態人類学・マダガスカル研究) 報告2「フィールドサイエンスにおける一次資料のアーカイビング―学術知デジタルライブラリの軌跡」
    • 星泉(AA研,言語学・チベット学) 報告3「チベット牧畜民の伝統文化のフィールドアーカイビング」
    • 15:40–17:10. テーマ別分科会
    • 分科会1アジア太平洋生物多様性観測ネットワークを事例として
    • 講師:矢原徹一
    • 分科会2学術知デジタルライブラリを事例として
    • 講師:飯田卓
    303
    20232023/06/22(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:00. 加藤幹治(ROIS-DS 人文学オープンデータ共同利用センター・特任研究員) 「日琉諸語の文法特徴のデジタルアーカイブ作成」
    • 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
    203,オンライン会議室
    20232023/06/18(日)
    13:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2023年度第1回研究会
    • 発表者1 キニュア,レイバン・キティンジ(AA研共同研究員,上智大学) 「ケニアにおける避難場所,セーフティネット,正義の追求の場としてのデジタルメディアプラットフォーム」
    • 発表者2 椎野若菜(AA研) 「中東にむかう女性たち―ケニアにおける'ハウスガール'の最近の状況」
    • 司会:椎野若菜
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769)
    302,オンライン会議室
    20232023/06/18(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「空間統治と民族関係の人類学―東南アジアを中心として―」2023年度第1回研究会
    • 13:30–13:50. 河合文(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:50–15:00. 各自の研究紹介(主に海域・島嶼部・河口部の人々を対象とする7名)
    • 15:00–15:30. 議論(海域・島嶼部・河口部における空間統治と民族関係について)
    • 15:30–15:40. 休憩
    • 15:40–17:10. 各自の研究紹介(主に内陸・森林部の人々を対象とする9名)
    • 17:10–17:30. 議論(内陸・森林部における空間統治と民族関係について)
    • 17:30–18:00. 議論(東南アジアにおける空間統治と民族関係と今後の進め方について)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    東京外国語大学本郷サテライト 8F,オンライン会議室
    20232023/06/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第4回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会03:形態・様式分類蓄積方法の再検討(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会03:形態・様式分類蓄積方法の再検討(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/06/15(木)
    14:30–15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 村津蘭(AA研助教) 「アフリカのペンテコステ・カリスマ系教会における妖術と憑依ーベナンの事例から」
    304,オンライン会議室
    20232023/06/11(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「身体性の人類学―「もの」の人類学的研究(4)―」2023年度第1回研究会
    • 【プログラム】
    • 14:00–16:00. ケイトリン・コーカー(北海道大学) 「身体の世界化- 踊る人類学の制限と可能性」
    • 16:30–18:30. 田中雅一(国際ファッション専門職大学) 「ファッショナブルな身体」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20232023/06/10(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2023年度第1回研究会
    • 13:00–13:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会,趣旨説明
    • 13:10–14:00. 吉川佳見(AA研共同研究員,北海道博物館) 「AA研所蔵アイヌ語フィールドノートの沙流方言資料の公開に向けて:アイヌ語アーカイブ利用者に対するアンケート結果からの考察(仮題)」
    • 14:10–15:00. 高橋靖以(AA研共同研究員,北海道大学) 「アイヌ語資料の整理に関する諸問題:金成マツ筆録ノートを例にして(2)」
    • 15:20–16:10. 児島恭子(AA研共同研究員),阿部佳恵(AA研共同研究員) 「既刊資料と現地調査資料の齟齬について―田村資料の歴史的意義についての試論のための試行でわかったこと」
    • 16:20–17:10 . 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「AA研所蔵のアイヌ語資料の整理の現状・成果と今後の方針について―とくに人工知能と音声資料アーカイブズの関係および関係者の諸権利をめぐって」
    • 17:20–18:00. 奥田統己(司会) 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    札幌学院大学3号館3階3310会議室,オンライン会議室
    20232023/06/04(日)
    11:00–16:00
    言語研修シベ語フォローアップミーティング/第12回シベ語研究会
    • 11:00–11:50. 文静児(東京外国語大学大学院大学院生) 「シベ語諸方言の音韻的差異について(仮)」
    • 司会:児倉徳和(AA研)
    • コメンテーター:久保智之(AA研フェロー)
    • 14:00–16:00. 文化講演
    • 永寿福「我的父親―自学成才的翻訳者永善太先生(私の父―独学の翻訳家永善太)」
    • 司会:承志(追手門学院大学)
    • 使用言語:シベ語,日本語,中国語
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー」(研究代表者:久保智之(九州大学)課題番号:20K20274)
    304,オンライン会議室
    20232023/06/03(土)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会
    【公開】
    • 前半は,国立国語研究所のプラシャント・パルデシ教授を招聘して,「有対動詞の類型論:使役交替言語地図(WATP)から見えてくるもの」というタイトルで,公開での講演会を行う。招聘講師は講演90分+質疑応答30分。
    • 後半は,メンバーの2名(+メンバー1名の共同研究者1名)による研究発表を非公開で行う。
    • 発表者は発表40分+質疑応答30分。
    • 1)公開講演会:13:00–15:00. 詳しくはこちらをご覧ください。
    • http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/media/files/_u/topic/file/pardeshi_lecture.pdf
    • 2)非公開研究会:15:10–17:30. 発表者1:青柳宏(南山大学) 「日韓語の形態統語論と文法化に関するいくつかの覚書」
    • 発表者2:岳昱澎・小川芳樹(東北大学) 「構造的借用と語種制約、およびその緩和と構文化についての予備的研究 〜自他交替と接尾辞「さ」を中心に〜」
    オンライン会議室
    20232023/06/03(土)
    9:30–12:00
    自己の投影と創造:現代における中東と日本の文化還流を読み解く 2023
    • This project examines the circulation of culture between the Middle East and Japan in the 20th century through the lens of literature and the arts in a broad sense that transcends genres. Particular attention will be paid to aspects of “projecting the self” and “creating the self,” highlighting the ways in which peoples of the Middle East and Japan have viewed each other. Ultimately, we would like to link our discoveries to the goal of “Global Area Studies,” which is to clarify the mechanisms of the construction and transformation of the contemporary global order.
    • Program:
    • Session 1 (Closed seminar, Global Mediterranean Studies members only)
    • Chair: Nicholas Mangialardi (Williams College)
    • 9:30–9:40. Nicholas Mangialardi (Williams College) Introduction
    • 9:40–10:05. Emi GOTO (ILCAA) Rethinking Religion through Nasr Hamid Abu Zayd’s Writings on Japan
    • 10:10–10:35. Zahra Moharramipour (The University of Tokyo) Between East and West: Perceptions of Persian Art in Early 20th Century Japan
    • 10:40–11:05. Hiroyuki SUZUKI (The University of Tokyo) Distance to the Palestinian Question: Japanese Civil Society and the Middle East
    • 11:10–12:00. Discussion
    • <Lunch Break>
    • Session 2 (Open to the public)
    • 14:00–16:00. Nicholas Mangialardi (Williams College) Cinemas, Celebrities, and Censors: Making the First Egyptian-Japanese Film Arabu no Arashi
    • 使用言語:英語
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
    306,オンライン会議室
    20232023/06/03(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2023年度第1回研究会
    • 14:00–15:00. Pryiankoo Sarmah(AA研共同研究員,Indian Institute of Technology Guwahati),李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) “Phonetics of voiceless nasals in Tibeto-Burman languages”
    • 15:30–16:30. 品川大輔(AA研所員),李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) “Phonetic typology of fricatives in Bantu languages”
    • 16:30–17:00. 全体討論
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    304,オンライン会議室
    20232023/06/03(土)
    14:00–16:00
    グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(講演会)
    • 本ワークショップでは20世紀における広義の文学・芸能を題材に、中東と日本の文化的還流を検討します。今回は石原裕次郎主演によるエジプトを舞台にした映画『アラブの嵐』を題材にします。映画の上映会(6月2日)と映画に関する講演会(6月3日)を通して、日本から中東へ、中東から日本へという視線の中にある「自己の投影」という要素と、「自己の創造」というプロセスについて考えてみたいと思います。
    • 14:00–14:05. Emi GOTO (ILCAA) Introduction
    • 14:05–15:00. Cinemas, Celebrities, and Censors: Making the First Egyptian-Japanese Film Arabu no Arashi (Nicholas Mangialardi, Williams College)
    • 15:00–16:00. Discussion
    • 講演者紹介: Dr. Nicholas Mangialardi is a scholar of Arabic literature and music whose research focuses on modern Egypt. He is currently working as a visiting assistant professor of Arabic Studies at the Williams College. His recent works include “The Social Life of Songbooks” (ArabLit Quarterly, 2021) and “Deciphering Egyptian Rap Ciphers” (Middle East Journal of Culture and Communication, 2019).
    306,オンライン会議室
    20232023/06/02(金)~2023/06/03(土)
    10:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「土田滋博士の台湾原住民語資料に基づく研究」2023年度第1回研究会

    6月2日

    • 10:30-13:00. 土田資料の閲覧・検討(1回目)

    • 14:00-15:00. これまでの資料キュレーション状況の報告,土田資料を用いた研究の展望(1回目)
    • 15:00-17:30. 土田資料の閲覧・検討(2回目)

    6月3日

    • 10:30-13:00. 土田資料の閲覧・検討(3回目)

    • 14:00-15:00. これまでの資料キュレーション状況の報告,土田資料を用いた研究の展望(2回目)
    • 15:00-17:30. 土田資料の閲覧・検討(4回目)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ
    301,オンライン会議室
    20232023/06/02(金)
    17:00–19:30
    グローバル地中海地域研究ワークショップ:『アラブの嵐』から読み解く日本とエジプトの文化還流(映画上映会)
    【公開】
    • 本ワークショップでは20世紀における広義の文学・芸能を題材に,中東と日本の文化的還流を検討します。今回は石原裕次郎主演によるエジプトを舞台にした映画『アラブの嵐』を題材にします。映画の上映会(6月2日)と映画に関する講演会(6月3日)を通して,日本から中東へ,中東から日本へという視線の中にある「自己の投影」という要素と,「自己の創造」というプロセスについて考えてみたいと思います。
    • 17:00–17:05. 後藤絵美(AA研) 趣旨説明
    • 17:05–17:15. On Arabu no Arashi(ニコラス・マンジェラーディ,ウィリアムズカレッジ)
    • 17:15–18:45. 上映『アラブの嵐』(中平康監督作品,1961年)
    • ※ 映画の詳細はこちらをご覧ください。
    • https://www.nikkatsu.com/movie/20607.html
    • 18:45–19:00. 休憩
    • 19:00–19:30. 質疑応答
    • 講演者紹介:Dr. Nicholas Mangialardi is a scholar of Arabic literature and music whose research focuses on modern Egypt. He is currently working as a visiting assistant professor of Arabic Studies at the Williams College. His recent works include “The Social Life of Songbooks” (ArabLit Quarterly, 2021) and “Deciphering Egyptian Rap Ciphers” (Middle East Journal of Culture and Communication, 2019).
    306
    20232023/06/01(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:00. 太田絵里奈(AA研) 「正解のない問いに向き合う——「実感」・「共感」の人文学アウトリーチ」
    • 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム信頼学」では、学術成果の社会への還元を目指す一連のアウトリーチ活動を「シビルダイアログ」と呼んでいます。2021年度から、AA研・世田谷代田 仁慈保幼園と共催で、主催者側で対象者を限定しない、対話形式でのアウトリーチ活動を行なってきました。今回のトークでは、保育園でのシビルダイアログの概要からAA研での企画展を振り返り、その成果と課題をお話できればと思います。「伝える」を超えた人文知の共創を、一緒に探ってみませんか?
    • 司会:高橋洋成(TUFiSCo)
    203,オンライン会議室
    20232023/05/28(日)
    10:00–16:45
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2023年度第1回研究会(通算第7回目)/第32回東京移民言語フォーラム
    • 10:00–11:30. 全員 研究打ち合わせ
    • 11:30–13:00. 休憩
    • 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:10–14:30. 猿橋順子(青山学院大学) 「国フェスに流通する記号資源と空間形成―東京開催のタイフェスを事例にして」
    • 14:30–14:40. 休憩
    • 14:40–15:20. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 「“Who wants to see the City Hall in green and white?”―2023年3月豪州調査の報告」
    • 15:20–15:30. 休憩
    • 15:30–16:45. 全員 ワークショップ+全体討論,司会:山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学),報告:山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学)・杉浦黎(AA研共同研究員,東京大学/日本学術振興会),コメンテーター:林貴哉(武庫川女子大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    • 協賛:東京移民言語フォーラム
    東京外国語大学本郷サテライト 8F,オンライン会議室
    20232023/05/21(日)
    14:00–18:00
    人類学カフェ「ある春のための上映会―石巻から震災を描いて」
    【公開】
    • <映像作家 佐藤そのみさんからのメッセージ>
    • 2011年3月以来、1年目、2年目と毎年春がくる。それは日々の区切りでもあり、自分と向き合い、自分を見つめなおす時間でもあります。作品を観ることで、観た人にも自分と向き合う時間をもってもらえたらと願ってます。
    • 【プログラム】
    • 14:00. オープニング
    • 西井凉子(AA研所員) 挨拶
    • 14:15–15:30. 作品上映
    • 『春をかさねて』(2019年/45分/劇映画)
    • 『あなたの瞳に話せたら』(2019年/29分/ドキュメンタリー)
    • 15:30–15:45. 休憩
    • 15:45–16:45. トーク+質疑応答
    • 佐藤そのみ(映像作家)+丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)+参加者全員
    • 16:55–17:00. クロージング
    • 丹羽朋子 【映画監督・トーク】
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,TUFS フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),科研費基盤研究(B)「死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究」 (研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:21H00642)
    • 協賛:共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」
    303,306
    20232023/05/21(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2023年度第1回研究会
    • 13:00–13:30. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会今後の予定についての相談」
    • 13:30–14:30. 武藤大祐(AA研共同研究員,群馬県立女子大学) 「コロナ禍とストリップ劇場――「本質的に不健全」な芸能の現場」
    • 14:30–15:15. Q&A
    • 15:15–15:30. 休憩
    • 15:30–16:30. 鈴木正崇(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「コロナ禍を飼いならすーアマビエと御柱祭」
    • 16:30–17:15. Q&A
    • 17:15–18:00. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    304,オンライン会議室
    20232023/05/20(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第3回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「簡牘資料データベース構築におけるTEIエンコーディングの活用方法」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会02:語彙情報の蓄積方法」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/05/20(土)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2023年度第1回研究会
    【公開】
    • 報告者1:藤田幸一(京都大学) 「バングラデシュの経済発展と労働市場の変容-農村部を中心に」
    • 報告者2:須田敏彦(大東文化大学) 「バングラデシュにおける出稼ぎの増大と農村経済への影響-クミッラ県の二農村での観察」
    • 報告者3:高田峰夫(広島修道大学) 「移住から見たバングラデシュ社会―調査経験と文献サーベイから」
    • 全体討論
    • 司会:杉江あい(AA研共同研究員,京都大学)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 参加を希望される方は,外川昌彦(AA研所員)fakir[@]aa.tufs.ac.jp までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
    青山学院大学・青山キャンパス8号館4階・国際研究センター会議室
    20232023/04/27(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:00. 藤田周(TUFiSCo 特任研究員) 「LLM を私たちの研究にどのように使いうるか——事例紹介とその可能性の検討」
    • 15:00–16:00. 今回のコモンズカフェは対面で、より「カフェ」に近い形式で行います。藤田が ChatGPT をはじめとする LLM とそれを用いたサービスについて、簡単な情報提供を行うものの、主眼は参加者同士のおしゃべりにあり、研究における LLM の利用について参加者がさまざまにアイデアを出し合って新たな可能性を探ることが目的です。
    203
    20232023/04/25(火)
    16:00–17:00
    DDDLingフォーラム: Bound pronouns and constituent order in the Minahasan languages: the significance for western Austronesian typology
    【公開】
    • 日本学術振興会外国人特別研究員としてアジア・アフリカ言語文化研究所に滞在中であるTimohy Brickell博士によるトークです。
    • Symmetrical-voice alternationsを示す西部オーストロネシア諸語は,しばしば「フィリピン型」と「インドネシア型」のいずれかに分類される。この2つのカテゴリーを区別するために,地理的な基準や様々な形態統語的な基準が用いられている。にもかかわらず,この二元的な区別は,これらの言語間のバリエーションを説明するのに不十分な場合があることが指摘されている。本研究では,インドネシア・北スラウェシ島のミナハサン小集団に属する4つの言語について,形態統語論のいくつかの側面を検討することで,この類型論的問題のさらなる根拠を示す。
    • これらの言語では、付属代名詞の体系と節構成要素の順序において、程度の差こそあれ、いずれの下位分類にも属さない特徴を示している。さらに、これらの特徴の発達を説明するために、これまで説明されてきた移行過程は当てはまらないことが明らかになっている。その代わりに、様々な言語内部の変化は、様々なレベルの構造で発生する、十分に証明された、時には相反する複数の言語横断的な選好の結果として最も適切に説明される。このことは、形態統語的アラインメントや文法関係の配置といった他の構造的検討とは無関係に、これらの自然言語的傾向がより広範に関連することをさらに説明するものである。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • お問い合わせ先:塩原朝子(AA研所員)asako[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    303,オンライン会議室
    20232023/04/22(土)~2023/04/23(日)
    13:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第18回定例研究会

    4月22日

    • 1.外川昌彦(AA研) 「ミルチャ・エリアーデにおける「宗教」の起源論とインド先住民の宗教文化(仮)」
    • 2.伊藤詞子(京都大学) 「非ヒト研究から「人類の社会性の起原と進化」にアプローチすることは可能なのか(仮)」

    4月23日

    • 1.藤井真一(国立民族学博物館) 「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304,オンライン会議室
    20232023/04/21(金)~2023/04/22(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第2回研究会

    4月21日

    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(後半)」

    4月22日

    • 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02」
    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20232023/04/15(土)
    16:00–18:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「難民・移民のバルカン・ルート、押し戻しとその背景」
    • B03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班は,A03「移民・難民とコミュニティ形成」との共催で,ワークショップ「難民・移民のバルカン・ルート,押し戻しとその背景」を開催いたします。
    • 報告者:佐原徹哉さん(明治大学)
    • 討論者:錦田愛子さん(慶應義塾大学)
    • 【プログラム】
    • 16:00–16:05. 黒木英充 趣旨説明
    • 16:05–17:05. 佐原徹哉 「難民・移民のバルカン・ルート,押し戻しとその背景」
    • 17:05–17:15. 錦田愛子 討論者によるコメントと討論
    • 17:15–18:00. 全体討論
    • 【要旨】
    • 欧州難民危機後の移民・難民流入抑制策の破綻と,その結果として起こっている陰惨な人権侵害の現状の報告
    • お問い合わせ先:yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp(山本沙希)([at]を@に変えてください)
    • 開催形態:対面開催(イスラーム信頼学関係者に限定)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826)
    明治大学(駿河台キャンパス)グローバルフロント4階404R教室
    20232023/04/07(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5)―歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して―」2023年度第1回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会01:形態分類と様式分類の蓄積方法(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「歴史情報学研修会01:形態分類と様式分類の蓄積方法(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/03/30(木)
    14:30–17:00
    基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」研究会
    【公開】
    • 佐藤将(AA研研究機関研究員) 「中東地図データベース再構築の試み」
    • 小倉智史(AA研所員) 「スラトラーナ攷―神の鎧か西夷の号か―」
    303
    20222023/03/29(水)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第3回研究会
    • 13:30–14:30. 近藤信彰(AA研) 「『ムハンマド・ハナフィーヤ物語』のペルシア語原本を求めて」
    • 14:30–15:30. 菅原由美(AA研共同研究員、大阪大学) 「ヌルディン・アルラーニーリーの存在一性論批判について」
    • 15:45–16:45. 吉本康子(AA研共同研究員、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員) 「バニの宗教文字パタルにみるポークッ」
    • 16:45–17:45. Pramono (インドネシア国立アンダラス大学講師) “A Newly Discovered Manuscripts: Second Version of Syarh Rubai of Hamzah Fansuri written by Syamsuddin al-Sumatrani”
    • 18:00–18:30. 打ち合わせ
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575)
    303,オンライン会議室
    20222023/03/28(火)~2023/03/30(木)
    10:00–16:00
    【開催中止】言語研修フォローアップミーティング(ムンダ語)
    • 【開催が中止になりました。】
    • 10:00–16:00. 担当講師によるムンダ語復習講義
    • 10:00–16:00. 参加者によるムンダ語会話
    • 10:00–12:00. ラーンチー大学とつないでムンダ人との交流
    • 13:00–16:00. 受講生による発表
    • 使用言語:日本語,ムンダ語
    • 主催:AA研
    302,オンライン会議室
    20222023/03/26(日)
    10:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2022年度第3回研究会
    • 1.長岡慶(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京大学) 「ヒマーラヤにおけるチベット医学の薬草と牧畜」
    • 2.西田愛(AA研共同研究員,京都大学) 「古代チベットの葬儀における動物供儀」
    • 3.全員 チョウ・ピンピン著『チベット高原に花咲く糞文化』合評会
    • 4.平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「乳文化についての民俗語彙の体系的地域間比較」
    • 5.星泉(AA研) 「データベース「チベット高原万華鏡」の構築とそれにもとづく乳製品・乳加工語彙の地域間比較、チーズを中心に(乳–肉混合食)」
    • 6.海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベット・ヒマラヤ地域における燃料利用の比較」
    • 7.チョウピンピン(北九州市立大学) 「生態と象徴の視点から考えるチベット遊牧民にとってのヤクの糞」
    • 8.別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「家畜の殺しと生かし」
    • 9.岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「ダライ゠ラマ政権におけるチベット・モンゴル間交通システム―家畜管理に着目してー」
    • 10.ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベット高原における伝統的牧畜から現代的牧畜への転換ーツェコ県ラカルモデルの事例からー」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂 課題番号:20J40127),科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    306,オンライン会議室
    20222023/03/25(土)~2023/03/26(日)
    14:00–17:00
    イラン研究会
    【公開】

    3月25日

    • 14:00. 鈴木 均(アジア経済研究所) コンフェッション拡大版

    • 14:30. Elham Saberi(広島大学) イラン人(中上級)学習者の日本語作文評価における採点者特性の影響母語、教育経験、ビリーフによる相違――日本人評価者とイラン人評価者の比較
    • 15:45. コンフェッション
    • 17:00. 終了予定

    3月26日

    • 10:00. 富田健次(同志社大学) イラン現体制と欧米の間にある文明断層線を求めて*

    • 10:30. 毛利奈知子(一橋大学) イラン都市住民が語る家庭での水使用の変遷*
    • 11:10. Behnam Jahedzadeh(大阪大学) 村名のDaryamanは地名のDeylamanに由来する言語学的な証拠
    • 11:55. 中村菜穂(大阪大学) ペルシア詩におけるイメージ論について
    • 13:15. 八尾師誠(東京外国語大学) イラン近現代史再考の一視点――“遊牧民”から“移動部族民”へ
    • 14:35. 山岸智子(明治大学) イラン日本関係と履物の文化史
    • 14:55. 黒田賢治(国立民族学博物館) 国交樹立以前の日本-イラン間の商業関係について
    • 15:15. 神山美輝(東京外国語大学) イラン政府の対アフガン移民/難民政策――「外国人の組織化に関する包括的計画」(2010年)を軸に
    • 15:45. 近藤信彰(AA研) ハムザ物語写本をめぐる諸問題
    • 16:05. コンフェッション2
    • 17:00. 終了予定
    303,オンライン会議室
    20222023/03/25(土)~2023/03/26(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2022年度
    【公開】
    304,オンライン会議室
    20222023/03/25(土)
    13:30–17:00
    ワークショップ “Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and Private Reading Groups in the Ottoman Empire”
    【公開】
    • 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(代表:秋葉淳)と共催でワークショップを開催いたします。
    • プログラム:
    • 13:30–13:45. Opening
    • 13:45–14:30. Koh Choon Hwee (UCLA) “Trust, Connectivity and Empire: Nested Suretyships in the Ottoman Postal System”
    • 14:35–15:20. Tommaso Stefini (European U Institute) “Risky unions: Venetian/Ottoman marriages and contested inheritances”
    • 15:50–16:35. Baki Tezcan (UC Davis) “The not-so-well-connected domains of Ottoman knowledge production: Su’udi’s The Book of Felicity and The New Report and their reception.”
    • 16:35–17:00. Discussions
    • 司会:秋葉淳(東京大学)
    同志社大学今出川キャンパス徳照館2階第2共同利用室,オンライン会議室
    20222023/03/24(金)
    14:00–17:00
    DDDLing 若手研究者交流ワークショップ
    【公開】
    • 1.14:00–14:15. イントロダクション
    • 2.14:15–15:15. 話題提供者によるトーク
    • (15:15–15:30 休憩).
    • 3.15:30–16:30. グループワーク/オンライン・サロン
    • 4.16:30–17:00. ラップアップ
    • 話題提供者:
    • 山岡翔(大阪大学/日本学術振興会) 「ベトナム語の音節に関する博論を書くまで」
    • 塚越柚季(東京大学大学院) 「免許と言われた博論」
    • 深谷康佳(AA研ジュニア・フェロー) 「博論執筆時期に変わった人間関係」
    • 占部由子(AA研/日本学術振興会) 「フィールドはその時遠く:コロナ禍での博論執筆とサブワーク」
    • ファシリテータ:青井隼人(東京外国語大学)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学学際研究共創センター(TReNDセンター),東京外国語大学多文化共生イノベーション研究育成フェローシップ(MIRAIフェローシップ)
    304,オンライン会議室
    20222023/03/23(木)
    16:00–18:00
    Zhanar Jampeissova氏講演会
    【公開】
    • イベントの概要
    • 「イスラーム信頼学」総括班とA02「イスラームの知の変換」は中央ユーラシア研究会と共催で、Zhanar Jampeissova氏を招聘し、講演会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
    • イベント詳細
    • Zhanar Jampeissova氏講演会
    • 講演者:Zhanar Jampeissova氏(アスタナIT大学・カザフスタン) 講演題目:“The Russian Statistical Science of the 19th Century: The Impact of the Consumption Theories on the Colonization of the Kazakh Steppes”
    • 司会:野田仁(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • お問い合わせ先:nodajin[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/22(水)
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充 (ILCAA) 課題番号:20H05823),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム知の変換」(研究代表者:野田仁 (ILCAA) 課題番号:20H05825),中央ユーラシア研究会
    304,オンライン会議室
    20222023/03/23(木)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    • 15:00–16:00. 高橋洋成(TUFiSCo 特任研究員) 「イエスの言語をめぐって——1 世紀パレスティナの言語状況をどう分析するか」
    • 司会:藤田周(AA研特任研究員)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
    203,オンライン会議室
    20222023/03/22(水)~2023/03/23(木)
    17:00–18:40
    環太平洋オスマン帝国史研究国際会議
    【公開】
    • 2023年3月22日、23日に東京大学東洋文化研究所にて東文研セミナー「環太平洋オスマン帝国史研究国際会議」を開催いたします。この国際会議は、米国西部と東アジアのオスマン帝国史研究者が一同に会してそれぞれの研究を共有する目的で開催されるものです。会議は対面とオンラインの両方で開催されます。登録フォームで対面かオンラインかの参加方式をお選びください。対面参加者は18名までで、先着順といたします。
    • プログラム:
    • 17:00–18:40. Opening session
    • Jun AKIBA (The University of Tokyo) Opening remarks
    • Baki Tezcan (UC Davis) “Birgili, Akhisarlı, and Kadızade: A Story of Disenchantment in Three Acts.”
    • Jun AKIBA “Visiting the Courtroom through Back Door: A New Look at the Ottoman Sharia Courts”
    • [1st Session].
    • 10:30–12:00. Law and Justice in the Ottoman Empire
    • Tommaso Stefini (European Univ. Institute) “Ottoman justice and Political Economy of Empires: Venetian merchants in Ottoman Courts (16th-18th centuries)”
    • Nora Barakat (Stanford Univ.) “Assembling Private Property in the Late Ottoman Empire, From Homs to Hufuf”
    • [2nd Session].
    • 13:20–14:50. Early Modern Istanbul: From the Palace to the Street
    • Koh Choon Hwee (UCLA) and Madoka MORITA (Tokyo Univ. of Foreign Studies) “How to Keep the Horses Happy: Urban Crowding in Eighteenth-Century Istanbul”
    • Satoshi KAWAMOTO (Tokyo Univ. of Foreign Studies) “New Dorms for New Elites :The Baltacılar and the Ottoman Palatial Architecture in the Seventeenth Century”
    • [3rd Session].
    • 15:20–16:50. Ottoman Urban History
    • Masato TANAKA (The University of Tokyo) “Men of Professions and Money”: Freemasonry, Civic Associations, and the Formation of a New Social Class in Late Ottoman Beirut
    • Eunjeong Yi (Seoul University) and Madoka MORITA (ILCAA) “Reconsidering Mahalles of Ottoman Istanbul” (tentative title)
    • *この国際会議は科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(20H01322)と科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(20H05827)の支援を受けて開催されます。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 連絡先:秋葉淳(東洋文化研究所) j-akiba[at]ioc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3月19日(日)23:59
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(研究代表者:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)課題番号:20H01322)
    東京大学東洋文化研究所3階大会議室,オンライン会議室
    20222023/03/22(水)
    9:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • 【プログラム】
    • 13:30. 開場
    • 14:00–14:40. 第1報告
    • 伊藤隆郎(神戸大学),太田絵里奈(東京外大AA研) 「15世紀アラビア語伝記集のデジタル解析に向けて」
    • 14:45–15:25. 第2報告
    • 佐藤将(東京外大AA研) 「GISを用いた歴史的カイロの都市空間の分析」
    • 15:30–16:10. 第3報告
    • 加藤博(一橋大学名誉教授) 「空間から歴史を読み解く:大戦間期エジプト・スエズ運河の船舶通過事情」
    • 16:10–16:30. 休憩
    • 16:30–16:40. コメント1:後藤寛(AA研共同研究員,横浜市立大学)
    • 16:40–16:50. コメント2:新井和広(慶應義塾大学,C01班研究分担者)
    • 16:50–17:30. ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研,科研費学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830),科研費基盤研究 (B)「ヒストリカル・デジタルグローブで俯瞰する戦間期アレクサンドリアと横浜」(研究代表者:後藤寛(横浜市立大学)課題番号:21H03695),学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教)課題番号:21H05374)
    304
    20222023/03/22(水)
    9:00–17:40
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第3回研究会
    • 9:00–10:30. 酒向渓一郎(AA研共同研究員,立命館大学大学院) 「東スンバの社会階層に関する予備的考察―貴族と奴隷の関係に注目して」
    • 10:30–12:00. 河野正治(AA研共同研究員,東京都立大学) 「ミクロネシア連邦ポーンペイにみる「負うこと」をめぐる諸概念の交錯:負債の再脈絡化に向けて」(仮)
    • 13:00–14:30. 中山智香子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「戦間期ドイツの緊急貨幣をめぐって」(仮)
    • 14:30–16:00. 林愛美(AA研共同研究員,日本学術振興会/大阪公立大学 特別研究員–CPD) 「フランス政治人類学におけるデヴィッド・グレーバーの受容にかんする報告」(仮)
    • 16:10–17:40. 全員 総合討論
    • 司会:佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    303,オンライン会議室
    20222023/03/21(火)
    14:00–17:00
    International Workshop “Banakati and Khvandamir: Value and Readership of Persian General Histories”
    【公開】
    • 14:00–14:15. Nobuaki KONDO (ILCAA) Opening address
    • 14:15–14:55. Osamu OTSUKA (The University of Tokyo) “Tārīkh-i Banākatī Reconsidered: Beyond Rashīd al-Dīn-centrism
    • 15:10–15:50. Philip BOCKHOLT (WWU, Münster) “Read by Whom? On the Question of Readership of the Ḥabīb al-Siyar in the Eastern Islamic World”
    • 16:05–17:00. General Discussion
    • Abstract:
    • Tārīkh-i Banākatī Reconsidered: Beyond Rashīd al-Dīn-centrism Osamu OTSUKA (The University of Tokyo) Abū Sulaymān Dāwūd b. Abī al-Faḍl Muḥammad b. Muḥammad b. Dāwūd al-Banākatī’s Tārīkh-i Banākatī is a Persian universal history compiled in the Ilkhanid period that was dedicated to the ninth Ilkhanid ruler, Abū Sa‘īd (r. 1316–35) on 31 December 1317. This work has commonly been considered to be an abridgement of Rashīd al-Dīn’s (d. 1318) Jāmi‘ al-Tawārīkh since the middle of the nineteenth century. This kind of negative evaluation is found deeply rooted in most previous studies. While the work Jāmi‘ al-Tawārīkh is highly admired and widely studied, other Persian universal histories written in the Ilkhanid period including the Tārīkh-i Banākatī, have not attracted commensurate attention. It is worth noting that later intellectuals in pre-modern Persianate societies never evaluated the Tārīkh-i Banākatīas a mere abridgement of the Jāmi‘ al-Tawārīkh, which has no value. This paper is the first philological study of the Tārīkh-i Banākatī. By investigating its remaining manuscripts and comparing the text with that of other Persian universal histories, I reconsider its historical value in Persian historiographical studies (especially in the Ilkhanid period). Read by Whom? On the Question of Readership of the Ḥabīb al-Siyar in the Eastern Islamic World Philip BOCKHOLT (WWU, Münster) The Persian world history Ḥabīb al-Siyar is one of the most copied historiographical works in Islamic intellectual history. Written by the Iranian historian Khvāndamīr (d. 1535/36) in Herat during the rule of the Shiʿi Safavids in the 1520s, the book was subsequently adapted to the religious and political expectations of his later patrons, the Sunni Mughals in India, and circulated through hundreds of copies spread across the entire eastern Islamic world. In my paper, I will analyse manuscript copies of the work and offer new insights into their readership at various locations in the premodern Islamic world. Taking cues from reception, provenance, and historical readership studies, I will examine ownership and readership notes, endowment seals and illustrations in order to shed light on the owners and readers of the work between the 16th and early 20th centuries. By giving an in-depth analysis of marginal notes found in the extant copies, I will situate the Ḥabīb al-Siyar within the broader framework of Islamic book culture and show that the chronicle was part of a larger canon of texts. This canon was read within a greater Persianate world including not only the Safavid court in Iran and the Mughal court in India, but also places on the Deccan as well as in Central Asia and the Ottoman Empire. My paper thus offers comprehensive insights into the transregional transmission of Persian historiography as well as regionally specific readership practices.
    • 司会:近藤信彰(AA研所員)
    • 問い合わせ先:
    • eurasia-haneda[at]bun.kyoto-u.ac.jp(羽田記念館)
    • gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)
    • ※[at]を@に変えて送信してください。
    京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター(CESCHI)羽田記念館,オンライン会議室
    20222023/03/20(月)
    15:00–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ“Trade Diasporas across the Early Modern Mediterranean”
    【公開】
    • 文部科学省科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、以下のワークショップを開催いたします。
    • 会場は東京外国語大学AA研とZoomによるオンラインのハイブリッド形式で行います。皆様のお越しをお待ちしております。
    • 報告:
    • Tommaso Stefini (European University Institute) “Hosting the stranger: trade diasporas across the early modern Mediterranean (15th-18th centuries)”
    • Abstract
    • During the early modern period, expanding diplomatic activities and trade connections across the Mediterranean promoted the creation of diasporas of Christian, Jewish, and Muslim merchants in the main commercial centers of the Ottoman Empire and Mediterranean Europe. In order to benefit from economic opportunities and to cope with the challenges arising from human migration and religious diversity, the rulers of Christian and Muslim states had to devise institutional arrangements to regulate the presence of foreign communities within their borders. These arrangements usually included hosting these groups in distinct neighborhoods or secluded buildings, allowing them a degree of self-administration in intra-group taxation and justice administration, and offering them fiscal exemptions and legal privileges in state courts. By focusing on the Ottoman trade hubs of Istanbul, Izmir, and Aleppo and on the European ports of Venice, Livorno, and Marseille, this presentation will argue that, despite differences in the political and legal systems, the Ottoman, Italian, and French governments devised comparable solutions to regulate the residence and business activities of foreign merchants. These solutions included the issuance of charters of privileges and duties and similar regulations on matters of residence, justice administration, and economic rights which aimed to both include foreign merchants in the states’ legal and economic systems and limit their contacts with the host population. These similar arrangements, it will be argued, stemmed from the shared institution of the safe- conduct (Latin, salvus conductus, Arabic/Turkish aman), which had regulated inter-state relations and the protection of religious minorities and foreign merchants in the Middle East and Mediterranean Europe since the period Crusades in the eleventh and twelfth centuries. Despite these shared solutions, however, there also existed a degree of difference among all the contexts under study-for instance, in the freedom of movement and business activity granted to merchants as well as in acceptance of any religious groups- which relate to the political economy of long-distance trade of different states.
    • 司会:近藤信彰(東京外国語大学AA研)
    301,オンライン会議室
    20222023/03/20(月)
    9:00–13:00
    共同利用・共同研究課題「接続する海としての地中海」2022年度第2回研究会
    • 3月20日ベイルートのJaCMESで、共同利用共同研究課題「接続する海としての地中海」の第2回研究会を開催する。
    • 報告者は以下の通り(すべて英語報告):
    • フェリックス・アーノルト(共同研究員 German Archaeological Institute) The Eastern Influence on a room of Alhambra Palace
    • ゲオルグ・クリスト(共同研究員 University of Manchester) Venetians in Alexandria and the Mediterranean World
    • 篠田知暁(AA研所員) Learning agnosticism in Saadian Marrakesh
    • 末森晴賀(北海道大学) Ottoman-Venetian Maritime Regime on Piracy in the Early Modern Mediterranean
    • 司会:篠田知暁
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研
    中東研究日本センター(JaCMES),オンライン会議室
    20222023/03/20(月)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:第22回文法研究ワークショップ「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ(1)」
    【公開】
    • 13:00–13:30. 倉部慶太(AA研), 髙橋洋成(TUFiSCo) 「文法研究とデジタル・ヒューマニティーズ」
    • 13:30–14:20. 宮川創(国立国語研究所) 「デジタル・ヒューマニティーズの手法と実践:言語データ(テキストコーパス・音声・動画)を中心に」
    • 14:30–15:20. 塚越柚季(東京大学大学院) 「言語学における機械学習、AIの可能性」
    • 15:30–16:00. 全員 全体討論
    • 司会:髙橋洋成(TUFiSCo)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),情報資源利用研究センター(IRC)
    303,オンライン会議室
    20222023/03/19(日)~2023/03/20(月)
    15:00–17:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:鼎談会(成果論集所収)

    3月19日

    • 15:00–17:30. 事前打ち合わせ

    3月20日

    • 10:00–12:00. 鼎談会(午前)

    • 13:30–17:30. 鼎談会(午後)
    • 18:00–20:00. 情報交換会
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    御宿さか屋2階岡本太郎ギャラリー
    20222023/03/19(日)~2023/03/20(月)
    13:30–18:40
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会
    【公開】
    • 「言語における随意性と言語変化」というテーマのもとで、8名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を30分で提供と招聘講師(遠藤喜雄氏(神田外語大学))がそれぞえれの発表を行い、そのあと、質疑応答や意見交換を行う予定。メンバーの発表者は発表35分+質疑応答15分、招聘講師は講演+質疑応答で90分。
    • 1.佐野真一郎(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「コーパスを用いた「ら抜き言葉」の分析: 音韻論的・社会言語学的観点から」
    • 2.下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「南琉球宮古語伊良部島方言における語頭重子音のモーラ性」
    • 3.小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学),縄田裕幸(縄田裕幸(AA研共同研究員,島根大学) 「個体レベル所有構文としての与格主語構文の発達とFinP」
    • 4.遠藤喜雄(神田外語大学)[招聘] 「疑問文のカートグラフィー」
    • 5.石崎保明(AA研共同研究員,南山大学) 「英語におけるSprayクラス所格交替動詞の歴史的発達について」
    • 1.時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学),桑名保智(旭川医科大学) 「膠着性に関する含意的普遍性」
    • 2.髙橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学),陳凱僑(神戸大学大学院) 「広東語とベトナム語における離合詞の「他動性」比較:言語内拡散と言語間借用の差異」
    • 3.杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学),小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 「日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究」
    • 4.岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 「「なぜ」疑問文の特異性について」
    304,オンライン会議室
    20222023/03/19(日)
    13:30–17:00
    言語研修フォローアップミーティング(ゾンカ語)
    • 13:30–14:00. 西田文信(早稲田大学) 「趣旨説明・参加者近況報告」
    • 14:00–15:00. 呉少晗(ソウル国立大学大学院) 「声調の地域・年代によるバリエーション及び知覚的研究」(仮)
    • 15:00–16:00. 佐藤雄太(東京外国語大学大学院) 「スィンディー語の韻律的特徴」(仮)
    • 16:00–16:15. 休憩
    • 16:15–17:00. 西田文信(早稲田大学) 「レプチャ語の音声」(仮)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    東京外国語大学本部棟2階小会議室2,オンライン会議室
    20222023/03/18(土)~2023/03/19(日)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第22回研究会
    • 10:00–12:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「三世紀長沙における女性のライフサイクル」
    • 12:00–13:30. 休憩
    • 13:30–15:30. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘87(前半)」
    • 15:30–16:00. 休憩
    • 16:00–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘87(後半)」
    • 10:00–12:30. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学),鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「里耶秦簡住民名簿の構成と書式について」
    • 12:30–14:00. 休憩
    • 14:00–16:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘88」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    20222023/03/18(土)~2023/03/19(日)
    14:00–17:30
    オスマン文書セミナー
    【公開】

    3月18日

    • 14:00–14:10. 髙松洋一(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:10–15:40. 松井真子(愛知学院大学),髙松洋一 アフドナーメの内容と様式
    • 16:00–17:30. 髙松洋一 アフドナーメの講読 1

    3月19日

    • 14:00–15:30. 髙松洋一 アフドナーメの講読 2
    • 15:50–17:20. 髙松洋一 外国台帳(Düvel-i Ecnebiye Defteri)の講読
    • 17:30–18:00. 総合討論

    • 司会:髙松洋一
    • ※お名前,ご所属,連絡先住所,電話番号,メールアドレス,専門分野,対面・オンライン参加の別、セミナー参加可能日(部分参加も可)をご連絡ください。
    • こちらから、セミナーで用いる資料がダウンロードできるURLをご案内いたします。
    • 会場の定員の都合上、オンラインによる参加をお願いすることもありえますのでご了承下さい。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:3/13(月)
    • 参加を希望される方は,fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp(AA研 フィールドサイエンス研究企画センター事務局) までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
    304(3/18),303(3/19),オンライン会議室
    20222023/03/18(土)
    14:00–18:00
    シンポジウム「 中央アジア・西アジア文書研究の最前線 --ハラム文書研究事始めによせて」
    【公開】
    • 基調報告
    • 14:00–14:20. 川本正知(奈良大学) 「中央アジア・西アジア文書研究におけるハラム文書研究」
    • 報告
    • 14:20–14:50. 松井太(大阪大学) 報告1「ポスト=モンゴル諸王朝の書記官房におけるウイグル文字使用の伝統」
    • 14:50–15:20. 渡部良子(東京大学/AA研共同研究員) 報告2「ハラム文書中のペルシア語文書に見る14世紀北西イランのモンゴル社会:アミール・アドチ家文書を題材に」
    • 15:20–15:50. 熊倉和歌子(AA研所員),オマル・アリー(ソハーグ大学) 報告3「あるホラーサーン商人の遺産関連文書にみる14世紀末の動乱」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • コメントと討論
    • 16:10–16:35. 矢島洋一(奈良女子大学/AA研共同研究員) 報告1へのコメントと討論
    • 16:35–17:00. 磯貝健一(京都大学) 報告2へのコメントと討論
    • 17:00–17:25. 佐藤健太郎(北海道大学) 報告3のコメントと討論
    • 17:25–18:00. 全体討論
    • 司会:近藤信彰(AA研)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:3月17日(金)正午
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費基盤研究(B)「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」(研究代表者:川本正知(奈良大学)課題番号:21H00580),AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(研究代表者:野田仁(AA研所員)),科研費基盤研究 (B)「古文書資料の言語横断的総合分析に基づくモンゴル帝国の支配システムの解明」(研究代表者:松井太(大阪大学)課題番号:20H01324)
    • 協賛:共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として (2)」(研究代表者:渡部良子(東京大学))
    303,オンライン会議室
    20222023/03/18(土)
    14:00–15:30
    オンライン公開ワークショップ「中国ナシ族の文字と文献」
    【公開】
    • 14:00–14:05. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築 (2)』の紹介」
    • 14:10–15:00. 黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大學) 「ナシ族の文字と文献に関する近年の研究」
    • 15:10–15:30. 総合討論
    • 司会:荒川慎太郎
    オンライン会議室
    20222023/03/17(金)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」
    【公開】
    • 2020年初頭以降のコロナ禍の影響により,研究会の開催形式が従来の対面式からオンライン式に大きく転換しました。この状況は地理的障壁の解消に大きく役立っている一方で,これから研究者コミュニティに入り,研究者同士のネットワークを構築していこうとしている大学院生にとって新たな壁となっています。この問題を少しでも解消するため,研究者への道を進もうと考えている修士論文提出者を対象に,研究者間の交流・ネットワーク構築・研究支援をすることを目的として,大学の垣根を越えた合同の修士論文発表会をオンラインで開催します。
    • 13:00–13:05. はじめに
    • 13:05–13:30. 廣澤尚之(九州大学大学院) 「宮崎県椎葉村尾前方言における情報構造」
    • 13:35–14:00. 北村萌(東京大学大学院) 「ドマリ語に見られる西イラン諸国の人称代名詞接辞の借用」
    • 14:10–14:35. 大野秀治(東京外国語大学大学院) 「カザフ語における-(I)p型と-A型の副動詞について」
    • 14:40–15:05. 文静児(東京外国語大学大学院) 「シベ語諸方言の音韻的差異に関する研究 ―チャプチャル第三・四・五ニルとイチャガシャン方言を中心に―」
    • 15:05–15:30. 全体討論・総括
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(略称 DDDLing)」
    オンライン会議室
    20222023/03/16(木)
    15:30–16:50
    AA研フォーラム:所員退職記念講演 栗原浩英教授
    【公開】
    • 栗原浩英(AA研所員) 「「同志・兄弟」関係の再来?-ベトナム共産党書記長の訪中(2022年10月30日-11月1日)をめぐって」
    • 司会:西井凉子(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • どなたでもご参加いただけます。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    303,オンライン会議室
    20222023/03/16(木)
    13:30–15:20
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 1. 太田信宏(AA研所員) 2022年度共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」(実施報告)
    • 2. 伊藤智ゆき(AA研所員) 「朝鮮語における音韻変化・音変化」
    • 3. 熊倉和歌子(AA研所員) 「リン鉱石がつなぐ大戦間期日埃商業ネットワーク」
    • 参加費:無料
    • どなたでもご参加いただけます。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    303,オンライン会議室
    20222023/03/13(月)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第6回研究会
    • 13:00–15:15. 打ち合わせ
    • 15:30–16:15. 杉江あい(AA研共同研究員,京都大学) 「川とともに生きるバングラデシュ農村の変化?政治生態学的アプローチより」
    • 16:15–17:00. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費・国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
    オンライン会議室
    20222023/03/11(土)
    13:00–18:00
    2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「不確実性と対話する人類学:法律・経済・芸術・宗教の現場から」
    【公開】
    • (開場:12:45).
    • 13:00–13:05. フィールドネットからの挨拶
    • 13:05–13:15. 趣旨説明
    • 13:15–13:45. 永井文也(恵泉女学園大学助教) 「権利の確定性を取り巻く不確実性―カナダ西部における先住民族の権利をめぐる交渉と和解を事例に」
    • 13:45–13:50. 質疑応答
    • 13:50–14:20. 劉 振業(京都大学大学院博士課程) 「不確実性との対話から排除される―マカオのカジノにおける東南アジア人労働者(「外(オイ)労(ロウ)」)の事例から」
    • 14:20–14:25. 質疑応答
    • 14:25–14:35. 休憩①
    • 14:35–15:05. 張 詩雋(北京大学 PD) 「確実さなき北京芸術市場―オークション・ハウスの競売活動を事例に」
    • 15:05–15:10. 質疑応答
    • 15:10–15:40. 川本直美(岡山大学 客員研究員) 「聖なる存在と名前―メキシコ西部村落における聖像への呼びかけの実践から」
    • 15:40–15:45. 質疑応答
    • 15:45–15:55. 休憩②
    • 15:55–16:15. コメント1:岸上伸啓(国立民族学博物館 教授)
    • 16:15–16:35. コメント2:中川理(国立民族学博物館 准教授)
    • 16:35–16:55. コメント3:田中雅一(国際ファッション専門職大学 副学長/京都大学 名誉教授)
    • 16:55–17:55. 総合討論
    • 17:55–18:00. 閉会の辞
    オンライン会議室
    20222023/03/11(土)
    15:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2022年度第2回研究会
    • 1.小森淳子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バンバラ語の類型的特徴」
    • 2.牧野友香(AA研,日本学術振興会) 「都市言語の流動性が言語記述にもたらす「不都合」:借用とコードスイッチング(コードミキシング)をどう解釈、記述するか」
    • 3.宮崎久美子(AA研共同研究員,ザンジバル大学) 「一つの言語、一つの訳?- 多言語性が生み出すたくさんの訳(仮)」
    • 4.全員 「全体討論:最終年度の成果公刊および活動計画」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222023/03/11(土)
    14:30–17:00(14:00開場)
    International Workshop: “Kalila and Dimna in Anatolia: Persian and Turkish Traditions”
    【公開】
    • ■ プログラム
    • 14:30–14:40. 講演者紹介・導入
    • 14:40–15:10. Dr. Yui KANDA (ILCAA, TUFS) “Reception of the Persian metrical version of Kalila and Dimna in Anatolia during the early modern period”
    • 15:10–15:20. 休憩
    • 15:20–15:50. Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster) “On the Turkish Tradition of the Kalīla and Dimna: Parallel Translations for Different Patrons”
    • 15:50–16:00. 休憩
    • 16:00-17:00. 議論
    • ※本ワークショップは英語で行われ、通訳はつきません。
    • 題目・要旨
    • Yui KANDA (ILCAA, TUFS) “Reception of the Persian metrical version of Kalila and Dimna in Anatolia during the early modern period”
    • In recent years, a considerable literature has grown up around the theme of the diffusion and reception of various versions of Kalila and Dimna, a collection of didactic animal fables that circulated widely in the Middle East and beyond after the production of Arabic prose version by Ibn al-Muqaffaʿ in the eighth century. Up to now, however, research concerning Persian metrical version of Kalila and Dimna, particularly that composed by Qāniʿī Ṭūsī around 1260 for the Seljuq ruler of Anatolia, Kaykāʾūs II (r. 1246–62), remains underdeveloped due to a relatively small number of manuscripts that survive to date. To address this gap in the literature, this presentation begins by providing a list of extant manuscripts of this work and introduces the contents of this hitherto less explored version of Kalila and Dimna. It will then examine the only known illuminated and illustrated manuscript, dated 900/1495 (Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya [Mumbai], 51.34). While seven illustrated folios of this particular manuscript have occasionally been mentioned by art historians in the context of discussing the development of Ottoman illustrated manuscripts, its detailed codicological and textual analysis has yet to be conducted. Based on my own examination of this Mumbai manuscript and contemporaneous primary sources (including another manuscript of this work in the British Library), this paper proposes the possibility that it was produced in Istanbul for the court of Bāyāzīd II (r. 1481–1512). It also discusses a possible implication of this finding for the reception history of Kalila and Dimna in the early modern Persianate world.
    • Philip BOCKHOLT (WWU, Münster), “On the Turkish Tradition of the Kalīla and Dimna: Parallel Translations for Different Patrons”
    • The genre of mirrors for princes has a long tradition in the Middle East and beyond, dating back to pre-Islamic times. From the middle of the eighth century onwards, books of advice literature in various languages were produced and distributed throughout the Islamic world. Among these works, the collection of fables Kalīla and Dimna is a special case, as it was translated from Sanskrit into Middle Persian and later into Arabic, Persian and Ottoman Turkish, as well as many European languages. This is also true for the Turkish principalities of Anatolia in the late medieval and early modern periods, where several versions of the text translated from Persian and written in Old Anatolian Turkish emerged. While most of the early Turkish versions fell into oblivion shortly after they were written, ʿAlī Çelebi’s (d. c. 1543) Hümāyūnnāme stands out. As an Ottoman Turkish translation of the Persian Anvār-i Suhaylī of the Herati scholar Ḥusayn Vāʿiż-i Kāshifī (d. 1504/5), the Hümāyūnnāme not only did not fall into oblivion, but was copied and disseminated throughout the Ottoman Empire from the Balkans to the Arab provinces. Focusing on the prefaces and epilogues of the Hümāyūnnāme and its predecessors in Old Anatolian and Ottoman Turkish, I will first discuss the reasons for the differences in production and transmission as well as the role of the translators and their patrons. Second, taking into account the manuscript tradition of the different versions, I will analyse the paratextual elements found in the manuscriptcopies in order to answer questions about the intended and actual readership.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • ※本ワークショップは、事前申し込み制です。参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局(gmed.ilcaa[at]gmail.com)より、講演前日正午までにお送り致します。お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局)([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:3/9(木)23:59
    • 主催:グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点
    306,オンライン会議室
    20222023/02/27(月)~2023/03/10(金)
    11:00–16:30
    企画展「学知の共創を考える:イスラーム信頼学・シビルダイアログキャラバンの試み」
    【公開】
    • イベントの概要:
    • 「イスラーム信頼学」では、学術成果の社会への還元を目指す一連のアウトリーチ活動を「シビルダイアログ・キャラバン」と呼んでいます。本展示では、二年間のイスラーム信頼学のシビルダイアログの歩みを振り返り、その成果と課題を踏まえたうえで、新時代における持続可能な学知の共創の在り方を考える機会とします。
    • イベント詳細:
    • イスラーム信頼学では、「コネクティビティ(つながる力)」と、そこに介在する「イスラーム」というコンセプトに基づきつつ、「学術変革領域研究」の名にふさわしい、双方向性ある成果還元を目指して、2021年度から二年間、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所及び世田谷代田 仁慈保幼園(東京都世田谷区代田)と共催で、主催者側で対象者を限定しない対話形式でのアウトリーチ活動を行なってきました。今、人文社会学の魅力を発信し、より広い文脈のなかに位置付けることで、その価値や意義を社会に認知してもらうことが強く求められています。本展示では、「動物がつなぐ世界」(2021年度)・「空と海がつなぐ世界」(2022年度)という二つのシビルダイアログ企画で実施したイベント及びパネル展示の一部を再現し、二年間の「シビルダイアログ」の成果と課題を振り返ります。新時代における持続可能な学知の共創の在り方を、一緒に探ってみませんか?
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 事前登録は不要です。
    •  休場日:土日祝日
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」 総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
    101(資料展示室)
    20222023/03/09(木)
    15:00–17:00
    ワークショップ「オスマン朝治下地中海の法の重層性と領海性」
    【公開】
    • 文部科学省科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究班B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰)は、以下のワークショップを開催いたします。
    • 報告:
    • Michael TALBOT (University of Greenwich) “From Abode of Holy War to the Waters of the Sublime State: Layers of law and maritoriality in the Ottoman Mediterranean”
    • Abstract:
    • The Mediterranean Sea was a place of violent confrontation and interconnected commerce in the 17th and 18th centuries, but was also the setting for struggles and compromises over sovereignty. The Ottoman Empire and its autonomous Regencies in North Africa controlled a significant part of the Mediterranean coast, and it is through exploring their understandings of their authority over those coasts and the seas beyond that we can better understand shifting attitudes and practices around sovereignty, diplomacy, and commerce across the later 17th and 18th centuries. Looking at the Ottoman Empire and the Regency of Algiers, this paper will discuss how ‘maritoriality’ in the Ottoman world developed as a legal response to new military and commercial challenges that required a series of temporary and permanent innovations to regulate coastal and maritime spaces and commerce.
    • 司会:近藤信彰(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    同志社大学 今出川キャンパス 徳照館2階第2共同利用室,オンライン会議室
    20222023/03/07(火)
    13:00–17:00
    科研「「文」の規定にかんする記述的研究」研究会
    • 2022年度にスタートした科研費研究課題の研究会です。「文」がどう規定できるのか、もしくはできないのかという点について、まずは調査対象言語の事例と問題点の整理を試みます。
    • 1. 安達真弓(AA研)
    • 2. 塩原朝子(AA研)
    • 3. 渡辺己(AA研)
    • 4. 山越康裕(AA研)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤研究(B)「「文」の規定にかんする記述的研究」(研究代表者:山越康裕(AA研)課題番号:22H00656)
    304
    20222023/03/07(火)
    15:30–17:00
    Philip Bockholt氏 講演会 “The Many Persian and Turkish Versions of the Ḥabīb al-Siyar”
    【公開】
    • プログラム:
    • 15:30-15:40. 講演者紹介・導入
    • 15:40–16:20. Dr. Philip Bockholt (WWU, Münster) “The Many Persian and Turkish Versions of the Ḥabīb al-Siyar”
    • 16:20-17:00. ディスカッション
    • 要旨:
    • Khvāndamīr’s general history Ḥabīb al-Siyar of 1524 was by far the most important historiographical work of the early Safavid and Mughal periods. Taking into account the political events that took place in Iran, Central Asia and India around 1500, I will first examine the manuscript tradition of the work and analyse in detail how the author adapted his chronicle to the Shiʿi and Sunni religio-political worldview of his Safavid and Mughal overlords. This will provide answers to the questions of how Khvāndamīr combined past events, how he understood “writing history” and what patterns he relied on to construct his work. Secondly, I will trace the Ḥabīb al-Siyar in its “Turkish garb” and shed light on its translation, which was commissioned by the Ottoman grand vizier Dāmād İbrāhīm Pasha in the 1720s, at a time when the Ottomans were at war with their Safavid neighbours. Since Khvāndamīr wrote the work for the Ottomans’ arch-enemies and gave it a Shiʿī orientation, the committee of several translators appointed by the grand vizier faced the challenge of translating explicitly anti-Ottoman and pro-Shiʿī sections within the text. In particular, I will focus on the translators’ approach to historical events that were of utmost importance to the Ottomans, such as Sultan Selīm’s victory over Shah Ismāʿīl at Chāldirān in 1514. The analysis will shed light on the relationships between scholars and patrons, as well as the transmission of texts against the respective religious and political backgrounds of the Eastern Mediterranean in the early modern period.
    • 本講演は、事前申し込み制です。参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局(gmed.ilcaa@gmail.com)より、講演前日正午までにお送り致します。
    東京外国語大学本郷サテライト8F会議室,オンライン会議室
    20222023/03/06(月)
    16:00–18:00
    ワークショップ “Japonya'da Sohbet-i Osmaniye-6”
    【公開】
    • 16:00–18:00. 東京大学東洋文化研究所では、2023年3月6日(月)に東文研セミナー、ワークショップ “Japonya'da Sohbet-i Osmaniye-6” を開催いたします。このワークショップは、オスマン帝国史研究を専門とする国内の若手研究者と海外の第一線の研究者との対話を通じて、研究の交流と発展を図る目的で開催されてきました。今回は、オスマン帝国の対外関係を主な専門とするグリニッジ大学のMichael Talbot氏をお招きして討論者を務めていただきます。報告・コメント・質疑は全て英語で行われ、対面のみの開催となります。
    • 16:00–18:00. プログラム:
    • 16:00–18:00. Speakers:
    • 16:00–18:00. Iku NAGASHIMA (The University of Tokyo) “The Ottoman Counterinsurgency and Violence on the Eve of the Young Turk Revolution”
    • 16:00–18:00. Shingo SUZUKI (Independent researcher) “The Modern Ottoman Medical and Sanitary System and Local Society: Izmir at the Turn of the 20th Century”
    • 16:00–18:00. Sota NARUJI (Meiji University) “Refugee Settlement and Assistance in the Ottoman Empire in the Late 19th Century”
    • 16:00–18:00. Discussant: Michael Talbot (University of Greenwich)
    • 16:00–18:00. Moderator: Madoka MORITA (TUFS)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • お問い合わせ先:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)j-akiba[at]ioc.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。会場参加者上限は6名とします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費基盤研究(B)「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」(研究代表者:秋葉淳(東京大学東洋文化研究所)課題番号:20H01322)
    東京大学東洋文化研究所第2会議室
    20222023/03/06(月)
    9:30–16:30
    二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在」国際ワークショップ/シンポジウム
    【公開】
    • 9:30-11:00. Chair: Daisuke SHINAGAWA (ILCAA)
    • Makoto FURUMOTO (ILCAA) “Rethinking the historical relation of Zanzibar Swahili with Comorian”
    • Minah Nabirye (BantUGent) “Cleft constructions in Lusoga (Bantu, JE16)”
    • Sara Pacchiarotti (BantUGent) “The reconstruction of Proto-WCB independent and possessive pronouns for speech act participants: does morphological evidence support lexicon-based phylogenetic groupings?”
    • 13:00-13:15. Opening remarks
    • 13:15-14:00. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) “A micro-parametric appraoch to cross-Bantu typology and its insight to the group-internal structural diversification”
    • Commentator: Sara Pacchiarotti (BantUGent)
    • 14:15-15:00. Koen Bostoen (BantUGent) “The Bantu Expansion or how West Africans transformed Africaʼs linguistic, cultural and biological landscapes”
    • Commentator: Nobuko YONEDA (Osaka University)
    • 15:15-16:00. Gilles-Maurice de Schryver (BantUGent) “Investigating the feasibility of a hub-and-spoke model to hold ILCAA's Bantu lexica into a single multipurpose online dictionary database”
    • Commentator: Kanji KATO (Research Organization of Information and Systems/TUFS)
    • 16:00-16:15. Closing remarks
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。会場参加者上限は20名とします。
    • 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京アフリカ言語学研究会
    306,オンライン会議室
    20222023/03/05(日)
    13:30–17:00
    二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在」国際ワークショップ
    • 13:30–15:00. Data session: A Cross-Bantu perspective on causative/ inchoative verb alternation
    • Convenor: Koen Bostoen (BantUGent) “A historical-comparative exploration of causative/ inchoative verb alternations in Bantu”
    • Discussants: Shigeki KAJI (Kyoto Sangyo University), Maya ABE (Osaka University)
    • 15:30–17:00. Data session: Subject properties in Bantu
    • Convenor: Nobuko YONEDA (Osaka University)
    • Discussants: Guy Kouarata (BantUGent), Yuka MAKINO (ILCAA/ JSPS)
    • 使用言語:英語
    • 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京アフリカ言語学研究会
    306
    20222023/03/05(日)
    9:30–12:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会
    • 社会性科研・2022年度年度末総括研究集会
    • ニホンザルの観察・行動データ収集のエクスカーション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    嵐山モンキーパークいわたやま
    20222023/03/04(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第3回研究会
    • 13:00-13:30. 佐藤久美子(AA研共同研究員・国立国語研究所) 事務連絡
    • 13:30-14:30. 江畑冬生(AA研共同研究員・新潟大学) 「チュルク語複数接辞の非複数用法: 連合・近似・等位接続」
    • 14:40-15:40. 児倉徳和(AA研所員) 「現代ウイグル語とシベ語における「発見」の意味論」
    • 15:50-18:00. 全員 成果出版と次期プロジェクトに関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    303,オンライン会議室
    20222023/03/04(土)
    13:30–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会
    • 社会性科研・2022年度年度末総括研究集会
    • (1)2022年度の研究活動報告
    • (2)2023年度(最終年度)の研究実施計画
    • (3)2019年度〜2022年度のフィールド調査報告
    • (4)嵐山でのニホンザル観察のインストラクション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    京都商工会議所貸会議室(7階、7-EF会議室)
    20222023/03/03(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第21回研究会
    • 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「五一広場東漢簡牘竹簡文書の整理」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘86」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/03/03(金)
    13:30–17:00
    国際ワークショップ “Trade, Diplomacy and Capitulations in the Early Modern World”
    【公開】
    • Program:
    • 13:30–13:45. Opening
    • 13:45–14:25. Norifumi DAITO (Historiographical Institute, the University of Tokyo) “Trade, Consumption and Diplomacy in the Indian Ocean”
    • 14:30–15:10. Michael TALBOT (University of Greenwich) “Diplomacy in Practice: Dispute Resolution in Eighteenth-Century Ottoman-British Relations”
    • 15:15–15:55. Masako MATSUI (Aichi Gakuin University) “Dutch Encounters with the Ottoman Empire: Did Ottoman Capitulations influence Dutch Eastern Diplomacy?”
    • 16:10–17:00. Discussions
    • Moderator: Nobuaki KONDO (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827)/科研費基盤研究(A)「外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制」(研究代表者:松方冬子(東京大学史料編纂所)課題番号:21H04355)
    303,オンライン会議室
    20222023/03/03(金)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第4回研究会
    • 1.三樹陽介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「関東方言における複合動詞アクセント規則の変遷」
    • 2.全員 2022年度の成果の振り返り
    • 3.全員 2023年度の活動計画立案
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222023/03/02(木)
    14:30–17:00
    DDDLingフォーラム/「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第5回研究会
    【公開】
    • 1. Minah Nabirye (BantUGent project, Ghent University) Language documentation for Lusoga (Bantu, JE16)
    • 2. Gilles-Maurice de Schryver (BantUGent project, Ghent University) From corpus to online lexicon for Swahili (Bantu, G42d), and what its searches can tell us about actual dictionary use
    東京外国語大学研究講義棟104(東京都府中市朝日町3-11-1),オンライン会議室
    20222023/03/02(木)
    13:30–18:30
    2022年度イスラーム信頼学全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」
    【公開】
    • イスラーム信頼学は2022年度全体集会「対立と紛争のなかで、つなぐ」を東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所におきまして対面開催(オンライン併用)いたします。
    • イベント詳細:
    • 総合司会:石井正子(立教大学)
    • 討論者:辻信一(明治学院大学)
    • 13:30–13:35. 黒木英充(東京外国語大学AA研) 開会の挨拶
    • 13:35–13:40. 石井正子 趣旨説明
    • 13:40–14:05. 第1話者 鈴木啓之(東京大学) 「紛争下での信頼と猜疑:パレスチナ人と「他者」が織り成す関係性」
    • 14:05–14:30. 第2話者 昔農英明(明治大学) 「ドイツのムスリムとユダヤ人の関係性からみる移民問題の現状」
    • 14:30–14:40. 休憩
    • 14:40–15:05. 第3話者 熊倉潤(法政大学) 「新疆ウイグル自治区における信頼あるいは団結の問題:民族幹部の形成と変容」
    • 15:05–15:30. 第4話者 黒木英充(東京外国語大学) 「第一次世界大戦期のレバノン・シリア移民と中東地域の再編」
    • 15:30–15:40. 休憩
    • 15:40–16:00. 辻信一(明治学院大学) コメント
    • 16:00–17:00. 全体討論
    • 17:00–17:50. ポスターセッション・コアタイム
    • 17:50–18:00. 閉会の挨拶
    • 18:00-18:30. シビルダイアログ展示・コアタイム
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823)
    303,オンライン会議室
    20222023/03/01(水)
    16:00–17:00
    ワークショップシリーズ みんなのデジタルヒューマニティーズ「マレー語・インドネシア語コンコーダンサー Malindo Concの開発とその利用」
    【公開】
    • 16:00–16:10. 髙松洋一(IRCセンター長) 「ワークショップシリーズ『みんなのデジタルヒューマニティーズ』の趣旨とIRCプロジェクトについて」
    • 16:10–17:00. 野元裕樹,塩原朝子 「マレー語・インドネシア語コンコーダンサーMalindo Concの開発とその利用」
    • (20分程度の質疑応答を見込んでいます。)
    • IRCでは『みんなのデジタルヒューマニティーズ』と題してこれまでAA研で構築してきたオンラインリソースを紹介するワークショップを開催しています。今回はオンラインリソースMalindo Concを紹介します。
    • Malindo Conc(https://malindoconc.lagoinst.info/concordance/en/)はマレー語インドネシア語のウェブサイトのデータを単語や形態素+文法情報により検索することができるコンコーダンサーサイトです。
    • このサイトを構築した経緯やこれまで行われてきた利用実績、今後のさらなる利用の可能性などについて話します。
    • 司会:澤田英夫(AA研所員)
    オンライン会議室
    20222023/02/25(土)
    18:00–21:00
    〈人類学カフェ×フィールドプラスカフェ〉映画「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」を観る+江戸太神楽実演
    【公開】
    • 獅子舞や曲芸を演じながら旅を続ける伊勢大神楽の人々に密着し、コロナ禍での生活を追った映像民族誌「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」を上映します。
    • 映画の監修者である神野知恵氏のほか、江戸時代に発展した東京の太神楽を生業とする鏡味味千代氏も参加。
    • 上映後は、東西のダイカグラ(大神楽/太神楽)の歴史や上演形態の違い、その魅力や、コロナ禍を経た現在の状況などについてお話を伺います。また鏡味味千代氏による太神楽の実演も行われます。
    • プログラム予定
    • 18:00. 開場
    • 18:15. オープニング
    • 18:25. 映画上映
    • 19:55. 休憩
    • 20:05. 鏡味味千代氏による江戸太神楽実演
    • 20:25. 神野知恵氏と鏡味味千代氏によるトーク「東西のダイカグラ~コロナ禍を経て」(司会:吉田ゆか子(AA研))
    • 20:45. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 入場無料、ワンドリンク制。現地でドリンクをご購入ください。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,『フィールドプラス』編集部,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    Space & Cafeポレポレ坐
    20222023/02/24(金)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    • 15:00–16:00. 藤田周(TUFiSCo 特任研究員) 「ワークショップ『映像編集を通してフィールドワークを学ぼう』の方法と反省」
    • 司会:高橋洋成(AA研特任研究員)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
    203,オンライン会議室
    20222023/02/23(木)
    17:00–19:30
    変化するマレーシアとオラン・アスリ:デジタル画像を通じたフィールドとの対話
    【公開】
    • 【概要】
    • 「オラン・アスリ(Orang Asli)」はマレーシア半島部の先住民の総称です。海の民、農耕民、狩猟採集民と多様な18集団が含まれ、その暮らしは様々です。しかしマレーシアの急速な発展の下、オラン・アスリの多くが大きな変化を経験してきました。本シンポジウムでは、オラン・アスリの人々、マレーシアの研究者、日本の研究者が集まり、写真を通してオラン・アスリの暮らしの変化について語ります。
    • 【プログラム】
    • 17:00. 河合文(AA研) 「開会の辞:マレーシアの変化とオラン・アスリ」
    • 17:05. 小谷真吾(千葉大学) 「タマンヌガラ周辺のオラン・アスリ定住村落の人びととその変化」
    • 17:15. 須田一弘(北海学園大学) 「トレンガヌ州スンガイ・サヤップの経済活動」
    • 17:30. 口蔵幸雄(岐阜大学名誉教授) 「トレンガヌに定住したスマッ・ブリ集団の経済活動(1978-1979年を中心に)」
    • 17:45. Juli Edo(マラヤ大学名誉教授) 「スマイの土地権の変化:あるひとつのエスノヒストリー」
    • 18:00. Lipah Anjang(スマイ女性) 「女性の役割のいま昔」
    • 18:15. 質疑応答・休憩
    • 18:25. Jefree Salim(スラター写真家) 「スラター:ジョホール州の海の民」
    • 18:40. 信田敏宏(国立民族学博物館) 「ヌグリ・スンビラン州のトゥムアンにとっての転換点」
    • 18:50. Shereen Ajani(マラヤ大学) 「ブキットランジャンのトゥムアン:開発後の22年」
    • 19:00. Rusaslina Idrus(マラヤ大学) 「土地権のための映像民族誌」
    • 19:10. 質疑応答・議論
    • 19:20. 河合文(AA研) 「閉会の辞」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語,英語,マレー語(オンライン同時/逐次通訳)
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • ポスターはこちらよりご覧になれます。
    • 共催:AA研基幹研究「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,マラヤ大学Center for Malaysian Indigenous Studies(CMIS),TUFS フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),人間文化研究機構 共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」(X-DiPLAS),科研費基盤研究 (B)「ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響」 (研究代表者:奥島美夏(天理大学)課題番号:20H04432),若手研究「半島マレーシアの狩猟採集民における移動と社会」(代表者:河合文(AA研)課題番号:19K13461)
    オンライン会議室
    20222023/02/22(水)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「比較の中のイスラーム経済」
    【公開】
    • イベントの概要
    • 科学研究費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」(領域代表:黒木英充)では,A01班「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介)とC01班「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子)との共催で,荒井悠太氏(A01班研究員,京都大学)による研究発表会を開催いたします。
    • 発表者:荒井悠太(A01班研究員、京都大学) 発表題目:「歴史叙述・権力・経済――イブン・ハルドゥーン『イバルの書』における人間社会観」
    • コメンテーター:伊藤隆郎(C01班研究分担者,神戸大学)
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術領域変革研究(A)A01「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824),C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)課題番号:20H05830)
    オンライン会議室
    20222023/02/21(火)
    14:00–17:00
    講演会「デジタルカタログとデジタルライブラリー:コレクションデータのためのTEIの活用」
    【公開】
    • ケンブリッジ大学Digital Libraryより,Yasmin Faghihi氏とHuw Jones氏をお招きし,講演会を下記の要領にて開催いたします。
    • 講演者:
    • Yasmin Faghihi氏(ケンブリッジ大学図書館中近東部門長)
    • Huw Jones氏(ケンブリッジ大学デジタル・ライブラリー・ユニット長、デジタル人文学コーディネーター)
    • コーディネーター:
    • 永崎研宣(人文情報学研究所 主席研究員)
    • プログラム:
    • 2023年2月21日(火)14:00–17:00(13:30開場)
    • 「デジタルカタログとデジタルライブラリー:コレクションデータのためのTEIの活用」
    • 文化遺産資料のデータセットの作成について,図書館,アーカイブ,研究者間,さらには機関間の共同作業の基礎となるTEIに焦点を当ててお話します。その際,写本資料の統一的なカタログとして確立されているFIHRISTと,記述データと画像データを組み合わせたリポジトリとしてのCambridge Digital Libraryを例にとって説明します。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語,英語 ※同時通訳をお聞きいただけます。
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:Cambridge Digital Library,AA研基幹研究「記憶のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,国文学研究資料館,人文情報学研究所,東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL),科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
    国文学研究資料館,オンライン会議室
    20222023/02/20(月)
    9:30–12:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2022年度第3回研究会
    • 9:30–10:30. 内原洋人 (AA研共同研究員,東京外国語大学) “The phonetics-phonology interface of the alveolar fricative in Cherokee”
    • 10:30–11:30. Jeremy Perkins (AA研共同研究員,会津大学),李勝勲 (AA研共同研究員,国際基督教大学), 倉部慶太 (AA研所員) “Aspirated and unaspirated fricatives in Korean, Burmese and Jingpho”
    • 11:30–12:00. 全体議論
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222023/02/19(日)
    14:00–17:30
    ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼:海賊への対処を事例として」
    【公開】
    • イスラーム信頼学A02班「イスラームの知の変換」は、B01班「イスラーム共同体の理念と国家体系」と立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)との共催で、ワークショップ「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
    • イベント詳細
    • 司会:野田仁(東京外国語大学AA研/A02)
    • 報告者:末森晴賀(北海道大学),嘉藤慎作(東京外国語大学AA研/A02)
    • コメンテーター:薩摩真介(立命館大学)
    • タイムテーブル
    • 14:00–14:10. 趣旨説明
    • 14:10–15:00. 報告①:末森晴賀「17世紀末〜18世紀初頭地中海の海賊をめぐるオスマン朝−ヴェネツィア関係」
    • 15:00–15:10. 休憩
    • 15:10–16:00. 報告②:嘉藤慎作「17世紀後半~18世紀初頭インド洋海域における通航の安全保障をめぐって:ムガル朝・オランダ東インド会社間関係の分析から」
    • 16:00–16:10. 休憩
    • 16:10–16:30. コメント:薩摩真介
    • 16:30–17:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • お問い合わせ:shin_kato[at]aa.tufs.ac.jp(嘉藤慎作)([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(東京外国語大学AA研)課題番号:20H05825),科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表研究者:近藤信彰(東京外国語大学AA研)課題番号:20H05827),立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
    立命館大学衣笠キャンパス啓明館KM302教室
    20222023/02/19(日)
    10:00–16:15
    みんなで世界を旅しよう!2023地球たんけんたい「バリ島の仮面で変身しよう!」
    【公開】
    • *みんなで世界を旅しよう!2023地球たんけんたいは、 子供から大人まで楽しめる、ロールプレイ、民話鑑賞、創作活動などを通じた体験型異文化理解ワークショップです。文化人類学者と俳優が協働しながら企画しています。今回は、「バリの仮面で変身しよう!」をテーマに、道化や動物や魔物の仮面をかぶって、みんなで即興劇を作ります。またその中でバリ島の世界観や人間観に触れます。
    • 【午前】10:00–12:15(9:30より受付開始)
    • 【午後】14:30–16:45(14:00より受付開始)
    • 演者:吉田ゆか子(東京外国語大学),飯塚宜子(京都大学/ マナラボ代表),園田浩司(新潟大学/ マナラボ副代表),矢野原佑史(国立民族学博物館/ マナラボ音響監督),弓井茉那(俳優・BEBERICA theatre company),渡辺美帆子(俳優)
    • 対象:小学2年生以上どなたでも
    • 定員:各回15人
    306
    20222023/02/18(土)
    14:00–16:30
    講演会「インターフェースを越えて:デジタル人文学のためのデータとしてのTEI」
    【公開】
    • ケンブリッジ大学Digital Libraryより、Yasmin Faghihi氏とHuw Jones氏をお招きし、講演会を下記の要領にて開催いたします。
    • 講演者:Yasmin Faghihi氏(ケンブリッジ大学図書館中近東部門長)
    • Huw Jones氏(ケンブリッジ大学デジタル・ライブラリー・ユニット長、デジタル人文学コーディネーター)
    • コーディネーター:永崎研宣(人文情報学研究所 主席研究員)
    • プログラム:
    • 2023年2月18日(土)14:00-16:30(13:30開場)
    • 「インターフェースを越えて:デジタル人文学のためのデータとしてのTEI」
    • TEIを使ったデジタル・ヒューマニティーズの研究手法について紹介します。デジタルカタログであるFIHRISTとデジタルライブラリーであるCambridge Digital Libraryを事例に、TEIデータセットの人文科学分野における活用と、研究成果をデジタルアーカイブに統合する方法を紹介します。
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語,英語 ※対面参加者には同時通訳をお聞きいただけます。
    • 対面参加はこちらからご登録ください。
    • オンライン参加はこちらからご登録ください。
    • 共催:Cambridge Digital Library, AA研基幹研究「記憶のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」,国文学研究資料館,人文情報学研究所,東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL),科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),TUFSフィールドサイエンスコモンズ (TUFiSCo)
    303,オンライン会議室
    20222023/02/18(土)
    13:00–15:30
    DDDLingフォーラム:継承語としてのベトナム語/第3回ベトナム語研究会
    【公開】
    • 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:10–13:40. 林貴哉(大阪大学) 「世代を越えて何が継承されるのか:関西のベトナム人集住地域の事例から」
    • 13:45–14:15. ファム・フィー・ハイ・イェン(大阪大学大学院) 「在日ベトナム人の子どもへの継承ベトナム語教育活動~教科書「ぼく・わたしのベトナム」の試作を通じて~」
    • 14:20–14:50. 近藤美佳(大阪大学) 「ベトナムにルーツを持つ子どもたちは何をどのように継承するのか」
    • 15:00–15:30. 全員 全体討論
    オンライン会議室
    20222023/02/17(金)
    12:00–15:00
    International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond bipolar Politics in Bangladesh: 5th Seminar: Identity and Religious Practices in Bangladesh
    【公開】
    • Time: 9:00–12:00 (Bangladesh Standard Time), 12:00–15:00 (Japan ST), 20:00–23:00 (Canada/ Vancouver time the day before)
    • Chair: Bulbul Siddiqi (North South university)
    • Introduction: Bulbul Siddiqi
    • Speaker 1: Masood Imran Mannu (Jahangirnagar University) Bangalism and Muslimness: Reflexivity of Hyphenated Identity in Bangladesh
    • Speaker 2: Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh) Commercialization of Religious Practices in Bangladesh
    • Discussant 1: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
    • Discussant 2: Obaidullah Al Marjuk (Independent University Bangladesh)
    • Response by each speaker
    • General discussion
    • Concluding Remarks: Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:基幹研究(人類学),科研費基盤 (A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
    • 協賛:共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第5回研究会
    オンライン会議室
    20222023/02/17(金)~2023/02/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第20回研究会

    17日

    • 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘83(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘83(後半)」

    18日

    • 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘84」
    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員、京都大学)「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘85(前半)」 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘85(前半)」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 松島隆真(AA研共同研究員、京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘85(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/02/17(金)
    14:00–16:45
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2022年度第3回研究会(通算第6回目)/第31回東京移民言語フォーラム
    • 14:00–14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:10–15:00. 日比谷潤子(AA研共同研究員,聖心女子学院) 「トロントプロジェクト:これまでの研究成果について」
    • 15:00–15:15. 全員 全体討論
    • 15:25–16:45. 全員 研究打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    • 協賛:東京移民言語フォーラム
    303,オンライン会議室
    20222023/02/16(木)
    14:30–16:30
    AA研フォーラム
    • 1.アリー, オマル ガマール モハメド(AA研外国人研究員) “Sultan’s Bardadārīya in Egypt in the Late Era of the Circassian Mamluk sultans in light of a legitimate will document for al-ʿAlāʾī Ali al-Barmāwī Bardadār Al-Sultan (Dated 14 Shaaban 922 AH/11 September 1516 AD)”
    • 2.オンディチョ, トム ゲソラ(AA研外国人研究員) “Developing a handbook on HIV and AIDS: Challenges and Prospects”
    • 使用言語:アラビア語,英語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/02/14(火)
    13:30–15:30
    アジア時空間データベース: 研究データの公共的利用に向けて
    【公開】
    • 13:30–13:35. 小倉智史(AA研) 「趣旨説明」
    • 13:35–14:30. アジア時空間データベースの操作体験
    • 14:30–14:50. 水島司(AA研) 「グローバル・エコノミーの展開と地域経済の変容:歴史地理情報システムを用いて」
    • 14:50–15:05. 休憩
    • 15:05–15:30. 小倉智史(AA研) 「アジア時空間データベースを用いたインドにおける仏教終焉研究の可能性」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),情報資源利用研究センター(IRC)
    304,オンライン会議室
    20222023/02/13(月)
    12:00–12:40
    DDDLingフォーラム
    【公開】
    • スピーカー:Yanti(インドネシア・アトマジャヤ・カトリック大学) タイトル:インドネシア語/ マレー語の地域変種: パラレルコーパスからの観察
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研,基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化 (B))「インドネシア・フィリピンにおける少数言語の記録とコーパス構築に基づく研究」
    303, Online meeting
    20222023/02/13(月)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第5回研究会
    【公開】
    • 1.小松久恵(AA研共同研究員,追手門学院大学),村上明日香(筑紫女学園大学) 「愛について語るときに彼/女らの語ること:フランチェスカ・オルシニ編Love in South Asia: A Cultural History」
    • 2.粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「「感情語」リスト化について」
    • 3.全員 「AA研共同研究の総括と科研への発展の確認」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:2月10日(金)
    • 参加を希望される方は,太田信宏(AA研所員)ota-n[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」(研究代表者:粟屋利江(AA研共同研究員, 東京外国語大学)課題番号:22H03834)
    京都大学吉田本部キャンパス総合研究2号館4階AA447号室
    20222023/02/12(日)
    13:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第3回研究会
    【公開】
    • 13:30–14:30. 塩原朝子(AA研) 「Narrativeとは何か:Toolan 1988第一章の要約」
    • 14:40–16:00. 遠藤智子(東京大学) 「日本語の語りにおける笑いと思考の引用」
    • ※要旨
    • http://www.aa.tufs.ac.jp/documents/jrp/jrp277_tomokoendo.pdf
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 参加を希望される方は,塩原朝子:asako[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222023/02/12(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2022年度第3回研究会
    • 13:00–18:00. 成果論集に関するメンバー全員による打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    オンライン会議室
    20222023/02/06(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第17回定例研究会
    • 1.田村大也(京都大学) 「霊長類の取り出し採食と採食技術:野生ニホンザルのクルミ割り行動」
    • 2.杉山祐子(弘前大学) 「共同調理と”伝承料理”」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304,オンライン会議室
    20222023/02/06(月)
    18:00–19:30
    アフリカンアートイベント 'Being an Artist reflecting Africa and Japan'
    【公開】
    • コンゴ民主共和国出身のアーティストPaul Kani Bahoyaと、ジンバブウェ生まれの日本人アーティスト吉國元が、たがいのアートについて語り合う。
    • 司会:椎野若菜(AA研)
    303,オンライン会議室
    20222023/02/06(月)
    15:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度第4回研究会
    【公開】
    • テーマ:変化の諸相
    • 15:00–15:50. 細田和江(AA研共同研究員・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「イスラエルのパレスチナ人作家と翻訳」
    • 16:00–16:50. 浜中新吾(AA研共同研究員・龍谷大学) 「イスラエル社会の分断、政策選好、および民主主義の後退」
    • 17:00–17:40. 全体討議
    • 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
    本郷サテライト 5F,オンライン会議室
    20222023/02/04(土)
    14:00–17:15
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第2回研究会
    【公開】
    • 14:00–15:30. 石川和雅(ゲストスピーカー) 「ミャンマー旧王都地域のイスラーム・コミュニティとその形成史」
    • 15:45–17:15. 二宮文子(AA研共同研究員、青山学院大学) 「南アジアにおける文化接触研究ースーフィズム研究を中心に」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • メンバー以外で参加を希望する方は,参加方法(Zoomまたは対面)を記述の上,y.sugahara.hmt[at]osaka-u.ac.jp(菅原由美(大阪大学))までご連絡ください。([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575),科研費基盤研究 (B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人(大阪大学)課題番号:20H01325)
    大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館2階セミナー室1,オンライン会議室
    20222023/02/04(土)
    10:00–18:30
    映像編集を通してフィールドワークを学ぼう
    【公開】
    • 10:00–18:30. 藤田周(TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo) 特任研究員) 「映像編集を通してフィールドワークを学ぼう」
    • フィールドワークは、フィールドで物事を経験することと、そこで感じたり思ったりしたことについてよく考え、文字や映像に表すことからなります。このワークショップでは、コーディネーターがペルーでの文化人類学的フィールドワークで撮影した映像を見ることをフィールドでの経験とみなし、その映像を編集することによって、フィールドの経験について思考し表現する過程について学んでいきます。フィールドワークに基づく映像を、みなさんが自分自身で編集してみることで、フィールドワークから思考する“かのような”体験をしてみませんか?映像を編集したことがない人も、フィールドワークをしたことがない人も、ぜひ遊びにきてください。
    • イベント概要
    • コーディネーター:藤田周
    • 司会:藤田周
    • 参加資格:フィールドワークに興味がある方(大学1年生以上)
    • 参加定員:10人(応募多数の場合は先着順といたします)
    • 必要なもの:ノートパソコン(性能はYoutubeなどが見られるものであれば十分です。また、映像編集には無料のアプリ「ClipChamp」を使います。)
    203
    20222023/02/03(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第19回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘82(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘82(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/02/01(水)
    19:30–20:45
    「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第4回研究会
    【公開】
    • 若狭基道(東京外国語大学非常勤講師/ 総合国際学研究院特別研究員) 「幾つかのアフロアジア諸語における直接・間接混合話法」
    • 司会:高橋洋成(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20222023/01/31(火)
    17:00–19:00
    Commons Café/FSC/ASC Seminar
    【公開】
    • Speaker: Dr. Stella Nyanzi (PEN Germany) Struggling against Homophobia in Uganda: An Academic-Activist-Ally’s Analysis'
    • Discussant: Keiji FUJIMOTO (Photographer)
    • https://www.keijifujimoto.net/
    • Stella and Keiji, who have each worked on homophobia, and who may have been in the same place during the Pride parade in Uganda are now in Japan and they will discuss the issue together.
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • https://bit.ly/3XEnMD9
    • 司会:椎野若菜(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 問合せ先:wakana[at]aa.tufs.ac.jp(椎野若菜)([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:TUFiSCo(TUFSフィールドサイエンスコモンズ),FSC(フィールドサイエンスセンター),ASC(現代アフリカ地域センター),科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769)
    303,オンライン会議室
    20222023/01/31(火)
    10:00–12:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「ルワンダのジェノサイド罪を裁いたガチャチャ―近隣に暮らす被害者と加害者の賠償をめぐる対話と関係構築―」
    • B03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班は、A03「移民・難民とコミュニティ形成」との共催で、ワークショップ「ルワンダのジェノサイド罪を裁いたガチャチャ―近隣に暮らす被害者と加害者の賠償をめぐる対話と関係構築―」を開催いたします。
    • 報告者:片山夏紀(大阪大学)
    • 討論者:長有紀枝(立教大学)
    • プログラム
    • 10:00–10:05. 石井正子(立教大学)による趣旨説明
    • 10:05–10:45. 片山夏紀 「ルワンダのジェノサイド罪を裁いたガチャチャ―近隣に暮らす被害者と加害者の賠償をめぐる対話と関係構築―」
    • 10:45–11:00. 討論者(長有紀枝)によるコメントと討論
    • 11:00–11:30. 全体討論
    • 11:30–12:00. 今後の活動について打ち合わせ
    • *「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開となります。
    • お問い合わせ先:山本沙希(立教大学)yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),学術変革領域研究(A)A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05826)
    オンライン会議室
    20222023/01/29(日)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第5回研究会
    • 言語における随意性と言語変化」というテーマのもとで、4名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を30分で提供し、15分の質疑応答をしたあと、内容について、5名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、50分程、質疑応答や意見交換を行う。
    • 13:30–14:00. 青木博史(AA研共同研究員,九州大学) 「補助動詞と軽動詞 ―古典語の「スル」―」
    • 14:00–14:15. 質疑応答、意見交換
    • 14:20–14:50. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「タンザニアのバントゥ諸語に見られる「スワヒリ語化」:マテンゴ語を例に」
    • 14:50–15:05. 質疑応答、意見交換
    • 15:10–15:40. 前田雅子(AA研共同研究員,西南学院大学)、中村太一(東北大学)、瀧田健介(同志社大学) 「日本語のPredicate DoublingとTP削除」
    • 15:40–15:55. 質疑応答、意見交換
    • 16:00–16:30. 時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学)、桑名保智(旭川医科大学) 目的語-斜格-動詞の語順をとる言語
    • 16:30–16:45. 質疑応答、意見交換
    • 16:50–17:30. 全体討論、意見交換
    • ディスカッサント:小川芳樹(東北大学)、南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学)、杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/01/28(土)~2023/01/29(日)
    13:00–18:30
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第16回定例研究会

    1月28日(土)

    • 1. 床呂郁哉(AA研) 「身体装飾から人類進化を考える(その2):「カワイイ」/ネオテニーと人類進化をめぐる試論(仮)」

    • 2. 藤井真一(国立民族学博物館) 「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ(仮)」

    1月29日(日)

    • 1. 田中雅一(国際ファッション専門職大学) 「オートエスノグラフィー再考:近年の日本人研究者の試みをめぐって」

    • 2. 山越言(京都大学) 「野生チンパンジーの道具行動の機能と進化:機会仮説か必要仮説か」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    302,オンライン会議室
    20222023/01/28(土)~2023/01/29(日)
    9:00–19:00
    現代アフリカにおけるセクシュアリティ:伝統、教育そして実践
    【公開】
    • 【TUFiSCo-ILCAA International Symposium】
    • Theme Abstract:
    • Despite the international development organizations’ efforts toward mitigation of learner single motherhood, early pregnancies, and HIV prevalence among societies in Africa, these issues have remained persistently incremental in the last one decade and more recently worsened during COVID-19 pandemic. Menstrual poverty and related WASH problems remain systemic. What explains this trend? Prior to colonial invasion, sexuality was central to every society whereby the family was the educational pivot. The events that followed colonial occupation repositioned the sexuality values toward ‘presumed modernity’. The transitioning from the traditional to the ‘presumed modern’ practices has mutated into dynamic between-ness. In this symposium, we ethnographically interrogate this between-ness and associated complications. We tackle the sensitivities of sexuality in some societies and address the cultural, religious, and political dimensions of sexual education and practices. We identify the existential gaps in the sexual education in the life cycle of a ‘presumed modern African’ society.
    • Program:
    • 10:30. Opening Remarks
    • 10:35–10:45. Introduction
    • Dr. Wakana SHIINO (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa(ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies(TUFS))
    • <The 1st day: Traditional Sexual Knowledge Today>
    • 10:45–11:20. 1) Ms. Etuwete Shiningayamwe (Ph.D. Student, TUFS) ‘Challenges Facing Schoolteachers in Preventing and Managing Learner Pregnancy: The Case of Rural Namibia’
    • 11:20–11:55. 2) Mr. Tendai Mutembedza (Ph.D. candidate, University of Cape town) ‘Centering Sexuality in Men and Communities' Constructions of Early Marriage Practices in Zimbabwe.’
    • 11:55–13:15. Lunch time
    • 13:15–13:55. 3) Dr. Wakana SHIINO (Associate Professor, ILCAA, TUFS) Transmission of Sexual Knowledge - Tradition and Intergenerational Disconnection in Rural Kenya,
    • ✙Ms. Lynnet Achieng Ogallo (Primary School Teacher)
    • 13:55–14:05. Break Time
    • 14:05–14:40. 4) Dr. Florence Muhanguzi Kyoheirwe (Makerere University) The Dilemmas of Communicating Sexuality Knowledge to the Young People in Uganda: Parents and Teachers Speak Out.
    • 14:40–15:15. 5) Dr. Tom Ondicho (Associate Professor, University of Nairobi/ Visiting Professor, ILCAA, TUFS) The Influence of Sexual Health Education on HIV Risky Sexual Behaviours and Practices among Kenyan University Students.
    • 15:15–15:30. Break Time
    • 15:30–16:05. 6) Ms. Kaori MIYACHI (Visiting researcher, Saga University) FGM/C and Education in the Present: How Have Anti-FGM Activities Brought Changes in Kenya?
    • 16:05–16:40. 7) Ms. Eri KODA (P.h.D. student, Ritsumeikan University) Having Sugar Daddies and Sugar Mummies: Ambivalent Attitudes towards Youth Sexual Relationships in Urban Ghana.
    • 16:40–16:50. Break Time
    • 16:50–17:30. Discussion
    • Commentator: Prof. Yukio MIYAWAKI (Osaka Metropolitan University)
    • 13:00–13:35. 8) Dr. Viola Nilah Nyakato (Senior Lecturer, Mbarara University of Science and Technology (MUST), Uganda) : virtual attendance ‘The Family Structure has Changed: Explaining the Need for a Cultural Shift towards Parents’ upper Hand in Sexuality education in Uganda’
    • 13:35–14:15. 9) Dr. Ian Karusigarira (National Graduate Institute for Policy Studies: GRIPS) In between Traditions: Interrogating MHM Education as an Inclusive Approach in Uganda.
    • ✙Ms. Beatrice Kyogabirwe (High School Teacher)
    • 14:15–14:30. Break Time
    • 14:30–15:05. 10) Dr. Stella Nyanzi (PEN Germany) ‘Politicisation of Organising against Period Poverty in Uganda: a Case Study of #Pads4GirlsUG’
    • 15:05–15:40. 11) Mr. Vela Night Okindo (Trans Empowerment Initiative: TEI) : virtual attendance Dignifying Mensuration in Transgender Men.
    • 15:40–16:15. 12) Prof. Elli SUGITA (Osaka University) Walls Standing in the Way of Menstrual Equity: A Case Study from Japan.
    • 16:15–16:30. Break Time
    • 16:30–17:30. Discussion
    • Commentator: Dr. Soichiro SHIRAISHI (Hirosaki University)
    • Chair: Wakana SHIINO
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:1月25日(水)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769),フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),現代アフリカ地域研究センター(ASC)
    • 協賛:共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」
    303,オンライン会議室
    20222023/01/28(土)~2023/01/29(日)
    10:00–18:00
    マムルーク朝文書研究セミナー
    【公開】
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)では、基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」(代表:野田仁(AA研所員))事業の一環として、2023年1月28日(土)と29日(日)にマムルーク朝文書研究セミナーを開催します。研究で文書を扱う方や今後扱いたいと考えている方を中心に、広くイスラーム史を研究される方のご参加をお待ちしております。ただし、アラビア語の授業を行う場ではありませんのでご注意ください。また、本セミナーは科研費・基盤研究(C)「中世エジプト環境変動期の村落社会と地方行政」(代表:熊倉和歌子(AA研所員))の研究会との共催となります。
    • 本セミナーの講師は、現在東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所外国人共同研究員として来日中のオマル・アリー先生です。最初に、講義形式でマムルーク朝の文書資料の伝世状況、文書史料へのアクセスの方法、文書研究の現状といった基礎知識を抑えた後に、文書の読解に入っていきます。扱う文書は、可能なかぎり、ハラム文書、聖カテリーナ修道院文書などの中から受講者の関心に即した内容のものを取り上げる予定です。
    • 講師:オマル・アリー(ソハーグ大学准教授/AA研外国人研究員)
    • プログラム
    • 10:00–12:00. 趣旨説明・講師および参加者の自己紹介
    • 13:00–15:00. 文書読解1
    • 15:30–17:30. 文書読解2
    • 10:00–12:00. 文書読解3
    • 13:00–15:00. 文書読解4
    • 15:30–17:30. 補足・総合討論
    304
    20222023/01/26(木)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    • 15:00–16:00. 荒川慎太郎(AA研所員) 「AA研企画展のこれまでとこれから」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
    203,オンライン会議室
    20222023/01/23(月)
    16:30–18:30
    マムルーク朝文書研究セミナー「オスマン朝スルターン・セリム1世への贈り物」
    【公開】
    • スピーカー:オマル・アリー(AA研外国人研究員・ソハーグ大学准教授)
    • プログラム:
    • 16:30–18:30. 講演および質疑応答
    • 参加費:無料
    • ※一般公開,対面のみの開催
    • 使用言語:アラビア語
    • 共催:共同利用・共同研究課題(外国人客員共同研究型)「マムルーク朝時代のエルサレムにおける遺贈戦略と国家の対応:ハラム文書コレクションの解読」,科研費基盤研究(C)「中世エジプト環境変動期の村落社会と地方行政」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20K00998),科研費基盤研究(C)「アラビア語歴史文献学の新地平:マムルーク朝年代記の校訂とデジタル化」(研究代表者:中町信孝(甲南大学)課題番号:20K01011)
    甲南大学岡本キャンパス5号館2階5-23教室
    20222023/01/22(日)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第3回研究会
    【公開】
    • 13:30–13:40. 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員) 趣旨説明
    • 13:40–15:10. 菅原純(蘭州大学・西北少数民族研究中心) 「20世紀初頭カシュガルのワクフ財に関する計量的アプローチ」
    • 15:10–15:20. 休憩
    • 15:20–15:50. 渡部良子(東京大学非常勤講師・ILCAA共同研究員) 「サフィー廟財産目録におけるワクフの記録」
    • 15:50–16:10. 近藤信彰(AA研) コメント
    • 16:10–16:30. 二宮文子(青山学院大学・ILCAA共同研究員) コメント
    • 16:30–16:40. 休憩
    • 16:40–17:20. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:1/20(金)
    • ※状況によってはオンラインのみになる可能性があります。その場合は、開催日3日前(1月19日(木))までに告知をいたします。問い合わせ先:渡部良子 khargush1969[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:AA研
    304
    20222023/01/21(土)
    14:00–18:00
    第7回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • プログラム
    • 14:00–14:05. 床呂郁哉(AA研) 趣旨説明
    • 14:05–14:15. 山口真美(中央大学) ご挨拶
    • 14:15–14:45. 向井香瑛(早稲田大学) 「身体同期からみる対人コミュニケーション」
    • 14:45–15:15. 田島知之(大阪大学) 「野生の仮面-社会的相互作用によって変化するオランウータンの顔」
    • 15:15–15:30. 休憩
    • 15:30–16:00. 戚智轩(立教大学) “The bodies constructed in a virtual world ― from a phenomenological perspective”
    • 16:00–16:30. 日向悠太(立教大学) 「体育学を通じた教育学と顔身体学の架橋:トランスカルチャーとしての〈大人〉―〈子ども〉」
    • 16:30–17:00. 西井凉子(東京外国語大学) 「死者のリアリティー身体・マテリアリティ・記憶」
    • 17:00–17:15. 休憩
    • 17:15–17:25. コメント1:金沢創(日本女子大学)
    • 17:25–17:35. コメント2:佐藤知久(京都市立芸術大学)
    • 17:35–18:00. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 問い合わせ先:(本シンポジウム事務局)kao2020aa[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」(領域代表者:山口真美(中央大学)課題/領域番号:1901);AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」
    303
    20222023/01/21(土)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」
    【公開】
    • B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」は、ワークショップ「オスマン・カリフ制をめぐる議論」を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • 報告:
    • 藤波伸嘉(津田塾大学)「立憲君主の再イスラーム化?―オスマン帝国憲法と近代的カリフ制」
    • 要旨:
    • 立憲主義と国民主権の正統性が確立した1908年の青年トルコ革命以降、オスマン帝国憲法の改正は君主大権の軽重強弱を焦点とした。従って改憲の是非はカリフの権限如何に直結する。しかしムスリム非ムスリム問わず国制の根幹に関わる法的論点をも政争の具とした当時にあって、信徒の長の条件やムスリムの連帯に関わる「イスラーム的」な主張の信頼性もまた、同時代的な政局を踏まえて判断する必要がある。そこで本報告では、主権国家体系を前提として展開した近代的カリフ制の一つの到達点として、国内法上の一制度としてのその地位を論じるに際し、20世紀初頭のオスマン人が、聖法憲法国際法のそれぞれとの関係をどのように説いていたかを考察する。
    • コメンテーター:長縄宣博(北海道大学/B01 研究分担者)
    オンライン会議室
    20222023/01/21(土)
    13:30–16:00
    イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
    【公開】
    • イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会
    • 「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
    • 要旨:今年2022年の5月に出版された『動物倫理の最前線:批判的動物研究とは何か』は、動物倫理の流れから批判的動物研究に至るまでを網羅的に著した和書としては初めての書籍と名高い。イスラーム・ジェンダー学科研の本報告では、とりわけ第五章のフェミニズムやジェンダーとの関わりに着目しながら本書を解題する。その後筆者の研究対象である、イスラエルの動物の権利運動を事例に、「最前線」で起きているヴィーガン・ナショナリズムの問題を論じたい。
    • 【プログラム】
    • 司会:小野仁美(東京大学)
    • 13:35–15:00. 報告「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
    • 報告者:保井啓志 (東京大学大学院 博士後期課程) 参考文献 井上太一(2022)『動物倫理の最前線―批判的動物研究とは何か』人文書院
    • 15:00–15:10. 休憩
    • 15:10–15:30. コメンテーター:井上太一氏(翻訳家・執筆家) コメント
    • 15:30–16:00. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(研究代表者:三成美保(追手門学院大学)課題番号:20H04447)
    301,オンライン会議室
    20222023/01/20(金)~2023/01/21(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する――中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第18回研究会

    20日

    • 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘79(前半)」

    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘79(後半)」

    21日

    • 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘80」

    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘81(前半)」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘81(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222023/01/20(金)
    18:30–20:00
    〈人類学カフェ〉「生態人類学は挑む」シリーズを読む:ヒトはなにと共生してきたのか?
    【公開】
    • 「生態人類学は挑む」シリーズ(全16巻、京都大学学術出版会)をめぐるトークイベント
    • ■ トーク登壇者
    • 1.篠原徹(滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長・国立歴史民俗博物館名誉教授)
    • 2.河合香吏(AA研所員)
    • 3.河合文(AA研所員)
    • 4.梅﨑昌裕(東京大学大学院)
    紀伊國屋書店新宿本店3F アカデミックラウンジ
    20222023/01/20(金)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度第3回研究会
    • テーマ:枠組みの再検討
    • 14:00–14:50. 錦田愛子(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「オスロ合意による体制構築の課題:主権と治安管理をめぐるトレードオフ」
    • 15:00–15:50. 山本健介(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「オスロ合意と「イスラエルのイスラーム運動」:国家との関係と民族意識」(仮)
    • 16:00–16:50. 鶴見太郎(AA研共同研究員,東京大学) 「シオニスト/イスラエルの対アラブ観の変遷」
    • 17:00–17:40. 全体討議
    • 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
    本郷サテライト 5F,オンライン会議室
    20222023/01/19(木)
    18:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第4回研究会
    【公開】
    • 1. Ananya Jahanara Kabir (King’s College London) “Singing beyond the (South Asian) Nation-state: Unspeakable Attachments and their Narrative Forms”
    東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟114教室,オンライン会議室
    20222023/01/19(木)
    15:00–16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • ソローニン,キリル(AA研外国人研究員) Comparative Study of the Tangut, Sanskrit, Tibetan versions of the Bodhicaryavatara by Santideva
    • (『入菩提行論』の西夏語・梵語・蔵語の比較研究)
    • 司会:荒川慎太郎(AA研所員)
    • 参加費:無料 ※どなたでもご参加いただけます。
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222023/01/16(月)
    18:00–19:30
    ワークショップ “Recent trends in Andalusi literature studies and its impact on Arabic literature”
    【公開】
    • A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、NIHUグローバル地中海地域研究・アジア・アフリカ言語文化研究所拠点との共催にて、ベイルート・アメリカン大学のEnass Khansaさんをお招きし、ワークショップ “Recent trends in Andalusi literature studies and its impact on Arabic literature” を開催いたします。
    • Lecturer: Enass Khansa (Assistant Professor, American University of Beirut)
    • Chair: Hidemitsu KUROKI (ILCAA / Hokkaido University SRC)
    • Program:
    • 18:00–18:10. Introduction by Hidemitsu KUROKI
    • 18:10–18:50. Lecture by Enass Khansa “Recent trends in Andalusi literature studies and its impact on Arabic literature”
    • 18:50–19:30. Discussion
    • 参加費:無料
    • ※一般公開
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
    302
    20222023/01/09(月)
    13:00–16:00
    2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「フィールドワークってなんだ?: 異分野方法論談議(霊長類学・言語学・ 歴史学・人類学)」
    【公開】
    • 【オープニング】
    • 13:00–13:05. フィールドネットからの挨拶
    • 谷口晴香(AA研) 「趣旨説明」
    • 【第一部】各分野のフィールドワークの紹介
    • 霊長類学のフィールドワーク紹介
    • 13:05–13:25. 谷口晴香(AA研) 「積雪地のニホンザルのアカンボウはどのように冬を越すのだろうか?」
    • 13:25–13:45. 杉浦秀樹(京都大学野生動物研究センター) 「ニホンザルの声のやりとりを野外で調査する」
    • 言語学のフィールドワーク紹介
    • 13:45–14:00. 青井隼人(東京外国語大学) 「彼らはどうやってその母音を発音しているのか:沖縄県宮古郡多良間村での器械音声学的調査」
    • 14:00–14:15. 古本真(AA研) 「とりあえず行ってから考える:ザンジバルでのスワヒリ語の方言調査」
    • 14:15–14:20. 休憩
    • 歴史学のフィールドワーク紹介
    • 14:20–14:40. 守田まどか(AA研) 「イスタンブルで史料の海にとびこむ」
    • 人類学のフィールドワーク紹介
    • 14:40–15:00. 吉田優貴(AA研) 「ケニアの聾者/聴者との民族誌的フィールドワーク〈私の場合〉」
    • 15:00–15:10. 休憩
    • 【第二部】談議
    • 15:10–16:00. 質疑応答と談議
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 問い合わせ先:谷口晴香 taniguchi8[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:2023年1月7日(土)
    • 共催:AA研,東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),科研費基盤研究(C)「ケニアの聾/聴者の相互行為態に関するヴィジュアル・メソッドを用いた民族誌的研究」(研究代表者:吉田優貴(AA研研究機関研究員)課題番号:20K01189)
    オンライン会議室
    20222023/01/07(土)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「信頼を可視化する」
    【公開】
    • B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」では、C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」および公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(21H05374)との共催で、ワークショップ「信頼を可視化する」を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • 報告:太田(塚田)絵里奈(東京外国語大学AA研/総括班特任助教) 「15世紀ウラマーの名目的師弟関係にみる“信頼”:RDFグラフを用いた可視化分析」(仮)
    • 要旨:
    • マムルーク朝期の人名録史料において中核を占めるウラマーをめぐっては、著名な個人や家系のプロソポグラフィー的研究が充実してきた。だが、彼らのコネクティビティに関しては、師弟関係や婚姻など、実態を伴う関係の分析が中心であったと思われる。
    • 本報告では、人名録に記録される「イスティドゥアーのイジャーザ(祈願の免状)」に基づき、15世紀のウラマーが構築した、名目的な師弟関係に着目したい。「イスティドゥアーのイジャーザ」は、遠隔地から集団的に請求・授与されたほか、授与者と被授与者を結びつける仲介を担った請求者が存在するなど、請求者の学的到達を保証する通常のイジャーザとは大きく異なる性質、位置づけにあったと考えられる。
    • 報告では、仲介者を起点に拡張される同時代ウラマーのネットワークを、RDFグラフを用いて分析することを試みる。そのうえで、かかる名目的なコネクティビティが大規模に構築されたことの社会的意義を、信頼という視座から検討したい。
    • コメンテーター:伊藤隆郎(神戸大学/C01 研究分担者)
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教)課題番号:21H05374)
    オンライン会議室
    20222023/01/07(土)
    13:00–15:30
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2022年度第2回研究会(通算第5回目)/第30回東京移民言語フォーラム
    【公開】
    • 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:10–14:00. 平高史也(AA研共同研究員,愛知大学) 「第2言語としてのドイツ語:習得、教育、政策-ある研究書の紹介を通してー」
    • 14:10–15:00. 杉浦黎(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「アルザスにおける地域語使用とその継承」
    • 15:00–15:30. 全員 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 申し込み期限:1月5日(木)正午(応募状況によっては早期満了とさせて頂く場合があります)招待メールは1月5日(木)午後に参加者にお送りいたします。もし1月5日(木)中に届かなかった場合は、1月6日(金)にadachi[at]aa.tufs.ac.jpまでご連絡ください([at]を@に変えて送信してください)。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    • 協賛:東京移民言語フォーラム
    オンライン会議室
    20222023/01/06(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第17回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘78(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘78(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/12/23(金)
    16:00–17:00
    AA研フォーラム:フェロー講演(庄声教授)
    • 16:00–17:00. 庄声(AA研フェロー, 東北師範大学) 「清露国境とマンジュ語地図——エルグネ河流域を中心に」
    • 司会:児倉徳和
    • 使用言語:日本語,中国語
    • 共催:AA研,科研費・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー」(研究代表者:久保 智之(九州大学)課題番号:20K20274)
    303,オンライン会議室
    20222022/12/23(金)
    13:00–16:00
    言語研修シベ語フォローアップミーティング/第11回シベ語研究会
    • 第1部.
    • 13:00–13:50. 承志(追手門学院大学) 「18~19世紀のイリにおける自然利用と開発」
    • 14:00–14:50. 久保智之(九州大学, AA研共同研究員) 「シベ語の具格 /=ye/」
    • 15:00–15:50. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の文末接語 lyangge について」
    • 司会:児倉徳和
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究ー言語学と歴史学からの解明ー」(研究代表者:久保智之(九州大学)課題番号:20K20274)
    303,オンライン会議室
    20222022/12/23(金)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第5回研究会
    【公開】
    • 4th International Seminar: Tablighi Jamaat in Bangladesh
    • (International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond Bipolar Politics in Bangladesh)
    • Time:. 10:00–13:00 (Bangladesh Standard Time)
    • 13:00–16:00 pm (Japan ST)
    • 20:00–23:00 (Dec 22nd, Vancouver ST, Canada)
    • Chair: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
    • Speaker 1: Bulbul Siddiqi (North South University, Bangladesh) Tablighi Jamaat Movement in the Public Sphere
    • Speaker 2: Momotaj Begum (Thompson Rivers University, Canada) Negotiation for Extended Gender Roles in Islam: Female Tablighi Jamaat
    • Discussant 1: Mahbubur Rahman (North South University, Bangladesh)
    • Discussant 2: Ainoon Naher (Jahangirnagar University, Bangladesh)
    • Response by Each Speaker
    • General Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
    オンライン会議室
    20222022/12/20(木)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    • 15:00–16:00. 熊倉和歌子(AA研所員) 「エルサレム・沖縄・クセイルで考えたこと:デジタルアーカイブ学会セッション『文脈をアーカイブする』を踏まえて」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
    203,オンライン会議室
    20222022/12/20(火)
    16:00–18:30
    イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS定例会
    • 大学生向けのイスラームとジェンダーに関する研究定例会です。今回はエジプトのフェミニズム運動について取り上げます。
    • 報告者:後藤絵美(東京外国語大学AA研)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS, 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    301
    20222022/12/18(日)
    10:00–12:00
    講演会「新居浜にみる多文化共生:濵中彰さんの思いをつなぐ」
    【公開】
    • イベントの概要
    • 「イスラーム信頼学」A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、愛媛県新居浜市を拠点に、日本におけるムスリム・コミュニティの創設において多大なる功績を残された故・濵中彰氏を記念し、新居浜市国際交流協会と共催でシビルダイアログ企画の講演会を開催いたします。
    • 講師:徳田剛氏(大谷大学社会学部) 「地方部での外国人受け入れの現状と課題:新居浜市の場合」
    • 岡井宏文氏(京都産業大学現代社会学部・A03班研究分担者) 「世界でつながる、地域でつなげる:濱中彰さんの足跡から多文化共生を考える」
    • 参加費:無料 ※一般公開
    • 問い合わせ先:新居浜市国際交流協会 電話:0897-65-1579
    • メールアドレス:niihamashikokusai[at]gmail.com ※[at]を@に変えて送信してください。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:新居浜市国際交流協会,科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」,科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05826)
    • 協賛:一般社団法人 新居浜マスジド
    新居浜市総合福祉センター4階 第3研修室
    20222022/12/17(土)~2022/12/18(日)
    13:00–17:00
    中東☆イスラーム研究セミナー304
    20222022/12/17(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第2回研究会
    • 13:00–14:00. 菅原睦(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「中期チュルク語の動詞形式 -(I)p tur(ur) についてー完了と証拠性との間でー」
    • 14:10–16:50. 菱山湧人(AA研共同研究員, 東京外国語大学), アクマタリエワ・ジャクシルク(AA研共同研究員, 日本学術振興会), 日髙晋介(AA研共同研究員, 日本学術振興会) ライトニングトーク
    • 16:50–17:00. 事務連絡
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/12/17(土)
    13:00–16:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第10回若者研究会「個体/人を時間軸でみる」
    • 【第一部】キーワード・レビュー
    • 13:00–13:20. 松本卓也(信州大学) 「発達、生活史」
    • 13:30–13:50. 園田浩司(新潟大学) 「社会化、発達」
    • 14:00–14:20. 総合討論
    • 【第二部】研究発表
    • 14:30–14:50. 松本卓也(信州大学) 「野生チンパンジーの生活史を描き出すための方法論の検討」
    • 15:00–15:20. 園田浩司(新潟大学) 「一人前の実践者になる子ども達―狩猟採集民バカの生業に埋め込まれた社会化」
    • 15:30–16:00. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20222022/12/17(土)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第4回研究会
    • 13:30–18:00. 全員 成果論集のための概要発表会
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    本郷サテライト
    20222022/12/16(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第16回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘77(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘77(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/12/13(火)
    16:00–18:00
    アーリフ・ナウシャーヒー氏講演会
    【公開】
    • アーリフ・ナウシャーヒー(ゴードン・カレッジ元教授) “Fehrest-nevīsī-e noskhehā-ye khaṭṭī-e Fārsī dar Pākistān va tajrebāt-e man”(パキスタンにおけるペルシア語写本カタログ編纂: 私の経験)
    • 司会:小倉智史(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp までお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:ペルシア語(逐次通訳あり)
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
    302,オンライン会議室
    20222022/12/12(月)
    15:30–17:30
    イスラーム信頼学ワークショップ “Muslim connectivity viewed from thought and strategy: cases of Southeast Asia and South Asia”
    【公開】
    • B02「思想と戦略が織りなす信頼構築」班は、AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」と共催で、ワークショップ “Muslim connectivity viewed from thought and strategy: cases of Southeast Asia and South Asia” を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
    • プログラム:
    • 15:30–16:10. アンリ・シャンベルロワール(フランス極東学院) “From Kawi to Jawi: The adoption of the Arabic script in the Malay world”
    • 16:10–16:30. 質疑応答
    • 16:30–17:10. アヌプリヤ・シャルマ&マリー・ラル(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン) “Exploring the strategies of Muslim NGOs to recreate trust and connectivity in South Asia”
    • 17:10–17:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者: 山根聡(大阪大学)課題番号: 20H05828)
    • 協賛:共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」
    大阪大学箕面キャンパス501教室,オンライン会議室
    20222022/12/12(月)
    9:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2022年度第2回研究会
    • 9:30–11:30. 第1セッション
    • 品川大輔(AA研)& 李勝勲(AA研共同研究員,ICU) “Fricatives in Bantu languages”
    • 阿部優子(AA研共同研究員, 蘭州大学) “Bantu spirantization in zone F”
    • 15:00–17:00. 第2セッション
    • 山本恭裕(AA研共同研究員,TUFS) “The phonetic and phonological status of the interdental approximant in Kagayanen”
    • 全体議論
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20222022/12/12(月)
    17:30–21:00
    TUFS Cinema:中国(内モンゴル舞台)映画上映会『大地と白い雲』
    【公開】
    • 1. 映画『⼤地と白い雲』本編上映
    • 2. 山越康裕(AA研)によるトーク
    • 司会:山越康裕(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • ※事前登録制(先着250名)、⼀般公開 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、事前登録制での開催となります。
    • 使用言語:日本語,モンゴル語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究「アジア・アフリカの⾔語動態の記述と記録:アジア・アフリカに⽣きる⼈々の⾔語・⽂化への深い理解を⽬指して」(略称DDDLing),東京外国語⼤学TUFS Cinema
    • 協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
    東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウスホール
    20222022/12/11(日)
    13:00–17:00
    2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「躍動する南アジアのポピュラー音楽文化の諸相」
    【公開】
    • 13:00–13:05. オープニング(フィールドネットからの挨拶)
    • 13:05–13:10. 井上春緒(キングスカレッジ・ロンドン) 開会の挨拶・趣旨説明
    • 13:10–13:30. 軽刈田凡平(音楽ライター) 「レペゼンされる重層的なアイデンティティ」
    • 13:30–13:50. 拓徹(大阪大学) 「「自由レコード」の軌跡:インドにおけるヒップホップと政治」
    • 13:50–14:10. 井上春緒 「国境を超えて繋がる南アジアのインディペンデント音楽」
    • 14:10–14:20. 質疑応答
    • 14:20–14:40. 休憩
    • 14:40–15:00. 佐々木美佳(映画監督) 「劇中歌から見えるベンガル語ポピュラー・ソングの世界」
    • 15:00–15:20. 岡田恵美(国立民族学博物館) 「音楽とともに生きるナガ:紛争地域からインド・ロックの首都へ」
    • 15:20–15:40. 村山和之(和光大学) 「トランスするイスラーム聖者様の歌、その出自をめぐって」
    • 15:40–15:50. 質疑応答
    • 15:50–16:10. 岩谷彩子(京都大学) コメント
    • 16:10–16:55. 総合討論
    • 16:55–17:00. 井上春緒 閉会の挨拶
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:2022年12月9日(金)正午
    • 問い合わせ先:井上春緒(企画責任者)haruo.inoue[at]gmail.com *[at]を@に変更して送信ください。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研,東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo
    オンライン会議室
    20222022/12/10(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2022年度第2回研究会
    • 13:00–13:10. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 開会、趣旨説明
    • 13:10–14:00. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 「AA研所蔵のアイヌ語資料の整理の現状・成果と今後の方針について」
    • 14:10–15:00. 深澤美香(AA研共同研究員、国立アイヌ民族博物館) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に(8)」
    • 15:10–16:00. 中川裕(AA研共同研究員、千葉大学名誉教授) 「木幡菊蔵氏のyukar(1976年8月21日録音)」
    • 16:10–17:00. 奥田統己(司会) 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    304,オンライン会議室
    20222022/12/10(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第4回研究会
    • 13:00–13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会趣旨など説明」
    • 13:10–14:10. 長嶺亮子(AA研共同研究員,沖縄県立芸術大学) 「コロナ下の台湾における芸能と防疫」
    • 14:10–14:55. Q&A
    • 14:55–15:10. 休憩
    • 15:10–16:10. 阿部武司(AA研共同研究員,東北文化財映像研究所) 「コロナ禍の祭礼と民俗芸能~東北地方の現状~」
    • 16:10–16:55. Q&A
    • 16:55–18:00. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    306,オンライン会議室
    20222022/12/09(金)
    15:00–18:00
    アーリフ・ナウシャーヒー氏講演会「ホージャ・ウバイドゥッラー・アフラールの伝記、言葉、逸話についての一次資料と、『生命の泉からの滴り』の新しい校訂本に携わった経験」
    【公開】
    • アーリフ・ナウシャーヒー(ゴードン・カレッジ元教授)“Manābe‘-e avvalīye dar sharḥ-e ḥāl, sokhanān o maqālāt-e Khwāja ‘Obeydollāh Aḥrār va tajrebāt-e man dar taṣḥīḥ-e jadīd-e Rashaḥāt-e ‘Ayn al-ḥayāt”(ホージャ・ウバイドゥッラー・アフラールの伝記、言葉、逸話についての一次資料と、『生命の泉からの滴り』の新しい校訂本に携わった経験)
    • 司会:小倉智史(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:ペルシア語(逐次通訳あり)※講演はペルシア語で行われます。
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究),京都大学人文科学研究所共同研究「前近代内陸アジアとその隣接地域の社会と文化」
    京都大学人文科学研究所セミナー室1
    20222022/12/09(金)
    18:00–19:30
    「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第3回研究会
    【公開】
    • 中川裕(東京外国語大学) 「クリック音韻分析の論争小史:SPE以降の単一音素分析とTraill以降の子音連続分析」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20222022/12/06(火)
    17:00–19:00
    AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2022年度第2回研究会
    【公開】
    • LI Lingli(ゲッティンゲン大学) “Persian translations of the Bhāgavatapurāṇa with a brief comparison of two manuscripts”
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jpまでお申し込みください。([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,AA研,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
    オンライン会議室
    20222022/12/05(月)
    18:00–21:00
    TUFS Cinema:モンゴル・ドイツ合作映画上映会『大地の静脈』
    【公開】
    • 1. 映画『⼤地の静脈』本編上映
    • 2. 上村明(東京外国語⼤学⼤学院総合国際学研究科研究員)氏によるトーク
    • 司会:山越康裕(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。※事前登録制(先着250名)、⼀般公開※新型コロナウイルス感染症対策のため、事前登録制での開催となります。
    • 使用言語:日本語,モンゴル語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo),AA研基幹研究「アジア・アフリカの⾔語動態の記述と記録:アジア・アフリカに⽣きる⼈々の⾔語・⽂化への深い理解を⽬指して」(略称DDDLing),東京外国語⼤学TUFS Cinema
    • 協力:東京外国語大学多言語多文化共生センター, 人間文化研究機構国立民族学博物館, 鳥取大学乾燥地研究センター
    東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウスホール
    20222022/12/04(日)~2022/12/08(木)
    ※5日間
    The Iraqi Japanese Workshop(第13回 日本・イラク合同学術会議「日本とイラクの歴史、政治と社会:両国の視座から」)
    【公開】
    • イベントの概要
    • A03「移民・難民とコミュニティ形成」班は、12月4日から9日、バグダード大学他とともに、イラク共和国バグダード市において、”The Iraqi Japanese Workshop”(第 13 回 日本・イラク合同学術会議「日本とイラクの歴史、政治と社会:両国の視座から」)を開催いたします。
    • Program
    • Morning Panel: 9.00-11.00 a.m.
    • Opening speeches: 5 Minutes for each speech
    • A Short Welcoming Speech of President of UoB, Professor Muneer Al-Saadi
    • A Short Welcoming Speech of Dean of the CoA, Prof.Dr.Alawi Sader Jazi’
    • A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq, Mr. Futoshi Matsumoto
    • A short Speech of Coordinating Committee (Prof. Keiko Sakai)
    • Keynote lecture: 30 Minutes
    • The Arab and Middle Eastern Studies in Japan
    • Chair: Professor Lahay Abdulhussein
    • Professor Hidemitsu Kuroki, “Middle Eastern Studies in Japan: Its Short History and Potential”
    • Discussants: Prof. Falah Al-Assadi and Prof. Hassan Ali Sabti
    • Discussions
    • Teabreak 11.00-12.00
    • Afternoon Panel 1: 12.00-14.00 p.m.
    • The Economic Collaboration between Iraq and Japan
    • Panel 1: Lecture by JICA-Iraq Office, Mr.YONEDA Gen, “Partnership for the Future of Iraq”
    • Chair: Professor Inaam Al-Salman
    • Discussants: Professor Akiko Yoshioka, professor Bashar Al-Qaysi and Ms. Faika Nasser
    • Discussions:
    • Afternoon Panel 2: On The Gender and Genocide Studies in Iraq through Iraqi Perception
    • Chair: Salam Al-Ebadi
    • Professor Adnan Yassen Mustafa, “The Societal Changes and the Human Security of Woman in Iraq: Social Analysis”
    • Professor Salah Al-Jaberi, “On UNESCO Chair in UoB to Prevent of Genocide in Iraq”
    • Discussants: Professor Keiko Sakai, professor Nibras Adnan and Dr.Shirine Muhammed Kadhum
    • Discussions
    • Lunch: 14.30-16.00 p.m.
    • Morning Panel: 9.00–11.30 a.m.
    • Opening speeches: 5 Minutes for each speech
    • A Short Welcoming Speech of President of MU, Professor Dr. Hameed Al-Tamimi
    • A Short Welcoming Speech of Professor Dr. Isam Assal Hassan ,Dean of CoA
    • A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq, Mr. Futoshi Matsumoto
    • A short Welcoming Speech of Coordinating Committee(Prof. Keiko Sakai)
    • Keynote Lecture: 30 Minutes
    • The Iraqi and Japanese Societies in Modern Period
    • Professor Eiji Oguma, Keio University,
    • “Imagined Communities and the Japanese Experience:how do we the people who can be a base of a political unity ”(Online Lecture).
    • Professor Keiko Sakai, Chiba University,
    • “Social Movements in the Iraqi History and emergence of Diverse Senses of Watan”
    • Chair: Professor Ali Abdulhadi Al-Merhaj
    • Discussants: Professor Mahmoud Al-Qaysi and professor Jalal Kadhum Al-Kinani
    • Discussions
    • Panel 3: on Iraqi Social Movements
    • Chair: Professor Jalal Kadhum
    • Professor Saad Mohammed Ali Al-Gar’awi, “The Protests Psychology in Iraq”
    • Discussants: Professor Keiko Sakai and Professor Ali Abdulhadi Al-Merhij
    • Discussions
    • Panel 4: on Japanese Studies in Iraq
    • Chair: Professor Samer Rahim Nu’ama
    • Professor Alaa Al-Ameri, “The future of Japanese Studies in Iraq”
    • Discussants: Professor Haider Shaker Al-Sultani and Dr.Afrah Muhammed Ali
    • Discussions
    • Lunch: 3.30–5.30 p.m.
    • Morning Panel: 9.00–12.00 a.m.
    • Welcoming Speech of Dep. of the Historical Studies-Baytal Hikma: Prof.Ismael Al-Jaberi and Prof.Haider Al-Tamimi
    • A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq,Mr. Futoshi Matsumoto
    • A short Speech of Coordinating Committee (Prof.Keiko Sakai)
    • History,Politics and the Modernization Experiences in the Iraqi and Japanese Perspectives
    • Chair: Professor Ismael Al-Jaberi
    • Lecture 1: Professor Keiko Sakai “1920 Revolution as a source of nation-hood of Iraq” 30 Minutes
    • Lecture 2: Professor Akiko Yoshioka, IEEJ.
    • “Power Struggle in Kurdistan of Iraq and Political Mobilization in Disputed Territories:
    • from Analyses of 2021 Iraqi Election”. 30 Minutes
    • Lecture 3: Professor Mahmoud Al-Qaysi,
    • “How Do Iraqis understand the Japanese History and Modernization” 20 Minutes
    • Lecture 4: Professor Duaa Saad, “Attempts to benefit from the Japanese Educational System in Iraq”
    • Discussants: Professor falah Al-Assadi and Professor Inaam Al-Salman
    • Discussions
    • General discussion with Iraqi Scholars on the Future of academic Exchange between Iraq and Japan
    • Final Remarks: professor Haider Qasim M. Al-Timimi
    • 9.30–12.00 p.m.
    • Working meeting with professors of Iraqiya University-College of Arts
    • Opening speeches: 5 Minutes for each speech
    • A Short Welcoming Speech of President of IU, Professor Ali Hussein Al-Jabouri
    • A Short Welcoming Speech of Professor Hussein Dakhil Al-Bahadeli ,Dean of CoA-IU
    • A Short Speech of the HE the ambassador of Japan in Iraq,Mr. Futoshi Matsumoto
    • The Japanese Perception of the History of Iraq and the Arabs
    • Keynote Lecture: 25 Minutes
    • Chair: Professor Falah Al-Assadi
    • Professor Keiko SAKAI, “1920 Revolution: Its Contemporary Implication”
    • Professor Waissam Abdulrazaq Hussein and Isra’ Mohammed Saleh, “The Japanese Studies on Palestine”
    • Discussants: Professor Inaam Al-Salman and Dr.Saif Adnan
    • Discussions
    • Discussion with professor Hussein al-Bahadhili, Dean of College of Arts,
    • professors and graduate students in the University on the future academic cooperation with Japanese Universities
    • Visit to Qiyam Private School 12.30–14.00
    • Working-level Meeting with staff of al-Qiyam school
    • Discussion on future cooperation in educational fields
    • Lunch: 14.30–16.00.
    • Follow-up Meeting with President of University of Baghdad
    • The Future of academic Cooperation with Chiba University according to 2017 MOU.
    • Lunch: 12.00–14.00 p.m.
    • Professor Dr. Keiko Sakai, Dean of the center of Relational Studies on Global Crises, Chiba University
    • Professor Dr. Alawi Sader Jazi’, Dean of College of Arts, University of Baghdad
    • Professor Dr. Hussein Dakhil Al-Bahedili, Dean of College of Arts-Iraqia University
    • Professor Dr. Isam Al-‘Asal, Dean of College of Arts, Mustansiryah University
    • Professor Dr. Mundher Ali Abdulmalik, Vice Dean for Scientific Affairs and Higer Studies, CoA-UoB
    • Professor Dr. Mahmoud A.M. Al-Qaysi,College of Arts, University of Baghdad
    • Professor Dr.Wissam Abdulrazaq Hussein, College of Arts, Iraqia University
    • Professor Dr. Ammar Mardhi Alawi, Head of History Dep., College of Arts, Iraqia University
    • Assistant Professor Dr. Ahmed Natiiq Ibrahim, College of Arts, University of Baghdad
    • Assistant professor Ibrahim Tal’at Ibrahim, College of Arts, Iraqia University
    • Assistant Professor Dr. Alaa Fadhil A. Al-Ameri, Head of History Department, CoA, MU
    • Assistant Professor Dr.Ismael Taha Al-Jaberi,baytal Hikma
    • Dr. Amal Abdullah Ataya,The Scientific Affairs Unit,College of Arts-University of Baghdad
    • Dr. Bushra ‘inad Al-Khalili,History Department-College of Arts-University of Baghdad
    • 参加費:無料
    • 事前申込は不要です。
    • 使用言語:アラビア語,英語
    • 共催:バグダード大学,イラキーヤ大学,ムスタンシリーヤ大学,千葉大学,「知恵の館」
    • 協賛:日本学術振興会研究拠点形成事業(B.アジア・アフリカ学術基盤形成型)「中東を軸とした非欧米社会の路上抗議運動研究ネットワーク構築:アジアの結節と比較」,科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05826)
    イラク共和国バグダード市(場所は開催日によって異なります)
    20222022/12/04(日)
    13:00–15:00
    <記念セミナー> マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ
    【公開】
    • アメリカ在住の写真家リック・ロカモラ氏の記録写真集が東京外国語大学出版会より刊行されました。この本は、2001年の「9.11」以後のアメリカで暮らすムスリム(イスラーム教徒)に焦点をあて、かれらの日常の一端を捉えた写真と、関連するテーマを論じたエッセイや解説からなっています。この度、来日中のロカモラ氏を迎えて刊行および写真展開催記念セミナーを開催することになりました。交流会とサイン会も行いますので、多くの皆様に会場にてご参加いただけますと幸いです。
    • 司会:後藤絵美(AA研)
    • 登壇者:
    • 高橋圭(東洋大学) 「ロカモラ氏との出会い、アメリカのムスリムについて」
    • リック・ロカモラ(記録写真家) 「アメリカに生きるムスリムの声を写す」
    • 長沢栄治(AA研フェロー) 「写真から学び、考える」
    • 参加費:入場および視聴無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語,日本語(逐次通訳)
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研,イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS, 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    303,オンライン会議室
    20222022/12/04(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2022年度
    • 14:00–15:30. 新井和弘(慶應義塾大学) 「ルトゥフィー・ビン・ヤフヤーとインドネシア社会:宗教者、大統領評議会メンバーとしての活動を中心に」
    • 15:45–17:30. 錦田愛子(慶應義塾大学) 「パレスチナをめぐるイスラーム主義運動のトランスナショナルな諸相」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    オンライン会議室
    20222022/12/03(土)
    13:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2022年度第2回研究会
    • 1. ナムタルジャ/南太加(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベット牧畜民の骨利用とそこからみえる文化の諸相」
    • 2. 三浦順子(AA研共同研究員,翻訳家) 「ニンマ派におけるベジタリアン思想の流れ:ニャラ・ペマ・ドゥンドゥルとパトゥル・リンポチェ」
    • 3. ジャムヤン(東京外国語大学AA研大学院博士後期課程) 「チベット高原における家畜の管理法と土地利用法について」
    • 4. 全員 論集に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学)課題番号:20J40127)、科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    303,オンライン会議室
    20222022/12/03(土)
    13:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第4回研究会
    • 1.近藤有希子(AA研共同研究員、京都大学) 「『もう丘には戻らない』―虐殺後のルワンダに生きる若者の選択と暴力の記憶―」
    • 2.セーラ ジョージア(AA研共同研究員、京都大学) 「やせっぽちの女の子、太った女性:ウガンダ都市部における肥満のダイナミクス」
    • 司会:椎野若菜(AA研)
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:22H00769)
    302,オンライン会議室
    20222022/12/02(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第15回研究会
    • 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員・立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘76(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員・立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘76(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/12/01(木)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    • 15:00–16:00. 吉田ゆか子(AA研所員) 「『社会との共創』と『他者へと越えてゆくこと』」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,TUFS フィールドサイエンスコモンズ
    203,オンライン会議室
    20222022/11/30(水)
    18:00–19:30(17:30開場)
    イサーム・クルバージ Issam Kourbaj 氏 トークイベント:“Leave to Remain: Burning”
    【公開】
    • グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点では、シリア生まれ・英ケンブリッジ在住のアーティストであるイサーム・クルバージ Issam Kourbaj 氏によるトーク・イベントを開催します。“Leave to Remain: Burning” と題した今回のトーク・イベントでは、クルバージ氏のアーティストとしてのキャリアや作品、アート・パフォーマンスについて語っていただくとともに、2011年3月にはじまり、現在進行形で続いているシリア内戦に対する氏の応答や、彼の郷土シリアやその文化遺産の受けた壊滅的な被害についても、お話をうかがう予定です。
    • 司会:神田惟(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局)
    • ※参加に必要なzoom URL等の情報は、グローバル地中海地域プロジェクトAA研拠点事務局より、トーク・イベント前日正午までにお送り致します。
    • ※対面形式での参加を希望される方は、先着順で承ります。
    • 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、対面での参加につきましては、収容人数を限定しての開催とさせていただきます。
    • 申し込み人数が多い場合は、対面参加のご希望にお応えできかねる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
    • お問い合わせ先:gmed.ilcaa[at]gmail.com(グローバル地中海地域プロジェクト AA研拠点事務局 担当者:神田惟)※[at]を@に変えてください。
    304,オンライン会議室
    20222022/11/18(金)~2022/12/15(木)
    11:00–16:30
    <写真展> マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ
    【公開】
    • この秋、アメリカ在住の写真家リック・ロカモラ氏の記録写真集『マイノリティとして生きる―アメリカのムスリムとアイデンティティ』が東京外国語大学出版会より刊行されました。この本は、2001年の「9.11」以後のアメリカで暮らすムスリム(イスラーム教徒)に焦点を当て、かれらの日常の一端を捉えた写真と、関連するテーマを論じたエッセイや解説を収めています。
    • 写真展では、本書の出版を記念し、集録された写真のいくつかを展示します。ロカモラ氏は自らの写真を、現代のアメリカに生きるムスリムの「目に見える声」と表現しています。本写真展の狙いは、写真が語るかれらのライフストーリーの一部に耳を傾けることで、人の生とは、出自や宗教の内側に閉じ込められるものではないことを明らかにすることにあります。世界のいまを知るために、そして、生きることについてあらためて考えるために、ぜひご来場ください。
    • ※初日は13:00から。最終日は15:00まで。土日祝日および月は基本的に閉室。ただし、外語祭期間中の11月19日(土),20日(日),23日(水・祝),および記念セミナー準備および当日にあたる12月3日(土),4日(日)は11:00-16:30まで開室。
    • ※2022年12月4日(日)13:00–15:00に記念セミナーがあります。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語,英語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研, 科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    101(資料展示室)
    20222022/11/27(日)
    13:30–17:50
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第4回研究会
    • 「言語変化・変異と言語獲得」というテーマのもとで、4名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を30分で提供し、15分の質疑応答をしたあと、内容について、5名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、60分程、質疑応答や意見交換を行う予定。
    • 13:30–14:00. 佐藤陽介(津田塾大学) 入力不確定性と統語的脆弱性:他動詞型主語制御Promiseに関する話者間の変動
    • 14:00–14:15. 質疑応答、意見交換
    • 14:20–14:50. 青柳宏(AA研共同研究員,南山大学) V1-テV2動詞連鎖構造におけるテに関する管見
    • 14:50–15:05. 質疑応答、意見交換
    • 15:10–15:40. 岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 日本語の二次述語:描写述語と結果述語の構造
    • 15:40–15:55. 質疑応答、意見交換
    • 16:00–16:30. 杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学) 英語における部分構造制約の獲得:予備的研究
    • 16:30–16:45. 質疑応答、意見交換
    • 17:45–17:40. ディスカッサント:小川芳樹(東北大学),中山俊秀(AA研所員),縄田裕幸(島根大学),石崎保明(AA研共同研究員,九州大学),佐野真一郎(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 全体討論、意見交換
    • 使用言語:日本語
    • 主催:ILCAA
    301
    20222022/11/26(土)
    10:00–12:00
    企画セッション1.「文脈」を伝える--アジア・アフリカをアーカイブするための方法的探究
    【公開】
    • 今日、アジア・アフリカ地域の言語や文化についてのデジタルアーカイブの構築・利活用が進み、需要も高まっている。他方、デジタルアーカイブは情報資源の飛躍的な構築や発信が可能になり、社会的影響も大きくなっている。その中で、デジタルアーカイブ自体が帯びる政治性のために、デジタルアーカイブ自体についての検討が必要である。
    • 検討課題の第一として、デジタルアーカイブによるイメージの固定化が挙げられる。
    • 第二に情報のアーカイブ化により、対象地域への不利益の発生も想定しうる。
    • これらの問題に対して、我々はアーカイブ対象のコミュニティや歴史的・文化的背景としての「文脈」に着目する。
    • デジタルアーカイブの構築において、「文脈」をどう扱うべきか、「文脈」をどう伝えるかという問題意識のもと、その方法を検討する。
    • ・パネラー1:倉部慶太(AA研所員)
    • ・パネラー2:野林厚志(国立民族学博物館)
    • ・パネラー3:深見奈緒子(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)・吉村武典(大東文化大学)
    • ・コメント:木村大治(京都大学名誉教授)
    • 本セッションはデジタルアーカイブ学会第7回研究大会(11/24~11/27@沖縄県)の企画セッションです。
    沖縄県立図書館
    20222022/11/26(土)
    10:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)-文字学に関する既存術語の再検討」2022年度第3回研究会
    • 10:00–12:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
    • 13:00–15:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
    • 司会:荒川慎太郎(AA研)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/11/26(土)~2022/11/27(日)
    14:30–17:00
    イスラーム信頼学 第2回国際会議 “Translation and Transformation in Muslim's Connectivity”
    【公開】
    • A02「イスラーム知の変換」B02「思想と戦略が織りなす信頼構築」主催にて、以下の通りイスラーム信頼学第2回国際会議 “Translation and Transformation in Muslim's Connectivity” を開催いたします。
    • Objectives of the Conference
    • The second International Conference of Islamic Trust Studies, examines the connectivity of Muslim behavior, particularly through law and human relations. We would like to clarify how Muslims interpret and prescribe the relationship between people and the state according to the law, human relations within the family, and the relationship found in gender in Islamic education, and what wisdom is used to enable strategic responses in doing so.
    • Program
    • Day 1
    • Saturday, 26 November, 14:30–17:00.
    • 14:30–15:00. Opening Address by Area Organizer for Islamic Trust Studies, Hidemitsu Kuroki (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies/ Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Japan)
    • Introduction
    • 15:00–17:00. 1st Session: Legal Pluralism and Islam in the History of Empires
    • Discussant: Gagandeep S. Sood (London School of Economics and Political Science, UK)
    • Guy Burak (New York University, USA)
    • “Writing a Conceptual History of Early Ottoman Kanun (From Chinggis Khan to Bayezid II)”
    • Zhanar Jampeissova (Astana IT University, Kazakhstan) and Jin Noda (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)
    • “Translated ‘Legal’ Code: Difference of Understanding the Law between Kazakh Nomads and Russian Colonial Officials”
    • Day 2
    • Sunday, 27 November, 10:00–17:00.
    • 10:00–12:00. 2nd Session: Faith and Strategy: The Dynamics of Trust Building within Muslim Communities
    • Discussant: Marrie Lall (University College London, UK)
    • Faiza Muhammad Din (Humboldt University, Germany)
    • “Trust and Muslim Women’s Mobility”
    • Masako Kudo (Rikkyo University, Japan)
    • “Negotiating Identity among Muslim Women with Pakistani Fathers and Japanese Mothers: An Exploration of Connectivity, Gender, and Strategicity Perspectives”
    • <Lunch Break>
    • 14:00–16:00. 3rd Session: Right and Law in the Multi-Ethnic Societies
    • Discussant: Gagandeep S. Sood and Zaw Lynn Aung
    • Kazuto Ikeda (Osaka University, Japan)
    • “Becoming Rohingya in Myanmar: Ethnic Politics in the U Nu Era 1948-1962”
    • Sayaka Takano (Chuo University, Japan) “Legal Pluralism and Connectivity in Indonesia”
    • 16:00–17:00. General Discussions
    • Concluding Remarks
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。申し込み期限:11月20日(日)23:59
    • 注意:大阪大学での参加は定員(現在70名)に達し次第締め切らせていただきます。新型コロナウイルス感染症等の状況により、上記規定が変更となる場合がございます。会場参加者の皆様にはマスク着用と手指の消毒等の予防対策にご協力をお願いしております。
    • 使用言語:英語
    • 大阪大学にて参加ご希望の方は,こちらからご登録をお願いします。
    • オンラインにて参加ご希望の方は,こちらからご登録をお願いします。
    • 共催:学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者: 野田仁(東京外国語大学AA研)課題番号: 20H05825); 学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者: 山根聡(大阪大学)課題番号: 20H05828)
    大阪大学箕面キャンパス4Fレクチャールーム,オンライン会議室
    20222022/11/26(土)
    13:00–17:00
    2022年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 開会の辞:西井凉子(AA研所員)
    • 【発表1】. 上澤伸子(AA研) 「NGO女性グループをめぐる「もう一つの開発」: バングラデシュ・ガロ社会の事例から」
    • コメント:信田敏宏(国立民族学博物館)
    • 【発表2】. 朴根模(名古屋大学) 「日本社会における韓国食の受容と変容‐韓国食を巡る日本社会及び人々の『匂い』を中心に」
    • コメント:岡田浩樹(神戸大学)
    • 【発表3】. Bas Ahmet Melik(千葉大学) “Tropismatic Entanglements/Disentanglements: Figures of Response-ability in the Rokugodote Homeless Village”(トロピズム的もつれ合い:六郷土手ホームレス村におけるレスポンスアビリティの在り方)
    • コメント:浜田明範(東京大学)
    • 講評:床呂郁哉(AA研所員) 『文化人類学』編集担当より 湖中真哉(静岡県立大学)
    • 閉会の辞:中川理(国立民族学博物館)
    • 司会:吉田ゆか子
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • セミナーに関する問い合わせ先:infoseminar[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語,英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    オンライン会議室
    20222022/11/24(木)
    16:00–18:00
    イスラーム信頼学・講演会「The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar」
    【公開】
    • イベントの概要
    • A02「イスラームの知の変換」は、C01「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」と共催で、Guy Burak氏を招聘し、講演会「The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
    • イベント詳細
    • 講演会「The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar」
    • 講演者:Guy Burak氏(ニューヨーク大学)
    • 講演題目:‘The Rediscovery of a Phantom Library: Studying the Library of Ahmad Pasha al-Jazzar (d. 1804)'
    • 司会:伊藤隆郎(神戸大学・C01)
    • 要旨:The library of the mosque of the famous late eighteenth-century governor of northern Palestine Ahmad Pasha al-Jazzar (d. 1804) has had a phantom presence in the historiography of Ottoman and Levantine libraries. Recently, the inventory of the library, currently held at the General Directorate of Endowments in Ankara, was brought to my attention. This personal discovery led to a large collaborative research project whose aim is to study one of the most important Ottoman libraries of the late eighteenth century. The talk will survey the project and situate it in the broader context of the study of Ottoman and Islamic libraries. Special attention will be drawn to the particularities of the librarian(s)’ descriptive practices.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 問い合わせ・連絡先:shin_kato[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。※締切期限:11月22日17時まで
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研)課題番号:20H05825),学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830)
    304,オンライン会議室
    20222022/11/23(水)
    10:30–12:00
    「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第2回研究会
    【公開】
    • 河内一博(慶應義塾大学) 「文法化の度合いの違う構文を同じ通言語的含意階層に置くことはできるか? クプサビニィ語の二つの移動関連付け構文の場合」
    オンライン会議室
    20222022/11/23(水)
    17:00–19:00
    イスラームとリクリエーション――余暇を創造的に楽しむ女性たち
    【公開】
    • タイトル:Recreation and the creative Muslimah
    • イスラームとリクリエーション――余暇を創造的に楽しむ女性たち
    • 要旨:In most countries around the world literacy and employment rate amongst women has risen steadily in the last few decades, as it has amongst Muslim women too. Many amongst them are seeking simultaneously to learn about Islam, i.e., their obligations as Muslims and the rights that Islamic law has endowed them. Their engagement in economic activities implies mobility and the availability of surplus capital to spend on recreational activities. However, the question arises if and which recreational activities will be permissible and preferred by Muslim women. Therefore, many women have introduced tourism, hospitality, and event management initiatives that cater to educated urban Muslims' aesthetics. The travel bloggers from Indonesia who review female mosque areas, Instagrammers from the UK who normalize a niqabi lifestyle while capturing beautiful picnics, and Pakistani women who promote traveling into beautiful areas of Pakistan in female and family-friendly ways are a few prominent examples.
    • 講演者:Faiza Muhammad Din (Post-doctoral researcher, Institute for Asian and African Studies, Humboldt University Berlin)
    • [ファイザ・ムハンマッディーン(フンボルト大学ベルリン アジア・アフリカ研究所PD研究員)]
    • 講演者紹介:Faiza is currently engaged as a post-doctoral researcher in the research project, Women's Pathways to Professionalization in Muslim Asia: Reconfiguring Religious Knowledge, Gender, and Connectivity (2020-3). The research focuses on the diverse ways in which Muslim women translate their religious knowledge into their professional lives. This presentation is based on the online research conducted in 2020-1 during the pandemic. Her research interests include gender and religion, language and gender, eco-theology, interreligious dialogue, religion and consumer identities, and South & Southeast Asian Islam.
    301,オンライン会議室
    20222022/11/23(水)
    10:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第3回研究会
    • 1. 中澤光平(AA研共同研究員,信州大学) 「京阪系アクセントにおける式音調の音声変種」
    • 2. 平子達也(AA研共同研究員,南山大学) 「浜松市村櫛方言のアクセントについて」
    • 3. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/11/20(日)
    14:00–17:45
    共同利用・共同研究課題「身体性の人類学―「もの」の人類学的研究(4)―」2022年度第2回研究会
    • 14:00–15:45. 山本芳美(都留文科大学) 「道具から考察する沖縄のハジチ」
    • 16:00–17:45. 奥野克巳(立教大学) 「生と身体、人類学の20世紀~ブラニスラウ、クロード、ティム~(仮)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/11/20(日)
    14:00–16:00
    フィールド言語学カフェ
    【公開】
    • DDDLingメンバーのライフワークであるフィールド言語学。
    • その魅力をフィールド言語学者のトークを通して伝えます。
    • 特に中学生・高校生・大学生の方々の参加をお待ちしております。
    • トーク1:品川大輔(AA研所員) 「アフリカをフィールド言語学する:行ってはじめてわかったこと」
    • トーク2:倉部慶太(AA研所員) 「ミャンマーの昔話を現地の人々とともに集め,伝える」
    • クロストーク:青井隼人(ファシリテーター)×倉部慶太×品川大輔
    304
    20222022/11/19(土)
    13:00–16:05
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第9回若者研究会「分配」
    • 13:00–13:05. 今後の予定について
    • 【第一部】キーワード・レビュー
    • 13:05–13:25. 田島知之(大阪大学) 「食物分配、互恵的交換」
    • 13:35–13:55. 八塚春名(津田塾大学) 「食物分配、所有」
    • 14:05–14:25. 総合討論
    • 【第二部】研究発表
    • 14:35–14:55. 田島知之(大阪大学) 「オランウータンの食物分配は繁殖へ影響するか」
    • 15:05–15:25. 八塚春名(津田塾大学) 「観光に従事する狩猟採集民ハッザの食物をめぐる所有と分配」
    • 15:35–16:05. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20222022/11/18(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第14回研究会
    • 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員・愛知教育大学) 「胡家草場漢簡の蠻夷関連規定と「眞」」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘75」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/11/17(木)
    15:00–16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • アイヌル ハティージェ(AA研フェロー) “The Fountains of Ottoman Istanbul Constructed under Women’s Patronage: Preliminary Observations”
    • 要旨:
    • Based on my on-going project entitled 'Ottoman Endowments Built by Women: The Fountains of Istanbul’, this paper presents some early findings. The project’s principal goal is the collection of data on those fountains of Ottoman Istanbul that were built under the patronage of women – the intent being to construct the identity of the women who sponsored the construction of those fountains, and to address the questions that arise therein.
    • Some of these questions include:
    • • Was fountain-building patronage as popular among women as it was with men?
    • • Do those fountains that were commissioned by women differ significantly from those commissioned by men?
    • • Given the poems that were written in celebration of a given fountain’s construction, is it possible to determine the identity of the woman who commissioned it?
    • 司会:高松洋一
    オンライン会議室
    20222022/11/17(木)
    10:00–12:55
    第14回 ベイルート若手研究者報告会(「日本における中東・イスラーム研究の最前線」)
    • Program of the Meeting
    • 10:00–10:10. Welcome Address: Hidemitsu Kuroki (Head, JaCMES/ Professor, ILCAA)
    • 10:10–11:00. Masato Tanaka (Ph.D. Candidate, The University of Tokyo) “Economic reform movements in Mount Lebanon from the late Ottoman period to the early French Mandate”
    • Comment: Malek Sharif (Affiliated Researcher, Institute for Arabic and Islamic Studies, The University of Münster)
    • 11:00–11:50. Yuko Ido (Researcher, The Japan Institute of International Affairs) “Depending on imported grains in an era of insecurity: A comparative reflection on Middle East and North Africa and East Asian cases”
    • Comment: Nadine Yamout (Assistant Professor, American University of Beirut)
    • 11:50–12:00. Coffee Break
    • 12:00–12:50. Yuki Sawaguchi (Ph.D. Candidate, The University of Tokyo) “Who are “good quality soldiers” ? The intersectional approach of gender and ethnicity in Israeli militarism”
    • Comment: Doğu Durgun, (Assistant Professor, Kadir Has University, Istanbul)
    • 12:50–12:55. Closing remarks: Hidemitsu Kuroki
    • Chair: Tomoaki Shinoda (Researcher, JaCMES/ ILCAA)
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「『記憶』のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
    中東研究日本センター(JaCMES)
    20222022/11/14(月)
    18:00–19:00
    「東京アフリカ言語学研究会」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • ロレンツォ・マセリ(ゲント大学) 「マイ・ンドンベ州 (DRC)に話されるバントゥ諸語の音声的・音韻的調査:近似性の高い音声バリエーションに関するケース・スタディ」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20222022/11/13(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第3回研究会
    • 1.橋本栄莉(立教大学) 「『本物の男』であるべきか否か――南スーダン紛争後社会におけるヌエルの若者たちの戦術的エイジェンシー」
    • 2.トム・オンディチョ(外国人研究員、ナイロビ大学) 「若者は大学の仮想学習の機会をどう使っているか―ケニアのナイロビ大学の学生の場合」
    • 司会:椎野若菜(AA研所員)
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「現代東部アフリカ社会をゆるがすセクシュアリティ・結婚の変容とシングル化」(研究代表者:椎野若菜(AA研)課題番号:22H00769)
    302,オンライン会議室
    20222022/11/06(日)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第3回研究会(フィールド調査座談会)
    • テーマ:コロナ状況下あるいはアフターコロナにおけるフィールドワークの難しさ・課題・面白さ等
    • 13:00–13:05. 吉田ゆか子(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 13:05–14:05. 第一部 国外調査報告
    • 吉田ゆか子(AA研所員) 「バリ・ジャカルタ」
    • 神野知恵(国立民族学博物館) 「韓国」
    • 鈴木麻菜美(京都大学) 「トルコ・欧州」
    • 14:15–15:30. 第二部 国内調査報告
    • 前原恵美(東京文化財研究所) 「古典芸能・保存技術」
    • 武藤大祐(群馬県立女子大学) 「ストリップ劇場」
    • 阿部武司(東北文化財映像研究所) 「東北民俗芸能」
    • 鈴木正崇(慶應義塾大学/日本山岳修験学会) 「御柱祭」
    • 15:30–16:00. 第三部 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    オンライン会議室
    20222022/11/05(土)
    10:00–17:00
    人文学のためのTEI/XML 利活用セミナー
    • 本セミナーは、TEI/XMLデータを利活用するための基礎を学ぶ会です。データ作成については扱いません。TEIでのデータ作成はわかってなくても、TEI/XMLのデータを入手できる/したけどどうしたらいいのか…という人も対象にしています。ぜひご参加ください。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:TEI-C東アジア/日本語分科会
    • 協賛:学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」
    オンライン会議室
    20222022/11/05(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第3回研究会
    • 13:30–15:30. 田井みのり(東京都立大学) 「音楽による弔いの現在ー現代日本の葬儀を事例として」
    • 15:45–18:00. 「死の人類学」についての今後の研究方針についての議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/11/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第13回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員・明治大学) 「歴史情報学講習会01:正規表現の活用について」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員・立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘74」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/10/30(日)
    13:00–18:30
    シンポジウム「ライフヒストリー:サルとヒトの誕生・成長・死」
    【公開】
    • 1. 河合香吏(AA研) 「挨拶」
    • 2. 五十嵐由里子(日本大学) 「趣旨説明」
    • 3. デイビッド・スプレイグ(農業・食品産業技術総合研究機構) 「霊長類のライフヒストリー」
    • 4. 山田康弘(東京都立大学) 「縄文人のライフヒストリー」
    • 5. 松本卓也(信州大学) 「チンパンジーの離乳とヒトのチャイルド期について:生活史の種間比較はどのように可能か?」
    • 6. 山内太郎(北海道大学) 「狩猟採集民の子どもはどのようにして大人になるのか:育児協働と子どもの狩猟採集活動」
    • 7. 西江仁徳(京都大学) 「チンパンジーは<死ぬ>のか:チンパンジー死生学再考」
    • 8. 山田康弘(東京都立大学) 「縄文人の死生観」
    • 9. 内堀基光(放送大学/一橋大学名誉教授) 「コメント1:死者の誕生について(現生人類と現代人)」
    • 10. 五十嵐由里子(日本大学) 「コメント2:先史人類の出産育児」
    • 11. 西井凉子(AA研) 「コメント3:現代タイにおける死生観」
    • 12. 総合討論 司会:五十嵐由里子(日本大学)
    304,オンライン会議室
    20222022/10/29(土)
    13:00–16:30
    第17回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間~
    • 定員:120名(会場)/ 500名(オンライン)
    • 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン配信のみとなる場合があります。
    東京工業大学レクチャーシアター,オンライン会議室
    20222022/10/27(木)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    【公開】
    • 15:00–16:00. 倉部慶太(AA研) 「ミャンマー北部の口承文化のフィールド・アーカイビングに向けて」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,TUFiSCo
    オンライン会議室
    20222022/10/23(日)
    13:30–15:15
    イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差
    【公開】
    • タイトル:イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会
    • 「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差
    • 講演者:澤口右樹 (東京大学大学院 博士後期課程) 要旨:1948年の建国以来、イスラエルは男女両性への兵役を課している。兵役によって国民(ネーション)を創出するミリタリズムによって、国民と兵士は同一視される。この時、イスラエル軍の特権的な地位にある部隊の「良い兵士」はイスラエル国民の理想として表象され、市民生活で有利なキャリアを得られる。他方、その「兵士の質」とは価値中立的ではなく、「良い兵士」はイスラエル社会の多様な階層性によって構築/再生産されている。本報告はジェンダーとエスニシティの交差性(インターセクショナリティ)に注目することで、「良い兵士」とはイスラエルの如何なる権力構造、階層性の産物であるかを議論する。
    • 【プログラム】
    • 司会:小野仁美(東京大学)
    • 13:35–14:15. 報告
    • 「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差
    • 報告者:澤口右樹(東京大学大学院 博士後期課程)
    • 14:15–14:25. コメント
    • コメンテーター:保井啓志(東京大学大学院 博士後期課程)
    • 14:25–14:35. 参考文献紹介
    • 佐藤 文香著『女性兵士という難問―ジェンダーから問う紛争・軍隊の社会学』(慶應義塾大学出版会, 2022年)
    • 14:35–14:45. 休憩
    • 14:45–15:15. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(研究代表者:三成美保(追手門学院大学)課題番号:20H04447)
    東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム/オンライン会議室
    20222022/10/21(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第12回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員・明治大学) 「文書簡牘資料の情報処理の自動化について」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員・明治大学) 「衣物疏からみた前漢末から魏晋にかけての納棺儀礼とその展開」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/10/20(木)
    15:00–16:00
    AA研フォーラム
    • ZHANG, Shuya (日本学術振興会外国人特別研究員) Title: Lost nephew: how the vicissitudes of Gyalrongic nibling terminology shed light on the Proto- Gyalrongic family structure?
    • Abstract:
    • Kinship terms inherited from the proto-language may develop different meanings in different daughter languages. A classic example concerns Proto-Indo-European (PIE) *népōts, which developed two seemingly unrelated meanings in Indo-European (IE) languages, ‘nephew (in particular sister’s child)’ and ‘grandchild’. Reconstructing ‘grandchild, descendant' as the original meaning of PIE *népōts left much room and clues for the speculation of the social institutions leading to the semantic change from ‘grandchild’ to ‘nephew’ in IE languages. In Sino-Tibetan, Gyalrongic languages, a conservative branch spoken in Northwestern Sichuan, present a similar yet more intriguing case related to their nibling terms, with a mixture of cross-dialectal divergence and intra-dialectal polysemy. The Gyalrongic etymon #ptsa exhibits a semantic split between ‘nibling’, attested in the west sub-branch, and ‘cousins’, found in the east branch. Moreover, in a few varieties, the reflexes of Gyalrongic #ptsa involve a cross-generational equation, and are used for both sister’s children and father’s sister’s children. Such equation is noteworthy, as it is reminiscent of the Omaha skewing (named after the Omaha Indians in today’s Nebraska) (Jacques 2012). However, unlike IE languages, the majority of Gyalrongic languages lack written records, linguistics is thus one of the only methods that allow us to trace the historical development of Gyalrongic kinship systems and to speculate on family structures of the Gyalrongs. In attempting to explain the puzzle of the Gyalrongic etymon #ptsa, this talk presents the nibling terms and other relevant information in Gyalrongic languages. It proposes a reconstruction of the Proto-Gyalrongic nibling terminology, and hypothesizes scenarios of historical development to account for the modern diversity of nibling terminologies. On this basis, it will show how the reconstructed nibling terminology can shed light on the family structure of Proto-Gyalrongic speakers. This study will also have indirect repercussions on the historical status of Omaha skewing in Sino-Tibetan (see for example Benedict 1942).
    • References:
    • Benedict, P. K. 1942. Tibetan and Chinese kinship terms. Harvard Journal of Asiatic Studies 6:313– 337.
    • Jacques, G. 2012. The Tangut kinship system in Qiangic perspective. In Medieval Tibeto-Burman Languages, ed. N. W. Hill: 211–256. Leiden: Brill.
    • 司会:荒川慎太郎
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研, AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/10/19(水)
    14:00–16:00
    言語ドキュメンテーション・ワークショップ:ELAN と IIIF を連携させてみよう
    【公開】
    • ELANで作成した言語データを、IIIFビューワの1つMiradorで表示してみましょう。本ワークショップではMiradorのhands-on sessionを提供するとともに、実際に言語ドキュメンテーションを行っている研究者がその試みを紹介します。
    • 司会:高橋洋成(東京外国語大学)
    • コメンテーター:Binyam Sisay(アフリカ研究所(アラブ首長国連邦)),乾秀行(山口大学),林由華(神戸大学)
    • 14:00–14:10. 趣旨説明(乾秀行)
    • 14:10–15:00. ワークショップ 1:Miradorを使ってみよう(高橋洋成)
    • 15:10–16:00. ワークショップ 2:ELANとIIIF(Binyam Sisay,乾秀行,林由華,高橋洋成)
    303,オンライン会議室
    20222022/10/18(火)
    10:00–12:00
    エチオピアの少数言語を対象とした母語教材と正書法
    • エチオピアの少数言語教育のための教材開発について、現況報告および意見交換を行う。
    • 10:00–10:30. 母語教材の絵カード、および語彙集の見本
    • 10:30–11:00. Binyam Sisay(The Africa Institute, Sharjah、UAE) ハマル語の正書法
    • 11:00–11:30. 乾秀行(山口大学) バスケト語の正書法
    • 11:30–12:00. 全員 質疑応答
    • 司会:高橋洋成(東京外国語大学),乾秀行
    • 使用言語:英語
    • 共催:日本エチオピア諸語研究会,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「エチオピア諸語の記述とドキュメンテーション:ソーシャル・イノベーションにむけて」(研究代表者:乾秀行(山口大学)課題番号:18KK0009)
    304
    20222022/10/18(火)
    16:00–18:30
    イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS定例会
    • 大学生向けのイスラームとジェンダーに関する研究定例会です。今回は東アラブ地域のフェミニズム運動について取り上げます。
    • 報告者:後藤絵美(東京外国語大学AA研)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:イスラーム・ジェンダー研究会@TUFS,科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    301
    20222022/10/15(土)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 天野恭子(京都大学) 「子供の誕生を巡る神話から見る古代インドの結婚」
    • 2. 横地優子(京都大学) 「女神信仰とジェンダー:ラッジャー・ガウリーを中心として」
    オンライン会議室
    20222022/10/15(土)
    10:30–17:10
    シンポジウム「新型コロナウイルス禍による家族研究の困難と可能性」(2022年 比較家族史学会 第71回 秋季研究大会)
    【公開】

    【プログラム】

    • 10:30–10:35. 小池誠(会長・桃山学院大学) 会長挨拶

    • 10:35–10:37. 大会運営についてのお知らせ
    • 10:37–11:05. 自由報告(司会:西野理子(東洋大学))
    • 10:40–11:05. 孫詩彧(北海道大学大学院) 「子育てしながら家事するとはどういうことか?―家事役割の特性をめぐる検討―」
    • 11:05–11:10. 休憩
    • 11:10–17:00. シンポジウム
    • テーマ「新型コロナウイルス禍による家族研究の困難と可能性」(司会:中島満大(明治大学))
    • 11:10–11:15. 中島満大(明治大学),椎野若菜(東京外国語大学) 趣旨説明
    • Ⅰ 11:17–12:10.
    • ①白石大輝(慶應義塾大学大学院法学研究科・博士課程) 「コロナ禍における家族法史研究―比較法をめぐって―」
    • ②田中美彩都(学習院大学東洋文化研究所・助教) 「コロナ禍における人的ネットワークの重要性―近代朝鮮家族史を専攻する若手の立場から」
    • 12:10–13:00. 休憩
    • Ⅱ 13:00–14:20.
    • ③柳煌碩(日本大学・非常勤講師) 「コロナ禍における社会調査の経験と課題」
    • ④黒岩薫(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・博士後期課程) 「新型コロナウイルス禍による家族研究:高校生を対象としたグループインタビューを用いた研究事例から」
    • ⑤姜民護(同志社大学社会学部社会福祉学科・助教) 「新型コロナウィルス禍における子ども家庭福祉研究の困難さと可能性」
    • Ⅲ 14:25–15:20.
    • ⑥李婧(東京都立大学大学院人文科学研究科・博士課程) 「コロナ禍による地域行事と親族の変容―東京都王子における「狐の行列」と家族のつながりの事例から―」
    • ⑦浅井彩(東京都立大学大学院人文科学研究科社会人類学・博士課程) 「インド・デリー、野菜売り一家の家計とコロナ禍」
    • 15:20–15:40. 休憩
    • 15:40–17:00. フロアーからの質疑応答・コメント
    • 17:00–17:10. 床谷文雄(副会長・奈良大学) 閉会挨拶
    303,オンライン会議室
    20222022/10/15(土)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度
    【公開】
    • テーマ:最終的地位の現在
    • 14:00–14:50. 今野泰三(AA研共同研究員,中京大学) 「ポスト・オスロ合意期における植民地主義研究の再評価と進展」
    • 15:00–15:50. 南部真喜子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「エルサレムにおけるオスロ合意後の市民権と生活空間」
    • 16:00–16:50. 児玉恵美(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「レバノンにおけるパレスチナ難民帰還権への意識」
    • 17:00–17:40. 全員 全体討議
    • 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
    本郷サテライト,オンライン会議室
    20222022/10/12(水)
    14:00–17:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第8回若者研究会「環境、社会性の生態学的基盤」
    • 【第一部】キーワード・レビュー
    • 1. 谷口晴香(AA研) 「社会性の生態学的基盤:霊長類学的視点」
    • 2. 後藤健志(国立民族学博物館) 「社会性の生態学的基盤:文化人類学的視点」
    • 3.全員 総合討論
    • 【第二部】研究発表
    • 4. 谷口晴香(AA研) 「(仮題)食物の物理的性質がニホンザルのアカンボウの伴食関係に与える影響:モクタチバナの事例から」
    • 5. 後藤健志(国立民族学博物館) 「変性意識と意識進化の生態学的基盤:アマゾニアのアヤワスカ茶の視点から」
    • 6. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20222022/10/09(日)
    13:30–16:30
    <IG科研2022年度公開シンポジウム>イスラーム・ジェンダー学が目指すもの――公正の問題を考える
    【公開】

    【プログラム】

    • 司会:後藤 絵美(東京外国語大学AA研)

    • 13:30–15:00. 第一部 イスラーム・ジェンダー・スタディーズの軌跡
    • 森田豊子(鹿児島大学)
    • 鷹木恵子(桜美林大学)
    • 服部美奈(名古屋大学)
    • 鳥山純子(立命館大学)
    • 岡 真理(京都大学)
    • 15:00–15:20. 休憩
    • 15:20–16:30. 第二部 イスラーム・ジェンダー学が目指すもの
    • 長沢栄治(東京外国語大学AA研フェロー)
    • 全員 ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    東京大学本郷キャンパス,オンライン会議室
    20222022/10/09(日)
    10:30–16:30
    みんなで世界を旅しよう!2022地球たんけんたい「トリップ1 バリ島の仮面で踊ろう!」
    【公開】
    • *みんなで世界を旅しよう!2022 地球たんけんたい はもっと知りたくなる気持ちをくすぐる子ども向けワークショップです!
    • 【午前】10:30–12:30
    • 【午後】14:30–16:30
    • 演者:吉田ゆか子ほか
    • 対象:小学 2 年生~ 6 年生と保護者の方
    • 定員:各回 8 家族
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:マナラボ 環境と平和の学びデザイン・京都府,科研費基盤研究 (C)「フィールドの共創的な再現:差異と類似をめぐる教育実践から構築する公共的な人類学」 (研究代表者:飯塚宜子(京都大学)課題番号:21K01057),若手研究「学校教育の知識観がアフリカ狩猟採集社会にもたらす影響に関する言語社会化研究」 (研究代表者:園田 浩司(新潟大学)課題番号:22K13263),東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズTUFiSCo
    • 後援:京都市教育委員会・NPO法人平和環境もやいネット 協力:京都大学東南アジア地域研究研究所・東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・地域研究コンソーシアム
    京都大学東南アジア地域研究研究所稲盛財団記念館2Fセミナー室
    20222022/10/08(土)~2022/10/09(日)
    10:00–16:40
    チベット現代文学フェス2022
    【公開】
    • 2022年はチベット語で書かれた現代文学の邦訳書が刊行されて10年の節目の年です。これを記念して、10月8日と9日に新宿歴史博物館にて「チベット現代文学フェス2022」を開催いたします。
    • 午前の部.
    • 09:45–. 受付開始
    • 10:00–10:10. 星泉(AA研所員) 「開会あいさつ」
    • 10:10–12:10. ペマ・ツェテン監督「ティメー・クンデンを探して」上映
    • 午後の部.
    • 13:00–. 受付開始
    • 13:20–14:20. 星泉(AA研所員),海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学),岩田啓介(筑波大学),三浦順子(翻訳家),ソナム・ツェリン(通訳・コーディネーター) 「セルニャの話をしよう」
    • 14:20–14:30. 朗読
    • 14:30–16:40. 星泉,海老原志穂,岩田啓介,三浦順子,ソナム・ツェリン 「翻訳者と味わうチベット現代文学 その1」
    • 取り上げる作品:
    • ラシャムジャ著『路上の陽光』
    • 星泉・三浦順子・海老原志穂編訳『チベット幻想奇譚』
    • ツェラン・トンドゥプ著『黒狐の谷』
    • ラシャムジャ著『雪を待つ』
    • ツェワン・イシェ・ペンバ著『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』
    • 午前の部.
    • 09:45–. 受付開始
    • 10:15–12:15. 星泉,海老原志穂,岩田啓介,三浦順子,大川謙作(日本大学),ソナム・ツェリン 「翻訳者と味わうチベット現代文学 その2」
    • 取り上げる作品:
    • トンドゥプジャ著『ここにも激しく躍動する生きた心臓がある』
    • ペマ・ツェテン著『ティメー・クンデンを探して』
    • ペマ・ツェテン著『風船』
    • タクブンジャ著『ハバ犬を育てる話』
    • 司会:星泉(AA研所員)
    新宿歴史博物館 講堂 (2F)
    20222022/10/08(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2022年度第1回研究会

    セッション-1

    • 14:00–14:40. 河内一博(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「話者のコミュニティに貢献するための東アフリカの言語の記述研究」

    • 若狭基道(AA研共同研究員,跡見学園女子大学) 「ウォライタ語の動名詞に関する諸問題」
    • 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語の情報構造と韻律」

    セッション-2

    • 15:00–15:40. 安部麻矢(AA研共同研究員,大阪大学) 「G20の関係節について」

    • 品川大輔(AA研所員) 「ケニア口語スワヒリ語におけるcl.8関係節」
    • 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「スワヒリ語における「ハガ」構文」

    セッション-3

    • 16:00–16:50. 阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学) 「ベンデのクラン(mulahilo)システム」

    • 古本真(AA研ジュニア・フェロー) 「スワヒリ語の方言からザンジバルの社会状況を考える(仮)」
    • 塩田勝彦(AA研共同研究員,大阪大学) 「未定」
    • 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「規範を記述する:ジュバ・アラビア語談話におけるメタ言語活動を例に」

    セッション-4

    • 17:10–18:00. 全員 全体討論(とくにプロジェクトの成果発信に向けて)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    302,オンライン会議室
    20222022/10/08(土)
    14:00–17:00
    第14回時間言語フォーラム/DDDLingフォーラム:テンスのない言語における時間
    【公開】
    • 1. 安達真弓(AA研所員) 「ベトナム語における知識と時間:現場性と情報共有」
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語における知識と時間:過去・変化・一時性」
    • コメンテーター:梅田聡(慶應義塾大学)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:新学術領域研究「時間生成学ー時を生み出すこころの仕組み」A01計画班「言語による時間生成」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/10/07(金)
    16:00–18:00
    「戦略的パートナーシップ協定」記念セミナー「ロシアのウクライナ侵攻『ポスト冷戦』は終わったのか?ラテンアメリカ・中東・旧ソ連の経験から」
    【公開】
    • 進行役:岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・教授) 「問題提起:ソ連解体とウティ・ポシデティス体制としての『ポスト冷戦』」
    • 報告:村上勇介(京都大学東南アジア地域研究研究所・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)・教授) 「ラテンアメリカにおけるウティ・ポシデティスの成立と適用」
    • コメント:黒木英充(AA研・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)・教授) 「中東の視点から」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, 京都大学東南アジア地域研究研究所, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 人間文化研究機構プロジェクト「東ユーラシア研究」北大スラブ・ユーラシア研究センター拠点, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, オンライン会議室
    20222022/10/07(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第11回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員・明治大学) 「文書簡牘資料庫構築の構想について」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員・清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘73」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/10/02(日)
    10:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2022年度第2回研究会
    • 10:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
    • 13:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/30(金)
    12:30–15:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度
    【公開】
    • International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond bipolar Politics in Bangladesh
    • 3rd Seminar: Islamic Consumerism in Bangladesh
    • Time:
    • 09:00–12:00 (India Standard Time)
    • 09:30–12:30 (Bangladesh Standard Time)
    • 12:30–15:30 (Japan Standard Time)
    • Chair: Masood Imran Mannu (Jahangirnagar University)
    • Welcome address: Amitava Chakroborty (Delhi University & General Secretary of ISBS)
    • Introduction: Togawa, Masahiko (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)
    • Speaker 1: Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University, Bangladesh) Halal Market and Islamic Consumerism
    • Speaker 2: Nakatani, Tetsuya (Nara Prefectural University, Japan) Pilgrimage, Islamic Tourism, and Consumerisation in Bangladesh
    • Discussant 1: Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University)
    • Discussant 2: Obydullah Al Marjuk (Independent University Bangladesh)
    • Response by Each Speaker
    • General Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研, 科研費基盤研究(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:19H00554), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:18KK0024), ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ),国際ベンガル学会・日本支部
    オンライン会議室
    20222022/09/30(金)
    16:30–18:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「難民と社会の危機」
    【公開】
    • 報告者:Dr. Rawia Altaweel ラーウィヤ・アッタウィール(千葉大学PD) 報告題目:レバノンにおけるシリア難民の最新状況
    • 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05823),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826)
    302,オンライン会議室
    20222022/09/29(木)
    13:30–15:30
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「オンラインでもしっかり伝わるプレゼンテーションのコツ」
    • 講師:青井隼人(研究事務所ILOLi)
    • 13:15. 開室
    • 13:30–15:30. ワークショップ(以下のようなトピックを扱います)
    • ■ オンライン・アイスブレイク
    • ■ 伝わるプレゼンテーションのポイント
    • ■ オンラインのメリットとデメリット
    • ■ オンライン特有の聞き手への配慮
    • ■ 聞き手の反応を引き出す工夫
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/29(木)
    16:00–17:00
    コモンズカフェ
    • 新規に着任された特任研究員の方々に短いトークをお願いします。
    • 髙橋洋成(アジア・アフリカ言語文化研究所 特任研究員)
    • 藤田周(アジア・アフリカ言語文化研究所 特任研究員)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    203,オンライン会議室
    20222022/09/25(日)~2022/09/26(月)
    9:00–20:00
    羊と乳をめぐる異文化交流ワークショップ
    • チベット牧畜文化語彙収集プロジェクトと釧路白糠の茶路めん羊牧場およびチーズ工房酪恵舎、帯広畜産大学シープクラブとのコラボレーションで食肉加工と乳加工をテーマに国際交流ワークショップを実施。
    • 【プログラム】
    • (1) 毛刈り実習:チベット式と西洋式の技術比較
    • (2) 羊肉の解体と内臓処理実習および羊の肉料理と内臓料理実習:チベット式と西洋式の技術比較
    • (3) チベット・ヒマラヤの牧畜を学ぶワークショップ
    • ー別所裕介 (駒澤大学)「チベットにおける屠畜と解体、およびネパール・ヒマラヤのミルク加工」
    • ー平田昌弘・星泉 (帯広畜産大学、東京外国語大学)「モンゴル・チベットの畜産物利用:皮革の処理」
    • ー平田昌弘 (帯広畜産大学)「モンゴル・チベットの畜産物利用:乳文化論」
    • ー海老原志穂(日本学術振興会/東京外国語大学)「東北チベット牧畜民の食文化」
    • ー意見交換
    • 牧場見学
    • ー羊群管理
    • ー放牧地の草地管理(牧草と土壌)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:味の素食の文化センター研究助成「チベット牧畜民の伝統食アーカイブ−青海チベット、ツェコ県の調査にもとづいて」,科研費基盤 (B) 「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480),特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂 課題番号:20J40127)
    • 協力:茶路めん羊牧場,チーズ工房白糠酪恵舎,帯広畜産大学シープクラブ
    北海道釧路市茶路めん羊牧場,縫別自然の家
    20222022/09/25(日)
    13:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第2回研究会
    • 13:30-14:30. 塩原朝子(AA研所員) 「SCOPICプロジェクトの概要」
    • 「ナラティブ」プロジェクトで分析の材料の一つとする予定のSocial Cognition Parallax Corpus(SCOPIC)についてその特徴と研究その他への利用可能性について話します。
    • 14:30-15:30. 木本幸憲(AA研共同研究員, 兵庫大学) “Social cognition and syntactic embedding: Corpus-based typology of complementation and their alternatives”
    • 意味的な「埋め込み」は全ての言語に観察されますが、その方法は言語ごとに違います。先行プロジェクトではその違いを上記のコーパスSCOPICを用いて数量的に明らかにする試みを行いました。これまでの記述研究の多くは、complementationが意味的な埋め込みを表す無標の構造であると仮定しており、特定の言語AがComplement clauseを持つかどうか、持つ場合はどのような構文で使用可能か、という点が興味の中心でした。しかし、SCOPICコーパスのデータに基づき各言語のpreferenceに着目して考えると、文法性/容認度ベースの記述研究でcomplementationが容認されるとされてきた言語においても、実際にはその頻度が高いとはいえないことがわかりました。この発表では各言語のcomplementation以外の方法についても具体例とともに示します。
    • 15:30-16:30. 全員 今後の活動についての打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/25(日)
    13:00–14:30
    共同利用・共同研究課題「現代ムスリム知識人の変容と交流」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 高尾賢一郎(AA研共同研究員,中東調査会) 「趣旨説明」
    • 2. 横田貴之(AA研共同研究員,明治大学情報コミュニケーション学部) 「ムスリム同胞団におけるハサン・バンナーの現代的位相—内部対立に反映される思想的正統性」
    • 3. 全員 コメント
    • 4. メンバー 成果論集打ち合わせ
    オンライン会議室
    20222022/09/24(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第2回研究会
    • 13:00–14:30. 古川勇気(新潟県立大学) 「配慮と負債――北部アンデス山村のチーズ生産者を事例に」
    • 14:30–16:00. 小田英里(AA研共同研究員,立命館大学大学院) 「トランザクショナルセックスとシュガーデート:都市部ガーナにおける若者たちの交際関係を事例に」
    • 16:10–17:40. 寺内大左(AA研共同研究員,筑波大学) 「焼畑社会における在来交換様式と市場交換のもつれ合い(仮)」
    • 17:40–18:30. 全員 総合討論
    • 司会:佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究 (B)「負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」 (研究代表者:佐久間寛(明治大学)課題番号:19H01388)
    306,オンライン会議室
    20222022/09/24(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2022年度第1回研究会/第29回東京移民言語フォーラム
    • 13:00–13:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:10–14:00. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の話者と学習者によるオンラインコミュニティの発展」
    • 14:10–15:00. John C. MAHER(AA研共同研究員,国際基督教大学名誉教授) 「オンラインにおけるアイルランド語の学習」
    • 15:00–15:30. 全員 全体討論
    • 15:40–17:00. 全員 研究打ち合わせ
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/22(木)
    13:30–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「帝国秩序とコネクティビティ」
    【公開】
    • B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」では、A02「イスラームの知の変換」と共催で、ワークショップ「帝国秩序とコネクティビティ」を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • 報告:
    • 秋葉淳(東京大学東洋文化研究所/B01 研究分担者) 「オスマン帝国のウラマー職階制:特権と血縁・地縁的結合」
    • 真下裕之(神戸大学/B01 研究分担者) 「ムガル帝国の人的紐帯:マンサブ制度の内と外」
    • コメンテーター:髙松洋一 (東京外国語大学AA研/A02 研究分担者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研)課題番号:20H05825)
    オンライン会議室
    20222022/09/21(水)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第2回研究会
    【公開】
    • International Workshop: How Emotions Turn Into Poetry?
    • 1. Srijato Bandyopadhyay (Poet) [Title undecided]
    • 2. Sajjad Sharif (Poet) “How Emotion Turns into Poetry: Entraping the Elusive”
    • 3. Kiyokazu Okita (Sophia University) “Comments on the Presentations”
    • Chair Person: Kyoko Niwa (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語,ベンガル語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月19日(月)
    • 共催:科研費基盤研究(C)「ベンガル語ベンガル文学の総合的研究」(研究代表者:丹羽京子(AA研共同研究員, 東京外国語大学)課題番号:18K00496),AA研,科研費基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」(研究代表者:粟屋利江(AA研共同研究員, 東京外国語大学)課題番号:22H03834)、東京外国語大学南アジア研究センター
    東京外国語大学研究講義棟115教室,オンライン会議室
    20222022/09/20(火)
    15:00–17:00
    グローバル地中海ワークショップ
    【公開】
    • 近藤信彰(AA研) 「『ハムザ物語』発展史の再検討--グローバル地中海プロジェクトに寄せて」
    303,オンライン会議室
    20222022/09/19(月)
    15:00–18:00
    2022年度第一回SCOPICプロジェクトミーティング
    • 国際プロジェクトSCOPICのメンバーによる進捗報告
    • 使用言語:日本語
    • 共催:DDDLing,ANU
    オンライン会議室
    20222022/09/18(日)
    10:00–17:50
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第3回研究会
    • 7名のメンバーが、それぞれのテーマで35分で口頭発表を行ったあと、内容について、15分程度の質疑応答・意見交換を行う予定。
    • 10:05–10:55. 宮川創(京都大学) エジプト語史におけるギリシア語との言語接触と語彙・文法借用
    • 11:00–11:50. 南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 言語変異の定量的研究:格助詞の交替について
    • 13:00–13:50. 佐藤陽介(津田塾大学) 内因的計算可変性と競合する文法
    • 13:55–14:45. 縄田裕幸(島根大学) 英語の先行詞付wh関係節はどこから来たのか—自由関係節由来説の再検討—
    • 14:50–15:40. 柳朋宏(中部大学) 古英語・中英語における与格名詞句と遊離数量詞
    • 16:00–16:50. 森敏郎(名古屋大学)東條有希(名古屋大学)田中智之(名古屋大学)田中祐太(中部大学) Get受動文の歴史的発達再考:Early English Books Online Corpusのデータからの新たな証拠
    • 16:55–17:45. 小川芳樹(東北大学) V-Neg-V複雑述部の語彙的構文化と文法的構文化について
    オンライン会議室
    20222022/09/16(金)~2022/09/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する――中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第10回研究会

    9月16日

    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘71(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘71(後半)」

    9月17日

    • 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員、公益財団法人古代学協会) 「後漢中期の地方統治姿勢」
    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘72(前半)」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員、清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘72(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/09/15(木)~2022/09/18(日)
    中東☆イスラーム教育セミナー
    • 9月15日 14:00–17:10
    • 9月16日 10:00–17:20
    • 9月17日 10:00–17:20
    • 9月18日 10:00–18:00
    303,オンライン会議室
    20222022/09/10(土)
    9:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2022年度第1回研究会
    • 09:00–12:00. 第1セッション
    • 1. Andries W. Coetzee (AA研共同研究員、University of Michigan) “Nasalization on two socioethnic varieties of Afrikaans”
    • 2. 李勝勲 (AA研共同研究員、ICU) “Phonetic typology of fricatives: data from JIPA illustrations”
    • 14:00–18:00. 第2セッション
    • 3. Jeremy Perkins (AA研共同研究員、University of Aizu) “A production study of Korean consonants”
    • 4. 中川裕 (AA研共同研究員、東京外大) “Laryngeal features involved in stop series in KBA languages”
    • 5. 全員 全体討論
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/09(金)
    13:00–17:30
    国際ワークショップ「チベット・ビルマ語派少数言語の調査から見た西夏語研究」
    【公開】
    • 13:00–13:15. ARAKAWA Shintaro (ILCAA) Opening remarks
    • Session 1:. From Tangut
    • 13:15–14:00. LIU SHAOHUA (ILCAA, TUFS and Renmin University of China) An irrealis study of the third classification of verbs in Tangut
    • 14:00–14:45. ARAKAWA Shintaro (ILCAA) On the directional prefix in Tangut and TB minority languages
    • Session 2:. From Qiangic
    • 15:00–15:45. SHIRAI Satoko (The University of Tokyo) Can we find traces of the development of Qiangic classifiers in Tangut?
    • 15:45–16:30. ZHANG Shuya (ILCAA, TUFS and JSPS) On the vicissitudes of Gyalrongic nephew terminologies
    • 16:30–17:15. LAI Yunfan (Trinity College Dublin) On the origins of Tangut “long vowels”
    • Moderator: ARAKAWA Shintaro (ILCAA)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),基盤研究 (S)「シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論」(研究代表者:池田巧(京都大学)課題番号:18H05219)
    303,オンライン会議室
    20222022/09/09(金)
    13:30–15:00
    DDDLingフォーラム:ブリヤートを学ぶ (3) ブリヤートの宗教
    【公開】
    • 荒井幸康(青山学院大学他) 「ブリヤートの宗教」
    • 司会:山越康裕
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/08(木)
    14:00–16:00
    セミナー「Covid-19 in Egypt: Public Health and Government Responses」
    【公開】
    • タイトル:Covid-19 in Egypt: Public Health and Government Responses(エジプトにおける新型コロナの流行――公衆衛生と政府の対応)
    • 講演者:Mohammed Moussa (Istanbul Sabahattin Zaim University) 要旨:
    • Public health became a commonly espoused agenda during the Covid-19 pandemic among global, regional, and national actors in the Middle East. Capacity development, good governance, and public health discourses do highlight the glaring inequalities of healthcare provision within and across Arab states in a global capitalist system. In Egypt, government responses were centred on an urgently and hastily adopted public health agenda. The government coordinated its infectious disease control policy with intergovernmental organizations such as the WHO and UNICEF. From infectious disease guidelines to vaccines, the existence of the Egyptian state’s anti-coronavirus national strategy is indebted to external sources of authority, know-how, and resources.
    • 講演者紹介:
    • Mohammed Moussa is currently an assistant professor in the Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University. He was previously a Postdoctoral Research Fellow at Tokyo University of Foreign Studies. Mohammed completed his doctorate at the University of Exeter. His publications include a monograph on the political thought of Shaykh Muhammad al-Ghazali (2015) and articles in Journal of North African Studies, Journal of Arab & Muslim Media Research and Annals of Japan Association for Middle East Studies.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月6日(火)
    • 共催:若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(研究代表者:後藤絵美(AA研)課題番号:18K18292),科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    本郷サテライト5F,オンライン会議室
    20222022/09/08(木)
    10:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第2回研究会
    • 1. 平田秀(AA研共同研究員,武蔵野大学) 「三重県尾鷲方言のアクセント体系のユニバーサルな再解釈」
    • 2. 白田理人(AA研共同研究員,広島大学) 「北琉球奄美喜界島小野津方言における韻律的単位―複合動詞を中心に―」
    • 3. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/08(木)
    14:20–16:30
    2022年度言語研修(アゼルバイジャン語)文化講演
    【公開】
    • 講演者:廣瀬 陽子教授(慶應義塾大学・総合政策学部) 講演題目:第二次ナゴルノ・カラバフ戦争:アゼルバイジャン外交から地域問題へ
    オンライン会議室
    20222022/09/08(木)
    15:00–17:00
    Islamic Trust Studies Workshop “The Mufti of Mecca and Pontianak, Abdullah al-Zawawi: Networks and Manuscripts in the Arab Peninsula and the Southeast Asian Archipelago”
    【公開】
    • イベントの概要:
    • C01「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」では、ワークショップ “The Mufti of Mecca and Pontianak, Abdullah al-Zawawi: Networks and Manuscripts in the Arab Peninsula and the Southeast Asian Archipelago” を開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • 報告者:
    • 塩崎悠輝(静岡県立大学) “Abdullah al-Zawawi as the transregional Spiritual Leader of the Naqsbandi Sufi Order: The Publication of Risala al-Fawaid al-Wafiyya fi Sharh Ma‘na al-Tahiyya in Riau”
    • Ahmad Ginanjar Sha’ban (Universitas Nahdlatul Ulama) “The Meccan Mufti in “Negeri Jawi”: Sayyid Abdullah al-Zawawi (1850-1924), His Fatwas, Letters and Travels in Indonesia”
    • ワークショップの趣旨:
    • Abdullah ibn Muhammad Salih al-Zawawi (1850 - 1924) was ulama from Mecca, known as the Mufti of Shafi‘i School. Through his life, his eminent scholarship attracted disciples from corners of the world. On the other hand, his stance on controversies in the transitional age forced him to exile from his home ground Mecca. During his exile from 1893 to 1909, he traveled around Egypt, India, Japan, and Southeast Asia. As a result, his wandering was reported by rising Muslim journalism in Asia and formed network of hid supporters, especially in Southeast Asian Archipelago. In 1896 he was appointed as the Mufti of Pontianak, the Sultanate in Kalimantan Island.
    •  This workshop is aiming to visualize Abdullah al-Zawawi’s network based on manuscripts such as letters, ijazah, and his Islamic literary works. While he was considered as the paramount scholar in Shafi‘i School, he was also a representative spiritual leader in the Naqsbandi Sufi Order.
    •  The presentations show the acceleration of transregional integration in the ulama networks during the transitional period. Abdullah al-Zawawi was a node-person of plural networks. It is significant to trace how a scholar became a node of transregional Islamic networks.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830)、基盤研究 (C)「中東・南アジア・東南アジアを横断したイスラームの知の継承」(研究代表者:塩崎悠輝 課題番号:22K00074)、若手研究 (B)「東南アジアにおけるイスラーム法学派の歴史的形成と地域間交流」(研究代表者:塩崎悠輝 (静岡県立大学) 課題番号:17K18179)
    オンライン会議室
    20222022/09/07(水)
    15:30–20:00
    国際会議「ウクライナ戦争のグローバル・地域的影響に関する 中東・バルカン・日本の視点」
    【公開】
    • The International Conference, “Middle Eastern, Balkan and Japanese perspectives on the global and regional impacts of the Ukraine War,” will be held in collaboration with the Research Project (Grant-in-Aid for Scientific Research) “Comparative Studies of Civil Wars in Lebanon, Yugoslavia, and Syria” and Islamic Trust Studies at the Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES) in Beirut on Wednesday, 7 September (15:30-20:00 Japan time, 9:30−14:00 Lebanon time).
    • Program:Time in Lebanon (Universal Time Coordinated +2, Japan Standard Time −6)
    • 09:30−09:40. Hidemitsu Kuroki (Tokyo University of Foreign Studies, Head of JaCMES) “Welcome remarks and preamble”
    • 09:40−10:00. Karim Makdisi (American University of Beirut) “The crisis of the international order in light of the Ukraine War”
    • 10:00−10:20. Kimitaka Matsuzato (The University of Tokyo) “Secession conflicts and how to solve them: Towards comparison between the former communist countries and the Middle East”
    • 10:20−10:40. Tasos Kostopoulos (The Institute for Mediterranean Studies, Crete) “Ukraine, Macedonia, Palestine: Collective identity transformations on the way to the nation-state”
    • 10:40−10:50. Q&A
    • 10:50−11:00. break
    • 11:00−11:20. Mustafa Türkeş (Middle East Technical University, Ankara) “The war that must never have been fought: The multiple failures in Ukraine”
    • 11:20−11:40. Dima de Clerck (American University of Beirut) “The Ukrainian War from a general Lebanese perspective, in a context of severe socioeconomic crisis, and security and political instability and uncertainty”
    • 11:40−11:50. Q&A
    • 11:50−12:00. break
    • 12:00−12:20. Tetsuya Sahara (Meiji University, Tokyo) “Honor and Manhood in Contemporary Paramilitarism in the Balkans and Caucasus”
    • 12:20−12:40. Predrag Marković (Institute of Contemporary History, Belgrade) “New privateers: Paramilitary forces as ‘war entrepreneurs’ in Yugoslav Wars, 1991−1999”
    • 12:40−13:00. Ken’ichiro Takao (Middle East Institute of Japan, Tokyo) “The present and prospect of the global jihadists”
    • 13:00−13:10. Q&A
    • 13:10−13:20. break
    • 13:20−14:00. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:9月6日(火)12:00 (日本時間)
    • 共催:科研費基盤研究 (B)「シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解」(研究代表者:黒木英充 (AA研) 課題番号:18H03440),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班 (研究代表者:黒木英充 (AA研) 課題番号:20H05823)
    中東研究日本センター(JaCMES),オンライン会議室
    20222022/09/02(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第9回研究会
    • 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘69」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘70」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/09/02(金)
    14:00–16:00
    セミナー「Global Social Theory in the Muslim World」
    【公開】
    • タイトル:Global Social Theory in the Muslim World(イスラーム圏におけるグローバル社会理論)
    • 講演者:Mohammed Moussa (Istanbul Sabahattin Zaim University)
    • 要旨:People, ideas and technology seem to circulate with increasing speed and across longer distances in the twenty-first century. Although globalization is often cited in attempts to make intelligible the sense of ever-closer proximity between different cultures and societies, this account reflects a Eurocentric model of diffusion from a Western core to non-Western peripheries. This workshop seeks to decentre this tunnel vision prevalent in much of contemporary social theory that ignores the role of agency and change in the Muslim world. A global social theory that draws upon the insights of Jack Goody, Sanjay Subrahmanyam and James Blaut can reveal the interconnections within the Muslim world and with other regions in the travel of people, ideas and practices.
    • 講演者紹介:Mohammed Moussa is currently an assistant professor in the Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University. He was previously a Postdoctoral Research Fellow at Tokyo University of Foreign Studies. Mohammed completed his doctorate at the University of Exeter. His publications include a monograph on the political thought of Shaykh Muhammad al-Ghazali (2015) and articles in Journal of North African Studies, Journal of Arab & Muslim Media Research and Annals of Japan Association for Middle East Studies.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。申し込み期限:8月31日(水)
    • 共催:若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(研究代表者:後藤絵美(AA研)課題番号:18K18292),科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085)
    306,オンライン会議室
    20222022/09/02(金)
    13:30–15:00
    DDDLingフォーラム:ブリヤートを学ぶ (2) ブリヤートの文学
    【公開】
    • 荒井幸康(青山学院大学他) 「ブリヤートの文学」
    • 司会:山越康裕
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/09/01(木)~2022/09/02(金)
    10:00–17:00
    BantUGent-ILCAA 国際研究ワークショップ「バントゥ諸語の過去と現在―:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」
    【公開】

    9月1日

    • Session 1: 10:00-12:00 . Chair: Nobuko Yoneda (Osaka)
    • Guy Kouarata (Ghent) “The loss of Proto-Bantu *ng and the subgrouping of the Teke (B70) Languages”
    • Makoto Furumoto (ILCAA) and Yasunori Takahashi (Kobe University) Emergence of the conjoint/disjoint distinction in Kimakunduchi
    • Daisuke Shinaagwa (ILCAA) “Internal variation of negation systems and historical branching of Kilimanjaro Bantu languages”
    • Session 2: 13:30-15:30 . Chair: Daisuke Shinagawa (ILCAA)
    • Gastor Mapunda (UDSM) “Updating the Ngoni-Swahili-English Dictionary Project”
    • Sifra Van Acker (Ghent) “The Introduction of sugarcane in Central Africa: Historical-Linguistic Insights from West-Coastal Bantu”
    • Barbara Westerveld (Ghent) “NLP and ML as research methods for African Linguistics”
    • Session 3: 16:00-18:00 . Chair: Gilles-Maurice de Schryver (Ghent)
    • Yuka Makino (ILCAA/JSPS) “Lamba in Doke's era and the present day Lamba”
    • David Kopa wa Kopa (ULB, UNIKIS) and Birgit Ricquier (ULB) “Contact linguistique au Bas Lualaba, au présent et au passé”
    • Iris Kruijsdijk (Leiden) and Maarten Mous (Leiden) “The complex history of Mbugwe (F34, Tanzania)”

    9月2日

    • Session 4: 10:00-12:00. Chair: Koen Bostoen (Ghent)
    • Ndongo Koza Josué (Institut Supérieur de la Gombe/Kinshasa) and Jean-Pierre Donzo Bunza (Institut Supérieur Pédagogique de la Gombe/Kinshasa) “La syllabe fermée en ngɔng de Katika (Bantu B864)”
    • Sara Pacchiarotti (Ghent) “Melodic H tone in Ngwi (Bantu B861, DRC)”
    • Session 5: 13:30-16:00 . Chair: Gilles-Maurice de Schryver (Ghent)
    • Minah Nabirye (Ghent) “Syntactic Reduplication in Lusoga”
    • Hilde Gunnink (Ghent) “Inclusory conjunction in Bantu and beyond”
    • Koen Bostoen (Ghent) “Causative/inchoative verb alternations in Ngwi (West-Coastal Bantu, B861) and the relics of the Proto-Bantu verbal derivation system”
    • Session 6: 16:30-17:00. All participants General discussion “Wrap-up and perspectives for outcome of the project”
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語,フランス語
    • 共催:二国間交流事業(ベルギーFWOとの共同研究)「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論、歴史比較言語学、辞書学の統合による新展開」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    Campus Boekentoren, Ghent University
    20222022/08/26(金)
    13:30–15:00
    DDDLingフォーラム:ブリヤートを学ぶ (1) ブリヤートの歴史
    【公開】
    • 荒井幸康(青山学院大学他) 「ブリヤートの歴史」
    • 司会:山越康裕
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/08/22(月)~2022/09/08(木)
    13:00–15:00
    DDDLingフォーラム:ブリヤート語基礎文法講座
    • 13:00–15:00. 山越康裕(AA研) 「ブリヤート語基礎文法」
    • ※8/22–8/25, 8/29–9/1, 9/5–9/8の12日間
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/08/21(日)
    12:00–14:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第3回研究会
    【公開】
    • International Seminar Series: Secularization, Islamization and Globalization in South Asia: Beyond bipolar Politics in Bangladesh
    • 2nd Seminar: Education and Islam in Bangladesh
    • Time:. 9:00–11:30 (Bangladesh Standard Time)
    • 12:00–14:30 (Japan ST)
    • 20:00–22:30 (Canada/Vancouver time the day before)
    • Chair: Ainoon Naher (Jahangirnagar University, Bangladesh)
    • Introduction: TOGAWA Masahiko (ILCAA TUFS)
    • Speaker 1: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
    • “Protectors of Islam”: The Ulama, State, and Society in Bangladesh)
    • Speaker 2: Ahasan Habib (Green University of Bangladesh)
    • Madrasa Education in Rural Bangladesh
    • Discussant: Sayeed Ferdous (Jahangirnagar University, Bangladesh)
    • Discussant: Abdullah Al Mahmud (University of Liberal Arts Bangladesh)
    • Response by Each Speaker
    • General Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研, 科研費基盤研究(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:19H00554), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研)課題番号:18KK0024), ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
    オンライン会議室
    20222022/08/19(金)
    10:00–12:00
    From East to East: Exploring Cultural Flows between the Modern Middle East and Japan
    • 講師:ニコラス・マンジャラーディ(ウイリアムズ・カレッジ)
    • 要旨:This seminar focuses on what we can learn from studying cultural connections between the Middle East and Japan, particularly in the second half of the twentieth century. Open discussion on this theme will begin following a short presentation.
    • 司会:後藤絵美
    • お問い合わせは emi-gto[at]aa.tufs.ac.jp (後藤絵美) 宛にご連絡ください。([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:英語
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(グローバル地中海地域研究)
    203,オンライン会議室
    20222022/08/08(月)
    15:00–17:00
    A Case of Curious Comparisons: Arabic Travel Writing from Japan
    【公開】
    • 講師:ニコラス・マンジャラーディ(ウイリアムズ・カレッジ
    • 要旨:This talk explores Arabic travelogues from Japan, examining common themes and structures in a number of works and highlighting cultural flows between East Asia and the Arab world.
    • 講師紹介:Dr. Nicholas Mangialardi is a scholar of Arabic literature and music whose research focuses on modern Egypt. He is currently working as a visiting assistant professor of Arabic Studies. His recent works include “The Social Life of Songbooks” (ArabLit Quarterly, 2021) and “Deciphering Egyptian Rap Ciphers,” (Middle East Journal of Culture and Communication, 2019).
    • 司会:後藤絵美
    302,オンライン会議室
    20222022/08/07(日)~2022/08/08(月)
    10:30–18:00
    第25回マレー・インドネシア語学国際シンポジウム
    • マレー語、インドネシア語に関する国際学会です。
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤研究(B)「代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究」 (研究代表者:齋藤 スニサー(東京外国語大学, 世界言語社会教育センター)課題番号:20H01255),科研費基盤研究(C) 「パラレルコーパスに基づくマレー語変種にみられる「一致」の発達についての研究」(研究代表者:塩原 朝子(AA研所員)課題番号:20K00599),AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    303, オンライン会議室
    20222022/08/06(土)~2022/08/07(日)
    10:00–17:00
    Mapping Medieval Śaiva Centers with non-Indic Materials
    【公開】
    • There are non-Indic—Chinese, Arabic, and Persian—sources that mention South Asian geography from the 7th to the 14th centuries. Those geographical names often come with information on religious practices in those areas. These sources have been known and studied but many contributions—made by the early 20th century—have become dated in the light of advancements in various fields. There have also been scarce attempts to cross-reference all the sources, including the ones in Indic languages, to have a comprehensive picture of medieval South Asian religious landscape. Such a map, especially regarding Buddhist or Śaiva practices, is possible because they are frequently mentioned in the non-Indic sources. In this workshop, we try to draw such a map focused on Śaiva practice. We will read the original sources and cross-reference them with each other. We will also survey relevant recent developments in archaeology, history, art history, etc.
    • Speakers:Kengo HARIMOTO (Universita degli Studi di Napoli“L'Orientale”), Kenji TAKAHASHI (The University of Tokyo), Satoshi OGURA (ILCAA)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 参加を希望される方は下記のアドレスまでご連絡ください。 Kenji TAKAHASHI(kenjit0215 [at] yahoo.co.jp), Satoshi OGURA(ogura [at] aa.tufs.ac.jp), Kengo HARIMOTO(kharimoto [at] unior.it)※[at]を@に変えて送信してください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」, European Research Council 5-year ERC Starting Grant Project “The Śivadharma and the Making of Regional Religious Traditions in Premodern South Asia”
    オンライン会議室
    20222022/08/05(金)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「パレスチナ/イスラエル紛争の変容:最終的地位と新たな課題」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • テーマ:問い直されるオスロ合意の前提
    • 14:00–14:50. 鈴木啓之(AA研共同研究員,東京大学) 「30年を迎えるオスロ体制と諸研究の課題」
    • 15:00–15:50. 江﨑智絵(AA研共同研究員,防衛大学校) 「中東国際関係にみるオスロ合意以降の変容」
    • 16:00–16:50. 田浪亜央江(AA研共同研究員,広島市立大学) 「抵抗と平和構築のあいだ オスロ合意後のパレスチナの演劇活動への視点」
    • 17:00–17:40. 全体討議
    • 18:00–. 研究メンバー会議(事務連絡等)
    本郷サテライト, オンライン会議室
    20222022/08/04(木)
    13:00–15:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「移民第2世代のコネクティビティとアイデンティティ」
    【公開】
    • イベントの概要. A03「移民・難民とコミュニティ形成」班とB02「思想と戦略が織りなす信頼構築」班は、東洋大学社会学部の村上一基さんをお招きし、ワークショップ「移民第2世代のコネクティビティとアイデンティティ」を開催いたします。
    • イベント詳細. 報告者:村上一基(東洋大学社会学部)
    • 報告題目:「フランスにおけるムスリムコミュニティと移民第2世代」
    • コメンテーター:工藤正子(立教大学,B02班研究分担者)
    • 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC、A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」,A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC)課題番号:20H05826),B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
    オンライン会議室
    20222022/08/03(水)
    14:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第2回研究会
    【公開】
    • 14:30–14:40. 趣旨説明
    • 14:40–15:40. 評者による論評
    • 山口昭彦(AA研共同研究員,上智大学)、二宮文子(AA研共同研究員,青山学院大学)、小倉智史(AA研)
    • 15:40–16:40. 執筆者からの応答
    • 後藤裕加子(関西学院大学)、渡部良子(東京大学)、高木小苗(早稲田大学)、阿部尚史(お茶の水女子大学)、杉山隆一(京都橘大学)、杉山雅樹(京都外国語大学)、矢島洋一(奈良女子大学)、小野浩(京都橘大学)、近藤信彰(AA研)、守川知子(東京大学)※いずれもAA研共同研究員
    • 16:40–16:50. 休憩
    • 16:50–17:30. 総合討論
    オンライン会議室
    20222022/07/30(土)~2022/07/31(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2022年度第1回研究会

    7月30日

    • 13:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
    • 15:00–. 荒川慎太郎(AA研) 「西夏文字の「異音同字」再考」

    7月31日

    • 10:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字の字素」
    • 13:00–. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/07/24(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • 「文法化」というテーマのもとで、3名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を35分で提供したあと、 内容について、2名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、30分程、質疑応答や意見交換を行う。
    • 14:00–14:35. 佐藤陽介(AA研共同研究員,津田塾大学) 「Neg Raising, Short-Circuited Implicature and Usage vs. Grammar: A Bridge Still That Far?」
    • 14:35–15:00. 質疑応答、意見交換
    • 15:05–15:40. 中山俊秀(AA研所員) 「文法体系の拡張:逸脱的構文の発達事例から考える」
    • 15:40–16:25. 質疑応答、意見交換
    • 16:30–17:05. 宮川創(AA研共同研究員,京都大学) 「エジプト語史における「言う」動詞から多義的な接続詞への文法化」
    • 17:05–17:30. 質疑応答、意見交換
    • ディスカッサント:柳朋宏(AA研共同研究員,中部大学),小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/07/24(日)
    14:00–17:00
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第15回定例研究会(レクチャー企画)
    • 1. 増⽥貴彦(アルバータ⼤学・⽂化⼼理学) 「(文化と認知研究の発展-文化心理学の「グローバル化」にむけて」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304, オンライン会議室
    20222022/07/23(土)~2022/07/24(日)
    9:00–17:45
    共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2022年度第1回研究会
    【公開】

    7月23日

    • [1st Session]. Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • 1. Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture) “Theoretical Framework for System of ‘Sibling’ terms”
    • 2. Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Hirosi NAKAGAWA (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “System of ‘Sibling’ terms in the Kalahari Basin Area”
    • 3. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “System of ‘Sibling’ terms in Bantu”
    • [2nd Session]. Chair: Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS)
    • 4. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “System of ‘Sibling’ terms in Nilo-Saharan”
    • 5. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “System of ‘Sibling’ terms in Semitic”
    • 6. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University) “System of ‘Sibling’ terms in Iranian”
    • [3rd Session]. Chair: Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum)
    • 7. Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture) “System of ‘Sibling’ terms in Japonic”
    • 8. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “System of ‘Sibling’ terms in Korean”
    • 9. Fumiki, SUZUKI (Nanzan University), Kenji YAGI (Kokushikan University) “System of ‘Sibling’ terms in Sinitic”
    • [4th Session]. Chair: Fumiki, SUZUKI (Nanzan University)
    • 10. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “System of ‘Sibling’ terms in Chukotko-Kamchatkan”
    • 11. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) “System of ‘Sibling’ terms in Ainu”
    • 12. Yoshio SAITO (Takushoku University) “System of ‘Sibling’ terms in Mongolic and Turkic”
    • [5th Session]. Chair: Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University)
    • 13. Keita KURABE (ILCAA), Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo), and Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “System of ‘Sibling’ terms in Tibeto-Burman”
    • 14. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “System of ‘Sibling’ terms in Austronesian”

    7月24日

    • [6th Session]. Chair: Keita KURABE (ILCAA)
    • 15. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University), Makoto MINEGISHI (ILCAA) “System of ‘Sibling’ terms in Austroasiatic”
    • 16. Ayaka HIRANO (Osaka University) , Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Aika TOMITA (Osaka Shoin Women's University) “System of ‘Sibling’ terms in Kra-Dai”
    • 17. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) and Boyan Tang (Chiba University) “System of ‘Sibling’ terms in Hmong-Mien”
    • [7th Session]. Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
    • 18. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “System of ‘Sibling’ terms in South Asia”
    • 19. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “System of ‘Sibling’ terms in Dravidian”
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:DDDLing,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510)
    オンライン会議室
    20222022/07/23(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」第14回定例研究会
    • 1. 河合文(AA研) 「環境変化下における狩猟採集民の社会構造と人口動態:半島マレーシアのバテッを事例に」
    • 2. 谷口晴香(AA研) 「個体追跡法を考える:ニホンザルのアカンボウの集まりの事例から」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304, オンライン会議室
    20222022/07/23(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第2回研究会
    • 1. Mwanika Kassim (Gulu University) “Permits of Punishment: A tale of Formalizing Informal Processes of Sugarcane Farming on Youth Livelihoods in Uganda”
    • 2. Constance Mudondo (Makerere University) “Negotiating livelihoods in complex contexts: Young people's experiences in transboundary conflict zones in Eastern Uganda”
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/07/23(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2022年度第1回研究会
    • 13:00–14:00. 新田志穂(AA研共同研究員) 「現代ウイグル語の機能語degänの用法―「使用」と「言及」をめぐって」
    • 14:10–15:10. Beste KAMALI(AA研外国人研究員) “Strict Negative Concord in Polar Questions”
    • 15:20–17:00. 総合討論・事務連絡
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(略称 DDDLing)」
    オンライン会議室
    20222022/07/19(火)
    14:00–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「近世における権力とコネクティビティ」
    【公開】

    報告:

    • 守田まどか(東京外国語大学AA研 / B01 研究員) 「18世紀前半イスタンブルの街区と異宗教間コネクティビティ」

    • 太田信宏(東京外国語大学AA研 / B01 研究分担者) 「南アジアの「多様性社会」における国家体系の形成を再考する――近世期を中心に」
    • コメンテーター:篠田知暁(東京外国語大学AA研 / C01 研究分担者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827);科研費学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830)
    オンライン会議室
    20222022/07/15(金)~2022/07/16(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第8回研究会

    7月15日

    • 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘66(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘66(後半)」

    7月16日

    • 10:00–11:50. 科研費申請検討会議
    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘67」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘68」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/07/14(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    • 外川昌彦(アジア・アフリカ言語文化研究所) 「「トランスカルチャー」から見たフィールドとアーカイブ」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ準備室,フィールドサイエンス研究企画センター
    203, オンライン会議室
    20222022/07/10(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2022年度第1回研究会
    • 14:00–15:40. 菅原由美(大阪大学) 「NUとムハマディヤが目指す「穏健なイスラム教」:歴史と記憶の観点から」
    • 15:50–17:30. 河合文(AA研) 「非ムスリムからみた「マレー」とイスラーム:半島マレーシアのオラン・アスリを事例として」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/07/10(日)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(2)―人間経済における負債の多元性,相克,創造性」2022年度第2回研究会
    • 10:00–12:00. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 趣旨説明
    • 13:00–15:00. 所信表明
    • 15:00–17:00. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    304, オンライン会議室
    20222022/07/10(日)
    13:00–17:15
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第2回研究会
    • 13:00–13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会趣旨など説明」
    • 13:10–14:10. 大田美佐子(神戸大学) 「Covid-19ショックとその歴史的視座 - 劇場での舞台公演に関連して(仮)」
    • 14:10–14:50. Q&A
    • 14:50–15:05. 休憩
    • 15:05–16:05. 特別ゲスト:庭山由佳(国際演劇協会) 「コロナ禍とロシアウクライナ侵攻を経た、ドイツの劇場の実践と文化支援(仮)」
    • 16:05–16:45. Q&A
    • 16:45–17:15. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係」(研究代表者:吉田ゆか子(AA研)課題番号:21H00643)
    オンライン会議室
    20222022/07/10(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第1回研究会
    • 1. 松倉昂平(AA研共同研究員,金沢大学) 「福井県池田町方言のTBUはモーラかフットか」
    • 2. 黒木邦彦(AA研共同研究員,神戸松蔭女子学院大学),髙城隆一(東京大学大学院,日本学術振興会特別研究員) 「日本語語声調方言において例外的ピッチ型を生むものは何か?」
    • 3. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(DDDLing)」
    オンライン会議室
    20222022/07/09(土)
    11:00–14:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第2回研究会

    1st Seminar: Post-Islamism and Politics in Bangladesh

    Time:

    • 8:00–11:00(Bangladesh Standard Time)

    • 10:00–13:00 (Malaysia Standard Time)
    • 11:00–14:00 (Japan Standard Time)
    • 19:00–22:00 (Canada/Vancouver time the day before)
    • 21:00–24:00 (USA/Kentucky time the day before)
    • Chair: Obydullah Al Marjuk
    • Introduction: TOGAWA Masahiko (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)
    • Speaker1: Nazmus Sakib (University of Kentucky, USA)
    • The Problems and Prospects of Post Islamism in Bangladesh: Current Trajectories and the Future
    • Speaker2: Abdullah Al Mahmud (MAHSA University, Malaysia)
    • The Post-Islamist Directions of Thoughts among the Ulama of Bangladesh
    • Speaker3: Obydullah Al Marjuk (Independent University, Bangladesh)
    • Rise of Salafism and Neoliberalism in the Secular Age in Dhaka
    • Discussant1: Naseem Akhter Hussain (Jahangirnagar University, Bangladesh)
    • Discussant2: Humayun Kabir (Thompson Rivers University, Canada)
    • Response by each speaker and General Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:ILCAA Joint Research Project “Social Transformation and Multipolarization of Muslim Societies in South Asia: Toward an Integrated Understanding of Structural Change and Islamism in Bangladesh”, ILCAA Core Project (Anthropology) “Anthropological Inquiry of Sociality: Dynamics of Tolerance/Intolerance in Transcultural Contexts”, Grant-in-Aid for Scientific Research (A) “Multipolarization of Muslim Societies in South Asia” (Principal Investigator: Masahiko TOGAWA (ILCAA) Project Number: 19H00554), Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)) “Social Dynamism and Islamic Culture in Bangladesh” (Principal Investigator: Masahiko TOGAWA (ILCAA) Project Number: 18KK0024), Jahangirnagar University, Bangladesh
    オンライン会議室
    20222022/07/03(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第2回研究会
    • 13:30–15:30. 高木良子 「死者が見顕れるとき——故人を模した人形を通じて」
    • 15:45–17:45. 瓜生大輔 「死者と生者をつなぐデジタルメディア」
    • 18:00–19:00. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20222022/07/02(土)~2022/07/03(日)
    12:55–21:00
    2022年度ニホンザル研究セミナー
    【公開】

    7月2日

    • 12:55–13:00. 川添達朗(AA研) 「趣旨説明」
    • 13:00–13:50. 中塚雅賀(京都大学・人類進化論) 「食物環境が野生ニホンザル(Macaca fuscata)のコドモのわんぱく遊び頻度に与える影響」
    • コメンテーター:島田将喜(帝京科学大学)
    • 13:50–14:40. Langgeng Abdullah(京都大学・野生動物研究センター) “Of hot springs &amp; holobionts: Linking hot spring bathing behavior and host-associated biota in Japanese macaques”
    • コメンテーター:郡山尚紀(酪農学園大学)
    • 14:40–14:50. 休憩
    • 14:50–15:40. 平田和葉(京都大学・総合博物館) 「ニホンザルを用いた歯のマイクロウェアによる食性推定法」
    • コメンテーター:清水大輔(中部学院大学)
    • 15:40–16:30. 大坂桃子(京都大学・アジア・アフリカ地域研究研究科) 「ヤクシマザルによる農作物被害対策の環境社会学的研究」
    • コメンテーター:鈴木克哉(NPO法人里地里山問題研究所)
    • 16:30–17:20. 南俊行(京都大学・教育学研究科) 「非接触的手法によるニホンザルの乳児らしい身体的特徴の定量測定と、その発達および養育行動との関連」
    • コメンテーター:高橋康介(立命館大学)
    • 17:20–17:30. 休憩
    • 17:30–18:30. ポスター発表
    • 18:30–21:00. 情報交換会

    7月3日

    • 9:30–10:20. 山口飛翔(京都大学・人類進化論) 「金華山の野生ニホンザルにおける第一位オスの群れへの出入りとそれに伴う群れのまとまりの変動」
    • 10:20–11:10. He Tianmeng (京都大学・生態学研究センター) “Fecal particle size of Japanese macaques in Yakushima”
    • 11:10–12:00. 壹岐朔巳 (京都大学・ヒト行動進化研究センター) 「ニホンザルにおける自他の状態マッチングの社会的影響要因」
    • 12:00–13:00. 休憩
    • 13:00–13:50. Xu Zhihong(京都大学・野生動物研究センター) “Comparative look at the transmission of parasites in macaque social and spatial networks”
    • 13:50–14:40. 貝ヶ石優(京都大学・高等研究院) 「野生ニホンザルにおける寛容性の集団間変異に関する研究」
    • 14:40–14:50. 休憩
    • 14:50–15:40. 半沢真帆(京都大学・人類進化論) 「個体によって異なるニホンザルの群間エンカウンターへの積極性とその要因」
    • 15:40–16:30. Lee Wanyi(京都大学・生態学研究センター) “Exploring factors governing the gut microbiome of Japanese macaques”
    オンライン会議室
    20222022/07/01(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第7回研究会
    • 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷11(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷11(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/06/25(土)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第1回研究会
    • 「品詞論」というテーマのもとで、3名のメンバーが、それぞれの分野内の話題を35分で提供したあと、 内容について、3名のディスカッサントおよび他の参加者の間で、30分程、質疑応答や意見交換を行う予定。
    • 14:00–14:35. 小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 生成文法の品詞論–前置詞の取り扱いをめぐる変遷–
    • 14:35–15:05. 岸本秀樹:ディスカッサント(AA研共同研究員,神戸大学) 質疑応答、意見交換
    • 15:10–15:45. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) TBA
    • 15:45–16:20. 石崎保明:ディスカッサント(AA研共同研究員,九州大学) 質疑応答、意見交換
    • 16:25–17:00. 下地理則(AA研共同研究員,神戸大学) TBA
    • 17:00–17:30. 髙橋康徳:ディスカッサント(AA研共同研究員,南山大学) 質疑応答、意見交換
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/06/25(土)
    10:00–16:00
    2022年度海外学術調査フォーラム
    【公開】

    プログラム:

    • 10:00–12:15. 海外学術調査ワークショップ

    • 10:00–11:35. 共通テーマ「フィールドサイエンスと共同研究の可能性」
    • 報告1「なぜ今エッジワークなのか?―共同研究に開かれたフィールドワークを求めて」田中 雅一(国際ファッション専門職大学)
    • 報告2「ゲノム情報から復元された琉球列島人の集団史―新学術領域「ヤポネシアゲノム」から」松波 雅俊(琉球大学)
    • 報告3「エチオピアの栽培植物に関する歴史研究を通して見た学際的共同研究の可能性」石川 博樹(AA研)
    • 11:35–12:05. テーマ別分科会(3つのブレイクアウトルーム)
    • 12:05–12:15. ラウンド・テーブル
    • 12:15–13:00. 昼食・休憩
    • 13:00–14:00. 全体会議
    • 14:05–16:00. 海外学術調査フェスタ
    3階会議室すべて(301, 302, 303, 304, 306), オンライン会議室
    20222022/06/19(日)
    15:00–17:00
    Seminar “Beyond Centre-Periphery Approach: Inter-minority Tensions and Development of Contested Categories of Kurdish Mobilisation”
    【公開】
    • B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」は、上智大学アジア文化研究所と共催で、現代クルド・ナショナリズムに関するオンライン・セミナーを開催します。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
    • Dr. Mostafa Khalili (日本学術振興会特別研究員、上智大学アジア文化研究所客員研究員)
    • 報告:“Beyond Centre-Periphery Approach: Inter-minority Tensions and Development of Contested Categories of Kurdish Mobilisation in Iran”
    • 要旨:Kurdish history in the last several decades represents their proclivity towards ethnic mobilisation. The identity politics that shape the incentive behind the mobilisation of different Kurdish subgroups are usually complex and occasionally serve contradictory political ambitions. To unfold such complexities, as this research suggests, shifting the lens of analysis from a common centre-periphery (state vs. Kurdish nationalist) approach to comprehending the identity politics in the local context is helpful. This research takes an interest in the ethnographic study of the social processes that shape the dynamics of Kurdish mobilisation in multi-ethnic Urmia city in northwest Iran, where Kurmanji-speaking Kurds live together with Azerbaijani Turks, and in close proximity to Sorani-speaking Kurds of Iran in neighbouring areas. It is argued that for the subjects of this study, the strategies for political mobilisation in the local field of Urmia often contradict each other, varying from denial of the Kurdish nation at the inter-ethnic level to dividing it at the intra-ethnic level and romanticising it at the transnational level. The broader contribution of this research is to elucidate that the contradictory ethnic mobilisation incentives could coexist independently from pursuing an exclusive political end when they all are characterised by an emancipatory force—a politico-symbolic struggle over power and prestige.
    • コメンテーター:酒井啓子(千葉大学法政経学部教授)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:上智大学アジア文化研究所 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827) 科研費基盤研究(B)「危機下における少数派・弱者の生存戦略:イスラーム圏の通史的・地域横断的研究」(研究代表者:高橋英海(東京大学)課題番号:21H03682)
    オンライン会議室
    20222022/06/19(日)
    13:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2022年度第1回研究会
    • 13:30–16:00. 加賀谷真梨 「あの世の家の選び方-夫婦・親子別墓のその後」
    • 16:15–19:00. 「死の人類学事典」(仮)のためのブレインストーミング
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20222022/06/17(金)~2022/06/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第6回研究会

    6月17日

    • 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「五一広場後漢簡牘の様式論的分類の検討(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「五一広場後漢簡牘の様式論的分類の検討(後半)」

    6月18日

    • 10:00–11:50. 科研費申請検討会議
    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘65(前半)」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘65(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    303, オンライン会議室
    20222022/06/14(火)
    16:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「接続する海としての地中海」2022年度第1回研究会
    • 16:00–16:20. 参加者の自己紹介
    • 16:20–16:40. 篠田知暁(AA共同研究員) 研究プロジェクトの趣旨説明と詳細確認
    • 16:40–17:30. 当プロジェクトの報告の見通し
    • 17:30–18:00. 次回ワークショップの日程・開催場所と、報告担当者の決定
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20222022/06/12(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「身体性の人類学(「もの」の人類学的研究(4))」2022年度第1回研究会
    • 14:00–15:00. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:00–17:00. 全員 自己紹介と打ち合わせ等
    • 使用言語:日本語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「身体性の人類学(「もの」の人類学的研究(4))」
    オンライン会議室
    20222022/06/12(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2022年度第1回研究会
    • 1. 村橋勲(AA研共同研究員, 静岡県立大学) 「帰属感覚と共同性の模索――カクマキャンプの難民の若者の事例から」
    • 2. キタンボ エノス(マケレレ大学) “Politics, Youth Entrepreneurship, and Empowerment in Developing Countries”(tentative)
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」, 科研費基盤(C)「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
    303, オンライン会議室
    20222022/06/12(日)
    13:30–17:00
    オンライン公開ワークショップ「漢字系文字の世界」
    【公開】
    • 13:30–13:40. 荒川慎太郎(AA研) 『アジア文字研究基盤の構築(2)』の紹介
    • 13:40–14:10. 吉川雅之(東京大学)
    • 14:10–14:40. 蘇柳朱(東京大学・院)
    • 14:40–15:10. 清水政明(大阪大学)
    • 15:10–15:40. 荒川慎太郎(AA研)
    • 15:40–16:10. 笹原宏之(早稲田大学)
    • 16:10–16:20. 矢田勉(東京大学) コメント(1)
    • 16:20–16:30. 山下真里(熊本大学) コメント(2)
    • 16:30–. 総合討論
    オンライン会議室
    20222022/06/11(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2022年度第1回研究会
    • 13:00–13:10. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 開会、趣旨説明
    • 13:10–14:00. 奥田統己(AA研共同研究員、札幌学院大学) 「「アイヌ語沙流方言の基礎語彙中 人体に関する動詞の一部の報告」について」
    • 14:10–15:00. 山越康裕(AA研所員) 「山本謙吾先生による「満洲語」の授業に関して」
    • 15:10–16:00. 児島恭子(AA研共同研究員) 「二谷国松さんの昔話4話、1957年採録から1989年完成稿までの経緯」
    • 16:10–17:00. 奥田統己(司会) 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    札幌学院大学3号館3階3310会議室, オンライン会議室
    20222022/06/11(土)
    9:30–12:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第7回若者研究会「離合集散性、移動性、遊動」

    第一部:キーワード・レビュー

    • 9:30–10:00. 西川真理(琉球大学) 「社会システム、社会組織、離合集散動態」

    • 10:00–10:30. 鈴木佑記(国士舘大) 「移動、遊動」
    • 10:30–10:50. 全員 総合討論

    第二部:研究発表

    • 11:00–11:30. 西川真理(琉球大学) 「ニホンザルの群れメンバーにみられる離合集散動態」

    • 11:30–12:00. 鈴木佑記(国士舘大) 「海民の遊動性:タイのモーケンを事例として」(仮)
    • 12:00–12:30. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20222022/06/10(金)
    12:00–13:00
    AA研フォーラム・DDDLing フォーラム:外国人研究員講演 (Dr. Kamali)
    【公開】
    • KAMALI, Beste (AA研外国人研究員) “Two kinds of broad focus in Turkish polar questions and questions it raises”
    • Abstract. In Turkish, there are two ways to ask an All-new, broad focus polar question. The options are differentiated by clitic placement and serve different purposes. I will introduce the phenomenon and briefly discuss a few of the questions it raises, especially in the typological and diachronic realm.
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方は,事前にご登録お願いします。
    • 共催:AA研, 基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して (DDDLing)」, 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」
    304, オンライン会議室
    20222022/06/03(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第5回研究会
    • 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷10(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷10(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    301,オンライン会議室
    20222022/05/29(日)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第1回研究会
    • 1. 参加者の自己紹介
    • 2. 熊切拓(東京大学大学院人文社会系研究科) 語りの構造化とアラビア語チュニス方言の動詞構文の語順
    • 3. このプロジェクトで扱う内容に関する議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
    オンライン会議室
    20222022/05/29(日)
    10:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2022年度第1回研究会
    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学非常勤講師) 「シャイフ・サフィー廟不動産目録の社会・経済的情報の読解と考察(1):アゼルバイジャン地方アルダビール(1)」
    • 2. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」
    オンライン会議室
    20222022/05/28(土)
    14:00–17:00
    科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第13回定例研究会
    • 1. 橋彌和秀(九州大学) 「「こころ」という概念を「個体レベルでの社会的情報の圧縮システム」として考える」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費・基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」河合香吏(課題番号:19H05591)
    304,オンライン会議室
    20222022/05/28(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 山田桂子(AA研共同研究員,茨城大学) 「テルグ語をめぐる感情の諸相」
    • 2. 粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「山田報告に対するコメント」
    • 3. 全員 「中間総括と今後の研究の打ち合わせ」(非公開)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」(課題番号:22H03834,研究代表者:粟屋利江),東京外国語大学南アジア研究センター
    東京外国語大学本郷サテライト5階会議室,オンライン会議室
    20222022/05/26(木)~2022/06/02(木)
    19:00–21:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「DHハンズオンセミナー ネットワーク可視化ツール Palladio & Gephi」
    • イベントの概要: 「イスラーム信頼学」C01「デジタル・ヒューマニティーズ」班は、ネットワークの可視化分析のためのソフトウェアであるGephiのハンズオンセミナーを開催します。このセミナーは、「イスラーム信頼学」関係者を対象としたセミナーです。
    • イベント詳細: 本セミナーでは、ネットワーク可視化ツールの操作方法を紹介する。人間関係をネットワークとしてとらえ、可視化する手法を参加者に習得させることにより、参加者が人間関係において構築される信頼を分析できるようになることを目指す。
    • 第1夜. 講師役:石田友梨(岡山大学, C01班研究分担者) セミナー第1夜では、ネットワーク分析について概説する。続いて、ネットワークを可視化するために必要なデータを参加者に作成させ、ウェブブラウザで容易に操作することのできるPalladio(https://hdlab.stanford.edu/palladio/)によって、ネットワークを可視化させる。
    • 第2夜. 講師役:石田友梨(岡山大学, C01班研究分担者) セミナー第2夜では、参加者が事前に用意したデータを用いながら、より高度なネットワーク分析が可能なGephi(https://gephi.org/)の操作方法を実践的に習得させる。参加者が作成したネットワーク図に基づき、どのような分析ができるかを議論する。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:学術変革領域研究(A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子 課題番号:20H05830)基盤研究(C)「16–18世紀インドにおける存在一性論の継承についての実証的研究」(研究代表者:石田友梨 課題番号:18K00114)「2022年度デジタル化技術研究会」
    オンライン会議室
    20222022/05/26(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    • 床呂郁哉(アジア・アフリカ言語文化研究所) 「「トランスカルチャー」を めぐる試(私)論」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:TUFSフィールドサイエンスコモンズ準備室,フィールドサイエンス研究企画センター
    203,オンライン会議室
    20222022/05/22(日)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2022年度第1回研究会
    • 1. 木村李花子(東京農業大学) 「インドの遊牧民・移牧民とウマ属動物」
    • 2. ガザンジェ(日本学術振興会, 東洋文庫) 「チベットの鳥葬について」
    • 3. 上村明(東京外国語大学) 「モンゴル国西部の牧畜:環境・移動・家畜管理・日帰り放牧」
    • 4. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:特別研究員奨励費「特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究」(研究代表者:海老原志穂 課題番号:20J40127)、科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    303,オンライン会議室
    20222022/05/20(金)~2022/05/21(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第4回研究会

    5月20日

    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘62(前半)」
    • 15:50–16:10. 休憩
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘62(後半)」

    5月21日

    • 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘63」
    • 11:50–13:15. 休憩
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘64」
    • 15:00–15:15. 休憩
    • 15:15–17:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷09」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    301,オンライン会議室
    20222022/05/20(金)
    16:00–18:00
    M. Khodarkovsky教授研究セミナー
    【公開】
    • 講演者:Michael Khodarkovsky氏(米国ロヨラ大学教授,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター外国人研究員) 講演タイトル:Empires of the Steppe: Eurasian Empires in Comparative Perspective, 1500-1900
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」  総括班(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05823) A02「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(ILCAA)課題番号:20H05825) B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(ILCAA)課題番号:20H05827)北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
    303,オンライン会議室
    20222022/05/14(土)
    9:30–12:45
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向―バングラデシュの構造変動とイスラーム主義の統合的理解に向けて」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • 9:30–9:50. 研究会の趣旨説明
    • 9:50–10:40. 自己紹介・研究会の打ち合わせ
    • 10:45–11:30. 中谷哲弥 「経済成長下のバングラデシュにおける観光-観光行動の特徴とイスラミック・ツーリズムの進展をめぐって」
    • 11:30–12:15. 外川昌彦 「バングラデシュの農村社会の変容と「イスラーム化」-チョットグラム県ゴヒラ村の事例から」
    • 12:15–12:45. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024)
    オンライン会議室
    20222022/05/11(水)
    17:00–18:30
    AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2022年度第1回研究会
    【公開】
    • Jean ARZOUMANOV(日本学術振興会) “Ethnography and hagiography of Indian sects in Indo-Persian texts from the colonial period”
    • 使用言語:英語
    • 共催:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    オンライン会議室
    20222022/05/06(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第3回研究会
    • 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘61(前半)」
    • 16:10–18:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘61(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    301,オンライン会議室
    20222022/04/29(金)
    15:00–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「強いられた移動を受け止める近代の仕組み」
    【公開】
    • 報告者:成地草太(明治大学文学部助手) 「近代オスマン帝国の難民定住政策における信頼構築とコネクティビティ:1860年代の難民委員会にみる難民支援体制の仕組み」
    • コメンテーター:新井和広(慶應義塾大学、C01班研究分担者)
    • 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研/北海道大学SRC、A03班研究代表者・領域代表者)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA/SRC);20H05826)C01班「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(ILCAA);20H05830)
    オンライン会議室
    20222022/04/24(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2022年度第1回研究会
    • 13:00–13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「研究会趣旨など説明」
    • 13:10–14:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 「コロナ状況初期におけるバリの芸能(仮)」
    • 14:10–14:55. Q&A
    • 14:55–15:10. 休憩
    • 15:10–16:10. 竹村嘉晃(国立民族学博物館) 「オンラインで学ぶ、語る、共有する:コロナ禍のシンガポールにおけるインド系芸能団体の活動と生徒とのかかわりあい(仮)」
    • 16:10–16:55. Q&A
    • 16:55–18:10. 全体討論/ 今後の方針
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B) 21H00643「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係
    304,オンライン会議室
    20222022/04/23(土)~2022/04/24(日)
    13:00–16:50
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第1回研究会

    4月23日

    • 13:00–13:10. Opening
    • 13:10–13:50. Miho YAMASAKI (ILCAA Joint Researcher) “Kings and religions in Majapahit period: analysis of Old Javanese inscriptions and Deśawarṇana”
    • 13:50–14:30. Koji MIYAZAKI “Islamization of Java and Wayang” (Professor Emeritus of TUFS, ILCAA Joint Researcher)
    • 14:30–14:40. break
    • 14:40–15:20. Yumi SUGAHARA (Osaka University, ILCAA Joint Researcher) “Holy persons in the Babad Tanah Jawi” (tentative)
    • 15:20–16:00. Kazuhiro ARAI (Keio University, ILCAA Joint Researcher) “The role of Islam in the history of West Java: from a biography of Sunan Gunung Jati”
    • 16:00–16:10. break
    • 16:10–16:50. Toru AOYAMA (TUFS, ILCAA Joint Researcher) “Bangsa and Wangsa: The emergence of the concept of ‘nation’ as seen in the use of bangsa in an early 19th–century Javanese court text” (tentative)

    4月24日

    • 10:00–10:40. Yasuko YOSHIMOTO (ILCAA Joint Researcher, Specially appointed Researcher of Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University) “Prayer and phrases in Patar-a religious manuscript of Bani”
    • 10:40–11:20. Toshihiko SHINE (ILCAA Fellow) “On the two Champa's early Islamic teachers: Po Kloang Barau or Chúa Giàng Râu and his brother Po Haniim Per (2)”
    • 11:30–12:10. Aki TOMITA (ILCAA Joint Researcher, Research Fellow of Okayama University) “Islam in West Borneo (West Kalimantan) during 18th century” (tentative)
    • 12:10–13:20. lunch break
    • 13:20–14:10. Henri Chambert-Loir (Osaka University, ILCAA Joint Researcher) “Resistance to imperialism as jihad in the Malay World according to Malay sources”
    • 14:10–14:50. Hiroko KUSHIMOTO (Sophia University, ILCAA Joint Researcher) “The conversion story in Hikayat Merong Mahawangsa (The Kedah Annals): the unique presentation of authority”
    • 15:00–15:30. Closed meeting (Japanese)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤研究(B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」代表菅原由美
    303,オンライン会議室
    20222022/04/21(木)
    14:30–17:00
    コモンズカフェ
    • 15:00-16:00. 山越 康裕(AA研所員) 「やりたい研究(こと)をちゃんとやる」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    203,オンライン会議室
    20222022/04/15(金)~2022/04/16(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第44回研究会

    4月15日

    • 14:00-15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘59(前半)」
    • 16:10-18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘59(後半)」

    4月16日

    • 10:00-11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘60(前半)」
    • 13:15-15:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘60(後半)」
    • 15:15-17:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡(壹)釈読商榷08」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    301,オンライン会議室
    20222022/04/01(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2022年度第43回研究会
    • 14:00-15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員、明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘58(前半)」
    • 16:10-18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員、明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘58(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    301,オンライン会議室
    20212022/03/29(火)~2022/03/30(水)
    12:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度第4回研究会

    3月29日

    • 12:30-14:30. 土佐桂子(AA研共同研究員、東京外国語大学) 「ミャンマー・コロナを考える:暴力・ガバナンス・SNSを通して知る死」
    • 14:45-16:45. 黒田末寿(AA研共同研究員、滋賀県立大学) 「死を引きよせて生きるー臨死の周辺と極限フェチ」
    • 17:00-18:30. 全員 総合討論

    3月30日

    • 9:00-12:00. 「死についてのブレーンストーミング」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実への人類学的手法による探究」科学研究費基盤(B)「死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究」
    新潟いろは亭(新潟県南魚沼市五日町449)
    20212022/03/29(火)
    13:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2021年度第2回研究会
    • 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学非常勤講師) 「シャイフ・サフィー廟不動産目録の情報とその整理:アルダビール郡部物件の事例」
    • 全員 史料の検討
    • 使用言語:日本語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン ・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」
    オンライン会議室
    20212022/03/28(月)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2021年度第2回研究会
    【公開】
    • 置田清和(AA研共同研究員,上智大学) “Rethinking Hindu-Muslim Relations: A Critical Religion Approach to the Premodern Hagiographies of Caitanya”
    • 登利谷正人(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「パシュトゥーンの移動と活動から見る近現代南アジアのフロンティア」
    • 小林亮介(AA研共同研究員,九州大学) 「シッキム王国とチベットの近現代」
    • 拓徹(AA研共同研究員,大阪大学) 「宗教と連邦制:大英帝国の中の「インド」」
    オンライン会議室
    20212022/03/28(月)
    13:00–17:20
    基幹研究中東イスラーム(MEIS2)研究会
    【公開】
    • 篠田 知暁(AA研特任研究員) 「モロッコ人知識人による国民史の創造:アラブ人,ベルベル人,モロッコ人」
    • 細田 和江(AA研特任助教/人間文化研究機構) 「イスラエルにおける「地中海」概念」(仮)
    オンライン会議室
    20212022/03/28(月)
    10:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第4回研究会
    • 10:30-12:00. 小田英里(立命館大学大学院) 「シュガーデート:贈与をめぐる都市部ガーナの交際事例から」
    • 13:00-14:30. 吉田ゆか子(AA研所員) 「芸能の伝承における負債-インドネシア・バリの儀礼劇の場合」(仮題)
    • 14:45-16:00. 山本真鳥(法政大学) 「コミュニズムと一般的互酬性―サモアの事例から」(仮題)
    • 16:15-17:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    306,オンライン会議室
    20212022/03/28(月)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第4回研究会
    • 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「中国語資料に基づくチベット圏内の乳製品の多様性に関する考察」
    • 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「清代チベット・モンゴル間の門戸としてのナクチュ:特に牧畜に着目して」
    • 小野田俊蔵(AA研共同研究員,佛教大学) 「チベットの諺と牧民の生活感」
    • 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤 (B) 「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    303,オンライン会議室
    20212022/03/27(日)
    14:00–18:00
    共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 科研費研究分担者による研究打ち合わせ
    • 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員) 「17世紀中葉におけるムガル宮廷とオランダ東インド会社の接触」
    • 倉橋愛(大阪大学大学院修了) 「イギリス東インド会社官吏達のインドとの出会い――フォート・ウイリアム・カレッジにおけるインド現地語教育」
    • 全員 全体討論
    オンライン会議室
    20212022/03/26(土)
    14:00-15:30
    イスラーム信頼学ワークショップ 「アフガニスタン問題と越境的イスラーム主義の起源」
    【公開】
    • 田中浩一郎(慶応義塾大学) 「イスラーム革命とアフガニスタンをめぐる諸紛争:地域パワーバランスとイスラーム主義の影響」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),科研費基盤研究(B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」 (研究代表者:長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)課題番号:18H00697)
    オンライン会議室
    20212022/03/26(土)
    17:00–20:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2021年度第2回研究会
    • 17:00-18:00. 全員 「トーンのマイクロバリエーション:各執筆者のデータの確認」
    • 18:00-18:30. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「バントゥ諸語音声データベース Bantu Language Digital Archive (BantuDArc) の紹介」
    • 18:30-19:00. 全員 「次期申請内容についての全体討論」
    • 19:00-20:00. 全員 「トーンのマイクロバリエーション:データベースサイト完成の報告とデータアップロードに関するガイダンス」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212022/03/25(金)
    19:00–21:00
    共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2021年度第1回研究会
    • 前回研究会までの検討内容を踏まえ、成果論集に各人が寄稿する章の内容について発表する。
    • 使用言語:英語
    オンライン会議室
    20212022/03/25(金)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2021年度第3回研究会
    • 13:00-14:00. 塩原朝子 (AA研所員)・木本幸憲 (AA研共同研究員, 兵庫大学)・Yanti (AA研共同研究員, UNIKA Atma Jaya)・野元裕樹 (AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「アルタ語と口語インドネシア語における直接話法の役割」
    • 14:00-15:00. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「代名詞代用・呼びかけ表現共通調査項目から見るSCOPICデータ」
    • 15:00-16:00. 大野仁美(AA研共同研究員,麗澤大学) 「グイ語のreported speech」
    • 16:00-17:30. 全員 プロジェクトの総括と今後の展望に関する議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212022/03/25(金)
    16:00–18:00
    オンラインシンポジウム「ウクライナ戦争の背景とその波紋:我々は今どこにいるのか」
    【公開】
    • 1. 青島陽子(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 「ウクライナ戦争の歴史的位相」」
    • 2. 長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(併任)・B01班研究分担者) 「長い20世紀の終焉とウクライナ戦争」
    • 3. 野田仁(AA研所員・A02班研究代表者) 「東からの視点:中国、カザフスタン、ロシアの位相」
    • 4. 黒木英充(AA研所員/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)・領域代表者・A03班研究代表者) 「中東地域との危険な共鳴」
    • 5. 佐原徹哉(明治大学政治経済学部・B03班研究分担者) 「ウクライナ侵略と世界の多極化」
    • 6. モデレーター:野田仁 質疑討論
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(AA研所員/SRC)課題番号:20H05823),科研費基盤 (B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」(研究代表者:長縄宣博(SRC/AA研所員)課題番号:18H00697),科研費基盤研究(B)「融解する帝国:ロシア帝国末期の境界地域における統治の近代化と社会の流動化」(研究代表者:青島陽子(SRC)課題番号:21H00581)
    オンライン会議室
    20212022/03/22(火)~2022/03/25(金)
    10:00–16:20
    ムンダ語フォローアップミーティング
    • 1. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 言語研修の復習
    • 2. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 言語研修の復習と新しい課題
    • 3. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 新しい課題の学習継続
    • 4. 長田俊樹&プルティ・マドゥ 講習参加者によるムンダ語作文披露と講評
    • 使用言語:日本語・ムンダ語
    • 主催:AA研
    301
    20212022/03/22(火)
    12:00–13:00
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (20)
    【公開】
    • 1. 青井隼人(AA研特任研究員/国立国語研究所) 「南琉球宮古語多良間方言における3種の音調型実現ドメイン」
    • 2. 古本真(AA研特任研究員) 「言語ドキュメンテーションにより顕在化したザンジバルの男子割礼儀礼に関する報告」
    オンライン会議室
    20212022/03/21(月)
    16:00–17:30
    パネルセッション「マイノリティ研究の新地平―ユーラシア近現代史の多声的再構成に向けて―」(日本中央アジア学会2021年度年次大会)
    【公開】
    • 1. 秋山徹(早稲田大学) 趣旨説明
    • 2. 秋山徹(早稲田大学) 「マイノリティの歴史叙述―サルトカルマクの歴史書を翻訳して―」
    • 3. 植田暁(アジア経済研究所) 「ソ連初期の「ウズベク人」創出におけるマイノリティ集団」
    • 4. 田村うらら(金沢大学) 「マイノリティから汎テュルク主義のアクターへ―トルコにおけるユルックの現在―」
    • 5. 野田仁(AA研所員) コメント
    • 6. 全員 質疑討論
    オンライン会議室
    20212022/03/19(土)~2022/03/20(日)
    9:00–17:45
    共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2021年度第2回研究会
    【公開】

    3月19日 [1st Session]

    • 1. Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
    • 2. Kohei NAKAZAWA (The University of Tokyo), Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS) “Crop terms in Japonic”
    • 3. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Crop terms in Korean”
    • 4. Fumiki, SUZUKI (Nanzan University), Kenji YAGI (Kokushikan University) “Crop terms in Sinitic”

    3月19日 [2nd Session]

    • 1. Chair: Kohei NAKAZAWA (The University of Tokyo)
    • 2. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “Crop terms in Chukotko-Kamchatkan”
    • 3. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) “Crop terms in Ainu”
    • 4. Yoshio SAITO (Takushoku University) “Crop terms in Mongolic and Turkic”

    3月19日 [3rd Session]

    • 1. Chair: Kenji YAGI (Kokushikan University)
    • 2. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kansai University of International Studies) “Crop terms in Tungusic and Uralic”
    • 3. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Keita KURABE (ILCAA), and Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Crop terms in Tibeto-Burman”
    • 4. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Crop terms in Austronesian”

    3月19日 [4th Session]

    • 1. Chair: Kazuo MIYAMOTO (Kyushu University)
    • 2. Shinya SHODA (Nara National Research Institute for Cultural Properties) “East-West Interaction of Cereals in Eurasia: The ‘Globalisation of Foodʼ in Prehistory”
    • 3. Reiko MOTOHASHI (Shizuoka University) “The taro eaten by ancient Japonesians”

    3月19日 [5th Session]

    • 1. Chair: Hitoshi SUZUKI (Hokkaido University)
    • 2. Kazuhiro SATOMURA (Nagahama Institute of Bio-Science and Technology) “Phylogenetic relationships and genetic structures in the three Japanese millets: Setaria italica, Panicum miliaceum and Echinochloa esculenta”
    • 3. Masahiko KUMAGAI (National Agriculture and Food Research Organization) “Genomics studies on Asian and African rice”
    • 4. Kentaro SHIMIZU (University of Zurich) “Wheat: polyploidy and genome sequencing”

    3月20日 [6th Session]

    • 1. Chair: Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • 2. Makoto MINEGISHI (ILCAA), Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Crop terms in Austroasiatic”
    • 3. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Aika TOMITA (Osaka Shoin Women's University), Ayaka HIRANO (Osaka University) “Crop terms in Kra-Dai”
    • 4. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Crop terms in Hmong-Mien”

    3月20日 [7th Session]

    • 1. Chair: Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University)
    • 2. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Crop terms in South Asia”
    • 3. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “Crop terms in Dravidian”
    • 4. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University) “Crop terms in Iranian”

    3月20日 [8th Session]

    • 1. Chair: Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology)
    • 2. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Crop terms in Semitic”
    • 3. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Crop terms in Nilo-Saharan”
    • 4. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Crop terms in Bantu”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • 事前登録が必要です。ご登録をお願いいたします。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「動植物ゲノム配列解析にもとづくヤポネシアへのヒトの移動の推定」(研究代表者:鈴木仁(北海道大学)課題番号:18H05508)
    オンライン会議室
    20212022/03/18(金)~2022/03/19(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第20回研究会
    • 1. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「秦漢時代の上司と部下(前半)」
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「秦漢時代の上司と部下(後半)」
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「書評:多田麻希子『秦漢時代の家族と国家』」
    • 4. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「紙文書への二つの道(前半)」
    • 5. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「紙文書への二つの道(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/03/18(金)
    14:00–16:00
    2021年度第2回フィールドサイエンス・コロキアム「コロナ状況下で教える/はじめるフィールドワーク」
    【公開】
    • 趣旨説明
    • 野林厚志(国立民族学博物館) 「オンライン教育と調査の1つの課題:情報の「見えない」脈絡をどう引き出すか」
    • 小西いずみ(東京大学) 「コロナ禍における日琉方言研究の支援活動」
    • 山本浩司(東京大学) 「コロナ禍中の歴史研究とピアサポート:歴史家ワークショップの事例から」
    • 椎野若菜(AA研所員) コメント
    • 全員 ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 共催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開」民博ユニット「文明社会における食の布置」,科研費補助金基盤研究 (A) 「『全国方言文法辞典』データベースの拡充によ る日本語時空間変異対照研究の多角的展開」(研究代表者:日高水穂(関西大学)課題番号:20H00015),Historiansʼ Workshop 歴史家ワークショップ
    オンライン会議室
    20212022/03/18(金)
    13:00-16:30
    フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」
    【公開】
    • アルラ(東京外国語大学大学院) 「保安(ボウナン)語における情報構造と漢語の影響に関する研究―漢語借用要素[ʂi]を中心に―」
    • 久留須健一郎(東京外国語大学大学院) 「タガログ語における子音連続の音響分析―スペイン語・英語借用語に着目して―」
    • PENG, Zitong(京都大学大学院) 「ビジ語の境界音調とアクセント―その起因とアクセスに関する考察―」
    • 石橋裕子(東京外国語大学大学院) 「複文における条件節の連続について―「ば」「たら」を対象に―」
    • 陳凱僑(神戸大学大学院) 「普通話と広東語の語形成の韻律テンプレート―離合詞の目的語の後続許容度に注目した対照研究―」
    • 鈴木唯(東京大学大学院) 「トルコ語の重複と疑似抱合」
    • グエン ザ トーアイ ズ(東京外国語大学大学院) 「日本語母語話者によるベトナム語のアスペクトの習得:学習者コーパスに基づく検証」
    • 林愷娣(九州大学大学院) 「宜蘭クレオール音韻論の基礎的記述:澳花方言に着目して」
    • Subila CHILUPULA(東京外国語大学大学院) “Politeness and honorific expressions in Bemba (Bantu M42): a structural description and sociolinguistic analysis”
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212022/03/17(木)
    15:00-16:00
    コモンズカフェ
    • 椎野若菜(AA研所員) 「コモンズにおける人類学:デジタル・ヒューマニティーズと人類学の接点とは?!」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    203,オンライン会議室
    20212022/03/15(火)
    14:00-17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ 「国際商業における信頼構築」
    • 1. 和田郁子(岡山大学/A02) 「オランダ東インド会社による南アジア・ムスリム船主への役務の提供:船員の事例を中心に」
    • 2. 濱本真実(大阪市立大学/A02) 「ロシア帝国東部の国際卸売市場におけるモスクの役割」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者: 野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),学術変革領域研究 (A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研)課題番号:20H05830)
    オンライン会議室
    20212022/03/14(月)
    13:00–17:00
    イスラーム信頼学全体集会「信頼学のレシピ 材料編 ~素材と方法~」
    • 1. 山根聡(大阪大学・B02班研究代表者) 「ターリバーンの方針の変化にみる戦略的判断」
    • 2. 野田仁(AA研所員・A02班研究代表者) 「イスラーム法と慣習法のあいだ:紛争解決のための翻訳」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(AA研所員/北海道大学SRC)課題番号:20H05823)
    オンライン会議室
    20212022/03/13(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2021年度第3回研究会
    • 1. 澤田英夫(AA研所員) 「ロンウォー語の語彙について」
    • 2. 春日淳(神田外語大学) 「ベトナム語の語彙」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212022/03/12(土)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第4回研究会
    • 全員 1. 2021年度の成果の振り返り(全員) 2. 2022年度の活動計画立案(全員)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212022/03/12(土)
    14:30–18:00
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:特別企画ワークショップ
    • 全員 『生態人類学は挑む SESSION-5:関わる・認める』(河合香吏編,2022年,京都大学学術出版会)の講評会
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304
    20212022/03/10(木)
    14:00–18:00
    AA研フォーラム 退職所員記念講演
    【公開】
    • 1. 苅谷康太(AA研所員) 「知識と「暴力」:初期ソコト・カリフ国におけるマフディー思想」(仮)
    • 2. 峰岸真琴(AA研所員) 「南から言語学を見る」(定年退職最終記念講演)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20212022/03/08(火)
    10:20–17:05
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第5回研究会
    【公開】
    • 10:25-11:00. 石崎保明(AA研共同研究員,南山大学) 「後期近代英語期における所格交替について」
    • 6名のメンバーが、それぞれのテーマで35分で口頭発表を行ったあと、内容について、15分程度の質疑応答・意見交換を行う予定

    • 11:20-11:55 . 前田雅子(AA研共同研究員,西南学院大学) 「肥筑方言のガ・ノ主格交替の統語特性と言語変化について」
    • 13:10-13:45. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バントゥ諸語の「主語」のプロパティに関するマイクロバリエーション」
    • 14:05-14:40 . 杉崎鉱司(AA研共同研究員,関西学院大学) 「UGに基づく母語獲得研究:英語におけるwh不定詞節の獲得を事例として」
    • 15:15-15:50. 時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学) 「言語地図と言語理論:Linguistic Atlas of Asia と WALS」
    • 16:10-16:45. 岸本秀樹(AA研共同研究員,神戸大学) 「複合動詞構文の縮約現象について」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
    オンライン会議室
    20212022/03/06(日)
    13:30–17:00
    語研修ゾンカ語フォローアップミーティング/ 第2回南チベット研究会
    • 13:00-13:15 . 西田文信(早稲田大学) 趣旨説明
    • 13:15-14:15. 小松沙綾(東京外国語大学) 「スラムといわれるウランバートル・ゲル地区とその特異性」
    • 14:15-14:45. 下津浦遼 「トウガラシの食文化史」(仮)
    • 14:45-15:25. 笠作記史(東京外国語大学) 「タイ語動詞連続における/pay/と/maa/の機能」
    • 15:40-16:20. 佐藤雄太(東京外国語大学) 「存在と想像:ガーリブのウルドゥー語・ペルシア語ガザル詩に於ける可感的世界の非実在性」
    • 16:20-17:00. 呉少晗(ソウル大学校) 「最大エントロピー法に基づく中国語動補構造「Ⅴ‐累」多義性解読の生成メカニズム」
    • 17:00-17:30. 西田文信(早稲田大学) 「探検家資料を用いた言語研究の一例」
    • 17:30-18:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語,ゾンカ語
    • 主催:AA研
    306
    20212022/03/05(土)
    9:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2021年度第3回研究会

    Part 1: 9:30–12:00

    • 1. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「PhonTyp project: Year 1」
    • 2. Marc BRUNELLE (AA研共同研究員,オタワ大学) 「The diachronic relation between voicing and voice quality」
    • 3. Andries COETZEE (AA研共同研究員,ミシガン大学) 「L1-persistence in spite of long-term L2-dominance: plosives in a bilingual Afrikaans-Spanish community」
    • 4. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「Digital Archives for Phonetic Typology Research I」

    Part 2: 16:30–19:00

    • 1. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「Digital Archives for Phonetic Typology Research II」
    • 2. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学),品川大輔(AA研所員),阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学) 「Prosives in Kirundi」
    • 3. 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「Laryngealized sonorants in Northern Ryukyuan」
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212022/03/05(土)~2022/03/06(日)
    13:00–19:00
    シンポジウム「詩歌から広がるチベット世界」

    3月5日

    • 1. 星泉(AA研所員) 開催挨拶
    • 2. 根本裕史(広島大学) 「エチュードとしての古典詩:チベット文学の本質に迫る」
    • 3. 根本裕史(広島大学),ジャブ(青海師範大学) 「詩と歌をめぐる議論:チベット学会パネルディスカッションQ&A」
    • 4. 大川謙作(日本大学) 「長いヤンタル」
    • 5. 星泉(AA研所員) 「詩歌とリズム」
    • 6. ラジャブン(総合研究大学院大学) 「詩歌と朗読」
    • 7. 西田愛(AA研共同研究員,京都大学) 「占いと歌」
    • 8. 今枝由郎(京都大学) 「古代チベットクロニクルにおける詩」
    • 9. 全員 総合討論
    • 崔境眞(東京大学)

    3月6日

    • 1. 三宅伸一郎(大谷大学) 「口承文学の伝統と詩歌」
    • 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「現代詩と女性」
    • 3. 岩尾一史(龍谷大学) 「古代史の記憶と詩歌」
    • 4-1. ライトニングトーク1. 三浦順子(AA研共同研究員,翻訳家) 「ゲンドゥン・チュンペルの詩的世界」
    • 4-2. ライトニングトーク2. 小松原ゆり(明治大学) 「文人ツェリン・ワンゲルが生きた時代」
    • 5. 全員 総合討論
    • 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,京都大学人文科学研究所「チベット文明の継承と史的展開の諸相」
    303,オンライン会議室
    20212022/03/05(土)
    14:00–17:00
    オンライン公開ワークショップ「アジア文字研究術語の再検討」
    【公開】
    • 14:00-14:10. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築2』の紹介」
    • 14:10-14:50. 永井正勝(AA研共同研究員,東京大学) 「古代エジプト文字研究のための術語を考える」
    • 15:10-15:50. 澤田英夫(AA研所員) 「ビルマ文字の表音単位再考」
    • 16:00-16:40. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字研究のための術語を考える」
    • 16:40-17:00. 全員 総合討論
    オンライン会議室
    20212022/03/05(土)
    13:00–17:00
    フィールド言語学ワークショップ:第21回文法研究ワークショップ「言語記述と文法化をめぐる諸問題」
    【公開】
    • 13:00–13:10 . 古本真(AA研特任研究員) 趣旨説明
    • 13:10–13:40. 古本真(AA研特任研究員) 「ザンジバルのスワヒリ語諸方言にみられる文法化の痕跡」
    • 13:40–14:10. 宮川創(京都大学) 「コプト語を中心にしたエジプト語史における動詞から接続詞への文法化」
    • 14:10-14:40. 外賀葵(京都大学大学院/日本学術振興会/内蒙古大学) 「モンゴル語2人称所有接語の文法化」
    • 15:00–15:30. 白田理人(広島大学) 「北琉球奄美喜界島方言における文法化—疑問文末形式を中心に—」
    • 15:30–16:00. 日高晋介(国立国語研究所) 「ウズベク語における yot-「横たわる」を用いた補助動詞構造の差異」
    • 16:00–16:30. 倉部慶太(AA研所員) 「変化の漸次性:ジンポー語動詞の文法化」
    • 16:30–17:00. 全員 全体討論
    オンライン会議室
    20212022/03/05(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末総括研究集会
    • 1. 全員 2021年度の研究活動報告
    • 2. 全員 022年度以降の研究活動計画・展望
    • 3. 川添達朗(AA研・研究機関研究員) 「記述に使われることば:社会性科研報告書のテキスト分析を例に」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304,オンライン会議室
    20212022/03/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第19回研究会
    • 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「漢王朝の礼制・儀礼・祭祀(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/03/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第19回研究会
    • 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「漢王朝の礼制・儀礼・祭祀(前半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/03/04(金)
    17:00–20:00
    映画シンポジウム:「女らしさ Mohtarama」(アフガニスタン,2013年)
    【公開】
    • 17:00. 後藤絵美(AA研所員) 開会の言葉,映画紹介
    • 2021年8月,ターリバーンが新政権の樹立に向けて動き出す中,路上に出て,よりよい未来を求めるべく声を挙げる人々もあらわれました。「アフガン女性は存在する」というスローガンを掲げた運動もその一つでした。 日本では「顔を覆われた存在」というイメージが残るアフガン女性たちですが,Malek Shafiʼi 監督とDiana Saqeb監督の本作品では,ここ十数年のあいだに,彼女たちが自らの思いや願い,考えを語ったり,路上に出て声を挙げたりする動きが描かれています。 2010年のヘラートで,2009年のカーブルで,2011年のマザレ・シャリフで,ブルカ屋のおかみや,抗議運動の場に集まる人々,12歳で結婚を余儀なくされた女性たちが,それぞれ,「女」であることについてどのように語ったのか。アフガニスタンで女性たちが置かれてきた状況と,その中で育ってきたフェミニズムについて,本シンポジウムでは,人々が直面した困難と抱いてきた希望の両面から接近してみたいと思います。

    • 17:10-18:10. 全員 映画上映:「女らしさ Mohtarama」(アフガニスタン,2013年)
    • 18:20-19:00. 鳥山純子(立命館大学) コメント,Malek Shafiʼi 監督とのインタビュー
    • 19:00-19:50. 全員 質疑応答およびディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語および日本語(一部英語・日本語通訳付き)
    • 参加ご希望の方はこちらから事前のご登録をお願いします。
    • 主催:科研費基盤 (A) 「空間・暴力・共振性から見た中東の路上抗議運動とネイション再考:アジア,米との比較」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:21H04387)
    • 協賛:科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),立命館大学 中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
    オンライン会議室
    20212022/02/28(月)
    15:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として(2)」2021年度第1回研究会
    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学非常勤講師) 「シャイフ・サフィー廟研究の史料群と研究動向」
    • 2. 全員 研究計画に関する討論・打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212022/02/26(土)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第4回研究会
    • 1. 萩原卓也(AA研共同研究員,京都大学) 「スポーツを通じて自立した男になる:自転車競技におけるケニアの若者の事例」
    • 2. レベッカ バビリエ(東京基督教大学) 「ここでもあちらでもない―流動のなかの東アフリカの若者を探る」
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」,科研費基盤 (C) 「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
    303,オンライン会議室
    20212022/02/24(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    • 塩原朝子(AA研所員) 「これからどうする︖「フィールドデータ・アーカイビングの規格策定と公開利⽤の促進」を軸に考えてみました」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    302,オンライン会議室
    20212022/02/24(木)
    14:00–17:15
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第6回若者研究会「協力・共同性」
    • 14:00-14:15. 今後の研究会予定について
    • 14:15-14:35. 貝ヶ石優(京都大学) 「協力行動,利他性,向社会性」
    • 14:45-15:05. 岩瀬裕子(東京都立大学) 「共同性,社会」
    • 15:15-15:35. 全員 総合討論
    • 15:45-16:05. 貝ヶ石優(京都大学) 「淡路島ニホンザル集団における協力行動と寛容性」
    • 16:15-16:35. 岩瀬裕子(東京都立大学) 「コモンをつくることースペイン・カタルーニャの「人間の塔」を事例に」
    • 16:45-17:15. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212022/02/19(土)
    13:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「現代ムスリム知識人の変容と交流」2021年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 高尾賢一郎(AA研共同研究員,中東調査会) 趣旨説明
    • 2. 岡崎弘樹(AA研共同研究員,JSPS特別研究員PD,千葉大学) 「イスラーム改革主義思想における神学と社会学の併存」
    • 3. 和崎聖日(AA研共同研究員,中部大学講師) 「ウズベキスタンの現代イスラーム思想:ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフの『公開書簡』から」
    • 4. 全員 コメント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は,高尾賢一郎:kaken.takao[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)までご連絡ください。
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212022/02/18(金)~2022/02/19(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第18回研究会

    2月18日

    • 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘56(前半)」
    • 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘56(後半)」

    2月19日

    • 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷07」
    • 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘57(前半)」
    • 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘57(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/02/18(金)
    10:00–12:30
    フィールド言語学ワークショップ:第20回文法研究ワークショップ「言語接触の諸問題 (2)」
    【公開】
    • 10:00-10:10. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
    • 10:10-10:40. 吉田樹生(東京大学大学院) 「シンハラ語の数標示と言語接触」
    • 10:40-11:10. 山岡翔(京都大学大学院) 「ベトナム語北部方言における方言間接触:[l], [n] 間のゆれをもとに」
    • 11:10-11:40. 北村萌(東京大学大学院) 「ドマリ語エルサレム方言とアラビア語の言語接触:Diasystematic Construction Grammarによる分析」
    • 11:50-12:30. 全員 全体討論
    • カルリノ・サルバトーレ(九州大学),鄭 雅云(京都大学大学院),仲尾周一郎(大阪大 学),宮川創(京都大学),林愷娣(九州大学大学院)
    オンライン会議室
    20212022/02/17(木)
    14:00–14:45
    2021年度共同基礎研究報告会
    【公開】
    • 14:00–14:15. 塩原朝子(AA研所員) 「一次データおよび研究資料・成果のアーカイブに関する研究」
    • 14:15–14:30. 太田信宏(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    • 14:30–14:45. 山越康裕(AA研所員) 「トランスカルチャー状況下における分極と共生の解明」
    オンライン会議室
    20212022/02/17(木)
    14:30–16:30
    AA研フォーラム 長縄宣博所員
    【公開】
    • 長縄宣博 (AA研所員/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 「ロシア・ムスリム研究と長い20世紀:研究課題の考察」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらからお申し込みください。
    • 共催:AA研,基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    オンライン会議室
    20212022/02/14(月)
    18:00–19:30
    『フィールドプラス』カフェ「デット―「負債/負目」研究の最前線」
    【公開】
    • 1. 佐久間寛(明治大学) 「序―経済人から返済人へ」
    • 2. 河野正治(東京都立大学) 「首長に負うこと、負わないこと―ミクロネシア連邦ポーンペイ島にみる称号と負目」
    • 3. 酒井隆史(大阪府立大学) 「戦前の都市下層社会における貸し借りの論理―赤松啓介「非常民の民俗学」の記録を通して」
    • 4. 箕曲在弘(早稲田大学) 「金を借りても逃げればよい―ラオスコーヒー栽培地域にみる貸し手が負う社会」
    • 5. 関野文子(京都大学大学院) 「負う・負わせることなく分かち合う」
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらのURLよりご登録をお願いいたします。
    • 共催:『フィールドプラス』編集部,共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    オンライン会議室
    20212022/02/13(日)
    14:00–17:10
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2021年度第3回研究会
    • 14:00-15:30. 和崎聖日(AA研共同研究員,中部大学) 「ウズベキスタンにおけるワサティーヤの萌芽過程:ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフに注目して」
    • 15:40-17:10. 塩谷もも(AA研共同研究員,島根県立大学) 「インドネシアにおける服装規定の変化に関する考察:ムスリム服、国民服、アダット服をめぐって」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212022/02/12(土)
    15:00-17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「思想と戦略に見るムスリム・コネクティビティ:ミャンマーとインドネシアの事例から」
    【公開】
    • 15:00-15:05. 司会:藻谷悠介(大阪大学,B02班研究員) 趣旨説明
    • 15:05-15:35. 池田一人(大阪大学,B02班研究分担者) 「1950-60年代ミャンマーの「ロヒンギャ」に関する予備的考察:ウー・ヌ政権期のイスラームをめぐるコネクティビティの形成,その解体について」
    • 15:40-16:10. 菅原由美(大阪大学,B02班研究分担者) 「思想と戦略にみるムスリム・コネクティビティ:インドネシアにおける慣習法とイスラーム法」
    • 16:15-16:30. コメンテーター:坪井祐司(名桜大学,A02班研究分担者) コメント
    • 16:30-17:00. 全員 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
    オンライン会議室
    20212022/02/12(土)
    14:00–18:05
    国際ワークショップ “Thinking Emotions in South Asia”/共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第4回研究会
    【公開】
    • Toshie AWAYA (Tokyo University of Foreign Studies) Opening Address
    • Keynote: Prof. Margrit Pernau (Max Planck Institute for Human Development, Germany) “Language and Emotions - Emotions beyond Language”
    • Moderator: Hisae KOMATSU (Otemon Gakuin University)
    • 1. Yoko TAGUCHI (Eikei University of Hiroshima) “Emotion and Nonchalance around Domestic Work in Urban India”
    • 2. Katsuyuki IDA (Chuo University) “Emotions Relating to Salvation in the Bhakti Literature of Maharashtra”
    • 3. Nobuhiro OTA (Tokyo University of Foreign Studies) “Emotional Ties between King and Subject in the Princely State of Mysore”
    • 3. All participants General Discussion
    • Fumiko OSHIKAWA
    • 3. Sachiyo KOMAKI (Takasaki City University of Economics) Closing Address
    オンライン会議室
    20212022/02/12(土)
    13:00–18:00
    2021年度フィールドネット・ラウンジ企画「『みんな、ここを通った』~戦争・交易・巡礼から見るヒマラヤ交易路の盛衰史」
    【公開】

    オープニング

    • 13:00-13:15. 吉田ゆか子(AA研所員) フィールドネットからの挨拶

    • 小松原ゆり(明治大学研究・知財戦略機構),別所裕介(駒澤大学総合教育研究部) 開会の挨拶・趣旨説明

    報告1:

    • 13:15-13:40. 小松原ゆり(明治大学研究・知財戦略機構) 「戦争とヒマラヤ交易路:チベット,ネパール,清朝関係を中心に」

    報告2:

    • 13:40-14:05. 井内真帆(京都大学白眉センター) 「後伝初期のロツァワとパンディタの往来について」

    報告3:

    • 14:05-14:30. 別所裕介(駒澤大学総合教育研究部) 「交易路の幹線性と宗教関係ネットワーク――ネパール・ヒマラヤのチベット仏教圏形成をめぐって」

    • 14:30-14:45. 全員 質疑応答

    報告4:

    • 14:55-15:20. 渡辺和之(阪南大学) 「ヒマラヤ家畜回廊――祭礼に伴うネパールを中心とした畜産物の流通と広域経済」

    報告5:

    • 15:20-15:45. 海老原志穂(AA研・日本学術振興会特別研究員) 「チベット=ビルマ系言語における「馬」を表す単語をめぐって」

    報告6:

    • 15:45-16:10. 小林亮介(九州大学大学院) 「20世紀前半におけるチベット-インド交易の展開とカリンポン」

    • 16:10-16:25. 全員 質疑応答

    コメント1:

    • 16:35-16:55. 大川謙作(日本大学)

    コメント2:

    • 16:55-17:15. 貞兼綾子(ランタンプラン代表)

    • 17:15-17:50. 全員 総合討論
    • 17:50-18:00. 小松原ゆり(明治大学研究・知財戦略機構),別所裕介(駒澤大学総合教育研究部) 閉会の挨拶
    オンライン会議室
    20212022/02/12(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第12回定例研究会
    • 1. 足立薫(京都産業大学) 「霊長類学におけるエスノグラフィー」
    • 2. 花村俊吉(京都大学) 「待つ,合わせる,見せる:霊長類の遊動生活における社会性,あるいは人間による写真撮影と表現」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212022/02/11(金)
    16:00–19:00
    研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築」最終シンポジウム

    Opening Remarks

    • 16:00-16:20. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) The legacy of the ReNeLDA project: For a future perspective on further collaboration for documenting and describing the diversity and dynamics of African languages

    Session-1

    • 16:30-17:30. Shigeki KAJI (ILCAA Joint researcher, Kyoto Sangyo University) “Understanding taboo expressions through logical analysis: The case of Nyoro”

    • Celestino ORIIKIRIZA (Makerere University) “Dialectal variations in the So language of north-eastern Uganda”
    • Gastor MAPUNDA (University of Dar es Salaam) Attitudes toward ethnic languages in Tanzania

    Session-2

    • 17:30-18:50. Chrispina ALPHONSE (University of Dodoma) “Personal Naming Shift in Alagwa”

    • Julius TAJI (University of Dar es Salaam) “Possessor rising in Swahili”
    • Makoto FURUMOTO (ILCAA) “Clues about the functional development of the Kimakunduchi copula”
    • Crous HLUNGWANI (University of Venda), Seunghun J. LEE (ILCAA Joint researcher, ICU, University of Venda), Michael M. BARRIE (Sogang University) “Locative Inversion in Xitsonga”

    Wrap-up and farewell

    • 18:50-19:00.
    • 使用言語:英語
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20212022/02/11(金)
    13:00–17:15
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第4回研究会
    • 13:05-13:45. 青山亨(東京外国語大学,AA研共同研究員) 「バンサとワンサ-19世紀初ジャワ語宮廷文献におけるバンサの使用に見る民族概念の出現」
    • 13:45-14:25. 山﨑美保(AA研共同研究員) 「古代ジャワにおける王と宗教」
    • 14:35-15:15. 久志本裕子(AA研共同研究員,上智大学) 「ヒカヤット・メロン・マハワンサにおける改宗の物語:特徴とその社会的背景」
    • 15:15-15:55. 冨田暁(AA研共同研究員,岡山大学客員研究員) 「18世紀西ボルネオ(西カリマンタン)におけるイスラーム」
    • 16:05-16:45. 吉本康子(AA研共同研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員) 「バニの宗教文書パタルにみる儀礼と祈祷」
    • 16:45-17:15. 全員 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212022/02/11(金)
    11:00–12:30
    共同利用・共同研究課題「アジア時空間データベースの構築」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 廖泫銘(AA研共同研究員,中央研究院人文社会科学研究中心) “Constructing Innovative Spacio-Temporal System”
    • 2. 水島司(AA研フェロー) 「時空間データベースの利用と今後の課題」
    • 3. 全員 今後のデータ入力に向けての打ち合わせ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は,小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは2月9日(水)とさせていただきます。
    • 使用言語:英語
    オンライン会議室
    20212022/02/09(水)
    17:00–18:45
    「シリア難民の今」を考える公開シンポジウム
    【公開】
    • 登壇者:黒木英充(AA研所員/ 北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者), 景平義文(AARトルコ駐在代表), ハリル・オスマン(トルコ事務所代表)モデレーター:長有紀枝(AAR会長,立教大学,A03班研究分担者)
    • 参加費:無料(AARの難民支援へのご寄付をお願いいたします)
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語,英語(同時通訳あり)
    • イベント詳細はこちらを御覧ください。
    • こちらから事前登録をお願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員/ SRC),課題番号:20H05826),特定非営利活動法人 難民を助ける会
    オンライン会議室
    20212022/02/08(火)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2021年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 小沼孝博(AA研共同研究員,東北学院大学) 「我々は何者か?:ムッラー・ムーサー・サイラーミーの史的探求」
    • 2. 全員 討論
    オンライン会議室
    20212022/02/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第17回研究会
    • 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘55(前半)」
    • 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘55(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/02/04(金)
    15:00–17:00
    「東京アフリカ言語学研究会」2021年度第7回研究会
    【公開】
    • 宮川創(京都大学) 「コプト語における体言化形態素の文法化」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • お申し込みはこちらのリンクからお願いします。
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20212022/01/29(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第3回研究会
    • 14:05-14:45. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「Babad Tanah Jawiにおける聖者」
    • 14:45-15:25. 新江利彦(AA研フェロー) 「ふたりのチャンパー初期のイスラーム教師について:ポークロンバラウまたは主楊鬚とその兄弟ポーハニインパン」
    • 15:35-16:15. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「マレー半島中部のムスリムの「イスラーム実践」の過程について」
    • 16:15-16:45. 全員 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212022/01/29(土)
    13:00–15:30
    「イジャーザがつなぐ都市・人・学知」/共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 13:00. 趣旨説明
    • 13:10. 水上遼(東京大学東洋文化研究所) 「都市を飛び交う集団イジャーザ:13-14世紀バグダードを中心に」
    • 13:45. 太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教) 「イスティドゥアーのイジャーザ授受を通じた都市エリート間の関係構築:15世紀名士伝記集『輝く光』を中心に」
    • 14:30. コメント:三浦徹(お茶の水女子大学名誉教授) ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加希望者は,こちらのサイトからお申し込みください。
    • 共催:学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」公募研究「前近代アラビア語史料のデジタル解析による文民エリートの人的ネクサス研究」(研究代表者:太田(塚田)絵里奈(AA研特任助教)課題番号:21H05374),C01研究班「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830)
    オンライン会議室
    20212022/01/28(金)
    13:30–16:30
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「フィールドに行く理由を考える」
    【公開】
    • このワークショップの目的は,個々人の調査を具体的に振り返りながら,フィールドに行く重要性をあらためて問い直すことにあります。研究者がフィールドに行く理由はひとつではないでしょう。言語調査のためのフィールドワークに限定しても,調査地域や調査対象,調査目的などによって,その内実はさまざまです。このワークショップでは,4人の若手言語研究者がそれぞれのフィールドワーク調査を紹介します。それに基づき,参加者のみなさんとともに,フィールドに行かなければできないことを整理し直しながら,フィールドに行く理由について考えます。

    • 登壇者:青井隼人(AA研特任研究員/国立国語研究所)【音声学音韻論/フィールド:琉球列島】,倉部慶太(AA研所員)【チベット・ビルマ諸語/フィールド:ミャンマー】,古本 真(AA研特任研究員)【スワヒリ語方言研究/フィールド:タンザニア】,山本恭裕(東京外国語大学)【アイク語,イロカノ語/フィールド:パプア・ニューギニア,フィリピン】 ミニトーク(1時間程度)
    • 参加者 交流会(ブレイクアウトセッション)(2時間程度)
    オンライン会議室
    20212022/01/27(木)
    15:00–16:00
    コモンズカフェ
    • 熊倉和歌子(AA研所員) 「フィールド・アーカイビングってなんだ?——おもには歴史学の見地から」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    302,オンライン会議室
    20212022/01/26(水)
    18:00–20:00
    Lecture “Modeling the development of premodern Islamic Societies through computational analysis of written sources”
    【公開】
    • Maxim Romanov (Institut für Geschichte, University of Vienna, Austria) “Modeling the development of premodern Islamic Societies through computational analysis of written sources”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加希望の方は,こちらから事前登録してください。
    • 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830) ,人間文化研究機構(NIHU)「現代中東地域研究」, 共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」
    オンライン会議室
    20212022/01/21(金)~2022/01/22(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第16回研究会

    1月21日

    • 14:00–15:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘54(前半)」
    • 16:10–18:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘54(後半)」

    1月22日

    • 10:00–11:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「訳注稿HTML化改造プロジェクトについて」
    • 13:15–15:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷06(前半)」
    • 13:15–15:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷06(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/01/20(木)
    14:00-15:30
    AA研フォーラム “COVID Pandemic in Thailand: Sovereign Power over Life and Death”
    【公開】
    • 14:00-14:50. 報告:クワンチーワン・ブワデーン(AA研外国人研究員,チェンマイ大学) “COVID Pandemic in Thailand: Sovereign Power over Life and Death”
    • 14:50-15:30. 司会:西井凉子(AA研所員) 質疑応答
    オンライン会議室
    20212022/01/08(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第3回研究会/第28回東京移民言語フォーラム
    • 13:00-13:10. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 趣旨説明
    • 13:10-14:00. 生越直樹(AA研共同研究員,東京大学名誉教授) 「在日コリアンの言語使用―量的研究の推移―」
    • 14:10-15:00. 新井保裕(AA研共同研究員,文教学院大学) 「中国朝鮮族のモビリティとことばをめぐる挑戦」
    • 15:40-17:00. 全員 研究打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 協賛:東京移民言語フォーラム
    オンライン会議室
    20212022/01/07(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第15回研究会
    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘53(前半)」
    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘53(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212022/01/06(木)
    13:00–15:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「ディアスポラによる「遠隔地ナショナリズム」と信頼構築」
    【公開】
    • 報告者:長有紀枝(立教大学,A03班研究分担者) 「母国の信頼構築に影響を与えるボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム・ディアスポラのコネクティビティ:スレブレニツァ事件のジェノサイド認定を巡るロビー活動を事例に」
    • 佐原徹哉(明治大学,B03班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員/ 北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究 (A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20212021/12/28(火)~2021/12/29(水)
    10:30–16:30
    東北インド・ミャンマー・中国西南部の言語的・文化的多様性に関するオンライン国際ワークショップ
    【公開】

    28 Dec

    • 10:30-10:40. Opening
    • 10:45-11:35. Kosei OTSUKA (Osaka University, Japan) “Lexical borrowing in Asho Chin”
    • 11:45-12:35. Keita KURABE (ILCAA, Japan) “Is Jinghpaw conservative or innovative? The lexical borrowing rate in Jinghpaw”
    • 13:40-14:30. Randy LaPOLLA (Beijing Normal University, China) “Manifestations of Jinghpaw influence among Rawang speakers”
    • 14:40-15:30. Carmen Eva MARSEILLE (Nanyang Technological University) “Variation within Tai Leng in Northern Myanmar”
    • 15:40-16:30. Muhammad ZAKARIA (JSPS Research Fellow, Osaka University, Japan) “Lexical and grammatical borrowings and replications in Hyow, a language of the Bangladesh-Myanmar border area”

    29 Dec

    • 10:30-10:35. Announcement
    • 10:35-11:25. Atsuhiko KATO (Keio University, Japan) “On the homeland of Karenic languages: from the perspective of plant names”
    • 11:30-12:20. Hiroyuki SUZUKI (Fudan University, China) “Geolinguistic approach to the migration history in the south-eastern edge of the Tibetosphere: Methodological remarks”
    • 13:20-14:10. Hideo SAWADA (ILCAA, Japan) “Attempts to plot the source languages of village names on a map of Kachin State, Myanmar”
    • 14:15-15:05. Bishakha Das “Semantics of cultural lexicon of Tai Khamti spoken in North East India” (tentative)
    • 15:10-16:00. Alexander COUPE (Nanyang Technological University, Singapore) “Accounting for language contact and linguistic diversity in Nagaland”
    • 16:00-16:55. Discussion
    • 16:55-17:00. Closing
    オンライン会議室
    20212021/12/27(月)
    18:30–20:00
    第1回 パレスチナ/イスラエル研究会・連続セミナー「中東におけるユダヤ共同体」
    【公開】
    • 講演:アヴィアド・モレーノ氏(ベン・グリオン大学・講師) 「拡大するモロッコのユダヤ人移民」
    • *講師来歴:ペンシルヴァニア大学、ミシガン大学フェローののち現職。近年は中東・北アフリカのユダヤ人の国境を超えた結びつきについて研究を行っている。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 今回のオンライン研究会に関する問い合わせ先:c-hsuzuki87[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp(細田和江)([at]を@に変えて送信してください)研究会全体に関する問い合わせや報告希望の連絡先:info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 参加申し込みはこちらから参加登録をお願いいたします。
    • 主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
    オンライン会議室
    20212021/12/27(月)
    14:00–16:00
    Islamic Trust Studies Workshop “Visualization and Verification of Ulama Network in Southeast Asia: Ijazah and Silsila as Historical Materials”
    【公開】
    • 報告者:塩崎悠輝(静岡県立大学) “Ijazahs of Ulama from the Malay Peninsula: Knowledge Transfer and Sufi Orders”
    • Ahmad Ginanjar Sha’ban (Universitas Nahdlatul Ulama) “Notes on Silsilah and Ijazah of Indonesian Ulama”
    • 石田友梨(岡山大学) “An Introductory Guide to Visualizing Network of Ulama”
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:学術変革領域研究 (A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),基盤研究 (C)「16-18世紀インドにおける存在一性論の継承についての実証的研究」(研究代表者:石田友梨(岡山大学)課題番号:18K00114),「2021年度デジタル化技術研究会」,若手研究 (B) 「東南アジアにおけるイスラーム法学派の歴史的形成と地域間交流」(研究代表者:塩崎悠輝(静岡県立大学)課題番号:17K18179)
    オンライン会議室
    20212021/12/25(土)
    14:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第2回研究会
    • 14:00-14:40. 宮崎恒二(東京外国語大学名誉教授,AA研共同研究員) 「ジャワ語テクストにおける神話と歴史(2) -ワヤン,スラット・コンド,イスラーム-」
    • 14:40-15:20. 深見純生(AA研共同研究員) 「サムドゥラ・パサイのイスラムはどこから来たか──グジャラート/マラバル/タミル/ベンガル?」
    • 15:30-16:10. 新井和広(慶應義塾大学,AA研共同研究員) 「東南アジアのイスラーム化に関するアラブ系の認識:アラウィー・ビン・ターヒル・アル=ハッダードほかの説から」
    • 16:10-16:30. 全員 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/12/23(木)
    10:00–12:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「移民経験と語り」
    【公開】
    • 報告者:沼田彩誉子(東洋大学アジア文化研究所) 「オーラルヒストリーから考える東アジア生まれタタール移民2世のコネクティビティ」
    • 長縄宣博(北海道大学SRC/ 東京外国語大学AA研,B01班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員/北海道大学SRC,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20212021/12/22(水)
    13:00–18:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第7回方法論研究会
    • 1.. 大村敬一(放送大学) 方法論に関する中間成果本の執筆内容について
    • 2.. 河合香吏(AA研所員) 方法論に関する中間成果本の執筆内容について
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304,オンライン会議室
    20212021/12/21(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (19)
    【公開】
    • Jermy Imanuel BALUKH(AA研外国人研究員)& Asako SHIOHARA(AA研所員) “An overview of Lole Language spoken in the Rote Island, Eastern Indonesia” (ロレ語(東部インドネシア,ロテ島)の概略)&質疑応答
    オンライン会議室
    20212021/12/19(日)
    10:30-16:30
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第3回研究会
    • 1. 倉部慶太(AA研所員) 「東南アジア大陸部諸語の声調概説」
    • 2. 竹内史郎(成城大学) 「宮城県登米町方言のアクセントと句音調をふまえて──昇り核の発生と北奥祖体系との関連など──」
    • 3. 黒木邦彦(AA研共同研究員,神戸松蔭女子学院) 「日本語アクセント方言における動詞の音調形成: 語幹領域內に生じる辨別的ピッチ下降」
    • 4. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費挑戦的研究(萌芽)「日琉諸語における格という文法カテゴリーの検討」(研究代表者:竹内 史郎(成城大学)課題番号:20K20704)
    オンライン会議室
    20212021/12/18(土)
    14:00–17:00
    2021年度第3回 地中海文学研究会
    • 1. 報告1 古川哲(聖心女子大学) 「ロシアと地中海の関わりを考える:亡命者の “第一の波” を糸口に」(仮)
    • 2. 全員 研究会打ち合わせ(年明けの合宿(研究会)・来年度の成果物など)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研特任助教)課題番号:19H01249)
    オンライン会議室
    20212021/12/17(金)~2021/12/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第14回研究会

    12月17日

    • 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘51(前半)」
    • 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘51(後半)」

    12月18日

    • 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷05」
    • 13:15–15:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘52(前半)」
    • 13:15–15:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘52(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/12/17(木)~2021/12/18(金)
    中東☆イスラーム研究セミナー
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    • 協賛:地域研究コンソーシアム
    オンライン会議室
    20212021/12/16(水)
    13:00–16:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第5回若者研究会「集団間関係,対立と連帯」

    【第一部】キーワード・レビュー

    • 13:00-13:20. 徳山奈帆子(京都大学) 「霊長類学キーワード・レビュー」
    • 13:30-13:50. 藤井真一(国立民族学博物館) 「人類学キーワード・レビュー」
    • 14:00-14:20. 参加者全員 総合討論

    【第二部】研究発表

    • 14:30-14:50. 徳山奈帆子(京都大学) 「ボノボの集団間における攻撃・親和・協力関係」
    • 15:00-15:20. 藤井真一(国立民族学博物館) 「ヒト社会における暴力と共生―ソロモン諸島の事例から」(仮)
    • 15:30-16:00. 参加者全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/12/12(日)
    13:00–17:30
    言語研修ゾンカ語フォローアップミーティング/第1回南チベット研究会
    • 13:00-13:30. 西田文信(早稲田大学) 趣旨説明
    • 13:30-14:00. 橋谷潤(京都大学大学院) 「ゾンカ語と文化人類学研究」(仮)
    • 14:00-14:30. 小松沙綾(東京外国語大学) 「ゾンカ語を学習して」(仮)
    • 15:15-15:45. 山岸哲也(東京都立大学大学院) 「シッキムの宗教事情」(仮)
    • 15:45-16:15. 佐藤雄大(東京外国語大学大学院) 「「詩」と「韻」の関係」(仮)
    • 16:15-16:45. 西田文信(早稲田大学) 「マンデビ語の史的音韻論と幼児語」(仮)
    • 16:45-17:30. 参加者全員 全体討論および今後の打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    306
    20212021/12/12(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第4回研究会
    • 14:00-14:20. 南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 「変異理論の説明」
    • 14:20-15:20. 南部智史(AA研共同研究員,モナシュ大学) 「コーパスを用いたダ抜き言葉の研究」(質疑応答も含む)
    • 15:25-16:25. 佐野真一郎(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「音韻素性の重複とその回避制限の効果:有声性を例として」(質疑応答も含む)
    • 16:30-17:30. 意見交換・自由討論(テーマ:規則と変異・変化の範囲について〜音韻現象を中心に〜)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/12/12(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2021年度第2回研究会
    • 13:30-15:00. 山田敦士(AA研共同研究員,日本医療大学) 「パラウク・ワ語の語彙」
    • 15:10-16:40. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の語彙類型論的特徴」
    • 16:40–17:00. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/12/11(土)
    15:00–17:00
    2021年度第1回 パレスチナ/イスラエル研究会ブック・ラウンジ
    【公開】
    • 報告:今野 泰三(中京大学)
    • 討論:加藤 聖文(国文学研究資料館/総合研究大学院大学)
    オンライン会議室
    20212021/12/11(土)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2021年度第2回研究会
    • 13:00-14:00. 菱山湧人(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「タタール語の焦点構文について」
    • 14:10-15:10. 菅沼健太郎(AA研共同研究員,金沢大学) 「カラチャイ・バルカル語の wa に関する予備的考察」
    • 15:20-16:00. 総合討論・事務連絡
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/12/11(土)
    11:00-12:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • Arzhaana SYURYUN (ILCAA), Norikazu KOGURA (ILCAA) “The perspective shifting in Tuvan narration”
    オンライン会議室
    20212021/12/11(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2021年度第2回研究会
    • 13:00-13:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会,趣旨説明
    • 13:10-14:00. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に (7)」
    • 14:10-15:00. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言調査を中心に(6)」
    • 15:10-16:00. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「アイヌ語教育史の資料としての研究者アーカイブズ(1)」
    • 16:10-17:00. 司会:奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20212021/12/11(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第3回研究会
    • 1. 星泉(AA研所員) 「チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースにもとづく乳加工の地域間比較研究」
    • 2. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「チベットの屠畜法における窒息殺の遍在と地域的偏差――異民族との隣接関係に着目して」
    • 3. 南太加(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベット高原における伝統的牧畜から現代的牧畜への転換ーツェコ県ラカルモデルの事例からー」
    • 4. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    オンライン会議室
    20212021/12/11(土)
    14:00–17:30
    第6回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • 14:00-14:05. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:05-14:10. 山口真美(中央大学) ご挨拶
    • 14:10-14:40. 鳴海拓志(東京大学) 「変容する身体,呼応するこころ - アバタが作り出す新しい社会」
    • 14:40-15:10. 木村大治(フリー) 「束縛から遊びへ:茶道の稽古における『型』と論理階型の上昇」
    • 15:30-16:00. 小谷弥生(中央大学) 「能楽のトポロジー:コロナ禍における喪失,獲得,そして変貌」
    • 16:00-16:30. 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学) 「他者の映像の中に入る身体:記録映像アーカイブの「仮構的再現」の試みから」
    • 16:40-16:50.
    • 金沢創(日本女子大学)「コメント1」
    • 16:50-17:00.
    • 佐藤知久(京都市立芸術大学)「コメント2」
    • 17:00-17:30. 総合討論
    オンライン会議室
    20212021/12/10(金)~2021/12/12(日)
    18:00–20:00
    イスラーム信頼学 国際会議 “Conflict and Harmony between State and Market”
    【公開】

    12月10日 Muslim States and Diplomacy in the Early Modern Era

    • Hidemitsu KUROKI (ILCAA/ SRC, Hokkaido University) Opening Address
    • Moderator: Jun AKIBA (The University of Tokyo)
    • Nobuaki KONDO (ILCAA) Introduction
    • Michael Talbot (Greenwich University) “Signs of Sincere Friendship: Rhetoric and Practice of Trust in 17th and 18th Century Ottoman Diplomacy”
    • Nobuaki KONDO (ILCAA) “Theory and Practice of Safavid Diplomacy”

    12月11日 Islamic Economics

    • Muhammad Hakimi bin Mohd Shafiai (Universiti Kebangsaan Malaysia) “The Malaysia's Islamic Economy Development from the Early Stage to the Current Growth: From the Relation between State & Market Perspective”
    • Moderator: Shinsuke NAGAOKA (Kyoto University)
    • Ammar Khashan (Ritsumeikan Asia-Japan Research Institute) “Gold Dinar, Cryptocurrency, and Waqf Crowdfunding: Reflections on Trustability of Fintech Tools from an Islamic Legal Perspective”

    12月12日 State and Market

    • Jos Gommans (Leiden University) “Early Modern Offshore Capitalism: The Islamic and Dutch Tropics?”
    • Moderator: Nobuaki KONDO (ILCAA)
    • Mehmet Asutay (Durham University and Director, Durham Centre for Islamic Economics and Finance) “Re-imagining-and-constituting Islamic Economics through Moral Economy: State, Market and Civil Society”
    • Shinsuke NAGAOKA (Kyoto University) Concluding Remarks
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20212021/12/10(金)
    16:00–17:30
    少数言語話者支援のための情報共有とネットワーク強化:インドネシアNTT州のコミュニティメンバーと研究者の対話
    • 参加者:Yanti (AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),Jermy Balukh (AA研外国人研究員, STIBA Cakrawala Nusantara Kupang), 塩原朝子(AA研所員)
    • このイベントでは,インドネシアNTT州 (Nusa Tenggara Timur) の少数言語話者と研究者が対話することにより,情報を共有しネットワークを強化することを目指しています。最終的な目的は少数言語話者のキャパシティビルディングです。

    • 使用言語:英語,インドネシア語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,アトマ・ジャヤ インドネシア カトリック大学<
    オンライン会議室
    20212021/12/09(木)
    14:30–16:30
    AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    【公開】
    • 1.. 椎野若菜(AA研所員) 「「ハウスガール」からみるアフリカ女性のいま」
    • 司会:呉人徳司(AA研所員)
    • 2.. 黒木英充(AA研所員) 「ドラゴマニティ:他者間をつなぐ戦略とリスク」
    • 3.. 中山俊秀(AA研所員) 「扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加希望の方は,担当の呉人:tugusk[at]aa.tufs.ac.jp([at] を @ に置き換えて下さい)までご連絡下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20212021/12/04(土)
    13:30–17:30
    シンポジウム「現代中東理解のための5つの視角」
    【公開】
    • 13:30-. 司会:赤堀雅幸(上智大学)
    • 13:35-13:40. 西尾哲夫(国立民族学博物館,現代中東地域研究代表) 挨拶
    • 13:40-13:50. 近藤信彰(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:50-14:20. 石山俊(国立民族学博物館) 「写真・資料アーカイブの活用したオアシス生業変容の研究:サウジアラビア,ワーディ・ファーティマの事例から」
    • 14:20-14:50. 長岡慎介(京都大学) 「接近するポスト資本主義とイスラーム経済」
    • 15:00-15:30. 村上薫(アジア経済研究所) 「「親になって一人前」とのつきあい方:不妊治療が映し出す夫婦のかたち」
    • 15:30-16:00. 錦田愛子(慶應義塾大学) 「紛争と資源をめぐる人の移動:中東における移民/難民の移動の交錯」
    • 16:00-16:30. 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学) 「グローバルご近所」の誕生:イスラーム団体の支援活動とネットワーク」
    • 16:40-17:30. 全員 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらからご登録ください。
    • 主催:人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業 「現代中東地域研究推進事業」(担当:AA研拠点・上智大学拠点)
    オンライン会議室
    20212021/12/04(土)
    14:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2021年度第2回研究会
    • 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「バイリンガリズムを「記述言語学」する:双言語記述の3つのケーススタディ」
    • 2. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/12/03(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第13回研究会
    • 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷04(前半)」
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷04(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/11/29(月)
    17:00–19:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「内戦下の難民のコネクティビティ」
    【公開】
    • 佐藤麻理絵(京都大学ASAFAS) 「シリア内戦下の人道支援をめぐり構築されるコネクティビティ:シリア人ディアスポラ組織の展開から」
    • 飛内悠子(盛岡大学、B03班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学) 課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20212021/11/27(土)
    14:00–18:00
    “Alexander Romance: History and Influence on the World Literature”/共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 14:00-15:20. Yuriko YAMANAKA (National Museum of Ethnology) “Evolution of the Alexander Romance and its Repurposing in the Islamicate World”
    • 15:30-16:50. Henri Chambert-Loir (JSPS Fellow, Osaka University) “Iskandar Zulkarnain in the Malay World”
    • 17:00-18:00. 全員 Closed meeting
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 共同研究者以外の参加希望者(対面及びオンライン)は;ysuga569[at]lang.osaka-u.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)まで,事前にご連絡ください。
    • 使用言語:英語,日本語
    • 共催:科研費基盤(B)「ペルシア語歴史物語の生成,伝播,受容に関する学際的研究」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H01250),科研費基盤(B)「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」(研究代表者:池田一人(大阪大学)課題番号:20H01325)
    大阪大学言語文化研究科箕面キャンパス研究講義棟5階523-524講義室,オンライン会議室 (ハイブリッド)
    20212021/11/26(金)
    14:00–17:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「オスマン対外関係の諸相」
    【公開】
    • 黛秋津(東京大学/B01) 「オスマン対外関係の中の付庸国:18世紀の黒海地域を中心に」
    • 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員/A02),司会/コメンテーター:近藤信彰(AA研所員/B01)
    • 松井真子(愛知学院大学/B01) オスマン帝国の『条約の書(アフドナーメ)』:カピチュレーション/通商条約/講和条約」
    • 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員/A02),司会/コメンテーター:近藤信彰(AA研所員/B01)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 登録はこちらからお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
    オンライン会議室
    20212021/11/21(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2021年度第3回研究会
    • 13:00-13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 研究会趣旨など説明
    • 13:10-14:10. 小塩さとみ(AA研共同研究員,宮城教育大学) 「緊急事態宣言により音楽活動はいかに制限されるか―学校の音楽活動と地方都市におけるコンサート活動を事例に」
    • 14:10-14:55. 全員 Q&A
    • 15:10-16:10. 増野亜子(AA研共同研究員,東京藝術大学) 「空間,場所,環境―コロナ下日本におけるインドネシア芸能活動の耐久力を考える」
    • 16:10-16:55. 全員 Q&A
    • 16:55-18:00. 全員 全体討論/ 今後の方針
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/11/20(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第3回研究会
    • 1. キニュア・レイバン・キティンジ(AA研共同研究員、上智大学) 「アフリカ農村部におけるデジタルメディア・プラットフォームの政治的民族誌に向けて:理論的基盤」
    • 2. 大門碧(AA研共同研究員、北海道大学) 「教育における音楽: カラオケで創造性を発揮したウガンダの若者たち」
    • 使用言語:英語
    304,オンライン会議室
    20212021/11/19(金)~2021/11/20(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第12回研究会

    11月19日

    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘49(前半)」
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘49(後半)」

    11月20日

    • 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷03」
    • 13:15–15:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘50(前半)」
    • 13:15–15:00. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘50(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/11/16(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (18)
    【公開】
    • 青井隼人(AA研特任研究員/国立国語研究所)・加藤昂英(東京大学)・韓東学(東京大学)・久保田祐貴(東京大学) 「みるみるオノマトペ:言語研究を題材としたオンライン展示企画の協働開発裏話」 & 質疑応答
    オンライン会議室
    20202021/11/14(日)
    13:00–17:55
    2021年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 西井凉子(AA研所員) 開会の挨拶
    • 司会:山内由理子,大石高典
    • 発表1 ボウサラ(東北大学) 「(仮)ブタ肉を食用するモンゴル人に関する人類学的研究―内モンゴル自治区の東部地域のモンゴル人の事例から―」
    • 太田至(京都大学名誉教授)
    • 発表2 田中瑠莉(京都大学) 「野生性の再現―京都市動物園の飼育展示に関する考察(仮)」
    • 大石侑香(神戸大学)
    • 発表3 松山啓(奈良女子大学) 「相撲の秩序と実践感覚—立ち合いの駆け引きをめぐる人類学的考察—」
    • 久保明教(一橋大学)
    • 発表1 田中志歩(広島大学・日本学術振興会特別研究員) 「バングラデシュ北部国境地域系少数民族コーチュ村落における学校教育の考察-伝統村落における学校の捉えられ方-」
    • 外川昌彦(AA研所員)
    • 発表2 李欣晨(東北大学) 「中国における政策移民についての人類学的研究―貴州省の東方工作機械工場を事例として―」
    • 上水流久彦(広島県立大学)
    • 発表3 辺清音(National Museum of Ethnology) “Reshaping Co-existence of Ethnicity and Place-based Identity: A Case Study of Kobe Chinatown”
    • 椿原敦子(龍谷大学)
    • 講評:床呂郁哉(AA研所員),椎野若菜(AA研所員)
    • 川口幸大(東北大学)『文化人類学』編集担当より
    • 椎野若菜(AA研所員) 閉会の挨拶
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • セミナーに関する問い合わせ先:infoseminar[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語,英語
    • 参加希望者はこちらのサイトから申し込んでください。
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    オンライン会議室
    20212021/11/11(木)~2021/11/24(水)
    10:00–16:00
    企画展「解読!アジアの古代文字(2021)」
    【公開】
    • 「古代エジプト文字とロゼッタストーン」「楔形文字とベヒストゥーン碑文」「ミャンマーの各種古代文字とミャゼディ(ラージャクマール)碑文」・・・断片的な文字情報から古代の言語の姿を明らかにするという研究は,「古代文字の解読」として,広く知られる言語学的成果です。本邦では,研究者によって多くの「解読」が試みられ,一般向けの書籍も数多く出版されており,関心の高さがうかがえます。しかし,「言語の研究」と「文字(そのもの)の研究」は本来分けられるものです。言語の研究とはまた別に,文字や字形に関する研究も進展しています。こうした研究も各地の研究者によって進められています。それぞれの専門家による,最新の研究紹介を行う場として,本展示が企画されました。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所は,2001(平成13)〜2005(平成17)年度の5年間にわたり,文部科学省のCOE拠点形成・特別推進研究(COE)事業により助成を受け,「アジア書字コーパス拠点」を形成しました。現在もアジアの貴重な文献・書籍の収集に努めるだけでなく,文字そのものに関わる研究を継続しています。同研究所が所蔵する,アジアの各種文字資料,古代文字とその解読に寄与した書物などを紹介します。さまざまな言語・文字に溢れたアジア世界,そして知的好奇心を刺激する,文字研究の一旦を知っていただければ幸いです。

    • 参加費:無料
    • 事前予約制です。
    • *感染症対策を講じた上で実施します。ご来場される方にも、マスクの着用・検温・手指の消毒などのご協力をお願いします。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研),AA研既形成拠点GICAS,AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)-文字学に関する既存術語の再検討」,科研挑戦的研究(萌芽)「アジアの文字研究を対象とした、「字形」研究基盤の構築」(研究代表者:荒川慎太郎(AA研所員)課題番号:19K21628)
    AA研資料展示室(1F)
    20212021/11/06(土)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2021年度第2回研究会
    • 13:30-14:15. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の喉頭素性対立」
    • 14:15-15:00. 植田尚樹(AA研共同研究員,北洋大学) 「ハルハモンゴル語・内蒙古語・中国語の帯気性」
    • 15:15-16:00. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語の鼻音後ふるえ音」(仮)
    • 16:00-16:45. 李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「阻害音における有声化の音声学」
    • 16:45-17:30. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/11/06(土)
    13:00–16:30
    第16回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間〜
    【公開】
    オンライン会議室
    20212021/11/05(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第11回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘48(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘48(前半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/11/03(水)
    16:00–17:30
    2021年度第4回 パレスチナ/イスラエル研究会
    【公開】
    • 16:00–16:40. 倉野靖之(中央大学) 「ハーッジ・アミーンのパレスチナ観」
    • 16:40–17:30. 全員 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • ※リンクがうまく表示できない場合は,info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください))にて登録を受け付けます。 今回の会合について:c-hsuzuki87[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp(鈴木啓之)([at]を@に変えて送信してください) 研究会全体について:info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 必ず事前にこちらから参加登録をお願いいたします。(11月1日23:59までの登録を強く推奨)
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    オンライン会議室
    20212021/11/03(水)
    14:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第6回方法論研究会
    • 0.. 河合香吏(AA研所員) 「これまでの議論のまとめ」
    • 1.. 文献紹介:「シンポジウム フィールドからわかるということ」『季刊人類学』20-3(1989)から
    • 1-1. 川添達朗(AA研研究機関研究員) 「フィールドワーク再考-フィールド理解の非定型化のための一試論(松田素二)」
    • 1-2. 森下翔(大阪大学) 「フィールドでの観察についての一試論-霊長類学の立場から(高畑由起夫)」
    • 2.. 全員 ブレインストーミング
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304
    20212021/10/25(月)
    13:00–14:45
    イスラーム信頼学緊急講演会「思想と戦略に見るムスリム・コネクティビティ:パキスタン・アフガニスタンとシリアの事例から」
    【公開】
    • 13:00-13:05. 司会:藻谷悠介(大阪大学,B02班研究員) 趣旨説明
    • 13:05-13:35. 山根聡(大阪大学,B02班研究代表者) 「パキスタン社会のターリバーン政権へのまなざし:域内関係における新たなコネクティビティ」
    • 13:40-14:10. 青山弘之(東京外国語大学,B02班研究分担者) 「シリアにおいてイスラームというレッテルがもたらすコネクティビティ:正の効果と負の効果」
    • 14:15-14:30. 池田昭光(明治学院大学,A03班研究分担者) コメント
    • 14:30-14:45. 全員 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05826)
    オンライン会議室
    20212021/10/23(土)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「近世ムスリム外交の背景」
    • 近藤信彰(AA研所員/B01) 「近世ムスリム外交の背景:一試論」
    • 髙松洋一(AA研所員/A02)
    • 「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開(登録リンクは「信頼学」メーリングリストにてお知らせしております)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
    オンライン会議室
    20212021/10/23(土)
    10:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第3回研究会
    • 10:30-12:00. 中川 理(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「フランスのモン農民における負債と自由」
    • 13:00-14:30. 木村周平(AA研共同研究員,筑波大学) 「被災した人に国がくれる金についての予備的考察」
    • 14:45-16:00. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「多元性,相克,創造性:負債研究の新展開に向けて」
    • 16:15-17:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    オンライン会議室
    20212021/10/19(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (17)
    【公開】
    • 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語のpost-nasal trilling」 & 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論、歴史比較言語学、辞書学の統合による新展開」, 東京アフリカ言語学研究会
    オンライン会議室
    2021/10/18(月)~2021/11/14(日)
    17:30-18:30
    イスラーム信頼学 シビルダイアログ企画「動物がつなぐ世界」
    【公開】

    10月18日(月),10月22日(金)10:00-

    • ワークショップ「りなたすってなんだ?:中世エルサレム巡礼記にみえる未知の生物」(在園児向け)

    11月7日(日)13:30,15:30

    • 親子講座「どうぶつえんいまむかし」(在園児向け)

    11月7日(日)14:30

    • 「びょうきをいやすいきもの」(在園児向け)

    11月13日(土)14:00,15:30

    • 親子講座「どうぶつえんいまむかし」「びょうきをいやすいきもの」(一般向け)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05823),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,世田谷代田仁慈保幼園
    世田谷代田仁慈保幼園
    20212021/10/17(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2021年度第3回研究会
    • 10:00–11:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字における形声とその周辺の概念について」
    • 11:00-12:00. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字における「形符」という概念について」
    • 13:00–16:00. 全員 企画展示に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/10/17(日)
    13:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度第3回研究会
    • 13:30–15:30. 田中大介(自治医科大学) 「COVID-19の発生に対する葬儀業の初動と展開」
    • 15:30–17:30. 磯野真穂(慶応大学大学院) 「コロナ禍において死はいかに消費されたか―新型コロナをめぐる痛ましい死の発生機序―」
    • 17:30–19:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    306
    20212021/10/16(土)
    13:30–16:30
    言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第3回カチン研究会
    • 13:30–14:00. 片岡真 & Su Htoi San Ja 「ヤンゴン近郊の孤児院の紹介と支援」
    • 14:00–14:30. 藤原敬介(帝京科学大学) 「ジンポー語とルイ諸語の声調対応」
    • 14:30–15:00. 遠山登志男 「ジンポー語の親族名称法を再考する」
    • 15:30–16:00. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語学習教材に関する最近の動向」
    • 16:00–16:30. 田口智大(奈良先端科学技術大学院大学/エジンバラ大学) 「ジンポー語の公開データに基づいた Google Colaboratory によるテキスト処理」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/10/16(土)
    14:30–16:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「日本のムスリムのコネクティビティ」
    • 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学,A03班研究分担者) 「新居浜マスジドと地域の「多文化共生」:故・浜中彰さんの足跡から考える」
    • 工藤正子(立教大学,B02班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 「イスラーム信頼学」関係者のみ限定公開
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05826),B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
    オンライン会議室
    20212021/10/15(金)~2021/10/16(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第10回研究会

    10月15日

    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘45(前半)」
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘45(後半)」

    10月16日

    • 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘46」
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘47(前半)」
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘47(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/10/08(金)
    17:00–20:00
    International Workshop “Buddhism and Śaivism in premodern trans-Himalayan regions”
    【公開】
    • 17:00-17:10. Satoshi OGURA (ILCAA) Introduction
    • 17:10-17:55. Aleksandra WENTA (University of Florence) “Interactions between Tantric Forms of Buddhism and Śaivism in the Development of the Cult of Vajrabhairava”
    • 18:10-18:55. Nina MIRNIG (Austrian Academy of Science) “Śiva in good company: re-evaluating the religious landscape of early Medieval Nepal”
    • 18:55-19:10. Diwakar ACHARYA (University of Oxford) Comment
    • 19:10-20:00. 全員 General discussion
    ハイブリッド開催:INALCO Auditorium (65 Rue des Grands Moulins, 75013 Paris, France),オンライン会議室
    20212021/10/02(土)
    13:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2021年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 趣旨説明
    • 2. 岩倉洸(AA研共同研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「現代アゼルバイジャンにおける公的なムスリム知識人の定義と役割—カフカース・ムスリム宗務局の視点から—」
    • 3. 山根聡(AA研共同研究員,大阪大学大学院言語文化研究科) 「南アジアの思想潮流とターリバーン」(仮)
    • 4. 全員 コメント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加をご希望の方はこちらへご連絡をお願いいたします:kaken.takao[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「現代ムスリム知識人の変容と交流」,科研費学術変革領域研究 (A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),科研費基盤 (A)「現代イスラームにおける法源学の復権と政治・経済の新動向:過激派と対峙する主流派」(研究代表者:小杉 泰(立命館大学)課題番号:19H00580)
    オンライン会議室
    20212021/10/02(土)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ “Revenge of the Vernacular: Muscovyʼs Turkic Engagement with the Persianate World”
    【公開】
    • ウルファト・アブドゥラスロフ(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) “Revenge of the Vernacular: Muscovyʼs Turkic Engagement with the Persianate World”
    • コメンテーター:濱本真実(大阪市立大学/A02),司会:近藤信彰(AA研所員/B01)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
    オンライン会議室
    20212021/10/02(土)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「西欧社会の難民受け入れをめぐる信頼のゆらぎ」
    【公開】
    • 昔農英明(明治大学,A03班研究分担者) 「ドイツの難民受け入れをめぐる包摂と排除のポリティクス:交差するセクシズムとレイシズムについて」
    • コメンテーター:平野千果子(武蔵大学),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),「帝国史研究会」(代表:平野千果子(武蔵大学))
    オンライン会議室
    20212021/10/02(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第11回定例研究会
    • 1. 勝村啓史(北里大学大学院医療系研究科) 「メダカ集団でヒト集団の多様性の進化を探る」
    • 2. 松永昌宏(愛知医科大学医学部) 「幸せの共感の神経・遺伝的基盤」(仮)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/10/01(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第9回研究会
    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘44(前半)」
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘44(前半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/09/30(木)
    9:30–11:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「近世インドの港市にみるコネクティビティ」
    【公開】
    • 嘉藤慎作(AA研研究機関研究員/A02) 「近世インドの港市にみるコネクティビティ:スーラトを事例として」
    • 新井和広(慶應義塾大学/C01)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者: 野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),学術変革領域研究 (A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号: 20H05830)
    オンライン会議室
    20212021/09/26(日)
    14:00–16:30
    表現する身体と見つめる身体:森田かずよ氏(義足のダンサー)×井桁裕子氏(人形作家)
    【公開】
    • 14:00–14:10. 床呂郁哉(AA研所員) 挨拶・趣旨説明
    • 14:10–14:15. 田中みわ子(東日本国際大学) 登壇者紹介
    • 14:15–14:45. 森田かずよ(俳優,ダンサー,Performance for All Pleple-CONVEY-主宰) 「映像作品『アルクアシタ』(2012) 上映と作品解題」
    • 15:00–15:45. 森田かずよ×井桁裕子(人形作家) 対談
    • 進行:田中みわ子
    • 15:45–16:00. 草山太郎(追手門学院大学) コメント
    • 16:00–16:30. 全員 全体討論と質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • お問い合わせ:kao2020aa[at]gmail.com(AA研顔身体イベント事務局)([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:日本語
    • こちらの事前登録フォームから登録をお願いいたします。
    • 共催:基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費新学術領域(研究領域提案型)「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」(研究代表者:床呂郁哉(AA研所員)課題番号:17H06341)
    オンライン会議室
    20212021/09/24(金)
    18:00–19:00
    東京アフリカ言語学研究会 2021年度第6回研究会
    【公開】
    • 髙橋洋成(AA研特任研究員) 「人称変化しない肯定形、人称変化する否定形:ハマル語とバンナ語との動詞形の比較」
    オンライン会議室
    20212021/09/20(月)
    16:00–17:30
    2021年度第3回 パレスチナ/イスラエル研究会
    【公開】
    • 16:00–16:40. 山岡陽輝(慶應義塾大学院) 「2つの「憲章」から見るハマースの論理の転換」
    • 16:40–17:25. 全員 質疑応答
    • 17:25-17:30. 全員 次回告知,閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 問い合わせ:今回の会合について:aikon0213[at]keio.jp(錦田愛子)([at]を@に変えて送信してください)/研究会全体について:info_palestine_israel[at]tufs.ac.jp
      ([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • こちらから参加登録をお願いいたします。(9月18日23:59までの登録を強く推奨)
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    オンライン会議室
    20212021/09/17(金)~2021/09/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第8回研究会

    9月17日

    • 14:00–15:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘42(前半)」
    • 16:10–18:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘36(後半)」

    9月18日

    • 10:00–11:50. 青木俊介(AA研共同研究員,清泉女子大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘43」
    • 13:15–15:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「索引の情報単位について――文書簡牘の場合」
    • 13:15–15:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「秦漢時代の労働編成について」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/09/17(金)
    18:00–19:30
    人と知が動くとき:アジアにおける旅,移動,メディア
    【公開】
    • 報告1)クラウディア・デリクス(ベルリン・フンボルト大学アジア・アフリカ研究所) “Muslim Women in Asia: Virtual Mobility, Gender, and Religious Knowledge”
    • 報告2)後藤絵美(AA研所員) “Theology of Actresses: Hijab, Feminism, and Islam in Egypt”
    • Joanna Pfaff-Czarnecka(ビーレフェルト大学),井坂理穂(東京大学大学院総合文化研究科) 討論
    オンライン会議室
    20212020/09/16(木)~2020/09/19(日)
    中東☆イスラーム教育セミナー
    • 使用言語:日本語
    • プログラム
    • 協賛:地域研究コンソーシアム
    オンライン会議室
    20212021/09/13(月)
    15:00–18:00
    2021年度 第1回フィールドサイエンス・コロキアム「コロナ状況下のフィールドとフィールド・ワーカー」
    【公開】
    • 15:00–15:05. 外川昌彦(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:05–15:15. 吉田ゆか子(AA研所員) 「特設サイト「COVID-19とフィールド・ワーカー」について」
    • 15:15–15:30 . 稲角暢(学振ナイロビ研究連絡センター,在ケニア) 「コロナ時代のフィールドとのつながり方:ケニア北西部の牧畜民ポコット,および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録」
    • 15:30–15:45. 大場千景(アルシ大学,在エチオピア) 「COVID-19への言説と実践にみられる死生観:エチオピアのオロモ諸社会を事例として」
    • 15:45–16:00. 田中志歩(広島大学大学院,在バングラデシュ) 「COVID-19禍のバングラデシュでのフィールドワークとNGO活動-都市・農村部を比較して-」
    • 16:00–16:15. 賀川恵理香(京都大学大学院) 「新型コロナウイルス感染拡大下におけるフィールドワーク:パキスタン・パンジャーブ州の農村の事例」
    • 16:15–16:30. 神野知恵(国立民族学博物館) 「伊勢大神楽とコロナ禍の日本を歩く」
    • 16:45–18:00. モデレーター:床呂郁哉(AA研所員) 質疑応答,全体討論
    • 品川大輔(AA研所員)
    オンライン会議室
    20212021/09/12(日)
    14:00–16:00
    ウェビナー:アフガニスタン問題を考える―イスラームとジェンダーの視点から
    【公開】
    • 長沢栄治(AA研フェロー) 問題提起
    • モデレーター:鳥山純子(立命館大学)
    • 岡真理(京都大学),岡野内正(法政大学),後藤絵美(AA研所員),嶋田晴行(立命館大学),登利谷正人(東京外国語大学) パネルディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細および申し込みはこちらのウェブページをご覧ください。
    • 共催:科研費基盤(A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),立命館大学 中東・イスラーム研究センター(CMEIS),科研費新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて ―関係性中心の融合型人文社会科学の確立」B01班「規範とアイデンティティ」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:16H06549)
    オンライン会議室
    20212021/09/11(土)
    14:00–17:20
    国際ワークショップ/共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2021年度第2回研究会
    • 14:00–14:05. Ikuya TOKORO (ILCAA) Introduction (Opening Remarks)
    • 14:05-15:35. Presentation 1: Omar Farouk (ILCAA Joint Researcher, Hiroshima City University) “The Arab community in 20th century Singapore: A questionnaire-based study”
    • 15:50-17:20. Presentation 2: Najib Burhani (ILCAA Joint Researcher, LIPI) “Digital Islam in Indonesia: The Future of Ritual and Religiosity after Covid-19” (Each speaker has around 40 minutes for presentation.)
    • 使用言語:英語
    オンライン会議室
    20212021/09/05(日)~2021/09/06(月)
    13:00–17:50
    言語変化・変異研究ユニット第7回ワークショップ/共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第3回研究会
    【公開】
    オンライン会議室
    20212021/09/04(土)~2021/09/05(日)
    9:00–16:15
    共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2021年度第1回研究会
    【公開】

    9月4日 [1st Session]

    • 1. Hitoshi SUZUKI (Hokkaido University) “Human impacts on the evolution of rats and mice”
    • Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • 2. Ryuichi MASUDA (Hokkaido University) “Phylogeography of brown bears in the northern hemisphere”
    • 3. Yohey TERAI (The Graduate University of Advanced Studies, SOKENDAI) “The evolutionary process of dogs domesticated from gray wolves”

    9月4日 [2nd Session]

    • 4. Teruaki TOZAKI (Genetic Analysis Department, Laboratory of Racing Chemistry, Japan) “Genetic diversity and relationships among European, Asian and Japanese horse breeds”
    • Chair: Yohey TERAI (The Graduate University of Advanced Studies, SOKENDAI)
    • 5. Takahiro YONEZAWA (Tokyo University of Agriculture) “Origin and history of Japanese native chickens as inferred from the mitochondria DNA analysis”

    9月4日 [3rd Session]

    • 6. Kohei NAKAZAWA (The University of Tokyo), Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS) “Animal vocabulary in Japonic”
    • Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
    • 7. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Animal vocabulary in Korean”
    • 8. Kenji YAGI (Kokushikan University) “Animal vocabulary in Sinitic”
    • 9. All participants Discussion

    9月4日 [4th Session]

    • 10. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “Animal vocabulary in Chukotko-Kamchatkan”
    • Chair: Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS)
    • 11. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) Animal vocabulary in Ainu”
    • 12. Yoshio SAITO (Takushoku University) “Animal vocabulary in Mongolic and Turkic”
    • 13. All participants Discussion

    9月5日 [5th Session]

    • 14. Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Grammatical relations in Asian and African languages”
    • Chair: Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum)
    • 15. Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Keita KURABE (ILCAA), Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo), and Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Fudan University) “Animal vocabulary in Tibeto-Burman” 16. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Animal vocabulary in Tibeto-Burman”
    • 16. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Animal vocabulary in Austronesian”
    • 17. All participants Discussion

    9月5日 [6th Session]

    • 18. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University), Aika TOMITA (Osaka Shoin Women's University), Ayaka HIRANO (Osaka University) “Animal vocabulary in Kra-Dai”
    • Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow)
    • 19. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University), Makoto MINEGISHI (ILCAA) “Animal vocabulary in Austroasiatic”
    • 20. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Animal vocabulary in Hmong-Mien”
    • 21. All participants Discussion

    9月5日 [7th Session]

    • 22. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Animal vocabulary in South Asia”
    • Chair: Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies)
    • 23. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “Animal vocabulary in Dravidian”
    • 24. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University)
    • 25. All participants Discussion

    9月5日 [8th Session]

    • 26. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Animal vocabulary in Semitic”
    • Chair: Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University)
    • 27. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Animal vocabulary in Nilo-Saharan”
    • 28. All participants Discussion

    9月5日 [9th Session]

    • 29. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Animal vocabulary in Niger-Congo”
    • Chair: Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University)
    • 30. Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Hirosi NAKAGAWA (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Animal vocabulary in the Kalahari Basin Area”
    • 31. All participants Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • こちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「動植物ゲノム配列解析にもとづくヤポネシアへのヒトの移動の推定」(研究代表者:鈴木仁(北海道大学)課題番号:18H05508)
    オンライン会議室
    20212021/09/03(金)
    13:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 押川文子(AA研共同研究員, 国立民族学博物館) 「パッションとダルマ:2000年代ヒンディー語商業映画における「両立」の手法」
    • 2. 村上明香 (人間文化研究機構,東京外国語大学) 「「感情」は何を語るのか:Margrit Pernau氏の研究を通して」
    オンライン会議室
    20212021/09/03(金)
    15:00–18:00
    『近現代日本とイスラーム世界:ヒト・モノ・情報の交錯から見る』第1回研究会
    • 1. 小野亮介(早稲田大学) 趣旨説明
    • 2. 野田仁(AA研所員) 「プロパガンダ誌『イスラミック・フラタニティ』とその関連誌をめぐる日本側の事情」
    • 3. 重親知左子(大阪経済法科大学) 「『回教圏展覧会』再考――多面的分析の試み」
    • 4. ゼイネプ・ゲンチェル・バロール(トルコ・パムッカレ大学) 「世界初の土日辞典『Mecmua-ı Lugat』についての一考察 ―構造に着目して―」
    • 5. 木村一(東洋大学) ゲンチェル・バロール報告へのコメント 
    • 6. 全員 質疑・討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),科研費若手研究「「ウザクバイ」対「ウズベクのゾルゲ」:1930年代日本の中央アジア進出を巡る攻防」(研究代表者:小野亮介(早稲田大学)課題番号:20K13206),科研費若手研究「近代中国ムスリムの起源説話とアイデンティティ形成:民族政策への影響を中心に」(研究代表者:海野典子(中央大学)課題番号:18K12525)
    オンライン会議室
    20212021/09/02(木)
    13:00–16:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第4回若者研究会「互酬性・優劣関係・需要と供給」

    【第一部】キーワード・レビュー

    • 13:00-13:20. 上野将敬(近畿大学) 「霊長類学キーワード・レビュー」
    • 13:30-13:50. 生駒美樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「人類学キーワード・レビュー」
    • 14:00-14:20. 全員 討論

    【第二部】 研究発表

    • 14:30-14:50. 上野将敬(近畿大学) 「ヒト以外の霊長類における互酬性の形成メカニズム」
    • 15:00-15:20. 生駒美樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「互酬性と負債:ミャンマーにおけるチャ摘みの事例から」
    • 15:30-16:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/09/02(木)
    9:00–12:30
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第2回研究会/第27回東京移民言語フォーラム
    • 9:00-9:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 9:10-10:00. 櫻間瑞希(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員PD/早稲田大学) 「複数言語環境における言語選択のプロセス:グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた質的分析を中心に」
    • 10:10-11:00. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 「言語景観から記号的景観へ:<在外パキスタン人>から考える」
    • 11:10-12:00. 谷口ジョイ(AA研共同研究員,静岡理工科大学) 「複数言語環境にある子どものことばに対する質的手法」
    • 12:00-12:30. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 協賛:東京移民言語フォーラム
    オンライン会議室
    20212021/08/31(火)
    17:00–19:00
    緊急セミナー 2021 アフガニスタン政変と国際社会
    【公開】
    • 17:00. 角南 篤(笹川平和財団理事長) 開催挨拶
    • 17:05-17:10. 堀場明子(笹川平和財団アジア事業グループ) 趣旨説明
    • 17:10-18:30. スピーカー:田中浩一郎(慶應義塾大学),山本忠通(元アフガニスタン担当国連事務総長特別代表兼UNAMA代表),小美野 剛(CWSジャパン(国際NGO)事務局長/ジャパン・プラットフォーム 代表理事),シャイダ・モハマド・アブダリ(駐日アフガニスタン大使館 大使) プレゼンテーション
    • 18:30-19:00. 全員 質疑応答
    • モデレーター:石井正子(立教大学/ジャパン・プラットフォーム理事)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらから登録をお願いいたします。(申し込み先着順)
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05823),笹川平和財団,NPO法人 ジャパン・プラットフォーム
    オンライン会議室
    20212021/08/31(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (15)
    【公開】
    • 倉部慶太(AA研所員) 「少数言語の識字教材作成に向けて:ミャンマー北部における取り組み」& 質疑応答
    オンライン会議室
    20212021/08/31(火)
    13:30–15:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「比較の中のイスラーム経済」
    【公開】
    • 小茄子川歩(人間文化研究機構・京都大学/A01班) 「インダス文明の都市結節型広域ネットワーク―「国家」/イスラーム以前の貨幣・交換様式・バッファ=都市―」
    • コメンテーター:長岡慎介(京都大学/A01班)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824),科研費学術変革領域研究(A)「デジタル・ヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析 」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830)
    オンライン会議室
    20212021/08/28(土)
    9:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究(2)」2021年度第1回研究会
    • 9:00-9:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会,趣旨説明
    • 9:10-10:00. 阪口諒(AA研共同研究員,千葉大学大学院) 「アイヌ語の語彙集を作成する―『アイヌ民譚集』を事例として」
    • 10:10-11:00. 欠ヶ端和也(AA研共同研究員,千葉大学大学院) 「資料整理と活用を考える ―千葉大学所蔵『金田一京助アイヌ語スクラップブック』を整理して―」
    • 11:10-12:00. 吉川佳見(AA研共同研究員,北海道博物館研究職員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:『アイヌ語沙流方言辞典』との対応関係(2)」
    • 13:00-13:50. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に (6)」
    • 14:00-14:50. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言調査を中心に(5)」
    • 15:10-16:00. 児島恭子(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「研究者アーカイブの選択肢―①「田村すヾ子採録アイヌ語(音声)資料」か,②「田村すヾ子アイヌ語研究資料」か,③の可能性か―」
    • 16:10-17:00. 全員 総合討論,田村すゞ子資料整理プロジェクトの成果と展望
    • 司会:奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/08/28(土)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2021年度第2回研究会
    • 10:00–12:00. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字の「点」の出現条件再考」
    • 13:00–16:00. 全員 企画展示に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/08/26(木)
    15:00–16:00
    東京アフリカ言語学研究会2021年度第5回
    【公開】
    • 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「言語記述と(認知)バイアス:アラビア語クレオールのトーンをめぐって」
    オンライン会議室
    20212021/08/20(金)
    16:00–17:30
    イスラーム信頼学緊急講演会「ターリバーン政権復活をめぐる利益と不利益」
    【公開】
    • 16:00–16:20. 山根聡(大阪大学,B02班研究代表者) 「ターリバーンの25年」
    • 16:20–17:10. 田中浩一郎(慶應義塾大学) 「ターリバーン政権復活をめぐる利益と不利益」
    • 17:10–17:30. 全員 質疑
    • 司会:山根聡(大阪大学,B02班研究代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらから登録をお願いいたします。
    • フライヤー
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」 B02班「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828),A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(ILCAA)課題番号:20H05826),科研費基盤(A)「現代イスラームにおける法源学の復権と政治・経済の新動向:過激派と対峙する主流派」(研究代表者:小杉泰(立命館大学)課題番号:19H00580),科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費基盤(B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」(研究代表者:長縄宣博(北海道大学)課題番号:18H00697)
    オンライン会議室
    20212021/08/20(金)
    13:30–17:00
    ワークショップ「装いと規範」2021
    【公開】
    • 司会:帯谷知可(京都大学)
    • 13:30–13:40. 帯谷知可(京都大学),後藤絵美(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:40–14:20. 報告1)杉浦未樹(法政大学) 「戦間期アフリカにおける日本製「シャツ」と「下着」―現地の装いと規範の視点から」
    • 14:20–15:0. 報告2)森理恵(日本女子大学) 「総動員体制下における『モンペ』の普及―思潮・文化としてのファシズムから考える」
    • 15:10–15:50. 報告3)安城寿子(阪南大学) 「異国趣味の残像―コムデギャルソン(川久保玲)の初期コレクションはどう語られてきたか」
    • 15:50–16:20. 後藤絵美(AA研所員),杉本星子(京都文教大学),小形道正(京都服飾文化研究財団) コメント
    • 16:20–17:00. 全員 ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 問い合わせ先:obiya[at]cseas.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。)
    • 使用言語:日本語
    • こちらの参加登録フォームから申し込みをお願いいたします。
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:東京外国語大学 アジア・アフリカ研究所 中東イスラーム研究拠点 (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて ―関係性中心の融合型人文社会科学の確立」計画研究B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:16H06549)
    オンライン会議室
    20212021/08/19(木)
    10:00–17:00
    フィールド言語学ウェビナー2021
    【公開】
    • 国立国語研究所(国語研)「消滅危機言語・方言」プロジェクトおよび東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクト(LingDy3)の連携事業の一環として、第一線で活躍するフィールド言語学者の知見と技術を若手研究者に共有することを目的に、この度「フィールド言語学ウェビナー」を開催する運びとなりました。両機関は、各地の大学とも連携しながら、2016年度より言語学的フィールド調査の技法についての少人数ワークショップを共同開催してきました。今年度は,昨年度と同様にオンライン会議室でセミナーを開講します。言語・方言のフィールドワークに興味関心がある学生のみなさんや卒論・修論のテーマとして言語・方言の記述を考えている学生のみなさんの積極的な応募をお待ちしています。なおプログラムの詳細については添付ファイルを参照してください。

    • 1. マシュー・ジスク(東北大学) 「日本語記述のためのグロスの付け方と音素表記:古典日本語・訓点語を一例に」
    • 2. 木本幸憲(兵庫県立大学) 「言語記述とドキュメンテーションのためのELAN活用法」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項をご覧の上,事前に参加申し込みをしてください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」
    オンライン会議室
    20212021/08/18(水)
    13:00–17:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第5回方法論研究会
    • 竹ノ下祐二(中部学院大学) 「「和解」は実行定義可能か:大村へのリプライ」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/08/11(水)
    13:30–15:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「タイにおけるパシュトゥン系住民のネットワーク形成」
    【公開】
    • 報告者:村上忠良(大阪大学,A03班研究分担者)
    • コメンテーター:日下部尚徳(立教大学,B03班研究分担者),司会:黒木英充(AA研所員,A03班研究代表者・領域代表者)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学) 課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20212021/08/10(火)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第2回研究会
    • 13:00-14:30. 山田実季(京都大学大学院) 「負債と救済―現代タイにおける新興寺院を事例に」(仮)
    • 14:40-16:10. 小川さやか(立命館大学) 「ネイバーフッドエコノミーと負債のゆくえ―東アフリカを事例に」
    • 16:20-17:50. 丸山淳子(津田塾大学) 「分配と負い目:セントラル・カラハリ地域の狩猟採集民グイ/ガナの事例から」(仮)
    • 18:00-18:30. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    オンライン会議室
    20212021/08/09(月)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第2回研究会
    • 1. 星泉(AA研所員) 「チベット・ヒマラヤ牧畜文化に関する地理空間情報付きデータベースの共同構築:写真データベースを中心に」
    • 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベット・ヒマラヤ地域における燃料利用の地域間比較と地理分布」
    • 3. 全員 チベット・ヒマラヤ地域における燃料利用に関する情報提供
    • 4. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「乳文化の体系的地域間比較ーチベット・ヒマラヤ地域を事例とした文化の伝播・変遷論考ー」
    • 5. 全員 チベット・ヒマラヤ地域における乳加工に関する情報提供
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    オンライン会議室
    20212021/08/09(月)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2021年度第2回研究会
    • 13:00-13:10. 吉田ゆか子(AA研所員) 研究会趣旨など説明
    • 13:10–14:10. 前原恵美(東京文化研究所) 「コロナ禍における日本の伝統芸能の状況推移」
    • 14:10–14:40. 全員 Q&A
    • 15:00–16:00. 神野知恵(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「伊勢大神楽と地域の人々の相互関係性―コロナ禍前後での一貫性と変化―」
    • 16:00-16:30. 全員 Q&A
    • 16:30–17:00. 全員 全体討論/今後の方針
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/08/07(土)
    13:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 趣旨説明
    • 2. 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 「「ムスリム/イスラーム知識人」を問う」
    • 3. 渡邊祥子(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「近代国家形成とイスラーム知識人:アルジェリア・ウラマー協会の場合」
    • 4. 全員 コメント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加をご希望の方はこちらへご連絡をお願いいたします:kaken.takao[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/08/07(土)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第2回研究会
    • 1. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語声調研究概説」
    • 1. 平子達也(AA研共同研究員,南山大学) 「De Boer(2010)を再読する」
    • 1. 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「宮古語多良間方言の語プロソディ:ピッチ・アクセント体系か欠性的音調体系か」
    • 1. ケナン・セリック(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「宮古語のアクセント体系:レビューと展望」
    • 1. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/08/06(金)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「中世のイエメンとインド洋における移動」
    【公開】
    • 馬場多聞(立命館大学/B01) 「中世のイエメンとインド洋における移動」
    • コメンテーター:和田郁子(岡山大学/A02)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラームの知の変換 」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
    オンライン会議室
    20212021/08/01(日)
    14:00–16:00
    2021年度第2回 パレスチナ/イスラエル研究会
    【公開】
    • 14:00–15:00. 田浪亜央江(広島市立大学) 「パレスチナのパフォーミングアートと〈越境〉:西岸のダブケと48年アラブの劇団を中心に」
    • 司会:山本健介(静岡県立大学)
    • 15:00–16:00. 全員 質疑応答
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    オンライン会議室
    20212021/08/01(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度第2回研究会
    • 14:00–15:00. 西井凉子(AA研所員) 報告:『出会いのあわい』(2019年)宮野真生子(堀之内出版)を読んで
    • 15:00–18:00. 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学) 報告:『急に具合が悪くなる』(2019年)宮野真生子・磯野真穂(晶文社)を読んで,総合討論
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/07/31(土)
    20:00–21:30
    科研費基盤(C) 「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」第3回研究会
    【公開】
    • Satoshi OGURA (ILCAA) “The Making of Rishi Hagiographies in Sixteenth Century Kashmir and Its Sectarian Tendency: A Different Story”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は,2021年7月28日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(C)「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」(研究代表者:拓徹(AA研共同研究員,大阪大学)課題番号:19K00079),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    オンライン会議室
    20212021/07/31(土)
    13:00–18:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「信頼を不信から考える―マシュー・キャリー著『民族誌的理論としての不信』を手がかりに」
    【公開】
    • 13:30–14:30. 池田昭光(明治学院大学,A03研究分担者) 「『民族誌的理論としての不信』の内容紹介」
    • 司会:黒木英充(AA研所員,A03研究代表者・領域代表者)
    • 14:45–15:15. 池田昭光(明治学院大学,A03研究分担者) 「本科研研究課題に引きつけた論点整理・問題提起」
    • 15:15–15:30. 石井正子(立教大学,B03研究代表者) コメント
    • 15:45–16:15. 全員 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらから登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学) 課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20212021/07/31(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第10回定例研究会
    • 1. 森光由樹(兵庫県立大学) 「(1) バイオロギング:ウエアラブルカメラ端末とドローンを用いた哺乳動物の行動学」「(2) 野生動物の農業被害と地域住民の許容性」
    • 2. 中川尚史(京都大学) 「ニホンザルの抱擁行動:金華山での長期変化と屋久島での群間変異」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/07/31(土)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第2回研究会
    • 1. 花淵馨也 (AA研共同研究員,北海道医療大学) 「移動と連帯:トランスナショナルな社会空間におけるコモロ人ディアスポラの若者」
    • 2. 大谷琢磨(AA研共同研究員,京都大学大学院) 「ウガンダ都市部におけるバイクタクシーの自主組織による集団規範の形成と秩序の維持」(仮)
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」,科研費基盤 (C) 「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
    オンライン会議室
    20212021/07/27(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (14)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 塩原朝子(AA研所員) 「ジャカルタで話されている口語インドネシア語における自由直接話法: 話者はどうして演じ始めるのか?」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20212021/07/27(火)
    12:00–12:40
    オンライン会議室『フィールドプラス』カフェ「言語地図からアジアの言語を探る」
    【公開】
    • 点から面へ,アジア全域の言語の広がりをビジュアライズする。ーー「太陽・イネ・鉄・雨が降る」と現地調査体験談。『フィールドプラス』26号の巻頭特集「言語地図からアジアの言語を探る」のスピンオフ・トークイベントです。5人の執筆者がそれぞれの記事の紹介を行います。

    • 遠藤光暁(青山学院大学),福嶋秩子(新潟県立大学),鈴木博之(復旦大学),田口善久(千葉大学),白井聡子(東京大学)
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,『フィールドプラス』編集部
    オンライン会議室
    20212021/07/24(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2021年度第1回研究会
    • 14:00–14:30 . 全員 打ち合わせ
    • 14:40–15:40 . 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) 「サハ語とトゥバ語の疑問詞疑問文・証拠性・自己性」
    • 15:50–16:50. 大﨑紀子(AA研共同研究員,京都大学) 「キルギス語の副詞句における3人称所有接尾辞とSpecificity, Definiteness」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(代表:久保智之(AA研所員,九州大学)課題番号:18H03578)
    オンライン会議室
    20212021/07/22(木)
    19:00–21:00
    オンライン会議室研究会「パレスチナのちいさないとなみ―写真と文学・映画から」
    • 司会:嶺崎寛子(成蹊大学)
    • 語り手:岡真理(京都大学) 「パレスチナの人々―文学と映画から」
    • 高橋美香(写真家) 「パレスチナのちいさないとなみ―写真から」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらの登録フォームよりお申込みください。
    • 共催:科研費学術変革領域 (A) 「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」A03「移民・難民とコミュニティ形成」班(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826) ,科研費基盤 (A) 「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者:長澤榮治(AA研フェロー)課題番号:20H00085),グループ研究「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」,科研費基盤 (A) 「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的,領域横断的研究」(研究代表者:岡真理(京都大学)課題番号:20H00006)
    オンライン会議室
    20212021/07/22(木)
    15:00–16:00
    東京アフリカ言語学研究会2021年度第4回
    【公開】
    • 古本真(AA研特任研究員),高橋康徳(神戸大学) 「スワヒリ語マクンドゥチ方言の共接形と離接形」
    オンライン会議室
    20212021/07/21(水)
    10:30–11:30
    IIIF勉強会
    • 早田清冷(AA研特任研究員) 「オンラインリソース『清文彙書』Manju isabuha bithe」
    • ※早田清冷IRC特任研究員が構築したオンラインリソース:『清文彙書』Manju isabuha bitheを題材にIIIF規格に対応する形でのデジタル画像の公開方法について学びます。

    • 参加希望者は7/20(月)までにilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。折り返し接続情報をお伝えします。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:情報資源利用研究センター(IRC)
    オンライン会議室
    20212021/07/20(火)
    14:00–16:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「権力との信頼の構築と破綻」
    【公開】
    • 長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター,B01) 「権力との信頼の構築と破綻:帝政末期のロシア・ムスリム社会の場合」
    • コメンテーター:中西竜也(京都大学人文科学研究所,A02)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),科研費基盤研究(B)「暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み」 (研究代表者:長縄宣博(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)課題番号:18H00697)
    オンライン会議室
    20212021/07/20(火)
    12:30–15:00
    バングラデシュにおける金融包摂の現状と課題
    【公開】
    • 司会:日下部尚徳(立教大学)
    • 12:30–13:10. 報告1:杉江あい(名古屋大学) 「マイクロファイナンス機関の“ローカル・ルール”から見る「金融包摂」の実態-バングラデシュタンガイル県南部の事例から」
    • 司会:日下部尚徳(立教大学)
    • 13:15–13:55. 報告2:石坂貴美(関東学院大学) 「金融サービスを巡る人びとのニーズとマイクロファイナンスの課題-バングラデシュラジシャヒ県の事例から」
    • 14:20–15:00. コメンテーター:藤田幸一(京都大学)
    • 14:20–15:00. 全員 全体討論
    オンライン会議室
    20212021/07/18(日)
    14:00–17:00
    2021年度第1回地中海文学研究会
    • 報告1 鵜戸聡(明治大学国際日本学部) 「ナポリ,チュニス,スコピエーーホシーン・タンジャーウィー『あらゆる男たちもまた』における地中海観をめぐって」
    • 全員 研究会打ち合わせ(今年度の研究会・国際ワークショップについて)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研所員)課題番号:19H01249)
    302
    20212021/07/18(日)
    13:30–15:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2021年度第1回研究会
    • 新谷忠彦(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「言語調査と調査票」
    • 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/07/18(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • 「「語」の定義と複合語の分析」をテーマとして,5名のメンバーが口頭発表し,分野ごとに異なる「語」の定義と複合語の分析を情報共有するとともに,意見交換を行う。

    • 1. 小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 「生成統語論と通時的構文文法:形態的緊密性の原理とその妥当性をめぐって」(仮題)
    • 2. 時崎久夫(AA研共同研究員,札幌大学) 「音韻論から見た語の認定基準と,それに基づく複合語の類型論」(仮題)
    • 3. 佐藤陽介(AA研共同研究員,津田塾大学) 「How much should we “Distribute Morphology”? Words, compounds and lexical integrity(ハンドアウトは日本語)」
    • 4. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「宮古語の複合語の語性 (wordhood)について」
    • 5. 中山俊秀(AA研所員) 「用法基盤的視点に立った時の語性の判断基準」(仮題)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
    オンライン会議室
    20212021/07/18(日)
    14:00–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「イスラームの知の展開とコネクティビティ」
    【公開】
    • 野田仁(AA研所員/A02) 趣旨説明
    • 報告1:矢島洋一(奈良女子大学/A02) 「完全人間としてのムスリム君主」
    • 報告2:坪井祐司(名桜大学/A02) 「イギリス領マラヤにおけるマレー・ムスリムのコネクティビティ:マレー語定期刊行物の分析から」
    • 全員 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
    • 共催:学術変革領域研究(A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05828)
    オンライン会議室
    20212021/07/17(土)
    15:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2021年度第1回研究会
    • 1. 品川大輔(AA研所員) 「アフリカにおける多言語混在状況の再検討:Lüpke and Storch (2013)をもとに」
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察―特にウガンダ西部の事情に注目して―」
    • 3. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/07/16(金)~2021/07/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第7回研究会

    7月16日

    • 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘39(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘39(後半)」

    7月17日

    • 10:00–11:50. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘40」
    • 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘40(前半)」
    • 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘40(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/07/11(日)
    14:00–16:15
    リンディフォーラム:ベトナム語学の広がり/第2回ベトナム語研究会
    【公開】
    • 14:00–14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:10–14:40. ファム・ティ・タイン・タオ(東京外国語大学大学院) 「ベトナム語の “lên” と日本語の「上げる/上がる」との対照−補助動詞の観点から−」
    • 14:45–15:15. 平野綾香(大阪大学) 「ヌン語(ランソン省チャンディン県方言)の類似並列表現」
    • 15:20–15:50. タン・ティ・ミ・ビン(ハロン大学) 「在日ベトナム人家庭における母語・継承語教育―母語・継承語を保持している事例を中心に」
    • 15:55–16:15. 全員 全体討論
    オンライン会議室
    20212021/07/10(土)
    14:00–17:00
    Revisiting Two Japanese Scholars worked in Bengal: Kimura Nichiki (1882-1965) and Hara Tadahiko (1934-1990)
    【公開】
    • 1. Speaker 1: Sumit Kumar Barua (Jadavpur University, Kolkata, India, ILCAA Visiting Researcher) “Buddhist Revival Movement in Bengal and Kimura Nichiki”
    • Discussant: Ranjana Mukhopadhyaya (Department of East Asian Studies, Delhi University, India)
    • 2. Speaker 2: Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University, Bangladesh, ILCAA Visiting Professor) “Revisiting Ethnography by Hara Tadahiko: Social Dynamics of Gohira Village in Bangladesh”
    • Discussant: Tatsuya KUSAKABE (Center for the Study of International Copperation in Education, Hiroshima University)
    • 参加費:無料
    • 事前登録が必要です。
    • 使用言語:英語
    • こちらからご登録をお願いします。
    • 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),AA研フォーラム
    オンライン会議室
    20212021/07/10(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 佐藤靖明(AA研共同研究員,大阪産業大学) 「ウガンダにおける遺伝子組み換えバナナ品種の諸問題―農家の受容にみる主体性から」
    • 2. 藤岡悠一郎(AA研共同研究員,九州大学) 「ナミビアSATREPS(2012-17)で実施した稲作・新農法導入に関する農民の認識・農業実践の変化」
    • 3. 佐藤千鶴子(AA研共同研究員,アジア経済研究所) 「南アフリカにおける農業のための環境改変」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 本共同利用・共同研究課題の共同研究員以外の方で参加を希望なさる方は、石川博樹(ishikawa[at]aa.tufs.ac.jp ([at]を@に変えて送信してください)までご連絡ください。
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/07/10(土)
    13:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第2回研究会
    【公開】
    • 1.. 丹羽京子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「押韻が喚起するもの」
    • 2.. 萩田博(AA研共同研究員) 「動乱文学とウルドゥー歴史小説家―情動という観点からの考察」
    オンライン会議室
    20212021/07/10(土)
    9:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論」2021年度第1回研究会
    【公開】

    第1セッション

    • 9:30-12:00. Andries W. Coetzee(AA研共同研究員,University of Michigan),内原洋人(AA研共同研究員,Universidad Nacional Autónoma de México),Jeremy Perkins(AA研共同研究員,University of Aizu),植田尚樹(AA研共同研究員,Hokuyo University)

    第2セッション

    • 15:00-18:00. 阿部優子(AA研共同研究員,Lanzhou University),李勝勲(AA研共同研究員,ICU),Cédric Patin(AA研共同研究員,Université de Lille),品川大輔(AA研所員)

    • 青井隼人(AA研特任研究員,NINJAL),Julián Villegas(AA研共同研究員,University of Aizu),Priyankoo Sarmah(AA研共同研究員,Indian Institute of Technology Guwahati),仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学),山本恭裕(AA研共同研究員,Tokyo University of Foreign Studies)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/07/08(木)
    15:00–17:00
    AA研フォーラム(2021年度第3回) 着任記念講演
    【公開】
    • 後藤絵美(AA研所員) 「クルアーンの翻訳にみる「アラブの過去」との向き合い方――井筒俊彦訳と三田了一訳の「女/婦人章」を中心に」
    • 司会:飯塚正人(AA研所員)
    303,オンライン会議室
    20212021/07/04(日)
    18:00–20:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2021年度第1回研究会
    • 18:00-19:00. 阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学)・品川大輔(AA研所員) 「会議趣旨説明:本年度の活動計画と成果公開の予定、来期研究プロジェクトの申請について」
    • 19:00-20:00. 参加者全員 「バントゥ諸語声調マイクロバリエーションのパラメター:各研究言語ごとのパラメターの発表・議論」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/07/03(土)
    15:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 吉水千鶴子(AA研共同研究員,筑波大学) 「チベット語資料から見るカシミールからチベットへの仏教伝承」
    • 小倉智史(AA研所員) 「書評: Manan Ahmed Asif, “The Loss of Hindustan”, Harvard University Press, 2020」
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。参加を希望される方は,2021年6月30日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/07/02(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第6回研究会
    • 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘38(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘38(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/06/27(日)
    20:30–22:00
    Reading two Persian episodes on the Buddha composed in Ilkhanid Iran (Part 2)
    【公開】
    • 20:30–22:00. All members “The Buddha’s Prediction on the future Maitreya in the Zubdat al-Tawārīkh of Abū al-Qāsim Qāshānī (together with the counterparts in the Jāmi’ al-Tawārīkh of Rashīd al-Dīn and the Maitreyavyākaraṇa)” (Part 2)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は,2021年6月24日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),科研費基盤(B)「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」(研究代表者:舩田善之(広島大学)課題番号:18H00723), AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    オンライン会議室
    20212021/06/27(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2021年度第1回研究会
    • 1. 今泉慎也(AA研共同研究員,アジア経済研究所) 「タイ裁判所におけるイスラーム法の適用」
    • 2. 山口元樹(AA研共同研究員,京都大学) 「ナフダトゥル・ウラマーの「イスラーム国家」論:オランダ植民地期インドネシアにおける伝統派ムスリムの変容」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/06/24(木)
    18:30–19:30
    東京アフリカ言語学研究会2021年度第3回
    【公開】
    • 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語の自然発生的状態変化を表す動詞の構文交替」
    オンライン会議室
    20212021/06/21(月)
    16:00–18:00
    国際ワークショップ「ジャワ海周辺のハムザ」
    【公開】
    • Ben Arps (Leiden University) “Hamza around the Java Sea: manuscripts, books, tale-telling, puppetry”
    • 司会:近藤信彰(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • こちらから事前のご登録をお願いいたします。
    • 共催:科研費基盤(B)「ペルシア語歴史物語の生成,伝播,受容に関する学際的研究」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H01250),中東イスラーム既形成拠点
    オンライン会議室
    20212021/06/20(日)
    10:30–15:00
    海外学術調査フォーラム
    【公開】

    海外学術調査ワークショップ:共通テーマ「フィールドサイエンスと共同研究の可能性」

    • 10:30-11:35.
    • 星 泉(AA研所長) 挨拶
    • 司会:外川昌彦(AA研所員)
    • 平田昌弘(帯広畜産大学人間科学研究部門) 報告1「乳文化の視座からの牧畜論考-全地球的地域間比較と共同研究を通じて」
    • 中塚武(名古屋大学環境学研究科) 報告2「高分解能古気候復元による歴史学・考古学の新たな展開―人類の気候適応の視点から」
    • 河合香吏(AA研所員) 報告3「人類進化理論の新開拓―社会性の起原と進化の事例から」

    ラウンド・テーブル

    • 11:35-12:05. 全員 ラウンド・テーブル
    • 椎野若菜(AA研所員)

    全体会議*

    • 13:00-14:00. 全員 「科学研究費の執行についての説明と質疑応答」
    • 日本学術振興会担当者 質疑:飯塚正人(AA研所員)

    海外学術調査フェスタ

    • 14:05-15:00. ポスター発表/個別質疑(コア・タイム)
    • 司会:野田仁(AA研所員)/西井凉子(AA研所員)
    オンライン会議室
    20212021/06/18(金)~2021/06/19(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第5回研究会

    6月18日

    • 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘36(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘36(後半)」

    6月19日

    • 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「秦漢~三国における女性と公事」
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘37(前半)」
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘37(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/06/17(木)
    15:00–17:00
    AA研フォーラム(2021年度第2回) 着任記念講演
    【公開】
    • 安達真弓(AA研所員) 「ベトナム語指示詞から文末詞・感動詞への展開:‘中称’を中心に」
    • 司会:澤田英夫(AA研所員)
    303,オンライン会議室
    20212021/06/16(水)
    17:40-19:10
    BLM連続セミナー第8回「BLMを芸術につなぐ」
    【公開】
    • 藤井光(アーティスト) 「BLMを芸術につなぐ」
    • 西井凉子(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加申し込みはこちらのサイトにアクセスしてください。
    • 共催:東京外国語大学多文化共生研究創生WG,現代アフリカ地域研究センター,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    オンライン会議室
    20212021/06/15(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (13)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 山越康裕(AA研所員) 「言語文化を『見える化』する:コラボレーションによる絵本製作」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20212021/06/13(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 「近代イランにおけるテュルク的過去の参照」
    • 2. 小野亮介(AA研共同研究員,早稲田大学) 「ゼキ・ヴェリディ・トガンの著作における過去の参照とその批判:1930年代から1940年代初頭を中心に」
    • 3. 全員 討論
    オンライン会議室
    20212020/06/12(土)
    14:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」2021年度第1回研究会
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) 「イントロダクション:本プロジェクトの概要」
    • 2. 本プロジェクトメンバー全員 「フィールドにおける若者の状況:本プロジェクト課題にひきつけて」
    • 3. 全員 文献紹介
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「グローバル時代のアフリカの「若者」のキャリア志向と「現実」との交渉:東部アフリカを中心に」,科研費基盤(C)「東アフリカ都市におけるエリート・シングルとハウスガールの同居家族の研究」(研究代表者:椎野若菜(AA研所員)課題番号:17K02002)
    オンライン会議室
    20212021/06/12(土)
    14:00–18:00
    ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」
    【公開】
    • 14:00–14:05. 西井凉子(AA研所員) 「はじめに――趣旨説明」
    • 14:05–14:55. 竹沢尚一郎(国立民族学博物館名誉教授) 「地域社会・商店街・福島原発事故避難者――東日本大震災以後にやってきたこと」
    • 15:10–15:30. 関谷雄一(東京大学)
    • 15:30–15:50. トム・ギル(明治学院大学)
    • 15:50–16:10. 高倉浩樹(東北大学)
    • 16:25–16:45. 内山田康(筑波大学名誉教授) コメント
    • 16:45–18:00. 全員 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン会議室のみでの開催となる可能性があります。今回のシンポジウムに関する問い合わせ先:hazard.sympo.ilcaa[at]gmail.com ([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,こちらのサイトにアクセスしてください(申し込み期限:6月10日 23:59(日本標準時間)まで)。
    • 共催:科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開――危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    オンライン会議室
    20212021/06/07(月)
    14:30–16:30
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2021年度第2回研究会
    • 14:30-14:35. 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学) Introduction
    • 14:35-14:55. Nick Evans(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “Dalabon”
    • 14:55–15:15. Danielle Barth(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “Matukar Panau”
    • 15:15–15:35. Wayan Arka(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “Balinese”
    • 15:35–15:55. Alan Rumsey(オーストラリア国立大学) “Ku Waru”
    • 15:55–16:15. Andrea Schalley(カールスタード大学) “German”
    • 16:15–16:30. 全員 Discussion
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/06/06(日)
    13:00–16:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・第3回若者研究会「配偶形態・婚姻形態・社会組織・親族関係」

    【第一部】霊長類学

    • 13:00–13:35. 川添達朗(東京外大,AA研研究機関研究員) レビュー「社会組織,社会構造,母系/父系,分散」
    • 13:35–13:55. 川添達朗(東京外大,AA研研究機関研究員) 研究発表「ニホンザルのオスの行動から探る集団の境界」

    【第二部】人類学

    • 14:00–14:20. 河合文(AA研所員) レビュー「親族関係,出自,母系/父系,親族名称」
    • 14:20–14:40. 河合文(AA研所員) 研究発表「マレーシア半島部クアラ・コにおけるバテッの「養子」の実態:親族関係にかんする予備的考察」
    • 14:45–15:05. 田所聖志(東洋大学) レビュー「結婚,夫婦,家族」
    • 15:05-15:25. 田所聖志(東洋大学) 研究発表「パプアニューギニア農耕民における天然ガス開発と結婚形態の変化」

    【第三部】討論

    • 15:30-16:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/06/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第4回研究会
    • 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘35(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘35(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/06/03(木)
    15:00–17:00
    AA研フォーラム(2021年度第1回) 着任記念講演
    【公開】
    • 河合文(AA研所員) 「グローバリゼーションと狩猟採集・交易民バテッ:マレーシアにおける陸路の発展と領域型環境改変」
    • 司会:河合香吏(AA研所員)
    303,オンライン会議室
    20212021/05/30(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第1回研究会
    • ディスカッサント:田中智之(AA研共同研究員,名古屋大学),石崎保明(AA研共同研究員,南山大学),青木博史(AA研共同研究員,九州大学)
    • 文法化をテーマとして,2名のメンバーが口頭発表し,あらかじめ指定された3名のディスカッサントがコメントを述べたほか,活発な意見交換がなされた。

    • 講師1:佐藤陽介(AA研共同研究員,津田塾大学) “Crossed-Control in Indonesian: When Passive Morphology Meets Auxiliarization”
    • 講師2:小川芳樹(AA研共同研究員,東北大学) 「「必要」の文法化と範疇的多義性,および,所有動詞の類型論について」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
    オンライン会議室
    20212021/05/30(日)
    9:30–12:30
    イスラーム信頼学ワークショップ「ムスリムマイノリティと信頼構築―ロヒンギャ人とウイグル人」
    • 報告者:日下部尚徳(立教大学),熊倉潤(法政大学)
    • 黒木英充(AA研所員)
    • イスラーム信頼学 B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」では、班のメンバーが研究プロジェクトを通じてこれから発展させていくテーマについて意見交換を行う研究会を開催します(「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開)

    • 9:30–10:00. 日下部尚徳(立教大学) 「ロヒンギャ難民をめぐる受容と軋轢」
    • 10:00–10:40. コメンテーター:黒木英充(AA研所員) コメンテーターによるコメント(10分)とディスカッション(30分)
    • 10:50–11:20. 熊倉潤(法政大学) 「新疆ウイグル自治区における政府と民衆:信頼の観点から」(仮)
    • 11:20–12:00. コメンテーター:黒木英充(AA研所員) コメンテーターによるコメント(10分)とディスカッション(30分)
    • 12:00–12:30. 全員 今後の活動について打ち合わせ
    • 「イスラーム信頼学」関係者のみの限定公開
    • 問い合わせ・連絡先:山本沙希 yamamoto_saki[at]rikkyo.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A) B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者:石井正子(立教大学)課題番号:20H05829),学術変革領域研究(A) A03班「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826)
    Zoomによるオンライン会議室ミーティング
    20212021/05/29(土)
    11:00–12:30
    Islamic Trust Studies Workshop “Using Transkribus to explore networks in Islamicate societies: An introductory guide”
    【公開】
    • Presentation:Alex Mallett
    • Over the last few years, digital technology has allowed scholars to collate and research huge quantities of source materials very quickly, in particular using big data techniques. One of the simplest but most useful of these has been the plethora of Optical Character Recognition (OCR) software that has enabled researchers to search for various keywords in multi-volume historical sources and gain results almost instantly. However, these programmes have been almost exclusively focused on printed, published texts, leaving manuscripts and other handwritten materials left out. Yet recently, a new programme has been developed, Transkribus, which enables scholars to digitally search across handwritten source material in the same way as for printed texts with OCR. In this talk, I will introduce Transkribus and its main features, and explore how it can be used to reconstruct networks and connectivity in Islamic society, primarily using the example of documents found in archives in Malta. Group C01 and B01 of “Islamic Trust Studies” will hold a workshop “Using Transkribus to explore networks in Islamicate societies: An introductory guide” on May 29th, 2021

    • All participants Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • Please fill in the pre-registration form.
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」 (研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20212021/05/26(水)
    16:30–20:00
    二国間交流事業(ベルギーFWOとの共同研究)「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」
    • 16:30-16:40. Opening remarks
    • 16:45-17:15. Koen Bostoen (Ghent University) “Suffixal phrasemes in Bantu verbal derivation”
    • 17:15-17:45. Nobuko YONEDA (Osaka University) “Properties of the subject in Bantu languages”
    • 17:45-18:15. Minah Nabirye (Ghent University) “Information Structure in Lusoga: New Corpus-based Research”
    • 18:30-19:00. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) “Morphosyntactic local variation in Chaga”
    • 19:00-19:30. Gilles-Maurice de Schryver (Ghent University) “tba”
    • 19:30-20:00. All members General discussions about research agenda
    • 使用言語:英語
    • 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/05/25(火)
    16:00–17:30
    ワークショップ「レバノンのシリア難民女性」
    【公開】
    • 報告:マルワ・アフマド(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士課程) 「新型コロナ・ロックダウン下のシリア難民女性の経験」
    • 学術変革領域(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」のA03班「移民・難民とコミュニティ形成」班と科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」グループ研究「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」はワークショップ「レバノンのシリア難民女性」を開催いたします。このワークショップでは、同志社大学大学院の マルワ・アフマドさんをお招きし、レバノンのシリア難民女性について、50人以上のインタビュー調査に基づいたお話をいただきます。マルワ・アフマドさんからのメッセージ:On top of their challenges as protracted refugees, the female Syrian refugees are having to overcome multiple trials in Lebanon amidst the Covid-19 lockdown and Lebanon’s financial collapse. Join us to find out how Syrian women and girls are experiencing the pandemic at the domestic level of their confinement.

    • ディスカッサント:森田豊子(鹿児島大学),司会:黒木英充(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • 参加ご希望の方はこちらからご登録をお願いいたします。
    • 共催:学術変革領域(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」計画研究「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」(研究代表者・長澤榮治(AA件フェロー)課題番号:20H00085),グループ研究「ポスト紛争後の修復的正義とジェンダー」
    オンライン会議室
    20212021/05/23(日)
    13:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2021年度第1回研究会
    【公開】
    • 1.. 佐藤斉華(AA研共同研究員,帝京大学) 「感じる「大地」:ネパール語小説に見る情動の女性的形態」
    • 2.. 小牧幸代 (AA研共同研究員,高崎経済大学) 「英国におけるムスリム女性アーティストの作品と語りに関する「情動」的考察」
    オンライン会議室
    20212021/05/23(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2021年度第1回研究会
    • 10:00–12:00. 全員 「文字研究の術語に関する討議(1)」
    • 13:00–16:00. 全員 「文字研究の術語に関する討議(2)」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/05/23(日)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2021年度第1回研究会
    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「本共同研究課題の成果公開について」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「チベット・ヒマラヤの民俗語彙の多元性・重層性の解明に向けて:「みんなで用例収集」アプローチ」
    • 3. 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「チベット牧畜文化をめぐる文献資料とフィールド調査の接続」
    • 4. 全員 「みんなで用例収集」ワークショップ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
    オンライン会議室
    20212021/05/21(金)~2021/05/22(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第3回研究会

    5月21日

    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘33(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘33(後半)」

    5月22日

    • 10:00–11:50. 全員 編集会議
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘34(前半)」
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘34(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/05/21(金)
    18:00–20:00
    東京アフリカ言語学研究会2021年度第2回
    • 1. 河内一博(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「因果関係の通言語的実験研究による言語の類似点と相違点へのアプローチ:言語使用におけるアイコニシティの問題と動作主的エンコーディングの問題」
    • 2. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語における情報構造表示の類型とそれらに連動するいくつかのパラメターについての検討」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所,日本アフリカ学会関東支部
    オンライン会議室
    20212021/05/18(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (12)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 古本真(AA研) 「バントゥ諸語の動詞末母音の通時的な発達について:スワヒリ語マクンドゥチ方言からの示唆」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20212021/05/16(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第1回研究会
    • 13:00-14:30. 大竹碧(京都大学大学院) 「金銭的補償に関する人類学的考察」
    • 14:45-16:15. 深田淳太郎(三重大学) 「貝貨の死蔵は「生の負債」の返済か?:パプアニューギニア,トーライ社会から原初的負債論を考える」
    • 16:20-17:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    オンライン会議室
    20212021/05/12(水)
    16:30–20:00
    二国間交流事業(ベルギーFWOとの共同研究)「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」
    • 16:30-16:40. Koen BOSTOEN (Ghent University) Opening remarks
    • Chair: Daisuke SHINAGAWA (ILCAA)
    • 16:45-17:15. Sara Pacchiarotti (Ghent University) “Phylogenetics and the Comparative Method as tools for the internal classification of West-Coastal Bantu: results and challenges”
    • 17:15-17:45. Lorenzo Maselli (Ghent University) “Phonetic and phonological research on hunter-gatherer substrate interference in the West-Coastal Bantu homeland region: some preliminary results and methodological remarks”
    • 17:45-18:15. Kyoungwon Jeong (ILCAA) “Micro-parametric research on cross-Bantu phonological microvariation: a test case in Swati”
    • Chair: Gilles-Maurice de Schryver
    • 18:30-19:00. Yuka MAKINO (ILCAA JSPS Research Fellow) “Contrastive analysis on the local variation of TAM expressions in M40 and M50”
    • 19:00-19:30. Makoto FURUMOTO (ILCAA Research Assiciate) “A synchronic and diachronic analysis of the Kimakunduchi final vowel”
    • 19:30-20:00. Hilde Gunnink (Ghent University) “Language contact between migrating Bantu speakers and resident Khoisan speakers in southern Africa”
    • 使用言語:英語
    • 共催:日本学術振興会二国間交流事業「バントゥ諸語の過去と現在:ミクロ類型論,歴史比較言語学,辞書学の統合による新展開」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/05/09(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2021年度第1回研究会
    • 14:00–14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:10–15:00. 日比谷潤子(AA研共同研究員,聖心女子学院) 「継承語の変異・変化研究」
    • 15:10–16:00. 松本和子(AA研共同研究員,東京大学),吉田さち(AA研共同研究員,跡見学園女子大学),奥村晶子(AA研共同研究員,東京大学) 「言語変異におけるエスニシティの役割―首都圏と極東ロシアサハリンにおける4つのディアスポラ変種の事例研究―」
    • 16:10–17:00. 林徹(AA研共同研究員,放送大学) 「曖昧な態度を取るアンケート回答者の再評価」
    • 17:00–17:30. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/05/09(日)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2021年度第1回研究会
    • 1. 青井隼人(AA研特任研究員) 「プロジェクトの主旨説明」
    • 2. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/05/08(土)
    11:00–12:30
    【開催延期】Workshop “Using Transkribus to explore networks in Islamicate societies: An introductory guide”
    【公開】
    • Over the last few years, digital technology has allowed scholars to collate and research huge quantities of source materials very quickly, in particular using big data techniques. One of the simplest but most useful of these has been the plethora of Optical Character Recognition (OCR) software that has enabled researchers to search for various keywords in multi-volume historical sources and gain results almost instantly. However, these programmes have been almost exclusively focused on printed, published texts, leaving manuscripts and other handwritten materials left out. Yet recently, a new programme has been developed, Transkribus, which enables scholars to digitally search across handwritten source material in the same way as for printed texts with OCR. In this talk, I will introduce Transkribus and its main features, and explore how it can be used to reconstruct networks and connectivity in Islamic society, primarily using the example of documents found in archives in Malta.

    • Alex Mallett Presentation
    • 全員 Discussion
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」 (研究代表者:熊倉和歌子 (AA研所員) 課題番号:20H05830),科研費学術変革領域研究 (A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20212021/05/08(土)
    13:00–18:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:方法論研究会
    • 全員 ブレインストーミング「記述と問い:人類学と霊長類学の協働に向けて共有したいこと」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20212021/05/06(木)
    18:00–20:00
    東京アフリカ言語学研究会2021年度第1回
    • 1. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学)・木村公彦(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「持続可能なカラハリ・コエ正書法のためのソーシャルメディア利用」
    • 2. 若狭基道(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ウォライタ語(エチオピア)の語アクセント規則では説明出来ない音調――その一部に関する予備的報告」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,東京外国語大学語学研究所
    オンライン会議室
    20212021/04/24(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「新型コロナ感染拡大下における芸能に関する学際的研究」2021年度第1回研究会
    • 13:00-13:50. 吉田ゆか子(AA研所員) 趣旨説明
    • 13:50-15:05. メンバー全員5人 研究紹介(1人あたり10分研究紹介+5分質疑応答)
    • 15:15-16:30. メンバー全員5人 研究紹介(1人あたり10分研究紹介+5分質疑応答)
    • 16:30-17:00. 全員 全体討論
    • 17:15-18:00. 全員 今後の方針
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/04/18(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究」2021年度
    • 14:00–14:40. 西井凉子(AA研所員) 「死の人類学へのアフェクト論からのアプローチ」
    • 14:40–17:30. メンバー全員 『アフェクトゥス』から触発された研究構想発表(各20分)及び総合討論
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/04/17(土)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2021年度第1回研究会
    • 大野仁美(AA研共同研究員,麗澤大学) 「グイ語の補文構造についての報告」
    • 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「マレー語の補文構造についての報告」
    • 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシア語の補文構造についての報告」
    • 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の補文構造についての報告」
    • 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の補文構造についての報告」
    • 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学) 「アルタ語の補文構造についての報告」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20212021/04/16(金)~2021/04/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第2回研究会

    4月16日

    • 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘30(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘30(後半)」

    4月17日

    • 10:00–11:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘31」
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘32(前半)」
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘32(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20212021/04/03(土)~2021/04/04(日)
    14:00–16:30
    言語類型対照研究会第15回発表会

    4月3日

    • 14:00-14:10. 峰岸真琴(AA研所員) 開会の挨拶
    • 14:10-15:10. 長屋尚典(東京大学) 「タガログ語における thetic/categorical 判断と情報構造」
    • 15:20-16:20. 林範彦(神戸市外国語大学) 「チノ語悠楽方言における焦点表示に関わる戦略」
    • 16:30-17:30. 澤田英夫(AA研所員) 「ロンウォー語の名詞類の文法化をめぐる問題」

    4月4日

    • 10:00-11:00. 白井聡子(東京大学) 「ダパ語の「焦点」に現れる音調について」
    • 11:10-12:10. 張麟声(大阪府立大学) 「特集「進行表現・結果存続表現」の企画に向けて」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20212021/04/02(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2021年度第1回研究会
    • 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘29(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘29(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202021/03/28(日)~2021/03/29(月)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2020年度第2回研究会

    3月28日

    • [1st Session] .
    • Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
    • [1st Session] . Satoko SHIRAI (ILCAA Fellow) “Theoretical Frameworks for Grammatical Relations in Asia and Africa”
    • [1st Session] . Nobuko KIBE (NINJAL), Kohei NAKAZAWA (NINJAL), Akiko YOKOYAMA (JSPS/ILCAA, TUFS) “Grammatical Relations in Japonic”
    • [1st Session] . Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Grammatical Relations in Korean”
    • [1st Session] . All participants Discussion
    • [2nd Session]. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kansai University of International Studies) “Grammatical Relations in Tungusic and Uralic”
    • Chair: Kohei NAKAZAWA (NINJAL)
    • [2nd Session]. Yoshio SAITO (Takushoku University) “Grammatical Relations in Mongolic and Turkic”
    • [2nd Session]. Satoko SHIRAI (ILCAA Fellow), Shiho EBIHARA (ILCAA Fellow), Kazue IWASA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University of Foreign Studies), Keita KURABE (ILCAA), and Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Fudan University) “Grammatical Relations in Tibeto-Burman”
    • [2nd Session]. All participants Discussion
    • [3rd Session]. Fumiki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Nanzan University) “Grammatical Relations in Sinitic”
    • Chair: Keita KURABE (ILCAA)
    • [3rd Session]. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “Grammatical Relations in Kra-Dai”
    • [3rd Session]. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Grammatical Relations in Austronesian”
    • [3rd Session]. All participants Discussion

    3月29日

    • [4th Session].
    • Chair: Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology)
    • [4th Session]. Makoto MINEGISHI (ILCAA) , Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Grammatical Relations in Austroasiatic”
    • [4th Session]. Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University) “Grammatical Relations in Chukotko-Kamchatkan”
    • [4th Session]. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, National Ainu Museum) “Grammatical Relations in Ainu”
    • [4th Session]. All participants Discussion
    • [5th Session].
    • Chair: Chikako ONO (ILCAA Joint Researcher, Hokkai-Gakuen University)
    • [5th Session]. Noboru YOSHIOKA (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Grammatical Relations in South Asia”
    • [5th Session]. Nozomi KODAMA (ILCAA Joint Researcher, Kumamoto University) “Grammatical Relations in Dravidian”
    • [5th Session]. Takamasa IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, JSPS/ Kyoto University) “Grammatical Relations in Iranian”
    • [5th Session]. All participants Discussion
    • [6th Session].
    • Chair: Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS)
    • [6th Session]. Youichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Grammatical Relations in Semitic”
    • [6th Session]. Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Grammatical Relations in Nilo-Saharan”
    • [6th Session]. All participants Discussion
    • [7th Session].
    • Chair: Shuichiro NAKAO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University)
    • [7th Session]. Daisuke SHINAGAWA (ILCAA), Junko KOMORI (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Grammatical Relations in Niger-Congo”
    • [7th Session]. Kimihiko KIMURA (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Hirosi NAKAGAWA (ILCAA Joint Researcher, TUFS) “Grammatical Relations in the Kalahari Basin Area”
    • [7th Session]. All participants Discussion
    • [8th Session].
    • Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • [8th Session]. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, Fudan University) “Stop Series in Asian and African Languages”
    • [8th Session]. Kae KOGANEBUCHI (The University of Tokyo) “Population Genomic Insights into the Ryukyu Islanders”
    • [8th Session]. All participants Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語
    • こちらの事前登録フォームからお申込みください。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」(研究代表者:木部暢子(国立国語研究所)),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510)
    オンライン会議室
    20202021/03/28(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2020年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 山口哲由(京都大学) 「チベットにおける農牧の概要と近年の変化」
    • 2. 泉 直亮(目白大学) 「東アフリカ牧畜社会における財の蓄積と家族:富豪世帯を形成する社会的なしくみとその意義」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202021/03/28(日)
    16:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2020年度第2回研究会
    【公開】
    • 横地優子(AA研共同研究員,京都大学) 「8〜9世紀のカシュミールにおける理想の王の文学的表象:RājataraṅginīとKapphiṇābhyudayaを中心として」
    • Diwakar Acharya(AA研共同研究員,オックスフォード大学) “Kinship among the gods in the Himalayas: Interaction of Sanskrit and local cultures in Nepal”
    • 参加費:無料
    • 研究会への参加をご希望される方は、ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)まで、3月25日までにメールをお送りください。事前にZoomのIDとパスワードを通知します。
    • 使用言語:日本語,英語
    オンライン会議室
    20202021/03/27(土)~2021/03/28(日)
    11:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2020年度第3回研究会

    3月27日

    • 1. 全員 事前準備,打ち合わせ
    • 2. 森田剛光(南山大学人類学研究所) 「『秘境ヒマラヤ』— 西北ネパール学術探検隊(1958年)の映像記録」
    • 3. 稲葉香(ネパール探求家) 「西ネパール辺境に魅せられて」
    • 4. 全員 全体討論

    3月28日

    • 1. 「チベット牧畜民の一日」上映
    • 2. チョウ ピンピン(北九州市立大学) 「チベット各地における燃料利用の比較」
    • 3. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/27(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:2019年度・2020年度 年度末総括研究集会
    • 1. 全員 2019年度・2020年度の研究活動報告と2021年度の研究活動計画・展望
    • 2. 全員 今後の全体活動計画・展望(研究会活動、成果公開、成果本の刊行等)
    • 3. 全員 分担者会議(分担者のみ)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202021/03/26(金)
    13:30–15:00
    フィールド言語学ワークショップ テクニカル・ワークショップ/ 情報資源利用研究センター (IRC) ワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズを言語学に活かすには」
    【公開】
    • 13:30-13:40. 岩崎加奈絵(AA研特任研究員) 「趣旨説明:言語資料デジタル化のさまざまな『壁』」
    • 13:40-14:10. 王一凡(東京大学大学院) 「デジタルデータを作って使うこと」
    • 14:10-14:40. 塚越柚季(東京大学大学院) 「テクストデータの構造化」
    • 14:40-15:00. 全員 全体討論
    オンライン会議室
    20202021/03/24(水)
    13:30–17:00
    イスラーム信頼学ワークショップ「条約体制と国際法」
    【公開】
    • 13:30-13:40. 近藤信彰(AA研所員 B01) 趣旨説明
    • 要旨():
    • 13:40-14:40. 堀井優(同志社大学 B01) 「近世前半期オスマン・ヴェネツィア条約体制の規範構造」
    • 要旨():
    • 14:50-15:50. 沖祐太郎(九州大学 B01) 「19世紀のエジプトにおける近代国際法の受容」
    • 要旨():
    • 16:00-16:20. 佐原徹哉(明治大学 B03) コメント
    • 要旨():
    • 16:20-17:00. 全員 総合討論
    • 要旨():
    • 参加費:無料
    • ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • こちらの事前登録フォームからお申込みください。
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),科研費学術変革領域研究(A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20202021/03/24(水)
    17:00–20:00
    Halle-Vihāra Collaborative Lecture Series 2
    【公開】
    • Introduction
    • Petra Kieffer-Pülz (MLU) “The meaning of vihāra in Pāli literature”
    • Questions and answers
    • Ryuta KIKUYA (Kyoto University) “Scripture and Commentary—The transmission of *Mahāmantrānudhāriṇī in Indian Tantric Buddhism”
    • Questions and answers, closing address
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),Seminar für Indologie, Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg
    オンライン会議室
    20202021/03/24(水)
    13:30–17:30
    LingDy インターゼミナール
    【公開】
    オンライン会議室
    20202021/03/23(火)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容:外的要因と内的要因」2020年度第2回研究会

    モンゴル諸語関連オンラインリソース開発報告

    • 1. 山越康裕(AA研所員) 「モンゴル諸語テキスト資料集成」
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 「河西回廊モンゴル諸語3in1全文検索システム」
    • 3. 早田清冷(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「『清文彙書』デジタル化画像のIIIF対応」
    • 4. 栗林均(AA研共同研究員,東北大学) 「シラ・ユグル語基本語彙音声データベース」
    • 5. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/22(月)
    15:00–16:30
    ワークショップ「社会関係を記述・表現するためのデジタル・ヒューマニティーズ的手法」
    【公開】
    • 参加費:無料
    • ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
    • 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),科研費学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20202021/03/20(土)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2020年度第3回研究会
    • 13:00–13:30. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「共同研究成果刊行計画についての報告」
    • 13:30–14:30. 高木小苗(AA研共同研究員,早稲田大学) 「14世紀のバルール村再考」
    • 14:30–15:30. 矢島洋一(AA研共同研究員,奈良女子大学) 「ジュナイドのトラブゾン・グルジスターン侵入」
    • 15:30–16:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/03/19(金)~2021/03/20(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第22回研究会

    3月19日

    • 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘27(前半)」
    • 16:10–18:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘27(後半)」

    3月20日

    • 10:00–11:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「秦代県廷の文書取次ぎによる行政監督」
    • 13:15–15:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘28(前半)」
    • 15:15–17:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘28(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202021/03/19(金)
    15:00–16:30
    ワークショップ「アラビア語用OCRの現状と実践」
    【公開】
    • 要旨():
    • 1. 報告:石田友梨(岡山大学)・篠田知暁(AA研特任研究員) アラビア語用OCRの現状
    • 2. 報告:石田友梨(岡山大学)・篠田知暁(AA研特任研究員) アラビア語史料をOCRにかけてみよう〜実践編〜
    • 3. 報告:石田友梨(岡山大学)・篠田知暁(AA研特任研究員) デジタルテキスト化する意義について
    • 4. 全員 質疑応答
    • 参加費:無料
    • ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 事前登録はこちらのフォームからお願いします。
    • 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A)「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824)
    オンライン会議室
    20202021/03/19(金)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ「フィールド言語学分野修士論文合同発表会」
    【公開】
    • 13:00–13:10. はじめに
    • 要旨():
    • 13:15–13:35. 中本舜(メキシコ国立自治大学) “Tonología mazateca: San Bartolomé Ayautla” [マサテク語声調論:サン・バルトロメ・アヤウトラ方言]
    • 要旨():
    • 13:40–14:00. 松岡葵(九州大学大学院) 「福岡県柳川市方言の文法概説」
    • 要旨():
    • 14:05–14:25. 宮岡大(九州大学大学院) 「日本語諸方言におけるラ行五段化の方言間比較と通方言的一般化 ―語幹末母音・語幹モーラ数・接辞の観点から―」
    • 要旨():
    • 14:40–15:00. チンガイリャン(東京外国語大学) 「現代口語ビルマ語における-tà/-hmà節について ―-tà/-hmà節と後続する節の意味関係―」
    • 要旨():
    • 15:05–15:25. 川畑祐貴(京都大学大学院) 「基準時直前の事態であることを表す朝鮮語の時間副詞について」
    • 要旨():
    • 15:30–15:50. 葉晨傑(京都大学大学院) 「韓国語における派生と屈折について: 形容詞副詞化接辞「-i」を中心に」
    • 要旨():
    • 15:55–16:00. 全員 総括
    • 要旨():
    オンライン会議室
    20202021/03/18(木)
    15:00–17:00
    ワークショップ「東南アジアと中央アジアの法の多元性比較」
    【公開】
    • 報告1:高野さやか(中央大学) 「法をめぐるカテゴリーへの視点―インドネシアにおける地方裁判所の民族誌的研究から」(仮題)
    • 菅原由美(大阪大学)
    • 報告2:野田仁(AA研所員) 「中央アジアにおける慣習法の歴史と現在―現代クルグズにかんする2つの研究の紹介を中心に」
    • 矢島洋一(奈良女子大学)
    • 全員 総合討論
    • 参加費:無料
    • ※Zoomによるオンライン会議室。事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825),科研費学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
    オンライン会議室
    20202021/03/17(水)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2020年度第2回研究会
    • 13:00–14:00. 久志本浩子(AA研共同研究員,上智大学) 「ヒカヤット・メロン・マハワンサーあらすじ、先行研究と改宗ストーリーの位置づけ」
    • 14:00–15:00. 冨田暁(AA研共同研究員,岡山大学客員研究員) 「『ヒカヤット・ウプ=ダエン=メナンブン』と18世紀西ボルネオ社会」
    • 15:10–16:10. 山﨑美保(AA研共同研究員) 「マジャパヒト時代の王と宗教:刻文と『デーシャワルナナ』を中心に」
    • 16:10–17:10. 吉本康子(AA研共同研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員) 「チャムの宗教とサカライ・ポー・クッ・イラッフについて」
    • 17:20–18:00. 全員 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/03/17(水)
    17:00–20:00
    Halle-Vihāra Collaborative Lecture Series 1
    【公開】
    • Taiken KYUMA (Mie University), Satoshi OGURA (ILCAA) Opening address
    • Annette Schmiedchen (MLU) “Vihāra, mahāvihāra, and vihāramaṇḍala – The Terminology for Buddhist Monasteries and Nunneries in Sanskrit Epigraphy from Late Antiquity to the Early Medieval Period”
    • Questions and answers
    • Hiroko MATSUOKA (Österreichische Akademie der Wissenschaften) “Bibliographical Data on Yamāri”
    • Questions and answers, closing address
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),Seminar für Indologie, Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg
    オンライン会議室
    20202021/03/16(火)~2021/03/18(木)
    10:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2020年度第3回研究会

    3月16日

    • 10:30-11:30. 全員 「メンバーによる研究の進捗に関する報告」
    • 11:30-12:30. 全員 「キャンベラチームとのミーティング」
    • 13:30-14:30. 全員 「Propositonal framing に関するディスカッション」
    • 14:30-17:00. 全員 「各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション」

    3月17日

    • 10:30-12:00. 全員 「Propositonal framing に関するディスカッション」
    • 13:00-14:00. 木本幸憲(AA研共同研究員, 兵庫県立大学) 「補文節構造とそれに並行的な構文の相関関係に関する類型論的分析」
    • 14:00-15:30. 全員 「各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション」
    • 15:30-17:00. 全員 「メンバーによる研究の進捗に関する報告」

    3月18日

    • 10:30–12:00. 全員 「Propositonal framing に関するディスカッション」
    • 13:00-15:30. 全員 「各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション」
    • 15:30-17:00 . 全員 「メンバーによる研究の進捗に関する報告」
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/13(土)~2021/03/14(日)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」2020年度第3回研究会

    3月13日

    • 10:30-12:30. 全員 研究成果刊行に向けたミーティング
    • 13:30-18:30. 全員 「『プレザンス・アフリケーヌ』の論文を読む」

    3月14日

    • 10:30-12:30. 佐藤幸男(AA研共同研究員,富山大学名誉教授) 「フランス植民地主義の現在:太平洋のアラブ人の問い」
    • 13:30-15:30. 細田和江(AA研特任助教) 「アハロン・アミールと「カナン主義」:イスラエルにおける文芸誌「ケシェット」の功績」(仮)
    • 15:30-16:30. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学),中村隆之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「研究プロジェクトの総括」
    • 16:30-18:30. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費基盤(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328)
    304*都内の感染状況に応じて全面オンライン会議室に切り替える場合があります。
    20202021/03/13(土)
    13:00-20:00
    言語研修シベ語フォローアップミーティング/第9回シベ語研究会
    • 13:00-13:10. 開会あいさつ
    • 13:10-14:00. 久保智之(AA研共同研究員,九州大学) 「シベの民話を読む」
    • 14:10-14:40. 安佳羅娜(中国・先扎克工作室) 「『錫伯之春大聯歓』メイキングストーリー」
    • 14:40-15:10. 孟栄路(中国・瑟公錫満文化伝播中心) 「2020年黒龍江黒河満語調査報告、およびシベ語と満洲語の異同についての初歩的報告」
    • 15:10-15:40. 鄂雅娜(中国・新疆大学) 「類型論的観点から見たシベ語動詞の形態分析」
    • 15:50-16:20. 文静児(AA研研究生),児倉徳和(AA研所員) 「シベ語口語の方言的差異に関する初歩的報告―チャプチャル方言とイチャガシャン方言を中心に―」
    • 16:20-16:50. 児倉徳和(AA研所員) 「ウイグル語の発見標識 iken からみたシベ語の発見標識 biXei」
    • 17:00-17:50. 庄声(中国・東北師範大学) 「特別講演:チベット仏教を篤信していたシベ人」
    • 18:00-18:50. 承志(追手門学院大学) 「特別講演:「シベ」とは何か?―その歴史記述と創造について」
    • 19:00-19:50. ZIKMUNDOVÁ, Veronika(チェコ・カレル大学) 「特別講演:ダグルとシベの歌の比較研究について」
    • 19:50-20:00. 閉会あいさつ
    • 使用言語:日本語,中国語,シベ語(適宜通訳あり)
    • 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費補助金・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究―言語学と歴史学からの解明―」(代表者:久保智之(九州大学),課題番号:17H06182)
    • 協力:国際錫伯語言歴史文化学会
    オンライン会議室
    20202021/03/13(土)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2020年度第3回研究会
    • 13:30–15:00. 加藤昌彦(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「ポー・カレン語の語彙」
    • 15:10–16:40. 冨岡裕(AA研共同研究員,神田外語大学) 「タイ東北部におけるブル語の語彙」
    • 16:40–17:00. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/12(金)
    14:00–15:30
    移民難民研究と異文化間心理学
    • 司会:黒木英充(A03研究代表者・東外大AA研)
    • 要旨():
    • 報告:中野祥子(A03研究分担者・山口大学) 「【研究紹介】在日ムスリム留学生の異文化適応 : 異文化間心理学の視点から」
    • 石井正子(B03研究代表者・立教大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),科研費学術変革領域研究(A) 「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者: 石井正子(立教大学)課題番号:20H05829)
    オンライン会議室
    20202021/03/11(木)
    15:00–16:30
    AA研フォーラム 退職所員記念講演 小田淳一教授
    【公開】
    • 小田淳一(AA研所員) 「Covid-19退散祈願-『計量分析による疱瘡神の詫び證文の伝播分布』補遺-」および質疑応答
    • 司会:熊倉和歌子(AA研所員)
    304, オンライン会議室
    20202021/03/07(日)
    20:30–23:45
    Reading two Persian episodes on the Buddha composed in Ilkhanid Iran
    【公開】

    Session 1

    • 20:30–22:00. “A Dialogue between the Buddha and a Celestial Being in the Zubdat al-Tawārīkh of Abū al-Qāsim Qāshānī (together with the counterparts in the Jāmi’ al-Tawārīkh of Rashīd al-Dīn and the Devatāsūtra)”

    Session 2

    • 22:15–23:45. “The Buddha’s Prediction on the Future Maitreya in the Zubdat al-Tawārīkh of Abū al-Qāsim Qāshānī (together with the counterparts in the Jāmi’ al-Tawārīkh of Rashīd al-Dīn and the Maitreyavyākaraṇa)”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は,2021年3月4日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    • 科研費基盤(B)「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」(研究代表者:舩田善之(広島大学)課題番号:18H00723)
    オンライン会議室
    20202021/03/07(日)
    17:00–20:00
    前近代東南アジアにおける仏教徒と他宗教教団~特に僧院の観点から~
    【公開】
    • 久間 泰賢(三重大学) 開会挨拶
    • 小倉 智史(AA研) 趣旨説明
    • Andrea ACRI (École Pratique des Hautes Études) “Hindu-Buddhist Interactions in the Connected Buddhist Worlds of South and Southeast Asia in the Medieval Period”
    • コメント
    • 青山 亨(東京外国語大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は、2021年3月4日までにogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡ください。
    • 使用言語:英語
    • 主催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569)
    オンライン会議室
    20202021/03/06(土)~2021/03/07(日)
    10:00–13:00
    フィールド言語学ワークショップ:第19回文法研究ワークショップ「言語接触の諸問題」
    【公開】

    3月6日

    • 10:00-10:10. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
    • 10:10-10:50. 宮川創(関西大学 / 京都大学大学院) 「古代末期エジプトにおけるコプト語とギリシア語の言語接触」
    • 10:50-11:30. カルリノ・サルバトーレ(九州大学) 「沖縄語首里方言が周辺方言に及ぼす影響について:伊平屋方言を例に」
    • 11:40-12:20. 鄭雅云(京都大学大学院) 鄭雅云(京都大学大学院)
    • 12:20-13:00. 林愷娣(九州大学大学院) 「台湾宜蘭クレオールの音韻の初期報告」

    3月7日

    • 10:00-10:40. 村上武則(京都大学大学院) 「ナガミーズ語における動作主標示」
    • 10:40-11:20. 張泓瑋(シカゴ大学大学院) 「エチオピア・セム諸語におけるV-finalへの言語変異のメカニズム」
    • 11:30-12:10. 仲尾周一郎(大阪大学) 「単言語主義言語学を乗り越えるために:双言語記述のすすめ」
    • 12:10-13:00. 全員 まとめと全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 募集要項をご確認の上,お申し込み下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:(980KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/06(土)
    15:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第4回研究会
    • 1. 栗林裕(AA研共同研究員,岡山大学) 「チュルク諸語の ol-/bol- 補助動詞の数量的比較ートルコ語、ウズベク語、アゼルバイジャン語の翻訳テクストからー」
    • 2. 全員 来年度の研究計画<
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費基盤 (A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(代表:久保智之(九州大学)課題番号:18H03578)
    オンライン会議室
    20202021/03/06(土)
    18:00–20:30
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2020年度第3回研究会
    • 18:00-18:30. 品川大輔(AA研所員) 「会議趣旨説明:バントゥ諸語声調のマイクロバリエーションのパラメター」
    • 18:30-20:00. 全員 「バントゥ諸語声調マイクロバリエーションのパラメター:各研究言語ごとのパラメターの発表・議論」
    • 20:00-20:30. 阿部優子(AA研共同研究員,蘭州大学) 「会議総括:今後の予定,成果公開について」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/05(金)
    14:00–17:00
    「イスラーム信頼学」キックオフ・シンポジウム
    【公開】
    • 14:00-14:15. 司会:野田仁(AA研所員),黒木英充(AA研所員) 事務的アナウンス,領域代表 趣旨説明
    • 14:15-14:30. 長岡慎介(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「イスラーム経済のモビリティとそのポスト資本主義的前望性」
    • 14:30-14:45. 中西竜也(京都大学人文科学研究所) 「中国ムスリムによる親中国的なイスラーム洗練を再考する」
    • 14:45-15:00. 子島進(東洋大学国際学部) 「グローバルご近所:大塚モスクの事例から」
    • 15:00-15:15. 近藤信彰(AA研所員) 「宗派的分断を乗り越える戦略知:外交,戦争,イスラーム法」
    • 15:15-15:30. 山根聡(大阪大学大学院言語文化研究科) 「越境的コネクティビティが導く思想の翻訳」
    • 15:40-15:55. 日下部尚徳(立教大学異文化コミュニケーション学部) 「バングラデシュ政治におけるイスラームとロヒンギャ:ロヒンギャは同胞か難民か」
    • 15:55-16:10. 伊藤隆郎(神戸大学大学院人文学研究科),熊倉和歌子(AA研所員) 「デジタル・ヒューマニティーズとイスラーム史研究の展望」
    • 16:10-17:00. モデレーター: 太田信宏(AA研所員) 質疑応答・ディスカッション
    • 17:00-17:10. 連絡事項(今後の予定など)
    オンライン会議室
    20202021/03/05(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第21回研究会
    • 14:00–15:50. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘26(前半)」
    • 16:10–18:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘26(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202021/03/04(木)
    14:00–15:30
    移民の貿易業と社会貢献
    【公開】
    • 福田友子(千葉大学) 「南アジア系移民起業家による中古品貿易業と社会貢献活動の可能性:パキスタン人起業家を中心に」
    • 工藤正子(京都女子大学・B02)
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加をご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),学術変革領域研究(A)「思想と戦略が織りなす信頼構築」(研究代表者:山根聡(大阪大学)課題番号:20H05828)
    オンライン会議室
    20202021/03/02(火)~2021/03/03(水)
    14:00–17:15
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2020年第2回研究会

    3月2日

    • 14:00-15:30. 生駒美樹(AA研共同研究員) 「負債と労働―19世紀ビルマ債務奴隷と現代ミャンマー茶摘みの比較から」(仮)
    • 15:45-17:15. 中山智香子(東京外国語大学) 「支払手段としての貨幣の思想史的考察:G.F.クナップ『貨幣の国家理論』(1905)を手がかりに」(仮)

    3月3日

    • 10:30-12:30. 小田英里(立命館大学) 「ガーナ都市部におけるシュガーな交際をめぐるモノの贈与と交換」
    • 13:00-14:30. 全員 映像作品上映『ラ・デット/負債 ― 地獄の連鎖を断ち切るために』
    • 14:45-16:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」,科研費基盤 (B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    オンライン会議室
    20202021/03/02(火)
    15:00-17:00
    パレスチナ/イスラエル研究会2020年度
    【公開】
    • 中西俊裕(帝京大学経済学部・教授) 「湾岸戦争30年:現地取材を回想し、中東和平、湾岸情勢など域内への影響を考える」
    オンライン会議室
    20202021/03/02(火)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2020年度第3回研究会
    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語における人称と定性―所有標識 =ni の主題標示機能」
    • 2. 李林静(AA研共同研究員, 成蹊大学) 「ヘジェン語における定動詞及び形動詞の人称接辞について」
    • 3. 松本亮(AA研共同研究員, 関西国際大学) 「エヴェンキ語における人称と定性」
    • 4. 白尚燁(AA研共同研究員, 室蘭工業大学) 「ツングース諸語における同主語副動詞を用いた異主語文」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202021/03/02(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (11)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 塩原朝子(AA研所員),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) 「マカッサル・インドネシア語: 二つの言語が混ざるとき」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20202021/02/27(土)
    9:30–13:00
    「南アジア・ヒマーラヤ地域の存在論的民族誌の可能性を探る」/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第4回研究会
    【公開】
    • 9:30-9:45. 丹羽充(日本学術振興会特別研究員PD,東京大学) 趣旨説明「人類学における存在論的転回と南アジア・ヒマーラヤ民族誌」
    • 9:45-10:30. 橘健一(立命館大学) 「チェパン存在論の潜在力−ヒンドゥー的,近代的存在論の地平展開の試み」
    • 10:40-11:25. 古川不可知(九州大学) 「道を作る,「シェルパ」になる—ネパール・エベレスト地域の山岳ガイドと「存在」をめぐる民族誌」
    • 11:35-12:05.
    • 名和克郎(東京大学),山本達也(静岡大学)
    • 12:15-13:00 . 全員 全体討論
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加をご希望の方は,2月25日(木)までに,こちらの事前登録フォームにご記入ください。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費基盤 (C)「ヒマラヤ地域における所有-社会的制御能の系譜学的研究」(研究代表者:橘健一(立命館大学)課題番号:18K01200),科研費基盤 (A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
    オンライン会議室
    20202021/02/27(土)
    13:00–17:00
    NINJALフォーラム第15回 「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま,何をしなければならないか―」 (国立国語研究所共催)
    【公開】
    • 13:00. 開会挨拶
    • 13:05. 趣旨説明
    • 13:10-13:40. 木部暢子(国立国語研究所) 「日本各地の方言を守るために」
    • 13:50-14:20. 山田真寛(国立国語研究所) 「琉球のことばの継承保存」
    • 14:30-15:00. 倉部慶太(AA研所員) 「ミャンマーで失われつつある口承文芸を記録する」
    • 15:10-15:40. 呉人徳司(AA研所員) 「ロシアのシベリア地域で話されているチュクチ語の保存と継承」
    • 15:50-16:50. 全員 ディスカッション
    オンライン会議室
    20202021/02/25(木)
    16:30–20:00
    Panel Presentation: Revisiting Ethnography: Social Dynamics of Gohira Village in Bangladesh, 6th INTERNATIONAL CONGRESS OF BENGAL STUDIES/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第3回研究会
    【公開】
    • Prof. Abhijit Dasgupta (Delhi University) Keynote Address: “The Past in the Present: Revisiting a Village for Research”
    • 1 . Nurul Huda Sakib(Jahangirnagar University) and Riadul Islam (Jahangirnagar University) “Socio-Economic Changes in Gohira Village”
    • 2. Bulbul Siddiqi (North South University) “The Relationship between Local Society and Gohira and the Hathazari Madrasas in Chittagong”
    • 3. RanjanSahaPartha (Jahangirnagar University) and Dipwandita Ghosh (BRAC, Dhaka) “Migration and the Experiences of Local People in Gohira village”
    • 4. “Kinship and Family among Muslims in Bengal” (Masahiko Togawa & Abhijit Dasgupta, eds., Delhi: Manohar Publishers, 2021)
    • Discussant: Abul Kalam (Helen Keller International-Bangladesh)
    • 5. “Recent Changes in Village Society and Agrarian Structure” (Ranjan SahaPartha, Dhaka: Shangbed, 2020)
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語,ベンガル語
    • For registration, please see ICBS Site.
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)18KK0024)
    オンライン会議室
    20202021/02/24(水)
    15:00–17:00
    移民のコネクティビティと信頼構築
    【公開】
    • A03「移民・難民のコミュニティ形成」,B01「イスラーム共同体の理念と国家体系」共催によるワークショップ

    • 報告:黒木英充(A03研究代表者・東外大AA研) 「レバノン・シリア移民のコネクティビティと信頼構築」
    • 長縄宣博(B01研究分担者・北海道大学) コメント
    • 司会:池田昭光(A03研究分担者・明治学院大学)
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加をご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
    • 共催:科研費学術変革領域研究(A)「移民・難民とコミュニティ形成」(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05826),学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20202021/02/24(水)
    15:00–17:00
    「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」2020年度国内研究会
    • 1. 小倉智史(AA研所員) 書評: Shankar Nair “Translating Wisdom: Hindu-Muslim Intellectual Interactions in Early Modern South Asia”
    • 2. 全員 これまでの調査報告,今後の研究の進め方についての打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    オンライン会議室
    20202021/02/23(火)
    13:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2020年度第1回研究会
    • 13:00–14:00. 宮崎恒二(東京外国語大学名誉教授,AA研共同研究員) 「ジャワ語テクストにおける神話と歴史 -Watu Gunung storyの位置づけ-」
    • 14:00–15:00. 新江利彦(AA研フェロー) 「チャムのイスラーム的宇宙観:サカライ・ポークック(極の哲理)を読む」
    • 15:10–16:10. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「『タリク・パタニ(パタニ古記)』にみるマレー半島中部の港市世界」
    • 16:10–16:30. 全員 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/02/23(火)
    14:00–17:30
    公開ワークショップ 「契丹文字研究の現在(2021)」
    【公開】
    • 14:00-14:10. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『アジア文字研究基盤の構築2』の紹介」
    • 14:10-15:10. 大竹昌巳(AA研共同研究員,京都大学) 「日本における近年の契丹文字及び文献研究」
    • 15:30-17:00. 吴英喆(中国内蒙古大学) 「中国における近年の契丹文字及び文献研究」
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」,アジア書字コーパス拠点(GICAS)
    オンライン会議室
    20202021/02/20(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度第3回研究会
    • 14:00-15:00 . 笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「借用された漢字系文字における形音義・用法・表記法・使用集団の変化」
    • 15:30-17:00. 全員 文字研究の術語に関する討議
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/02/19(金)~2021/02/20(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第20回研究会

    2月19日

    • 14:00–15:50. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(前半)」
    • 16:10–18:00. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(後半)」

    2月20日

    • 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「走馬楼呉簡吏民簿諸類型の比較検討」
    • 13:15–15:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘25(前半)」
    • 15:15–17:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘25(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202021/02/18(木)
    14:00–15:00
    2020年度共同基礎研究発表会
    【公開】
    • 14:00–14:20. 塩原朝子(AA研所員) 「一次データおよび研究資料・成果のアーカイブに関する研究」
    • 14:20–14:40. 小倉智史(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    • 14:40–15:00. 石川博樹(AA研所員) 「アフリカをめぐる人種論の史的研究」
    オンライン会議室
    20202021/02/18(木)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第4回研究会
    【公開】
    • 1.. 小松久恵(AA研共同研究員,追手門学院大学) 「ヒンディー現代文学と情動―アルパナー・ミシュラ『骨の花』を読む」
    • 2.. 木村真希子(AA研共同研究員,津田塾大学) 「アッサムにおける市民権法改正への反対運動」
    • 3. 鈴木真弥 (AA研共同研究員,大東文化大学) 「生きられる「ダリト性」と運動の契機―高学歴ダリト若者の「カミングアウト」から考える」
    オンライン会議室
    20202021/02/16(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (10)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 青井隼人(AA研/国立国語研究所) 「学術スキルWS2021 開催報告」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20202021/02/15(月)
    14:00–15:30
    ヒストリカル・デジタル・グローブ(GIS)のアイデアと展望"
    【公開】
    • 要旨():
    • 1. 後藤寛(横浜市立大学),土田雅代(Esriジャパン社) 「ヒストリカル・デジタル・グローブ"のパイロットモデルについての説明」
    • 要旨():
    • 2. 全員 ディスカッション
    • 要旨():
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
    • 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20202021/02/15(月)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第3回研究会
    【公開】
    • 1.. 横地優子(京都大学) 「ラサ論:どのようにして感情は芸術的感動に変容するのか」
    • 2.. 置田清和(上智大学) 「信仰は感動をもたらし得るか:バクティ・ラサの歴史」
    • 栗原麻子(大阪大学)
    オンライン会議室
    20202021/02/13(土)
    13:00–17:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:定例研究会会合
    • 大槻久(総合研究大学院大学) 「ヒトの社会性の起源に関する理論的展開」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202021/02/12(金)
    18:30–19:30
    オンライン会議室『フィールドプラス』カフェ「『食』でチベットの時空を読み解く」
    【公開】

    『フィールドプラス』25号巻頭特集「『食』でチベットの時空を読み解く」に関するトーク

    • 海老原志穂(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベット牧畜民の食とその変化」
    • 平田昌弘(AA研共同研究員, 帯広畜産大学) 「ミルクを求めてアムド・チベットを旅する〜青海省東部の乳加工体系の事例から〜」
    オンライン会議室
    20202021/02/11(木)
    15:00–17:00
    イスラーム文明的国家体系の解明にむけて
    【公開】
    • 近藤信彰(AA研所員) 「イスラーム文明的国家体系の解明にむけて」
    • 亀谷学(弘前大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 参加ご希望の方は,こちらの事前登録フォームからお申込みください。
    • 共催:学術変革領域研究(A)「イスラーム共同体の理念と国家体系」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827),学術変革領域研究(A)「イスラーム経済のモビリティと普遍性」(研究代表者:長岡慎介(京都大学)課題番号:20H05824)
    オンライン会議室
    20202021/02/11(木)~2021/02/12(金)
    10:00–18:00
    学術スキルWS2021
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 参加にあたって,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらの特設サイトをご確認ください。
    • 共催:九州大学言語学講座下地理則研究室, 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」
    オンライン会議室
    20202021/02/08(月)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア時空間データベースの構築」2020年度第1回研究会
    • 1. 廖泫銘(AA研共同研究員,中央研究院人文社会科学研究中心) 「データベース構築の進捗状況について」
    • 2. 水島司(AA研フェロー) 「時空間情報データの入力例」
    • 3. 全員 今後のデータ入力に向けての打ち合わせ
    • 使用言語:英語,日本語
    オンライン会議室
    20202021/02/05(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第19回研究会
    • 14:00–15:50. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(前半)」
    • 16:10–18:00. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202021/02/04(木)
    15:30–17:00
    ウラマーのコネクティビティを可視化する——コンピューターによる分析の展望と課題
    【公開】
    • C01「デジタル・ヒューマニティー」班はB01「イスラーム共同体の理念と国家体系」班との共催で,ワークショップを開催します。マシーン・リーダブルなアラビア文字テキストの作成の方法と課題について共有するとともに,人名録史料からどのようなコネクティビティ分析が可能であるかについて,検討します。

    • 15:30. 報告1 熊倉和歌子(AA研所員) 「15世紀人名録『輝ける光』デジタルテキスト作成の試み」
    • 報告2 太田(塚田)絵里奈(AA研ジュニアフェロー,慶應義塾大学) 「サハーウィーの伝記記述にみえる「負」のコネクション」
    • 16:30. 全員 ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 2月3日15時以降は,ご登録した後に,kumakurawakako[at]gmail.comに登録の旨を個別にご連絡くださいますようお願いいたします。
    • 使用言語:日本語
    • 参加希望者は,2021年2月3日(水)15時までに,こちらにご登録ください。
    • 共催:学術変革領域研究(A) 「デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:20H05830),学術変革領域研究(A) 「イスラーム共同体の理念と国家体系」(代表:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H05827)
    オンライン会議室
    20202021/02/02(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (9)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 倉部慶太(AA研所員) 「リモート・コラボレーションに基づくカチン研究」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20202021/01/30(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2020年度第2回研究会

    報告1

    • 1. 小林周(日本エネルギー経済研究所・研究員) 「現代リビア政治におけるイスラーム知識人:2011年内戦が与えた変化」

    報告2

    • 2. 相島葉月(国立民族学博物館・准教授) 「現代エジプトにおけるムスリム知識人とメディア化するイスラーム」(仮題)

    • 3. 全員 コメントおよび総合討論
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/01/29(金)
    17:00–18:00
    「イスラーム信頼学」科研 公募研究説明会
    【公開】
    • 科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(略称「イスラーム信頼学」,領域代表・黒木英充、2020-2024年度)では,当該研究領域の研究をより一層推進するために「計画研究」と連携しつつ行う研究として,公募研究(研究期間2年=2021~22年度および2023~24年度)を設置します。 公募研究の説明会を以下の要領で開催します。本説明会では,今回公募するテーマや研究計画の立て方、配分額などについてくわしくご説明する予定です。

    オンライン会議室
    20202021/01/29(金)
    13:00–17:50
    2020年度フィールドネット・ラウンジ企画「環境保全活動をどう携えるか―多様化するアクターとの協働に向けて―」
    【公開】

    オープニング

    • 13:00-13:20. 鈴木愛(東京都立大学都市環境科学研究科,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科,一般社団法人WiLCoLa 代表理事),モハマド・アブドゥル・アジズ(ジャハンギナガル大学動物学部,バングラデシュ(通訳:鈴木愛)) 趣旨説明

    Part1: 実践者がフィールドから考える「保全」

    • 13:20-13:35. 飯沼佐代子(一般財団法人地球・人間環境フォーラム) 企業における環境保全の流れ(課題点)と将来
    • 13:35-13:50. 千葉暁子(ピースウィンズ・ジャパン) 国際NGOが考える環境保全
    • 13:50-14:05. 大森享(元北海道教育大学教授) 環境教育関係者が教育・教材に求めるもの
    • 14:05-14:20. 質疑応答

    Part2: 研究者がフィールドから考える「保全」

    • 14:30-14:45. 松岡佐知(国立民族学博物館,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 人類学フィールド(インド)から見た「保全」
    • 14:45-15:00. 山根裕美(京都大学アフリカ地域研究資料センター,東京都立大学都市環境科学研究科,NPO法人WILDLIFE PROMISING) 保全生態学フィールド(ケニア)から見た「保全」
    • 14:45-15:00. 澤栗秀太(京都大学野生動物研究センター) 生態学フィールド(インド)から見た「保全」
    • 15:15-15:30. 質疑応答
    • 15:40-15:55. 山越言(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 総括1
    • 15:55-16:10. 沼田真也(東京都立大学都市環境科学研究科) 総括2
    • 16:10-16:25. 全体討論

    Part3: (関係者のみのクローズドセッション)これからの生物多様性保全の動向、協働のありかた

    • 16:40-17:00. 中田博(JICA) 国際機関の視点から見た生物多様性保全の流れ(課題点)と将来
    • 17:00-17:45. 全員 全体討論
    • 17:45-17:50. 全員 クロージング
    オンライン会議室
    20202021/01/23(土)
    15:00-17:00
    パレスチナ/イスラエル研究会2020年度
    【公開】
    • 近藤重人(日本エネルギー経済研究所中東研究センター・主任研究員) 「湾岸諸国の対イスラエル・パレスチナ政策:各国の政策の違いとその背景」 (仮)
    オンライン会議室
    20202021/01/23(土)
    14:00–17:00
    リンディフォーラム:日本におけるベトナム語研究の今/第1回ベトナム語研究会
    【公開】
    • 14:00-14:10. 安達真弓(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:10-14:40. 山岡翔(京都大学大学院/日本学術振興会) 「ベトナム語北部方言における単音節実験音韻論」
    • 14:40-15:10. 安達真弓(AA研所員) 「ベトナム語における指示詞・文末詞・感動詞の境界」
    • 15:20-15:50. 鷲澤拓也(神田外語大学) 「ベトナム語の所有と名詞化の表現方法の変遷」
    • 15:50-16:10. 佐藤章太(東京大学大学院) 「音の繰り返しを含む2音節漢越語の意味変化」
    • 16:10-16:40. 近藤美佳(大阪大学) 「在日ベトナム人年少者のための継承ベトナム語カリキュラム実践の試み」
    • 15:50-16:10. 全員 全体討論
    • 春日淳(神田外語大学),清水政明(大阪大学)
    オンライン会議室
    20202021/01/23(土)
    13:00–17:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:方法論研究会会合
    • 大村敬一(放送大学) 「客観的記述から生産的変容へ:文化人類学における他者の記述をめぐる問題」(仮)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202021/01/22(金)~2021/01/23(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第18回研究会

    1月22日

    • 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘21(前半)」
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘22(後半)」

    1月23日

    • 10:00–11:50. 飯田祥子(AA研共同研究員,公益財団法人古代学協会) 「五一広場東漢簡牘にみる人の移動と管理」
    • 13:15–15:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(前半)」
    • 15:15–17:00. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(後半)」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/01/22(金)
    15:10–17:10
    フィールドサイエンス・コロキアム「歴史ビッグデータ研究の現在と未来」
    【公開】
    • 15:00. 趣旨説明・Zoom操作にかんする説明
    • 15:10 . 北本朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所) 「歴史ビッグデータ:過去の記録の構造化に基づくデータ駆動型人文学研究」
    • 15:40. 西村陽子(東洋大学) 「シルクロード遺跡の再発見:東洋文庫アーカイブと遺跡データベースの構築」
    • 16:10. 加納靖之(東京大学地震研究所) 「みんなで翻刻と歴史地震研究」
    • 16:40-17:10. 全員 ディスカッション
    オンライン会議室
    20202021/01/21(木)
    14:00–16:30
    全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」
    【公開】
    • 14:00–14:10. 星泉(AA研所長) 挨拶
    • 14:10-14:40. 澤田英夫(AA研所員) 「カチン州のビルマ系少数言語の借用語彙」
    • 14:40-15:10. 苅谷康太(AA研所員) 「初期ソコト・カリフ国における医学と奴隷狩り」
    • 15:10-15:40. 吉田ゆか子(AA研所員) 「コロナ状況と向き合うバリ芸能-啓発・慰撫・祈り」
    • 15:50–16:30. 全員 質疑応答・討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • AA研所外からの参加希望者は、2021年1月19日(火)までにemailにてkenkyu-zenkoku@tufs.ac.jp まで「AA研フォーラム参加希望」の件名によりご連絡ください。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    オンライン会議室
    20202021/01/19(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (8)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 品川大輔(AA研所員) 「アフリカにおける現地研究機関との有意義な協働を目指して(あるいは有意義な協働とは何か):ReNeLDAの経験から」
    • 12:20-12:40. 全員 質疑応答
    オンライン会議室
    20202021/01/10(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2020年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 長峰博之(AA研共同研究員, 小山高専) 「後期ジョチ朝史料はいかにジョチ朝再編を認識していたか?」(仮)
    • 2. 全員 討論
    • 3. 全員 研究打ち合わせ(共同研究メンバーのみ/非公開)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • ※Zoonによるオンライン会議室のため、参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202021/01/09(土)
    17:30–19:30
    共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2020年度第2回研究会
    • 参加者:4名(石黒,錦田,堀拔,白谷) 前回研究会での検討内容を踏まえ,各委員が執筆担当予定の内容構想について要約とキーワードを提示したうえで,全体の議論の枠組みと各章で取り上げる内容についての調整を行う。
    • 使用言語:英語
    オンライン会議室
    20202021/01/09(土)
    14:00–16:00
    「イスラーム信頼学」科研・第1回全体集会
    • 1. 黒木英充(AA研所員) 領域代表挨拶
    • 2. 全員 各研究班ほかの紹介
    • 3. 全員 総括班事務局よりアナウンス
    • 4. 黒木英充(AA研所員) 今後の計画・構想
    • 5. 全員 質疑応答
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」総括班(研究代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号:20H05823)
    オンライン会議室
    20202021/01/09(土)
    14:00–17:10
    ものの人類学的研究に関するオンライン会議室・ワークショップ
    • 14:00-15:30. 奥野克巳(立教大学) 「アニミズムからモノの人類学研究への展望~奥野克巳著『モノも石も死者も生きてる世界の民から人類学者が教わったこと』を読む」
    • 15:40-17:10. 中村耕作(國學院大學) 「造形と打ち欠きからみた身体としての縄文土器」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤(B)「ものの人類学的研究―技芸複合の視点から」(研究代表者:床呂郁哉(AA研所員)課題番号: 20H01403),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    オンライン会議室
    20202021/01/08(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第17回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「官職名索引編集に基づく釈読等変更について(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「官職名索引編集に基づく釈読等変更について(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/12/28(月)
    14:00–17:00
    「イスラーム信頼学」科研・「知の変換」班 2020年度
    【公開】
    • 1. 野田仁(AA研所員) 研究班の趣旨説明
    • 2. 野田仁(AA研所員) 「「接続点」としてのイリ:エスニシティ,貿易,司法」
    • 3. 全員 総合討論
    • 4. 全員(科研関係者のみ,非公開) 研究打ち合わせ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • ※Zoonによるオンライン会議室のため、参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費学術変革領域研究 (A)「イスラームの知の変換」(研究代表者:野田仁(AA研所員)課題番号:20H05825)
    オンライン会議室
    20202020/12/27(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2020年度第1回研究会
    • 1. 山田洋平(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「ダグール語の補助動詞的表現とその周辺」
    • 2. ホリロ(AA研共同研究員, 東京外国語大学大学院) 「モンゴル語オラド方言の音韻について」
    • 3. 全員 質疑など
    • ※原則非公開ですが,メンバー以外で参加を希望される方は事前に山越:yamakoshi[at]aa.tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)までお問合せください。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/12/25(金)~2020/12/26(土)
    10:30-13:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2020年度第2回研究会

    12月25日

    • 13:00–16:00. 全員 各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション

    12月26日

    • 10:30–12:00. 全員 各言語出版用テキスト編集とそれに関するディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/12/22(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (7)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 澤田英夫(AA研所員) 「ビルマ系言語の格標識を比較する」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/12/19(土)~2020/12/20(日)
    中東☆イスラーム研究セミナーオンライン会議室
    20202020/12/19(土)~2020/12/20(日)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」第5回研究会

    12月19日

    • 13:00–15:30. 床呂郁哉(AA研所員) 「身体装飾から人類進化を考える-認知革命からコスプレまで」(仮題)
    • 16:00–18:30. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 「霊霊長類における社会的配慮:サルを「経験する主体」として捉えるための試論」

    12月20日

    • 10:00–12:30. 山越言(AA研共同研究員,京都大学) 「社会性の起源をチンパンジーの文化から再考する」
    • 10:00–12:30. 西井凉子(AA研所員) 「情動(affect)と社会性,そしてフィールドワーク」(仮題)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202020/12/19(土)
    10:00–17:20
    満族史研究会第35回大会
    【公開】

    第Ⅰ部【研究発表】

    • 10:00–11:30. 荒木典子(東京都立大学) 「『満文西廂記』Tuwancihiyame dasaha Si siyang gi bithe について」
    • 10:00–11:30. Do, Jeong-up (ソウル大学) 「Morphological analysis of -mbihe and -mbime in Manchu」

    第Ⅱ部【研究発表】

    • 12:40–14:10. フフムチル(内モンゴル大学) 「北元・清朝時代のモンゴル社会におけるウムチ・ホビについて」
    • 12:40–14:10. 新居洋子(日本学術振興会特別研究員) 「康熙帝遺詔の欧文翻訳と伝播」

    第Ⅲ部【研究発表】

    • 14:20–15:50. 早田清冷(AA研特任研究員) 「古典満洲語属格標識の有無における例外に見える形について」
    • 14:20–15:50. Park, Sang-chul(ソウル大学) 「満洲語文語-me biの通時的変化」

    第Ⅳ部【シンポジウム】「シベをとりまく環境の変化─歴史学と言語学の視点から」

    • 16:00–17:20. 久保智之(AA研共同研究員, 九州大学) 「シベ語の音韻体系と周辺言語の音韻体系」
    • 16:00–17:20. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語動詞の諸形式から見るシベの移動と言語接触」
    • 16:00–17:20. 承志(追手門学院大学) 「シベの歴史と言語について」
    • 16:00–17:20. 庄声(東北師範大学) 「近代史におけるシベの変化─チャプチャル文書館の資料から見る」
    306
    20202020/12/19(土)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2020年度第2回研究会
    • 13:30–15:00. 白井聡子(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「ダパ語の語彙類型論的特徴」
    • 15:10–16:40. 林範彦(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「チノ語悠楽方言の語彙と意味カテゴリの対応における諸問題」
    • 16:40–17:00. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/12/19(土)
    14:00–18:00
    科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」第4回国内研究会
    • 14:00–14:20. 久間 泰賢(三重大学) 開催挨拶と趣旨説明
    • 14:20–15:20. 張本 研吾(ナポリ東洋大学) 「碑文及び写本コロフォン資料に拠るカトマンズ盆地の仏教僧院史の一考察」
    • 15:40–16:40. 高島 淳(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 名誉教授) 「南インドにおける終焉期の仏教」
    • 17:00–17:20 . 三田昌彦(名古屋大学) コメント
    • 17:20–18:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569)
    301,オンライン会議室
    20202020/12/18(金)~2020/12/19(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第16回研究会

    12月18日

    • 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(前半)」
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(後半)」

    12月19日

    • 10:00–11:50. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘20(後半)」
    • 13:15–15:00. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘20(前半)」
    • 15:15–17:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷02」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/12/18(金)
    17:30–19:30
    共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2020年度第1回研究会
    • 参加者:8名(飯塚,石黒,錦田,堀拔,白谷,村上,ゼルホウニー,マグラーウィー)
    • 使用言語:英語
    オンライン会議室
    20202020/12/13(日)
    13:00–15:00
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会会合
    • 全員 科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会の運営方法に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202020/12/12(土)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2020年度第1回研究会
    • 9:00-9:10. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 開会、趣旨説明
    • 9:10-10:00. 吉川佳見(AA研共同研究員,国立国語研究所,千葉大学大学院) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:『アイヌ語沙流方言辞典』との対応関係(1)」
    • 10:10-11:00. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館研究員) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に (5)」
    • 11:10-12:00. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館) 「 AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言調査を中心に (4)」
    • 13:00-13:50. 中川裕(AA研共同研究員,千葉大学) 「1976年8月21日アイヌ語合宿でのアイヌ語会話」
    • 14:00-14:50. 直川礼緒(AA研共同研究員,北方言語文化研究所) 「田村研究室での資料整理作業」
    • 15:10-16:00. 山越康裕(AA研所員) 「田村ノートに見える池上二良先生のツングース諸語研究」
    • 16:10-17:00. 全員 総合討論:次期共同研究課題について
    • 司会:奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/12/12(土)
    14:00–17:30
    第5回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 山口真美(中央大学) ご挨拶
    • 板口典弘(静岡大学) 「自己身体運動の視覚情報処理」
    • 田暁潔(筑波大学) 「身体的パフォーマンスの共同生成:ケニアの牧畜民マサイの子どもと青年の日常経験に着目して」
    • 小谷 弥生(信州大学) 「<能を観る>とはいかなることであるか:可視なるものの越境、不可視なるものの可視化」
    • 松嶋健(広島大学) 「風の身体を感じること:イタリアにおける演劇実験室の経験からの人類学的考察」
    • 金沢創(日本女子大学) コメント1
    • 佐藤知久(京都市立芸術大学) コメント2
    • 全員 総合討議
    オンライン会議室
    20202020/12/08(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (6)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 星泉(AA研所員) 「夏の草原で物語を聴く」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/12/05(土)~2020/12/06(日)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ウェビナー
    【公開】
    • 国立国語研究所(国語研)「消滅危機言語・方言」プロジェクトおよび東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクト(LingDy3)の連携事業の一環として、第一線で活躍するフィールド言語学者の知見と技術を若手研究者に共有することを目的に、この度「フィールド言語学ウェビナー」を開催する運びとなりました。両機関は、各地の大学とも連携しながら、2016年度より言語学的フィールド調査の技法についての少人数ワークショップを共同開催してきました。今年度は、コロナ禍の状況を考慮し、初めてオンライン会議室でセミナーを開講いたします。言語・方言のフィールドワークに興味関心がある学生のみなさんや卒論・修論のテーマとして言語・方言の記述を考えている学生のみなさんの積極的な応募をお待ちしています。

    オンライン会議室
    20202020/12/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第15回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/11/28(土)
    14:00–17:00
    2020年度第2回地中海文学科研・研究会
    • 1. 小久保真理絵(東京外国語大学) 「「海のむこう」へのイタリア作家のまなざし」(仮題)
    • 2. 富田広樹(北九州市立大学) 「『エフィメラル—スペイン新古典悲劇の研究』について」
    • 3. 全員 打ち合わせ(今年度の予定など)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研特任助教)課題番号:19H01249)
    306
    20202020/11/28(土)
    19:00–21:30
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2020年度第2回研究会
    • 1. 梶 茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「スワヒリ語のndiyo『はい』とhapana『いいえ』の由来に関するニョロ語からの考察」
    • 2. 古本 真(AA研共同研究員,日本学術振興会海外特別研究員/エセックス大学) 「人称標識の発生プロセスについて:スワヒリ語マクンドゥチ方言の指示詞縮約形からの示唆」(仮)
    • 3. 全員 プロジェクトの振り返りと今後の展開についての議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/11/27(金)~2020/11/28(土)
    16:00–19:30
    国際シンポジウム:南アジアにおけるパンデミックの諸相:多様なコミュニティにおけるアイデンティティ、排斥、日々の経験/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度

    11月27日:第一部 地域的多様性

    • Zoomオペレーター:Riadul Islam Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh) 司会:Rasheda Akhter (Jahangirnagar University)

    • 外川昌彦(AA研所員) 挨拶
    • Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University) イントロダクション

    [インド]

    • Afroza Khatun (Surendranath College for Women, Kolkata) and Utsa Sarmin (Cambridge University) 「インドにおけるコロナウイルスとイスラーム:デジタル・ソーシャル・メディアの研究」

    [バングラデシュ]

    • Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University) and Abul Kalam (Helen Keller Foundation, Dhaka) 「‘New Normal Life’を越えて:バングラデシュにおけるコロナウイルスと低所得者の日々の経験」

    [パキスタン]

    • Aliya Abbasi (the University of Queensland, Australia) 「コロナの時代における貧窮、不平等、剥奪という暴力:パキスタンの都市における困窮する子どもの苦闘」

    [スリランカ]

    • Rajni Gamage (University of Queensland) 「スリランカにおけるコロナ経験と権威主義的ポピュリズムの政治」

    [アフガニスタン]

    • Mujib Abid (University of Queensland) 「戦時期におけるパンデミック:アフガニスタンにおけるコロナ感染拡大への応答」

    [ネパール]

    • Keshab Giri (The University of Sydney, NSW, Australia) 「ネパールにおいてフェミニストにコロナウイルスを理解させること」

    • ディスカッサント1:Mozahidul Islam (Jahangirnagar University) ディスカッサント2:Masood Imran (Jahangirnagar University) ディスカッサント3:Sharmeen Ahmed (Independent University, Dhaka)
    • 全員 全体討論

    11月28日:第二部 多様化する経験

    • Zoomオペレーター:Riadul Islam Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh) 司会:Saifur Rashid (University of Dhaka, Bangladesh)

    [新しい生活様式]

    • Md. Sazzadul Alam, Rasheda Akhtar, Tania Saha and Mossabber Hossain (Jahangirnagar University) 「’between’と’betwixt’における生活:コロナの人類学的探究」

    [移民労働者]

    • Marilyn Kwan Kharkongor (University of Sydney) 「コロナが明かす隠された秘密:インドにおける移民労働者の苦境」

    [コミュニティ行動]

    • Nurul Huda Sakib and Mohammad Sajedur Rahman (Jahangirnagar University) 「コロナにおけるコミュニティ行動主義:パターン、結果、見せかけ」

    [儀礼とコロナ]

    • 外川昌彦(AA研所員) 「南アジアにおけるムスリム社会とコロナ感染症防止策:サウジアラビア、バングラデシュ、パキスタンの比較から」

    [社会心理]

    • Farah Naz (National University of Sciences and Technology, Pakistan) 「ポスト・コロナとオートメーション化の懸念」

    [ソーシャル・メディア]

    • Moiyen Zalal Chowdhury (Hiroshima University, Japan) 「パンデミックにおけるソーシャル・メディアの統治性:コロナ禍のバングラデシュの事例」

    • ディスカッサント1:Naseem Akhter Hussain (Jahangirnagar University) ディスカッサント2:Bulbul Ashraf (North South University, Bangladesh) ディスカッサント3:Obydullah Al Marjuk (Independent University, Bangladesh)
    • 全員 全体討論
    • Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University) 閉会の挨拶
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費・国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)
    国際オンライン会議室会議
    20202020/11/27(金)~2020/11/28(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第14回研究会

    11月27日

    • 14:00–15:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷01(前半)」
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡釈読商榷01(後半)」

    11月28日

    • 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘16」
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17(前半)」
    • 15:15–17:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/11/24(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (5)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 呉人徳司(AA研所員) 「チュクチ語における接周辞について」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/11/22(日)
    14:00-16:00
    パレスチナ/イスラエル研究会2020年度
    【公開】
    • 南部真喜子(東京外国語大学大学院) 「パレスチナにおける女性の逮捕・投獄体験」
    オンライン会議室
    20202020/11/22(日)
    国際シンポジウム:アフリカの若者はどう考え、生きているのか?――教育・失業・美学・政治・シングル性
    【公開】
    オンライン会議室
    20202020/11/22(日)
    14:00–17:10
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2020年度第2回研究会
    • 14:00-15:30. 河野毅(AA研共同研究員,東洋英和大学) 「科研費研究(19H0146「思想、運動、そして制度化:東南アジアにおけるサラフィー主義の定着過程の研究」)の理論的側面について」
    • 15:40-17:10. 坪井祐司(AA研共同研究員,名桜大学) 「1950、60年代のシンガポールのマレー・ムスリムの「イスラム国家(negara Islam)」構想」(仮)
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/11/15(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2020年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 田中耕司(京都大学名誉教授) 「東南アジア農業開発史からみたアフリカ農業―両熱帯の比較農法論に向けて」
    • 2. 徳永光俊(大阪経済大学名誉教授) 「生きもの循環論による新たな日本列島農法史と比較農法論の試み」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    龍谷大学大宮キャンパス東黌302(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1), オンライン会議室同時中継
    20202020/11/15(日)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第4回研究会
    • 1. 足立薫(AA研共同研究員,京都産業大学) 「都市のフィールドワーク:エスノプライマトロジーとデジタル・ヒューマニティーズ」(仮)
    • 2. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学/一橋大学名誉教授) 「拡張された社会性について」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202020/11/14(日)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2020年度第2回研究会
    • 1. 梅谷 博之(AA研共同研究員, 東京大学) 「モンゴル語におけるクリティックに分類されうる諸要素の特徴」
    • 2. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「アルタイ諸言語における複数形式の定性について―日本語および朝鮮語との対照をつうじて―」
    • 3. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「アルタイ型言語におけるモダリティの意味領域地図」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/11/14(日)
    13:00–16:40
    2020年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語,英語
    • 詳細は別紙をご覧ください。(184KB)
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    オンライン会議室
    20202020/11/14(土)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度第2回研究会
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/11/14(土)
    16:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2020年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 小倉智史(AA研所員) 「パンジャーブ北部土着集団の千年」
    • 参加費:無料
    • 研究会への参加をご希望される方は、ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えてください)まで、11月11日までにメールをお送りください。事前にZoomのIDとパスワードを通知します。
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/11/10(火)~2020/11/30(月)
    10:00–17:00
    企画展「少数言語の民話世界 -絵本からジンポー語,セーシェル・クレオル語,ブリヤート語の民話をのぞいてみようー」
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    AA研資料展示室(1F)
    20202020/11/10(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (4)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 児倉徳和(AA研所員) 「Zoomで言語調査」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/11/08(日)
    13:00–16:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第2回研究会
    【公開】
    • 1.. 太田信宏(AA研所員) 「マイスール藩王国における王権の感情化とその起源」 
    • 2.. 井田克征(AA研共同研究員,中央大学) 「中世マハーラーシュトラの聖者伝における感情と救済」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加ご希望の方は、Zoomをインストールの上、11月5日(木)17時までに、氏名、所属、連絡先アドレスを、以下のアドレスまでご連絡ください:findas_office [at] tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください) セミナー開始までに参加希望者宛に招待メールを送付いたします。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」,東京外国語大学南アジア研究センター (FINDAS)
    オンライン会議室
    20202020/11/06(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第13回研究会
    • 14:00–15:50. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15(前半)」
    • 16:10–18:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/10/30(金)
    13:30–16:30
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「プレゼンテーションのためのスライドデザイン」
    【公開】
    • 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
    • 講師:大槻知世(静岡英和学院大学)
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク、ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に、調査・研究に役立つ知見や知識を伝えることを目的としています。今回は「スライドデザイン」をテーマとしたワークショップを開催します。いまやパワーポイントやキーノートといったソフトウェアは、学会発表では欠かせないプレゼンテーションツールです。しかしその技術について改めて学ぶような機会はそれほど多くありません。このワークショップでは、プレゼンテーションのなかでも特に「スライドデザイン」に焦点を当てて、実践的な演習も交えながら講義します。ワークショップを通じて、スライドの良し悪しについて判断する目を磨き、自身のスライドデザインの課題を明確にします。

    オンライン会議室
    20202020/10/26(月)
    9:00–16:50
    International Symposium: “Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions”
    【公開】
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」(領域代表者:山口真美(中央大学) 領域番号:1901),インドネシア科学院(LIPI),AA研コタキナバルリエゾンオフィス,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する「在来知」の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    Indonesian Institute of Science (LIPI) Jl. Jend. Gatot Subroto 10, Jakarta 12710
    20202020/10/24(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第3回研究会
    • 1. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学野生動物研究センター) 社会性と性別~とあるチンパンジー集団における生と性
    • 2. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学名誉教授) 数を数える―無限、宗教性、そして進化
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202020/10/20(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (3)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 安達真弓(AA研所員) 「在日ベトナム人の言語と教育」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/10/18(日)
    14:00-16:00
    パレスチナ/イスラエル研究会2020年度
    【公開】
    • 菅原絵美(大阪経済法科大学) 「イスラエル入植地をめぐるビジネスと人権:国際的な人権保障制度における企業の責任と本国の義務の展開」
    オンライン会議室
    20202020/10/17(土)~2020/10/18(日)
    10:00–13:00
    フィールド言語学ワークショップ:第18回文法研究ワークショップ「音節構造の諸問題」
    【公開】

    10月17日

    • 10:00-10:10. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
    • 10:10-11:00. 中本舜(メキシコ国立自治大学大学院) 「マサテク語アヤウトラ方言の前鼻音化子音とオンセットの内部構造」
    • 11:10-12:00. 山岡翔(京都大学大学院) 「ベトナム語ハノイ方言の音節構造について―介音の位置づけを基に―」
    • 12:00-12:50. 平野綾香(大阪大学大学院) 「ヌン語ランソン省チャンディン県方言の音節内部構造」

    10月18日

    • 10:00-10:50. 加藤幹治(東京外国語大学大学院) 「奄美語徳之島方言の音節:アクセントと喉頭化子音の観点から」
    • 10:50-11:40. 髙城隆一(東京大学大学院) 「鹿児島県大隅半島内之浦方言の音節構造」
    • 11:50-12:40. 清水美里(大阪大学大学院) 「ビルマ語ヨー方言の音節構造」
    • 12:40-13:00. 全員 まとめと全体討論
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上、お申し込み下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:(952KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/10/16(金)~2020/10/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第12回研究会

    10月16日

    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(後半)」

    10月17日

    • 10:00–11:50. 全員 編集会議
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14(前半)」
    • 15:15–17:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14(後半)」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/10/11(日)
    13:00–16:30
    第15回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間〜
    【公開】
    オンライン会議室
    20202020/10/10(土)~2020/10/11(日)
    9:00–16:50
    共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」2020年度第1回研究会
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アジア・アフリカ地理言語学研究」,科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明」(研究代表者:遠藤光暁(AA研共同研究員,青山学院大学)課題番号:18H05510)
    オンライン会議室
    20202020/10/10(土)
    10:30–12:30
    共同利用・共同研究課題「現代モスリム知識人の変容と交流」2020年度第1回研究会
    • 1. 高尾賢一郎(AA研フェロー,中東調査会) 趣旨説明
    • 2. 高尾賢一郎(AA研フェロー,中東調査会) 「シリア状況説明」
    • 3. 岩倉洸(AA研共同研究員,京都大学) 「アゼルバイジャン状況説明」
    • 4. 和崎聖日(AA研共同研究員,中部大学) 「ウズベキスタン状況説明」
    • 5. 渡邊祥子(AA研共同研究員、JETROアジア経済研究所) 「マグリブ諸国状況説明」
    • 6. 全員 コメント
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/10/10(土)
    15:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第3回研究会
    • 1. 日高晋介(AA研共同研究員) 「話題提供:ウズベク語の情報構造」
    • 2. 菱山湧人(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「話題提供:チュヴァシ語の接語 =Ax について―情報構造の観点から―」
    • 3. 児倉徳和(AA研所員) 「話題提供:シベ語の疑問文」
    • 4. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/10/10(土)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第1回研究会
    【公開】

    「ムスリム社会の生活世界の多極的な変容」

    • 外川昌彦(AA研所員) 趣旨説明
    • 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 「サウジアラビアにおける政治議題としての「観光」」
    • 荒木亮(東京大学) 「「宗教の商品化」にみるインドネシアのイスラームと社会」
    • 桂悠介(大阪大学大学院) 「日本におけるイスラームへの改宗の諸類型:結婚による改宗/自発的な改宗の二分法を超えて」
    • 小牧幸代(AA研共同研究員,高崎経済大学)
    • 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
    オンライン会議室
    20202020/10/10(土)
    14:00-15:00
    【企画展関連企画】第2回講演会
    【公開】
    • 坂田隆(石巻専修大学) 「暑熱環境下における湾岸女性の服装の知と実践」
    オンライン会議室
    20202020/10/06(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (2)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 岩崎加奈絵(AA研特任研究員) 「ハワイ語の機能語記述を見直す」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/10/05(月)
    16:00-17:00
    【企画展関連企画】第1回講演会
    【公開】
    • 西井凉子(AA研所員) 「顔を覆うヴェール—湾岸地域とタイの比較」
    303,オンライン会議室
    20202020/10/04(日)
    13:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2020年度第2回研究会
    • 13:00–14:00. 近藤 信彰(AA研所員) 「サファヴィー朝期サフィー廟の管財人とワクフ財」
    • 14:00–15:00. 全員 共同研究成果研究論集の刊行計画に関する打ち合わせ
    • 15:00–16:00. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「サフィー廟不動産データベースの作成に関する報告」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/10/02(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第11回研究会
    • 14:00–15:50. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(前半)」
    • 16:10–18:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/10/01(木)
    14:00–17:30
    COVID-19パンデミックと文化・社会に関するワークショップ-医学系と人文・社会系の学際研究のために(仮題)
    • 14:00–14:15. 床呂郁哉(AA研所員),藤原武男(東京医科歯科大) 趣旨説明
    • 14:15–15:00. 全員 自己紹介
    • 15:10–15:40. 藤原武男(東京医科歯科大) 話題提供1「日本および世界におけるコロナへの対応」
    • 15:45–16:15. 床呂郁哉(AA研所員) 話題提供2「文化人類学者から見たCOVID-19パンデミックと文化・社会-フィリピンの事例を中心に(仮題)」
    • 16:15-17:30. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),東京医科歯科大学国際健康推進医学分野,科研費新学術領域(研究領域提案型)「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」(研究代表者:床呂郁哉(AA研所員)課題番号:17H06341)
    オンライン会議室
    20192020/09/26(土)
    14:00–17:30
    【開催延期】共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「マフムト2世期人口調査台帳の史料的可能性」
    • コメント:齋藤久美子(AA研共同研究員,聖心女子大学)
    • 3. 総合討論
    • 4. 研究会の総括
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題 「オスマン文書史料の基礎的研究」,科研費基盤(B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(研究代表者:髙松洋一(AA研所員)課題番号:17H02398)
    オンライン会議室
    20202020/09/18(金)~2020/09/19(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第10回研究会

    9月18日

    • 14:00–15:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(前半)」
    • 16:10–18:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(後半)」

    9月19日

    • 10:00–11:50. 全員 編集会議
    • 13:15–15:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(前半)」
    • 15:15–17:00. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/09/17(木)~2020/09/20(日)
    中東☆イスラーム教育セミナーオンライン会議室
    20202020/09/14(月)~2020/10/30(金)
    10:00–16:30
    企画展「越境する仮面文化-ペルシャ・アラビア湾岸地域の女性たち」
    【公開】
    • ペルシャ・アラビア湾沿岸地域には、古くから伝わるムスリム女性の仮面着用文化があります。初潮もしくは結婚後から生涯にわたって着用されるこの仮面は、ブルカまたはバトゥーラと呼ばれ、個々の女性のアイデンティティ表象や社会変遷と密接に関わりあいながら変化・発展してきました。また、東アフリカ地域への仮面文化の伝播や、インドでの仮面生地の製造のように、周辺地域との関係においても重要な役割を果たしてきました。1970年代より、徐々に着用者の数は減少の一途をたどってきた一方、近年では若い世代を中心にファッションの一部として復活しています。本展では、湾岸アラブ諸国や南部イランで仮面を着用してきた女性たちの声や体験談を中心に、一般的に解釈されている「イスラム教徒のヴェール」という側面だけでは語りきれない仮面文化の多様性に迫ります。

    • 16:00–17:00.
    • 14:00–15:00.
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 共催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
    AA研資料展示室(1F)
    20202020/09/10(木)
    15:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2020年度第2回研究会
    • 1. 全員 はじめに
    • 2. 後藤寛(AA研共同研究員,横浜市立大学) 「現代カイロのトリップデータの分析・報告」
    • 3. 全員 ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/09/08(火)
    12:00–12:40
    リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ (1)
    【公開】
    • 12:00-12:20. 山越康裕(AA研所員) 「Excelデータを辞書っぽく」
    • 12:20-12:40. 質疑応答
    オンライン会議室
    20202020/09/07(月)~2020/09/10(木)
    10:30-16:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2020年度第1回研究会

    9月7日

    • 10:30–12:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
    • 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業

    9月8日

    • 10:30–12:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
    • 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業

    9月9日

    • 10:30–12:00. Nicholas Evans (ILCAA Joint Researcher, The Australian National University) , Danielle Barth (ILCAA Joint Researcher, The Australian National University) “A progress report on SCOPIC project in general”
    • 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業

    9月10日

    • 10:30–12:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
    • 13:00–16:00. 全員 SCOPICテキストの出版についての打ち合わせと関連する編集作業
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/09/06(日)
    16:00-18:00
    パレスチナ/イスラエル研究会2020年度
    【公開】
    • 16:00-17:30. 澤口右樹(東京大学大学院総合文化研究科・博士後期課程) 「イスラエル人女性兵士にとっての前線部隊の経験とは:経験部隊の異なる女性間の比較分析」(仮題)
    • 17:30-18:00. 全員 研究打ち合わせ
    オンライン会議室
    20202020/09/05(土)~2020/09/06(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」2020年度第2回研究会

    9月5日

    • 13:00-15:00. 関谷雄一(AA研共同研究員,東京大学) 「シェイク・アンタ・ジョップ『熱帯下の警告』再考」
    • 15:00-17:00. 佐々木祐(AA研共同研究員,神戸大学) 「『民衆』革命と文芸誌:80年代ニカラグア・Nicaráuac"誌をめぐって」
    • 17:00-18:30. 全員 打ち合わせ

    9月6日

    • 10:30-12:30. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「マジョムート・ジョップ『唯一の解決策:全面的独立』」
    • 13:30-15:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費基盤(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328)
    "
    304*開催形式は、新型コロナウイルス感染症の状況次第で対面開催が困難となった場合にはオンライン会議室に切り替えます。
    20202020/09/05(土)
    13:15–18:00
    2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」
    【公開】
    • 13:15-13:20. 河合香吏(AA研所員) 挨拶
    • 13:20-13:30. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 趣旨説明
    • 13:30-14:10. 田島知之(京都大学 宇宙総合学研究ユニット) オランウータンの食物分配とヒトの「贈与」の連続性」
    • 14:20-15:00. 徳山奈帆子(京都大学霊長類研究所/野生動物研究センター) 「「愛と平和」の類人猿ボノボにおける、集団間攻撃交渉パターンが示すオス間競合とメスの協力」
    • 15:10-15:50. 谷口晴香(AA研研究機関研究員) 「野生ニホンザルの離乳期の子育て」
    • 16:00-16:15. コメント1
    • 田辺明生(AA研共同研究員,東京大学)
    • 16:15-16:30. コメント2
    • 中川理(AA研共同研究員,立教大学)
    • 16:30-16:45. コメント3
    • 松村圭一郎(AA研共同研究員,岡山大学)
    • 16:45-17:00. 発表者からのリプライ
    • 17:10-18:00. 全員 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は、社会性科研事務局:sociality.oe[at]gmail.com([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは9月2日とさせていただきます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学における ミクロ-マクロ系の連関2」
    オンライン会議室
    20192020/09/05(土)
    14:00–17:10
    言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第2回カチン研究会
    • 14:00–14:30. 片岡真 「ジンポー語民話における構造的な特徴について」
    • 14:30–15:00. 今村真央(山形大学) 「ミャンマー、中国、インドに暮らすジンポー・カチン人:比較に向けて」
    • 15:00–15:30. スムルト・ロイソム(国際基督教大学大学院) 「カチン族内6つの部族間関係の研究」
    • 15:40–16:10. 藤原敬介(京都大学) 「カチン州のカドゥー語とガナン語」
    • 16:10–16:40. 木内萌乃(エセックス大学大学院) 「カチン国内避難民の状況について」
    • 16:40–17:10. 倉部慶太(AA研所員) 「カチン民話のドキュメンテーション」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/09/04(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第9回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘09(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘09(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,オンライン会議室
    20202020/08/29(土)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2020年度第1回研究会
    • 13:30–15:00. 大塚行誠(AA研共同研究員,大阪大学) 「クキ・チン系諸語における語彙類型的側面」
    • 15:10–16:40. 富田愛佳(AA研共同研究員,大阪樟蔭女子大学) 「タイ・ルー語の語彙」
    • 16:40–17:00. 全員 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/08/26(水)~2020/08/27(木)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2020年度第1回研究会

    8月26日

    • 13:00-14:30. 酒向渓一郎(立命館大学) 「スンバ島の変容する人と家畜の交換ゲーム」
    • 14:45-16:15. 河野正治(AA研共同研究員,東京都立大学) 「称号の負い目を想起する:ミクロネシア・ポーンペイ島における首長制と祭宴の事例から」
    • 16:30-18:00. 箕曲在弘(AA研共同研究員,東洋大学) 「生計戦略としてのインフォーマル金融—ラオスにおけるコーヒー農家の事例から」

    8月27日

    • 9:00-10:30. 関野文子(京都大学) 「開発プロジェクトにおける資源分配をめぐるジレンマと意思決定ースリランカ先住民社会とカメルーン狩猟採集社会の事例からー」
    • 10:45-12:15. 佐川徹(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「暴力の借りを返す―東アフリカ牧畜社会における復讐と血償」
    • 13:15-14:45. 酒井隆史(AA研共同研究員,大阪府立大学) 「国家とは何か」(仮)
    • 15:00-16:00. 全員 総合討論&打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    303(オンライン中継あり) 新型コロナ感染拡大の状況によって、オンライン会議室のみの開催とする可能性があります
    20192020/08/26(水)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」 (rescheduled) 2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 馬場紀寿(東京大学東洋文化研究所) 「仏教における史書の誕生--インド本土とスリランカ」
    • 2. 申才恩(AA研フェロー,東京大学) “Descending from Demons, Ascending to Kshatriyas: Genealogical Claims and Political Process in Pre-modern Northeast India”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は、小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは8月23日とさせていただきます。
    • 使用言語:日本語、英語
    オンライン会議室
    20202020/08/23(日)
    14:00-1600
    パレスチナ/イスラエル研究会2020年度
    【公開】
    • 14:00–15:30. 島本奈央(大阪大学大学院国際公共政策研究科・博士後期課程/日本学術振興会特別研究員DC2) 「Collective Punishment を通じた現在のパレスチナ占領政策制度の一考察」(仮題)
    • 15:30-16:00. 全員 研究打ち合わせ
    オンライン会議室
    20202020/08/22(土)~2020/08/24(月)
    20:00–22:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2020年度第2回研究会

    8月22日~8月24日

    • 20:00–22:00. 参加者全員 「バントゥ諸語声調マイクロバリエーションのパラメター資料作成ワークショップ」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/08/22(土)
    16:00–17:30
    現代中東地域研究レクチャー・シリーズ講演会
    【公開】
    • Pegah Shahbaz (ILCAA Visiting Professor) “Marvels and Elements of Wonder in the Persian Popular Story of the Ḥātam-nāma”
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語
    • 共催:人間文化研究機構プログラム「現代中東地域研究」国立民族学博物館拠点,人間文化研究機構プログラム「現代中東地域研究」AA研拠点
    国立民族学博物館大演習室,オンライン会議室同時中継
    20192020/08/22(土)
    14:00–17:10
    言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第1回カチン研究会
    • 14:00–14:30. 下里雛乃 「はじめてのカチン州」
    • 14:30–15:00. 張元宗(東京外国語大学) 「ポラ語とジンポー語」
    • 15:00–15:30. ルオン 「カチン文化現地調査報告」
    • 15:40–16:10. 鈴木那菜(山形大学) 「山形大学カチン研修報告」
    • 16:10–16:40. 村上武則(京都大学) 「植民地期資料に見る上アッサムのシンフォー人」
    • 16:40–17:10. 遠山登志男 「音響学の指令-応答モデルとジンポー語の声調」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/08/22(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第2回研究会
    • 1. 中務真人(京都大学理学研究科) 「霊長類の進化と社会の発生」
    • 2. 諏訪元(東京大学総合研究博物館) 「人類の進化段階と社会性の変遷について」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    オンライン会議室
    20202020/08/21(金)
    15:00–17:00
    ペルシア語版『ヒールとランジャー』講演会
    【公開】
    • Pegah Shahbaz (ILCAA Visiting Professor) “Punjabi Narratives in Persian Literary Culture: The Case of Heer Ranjha”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み制とします。
    • ※参加希望者は、対面参加もしくはオンライン会議室参加希望の別を明記の上、ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@にかえてください)までお申し込みください。締切は8月19日(水)とさせていただきます。対面参加の席数は非常に限られておりますので、ご希望に添えない場合もございます。また、状況によっては、オンライン会議室のみになる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:大阪大学外国語学部ヒンディー語専攻,国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
    • 協賛:人間文化研究機構プログラム「南アジア地域研究」東京外国語大学拠点 (FINDAS)
    大阪大学中之島センター多目的室607,オンライン会議室同時中継
    20202020/08/08(土)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2020年度第1回研究会
    • 1. 沓掛沙弥香(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員/AA研) 「タンザニアにおける言語実践への一考察:トランスランゲージングの視点から(仮)」
    • 2. 全員 プロジェクト成果のとりまとめと今後の展開についての議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/07/29(水)
    19:00–20:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度一般公開オンライン会議室WS「漢字系のフィールドワークを語る」
    【公開】
    • 話者:岡田一祐(AA研共同研究員,北海学園大学),落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学),黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大學),笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学),清水政明(AA研共同研究員,大阪大学),吉川雅之(AA研共同研究員,東京大学) ※AA研広報誌『フィールドプラス』No.24(2020.7刊行)の巻頭特集寄稿者が座談会形式で語り合う。引き続き一般からの質疑。
    • 司会・進行:荒川慎太郎(AA研)
    • 参加費:無料
    • ※Zoom参加可能な方のみ事前申し込み制とします。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」,『フィールドプラス』編集部
    オンライン会議室
    20202020/07/26(日)
    16:00–19:00
    Workshop “Remains and Memories of Buddhists in Islamizing West Asia”
    【公開】
    • 1. Taiken KYUMA (Mie University) “Introduction to the Vihāra Project”
    • 2. Satoshi OGURA (ILCAA) “An overview of Buddhists in Islamizing West Asia”
    • 3. Pegah Shahbaz (ILCAA Visiting Professor) “The Persian Belawhar wa Buyūzasf: A Case Study of the Life Story of the Buddha in Persian literary Culture”
    • 4. Philippe Marquis (Director, the DAFA Project) “New data about the Now Bahar and the development of Buddhism in Balkh oasis”
    • 5. All members Discussions
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • 参加を希望される方は、小倉智史:ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)までお申し込みください。締め切りは7月23日とさせていただきます。
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」(研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),京都大学人文科学研究所 共同研究「前近代内陸アジアとその隣接地域の社会と文化」
    オンライン会議室
    20202020/07/26(日)
    14:00–17:00
    International Workshop “The revolt of 1916 in Central Asia and refugees into Xinjiang: Reconsideration from the cross border perspective”/共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2020年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 野田仁(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 野田仁(AA研所員) “How did the foreign affairs affect the migrations into Xinjiang? Focusing on the Dungan and Kazakh cases”
    • 3. 秋山徹(AA研共同研究員,早稲田大学) “Four years in Xinjiang: Considering the impact of the Kirghiz heads of the 1916 revolt on the Soviet building”
    • 4. 全員 総合討論
    • David Brophy(AA研共同研究員,シドニー大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • ※参加ご希望の方は野田(nodajin[at]aa.tufs.ac.jp)までご連絡ください。([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」,早稲田大学高等研究所,中央ユーラシア研究会
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/07/25(土)~2020/07/26(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2020年度第2回研究会

    7月25日

    • 1. 小野田俊蔵(AA研共同研究員,佛教大学) 「チベットの断食儀礼について」
    • 2. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「ネパール・ヒマラヤ地域における宗教文化語彙の予備的現地調査」
    • 3. 海老原志穂(AA研フェロー,日本学術振興会/東京外国語大学) 「家畜の認識語彙の体系比較に関する素案」
    • 4. 星泉(AA研所員) 「ラシャムジャ著『M村民俗誌』紹介:その文学的かつ百科事典的アプローチに注目して」
    • 5. 全員 全体討論

    7月26日

    • 1. 長岡慶(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員/関西大学) 「暮らしにおけるヒマーラヤ高山植物の利用と民俗語彙」
    • 2. ナムタルジャ/南太加(AA研共同研究員,青海民族大学) 「チベットの植物の民俗分類」
    • 3. 全員 体系比較に関するアイディアについての議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/07/19(日)
    13:00–16:00
    2020年度第1回地中海文学科研・研究会
    • 1. 細田和江(AA研特任助教) 「イスラエルにおける「地中海文化」」
    • 2. 奥彩子(共立女子大学) 「『世界の文学、文学の世界』についてのミニ報告」
    • 3. 全員 打ち合わせ(今年度の予定など)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤 (B)「脱中心的多言語領域としての「地中海文学」の構築」(研究代表者:細田和江(AA研特任助教)課題番号:19H01249)
    302
    20202020/07/19(日)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究―トランスナショナルなネットワークと現地の応答」2020年度第1回研究会
    【公開】
    • 14:00-15:20. 全員 趣旨説明と全員による打ち合わせ
    • 15:30-17:30. 床呂郁哉(AA研所員) 「ウンマとバンサの狭間で―フィリピンのモロ社会におけるイスラームとアイデンティティ」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研(KKLO枠共同研究課題)
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/07/17(金)~2020/07/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第8回研究会

    7月17日

    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(前半)」
    • 16:10–18:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(後半)」

    7月18日

    • 10:00–11:50. 石原遼平(AA研共同研究員) 「里耶秦簡訳注稿釈読変更箇所の再検討01」
    • 13:15–15:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘08(前半)」
    • 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘08(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,Online開催
    20202020/07/11(土)
    14:00–17:00
    国際ワークショップ “Two popular romances in the Persianate Societies: the Hamza-nama and the Hatam-nama”
    【公開】
    • Kumiko YAMAMOTO (Independent Researcher) “Symbiosis between the Hamzanama and the Shahnama”
    • Pegah SHAHBAZ (ILCAA Visiting Professor) “Narrativity, Intertextuality and Style in the Hatam-Nama”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み制とします。
    • ※参加希望者は、対面参加もしくはZoom参加希望の別を明記の上、n-kondo☆aa.tufs.ac.jp(☆を@にかえて)までお申し込みください。締切は7月9日とさせていただきます。対面参加の席数は非常に限られておりますので、ご希望に添えない場合もございます。また、状況によっては、Zoomのみになる場合もございます。あらかじめご承知おきください。
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 共催:共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム, 科研費基盤(B)「ペルシア語歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:20H01250)
    306, 同時Zoom中継あり
    20202020/07/04(土)~2020/07/05(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(2)―文字学に関する既存術語の再検討」2020年度第1回研究会

    7月4日

    • 13:30. 荒川慎太郎(AA研所員) 「本課題について」
    • 14:00. 岩佐一枝(AA研共同研究員,名古屋外国語大学) 「彝文字・彝語文献研究の今(2020)」
    • 15:30. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字のとある5画部首の再考と再分類」

    7月5日

    • 08:30. 全員 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    • 10:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
    • 13:00. 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
    • 使用言語:日本語
    304
    20202020/07/04(土)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2020年度第1回研究会
    • 14:00–15:30. 黒島規史(AA研共同研究員, 熊本学園大学) 「朝鮮語の「時間的副動詞 + 焦点助詞」:条件文を中心に」
    • 15:40–17:10. 蝦名大助(AA研共同研究員, 関西国際大学) 「カムサ語の類別詞 」
    • 17:10–17:30. 全員 今後の研究計画の打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/07/03(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第7回研究会
    • 14:00–15:50. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』第一類巻冊の釈文と注釈再考(前半)」
    • 16:10–18:00. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』第一類巻冊の釈文と注釈再考(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,Online開催
    20202020/06/27(土)~2020/06/28(日)
    13:00–18:45
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2020年度第1回研究会

    6月27日

    • 13:00–15:30. 松本卓也(総合地球環境学研究所) 「霊長類学が問い直す、「障害」とは何か」
    • 16:00–18:30. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「牧畜民の紛争にみる社会性」

    6月28日

    • 10:00–12:30. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「一石二鳥の在来知-焼畑農耕民ベンバの事例から」(仮)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/06/20(土)
    20:00–22:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2020年度第1回研究会
    • 20:00–20:30. 品川大輔(AA研所員),李勝勲(AA研共同研究員,国際基督教大学),阿部優子(AA研共同研究員) 「バントゥ諸語声調のマイクロバリエーションのパラメター試論と解説」
    • 20:35–21:35. 全員 参加者研究言語の声調のマイクロバリエーションのパラメター発表→パラメータに基づく対象言語の声調現象の概略
    • 21:40–22:00. 全員 マイクロバリエーションの声調パラメターについて議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    オンライン会議室
    20202020/06/19(金)~2020/06/20(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第6回研究会

    6月19日

    • 14:00–15:50. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05(前半)」
    • 16:10–18:00. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05(後半)」

    6月20日

    • 10:00–11:50. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06(前半)」
    • 13:15–15:00. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06(後半)」
    • 15:15–17:00. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡8-2163+8-0671+8-0721の年代と県尉の守官任職者について」
    • 使用言語:日本語
    301,Online開催
    20202020/06/14(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第2回研究会
    • 1. 佐藤久美子(AA研共同研究員, 国立国語研究所), 児倉徳和(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 全員 研究計画に関する討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/06/13(土)
    14:00–17:00
    科研・基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」研究会合
    【公開】
    • 1. 藤田幸一(京都大学) 「ドバイにおける南アジア系出稼ぎ労働者の就労」
    • 2. 石坂貴美(関東学院大学) 「バングラデシュ農村における女性の貯蓄活動の事例報告」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要
    • ※参加ご希望の方は下記のアドレスまで氏名、所属、連絡先アドレスをお知らせください。
      外川:fakir[at]aa.tufs.ac.jp まで([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/06/07(日)
    14:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第1回研究会
    • 1. 吉村大樹(AA研フェロー) 「トルコ語の接語mIは疑問のマーカーなのか?」
    • 2. 奥真裕(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「トルクメン語の再帰形に関する予備的考察」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/06/05(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第5回研究会
    • 14:00–15:50. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「『里耶秦簡(壹)』官職名索引における単語と連語の区切り方について」
    • 16:10–18:00. 石原遼平(AA研共同研究員) 「『里耶秦簡(壹)』社会労働編成関連語彙索引の収録基準について」
    • 使用言語:日本語
    301,Online開催
    20202020/05/31(日)
    14:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2020年度第1回研究会
    • 14:00–15:00. 全員 共同研究成果論集計画についての打ち合わせ
    • 15:00–15:30. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「Sarih al-Milkデータベース作成計画」
    • 15:30–16:00. 全員 総合討論
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/05/31(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」2020年度第1回研究会
    • 1. 海老原志穂(AA研フェロー,日本学術振興会/東京外国語大学) 「本共同利用・共同研究課題について」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「『チベット牧畜文化辞典』紹介:ヒマラヤ・チベット地域における牧畜語彙調査票構築の観点から」
    • 3. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「第3期チベット牧畜研究に向けて課題と宿題」、「乳文化(乳加工体系)の体系的理解のための調査票」
    • 4. 全員 自己紹介
    • 5. 全員 活動予定についてのディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/05/30(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析―デジタル化時代の学知の共有をめざして」2020年度第1回研究会
    • 13:00. 全員 イントロダクション(Zoomの利用方法・研究会の進め方・趣旨)
    • 13:20. 中村覚(AA研共同研究員,東京大学) 「TEI概説」
    • 15:00. 全員 参加者研究紹介(関心・史料・展望),ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/05/24(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」2020年度第1回研究会
    • 1. 粟屋利江(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「南アジア研究における情動:導入」
    • 2. 田口陽子(AA研共同研究員,県立広島大学) 「情動のやりとりと社会身体の形成:人類学的な概念化と南アジアの変動」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変動・運動における情動的契機」,東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/05/23(土)
    17:00–20:00
    共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2020年度
    【公開】
    • 1. Pegah SHAHBAZ (ILCAA Visiting Professor) “Reflections on the Śukasaptati/Ṭūṭīnāma narrative tradition in Persianate literary culture”
    • 2. Satoshi OGURA (ILCAA) “Kalhaṇa’s ‘Victory’ over Rashīd al-Dīn: Contesting Pre-Islamic History of Kashmir during the Jahāngīr Period”
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 本研究会はオンライン会議室会議アプリケーションZoomによって開催されます。 参加をご希望される方は、Zoomをインストールしたうえで、小倉智史(ogura[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に変えて送信してください。))までメールをお送りください。開催前にZoomのIDとパスワードをお送りします。
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,AA研フォーラム,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(研究代表者:太田信宏(AA研所員)課題番号:18KK0013)
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/05/15(金)~2020/05/16(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する――中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第4回研究会

    5月15日

    • 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡(壹)官職名・人名索引項目の再検討(前半)」
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡(壹)官職名・人名索引項目の再検討(後半)」

    5月16日

    • 1. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04(前半)」
    • 2. 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04(後半)」
    • 3. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡における穀物の出納数量について」
    • 使用言語:日本語
    AA研セミナー室(301),京都大学ほか
    20202020/05/09(土)
    13:00–18:00
    【開催延期】ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」
    【公開】
    • 西井凉子(AA研所員) 「はじめに――趣旨説明」
    • 竹沢尚一郎(国立民族学博物館名誉教授) 「地域社会・商店街・福島原発事故避難者――東日本大震災以後にやってきたこと」
    • 関谷雄一(東京大学)
    • トム・ギル(明治学院大学)
    • 高倉浩樹(東北大学)
    • 内山田康(筑波大学) コメント
    • 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開――危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    304
    20202020/05/08(金)
    14:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「オンライン会議室研究会のすすめ方」
    【公開】
    • 昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり,オンライン会議室での研究会開催の需要が高まってきています。研究会のオンライン会議室は,遠隔地からの参加や自宅からの参加を可能にするため,今のような非常時に限らず,多様な働き方が求められるこれからの社会において,さらなる需要拡大が見込まれます。このワークショップでは,オンライン会議室での研究会の運営や発表をする上で気をつけるべきポイントを整理し,共有しあいます。

    • 講師:青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。
    • 注意:実習で使用しますので,パソコン(Win/Mac)をお持ちください。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項をご覧の上、事前にお申し込み下さい。
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Zoomによるオンライン会議室
    20202020/05/01(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第3回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03(前半)」
    • 2. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,京都大学ほか
    20202020/04/27(月)~2020/06/30(火)
    10:00–17:00
    【開催延期】企画展「越境する仮面文化-ペルシャ・アラビア湾岸地域の女性たち」
    【公開】
    • ペルシャ・アラビア湾沿岸地域には、古くから伝わるムスリム女性の仮面着用文化があります。初潮もしくは結婚後から生涯にわたって着用されるこの仮面は、ブルカまたはバトゥーラと呼ばれ、個々の女性のアイデンティティ表象や社会変遷と密接に関わりあいながら変化・発展してきました。また、東アフリカ地域への仮面文化の伝播や、インドでの仮面生地の製造のように、周辺地域との関係においても重要な役割を果たしてきました。1970年代より、徐々に着用者の数は減少の一途をたどってきた一方、近年では若い世代を中心にファッションの一部として復活しています。本展では、湾岸アラブ諸国や南部イランで仮面を着用してきた女性たちの声や体験談を中心に、一般的に解釈されている「イスラム教徒のヴェール」という側面だけでは語りきれない仮面文化の多様性に迫ります。

    • 6月15日(金)15:30–16:00
    • 6月21日(日)16:00–17:00
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
    AA研資料展示室(1F)
    20202020/04/23(木)
    13:30–15:00
    【開催延期】IRCプロジェクト(2019年度)成果発表会
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 塩原朝子(AA研所員) 「『AA研文法便覧Malayālam』の電子化」
    • 3. 塩原朝子(AA研所員) 「マレー語・インドネシア語オンライン会議室コーパス検索システムMalindo Concの拡充」
    • 4. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語出版物データベースの作成」
    • 5. 児倉徳和(AA研所員) 「音声資料切り貼りツールの公開」
    • 6. 李勝勲(国際基督教大学、音声のみ),倉部慶太(AA研所員) “Building a digital archive of three Tibeto-Burman languages”(英語)
    • 7. 熊倉和歌子(AA研所員) 「仮想現実と拡張現実が可能な視覚資料の保存・公開とその利活用のための基礎的研究」
    • 8. 星泉(AA研所員) 「チベット牧畜文化辞典」
    • 9. 総括
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語、英語
    • 主催:情報資源利用研究センター(IRC)
    304
    20192020/04/18(土)
    14:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2019年度第2回研究会(延期分)
    • 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語声調論の概観:類型化に向けて」
    • 参加者全員 「次回研究会に向けた課題についての打ち合わせ」
    • 使用言語:日本語
    オンライン会議室
    20202020/04/17(金)~2020/04/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第2回研究会

    4月17日

    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(前半)」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(後半)」

    4月18日

    • 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02(前半)」
    • 松島隆真(AA研共同研究員,京都大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02(後半)」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡訳注稿の編集方針について」
    • 使用言語:日本語
    301ほか
    20202020/04/07(火)
    10:00–12:00
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」2020年第1回研究会
    • 全員 「研究打ち合わせ」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費基盤(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328)
    Zoomによるオンライン会議室 
    20202020/04/03(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「秦代地方県庁の日常に肉薄する―中国古代簡牘の横断領域的研究(4)」2020年度第1回研究会
    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(壹)暦日・地名・人名・官職名索引の取り纏めに向けて(前半)」
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(壹)暦日・地名・人名・官職名索引の取り纏めに向けて(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301,京都大学ほか
    20192020/03/31(火)
    13:30-18:00
    【開催延期】【所内研究会】基幹研究中東イスラーム(MEIS2)研究会
    • 後藤真実(日本学術振興会特別研究員(PD)) 「湾岸アラブ諸国・イラン系移民の伝統文化を通じたアイデンティティの形成・変容・継承をたどる(中間報告)」
    • 池田昭光(AA研研究機関研究員) 「ベイルートの再開発に関する人類学的検討:マール・ミハーイル地区を中心に」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2)
    304
    20192020/03/30(月)~2020/03/31(火)
    10:30–18:00
    【開催中止】共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」2019年度第2回研究会

    3月30日

    • 1. 打ち合わせ
    • 2. 関谷雄一(AA研共同研究員,東京大学) 「シェイク・アンタ・ジョップ『熱帯下の警告』再考」
    • 3. 佐々木祐(神戸大学) 「『民衆』革命と文芸誌:80年代ニカラグア・“Nicaráuac”誌をめぐって」

    3月31日

    • 1. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「マジョムート・ジョップ『唯一の解決策:全面的独立』」
    • 2. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費(基盤B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328),科研挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究』(研究代表者:佐久間寛(AA研所員)課題番号:17K18480)
    神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科A棟・C棟
    20192020/03/29(日)~2020/03/30(月)
    13:00-17:30
    【開催延期】共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」2019年度第3回研究会

    【公開】

    • 1. 星泉(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. 星泉(AA研所員) 「デジタル時代の小規模辞典編纂:『チベット牧畜文化辞典』とその未来」
    • 3. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「現代アムド牧畜社会における動物の消費とその供養に関する検討」
    • 4. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「アムド・チベット語における家畜の認識語彙と、他地域での語彙調査の事例」
    • 5. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「アムド・チベットにおける社会・経済変化と牧畜民の食料摂取の変貌」
    • 6. 岩田啓介(AA研共同研究員,筑波大学) 「清朝支配下のアムド牧畜社会の移動性」
    • 7. 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「農業技術に関するデジタル・アーカイブスの利用と応用」
    • 8. 総合討論
    • コメンテーター:西田愛(神戸市外国語大学),小野田俊蔵(佛教大学),三浦順子(翻訳家),長岡慶(京都大学),加納和雄(駒澤大学)

    【非公開】

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「次期共同利用・共同研究課題について」
    • 2. ビジネスミーティング
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語、チベット語(日本語通訳有)
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」 ,科研費基盤(B)「アジアのデルタ地域での海面上昇に適応した節水型水稲灌漑技術の普及方法の確立」(研究代表者:山口哲由(京都大学)課題番号:18H06024)
    304
    20192020/03/29(日)~2020/03/30(月)
    13:00–16:50
    【開催延期】言語研修ジンポー語フォローアップミーティング/第1回カチン研究会

    3月29日

    • 1. 下里雛乃(東京外国語大学) 「はじめてのカチン州」
    • 2. 高野園嘉(山形大学) 「3度目のカチン」
    • 3. 張元宗(東京外国語大学) 「ポラ語とジンポー語」
    • 4. 藤原敬介(京都大学) 「ジンポー語とルイ語群の関係について」
    • 5. 鈴木那菜(山形大学) 「山形大学カチン研修報告」
    • 6. ルオン(拓殖大学) 「カチン文化現地調査報告」
    • 7. 木内萌乃(エセックス大学大学院) 「カチン国内避難民の状況について」

    3月30日

    • 1. スムルト・ロイソム(国際基督教大学大学院) 「カチン族内6つの部族間関係の研究」
    • 2. 遠山登志男 「音響学の指令-応答モデルとジンポー語の声調」
    • 3. 田口智大 「エレメント理論によるビルマ語とジンポー語の韻の比較」
    • 4. 片岡真 「ジンポー語民話における構造的な特徴について」
    • 5. 倉部慶太(AA研所員) 「カチン民話のドキュメンテーション」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20192020/03/29(日)
    14:00–19:00
    【開催延期】共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2019年度
    【公開】
    • 馬場紀寿(東京大学東洋文化研究所) 「仏教における史書の誕生--インド本土とスリランカ」
    • 申才恩(AA研共同研究員, 東京大学) “Descending from Demons, Ascending to Kshatriyas: Genealogical Claims and Political Process in Pre-modern Northeast India”
    • 小倉智史(AA研所員) 「パンジャーブ北部土着集団の千年」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語、英語
    本郷サテライト8階会議室
    20192020/03/29(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2019年度第2回研究会
    • 1. 早田清冷(AA研特任研究員) 「古典満洲語 gaji-「持ってくる」の命令形について:予備的研究」
    • 2. 下地理則(AA研共同研究員, 九州大学) 「日琉諸語の格標示と情報構造」
    • 3. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Zoomによるオンライン会議室
    20192020/03/28(土)~2020/03/29(日)
    13:00–18:00
    【開催延期】科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:年度末研究集会

    社会性科研・年度末総括会議(全体集会)

    • 1. 本年度の年次報告(総括)
    • 2. 次年度の計画・展望
    • 3. ブレインストーミング(「社会性」「方法論」「視点(サルを見るようにヒトを見,ヒトを見るようにサルを見る、とは?)」「観察される行動と行動の連鎖としての関係」「学際的(分野横断的)研究のあり方」など、本研究を進めていく上で、共有しておくべき基本概念についての自由討論)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    油山苑(静岡県静岡市葵区油山2215-2)
    20192020/03/28(土)
    15:00–18:00
    【開催延期】科研・基盤A「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向」研究会合
    【公開】
    • 1. 藤田幸一(京都大学) 「ドバイにおける南アジア系出稼ぎ労働者の就労」
    • 2. 石坂貴美(関東学院大学) 「バングラデシュ農村における女性の貯蓄活動の事例報告」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※参加ご希望の方は下記のアドレスまで氏名、所属、連絡先アドレスをお知らせください。
      外川:fakir[at]aa.tufs.ac.jp まで([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)
    302
    20192020/03/25(水)~2020/03/28(土)
    10:00–17:00
    【開催中止】『M村民俗誌』編集会議
    • 星泉(AA研所員)他 「『M村民俗誌』編集会議」
    • 使用言語:チベット語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
    201
    20192020/03/15(日)
    11:00-18:30
    【開催中止】共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築(2)―在来農業革命の視点から」2019年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 田中耕司(京都大学名誉教授) 「東南アジア農業開発史からみたアフリカ農業―両熱帯の比較農法論に向けて」
    • 2. 山本志乃 (旅の文化研究所研究主幹) 「共に生きる場としての市―高知の定期市を中心に―」
    • 3. 出版構想に関する議論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築(2)―在来農業革命の視点から」,科研費基盤(B)「アフリカ農民の生計における小規模な現金獲得活動と「在来の技術革新史」への視角」(研究代表者:杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学)課題番号:18H00776)
    龍谷大学大阪梅田キャンパス 研修室(大阪市北区梅田2-2-2)
    20192020/03/14(土)
    14:00–17:30
    【開催延期】共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「マフムト2世期人口調査台帳の史料的可能性」
    • コメント:齋藤久美子(AA研共同研究員,九州大学)
    • 3. 総合討論
    • 4. 研究会の総括
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題 「オスマン文書史料の基礎的研究」,科研費基盤(B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(研究代表者:髙松洋一(AA研所員)課題番号:17H02398)
    304
    20192020/03/12(木)
    14:00-17:15
    AA研フォーラム:高島淳教授・深澤秀夫教授 最終研究発表会
    【公開】
    • 1. 高島淳(AA研所員) 「アンコール文明の宗教と王権」
    • 司会:峰岸真琴(AA研所員)
    • 2. 深澤秀夫(AA研所員) 「「損失の回復可能性」から見たマダガスカル社会」
    • 司会:西井凉子(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20192020/03/09(月)~2020/03/10(火)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術、身体、環境」2019年度第2回研究会
    • 全員による出版打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    304
    20192020/03/08(日)
    14:00-18:00
    【開催延期】“Buddhists and Other Religious Communities in Pre-modern Central and Southeast Asia: with Special Reference to Monasteries”
    【公開】
    • 1. 久間泰賢(三重大学),小倉智史(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. Johan ELVERSKOG(サザンメソジスト大学) “Buddhism, Islam, and the Case of the Uygurs”
    • 3. Andrea ACRI(フランス高等研究実習院) “Hindu-Buddhist Interactions in the Connected Buddhist Worlds of South and Southeast Asia in the Medieval Period”
    • 4. Abhishek AMAR(ハミルトン・カレッジ) 発表に対するコメント
    • 5. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A) 「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」 (研究代表者:久間泰賢(三重大学)課題番号:18H03569),科研費基盤(B) 「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」 (研究代表者:舩田善之(三重大学)課題番号:18H00723)
    本郷サテライト5階セミナールーム
    20192020/03/07(土)
    14:00–18:00
    2019年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「サルを見るようにヒトを見る」
    【公開】
    • 司会:河合文(AA研所員),外川昌彦(AA研所員)
    • 河合香吏(AA研所員) 「挨拶」
    • 大村敬一(放送大学) 「趣旨説明」
    • 近藤祉秋(北海道大学) 「ともに独りで歩くこと:北方アサバスカンの社会性と自律性」
    • 森下翔(AA研共同研究員,大阪大学) 「観測する科学者を観測する:「ヒトを見ないようにヒトを見ること」と「サルを見るようにヒトを見る」こと」
    • コメンテーター1:黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学)
    • コメンテーター2:上野将敬(大阪大学)
    • ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC), 2019年度フィールドサイエンス・コロキアム,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591),基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学における ミクロ-マクロ系の連関2」
    304
    20192020/03/06(金)~2020/03/07(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第17回研究会

    3月6日

    • 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「走馬楼呉簡家族名簿の徴発対象戸集計簡について」
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「「定領役民」と「定應役民」は同じか異なるか秦漢三国における女性と国家負担」

    3月7日

    • 1. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(前半)」
    • 2. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘24(後半)」
    • 3. 石原遼平(AA研共同研究員) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討12」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
    301
    20192020/03/05(木)
    9:00–21:00
    【開催延期】International Symposium: “Performing the Self and Playing with the Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural conditions”
    【公開】
    • 山口真美(中央大学),インドネシア側1名 開会の辞
    • 河野哲也(立教大学) “Clothing as an Extension of the Body: A Phenomenology of Clothing Under Transcultural Conditions”
    • 塩谷もも(島根大学) “Clothing and Identity in Indonesia and Japan”
    • Widjajanti M Santoso(インドネシア科学院) “Kebaya: Women Recode the Fashion, National Dress, and Identity in Everyday Life”
    • 後藤真美(日本学術振興会特別研究員(PD)) “Transnational Aspects of the Masking Culture in the Gulf and Beyond”
    • 質疑応答
    • Devi Ardhiani Yustina (Sanata Dharma University) “Religious Democratization in the Hijab: A Theater Performance Study entitled “Which Islam?””(仮題)
    • 吉田ゆか子(AA研所員) “Performing Self, Otherness, or “Ourness”?: Balinese dance and its costumes in Jakarta”(仮題)
    • Ranny Rastati(インドネシア科学院) “Hijab Cosplay: When Muslim Women Embrace Fan Culture”
    • 質疑応答
    • 閉会の辞
    • Afternoon tea
    • 企画者や登壇者を中心とした夕食ミーティング(21時頃終了予定)
    • 参加費:無料
    • 参加には事前予約が必要です。 参加を希望される方は以下の連絡先までお問合せください。 吉田: yoshidayu[at]aa.tufs.ac.jp まで([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:英語
    • 主催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」(研究代表者:山口真美(中央大学)領域番号:1901),インドネシア科学院,コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    インドネシア科学院(ジャカルタ,インドネシア)
    20192020/03/02(月)~2020/03/05(木)
    9:30–16:30
    【開催中止】言語ドキュメンテーションセミナー(モンゴル国立教育大学)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学/ハイデルベルク大学)
    • コーディネーター:Ts. Unurbayan(モンゴル国立教育大学)
    • 使用言語:モンゴル語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」,モンゴル国立教育大学(モンゴル国)
    モンゴル国立教育大学
    20192020/02/29(土)
    13:00–17:00
    【開催中止】共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 吉村大樹(AA研共同研究員) 「トルコ語の接語mIは疑問のマーカーなのか?」
    • 2. 奥真裕(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「トルクメン語の再帰形に関する予備的考察」
    • 3. 成果公開に向けた打ち合わせ
    • ※コメンテーター:久保智之(九州大学), 塚本秀樹(愛媛大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    303
    20192020/02/26(水)~2020/02/28(金)
    14:00-17:00
    【開催延期】フィールド言語学ワークショップ「春のフィールド言語学フェスタ」

    2月26日 公開講演「辞書編纂の様々な試み」【公開・申込不要】

    • 1. 趣旨説明
    • 2. Izumi HOSHI (ILCAA) “Building a Thesaurus of Cultural Vocabulary Collaboratively: In Case of a Dictionary of Tibetan Pastoralism”
    • 3. Alexander Coupe (Nanyang Technological University) “On creating dictionaries for unwritten languages: fieldwork methodologies for community-based dictionary workshops”
    • 4. David Moeljadi (Palacký University Olomouc) “Building and Developing the Kamus Besar Bahasa Indonesia (KBBI) Indonesian Dictionary Database”

    2月27日 言語ドキュメンテーションに関するワークショップ 【公開・要申込】

    • 1. 塩原朝子(AA研所員) 「言語ドキュメンテーションの理念と実際」(講義)
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 「よりよいドキュメンテーションのための録音」(講義と実習)
    • 3. 児倉徳和(AA研所員) 「データマネージメントの手法」(講義と実習)
    • 4. 塩原朝子(AA研所員) 「データアノテーションソフトELANの使い方」(講義と実習)

    2月28日午前 研究を見せる方法 【公開・要申込】

    • 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「スライドデザイン,その前に問いかけたい3つのこと」
    • 大槻知世(AA研特任研究員) 「デザインの工夫:効果的に伝えるために」

    2月28日午後 春のインターゼミ【非公開】

    • 参加者:松岡葵(九州大学),山岡翔(京都大学),大谷青渚(京都大学),髙城隆一(東京大学),吉川佳見(千葉大学),加藤幹治(東京外国語大学)
    • 参加費:無料
    • ※2日目(全日)、3日目(午前)の受講には申し込みが必要です。
    • 使用言語:英語(2/26)日本語,(2/27~2/28)
    • こちらの募集要項(617KB)をご確認ください。
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/02/27(木)
    16:00–18:00
    講演会「ヒヴァ 1873年:存在しなかったアーカイブ」
    【公開】
    • Paolo Sartori (オーストリア科学アカデミーイラン学研究所) Lecture “Khiva 1873: The Archive that Never Was”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    本郷サテライト8F
    20192020/02/23(日)
    10:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2019年度第3回研究会
    【公開】
    • 文献講読: Syair Perang Mengkasar
    • Special guest: Henri Chambert-Loir (AA研客員教授)
    • 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「ババッド・タナ・ジャウィとワリ・ソンゴ」
    • 深見純生(AA研共同研究員) 「ラムリとサムドゥラに関するノート──初期イスラム化との関連で」
    • 新江利彦(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「海南省三亜市回輝人(海南回族または海南チャム族)に関するメモ」
    • 打ち合わせ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語、日本語
    304
    20192020/02/23(日)
    13:00-17:30
    【開催延期】フィールドネット・ワークショップ「仮想現実によるフィールドの保存と再現:その方法と可能性」
    【公開】
    • 仮想現実(VR)は実用化されて久しく、すでに私たちの日常生活の中にも浸透しつつあります。仮想空間をリアルに再現する技術は、ゲームなどへの応用だけでなく、空間の記録や再現方法として学問的にも注目を集め始めています。他方、国内の人文学研究においては、VRを利用しようとする取り組みは本格的に始まっていません。その理由の1つとして、当該分野の専門家との共同研究の枠組みがなく、情報学の知識を持たない人文学系研究者がVR利用への一歩を踏み出しにくいことにあります。 そこで今回のフィールドネットワークショップは、現在進行中のVRプロジェクトの事例から、人文学におけるVRを活用するための基礎的な情報を共有し、学際研究の可能性や意義を検討します。また、博物館でのVR展示の事例から、今後VRが博物館等でどのように利用されていくのかということについても情報共有し、研究のみならず教育への活用についても議論していきたいと思います。 当日は、報告者が作成したVRコンテンツを視聴することができるデモ実演の時間を設ける予定です。VRの研究や教育への活用に関心をお持ちの方のご来場をお待ちしております。

    • 1. 熊倉和歌子(AA研所員) 趣旨説明:「「カラーウーンVRプロジェクト」が目指すもの」
    • 2. 河角直美(立命館大学),今村聡(立命館大学) 「歴史都市京都を対象としたバーチャル時・空間の構築とその意義」
    • 3. 鹿納晴尚(東北大学総合学術博物館) 「東日本大震災遺構三次元デジタルアーカイブ構築公開事業報告」
    • 4. 津村眞輝子(オリエント博物館),江添誠(国士舘大学) 「考古学調査による3次元データの博物館における活用の実例」
    • 5. デモ実演&コーヒーブレイク
    • 6. 磯田和生(大日本印刷株式会社) 「高精細デジタルアーカイブとVRコンテンツ化への取り組み - BnFxDNP 地球儀・天球儀3Dデジタル化プロジェクト他」
    • 7. 亀谷学(弘前大学) 「歴史学におけるVR技術利用の展望:研究と教育から」
    • 8. ディスカッション
    303
    20192020/02/22(土)
    14:00–18:00
    Workshop: Environment and Economy in Premodern Egypt and Beyond
    【公開】

    Lecture

    • Katherine BLOUIN (Toronto University) ““Surrounded by the Sea and by Salt Marshes”: Environmental Entanglements in the Lake Menzaleh (NE Nile Delta) under Roman Rule”

    Short Papers

    • Hiroshi KATO (Hitotsubashi University) “A Note on the Ecological Environments in the Manzala Lake Region in Modern Times”
    • Wakako KUMAKURA (ILCAA) “Resilience to Catastrophes in view of the Transformation of the Medieval Basin”
    • Ryosuke TAKAHASHI (Tokyo Metropolitan University) “Economic Interactions of Families in Second-century AD Tebtunis”
    • Satoshi URANO (Rikkyo University) “Two Projects newly launched by Japanese and Turkish Historians and Scientists in Asia Minor in 2020 --- Eber Lake (Ancient Askanios) Paleoecological Project in Phrygia and Tlos City Wall Project in Lycia.”
    • Manabu KAMEYA (Hirosaki University) “Distribution of Palm Trees in the Mediaeval Fayum”
    • Saho MITSUHASHI (Nara Women's University) “Cairo and the Nile in the Mamluk Period”
    • Discussion
    • Katherine BLOUIN
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「古代地中海世界における知の動態と文化的記憶」(研究代表者:周藤芳幸(名古屋大学)課題番号:18H03587),「歴史家ワークショップ」,科研費基盤(B)「中東・北アフリカ地域における黒死病前後の環境変動と疫病流行」(研究代表者:熊倉和歌子(AA研所員)課題番号:17K13521),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」,公益財団法人鹿島学術振興財団研究助成「地形図から読み解く歴史:エジプトとハドラマウト(イエメン)の比較研究」(代表:新井和広)
    本郷サテライト7階
    20192020/02/22(土)
    14:00–17:00
    国際ワークショップ「帝国法とイスラーム法の間」
    【公開】
    • 野田仁(AA研所員) “The “Mixed” Assembly Court and Mixed Jurisprudence in Xinjiang: For the Conflict Resolutions between the Russian and Qing Empires”
    • Paolo Sartori (オーストリア科学アカデミーイラン学研究所) “Between Kazan and Kashghar: On the Vernacularization of Islamic Law in Central Eurasia.”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),京都大学羽田記念館
    京都大学羽田記念館
    20192020/02/22(土)
    13:00–17:30
    【開催中止】共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2019年度第3回研究会
    • 大塚行誠(AA研共同研究員、大阪大学) 「クキ・チン系諸語における語彙類型的側面」
    • 富田愛佳(AA研共同研究員、大阪樟蔭女子大学) 「タイ・ルー語の語彙」
    • 全員 「全体討論」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/02/21(金)~2020/02/23(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第16回研究会

    2月21日

    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討10(前半)」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討10(後半)」

    2月22日

    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討11(前半)」
    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討11(後半)」
    • 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「里耶秦簡より見る守官の運用と性質」

    2月23日

    • 事務協議
    • 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「衣物疏簡からみた葬送儀礼の展開 ─「襲」と薄葬に注目して─」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(九)」
    • 使用言語:日本語
    301
    20192020/02/21(金)
    10:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第3期)」2019年度第3回研究会
    • 全員による出版打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    306
    20192020/02/20(木)
    19:00–20:30
    FIELDPLUS café「地理情報と歴史資料から読み解く中東の都市:カイロの運河・井戸・水場」
    【公開】
    • 荒川慎太郎(AA研所員) 「ごあいさつ」
    • 熊倉和歌子(AA研所員) 「プロジェクト説明」
    • 吉村武典(大東文化大学) 「トーク」
    • 質疑応答
    Book House Cafe
    20192020/02/20(木)
    15:00–17:00
    講演会「シャリーア・アーカイブズ」
    【公開】
    • Paolo Sartori (オーストリア科学アカデミーイラン学研究所) “The Sharia Archives: What the Russian Empire did not Know about Islamic Law”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),筑波大学人社系リサーチユニット「中央ユーラシア地域研究」,科研費基盤(B)「近現代中央アジアにおける水利と社会変動―定住民と遊牧民の相互関係を中心に―」(研究代表者:塩谷哲史(筑波大学)課題番号:19H01316)
    筑波大学東京キャンパス文京校舎116講義室
    20192020/02/20(木)
    14:00–15:00
    2019年度共同基礎研究発表会
    【公開】
    • 1. 石川博樹(AA研所員) 「アフリカをめぐる人種論の史的展開」
    • 2. 倉部慶太(AA研所員) 「一次データおよび研究資料・成果のアーカイブに関する研究」
    • 3. 太田信宏(AA研所員) 「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20192020/02/19(水)
    16:00–17:30
    リンディフォーラム:アフリカにおける言語記述と言語ドキュメンテーション
    【公開】
    • 全員 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,日本学術振興会研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸研究ネットワークの構築」
    306
    20192020/02/19(水)
    16:00–17:30
    リンディフォーラム:アフリカにおける言語記述と言語ドキュメンテーション
    【公開】
    • エセルバート・カリ(ボツワナ大学),ブザニ・ガバナモツェ・モガラ(ボツワナ大学) 「ボツワナにおける言語ドキュメンテーションの現状」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,日本学術振興会研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸研究ネットワークの構築」
    306
    20192020/02/17(月)
    13:00–17:30
    セミナー:「ダリトは語ることができるか-南アジアの民族誌的研究の課題」/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2019年度第3回研究会
    【公開】
    • 外川昌彦(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 池亀彩(東京大学) 「南インドのダリトによる水牛供犠の拒絶-人類学的研究はどう彼らの声を聞き損ねたか」
    • 杉江あい(AA研共同研究員,名古屋大学) 「ムスリムの被差別集団を何と呼ぶか?-バングラデシュ農村における楽師集団の事例から」
    • ディスカッサント:田辺明生(AA研共同研究員,東京大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554)、基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」、FINDAS研究会、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦 課題番号:18KK0024)、現代ベンガル研究会(通算13回)
    304
    20192020/02/16(日)
    14:00–16:30
    S科研「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究(松田素二代表)ジェンダー・セクシュアリティ班第13回公開研究会
    【公開】
    • 椎野若菜(AA研所員) 「はじめに」
    • 嶋田聡美(一般社団法人Rainbow Refugee Connection Japan(RRCJ) ) 「ケニア・カクマ難民キャンプにおけるLGBTの状況と支援のありかた」
    • イアン・カルシガリラ(東京外国語大学大学院) 「LGBTの状況について:ネイティブの視点」
    • 質疑応答
    • コメンテイター:新ヶ江章友(大阪市立大学人権問題研究センター/大学院都市経営研究科)
    • ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ:椎野若菜(AA研所員)wakanatokyo[at]gmail.com ([at]を@に変更してください。)
    • 使用言語:日本語、英語
    • 主催:科研費基盤(S)「「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」(研究代表者:松田 素二(京都大学)課題番号:16H06318)
    306
    20192020/02/16(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2019年度第2回研究会
    • 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「クレオールを超えて:ナイロビ・キベラにおけるヌビ語・スワヒリ語・シェン」
    • 2. 全員 「マインツワークショップ報告および最終年度の方針についての討議」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20192020/02/15(土)~2020/02/16(日)
    13:00–18:00
    第2回公開研究会「アルダビール再考:前近代イランにおけるタリーカ・聖者廟・都市」/共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2019年度第3回研究会
    【公開】

    2月15日
    第2回公開研究会「アルダビール再考:前近代イランにおけるタリーカ・聖者廟・都市」

    • 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 趣旨説明
    • 矢島洋一(AA研共同研究員,奈良女子大学) 「新出『ハヤーティー史』に見るサファヴィー教団」
    • 杉山雅樹(AA研共同研究員,京都外国語大学) 「『ティムールのワクフ文書』再考」
    • 守川知子(AA研共同研究員,東京大学) 「聖都アルダビールとサファヴィー朝:サフィー廟を中心に」
    • 杉山隆一(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「ガージャール朝期のイマーム・レザー廟」
    • 二宮文子(AA研共同研究員,青山学院大学) コメント
    • 総合討論

    2月16日
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2019年度第3回研究会(通算第6回目)

    • 2020年度研究計画の打ち合わせ
    • 山口昭彦(聖心女子大学) 「アルダビール廟関連ワクフ物件の地理的分布:オスマン朝の記録(TT896)をもとに」
    • コメント:齋藤久美子(AA研共同研究員,九州大学)
    • 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」,科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895)
    2月15日:301,2月16日:303
    20192020/02/15(土)~2020/02/16(日)
    13:30–17:00
    公開ワークショップ「マヤ文字と文字学」/共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」第3回研究会
    【公開】

    2月15日

    • 【公開】

    2月16日

    • 【非公開】
    304
    20192020/02/07(土)~2020/02/15(日)
    9:00–17:00
    言語ドキュメンテーション・再活性化ワークショップ:学際的アプローチ フェーズ2–伝統を受け継ぎ再生する方法

    2月7–8日

    • ワークショップ 1: 伝統文化と言語の継承のためのワークショップおよびプロジェクト活動中間報告 @ Watnongprong School

    2月9日–11日

    • ワークショップ 2: 継承言語と文化の再活性化 @ Phra Nakhon Khiri Palace, Phetchaburi

    2月13–15日

    • ワークショップ 3: 写真とテクストを用いた伝統文化と言語の継承 @Black Tai community hall
    • 使用言語:タイ語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    黒タイコミュニティーホール(タイ国ペチャブリ県カオヨイ地区)他
    20192020/02/11(火)
    14:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」・若者研究会
    • 河合文(AA研研究機関研究員),川添達朗(AA研研究機関研究員) 「趣旨説明」
    • 川添達朗(AA研研究機関研究員) 「自己紹介1」
    • 河合文(AA研研究機関研究員) 「自己紹介2」
    • 八塚春名(津田塾大学) 「自己紹介3」
    • 田所聖志(秋田大学) 「自己紹介4」
    • 鈴木佑記(国士舘大学) 「自己紹介5」
    • 後藤健志(AA研ジュニアフェロー) 「自己紹介6」
    • 生駒美樹(AA研ジュニアフェロー) 「自己紹介7」
    • 西川真理(東京大学) 「自己紹介8」
    • 田島知之(京都大学) 「自己紹介9」
    • 上野将敬(大阪大学) 「自己紹介10」
    • 貝ヶ石優(大阪大学) 「自己紹介11」
    • 徳山奈帆子(総合研究大学院大学) 「自己紹介12」
    • 川添達朗(AA研所員) 「ニホンザルのオスにみられる互酬性」
    • 河合文(AA研所員) 「マレーシア半島部・狩猟採集民の「共住」と「親族関係」」
    • 討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    306
    20192020/02/08(土)~2020/02/09(日)
    13:00–17:00
    International workshop “Making the Thesaurus of Tibetan Pastoralism Vocabulary Which Is in Danger of Disappearing”
    • 使用言語:英語,チベット語,日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。(523KB)
    • 共催:京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」共同研究「消滅の危機にあるチベット牧畜文化語彙に関するシソーラス辞書の作製」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20192020/02/08(土)
    14:00–17:30
    公開ワークショップ 次世代共同研究「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究--ウズベキスタン・シリア・リビアのウラマー・スーフィーの交流を中心に」
    【公開】
    • 趣旨説明
    • 和崎聖日(中部大学) 「ムハンマド=サーディク・ムハンマド・ユースフの軌跡――ウズベキスタン・イスラームにおける中道と非党派化の思想」
    • 高尾賢一郎(AA研ジュニアフェロー,中東調査会) 「アフマド・クフターローとムハンマド・サイード・ラマダーン・ブーティー――現代シリアにおける宗教権威のモデル」
    • 小林周(日本エネルギー経済研究所) 「プラットフォームとしてのイスラーム教育機関――リビアにおける世界イスラーム・ダアワ協会の役割」
    • 帯谷知可(京都大学),岡崎弘樹(日本学術振興会),渡邊祥子(アジア経済研究所) コメント
    • 総合討論
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は下記のメールアドレスまでご連絡ください。 高尾 賢一郎:takaokncr[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
    301
    20192020/02/08(土)
    13:00–18:00
    2019年度フィールドネット・ラウンジ企画「宗教におけるモノと『聖』」
    【公開】
    • 吉田ゆか子(AA研所員) 「開会の辞」
    • 川本直美(京都大学大学院) 「趣旨説明」
    • 飯塚真弓(早稲田大学) 「建築空間に宿す聖性と霊性―南インドのヒンドゥー教寺院司祭の住まいを事例に」
    • 張詩雋(京都大学大学院) 「神仏を描く―チベット・タンカにおける写実的な表現」
    • ミア・ティッロネン(北海道大学大学院) 「モノとパフォーマンスの宗教観光―京都市・晴明神社の事例」
    • 中村祐希(清泉女子大学大学院) 「記憶を伝えるキリスト教用品―長崎県島原市のプロテスタント教会の事例から」
    • 川本直美(京都大学大学院) 「我が家に「神」がやってくる―メキシコ西部村落における幼子イエス像をめぐる慣習」
    • 吉田ゆか子(AA研所員),川田牧人(成城大学),田中雅一(国際ファッション専門職大学) 「コメント」
    • 全体討論
    • 川本直美(京都大学大学院) 「閉会の辞」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20192020/02/07(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第15回研究会
    • 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討09(前半)」
    • 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討09(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
    301,京都大学
    20192020/02/05(水)
    15:00–17:00
    共同基礎研究「アフリカをめぐる人種論の史的研究」2019年度
    • 1. 石川博樹(AA研所員) 個人研究進捗状況報告
    • 2. 苅谷康太(AA研所員) 個人研究進捗状況報告
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研共同基礎研究「アフリカをめぐる人種論の史的研究」
    302
    20192020/02/04(火)
    13:00–17:00
    国際ワークショップ「シャリーフ・マジュダラーニを読む」
    【公開】
    • 近藤信彰 (AA研所員) 開会のあいさつ
    • モデレーター: 鵜戸聡 (鹿児島大学)
    • 鷲見朗子 (京都ノートルダム女子大学) “A Journey across the Desert: Caravansérail by Charif Majdalani”
    • 細田和江 (AA研特任助教,人間文化機構) “Arabs Moving place to place in the early 20th century: Chalif Majdalani’s Moving the Palace and Anton Shmmas’s Arabesques”
    • 岡崎弘樹 (日本学術振興会) “Dilemma of Syro-Lebanese intellectuals: Caravansérail and Asir al-Mutamahdi”
    • Hervé SANSON(フランス国立科学研究センター近代テクスト・草稿研究所) “Des vies possibles de Charif Majdalani: le roman comme caisse de résonance du monde”
    • Réponse par Charif Majdalani
    • Commentaire : 下境真由美 (オルレアン大学)
    • Débat
    • 鵜戸聡(鹿児島大学) 閉会のあいさつ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は、下境真由美(オルレアン大学人文学部)まで。 mayumi.shimosakai[at]univ-orleans.fr ([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:英語、フランス語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構(NIHU)「現代中東地域研究」事業),オルレアン大学人文学部(Rémélice)
    UFR LLSH, Salle du Conseil, Université d’Orléans in Orleans, FRANCE
    20192020/02/02(日)
    10:00–16:00
    科研費・基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:方法論研究会
    • 人類学と霊長類学における方法論に関するフリーディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    306
    20192020/02/01(土)
    13:30–17:30
    「イスラーム国家の王権と正統性」研究会
    【公開】
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 苅谷康太(AA研所員) 「ソコト・カリフ国のカリフについて」
    • 3. 長谷部史彦(慶應義塾大学) 「マムルーク朝王権とカリフ制・首都改造・聖地支援」
    • 4. 近藤信彰(AA研所員) 「王権と正統性プロジェクトについて」
    • 5. 総合討論
    • 使用言語:英語
    • 主催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895)
    303
    20192020/02/01(土)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2019年度第3回研究会
    • 1. 川添達朗(AA研研究機関研究員) 「ニホンザルのオスにみられる連合・寛容性・互恵性」
    • 2. 河合文(AA研研究機関研究員) 「2つの紐帯と東南アジア狩猟採集民の「社会性」:マレーシア半島部に暮らすバテッの「共住」と「親族関係」」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591
    306
    20192020/02/01(土)
    13:00–18:00
    International Workshop: Thinking Resilience and Development from the “Exceptional” Africa
    【公開】
    • Shinya KONAKA (University of Shizuoka) “Opening Remarks”
    • Emery ROE (Center for Catastrophic Risk Management, University of California Berkeley) “A New Narrative for Pastoralism Today: Rethinking African Pastoralism within a Wider Framework”
    • Shinya KONAKA (University of Shizuoka) “Rethinking Resilience of African Pastoralists in the Gaps”
    • Toru SAGAWA (ILCAA Joint Researcher, Keio University) “Pastoralists Start Fishing: Dynamics of Cultural Value on Non-Pastoral Activity among the Daasanach in East Africa”
    • Xiaogang SUN (Kyoto University) “Pastoralists’ Perspective on Vulnerability and Response to Resilience Enhancing Project”
    • Itsuhiro HAZAMA (Nagasaki University) “Citizenship Practice in the Resilience”
    • Kenya ARAKI (Ritsumeikan University) “Digging out the Hope among Lottery Retailers and Punters: Case study in Lagos, Nigeria.”
    • Plenary Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:静岡県立大学国際関係学部グローバル・スタディーズ研究センター,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    慶応義塾大学三田キャンパス南館 2B23 (2F)(東京都港区三田2-15-45)
    20192020/02/01(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第3回研究会
    【公開】
    • 吉川正人(慶應義塾大学) 「ホモ・レギュラリス: 規則に取りつかれた人類の生み出す文法という幻想」
    • 中山俊秀(AA研所員) 「言語の体系性はどこから、どのようにして形成されるのか」
    • オープンディスカッション 「文法の多重性を前提とした言語研究の方向性」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/02/01(土)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容:外的要因と内的要因」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 山越康裕(AA研所員) 開会・趣旨説明
    • 2. 佐藤暢治(AA研共同研究員, 広島大学) 「保安語積石山方言における事態の捉え方」
    • 3. 塩谷茂樹(大阪大学) 「民和土族語における主観・客観形式について」
    • 4. 海老原志穂(AA研共同研究員, AA研フェロー) 「チベット諸語における証拠性研究の最近の動向」
    • 5. Erika SANDMAN (AA研共同研究員, ヘルシンキ大学) “Egophoric marking in interaction in Wutun”
    • 参加費:無料
    • 参加を希望される方は事前に以下の連絡先までお問合せいただけると幸いです。
    • 山越康裕 yamakoshi [at] aa.tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 科研費基盤(A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(研究代表者:久保智之(九州大学),課題番号:18H03578)
    302
    20192020/01/31(金)~2020/02/01(土)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2019年度第3回研究会

    1月31日

    • 成果論集執筆者全員による草稿読み合わせ会
      持ち時間一人30分(コメント10分、質疑応答20分)+総合ディスカッション
    • 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学名誉教授)
    • 西井凉子(AA研所員)
    • 箭内匡(AA研共同研究員,東京大学)
    • 中村恭子(AA研フェロー)
    • 岡崎彰(AA研フェロー)
    • 名和克郎(AA研共同研究員,東京大学)

    2月1日

    • 成果論集執筆者全員による草稿読み合わせ会
      持ち時間一人30分(コメント10分、質疑応答20分)+総合ディスカッション
    • 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学)
    • 岩谷彩子(AA研共同研究員,京都大学)
    • 高木光太郎(AA研共同研究員,青山学院大学)
    • 久保明教(AA研共同研究員,一橋大学)
    • 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学)
    • 近藤和敬(AA研共同研究員,鹿児島大学)
    • 郡司ペギオ幸夫(AA研共同研究員,早稲田大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」,科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
    301
    20192020/01/28(火)
    14:00–15:30
    講演会&ワークショップ「日本の消えて失くなってしまいそうな言葉たち」
    【公開】
    • 企画展「モバイル・ミュージアム「日本の危機言語・危機方言」」に関連して、講演会とワークショップを開催します。講演会では、今回のパネルの製作で中心的な役割を果たした研究者の方を国立国語研究所からお招きし、消えて失くなってしまいそうな日本の言葉についての解説や、今回の企画展で出展しているパネル作成の裏話などをお話ししていただきます。企画展をより一層楽しめるようなワークショップも併せて開催する予定です。

    • 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 話題提供:籠宮隆之(国立国語研究所)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:人間文化研究機構・国立国語研究所「消滅危機言語・方言の展示を通した最先端研究の可視化・高度化」プロジェクト、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/01/27(月)
    17:00-18:30
    The Crisis in Lebanon and the Middle East Region
    【公開】
    • 2. Hilal Khashan (American University of Beirut) Lecture
    • 3. Q & A
    302
    20192020/01/26(日)
    13:30–18:15
    2019年度フィールドネット・ラウンジ企画「転機を迎えるチベット亡命社会――台頭する中国とインドの狭間で」
    【公開】
    • 太田信宏(AA研所員) 開会の挨拶
    • 片雪蘭(国立民族学博物館) 趣旨説明
    • CHRISTOPHER, Stephen (京都大学) “The Exclusions of Diasporic Cosmopolitanism in Dharamsala” (日本語レジュメあり)
    • 宮坂清(名古屋学院大学) 「ラダック人とは誰か――チベット仏教と地域アイデンティティを巡る葛藤」
    • 榎木美樹(名古屋市立大学) 「インドのチベット支援――チベットの自由およびインドの安全保障の観点から」
    • 質疑応答
    • 片雪蘭(国立民族学博物館) 「チベット難民のもう一つの道――ダラムサラにおける『サンジョル』のインフォーマル・エコノミー」
    • 山本達也(静岡大学) 「インド市民権を求めて――アトム化するボーダナート在住チベット難民の生きる道」
    • 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「仏法の来た“道”――中国主導のヒマラヤ開発と『仏教外交』」
    • 質疑応答
    • 久保田滋子(千葉商科大学) コメント①
    • 笠井亮平(岐阜女子大学南アジア研究センター) コメント②
    • 総合討論
    • 閉会の挨拶
    304
    20192020/01/26(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「現代アラブ君主制における正統性原理の変容と再興―イスラーム主義との相克」2019年度第1回研究会
    • 出席者:5名(飯塚,石黒,錦田,白谷,Khashan)
    306
    20192020/01/24(金)
    13:00–17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第17回文法研究ワークショップ「言葉遊びと音韻論 (2)」
    【公開】
    • 倉部慶太(AA研) 「趣旨説明」
    • 長屋尚典(東京大学),内原洋人(メキシコ国立自治大学) 「タガログ語の言葉遊びと音韻論」
    • 石塚政行(東京大学) 「バスク語の言葉遊びと音韻論」
    • 諸隈夕子(東京大学大学院) 「ケチュア語の言葉遊びと音韻論」
    • 鈴木唯(東京大学大学院) 「トルコ語の言葉遊びと音韻論」
    • 全員 「全体討論」
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上、お申し込み下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:(217KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/01/17(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第14回研究会
    • 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討08(前半)」
    • 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討08(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
    301,京都大学
    20192020/01/15(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ 「フィールド言語学のためのデータマネジメント」
    【公開】
    • 今回のワークショップではフィールドワークに基づく言語研究において必要な,データマネジメントの技法を学びます。フィールドワークで得られた貴重な一次資料を適切に管理することは,自身のために有用であるだけでなく,共同研究におけるデータの共有,データのアーカイブやオープンサイエンスのためにも欠かせません。本ワークショップでは,データマネジメントに有用なソフトウェアの使用法をはじめとして,データに付随して管理すべきメタデータの整理,音声の書き起こしや訳などのアノテーション(注釈)データとの関連付け,論文の原稿や文献資料との関連付けについての悩みを共有しつつ,解決を目指す場とできればと思います。
      上記のテーマにご関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

    • 講師:児倉徳和(AA研所員),青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
    • ・データマネジメントとは
      ・データとメタデータ
      ・データの公開・アーカイブ・共有
    • ・ファイル名の管理
      ・メタデータの管理
      ・バックアップ
      ・データ共有
      ・紙データと電子データ
      ・データ同士の関連づけ
      ・データのバージョン管理
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。
    • 注意:実習で使用しますので,パソコン(Win/Mac)をお持ちください。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/01/14(火)~2020/02/13(木)
    10:00–17:00
    モバイル・ミュージアム「日本の危機言語・危機方言」
    【公開】
    • モバイル・ミュージアムとは、人間文化研究機構が開発した移動型展示ユニットです。国立国語研究所はこのモバイル・ミュージアムを使った研究成果の発信をこれまで各地の大学や公共施設でおこなってきました。今回はAA研基幹研究「多言語多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクトとの共催により、国立国語研究所が作成した展示パネルの中から、「日本の危機言語・危機方言」に関する解説パネルを展示いたします。タブレット端末を活用した体験型コンテンツや、伝統工芸の製作過程を収めたビデオ上映のコーナーも併設します。普段の生活ではあまり触れることのないことばや方言の世界を身近に感じられる絶好の機会です。皆様のご来場を心よりお待ちしています。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:人間文化研究機構・国立国語研究所「消滅危機言語・方言の展示を通した最先端研究の可視化・高度化」プロジェクト、基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    AA研資料展示室(1F)
    20192020/01/11(土)~2020/01/12(日)
    14:00-18:00
    第12回オスマン文書セミナー/共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2019年度第1回研究会
    【公開】

    1月11日

    • 趣旨説明 講師・自己紹介
    • オスマン朝のワクフ文書の様式について
    • ワクフ文書の講読

    1月12日

    • ワクフに関する文書の講読
    • ワクフに関する帳簿の講読
    • 総合討論
    • 参加費:無料
    • ※参加希望者は,事前申込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研,基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2),科研費基盤(B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(代表者:高松洋一(AA研所員),課題番号:17H02398)
    303
    20192020/01/11(土)
    14:00-18:30
    沖縄 今そこにある・今もそこにある/家族の危機・危機の家族
    【公開】
    • 深澤 秀夫(AA研所員) 「開会挨拶」
    • 村松彰子(相模女子大学) 「家族とオガミとトイレ」
    • 山内健治 (明治大学) 「ヤーニンジュの変容と危機の家族:戦争体験と記憶伝承」
    • 石川雅信(明治大学) 「奄美大島における人口減少と家族」
    • 加賀谷真梨(新潟大学) 「高齢者をケアしているのは誰か:地域福祉の現場に見る家族の諸相」
    • 國弘暁子(早稲田大学) 「コメント1」
    • 四條真也(首都大学東京) 「コメント2」
    • 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
    306
    20192020/01/11(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 高橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学) 「通時変化への意識と変化のパタン:上海語の事例より」
    • 黒田航(杏林大学) 「言語表現が (文法的かどうかより),それが通用するかどうかをまじめに考えると,言語学はどうなるか?」
    • オープンディスカッション 「文法の多重性と言葉が通じること」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192020/01/11(土)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第13回研究会
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(八)」
    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討07(前半)」
    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討07(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)課題番号:16H03487)
    301,龍谷大学
    20192020/01/10(金)
    14:00–17:00
    2019年度第1回フィールドサイエンス・コロキアム「フィールドで出会う性、性から出会うフィールド:イスラームとジェンダーとの関わりから」
    【公開】
    • 一人ひとりが持つ「性」は、調査に出ようが出まいが実際には個々の人生に大きく関わっています。しかし、自分が生まれ育った場所を離れ、別の場所でのフィールド調査を志す時、「性」の存在をつきつけられることは少なくありません。とりわけ、ムスリムを対象としたフィールドでの「性」との出会いは、常に簡単な出来事として現れるわけではありません。思ってもみなかった状況で問題を引き起こしたり、行く手を阻む厄介な存在として現れたり、自分では制御不能なもののように思えることもあります。  語らないからよくわからない、「ある」ものとするべきでないから出会った時に面食らう。本コロキアムでは、そんな「性」との出会いについて、比較的最近エジプトやアルジェリアといったフィールドから帰国した、あるいは現在パキスタンや香港でフィールド調査を行う若手研究者を中心に、自らのフィールド体験の中に「性」との出会いを語り、その経験に正面から向き合い、当たり前に「ある」ものとしての付き合い方を考えます。

    • 鳥山純子(立命館大学) 「フィールドにおける性、このやっかいなる好機」
    • 岡戸昌幸(上智大学) 「語られる男性性と沈黙:エジプトのフィールドで混乱する私」
    • 小栗宏太(東京外国語大学) 「二つの海の出会うところ:香港で触る/触られる」
    • 山本沙希(お茶の水女子大学) 「<性>と遭遇する空間—アルジェのタクシー車内で繰り広げられる会話」
    • 賀川恵理香(京都大学) 「気まずい、と感じること:パキスタンにおけるフィールドワーク」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ:fsc_office[at]aa.tufs.ac.jp(FSC事務局)*[at]を@に変更して送信ください。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC), 科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」(研究代表者:長沢栄治(AA研フェロー,東京大学名誉教授)課題番号:16H01899), 立命館大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)
    304
    20192019/12/27(金)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会
    • 中山俊秀(AA研所員) 「多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える」
    • 伝康晴(千葉大学) 「相互行為の規範の社会性と認知能力の個人性の連関」
    • 木村大治(京都大学) 「コードが共有されない相手とのコミュニケーションの創発」
    • オープンディスカッション 「個別的知識・個人的知識と社会的知識」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20192019/12/26(木)
    15:30–18:30
    国際ワークショップ「トランスナショナルな時代における人と“祖国”の関係」
    【公開】
    • 岡真理(京都大学) “Studying Human-‘Homelands’ Relations in the Transnational Era: An Introduction from a Humanistic and Cross-Disciplinary Perspective”
    • 質疑応答
    • 佐藤愛(通訳) “Where’s the ‘Home’ in ‘Homeland’?: US Poets and Artists of Color on Exclusion and Belonging”
    • 質疑応答
    • コメントと討論
    • コメンテータ: ライラ・アル=アリアーン (アルジャジーラUSA) モデレータ:森山央朗 (同志社大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。 森山央朗 同志社大学神学部 temoriya[at]mail.doshisha.ac.jp([at]を@に変えて送信してください)
    • 使用言語:英語
    • 会場アクセス
    • 共催:人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点),同志社大学神学部
    同志社大学 今出川校地 良心館 RY436教室
    20192019/12/25(水)~2019/12/26(木)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2019年度第2回研究会

    12月25日

    • 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学), 児倉徳和(AA研所員), 倉部慶太(AA研所員) 「キャンベラSCOPICミーティング報告」
    • 全員 タグ付け作業
    • 全員 タグ付け作業
    • 各言語における興味深い点についての議論

    12月26日

    • 作業に関する短い議論
    • 全員 タグ付け作業
    • 全員 タグ付け作業
    • 全員 データの取りまとめ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20192019/12/23(月)
    18:30–20:30
    講演会「ムスリム入国禁止の向こう側:トランプ政権の移民政策」
    【公開】
    • 講演会「ムスリム入国禁止の向こう側:トランプ政権の移民政策」 *講演中にエミー賞受賞ドキュメンタリーの上映あり
    • 講師紹介 ライラ・アル=アリアーン Laila Al-Arian ワシントンDCを拠点に活動するジャーナリスト。アルジャジーラ・インターナショナルUSAのドキュメンタリー・シリーズ『断層線Fault Lines』のエグゼクティブ・プロデューサー。同シリーズで制作した『ザ・バンThe Ban: The Human Cost of Trumpʼs Travel Ban』で2018年のエミー賞(ニュース・ドキュメンタリー部門)を受賞。その他、ピーボディ賞などジャーナリズムで複数の受賞歴。共著に『コラテラル・ダメージ Collateral Damage: Americanʼs War Against Iraqi Civilians』(2008年)がある。コロンビア大学大学院ジャーナリズム研究科修士課程修了。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ:aa_nihu_kyoten@tufs.ac.jp
    • 使用言語:英語(日本語通訳あり)
    • 会場アクセス
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    大手町サンケイプラザ
    20192019/12/22(日)
    10:00–15:30
    科学研究費補助金基盤研究(S):方法論研究会
    • 人類学と霊長類学における方法論に関するフリーディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304
    20192019/12/21(土)~2019/12/22(日)
    10:30–19:00
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20192019/12/21(土)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2019年度第2回研究会
    • 1. 西江仁徳(AA研共同研究員,日本学術振興会) 「チンパンジーは死なず、ただ消え去るのみ:チンパンジー死生学再考」
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,国際ファッション専門職大学) 「モンキーはどこまで(ファンキーでなく)キンキーか?」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    304
    20192019/12/20(金)~2019/12/21(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第12回研究会

    12月20日

    • 1. 松島隆真(京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討04(前半)」
    • 2. 松島隆真(京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討04(後半)」

    12月21日

    • 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討05」
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討06(前半)」
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討06(後半)」」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    12月20日:AA研セミナー室(301),京都大学 12月21日:AA研セミナー室(301),龍谷大学
    20192019/12/16(月)~2019/12/22(日)
    9:00–18:00
    第6回「言語フィールド調査ワークショップ@宮古島」
    • 本ワークショップは、消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために、危機言語の調査・記録研究に関心がありこれからコミュニティーと連携して研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生、大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものです。約1週間にわたるワークショップでは、沖縄県宮古島市の池間地域において、主として宮古・池間方言を対象として、話者コミュニティーの中で実際に聞き取り調査を行います。 具体的活動としては以下を行う予定です:

    • ・話者やコミュニティーとの関係構築 ・言語使用実態・言語意識に関する情報の収集 ・多様な言語資料の収集と整理 ・伝統的生活の社会的・文化的情報の収集 ・コミュニティーのニーズ・課題の調査および課題解決法の考察
    • 講師:中山俊秀(AA研),大野剛(アルバータ大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    沖縄県宮古島市池間地域
    20192019/12/15(日)
    14:00–17:00
    緊急ワークショップ「「アラブの春」再来?––スーダン、レバノン、そしてイラク」
    【公開】
    • 開会の挨拶
    • 黒木英充(AA研所員) 「レバノン、160年越しの変革なるか―宗派体制・宗派主義の行方」
    • 酒井啓子(千葉大学) 「国民として立ち上がる―イラク10月革命と若者」
    • 栗田禎子(千葉大学) 「スーダンの民衆革命―中東・アフリカにおける変革の展望と現代世界にとっての意義」
    • 岡崎弘樹(日本学術振興会特別研究員PD),鷹木恵子(桜美林大学 リベラルアーツ学群) パネルディスカッション・質疑
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • お問い合わせ:千葉大学グローバル関係融合研究センター Email: glblcrss*chiba-u.jp(*を@に代えてご利用ください。)
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「規範とアイデンティティ」(研究代表者:酒井啓子(千葉大学)課題番号:16H06549),科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「文明と広域ネットワーク:生態圏から思想、経済、運動のグローバル化まで」(研究代表者:五十嵐誠一(千葉大学)課題番号:16H06551) 科研費基盤(B)「現代中東における政治と宗教–「アラブの春」以降のムスリム同胞団を事例に」(研究代表者:横田貴之(明治大学)課題番号:19H04370),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2)
    301
    20192019/12/14(土)~2019/12/15(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から(2)」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 山根裕子 (名古屋大学農学国際教育研究センター) 「21世紀における脱近代化社会の実現の必要性とそれに向けた農学・農業技術支援の在り方ータンザニア・ケニアの研究事例をふまえー」
    • 2. 池上甲一(AA研共同研究員,近畿大学) 「『国連家族農業の10年』とそのローカル化」
    • 1. 小松かおり(AA研共同研究員,北海学園大学) 「ドメスティケーションと自然観」
    • 2. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「タンザニア中部の農牧民ゴゴにおける野菜栽培の展開」
    • 3. 出版構想に関する議論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(B)「アフリカ農民の生計における小規模な現金獲得活動と「在来の技術革新史」への視角」(研究代表者:杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学)課題番号:18H00776)
    301
    20192019/12/14(土)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2019年度第2回研究会
    • 1. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「開会、趣旨説明」
    • 2. 岡田一祐(国文学研究資料館) 「資料共有化の理念と現状:AA研アイヌ語資料公開プロジェクトを中心に」
    • 3. 吉川佳見(AA研共同研究員,国立国語研究所,千葉大学) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて(仮題)」
    • 4. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に(4)」
    • 5. 山越康裕(AA研所員) 「IYIL2019 Perspectives 参加報告」
    • 6. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「今年度の整理・公開の進捗状況と新たな課題、今後の計画と日程について」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/12/12(木)
    14:00–16:30
    セミナー:全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」
    【公開】
    • 1. 星泉(AA研所長) 趣旨説明
    • 2. 品川大輔(AA研所員) 「バントゥ諸語のマイクロバリエーション: とくにその動詞形態論におけるスロットの性質に関して」
    • 3. 髙松洋一(AA研所員) 「マフムト1世治下(1730-1754)の「アヤソフィヤ図書館」の設立と運営について」
    • 4. 西井凉子(AA研所員) 「生命としての家-フィールドワークにおける出会いから生の潜在性へ」
    • 5. 質疑応答・討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20192019/12/11(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:第16回文法研究ワークショップ「研究発表のアブストラクトを考え直す」
    【公開】
    • 学会発表申し込み要旨の審査の様子
    • 要旨を審査してみる
    • 悪い要旨,良い要旨
    • まとめ:理想の要旨
    • 講師:渡辺己(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 受講申し込みが必要です。
    • 注意:受講申込者には,模擬要旨を2, 3点,審査のガイドラインとともに事前に送りますので,当日までに「審査」をしてきてください。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/12/08(日)
    14:00–18:30
    科研費基盤(B) 「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」会議・第4回研究会

    研究会の部

    • 舩田善之(広島大学) 「モンゴル帝国統治層の身分秩序」
    • 小沼孝博(AA研共同研究員,東北学院大学) 「北海道現存清朝文物調査報告:極東の南北交易」
    • 山本明志(大阪国際大学) 「モンゴル時代以降の青海における駅伝道」

    会議の部

    • 議題: ・2020年度の研究計画について ・その他
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(B) 「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」 (研究代表者:舩田善之(広島大学)課題番号:18H00723)
    本郷サテライト3階セミナールーム
    20192019/12/08(日)
    13:25–18:00
    2019年度フィールドネット・ラウンジ企画「学際的なフィールドワークから『描画』を考える」
    【公開】
    • 吉田ゆか子(AA研所員) 「オープニング」
    • 高橋康介(中京大学) 「顔身体学における描画フィールド実験」
    • 田暁潔(筑波大学) 「ケニア・マサイを対象にした描画フィールド実験」
    • 大石高典(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター) 「カメルーンにおける描画フィールド実験」
    • 島田将喜(帝京科学大学) 「タンザニアのおける描画フィールド実験」
    • 錢琨(九州大学持続可能な社会のための決断科学センター) 「東南アジアにおける描画フィールド実験」
    • 齋藤亜矢(京都造形芸術大学文明哲学研究所) 「コメンテーター研究紹介(1)」
    • 山本美希(筑波大学) 「コメンテーター研究紹介(2)」
    • 亀井伸孝(愛知県立大学) 「アドバイザのコメント」
    • 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細につきましては,Fieldnetウェブサイトからご確認いただけます。
    • 共催:AA研,新学術領域研究(研究領域提案型) 「顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究 」(研究代表者:高橋康介(中京大学),課題番号:17H06342),新学術領域研究(研究領域提案型) 「牧畜民社会における感情の身体表現とその変化:東アフリカ・マサイの事例から 」(研究代表者:田 暁潔(筑波大学),課題番号:18H04192)
    304
    20192019/12/07(土)
    14:00–18:30
    第四回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • 床呂郁哉(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 山口真美(中央大学) 「ご挨拶」
    • 岡﨑俊太郎(資生堂グローバルイノベーションセンター) 「ヒト間協調運動に対する認知科学的アプローチ」
    • 高橋康介(中京大学)・島田将喜(帝京科学大学)・大石高典(東京外国語大学)・錢琨(九州大学)・田暁潔(筑波大学) 「身体の中の顔―フィールド実験から見えてきた顔身体認識・表現の多様性」
    • 小谷 弥生(信州大学) 「『能』における面(顔)と所作(身体)の哲学的探求―顔身体学における「能」の可能性と展望」
    • 床呂郁哉(AA研所員) 「カワイイ文化/オタク文化における身体表象をめぐって―東南アジアにおけるフィールドワークの現場から」
    • 佐藤知久(AA研共同研究員,京都市立芸術大学芸術資源研究センター) 「コメント1」
    • 金沢創(日本女子大学) 「コメント2」
    • 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築-多文化をつなぐ顔と身体表現」(研究代表者:山口真見(中央大学)課題/領域番号:1901),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    303
    20192019/12/06(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第11回研究会
    • 陶安あんど(AA研共同研究員、明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討03(前半)」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員、明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討03(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    301,京都大学
    20192019/12/04(水)
    14:00–18:00
    情報資源利用研究センター(IRC)ワークショップ「IIIF[トリプル・アイ・エフ]を使ってみよう」
    【公開】
    • 挨拶
    • 和氣愛仁(筑波大学) 「Inside WDB -- IIIF対応画像サーバCantaloupeを使ったデジタルアーカイブの構築
    • 中村覚(東京大学情報基盤センター) 「IIIFハンズオンワークショップ:アノテーションやキュレーションを体験する」
    • アドバンスト・コース
    • 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,筑波大学デジタルヒューマニティーズリサーチユニット,東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)
    304
    20192019/11/30(土)~2019/12/01(日)
    13:00–17:50
    第3回国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages”/共同研究・共同利用課題「マレー語方言の変異の研究」2019年度第2回研究会
    【公開】

    11月30日

    • 1. “Opening Talk”
    • 3. Michael C. Ewing (University of Melbourne) “Localising perspective: Interactional particles in Indonesian as spoken in Bandung”
    • 4. Bradley McDonnell (University of Hawai'i at Mānoa) “An emerging passive in Besemah”
    • 5. Thomas J. Conners (University of Maryland) “On wordhood in Javanese influenced Indonesian”
    • 6. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学)  “Demonstratives in Belitung Malay”
    • 7. スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学) “The Situation and Consciousness for Choosing the First Personal Pronoun “saya”, “aku”, “gue/gue”: A Preliminary Study focusing on Students in Beppu, Oita”

    12月1日

    • 1. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “Address Terms in Malay World: A Preliminary study”
    • 2. 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学 “Temporal expressions and word classes in Sambas Malay”
    • 3. Wu, Jiang (Leiden University) “Diphthongs in Inland Terengganu Malay: synchrony and diachrony”
    • 4. Antonia Soriente(AA研共同研究員,University of Naples 'L'Orientale')   “Indonesian in North Kalimantan: a melting pot of local, regional and national features”
    • 6. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Passive subtypes in Sarawak Malay”
    • 7. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京大学) “Motion event descriptions in Indonesian: an experimental study”
    • 8. Yanti (AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員) “Intergenerational differences of Jakartan speakers of Indonesian”
    • 9. 全員 “Discussion”
    • 10. “Closing Talk”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」,科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(研究代表者:塩原朝子(AA研所員)課題番号:15K02472)   
    301
    20192019/11/30(土)
    17:00–19:00
    科研費基盤(C)「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」2019年度
    【公開】
    • Abir Bazaz (Ashoka University) “Reading the shruks: The negative theology of Nund Rishi”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(C)「セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から」(研究代表者:拓徹(AA研共同研究員,大阪大学)課題番号:19K00079),AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    本郷サテライト5階セミナールーム
    20192019/11/29(金)
    10:00–13:20
    第13回 日本における中東・イスラーム研究の最前線(※ベイルート若手研究者報告会)Crowne Plaza Beirut, Hamra Main Street(レバノン・ベイルート)
    20192019/11/27(水)
    15:00–17:00
    JaCMES Lecture Meeting “Marine plastic and microplastic pollution: The reality and solution” 
    【公開】
    • Hideshige TAKADA (Tokyo University of Agriculture and Technology) “Marine plastic and microplastic pollution: The reality and solution”  
    • 司会:Abdul-Rahim Abu-Husayn (American University of Beirut) 
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:AA研 中東研究日本センター(JaCMES), Center for Arts and Humanities, American University of Beirut,  科研費基盤(B)「中東・アフリカ・南米の水質汚染解析による都市排水ユニバーサルマーカーの開発」(研究代表者:高田秀重(東京農工大学)課題番号:17H04476)  
    Auditorium A, West Hall, American University of Beirut 
    20192019/11/27(水)
    14:30–18:00
    セミナー:「バングラデシュで考える開発NGOと現地の人々」(科研費・基盤A「現代南アジアのムスリム社会の多極化の傾向」2019年度第6回研究会)
    【公開】
    • 1. 鈴木亜望(神戸大学院) 「女性たちの仕事と支援の利用―ダカにおける手工芸品生産を事例として」
    • 2. 山田翔太(立命館大学院) 「バングラデシュ沿岸部農村における飲料水としての雨水利用―NGOの活動と村民の受動的姿勢」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,FINDAS研究会、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),現代ベンガル研究会(通算12回)
    本郷サテライト8階
    20192019/11/23(土)~2019/11/24(日)
    10:00–17:00
    全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」2019年度ポスター展示
    【公開】
    • アジア・アフリカ言語文化研究所の研究活動の一部を、ポスター展示を通じてご紹介します。同日開催の「シベ書道の世界―格吐肯書法展―」特別講演とあわせ,お気軽にお越しください。

    • 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「珍しい音を求めてフィールドへ:琉球列島をめぐる言語音声学的調査」
    • 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字の『字形』の研究」
    • 石黒芙美代(AA研研究機関研究員) 「少数言語の民話テキストから絵を生み出す過程を記録・省察して、絵の特異性を検討する」
    • 大槻知世(AA研特任研究員) 「津軽方言の疑問文のイントネーション:疑問を表す下降調」
    • 太田信宏(AA研所員) 「インド史研究の文学的転回の可能性を探る」
    • 小倉智史(AA研所員) 「『ラージャタランギニー』ペルシア語訳における翻訳ストラテジー」
    • 苅谷康太(AA研所員) 「初期ソコト・カリフ国における知と暴力:ジハードと奴隷制を支える思想の研究」
    • 熊倉和歌子(AA研所員) 「エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶」
    • 倉部慶太(AA研所員) 「失われつつあるカチン民話の記録・保存・再興」
    • 呉人徳司(AA研所員) 「LingDyプロジェクトによるアウトリーチ活動―ロシアとモンゴル国にて―」
    • 児倉徳和(AA研所員) 「ことばを通して思考をさぐる」
    • 椎野若菜(AA研所員) 「現代東アフリカにおける家族・親族・女性に関する研究」
    • 塩原朝子(AA研所員) 「マレー語変種の対照文法研究:カラスときつねの物語によるパラレルコーパス構築」
    • 外川昌彦(AA研所員)・澁谷俊樹 (AA研共同研究員,関東学院大学)「 50年後に振り返る南アジアの農村社会―原忠彦教授の民族誌再訪 」
    • 品川大輔(AA研所員) 「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築」
    • 高橋洋成(AA研特任研究員) 「1世紀パレスティナの言語生活を考える」
    • 野田仁(AA研所員) 「国境地帯における紛争解決の方法:露清国境の事例から」
    • 細田和江(AA研所員,人間文化研究機構) 「アラビア語とヘブライ語の間で:イスラエルの文学と言語選択」
    • 山越康裕(AA研所員) 「スマホを使った言語再活性化の試み」
    • 吉田ゆか子(AA研所員) 「演じる身体から世界をみる:ジャカルタのバリ舞踊の民族誌」
    • 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」(LingDy3) 「LingDy3って?:LingDy3プロジェクト活動紹介」
    • 情報資源利用研究センター(IRC) 「アジア・アフリカの研究資源を構築して20年」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • イベント詳細は下記リンク先をご覧ください。 
    • 共催:全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,情報資源利用研究センター(IRC),日本学術振興会研究拠点形成事業「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築」(ReNeLDA),Perso-Indica,科研費基盤(B)「ビルマの危機言語に関する緊急調査研究」(研究代表者:倉部慶太(AA研所員)課題番号: 17H04523),科研費基盤(若手)「ムガル宮廷における翻訳活動―『ヨーガヴァーシシュタ』ペルシア語訳の研究」(研究代表者:小倉智史(AA研所員)課題番号:18K12519)
    303
    20192019/11/23(土)
    13:00–18:30
    科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」立ち上げ(キックオフ)シンポジウム
    【公開】
    304
    20192019/11/18(月)~2019/11/28(木)
    10:00–17:00
    シベ書道の世界―格吐肯書法展―
    【公開】
    • シベ(錫伯)文字は中国・新疆ウイグル自治区にくらすシベ(錫伯)族のことばを書き表す文字で、満洲文字をもとに作られています。今回お招きする格吐肯氏はシベ書道の第一人者として知られています。氏の作品は、シベ語を満洲語や漢語(中国語)と組み合わせて一つの作品にまとめ上げるのが特徴で、これは母語であるシベ語だけでなく、国家の公用語である漢語や地域の共通言語であるウイグル語など、いくつもの言語を駆使するシベの人々の生活が反映した作風といえるでしょう。氏の作品を通してシベ族のことばと生活に触れてみませんか?会期中には格吐肯氏による講演(通訳あり)も企画しています。ご来場をお待ちしております。

    • 格吐肯(Getuken) 「シベ書道の創生」
    • シベ書道(三語書法)の第一人者であり、今回の企画展に作品をご提供下さった、格吐肯(Getuken)氏から、氏がどのようにシベ書道を創生し、長年に渡り取り組んできたかを伺います。シベの人々は母語であるシベ語以外に漢語(中国語)やウイグル語など多くの言語を話しますが、氏の講演を通じ、シベ書道の背景にあるシベの人々の多言語生活に触れて頂ければと思います。講演後には格吐肯氏ご本人による展示解説ツアーもお楽しみ頂けます。 ※講演・展示解説ツアーとも日本語通訳あり。 ※展示解説ツアーは11月20日(水)から24日(日)の外語祭期間中、毎日開催いたします。 場所:11月23日 AA研マルチメディアセミナー室(306)    11月24日 AA研マルチメディア会議室(304)

    • 11月20日(水),11月21日(木),11月22日(金)13:30– 11月23日(土),11月24日(日)講演会終了後 会場にて、書家の格吐肯氏ご自身による展示作品の解説ツアーを開催いたします。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,中国語(日本語通訳あり)
    • ちらし1
    • ちらし2
    • ホームページ:
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 既形成拠点アジア書字コーパス(GICAS)」
    AA研資料展示室(1F)
    20192019/11/17(日)
    10:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2019年度第2回研究会
    【公開】
    • Reading session: Sulalat al-salatin
    • Opening
    • Henri Chambert-Loir (ILCAA Visiting Professor) “Malay historical texts in poetic form”
    • Kazuhiro ARAI (ILCAA Joint Researcher, Keio University) “Transliteration and examination of a document on genealogy obtained in Sigli, Aceh”
    • 16:30–17:30. Hasnul Arifin Melayu (Ar-Raniry State Islamic University Banda Aceh) “Teaching Kitab Sair Al Salikin in Pesantren in Aceh Besar”
    • Hikoro KUSHIMOTO (ILCAA Joint Researcher, Sophia University) “Comment”
    • Closed meeting
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研,科研費基盤(C)「キターブの地域間比較と時代的変容からみる東南アジア・ムスリムの思想・社会の動態」(研究代表者:川島緑(上智大学)課題番号:17K03144)研究会
    301
    20192019/11/17(日)
    14:00–17:30
    2019年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は別紙をご覧ください。(345KB)
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    304, 306
    20192019/11/15(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第10回研究会
    • 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討02(前半)」
    • 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討02(後半)」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    301, 京都大学
    20192019/11/05(火)~2019/11/10(日)
    9:30–16:30
    言語ドキュメンテーションセミナー(ロシア・ブリヤート国立大学)
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催 (講義,録音,録画,ソフトウェアの実習,フィールド調査の実習)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学/ハイデルベルク大学) 現地話者:Natalya Mekhontseva Petrovna(トファラル語)
    • 使用言語:ロシア語,英語
    • プログラムは別紙参照(135KB)
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,ブリヤート国立大学(ロシア)
    ブリヤート国立大学(ロシア)
    20192019/11/04(月)
    10:00–13:00
    国際ワークショップ “Material evidence for Iranian history”
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰 課題番号:15H01895),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    本郷サテライト8F
    20192019/11/02(土)~2019/11/03(日)
    13:30–17:00
    国際ワークショップ「ロシア東洋文献研究所所蔵西夏文資料による近年の研究
    【公開】

    11月2日

    • 【公開】

    11月3日

    • 【非公開】
    • 使用言語:英語
    • 詳細は別紙をご覧ください。(70KB)
    • 共催:AA研 既形成拠点アジア書字コーパス(GICAS),科研挑戦的研究(萌芽)「アジアの文字研究を対象とした、「字形」研究基盤の構築」(研究代表者:荒川慎太郎(AA研所員)課題番号:19K21628)
    11月2日:304,11月3日:302
    20192019/11/02(土)
    13:00–17:00
    講演会「難民危機とシリア紛争のその後――ドイツの経験から学ぶ難民受け入れ」
    【公開】
    •  2015年の欧州難民危機は、中東地域における紛争が、ヨーロッパを含めた他の地域とも不可分であることを改めて印象づけることとなった。なかでもドイツはEU諸国の中でもっとも多くの難民を受け入れたが、その大半は紛争の悪化を受けて移動したシリア難民であった。メルケル首相の積極的な受け入れ表明後、ドイツでは行政と市民運動の協力が進み、受け入れた難民を経済に活力をもたらす人材として統合を促す努力が続いている。 他方で日本は難民認定がきわめて厳しく、認定率が1パーセントに満たないことで知られる。シリアからは、伊勢志摩サミットを前に安倍晋三首相が、5年間で150人を受け入れる計画を発表したが、そのうち100人はJICA(国際協力機構)の担当であり、国際協力として位置付けられている。長期的な滞在を視野に、難民を社会の一員として受け入れていくという発想はまだ乏しい。  こうした背景の違いがある中、日本はドイツの経験から何を学ぶことができるだろうか。この度は、ドイツのベルリン市内Trumstraßeに事務所をもつ移民/難民の青少年支援NGO「BBZ(Beratungs- und Betreuungszentrum)」から、活動に関わるボランティア・スタッフと、活動参加者のシリア人をお招きし、話を伺う。シリアでの紛争の経験、そこから移動しドイツにたどり着いた経緯、庇護申請の手続き、必要とされる支援の内容やあり方などについて、実態を当事者からお話し頂く貴重な機会となる。 講演者紹介 ・ムハンマド・ジュニ氏(34歳、男性) 移民/難民の青少年を支援するNGO「BBZ」でスタッフとして働く。本人もレバノン(サイダ市)生まれのパレスチナ人で、後にドイツ国籍を取得。 ・アイハム・バキール氏(21歳、男性) 欧州難民危機でドイツに来たシリア人、ドイツで庇護申請をして難民認定を受ける。BBZの支援プログラムに参加。

    • 1. 13:00 錦田愛子(AA研共同研究員,慶応義塾大学) 「趣旨・背景説明」
    • 2. ムハンマド・ジュニ氏のお話(報告60分、質疑応答30分
    • 3. アイハム・バキール氏のお話(報告60分、質疑応答30分)
    • 4. 全体討論
    • 5. 閉会
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です
    • 使用言語:英語,アラビア語,ドイツ語(日本語逐次通訳付き)
    • ご参加希望者は、こちらから申し込みをお願いいたします。(先着順、定員60名)
    • 共催:科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「ドイツのアラブ系移民/難民の移動と受け入れに関する学際的研究」(研究代表者:錦田愛子(AA研共同研究員,慶応義塾大学) 課題番号:16KK0050),人間文化研究機構(NIHU)現代中東地域研究(AA研拠点)
    東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 地下ギャラリー1
    20192019/11/01(金)
    13:00–16:30
    第14回四大学連合文化講演会〜学術研究の最前線:環境・社会・人間〜
    【公開】
    東京医科歯科大学M&Dタワー 2F 鈴木章夫記念講堂(東京都文京区湯島1-5-45)
    20192019/10/30(水)
    15:30–17:30
    講演会「中世ペルシア語挿絵入写本の改竄」
    【公開】
    • Mohammad Reza Ghiasian (University of Kashan) “Forgeries in Several Illustrated Persian Manuscripts of the Medieval Period”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:東京大学東洋文化研究所所班研究「イスラーム美術の諸相」(主任:桝屋友子),科研費基盤A「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰 課題番号:15H01895),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    東京大学東洋文化研究所 大会議室(東京都文京区本郷7-3-1)
    20192019/10/26(土)
    14:00–17:00
    国際ワークショップ “The Fate of Rashid al-Din’s Manuscripts”
    【公開】
    • Osamu OTSUKA(The University of Tokyo) “The Transmission and Reception of the Jami’ al-Tawarikh”
    • Mohammad Reza Ghiasian (University of Kashan) “The Intentions of the Timurid Ruler Shahrukh in Collecting Rashid al-Din’s Manuscripts”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:京都大学羽田記念館,科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰 課題番号:15H01895),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    京都大学羽田記念館(京都市北区大宮南田尻町13)
    20192019/10/26(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2019年度第1回研究会
    • 全員 「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(2)」2019年度第1回研究会
    • 李勝勲(AA研共同研究員, 国際基督教大学) 「R言語を使ったマイクロバリエーションの相関分析」
    • 全員 「本研究会の年次計画について議論」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20192019/10/25(金)
    13:00–17:00
    継承文化・継承言語の現状とコミュニティーのアイデンティティと価値に関するワークショップ
    • 「継承文化・継承言語の現状とコミュニティーのアイデンティティと価値に関するワークショップ」
    • ファシリテーター:中山俊秀(AA研所員);Sumittra Suraratdecha(マヒドン大学)
    • コミュニティーメンバーとのディスカッションセッション 1) 継承文化・継承言語の現状:コミュニティーでの生活と伝統言語 2) 自分にとっての伝統言語とは何か 3) コミュニティーにとって伝統言語とは何か 4) 伝統言語のどのようなところを大事にしたいか 5) 伝統言語の可能性:伝統言語で何ができるか
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    与論民俗村(鹿児島県大島郡与論町東区693番地)
    20192019/10/23(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「文書編集にテキストエディタを:検索・置換の様々な使いどころ」
    【公開】
    • 「テクニカル・ワークショップ」は、少数言語・危機言語のフィールドワーク、ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に、調査・研究に役立つ知見や知識を伝えることを目的としています。 今回のテーマは「テキストエディタ」の使い方です。このお知らせを見てくださっている皆様の大半は、レポート・論文執筆などのためにMS wordなど文書編集に特化したワープロソフトを用いられていると思いますが、用途によっては、テキストファイル(文字情報だけからなるファイル形式)の作成に特化したアプリケーション「テキストエディタ」を用いる方が効率的、かつ適切な場合もあります。このワークショップでは、そのような用途の一例である、高度な検索・置換の作業を題材に、テキストファイルの特性とテキストエディタの使い方をお伝えします。使用するテキストエディタは、Win/Macいずれでも動作するMicrosoft Visual Studio Code(フリーウェア)です。 上記のテーマにご関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

    • 内容: ・テキストファイルとは ・Visual Studio Codeの基本操作 ・検索/置換/ファイル内検索(find in files) ・正規表現 ・検索・置換の用途
    • 澤田英夫(AA研所員)
    304
    20192019/10/22(火)~2019/10/23(水)
    18:00–21:00
    継承文化・継承言語の現状とコミュニティーのアイデンティティと価値に関するワークショップ

    10月22日

    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「伝統言語・文化がどのようにして衰退するのか」
    • 2. Sumittra Suraratdecha(マヒドン大学) 「タイ少数民族コミュニティーでの言語・文化の再活性化の試み」
    • 3. ワークショップ:「沖永良部島における伝統言語・文化の状況について考える」

    10月23日

    • 「継承文化・継承言語の現状とコミュニティーのアイデンティティと価値に関するワークショップ」
    • ファシリテーター:中山俊秀(AA研所員),Sumittra Suraratdecha(マヒドン大学)
    • コミュニティーメンバーとのディスカッションセッション 1) 継承文化・継承言語の現状:コミュニティーでの生活と伝統言語 2) 自分にとっての伝統言語とは何か 3) コミュニティーにとって伝統言語とは何か 4) 伝統言語のどのようなところを大事にしたいか 5) 伝統言語の可能性:伝統言語で何ができるか
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    おきのえらぶ島観光協会(鹿児島県大島郡知名町屋者1029-3)
    20192019/10/19(土)~2019/10/20(日)
    13:00–18:45
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2019年度第3回研究会

    10月19日

    • 1. 中村美知夫(AA研共同研究員,京都大学) 「「社会性」とは何か、そしてその「起原」とは」
    • 2. 船曳建夫(AA研共同研究員,東京大学名誉教授) 「社会性の基礎としての人類の直立」

    10月20日

    • 1. 寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「ペアボンド・ファミリー・バンド―ヒトのペアボンドの出現と変遷」
    • 2. 藤井真一(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「共存作法―ソロモン諸島ガダルカナル島における競合と共生のあり方」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
    306
    20192019/10/19(土)
    10:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2019年度第2回研究会
    【公開】

    First Session

    • Chair: Zakir Hossain Raju (Independent University Bangladesh)
    • Masahiko TOGAWA (ILCAA) “Introduction”
    • Abhijit Dasgupta (ILCAA Joint Researcher, University of Delhi) “Village, Kinship and the Wider World: Prof. Hara Tadahiko’s Contributions to Sociology in South Asia”
    • Discussant: Debasish Kumar Kundu (University of Dhaka)
    • Anwarullah Chowdhury (The former Vice-Chancellor of the University of Dhaka & The former Ambassador of Bangladesh to Bahrain) “Contribution of Tadahiko Hara to Social Anthropology: A Tribute to Professor Hara”
    • Discussant: Zobaida Nasreen (University of Dhaka)
    • Masahiko TOGAWA (ILCAA) “Revisiting the Ethnographic Study by the Late Professor Hara Tadahiko: Islam and the Peasant Society of the Gohira village in Chittagong, Bangladesh”
    • Discussant: Sayed Abu Touab Shakir (Jahangirnagar University)

    Second Session

    • Chair: Rasheda Akhter (Jahangirnagar University)
    • Md Mujibul Anam (Jahangirnagar University), Md Abul Kalam (Helen Keller International, Bangladesh) “The methodological aspects of Professor Hara’s Ethnography and its relevance to Bangladesh village studies”
    • Discussant: Sharmeen Ahmed (Independent University Bangladesh)
    • Atrayee Saha (Muralidhar Girls' College) “Village as an Economic and Cultural Unit Tadahiko Hara’s study of Paribar and Kinship”
    • Discussant: Mohammad Tarikul Islam (Jahangirnagar University)
    • Ranjan Saha Partha (ILCAA Joint Researcher, Jahangirnagar University) “Reconceptualizing Peasantry in the Changing Village Structure of Bangladesh.”
    • Discussant: Moiyen Zalal Chowdhury (Hiroshima University)

    Third Session

    • Manosh Choudhury (Jahangirnagar University), Raisa Rasheeka (Independent University Bangladesh)
    • Ai SUGIE (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University) “Individualism in Rural Bangladesh: Ethnography of Professor Hara and Other Village Studies”
    • Discussant: Masood Imran (Jahangirnagar University)
    • “General Discussion”
    • Discussant: Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University), Ala Uddin (University of Chittagong)
    • Comments: Abhijit Dasgupta(ILCAA Joint Researcher, University of Delhi)
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),Centre for Social Science Research (CSSR), Independent University, Bangladesh
    Faculty Lounge Room No. 7010 Department of Media and Communication, Independent University, Bangladesh (IUB)
    20192019/10/18(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第9回研究会
    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討01(前半)」
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の再検討01(後半)」
    • 使用言語:日本語
    301, 京都大学
    20192019/10/13(日)
    17:30–19:00
    講演会「サンスクリット文書から見るムガル朝の王権」
    【公開】
    • Audrey Truschke (Rutgers University) “Mughal Kingship as seen through Sanskrit Archives”
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(研究代表者:近藤信彰(AA研所員)課題番号:15H01895 ),共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    本郷サテライト8F
    20192019/10/13(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2019年度第2回研究会
    • 1. 加藤高志(AA研共同研究員,名古屋大学) 「ラオス北部とタイ北部のいくつかの言語における語彙類型的諸側面」
    • 2. 伊藤雄馬(AA研共同研究員,富山国際大学) 「ムラブリ語の感情表現とその調査法」
    • 3. 全員 「全体討論」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20192019/10/07(月)~2019/10/09(水)
    8:30–16:30
    インドネシアNTT州の言語のドキュメンテーションに関するワークショップ
    • Elvis Albertus Bin Toni (Widya Mandira Catholic University),June Jacob (Artha Wacana Christian University, Kupang),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),Jermy Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang) 塩原朝子(AA研所員)
    • 使用言語:英語、インドネシア語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,Widya Mandira Catholic University
    Widya Mandira Catholic University (Jln. Jend. Achmad Yani No.50-52 Kupang - NTT, Indonesia)
    20192019/10/05(土)~2019/10/06(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2019年度第2回研究会

    10月5日

    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「趣旨説明」

    • 2. 阿部尚史(AA研共同研究員,お茶の水女子大学) 「証拠から実務へ――19世紀版Sarih al-melkの機能変化」(仮)
    • 3. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「Abdi Beg編Sarih al-Milk2写本の欄外書き込みに関する予備的研究」(仮)

    10月6日

    • 1. 11:00-13:00 高木小苗(AA研共同研究員,早稲田大学) 「アルダビール地方バルール村の変遷再考」

    • 2. 総合討論
    • 二宮文子(青山学院大学)
    • 3. Sarih al-Milkデータ作業報告・第6回研究会計画
    • 使用言語:日本語
    301
    20192019/10/05(土)~2019/10/06(日)
    13:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」2019年度第2回研究会

    10月5日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクトの進行状況について」
    • 2. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字における偏・旁」
    • 3. 永井正勝(AA研共同研究員,東京大学) 「ヒエログリフ研究からみた文字研究術語」(仮)

    10月6日

    • 1. 全員 「今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ」
    • 3. 岡野賢二(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ碑文研究からみた文字研究術語」(仮)
    • 使用言語:日本語
    304
    20192019/10/05(土)~2019/10/06(日)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」2019年度第2回研究会

    10月5日

    • 1. 星泉(AA研所員) 「開会挨拶」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「『チベット牧畜文化辞典』編纂の進捗報告」
    • 3. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「2019年夏季調査報告:アムドのツェタル実践と山岳祭祀」
    • 4. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「2019年夏季調査報告:牧畜民の伝統的な手芸技術を用いたイノベーション」
    • 5. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「2019年夏季調査報告:夏の食生活」
    • 6. 岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「2019年夏季調査報告:清代の青海チベットの交通路」
    • 7. 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「2019年夏季調査報告:ツェコの牧畜合作社の持続性と課題」
    • 8. ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学) 「辞典のチベット語解説の執筆から得られる新たな視点」

    10月6日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「次期共同利用・共同研究課題について」
    • 2. 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「『チベット牧畜文化辞典』各章冒頭の解説について」
    • 3. 星泉(AA研所員) 「今後の計画」
    • 4. 全員 「総合討論」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    201
    20192019/10/05(土)
    14:30–18:30
    International Workshop “Contested Legal Practices in the Nineteenth-Century Volga-Ural Region and the Kazakh Steppe”/共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2019年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. Garipova, Rozaliya(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター,ナザルバエフ大学) “How Tatars Divided their Inheritance: Inheritance, Religious Authority and Legal Pluralism in the Nineteenth - Early Twentieth Century Volga-Ural Muslim Community”
    • 2. 磯貝真澄(AA研共同研究員,京都外国語大学) “Muslim Marriages and Divorces in the Late Nineteenth-Century Volga-Ural Region”
    • 3. 野田仁(AA研所員) “Legal Pluralism for Kazakh Nomads beyond the Russo-Qing Imperial Border found in the International Assembly”
    • 4. Halit Dundar Akarca(ナザルバエフ大学) “Organizing and Funding Social Life in Erzurum under Russian Occupation: Waqfs in Erzurum during WWI”
    • 5. 磯貝健一(京都大学),長縄宣博(AA研共同研究員,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 「総合討論」
    • 司会:長縄宣博
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要
    • 使用言語:英語,ロシア語
    • 共催:AA研,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター,科研費基盤(B)「近代中央アジアのムスリム家族とイスラーム法の社会史的研究」(研究代表者:磯貝健一(京都大学),課題番号:18H00706)
    本郷サテライト5Fセミナールーム
    20192019/10/04(金)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第8回研究会
    • 渡邉英幸(AA研共同研究員、愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(前半)」
    • 渡邉英幸(AA研共同研究員、愛知教育大学) 「史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘23(前半)」
    • 使用言語:日本語
    301, 京都大学
    20192019/09/27(金)
    13:00–16:30
    科研・現代ベンガル研究会
    【公開】
    • 1. 工藤昭子(東京福祉大学) 「在日ムスリム・バングラデシュ人留学生のポライトネスの表現と振る舞い」
    • 2. 小山多三代(東京外国語大学) 「日本語学習の促進に必要なものとは-日本で長期就業するバングラデシュ人の事例から-」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024 ),科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554 )
    302
    20192019/09/26(木)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として」2019年度第1回研究会
    • 1. 小倉智史(AA研) 「趣旨説明」
    • 2. 宮本亮一(AA研共同研究員, 京都大学) 「クシャーンからエフタルへ:中央アジアから南アジアへの人間集団の移動」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト8F
    20192019/09/25(水)
    10:30–12:00
    IRCワークショップ「機械学習による満学研究の現在」
    • 呉元豊(元・中国第一歴史档案館) 「中国第一歴史档案館作製『満文档案全文検索数据庫』について」
    • 使用言語:中国語(日本語通訳あり)
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 情報資源利用研究センター(IRC), 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/09/24(火)
    14:00-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第15回文法研究ワークショップ「言葉遊びと音韻論 (1)」
    【公開】
    • 1. 倉部慶太(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語のルドリングと音節構造」
    • 3. 植田尚樹(日本学術振興会/大阪大学) 「モンゴル語のことわざにおけるリズム」
    • 4. 落合いずみ(神戸市外国語大学) 「アタヤル(Ata-yal)語群における迷彩的接辞の添加」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/09/19(木)~2019/09/22(日)
    15:00–18:20
    中東☆イスラーム教育セミナー303
    20192019/09/17(火)~2019/09/20(金)
    10:00-16:00
    共同利用・共同研究課題「The Social Cognition Parallax Interview Corpus(SCOPIC)に基づく社会認識の言語標示に関する研究」2019年度第1回研究会

    9月17日

    • 1. 塩原朝子(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 木本幸憲(AA研共同研究員,兵庫県立大学) 「Stance and engagementとComplementationのコーディング方法に関する説明」
    • 3. 全員 タグ付け作業
    • 4. 全員 タグ付け作業
    • 5. 各言語における興味深い点についての議論

    9月18日

    • 1. データに関する短い議論
    • 2. 全員 タグ付け作業
    • 3. 全員 タグ付け作業
    • 4. 各言語における興味深い点についての議論

    9月19日

    • 1. データに関する短い議論
    • 2. 全員 タグ付け作業
    • 3. 全員 タグ付け作業
    • 4. 各言語における興味深い点についての議論

    9月20日

    • 1. データに関する短い議論
    • 2. 全員 タグ付け作業
    • 3. 全員 タグ付け作業
    • 4. 今後の研究の展望に関する議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20192019/09/13(金)~2019/09/15(日)
    14:00-17:30
    シンポジウム「里耶秦簡(壹)綴合簡総合検討会」/共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第7回研究会

    9月13日

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員、東洋文庫) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(1-33)」
    • 松島隆真
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員、学習院大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(34~66)」
    • 鷲尾祐子
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員、龍谷大学) 『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(67~99)」
    • 陶安あんど
    • 4. 石原遼平(AA研共同研究員) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(100~131)」
    • 鈴木直美

    9月14日

    • 1. 陶安あんど(AA研共同研究員、明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(132~164)」
    • 籾山明
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員、明治大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(165~197)」
    • 石原遼平
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員、奈良大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(198~230)」
    • 渡邉英幸
    • 4. 大塚博信 大塚博信「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(231~262)」
    • 青木俊介
    • 5. 松島隆真(京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(263~294)」
    • 飯田祥子
    • 6. 鷲尾祐子(AA研共同研究員、立命館大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(328~360)」
    • 目黒杏子

    9月15日

    • 1. 目黒杏子(AA研共同研究員、京都大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(295~327)」
    • 角谷常子
    • 2. 渡邉英幸(AA研共同研究員、愛知教育大学) 「『里耶秦簡(一)』関連綴合簡牘の検討(361~393)」
    • 大塚博信
    • 3. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費基盤(B)「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど,課題番号:16H03487)
    304
    20192019/09/06(日)
    12:30–18:00
    「フィールドからみたイスラーム・ジェンダー・セクシュアリティ」第1回研究会
    • 1. 鳥山純子(立命館大学) 「趣旨説明」
    • 2. 書籍『フィールドからみたセクシュアリティ』執筆分担者による構想発表
    • 3. 全体議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」(研究代表者:長澤榮治 課題番号:16H01899)
    405
    20192019/09/04(金)
    15:30–16:30
    AA研フォーラム:言語研修(ジンポー語)文化講演
    【公開】
    • 澤田英夫(AA研所員) 「カチンのビルマ系言語ロンウォー語」
    • ※本フォーラムは,言語研修「ジンポー語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    304
    20192019/08/30(金)
    14:20–16:30
    AA研フォーラム:言語研修(ゾンカ語)文化講演
    【公開】
    • 山名 訓(GNHトラベル&サービス) 「“チャム”から見るブータンの伝統芸能」
    • 司会:西田文信(言語研修ゾンカ語主任講師,東北大学)
    • 使用言語:日本語
    306
    20192019/08/30(金)
    12:00-18:00
    イスラーム・中東における家族・親族の再考
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 読書会 長沢栄治著『近代エジプト家族の社会史』(2019年)の第二章「近代エジプトの家族概念をめぐる一考察」を中心に発表者数名による内容紹介(各30分ほど)
    • 3. 全体議論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(A)「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」(研究代表者:長沢栄治,課題番号:16H01899)
    303
    20192019/08/28(水)
    14:00-17:30
    東南アジアのイスラームと文化多様性に関する国際ワークショプ
    • 1. Ikuya TOKORO (ILCAA) “Opening Address”
    • 2. Najib BURHANI (LIPI) “The 2019 Presidential Election and Its Impacts on the Polarization of Islam in Indonesia”
    • 3. Masami MORI (Kyoto Bunkyo University) “Legal issues on Muslim rights and rehabilitation process of Marawi, Philippines”
    • 4. Omar FAROUK (Hiroshima City University) “The Pashus of Lower Myanmar” (The Malays of Lower Myanmar)
    • 5. General Discussion
    • 使用言語:英語
    • 主催:共同研究・共同利用課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」
    LeMeridien Hotel, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia
    20192019/08/23(金)
    14:20–16:30
    AA研フォーラム:言語研修(ゾンカ語)文化講演
    【公開】
    • 松島憲一(信州大学) 「ブータン王国の食用野生植物利用」
    • 司会:西田文信(言語研修ゾンカ語主任講師,東北大学)
    • ※本フォーラムは,言語研修「ゾンカ語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    306
    20192019/08/19(月)~2019/08/26(月)
    9:00–17:00
    言語ドキュメンテーション・再活性化ワークショップ:学際的アプローチ フェーズ2–伝統を受け継ぎ再生する方法

    8月19日–20日

    • ワークショップ 1: リーダーシップおよび持続可能な開発<

    8月21日–22日

    • ワークショップ 2: 写真・画像を通してコミュニティーの伝統と知識遺産を記録する方法

    8月23日

    • ワークショップ 3: 動画・ドキュメンタリーフィルムを通してコミュニティーの伝統と知識遺産を記録する方法

    8月24日–26日

    • ワークショップ 4: ワークショップの成果の共有と将来に向けて
    • 使用言語:タイ語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」
    黒タイコミュニティーホール(タイ国ペチャブリ県カオヨイ地区)
    20192019/08/19(月)
    9:00-15:00
    八戸方言調査事前研修
    • 山越康裕(AA研所員) 「話者から得られるデータの「正しさ」」
    • 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「言語(音声)学的調査の方法論」
    • 木部暢子(国立国語研究所) 「調査の事前準備について」
    • 木部暢子(国立国語研究所) 「東北方言の音韻・音声の特徴とその書き起こし方法について」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」
    国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2)
    20192019/08/16(金)~2019/08/22(木)
    10:00-17:00
    マレーシア、サバ州の言語に関するワークショップ
    • 参加者:稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学),内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),塩原朝子(AA研所員),野元裕樹(東京外国語大学),三宅良美(AA研共同研究員、秋田大学)
    • Native Speakers:Mohd Izzuddin Fitri Bin Abd Aziz ブルネイ・マレー,Nelson Dino スグ語
    • 使用言語:日本語,英語,マレー語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(研究代表者:塩原朝子(AA研所員),課題番号:15K02472)
    The Loft Imago KK Times Square The Loft Residences Block B, 88100(マレーシア・コタキナバル)
    20192019/08/08(木)
    14:00-17:00
    アジアにおけるハザードの社会的影響に関するシンポジウム(UMS-TUFS交換講演シリーズ)
    【公開】
    • 1. Marsitah Mohd Radzi (Universiti Malaysia Sabah) “Openning Address”
    • 2. Ikuya TOKORO(ILCAA) “Openning Address”
    • 3. Yuichi SEKIYA(University of Tokyo) Talk 1:“Creating Collaborative Ethnography in Disaster Study: A Case of Fukushima Disaster Study in Japan”
    • 4. Yasushi UCHIYAMADA(University of Tsukuba) Talk 2:“Nuclear accidents, temporalities and lifeworlds : Fukushima, La Hague, Sellafield and beyond”
    • 5. Ryoji SODA (ILCAA Joint Researcher, Osaka City University) Talk 3:“Historical development of flood control and water use in and around Japan: 150 years of river management technology”
    • 6. Talk4 : Talk by a speaker from UMS
    • 7. General Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:コタキナバル・リエゾンオフィス,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    Mozart Meeting Room, Faculty of Humanities, Arts and Heritage, Universiti Malaysia Sabah(UMS)
    20192019/07/31(水)
    14:00-17:30
    科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」研究会
    • 1. 金澤真美(一橋大学) 「女性障がい者の当事者グループへの参加をめぐる本人・家族・地域の意識変化-バングラデシュの事例から」
    • 2. 上澤伸子(東京外国語大学) 「バングラデシュの少数民族社会における重層的な社会関係と女性の生活戦略-ガロ社会の事例から」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024 )
    302
    20192019/07/28(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」2019年度第1回研究会
    • 1. 佐伯奈津子(名古屋学院大学) 「アチェにおけるイスラーム法と人権:「地域の英知」か普遍的価値か」
    • 2. 成果出版に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研(KKLO枠共同研究課題)
    304
    20192019/07/28(日)
    11:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「マレー語方言の変異の研究」2019年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「マレー語方言プロジェクトの進捗状況報告」
    • 2. 野元裕樹(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「マレー語変種コーパス(標準マレー語)の特徴」
    • 3. 降幡正志(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「標準インドネシア語とインドネシア語教育」
    • 4. 塩原朝子(AA研所員) 「最近のクッキングレシピにみられるインドネシア語の文体の変化」
    • 5. スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学) 「ランプン地方における華人の社会言語学的状況 ①その歴史について」
    • 6. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「Belitung Malayの特徴」
    • 7. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「マレー語方言のピッチパターンとインテンシティ」
    • 8. 全員 議論と総括
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20192019/07/27(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2019年度第2回研究会
    • 1. David Brophy(AA研共同研究員,シドニー大学) “Between Hagiography and Universal History: Muhammad Sadr Kashghari’s Asar al-Futuh”
    • 2. 木村暁(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ムッラー・アーリムの歴史叙述におけるトルキスタン」
    • 3. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」,中央ユーラシア研究会
    304
    20192019/07/27(土)
    14:00-17:45
    「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究」2019年度
    【公開】
    • 1. 高尾 賢一郎(AA研ジュニア・フェロー、中東調査会) 「バアス党政権下シリアのウラマー・スーフィーと社会主義圏――アフマド・クフターローと旧ソ連・リビアとの関わりを中心に」
    • フランス委任統治から今日のバアス党政権の時代に至る現代シリアにおいて、在野のスーフィー指導者としての名声を得、またバアス党体制を支える官制ウラマーとしての地位を確立したアフマド・クフターロー(1915-2004)の思想・活動の特徴を確認する。この上で、クフターローが取り組んだ旧ソ連・リビアとの交流が、彼の政治・社会的立場にとっていかなる意味を持ち得たのかを検討する。

    • 2. 相島 葉月(国立民族学博物館) 「ムスリム知識人像の変容――メディア化するイスラームと思想の著者性をめぐって」
    • イスラームがメディア化(mediatisation of Islam)する現代において、知識人のイメージは変容し続け、思想の著者性に関する新しいアプローチが求められている。本報告では、ウラマーやスーフィーのネットワークに関する研究動向を紹介するとともに、現代イスラーム思想を研究するための学際的なアプローチを検討する。

    • 3. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 資料準備の都合上、参加をご希望の方は事前に下記のメールアドレスに一報いただければ幸いです。教室の収容人数の都合上、申し込み多数の場合はお断りする可能性がありますが、ご理解ください。 高尾 賢一郎:takaokncr[at]gmail.com([at]を@に変えてください
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    本郷サテライト3階セミナールーム
    20192019/07/27(土)~2019/07/28(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」2019年度第1回研究会

    7月27日

    • 1. 中村隆之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「『ダヴィッド・ジョップ詩集』について」
    • 2. 福島亮(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「『ダヴィッド・ジョップ詩集』を読む」
    • 3. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「『アフリカ研究』94号の「プレザンス・アフリケーヌ研究」特集について」
    • 4. 全員 「討論」

    7月28日

    • 1. 全員 「打ち合わせ」
    • 2. 星埜守之(AA研共同研究員,東京大学) 「日本における文学的アフリカ:野間寛二郎を中心に」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題共同利用・共同研究課題「プレザンス・アフリケーヌ研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費(基盤B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328),科研挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」(研究代表者:佐久間寛(AA研共同研究員、明治大学)課題番号:17K18480)
    306
    20192019/07/26(金)~2019/07/27(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術、身体、環境」2019年度第1回研究会

    7月26日

    • 1. 鈴木和歌奈(大阪大学) 「知識形成における細胞のケア」
    • 2. 出席メンバー全員 成果出版のための打ち合わせ

    7月27日

    • 1. 西江 仁徳(京都大学) 「チンパンジーの「わざ」と「文化」」
    • 2. 出席メンバー全員 成果出版のための打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    405
    20192019/07/20(土)~2019/07/21(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2019年度第2回研究会

    7月20日

    • 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 近藤和敬(AA研共同研究員,鹿児島大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 郡司ペギオ幸夫(AA研共同研究員,早稲田大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 高木光太郎(AA研共同研究員,青山学院大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 吉田ゆか子(AA研所員) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 中村恭子(AA研フェロー) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 内海健(AA研共同研究員,東京藝術大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 久保明教(AA研共同研究員,一橋大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 西井凉子(AA研所員) 成果論集執筆者全員による構想発表会

    7月21日

    • 岩谷彩子(AA研共同研究員,京都大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学名誉教授) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 名和克郎(AA研共同研究員,東京大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 岡崎彰(AA研フェロー) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 佐藤知久(AA研共同研究員,京都市立芸術大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 箭内匡(AA研共同研究員,東京大学) 成果論集執筆者全員による構想発表会
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」,科研費(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
    306
    20192019/07/20(土)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」2019年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 阿部優子(AA研共同研究員,東京女子大学),角谷征昭(AA研共同研究員,上智大学) 「ザンジバルにおけるスワヒリ語諸変種の関係を探る新たな試み」
    • コメンテーター:高村美也子(南山大学)
    • 2. ニコ・ナッセンシュタイン(AA研共同研究員,マインツ大学) 「ブニア・スワヒリ語(Ituri Kingwana)の時制とアスペクト: 研究蓄積の少ない周縁方言への洞察」
    • コメンテーター:品川大輔(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20192019/07/19(金)~2019/07/20(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第6回研究会

    7月19日

    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘21(前半)
    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘21(後半)

    7月20日

    • 陶安あんど(AA研共同研究員、明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(七)」
    • 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘22(前半)
    • 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘22(後半)
    • 使用言語:日本語
    301,京都大学
    20192019/07/19(金)
    19:00–20:30
    FIELDPLUS café「エチオピア西部のイスラーム:聖者信仰とその実践」
    【公開】
    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) ご挨拶
    • 司会:吉田ゆか子(AA研所員)
    • 2. 石川博樹(AA研所員) プロジェクト説明
    • 3. 松波康男(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター) 研究や調査の紹介
    • 4. 質疑応答
    6次元
    (東京都杉並区上荻1-10-3)
    20192019/07/18(木)
    16:00–18:00
    リンディフォーラム:スワヒリ語内陸変種研究の最前線
    【公開】
    • ニコ・ナッセンシュタイン(AA研共同研究員,マインツ大学) “Tracing language change: On the history of Bunia Swahili (Ituri Kingwana)”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20192019/07/17(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「伝わるポスター・プレゼン」
    【公開】

    第二回

    • ポスター発表の実践(参加者によるプレゼン実習)
    • ※事前申し込み:要
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項 (200KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/07/13(土)~2019/07/14(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築(2)―在来農業革命の視点から」2019年度第1回研究会

    7月13日

    • 1. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「社会的プロセスとしてのイノベーション:ベンバにおける事例」
    • 2. 鶴田 格(AA研共同研究員,近畿大学) 「アフリカ在来農業革命/イノベーションを考えるための理論的枠組み:杉山イノベーション論を手がかりに」

    7月14日

    • 1. 全員 アフリカ在来農業革命/イノベーションに関する討論
    • 2. 全員 出版構想に関する議論
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト 7階セミナールーム
    20192019/07/13(土)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究(2)」2019年度第1回研究会
    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「TBA」
    • 3. 今後の研究計画の打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    304
    20192019/07/10(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「伝わるポスター・プレゼン」
    【公開】

    第一回

    • 今回は「ポスター発表」をテーマとしています。近年、国際学会を中心に言語学の分野でもポスター発表が多く取り入れられるようになってきました。しかしながら,ポスター発表の性格、効果的なポスターデザイン,発表の技法といったことに対しては十分な情報が与えられていないという現状もあり,スター発表に抵抗を感じる方も多いと思います。今回のワークショップでは参加者の皆さんとともに,効果的なポスター発表はどうあるのが望ましいのかということを考える場としたいと思います。

    • 1. 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所)
    • 2. 大槻知世(AA研特任研究員)
    • ※事前申し込み:要
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項 (200KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/07/07(日)
    10:00-15:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」2019年度第1回研究会

    「成果公開ワークショップについて」

    • 10:00–12:30. 佐藤久美子(AA研共同研究員,国立国語研究所)
    • 10:00–12:30. 青山和輝(AA研共同研究員,東京大学大学院)
    • 10:00–12:30. 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学)
    • 10:00–12:30. 大﨑紀子(AA研共同研究員,京都大学)
    • 10:00–12:30. 児倉徳和(AA研所員)
    • 10:00–12:30. 菅沼健太郎(AA研共同研究員,日本学術振興会/一橋大学)
    • 10:00–12:30. 吉村大樹(AA研共同研究員,アンカラ大学)

    • 久保智之(九州大学)
    • 塚本秀樹(愛媛大学)
    • 藤代節(神戸市看護大学)
    • 13:30–15:00. 全員 成果とりまとめに向けた打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/07/06(土)
    10:30-19:00
    海外学術調査フォーラム
    【公開】

    海外学術調査ワークショップ「フィールドサイエンスと共同研究の可能性」

    • 10:30-12:30.

    • 1. 坂本 龍太(京都大学東南アジア地域研究研究所) 「フィールド医学と海外調査―海外の共同研究の経験から」
    • 2. 藤田 幸一(京都大学東南アジア地域研究研究所) 「農業経済学と海外調査―科研およびNIHU南アジア地域研究の経験を中心に」
    • 3. 近藤 康久(人間文化研究機構 総合地球環境学研究所) 「先史考古学の海外調査―学際新領域へのチャレンジ」

    テーマ別分科会 *

    • 13:30-15:00.

    全体会議*

    • 15:15-16:15.

    海外学術調査フェスタ

    • 16:20-17:20.

    情報交換会 *

    • 17:30-19:00.
    303、ほか
    20192019/06/30(日)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2019年度第1回研究会
    • 1. 佐久間寛(AA研共同研究員,明治大学) 「趣旨説明」
    • 2. 全員 「所信表明」
    • 3. 全員 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」, 科研費(基盤B)「 負債の動態をめぐる比較民族誌的研究:アジア・アフリカ・オセアニア農村社会を中心に」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:19H01388)
    304
    20192019/06/29(土)~2019/06/30(日)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2019年度第1回研究会

    6月29日

    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「共同研究第2年次の説明」

    6月29日【サフィー廟寄進地記録(Sarih al-Milk)史料研究1】

    • 2. 杉山雅樹(AA研共同研究員,京都外国語大学) 「『ティムールのワクフ文書』に関する予備的考察」

    6月29日

    • 3. 総合討論

    6月30日【サフィー廟寄進地記録(Sarih al-Milk)史料研究26月30日サフィー廟寄進地記録(Sarih al-Milk)史料研究2】

    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「Sarih al-MilkアルダビールAlghir村項目のシャイフ・サフィーの「ワクフ文書」:初期サファヴィー教団資産形成に関する史料の再整理」

    6月30日【Abdi Beg版Sarih al-Milkデータ化作業】

    • 2. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「報告:Abdi Beg版Sarih al-Milkデータ化作業の進捗」

    6月30日

    • 3. 第2年次の共同研究作業計画に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    301
    20192019/06/29(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」2019年度第1回研究会
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「共同研究課題趣旨説明」
    • 2. 全員 「自己紹介および研究対象文献紹介」
    • 3. 全員 「研究計画に関する意見交換」
    • 使用言語:日本語
    304
    20192019/06/29(土)~2019/07/05(金)
    8:00-17:00
    言語ドキュメンテーション・再活性化ワークショップ:学際的アプローチ

    6月29日

    • 1. コミュニティーのアイデンティティについて考える
    • 2. プロジェクト活動が目指すゴールについて考え共有する

    6月30日

    • 1. 伝統的な言語と文化:コミュニティーの文化遺産を考える
    • 2. コミュニティーの歴史

    7月1日

    • 1. コミュニティーの文化資産のSWOT分析
    • 2. コミュニティーに残る伝統とそれを支える人たちを探す

    7月3日

    • 伝統的知識を持つ人たちの調査
    • 調査結果の共有とプレゼンテーション

    7月4日

    • テーマベースの言語ドキュメンテーション
    • 活動の中での言語の再活性化の方策

    7月5日

    • コミュニティープロジェクトのプランニング:伝統知識マップづくり
    • コミュニティープロジェクトのプランニング:ナレッジマネジメントの戦略策定
    • 使用言語:タイ語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    黒タイコミュニティーホール(タイ国ペチャブリ県カオヨイ地区)
    20192019/06/27(木)~2019/06/28(金)
    10:30–17:00
    国際ワークショップ「バントゥ諸語と非バントゥ諸語の言語接触」
    【公開】

    6月27日

    • 1. 開会
    • 2. マーティン・マウス(ライデン大学) “A thousand years of Bantu-Cushitic contact”
    • 3. クリスピーナ・アルフォンセ(ドドマ大学) “The attitude of speakers of Southern Cushitic languages of Tanzania”
    • 4. ハナ・ギブソン(エセックス大学) “Language contact in East African Bantu: disentangling internal and external processes of change”
    • 5. アンドリュー・ハーヴィー(AA研ジュニアフェロー,学振外国人研究員) “Preverbal particles in Ihanzu”
    • 6. 総合討論

    6月28日

    • 1. 開会
    • 2. ルツ・マーティン(AA研共同研究員,ロンドン大学SOAS) “Language contact: centre and periphery”
    • 3. ヒルダ・グニンク(ヘント大学) “Bantu-Khoisan language contact in Southern Africa”
    • 4. 品川大輔(AA研所員) “Where Chaga differs from typical Eastern Bantu: possible influence from contact with non-Bantu?”
    • 5. クリスピーナ・アルフォンセ(ドドマ大学) “The influence of Bantu-Southern Cushitic contact in numeral systems”
    • 6. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20192019/06/25(火)~2019/07/01(月)
    9:00–18:00
    インドネシアNTT州の言語のドキュメンテーションに関するセミナーとワークショップ
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語およびインドネシア語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,デラウェア大学 (University of Delaware)
    Hotel on the Rock (Pasir Panjang Beach, Jalan Timor Raya No.2 Kelapa Lima - Kupang 85228 East Nusa Tenggara, Indonesia)
    20192019/06/24(月)~2019/06/27(木)
    9:30–16:30
    言語ドキュメンテーションセミナー(ロシア・北東連邦大学)
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催(講義,録音,録画,ソフトウェアの実習,フィールド調査の実習)

    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学/ハイデルベルク大学)
    • コーディネーター:Lyudmila Sofronovna(北東連邦大学)
    北東連邦大学(ロシア)
    20192019/06/23(日)
    13:00–16:45
    「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究」2019年度
    • 1. 和崎聖日(中部大学) 「近現代中央アジアの宗務局とウラマー―国際交流と思想形成」(仮)
    • 本報告では,近現代中央アジアの宗務局に属していた,ないし属する体制と協調する立場のウラマーらに主に注目し,国際交流の歴史と現状を検討する。そのことにより,彼らの間で結果的に共有されることになったイスラームの思想的な特徴を考察してみたい。より具体的にはウズベキスタンでの例を取り上げる。

    • 2. 山根 聡(大阪大学) 「南アジア・イスラーム復興思想の拡散にみる翻訳活動」
    • 現代イスラーム復興運動において,マウドゥーディーのジハード論をはじめとする一連の著作はウルドゥー語で執筆されていたため,この著作が南アジア以外で知られるようになるにはアラビア語など諸言語への翻訳が不可欠であった。本発表ではウルドゥー語の著作がいかにアラビア語に翻訳されたかを考察することで,イスラーム復興運動の拡散の一端を紹介する。

    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    本郷サテライト3F セミナー室
    20192019/06/21(金)~2019/06/22(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第5回研究会

    6月21日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員) 史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(前半) 」

    6月22日

    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員) 史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘19(後半)
    • 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘20(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(六)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘20(後半)
    • 使用言語:日本語
    301、京都大学
    20192019/06/16(日)
    14:00–17:00
    南アジアのムスリム科研・第1回・分担者会合
    • 1. 各研究分担者 自己紹介
    • 2. 外川昌彦(AA研所員) 研究会の趣旨説明と今後の研究会の予定について
    • 3. I)巡礼ツーリズム班:中谷哲弥(AA研共同研究員,奈良県立大学),杉江あい(AA研共同研究員、名古屋大学)
    • II)社会開発班:村山真弓(アジア経済研究所),日下部尚徳(東京外国語大学)
    • III)農村社会班:藤田幸(京都大学)一,石坂貴美(関東学院大学)
    • IV)思想運動班:山根聡(AA研共同研究員,大阪大学),置田清和(上智大学)
    • V)中東・東南アジア班:西井凉子(AA研所員),池田昭光(AA研研究機関研究員)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費(基盤A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者: 外川 昌彦 (AA研所員)課題番号:19H00554)
    名古屋大学東山キャンパス環境総合館6階輪講室
    20192019/06/15(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2019年度第1回研究会
    【公開】

    第一部(in Japanese)

    • 1. 小牧幸代(AA研共同研究員,高崎経済大学) 「ノルウェーのパキスタン系移民社会と強制結婚」
    • 2. 八木裕子(AA研共同研究員,宮城学院女子大学) 「文化圏における婚姻儀礼と民俗歌謡の変化」

    第二部(in English)

    • 3. Abhijit Dasgupta(AA研外国人研究員,University of Delhi) “Mahatma Gandhi and an Anthropologist”
    • 討論者:中谷哲弥(AA研共同研究員,奈良県立大学),中谷純江(AA研共同研究員,鹿児島大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:AA研 基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費(基盤A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者: 外川 昌彦 (AA研所員)課題番号:19H00554),東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS) 外川 昌彦 (AA研所員)課題番号:19H00554),東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)
    本郷サテライト8階会議室
    20192019/06/15(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究」2019年度第1回研究会
    • 1. 倉部慶太(AA研所員) 「東南アジア大陸部地域語彙の類型論的研究に向けて」
    • 2. 新谷忠彦(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「タイ文化圏諸言語の声調について」
    • 3. 全員 「全体討論:今後のスケジュールと成果発信について」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/06/15(土)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2019年度第1回研究会
    • 1. 松岡雄太(AA研共同研究員,関西大学) 「モンゴル語の補助動詞と文法化ーアスペクト的意味を表すものを中心としてー」
    • 2. 角道正佳(AA研共同研究員) 「[詳説]ハルハモンゴル語の第二音節以下の基底閉音節短母音-CC7VC9# について」
    • 3. 山越康裕(AA研所員) 今後の計画と日程について
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/06/09(日)
    9:30-16:20
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2019年度第1回研究会
    • 1. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に(3)」
    • 2. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵アイヌ語資料の整理に向けて:沙流方言調査を中心に(3)」
    • 3. 高橋靖以(AA研共同研究員,北海道大学) 「アイヌ語資料の整理に関する諸問題:金成マツ筆録ノートを例にして」
    • 4. 吉川佳見(AA研共同研究員,国立国語研究所非常勤研究員,千葉大学大学院) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言会話例文資料のコーパス化について」
    • 5. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「アイヌ語音声・映像資料アーカイブズのデータ構造,ユーザーインターフェースおよび検索機能について」
    • 6. 皆川雅章(札幌学院大学) 「デジタルアーカイブの研究動向」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    札幌学院大学(北海道江別市文京台11)
    20192019/06/08(土)~2019/06/09(日)
    13:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」2019年度第1回研究会

    6月8日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクトの進行状況について」
    • 2. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「結合文字,合体字および合文,原字,繁文,ほか」
    • 3. 黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大學) 「線状性違反」(仮)
    • 4. 清水政明(AA研共同研究員,大阪大学) 「変形漢字」(仮)

    6月9日

    • 1. 全員 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    • 2. 岡田一祐(AA研共同研究員) 『日本語学大辞典』(日本語学会編、2018)の文字項目の検討
    • 3. 荒川慎太郎(AA研所員) 『文海』小韻同一音節字の配列について
    • 使用言語:日本語
    304
    20192019/06/07(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第4回研究会
    • 1. 角谷常子(AA研共同研究員、奈良大学) 史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18(前半)
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員、奈良大学) 史料講読:『里耶秦簡(二)』第9層簡牘18(後半)
    • 使用言語:日本語
    301、京都大学
    20192019/05/29(水)
    13:00-16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「フィールドノート(2):デジタルツールの活用」
    【公開】
    • 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員)
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ知見や知識をお伝えする事を目的としています。

    • 主な内容:「フィールドノート」をテーマにおこなうワークショップの第2回です。今回は「デジタルツールの活用」を取り上げます。参加者のみなさんとフィールドノートのアイデアや悩みを共有し、それぞれにとってよりよいノート術を見つける場を作ることを目指します。

    • ※事前申し込み:要
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項 (79KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/05/27(月)~2019/05/29(水)
    9:15–17:00
    SEALS29 第29回東南アジア言語学会

    5月27日

    • 1. 開会の辞
    • 2. Alexander Coupe 招待講演
    • 3. 研究発表(パラレルセッション)

    5月28日

    • 1. Sumittra Suraratdecha 招待講演
    • 2. 研究発表(パラレルセッション)

    5月29日

    • 1. Hsiu-chuan Liao 招待講演
    • 2. 研究発表(パラレルセッション)
    • 3. ビジネスミーティング
    • ※事前申し込み:要
    • 使用言語:英語
    • 主催:東京外国語大学
    • 協賛:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費(基盤B)形態統語論と音声学からみた東南アジア諸語における情報構造の類型論(代表者:峰岸真琴(AA研所員)課題番号:17H02331),科研費(基盤B)ビルマの危機言語に関する緊急調査研究(代表者: 倉部慶太(AA研所員)課題番号:17H04523),科研費(基盤S)シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論(代表者:池田巧(京都大学)課題番号:18H05219),科研費(若手研究)多角的なデータから明らかにするタガログ語の文末助詞の機能と音調(代表者:長屋尚典(東京外国語大学)課題番号:18K12366)
    KFC Hall & Rooms
    (東京都墨田区横網1-6-1)
    20192019/05/25(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照」2019年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 野田仁(AA研) 趣旨説明
    • 2. 野田仁(AA研) カザフの歴史文献の情報源
    • 3. 塩谷哲史(AA研共同研究員、筑波大学) 19世紀ヒヴァ・ハン国の年代記
    • 4. 全員 総合討論、今後の計画について
    • ※事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト5F
    20192019/05/25(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2019年度第1回研究会
    • 1. 岩谷彩子(AA研共同研究員、京都大学) 「記憶の場、その表層におけるつながりと断絶―ルーマニアのロマの家屋と音楽の事例より」
    • 2. 名和克郎(AA研共同研究員、東京大学) 「ビャンス及び周辺地域の『太鼓演奏』について─情動、美学、境界」(仮)
    • 3. 岡崎彰(AA研フェロー) 「『夢が人を食う』:或るアフリカ社会における『影』と『情動』
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
    306
    20192019/05/19(日)
    10:30-12:00
    言語研修シベ語フォローアップミーティング/第8回シベ語研究会
    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の =ni’, da と情報構造」
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 著書紹介:『シベ語のモダリティの研究』
    • 3. 全員 総合討論
    • 久保智之(九州大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20192019/05/19(日)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」2019年度第1回研究会
    • 1. 星泉(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. 星泉(AA研所員) 「豊穣な文化を映し出す事辞典の編纂を考える:チベットの牧畜文化語彙研究の事例から」
    • 3. 山口哲由(AA研共同研究員、京都大学) 「牧畜社会における文化語彙調査のための調査票作成の試み」
    • 4. 海老原志穂(AA研共同研究員、AA研フェロー) 「ヤクに関する絵本:『チベット牧畜文化辞典(パイロット版)』のアウトリーチとして」
    • 5. 平田昌弘(AA研共同研究員、帯広畜産大学) 「事典をも内包した新しい牧畜文化辞典の試み:アムド系チベット牧畜民の乳文化の事例から」
    • 6. 岩田啓介(AA研共同研究員、日本学術振興会) 「近年刊行の村落史からみるアムド・チベット人の牧畜観」
    • 7. 別所裕介(AA研共同研究員、駒澤大学) 「チベット牧畜民のツェタル(いきものを解き放つ)実践:牧畜辞典作成にかかる現地経験から」
    • 8. 全員 「総合討論」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    201 (AA研所長室)
    20192019/05/17(金)~2019/05/18(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第3回研究会

    5月17日

    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘16(前半)
    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘16(後半)

    5月18日

    • 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「書評:松島隆真『漢帝国の成立』」
    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17(前半)
    • 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘17(後半)
    • 使用言語:日本語
    301,京都大学
    20192019/04/25(木)
    13:30–18:00
    IRCプロジェクト(2018年度)成果発表会
    • 1. 山越康裕(AA研所員) 「アイヌ語音声資料の文字化テキスト対応づけと公開(第5期)」
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 「チュルク諸語対照基礎語彙(第5期)」
    • 3. 星泉(AA研所長) 「Old Tibetan Documents Online」
    • 4. 塩原朝子(AA研所員) 「マレー語言語地図の作成とその元となるデータ収集のシステム開発」
    • 5. 倉部慶太(AA研所員) 「カチン・ポータルサイトの構築」
    • 6. 髙橋洋成(AA研特任研究員) 「Unicode対応多言語テキストを簡単に作成する補助ツールの作成と公開」
    • 7. 早田清冷(AA研特任研究員) 「『清文彙書』の活用に向けた画像データの作成」
    • 8. 置田清和(上智大学),小倉智史(AA研) 「Matsya Project ヴィシュヌ教関連マイクロフィルムのデジタル化」
    • 9. 近藤信彰(AA研所員) 「シャルダン『ペルシア旅行記』画像資料デジタル・ライブラリー構築」
    • 10. 高松洋一(AA研所員) 「オスマン演劇ポスター画像公開プロジェクト」
    • 11. 高松洋一(AA研所員) 「オスマン演劇ポスター・音楽データベースプロジェクト」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:IRC
    304
    20192019/04/19(金)~2019/04/20(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第2回研究会

    4月19日

    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15(前半)
    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘15(後半)

    4月20日

    • 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「戦国秦の「故」と「新」」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(四)」
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(五)」
    • 使用言語:日本語
    301,京都大学
    20192019/04/05(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2019年度第1回研究会
    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14(前半)
    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘14(後半)
    • 使用言語:日本語
    301,京都大学
    20182019/03/30(土)~2019/03/31(日)
    13:00–18:00
    第38回イラン研究会

    3月30日

    • 春田晴郎(東海大学) 「イスラーム以前イラン研究の最近の動向」
    • 山本久美子(東京大学) 「キアロスタミのポエジー」
    • 露崎朔(東京大学大学院) 「ミールザー・アサドゥッラーハーン・ガーリブ研究とペルシア文学: 思念Khayālの問題に着目して」
    • 木下実紀(大阪大学) 「ミールザー・ハビーブ・エスファハーニー訳『ハージーバーバーの冒険』に見る翻案手法」
    • 中村菜穂(大東文化大学) 「近代イランの民衆詩についての一考察」
    • コンフェッション/近況報告・自己紹介

    3月31日

    • 近藤信彰(AA研所員) 「近世以降のイランにおける口誦文学――ハムザ物語をめぐって」
    • 黒田卓(東北大学) 「商人エブラーヒーム・サッハーフバーシーの訪日記録(1897年)をめぐって」
    • 黒田賢治(国立民族学博物館) 「再発見/消費される伝統と手工芸産業の展開ーみんぱく「グラック・コレクション」の追跡調査を手がかりに」
    • 椿原敦子(龍谷大学) 「2018年テヘラン調査報告:哀悼儀礼の現在」
    • コンフェッション
    • 使用言語:英語
    • 主催:イラン研究会
    303
    20182019/03/29(金)~2019/03/30(土)
    13:30–17:00
    科研(基盤B)国際公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の“方向”接辞」
    【公開】

    3月29日【公開】

    3月30日【非公開】

    304 (3/29)
    302 (3/30)
    20182019/03/28(木)
    13:30–18:00
    基幹研究中東イスラーム(MEIS2)研究会
    【公開】
    • 高尾賢一郎(日本学術振興会特別研究員(PD)) 「今日のムスリム社会に見るヒスバ:風紀取締り活動を事例に」
    • 錦田愛子(AA研所員) 「「難民危機」から3年:ドイツのシリア難民の社会統合をめぐる制度と適応」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」(MEIS2),AA研フォーラム
    304
    20182019/03/24(日)
    13:00–18:45
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2018年度第5回研究会
    • 研究会の方向性についての打ち合わせ
    • 中村恭子(AA研フェロー) 「花喰鳥を待つ」
    • 吉田ゆか子(AA研所員) 「障害」のある身体をめぐる笑いについて-バリ島の演劇とその後につづく日常から(仮)」
    • 使用言語:日本語
    306
    20182019/03/23(土)~2019/03/24(日)
    10:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」2018年度第3回研究会
    【公開】

    3月23日

    • 1. 中村隆之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「『プレザンス・アフリケーヌ』誌の論説を読む」
    • 2. 中尾世治(AA研共同研究員,総合地球環境学研究所) 「西アフリカにおける文字言語間の競合と『プレザンス・アフリケーヌ』:アマドゥ・ハンパテ・バにおける文字・印刷物/手稿書・転写」
    • 3. 久野量一(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「(仮)キューバ文芸誌にみるアフリカーー「アバンセ」から「カリブ年報」まで」
    • 4. 打ち合わせ

    3月24日

    • 1. 松本尚之(AA研共同研究員,横浜国立大学) 「(仮)アフリカン・ルネサンスと王位/首長位」
    • 2. 小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学名誉教授) 「Boilat と Senghor における「同化」とナショナリズム」
    • 3. 福島亮(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「水牛楽団と文化資本——電子アーカイブプロジェクトと分析」
    • 4. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費(基盤B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(AA研共同研究員,東京大学)課題番号:17H02328),科研挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究』(研究代表者:佐久間寛(AA研所員)課題番号:17K18480)
    304
    20182019/03/21(木)
    13:30–17:00
    フィールドネット・ワークショップ「地理情報から読み解く歴史:イスラーム史におけるGISの活用」
    【公開】
    • 熊倉和歌子(AA研所員) 主旨説明 歴史学×地理情報の今——研究・ツール・課題
    • 加藤博(一橋大学) 歴史における所与としての地形:エジプト・ファイユーム地方を事例に
    • 新井和広(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 歴史的ハドラマウト(南アラビア)内の地域区分:グーグル・アースを用いた研究の可能性
    • 吉村武典(大東文化大学) 歴史的都市カイロの発展と水施設:地図情報と叙述史料からの考察
    • 三沢伸生(東洋大学) 近代日本のイスラーム世界進出:諸史資料のGIS活用に向けて
    • コメント: 亀谷学(弘前大学),後藤寛(横浜市立大学)
    • 討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    304
    20182019/03/19(火)
    16:00–19:00
    JaCMES-AUB Lecture Meeting: Examining Najeeb Saleeby as American Colonial Advocate and Educator
    【公開】
    • 1. Abdul-Rahim Abu-Husayn (American University of Beirut) Opening Remarks
    • 2. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Introduction of the Lecturer
    • 3. Nobutaka SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, University of Tsukuba) “Examining Najeeb Saleeby as American Colonial Advocate and Educator”
    • 4. Q & A
    • 使用言語:英語
    • 共催:JaCMES(基幹研究「中東・イスラーム圏)」,ベイルート・アメリカン大学
    Auditorium A, West Hall, American University of Beirut
    20182019/03/18(月)~2019/03/22(金)
    10:00–16:00
    SCOPIC ワークショップ
    • Speakers:
    • Nicholas EVANS(オーストラリア国立大学),Danielle BARTH(オーストラリア国立大学),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),Eka PRATIWI (College of Foreign Languages (STIBA) Saraswati Denpasar),Heiko NARROG(東北大学),大野仁美(AA研共同研究員,麗澤大学),稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学),木本幸憲(日本学術振興会/名古屋大学大学院),川上夏林(兵庫県立大学,甲南大学) ,塩原朝子(AA研所員),児倉徳和(AA研所員),倉部慶太(AA研所員)
    • お問い合わせは asako[at]aa.tufs.ac.jp宛にお願いします。 (←Please change [at] to @)
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,日本学術振興会 国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「国際ネットワークを活かした危機言語・少数言語の調査研究を主体的にリードする研究者の育成」
    306
    20182019/03/17(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 外川昌彦(AA研所員) 研究会の趣旨説明
    • 2. 古賀万由里(開智国際大学) 「ヒンドゥーイムズに関する概念の検討と『南インドの芸能的儀礼をめぐる民族誌』の前後」
    • 3. 杉江あい(AA研共同研究員,東京外国語大学/日本学術振興会) ディスカッサント
    • 4. 澁谷俊樹(関東学院大学) 「『一見低カースト的な文化』をめぐって」
    • 5. 中谷哲弥(AA研共同研究員,奈良県立大学) ディスカッサント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    302
    20182019/03/15(金)~2019/03/17(日)
    17:00–19:30
    第2回「チベット文学と映画制作の現在」国際シンポジウム
    【公開】

    3月15日【チベット短編映画上映会】

    • 1. ロテン監督作品「絆」(劇映画,20分,2018年,英語字幕あり)
    • 2. ヨンデン監督作品「黒板」(劇映画,27分,2018年,英語字幕あり)
    • 3. 白斌監督作品「狩人と骸骨」(アニメーション映画,26分,2012年,英語字幕あり)
    • 解説:ワンディカル(中央民族大学),星泉(AA研所員)

    3月16日【チベット文学と映画制作の現在~チベット側からの報告】

    • 1. 星泉(AA研所員) 「開会のことば」
    • 2. ラシャムジャ(AA研外国人研究員,中国チベット学研究センター)(事情によりシンポジウム不参加となりました) 「チベット現代文学の限界性」
    • 3. ツンポ・トンドゥプ(中央民族大学) 「過去10年間のチベットの小説の特徴」
    • 4. キャプチェン・デトル(チベット文芸ネット) 「チベット文学について:チベット文芸ネット運営の経験から」
    • 5. ワンディカル(中央民族大学) 「チベット映画について」
    • 6. 質疑応答
    • コメンテーター:濱田麻矢(神戸大学)、河本美紀(福岡大学)

    3月16日【SERNYA企画1】

    • ゲスト:蔵西(漫画家),安樂瑛子(画家),千津子(画家) モデレーター:星泉(AA研所員) 日本人がチベットを描くということ

    3月16日【SERNYA企画2】

    • 青木和恵(ブックデザイナー),星泉(AA研所員),海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー),三浦順子(翻訳家),岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 編集部、6年を振り返る

    3月17日【チベット文学と映画制作の現在~日本側からの報告】

    • 1. 星泉(AA研所員) 「開会のことば」
    • 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「シッキムとラダックの文学」
    • 3. 星泉(AA研所員) 「英語チベット文学とその周辺」
    • 4. 鵜戸聡(鹿児島大学) 「新しい〈ことば〉を作るーー小さな文学の挑戦と可能性」
    • 5. 三浦順子(翻訳家) 「チベットの妖怪」
    • 6. 岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「チベットの歴史と呪い」
    • 7. 質疑応答
    • コメンテーター:田村容子(金城学院大学)、根本裕史(広島大学)、小松原ゆり(明治大学)

    3月17日【SERNYA企画3】

    • おすすめチベット文学について語ろう! ~キャプチェン・デトル氏による詩の朗読~

    3月17日【SERNYA企画4】

    • 中原美和(チベット音楽演奏家) モデレーター:海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) チベット音楽の楽しみ

    3月17日

    • ゲスト・主催者あいさつ
    • 参加費:無料
    • ※事前申し込み:こちらのサイトよりできるだけ事前にお申込みください。
    • 使用言語:日本語・チベット語(日本語通訳あり)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    303
    20182019/03/15(金)
    10:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「研究をみせる:科学コミュニケーションの理念と技」
    【公開】
    • このワークショップは研究者・学生の皆様を対象に、調査・研究に役立つ知見や知識をお伝えする事を目的としています。

    • 司会:青井隼人(AA研特任研究員)
    • 登壇者:新永悠人(国立国語研究所),金セッピョル(総合地球環境学研究所),鴨川光(ジャパンGEMSセンター)
    • 主な内容:今回「科学コミュニケーション」をテーマにワークショップをおこないます。3名の登壇者から科学コミュニケーションの目的と技術を学びます。

    • 参加費:第1部:無料,第2部:有料(1,000円)
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項 (682KB)
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,ジャパンGEMSセンター
    304
    20182019/03/14(木)
    14:00–15:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 佐久間寛(AA研所員) 「所有から負債へ」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20182019/03/14(木)
    14:00–16:00
    「南アジアとペルシア文学」研究会
    【公開】
    • Hassan Rezai Baghbidi(大阪大学) “Persian Zoroastrian Literature”
    • Prashant Keshavmurthy (McGill University) “Sharḥ: Two Kinds of Sociality and Two Ways of Reading in Three Mughal Commentaries on Sa‘di’s Gulistān”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研研究グループ「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」,科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義」(代表者: 太田信宏(AA研所員)課題番号: 18KK0013)
    大阪大学中之島センター・多目的室608(大阪市北区中之島4丁目3-53)
    20182019/03/13(水)
    14:00–17:00
    UMS-TUFS Exchange Lecture on Culture and Society of Southeast Asia
    【公開】
    • 1. Dr. Marsitah Mohd Radzi (UMS) Openning Address
    • 2. Ikuya TOKORO (ILCAA) Openning Address
    • 3. Yukako YOSHIDA (ILCAA) ””Disabled” Bodies and Humor: Two cases of Balinese comedy theater” (tentative)
    • 4. Noko KUZE (National Museum of Nature and Science) “Research and Conservation of Orangutans in Borneo and Sumatran Islands”
    • 5. Dr. Sayed Uddin (UMS) “Impacts of Socio-Demographic Factors on Utilisation of Health Care Services: Empirical Evidence From Migrant Workers in Malaysia”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス, Universiti Malaysia Sabah
    Universiti Malaysia Sabah
    20182019/03/10(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2018年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 高梨博子(AA研共同研究員,日本女子大学) 「文法、スタイル、スタンス-IU末の2人称代名詞の直接・間接指標性-」
    • 2. 加藤昌彦(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「ポー・カレン語の「文語体」について」
    • 3. オープンディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/03/09(土)~2019/03/11(月)
    10:30–20:30
    共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(3/9~10)
      日本語(3/11)
    • 詳細はこちらをご参照ください。(236KB)
    • 共催:AA研,Conference: Classification of Indic Knowledge at the Mughal Court: the Āīn-i Akbarī(3/9~10のみ),科研費(基盤A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(代表者: 近藤信彰(AA研所員) 課題番号: 15H01895) (3/9~10のみ)
    • 後援:Perso-Indica(3/9~10のみ)
    304 (3/9~10)
    本郷サテライト8階会議室 (3/11)
    20182019/03/09(土)
    11:00–12:00【非公開】, 12:50–18:00【公開】
    科研費プロジェクト「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」第1回研究会/共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」2018年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 次年度開催のワークショップの企画打ち合わせ【非公開】
    • 2. Aydın ÖZBEK(AA研共同研究員,Çanakkale Onsekiz Mart University) 「トルコ語と日本語におけるミラティビティ現象についての一考察」
    • 3. シャミシエワ・ナズグリ(AA研共同研究員,大阪大学大学院) 「移動の意味から変化の意味へ―補助動詞ket-を中心に―」
    • 4. バルシュ カフラマン(駐日トルコ共和国大使館) 「トルコ語の主語関係節及び目的語関係節の処理における格助詞の影響」
    • 5. 久保智之(九州大学) 「シベ語における活用形とイントネーション」
    • 6. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費(基盤A)「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」(代表:久保智之(九州大学)課題番号:18H03578)
    九州大学伊都キャンパス・イースト1号館B-103教室(福岡市西区元岡744番地 )
    20182019/03/08(金)
    18:30–20:30
    『シリーズ記述文法1 南琉球宮古語伊良部島方言』刊行記念イベント:「文法を記述する」とは
    【公開】
    •  今回、AA研LingDy3プロジェクトが中心となった記述文法書シリーズとして出版することが企画され、くろしお出版から『シリーズ記述文法』として刊行されることになりました。九州大学の下地理則氏による南琉球宮古語伊良部島方言の文法書がそのシリーズ第1号となります。  本シリーズの文法書は、執筆者みずからが現地調査に赴き、そこで得た一次資料をもとに研究し明らかにした文法体系をまとめた、いわゆる少数言語の記述文法書です。信頼できる内容であり、専門性を高く保ちつつも、当該言語の専門家でない方にも理解できる記述となっていることが特徴です。今回はシリーズ第1号の著者である下地さんをお招きし、執筆にまつわるさまざまな苦難と文法記述のおもしろさについて、同じく世界各地で言語調査をおこなう研究者とともに語り合うお披露目イベントを開催いたしますので、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場ください。

    • 1. 渡辺己(AA研所員) 開会挨拶・シリーズ趣旨説明
    • 2. 荻原典子(くろしお出版) 書籍紹介
    • 3. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 著書紹介「『南琉球宮古語伊良部島方言』執筆とフィールドワーク」
    • 4. ラウンドテーブル「文法記述喜怒哀楽」/Q&A
    • 参加費:無料
    • 定員:20名
      事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    6次元(東京都杉並区上荻1-10-3-2F)
    20182019/03/08(金)
    15:00–17:00
    『シリーズ記述文法1 南琉球宮古語伊良部島方言』刊行記念イベント:これから記述文法を執筆する人のために
    【公開】
    • 今回、AA研LingDy3プロジェクトが中心となった記述文法書シリーズとして出版することが企画され、くろしお出版から『シリーズ記述文法』として刊行されることになりました。九州大学の下地理則氏による南琉球宮古語伊良部島方言の文法書がそのシリーズ第1号となります。  本シリーズの文法書は、執筆者みずからが現地調査に赴き、そこで得た一次資料をもとに研究し明らかにした文法体系をまとめた、いわゆる少数言語の記述文法書です。信頼できる内容であり、専門性を高く保ちつつも、当該言語の専門家でない方にも理解できる記述となっていることが特徴です。今回はシリーズ第1号の著者である下地さんをお招きし、執筆にまつわるさまざまな苦難と文法記述のおもしろさについて、とくにこれから文法記述をしようと考えている若手研究者はじめ言語研究者を対象としたお披露目イベントを開催いたしますので、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場ください。

    • 1. 渡辺己(AA研所員) 開会挨拶・シリーズ趣旨説明
    • 2. 荻原典子(くろしお出版) 書籍紹介
    • 3. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 著書紹介「『南琉球宮古語伊良部島方言』執筆と裏話」
    • コメント:米田信子(AA研共同研究員,大阪大学)
    • 4. Q&A
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/03/07(木)
    14:00–18:00
    中世インドにおける寺院・僧院と政治権力
    【公開】
    • 1. Richard Maxwell Eaton (University of Arizona) “Patterns of Turkish Desecrations and the Decline of Buddhism in North India”
    • 2. Walter Slaje (Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg) “What does it mean to smash an idol? Iconoclasm in Medieval Kashmir as Reflected in Contemporaneous Sanskrit Sources.”
    • 3.
    • 稲葉穣(京都大学人文科学研究所)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研研究グループ「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
    本郷サテライト5階セミナールーム
    20182019/03/06(水)
    16:00–18:00
    リンディフォーラム:バントゥ諸語マイクロ・バリエーション研究の最前線
    【公開】
    • ルツ・マーティン(AA研フェロー,ロンドン大学SOAS) 「バントゥ諸語形態統語論における変異,分岐,収束」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20182019/03/04(月)~2019/03/08(金)
    9:30–16:30
    言語ドキュメンテーションセミナー
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催
    • (講義、録音、録画、ソフトウェアの実習、フィールド調査の実習)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学(ロシア)/ハイデルベルク大学(ドイツ)),Dugvema Vasilyeva(ブリヤート国立大学(ロシア))
    イルクーツク大学(ロシア)
    20182019/03/04(月)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術、身体、環境」2018年度第3回研究会
    • 1. 染谷昌義(高千穂大学) 「生態学的身体論ー日常を生きるスキルを支える身体の仕組み」
    • 2. 大村敬一(AA研共同研究員,放送大学) 「誘惑のわざ:イヌイトの倫理にみる「黄泉新世」時代の社交術(仮)」
    • 3. 今後の研究計画の打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    306
    20182019/03/03(日)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「エチオピア・ジンマ王国伝来イスラーム祈祷集研究」2018年度第2回研究会
    • 成果公開に関する討議
    • 使用言語:日本語
    東京外国語大学本郷サテライト 5Fセミナールーム
    20182019/03/02(土)~2019/03/03(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」2018年度第3回研究会
    【公開】

    3月2日

    • 1. 原子壮太(日本森林技術協会) 「多様性を担うものータンザニア・ルフィジ河上流域のベナの稲作ー」 「多様性を担うものータンザニア・ルフィジ河上流域のベナの稲作ー」
    • 2. 石川博樹(AA研所員) 「文字記録から見たエチオピアの諸王国における農業」

    3月3日

    • 1. 佐藤靖明(AA研共同研究員,大阪産業大学) 「ウガンダにおけるバナナを基盤とする農耕社会の現状と課題」
    • 2. 将来の出版構想について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    東京外国語大学本郷サテライト 5Fセミナールーム
    20182019/03/01(金)~2019/03/02(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第14回研究会

    3月1日

    • 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(前半)
    • 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘12(後半)

    3月2日

    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(前半)
    • 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘13(後半)
    • 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について(三)」
    • 使用言語:日本語
    301
    20182019/03/01(金)
    10:00–14:00
    共同利用・共同研究課題「中東社会における宗教宗派的・政治社会的少数派に関する研究」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • Theme: “Surviving Strategies of Minorities Groups in Middle Eastern Societies (5)”

    • 1. Yohei KONDO (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Surviving Strategies of Minority Groups in Oman”
    • 2. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Surviving Strategies of Minority Groups in Syria”
    • 3. Aiko NISHIKIDA (ILCAA) “Surviving Strategies of the Palestinians in Lebanon”
    • 4. Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Waseda University) “Surviving Strategies of the Armenians”
    • 5. Ray Mouawad (ILCAA Joint Researcher, Saint Joseph University) “Surviving Strategies of Minority Groups in Lebanon”
    • 6. Asuka TSUJI (ILCAA Joint Researcher, Kawamura Gakuen Women’s University) “Surviving Strategies of the Copts”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:バラマンド大学(レバノン共和国)
    バラマンド大学
    (レバノン共和国)
    20182019/02/28(木)~2019/03/01(金)
    10:30–17:50
    国際シンポジウム “Immigrant and Host Languages in Asia, Pacific and Europe: Facts behind Tidy Theoretical Constructs”/第20回東京移民言語フォーラム
    【公開】

    2月28日

    • 1. 生越直樹(東京大学) 開会あいさつ
    • 2. John C. MAHER(国際基督教大学) “From Dante to Fishman: The Role of Migration in Sociolinguistics and in the Language Situation of Ireland”
    • 【セッション1】アジアにおける移民言語とホスト言語

    • 3. Haiyoung LEE(梨花女子大学),Sun Hee PARK (梨花女子大学) “Research Trends in Korean Language Education for Learners from Multicultural Families”
    • 4. 新井保裕(東洋大学),生越直樹(東京大学),孫蓮花(大連理工大学),李東哲(浙江越秀外国語学院) “A Sociolinguistic Survey of Koreans in China: ‘Language Socialization’ of Koreans in China”
    • 5. 李在鎬(東京大学大学院) “Japanese-Korean Bilinguals’ Language Use and Age as Another Factor: Focusing on the Students of a Chosengakko/Cosenhakkyo, Korean School in Japan”
    • 質疑応答
    • 【セッション2】ヨーロッパと太平洋地域における移民言語とホスト言語

    • 6. Gürol AKTAŞ, Peter HEIN (Sprach- und Integrationsschule e.V. (SIS e.V.) Berlin) “Teaching German Language and Culture to Refugees and Migrants in Germany”
    • 7. 林徹(AA研フェロー,放送大学) “Between Two Languages: Opinions about Language Use among Young Turkish-German Bilinguals in Berlin”
    • 8. 岩﨑加奈絵(東京大学) “The Influence of English and Japanese on Hawaiian: A Brief Review”
    • 質疑応答

    3月1日

    • 【セッション3】日本語の未来:移民言語として、ホスト言語として

    • 1. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学),安達真弓(AA研特任研究員) “South Asians and South-East Asians in Japan: Demographic and Sociolinguistic Implications”
    • 2. Hoang Thanh Danh NGUYEN(早稲田大学大学院),Thi Huyen Trang LE (早稲田大学大学院) “Japanese Loanwords Adopted into Vietnamese by Newly Arrived Vietnamese Students and Temporary Workers”
    • 質疑応答
    • 3. Valeriya EVSEENKO(東京大学),松本和子(東京大学) “Language Contact in Sakhalin: Japanese and Korean Loanwords in the Russian Language”
    • 4. 松本和子(東京大学),奥村晶子(東京大学大学院),Flavia FEIJO (東京大学大学院),Marco FONSECA(イリノイ大学大学院) “The Genesis of Brazilian Portuguese as a Migrant Koine in Japan: Language and Dialect Contact, and the Feature Pool”
    • 質疑応答
    • 5. 林徹(AA研フェロー,放送大学) 閉会あいさつ
    303
    20182019/02/27(水)
    14:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 岩本佳子(AA研ジュニア・フェロー) 「租税調査台帳 Tahrir Defteri はいつ消滅したのか:オスマン朝における租税調査台帳の発展と衰退の研究」
    • コメンテータ:熊倉和歌子(AA研所員)
    • 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費(基盤B)「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(代表者:髙松洋一(AA研所員),課題番号:17H02398)
    304
    20182019/02/22(金)~2019/02/26(木)
    13:20–15:00
    ReNeLDA言語ドキュメンテーションセミナー

    2月22日

    • 1. Welcome address
    • 2. Shigeki KAJI (Former President of Linguistic Society of Japan, Kyoto Sangyo University) Opening lecture: Language description in Africa (Installation sessions before and after the lecture)

    2月25日

    • Seunghun, Lee (International Christian University and University of Venda) Praat
      lecture in the morning
      - practice in the afternoon

    2月26日

    • Yuko ABE (ILCAA Joint Researcher,Tokyo Woman’s Christian University),Daisuke SHINAGAWA (ILCAA) Flex
      lecture in the morning
      - practice in the afternoon
    • Closing remarks
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。
    • ・受講の際にはご自分のコンピューターをお持ちください。
      ・3日間の受講が必須となります。 ・3日間の受講が必須となります。
    • 使用言語:英語
    • 共催:日本学術振興会研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    ダルエスサラーム大学(タンザニア)
    20182019/02/20(水)
    14:00–17:30
    情報資源利用研究センター・ワークショップ「危機言語アーカイブと言語ドキュメンテーション」
    【公開】
    • フィールドワークにより蒐集した一次資料の保存と公開を目的とした言語・文化のデジタルアーカイブが近年、注目を集めています。本ワークショップでは、ロンドン大学SOASの危機言語アーカイブ(ELAR)およびオーストラリア研究カウンシル(ARC)ほかの危機文化アーカイブ(PARADISEC)と言語ドキュメンテーションに関する議論を行います。

    • 1. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 木本幸憲(日本学術振興会/名古屋大学大学院) 「ロンドン大学SOASにおける危機言語アーカイブELARとドキュメンテーションの取り組み」
    • 3. 倉部慶太(AA研所員) 「危機文化アーカイブPARADISECとミャンマーにおける言語ドキュメンテーション」
    • 4. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:情報資源利用研究センター (IRC),基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/02/19(火)
    10:00–16:00
    現代中東地域研究推進事業(民博拠点・AA研拠点)主催 国際シンポジウム “Islam with Adjectives and Islami as Adjectives”
    【公開】
    • 1. Ali Akbar Alikhani (University of Tehran) “Political Islam and Islamic Politics: An Iranian Perspective”
    • 2. Yasuyuki MATSUNAGA (Tokyo University of Foreign Studies) “Reading Asad in Tehran (and Tokyo): What Does The Formations of the Secular Offer to the Iranian Predicament”
    • 3. Ali Golmohammadi (University of Tehran), Kenji KURODA (National Museum of Ethnology) Comments by Discussants
    • 4. General Discussions
    • Session Chair: Nobuaki KONDO (ILCAA)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研 中東イスラーム研究拠点 (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    303
    20182019/02/19(火)
    13:00–18:00
    International Conference on Progressive Civil Society
    • Haedar Nashir (Muhammadiyah) Talk on Progressive Civil Society
    • Talk by Invited Speakers
    • 1. Kasiyarno, M. Hum (Universitas Ahmad Dahlan)
    • 2. Atty.SantiagoD.Ortega,Jr. (Saint Anthony University)
    • 3. Zainal Amin Ayub (Universiti Utara Malaysia)
    • 4. Ikuya TOKORO (ILCAA)
    • 5. Mitsuo NAKAMURA (Japan Foundation)
    • 使用言語:英語
    • AA研KKLO,Universitas Ahmad Dahlan
    Universitas Ahmad Dahlan(インドネシア)
    20182019/02/17(日)
    13:30–16:00
    邦人向け公開講演会「現代インドネシアのイスラームを知る2」
    【公開】
    • 1. 塚本倫久(国際交流基金所長),床呂郁哉 (AA研所員) ご挨拶
    • 2. 中村光男(千葉大学名誉教授) 「体験的イスラーム入門:ムスリムと共生のための基礎知識」
    • 3. Q&A
    • 4. 東南アジア・ムスリム青年との対話 Talk with Muslims series(TAMU)の紹介とQ&A
    • 参加費:無料
    • 事前申し込みが必要です。予約・問い合わせ先:畑尾(hatao_aa_tufs@yahoo.co.jp) 定員100名先着順です。
    • *メールで代表者のお名前,ご所属(ある場合)、連絡先,ご来場人数をお知らせください。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご参照ください。(3.7MB)
    • 共催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    • 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター,ジャカルタ・ジャパン・クラブ
    国際交流基金ジャカルタ日本文化センター,2nd Floor ホール (Summitmas I Lt. 2,3, Jl. Jenderal Sudirman, Kav. 61-62 Jakarta 12190, Indonesia)
    20182019/02/16(土)~2019/02/17(日)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」2018年度第2回研究会

    2月16日

    • 1. 蔦谷匠(AA研共同研究員,海洋研究開発機構) 「自己紹介 & 現代日本における共同保育の実践の調査」
    • 2. 中川尚史(AA研共同研究員,京都大学) 「ヒト以外の霊長類における寛容性社会とその関連行動形質の進化」
    • 3. ゲストスピーカーによるレクチャー:瀧本彩加(北海道大学) 「フサオマキザルにおける道徳性の萌芽―向社会行動・不公平忌避・社会的評価に着目して」

    2月17日

    • 1. デイビッド・スプレイグ(AA研共同研究員,農業・食品産業技術総合研究機構) 「ヒトとサルにとっての空間的な「位置」の論理は計測可能か」
    • 2. 大村敬一(AA研共同研究員,放送大学) 「協力のオントロギー:イヌイトの世界生成での社会性を支える演出法」
    • 3. 花村俊吉(AA研共同研究員,京都大学) 「待つ力・応答をひきだす力―チンパンジーの遊動をともにするやり方と病気個体のふるまいに着目して(仮)」
    • 使用言語:日本語
    306
    20182019/02/16(土)~2019/02/17(日)
    13:30–17:00
    公開ワークショップ「中国西南諸民族の文字学」/共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」2018年度第3回研究会
    【公開】

    2月16日【公開】

    2月17日【非公開】

    301
    20182019/02/16(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」2018年度第3回研究会
    【公開】
    • 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「スナン・ボナンの教え-16世紀のジャワの神学と神秘主義」
    • 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「マレーおよびジャワ文学にみるイスラーム流入に対する王家の反応」
    • 深見純生(AA研共同研究員) 「イスラム・ジャワ暦(AJ: Anno Javanico)の導入(1633)に関するノート」
    • 各メンバー  研究会全体に対するコメント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費(基盤B)「ジャワ語文献にみるジャワのイスラーム化再考」(代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号: 16H05662)研究会
    302
    20182019/02/16(土)
    13:00–17:20
    2018年度フィールドネット・ラウンジ企画「共同研究のすすめ:ブラジル地域研究におけるCross-region×Collaborationの実践を通じて」
    【公開】
    304
    20182019/02/15(金)
    14:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「言語ドキュメンテーションのためのコンピューターソフトウェア」
    【公開】
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ二つのソフトウェア(ELANとFLEx)の基礎知識を伝えることを目的としています。

    • 講師:Timothy Brickell博士(AA研フェロー,メルボルン大学)  ELANとFLEx両方の利用
    • 主な内容:1回または2回だけの参加も可です。ただし3回目のワークショップに参加するためにはELANとFLExの基礎知識が必要です。

      • 参加費:無料
      • 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
      • 受講の際にはご自分のコンピューターをお持ちください。(2回目、3回目の実習にはOSとしてWindowsが必要です。)また、自分のデータを使って実習されたい方は、オーディオファイルまたはビデオファイルをお持ちください。
      • 使用言語:英語
      • 募集要項(278KB)
      • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/02/11(月)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」2018年度第3回研究会
    【公開】
    • 1. 野田仁(AA研所員) 「中国新疆における移動の歴史と現状」
    • 2. 森正美(AA研共同研究員,京都文教大学) 「バンサモロ基本法とフィリピン南部の今後―マラナオ社会からの視点を中心に」
    • 3. 床呂郁哉(AA研所員) 「周辺国から見たミンダナオ紛争-マレーシア、インドネシアとの関連で(仮題)」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20182019/02/09(土)~2019/02/10(日)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究」2018年度第3回研究会
    【公開】

    2月9日【公開】

    • 「イスラーム聖者廟の財産管理とその史料:サファヴィー朝祖廟サフィー廟寄進地記録が語るもの」
    • 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「イスラーム社会史史料としてのサフィー廟寄進地記録の重要性の再検討:アブディー・ベク編Sarih al-Milk 2写本(17世紀〜18世紀初)に注目して」
    • 後藤裕加子(AA研共同研究員,関西学院大学) 「サファヴィー朝前期の文人官僚 アブディー・ベクとその著作」
    • 小野浩(AA研共同研究員,京都橘大学) 「サファヴィー家に関わる君主勅令」
    • 高木小苗(AA研共同研究員,早稲田大学) 「14世紀アルダビール地方の一村落の変遷:Sarih al-Milkと関連文書の比較検討を通して」
    • 阿部尚史(AA研共同研究員,お茶の水女子大学) 「19世紀のSarih al-Milk」
    • コメント:高松洋一(AA研所員)
    • 総合討論

    2月10日【非公開】

    • ‘Abdi Beg版Sarih al-Millkデータ化作業
    • 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 報告:‘Abdi Beg版Sarih al-Millkデータ化作業の課題
    • 討論
    • サファヴィー朝期Sarih al-Milk2作品(‘Abdi Beg版,Sipahani版)の研究
    • 打ち合わせ・第2年次の計画
    • 使用言語:日本語
    301 (2/9)
    304 (2/10)
    20182019/02/09(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 山下里香(AA研共同研究員,関東学院大学) 「『話題提供するなのです』―文法と文末」
    • 2. 大谷直輝(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「前置詞の補語句に現れる前置詞句」
    • 3. 松本善子(スタンフォード大学) 「名詞修飾節構文が示す文法知識の多重性」
    • 4. オープンディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20182019/02/09(土)
    15:00–17:00
    Lecture Meeting: Post-Civil War Reconciliations and Challenges in Lebanon
    【公開】
    • Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Introduction
    • Dr. Dima de Clerck (Saint Joseph University, Beirut) “War exit and government sponsored resettlement and reconciliations in post-war Lebanon”
    • Housam Darwisheh (Institute of Developing Economies, JETRO) Comments
    • General discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費(基盤B)「シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解」(代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号: 18H03440),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    306
    20182019/02/08(金)
    17:30–20:30
    映画会議 <アジアを知る>この地にわが墓所あり レバノン内戦の記憶と証言
    【公開】
    • 1. 後藤絵美(東京大学) 開会の言葉
    • 2. 黒木英充(AA研所員) 映画解説
    • 3. ドキュメンタリー映画上映
    • 4. レーン・ミトリー(映画監督) 講演
    • 5. 長沢栄治(東京大学) 閉会の言葉
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:科研費(基盤B)「シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解」(代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号: 18H03440),科研費(基盤A)「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」(代表者:長沢栄治(東京大学)課題番号:16H01899),中東映画研究会,東大東洋文化研究所班研究「中東の社会変容と思想運動」
    東京大学東洋文化研究所 (東京都文京区本郷7-3-1(東京大学本郷キャンパス内))
    20182019/02/08(金)
    16:00–17:30
    リンディフォーラム:何が文法知識を構成するか
    【公開】
    • 松本善子(スタンフォード大学) 「視野が広がる日本語の名詞修飾節構文」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/02/06(水)
    14:00–16:00
    Special Lectures: The Arms Transfer and its Recycling Mechanisms in Contested Regions: The Case of the Balkans and the Middle East
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラムは,こちらをご覧ください。(237KB)
    • 共催:科研費(基盤B)「シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解」(代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号: 18H03440),科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「ロシアの軍事大国化と中東、環黒海地域」(代表者:松里公孝(東京大学)課題番号:18KK0036),明治大学国際武器移転史研究所
    明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント7階C7室 (東京都千代田区神田駿河台1丁目1)
    20182019/02/05(火)~2019/02/08(金)
    10:00–16:00
    言語研修メエ語(エカリ語)フォローアップミーティング
    • 講師: ナゥイパ・ダンチェ(ジャヤプラ第4高校教諭),塩原朝子(AA研所員)
    306
    20182019/02/02(土)~2019/02/03(日)
    13:10–17:30
    国際ワークショップ「言語研究の社会的インパクトについて考える」
    【公開】

    2月2日

    • 1. Toshihide NAKAYAMA(AA研所員) “Introduction and overview of linguistic research in Japan”
    • 2. Lutz Marten (AA研フェロー,SOAS, University of London),Daisuke SHINAGAWA(AA研所員) “Structural analysis and social impacts”
    • 3. Sumittra Suraratdecha (RILCA, Mahidol University),Yingying Mu(AA研フェロー,RILCA,Mahidol University),Yutaka TOMIOKA(神田外語大学) “Applied linguistic and social impacts”
    • 4. Thanom Kongyimlamai (Black Tai community) “Research impact from the community’s perspective”
    • 5. Toshihide NAKAYAMA (AA研所員)(moderator and discussant) Q & A and discussion

    2月3日

    • 1. Toshihide NAKAYAMA(AA研所員) Introduction
    • 2. Discussion on structural analysis and social impacts
    • 3. Discussion on applied linguistic and social impacts
    • Discussants:Lutz Marten (AA研フェロー,SOAS, University of London),Daisuke SHINAGAWA(AA研所員)
    • 4. Further issues and future directions
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/02/02(土)
    13:30–18:00
    International Workshop “Syrian Civil War: Comparative Perspectives with Lebanese and Yugoslavian Civil Wars”
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご参照ください。(115KB)
    • 共催:科研費(基盤B)「シリア内戦の比較研究―レバノン・旧ユーゴスラビアの内戦と戦後和解」(代表者:黒木英充(AA研所員)課題番号: 18H03440),明治大学大学院教養デザイン研究科、科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「ロシアの軍事大国化と中東、環黒海地域」(代表者:松里公孝(東京大学)課題番号:18KK0036),AA研 基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    明治大学和泉キャンパス・和泉図書館ホール(東京都杉並区永福1-9-1)
    20182019/02/01(金)~2019/02/02(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第13回研究会

    2月1日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(前半)
    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘10(後半)

    2月2日

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘11(前半)
    • 3. 里耶秦簡訳注稿共同検討会
    • 使用言語:日本語
    301
    20182019/01/31(木)
    16:00–17:45
    研究講演会 “Uyghurs in Turkey: migration and skills”
    【公開】
    • Tomas Wilkoszewski (Macquarie University) “Uyghur Medical Practitioner in Turkey: Pluralistic Healing Modalities and Intersubjectivity”
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語
    • ※会場準備のため、下記URLより参加申し込みをお願いいたします。
    • 共催:国立民族学博物館 現代中東地域研究拠点,国立民族学博物館 北東アジア地域研究拠点,AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),科研費・研究活動スタート支援「テュルク系ディアスポラの多地域・多言語的ネットワークと20世紀世界史」(代表者:小野亮介(早稲田大学)課題番号:17H07174)
    国立民族学博物館2F 第6セミナー室(大阪府吹田市千里万博公園10-1)
    20182019/01/29(火)
    16:00–18:00
    東京アフリカ言語学研究会2018年度第3回
    【公開】
    • モニカ・カフンブル(東アフリカ・カトリック大学) 「スワヒリ語における感情概念」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:東京アフリカ言語学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語学研究所「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」,東京外国語大学語学研究所
    306
    20182019/01/29(火)
    14:30–16:00
    みんぱく言語学サークル第6回研究会
    【公開】
    • 1. Sumittra Suraratdecha(RILCA,マヒドン大学) 「タイにおける少数民族コミュニティにおける伝統言語・文化の再活性化」
    • 2. Thanom Kongyimlamai(黒タイコミュニティ[タイ:ペチャブリ]) 「タイ・ペチャブリにおける黒タイコミュニティの歴史と伝統言語・文化の今」
    • 3. 中山俊秀(AA研所員) 「AA研におけるコミュニティへのアウトリーチ活動」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,みんぱく言語学サークル
    国立民族学博物館 4073 大会議室(大阪府吹田市千里万博公園10-1)
    20182019/01/27(日)
    15:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. アミド・モカデム(ニューカレドニア教員養成学院) 「ニューカレドニアにおける独立/相互依存/主権」(フランス語,通訳付)
    • 2. 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語,日本語
    • 共催:科学研究費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究」(代表者:星埜守之(東京大学)課題番号:17H02328),共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」
    東京大学駒場キャンパス・18号館4階コラボレーションルーム4(東京都目黒区駒場3丁目8-1)
    20182019/01/26(土)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」2018年度第3回研究会
    • 1. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「歌と詩に表現される動物」
    • 松平勇二(兵庫県立大学)
    • 2. グイ音韻表記法ワークショップ
    • 司会:中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    • 使用言語:日本語
    東京外国語大学 音声学実験室(414)
    20182019/01/26(土)
    13:00–18:30
    2018年度フィールドネット・ラウンジ企画「西アフリカ・イスラーム研究の新展開」
    【公開】
    • 1. 吉田ゆか子(AA研所員) 開会の辞
    • 2. 中尾世治(総合地球環境学研究所) 趣旨説明「西アフリカ・イスラーム研究の新展開」
    • セッション1:【タリーカの思想と実践:言説の(再)生産・解釈・共有】
    • 3. 末野孝典(京都大学大学院) 「イブラーヒーム・ニヤースの溢出論」
    • 4. 星野佐和(京都大学大学院) 「イスラームにおける女性の朗唱実践とその解釈:セネガル・ニアセン教団を事例に」
    • 5. 池邉智基(京都大学大学院) 「ムリッド教団における「労働の教義」の解釈とその口承性」
    • セッション2:【イスラーム改革主義運動と教育:言説的伝統における制度・社会運動・経済活動】
    • 6. 中尾世治(総合地球環境学研究所) 「イスラーム改革主義運動の新しさとは何か:1950年代のボボ・ジュラソにおけるメデルサ設立運動」
    • 7. 平山草太(京都大学大学院) 「テンプレートの作成と拡散:カメルーンにおいてイスラーム教育を「近代化」するための一つの方法について」
    • 8. 清水貴夫(総合地球環境学研究所) 「イスラーム学校維持に向けての挑戦:ブルキナファソのイスラーム教師の事例から」
    • 9. 伊東未来(関西学院大学先端社会研究所) 「クルアーン学校を時代に合わせる:ジェンネのクルアーン学校教師たちの矜持ともがき」
    • 10.
    • コメント1:苅谷康太(AA研所員)
    • 11.
    • コメント2:齋藤剛(神戸大学)
    • 12.
    • コメント3:坂井信三(南山大学)
    • 13. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科研費・若手研究「独立直前の西アフリカにおけるリテラシーの社会的位置づけ:ハンパテ・バの活動から」(18K12532)(研究代表者:中尾 世治)
    304
    20182019/01/25(金)
    18:00–20:00
    FIELDPLUS café「『似ている言語』の多様性――アルタイ型言語の諸相」
    【公開】
    • 1. 高松洋一(AA研所員) ご挨拶
    • 2. 山越康裕(AA研所員) プロジェクト説明
    • 3. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 研究や調査の紹介
    • 4. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご参照ください。(6.0MB)
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『FIELDPLUS』編集部,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    東京外国語大学アゴラ・グローバル カフェスペース
    20182019/01/23(水)
    14:00–17:00
    ワークショップ:タンザニアの諸言語の記述と分析
    • 1. アンドリュー・ハーヴィー(AA研ジュニア・フェロー,日本学術振興会外国人研究員) 「タンザニア・リフトバレーのイハンズ語についての初期報告」
    • 2. ジュリウス・タジ(ダルエスサラーム大学) 「ヤオ語における主語の形態統語論的プロパティについて」
    • 3. ルツ・マーティン(AA研フェロー,ロンドン大学SOAS教授) 「東アフリカのバントゥ諸語19言語の形態統語論比較」
    • 使用言語:英語
    • 主催:日本学術振興会研究拠点形成事業(B. アジア・アフリカ学術基盤形成型)「アフリカにおける言語多様性とダイナミズムに迫るアフリカ諸語研究ネットワークの構築」
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20182019/01/13(日)
    14:30–18:00
    「『危機』にふれる:レバノンとケニアのフィールドをめぐるふたつの著作から」
    【公開】
    • 5. 野澤豊一(富山大学) コメント2
    • 6. 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20192019/10/05(土)~2019/10/06(日)
    13:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」2019年度第2回研究会

    10月6日

    • 2. 笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「漢字表記の動態記述-エビに対する鰕、海老、蛯の時代差、地域差、位相差、意味差」
    • 使用言語:日本語
    304
    20182019/01/13(日)
    14:30–18:00
    「『危機』にふれる:レバノンとケニアのフィールドをめぐるふたつの著作から」
    【公開】
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 挨拶
    • 2. 池田昭光(AA研ジュニア・フェロー研究機関研究員) 自著紹介1 「自著紹介――書かれなかった後書き」
    • 3. 安川一(一橋大学) コメント1
    • 4. 吉田優貴(AA研研究機関研究員) 自著紹介2 「making of 『躍っている』」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20182019/01/12(土)~2019/01/13(日)
    14:00–18:00
    第11回オスマン文書セミナー/共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2018年度
    【公開】

    1月12日

    • 1. 趣旨説明 講師・自己紹介
    • 講師:髙松洋一(AA研所員)
    • 2. 財政関係の文書とスィヤーカト書体の概説
    • 講師:髙松洋一(AA研所員)
    • 3. 文書の講読1
    • 講師:髙松洋一(AA研所員)

    1月13日

    • 1. 文書の購読2
    • 講師:髙松洋一(AA研所員)
    • 2. 文書の購読3
    • 講師:髙松洋一(AA研所員)
    • 3. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」,AA研共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」,科研費基盤B「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(代表者:高松洋一(AA研所員),課題番号:17H02398)AA研基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」,科研費基盤A(15H01895)「イスラーム国家の王権と正統性―近世帝国を視座として」(研究代表:近藤信彰(AA研所員))
    303
    20182019/01/12(土)
    13:00–17:00
    フィールド言語学ワークショップ:第14回文法研究ワークショップ「動詞連続の諸問題」
    【公開】
    • このワークショップは、少数言語・危機言語の研究者が系統と地域の異なる多様な言語の動詞連続を巡る諸問題を様々な側面から議論することを目的としています。

    • 1. 倉部慶太(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 山本恭裕(日本学術振興会/京都大学大学院) 「イロカノ語の動詞連続及びそのサブタイプ」
    • 3. 伊藤雄馬(富山国際大学) 「ムラブリ語の動詞連続」
    • 4. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「アラビア語諸変種と動詞連続」
    • 5. 倉部慶太(AA研所員) 「ジンポー語の動詞連続:複文との対照」
    • 参加費:無料
    • 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項(285KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182019/01/11(金)~2019/01/13(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第12回研究会

    1月11日

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(二)」第9層簡牘08(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(二)」第9層簡牘08(後半)

    1月12日

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読26(前半)
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読26(後半)
    • 3. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「再び嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈について」

    1月13日

    • 1. 里耶秦簡訳注稿編集会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(二)」第9層簡牘09(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡(二)」第9層簡牘09(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20182019/01/11(金)~2019/01/12(土)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術,身体,環境(「もの」の人類学的研究(3))」2018年度第2回研究会

    1月11日

    • 1. 奥野克己(AA研共同研究員,立教大学) 報告1「異種間のあいだの『わざ』」
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 報告2「天気図から考える自然世界の政治的表象(仮題)」
    • 3. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学) 報告3「ウェンデル・オズワルト『食料獲得の技術誌(1983)』を読む」

    1月12日

    • 1. 丹羽朋子(AA研共同研究員,人間文化研究機構) 報告1「生を数え、「再現」する技法ー3.11以降の記録と表現のかたち(仮)」
    • 2. 久保明教(AA研共同研究員,一橋大学) 報告2「ブルーノ・ラトゥール再考: ANT 存在様態論におけるマテリアリティの変遷(仮)」
    • 3. 吉田ゆか子 (AA研所員) 報告3「文化的他者の「わざ」を引き寄せる―日本におけるバリ・ガムラン音楽演奏(仮)」
    • 使用言語:日本語
    306
    20182019/01/09(水)
    14:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「言語ドキュメンテーションのためのコンピューターソフトウェア」
    【公開】
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ二つのソフトウェア(ELANとFLEx)の基礎知識を伝えることを目的としています。

    • 1. 講師:Timothy Brickell博士(AA研フェロー,メルボルン大学)  FLExの使い方
    • 主な内容:1回または2回だけの参加も可です。ただし3回目のワークショップに参加するためにはELANとFLExの基礎知識が必要です。

      • 参加費:無料
      • 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
      • 受講の際にはご自分のコンピューターをお持ちください。(2回目、3回目の実習にはOSとしてWindowsが必要です。)また、自分のデータを使って実習されたい方は、オーディオファイルまたはビデオファイルをお持ちください。
      • 使用言語:英語
      • 募集要項(278KB)
      • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182018/12/22(土)~2018/12/23(日)
    14:00–19:00
    2018年度 中東☆イスラーム研究セミナー306
    20182018/12/22(土)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」2018年度第2回研究会
    • 1. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 現時点までの整理状況、おもな成果および新たな問題について
    • 2. 児島恭子(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「アーカイブズ資料としてのアイヌ語合宿記録」
    • 3. 吉川佳見(AA研共同研究員,千葉大学大学院) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言会話例文資料について(2)」
    • 4. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に(2)」
    • 5. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵アイヌ語資料の整理に向けて:沙流方言調査を中心に(2)」
    • 6. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 今後の計画と日程について
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182018/12/22(土)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「主語のプロパティにおけるマイクロバリエーション」
    • 2. 「メンバー研究言語について、主語のプロパティ質問票データ提供、類型に関する議論」
    • 3. 成果物編集・出版、および次期プロジェクトに関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/12/21(金)~2018/12/22(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第11回研究会

    12月21日

    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06(後半)

    12月22日

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘07(前半)
    • 3. 里耶秦簡訳注稿共同検討会
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/12/21(金)~2018/12/22(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第11回研究会

    12月21日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘06(前半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/12/19(水)
    15:30–17:00
    リンディフォーラム:言語ドキュメンテーションのアウトプットを再考する
    【公開】
    • アンドリュー・ハーヴィー(AA研ジュニア・フェロー,日本学術振興会外国人特別研究員) “Beyond three: a vision for expanded Boasian documentary outcomes”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20182018/12/16(日)~2018/12/23(日)
    9:00–18:00
    第5回「言語フィールド調査ワークショップ@宮古島」
    • 本ワークショップは、消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために、危機言語の調査・記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生、大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものです。約1週間にわたるワークショップでは、沖縄県宮古島市の池間地域において、主として宮古・池間方言を対象として、話者コミュニティーの中で実際に聞き取り調査を行います。具体的活動としては以下を行う予定です。

    • ・話者やコミュニティーとの関係構築のストラテジー
    • ・多様な言語資料の収集
    • ・言語資料の処理と整理
    • ・社会的・文化的情報の収集
    • ・コミュニティーのニーズに応えるプロジェクトの開発
    沖縄県宮古島市池間地域(Ikema Island, Miyakojima, Okinawa)
    20182018/12/15(土)~2018/12/16(日)
    9:00–17:30
    人間文化研究機構プログラム南アジア地域研究第10回国際研究集会「南アジアの包括的発展」
    【公開】
    303
    20182018/12/15(土)~2018/12/16(日)
    14:00–17:00
    国際シンポジウム:Kingship, Ideology, Discourse: Legitimation of Islamicate Dynasties
    【公開】

    12月15日

    • Literature and Legitimacy
    • Chair: Kazuo MORIMOTO
    • 1. Louise Marlow (Wellesley College) “Articulations of Legitimacy in Mirrors for Princes of the Tenth and Eleventh Centuries”
    • 2. Osamu OTSUKAt (The University of Tokyo) “The Flowering of Persian Literature under the Patronage of the Hazaraspid Dynasty: How did Local Rulers Legitimate Their Rule in the Late Ilkhanid Period?”
    • 3. Shahzad Bashir (Brown University) “Legitimacy in Rhyme and Meter: Poetry in Timurid and Safavid Historiography”

    12月16日

    • Ideology and Religion
    • Chair: Yukako GOTO
    • 1. Matthew Melvin-Koushki (University of South Carolina) “A Timurid Iamblichus in Search of a Julian: Ibn Turka as Early Modern Philhellenizing Imperial Ideologue”
    • 2. Masaki SUGIYAMA (Kyoto University of Foreign Studies) “For the Sufi Shaykh or for the “Mahdi’s Son”: The Re-examination of the Relation between Sultan Husayn Mirza and Shah Qasim Faydbakhsh”
    • Ottoman Discourses
    • Chair: Hiroyuki OGASAWARA
    • 3. Retsu HASHIZUME (Chiba Institute for Science) “Luṭfī Pasha’s theory of the caliphate”
    • 4. Christopher Markiewicz (University of Birmingham) “Persian Emigres and Ottoman Discourses of Rule in the Early Sixteenth Century”
    • From Egypt to Afghanistan
    • Chair: Jun AKIBA
    • 5. Hüseyin Yılmaz (George Mason University) “An Egyptian Perspective on Ottoman Legitimacy in the Seventeenth Century: Mer’i b. Yusuf’s Golden Necklaces on the Virtues of the Ottoman Dynasty”
    • 6. Nobuaki KONDO (ILCAA,Tokyo University of Foreign Studies) “Sunni Rule over Shi‘i Population: Legitimation of Afghan Rulers in Iran, 1722–29”
    • 参加費:無料
    • 要事前申し込み
    • 使用言語:英語
    • 共催:科学研究費(基盤研究A)「イスラーム国家の王権と正統性」(課題番号:15H01895),基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景
    304
    20182018/12/15(土)~2018/12/16(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」2018年度第2回研究会
    【公開】

    12月15日

    • 1. 伊藤紀子(農林水産省農林水産政策研究所) 「東南アジアにおける商業的農業開発と農村の慣行・社会関係の変容:ケニアの国家灌漑事業区との比較」
    • 2. 池上甲一(AA研共同研究員,近畿大学) 「個別農業技術論から農法論へ その1-農業技術の変遷と農法論の必要性に向けて-」

    12月16日

    • 1. 安渓貴子(AA研共同研究員,山口大学) 「料理が語るアフリカの歴史」
    • 2. 村尾るみ子(AA研共同研究員,立教大学) 「強制移住がもたらす技術の変化と<革命>ーアンゴラとザンビアの国境地帯の事例」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」,科学研究費(基盤研究B)「アフリカ食文化研究の新展開:食料主権論のために」(代表者:藤本武(富山大学),課題番号:18H03441),科学研究費(基盤研究B)「アフリカ農民の生計における小規模な現金獲得活動と「在来の技術革新史」への視角」(代表者:杉山祐子(弘前大学),課題番号:18H00776)
    大阪産業大学 16号館
    20182018/12/15(土)
    13:00–17:00
    2018年度 現代中東地域研究推進事業(民博拠点・AA研拠点)主催「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究」
    • 和崎聖日(中部大学) 「中央アジアのウラマーとイスラーム思想網に関する試論―20世紀後半の(旧)社会主義圏を対象に」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(現代中東地域研究事業)
    本郷サテライト3F セミナー室
    20182018/12/15(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. 菱山湧人(AA研共同研究員, 東京外国語大学大学院) 「タタール語の非動詞述語文における主語人称標示」
    • 2. 吉村大樹(AA研共同研究員, Ankara University) 「疑問接語の位置と疑問の焦点、およびスコープについて:トルコ語を中心に」
    • 3. Aydın ÖZBEK(AA研共同研究員,Çanakkale Onsekiz Mart University) 「非人称受動構文における時間的限定に関する一考察 -日本語とトルコ語の対照分析-」
    • 4. 成果公開に向けた打ち合わせ
    • 5.
    • コメンテーター:塚本秀樹(愛媛大学),藤代節(神戸市看護大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20182018/12/15(土)
    13:00–18:45
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2018年度第4回研究会
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「「ダイナミズムとしての生」研究会の今後の方向性について」
    • 2. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「無限集合へ向かう呪術」
    • 3. 高木光太郎(AA研共同研究員,青山学院大学) 「具体的人間の心理学としての供述信用性評価」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」
    本郷サテライト4F セミナー室
    20182018/12/15(土)
    12:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2018年度第2回研究会
    • 1. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「モンゴル語における文法の諸問題」
    • 2. 植田尚樹(AA研共同研究員,大阪大学) 「モンゴル語における有気性の対立と音響的特徴」
    • 3. 大竹昌巳(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「契丹語を俯瞰する」
    • 4. 総合討論および今後の方針についての検討
    • メンバー外の参加も可です。ただし参加を希望される方は事前に山越康裕(yamakoshi[at]aa.tufs.ac.jp)までご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    405
    20182018/12/14(金)
    10:30–12:00
    リンディフォーラム:イランおよびモンゴルにおける少数言語フィールドワーク
    【公開】
    • Elisabetta Ragagnin(ベルリン自由大学/ヴェネツィア大学) 「イランおよびモンゴルにおける少数言語フィールドワーク」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182018/12/13(木)
    14:00–17:30
    全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」
    【公開】
    • 1. 飯塚正人(AA研所長) 趣旨説明
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 「牧畜民の遊動とホミニゼーション」
    • 3. 野田仁(AA研所員) 「新疆維吾爾自治区へのみちのり:境界の視点から」
    • 4. 塩原朝子(AA研所員) 「多様な言語の話されている国での言語ドキュメンテーションの試み:様々な利害関係者との連携体制の確立」
    • 5. 質疑応答・討論
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20182018/12/12(水)
    14:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「言語ドキュメンテーションのためのコンピューターソフトウェア」
    【公開】
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ二つのソフトウェア(ELANとFLEx)の基礎知識を伝えることを目的としています。

    • 講師:Timothy Brickell博士(AA研フェロー,メルボルン大学)  ELANの使い方
    • 主な内容:1回または2回だけの参加も可です。ただし3回目のワークショップに参加するためにはELANとFLExの基礎知識が必要です。

      • 参加費:無料
      • 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
      • 受講の際にはご自分のコンピューターをお持ちください。(2回目、3回目の実習にはOSとしてWindowsが必要です。)また、自分のデータを使って実習されたい方は、オーディオファイルまたはビデオファイルをお持ちください。
      • 使用言語:英語
      • 募集要項(278KB)
      • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182018/12/09(日)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2018年度第1回研究会
    【公開】
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「文法の多様性と「逸脱的構造」」
    • 2. 大谷直輝(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「英語のbetter off構文が持つ統語的・意味的・談話的特性の記述の試み」
    • 3. 黒田航(杏林大学) 「そもそもヒトは逸脱文にどう反応するのか?ー日本語文の容認度評定データベース (ARDJ) 構築の研究(第一期) から,容認度(評定)の実態についてわかって来た幾つかの事柄」
    • 4. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「日本語における構造規則と運用規則の衝突」
    • 5. 吉川正人(慶應義塾大学) 「“The funny this is...”: 誤表記が物語る慣習と創造の最適配合としての文生成」
    • 6. オープンディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20182018/12/08(土)~2018/12/09(日)
    13:00–18:00
    科学研究費補助金プロジェクト「北方危機諸言語の形成プロセスの解明に向けたネットワーク強化」
    【公開】

    12月8日

    • 1. 呉人惠(富山大学) 開会あいさつ

    【講演】

    • 2. 津曲敏郎(北海道大学名誉教授) 「コトダマから北をのぞむ」

    【研究発表】

    • 3. 外賀葵(京都大学大学院) 「ドゥンシャン語話者に見られる音交替・異音に関する一考察」
    • 4. 李娜(富山大学大学院) 「中国語における日本語新借用語特定の最終段階:年代別の辞書記載の有無と意味変化に着目して」
    • 5. 小野洋平(放送大学大学院) 「アイヌ語諸方言の相互理解可能性について:服部・知里(1960)の再計算と視覚化」

    【特別講演】

    • 6. 岸上伸啓(人間文化研究機構,国立民族学博物館) 「環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する人類学的研究の歴史と現状」

    • 7. 総会

    12月9日

    • 1. 奥田統己(札幌学院大学) 「千歳地方の神謡の韻律:アイヌ語におけるアクセント志向の韻律の地域的広がり」

    【研究発表】

    • 2. 山崎雅人(大阪市立大学) 「満洲語文語と日本語の場所と手段を表す格の機能について」
    • 3. 風間伸次郎(東京外国語大学) 「満洲語の音韻論の諸問題について」
    • 4. 渡辺己(AA研所員) 「セイリッシュ語形態論の問題点:語彙的接辞か否か」

    • 5. 閉会あいさつ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科学研究費補助金プロジェクト「北方危機諸言語の形成プロセスの解明に向けたネットワーク強化」(18H00665)
    304
    20182018/12/07(金)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第10回研究会
    • 1. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「漢代における後宮女性の生き方」(前半)
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「漢代における後宮女性の生き方」(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/12/05(水)
    14:00–17:30
    情報資源利用研究センター(IRC) DHワークショップ「『30年後も使えるデータ』を目指す」
    【公開】
    • 1. 高橋洋成(AA研特任研究員) ワークショップの説明と講師の紹介
    • 2. 和氣愛仁(筑波大学) 言語資料を対象とした画像=テキスト連携データベースプラットフォームの開発と今後の展望
    • 3. 高橋洋成(AA研特任研究員) 研究を公開するときのひと工夫:つながるデータを考える
    • 4. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所情報資源利用研究センター
    304
    20182018/12/01(土)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「エチオピア・ジンマ王国伝来イスラーム祈祷集研究」2018年度第1回研究会
    • 1. 吉田早悠里(AA研共同研究員,南山大学) 「F.J.ビーバー資料群の公開にむけたアーカイブ研究」
    • 2. 成果出版に関する討議
    • 使用言語:日本語
    東京外国語大学 本郷サテライト7階セミナールーム
    20182018/11/30(金)~2018/12/01(土)
    第12回 日本における中東・イスラーム研究の最前線(ベイルート若手研究者報告会)中東研究日本センター (JaCMES)(レバノン・ベイルート)
    20182018/11/28(水)
    14:00–18:00
    JaCMES-LERC-KKLO Joint Roundtable “Migrants and Refugees Dynamics and Perception toward their Integration”
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご参照ください。(180KB)
    • 共催:中東研究日本センター(JaCMES), Lebanese Research Center for Migration and Diaspora Studies (LERC), Notre Dame University-Louaize (NDU), コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO), アジア・アフリカ言語文化研究所, 基盤研究B(17H04504) 「中東・ヨーロッパ諸国間の国際政策協調と移民/難民の移動に関する研究」
    Japan Center for Middle Eastern Studies, Beirut (JaCMES)
    20182018/11/25(日)
    14:00–18:30
    第3回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 山口真美(中央大学) ご挨拶
    • 第一部 顔・身体研究の諸相
    • 3. 大貫菜穂(京都造形芸術大学) 「『かぶき』思想の身体表象としてのイレズミ」
    • 4. 宮永美知代(東京芸術大学) 「異国人をどのように描いたのか?絵画からの美術解剖学的考察」
    • 5. 橋彌和秀(九州大学) 「ウチとソトを分かつ顔・つなぐ顔:その進化と発達」
    • 第二部 トランスカルチャー状況をめぐって
    • 6. 佐藤知久(京都市立芸術大学芸術資源研究センター) 「魂/機械/知性:トランスカルチャー状況とハイブリッド化をめぐる人類学的考察」
    • 7. 河野哲也(立教大学) コメント 1
    • 8. 金沢創(日本女子大学) コメント 2
    • 9. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科学研究費補助金事業・新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    303
    20182018/11/24(土)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第9回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』釈文と注釈の再検討」
    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05(前半)
    • 3. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘05(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/11/18(日)
    10:00–12:30
    第2回フィールドサイエンス・コロキアム「『 地域研究からみた人道支援』をめぐって」
    【公開】
    • 1. 外川昌彦(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. 湖中真哉(静岡県立大学),孫暁剛(京都大学),太田至(京都大学),島田剛(明治大学),波佐間逸博(長崎大学),村尾るみ子(立教大学),望月良憲(静岡県立大学) 「地域研究から見た人道支援」概要報告
    • 3. 木村周平(筑波大学) コメント1
    • 4. 佐川徹(慶應大学) コメント2
    • 5. 全体討論
    • 6. 西井凉子(AA研所員) 閉会挨拶
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20182018/11/17(土)
    13:00–19:00
    2018年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご参照ください。(226KB)
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    304,306
    20182018/11/11(日)
    12:00–20:00
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」2018年度第2回研究会
    • 1. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「グイ語食感動詞がもつ音素配列論的な音象徴的装置」
    • 2. 松平勇二(兵庫県立大学) 「ショナの祭祀楽器ンビラの音楽的構造」
    • 3. 全体討議 カラハリ動物事典編纂のリスケジューリング(審議)
    • 使用言語:日本語
    東京外国語大学 音声学実験室(414)
    20182018/11/10(土)~2018/11/11(日)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」2018年度第2回研究会

    11月10日

    • 「サフィー廟寄進地記録Sarih al-Milk(16世紀,‘Abdi Beg版)のデータ化と研究」
    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「‘Abdi Beg版Sarih al-Milk3 写本に関する調査報告:寄進地記録写本の作成と管理」
    • 2. 各共同研究員による報告 「‘Abdi Beg版Sarih al-Milkデータ化作業結果」
    • 3. 総合討論「Sarih al-Milkのデータ分析・研究計画」

    11月11日

    • 「聖者廟寄進地記録とイスラーム法廷文書」
    • 1. 矢島洋一(奈良女子大学) 「Sarih al-Milk における法廷文書書式について」
    • 2. 各共同研究員による報告・質疑
    • 3. 総合討論「文書集成としてのSarih al-Milkとその研究方法」
    • 4. 打ち合わせ:今後の作業計画・第3回研究会の準備
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/11/10(土)~2018/11/11(日)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」成果取りまとめ
    • 1. 成果取りまとめのためのミーティング
    306
    20182018/11/09(金)~2018/11/10(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」2018年度第8回研究会

    11月9日

    • 1. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03(前半)
    • 2. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘03(後半)

    11月10日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04(前半)
    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘04(後半)
    • 3. 里耶秦簡訳注稿共同検討会
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/11/01(木)~2018/11/03(土)
    8:30–16:30
    インドネシアNTT州の言語のドキュメンテーションに関するワークショップ
    【公開】
    • 1. June Jacob (Artha Wacana Christian University)
    • 2. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    • 3. Jermy Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang)
    • 4. Nazarudin (University of Indonesia)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:インドネシア語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。(90KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 後援:Atma Jaya Catholic University of Indonesia
    クーパン アーサ ワチャナ カトリック大学(インドネシア)
    20182018/10/26(金)
    18:30–21:00
    TUFS Cinema チベット映画上映会『草原の河』
    【公開】
    • 1. 映画『草原の河』本編上映 (日本語字幕付き、98分)
    • 2. トークセッション 大川謙作(日本大学)×蔵西(漫画家)×星泉(AA研所員)
    • 3. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    東京外国語大学アゴラ・グローバル・プロメテウスホール
    20182018/10/20(土)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」2018年度第2回研究会
    • 1. 若狭基道(AA研共同研究員,跡見学園女子大学) 「ウォライタ語普通名詞のアクセント」
    • 2. 安部麻矢(AA研共同研究員,大阪大学) 「マア語の名詞のトーンについて」
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/10/20(土)
    13:30–18:00
    シンポジウム「東日本大震災と生のかたち」
    【公開】
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 田中大介(東京大学) 「災害と遺体:東日本大震災における葬儀業の活動展開に関する事例研究」
    • 3. 丹羽朋子(人間文化研究機構) 「3.11以後の日常を記録・分有する技法:映像・演劇・展示の事例から」
    • 4. 古川誠(関西大学) 「福島出身者の私的福島論」
    • 5. 全体討論・質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(課題番号:17H00948), 基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20182018/10/15(月)
    14:00–17:00
    チベット文学研究会
    【公開】
    • 5. 岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「現代アムド・チベット人による歴史書の出版について」
    • コメンテーター:ラシャムジャ(AA研外国人研究員,中国チベット学研究センター),ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学民族学社会学学院)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,チベット語
    • 共催:チベット文学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20192019/11/30(土)~2019/12/01(日)
    13:00–17:50
    第3回国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages”/共同研究・共同利用課題「マレー語方言の変異の研究」2019年度第2回研究会
    【公開】

    12月1日

    • 5. 塩原朝子(AA研所員),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia)  “Data elicitation method “Jakal and Crow picture task”: pro and cons and preliminary findings”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」, 科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(研究代表者:塩原朝子(AA研所員)課題番号:15K02472)   
    301
    20182018/10/15(月)
    14:00–17:00
    チベット文学研究会
    【公開】
    • 1. 大川謙作(日本大学) 「チュシュル・テンバ・ツェリン説話から見るチベットの神明論
    • 2. 星泉(AA研所員) 「チベットの怨霊物語:Texts of Tibetan Folktales IIIにもとづいて」
    • 3. 三浦順子(翻訳家) 「チベットの魑魅魍魎」
    • 4. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「映画『ゲンボとタシの夢見るブータン』ができるまで」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,チベット語
    • 共催:チベット文学研究会,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20182018/10/14(日)
    12:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2018年度第3回研究会
    • 5. Kazuto NAKATANI (Kyoto University) “Following the Drawn Lines: On Contrapuntal Relationships between Observer and Subject”
    • 6. Naoki KASUGA (Hitotsubashi University) “Reality and Infinity from Melanesian Cases ”
    • Session III
    • 7. Ryoko NISHII (ILCAA) “Life as a House: The Case of Na Chua”
    • 8. Tadashi YANAI(The University of Tokyo) “Affects and psychoanalysis of nature: preliminary thoughts”
    • 9. Discussion
    • 使用言語:英語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(課題番号:17H00948), 基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」
    306
    20192019/11/30(土)~2019/12/01(日)
    13:00–17:50
    第3回国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages”/共同研究・共同利用課題「マレー語方言の変異の研究」2019年度第2回研究会
    【公開】

    11月30日

    • 2. Karl Alexander Adelaar(AA研共同研究員,University of Melbourne)  “Eastern Indonesian Malay features in pantuns from the Mardijker community in ancient Batavia”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」, 科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(研究代表者:塩原朝子(AA研所員)課題番号:15K02472)   
    301
    20182018/10/14(日)
    12:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2018年度第3回研究会
    • Session I
    • 1. Ryoko NISHII (ILCAA) Opening address
    • 2. Vincent Crapanzano (New York City University) “Transference and Countertransference: On the Transfer of Emotions and Its Moral Implications”
    • 3. Junko KITANAKA (Keio University) “Knowing Oneself via the Data: Epidemiological Subjects and the Datafication of Health”
    • 4. Takeshi MATSUSHIMA (Hiroshima University) “ Repetition and Redundancy ”
    • Session II
    • 使用言語:英語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(課題番号:17H00948), 基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」
    306
    20182018/10/13(土)~2018/10/14(日)
    13:00–18:10
    共同利用・共同研究課題「マレー語方言の変異の研究」2018年度第2回研究会
    【公開】

    10月13日

    • 1. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員) “Standard Indonesian and Informal Indonesian: How do they differ?”
    • 2. Thomas J. Conners (University of Maryland) “Javanese Influenced Indonesian”
    • 3. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) “A preliminary study on mixing and switching of Indonesian and Javanese”
    • 4. Michael C. Ewing (University of Melbourne) “Features of Indonesian as spoken in Bandung”
    • 5. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Flores Malay: A preliminary description”
    • 6. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “Stress in Manado Malay and Lampung Malay”
    • 7. Timothy Charles Brickell(AA研フェロー, University of Melbourne) “Manado Malay: features, contact, and contrasts”

    10月14日

    • 1. Nazarudin (University of Indonesia) “The Use of Melayu Tenggara Jauh in the Social Media Among the Oirata Community on Facebook Group Putra Putri Oirata”
    • 2. June Jacob (Artha Wacana Christian University) “Aspect and Directionality in Kupang Malay Serial Verb Constructions”
    • 3. スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学) “Some features of colloquial Indonesian seen on native Javanese and Lampungnese speakers in Lampung”
    • 4. 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学) “Word Prominence in Pontianak Malay”
    • 5. Antonia Soriente(AA研共同研究員,University of Naples ‘L’Orientale’) “Towards a characterization of the language spoken in Kalimantan Utara: Middle Indonesian, Common Indonesian or Regional Indonesian? Notes on morphosyntax”
    • 6. 塩原朝子(AA研所員),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “Discourse function of di-clauses in narratives”
    • 7. Bradley McDonnell (University of Hawai'i at Mānoa) “Focus restrictions on grammatical relations in Besemah”
    • 8. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182018/10/13(土)~2018/10/14(日)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」2018年度第3回研究会

    10月13日

    • 1. ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学民族学社会学学院) 「動物と牧畜民の関係」
    • 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「ヤク絵本の作成:『チベット牧畜文化辞典』のアウトリーチとして」
    • 3. 岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「近年のアムド・チベット人の歴史書からみる牧畜観」
    • 4. 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「モノグラフの目次分析に基づく牧畜文化の構成要素」
    • 5.  月原敏博(福井大学) 「チベットの牧畜様式の多様性と牧法論の可能性」
    • コメンテーター:ラシャムジャ(AA研外国人研究員,中国チベット学研究センター)

    10月14日

    • 1. 星泉(AA研所員) 「2018年夏の調査報告」
    • 2. チベット牧畜文化辞典編集会議
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20182018/10/13(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 宮﨑久美子(AA研共同研究員,ザンジバル国立大学),竹村景子(AA研共同研究員,大阪大学) 「ザンジバルにおけるスワヒリ語諸変種の関係を探る新たな試み」
    • 2. 古本真(AA研共同研究員,日本学術振興会/大阪大学) 「おしゃべりを聞きに行こう:スワヒリ語マクンドゥ方言における自然談話の収集
    • 3. 全体討論 「今後のスケジュール」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20192020/01/27(月)
    17:00-18:30
    The Crisis in Lebanon and the Middle East Region
    【公開】
    • 1. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Introduction
    302
    20182018/10/10(水)~2018/10/12(金)
    10:00–18:00
    チベット牧畜文化辞典編集会議

    10月10日

    • 編集会議

    10月11日

    • 編集会議

    10月12日

    • 編集会議

    • 参加予定者:星泉(AA研所員),ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学),海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー),別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学)ほか
    • 使用言語:日本語,チベット語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    501
    20182018/10/06(土)~2018/10/07(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」2018年度第2回研究会

    10月6日

    • 1. 荒川 慎太郎(AA研所員) 「プロジェクトの進行状況について」
    • 2. 永井 正勝(AA研共同研究員,東京大学) 「改行が語るもの―古代エジプト語文書を利用した文献言語における単位の再考」
    • 3. 荒川 慎太郎(AA研所員) 「アジアの文字研究からみた文字学用術語(1)」

    10月7日

    • 1. 全員 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    • 2. 澤田 英夫(AA研所員) 「東南アジアにおけるインド系文字の革新」
    • 使用言語:日本語
    304
    20182018/10/06(土)
    13:00–17:30
    ILCAA International Symposium: “Coping with Vertiginous Realities”/ 共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」2018年度第2回研究会
    【公開】
    • 1. Ryoko NISHII (ILCAA) Opening address
    • 2. Vincent Crapanzano (New York City University) Keynote lecture : “Affective Responses to Manufactured Anomie”
    • 3. Akimitsu IKEDA (ILCAA)  “Sectarian Tension and Everyday Life : Case of Lebanon”
    • 4. Kazuyoshi SUGAWARA (Kyoto University)  “Enacting the Past Incidents in a Non-literate Society: Tripartite Interaction among the G|uiNarrators, Research Assistants, and an Anthropologist in Central Kalahari”
    • 5. Akira OKAZAKI (ILCAA)  “Accommodating Nightmares: How to Cope with Anxieties in a Sudanese Refugee Community”
    • 6. Yanai TADASHI (The University of Tokyo) Comments
    • 7. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • イベント終了後の情報交換会は予約制のため、こちらをご覧ください。
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(課題番号:17H00948),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」
    303
    20182018/10/06(土)~2018/10/07(日)
    13:30–17:30
    Workshop: Indic Texts and Islamicate Culture from the Ghaznavid to the Sultanate Periods/共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」第4回研究会
    【公開】

    10月6日

    • Workshop: Indic Texts and Islamicate Culture from the Ghaznavid to the Sultanate Periods
    • 1. Noémie Verdon (Swiss National Science Foundation) “Al-Bīrūnī’s Kitāb Pātanğal and Kitāb Sānk: Methods and Strategies of Translation”
    • 2. Satoshi OGURA (ILCAA) “Revisiting Sanskrit Epic-Purāṇic Elements in Rashīd al-Dīn’s History of India.”
    • 3. Fabrizio Speziale (School for Advanced Studies in the Social Sciences, Center for South Asian Studies, Paris) “Šihāb al-Dīn Nāgawrī’s Šifā al-maraż: Reconsidering Greco-Arabic and Ayurvedic Theories of the Humours in 14th century India.”
    • 4. Kazuyo SASAKI (ILCAA Joint Researcher, Hokkaido Musashi Women’s College) “Ways for liberation: The early textual transmission of Indian traditional science in Persian works.”
    • 5. Michio YANO (Kyoto Sangyo University) General comments

    10月7日

    • 1. 三田昌彦(AA研共同研究員,名古屋大学) 「15・16世紀ラージャスターンの銅板施与勅書の様式と語法:中世初期からの転換(仮)」
    • 2. 長崎広子(AA研共同研究員,大阪大学) 「15-6世紀のヒンディー・バクティ文学の思想と時代」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(6日),日本語(7日)
    • 共催:共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」,ペルソ・インディカ,研究グループ「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム(6日)
    東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム
    20182018/10/05(金)~2018/10/06(土)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第23回研究会

    10月5日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(前半)
    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘01(後半)

    10月6日

    • 1. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02(前半)
    • 2. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 『里耶秦簡(二)』第9層簡牘02(後半)
    • 3. 里耶秦簡訳注稿共同検討会
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/10/01(月)~2018/10/05(金)
    9:30–16:30
    言語ドキュメンテーションセミナー
    【公開】
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催
    • (講義、録音、録画、ソフトウェアの実習、フィールド調査の実習)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学(ロシア)),Sambuudorj Ochirbat(モンゴル国科学アカデミー)
    • 言語コンサルタント:オイラート方言話者,ダルハド方言語話者 各1名
    モンゴル国立大学
    20182018/09/29(土)
    14:00–15:30
    リンディフォーラム:Justin Watkins教授講演会
    【公開】
    • Justin Watkins(ロンドン大学SOAS) “English and မြန်မာစာ in Myanmar: a match made in heaven or an unhappy marriage?”
    • The Burmese language has a proud history of regenerating itself to adapt to changing times, but in the late 20th and now in the 21st century, English seems to have blocked the progress of the Myanmar language. What is the status of English in Myanmar and why? What support does Burmese need to help reduce the dependence on English in the 21st century?
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細につきましてはLingDyウェブサイトからもご確認いただけます。
    • 共催:日本学術振興会 国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「国際ネットワークを活かした危機言語・少数言語の調査研究を主体的にリードする研究者の育成」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20182018/09/22(土)~2018/09/23(日)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第22回研究会

    9月22日

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「里耶秦簡にみる物品生産と調達─漆の利用に着目して─」
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「里耶秦簡博物館蔵秦簡第12層簡牘釈読の諸問題について」
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「鈴木報告に対するコメント」・ディスカッション
    • 4. 石原遼平(AA研共同研究員) 「目黒報告に対するコメント」・ディスカッション

    9月23日

    • 1. 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学) 「未成年と成年との境界に跨る犯罪――嶽麓秦簡『為獄等状』事案5を手がかりに」
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫),目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「陶安報告に対するコメント」・ディスカッション
    • 3. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「里耶秦簡博物館蔵秦簡第16層簡牘釈読の諸問題について」
    • 4. 石原遼平(AA研共同研究員) 「渡邉報告に対するコメント」・ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費・基盤研究C「中国古代における 家族と「移動」の多角的研究─静態的家族観からの脱却をめざして─」(JSPS17K03126,代表:鈴木直美),科研費・基盤研究B「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(JSPS16H03487,代表:陶安あんど)
    301
    20182018/09/21(金)
    15:00–18:00
    2018年度 第1回 フィールドサイエンス・コロキアム「『環境変化とインダス文明』プロジェクトから」
    【公開】
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 報告者1 長田俊樹(総合地球環境学研究所名誉教授) 「地球研インダスプロジェクトを振り返って」
    • 3. 報告者2 前杢英明(法政大学) 「インダス文明と消えたサラスワティーの謎」
    • 4. 全体討論
    306
    20182018/09/13(木)~2018/09/16(日)
    中東☆イスラーム教育セミナー303
    20182018/09/10(月)
    9:00–12:00
    フィリピン南部ムスリム社会に関する実務者・専門家ワークショップ
    • 床呂郁哉(AA研所員),森正美(京都文教大学) フィリピン南部ムスリム社会に関するプレゼンテーション
    • 参加者による質疑応答と情報交換
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    マニラJICAオフィス
    20182018/09/06(木)
    14:10–16:15
    AA研フォーラム:言語研修(メエ語)文化講演
    【公開】
    • 1. 千田俊太郎(京都大学) ニューギニアの諸言語の人稱代名詞
    • 2. 稲垣和也(南山大学) (非)オーストロネシア諸語の辞書作り
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    306
    20182018/09/06(木)~2018/09/07(金)
    14:00–18:00
    Workshop: Survival Strategies of Minority Groups (1)/共同利用・共同研究課題「中東社会における宗教宗派的・政治社会的少数派に関する研究」第5回研究会
    【公開】

    9月6日

    • 1. Yohei KONDO (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Minority Groups in Oman and their Surviving Strategies”
    • 2. Antranig DAKESSIAN (ILCAA Joint Researcher, Haigazian University) “Surviving Strategies of Armenians in Lebanon”
    • 3. Guita HOURANI (ILCAA Joint Researcher, Toros University) “Surviving Strategies of the Kurds in the M.E.”

    9月7日

    • 1. Souad SLIM (ILCAA Joint Researcher, University of Balamand) “Surviving Strategies of Orthodox Christians in Lebanon”
    • 2. Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Waseda University) “Surviving Strategies of Armenians”
    • 3. Hiroki WAKAMATSU (ILCAA Joint Researcher, Toros University) “Surviving Strategies of Alevis”
    303
    20182018/08/31(金)~2018/09/01(土)
    13:30–17:30
    国際ワークショップ「ロシア東洋文献研究所コレクションにもとづく中央アジア歴史文献の研究」(9/1は非公開)
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 既形成拠点アジア書字コーパス(GICAS)
    306
    20182018/08/13(月)~2018/08/17(金)
    9:00–17:00
    サバ州の言語に関する共同研究ワークショップ
    • サバ州で話されている言語(ドゥスン及びマレー語変種)を調査し,成果を共有するためのワークショップです。日本とマレーシアから言語学者が集まり,現地話者の協力を得て行います。 サバ州で話されている言語(ドゥスン及びマレー語変種)を調査し、成果を共有するためのワークショップです。日本とマレーシアから言語学者が集まり、現地話者の協力を得て行います。
    • 塩原朝子(AA研所員),野元裕樹(東京外国語大学),三宅良美(秋田大学),Kartini Abd. Wahab(マレーシア国民大学),Remmy Gedat(マレーシア・サラワク大学),David Moeljadi(ナンヤン工科大学)
    • 母語話者コンサルタント:Mohd Izzuddin Fitri Bin Abd Aziz(ブルネイ・マレー語),Reo Richie H Bating(ドゥスン語)
    • 使用言語:英語・マレー語
    • 共催:基幹研究―人類学(連携研究体制),基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,日本学術振興会 国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「国際ネットワークを活かした危機言語・少数言語の調査研究を主体的にリードする研究者の育成」,科研費基盤(C) 代表者 野元裕樹「マレー語地域変種における受動文のミクロ変異研究とコーパス・語彙資源開発」
    The Loft Imago KK Times Square The Loft Residences Block B, 88100 Kota Kinabalu, Malaysia(マレーシア・コタキナバル)
    20182018/08/05(日)~2018/08/08(水)
    シンポジウム「日本と北東アジアの消滅危機言語 ―記述・ドキュメンテーション・復興―」
    【公開】
    • 8月5日(日)10:00–16:00. ポスターセッションおよびサテライトワークショップ
    • 8月6日(月)9:00–18:45. 琉球・八丈・日本
    • 8月7日(火)9:00–18:10. アイヌと北東ユーラシア
    • 8月8日(水)9:00–17:00. ドキュメンテーションと復興
    国立国語研究所(NINJAL),東京都立川市緑町10-2
    20182018/08/05(日)
    14:30–20:00
    東南アジアにおけるイスラームと文化多様性に関する国際ワークショップ/共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」第5回研究会
    • 14:00–14:10. Ikuya TOKORO (ILCAA) Opening address
    • 14:10–14:50. Masaaki OKAMOTO(AA研共同研究員,Kyoto University) Presentation1: “Tolerating Diversities in Indonesian Islam?”
    • 14:50–15:30. Nobutaka SUZUKI(AA研共同研究員,University of Tsukuba) Presentation2: “Purifying Islam and the American Colonial Project: the Case of John Finley (tentative)”
    • 15:50–16:30. A. Rahman Tang Abdullah (UMS) Presentation3: “The Origins of Islam and Diversity in the Malay Society: Conceptualising Islamic Laws in Selected Malay Legal Text”
    • 16:30–16:50. Shamsul A. B.(AA研共同研究員,UKM) Comments
    • 16:50–18:00. Discussion
    • 18:00. Hisao TOMIZAWA(AA研共同研究員,University of Shizuoka) Closing remarks
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    Hotel Meridien Kota Kinabalu (Jalan Tun Fuad Stephens, Kota Kinabalu, Malaysia)
    20182018/08/02(木)
    14:00–17:00
    情報資源利用研究センター(IRC)国際ワークショップ「多文化社会におけるアーカイビングの意義」
    【公開】
    • 1. 小田淳一(AA研所員) ワークショップの説明と報告者の紹介
    • 2. セリア・シュルファ(パリ日本文化会館プロジェクトコンクール(2018)入賞者) 「アルジェリア系からの視点」
    • 3. ヤセル・ヤクビ(パリ日本文化会館プロジェクトコンクール(2018)入賞者) 「モロッコ系からの視点」
    • 4. カンタン・ハーゲン(パリ日本文化会館プロジェクトコンクール(2018)入賞者) 「レユニオン系からの視点」
    • 5. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所情報資源利用研究センター
    304
    20182018/07/28(土)~2018/07/29(日)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」成果取りまとめ
    • 1. 成果取りまとめのためのミーティング
    306
    20182018/07/28(土)
    14:00–15:30
    FIELDPLUS café「アジアの越境する子どもたち」
    【公開】
    • 1. 高松洋一(AA研所員) ごあいさつ
    • 2. 石井香世子(立教大学) 「アジアの越境する子どもたち」
    • 3. 質疑応答
    ブックハウスカフェ(東京都千代田区神田神保町2丁目5 北沢ビル1F)
    20182018/07/25(水)~2018/07/26(木)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」第5回研究会

    7月25日

    • 1. 包海岩(内モンゴル科学技術大学) 「モンゴルの畜糞文化」
    • コメンテーター: ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学民族学社会学学院)
    • 2. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「三江源牧畜民の宗教語彙をめぐる新たな整理手法に関する報告」

    7月26日

    • 1. 星泉(AA研所員) 「チベット牧畜文化辞典を自己評価する」
    • 2. チベット牧畜文化辞典編集会議
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/07/23(月)~2018/07/25(水)
    国際会議「言語ドキュメンテーション研究:アジアの視点から」 (DLAP-3)
    【公開】

    7月23日(月)9:00–17:20

    • 国際学会 Documentary Linguistics -- Asian Perspectives

    7月24日(火)9:00–17:00

    • 国際学会 Documentary Linguistics -- Asian Perspectives

    7月25日(水)8:00–17:30

    • 黒タイのコミュニティでのワークショップ
    マヒドン大学RILCA(タイ)
    20182018/07/22(日)~2018/07/27(金)
    10:00–18:00
    チベット牧畜文化辞典編集会議
    • 7月22日(日). 編集会議
    • 7月23日(月). 編集会議
    • 7月24日(火). 編集会議
    • 7月27日(金). 編集会議
    • 参加予定者:星泉(AA研所員),ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学),海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー),別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学)ほか
    • 7月25日,26日は除く
    • 使用言語:日本語,チベット語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」
    501
    20182018/07/22(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 角谷征昭(AA研共同研究員,上智大学) 「ニハ語(M.23)における動詞語尾のインブリケーションとその構造」
    • 2. 阿部優子(AA研共同研究員,東京女子大学) 「マイクロバリエーション・パラメターのマッピング No.68 -ileの分布を中心に」
    • 3. 成果物編集・出版に関する打ち合わせ,および次期プロジェクトの目標設定に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語,英語
    302
    20182018/07/21(土)
    14:00–17:00
    中東イスラーム研究拠点国際ワークショップ「中央アジア知識人のモビリティー:中国新疆と中東のあいだの学術・宗教ネットワーク」
    【公開】
    • 1. 野田仁(AA研所員) はじめに
    • 2. 野田仁(AA研所員) “The Scope of the Kazakh intellectuals in Xinjiang: a case of Aqit Ulemjiuli”
    • 3. Abdirashidov Zaynabidin Sharabidinovich(AA研外国人研究員,タシュケント国立ウズベク語・ウズベク文学大学) “Brothers in religion: the image of a Chinese Muslim in the Ottoman periodicals”
    • 4. David Brophy(シドニー大学) “A Much-Travelled Modernist: Saʿid Muḥammad al-ʿAsali Between the Ottoman Empire and the Muslims of Xinjiang”
    • 5. 小松久男(東京外国語大学) コメント
    • 6. ディスカッション
    • 参加費:無料
    • ※準備の都合上,参加を希望される方は事前に野田nodajin[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください)までお知らせください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点 (人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),共同利用・共同研究課題(外国人客員共同研究型)「トルキスタンからイスタンブルへ―自由を求めて:20世紀初頭の中央アジアにおける政治運動・知識人運動の比較研究」
    304
    20182018/07/21(土)
    13:00–17:30
    ワークショップ:「情動」科研2017年度調査報告会
    【公開】
    • 14:20–14:30. 西井凉子(AA研所員) 挨拶
    • 14:30–15:00. 藤野陽平(北海道大学) 「引き継がれる情動:台湾の日本人妻と2世の事例から」
    • 15:00–15:30. 澁谷俊樹(AA研ジュニア・フェロー) 「祭祀をめぐる不確実性が喚起する情動:インド・西ベンガル州の祭祀の事例から」
    • 15:30–15:45. 休憩
    • 15:45–16:15. 塩谷賢(早稲田大学) 「家族的類似性の二面性について:群れについての哲学的考察」
    • 16:15–16:45. 郡司幸夫(早稲田大学) 「西表のカニと現象学の解体・ハーマンの目標のさらに先」
    • 16:45–16:55. 休憩
    • 16:55–17:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20182018/07/20(金)~2018/07/21(土)
    10:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第20回研究会

    7月20日

    • 1. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読24(前半)
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読24(後半)

    7月21日

    • 1. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読25(前半)
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読25(後半)
    • 3. 『里耶秦簡(二)』の講読計画に関する協議と共同の準備作業
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/07/18(水)
    16:30–18:00
    中央ユーラシア研究セミナー(David Brophy氏講演会)
    【公開】
    • David Brophy(シドニー大学) “The East Turkistan Cause in the Inter-War Middle East”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),東洋文庫・中央アジア研究班「近現代中央ユーラシアにおける出版メディアと政治・社会運動」研究グループ,中央ユーラシア研究会
    公益財団法人東洋文庫7階会議室(東京都文京区本駒込2-28-21)
    20182018/07/15(日)
    13:30–18:40
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」第4回研究会
    【公開】
    • 13:30–15:00. 新井和広(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「最近のインドネシアにおけるイスラームと「アラブ」―宗教と政治の現場から」
    • 15:20-16:50. 川端隆史(AA研共同研究員,UZABASE) 「マレーシア総選挙:歴史的な政権交代から何を読むか」
    • 17:10-18:40. 日下部尚徳(東京外国語大学) 「バングラデシュのイスラームとロヒンギャ問題:ダッカ襲撃テロ事件から2年」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20182018/07/08(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術,身体,環境(「もの」の人類学的研究(3))」第3回研究会
    • 1. 卯田宗平(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「なぜ日本の鵜匠はウ類をドメスティケートしないのか」
    • 2. 木村周平(AA研共同研究員,筑波大学) 「わざわいとわざ:津浪常習地の事例から」
    • 3. 森下翔(AA研共同研究員,大阪大学) 「宗教的慣習をめぐる「科学的」な「わざ」の構築:インドネシア・ボスカ天文台の実践について」
    306
    20182018/07/08(日)
    14:00–17:00
    シンポジウム「越境のダイナミズム」
    【公開】
    • 14:00–14:05. 近藤信彰(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:05–14:45. 細田和江(AA研特任教員) 「越境する文化と多様性:イスラエルのなかのマイノリティ文化」
    • 14:45–15:25. 岡戸真幸(上智大学) 「家族的つながりと拠点:上エジプト出身者出稼ぎ労働者の越境と往来の事例から」
    • 15:25–15:40. 休憩
    • 15:40–16:20. 野田仁(AA研所員) 「中国西北から中東へのまなざし:移動と越境の歴史から」
    • 16:20–16:50. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要 連絡先:ekkyo-sympo[at]tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点,人間文化研究機構(現代中東地域研究推進事業)
    本郷サテライト3F 301
    20182018/07/07(土)
    14:00–18:00
    現代中東地域研究 政治変動研究会
    【公開】
    • 1. 小林周(日本エネルギー経済研究所中東研究センター) 「リビア内戦から7年:断片化する国家機構と『戦争経済』の拡大」
    • 2. 松本弘(大東文化大学) 「イエメン内戦の本質―内部崩壊か,地域紛争か―」
    • コメンテーター:遠藤貢(東京大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(現代中東地域研究事業)
    本郷サテライト3F 301
    20182018/07/07(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」第4回研究会
    【公開】
    • 14:00-15:10. シャミシエワ・ナズグリ(AA研共同研究員,大阪大学大学院) 「キルギス語における動詞bol-について」
    • 15:20–16:30. 青山和輝(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「テュルク系言語の後置詞およびトルコ語のあらたな「後置詞」について」
    • 16:40–17:50. 児倉徳和(AA研所員) 「現代ウイグル語の文末詞」
    • 17:50–18:00. 成果公開に向けた打ち合わせ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20182018/07/06(金)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第19回研究会
    • 1. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読23(前半)
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読23(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/07/02(月)~2018/07/06(金)
    9:00–16:00
    インドネシアNTT州の言語のドキュメンテーションに関するセミナーとワークショップ
    【公開】
    • 使用言語:英語およびインドネシア語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,デラウェア大学 (University of Delaware)
    Hotel on the Rock (Pasir Panjang Beach, Jalan Timor Raya No.2 Kelapa Lima - Kupang 85228 East Nusa Tenggara, Indonesia)
    20182018/06/30(土)~2018/07/01(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第7回研究会
    【公開】

    6月30日

    • 1. 足達太郎(東京農業大学) 「昆虫学者からみたアフリカ農業」
    • 2. 石山俊(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「サハラ南縁の農業,サハラ・オアシスの農業:サーヘル・スーダン農耕文化とサハラ・オアシス農耕文化の現代的様相」

    7月1日

    • 1. 小松かおり(AA研共同研究員,北海学園大学) 「インターナル・フロンティアの農文化」
    • 2. 出版構想に関する検討
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」,文科省科学研究費(基盤研究B海外)「アフリカ半乾燥地における農牧共生に基づく持続的農村開発に関する実践的研究」(代表者:鶴田格(近畿大学),課題番号:17H04628)
    本郷サテライト5F セミナールーム
    20182018/06/30(土)
    14:00–18:00
    中東イスラーム研究拠点 政治変動研究会
    【公開】
    • 1. 山尾大(九州大学) 「新しい政治は本当に始められるのか――第4回イラク議会選挙の分析から考える」
    • 2. 吉岡明子(日本エネルギー経済研究所中東研究グループ) 「深まるクルドの分裂-2018年イラク総選挙から見るイラク・クルディスタン情勢」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点,新領域研究「グローバル関係学」B02班
    本郷サテライト3F 301
    20182018/06/30(土)
    14:00–17:00
    国際ワークショップ「10月6日事件と現在性-暴力と民主主義」
    【公開】
    • 14:00–14:15. Ryoko NISHII (ILCAA) Introduction
    • 14:15–15:00. Puangthong R. PAWAKAPAN (Chulalongkorn University) “Challenges of documenting the Oct 6 massacre in the amnesic Thai society”
    • 15:00–15:15. Rest
    • 15:15–16:00. Comment
    • discussant 1. Thongchai WINICHAKUL (IDE-JETRO)
    • discussant 2. Masaki TAKAHASHI (Musashino Univerisity)
    • 16:00–17:00. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20182018/06/30(土)~2018/07/01(日)
    13:00–16:50
    国際シンポジウム/共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第9回研究会
    【公開】

    6月30日

    • Opening
    • 13:00–13:15. Yumi SUGAHARA (ILCAA Joint Researcher, Osaka University)
    • Session 1:
    • Chairperson: Willem van der Molen (ILCAA Joint Researcher, KITLV)
    • 13:15–14:05. Yumi SUGAHARA (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Sunan Bonan’s teaching: Theology and Sufism in the 16th century Java”
    • Discussant: Yasushi TONAGA (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University)
    • 14:05–14:55. Toru AOYAMA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Imaginary of the seafaring ship in the process of Islamization in Java”
    • Discussant: Michael Feener (Oxford University)
    • 15:10–16:00. Stuart Robson (Emeritus Prof. Monash University) “Serat Manik Maya: Javanese mythology”
    • Discussant: Julian Millie (Monash University)
    • 16:00–16:50. Sri Ratna Saktimulya (Gadjah Mada University) “Following the footsteps of Sunan Kalijaga through the illuminations in the Pakualaman scriptorium”
    • Discussant: Michael Feener (Oxford University)

    7月1日

    • Session 2:
    • Chairperson: Toru AOYAMA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 9:30–10:20. Willem van der Molen (ILCAA Joint Researcher, KITLV) “Religious change in Java as reflected in the Suluk Panĕpen”
    • Discussant: Mitsuo NAKAMURA (Emeritus Prof. Chiba University)
    • 10:20–11:10. Edwin Wieringa (University of Cologne) “Not by the sword? Some notes on the contemporary sanitized myth of Java’s early Islamisation”
    • Discussant: So YAMANE (ILCAA Joint Researcher, Osaka University)
    • 11:20–12:10. Ben Arps (Leiden University) ““If you desire to live, follow my prophet,Ibrahim the friend of God” Conversion to Islam and the epic of Amir Hamza in Malay and Javanese literature”
    • Discussant: Nobuaki KONDO (ILCAA)
    • Session 3:
    • Chairperson: Toru AOYAMA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 13:30–14:20. Aditia Gunawan (National Library of Indonesia) “The Islamization process in West Java: A review of ‘Old Sundanese’ Islamic manuscripts from Kabuyutan”
    • Discussant: Julian Millie (Monash University)
    • 14:20–15:10. Oman Fathurahman (ILCAA Joint Researcher, Syarif Hiadayatullah State Islamic University) “The Javanese-influenced Islamic manuscripts in the Malay speaking area of the Philippines:Southeast Asian Muslim mobility?”
    • Discussant: Midori KAWASHIMA (Sophia University)
    • 15:20–16:30. Discussion: plans for the future
    大阪大学豊中キャンパス国際公共政策研究科会議室
    20182018/06/30(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」第1回研究会
    • 1. 山越康裕(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 栗林均(AA研共同研究員, 東北大学) 「モンゴル語データベースにおけるモンゴル文語の扱いについて」
    • 3. 山越康裕(AA研所員)・児倉徳和(AA研所員) 「AA研におけるモンゴル諸語関連データベースの構築状況」
    • 4. 総合討論および今後の方針についての検討
    • 非公開ですが,参加を希望される方はyamakoshi[at]aa.tufs.ac.jpまでご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    • 使用言語:日本語
    304
    20182018/06/24(日)
    14:50–17:30
    シンポジウム「50年後に振り返るベンガルの農村社会-故原忠彦教授の民族誌再訪」/共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」第1回研究会
    【公開】

    シンポジウム「50年後に振り返るベンガルの農村社会-故原忠彦教授の民族誌再訪」

    • 谷口晉吉(一橋大学名誉教授) 開会の挨拶
    • 1. 外川昌彦(AA研所員) 「ベンガル農村社会の民族誌的研究-故原忠彦教授のムスリム社会研究から見た」
    • 2. 杉江あい(AA研共同研究員,東京外国語大学/日本学術振興会) 「現代バングラデシュ村落社会の多面性―故原忠彦教授の民族誌と後続の村落研究より」
    • 3. 藤田幸一(京都大学) 「バングラデシュ農業・農村開発の社会的基盤―故原忠彦教授の議論に寄せて―」
    • 4. 高田峰夫(AA研共同研究員,広島修道大学) 「原忠彦先生の研究を最初のバングラデシュ調査から考える-生涯にわたる調査と業績との関連を念頭に置きつつ-」
    • 石井溥(AA研名誉教授) ディスカッサント
    • 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:日本ベンガル・フォーラム,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」
    東京外国語大学 研究講義棟115号
    20182018/06/24(日)
    10:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 中村隆之(AA研共同研究員,早稲田大学) 趣旨説明
    • 2. 佐久間寛(AA研所員) 今後の研究会の方針・スケジュールについて
    • 3. 全員 「所信表明」
    • 4. 立花英裕(AA研共同研究員,早稲田大学) 「『プレザンス・アフリケヌ』と文化の概念」
    • 5. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2)テキスト・思想・運動」,科研費挑戦的研究(萌芽) 「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」
    本郷サテライト5F セミナールーム
    20182018/06/23(土)~2018/06/24(日)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」第1回研究会

    6月23日

    • 1. 河合香吏(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 少し長めの自己紹介
    • 3. 三学問分野における「社会性の起原(同調・共感・共同)」をめぐる研究動向
    • (1). 足立薫(AA研共同研究員,京都産業大学) 霊長類学:「社会性の起原 Sussman からFuentes へ」
    • (2). 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学) 生態人類学:「社会性の起源」を巡る研究動向
    • (3). 内堀基光(AA研共同研究員,一橋大学/放送大学) 社会文化人類学:「社会文化人類学」から

    6月24日,ゲストスピーカーによるレクチャー

    • 1. 五十嵐由里子(日本大学) 「出産・育児から見る人類進化」
    • 2. 小田亮(名古屋工業大学) 「利他性の進化認知的基盤」
    306
    20182018/06/23(土)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第19回研究会
    • 1. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読22(前半)
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読22(後半)
    • 3. 『里耶秦簡(二)』の講読計画に関する協議と共同の準備作業
    • 使用言語:日本語
    301
    20182018/06/23(土)
    10:00–13:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」第6回研究会
    【公開】
    • 1. メンバー各自によるフィールド調査の成果と最終成果物の論点の発表
    • 床呂郁哉(AA研所員) 「フィールド調査の成果と最終成果物の論点:サバ州を中心とした調査から」
    • 岩井美佐紀(AA研客員研究員,神田外国語大学) 「フィールド調査の成果と最終成果物の論点:ベトナムにおける調査から」
    • 石井香世子(AA研客員研究員,立教大学) 「フィールド調査の成果と最終成果物の論点:日本におけるアジア系無国籍児童への調査から」
    • 2. ディスカッション:最終成果物の出版へ向けて
    • 全員が,英語もしくは日本語で,自費出版の形での「成果報告書」に寄稿するという結論となった。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20182018/06/21(木)
    14:00–15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 倉部慶太(AA研所員) 「東・東南アジアにおける日月食表現のタイポロジー」 
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20182018/06/16(土)
    10:30–19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】

    10:30~12:30 海外学術調査ワークショップ「フィールドサイエンスにおける生物・文化的多様性の危機と保護」

    • 1. 鈴木睦昭(国立遺伝学研究所) 「フィールドサイエンスにおける生物多様性の保全と名古屋議定書への取り組み」
    • 2. 安倍雅史(国立文化財機構東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター) 「中東における文化遺産の危機と保護に向けた国際的な動向」
    • 12:30-12:35. 海外学術調査フェスタ展示内容の案内
    • 12:35-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-15:50. 地域別分科会 *
    • 16:00-17:00. 全体会議 *
    • 17:30-19:30. 情報交換会 *
    • ※12:35~17:30 AA研3階にて「海外学術調査フェスタ」開催
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらです。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20182018/06/10(日)
    9:30–15:30
    共同利用・共同研究課題「アイヌ語現地調査資料のアーカイブズ構築にかんする学際的研究」第1回研究会
    • 1. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 本プロジェクトのねらいと背景
    • 2. 阿部佳恵(AA研共同研究員,北方言語・文化研究所) 「AA研所蔵アイヌ語映像資料の来歴と系統」
    • 3. 吉川佳見(AA研共同研究員,千葉大学大学院) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:沙流方言会話例文資料について」
    • 4. 深澤美香(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵のアイヌ語フィールドノートの整理に向けて:美幌方言調査を中心に」
    • 5. 小林美紀(AA研共同研究員,国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「AA研所蔵アイヌ語資料の整理に向けて:沙流方言調査を中心に」
    • 6. 奥田統己(AA研共同研究員,札幌学院大学) 今後の予定についてほか
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    札幌学院大学(江別市文京台11)
    20182018/06/09(土)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」第6回研究会
    • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語とンゼマ語の可譲渡/不可譲渡名詞」
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「キガ語の声調」
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/06/03(日)
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」第1回研究会
    • 3. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「スワヒリ語はなぜコンゴ東部にまで広まったのか−その構造から探る」
    • 4. 全体討論:今後のスケジュールと成果発信について
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/06/03(日)
    共同利用・共同研究課題「スワヒリ語諸変種にみられる多様性とダイナミズムへのアプローチ」第1回研究会
    • 1. 品川大輔(AA研所員) 「趣旨説明:スワヒリ語変種に関する近年の研究動向」
    • 報告書(和文):1.7MB
    • 2. 品川大輔(AA研所員) 「接触スワヒリ語に見られる構造特徴」
    • 報告書(和文):1.7MB
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/06/02(土)~2018/06/03(日)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラーム聖者廟の財産管理に関する史料学的研究:イラン・サファヴィー朝祖廟を事例として」第1回研究会

    6月2日

    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「サフィー廟寄進地記録 Sarih al-Milk:その成立,機能,研究史」「共同研究の構想・計画」
    • 2. 阿部尚史(AA研共同研究員,お茶の水女子大学),近藤信彰(AA研所員) コメント:Sarih al-Milkの史料的可能性
    • 3. 総合討論・研究計画

    6月3日,Sarih al-Milk写本研究

    • 1. Sarih al-Milk諸写本の全容
    • 2. Sarih al-Milk=‘Abdi Beg版の読解とデータ抽出方法の検討・作業計画
    • 使用言語:日本語
    304
    20182018/06/02(土)
    11:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「マレー語方言の変異の研究」第4回研究会
    【公開】
    • 11:00–11:15. 2017年度の実績と2018年度の計画について
    • 11:15–12:00. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「Larantuka Malayの語彙」
    • 12:00–12:45. 野元裕樹(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「サバ州のマレー語の談話分析」
    • 13:30–14:15. 塩原朝子(AA研所員) 「マレー語諸変種におけるactive referentの現れ方」
    • 14:15–15:00. スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,立命館アジア太平洋大学) 「ランプン州バンダル・ランプンにおける人称代名詞の構造および社会言語学的背景」
    • 15:15–16:00. 稲垣和也(AA研共同研究員,南山大学) 「マレー語ポンティアナッ方言を記述するための予備的考察」
    • 16:00–16:45. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「ジャワ語話者のインドネシア語に見られる特徴」
    • 17:00–17:45. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「コーパス検索システムMALINDO Concのデモンストレーション」
    • 17:45–18:00. 議論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20182018/06/01(金)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第18回研究会
    • 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読21(前半)
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読21(後半)
    • 使用言語:日本語
    AA研セミナー室(301)および京都大学
    20182018/06/01(金)
    11:50–12:30
    企画展「祈りでつながるイスラーム:エチオピア西部の信仰とその世界」展示解説
    【公開】
    • 1. 石川博樹(AA研所員) 「エチオピア史の中のオロモとジンマ王国」
    • 2. 苅谷康太(AA研所員) 「サハラ以南アフリカのアラビア語写本について」
    • 3. 松波康男(東京外国語大学) 「エチオピア西部におけるムスリム・オロモの宗教実践」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター(ASC-TUFS)
    AA研1階資料展示室
    20182018/05/28(月)
    8:40–11:50
    弘前大学連携講座「地域文化振興実習」
    • 1. 品川大輔(AA研所員) 言語調査の目的と意義
    • 2. 青井隼人(国立国語研究所,AA研特任研究員) 言語調査の技法
    • 使用言語:日本語
    • 共催:国立国語研究所 (NINJAL),AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    弘前大学(青森県弘前市文京町1)
    20182018/05/27(日)
    12:45–14:00
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」第3回研究会

    研究進捗状況報告,審議事項

    • 1. 高田明(AA研共同研究員,京都大学) 「地域研究画像デジタルライブラリ」の利用・ボツワナへの研究成果報告書提出
    • 2. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) ボツワナへの研究成果報告書提出
    • 3. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) 新規ボツワナ調査許可申請手続の進捗
    • 4. 科研申請・採択状況の把握
    • 5. 『ブッシュマン動物事典』編纂の今年度計画
    北大マルシェCafe & Labo:北海道札幌市北区北9条西5丁目北海道大学百年記念会館1階
    20182018/05/26(土)~2018/05/27(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」第4回研究会

    5月26日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクトの進行状況について」
    • 2. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「甲骨文字の特殊性」
    • 3. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字研究からみた文字学用術語」

    5月27日

    • 1. 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    • 2. 大竹昌巳(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「契丹文字の文字組織」
    • 3. 笹原宏之(AA研共同研究員,早稲田大学) 「日本製漢字の変遷と位相」
    • 使用言語:日本語
    304
    20182018/04/23(月)~2018/05/25(金)
    12:30–16:30(休場日:土日祝日)
    企画展「祈りでつながるイスラーム:エチオピア西部の信仰とその歴史」
    【公開】
    • イスラームは北アフリカのみならず,サハラ以南アフリカの多くの地域においても社会的に重要な存在である。アフリカ北東部に位置するエチオピアは,古代から続くキリスト教信仰で有名であるが,東部や西部ではイスラームが広く信仰されている。19世紀前半にオロモによって建国されたジンマ王国は,エチオピア西部のイスラーム化において重要な役割を果たした。AA研は1880年代後半に同王国を訪れたフランス人ボレリがヨーロッパに持ち帰ったイスラーム祈祷集を入手した。本展は,この祈祷集をはじめとする貴重書,解説パネル,写真,そして動画によって,エチオピア西部のイスラーム化の歴史とこの地におけるムスリムの信仰の様子を紹介する。

    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター,科学研究費基盤研究(B)「エチオピアにおけるイスラーム化の史的検証:アラビア文字資料の収集・分析を通して」(代表:石原美奈子,課題番号 17H04528)
    AA研1階資料展示室
    20182018/05/24(木)
    14:00–16:00
    リンディフォーラム:コミュニティーの中での言語と文法の研究
    【公開】
    • 14:00–15:00. Michael C. EWING(AA研客員教授,メルボルン大学) 「会話における句構造の不明瞭さ:口語インドネシア語を例に」
    • 要旨(英文):38KB
    • 15:00–16:00. Sumittra Suraratdecha(AA研客員准教授,RILCA,マヒドン大学) 「言語・文化復興における若年層の役割:黒タイ (Black Tai) コミュニティーを例に」
    • 要旨(英文):39KB
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20182018/05/20(日)~2018/05/21(月)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」第4回研究会

    5月20日

    • 1. 星泉(AA研所員) 「共同編集データベースを活用したチベット牧畜文化語彙の辞典編纂」
    • 2. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「チベット牧畜文化辞典の現地における実用性:ユーザー目線からの省察」
    • 3. 山口哲由(AA研共同研究員,京都大学) 「チベット牧畜文化辞典を活用した牧畜知識調査」

    5月21日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「チベット牧畜文化辞典の現地還元としてのヤクの絵本製作」
    • 2. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「事典をも内包した新しい牧畜文化辞典の試み:アムド系チベット牧畜民の乳文化の事例から」
    • 3. 岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「近年刊行のアムド・チベット部族志の特徴」
    • 使用言語:日本語
    302
    20182018/05/19(土)
    15:00–18:30
    ワークショップ「身体的経験をめぐる人類学と現象学からのアプローチ―不完全な身体,人種と身体,妊娠期の身体の事例から」
    【公開】
    • 1. 床呂郁哉 (AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 吉田ゆか子 (AA研所員) 「バリ島のコメディにおける不完全な身体の表象をめぐる人類学的考察」
    • 3. 関本幸(ミネソタ州立大学マンケイト校Associate Professor) 「人種と身体性:感覚経験の現象学」
    • 4. 宮原優(立教大学兼任講師) 「妊娠期における身体図式の変容および胎児との関係についての現象学的記述」
    • 5. ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    306
    20182018/05/19(土)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第8回研究会
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 国際シンポジウム発表論文予備報告
    • 2. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 国際シンポジウム発表論文予備報告
    • 3. 国際シンポジウム準備会合
    • 使用言語:日本語
    304
    20182018/05/18(金)
    14:45–18:30
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第17回研究会
    • 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読20(前半)
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読20(後半)
    • 使用言語:日本語
    AA研セミナー室(301)および京都大学
    20182018/05/17(木)
    14:00–15:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    新任所員着任講演

    • 熊倉和歌子(AA研所員) 「中世エジプトナイル流域の灌漑と地域の多様性」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20182018/05/14(月)
    13:30–17:15
    福島から学ぶ:上映会
    • 13:30–13:40. 西井凉子(AA研所員) 挨拶
    • 13:40–14:10. 関谷雄一(東京大学) イントロダクション
    • 14:20–16:00. 田部文厚(田部商店) 福島まなび旅関連映像上映およびコメント/解説
    • 16:15–17:15. 質疑応答および全体討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20182018/05/12(土)
    13:00–18:45
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」第3回研究会
    • 1. 箭内匡(AA研共同研究員,東京大学) 「スピノザの自然論・情動論・政治論におけるaffectusの概念——哲学と人類学の間で」
    • 2. 佐久間寛(AA研所員) 「生を産むことのダイナミズム――ニジェール農村地帯おける情動の社会保障」
    • 使用言語:日本語
    306
    20182018/04/28(土)
    15:00–17:00
    セトラック・マヌーキアーン博士講演会
    【公開】
    • Setrag Manoukian “Poetry as impersonal expression: the relationship between poetry and life in contemporary Iran”
    • 使用言語:英語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点,国立民族学博物館現代中東地域研究拠点
    本郷サテライト3F 301
    20182018/04/28(土)
    14:00–17:30
    負債をめぐるポリティクス――東南アジア,オセアニア,アフリカの事例から
    【公開】
    • 14:00. 箕曲在弘(東洋大学) 趣旨説明――負債をめぐるポリティクス
    • 14:15. 生駒美樹(AA研ジュニア・フェロー) 発表1「チャをめぐる生産者の負債と関係――ミャンマーの茶生産を事例に」
    • 松村圭一郎(岡山大学)コメント
    • 15:00. 河野正治(筑波大学) 発表2「負債と威信――現代ミクロネシア・ポーンペイ島社会における祭宴と首長制のポリティックス」
    • 深田淳太郎(三重大学)コメント
    • 16:00. 佐久間寛(AA研所員) 発表3「祓えぬ負債に憑かれること――ニジェールにおける経験から」
    • 中川理(立教大学)コメント
    • 16:45. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
    304
    20182018/04/21(土)
    14:00–18:00
    公開シンポジウム「食と農が支えたナイル・エチオピア地域の歴史と文化」
    【公開】
    • 14:00-14:10. 石川博樹(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:10-14:50. 講演1. 柴田誠(新潟食料農業大学) 「エジプトはナイルの賜物:ナイル・エチオピア地域の特殊性を土壌学から考える」
    • 14:50-15:30. 講演2. 佐藤靖明(大阪産業大学) 「東アフリカ大湖地方の食と農:ウガンダにおけるバナナの過去と現在」
    • 15:45-16:25. 講演3. 藤本武(富山大学) 「エチオピアの食と農:ユニークな作物とその発酵食を中心に」
    • 16:25-16:45. 石川博樹(AA研所員) コメント
    • 16:55-17:55. 総合討論
    • 17:55-18:00. 閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター
    アゴラ・グローバル プロメテウスホール
    20182018/04/16(月)
    10:30–12:00
    リンディフォーラム:インドネシアの言語と文化に関する講演
    【公開】
    • Budi Agustono(北スマトラ大学(インドネシア・メダン)) 「インドネシアの地域言語と地域に残る知恵」
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20172018/03/29(木)
    13:30–18:00
    「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」研究員発表会
    【公開】
    • 竹村和朗(日本学術振興会特別研究員(PD)) 「現代ワクフ研究における司法について:『終了した家族ワクフ』をめぐる家族争議に関するエジプト最高憲法裁判所の判決から」
    • 岩本佳子(日本学術振興会特別研究員(PD)) 「『定住化』再考:近世オスマン朝における遊牧民と国家」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    306
    20172018/03/28(水)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「エチオピア・ジンマ王国伝来イスラーム祈祷集研究」第2回研究会
    • 1. 苅谷康太(AA研所員) 「エチオピア・ジンマ王国伝来イスラーム祈祷集の内容について」
    • 2. 成果出版および企画展示に関する討議
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト8階会議室
    20172018/03/27(火)~2018/03/28(水)
    13:00–14:30(非公開)
    『チベット牧畜文化辞典』パイロット版公開記念ワークショップ「『チベット牧畜文化辞典』の未来を語る」/共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」第3回研究会
    【公開】

    3月27日(非公開)

    • 1. 打ち合わせ

    3月28日,10:00–12:00(非公開)

    • 1. 打ち合わせ

    3月28日,13:00–17:00(公開)

    • 『チベット牧畜文化辞典』パイロット版公開記念ワークショップ「『チベット牧畜文化辞典』の未来を語る」
    • 1. 開会挨拶
    • 13:00–13:10. 星泉(AA研所員)
    • 2. 辞典への新たな視点
    • 13:10-13:30. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学)
    • 13:30-13:50. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学)
    • 13:50-14:20. 小野田俊蔵(佛教大学)
    • 3. 辞典の研究への応用
    • 14:20-14:40. 海老原志穂(AA研共同研究員, AA研ジュニア・フェロー)
    • 4. 研究の現地還元
    • 15:00–16:00. 山越康裕(AA研所員)・児倉徳和(AA研所員) アプリ開発
    • チベット人留学生との対話 司会:星泉(AA研所員)
    • 5. パネル・ディスカッション「辞典をより豊かなものにするために〜」
    • 16:00–17:00.
    • 司会:別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学)
    • ゲスト:町田和彦(AA研共同研究員,東京外国語大学名誉教授)
    • コメンテーター:加納和雄(駒澤大学),岩田啓介(AA研共同研究員, 日本学術振興会/東京外国語大学),津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学),小川龍之介(研究協力者,帯広畜産大学)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」 ,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    304
    20172018/03/27(火)
    19:00–20:30
    『チベット牧畜文化辞典』(パイロット版)リリース記念イベント
    【公開】
    • 牧畜民の暮らしの展示や映像作品「チベット牧畜民の一日」でおなじみの東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所のチベット牧畜研究チームが,この3月に『チベット牧畜文化辞典』のパイロット版を発表します。全項目発音つき,写真・図版も豊富,検索もできるiOS版とオンライン会議室版,そして文字情報のみのシンプルなPDF版の3形態を同時リリースいたします。曙橋のチベット料理店タシデレにて,辞典のお披露目イベントを開催いたしますので,みなさまお誘い合わせのうえ,ご来場ください。
    • 19:00–19:10. 星泉(AA研所員) 開会挨拶
    • 19:10–19:20. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) プロジェクト紹介
    • 19:20–19:30. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 調査地紹介
    • 19:30–19:50. 星泉(AA研所員) 辞典紹介(iOS版・オンライン会議室版・PDF版)とiOS版デモ
    • 19:50–20:20. 平田昌弘(AA研共同研究員, 帯広畜産大学), 海老原志穂(AA研共同研究員, AA研ジュニア・フェロー), 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学),小川龍之介(研究協力者,帯広畜産大学),岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会),山口哲由 (研究協力者) 「私の好きな辞典項目」
    • 20:20–20:30. Q&A
    • 予約制 参加費 1,000円(軽食つき)
    • ご予約はタシデレまで (電話03-6457-7255)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員)課題番号:15H03203)
    タシデレ チベットレストラン&カフェ(東京都新宿区四谷坂町12-18 四谷坂町永谷マンション 1F)
    20172018/03/27(火)
    15:00–16:30
    『チベット牧畜文化辞典』(パイロット版)リリース記念イベント
    【公開】

    15:00–16:30 『チベット牧畜文化辞典』(パイロット版) リリース記念イベント(公開)

    • 15:00–15:10. 星泉(AA研所員) 開会挨拶
    • 15:10–15:20. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) プロジェクト紹介
    • 15:20–15:30. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 調査地紹介
    • 15:30–15:50. 星泉(AA研所員) 辞典紹介(iOS版・オンライン会議室版・PDF版)とiOS版デモ
    • 15:50–16:20. 平田昌弘(AA研共同研究員, 帯広畜産大学), 海老原志穂(AA研共同研究員, AA研ジュニア・フェロー), 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学),小川龍之介(研究協力者,帯広畜産大学),岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会),山口哲由(研究協力者) 「私の好きな辞典項目」
    • 16:20–16:30. Q&A
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員)課題番号:15H03203)
    304
    20172018/03/27(火)
    10:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第7回研究会
    • 1. ジャワ語文献 Babad Tanah Jawi(Balai pustaka版)講読
    • 2. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「西ジャワ年代記からみたワリ(仮)」
    • 3. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「スルック(ジャワ語スーフィー詩)に見られる船の比喩)」
    • 4. 東長靖(AA研共同研究員,京都大学) 「スーフィー類型論(仮)」
    • 5. 山根聡(AA研共同研究員,大阪大学) 「南アジアにおけるスーフィーの役割(仮)」
    • 6. 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    306
    20172018/03/26(月)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 小磯千尋(AA研共同研究員,金沢星陵大学) 「ラームダースの説く『マハーラーシュトラ・ダルマ』とは?」
    • 2. 近藤信彰(AA研所員) 「南アジアにおけるペルシア語語り物文学の受容,翻案,翻訳―ハムザ物語を中心に―」
    • 3. 共同研究後半と成果とりまとめに向けた打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:現代インド地域研究東京外国語大学拠点(The Center for South Asian Studies, Tokyo University of Foreign Studies (FINDAS)),研究グループ「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム(Research Group “Dynamism of Cultural Contact in South Asia”)
    本郷サテライト8F
    20172018/03/26(月)
    10:00–13:00
    リンディフォーラム:オーストロネシア諸語とパプア諸語のドキュメンテーションと分析
    【公開】
    • Dwi Noverini DJENAR (The University of Sydney), Michael C. EWING (University of Melbourne) and Howard MANNS (University of Monash) “Interactional particles and perspective management in Indonesian”
    • I Wayan ARKA (Australian National University, Udayana University) “Prohibitives and Information structure in the Austronesian languages of Indonesia”
    • Sonja RIESBERG (ILCAA Joint Researcher, University of Cologne) “The language archive at CELD, West Papua - a collaborative undertaking”
    • Stefan SCHNELL (University of Melbourne) “GIVE and other 3-participant events in Vera’a.”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築
    306
    20172018/03/25(日)~2018/03/29(木)
    10:00–16:00(3月25日は 13:00–16:00)
    メエ語調査
    • インドネシアのナビレとジャヤプラから招聘したメエ語話者の協力を得て調査を行う
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    405
    20172018/03/25(日)
    10:10–18:30
    シンポジウム「情動と知性」
    【公開】
    • 10:10–10:20. 挨拶
    • 10:20–11:50. 久保明教(一橋大学) 「怖がらない機械――現代将棋における定跡と情動」
    • 13:00–14:30. 黒田末寿 (滋賀県立大学) 「情動の社会的回路の進化」
    • 14:40–16:10. 内海健(東京藝術大学) 「精神医学からみた情動と知性」
    • 16:20–16:40. 小田亮(名古屋工業大学)
    • 16:40–17:00. 箭内匡(東京大学)
    • 17:00–18:30. ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(代表者:西井 凉子(AA研所員)課題番号:17H00948),「メディアと社会のエスノグラフィ -メディア人類学の基盤研究」(平成29年度 メディア・コミュニケーション研究院共同研究補助金),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    北海道大学学術交流会館第三会議室
    20172018/03/24(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第6回研究会
    【公開】
    • 1. Seughun LEE(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「ツォンガ語(S.53)のマイクロバリエーション(マスターリストに基づいて)」
    • 2. メンバーの調査言語における完了形データの類型に関する討論(続き)
    • 3. 成果物編集・出版に関する打ち合わせ
    • 使用言語:日本語,英語
    302
    20172018/03/23(金)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第16回研究会
    • 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読19(前半)
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読19(後半)
    • 使用言語:日本語
    AA研セミナー室(301)および京都大学
    20172018/03/19(月)~2018/03/23(金)
    10:00–16:00
    SCOPIC ワークショップ

    SCOPIC workshop

    • スピーカー:
    • Nicholas EVANS(オーストラリア国立大学),Danielle BARTH(オーストラリア国立大学),I Wayan ARKA(オーストラリア国立大学),Stefan SCHNELL(メルボルン大学),Eka PRATIWI (College of Foreign Languages (STIBA) Saraswati Denpasar)
    • 参加者:
    • Seongha RHEE(韓国外国語大学校),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),Heiko NARROG(東北大学),長田俊樹(総合地球環境学研究所),大野仁美(麗澤大学),木本幸憲(名古屋大学),横山晶子(国立国語研究所),倉部慶太(AA研ジュニア・フェロー, メルボルン大学),塩原朝子(AA研所員),児倉徳和(AA研所員)
    • トークと実習を含むワークショップで,トークは公開,実習は申込制です。
    • 希望者は3月14日(水)までにasako[at]aa.tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)宛にご連絡ください。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語
    • その他詳細は添付資料をご覧ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築
    304
    20172018/03/19(月)~2018/03/20(火)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第6回研究会
    【公開】

    3月19日,場所:京都大学農学部2階・生物資源経済学第1会議室

    • 1. 藤原辰史(京都大学) 「農業技術史研究の射程:品種改良と農業機械から考える」 
    • 2. 田中利和(AA研共同研究員,東北大学) 「現代エチオピア中央高原の犁農耕文化複合:畜力による耕作と有機物輸送の実践に着目して」
    • 3. 鶴田格(AA研共同研究員,近畿大学) コメント

    3月20日,場所:キャンパスプラザ京都6階・龍谷大学サテライト教室

    • 1. 坂梨健太(AA研共同研究員,龍谷大学) 「熱帯アフリカにおけるカカオの導入と焼畑農耕社会の変容」
    • 2. 安藤和雄(京都大学) 「在地の技術の考えとその事例:在来技術との違いと農村開発での意義に注目して」
    • 使用言語:日本語
    3/19 京都大学農学部2階・生物資源経済学第1会議室,3/20 キャンパスプラザ京都6階・龍谷大学サテライト教室
    20172018/03/18(日)~2018/03/19(月)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第8回研究会
    【公開】

    3月18日

    • 1. 佐久間寛(AA研所員) 「趣旨説明 文化誌研究から文化<資本>研究へ――P.カザノヴァ『世界文学空間』 を手掛かりに」
    • 2. 中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学) 「国際シンポジウム「プレザンス・アフリケーヌ」研究および今後の研究プロジェクトに関する報告」
    • 3. 打ち合わせ

    3月19日

    • 1. 廣田郷士(パリ第8大学) 「ネグリチュードへのもう一つの文学的アプローチのために?―ネグリチュードにまつわる言説をめぐって―」
    • 2. 林裕哲(一橋大学) 「第5回パン・アフリカ会議と<アフリカ>の解放―パン・アフリカニズムからみた戦後世界」
    • 3. 全体討論
    • 使用言語:日本語
    神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科A棟・C棟
    20172018/03/18(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第8回研究会
    • 1. 稲村務(AA研共同研究員,琉球大学) 「フォークロア概念の終焉:雲南ハニ族の伝承/伝統的知識と柳田国男」
    • 2. 澤田英夫(AA研所員) 「東南アジアインド系文字の視点からみた雲南および隣接地域の文字」
    • 3. 全体討論
    304
    20172018/03/17(土)~2018/03/18(日)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第8回研究会
    • 1. 成果論集に関するミーティング
    306
    20172018/03/17(土)
    13:30–16:10
    邦人向け公開講演会『現代インドネシアのイスラームを知る』
    【公開】
    • 13:30–13:35. ご挨拶
    • 13:35–14:25. 見市建(早稲田大学) 「イスラームと政治:アホック抗議デモとは何だったのか」
    • 14:30–15:20. 塩谷もも(島根県立大学) 「儀礼と料理にみるジャワの人々のつながり:女性に焦点をあてて」
    • 15:30–15:50. Q&A
    • 15:50–16:10. 東南アジア・ムスリム青年との対話 Talk with Muslims series(TAMU)の紹介とQ&A
    • 参加費:無料,事前申し込み:必要
    • 予約・問い合わせ先:畑尾(hatao_aa_tufs[at]yahoo.co.jp)←[at]を@に置き換えてください。 定員100名先着順です。
    • *メールで代表者のお名前,連絡先,ご来場人数をお知らせください。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス, 基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    • 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター, ジャカルタ・ジャパン・クラブ
    国際交流基金ジャカルタ日本文化センター
    20172018/03/16(金)~2018/03/17(土)
    15:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「中東社会における宗教宗派的・政治社会的少数派に関する研究」第4回研究会
    【公開】

    3月16日

    • 1. Tom SICKING S.J. (USJ) Keynote speech
    • 2. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Middle Eastern Studies in Japan: Its Short History and Potential”
    • 3. Souad SLIM (ILCAA Joint Researcher, University of Balamand) “An Example of Christian Muslim Relations in the Ottoman Period”
    • 4. Guita HOURANI (ILCAA Joint Researcher, Notre Dame University) “Survival strategies in an ethnic minority group: The Kurds of Lebanon”
    • 5. Hiroki WAKAMATSU (ILCAA Joint Researcher, Toros University) “Social Organization Process of Alevis in Turkey: An Anthropological Approach for Survival Strategy”
    • 6. Aiko NISHIKIDA (ILCAA) “The Palestinians in Lebanon” (tentative)

    3月17日

    • 1. Roula TALHOUK (USJ) Keynote speech
    • 2. Ray J. MOUAWAD (ILCAA Joint Researcher, USJ) “Jews in Tripoli - Lebanon”
    • 3. Antranik DAKESSIAN (ILCAA Joint Researcher, Haigazian University) “100 years of Reconstructing Identity: The Tiny Armenian Community of Jounieh.”
    • 4. Hidemi TAKAHASHI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Le christianisme syriaque en Chine : autour des récentes découvertes” (tentative)
    • 5. Asuka TSUJI (ILCAA Joint Researcher, Kawamura Gakuen Women’s University) “The relationships of the Coptic Church in the fifteenth century” (tentative)
    • 使用言語:英語
    Saint Joseph University
    20172018/03/16(金)~2018/03/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第15回研究会

    3月16日

    • 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読16(前半)
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読16(後半)

    3月17日

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読17
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読18(前半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読18(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20172018/03/16(金)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「フィールドノート(1):調査目的に応じたノートの工夫②」
    【公開】
    • ここのワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ知見や知識をお伝えする事を目的としています。
    • 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員)
    • 話題提供者:中川奈津子(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員・千葉大学)
    • 主な内容:今回「調査目的に応じたフィールドノートの工夫」をテーマにワークショップをおこないます。参加者のみなさんとフィールドノートのアイデアや悩みを共有し,それぞれにとってよりよいノート術を見つける場を作ることを目指します。
    • ※2017年12月6日(水)に開催したワークショップと同じ内容です。
    • 参加費:無料
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項 (274KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172018/01/30(火)~2018/03/11(日)
    10:00–17:00(休場日:土日祝日 ただし3月11日は開場)
    マルタ報道写真家写真展 「エクソダス-地中海を渡る脱出-」
    【公開】
    • エクソダス-地中海を渡る脱出- 2002年から2015年の間,マルタ島沿岸にはアフリカからヨーロッパ大陸へ逃れようとする数千人の移民が漂着した。絶望のなかにある移民は辛うじて航行可能な粗末な小船に乗り,イタリアにたどり着こうと苦闘する。地球上で最も危険なルートの1つであるこの地中海で,これまでに数千人にのぼる人々が溺死してきた。ダリン・ザミット・ルピ(Darrin Zammit Lupi)氏はその間,マルタ沖合での移民の救助,海や陸で起きた彼らの悲劇,マルタの海岸への上陸を見守ってきた。また移民収容センターでともに時間を過ごし,そこから解放された後の彼らの生活を取材してきた。2014年末,ルピ氏は「Isle Landers(島に上陸する人びと)」というタイトルの写真集を出版した。またその後もリビアからヨーロッパへ渡る移民の窮状を記録し,ギリシア諸島からバルカン半島を横断する人びとの足取りを追い続けている。

    • 10:00–17:00(休場日:土日祝日 ただし3月11日は開場)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ先:aa_nihu_event[at]tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語,日本語
    • ちらし
    • 共催:フィールドサイエンス研究企画センター,中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業), 科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「ドイツのアラブ系移民/難民の移動と受け入れに関する学際的研究(国際共同研究強化)」(代表者:錦田愛子(AA研所員), 課題番号:16KK0050)
    AA研資料展示室(1F)
    20172018/03/10(土)
    14:00–17:30
    日本文化人類学会関東地区研究懇談会「『日本人を演じる』の衝撃―美術家の問い,人類学者の応答」
    【公開】

    「『日本人を演じる』の衝撃―美術家の問い,人類学者の応答」

    • 14:00–14:15. 田沼幸子(首都大学東京) 「趣旨説明」
    • 14:15–15:45. 藤井光(美術家・映画監督) 「人種神話と映像表象―『日本人を演じる』の試みから」
    • 16:00–16:40. 西井凉子(AA研所員)・小田亮(首都大学東京) コメント
    • 16:40–17:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:日本文化人類学会関東地区研究懇談会,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    304
    20172018/03/09(金)
    17:30–19:30※開場17:00
    講演会:マルタ報道写真家写真展「エクソダス-地中海を渡る脱出-」
    【公開】

    ■講演会

    • ダリン・ザミット・ルピ(フォトジャーナリスト)
    • 参加費:無料
    • 問い合わせ先:aa_nihu_event[at]tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語(日本語通訳付き)
    • ちらし
    • 共催:フィールドサイエンス研究企画センター,中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業), 科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「ドイツのアラブ系移民/難民の移動と受け入れに関する学際的研究(国際共同研究強化)」(代表者:錦田愛子(AA研所員), 課題番号:16KK0050)
    303
    20172018/03/09(金)
    10:30–12:00
    リンディフォーラム:Talk on Turkish Sign Language
    【公開】
    • A. Sumru ÖZSOY (Professor emeritus, Bogazici University) “How to Compare in Turkish Sign Language”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172018/03/08(木)
    14:00–18:15
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演

    • 14:00–16:00. 陶安あんど(AA研所員) 「「文書(もんじょ)行政」と「文書(ぶんじょ)行政」――中国古代文書簡牘研究を通じてみた日本古文書学の文化的特異性について」
    • 16:15–18:15. 芝野耕司(AA研所員) 「文法害毒論」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20172018/03/07(水)
    12:00–13:30
    ギャラリートーク:マルタ報道写真家写真展 「エクソダス-地中海を渡る脱出-」
    【公開】

    ■ギャラリートーク

    • ダリン・ザミット・ルピ(フォトジャーナリスト)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ先:aa_nihu_event[at]tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語(日本語通訳付き)
    • ちらし
    • 共催:フィールドサイエンス研究企画センター,中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業), 科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「ドイツのアラブ系移民/難民の移動と受け入れに関する学際的研究(国際共同研究強化)」(代表者:錦田愛子(AA研所員), 課題番号:16KK0050)
    AA研1階資料展示室 ※3階小会議室(302)にお集まり頂いてからルピ氏とともに出発します
    20172018/03/06(火)~2018/03/07(水)
    10:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「参照文法書研究」第5回研究会

    3月6日

    • 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「北東アフリカ非バントゥー系諸言語の文法」
    • 2. 渡辺己(AA研所員) 「セイリッシュ語の文法書について」
    • 3. 蝦名大助(AA研共同研究員,神戸山手大学) 「南米先住民諸語の文法書」
    • 4. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「パプア諸語の文法書について」,「朝鮮語の文法書について」
    • 5. 全体討議

    3月7日

    • 1. 松本亮(AA研共同研究員,京都外国語大学) 「ロシア内ウラル諸語の文法書」
    • 2. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「西オーストロネシア諸語の文法書」
    • 3. 全体討議および連絡事項等
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172018/03/06(火)
    14:00–17:00
    研究講演会「トルコにおける新疆移民」
    【公開】
    • 講演者
    • Abdulvahap Kara (Mimar Sinan Fine Arts University, Turkey)
    • Ömer Kul (Istanbul University, Turkey)
    • Justin Jacobs (American University, USA)
    • Tekin Tuncer (Nevşehir Hacı Bektaş Veli University, Turkey)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業), JSPS科学研究費(研究活動スタート支援)「テュルク系ディアスポラの多地域・多言語的ネットワークと20世紀世界史」(代表者:小野亮介(早稲田大学)課題番号:17H07174)
    同志社大学 今出川校地 弘風館K32教室
    20172018/03/03(土)~2018/03/04(日)
    10:30–17:50
    国際シンポジウム “Current Topics in Turkic Linguistics” / 共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」第3回研究会
    【公開】

    3月3日

    • 10:30–10:40. はじめに
    • 10:40–11:50. Lars JOHANSON (University of Mainz) “A Half Century of Turkic Linguistics”
    • 13:00–14:10. Elisabetta RAGAGNIN (Free University of Berlin) “The Puzzling Uygar-Uriankhay of Northern Mongolia”
    • 14:20–14:45. Arzhaana SYURYUN(AA研共同研究員,Russian Academy of Sciences, Saint-Petersburg),江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) “The So-called Evidential Suffix -dïr in Tyvan”
    • 14:45–15:10. 大﨑紀子(AA研共同研究員,京都大学),Jakshylyk AKMATALIEVA(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Volitionality and the Auxiliary Verbs in Kyrgyz: The Case of kör- and ǰiber-”
    • 15:15–15:40. 日高晋介(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院 “The Syntactic Functions of Participles and Verbal Nouns in Uzbek: A Focus on the Attributive Function”
    • 15:40–16:05. 新田志穂(AA研共同研究員) “Syntactic Structure and Prosody in Modern Uyghur”
    • 16:05–16:30. 菱山湧人(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) “On the Suffix -lEK in Tatar Noun Clauses”
    • 16:40–17:50. 林徹(AA研共同研究員,東京大学) “Ten Years in Kreuzberg: Change in Language Use and Awareness among Turkish-German Bilingual Students”
    • 18:00–20:00. 情報交換会(関係者のみ)

    3月4日

    • 10:40–11:50. A. Sumru ÖZSOY (Boğaziçi University) “Specificity, Case and Reference in Turkish”
    • 13:00–13:25. 栗林裕(AA研共同研究員,岡山大学) “Topic and Related Constructions in Turkic”
    • 13:25–13:50. Ayşe Nur TEKMEN(AA研共同研究員,Ankara University) “Focusing on Broad Tense “-Ar” in Turkish”
    • 13:50–14:15. Aydın ÖZBEK(AA研共同研究員,Çanakkale Onsekiz Mart University) “Are We Witnessing Grammaticalization? —Perception of Turkish Native Speakers of et- or yap- Verbs in Light Verb Constructions—”
    • 14:20–14:45. 青山和輝(AA研共同研究員,東京大学大学院) “Purposive Clauses and the Possibility Marker in Turkish”
    • 14:45–15:10. 菅沼健太郎(AA研共同研究員,九州大学) “The Morphological Approach for Phonological Differences in Turkish Vowel Harmony”
    • 15:10–15:35. 吉村大樹(AA研共同研究員,Ankara University) “Morpho-syntactic Behaviour of the Azerbaijani Copular Clitic”
    • 15:35–16:00. 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) “From Turkic Locative to Sakha Partitive: A Contrasting Analysis with Tyvan, Tofa, Dolgan and Evenki”
    • 16:10–17:20. Éva Á. CSATÓ JOHANSON (Uppsala University) “Transeurasian Postverbial Constructions”
    • 17:20–17:30. おわりに
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172018/03/03(土)
    10:00–17:30
    中東イスラーム研究拠点国際ワークショップ「中央アジアから中東への移民:1940-50年代の新疆難民の事例から」
    【公開】
    • 1. Abdulvahap Kara (Mimar Sinan Fine Arts University, Turkey) The Reasons and Results of the Migration of Kazakhs from East Turkestan to Turkey in Between 1930-1950’s
    • 2. 野田仁(AA研所員) Kazakh migrants and the Soviet-Chinese relations during 1940s: as a background of the Xinjiang refugees towards Middle East
    • 3. Ömer Kul (Istanbul University, Turkey) Uighurs that immigrated from East Turkestan to Turkey between 1949-1954
    • 4. 小野亮介(早稲田大学) American Aids for Xinjiang Kazakh Refugees in Kashmir: Missionaries, anthropologist and the Escapee Program
    • 5. Justin Jacobs (American University, USA) An Examination of the Fate of Xinjiang Refugees during the Cold War
    • 6. Tekin Tuncer (Nevşehir Hacı Bektaş Veli University, Turkey) The Emigration from East Turkestan to Turkey in 1964
    • コメンテーター:松長昭(現代イスラム研究センター)
    • 参加費:無料
    • ※会場準備の都合上,事前に野田仁 nodajin[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください)までお知らせいただけますと幸いです。
    • 使用言語:英語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),JSPS科学研究費(研究活動スタート支援)「テュルク系ディアスポラの多地域・多言語的ネットワークと20世紀世界史」(代表者:小野亮介(早稲田大学)課題番号:17H07174)
    303
    20172018/03/02(金)~2018/03/04(日)
    9:00–18:30
    国際ワークショップ「トランスカルチャー状況下における顔・身体学」
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:科学研究費(新学術領域)「顔と身体表現の文化フィールドワーク研究」(代表者:床呂郁哉(AA研所員),課題番号:17H06341),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    インドネシア,バリ島
    20172018/02/24(土)
    13:30–18:00
    文法と言語使用における定型表現の位置づけ
    【公開】
    • 13:00. 受付開始
    • 13:30–13:50. 土屋智行(九州大学) 「定型表現の記憶と産出,再考: 話しことばデータを例に」
    • 13:50–14:10. 柴﨑礼士郎(明治大学) 「述部から創発する独立型表現に関する予備的研究―近現代日本語の「道理で」を事例として-」
    • 14:10–14:30. 横森大輔(九州大学) 「名詞修飾節中断構文による相互行為プラクティス」
    • 14:30–15:30. ディスカッション1
    • 15:30–15:50. 堀内ふみ野(慶應義塾大学大学院) 「英語の親子会話に見られる定型性と「語」の習得」
    • 15:50–16:10. 大野剛(アルバータ大学)・鈴木亮子(慶應義塾大学) 「インターネット電話での日程調整のやりとりに見られる定型表現」
    • 16:10–16:30. 中山俊秀(AA研所員) 「形式と意味の動的結びつきの場としての定型表現」
    • 16:30–17:30. ディスカッション2
    • 17:30–18:00. ディスカッサント:高梨博子(日本女子大学) 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科学研究費(基盤B)「日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築」(代表者:鈴木亮子(慶応義塾大学)課題番号:17KT0061)
    304
    20172018/02/23(金)~2018/02/25(日)
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第14回研究会

    23日,14:00–18:00

    • 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読14(前半)
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読14(後半)

    24日, 10:00–18:00

    • 1. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「戦国秦の「邦」と畿内」
    • 2. 大塚博信 「戦国楚の王権と世族・封君-特に楚墓から見た場合-」
    • コメント:松榮町子
    • 3. 莊卓燐 「秦漢帝国の形成と関所」
    • コメント:松榮町子

    25日, 10:00–18:00

    • 1. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 耶秦簡博物館蔵秦簡講読15
    • 2. 劉釗(AA研外国人研究員) 「馬王堆漢墓帛書相馬經」
    • 使用言語:日本語
    301
    20172018/02/17(土)~2018/02/18(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」第3回研究会
    【公開】

    2月17日(公開),公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「チベット・ビルマ系言語の各種文字」
    • 2. 孫伯君(AA研客員教授) 「西夏文字」
    • 3. 黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大学) 「ナシ文字」
    • 4. 岩佐一枝(日本学術振興会特別研究員RPD) 「ロロ文字」
    • 5. 澤田英夫(AA研所員) 「ビルマ系言語の文字」
    • 6. 総合討論

    2月18日(非公開)

    • 1. 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    • 2. 岩佐一枝(日本学術振興会特別研究員RPD) 「ロロ文字」
    • 3. 清水政明(AA研共同研究員,大阪大学) 「チュノム」
    • 使用言語:日本語
    304
    20172018/02/17(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為(第二期)」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 開会挨拶
    • 2. 市岡卓(法政大学大学院) 「シンガポールにおけるヒジャブに対する規制と差別」
    • 3. 舛谷鋭(AA研共同研究員,立教大学) 「マレーシア華人のイスラーム観:馬華文学作品分析」
    • 4. 質疑応答
    • 5. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 閉会挨拶
    • 使用言語:日本語
    306
    20172018/02/17(土)
    12:50–18:30
    交歓と境界――東ユーラシア,モンゴルとテュルクにおける宴会・酒・ことばをめぐって
    【公開】
    • 《プログラム》
    • 12:50. 寺尾萌(首都大学東京大学院) 趣旨説明
    • 13:00. セッション1 現代モンゴル・テュルクの宴
    • 寺尾萌(首都大学東京大学院) 「モンゴルの宴と交歓:婚姻儀礼における両家訪問を事例に」
    • 吉田世津子(四国学院大学) 「『新しい時代』の宴:クルグズスタン・結婚披露宴に見る世代と変化」
    • 14:10. セッション2 宴にみえる文化的境界
    • 伊賀上菜穂(中央大学) 「ブリヤート共和国ロシア人古儀式派教徒の追善供養と酒」
    • 阿部朋恒(首都大学東京大学院) 「中国雲南省のハニ族における儀礼と食の変容」
    • 15:20. セッション3 会話と境界
    • 中村瑞希(筑波大学大学院) 「日常と非日常をへだてる言語:ウズベク人社会における二言語使用を事例に」
    • 堀田あゆみ(日本学術振興会特別研究員) 「“歓待”の舞台装置としてのゲル:モンゴル遊牧社会における他家訪問の事例から」
    • 16:30. 風戸真理(北星学園大学短期大学部), 桜間瑛(日本学術振興会特別研究員), 三浦哲也(育英短期大学) コメント
    • 17:30. 総合討論
    • 18:30. 閉会の辞
    303
    20172018/02/16(金)
    15:00–18:00
    2017年度 第2回 フィールドサイエンス・コロキアム「フィールドワークをフィールドワークする」
    【公開】
    • 15:00–15:50. 報告者1 松浦直毅(静岡県立大学) 「長期研究プロジェクトにおける/に関する/を通じた研究と実践―アフリカの類人猿調査地における人類学的フィールドワーク」
    • 16:00–16:50. 報告者2 森下翔(日本学術振興会特別研究員(PD)/大阪大学) 「地球科学者と地球の関係,文化人類学者と文化の関係」
    • 17:00–17:10. 木村大治(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科) コメント
    • 17:10–18:00. 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター(FSC),AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20172018/02/15(木)
    14:00–18:00
    情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年記念セミナー「人文情報学の現在」
    【公開】
    • 14:00–15:30. 永﨑研宣(人文情報学研究所) デジタル化文化資料共有の基盤としてのTEI
    • 15:40–17:10. 北本朝展(人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所) 報学と人文学の出会い~ディジタル・シルクロードから人文学オープンデータ共同利用センターへ~
    • 17:20–18:00. 人文情報学クリニック(所員およびAA研関係者が自身の進めている DH的プロジェクトについて抱えている問題を報告し,共有や議論の場とする)
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:情報資源利用研究センター
    304
    20172018/02/13(火)~2018/02/14(水)
    10:30–15:30
    フィールド言語学ワークショップ:第13回文法研究ワークショップ:会話データに基づく文法研究
    【公開】
    • アジア・アフリカ言語文化研究所では「会話」に基づく文法研究をテーマとした二日間のワークショップを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
    • 講師:Michael C. Ewing(AA研客員教授,メルボルン大学)・中山俊秀(AA研所員)
    • - 会話データに基づく文法研究に関する講義
    • - ジャンル間に見られる文法の差異講義
    • - 会話データの収集・転写・分析の実習
    • プログラム:
    • 2月13日(火)
    • Theme: Grammar in conversation -- We will examine how grammatical structures and patterns observed in conversation are different from those found in elicited sentences
    • 10:30–11:15:. lecture 1: Clauses in Indonesian conversation (Ewing)
    • 11:15–12:00. lecture 2: Unexpected syntax in Japanese conversation (Nakayama)
    • 13:00–15:30. Data session -- Examining language in conversation
    • 2月14日(水)
    • Theme: Cross-genre variation; Conversational data collection and transcription
    • 10:30–11:15. lecture 3: How language use and patterns differ across genres?
    • 11:15–12:00. lecture 4: Introduction to discourse transcription
    • 13:00–15:30. Practical training: recording & transcribing a conversation
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 使用言語:英語
    • 募集要項
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172018/02/11(日)
    13:30–17:20
    言語研修シベ語フォローアップミーティング/第7回シベ語研究会
    【公開】
    • 1. 13:30-15:30. 久保智之(九州大学),承志(追手門学院大学),庄声(中国・東北師範大学),児倉徳和(AA研所員) 「シベ語会話ブラッシュアップ」
    • 2. 15:50-16:30. 児倉徳和(AA研所員) シベ語言語文化講演(1)
    • 3. 16:40-17:20. 承志(追手門学院大学) シベ語言語文化講演(2)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,科学研究費補助金・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究―言語学と歴史学からの解明―」(代表者:久保智之(九州大学),課題番号:17H06182)
    本郷サテライト7階セミナールーム
    20172018/02/11(日)
    10:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「文法知識どのような知識で構成されるか:テーマの概要説明」
    • 2. 黒田航(杏林大学) 「文法の概念の最適化が妥当な記述と説明を与える」
    • 3. 吉川正人(慶應義塾大学) 「「幻想」の文法論 (仮)」
    • 4. 堀内ふみ野(AA研共同研究員,慶應義塾大学院生) 「語に関する知識はどのように形成されているか?:前置詞の使用からみる文法知識と文脈(仮)」
    • 5. オープンディスカッション
    • 使用言語:日本語
    304
    20172018/02/05(月)
    14:00–17:00
    コタキナバル・リエゾンオフィス企画による交換講演会
    【公開】
    • Program:
    • 14:00–14:10. Prof. Dr. Ismail Ibrahim (UMS) Openning Address
    • 14:10–14:15. Ikuya TOKORO (ILCAA) Openning Address
    • 14:15–14:55. Akimitsu IKEDA (ILCAA) “Sectarianism in the Field?: Reconsideration from an Ethnographic Perspective in Lebanon”
    • 14:55–15:35. Asako SHIOHARA (ILCAA) “Documentary linguistics in and around Indonesia”
    • 15:45–16:25. Jacqueline Pugh-Kitingan (UMS) “Rivers as Roads: Cultural Contacts and Musical Diffusion between Maritime and Interior Peoples of Sabah.”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス,School of Social Science, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu
    Meeting Room, Faculty of Humanities, Arts and Heritage, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu
    20172018/02/04(日)
    16:30–19:00
    国際ワークショップ Early Photography in Iran
    【公開】
    • Prof. Bettina Gockel (University of Zurich)
    • Persia: Places of Longing as Landscapes of the Soul.
    • Photography, the Literature and Poetry of Romanticism and Expressionism, and the Travels of Swiss Photographer and Writer Annemarie Schwarzenbach
    • Prof. Markus Ritter (University of Vienna)
    • Book Presentation: Photography in Qajar Iran and the notion of an ‘Indigenous lens’
    • 映画上映 Memories on Glass/Khaterat ruy-e shisheh (Mehrdad Zahedian, Tehran 2004)(ペルシア語・英語字幕)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:国立民族学博物館現代中東地域研究拠点,中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    本郷サテライト・301号室
    20172018/02/03(土)
    14:00–17:00
    研究会 After the “Refugee Crisis” in Europe: The case of Germany
    【公開】
    • ◆報告:シーナ・アーノルド(フンボルト大学移民統合研究所研究員) 報告タイトル:Germany as a “postmigrant” society: Contemporary Challenges and Controversies.(「ポスト移民」社会としてのドイツ:現代の課題と議論)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「ドイツのアラブ系移民/難民の移動と受け入れに関する学際的研究(国際共同研究強化)」(代表者:錦田愛子(AA研所員),課題番号:16KK0050),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    東京大学駒場キャンパス18号館4偕,コラボレーションルーム4
    20172018/02/02(金)~2018/02/04(日)
    9:00–17:15
    言語研修チャム語フォローアップミーティング

    2月2日

    • 1. 09:00–10:30. サカヤー(ベトナム・ホーチミンシティー国家大学人文社会科学大学),新江利彦(静岡大学) 「文法総復習」
    • 2. 10:45–12:15. Ikuyo YOSHIDA(言語研修受講生) 「古伝承テキスト (1)」
    • 3. 13:30–15:00. サカヤー,新江利彦 「チャムの歌と踊り (1)」
    • 4. 15:45–17:15. サカヤー,新江利彦 「ジャウィー文字 (1)」

    2月3日

    • 1. 09:00–10:30. サカヤー,新江利彦 「古伝承テキスト (2)」
    • 2. 10:45–12:15. プーティーフン(チャム語ネイティブ講師),新江利彦 「男言葉,女言葉 (1)」
    • 3. 13:30–15:00. プーティーフン,サカヤー 「チャムの歌と踊り (2)」
    • 4. 15:45–17:15. 新江利彦 「ジャウィー文字 (2)」

    2月4日

    • 1. 09:00–10:30. サカヤー,新江利彦 「古伝承テキスト (3)」
    • 2. 10:45–12:15. プーティーフン,新江利彦 「男言葉,女言葉 (2)」
    • 3. 13:30–15:00. プーティーフン,サカヤー 「チャムの歌と踊り (3)」
    • 4. 15:45–17:15. 新江利彦 「ジャウィー文字 (3)」
    • 以前にチャム語を学んだ経験のあるかたの聴講を歓迎します。聴講を希望されるかたは,2018年1月31日(水)までに新江利彦(静岡大学特任准教授)に連絡してください。
    • 連絡先: shine.toshihiko[at]shizuoka.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20172018/02/02(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第13回研究会
    • 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読13(前半)
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読13(後半)
    • 使用言語:日本語
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター南館201講義室
    20172018/01/30(火)
    14:00–19:00
    2017年度第6回 パレスチナ/イスラエル研究会・国際ワークショップ “Jews and the Center/Margin of the Contemporary Society”
    【公開】
    • 14:00–15:30. ◆報告1:シーナ・アーノルド(フンボルト大学移民統合研究所研究員) 報告タイトル:Between Antisemitism and Racism: Syrian Refugees’ attitudes towards Jews, the Holocaust and the Middle East Conflict in Germany.(反セム主義と人種主義の間:ドイツにおけるシリア難民とそのユダヤ人,ホロコースト,中東紛争に対する関わり)
    • 15:45–17:00. ◆報告2:澤口右樹(東京大学大学院 総合文化研究科地域文化研究専攻「人間の安全保障」プログラム修士課程) 報告タイトル:Women and the Military in Contemporary Israel: Through Narratives of Women’s Military Experiences(現代イスラエルにおける女性と軍隊:女性の軍隊経験の語りから)
    • 17:00–18:30. 総合討論
    • 18:30–19:00. 研究打ち合わせ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「ドイツのアラブ系移民/難民の移動と受け入れに関する学際的研究(国際共同研究強化)」(代表者:錦田愛子(AA研所員),課題番号:16KK0050),中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業),東京大学東洋文化研究所班研究「中東の社会変容と思想運動」
    東京大学本郷キャンパス 東洋文化研究所 3階第一会議室
    20172018/01/27(土)
    15:00–17:00
    コタキナバル・リエゾンオフィス邦人向け講演会
    【公開】
    • プログラム(案);
    • 15:00–15:05. 床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶
    • 15:05–16:15. 祖田亮次(大阪市立大学) 「マレーシア・サラワク州における人――自然関係の変化:災害,プランテーション,保全林」
    • 16:15–17:00. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO),コタキナバル日本人会
    コタキナバル日本人学校
    20172018/01/27(土)
    9:00–12:30
    バウルにおける宗教とモダニティ-グローバル化とベンガルの民俗音楽の変貌
    【公開】

    第五回国際ベンガル学会・パネル・シンポジウム「バウルにおける宗教とモダニティ-グローバル化とベンガルの民俗音楽の変貌」

    • Keith Edward Cantu (University of California at Santa Barbara) Buddhist Tantric Elements in the Bengali Baul Songs of Lalan Fakir
    • Md. Intaj Ali (University of Hyderabad) Reimaging Baul Tradition of Bengal: Beyond Tradition & Modernity
    • Mriganka Mukhopadhyay (PhD Candidate, University of Amsterdam) Baul in the West: A Transnational Migration of Bengali Folk Music and Indigenous Occultism
    • Saymon Zakariya (Bangla Academy) Baul in Bangladesh and the Era of Globalization
    • Discussants: Carola Erika Lorea (Sapienza University of Rome)/Manosh Chowdhury (Jahangirnagar University) /Mahabub Alam (Independent University)
    • Chairs: Shamsuzzaman Khan (Director General of Bangla Academy), Masahiko TOGAWA
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,科学研究費(基盤C)「岡倉天心とタゴールの反響するアジアへのまなざし-植民地主義をめぐる日印の比較研究」(代表者:外川 昌彦(AA研所員),課題番号:16K02602)
    Jahangirnagar University, Savar, Dhaka, Bangladesh
    20172018/01/26(金)~2018/01/27(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第12回研究会

    1月26日

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読10(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読10(後半)

    1月27日

    • 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読11(前半)
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読11(後半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読12
    • 使用言語:日本語
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172018/01/26(金)
    9:00–12:30
    50年後に回想される村落-故原忠彦教授の民族誌再訪
    【公開】

    第五回国際ベンガル学会・企画シンポジウム「50年後に回想される村落-故原忠彦教授の民族誌再訪」

    • 9:00–9:30. Keynote Address:
    • Abhijit Dasgupta (Delhi University) Village, Kinship and the Wider World: Prof. Tadahiko Hara’s Contributions to Sociology in South Asia
    • Part-1 Rethinking Peasantry Society
    • 9:30–9:50. Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University) Reconceptualizing Peasantry in the Changing Village Structure of Bangladesh.
    • 9:50–10:10. Ai SUGIE (Tokyo University of Foreign Studies) Individualism in Rural Bangladesh: Towards a Comprehensive and Dynamic Understanding of Rural Society through Micro-level Studies
    • 10:10–10:30. Atrayee Saha (Muralidhar Girls’ College) Village as an Economic and Cultural Unit Tadahiko Hara’s study of Paribar and Kinship
    • Part-2 Transformation of Regional Society
    • 10:45–11:05. Fatema Bashar (Jagannath University) Changing Nature of Social Organisation in Rural Bangladesh Since the Sixties
    • 11:05–11:25. Mujibul Anam (Jahangirnagar University) The relevance of ‘Paribar and Kinship in a Moslem Village in East Pakistan’ in contemporary Bangladesh Study
    • 11:25–11:45. Kazuyo MINAMIDE (St. Andrew’s University) What was disappeared and What is remained in the Life Stages in Bangladesh?: Responding Prof. Hara’s Fieldwork after 50 years
    • 11:50–12:30. General Discussion
    • Discussant: Shinkichi TANIGUCHI (Tokyo University of Foreign Studies)
    • Chair: Masahiko TOGAWA (Tokyo University of Foreign Studies)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,国際ベンガル学会・日本支部
    Jahangirnagar University, Savar, Dhaka, Bangladesh
    20172018/01/25(木)
    13:30–17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第12回文法研究ワークショップ:「場所」を項とする動詞
    【公開】
    • 「場所」を項とする動詞に関連する通言語的な特徴や多様性を観察し,この問題に関する様々なアプローチを考えます。「場所(イベントが起こる場所,目的地,出発地,経路,着点など)」を表す形態統語的手段は多様で すが,本ワークショップでは「場所」が動詞の項として現れる場合を取り上げます。例えば,以下のような様々な側面からの議論が考えられます。 ・「場所」が項となる動詞(主に2項動詞)の意味的特徴 ・「場所」が動詞の項となる言語における,「場所」を表す他の形態統語的手段 ・「場所」が動詞の項となる場合と,他の形態統語的手段で表される場合の文法的・意味的な違い

    • プログラム:
    • 13:30–14:30. 阿部優子(AA研共同研究員,東京女子大学) 「場所を項とするスワヒリ語動詞」
    • 14:30–15:30. 岡本進(東京外国語大学大学院博士後期課程) 「フィジー語の他動詞目的語に現れる名詞句の意味役割:「場所」を中心に」
    • 15:50–16:50. 小林美紀(国立アイヌ民族博物館設立準備室) 「場所を項とするアイヌ語動詞」
    • 16:50–17:30. 全体討論
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172018/01/20(土)~2018/01/21(日)
    14:00–18:00
    第10回オスマン文書セミナー/共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」第2回研究会
    【公開】

    1月20日

    • 14:00–14:15. 趣旨説明 講師・自己紹介
    • 14:20–16:00. オスマン朝の帳簿とスィヤーカト書体の解説
    • 16:20–18:00. 帳簿の講読1

    1月21日

    • 13:00–14:40. 帳簿の講読2
    • 15:00–16:40. 帳簿の講読3
    • 17:00–18:00. 総合討論
    303
    20172018/01/20(土)
    13:00–17:00
    2017年度フィールドネット・ラウンジ企画セミナー 草の根から地域住民が生み出す「食」と「農」の空間 ―どうやって見つけ,調べるか?
    【公開】
    • プログラム:
    • 13:00-13:05. 吉田ゆか子(AA研所員) 開会の辞
    • 13:05-13:10. 新保奈穂美(筑波大学) 挨拶,趣旨説明
    • 13:10-13:40. 土屋一彬(東京大学) 話題提供1「アジアで土地と食の関係性をひもとく」
    • 13:40-14:10. ルプレヒトクリストフ(総合地球環境学研究所) 話題提供2「計画と邂逅―隙間や境界域の探検から学んだ教訓」
    • 14:10-14:30. コーヒーブレイク
    • 14:30-15:00. 望月美希(東京大学) 話題提供3「被災地発信の<生きがいとしての農業>―『復興支援』から地域社会へ」
    • 15:00-15:30. 飯田晶子(東京大学) 話題提供4「都市における新しい『食』空間のカタチ」
    • 15:30-15:50. コーヒーブレイク
    • 15:50-16:50. 院生・実務者ディスカッション
    • ファシリテーター:太田和彦(総合地球環境学研究所)
    • 参加者:坂本優紀(筑波大学),別所あかね(東京大学),岡根谷実里(クックパッド株式会社)
    • 16:50-17:00. 新保奈穂美(筑波大学) コメント・まとめ・閉会挨拶
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ先:新保奈穂美(企画責任者) E-MAIL: shimpo.naomi.gn[at]u.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変更して送信ください)
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)
    304
    20172018/01/18(木)
    全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」第2回合同研究集会
    【公開】
    • 14:00–14:05. 飯塚正人(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:05–15:35. 【各分野報告】
    • 14:05–14:35. 山越康裕(AA研所員) 「話者コミュニティに何をどう還すか」
    • 14:35–15:05. 外川昌彦(AA研所員) 「バングラデシュの独立戦争とセキュラリズム憲法の成立」
    • 15:05–15:35. 近藤信彰(AA研所員) 「中東における言語/民族集団と分極化―イラン史研究の視点から」
    • 15:50–16:30. 【質疑応答・討論】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20172018/01/12(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第11回研究会
    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読09(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読09(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20172017/12/23(土)
    15:00–17:30
    中東イスラーム研究拠点 ジョナサン・ブラウン氏公開講演会「現代世界におけるハディース研究の意義」
    【公開】
    • プログラム
    • ジョナサン・ブラウン氏 (ジョージタウン大学外交学院准教授・ワリード・ビン・タラール王子ムスリム-キリスト教徒理解センター長) 「現代世界におけるハディース研究の意義」
    • 15:00–15:10. Opening
    • 15:10–16:10. Lecture
    • 16:20–17:30. Q&A and Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 問い合わせ先:temoriya[at]mail.doshsiha.ac.jp ←([at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    本郷サテライト・301号室
    20172017/12/23(土)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」第5回研究会
    • 1. 髙村美也子(AA研共同研究員,南山大学) 「ボンデイ語の名詞の声調・アクセントパターン」
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 「ニョロ語動詞活用における5つの変化形―とくに声調変化による目的語関係節構文と条件節1形の相同性について」
    302
    20172017/12/23(土)
    11:00–18:45
    二国間交流事業シンポジウム「日印交流における仏教」
    【公開】
    • 11:00–12:10. 公開講演会(日本語)
    • 小島裕子(国際仏教学大学院大学) 大仏を開眼した菩提僊那(ボーディ・セーナ)―日本文化の中に構築された「インド」―
    • 13:00–18:45. Academic Session (English)
    • 13:00–13:25. 蓑輪顕量(東京大学) Longing for India: Japanese Buddhist and India
    • 13:25–13:50. 嵩満也(龍谷大学) Japanese Buddhists Views of India Seen in the Magazine Bukkyokaigaijijo (1888-1893)
    • 13:50–14:15. 奥山直司(高野山大学) Japanese Buddhists in the Recovery Movement of the Bodh Gaya Temple after 1891: The role of Shaku Kozen and the Shingon Sect
    • 14:15–14:40. トマス・ニューホール(東京大学) From “bongaku” 梵学 to “indo tetsugaku” 印度哲学: The Development of Indology at Japanese Universities
    • 14:50–15:15. 能仁正顕(龍谷大学) Otani Kozui and India: Seeking the Origin of the Eastward Spread of Buddhism
    • 15:15–15:40. ランジャナ・ムコパディヤーヤ(デリー大学) Proselytizing in the “Western Paradise”: India in the making of Fujii Nichidatsu and Nipponzan Myohoji
    • 15:40–16:05. 岡本佳子(国際基督教大学アジア文化研究所) A Dream of an Asian Religious Conference: Japan-India Cultural Interaction behind the Journey of Okakura Kakuzo, Oda Tokuno and Hori Shitoku to India
    • 16:05–16:30. 別所裕介(駒澤大学) Buddhist Heritages Development Assistance as Present-day India-Japan Friendship: By Comparison to JICA, APECF and FPMT
    • 16:40–17:05. 佐藤良純(大正大学) Indian Deities of Buddhism and Hinduism in Japan
    • 17:05–17:30. 舟橋健太(龍谷大学) Development of Buddhist Conversion Movements in Contemporary India: The View from Local and Global
    • 17:30–17:55. 外川昌彦(AA研所員) Living with Gandhi: Fujii Gurji and India-Japan Relations in the 1930s
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • ポスター
    • 共催:AA研,日本学術振興会二国間交流事業(JSPS-ICHR),龍谷大学南アジア研究センター(RINDAS),龍谷大学世界仏教文化研究センター(RCWBC),龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,Samutthan Foundation, New Delhi
    龍谷大学・大宮キャンパス・西黌(せいこう)2階・大会議室
    20172017/12/22(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第10回研究会
    • 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読08(前半)
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読08(後半)
    301
    20172017/12/04(月)~2017/12/22(金)
    アフリカ絵本展
    【公開】
    • 子どもの頃にたくさん読んだ「絵本」。世界中の子どもたちが絵本を読んでいます。わたしたち人間の生活に密着した「絵本」から,アフリカの知らない一面を覗いてみませんか。小さいころに出会った物語は,子どもたちの世界観と思考に大きな影響を及ぼします。アフリカの民話や伝承をもとにした絵本を読めば,アフリカの人々の視点から世界を見ることができるでしょう。本展では,「アフリカ子どもの本プロジェクト(JACBOP)」よりアフリカ関連の児童書,写真絵本とイラストレーションのパネル,その他資料パネルを借用し展示します。日本において負のイメージで語られがちなアフリカのさらに多様な側面を,知ってもらうための企画です。
    • 本展は,東京外国語大学の学生団体FemmeCafe主催のアフリカンウィークスと題したアフリカを身近に感じてもらうための12月4日 から22日にかけて行うイベントの一環です。
    • 12月9日(土),10日(日),12日(火),17日(日)は休室
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:学生団体FemmeCafeアフリカンウィークス実行委員会,現代アフリカ地域研究センター
    AA研資料展示室(1F)
    20172017/12/17(日)~2017/12/23(土)
    9:00–18:00
    第4回「言語フィールド調査ワークショップ@宮古島」
    • 本ワークショップは,消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために,危機言語の調査・記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生,大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものである。約1週間にわたるワークショップでは,沖縄県宮古島市の池間地域において,主として宮古・池間方言を対象として,話者コミュニティーの中で実際に聞き取り調査を行う。具体的活動としては以下を行う。

    • ・話者やコミュニティーとの関係構築のストラテジー
    • ・多様な言語資料の収集
    • ・言語資料の処理と整理
    • ・社会的・文化的情報の収集
    • ・コミュニティーのニーズに応えるプロジェクトの開発
    沖縄県宮古島市池間島・池間公民館ほか(Ikema Island, Miyakojima, Okinawa)
    20172017/12/17(日)~2017/12/22(金)
    10:00–18:00
    チベット牧畜辞典編集会議
    • 12月17日(日). 編集会議
    • 12月18日(月). 編集会議
    • 12月19日(火). 編集会議
    • 12月20日(水). 編集会議
    • 12月21日(木). 編集会議
    • 12月22日(金). 編集会議
    • 参加予定者:星泉(AA研所員),ナムタルジャ(AA研共同研究員,青海民族大学),海老原志穂(AA研共同研究員 ,AA研ジュニア・フェロー),別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学)ほか
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員)課題番号:15H03203), 共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」
    501
    20172017/12/19(火)~2017/12/21(木)
    国際ワークショップ “Varieties of Malayic Languages” / 共同利用・共同研究課題「マレー語方言の変異の研究」第3回研究会
    【公開】

    12月19日,13:00–17:00

    • 13:00–14:00. 塩原朝子(AA研所員) “How to record (semi-)spontaneous utterance”
    • 14:00-14:45. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “Malayic Variety project: purposes and discussion on Questionnaires”
    • 14:45-15:00. TEA/COFFEE BREAK
    • 15:00-16:00. Thomas J. Conners (University of Maryland) “Langscape: Documentation applications of a language mapping tool and resource”
    • 16:00–17:00. DISCUSSION: developing Malay varieties maps: pronunciation and words

    12月20日,10:00–16:00

    • 10:00–11:00. Antonia Soriente(AA研共同研究員,University of Naples ‘L’Orientale’) “The Indonesian language of intercommunication in the province of Kaltara in Kalimantan”
    • 11:00–12:00. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Pun and discourse structure”
    • 12:00–13:00. Michael C. Ewing(AA研客員教授,University of Melbourne) “Interpersonal and expository grammatical organisation in Indonesian conversation”
    • 13:00–14:00. LUNCH
    • 14:00–15:00. Thomas J. Conners (University of Maryland) “The Emergence of Indonesian Electronic Communication as a Distinct Linguistic Variety”
    • 15:00–16:00. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) “A preliminary report on Belitung Malay”

    12月21日,13:00–17:00

    • 13:00–14:00. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “A general syntactic and phonological description of ablaut in some varieties of Sumatra Malayic”
    • 14:00–15:00. 塩原朝子(AA研所員) “Referential strategies in some Malay varieties”
    • 15:00–17:00. DISCUSSION: developing maps on Malayic varieties: technical issues
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20172017/12/17(日)
    13:30–18:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」第3回研究会
    • 1. 河野毅(東洋英和女学院) 「イスラム過激派と穏健派の政治的駆け引きについて:インドネシアの事例をもとに考える」
    • 2. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「「仏教国」タイと「イスラーム」マレーシアを分断する歴史意識 : コタ・ムンクアンの主は誰か?」
    • 3. Omar FAROUK(AA研共同研究員,広島市立大学) “Islam and Religious Pluralism in Contemporary Thailand and Malaysia.”
    • 共催:AA研(KKLO枠共同研究課題)
    304
    20172017/12/16(土)~2017/12/17(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第7回研究会
    【公開】

    12月16日

    • 13:00–14:30.
    • Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • 1. Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, Tsukuba University) “An overview of typological studies on‘It rains’”
    • 2. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) “‘It rains’ in Uralic and Tungusic”
    • 3. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Expressions for ‘It Rains’ in Formosan and Malayo-Polynesian Languages”
    • 14:45–16:15.
    • Chair: Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies)
    • 4. Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) “‘It rains’ in Nivkh”
    • 5. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) “‘It rains’ in Ainu”
    • 6. Shinsuke KISHIE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokushima) “‘It rains’ in Japanese”
    • 16:30–1800.
    • Chair: Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University)
    • 7. Fumiki SUZUKI (Nanzan University) “‘It rains’ in Sinitic”
    • 8. Mika KONDO (ILCAA Joint Researcher) “‘It rains’ in Austroasiatic”
    • 9. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Accent in Austronesian”

    12月17日

    • 10:00–11:30.
    • Chair: Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology)
    • 1. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “‘It rains’ in Tai-Kadai”
    • 2. Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, Tsukuba University) “‘It rains’ in Tibeto-Burman”
    • 3. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “‘It rains’ in Arabic”
    • 13:00-13:30.
    • Chair: Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, Tsukuba University)
    • 4. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Findings from 100 maps of the Swadesh wordlist of Yunnan Tibetan”
    • 使用言語:英語
    303
    20172017/12/16(土)~2017/12/17(日)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20172017/12/16(土)
    14:00–17:00
    中東イスラーム研究拠点「政治変動研究会」
    【公開】
    • 村上拓哉(中東調査会) 「湾岸地域における「アラブの春」後の民主化運動の挫折:オマーンの事例を中心に(仮)」
    • コメンテーター 堀拔功二(日本エネルギー経済研究所中東研究センター)
    • 要事前登録:aa_nihu_kyoten[at]tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」)
    301
    20172017/12/16(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術,身体,環境(「もの」の人類学的研究(3))」第2回研究会
    • 1. 金子守恵(AA研共同研究員,京都大学) 「「わざ」の人類学的研究にむけて:多元的な技術観の可能性」
    • 2. 小松かおり(北海学園大学) 「遺伝子組み換えバナナをめぐる農の技術の受け入れ」
    • 3. 祖田亮次(AA研共同研究員,大阪市立大学) 「河川改修をめぐる技術の形成・変化・伝播」
    304
    20172017/12/10(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 古本真(AA研共同研究員,大阪大学/日本学術振興会) 「「完了」と「完結」はどのように記述すべきか:スワヒリ語の二つの方言の記述から分かること」(仮題)
    • 2. Hannah Gibson(ロンドン大学SOAS/大阪大学) “The interaction between tense-aspect and information structure in Bantu”
    • 3. メンバーの調査言語における完了形データの類型に関する討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    301
    20172017/12/09(土)
    13:30–18:15(開場:13:00)
    情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年記念シンポジウム「人文知の資源化とアーカイビング 情報を育て,活かす」
    【公開】
    304
    20172017/12/08(金)~2017/12/10(日)
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第9回研究会

    12月8日,15:00–18:30 場所:AA研セミナー室(301)

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読07(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 研究報告「秦簡にみる奉公人と働く子ども」

    12月9日,9:00–18:00 場所:明治大学駿河台校舎研究棟4階第3会議室

    • 1. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 中国古代周縁領域遺跡報告(1)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 中国古代周縁領域遺跡報告(2)
    • 3. 廣瀬薫雄(AA研共同研究員) 中国古代周縁領域遺跡報告(3)
    • 4. 高村武幸(AA研共同研究員,明治大学) 中国古代周縁領域遺跡報告(4)
    • 5. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 中国古代周縁領域遺跡報告(5)

    12月10日,9:00–18:00 場所:明治大学駿河台校舎研究棟4階第3会議室

    • 1. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 中国古代周縁領域遺跡報告(6)
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 中国古代周縁領域遺跡報告(7)
    • 3. 石原遼平(AA研共同研究員)・片野竜太郎(AA研共同研究員)・角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学)・目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学)・籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫)・森谷一樹・陶安あんど(AA研所員) コメント
    • 4. 討論
    AA研セミナー室(301),明治大学駿河台校舎研究棟4階第3会議室
    20172017/12/06(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「フィールドノート(1):調査目的に応じたノートの工夫」
    【公開】
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションをおこなっている研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ知見や知識をお伝えする事を目的としています。
    • 企画・進行:青井隼人(AA研特任研究員)
    • 話題提供者:白田理人(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員・琉球大学),児倉徳和(AA研所員)
    • 主な内容:今回「調査目的に応じたフィールドノートの工夫」をテーマにワークショップをおこないます。参加者のみなさんとフィールドノートのアイデアや悩みを共有し,それぞれにとってよりよいノート術を見つける場を作ることを目指します。
    • 参加費:無料
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項 (273KB)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/12/03(日)
    10:00–16:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第8回研究会
    • 1. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「アルタイ諸言語と朝鮮語,日本語におけるいわゆる「再帰代名詞」の対照研究」
    • 2. 山越康裕(AA研所員) 「モンゴル諸語における非定形動詞の定形用法」
    • 3. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語・満洲語の名詞化要素 ngge の機能変化」
    • 4. 総合討論・成果に関して
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/12/02(土)~2017/12/03(日)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第5回研究会
    【公開】

    12月2日

    • 1. 藤岡悠一郎(AA研共同研究員,九州大学) 「アフリカ農牧複合論の再検討:ナミビア農牧社会の視点から」
    • 2. 石本雄大(青森公立大学) 「西アフリカ,サヘル地域農牧民の生業活動とその変容 ―ブルキナファソ北東部の事例―」

    12月3日

    • 1. 泉直亮(兵庫県立大学) 「農牧民スクマの『大富豪』を維持・形成する社会的なしくみ」
    • コメント
    • 2. 鶴田格(AA研共同研究員,近畿大学) 「自然社会としてのアフリカ農牧社会を理解するための理論的枠組み」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト4F
    20172017/12/02(土)
    14:00–18:00
    公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • プログラム
    • 14:00–14:15. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:15–14:25. 山口真美(中央大学) 「多文化をつなぐ顔と身体表現」
    • 14:25–14:55. 渡邊克巳(早稲田大学) 「潜在的な顔身体コミュニケーションと個人差」
    • 14:55–15:25. 高橋康介(中京大学)・島田将喜(帝京科学大学)・大石高典(東京外国語大学)・錢琨(九州大学持続可能な社会のための決断科学センター) 「続・顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究」
    • 15:40–16:10. 田中みわ子(東日本国際大学) 「身体表現にみる眼差しのダイナミクス―障害をめぐる文化的差異に着目して」
    • 16:10–16:40. 小手川正二郎(國學院)・國領佳樹(立教大学) 「顔身体の現象学―概要と展望」
    • 16:55–18:00. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    303
    20172017/12/02(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第7回研究会
    • 1. 伊藤悟(AA研共同研究員,京都文教大学/日本学術振興会) 「徳宏タイ仏教文書『リークヤート』をめぐる実践の現状」
    • 2. 清水享(AA研共同研究員,日本大学) 「彝文辞典(字典)について」
    • 3. 全体討論
    304
    20172017/12/01(金)
    10:00–18:30
    科研「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」第一回領域会議
    • 10:00–18:30. 参加者全員による討議・打ち合わせ
    • 共催:新学術領域研究「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    303
    20172017/11/29(水)
    10:00–13:20
    第11回 日本における中東・イスラーム研究の最前線(※ベイルート若手研究者報告会)
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20172017/11/27(月)
    10:00–14:00
    Roundtable “Imagining Resecularization in Iran and Turkey: A Comparative-Historical and Theoretical Inquiry”
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご参照ください。
    • 共催:新学術領域研究「グローバル関係学」A01班, JaCMES,基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    Japan Center for Middle Eastern Studies, Beirut (JaCMES)
    20172017/11/26(日)
    2017年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご参照ください。
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」,日本文化人類学会次世代育成セミナー
    304,306,302
    20172017/11/25(土)
    13:15–18:15
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第6回研究会
    • 13:15–14:00. 深見純生(AA研共同研究員) 「ゴボッグ・コインについて」
    • 14:00–14:40. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 科研調査概要・科研調査成果報告
    • 14:40–15:20. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 科研調査概要・科研調査成果報告
    • 15:35–16:15. 山崎美保(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院生) 科研調査成果報告
    • 16:15–16:55. ウィルム・ファン・デル・モーレン(AA研共同研究員,KITLV) 科研調査成果報告
    • 16:55–17:35. 東長靖(AA研共同研究員,京都大学) 科研調査成果報告
    • 17:35–18:15. 山根聡(AA研共同研究員,大阪大学) 科研調査成果報告
    大阪大学豊中キャンパス ストゥーデントコモンズ(セミナー室C)
    20172017/11/25(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 14:00–15:30. 髙松洋一(AA研所員) 「オスマン文書史料研究の現状と課題」
    • 2. 16:00–16:15. 近藤信彰(AA研所員) 「コメント1:イラン史研究の視点から」
    • 3. 16:15–16:30. 岩本佳子(AA研共同研究員,東京外国語大学/日本学術振興会) 「コメント2:オスマン史研究の視点から」
    • 4. 16:30–18:00. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」,科研費基盤B「イスラーム圏における簿記史料の通時的・共時的研究」(代表者:髙松洋一(AA研所員),課題番号:17H02398)
    303
    20172017/11/25(土)
    13:00–18:00
    第6回 日中国際ワークショップ「現代中国における言語政策と言語継承―少数言語(ダグル語)を中心に」
    • プログラム
    • 共催:科学研究費補助金(基盤C)「中国黒龍江省における危機に瀕するダグル語の社会言語学的研究」(研究代表者:包聯群(大分大学) 課題番号:16K02686), 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    本郷サテライト4F
    20172017/11/24(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第8回研究会
    • 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読06(前半)
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読06(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172017/11/21(火)
    18:30–21:30(18:00開場)
    情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年記念国際ワークショップ「話芸の競演:インド洋レユニオン島の民話 VS 古典落語」
    【公開】
    • 1. 星泉(AA研情報資源利用研究センター長) 開会の辞
    • 2. 小田淳一(AA研所員) ワークショップの説明と演者の紹介
    • 3. イザベル・シヨン氏&ジャン=ピエール・アカパンディエ氏: レユニオン音楽「マロヤ」の解説と演奏
    • 4. ジャン=ピエール・アカパンディエ氏の語り: 「マロヤの誕生」
    • 5. 古今亭文菊師匠の落語: 「親子酒」
    • 6. イザベル・シヨン氏の語り: 「チジャンとおばけカボチャ」
    • 7. 質疑応答
    • 参加費:2,000円(カレー&ワンドリンク付き)
    • 事前申し込み:必要 *会場の収容人数の都合で完全予約制となっていますので,参加希望の方は「10月15日」までに ilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)まで「人数」と共にお申し込み下さい。
    • 日本語通訳:税所萌葉氏(レユニオン大学大学院博士課程)
    • 使用言語:日本語,英語,レユニオン・クレオル語,フランス語(日本語への逐次通訳あり)
    • 共催:AA研情報資源利用研究センター, 科学研究費(基盤B)「インド洋フランス語系クレオル民話の口演の研究」(代表者:小田 淳一(AA研所員),課題番号:16H05671)
    まめ蔵(〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-18-15)
    20172017/11/18(土)~2017/11/19(日)
    10:00–16:30
    言語研修ジャワ語フォローアップミーティング
    【公開】

    11月18日

    • 1. 10:00–12:00,13:00–15:00. ウィルム・ファン・デル・モーレン(KITLV,オランダ)・菅原由美(大阪大学) ジャワ文字基礎・読解
    • 2. 15:15–16:30. 青山亨(東京外国語大学) 講義「ジャワ文字の変遷」

    11月19日

    • 3. 10:00–12:00, 13:00–15:00. ウィルム・ファン・デル・モーレン(KITLV,オランダ)・菅原由美(大阪大学) ジャワ文字基礎・読解
    • 4. 15:15-16:30. ウィルム・ファン・デル・モーレン(KITLV,オランダ) 講義「印刷されたジャワ文字」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 共催:AA研, 科研費基盤研究(B)「ジャワ語文献にみるジャワのイスラーム化再考」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)#16H05662), 東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    301
    20172017/11/17(金)
    14:00–17:00
    情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年記念国際ワークショップ「インド洋レユニオン島の音楽と民話」
    【公開】
    • 1. 小田淳一(AA研所員) ワークショップの説明と演者の紹介
    • 2. イザベル・シヨン氏&ジャン=ピエール・アカパンディエ氏: レユニオン音楽「マロヤ」の解説と演奏
    • 3. ジャン=ピエール・アカパンディエ氏の語り: 「マロヤの誕生」
    • 4. イザベル・シヨン氏の語り: 「チジャンとおばけカボチャ」
    • 5. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 日本語通訳:税所萌葉氏(レユニオン大学大学院博士課程)
    • 使用言語:日本語,英語,レユニオン・クレオル語,フランス語(日本語への逐次通訳あり)
    • 共催:情報資源利用研究センター, 科学研究費(基盤B)「インド洋フランス語系クレオル民話の口演の研究」(代表者:小田淳一(AA研所員),課題番号:16H05671)
    304
    20172017/11/11(土)~2017/11/12(日)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第7回研究会

    11月11日

    • 1. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 「ハザード状況下における環境と生存をめぐる試論:フィリピン南部の紛争と福島原発事故・放射能災害の事例から」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「生きる世界の極—死者と精霊そして放射能を手がかりに」
    • 3. 床呂郁哉(AA研所員) 「ハザード状況下における環境と生存をめぐる試論—フィリピン南部の紛争と福島原発事故・放射能災害の事例から」

    11月12日

    • 1. 花村俊吉(AA研共同研究員,京都大学) 「チンパンジー社会における共在の極限:新入りメスのふるまいに着目して」
    • 2. 成果論集に関するミーティング
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」,科研費基盤研究(C)「共鳴する「五感」:東アフリカ牧畜民における知覚の共同性に関する人類学的研究」(研究代表者:河合香吏(AA研所員),課題番号:15K03034)
    京都大学理学部2号館(京都市左京区北白川追分町)
    20172017/11/10(金)~2017/11/11(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第7回研究会

    11月10日

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 簡博物館蔵秦簡講読03(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読03(後半)

    11月11日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員,東京大学大学院生) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読04
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読05(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読05(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172017/11/10(金)
    9:30–20:00
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」第2回研究会
    • 1. グイ語文法・語彙勉強会
    • 2. 言語民族誌的グイ・ガナ動物事典編纂ワークショップ(途中で適宜休憩をとります)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    津田塾大学千駄ヶ谷校舎SA120(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24)
    20172017/11/07(火)
    14:00–17:00
    情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年記念ワークショップ「アーカイブズ学の現状 ―研究資料の保全と利活用を目指して―」
    【公開】

    IRC設立20周年記念ワークショップ「アーカイブズ学の現状 ―研究資料の保全と利活用を目指して―」

    • 西村慎太郎(人間文化研究機構 国文学研究資料館准教授) 「アーカイブズ学の現状 ―研究資料の保全と利活用を目指して―」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:情報資源利用研究センター, 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 現代アフリカ地域研究センター
    304
    20172017/11/04(土)~2017/11/05(日)
    13:00–18:00
    急速に発展/変化をとげるアジア・アフリカ諸社会における経済格差,都市化,そして紛争経験後に直面する家族の変容
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • ポスター
    • プログラム
    • 主催:平成29年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)「女性研究者による国際共同研究」
    • 協力:現代アフリカ地域研究センター,後援:AA研
    304
    20172017/11/02(木)
    15:00–17:00
    平成29年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)「女性研究者による国際共同研究」/「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究,ジェンダー・セクシュアリティ班 第五回 研究会
    【公開】
    • ウガンダ・マケレレ大学社会科学研究科(社会学・人類学)の若手研究者,クリス・オペセン氏が,ケニア・ウガンダの国境周辺にくらすポコットの人びとの村落にて行った長期の参与観察にもとづく調査からFGMの現在,について発表します。
    • 演者:Chris C. Opesen(PhD Fellow (Social Anthropology) and Assistant Lecturer, Department of Sociology & Anthropology, School of Social Sciences, Makerere University)
    • 演題:Is Female Genital Modification (FGM) a Development Issue in Africa?: Evidence Based Analysis from the Pokot Kenya-Uganda Border Ethnography
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 連絡先: 椎野若菜(AA研所員)wakana[at]aa.tufs.ac.jp(←[at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語
    • 共催:平成29年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)「女性研究者による国際共同研究」,「『アフリカ潜在力』と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」(科研基盤(S))課題番号:16H06318 ジェンダー・セクシュアリティ班
    • 後援:現代アフリカ地域研究センター
    304
    20172017/10/28(土)~2017/10/29(日)
    13:30–18:20(公開)
    共同利用・共同研究課題「通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」第6回研究会
    【公開】

    10月28日

    • 1. 13:30–15:00. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「日琉諸語の格標示:ここまでわかってきたこと」
    • 2. 15:10–16:10. 加藤幹治(東京外国語大学大学院生) 「奄美語(徳之島方言)の格標示の概要」
    • 3. 16:10–17:10. 重野裕美(AA研共同研究員,広島経済大学)・白田理人(AA研共同研究員,琉球大学/日本学術振興会) 「奄美語(奄美大島方言)の格標示の概要」
    • 4. 17:20–18:20. 又吉里美(AA研共同研究員,岡山大学) 「沖縄語(津堅島方言)の格標示の概要」

    10月29日

    • 9:00–12:00. (非公開)
    • 1. 書籍化に向けた打ち合わせ
    • 2. 基盤Sとの連携に向けた会議
    • 13:00–15:00. (公開)
    • 3. 13:00–14:00. Christopher Davis(AA研共同研究員,琉球大学) 「八重山語(宮良方言)の格標示の概要」
    • 4. 14:00–15:00. 原田走一郎(AA研共同研究員,長崎大学) 「八重山語(黒島方言)の格標示の概要」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20172017/10/28(土)
    13:30–19:00
    情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年・ウィキペディア日本語版始動15周年記念ワークショップ「世界の知識を翻訳しよう」
    【公開】
    • 第1部 ウィキペディアと翻訳(13:30–14:30)
    • 渡辺智暁(慶應義塾大学) ウィキペディアと翻訳を振り返る:コミュニティの形成という観点から
    • 太田尚志 ウィキペディアと翻訳を振り返る:グローバルコミュニティとのかかわりから
    • 松田朝彦(物質・材料研究機構) ウィキペディアと翻訳を振り返る:コンテンツの発展という観点から
    • 第2部 翻訳実践(15:00–17:30)
    • 北村紗衣(武蔵大学) 翻訳ワークショップ
    • まとめ
    • 関係者打合せ(18:00–19:00)
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 要事前申し込み
    • 主催:情報資源利用研究センター
    • 協力:附属図書館
    附属図書館4F TUFS-ラーニングコモンズ(@ラボ)
    20172017/10/27(金)
    15:00–18:30
    フィールドサイエンス・コロキアム 2017年度第1回ワークショップ「リスク・ハザード・レジリエンス」
    【公開】
    • 15:00–15:50. 湖中真哉(静岡県立大学教授) 「当事者間の問題点共有接近法による新たなフィールド・サイエンス─ケニア・マサイマラと静岡県中山間地域を連接するespプロジェクトの事例から」
    • 16:00–16:50. 櫻井雄志(NPOふるさと理事) 「福島放射線災害からのレジリエンス(復興力,折れない心):被災者の証言」
    • 17:00–18:30. 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:フィールド・サイエンス・センター(FSC),基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    304
    20172017/10/24(火)
    14:00–17:10
    リンディフォーラム:北方言語研究講演会
    【公開】
    • 14:00-15:30. Ekaterina Gruzdeva (University of Helsinki, General Linguistics) “An interplay of lexical and grammatical aspect in Nivkh”
    • 15:40–17:10. Juha Janhunen (University of Helsinki, Altaic Studies) “Internal reconstruction as a tool for understanding the prehistory of the Ainu language”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/10/20(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第6回研究会
    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読02(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 館蔵秦簡講読02(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172017/10/15(日)
    13:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「マレー語方言の変異の研究」第2回研究会
    • 1. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),スリ・ブディ・レスタリ(AA研共同研究員,佐賀県国際交流協会) 「Lampung調査報告」
    • 2. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「Belitung調査報告」
    • 3. 全員 「オンライン会議室地図を用いた言語地図作成について」
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    405
    20172017/10/14(土)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 井田克征(AA研共同研究員,金沢大学) 「14世紀マハーラーシュトラ北部におけるマハーヌバーヴ教団について」
    • 2. 小倉智史(AA研所員) 「カシミール・リシ伝記群とその宗派性」
    • 3. 石田友梨(AA研共同研究員,大阪経済法科大学) 「シャー・ワリーウッラー『Tafhīmāt Ilāhīya』に描かれるイブン・アラビーの思想」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト8F
    20172017/10/13(金)~2017/10/15(日)
    (13日17:00–22:00,14日9:00–23:00,15日8:30–14:00)
    第3回 キキソソ チベットまつり
    【公開】
    • 10月13日(金)
    • 19:30-22:00. 星泉(AA研所員) ドキュメンタリー『チベット牧畜民の一日』上映&トーク
    • 開催期間中,『チベット牧畜民の仕事展』を展示
    • 入場料:1日券 予約 ¥2,500/当日 ¥3,000 全日有効券 予約 ¥4,000/当日 ¥4,500 高校生半額,中学生以下無料
    • 予約・お問い合わせ: kikisosotibet[at]outlook.com (←[at]を@に置き換えてください。) /080-6144-7203
    • 使用言語:日本語
    • その他の詳細は添付資料(ちらし)をご参照ください。
    • 主催:キキソソ チベットまつり
    • 協力:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    小諸エコビレッジ(長野県小諸市甲4717)
    20172017/10/07(土)~2017/10/08(日)
    13:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」第2回研究会

    10月7日

    • 1. 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学) 「2017年度夏季調査における宗教語彙収集およびその他調査項目の進捗報告」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「2017年度夏季調査における語彙収集およびその他調査項目の進捗報告」
    • 3. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「ネパール中央部丘陵地帯におけるタマン族の乳加工体系」,「ネパール中央部丘陵地帯におけるタマン族の屠殺感・生活感」
    • 4. 山口哲由 「未定」

    10月8日

    • 1. 全員 「辞典編纂に関する検討会」
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20172017/10/07(土)~2017/10/08(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」第2回研究会

    10月7日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクトの進行状況について」
    • 2. 永井正勝(AA研共同研究員,東京大学) 「古代エジプト聖刻文字—字形と構成の特徴—」
    • 3. 森若葉(AA研共同研究員,国士舘大学) 「楔形文字―字形と構成の特徴」

    10月8日

    • 1. 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    • 2. 町田和彦(AA研共同研究員,東京外国語大学名誉教授) 「ブラーフミー文字の謎」
    • 3. 岡田一祐(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「古平仮名の軌跡(900-1900)」
    304
    20172017/10/07(土)~2017/10/08(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」第1回研究会
    【公開】

    10月7日

    • 1. 中山俊秀(AA研所員) プロジェクト趣旨説明
    • 2. 青井隼人(AA研共同研究員,AA研特任研究員・国立国語研究所) 「多重文法 (Multiple Grammar) モデル概説とその理論的意義」
    • 3. 堀内ふみ野(AA研共同研究員,慶應義塾大学大学院生) 「日本語の日常会話から見る文法の多重性」
    • 4. 言語パターンのジャンル差・スタイル差の実例の発表(1)
    • 5. オープンディスカッション:文法の多重性が提起する問題

    10月8日

    • 1. 言語パターンのジャンル差・スタイル差の実例の発表(2)
    • 2. オープンディスカッション:文法の多重性を踏まえた文法研究を考える
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    405
    20172017/10/07(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 14:00–15:10. 菅沼健太郎(AA研共同研究員,九州大学) 「チュルク諸語の韻律類型論に関する予備的考察」
    • 2. 15:20–16:30. 新田志穂(AA研共同研究員) 「現代ウイグル語の形動詞 ―音調的な特徴に着目して―」
    • 3. 16:40–17:50. 大崎紀子(AA研共同研究員,京都大学) 「チュルク語補助動詞についての研究ノート」
    • 4. 17:50–18:00. 佐藤久美子(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「国際シンポジウムに向けての打ち合わせ」
    • ※コメンテーター 久保智之(九州大学),塚本秀樹(愛媛大学),藤代節(神戸市看護大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    303
    20172017/10/07(土)
    14:00–16:30
    日印関係における仏教
    【公開】

    Workshop Buddhism in shaping India-Japan Relations

    • Speaker1. Madhumita Chattopadhyay (Professor of Jadvpur University, Kolkata, India) Revival of Buddhism: The Ramakrishna Order: Japan
    • Speaker2. Kuniko HIRANO (Visiting Fellow, Institute of Asian Cultures, Sophia University, Japan) Vivekananda and Japanese Buddhists
    • Discussant. Ryojyun SATO (Emeritus Professor of Taisho University, Japan)
    • Chair. Masahiko TOGAWA (ILCAA)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研・日本学術振興会二国間交流事業(インドICHR)
    東京外国語大学・研究講義棟 104号室
    20172017/10/07(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 13:00. Eric McCREADY (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) 開会の挨拶
    • 2. 13:15. Hiroki NOMOTO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) & Asako SHIOHARA (ILCAA) “On the non-additive uses of Malay additive particle pun”
    • 3. 14:30. Naonori NAGAYA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Confirmational particles in Tagalog”
    • 4. 15:45. David Y. OSHIMA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University) “On the no-da construction”
    • 5. 17:00. 全員での討論およびまとめ
    • 18:00. 終了時刻
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    302
    20172017/10/06(金)~2017/10/07(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第5回研究会

    10月6日

    • 1. 石原遼平(AA研共同研究員,東京大学大学院生) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読01(前半)
    • 2. 石原遼平(AA研共同研究員,東京大学大学院生) 里耶秦簡博物館蔵秦簡講読01(後半)

    10月7日

    • 1. 陳剣(復旦大学出土文献与古文字研究中心) 究報告:「里耶秦簡釈読の諸問題」(前半)
    • 2. 陳剣(復旦大学出土文献与古文字研究中心) 研究報告:「里耶秦簡釈読の諸問題」(後半)
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 研究報告:「長沙呉簡吏民簿の作成過程と性格について─吏民簿史料化のために」
    • 共催:共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費基盤研究B「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研所員),#16H03487)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172017/10/05(木)~2017/10/06(金)
    8:30–17:00
    国際ワークショップ「インドネシアNTT州の言語のドキュメンテーション」
    【公開】
    • コーディネーター:Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員),Jermy Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang)
    • プログラム:
    • 10月5日
    • 08:30–08:45. Registration
    • 08:45–09:00. Opening
    • 09:00–09:40. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員) “Managing data”
    • 09:40–11:20. Nazarudin (University of Indonesia), Antonia Soriente(AA研共同研究員,University of Naples “L’ Orientale”) “Practice (1): Making recordings and Producing Metadata”
    • 11:20–12:00. Nazarudin (University of Indonesia), Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “Evaluation of Practice (1)”
    • 13:00–13:45. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “Software and tools”
    • 13:45–14:15. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “Installing software”
    • 14:15–17:00. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員) “Practice (2): ELAN: Part 1”
    • 10月6日
    • 08:30–09:30. Yanti(AA研共同研究員, Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員) “Evaluation of Practice (2)”
    • 09:30–12:30. Jermy Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang) “Toolbox and Practice (3): Toolbox”
    • 13:15–16:15. Nazarudin (University of Indonesia) “Flex and Practice (4): Flex”
    • 16:15–17:00. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),塩原朝子(AA研所員) “Closing and reflection”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,インドネシア語
    • プログラム
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,Atma Jaya Catholic University of Indonesia
    Restoran Palapa, Kupang
    20172017/10/04(水)
    8:30–12:30
    国際セミナー「言語ドキュメンテーションのために知っておくべきこと」
    【公開】
    • コーディネーター:塩原朝子(AA研所員),Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia),June Jacob (Artha Wacana Christian University, Kupang)
    • プログラム:
    • 08:30–09:00. Opening
    • 09:00–09:30. June Jacob (Artha Wacana Christian University, Kupang) “What is Language documentation?”
    • 09:30–10:10. Antonia Soriente(AA研共同研究員, University of Naples “L’ Orientale”) “Data Collection: What and How?”
    • 10:10–10:50. Yanti(AA研共同研究員, Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “Ethics in Language Documentation”
    • 10:50–11:30. Jermy Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang) “Orthography”
    • 11:30–12:10. Nazarudin (University of Indonesia) “Making Recordings”
    • 12:10–12:30. Closing
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,インドネシア語
    • プログラム
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,Atma Jaya Catholic University of Indonesia, Artha Wacana Christian University
    クーパン アーサ ワチャナ カトリック大学(インドネシア)
    20172017/10/01(日)
    共同利用・共同研究課題「エチオピア・ジンマ王国伝来イスラーム祈祷集研究」第1回研究会
    • 1. 石川博樹(AA研所員) 代表による趣旨説明
    • 2. 石原美奈子(AA研共同研究員,南山大学) 「エチオピアにおけるイスラームの歴史:ジンマ王国を中心に」
    • 3. 成果出版および企画展示に関する討議
    302
    20172017/09/24(日)
    東南アジアにおけるイスラームと文化多様性に関する国際ワークショップ/共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」第2回研究会
    • 1. 14:30–14:40. Ikuya TOKORO (ILCAA) Opening Remarks
    • 2. 14:40–15:20. Ryoko NISHII (ILCAA) “Converts and death: Muslim-Buddhist relations in a southern Thai village”
    • 3. 15:20–16:00. Ahmad Najib Burhani (ILCAA Joint Researcher, Indonesian Institute of Science) “Force and Discourse: Justifying and Performing Violence towards Ahmadiyah in Indonesia”
    • 4. 16:10–16:50. Shamsul A. B. (ILCAA Joint Researcher, Universiti Kebangsaan Malaysia) “‘Islamisation of Malaysia’ or ‘Modernisation of Islam in Malaysia’: Conflict and Coexistence, an exploratory reflection based on the case of Al-Arqam“
    • 5. 16:50–17:55. Discussion
    • 6. 17:55–18:00. Hisao TOMIZAWA (ILCAA Joint Researcher, University of Shizuoka) Closing Remarks
    • 7. 18:00–20:00. Reception Meeting
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    Hotel Meridien Kota Kinabalu (Jalan Tun Fuad Stephens, Kota Kinabalu, Malaysia)
    20172017/09/18(月)~2017/09/22(金)
    9:30–16:30(22日のみ 9:30–15:20)
    言語ドキュメンテーションセミナー
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催
    • (講義,録音,録画,ソフトウェアの実習,フィールド調査の実習)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学(ロシア))
    • コーディネーター:Lyudmila Sofronovna(北東連邦大学)
    • 使用言語:ロシア語,英語
    • プログラム
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 北東連邦大学(ロシア)
    北東連邦大学(ロシア)
    20172017/09/16(土)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」第2回研究会
    • 1. 近藤和敬(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「ドゥルーズの著作群における内在概念の考古学的探査」
    • 2. 佐藤知久(AA研共同研究員,京都市立芸術大学) 「創造的アーカイブについて:芸術資源の記録と利用」
    306
    20172017/09/14(木)
    中東☆イスラーム教育セミナー303
    20172017/09/07(木)~2017/09/08(金)
    10:00–14:00
    共同利用・共同研究課題「中東社会における宗教宗派的・政治社会的少数派に関する研究第3回研究会
    【公開】

    Survival Strategies of Minority Groups in the Middle East (2)

    • [Agenda] (Tentative)
    • 9月7日
    • 1. Yohei KONDO (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) Survival Strategies of Minority Groups in Oman
    • 2. Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Waseda University) Survival Strategies of Armenians
    • 3. Aiko NISHIKIDA (ILCAA) Survival Strategies of Palestinians in Lebanon
    • 4. Discussion on the Guideline/Format of the Contribution
    • 9月8日
    • 1. Asuka TSUJI (ILCAA Joint Researcher, Kawamura Gakuen Woman’s University) Survival Strategies of Copts in Egypt
    • 2. Hidemi TAKAHASHI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) Survival Strategies of Syriac Christians
    • 3. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Survival Strategies of Minority Groups in Sham
    • 4. About Next Meeting/Symposium at USJ in March 2018
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    Japan Center for Middle Eastern Studies, Beirut (JaCMES)
    20172017/09/02(土)
    13:00–18:00
    邦人向け公開講演会「フィリピンのイスラームを知る―歴史的背景からミンダナオ紛争の現状,生活文化まで」
    • 13:00–15:00. 準備
    • 15:00–17:30.
    • 司会:鈴木伸隆(筑波大学)
    • 講演1. 床呂郁哉(AA研所員) 「フィリピンのイスラームとムスリム社会を知る:その歴史からミンダナオ紛争まで」
    • 講演2. 森正美(京都文教大学) 「フィリピン・ムスリムの生活文化に触れる」
    • 17:30–18:00. 後片付け
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)
    • 協力:JICAフィリピン事務所,まにら新聞,PRA日本人倶楽部
    JICAフィリピン事務所オーディトリアム
    20172017/08/17(木)~2017/08/31(木)
    11:00–17:00(土日休場)
    プレザンス・アフリケーヌ展:超域的黒人文化運動をめぐるイメージの軌跡
    【公開】
    • 1947年のパリで公刊され,アフリカ・カリブの反植民地主義運動に影響を及ぼした黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』をめぐる,写真・絵画を中心とした資料展。2009年11月10日から2010年1月31日にかけてパリのケ・ブランリー美術館で開催された展覧会“Presence Africaine, une tribune, un mouvement, un reseau”をオリジナルとし,アフリカ各国を巡回してきた。アジアでは初開催。ピカソのデッサン(複製)を含む貴重なパネル25点から辿る超域的黒人文化運動の軌跡。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,フランス語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学),課題番号:17H02328),挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」(研究代表者:佐久間寛,課題番号:17K18480),AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    AA研資料展示室(1F)
    20172017/08/26(土)~2017/08/27(日)
    14:00–18:00
    木曽川方言調査事前ワークショップ

    8月26日,14:00–18:00

    • 1. 木部暢子(国立国語研究所) 調査の概要
    • 2. 平子達也(駒澤大学)・山口昭雄(元木曽川町長) 木曽川方言概説
    • 3. 青井隼人(国立国語研究所, AA研特任研究員)・塩原朝子(AA研所員) 調査技法実習

    8月27日,9:00–12:00;13:00–15:00

    • 4. 実習
    • 使用言語:日本語
    • 共催:国立国語研究所 (NINJAL),基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    さかえビル(愛知県名古屋市中村区竹橋町5-5)
    20172017/08/26(土)
    10:00–15:00
    AA研フォーラム:言語研修(ハンガリー語)文化講演「ハンガリー民族舞踊」
    【公開】

    AA研フォーラム:言語研修(ハンガリー語)文化講演

    • 神谷潤子,神谷孝(ハンガリー舞踊研究家) 「ハンガリー民族舞踊」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※本フォーラムは,言語研修「ハンガリー語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    306
    20172017/08/22(火)~2017/08/24(木)
    国際シンポジウム『プレザンス・アフリケーヌ』研究――超域的黒人文化運動の歴史,記憶,現在/共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第7回研究会
    【公開】

    8月22日 10:30–17:00 ※受付9:30–

    • 開会の辞と基調講演
    • 1. ロミュアルド・フォンクア(パリ第4大学,『プレザンス・アフリケーヌ』誌編集長) 「『プレザンス・アフリケーヌ』:理念の歴史,行動する思想」
    • 第1部:群像
    • 2. 立花英裕(早稲田大学) 「アリウヌ・ディオップとエメ・セゼール」
    • 3. ファティマ・ドゥムビア(フェリックス・ウフエ・ボワニ大学) 「クワメ・ンクルマ:いまもなお現前する一個のアフリカ」
    • 4. シェイク・チャム(オハイオ州立大学) 「アフリカ中心的ネグリチュード:21世紀において近代性に対するサンゴールとグリッサンの対抗文化論を再考する」
    • 5. ジョルジュ・ベルトラン (独立研究者,フランス) 「マルセル・グリオール,曖昧なアフリカ性:20世紀を生きた1人の男の思考の変遷」
    • 6. モニカ・ブロドニカ(オハイオ州立大学) 「アマドゥ・ハンパテ・バと在来形而上学への呼びかけ」
    • 7. 懇親会(事前予約者のみ 18:00~)

    8月23日 10:00–17:30

    • 第2部:言語と文学
    • 1. 中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学) 「文学,言語,政治:『国民詩』論争をめぐる争点」
    • 2. 廣田郷士(パリ第8大学博士課程) 「脱植民地化への未完の対話:『プレザンス・アフリケーヌ』におけるエメ・セゼール/エドゥアール・グリッサン」
    • 3. サリー・ステニエ(アンティーユ大学博士課程) 「Lang a pep-la kont lang a met-la ?:教育表象におけるグアドループ的言語問題の反響」
    • 4. ジョサナ・ナラシマン(ムンバイ大学博士課程) 「『プレザンス・アフリケーヌ』における女性の著述:ファトゥ・ジョムの思想革命」
    • 5. 松井裕史(金城学院大学) 「私とはわれわれという他者である:ジョゼフ・ゾベル『黒人小屋通り』」
    • 第3部:芸術,メディア,受容
    • 6. ロジェ・ソメ(ストラスブール大学) 「『プレザンス・アフリケーヌ』における黒人芸術vsアフリカ芸術」
    • 7. ブアタ・マレラ (マヨット大学) 「雑誌空間における『プレザンス・アフリケーヌ』」
    • 8. オベッド・ンクンズィマナ(ニュー・ブランズウィック大学) 「古傷を再考/治療(ルポンセ)する:映画『アダンガマン』と『アフランス』における奴隷制と植民地化のポスト植民地的再読」
    • 9. ウジェーヌ・タヴァレス(アッサン・セック大学) 「『プレザンス・アフリケーヌ』とポルトガル語圏アフリカにおける意識覚醒のプロセス:カーボヴェルデの場合」
    • 10. フランソワーズ・ノディヨン(コンコルディア大学) 「アフリカ的現前(プレザンス)か不在(アブザンス)か:1958年から1980年にかけてのル・モンド・ディプロマティークにおける『プレザンス・アフリケーヌ』誌の受容」

    8月24日 10:00–17:00

    • 第4部:政治思想
    • 1. 小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学名誉教授) 「Hosties Noires に至る道:B. ジャーニュ,W.E.B. デュボイス から L. セダール・サンゴール へ」
    • 2. 中尾沙季子(EHESS博士課程) 「パン・アフリカニズムかナショナリズムか:脱植民地期における文化政策形成の場としての『プレザンス・アフリケーヌ』」
    • 3. ジョナス・ラノ(ロレーヌ大学) 「クレオリチュードとイデオロギー的奴隷逃亡:レオン・ゴントラン・ダマスをめぐって」
    • 4. アンヌ・ピリウ(アフリカ-世界学際ネットワーク会員) 「1950年代フランス語圏における民族主義的知識人形成の回顧:場,時,人」
    • 5. イブラヒム・ヤハヤ(アブドゥ・ムムニ大学) 「『プレザンス・アフリケーヌ』:継続する闘争」
    • 6. 総合討論と閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語,英語,日本語
    • ちらし(1.3MB)
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学),課題番号:17H02328),挑戦的研究(萌芽)「人類学的手法を取り入れた黒人文化総合誌『プレザンス・アフリケーヌ』の複合的研究」(研究代表者:佐久間寛,課題番号:17K18480),AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    • 後援:(株)サイマル・インターナショナル 東京外国語大学アゴラ・グローバル,プロメテウス・ホール
    東京外国語大学アゴラ・グローバル,プロメテウス・ホール
    20172017/08/22(火)
    16:00–17:00
    AA研フォーラム:言語研修(ジャワ語)文化講演「ジャワの暦と占い」
    【公開】

    AA研フォーラム:言語研修(ジャワ語)文化講演

    • 宮崎恒二(東京外国語大学名誉教授/AA研フェロー) 「ジャワの暦と占い」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※本フォーラムは,言語研修「ジャワ語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    304
    20172017/08/19(土)
    13:00–17:30
    国際シンポジウム「アフリカにおける芸術と情動」
    【公開】
    • 佐久間寛(AA研所員) 趣旨説明
    • 1. 個別発表
    • ロジェ・ソメ(ストラスブール大学) 「アフリカにおける作品の創造,情動,受容 (Création, émotion et réception des œuvres en Afrique)」
    • 柳沢史明(東京大学) 「『情動的感受性』――ロジャー・フライのフォーマリズムからサンゴールのヒューマニズムへ(«Sensibilité émotive» : Du formalisme de Fry au Humanisme de Senghor)」
    • ブルース・クラーク(画家,写真家) 「亡霊との闘い:アフリカにおける視覚芸術と現代史 (Se battre contre les fantômes: arts visuels et histoire contemporaine en Afrique)」
    • 2. コメント
    • 岡崎彰(AA研フェロー)
    • 中谷和人(京都大学)
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語(日本語への逐次通訳あり),日本語,英語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948),科学研究費補助金(基盤B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(研究代表者:星埜守之(東京大学)課題番号:17H02328)
    301
    20172017/08/11(金)~2017/08/17(木)
    9:00–17:00(最終日のみ 10:00–13:00)
    サバ州の言語に関する共同研究ワークショップ
    【公開】
    • サバ州で話されている言語(ドゥスン及びマレー語変種)を調査し,成果を共有するためのワークショップです。日本とマレーシアから言語学者が集まり,現地者の協力を得て行います。
    • 参加者:
    • 塩原朝子(AA研所員)
    • 野元裕樹(東京外国語大学)
    • 三宅良美(秋田大学)
    • Kartini Abd. Wahab(マレーシア国民大学)
    • 母語話者コンサルタント:
    • Mohd Izzuddin Fitri Bin Abd Aziz(ブルネイ・マレー語)
    • Reo Richie H Bating(ドゥスン語)
    • 参加希望の方は,主催者(塩原朝子)に2017年8月3日までにご連絡ください。
    • 連絡先:asako[at]tufs.ac.jp ←[at]を@に置き換えてください。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語・マレー語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 科学研究費(若手B)「数の仕組みとその文法・情報構造との関連の通言語的研究」(代表者:野元裕樹(東京外国語大学), 課題番号:26770135), 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築 (LingDy3)」
    サンセット & シービュー バケーション コンド シティセンター,調査協力者宅
    20172017/08/05(土)~2017/08/06(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第6回研究会
    【公開】

    8月5日

    • Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • 1. Katsuhiko SHIOTA (Osaka University) “Toneme and allotonic distribution in Yoruba”
    • 2. Kosuke MATSUKAWA (Aoyama Gakuin University & Keio University) “Tone in Triqui languages”,“Tone in Central American Languages”
    • Chair: Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University)
    • 3. Ray IWATA (ILCAA Joint Researcher, Kanazawa University) “Tone Sandhi in Chinese”
    • 4. Shinsuke KISHIE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokushima) “Accent in Japanese”
    • Chair: Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology)
    • 5. Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University) “Accent in Mongolic and Turkic”
    • 6. Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) “Accent in Nivkh”
    • 7. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) “Accent in Ainu”

    8月6日

    • Chair: Kazue IWASA (JSPS/Kyoto University)
    • 1. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Accent in Arabic”
    • 2. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) “Accent in Uralic and Tungusic”
    • 3. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Accent in Korean”
    • Chair: Mika KONDO (ILCAA Joint Researcher)
    • 4. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Intonation in the Seoul Dialect of Korean”
    • 5. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “Tone in Tai-Kadai”
    • 6. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Tone and Register in Austroasiatic”
    • Chair: Kenji YAGI (ILCAA Joint Researcher, Kokushikan University)
    • 7. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Tone in Hmong-Mien”
    • 8. Kazue IWASA (JSPS/Kyoto University) “Tone in Tibeto-Burman”
    • 9. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Suprasegmentals in Tibetic languages: from a geolinguistic perspective”
    • Chair: Makoto MINEGISHI (ILCAA)
    • 10. Ray IWATA (ILCAA Joint Researcher, Kanazawa University) & Kenji YAGI (ILCAA Joint Researcher, Kokushikan University) “Tone Sandhi in Chinese”
    • 11. Kenji YAGI (ILCAA Joint Researcher, Kokushikan University) “Citation Tone in Chinese”
    • 使用言語:英語
    303
    20172017/08/04(金)
    16:00–17:00
    AA研フォーラム:言語研修(ジャワ語)文化講演「ジャワ語文学の歴史の概要」
    【公開】

    AA研フォーラム:言語研修(ジャワ語)文化講演

    • 青山亨(東京外国語大学) 「ジャワ語文学の歴史の概要」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※本フォーラムは,言語研修「ジャワ語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    304
    20172017/07/30(日)
    10:00–16:00
    「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」後継プロジェクトのためのプレミーティング
    • 10:00-16:00. メンバーによる打ち合わせ
    • ・データベースの改善案
    • ・プロジェクトの計画
    • メンバー
    • 山越康裕(AA研所員)
    • 梅谷博之(AA研共同研究員,東京大学)
    • 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー)
    • 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    • 佐藤暢治(広島大学)
    • ホリロ(東京外国語大学大学院)
    • 松岡雄太(長崎外国語大学)
    • 児倉徳和(AA研所員)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20172017/07/06(木)~2017/07/28(金)
    (土曜日(7/8, 15, 22)も開催します。日曜・祝日は閉館日です。)11:00–17:00
    田中二郎写真展「1970年代までの伝統的狩猟採集生活を送るブッシュマン」
    【公開】

    田中二郎(AA研共同研究員, 京都大学名誉教授)の写真展

    • 1970年代までの伝統的生活を送るカラハリ狩猟採集民の写真 35枚を展示する特別写真展
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語による写真キャプション
    • ポスター1 (540KB)
    • ポスター2 (844KB)
    • 共催:共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,現代アフリカ地域研究センター,科研費基盤研究(B)「コエ・クワディ語族カラハリ・コエ語派の言語学的ドキュメンテーション」(研究代表者:中川 裕(東京外国語大学))#25300029,科研費基盤研究(A)「稀少特徴と言語地域の音韻類型論:コイサン音韻論の貢献」(研究代表者:中川裕(東京外国語大学))#16H01925
    AA研資料展示室(1F)
    20172017/07/23(日)
    13:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」第4回研究会
    • 1. 牧野友香(AA研共同研究員,大阪大学大学院生) 「ランバ語の名詞と動詞に見られる声調パターン」
    • 2. 品川大輔(AA研所員) 「ロンボ語(Bantu E623)の声調パターン試論」
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20172017/07/22(土)~2017/07/23(日)
    13:00–19:50
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第6回研究会

    7月22日

    • 1. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 食性の変化と調理加工の共同(仮)
    • 2. 西江仁徳(AA研共同研究員,京都大学) 社会の極限としての孤独性:野生チンパンジーが孤独になるとき

    7月23日

    • 1. 花村俊吉(AA研共同研究員,京都大学) 共在の極限:チンパンジーの新入りメスの生存と環境(仮)
    • 2. 船曳建夫(AA研共同研究員,東京大学名誉教授) 人間仕掛けのロボット:日本古典芸能における二足直立と歩行の極限化
    • 3. 山越言(AA研共同研究員,京都大学) チンパンジーは雑草種か?:西アフリカの農業景観における人との共存
    • 4. 今後の研究会活動に関するミーティング
    306
    20172017/07/22(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 14:00–14:10. 佐藤久美子(AA研共同研究員,国立国語研究所) 趣旨説明
    • 2. 14:10–15:20. 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) 「サハ語・トゥバ語研究から見たチュルク諸語研究の諸問題」
    • 3. 15:30–16:40. 日高晋介(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院生) 「ウズベク語の形動詞・動名詞―定動詞・副動詞と比較して」
    • 4. 16:50–18:00. 佐藤久美子(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「文頭・文末イントネーションの機能について―トルコ語と日本語の比較―」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/07/22(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 阿部優子(AA研共同研究員,東京女子大学) 「3月国際WSの報告と今年度の計画」
    • 2. 品川大輔(AA研所員) 「ロンドン大学SOASバントゥWSの報告」
    • 3. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バントゥ諸語の名詞修飾節に見られるマイクロ・バリエーション - 新たなパラメターの提案-」
    • 4. ディスカッション「各メンバーが追究するトピック(パラメータに基づく)に関するbrain-stormingと“matching”-今年度以降の研究アジェンダの設定―」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20172017/07/20(木)
    16:00–18:30
    フィリピン南部情勢に関する実務者・専門家会合
    • 1. 16:00–17:00. 床呂郁哉(AA研所員) フィリピン南部情勢に関するプレゼンテーション
    • 2. 17:00–18:30. 参加者による質疑応答と情報交換
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    JICAフィリピン事務所(40th Floor, Yuchengco Tower, RCBC Plaza 6819 Ayala Avenue, Makati City, PHILIPPINES)
    20172017/07/18(火)
    13:00–16:00
    リンディフォーラム:特任研究員研究発表会
    【公開】
    • 13:00–14:10. 青井隼人(AA研特任研究員,国立国語研究所) 「南琉球宮古語音声学・音韻論の論点」
    • 14:20–15:30. 小林美紀(AA研特任研究員) 「アイヌ語の自他交替」
    • 15:30–16:00. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/07/16(日)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」成果取りまとめ
    • 1. 出版打ち合わせ
    306
    20172017/07/15(土)
    17:30–19:30
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」第1回臨時研究集会
    • グイ・ガナ狩猟用具の保存と目録作成について
    • スマートフォンと実用的正書法
    東京外国語大学413研究室
    20172017/07/15(土)
    14:00–17:00(13:30開場)
    FIELDPLUSトークイベント「砂漠の狩人の半世紀:ブッシュマンの伝統と変容」
    【公開】

    ■FIELDPLUSトークイベント■

    • 来る7月15日(土),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の広報誌『FIELDPLUS(フィールドプラス)』編集部主催のトークイベントをAA研にて開催します。 no.18の巻頭特集「カラハリ狩猟採集民の言語民族誌的な辞書を編む」で責任編集をつとめていただいた中川裕さんと,中川さんとともに共同調査・共同研究を進めておられる田中二郎さんに,カラハリ狩猟採集民ブッシュマンの暮らしや言語についてお話ししていただきます。トークの後には,ご来場のみなさんとの懇談の時間ももうけます。ブッシュマンの文化に触れてみたいという方,言葉の不思議に触れてみたいという方など,どなたでも歓迎いたします。どうぞお誘い合わせのうえ,お気軽にお越しください。当日はAA研1階にて田中二郎さんの写真展も実施中です。あわせてご覧ください。

    • ◎出演:中川裕(東京外国語大学),田中二郎(京都大学名誉教授)
    • ◎進行:髙松洋一(AA研,『FIELDPLUS』編集長)
    • ◎プログラム:
    • 1. 髙松洋一(AA研所員) 「ごあいさつ」
    • 2. 中川裕(東京外国語大学) 「ブッシュマンの道具を言語学的に見る」
    • 3. 田中二郎(京都大学名誉教授) 「ブッシュマンの伝統的遊動生活」
    • 4. 田中二郎(京都大学名誉教授) 「ブッシュマンの変容と近代化」
    • 5. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:『FIELDPLUS』編集部 ,科研費基盤研究(B)「コエ・クワディ語族カラハリ・コエ語派の言語学的ドキュメンテーション」(研究代表者:中川 裕(東京外国語大学))#25300029,科研費基盤研究(A)「稀少特徴と言語地域の音韻類型論:コイサン音韻論の貢献」(研究代表者:中川裕(東京外国語大学))#16H01925
    303
    20172017/07/15(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「参照文法書研究」第4回研究会

    「シナ・チベットの会」

    • 1. 渡辺己(AA研所員) はじめに
    • 2. 川澄哲也(AA研共同研究員,松山大学) 「中国語の参照文法書について」
    • 3. 林範彦(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「中国および周辺領域のチベット・ビルマ諸語の参照文法書と諸問題」
    • 4. Tun Aung Kyaw(AA研特別招へい教授) “Problems Arising from Compiling a New reference Grammar of Modern Colloquial Burmese”
    • 5. 澤田英夫(AA研所員) 「インドおよび周辺地域のチベット・ビルマ諸語の参照文法書と諸問題」
    • 6. 全体討議および連絡事項等
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/07/15(土)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第三期)―紛争と共存のダイナミクス」第1回研究会
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「プロジェクト趣旨説明」
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員) 「「シリア化」するフィリピン南部?―ドゥテルテ政権下のミンダナオ紛争に関する試論」
    • 3. 錦田愛子(AA研所員) 「パレスチナ・シリアをめぐる紛争と共存―― 難民受け入れ地域としての中東」
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20172017/07/14(金)~2017/07/16(日)
    2017年度史料講読研修プレミーティング/ 共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第4回研究会

    7月14日,14:00–18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡研修講読史料検討会(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡研修講読史料検討会(後半)

    7月15日,10:00–18:00

    • 1. 張忠煒(中国人民大学) 「司法文書的虛與實——以秦漢時代為中心的討論」
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 葬送簡牘研修講読史料検討会
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 西北漢簡研修講読史料検討会(前半)

    7月16日,10:00–16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 西北漢簡研修講読史料検討会(後半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 社会生活史関連簡牘史料検討会
    • 共催:共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」,科研費基盤研究B「最新史料に見る秦・漢法制の変革と帝制中国の成立」(研究代表者:陶安あんど(AA研所員),#16H03487)
    301
    20172017/07/09(日)
    14:00–17:00(13:30開場)
    NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム<広島>「2017年[バルフォア宣言100年,占領50年]に,パレスチナ/イスラエルの過去と現在を考える」
    【公開】
    • プログラム:
    • ■ 講演1 『英国とパレスチナ:バルフォア宣言から現在まで』(“Britain and Palestine: From Balfour to the Present”)
    • アヴィ・シュライム氏 (Dr. Avi Shlaim) アラブ・イスラエル紛争を専門とする国際関係学者で,イスラエル建国論争をめぐる「新しい歴史家」のひとり。オックスフォード大学名誉教授でイギリス学士院フェロー (FBA)。著書に『鉄の壁 イスラエルとアラブ世界』(緑風出版,2013年)など。
    • ■ 講演2 『個人目線から語る占領:進行する土地支配』(“My Personal Narrative of Occupation: The Ongoing Control of the Land”)
    • ハリール・ナハレ氏 (Dr. Khalil Nakhleh) パレスチナへの国際援助や経済開発の専門家として,国連機関やパレスチナ教育省,パレスチナのNGOなどでコンサルタントを務める。占領下のパレスチナ社会と経済が抱える問題についての啓発的な論客。著書に『グローバル化したパレスチナ』(2012年)など。
    • 問い合わせ:aa_nihu_event[at]tufs.ac.jp ←[at]を@に置き換えてください。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(日本語逐次通訳あり)
    • 共催:広島-中東ネットワーク, 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業), 科学研究費(基盤B)「中東・ヨーロッパ諸国間の国際政策協調と移民/難民の移動に関する研究」(代表者:錦田愛子(AA研所員), 課題番号:17H04504)
    ひと・まちプラザ」マルチメディアスタジオ
    20172017/07/09(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術,身体,環境(「もの」の人類学的研究(3))」第1回研究会
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 檜垣立哉(AA研共同研究員,大阪大学) 「「わざ」を巡る哲学的な素材紹介 ——ドゥルーズ=ガタリの技術論を中心に——」
    • 3. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「ものが生まれ出ずる制作の現場——鉄と道具と私の共同作業——」
    306
    20172017/07/08(土)~2017/07/09(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第4回研究会
    【公開】

    7月8日

    • 1. 寺内良平(京都大学) 「ギニアヤムの多様性と起源の解明に向けて」
    • 2. 小谷真吾(千葉大学) 「サツマイモの導入は農業革命だったのか:ニューギニア在来農耕の歴史と分布からの分析」

    7月9日

    • 1. 藤本武(AA研共同研究員,富山大学) 「エチオピア西南部のエンセーテの栽培利用にみられるイノベーション」
    • 2. コメントおよび議論
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト4F
    20172017/07/07(金)
    13:15–14:45
    シンポジウム メディア・越境・アイデンティティ:グローバル化時代の現代文化 / 共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 13:15–13:30. Kayoko ISHII (ILCAA Joint Researcher, Rikkyo University) Introduction
    • 2. 13:30–14:30. Ploysri Porananond (Chiang Mai University) Lecture “The Evolution of Thainess and the Use of Thainess at the Luxuly Chain Hotels in Phuket”
    • 3. 14:30–14:45. Open Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」,立教大学 社会学部
    立教大学(池袋) 12号館 2階会議室(東京都豊島区西池袋3-34-1)
    20172017/07/06(木)
    18:30–21:00(18:15開場)
    NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム<京都>「パレスチナ占領はイスラエル社会に何をもたらしたか」
    【公開】
    • 講演者:アヴィ・シュライム氏 (Dr. Avi Shlaim) アラブ・イスラエル紛争を専門とする国際関係学者で,イスラエル建国論争をめぐる「新しい歴史家」のひとり。オックスフォード大学名誉教授でイギリス学士院フェロー (FBA)。著書に『鉄の壁 イスラエルとアラブ世界』(緑風出版,2013年)など。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(日本語逐次通訳あり)
    • 共催:京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室, 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    京都大学吉田南キャンパス,総合館 南棟地下 共南01教室
    20172017/07/05(水)
    18:30–21:20(18:15開場)
    NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム<大阪>「「中東和平」は何処へ?――パレスチナ社会の再建に向けて」
    【公開】
    • 講演者:ハリール・ナハレ氏 (Dr. Khalil Nakhleh) パレスチナへの国際援助や経済開発の専門家として,国連機関やパレスチナ教育省,パレスチナのNGOなどでコンサルタントを務める。占領下のパレスチナ社会と経済が抱える問題についての啓発的な論客。著書に『グローバル化したパレスチナ』(2012年)など。
    • 参加費:1,000円(学生700円)
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(日本語逐次通訳あり)
    • 共催:パレスチナの平和を考える会, 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業), 関西パレスチナ研究会
    大阪ドーンセンター4階 大会議室1
    20172017/07/05(水)
    13:00–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「アノテーションソフトELANの基礎」
    【公開】
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションを行っている,あるいは近 い将来行う予定の研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ知見や知識をお伝えする事を目的としています。

    • 講師:塩原朝子(AA研所員)
    • 内容:今回は言語の音声・ビデオなどの一次データに転写・翻訳・文法情報などのアノテーションをつけるためのソフトウェアELANの使用について実習を行います。 受講申込後にワークショップで使用するソフトのリンク先をお知らせしますので,このソフトをインストールしたパソコンを当日お持ちください。
    • 参加費:無料
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 主催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20172017/07/02(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第6回研究会
    • 1. 吉野晃(AA研共同研究員,東京学芸大学) 「タイ北部ミエンの歌謡テキストと歌謡言語」
    • 2. 梶丸岳(京都大学) 「吉野報告に対するコメント」
    • 3. 川野明正(AA研共同研究員,明治大学),菅野賢治(東京理科大学) 「蕭傑一著『茨中天主教簡史』と雲南西北部のカトリック布教史」
    • 4. 全体討論
    304
    20172017/07/02(日)
    13:00–17:00(12:30開場)
    NIHU「パレスチナ占領50年」企画連続国際シンポジウム<東京>「第三次中東戦争から50年――占領がもたらした影響」
    【公開】
    • プログラム:
    • ■ 講演1 『イスラエルにとってのパレスチナ占領――1967年から2017年の変化』
    • アヴィ・シュライム氏 (Dr. Avi Shlaim) アラブ・イスラエル紛争を専門とする国際関係学者で,イスラエル建国論争をめぐる「新しい歴史家」のひとり。オックスフォード大学名誉教授でイギリス学士院フェロー (FBA)。著書に『鉄の壁 イスラエルとアラブ世界』(緑風出版,2013年)など。
    • ■ 講演2 『パレスチナにとって占領されることの意味』
    • ハリール・ナハレ氏 (Dr. Khalil Nakhleh) パレスチナへの国際援助や経済開発の専門家として,国連機関やパレスチナ教育省,パレスチナのNGOなどでコンサルタントを務める。占領下のパレスチナ社会と経済が抱える問題についての啓発的な論客。著書に『グローバル化したパレスチナ』(2012年)など。
    • 参加費:無料
    • ご参加希望者は,通訳レシーバーのご希望の有無を添えて,以下のメール・アドレスまでご連絡願います。(当日受付あり)aa_nihu_event[at]tufs.ac.jp ←[at]を@に置き換えてください。
    • 使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文文化研究機構「現代中東地域研究」事業)
    東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター
    20172017/06/08(木)~2017/07/02(日)
    11:00–22:00(水曜定休)
    企画展「ヤクとミルクと女たち――チベット牧畜民のくらし」
    【公開】
    • 企画展「ヤクとミルクと女たち――チベット牧畜民のくらし」標高3,500メートルほどのチベット高原。電気も水道もガスもないけれど,ヤク(毛の長い牛)や羊とともに豊かなくらしを営んでいる人びとがいます。しぼりたてのミルクをたっぷりいれたお茶,濃厚なヨーグルト,新鮮なバター,そして干しチーズ。そこにはミルク中心に回っているくらしがあり,手仕事のひとつひとつに女性たちの知恵が詰まっています。そんなチベットのくらしを知っていただこうと企画した本展では,現地に通い続けた研究者ならではの豊富な写真や解説とともに,ヤクや羊の毛織物,ヤクのしっぽのはたきなど,触ったり匂いをかいだりしていただける展示もご用意しました。チベットを五感で感じる企画展,ぜひお越しください。

    • ※本展は2017年2月13日から3月11日に開催した「チベット牧畜民の仕事展」の巡回展です。
    • 入場料:無料(カフェ・レストランスペースにつきワンドリンクご注文いただきます)
    • 問い合わせ先:タシデレ (03-6457-7255)
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,タシデレ チベットレストラン&カフェ,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203),共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」
    タシデレ チベットレストラン&カフェ(東京都新宿区四谷坂町12-18 四谷坂町永谷マンション 1F)
    20172017/07/01(土)
    10:30–19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】

    10:30~12:30 海外学術調査ワークショップ「フィールドサイエンスにおけるドキュメンテーション―あつめる・はかる・かぞえる―」

    • 1. 関谷雄一(東京大学大学院総合文化研究科/文化人類学) 「福島原発事故被災当事者との協働研究―その創造性と課題―」
    • 2. 塩見こずえ(国立極地研究所/動物行動学) 「野生動物の動きをはかるバイオロギング」
    • 12:30-12:35. 海外学術調査フェスタ展示内容の案内
    • 12:35-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-15:50. 地域別分科会 *
    • 16:00-17:00. 全体会議 *
    • 17:30-19:30. 情報交換会 *
    • ※12:35~17:30 1階展示資料室にて,「海外学術調査フェスタ」開催
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらです。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20172017/06/28(水)
    14:00–17:00
    南アジアのフロンティアを再考する
    【公開】
    • 1. 太田信宏(AA研所員) 研究会趣旨説明
    • 2. 太田信宏(AA研所員) 「ムガル朝と南インドの文化的接触について」
    • 3. 小倉智史(AA研所員) 「16世紀カシミールのサンスクリット文献におけるモグール/ムガル」
    • 4. 近藤信彰(AA研所員) 「ハムザ物語研究序説」
    • 5. 高島淳(AA研所員) 「アッパヤ・ディークシタとシヴァ教」
    • 6. 外川昌彦(AA研所員) 「ダルマパーラの仏教復興運動とインド」
    • 7. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研所員有志
    302
    20172017/06/25(日)
    13:00–17:30
    国際シンポジウム「芸術と障害:アフリカとアジアの事例をめぐって」
    【公開】
    • 13:00–13:10. Opening
    • 13:10–13:50. Kojiro HIROSE (National Museum of Ethnology) HANDS OF A GOZE (blind female musician): the Tactile Culture of Visually-impaired People in Modern Japan.
    • 13:50–14:00. Q&A
    • 14:10–14:50. Yukako YOSHIDA (ILCAA) Imperfect Bodies and Comedy in Balinese Theater.
    • 14:50–15:00. Q&A
    • 15:10–15:50. Aggée Celestin Lomo Myazhiom (ILCAA Visiting Professor) 7th Art and Disability in Sub-Saharan Africa: Staging of Altered Bodies and Process of Normalization.
    • 15:50–16:00. Q&A
    • 16:10–16:30. Mikako TODA (National Museum of Ethnology) Comments
    • 16:30–17:30. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • ポスター
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情報研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)課題番号:17H00948)
    304
    20172017/06/23(金)~2017/06/24(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第3回研究会

    6月23日

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「下」類文書基本書式②訳注読み合わせ(前半)
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「下」類文書基本書式②訳注読み合わせ(後半)

    6月24日

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡綴合簡牘の検討
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「却」類文書訳注読合せ(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 「却」類文書訳注読合せ(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172017/06/17(土)~2017/06/18(日)
    14:00–17:00
    上映&トークイベント「ヤクとミルクをめぐる冒険@タシデレ」
    【公開】
    • きたる6月17日(土)・18日(日),チベット料理店タシデレにて,とあるチベット牧畜民の一家の一日を記録したドキュメンタリー映像「チベット牧畜民の一日」の上映会を実施します。本映像は,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で実施しているチベット牧畜文化辞典編纂チームが,チベットの若手映画監督カシャムジャ氏と共同で作り上げた映像作品です。朝の祈りからかまどの火入れ,乳しぼり,朝食,水汲み,放牧,洗濯,乳製品づくり,料理,そして雨雲を動かす祈りに至るまで,一日の様々なシーンを美しい映像でお楽しみいただけます。映像を制作した研究チームのメンバーに自由に質問していただける,解説付き上映です。チベットに触れるのは初めてという方も,映画『草原の河』を観てチベットが気になり始めたという方も歓迎です。両日とも研究チームのメンバーによるトーク付き。チベットをより深く知ることのできる絶好の機会ですので,お誘い合わせの上,ぜひお越しください。

    • 6月17日
    • 13:30. 開場
    • 14:00. 開会
    • 14:10. 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映
    • 6月18日
    • 16:00. トーク 星泉(AA研所員) 「ヤクとチベット人」
    • 13:30. 開場
    • 14:00. 開会
    • 14:10. 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映
    • 16:00. トーク 別所裕介(AA研共同研究員,駒沢大学) 「チベットの宗教信仰と自然観―映像をより深く理解するために」
    • ◎チベット牧畜民の一日◎
    • 100分/2017年/ドキュメンタリー
    • 撮影・編集・録音:カシャムジャ(Amilolo Film)
    • 制作:「チベット牧畜民の一日」制作チーム
    • 使用言語:チベット語(日本語字幕つき)
    • 撮影場所:中国青海省黄南チベット族自治州ツェコ県
    • 撮影:2015年8月
    • 出演:R家のみなさん,K家のみなさん
    • 協力:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,JSPS科研費
    • 両日とも予約制 参加費 1,000円 ワンドリンク付き(バター茶またはチャイ)ご予約はタシデレまで (電話03-6457-7255)。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,タシデレ チベットレストラン&カフェ,共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    タシデレ チベットレストラン&カフェ(新宿区四谷坂町12-18 四谷坂町永谷マンション1階)
    20172017/06/17(土)
    10:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 佐久間寛(AA研所員) 「国際シンポジウムの準備報告」
    • 2. 国際シンポジウムについての打ち合わせ
    • 3. 崎山政毅(立命館大学) 「『プレザンス・アフリケーヌ』への眼差し:バンドゥン会議からゲバラ国連総会演説までの時期における」
    • コメンテーター:久野量一(東京外国語大学)
    • 4. 討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究――新たな政治=文化学のために」,科研費基盤研究(B)「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に」(17H02328)
    304
    20172017/06/15(木)
    14:00–16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 14:00-16:00. 小倉智史(AA研所員) 「『ラージャタランギニー』ペルシア語訳における翻訳ストラテジー」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20172017/06/11(日)
    13:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」第1回研究会
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」をはじめるにあたって
    • 2. 郡司ペギオ幸夫(AA研共同研究員,早稲田大学) 「脳の中の酋長」
    • 3. 塩谷賢(AA研共同研究員,早稲田大学) 「動態を捉える/に捉えられるには?」
    • 共催:共同利用・共同研究課題「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」,科研費基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井凉子(AA研所員)#17H00948)
    306
    20162017/06/11(日)
    10:30–15:30
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第7回研究会
    • 1. 鍛治広真(AA研共同研究員, 東京大学) 「エウェン語の形動詞」
    • 2. 黒島規史(東京外国語大学大学院生) 「朝鮮語における連用節内のテンスとモダリティ」
    • 3. 総合討論・成果に関して
    • 非公開ですが,参加を希望される方はyamakoshi[at]aa.tufs.ac.jpまでご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20172017/06/10(土)
    13:00–19:00
    【成果取りまとめ】共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」
    • 1. 出版打ち合わせ
    306
    20172017/06/10(土)
    10:00–16:30(公開),16:30–19:00(非公開)
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第5回研究会
    【公開】

    10:00–16:30(公開)

    • 1. 10:00–12:00. ジャワ語文献 Babad Tanah Jawi(Balai pustaka版)講読
    • 2. 13:00-14:30. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「東南アジアにおけるイスラーム受容をめぐる現地認識」
    • 3. 14:45-16:15. 深見純生(AA研共同研究員) 「イスラム化初期の史跡──マジャパヒトからマタラムへ

    16:30–19:00(非公開)

    • 4. 今年度現地調査計画策定
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」,科研費基盤研究(B)「ジャワ語文献にみるジャワのイスラーム化再考」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)#16H05662)
    大阪大学豊中キャンパス待兼山会館会議室(豊中市待兼山町1-15 )
    20172017/06/09(金)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第2回研究会
    • 1. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「告」類倉文書訳注読み合わせ(前半)
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「告」類倉文書訳注読み合わせ(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20172017/06/09(金)
    10:30–19:00
    【成果取りまとめ】共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」
    • 1. 出版打ち合わせ
    306
    20172017/06/03(土)~2017/06/04(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」第1回研究会

    6月3日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の説明」
    • 2. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文字―字形と構成の特徴」
    • 3. 岡野賢二(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語碑文文字―字形と構成の特徴」

    6月4日

    • 1. 吉川雅之(AA研共同研究員,東京大学) 「漢語派諸言語の書記言語化─字形と表記体系」
    • 2. 落合淳思(AA研共同研究員,立命館大学) 「漢字の字形変化と抽象性」
    • 3. 今後の研究会と成果公開に関する打ち合わせ
    304
    20172017/06/02(金)
    19:00–20:30(18:30開場)
    チベット文学ナイト 黒狐の夜
    【公開】
    • きたる6月2日 (金),チベット現代文学の代表的作家ツェラン・トンドゥプの傑作中短編集 『闘うチベット文学 黒狐の谷』(勉誠出版)の刊行を記念して,神保町のカフェ,サロンド冨山房Folioで「チベット文学ナイト 黒狐の夜」を開催します。『黒狐の谷』をはじめとする様々なチベット現代文学の翻訳に携わってきたチベット文学研究会のメンバーが,作品や作家について,そして翻訳について,さらには岩波ホールにて絶賛上映中の映画『草原の河』の話などなど,縦横無尽に語ります。トークの後には,ご来場のみなさんとの懇談の時間も設けます。チベット文学について何も知らない方にも楽しんでいただける楽しい夜にしたいと思います。どうぞお誘い合わせのうえ,お気軽にお越しください。

    • ■チベット文学ナイト 黒狐の夜■
    • 出演:海老原志穂(AA研ジュニア・フェロー),大川謙作(日本大学),星泉(AA研所員),三浦順子(翻訳家)
    • 進行:星泉(AA研所員)
    • ■当日のご案内■
    • ◎日時:2017年6月2日(金)19:00-20:30(18:30開場)
    • ◎場所:サロンド冨山房Folio(東京都千代田区 神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    • ◎参加費:500円(ドリンク代)
    • ◎定員:35名(要予約)
    サロンド冨山房Folio(東京都千代田区 神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20172017/05/27(土)
    14:00–17:40
    リンディフォーラム “Questions under Discussion in Austronesian corpus data”
    【公開】
    • 1. Arndt RIESTER(AA研外国人研究員, University of Stuttgart) “Analyzing the question structure of discourse” “What QUDs can tell us about the information structure of Sumbawa”
    • 2. Anja LATROUITE(AA研共同研究員, Heinrich Heine University Dusseldorf) “Implicit questions under discussion in the analysis of corpus data”
    • 3. 全員(事前登録者限定) Hands-on session for QUD annotation
    • 事前申し込み:Riester博士とLatrouite博士の講演以外は申し込み制です。
    • QUDアノテーション作業に参加希望の方は以下までご連絡ください。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20172017/05/10(水)~2017/05/21(日)
    (ただし,5月15日(月)・16日(火)は休場)12:00–18:00(平日),11:00–16:00(土日)
    企画展「ヤクとミルクと女たち――チベット牧畜民のくらし」
    【公開】
    • 標高3,500メートルほどのチベット高原。電気も水道もガスもないけれど,ヤク(毛の長い牛)や羊とともに豊かなくらしを営んでいる人びとがいます。しぼりたてのミルクをたっぷりいれたお茶,濃厚なヨーグルト,新鮮なバター,そして干しチーズ。そこにはミルク中心に回っているくらしがあり,手仕事のひとつひとつに女性たちの知恵が詰まっています。そんなチベットのくらしを知っていただこうと企画した本展では,現地に通い続けた研究者ならではの豊富な写真や解説とともに,バターづくりの桶や家畜追いに使うひもなど日常の道具も展示します。さらにはヤクや羊の毛織物,ヤクのしっぽのはたきにいたるまで触ったり匂いをかいだりしていただける展示もご用意しました。チベットを五感で感じる企画展,ぜひお越しください。

    • ※本展は2月13日から3月11日に開催した「チベット牧畜民の仕事展」の巡回展です。
    • 5月13日(土)・14日(日)は18:30より上映&トークイベント「ヤクとミルクをめぐる冒険」を開催します。
    • 入場料:無料(ただし,カフェスペースにつきワンドリンクご注文いただきます)
    • 使用言語:日本語
    • http://tibetanpastoralists.blogspot.jp
    • http://www.cheese-marathon.com/tibet
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,一般社団法人チーズスクール協会,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203),共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」
    Event Space & Café キチム(武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル地下1階)
    20172017/05/20(土)
    13:00–14:30
    IRC20周年記念シンポジウム-小西正捷先生の南アジア民俗写真アーカイブを囲んで
    【公開】
    • 1. 粟屋利江(東京外国語大学) 開会の挨拶
    • 2. 小西正捷(立教大学名誉教授) 南アジア民俗写真アーカイブに寄せて
    • 3. 臼田雅之(東海大学名誉教授) 写真アーカイブとインド史研究の可能性
    • 4. 澁谷俊樹(AA研ジュニア・フェロー) 写真アーカイブと南アジア民俗学の可能性
    • 5. 上杉彰紀(金沢大学) 写真アーカイブと南アジア考古学の可能性
    • 6. 小西公大(東京学芸大学) 写真アーカイブとフィールド・フォトグラフィーの可能性(ビデオ報告)
    • 7. 高島淳(AA研所員) 閉会の挨拶
    • 司会 外川昌彦(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研IRC20周年記念事業,FINDAS写真アーカイブ事業, ベンガル・フォーラム実行委員会,ISBS-Japan Chapter
    東京外国語大学・研究講義棟 115号室
    20172017/05/20(土)
    12:00–14:00
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」第1回臨時研究集会
    • 中川裕(東京外国語大学) アナウンス1:田中二郎ブッシュマン写真展(東京)と会期中『トークイベント』について
    • 中川裕(東京外国語大学)・高田明(京都大学)・大野仁美(麗澤大学) アナウンス2:7月刊行『フィールド・プラス』巻頭特集:カラハリ隊の研究課題の記事について
    信州大学教育学部M館2階第1会議室:長野市西長野6-ロ
    20172017/05/20(土)
    10:00–13:00(非公開),13:30–17:30(公開)
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」第4回研究会
    【公開】

    10:00–13:00(非公開,使用言語:日本語)

    • 1. 10:00-10:30. 石井香世子(AA研共同研究員,立教大学) 経過報告・今後の共同研究の流れの確認
    • 10:30-11:30. 研究の進捗状況報告
    • 3. 11:30-12:30. 昼食(兼シンポジウム打合せ)
    • 4. 12:30-13:00. シンポジウム準備

    13:00–17:30(公開,使用言語:英語)

    • 5. 13:30–14:00. Kayoko ISHII (ILCAA Joint Researcher, Rikkyo University) Opening Remarks
    • 6. 14:00–15:00. Nicole Constable (University of Pittsburgh) Keynote Address “Migrant Mothers and the Varieties of Absent Children“
    • 7. 15:15–16:0. Michelle T.Y. Huang (National Taiwan University) Presentation “Like a Family, but Not Quite: Emotional Labor and Cinematic Politics of Intimacy”
    • 8. 16:15–17:00. Chiho OGAYA(フェリス女学院大学) Presentation “Japanese Filipino Children (JFC) and Japan : Crossroads of Family, Nationality, Class and Migration”
    • 9. 17:00–17:30. Open Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語(13時まで),英語(13時30分以降)
    • 主催:共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」
    立教大学(池袋)12号館 第2会議室(東京都豊島区西池袋3-34-1)
    20172017/05/13(土)~2017/05/14(日)
    18:30–21:30
    上映&トークイベント「ヤクとミルクをめぐる冒険」
    【公開】

    5月13日

    • 18:00-. 開場
    • 18:30-. 開会 チベット料理の軽食
    • 19:00-. トーク①海老原志穂(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 「チベット人のヤクの見わけ方」
    • 19:30-. 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映
    • 21:00-. トーク② (21:30終了)平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「チーズ・バター・ヨーグルト---ミルクに彩られたチベット人の食卓」

    5月14日

    • 18:00-. 開場
    • 18:30-. 開会 チベット料理の軽食
    • 19:00-. トーク①別所裕介(AA研共同研究員,駒沢大学) 「宗教儀礼からみたチベット人の自然観」
    • 19:30-. 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映
    • 21:00-. トーク② (21:30終了)星泉(AA研所員) 「チベット文学に草原の香りを感じて」
    • 両日とも予約制〔前売り(振込み)1500円,当日精算2000円〕+ワンドリンクオーダー別。
    • 使用言語:日本語
    • 下記「チーズマラソン」HPよりご予約ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,一般社団法人チーズスクール協会,共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    Event Space & Café キチム(武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル地下1階)
    20172017/05/13(土)~2017/05/14(日)
    13:30–17:00
    共同利用・共同研究課題「青海チベット牧畜民の伝統文化とその変容~ドキュメンタリー言語学の手法に基づいて~」第1回研究会

    5月13日

    • 1. 岩田啓介(AA研共同研究員,日本学術振興会/東京外国語大学) 「清朝支配下のアムド牧畜社会の変容に関する研究の展望」
    • コメンテーター 別所裕介(AA研共同研究員,駒澤大学)
    • 2. 小川龍之介(帯広畜産大学大学院生) 「屠畜・肉分類と肉利用から観るアムド系チベット遊牧民の価値体系 ~青海省東部の遊牧世帯における家畜の屠殺・解体の事例を通じて~」
    • コメンテーター 山口哲由(チベット研究家)

    5月14日

    • 1. 全員 「データベースと辞典編纂に関する打ち合わせ」
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    302
    20172017/05/06(土)~2017/05/12(金)
    12:00–14:00※開映時間は毎日12時。終映時間は上映作品によって異なります。
    『草原の河』公開記念 チベット映画傑作選 〜ソンタルジャとの出会い〜
    【公開】

    5月6日

    • 12:00(終了時間は13:29). 『陽に灼けた道』(監督:ソンタルジャ)
    • ★上映終了後,星泉(AA研所員)によるトーク(30分)

    5月7日

    • 12:00(終了時間は13:35). 『チベット牧畜民の一日』(撮影:カシャムジャ)
    • ★上映終了後,星泉(AA研所員)によるトーク(25分)

    5月8日

    • 12:00(終了時間は13:15). 『英雄の谷』(監督:カシャムジャ)+『草原』(監督:ペマ・ツェテン)

    5月9日

    • 12:00(終了時間は13:52). 『ティメー・クンデンを探して』(監督:ペマ・ツェテン,撮影:ソンタルジャ)

    5月10日

    • 12:00(終了時間は13:42). 『静かなるマニ石』(監督:ペマ・ツェテン)

    5月11日

    • 12:00(終了時間は13:52). 『ティメー・クンデンを探して』(監督:ペマ・ツェテン,撮影:ソンタルジャ)

    5月12日

    • 12:00(終了時間は13:58). 『ラサへの歩き方〜祈りの2400Km』(監督:チャン・ヤン)
    • 司会:武井みゆき(ムヴィオラ代表)
    • この春,チベット人監督作として初めて日本で劇場公開されるソンタルジャ監督の『草原の河』。その公開を記念して,チベット映画の秀作を上映します。監督のデビュー作『陽に灼けた道』をはじめ,チベット人監督の第一人者であり,ソンタルジャ監督より一足先に国際舞台で活躍しているペマ・ツェテン監督の『ティメー・クンデンを探して』を上映するほか,新進気鋭のカシャムジャ監督によるドキュメンタリー『英雄の谷』,そして「チベット牧畜民の仕事展」で好評を博したドキュメンタリー『チベット牧畜民の一日』も同時上映。いずれも日本では上映されることの少ない貴重な作品です。チベット文化を深く知ることのできる映画の数々,ぜひこの機会にご鑑賞ください。

    • 料金:当日のみ 一般・学生1,500円 中・高1,000円 シニア1,100円
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:トークイベントは日本語
    • ホームページ:
    • 共催:ムヴィオラ,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,第七藝術劇場
    • 協力:Director Sonthar Gyal / Director Pema Tseden / Director Khashem Gyal / 福岡市総合図書館
    第七藝術劇場(96席)
    20172017/04/23(日)
    10:00–17:00
    共同利用・共同研究課題「マレー語方言の変異の研究」第1回研究会
    • 1. ファシリテータ:内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),塩原朝子(AA研所員)研究の目的 研究の目的
    • 2. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「マレー語変種に関する術語の整理」
    • 3. ファシリテータ:内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),塩原朝子(AA研所員) 「マレー語変異にかかわるパラメタ―の設定」
    • 4. オンライン会議室地図を用いた言語地図作成について
    • 5. 塩原朝子(AA研所員) 「マナド・マレーのdefinite marker」
    • 6. 次回の研究会に向けて計画
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    405
    20172017/04/22(土)
    12:30–17:00(12:00開場)
    『草原の河』公開記念 TUFS Cinema チベット映画特集 〜ソンタルジャとの出会い〜
    【公開】

    4月22日 開場:12:00

    • この春,チベット人監督作として初めて日本で劇場公開されるソンタルジャ監督の『草原の河』。その公開を記念して,チベット映画の秀作を上映します。監督のデビュー作『陽に灼けた道』をはじめ,チベット人監督の第一人者であり,ソンタルジャ監督より一足先に国際舞台で活躍しているペマ・ツェテン監督の『ティメー・クンデンを探して』,『オールド・ドッグ』(2011年東京フィルメックス最優秀作品賞受賞作)を上映するほか,「チベット牧畜民の仕事展」で好評を博したドキュメンタリー『チベット牧畜民の一日』も同時上映。いずれも日本では上映されることの少ない貴重な作品です。チベット文化を深く知ることのできる映画の数々,ぜひこの機会にご鑑賞ください。

    • 1. 12:30〜. 『チベット牧畜民の一日』(撮影:カシャムジャ)
    • 2. 14:15-. トーク「東北チベットの暮らしとソンタルジャの世界」三浦順子(翻訳家)×星泉
    • 司会:武井みゆき(映画配給会社ムヴィオラ代表)
    • 3. 15:30-. 『陽に灼けた道』(監督:ソンタルジャ)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 入場:先着順(入れ替えなし)/定員:501名
    • 使用言語:トークイベントは日本語
    • ホームページ:
    • TUFS Cinemaとは
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,ムヴィオラ
    • 協力:Director Sonthar Gyal/Director Pema Tseden/Director Khashem Gyal/東京フィルメックス/福岡市総合図書館
    東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
    20172017/04/21(金)~2017/04/22(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)」第1回研究会

    4月21日

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「告」類少内文書訳注読み合わせ(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「告」類少内文書訳注読み合わせ(後半)

    4月22日

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡綴合簡牘の検討
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「謂」類文書基本書式1訳注読合せ(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「謂」類文書基本書式1訳注読合せ(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学(21日:農学部総合館W402講義室,22日:工学部総合校舎213講義室)
    20172017/04/15(土)
    12:30–17:00(12:00開場)
    『草原の河』公開記念 TUFS Cinema チベット映画特集 〜ソンタルジャとの出会い〜
    【公開】

    4月15日 開場:12:00

    • この春,チベット人監督作として初めて日本で劇場公開されるソンタルジャ監督の『草原の河』。その公開を記念して,チベット映画の秀作を上映します。監督のデビュー作『陽に灼けた道』をはじめ,チベット人監督の第一人者であり,ソンタルジャ監督より一足先に国際舞台で活躍しているペマ・ツェテン監督の『ティメー・クンデンを探して』,『オールド・ドッグ』(2011年東京フィルメックス最優秀作品賞受賞作)を上映するほか,「チベット牧畜民の仕事展」で好評を博したドキュメンタリー『チベット牧畜民の一日』も同時上映。いずれも日本では上映されることの少ない貴重な作品です。チベット文化を深く知ることのできる映画の数々,ぜひこの機会にご鑑賞ください。

    • 1. 12:30〜. 『ティメー・クンデンを探して』(監督:ペマ・ツェテン,撮影:ソンタルジャ)
    • 2. 14:30-. トーク「チベット映画人のリーダー:ペマ・ツェテンとソンタルジャ」 市山尚三(映画プロデューサー/東京フィルメックス・プログラムディレクター)×星泉(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 司会:武井みゆき(映画配給会社ムヴィオラ代表)
    • 3. 15:30-. 『オールド・ドッグ』(監督:ペマ・ツェテン,撮影:ソンタルジャ)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 入場:先着順(入れ替えなし)/定員:501名
    • 使用言語:トークイベントは日本語
    • ホームページ:
    • TUFS Cinemaとは
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,ムヴィオラ
    • 協力:Director Sonthar Gyal/Director Pema Tseden/Director Khashem Gyal/東京フィルメックス/福岡市総合図書館
    東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
    20172017/04/04(火)
    18:00–20:00
    ジョセフ・ケシェシアン氏公開講演会
    【公開】
    • 【プログラム】
    • ジョセフ・ケシェシアン(ファイサル国王研究センター) 「ドナルド・トランプと中東 (Donald Trump and the Middle East)」
    • 【司会】保坂修司氏(日本エネルギー経済研究所研究理事)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要(下記よりお申込みください),先着順(90名)kechichian2017[at]tufs.ac.jp ←[at]を@に置き換えてください。
    • *当日は会場入り口にて,スマートフォンの表示またはプリントアウト等で,こちらからお送りした返信確認をご提示願います。
    • 使用言語:英語(同時通訳あり)
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:中東イスラーム研究拠点,一般財団法人 日本エネルギー経済研究所中東研究センター
    一橋講堂中会議室4(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
    20162017/03/31(金)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第10回研究会
    【公開】
    • 1. 小林寧子(南山大学) 「植民地期のインドネシアのイスラーム系定期刊行物:試論」
    • 2. 川端隆史(AA研共同研究員,Uzabase Asia Pacific) 「日本の「ハラール・ビジネス」をめぐる誤解とその再生産」
    • 3. 成果論集出版のための打ち合わせ(全員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20162017/03/30(木)
    14:00–17:00
    映像ワークショップ「Messages from Paradise」
    【公開】
    • 1. 14:00–14:05. Kenji KURODA (National Museum of Ethnology) Opening Remarks
    • 2. 14:05-14:15. Daniela Swarowsky (Filmmaker) & Samuli Schielke (Leibniz-Zentrum Moderner Orient) Introduction of film and concept of Messages from Paradise Series
    • 3. 14:15-15:00. “Messages from Paradise#1”, Egypt: Austria (44mins)
    • 4. 15:10-16:05. “Messages from Paradise#2”, Morocco: The Netherlands (53mins)
    • 5. 16:15-17:00. All participants Comment and Discussion
    • Commentator: Hidemitsu KUROKI (ILCAA), Aiko NISHIKIDA (ILCAA)
    • 6. 17:00 Nobuaki KONDO(ILCAA). Nobuaki KONDO(ILCAA) Closing Remarks
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要(下記よりお申込みください)
    • Kenji KURODA (kenjikuroda[at]idc.minpaku.ac.jp)←[at]を@に置き換えてください。
    • 使用言語:英語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」推進事業),国立民族学博物館現代中東地域研究拠点
    303
    20162017/03/24(金)~2017/03/30(木)
    14:00–16:00
    インドネシア ヌサ・トゥンガラ・ティムール州の危機言語記録のためのワークショップ/共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第9回研究会
    【公開】
    • このワークショップはアジア・アフリカ言語文化研究所アジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」の活動の一環として行います。インドネシア ヌサ・トゥンガラ・ティモール州の言語の専門家であるAntoinette Schapper博士を含む上記共同研究課題のメンバーと現地から招へいしたTeiwa語とNedebang語の母語話者が共同で物語などの録音・収集・アノテーション付与など,実質的な言語ドキュメンテーション作業を行います。

    • コーディネーター:
    • 1. 塩原朝子(AA研所員)
    • 2. Antoinette Schapper(AA研共同研究員,KITLV)
    • 3. Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    • 参加者:
    • 1. Amos Rehabeam Sir (UBB GMIT Kupang)
    • 2. Semram Serang (Education and Culture Service of Sub Region of Pantar)
    • 3. Dominikus Tauk (Udayana University)
    • 4. Jermy Imanuel Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang)
    • 5. Elsijon Marjesi Thine (Smpn Satu Atap Batulai, Rote)
    • 6. Anderias Susang
    • 3月27日公開講演のプログラム
    • Antoinette Schapper(AA研共同研究員,KITLV) “History of a macro-linguistic area through lexico-semantics: The case of Southeast Asia”
    • Amos Rehabeam Sir (UBB GMIT Kupang) “Languages in Alor”
    • I Wayan Arka(AA研共同研究員, AA研客員准教授, オーストラリア国立大学) “Plurality and comitatives in Indonesian languages”
    • Yanti(AA研共同研究員,Atma Jaya Catholic University of Indonesia), Dominikus Tauk (Udayana University), 塩原朝子(AA研所員) “Metathesis and Truncation in Helong: A Preliminary Study”
    • Jermy Imanuel Balukh (STIBA Cakrawala Nusantara Kupang), and Elsijon Marjesi Thine (Smpn Satu Atap Batulai, Rote) “An overview of Rote language”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:3月27日(Schapper博士および現地語話者の講演)以外は申し込み制です。言語ドキュメンテーション作業に参加希望の方は以下までご連絡ください。連絡先:塩原朝子(AA研所員)asako[at]tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください。)
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワーク構築」
    306
    20162017/03/29(水)
    13:30–18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」研究機関研究員発表会
    【公開】
    • 1. 細田和江(AA研特任助教/人間文化研究機構) 「ヘブライ文学からイスラエル文学への系譜:イスラエルの「アラブ系」による作品の新たな潮流」
    • 2. 坪井祐司(AA研研究機関研究員) 「シンガポールのムスリム知識人からみたマレーシアの結成(仮)」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    304
    20162017/03/28(火)
    13:00–16:00
    リンディフォーラム:特任研究員研究発表会
    【公開】
    • 1. 13:00–14:10. 安達真弓(AA研特任研究員) 「ベトナム語における同形の指示詞・文末詞・感動詞」
    • 2. 14:20–15:30. 阿部優子(AA研特任研究員) 「タンガニイカ湖バントゥ諸語のTAM標識*kɪ́-のマイクロバリエーション」
    • 3. 15:30–16:0. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162017/03/27(月)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「参照文法書研究」第3回研究会

    「バントゥの会」

    • 1. 渡辺己(AA研所員) はじめに
    • 2. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バントゥ諸語の参照文法書ーバントゥ諸語研究における参照文法の位置づけを中心にー」
    • 3. 阿部優子(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「タンガニイカ湖バントゥ諸語の参照文法」
    • 4. 牧野友香(AA研共同研究員,大阪大学大学院生) 「ランバ語の文法書-動詞に関する問題を中心に」
    • 5. 全体討議および連絡事項等
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162017/03/27(月)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第9回研究会
    【公開】
    • 1. 13:00. 真下裕之(AA研共同研究員,神戸大学) 「アズファリー著『サーニハート』の新発見写本について」
    • 2. 13:50. 和田郁子(AA研共同研究員,岡山大学) 「英国商人のマスリパトナム日記――17世紀後半の南インド」(仮)
    • 3. 14:40. 二宮文子(AA研共同研究員,青山学院大学) 「南アジアの近世ペルシア語文学を巡る近年の研究動向」
    • 4. 15:50. 山口昭彦(AA研共同研究員,聖心女子大学 「在地ウラマーの任命書からみる中央=地方関係――17−19世紀イランのアルダラーン州を例に」
    • 5. 16:40. 近藤信彰(AA研所員) 「近世イランにおける預言者の血と王家の血――『ダビデ一族詩篇』に見る王権と系譜」
    • 6. 17:30. 総合討論「プロジェクトを振り返って」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    303
    20162017/03/25(土)~2017/03/26(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第3回研究会
    【公開】

    3月25日

    • 1. 横山智(名古屋大学) 「東南アジア・ラオスの伝統的生業:森林政策によって消えゆく焼畑とグローバル化によって変化する農村」
    • 2. 柴田誠(京都大学) 「アフリカに広がる土壌と養分循環の特徴から持続的な農地利用を考える:カメルーン森林・サバンナ境界域を事例として」

    3月26日

    • 1. 四方篝(京都大学) 「アフリカ熱帯雨林の焼畑をめぐる森と人のかかわり」
    • 2. 小松かおり(AA研共同研究員,北海学園大学)・坂梨健太(AA研共同研究員,龍谷大学 コメント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」,文科省科学研究費(基盤研究B海外)「バナナから見る農のグローバリゼーションと在来農文化の接続」(代表者:小松かおり(北海学園大学),課題番号:15H03134),文科省科学研究費(基盤B)「グローバル化するアフリカ農村と現金の社会化をめぐる人類学的研究」(代表者: 杉山祐子(弘前大学),課題番号:25284171)
    301
    20162017/03/25(土)~2017/03/26(日)
    10:00–19:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第5回研究会
    【公開】

    3月25日

    • 1. 佐久間寛(AA研所員) 「国際シンポジウムに関する報告」
    • 2. ロモ ミヤジオム,アジェ セレスタン(AA研外国人研究員,ストラスブール大学) “Presence Africaine dans le contexte de la decolonisation de l’Afrique”
    • コメンテーター:福島亮(東京大学大学院生)
    • 3. 砂野幸稔(AA研共同研究員,熊本県立大学) 「1950年代『プレザンス・アフリケーヌ』と言語の政治」
    • コメンテーター:元木淳子(法政大学)
    • 4. 討論と打ち合わせ

    3月26日

    • 1. 佐々木祐(AA研共同研究員,神戸大学) 「「忘れられた黒人社会学者」とプレザンス・アフリケーヌ」
    • コメンテーター:崎山政毅(立命館大学)
    • 2. 総合討論
    • 3. 国際シンポジウムについての打ち合わせ
    • 使用言語:日本語・フランス語(通訳付き)
    304
    20162017/03/25(土)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」第3回研究会
    • 1. 古本真(AA研共同研究員,大阪大学) 「スワヒリ語マクンドゥチ方言のトーンとストレス-名詞のプロソディ特徴について-」
    • 2. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「ヘレロ語の名詞の声調パターン(バントゥ系 R31)」
    302
    20162017/03/21(火)~2017/03/22(水)
    10:30–16:30
    フィールド言語学ワークショップ:第11回 文法研究ワークショップ:講義と実習「コーパスに基づく対象指示方略の類型〜アノテーションシステムGRAIDを用いて〜」
    【公開】
    • 講師:Stefan Schnell博士(メルボルン大学ポスドク研究員)
    • 3月21日
    • 1. 10:30–12:00. 講義:指示方略の選択と情報構造・イベント構造との相互作用に関する諸問題の紹介
    • 2. 13:30–15:00. 実習:アノテーションシステムGRAIDの紹介
    • 3. 15:15–16:30. 実習:参加者自身の調査データにGRAIDアノテーション
    • 3月22日
    • 1. 10:30–12:00. 講義:一致システムの類型論・一致システムの歴史的発展
    • 2. 13:30–15:00. 実習:GRAIDを用いて一致システムの歴史的発展を調べる
    • 3. 15:15–16:30. 実習:参加者自身の調査データにGRAIDアノテーションを付与
    • 内容の詳細は募集要項3ページ目の説明をご参照ください。
    • 午前中の講義のみの出席も可能です。
    • 実習に参加される方はパソコンをお持ちください。
    • 参加費:無料
    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 使用言語:英語
    • 募集要項: (152KB)
    • 主催:頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    • 後援:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162017/03/19(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為(第二期)」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 13:00–13:10. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 開会挨拶,趣旨説明
    • 2. 13:10–14:20. 藤原達也(AA研共同研究員,麗澤大学大学院生) 「日本におけるハラール産業の課題ー日本の中小企業の輸出発展に対する潜在的障壁の検討」
    • 3. 14:20–15:20. 質疑応答
    • 4. 15:40–16:50. 二ツ山達朗(京都大学) 「イスラーム消費財のゆくえ-チュニジアにおけるクルアーングッズの事例から-」
    • 5. 16:50–17:50. 質疑応答
    • 6. 17:50–18:00. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 閉会挨拶
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20162017/03/18(土)
    13:30-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第8回研究会
    • 1. 小山内優子(AA研研究機関研究員) 「中期朝鮮語のモダリティ形式 ‘-l ti-’ のアクセント」
    • 2. 杉山豊(京都産業大学) 「『杜詩諺解』初刊本に見出されるアクセントに関わる現象についてー文献内に共存する変種への観察を通じてー」
    306
    20162017/03/17(金)~2017/03/19(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第38回研究会

    3月17日,14:00–18:00

    • 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「謂」類文書基本書式1訳注読合せ(前半)
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「謂」類文書基本書式2訳注読合せ(後半)

    3月18日,10:00–18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡綴合簡牘の検討03
    • 2. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「追」類文書基本書式1訳注読み合わせ(前半)
    • 3. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「追」類文書基本書式1訳注読み合わせ(後半)

    3月19日,10:00–16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「告」類倉文書訳注読み(前半)
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 「告」類倉文書訳注読み(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162017/03/14(火)~2017/03/15(水)
    10:30–16:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ:連続講義・実習「フィールド言語学と言語ドキュメンテーション」
    【公開】
    • このワークショップは少数言語・危機言語のフィールドワーク,ドキュメンテーションを行っている,あるいは近い将来行う予定の研究者・学生の皆様を対象に,調査・研究に役立つ知見や知識をお伝えする事を目的としています。インドネシア・パプア州での豊富な調査経験を持つSonja Riesberg博士を講師に迎えて開催します。

    • 講師:Sonja Riesberg 博士(オーストラリア国立大学/ケルン大学/AA研共同研究員)
    • 主な内容:
    • 1. データアノテーションソフトELAN(講義および実習)
    • 2. フィールド言語学の手法:フィールドで話者から調査・研究目的に沿ったデータを引き出す方法(講義)
    • 3月14日
    • 1. 10:30–12:00. 講義:ソフトウェアELAN~機能と使用法の概略
    • 2. 13:00–16:00. 実習:ELAN
    • 3月15日
    • 1. 10:30–12:00. 講義:フィールド言語学の手法~目的に沿ったデータを引き出す方法
    • 2. 13:00–16:00. 各自のデータに対するELANを用いたアノテーション作業と講師への質問・相談
    • 午前中の講義のみの出席も可能です。
    • 実習に参加される方はパソコンをお持ちください。
    • 2日目(15日)の午後は各参加者が自身のデータを持ちより,講師への質問・相談を行いながら,ELANを用いたデータ・アノテーション作業を行う予定です。
    • 原則として既に調査データを持っている参加者が対象です。
    • 参加費:無料
    • ※参加には申込が必要です。募集要項をご覧の上お申し込み下さい。
    • 使用言語:英語
    • 募集要項
    • 主催:頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    • 後援:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162017/03/13(月)
    19:00–21:40(開場18:30)
    2nd Film Screening Meeting: “Protesters on the Street”
    【公開】
    • 1. 19:00–19:05. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Opening Remarks
    • 2. 19:05–20:55. Screening of “Tell the Prime Minister”
    • 3. 20:55–21:30. Eiji OGUMA (Keio University) Speech and Discussion
    • Film title: Tell the Prime Minister 「首相官邸の前で」(監督:小熊 英二,2015年)
    • Direction, Production, English Subtitles: Eiji OGUMA
    • Shooting, Editing: Syunichi ISHIZAKI / Music: Jinta-Ra-Muta / Proof Reading of English Subtitles: Damon Farry (2015 / Japan / 109min / Japanese [English Subtitled])
    Metropolis Empire Sofil (Ashrafyeh, Sofil Centre Sofil, Ground floor)
    20162017/03/12(日)
    14:00–18:00
    International Workshop: Agricultural Practice and Social Dynamics in Niger
    • 1. 14:00–14:30. Jan Patrick Heiss (University of Zurich) “Some reflections on the relationship between magic/religion and field-cultivation in South Central Niger”
    • 2. 14:30–15:00. Yuichi SEKIYA (The University of Tokyo) “Comparative study on African rural development, Niger, Kenya and Malawi: An analysis focusing on Nigerien case”
    • 3. 15:15–15:45. Shuichi OYAMA(Kyoto University) “Hausa basic thought of the movement “harukuki” and population explosion in Niger”
    • 4. 15:45–16:15. Yutaka SAKUMA (ILCAA) “Present of Sudanese agricultural complex: The case of western Niger”
    • 5. 16:30–17:00. Aggée Celestin LOMO MYAZHIOM (ILCAA Visiting Professor) Total comment
    • 6. 17:00–18:00. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 科研費若手A「サハラ南縁地域をめぐるモラル・エコノミー論的土地制度研究を通じた所有概念の再構築」(研究代表者:佐久間寛(AA研所員)課題番号:15H05385)
    306
    20162017/03/11(土)~2017/03/12(日)
    10:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第9回研究会

    3月11日

    • 1. チベット牧畜民の仕事展でのレクチャー

    3月12日

    • 1. 辞典編纂に関する検討会
    • 使用言語:日本語,チベット語(通訳あり)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    302
    20162017/02/13(月)~2017/03/11(土)
    チベット牧畜民の仕事展
    【公開】
    • チベットでは古くから標高や土地の特徴にあわせて,農耕や牧畜業が営まれてきました。農民と牧畜民では暮らしのよりどころとなる仕事が異なるだけではなく,習慣や考え方にも違いがみられます。宗教や歴史,政治経済などの他の要因も加わり,変化を繰り返しながら,多様な文化が形成されてきました。この重層的なチベット文化の背景を理解するには,土地に根ざした普通の人々の生業を知るという視点が欠かせません。本企画展 では,東北チベットのアムド地方で家畜とともに暮らしてきた牧畜民の「今」を様々な角度から紹介します。

    • 問い合わせ先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所LingDy3事務局
    • Tel&Fax:042-330-5543
    • E-mail:info-lingdy[at]aacore.net([at]を@に置き換えてください)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ホームページ:
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203),AA研共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」
    AA研資料展示室(1F)
    20162017/03/11(土)
    13:30–15:20 (13:00開場)
    チベットの今を見つめる眼『チベット牧畜民の一日』上映会
    【公開】
    • とあるチベット牧畜民の一家の一日を記録したドキュメンタリー映像「チベット牧畜民の一日」を上映します。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で実施しているチベット牧畜語彙辞典編纂チームが,チベットの若手映画監督カシャムジャ氏と共同で作り上げた映像作品です。朝の祈りからかまどの火入れ,乳しぼり,朝食,水汲み,放牧,洗濯,乳製品づくり,料理,そして雨雲を動かす祈りに至るまで,一日の様々なシーンを美しい映像でお楽しみいただけます。チベットの牧畜民の日々の暮らしと手仕事の知恵を堪能していただける貴重な機会ですので,ぜひ足をお運びください。

    • 95分/2017年/ドキュメンタリー
    • 撮影・編集・録音:カシャムジャ(Amilolo Film)
    • 制作:「チベット牧畜民の一日」制作チーム
    • 使用言語:チベット語(日本語字幕つき)
    • 撮影場所:中国青海省黄南チベット族自治州ツェコ県
    • 撮影:2015年8月
    • 出演:R家のみなさん,K家のみなさん
    • 協力:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,JSPS科研費
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」,科研費基盤研究B チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    303
    20162017/03/10(金)
    13:00–17:20
    国際シンポジウム “Language Documentation and Corpus Linguistics”/共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 塩原朝子(AA研所員) はじめに
    • 2. Nicholas Evans(オーストラリア国立大学) “Do grammars do best what speakers did most: the Social Cognition Parallel Interview Corpus (SCOPIC) cross-linguistic corpus on social cognition in grammar”
    • 3. Stefan Schnell(メルボルン大学) “Conditions on object agreement and pronominalisation – a corpus-based typological study”
    • 4. Sonja Riesberg(AA研共同研究員, オーストラリア国立大学, ケルン大学) “Cross-corpus annotation - a report from the ongoing Three Participant-Project”
    • 5. I Wayan Arka(AA研共同研究員, AA研客員准教授, オーストラリア国立大学) “On the pedagogical literacy for local (endangered) languages: lessons learned from Indonesia”
    • 6. ディスカッション
    • 使用言語:英語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    303
    20162017/03/09(木)
    14:00–17:30
    アジア・アフリカの文化と社会に関する東京外国語大学―マレーシア・サバ大学の交換講演会
    【公開】
    • 1. 14:00-14:10. ジャリハ・モハメド・シャー(マレーシア・サバ大学) 開会挨拶(1)
    • 2. 14:10-14:15. 床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶(2)
    • 3. 14:15-14:15. 蔦谷匠(京都大学) 「オランウータンの生態と保全: 現状のレビューとダナムバレイでの研究紹介」
    • 4. 14:45-15:15. 伊藤詞子(京都大学) 「マハレ山塊国立公園(タンザニア)のチンパンジーをとりまく環境の長期的変動」
    • 5. 15:30-16:00. 奥野克巳(立教大学) 「ヤマアラシの胃石と油ヤシ・プランテーション:サラワクにおける人間と自然の相互作用をめぐる民族誌粗描」
    • 6. 16:00-16:30. Paul Prodong (Universiti Malaysia Sabah) “Conservation and cultural revival: A case study on Gumantung Forest of Matunggong, Sabah”
    • 7. 16:30-17:30. 討論
    • 8. 17:30. 床呂郁哉(AA研所員) 閉会
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス,School of Social Science, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu
    Meeting Room, Faculty of Humanities, Arts and Heritage, Universiti Malaysia, Sabah, Kota Kinabalu
    20162017/03/09(木)
    14:00–17:15
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演

    • 1. 14:00-15:30. 中見立夫(AA研所員) 「「実録」と日本―近代日本皇室による「実録」編修,日本人東洋史学者による「実録」探究と影印事業―」
    • 2. 15:30-15:45. 休憩
    • 3. 15:45-17:15. 町田和彦(AA研所員) 「ことばを測る ― ヒンディー語の語彙 ―」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20162017/03/06(月)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」第3回研究会
    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「叢書データベースについて」
    • 2. 共同研究員によるコメント・ディスカッション
    • 3. 成果公開のための相談
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162017/03/05(日)
    13:00–15:00(公開),15:00–18:00(非公開)
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」
    【公開】

    13:00–15:00(公開)

    • 1. 溝辺泰雄(AA研共同研究員,明治大学) 「アフリカンナショナリズム及びパンアフリカニズム関連史料調査についての予備的報告:19世紀後半から1960年代までのガーナ(英領ゴールドコースト)メディアの事例から 」(公開)

    15:00–18:00(非公開)

    • 2. 成果出版の打ち合わせ(非公開)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    301
    20162017/03/04(土)~2017/03/05(日)
    13:00–19:40
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第5回研究会

    3月4日

    • 1. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学) 「変動する生息環境とチンパンジーの生存」
    • 2. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「極限のなかでリスクから目をそらし続けること」
    • 3. 中村美知夫(AA研共同研究員,京都大学) 「チンパンジーの孤児の生存をめぐって-「母親の不在」は極限的な社会環境か?」

    3月5日

    • 4. 中川尚史(AA研共同研究員,京都大学) 「霊長類の群れが生存できる極限の環境」(中川尚史)
    • 5. 河合香吏(AA研所員) 「牧畜民の遊動再考-諸環境との相互作用から」
    • 6. 今後の研究会活動に関するミーティング
    306
    20162017/03/03(金)~2017/03/05(日)
    国際バントゥー諸語マイクロ・バリエーションワークショップ/共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第3回研究会
    【公開】

    3月3日,10:30–18:00(公開)

    • 1. 10:30–13:00. Marten, Lutz, Hannah Gibson and Rozenn Guerois (SOAS, University of London) “Basic concepts and perspectives on micro-parametric approach to Bantu morphosyntax [interim]”
    • 2. 14:30–16:00. Bostoen, Koen (Gent University) “Micro-variation and historical reconstruction in the West-Coastal Bantu languages”
    • 3. 16:15–17:45. Gastor Mapunda (University of Dar es Salaam) “An Account of Contact-Induced Language Instability in the Tanzanian Ngoni Language”
    • 4. 17:45–18:00. All members & Discussants: Kumiko MIYAZAKI (State University of Zanzibar), Sayaka KUTSUKAKE (Osaka University) Questions and Answers, Discussion
    • 5.. Yuko ABE (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) Closing remarks.
    • 6. 18:30–20:30. Reception.

    3月4日,10:30–18:00(非公開)

    • 1. 10:30-18:00. “Workshop based on Parameters of Bantu morphosyntactic variation: Master list”

    3月5日,10:30–18:00(非公開)

    • 1. 10:30-18:00. “Workshop based on Parameters of Bantu morphosyntactic variation: Master list”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    304
    20162017/03/03(金)~2017/03/04(土)
    14:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中東社会における宗教宗派的・政治社会的少数派に関する研究」第2回研究会
    【公開】

    3月3日

    • 1. Yohei KONDO (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) Survival Strategies of Minority Groups: A General Introduction
    • 2. Antranig DAKESSIAN (ILCAA Joint Researcher, Haigazian University) “Surviving Strategies of Armenians in Lebanon”
    • 3. Guita HOURANI (ILCAA Joint Researcher, Notre Dame University-Louaize (NDU)) “Surviving Strategies of the Kurds in the M.E.”
    • 4. Hiroki WAKAMATSU (ILCAA Joint Researcher, Toros University) “Surviving Strategies of Alevis”

    3月4日

    • 1. Tatsuya KIKUCHI (The University of Tokyo) “Surviving Strategies of Druzes”
    • 2. Asuka TSUJI (ILCAA Joint Researcher, Kawamura Gakuen Woman’s University) “Surviving Strategies of Copts in Egypt”
    • 3. Souad SLIM (ILCAA Joint Researcher, University of Balamand) “Surviving Strategies of Orthodox Christians in Lebanon”
    • 4. Ray MOUAWAD (ILCAA Joint Researcher, Saint Joseph University) “Surviving Strategies of Minority Groups in Tripoli”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    301
    20162017/02/26(日)~2017/03/03(金)
    10:10–18:00
    シベ語ドキュメンテーションのためのワークショップ
    • シベ語話者と共同してのシベ語の言語ドキュメンテーションのためのワークショップ主な内容
    • ・録音技法の習得
    • ・データマネジメントとメタデータについての講習
    • ・およびシベ語ドキュメンテーションのためのメタデータの仕様策定
    • シベ語談話データの書き起こし作業
    • ・アーカイブ登録のための仕様策定
    • 使用言語:中国語・シベ語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    705
    20162017/03/02(木)
    15:00–16:30
    リンディフォーラム
    【公開】
    • 15:00–16:30. Alexander COUPE(ナンヤン工科大学) “Nominalization and grammatical complexity in Tibeto-Burman and beyond”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20162017/03/01(水)
    13:00–14:30
    リンディフォーラム “On grammaticalization processes in Ao: Sources, pathways and functional extensions”
    【公開】
    • Alexander COUPE(ナンヤン工科大学) “On grammaticalization processes in Ao: Sources, pathways and functional extensions”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20162017/02/26(日)
    13:30–19:00
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第7回研究会
    • 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」平成28年度第2回研究会として,以下の研究報告を行う。
    • 1. Ao Mengling(大阪大学大学院研究生) ”The Ethnic Chinese Women in the Philippines: Changes in the Family Role and Social Role.”
    • 2. グエン テイ タン ハー(広島大学大学院生) 「在ベトナム中国系住民「明郷」の歴史認識-ベトナム・ホイアンにおける「明郷」の家譜の分析から」
    • 3. 宮原曉(AA研共同研究員,大阪大学) 「本プロジェクトにおける主要な成果」
    • 使用言語:英語,日本語,中国語
    301
    20162017/02/25(土)
    10:00–13:00(非公開),13:30–18:30(公開)
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」第3回研究会

    10:00–13:00(非公開)

    • 1. 10:00-10:30. 石井香世子(AA研共同研究員,立教大学) 経過報告・今後の共同研究の流れの確認
    • 2. 10:30-11:30. 研究の進捗状況報告
    • 3. 11:30-12:30. 昼食(兼シンポジウム打合せ)
    • 4. 12:30-13:00. シンポジウム準備

    13:30–18:30(公開)

    • 5. 13:00-13:30. Kayoko ISHII (ILCAA Joint Researcher, Rikkyo University) Opening Remarks
    • 6. 13:30-15:00. Henrik Lebuhn (Humbolt University) Main Speech: “How the Border Colonizes Our Everyday Life:Urban Borderlands, Citizenship, and the Politics of Contestation”
    • 7. 15:15-16:00. Fuminori KAWAKUBO (Chuo Gakuin University) Presentation “Revisiting Borders: New Ideas in Border Studies”
    • 8. 16:00-16:45. Susanne Y. P. Choi (The Chinese University of Hong Kong) Presentation “Engendering Borders: Women and Children Living in the China-Hong Kong Borderland”
    • 9. 16:45-17:30. Open Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」
    立教大学(池袋)12号館 第2会議室(東京都豊島区西池袋3-34-1)
    20162017/02/22(水)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第9回研究会
    • 1. 成果出版に向けた執筆状況報告,相互コメント
    関西学院大学梅田キャンパス(大阪府大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー)
    20162017/02/17(金)~2017/02/23(木)
    第3回「言語フィールド調査ワークショップ@宮古島」
    【公開】
    • 本ワークショップは,消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を 活性化するために,危機言語の調査・記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく 意志のある大学生,大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものである。約1週間にわたるワーク ショップでは,沖縄県宮古島市の池間地域において,主として宮古・池間方言を対象として,話者コミュニティー の中で実際に聞き取り調査を行う。

    • 具体的活動としては以下を行う。
    • ・構造分析用言語資料の収集(録音,録画,書き取り)
    • ・談話資料の収集
    • ・音素構造,形態法,統語法の基本構造の分析
    • ・言語資料の処理と整理
    沖縄県宮古島市池間島・池間公民館ほか
    20162017/02/19(日)
    10:30–12:10 (10:00開場)
    チベットの今を見つめる眼『チベット牧畜民の一日』上映会
    【公開】
    • とあるチベット牧畜民の一家の一日を記録したドキュメンタリー映像「チベット牧畜民の一日」を上映します。東 京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で実施しているチベット牧畜語彙辞典編纂チームが,チベットの 若手映画監督カシャムジャ氏と共同で作り上げた映像作品です。朝の祈りからかまどの火入れ,乳しぼり,朝 食,水汲み,放牧,洗濯,乳製品づくり,料理,そして雨雲を動かす祈りに至るまで,一日の様々なシーンを美し い映像でお楽しみいただけます。チベットの牧畜民の日々の暮らしと手仕事の知恵を堪能していただける貴重 な機会ですので,ぜひ足をお運びください。

    • 95分/2017年/ドキュメンタリー
    • 撮影・編集・録音:カシャムジャ(Amilolo Film)
    • 制作:「チベット牧畜民の一日」制作チーム
    • 使用言語:チベット語(日本語字幕つき)
    • 撮影場所:中国青海省黄南チベット族自治州ツェコ県
    • 撮影:2015年8月
    • 出演:R家のみなさん,K家のみなさん
    • 協力:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,JSPS科研費
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」, 科研費基盤研究B チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂
    304
    20162017/02/18(土)
    13:00–17:00
    国際ワークショップ “State and Shari`a in the Pre-20 Century Middle East”
    【公開】
    • 1. 13:00. Nobuaki KONDO (ILCAA) Welcoming
    • Paper Presenters:
    • First Session (Chair: Jin NODA (ILCAA))
    • 2. 13:10. Linda Darling (The University of Arizona) “Justice, Shari`a, and the Obligations of Rulers in Pre-Modern Middle East”
    • 3. 13:40. Nobuaki KONDO (ILCAA) “State and Shari`a in Early Modern Iran”
    • Second Session (Chair: Satoe HORII (J. F. Oberlin University))
    • 4. 14:45. Guy Burak (New York University) “The history of Kanun in the Ottoman and post-Ottoman Middle East”
    • 5. 15:25. Jun AKIBA (Chiba University) “The Governor’s Divan and its Successors: Judicial Authority in the Ottoman Provinces, 18th to 19th Centuries”
    • 6. 16:20-17:00. General Discussion (Chair: Nobuaki KONDO (ILCAA))
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」推進事業),新学術領域研究「グローバル関係学」A01班
    303
    20162017/02/18(土)~2017/02/19(日)
    13:00–18:00
    国際シンポジウム「チベット牧畜民の「いま」を記録する」/共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第8回研究会
    【公開】

    2月18日

    • 1. 別所裕介(AA研共同研究員,京都大学) 「チベット牧畜民の「いま」を記録する:趣旨説明」
    • 2. 山口哲由 「牧畜政策の変遷と放牧の変化」
    • 3. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「アムド系チベット牧畜民のミルクの世界」
    • 4. ナムタルジャ(AA研共同研究員,滋賀県立大学大学院生) 「チベットの牧畜社会におけるヤクの糞の名称とその利用法について:中国青海省黄南チベット族自治州沢庫県の事例」
    • 5. 別所裕介(AA研共同研究員,京都大学) 「草原の地価上昇?:アムド・ゴロク地方の冬虫夏草バブルと不動産投機」
    • 6. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 「家畜は宝物」
    • 7. 星泉(AA研所員 「牧畜文化辞典をつくる」
    • 8. 総合討論
    • コメンテーター 棚瀬慈郎(滋賀県立大学),西田愛(神戸市外国語大学)

    2月19日

    • 1. ジャブ(AA研共同研究員,青海師範大学) 「チベット牧畜民の口承文学」
    • 2. ニャンチャクジャ(GANGLHA) 「持続可能なチベットコミュニティを目指してー地域発展のための社会起業家たちへのローカルな取り組み」
    • 3. カシャムジャ(AMILOLO FILM) 「スクリーンの上の牧畜民―アムド牧畜民に関する民族学的映像製作から得たこと」
    • 4. 総合討論
    • コメンテーター 村上大輔(駿河台大学),根本裕史(広島大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,チベット語(通訳あり)
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    304
    20162017/02/18(土)
    10:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第7回研究会
    • 1. 塩原朝子(AA研所員) PARADISECへのデータアーカイブについて
    • 2. プロジェクトの総括
    • 3. 各自のデータに関する作業
    • 4. ビジネスミーティング
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    405
    20162017/02/17(金)~2017/02/19(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第37回研究会

    2月17日,14:00–18:00

    • 1. 石原遼平 (東京大学大学院生) 「謂」類文書基本書式2訳注読合せ(前半)
    • 2. 石原遼平 (東京大学大学院生) 「謂」類文書基本書式2訳注読合せ(後半)

    2月18日,10:00–18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡綴合簡牘の検討02
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「告」類少内文書訳注読み合わせ(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「告」類少内文書訳注読み合わせ(後半)

    2月19日,10:00–16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 簡牘製作演習(前半)
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 簡牘製作演習(後半)
    301
    20162017/02/17(金)~2017/02/18(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第5回研究会

    2月17日

    • 13:00-14:30.
    • Chair: Makoto MINEGISHI (ILCAA)
    • 1. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) ““Iron” in Asia: Overview”
    • 2. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Iron in Austronesian”
    • 3. Keita KURABE (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “General remarks on means to count nouns in Asia”
    • 14:45-16:15.
    • Chair: Rei FUKUI (The University of Tokyo)
    • 4. Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) “Means to count nouns in Nivkh”
    • 5. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) “Means to count nouns in Ainu”
    • 6. Shinsuke KISHIE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokushima) “Means to count nouns in Japanese”
    • 16:30-18:00.
    • Chair: Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University)
    • 7. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Means to count nouns in Korean”
    • 8. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “Means to count nouns in Tai-Kadai”
    • 9. Keita KURABE (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Means to count nouns in Tibeto-Burman”

    2月18日

    • 10:00-11:45.
    • Chair: Rei IWATA (ILCAA Joint Researcher, Kanazawa University)
    • 1. Takashi UEYA (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies), Kenji YAGI (ILCAA Joint Researcher), and Fumiki SUZUKI (Kyoto University) “Means to count nouns in Sinitic”
    • 2. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Means to count nouns in Hmong-Mien”
    • 3. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Means to count nouns in Austronesian”
    • 13:15-14:45.
    • Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
    • 4. Makoto MINEGISHI (ILCAA) “Means to count nouns in Austroasiatic”
    • 5. Noboru YOSHIOKA (National Museum of Ethnology) “Means to count nouns in South Asia”
    • 6. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Means to count nouns in Arabic”
    • 7. Mika KONDO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) ““Wind” in Austroasiatic”
    • 15:00-15:30. 2017年度の活動の打ち合わせ
    • Chair: Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University)
    • 使用言語:英語
    306
    20162017/02/17(金)
    10:00–17:00
    国際ワークショップ “Imagining an Alternative ‘Post-Secular’ State: Historicizing and Comparing National Struggles over Re-secularization”
    • Paper Presenters:
    • Umut Azak (Okan University, Istanbul, Turkey)
    • Naser Ghobadzadeh (Australian Catholic University, Sydney, Australia)
    • Mohammad Rasekh (Shahid Beheshti University, Tehran, Iran)
    • Sadia Saeed (University of San Francisco, U.S.A.)
    • Yasuyuki MATSUNAGA (Tokyo University of Foreign Studies)
    • Discussant:Andrew March (Yale University, U.S.A.)
    • invitation only. If you want to particpate it, please contact to matsunaga[at]tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください))
    • 使用言語:英語
    • 共催:新学術領域研究「グローバル関係学」A01班,中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」推進事業)
    303
    20162017/02/15(水)
    10:00–16:15(公開),16:30–18:00(非公開)
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第4回研究会
    【公開】

    10:00–16:15(公開)

    • 1. 10:00–12:00. ジャワ語文献 Babad Tanah Jawi(Balai pustaka版)講読
    • 2. 13:00-14:30. 山崎美保(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院生) 「マジャパヒト時代のイスラム」
    • 3. 14:45-16:15. Oman FATHURAHMAN(AA研共同研究員,大阪大学) “Female Indonesian Sufis: with Special Reference to the 18th and 19th Centuries of Java”

    16:30–18:00(非公開)

    • 4. 16:30-18:00. (非公開)打ち合わせ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」,科研費基盤研究(B)「ジャワ語文献にみるジャワのイスラーム化再考」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)#16H05662)
    304
    20162017/02/12(日)
    15:00-18:00
    フィールドサイエンス・コロキアム連続ワークショップ第3回「データと論文の間―フィールドサイエンスにおける論証とは」
    【公開】
    • 15:00–15:10. 趣旨説明
    • 15:10–16:10. 幸島司郎(京都大学) 「ヒマラヤ,アマゾン,動物園・水族館での研究から」
    • 16:10–16:20. 休息
    • 16:20–17:20. 大村敬一(大阪大学) 「生き方としてのフィールドワーク:人類学者に負わされる「責め」(Responsabilite)について考える」
    • 17:20–17:30. 休息
    • 17:30–18:00. ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究―人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関2」
    304
    20162017/02/11(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第6回研究会
    • 1. 梅谷博之(AA研共同研究員, 東京大学) 「モンゴル語の連体節」
    • 2. 吉岡乾(AA研共同研究員, 国立民族学博物館) 「ブルシャスキー語の節連結」
    • 3. 総合討論・今後の予定
    • 非公開ですが,参加を希望される方はyamakoshi[at]aa.tufs.ac.jpまでご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20162017/02/09(木)
    14:00–17:00
    情報資源利用研究センター・国際ワークショップ
    【公開】
    • 1. 小田淳一(AA研所員) ワークショップの説明と講演者紹介
    • 2. ラハセン・ダーイフ(リヨン第2大学) 中野暁雄氏の「ベルベル民族誌」について:ラハセン・アフーシュ氏による証言の再解釈 -スース地方の現代社会と照らし合わせて-
    • 3. コメント
    • コメンテータ:堀内里香(神奈川大学),堀内正樹(成蹊大学),齋藤剛(神戸大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語(通訳あり),日本語
    • 主催:情報資源利用研究センター
    301
    20162017/02/07(火)
    17:00–19:00
    国際研究会「シングルと家族ーーインドにおける尼僧を考える」
    【公開】
    • ミーナクシー・タパン(University of Delhi) “Finding Faith: Western Imaginings of Spiritual India”
    • コメント:松尾瑞穂(国立民族学博物館)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 連絡先:椎野若菜(AA研所員)wakana[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください))
    • 使用言語:英語
    • プロフィール
    • 共催:AA研国際研究集会(共同利用・共同研究課題「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究(2010-2012年度)) 科学研究費基盤A「<ジェンダーに基づく暴力複合>の文化人類学的研究」(代表者:田中雅一 (京都大学),課題番号:16H01969), 東京外国語大学現代インドセンター(FINDAS)
    301
    20162017/02/05(日)~2017/02/06(月)
    9:00–17:30
    言語研修古ジャワ語フォローアップミーティング
    【公開】

    2月5日

    • 1. 9:00-9:30. 菅原由美(大阪大学) 開会
    • 2. 9:30-11:30. Willem van der Molen (KITLV) 古ジャワ語文献購読 AdiparwaとWirataparwa
    • 3. 13:00-15:00. Willem van der Molen (KITLV) 古ジャワ語文献購読 Arjunawiwaha (11世紀)
    • 4. 15:30-17:30. Yosephin Apriastuti Rahayu(AA研外国人研究員) “Uttarakānda Ms. L 51: An Old Javanese prose text from the Merapi-Merbabu Collection”

    2月6日

    • 1. 10:00-12:00. 青山亨(東京外国語大学) 古ジャワ語文献購読 Desawarnana (14世紀)
    • 2. 13:00-15:00. Willem van der Molen (KITLV) 古ジャワ語文献購読 Siwaratrikalpa (15世紀)
    • 3. 15:30-17:00. 新江利彦(静岡大学) 「古ジャワ語のバリ文字フォントによるコンピュータ入力について」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語・日本語
    • 主催:AA研
    304
    20162017/02/05(日)
    13:30–16:30
    「暴力,儀礼,ジェンダー:南スーダンと北部ウガンダの紛争後社会の事例から」
    【公開】
    • 本シンポジウムでは,現代アフリカの紛争における暴力と儀礼を主題として発表・討論を行います。儀礼は,共同体や社会集団における秩序や世界観を創り,規範を維持・再生産するという機能を担ってきました。現代アフリカの紛争の文脈では,地域社会の再統合や社会関係の再構築において儀礼が果たす役割に注目が集まっています。本シンポジウムでは,南スーダンとウガンダの事例から,紛争下・紛争後社会においてどのような儀礼的実践が行われ,それを通じてどのような社会情勢や人間関係が生み出されているのかについて,特にジェンダーをめぐる観点を交えつつ議論を行います。

    • 発表者:
    • 1. 橋本栄莉(JSPS/九州大学) 「額に刻まれた運命:南スーダンの武力紛争における儀礼と「男らしさ」」
    • 2. クリスティン・ンピャング(マケレレ大学) 「北部ウガンダ紛争後社会における誘拐された若年女性の再統合と儀礼」
    • 指定討論:
    • 村橋勲(大阪大学) TBA
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 連絡先:椎野若菜(AA研所員) wakana[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください))
    • 使用言語:英語
    • 共催:「『アフリカ潜在力』と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」(科研基盤(S))課題番号:16H06318 ジェンダー・セクシュアリティ班,日本学術振興会二国間交流事業(ウガンダ)
    306
    20162017/02/05(日)
    9:30–12:30
    日本学術振興会二国間交流事業(ウガンダ)研究会「ウガンダにおける「家族」の多様化と再編力についての研究」
    • 研究報告
    • 1. 川口博子(京都大学大学院) 「2016年度の北部ウガンダでの実地調査報告」
    • 2. 波佐間逸博(長崎大学) 「ウガンダ北部,ドドスの父親と子どもの関係について」(仮)
    • 3. ピーター・アテキェレザ(マケレレ大学) 「カンパラの家族の変容について」(仮)
    • コメント
    • 1. 村橋勲(大阪大学)
    • 2. 白石壮一郎(弘前大学)
    • 使用言語:英語
    • 共催:日本学術振興会二国間交流事業(ウガンダ),平成28年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)実施機関の女性研究者による国際共同研究
    306
    20162017/02/04(土)
    14:00–18:30
    合評会シンポジウム:『他者-人類社会の進化』をめぐって
    【公開】
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 編者による報告
    • 2. 共同執筆者による報告
    • 2-1. 西江仁徳(京都大学) 霊長類学
    • 2-2. 北村光二(岡山大学名誉教授) 生態人類学
    • 2-3. 船曳建夫(東京大学名誉教授) 社会文化人類学
    • 3. コメント
    • 3-1. デイビッド・スプレイグ(農業・食品産業技術総合研究機構) 霊長類学
    • 3-2. 大石高典(東京外国語大学) 生態人類学
    • 3-3. 佐久間寛(AA研所員) 社会文化人類学
    • 4. 討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    306
    20162017/02/04(土)
    10:00-11:30
    邦人向け公開講演会『バリ島の芸能文化-踊り,奏で,祈る日常』
    【公開】
    • インドネシアの中でも,ユニークな芸能文化を育むバリ島。そのバリ島では,芸能は人々を楽しませる余興であ るだけでなく,祈りであり,また地域への奉仕活動でもあります。今回は,仮面劇,楽器演奏,踊りなど,人々の 社会生活や宗教と深く関わる芸能について紹介し,そこからみえるバリの世界観や,バリ社会の現在について考えます。

    • 10:00-10:05. 床呂郁哉(AA研所員) ご挨拶
    • 10:05-11:05. 吉田ゆか子(AA研所員) 講演
    • 11:05-11:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    • 協力:国際交流基金ジャカルタ日本文化センター,ジャカルタ・ジャパン・クラブ
    国際交流基金ジャカルタ日本文化センター(Summitmas I, 2-3F, Jalan Jenderal Sudirman, Kav. 61-62 Jakarta Selatan 12190, Indonesia)
    20162017/02/02(木)~2017/02/04(土)
    国際研究集会「グローバル社会における多様な「シングル」の共存にむけて」
    【公開】

    2月2日,9:30–17:00 [Part 1] Social Change and the Condition of Family and Kinship, and ‘Single’ people

    • 1. Wakana SHIINO (ILCAA) Introduction
    • 2. Wakana SHIINO (ILCAA) The Condition of Single Women in the Rural Kenya and Social Changes.
    • 3. Peter Atekyereza (Makerere University) Living Single in Kampala, Uganda: Chance or Choice?
    • 4. Anurita Jalan (University of Delhi) Being Single in Urban India: Living against Norms.
    • 5. Nancy Konvalinka (National Distance Education University) Structure and choice: Comparing rural bachelors and single mothers by choice in Spain
    • 6. Namie TSUJIGAMI (The University of Tokyo) Saudi Spinsterhood: Consumerism, Unemployment, and Government Control.

    2月3日,9:30–17:00 [Part 2] ‘Single’ People’s Condition: its historical, ritual, and sexual factors

    • 1. Akiko KUNIHIRO (Waseda University) Non-monogamous relationships of unmarried Hindu Goddess Devotees.
    • 2. Meenakshi Thapan (University of Delhi) Spiritual striving among single western women: seeking an imagined social landscape.
    • 3. Akitomo SHINGAE (Osaka City University) “Isolation” and the Discordance among Sexual Desires, Sexual Behaviors, and Sexual Identities: From Case Studies of Male Homosexuality in Contemporary Japan .
    • 4. Yoko KUMADA (JSPS SPD Research Fellow) Play for Laugh, Laugh for Unity: On’nanoko (sex workers) Working ‘Single’ at a Tokyo’s Sex Establishment

    2月4日,9:30–16:00 [Part 3] Negotiating Singleness: Facing Social and Economic factors, and war.

    • 1. Attracta Brownlee (National University of Ireland) Negotiating Singleness in Ireland: The Social, Economic and Political Dimensions of an Identity.
    • 2. Christine Mbabazi Mpyangu (Makerere University) Female child soldiers--how they live their lives today after the war in Uganda.
    • 3. Taeko UESUGI (Senshu University) ‘Single’ in the Cases of British Soldiers in Colonial India during 19th Century.
    • 4. 15:00–. Discussion

    [Paper]

    • Kiyoshi TADOKORO (Akita University) Men of “mote-nai” in Papua New Guinea: A case study of applying a Japanese concept relating to “single” into Melanesian ethnography.
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研(国際研究集会),平成28年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)実施機関の女性研究者による国際共同研究,「『アフリカ潜在力』と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」(科研基盤(S))課題番号:16H06318 ジェンダー・セクシュアリティ班
    302
    20162017/01/28(土)
    14:00–18:00
    中東イスラーム研究拠点「政治変動研究会」
    【公開】
    • 1. 坂梨祥(日本エネルギー経済研究所中東研究センター) 「イラン・イスラーム共和国体制における選挙」
    • 2. 辻上奈美江(東京大学) 「サウジアラビアの地方評議会と諮問評議会における女性--選挙・任命と変化」
    • 参加費:無料
    • 要事前登録:aa_nihu_kyoten[at]tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」)
    304
    20162017/01/22(日)
    14:00–18:00
    中東イスラーム研究拠点「移動・交流が創る中東・イスラーム圏」研究会
    【公開】
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 研究会趣旨説明
    • 2. 森山央朗(同志社大学) 「ウラマーの移動と学統の伝播に関する研究の動向」
    • 3. 小野亮介(慶應義塾大学大学院) 「トルコ移住前後における新疆カザフ難民の諸問題(仮)」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」推進事業)
    本郷サテライト3F
    20162017/01/22(日)
    10:00–15:00
    Workshop (KAKENHI Project “Aspects of Tibeto-Burman Languages through analysis of the Directional prefixes”): Directional prefix of Tibeto-Burman languages
    【公開】
    • 1. Shintaro ARAKAWA (ILCAA) On the project / Directional prefixes in Tangut
    • 2. Takumi IKEDA (Kyoto University) Directional prefixes in Muya (tentative)
    • 3. Yasuhiko NAGANO (Professor Emeritus, National Museum of Ethnology) Directional prefixes in rGyalrong (tentative)
    • 4. Satoko SHIRAI Directional prefixes in nDrapa
    • Comments from Tibetan-linguistics: TAKEUCHI Tsuguhito (Kobe City University of Foreign Studies), Nathan HILL (SOAS University of London)
    • Comments from other TB-linguistics: HAYASHI Norihiko (Kobe City University of Foreign Studies), IWASA Kazue (Kyoto University)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(B)「「方向接辞」からみたチベット・ビルマ語系言語の諸相」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    304
    20162017/01/21(土)~2017/01/22(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」成果とりまとめのための研究会

    1月21日

    • 1. 角田三枝(立正大学) 「論文の進捗状況と各言語における発見」
    • 2. 千田俊太郎(京都大学) 「朝鮮語」
    • 3. 海老原志穂(AA研ジュニア・フェロー) 「アムド・チベット語」
    • 4. 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語」
    • 5. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語」
    • 6. 梅谷博之(東京大学) 「モンゴル語」
    • 7. 大塚行誠(AA研ジュニア・フェロー) 「ビルマ語」
    • 8. 桐生和幸(美作大学) 「ネワール語」
    • 9. 角田太作(国立国語研究所名誉教授) 「一般言語学と類型論における観点」

    1月22日

    • 1. ディスカッション1「transliterationの方法」
    • 2. ディスカッション2「論文中でのデータの表記,例文の表記」
    • 3. ディスカッション3「今後の予定と各人の作業」
    • 「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究 」‘A Crosslinguistic Study of Nominalizer-final Constructions: The “Cogitation Process” Approach’というテーマで,2013年度から2015年度にわたり,共同研究を行った。本共同研究では,角田三枝(2003, 2004)が,日本語のいわゆるノダ文をもとに提案した「ノダの思考プロセス」という理論枠組みを用いた。アジアの言語の中にはノダ文に相当する形式を持つものがある。本共同研究では,カム・チベット語,アムド・チベット語,シベ語,朝鮮語,ビルマ語,モンゴル語,ネワール語のノダ相当形式の用法を多角的に調べ,日本語とも比較した。調査に当たっては,角田三枝が漫画による調査方法を新たに発案し,調査票を作成した。 その調査票を用いて調査した結果,以下のことなど,言語類型論的に重要な事実を発見した。(a)諸言語のノダ相当形式の用法には,違いがあると同時に,規則性もある。(b)「思考プロセス」を精密化できる。(c) ノダ相当形式の用法の違いと共通点によって,八つの言語をグループ分けできる。  調査結果の概要は,2016年1月23日にAA研において行ったワークショップで発表したが,さらに共著の論文として,海外のジャーナルに投稿することにした。その準備として,予定した研究会では以下のことなどを行う。(a) データを見直す。特に,ノダ相当形式の用法の違いと共通点の詳細を更に検討して,確認する。(b)「思考プロセス」と調査結果の関係をさらに検討する。(c) 言語のデータを統一した表記方法で示す方法を検討する。

    302
    20162017/01/21(土)~2017/01/22(日)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第36回研究会

    1月21日

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡綴合簡牘の検討01
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「下」類文書基本書式1訳注読合せ(前半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 「下」類文書基本書式1訳注読合せ(後半)

    1月22日

    • 1. 事務協議
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 研究報告:「長沙五一広場東漢簡牘 郡府発信文書の初歩的整理」
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 研究報告:「走馬楼呉簡吏民簿について」
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162017/01/21(土)
    13:30–18:00
    International Workshop: Studies of Tibet-Burman languages, based on the corpus: Tibetan and Tangut
    【公開】
    • 1. Nathan HILL (SOAS University of London) Linguistic researches of Tibetan based on the corpus
    • 2. Shintaro ARAKAWA (ILCAA) Linguistic researches of Tangut based on the corpus
    • Commentators: Tsuguhito TAKEUCHI (Kobe City University of Foreign Studies), Takumi IKEDA (Kyoto University), Norihiko HAYASHI (Kobe City University of Foreign Studies), Kazue IWASA (Kyoto University)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」,科学研究費補助金基盤研究B「「方向接辞」からみたチベット・ビルマ語系言語の諸相」
    304
    20162017/01/21(土)
    10:00–18:00
    フィールドネット・ラウンジ「「毒」のバイオグラフィー――学際的な知の交差を通じて現代世界のフィールドワーク手法を考える」
    【公開】
    • 10:00–12:00. 事前打ち合わせ(非公開)
    • シンポジウム(公開)
    • 13:00–13:05. 児倉徳和(AA研所員) 開会の辞
    • 13:05–13:20. 下田健太郎(日本学術振興会・お茶の水女子大学) 趣旨説明 
    • セッションⅠ:あわい(間)を生きる毒
    • 13:20–13:50. 長岡慶(京都大学/文化人類学) 「ヒマーラヤ地域における毒/薬――インド北東部タワンの毒盛りとトリカブトをめぐる実践」
    • 13:50–14:20. 大石高典(東京外国語大学/歴史生態学) 「カメルーン東南部熱帯雨林における魚毒漁――「毒が効かない」ということの解釈をめぐって」
    • 14:20–14:50. 吉田真理子(オーストラリア国立大学/文化人類学) 「牡蠣と人の関わりをめぐる〈毒〉の比較,知識実践」
    • 14:50–15:05. 休憩
    • セッションⅡ:「毒」の新たな相貌
    • 15:05–15:35. 関山牧子(東京大学/人類生態学) 「インドネシア西ジャワ農村における化学物質導入と住民の認識」
    • 15:35–16:05. 下田健太郎(日本学術振興会・お茶の水女子大学/歴史人類学) 「「毒」を消化/昇華する――水俣病と共に生きる人びとのライフヒストリーを通して」
    • 16:05–16:35. 上杉健志(岡山大学/文化人類学) 「枯葉剤は毒ではない?――ブルックリンとアルーイでの毒概念のギャップと汚染」
    • 16:35–16:50. 休憩
    • セッションⅢ:「毒」をめぐる学際的な知の交差
    • 16:50–17:05. 棚橋訓(お茶の水女子大学/文化人類学) コメント1
    • 17:05–17:20. 山口徹(慶應義塾大学/歴史生態学・考古学) コメント2
    • 17:20–17:55. 総合討論
    • 17:55–18:00. 下田健太郎(日本学術振興会・お茶の水女子大学) 閉会の辞
    303
    20162016/12/05(月)~2017/01/20(金)
    10:00–17:00(土日,祝祭日及び12月29日~1月3日の年末年始を除く)
    大瀬二郎写真展「遥かなる地へ思いを馳せて」
    【公開】
    • 今,世界で起きていること。 “紛争”,“暴力”,“自然の脅威”…。 かつての「恵みの大地」は様相を変え,人々は追われる。それでも一瞬一瞬を懸命に生きている姿があった。写真を通して,その思いを共有していただけたら幸いです。
    • 10:00–17:00(土日,祝祭日及び12月29日~1月3日の年末年始を除く)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    AA研資料展示室(1F)
    20162017/01/18(水)
    19:00–20:30
    FIELDPLUS café「チベット牧畜民の一日」解説付き上映
    【公開】
    • 来る2017年1月18日(水),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の広報誌『FIELDPLUS(フィールドプラス)』編集部主催のトークイベントFIELDPLUS café を神保町のサロンド冨山房FOLIO にて開催します。 no. 17の巻頭特集「チベット牧畜民の「今」を記録する」の執筆陣にご登壇いただき,チベット人映画監督カシャムジャ氏が日本のチベット牧畜語彙収集プロジェクトとコラボレーションして撮影したドキュメンタリー映像「チベット牧畜民の一日」を解説付きで上映します。バターやチーズ,ヨーグルトのつくり方,燃料用の糞の加工の仕方などが手にとるように分かる映像です。ご来場のみなさんは上映中に自由に質問していただけます。どうぞお誘い合わせのうえ,お気軽にお越しください。

    • ■FIELDPLUS café 「チベット牧畜民の一日」解説付き上映■
    • 出演:別所裕介(京都大学),海老原志穂(AA研ジュニア・フェロー),ナムタルジャ(滋賀県立大学),星泉(AA研所員)
    • 進行:高松洋一(AA研所員,『FIELDPLUS』編集長)
    • ■当日のご案内■
    • ◎日時:2017年1月18日(水)19:00-20:30(18:30開場)
    • ◎場所:サロンド冨山房FOLIO (東京都千代田区 神田神保町1ー3 冨山房ビルB1)
    • ◎定員:30名
    • ◎参加費:無料
    • 要予約
    • 共催:『FIELDPLUS』編集部,AA研共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    サロンド冨山房FOLIO (東京都千代田区 神田神保町1ー3 冨山房ビルB1)
    20162017/01/16(月)~2017/01/18(水)
    10:30–16:30
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ:連続講義―データマネージメントとアーカイブ
    【公開】
    • 主な内容:
    • - 長期的なアーカイブに耐えるフィールドワークとデータ採録の手法(録音,書き起こし,グロス付加,コーパス構築)
    • - ファイル名のつけ方とメタデータの管理
    • - 言語アーカイブの作成,PARADISECの活動の概要紹介
    • - テキスト加工のための正規表現と複雑なコーパス検索の方法
    • 講師:Nicholas Thieberger(メルボルン大学,言語アーカイブPARADISECディレクター)
    • 10:30–12:00. 講義
    • 13:30–16:30. 各自のデータを用いた作業,および質疑・相談
    • フィールドワークで採録した一次言語データ(録音・映像など)は,適切にメタデータを付けてアーカイブ(保存)し,公開することによりはじめて当該の言語コミュニティや他分野の研究者の利用に供することができます。今回のワークショップでは,言語アーカイブの専門家であるNicholas Thieberger博士をお迎えして,将来のアーカイブと利用を見越したデータの収集と管理の方法について3日連続でお話しいただきます。上記のテーマにご関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

    • ※受講には申し込みが必要です。募集要項をご確認の上お申し込み下さい。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語
    • 募集要項
    • 共催:AA研,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    304
    20162017/01/07(土)~2017/01/08(日)
    14:00–18:00
    第9回オスマン文書セミナー
    【公開】

    1月7日

    • 1. 趣旨説明 講師・自己紹介
    • 2. 秋葉淳(千葉大学) マズバタの解説と講読
    • 3. 秋葉淳(千葉大学) マズバタの講読

    1月8日

    • 1. 秋葉淳(千葉大学) マズバタの講読
    • 2. 髙松洋一(AA研所員) マフザルの解説と講読
    • 3. 髙松洋一(AA研所員) マフザルの講読
    • 4. 総合討論
    304
    20162017/01/07(土)
    15:00–17:00
    コタキナバル・リエゾンオフィス邦人向け講演会
    【公開】
    • 1. 15:00–15:10. 佐伯隆志(コタキナバル日本人会会長),床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. 15:10-16:30. 金子奈央(日本貿易振興機構・アジア経済研究所/AA研共同研究員) 「教育からみるマルチ◯◯社会マレーシア」
    • 3. 16:30-17:00. 質疑応答 使用言語:日本語
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:コタキナバル日本人会,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    コタキナバル日本人学校 KINABALU JAPANESE SCHOOL (Lorong Burong Ejek House No.8, Jalan Tuaran, Miles 3.5, 88450, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)
    20162016/12/27(火)
    16:00–19:00
    公開講演会:大瀬二郎(報道写真家)「遥かなる地へ思いを馳せて」/ジュリア・アン・ザイカウスキー(国連難民高等弁務官事務所)「中央アフリカおよび東アフリカにおける難民の現状」
    【公開】
    • 1. 16:00–17:00. 大瀬二郎(報道写真家) 「遥かなる地へ思いを馳せて」
    • 2. 17:15–18:15. ジュリア・ザイカウスキー(Julia Zajkowski) 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 「中央アフリカおよび東アフリカにおける難民の現状」
    • 3. 18:15-19:00. 総合討論
    • 大瀬二郎(報道写真家)「遥かなる地へ思いを馳せて」【概要】紛争や迫害を逃れ,家を追われた人の数が過去最多となった。国連の難民機関UNHCRによると2015年末時点で移動を強いられた人の数は6530万人で,前年より580万人急増。紛争や迫害によって一日あたり平均3万4000人(毎分24人に相当)が国内外で保護を求め,避難を余儀なくされた。グローバリゼーションが急速に進み既に定着し始めた今,紛争地から掘り出される希少金属や宝石,石油や熱帯堅木などが, 携帯電話やファッションアクセサリー,家具や車や火力発電などに使われ,私たちの消費社会の日常生活に入り込み溶け込んでいる。この人道難局の実情は,私達にとって理解し難い遠い国での出来事に過ぎず,私たちには直接関係のないものと言い続けることができるのだろうか? ,ジュリア・ザイカウスキー(Julia Zajkowski) 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)「中央アフリカおよび東アフリカにおける難民の現状」【概要】東,中アフリカにおける難民問題とその要因と現場での実情。難民の86パーセントの負担を背負う,発展途上国が背負う重荷。さらに第三国定住上官として携わっている第三国定住における現実とチャレンジについての講演

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語・英語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    304
    20162016/12/17(土)
    14:00–18:00
    中東イスラーム研究拠点「政治変動研究会」
    【公開】
    • 1. 金谷美紗(中東調査会) 「体制移行期における司法府の役割:ムバーラク期と革命後の比較」
    • 2. 若桑遼氏(上智大学博士課程) 「チュニジアにおける第二共和制成立と新憲法:革命後の憲法制定過程の政治と条文の分析(仮)」
    • 参加費:無料
    • 要事前登録:aa_nihu_kyoten[at]tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」)
    304
    20162016/12/17(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第2回研究会
    【公開】
    • 1. Microvariation 19 パラメターに沿った,参加者担当言語のデータ発表および討議
    • 2. 品川大輔(AA研所員) 「ダルエスサラーム大学Microvariationワークショップ報告」
    • 3. 品川大輔(AA研所員)& 阿部優子(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「最新版Microvariationパラメター内容の紹介およびバントゥ諸語のマイクロバリエーション国際ワークショップ(3月3-5日開催予定)の事前打ち合わせ」
    • 使用言語:日本語
    302
    20162016/12/16(金)~2016/12/18(日)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20162016/12/16(金)~2016/12/18(日)
    2017年度文献講読研修プレミーティング/共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第35回研究会

    12月16日,14:00–18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡研修講読史料検討会(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡研修講読史料検討会(後半)

    12月17日,10:00–18:00

    • 1. 董珊(北京大学考古文博学院) 「里耶秦簡県官管見――戦国工官制度の視点から」
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,明治大学), 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 簡牘製作演習(前半)
    • 3. 高村武幸(AA研共同研究員,明治大学), 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 簡牘製作演習(後半)

    12月18日,10:00–16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 西北漢簡研修講読史料検討会(前半)
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 西北漢簡研修講読史料検討会(後半)
    301
    20162016/12/15(木)
    14:00–16:30
    全所プロジェクト「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」
    【公開】
    • 14:00–14:05. 飯塚正人(AA研所員) 趣旨説明
    • 【各分野報告】14:05-15:35
    • 1. 14:05–14:35. 星泉(AA研所員) 「チベットの牧畜民とその語彙:異分野の研究者との共同研究で学んだこと」
    • 2. 14:35–15:05. 床呂郁哉(AA研所員) 「リスク・ハザードと在来知に関する試論―東南アジア島嶼部の事例から(仮)」
    • 3. 15:05–15:35. 黒木英充(AA研所員) 「シリア内戦の都市・農村関係の側面について」
    • 15:35–15:50. 休憩
    • 15:50–16:30. 質疑応答・討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20162016/12/11(日)
    15:00–18:30
    シンポジウム「バングラデシュにおける災害支援と地域開発の最前線」
    【公開】

    第一部:災害支援と地域開発の課題

    • 1. 15:00-15:05. 外川昌彦(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 15:05-15:45. 池田恵子(静岡大学) 「地方自治体レベルの地域開発計画への災害リスク削減の主流化」
    • 3. 15:45-16:25. 日下部尚徳(東京外国語大学) 「サイクロン常襲地域における被災後の復興課題に関する研究―バングラデシュにおける定性調査をもとにした一考察」

    第二部:NGOの活動現場からの報告

    • 4. 16:35-17:15. 大橋正明(聖心女子大学)藤崎文子(特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会) 「全国的災害枠組みとショランコラユニオンの現実-シャプラニールの活動現場から」
    • 5. 17:15-17:45. 床呂郁哉(AA研所員),玉城毅(奈良県立大学),高田峰夫(広島修道大学) コメンテーター
    • 6. 17:45-18:30. ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    304
    20162016/12/11(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 太田信宏(AA研所員) 「近世南アジア文化/文学の境界をぼかす:マイソール王国宮廷文学/文化からの視点」
    • 2. 置田清和(AA研共同研究員,京都大学) “Vaiṣṇava Perceptions of Muslim Authority in Early Modern South Asia: Based on Bengali Hagiographies of Caitanya”
    • 3. 討論と打ち合わせ(出席者全員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    本郷サテライト8F
    20162016/12/10(土)
    10:00–17:15(公開),17:30–18:00(非公開)
    科研費「ジャワ語文献にみるジャワのイスラーム化再考」第1回研究会/共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第3回研究会
    【公開】

    10:00-12:00 (会場:6階607)(公開)

    • 1. ジャワ語文献 Babad Tanah Jawi(Balai pustaka版)講読

    13:00–17:15 (会場:3階302)(公開)

    • 2. 東長靖(AA研共同研究員,京都大学) 「スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象と東南アジア・イスラーム」
    • 3. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「ジャワの九聖人伝承」

    17:30–18:00(非公開)

    • 4. 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」,科研費基盤研究(B)「ジャワ語文献にみるジャワのイスラーム化再考」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)#16H05662)
    大阪大学中之島センター6階607および3階302(〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53)
    20162016/12/09(金)
    14:00–18:30
    シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」
    【公開】
    • 1. 14:00-14:05. 西井凉子(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. 14:05-14:15. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 3. 14:15-14:25. 山口真美(中央大学),渡邊克巳(早稲田大学) 「イントロダクション:文化をつなぐ顔と身体」
    • 4. 14:25-14:55. 河野哲也(立教大学) 「「私,顔がないんです」:ある統合失調症患者の経験」
    • 5. 14:55-15:25. 高橋康介(中京大学),大石高典(東京外国語大学),島田将喜(帝京科学大学) 「顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究」
    • 6. 15:40-16:10. 塩谷もも(島根県立大学) 「多様なムスリム・ヴェールが伝えるもの:インドネシアの事例から」
    • 7. 16:10-16:40. 吉田ゆか子(AA研所員) 「バリ芸能における顔‐人形,仮面,化粧」
    • 8. 16:55-17:25. 原島博(東京大学),北山晴一(立教大学),柿木隆介(自然科学研究機構生理学研究所) コメント
    • 9. 17:25-18:30. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    303
    20162016/12/07(水)
    13:00–17:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ ArcGISを用いた言語地図作成入門
    【公開】
    • 講師:海老原志穂(AA研・ジュニアフェロー)
    • プログラム(予定):
    • 1. ArcGISへの登録
    • 2. 地点を地図に表示する
    • 3. シンボルを変更する
    • 4. レイヤーを重ねる
    • 5. 等語線,矢印を追加する
    • 6. 地図の保存
    • 7. 地図の著作権の表示法
    • 8. 言語地図の分析
    • 本ワークショップでは,海老原志穂さん(AA研・ジュニアフェロー)を講師に迎え,ArcGISを用いた言語地図作成とその分析方法の初歩について学びます。ArcGISは,米国カリフォルニア州Esri社のオンライン会議室で利用できる地理情報システムソフトウェアで,比較的容易に言語地図を作成でき,保存,共有することができます。本ワークショップでは,ソフトウェアの基本的な使い方を身につけること,および,言語地図を分析するための初歩的な諸概念を身につけることを目的とします。

    • 参加費:無料
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/12/04(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第5回研究会
    • 1. 立石謙次(AA研共同研究員,東海大学) 「雲南省大理白族(ペー族)の白文(ペー文)研究:その現状と課題」
    • 2. 梶丸岳(京都市立芸術大学) 「歌を書くことと歌うこと:中国貴州省の山歌を事例に」
    • 3. 全体討論
    306
    20162016/12/04(日)
    13:00–17:50
    フィールドネット・ラウンジ:老い――「問題」として,「経験」として
    【公開】
    • 13:00-13:05. 太田信宏(AA研所員) 開会の辞:フィールドネット・ラウンジについて
    • 13:05-13:20. 池田昭光(AA研ジュニア・フェロー) 趣旨説明:老い――「問題」として,「経験」として
    • 13:20-13:50. 菅沼文乃(南山大学) 「老人問題と老人「の」問題――沖縄都市部の人類学的調査研究からみえてくるもの」
    • 13:50-14:20. 横田祥子(滋賀県立大学) 「高齢者の扶養と国際送金――台湾=インドネシア間のグローバルな世帯保持」
    • 14:20-14:30. 休憩
    • 14:30-15:00. 鳥山純子(桜美林大学/日本学術振興会) 「威厳と衰えをつなぐもの――2010年代エジプトで考える「老い」の相対性」
    • 15:00-15:30. 岡戸真幸(人間文化研究機構/上智大学) 「他者の死に接し,人生を顧みる――エジプト都市部での地方出身者による追悼式参列事例から」
    • 15:30-16:00. 細谷幸子(AA研フェロー) 「図太さと希望――生命予後が限られた疾患をもつイラン人の若者の結婚選択」
    • 16:00–16:30. 休憩
    • 16:30-16:45. 関根里奈子(一橋大学大学) コメント1
    • 16:45-17:00. 小田亮(首都大学東京) コメント2
    • 17:00-17:45. 全体討論・質疑応答
    • 17:45-17:50. 池田昭光(AA研ジュニア・フェロー) 閉会の辞
    304
    20162016/12/03(土)~2016/12/04(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第2回研究会
    【公開】

    12月3日

    • 1. 松田正彦(AA研共同研究員,立命館大学) 「鳥瞰東南アジア農業,虫瞰ミャンマー農村:アフリカ農業革命によせて」
    • 2. 深澤秀夫(AA研所員) 「マダガスカルの一農村の三十年間に稲作をめぐり変わったこと・変わらないこと-「生活」の中における新しい技術をめぐる取捨選択の論理-」

    12月4日

    • 1. 大山修一(AA研共同研究員,京都大学) 「人類の生きる術としての農業の宿命と未来:西アフリカのサヘル農業の現状から」
    • 2. 加藤太(日本大学) 「タンザニアにおける在来稲作の地理的分布と農牧民スクマの移住による移植稲作の拡大」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」,科学研究費(基盤研究B海外)「アフリカ半乾燥地の農牧民社会における食料安全保障と土地収奪の政治経済学的研究」(代表者:鶴田格(近畿大学),課題番号:26300014),科学研究費(基盤研究C)「植民地期PALOPにおける主食用作物栽培とその社会的影響に関する研究」(代表者:石川博樹(東京外国語大学),課題番号:15K02888)
    京都大学稲盛記念館小会議室1(3階)(京都市左京区吉田下阿逹町46)
    20162016/12/03(土)
    13:30–18:00
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」第5回研究会
    • 1. Eric McCREADY (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) (with Upsorn Tawilapakul) “Toward a Formal Analysis of Some Thai Particles”
    • 2. Satomi ITO (ILCAA Joint Researcher, Ochanomizu University) “Chinese particle questions and their answerhood”
    • 3. Hiroki NOMOTO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) and Asako SHIOHARA (ILCAA) “An Analysis of the Malay/Indonesian Particle “YA””
    • 使用言語:英語
    302
    20162016/11/29(火)
    15:00–19:00
    JaCMES Round Table “The future of Syria and the surrounding countries”
    • Chair: Aiko NISHIKIDA (ILCAA)
    • 1. 15:00-15:10. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Welcoming remarks
    • 2. 15:10-15:40. Ibrahim Hamidi (Al-Hayat) Presentation 1
    • 3. 15:40-16:10. Nobuhisa DEGAWA (NHK-Japan Broadcasting Corporation) Presentation 2
    • 4. 16:10-16:40. Eberhardt Kienle (Institut Francais du Proche-Orient) Presentation 3
    • 5. 16:50-17:20. Tetsuya SAHARA (Meiji University) Presentation 4
    • 6. 17:20-17:50. Lokman Slim (Umam Documentation & Research) Presentation 5
    • 7. 17:50-18:20. Yasuyuki MATSUNAGA (Tokyo University of Foreign Studies) Presentation 6
    • 8. 18:30-19:00. Discussion
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20162016/11/28(月)~2016/11/30(水)
    インドネシアの言語のドキュメンテーションに関する国際ワークショップ
    【公開】
    • Lecturers:
    • Antonia Soriente (University of Naples “L’Orientale”, ILCAA Joint Researcher)
    • Anthony Jukes (La Trobe University, ILCAA Joint Researcher)
    • Asako SHIOHARA (ILCAA)
    • Yanti (Atma Jaya Catholic University of Indonesia, ILCAA Joint Researcher)
    • プログラムは後日
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:インドネシア語・英語
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,クーパン アーサ ワチャナ カトリック大学(インドネシア)
    クーパン アーサ ワチャナ カトリック大学(インドネシア)(Artha Wacana Christian University, Kupang)
    20162016/11/26(土)~2016/11/27(日)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「参照文法書研究」第2回研究会

    11月26日

    • 1. 黒木邦彦(AA研共同研究員,神戸松蔭女子学院大学) 「日本語方言の文法書について:通時的観点から」
    • 2. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「日本語の文法書について」
    • 3. 吉岡乾(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「ブルシャスキー語の文法書について」
    • 4. 議論

    11月27日

    • 5. 新永悠人(AA研共同研究員,成城大学) 「日琉諸方言の文法書:研究史の整理」
    • 6. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「日琉諸方言の文法書:理論的・方法論的な問題点と今後の動向について」
    • 7. 議論と今後の予定について
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/11/25(金)~2016/11/27(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第34回研究会

    11月25日,14:00–18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「敢言之」類文書釈文・注釈検討会(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 「敢言之」類文書釈文・注釈検討会(後半)

    11月26日,10:00–18:00

    • 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会06
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡人名索引と注釈検討会03(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡人名索引と注釈検討会03(後半)

    11月27日,10:00–16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ14(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ14(後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162016/11/19(土)~2016/11/23(水)
    10:00–17:00
    フィールド言語学カフェ・特別編「アジア地域の言語と文化」
    【公開】
    • ※ 各科研費とLingDy3との共催による一般向けアウトリーチイベントです。
    • 1. ポスターセッション「少数言語研究の最前線」
    • 1. 11:00–11:45. 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシアのことわざと比喩」
    • 2. 13:00–13:40. 吉村大樹(トルコ,アンカラ大学,AA研共同研究員) 「アゼルバイジャン語の疑問文への疑問」
    • 3. 15:00–15:40. 山越康裕(AA研所員) 「中国東北部でモンゴル諸語を記録する」
    • 1. 11:00–11:45. Julie Lefort (Mahatma Gandhi Institute, Mauritius) “Language contact in Northern China: an overview of the Dongxiang language”
    • 2. 14:00–14:40. 児倉徳和(AA研所員) 「ことばを手がかりにシベ人の思考を探る」
    • 3. 15:00–15:40. 岡田一祐(AA研特任研究員) 「『和翰名苑』平仮名字体データベースと江戸・明治教科書字体コーパスの設計」
    • 1. 10:30–11:45. I Wayan Arka (Australian National University) “Clausal complexity and syntactic gradience: evidence from Balinese SVCs”
    • 1. 13:30–. 星泉(AA研所員) 「チベット・アムド地方の牧畜民の暮らしの「今」を映像で記録する」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科研費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(#15H03203:星泉),科研費(基盤C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(#15K02472:塩原朝子),科研費(若手B)「アゼルバイジャン語における疑問接語の生起位置と生起条件に関する研究」(#15K16740:吉村大樹),科研費(若手B)「記憶領域のモデル化に基づくシベ語文法の研究」(#26770144:児倉徳和),科研費(若手B)「中国北方のモンゴル系危機言語の文法記述とドキュメンテーション」(#26770146:山越康裕).科研費(スタート支援)「明治期国語教科書と平仮名初習者の筆写資料とを連関させた平仮名字体史研究」(#15H05981;岡田一祐)
    306
    20162016/11/19(土)~2016/11/23(水)
    世界の言語で読む Le Petit Prince
    【公開】
    • 1. ポスター展示 「世界の言語で読む Le Petit Prince」(毎日,10:00~17:00)
    • 2. 講演企画(19,20,23日のみ)
    • 11月19日(土)
    • 13:00-14:00. 風間伸次郎(東京外国語大学)
    • 11月20日(日)
    • 13:00-13:40. 吉岡乾(国立民族学博物館) 「悲喜交々だよフィールド言語学」
    • 14:00-15:00. 山田祥子(北海道立北方民族博物館) 「ウイルタ語を話す「王子様」誕生 サハリン先住民言語の現在」
    • 15:20-16:00. 呉人惠(富山大学)
    • 11月23日(水,祝)
    • 15:00-15:40. 石塚政行(東京大学) 「外国語はなぜ重要なのか 能格性と対者性」
    • 16:00-17:00. 新永悠人(成城大学) 「フィールドワークってどんなこと?ひらがなで書けない奄美の音を聞こう!」
    • 17:10-17:50. 江畑冬生(新潟大学) 「世界の言語の多様性:「語」に含まれる情報に着目して」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学風間伸次郎ゼミ,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 後援等:日本言語学会
    303
    20162016/11/19(土)~2016/11/20(日)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」第5回研究会
    【公開】

    11月19日

    • 1. 白田理人(AA研共同研究員,琉球大学) 報告1 喜界島方言
    • 2. 徳永晶子(一橋大学大学院生) 報告2 沖永良部島方言
    • 3. 又吉里美(AA研共同研究員,岡山大学) 報告3 津堅島方言
    • 4. 重野裕美(AA研共同研究員,広島経済大学) 報告4 奄美大島方言

    11月20日

    • 1. 麻生玲子(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院生) 報告5 波照間島方言
    • 2. 青井隼人(AA研共同研究員,国立国語研究所) 報告6 多良間島方言
    • 3. ケナン セリック(京都大学大学院生) 報告7 宮古諸方言
    • 4. 議論と次回の相談
    • 使用言語:日本語
    405
    20162016/11/19(土)~2016/11/20(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第4回研究会

    11月19日

    • Chair: Makoto MINEGISHI (ILCAA)
    • 1. Tokusu KUREBITO (ILCAA) ““Wind” in Paleo-Asiatic” ““Iron” in Paleo-Asiatic”
    • 2. Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University) ““Wind” in Mongolic and Turkic”
    • 3. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) ““Wind” in Ainu” ““Iron” in Ainu”
    • Chair: Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University)
    • 4. Rei FUKUI (The University of Tokyo) ““Wind” in Korean”
    • 5. Kenji YAGI (ILCAA Joint Researcher) ““Wind” in Sinitic”
    • Chair: Rei FUKUI (The University of Tokyo)
    • 6. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) ““Wind” in Tai-Kadai”
    • 7. Atsuko UTSUMI (Meisei University) ““Wind” in Austronesian” ““Rice” in Austronesian”

    11月20日

    • Chair: Tokusu KUREBITO (ILCAA)
    • 8. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) “Iron”: overview
    • 9. Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University) ““Iron” in Mongolic and Turkic”
    • 10. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) ““Iron” in Ainu”
    • 11. Rei FUKUI (The University of Tokyo) ““Iron” in Korean”
    • Chair: Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University)
    • 12. Fumiki SUZUKI (Kyoto University) ““Iron” in Sinitic”
    • 13. Kazue IWASA (JSPS/Kyoto University, in absentia) read by Keita KURABE (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) ““Wind” in Tibeto-Burman”
    • 14. Keita KURABE (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) ““Iron” in Tibeto-Burman”
    • Chair: Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture)
    • 15. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) ““Wind”in Hmong-Mien” ““Iron” in Hmong-Mien”
    • 16. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) ““Iron” in Tai-Kadai”
    • 17. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) ““Iron” in Austroasiatic”
    • Chair: Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University)
    • 18. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) ““Wind” in Semitic” ““Iron” in Semitic”
    • 19. Rei FUKUI (The University of Tokyo) Exhibition of Seal version 8.0
    • 使用言語:英語
    304
    20162016/11/19(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第8回研究会
    【公開】
    • 4. 多田守(AA研共同研究員,香川県立三本松高等学校) 「dirlik制度の限界とその対応策を巡って-17世紀末におけるオスマン朝の模索とヨーロッパ諸国」
    • 5. 磯貝健一(AA研共同研究員,追手門学院大学) 「ロシア帝国トルキスタン地方のシャリーア法廷判決台帳-何が書かれ,何が書かれなかったか」
    • 6. 後藤裕加子(AA研共同研究員,関西学院大学) 「サファヴィー朝のカズウィーン遷都に関する一考察 」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト4F
    20162016/11/19(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 西野太郎(中央大学) 「カブラルの航海記録に関するイタリア語写本の新たな価値:キルワ王国関連記事を中心に」
    • 2. 北川勝彦(AA研共同研究員,関西大学) 「アフリカ史研究の『リオリエント』再訪」
    • 要旨(和文):267KB
    • 3. 成果出版及び今後の日程について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    301
    20162016/11/19(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 齋藤久美子(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「動くサンジャク(県)ー16世紀アナトリア南東部の移動する人間集団を対象とした地方行政組織」
    • 2. 小笠原弘幸(AA研共同研究員,九州大学) 「コンスタンティノープル征服と「世界の終わり」-メフメト二世による終末論の超克」
    • 3. 堀井優(AA研共同研究員,同志社大学) 「16世紀オスマン帝国下のヴェネツィア行政--バイロの役割を中心に--」(仮題)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト4F
    20162016/11/15(火)
    13:30–15:00
    2016年度第5回リンディフォーラム
    【公開】
    • 赤瀬川史朗(Lago言語研究所) 「ウェブコーパスの構築の実際」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(15K02472) 代表者塩原朝子
    • 後援:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「危機言語・少数言語を中心とする循環型調査研究のための機動的国際ネットワーク構築」
    304
    20162016/11/13(日)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第9回研究会
    • 1. 成果論集出版のための打ち合わせ(全員)
    306
    20162016/11/12(土)~2016/11/13(日)
    13:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」第5回研究会
    【公開】

    11月12日

    • 1. Erika SANDMAN(ヘルシンキ大学) “Grammar of knowledge in Wutun”
    • 2. Julie LEFORT (Mahatma Gandhi Institute, Mauritius) “An overview of Structural Borrowing and Calquing in the Dongxiang language”

    11月13日

    • 3. 呉人徳司(AA研所員) “Notes on phonological and morphological characteristics in Eastern Yugur”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/11/12(土)
    14:00–18:30
    シンポジウム「「もの」の人類学をめぐって―脱人間中心主義的人類学の可能性と課題」
    【公開】
    • プログラム
    • 1. 14:00–14:20. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 14:25–14:55. 奥野克巳(立教大学) 「複数種のネットワークにおける生命:ボルネオの熱帯雨林の狩猟採集民,プナンの場合」
    • 3. 15:00-15:30. 大石高典(東京外国語大学) 「民族霊長類学からみた人間と非人間の境界」
    • 4. 15:45-16:15. 吉田ゆか子(AA研所員) 「仮面の命と物性―バリ島のトペン・レゴンの場合」
    • 5. 16:20-16:50. 久保明教(一橋大学) 「存在論的相対主義-プレ・シンギュラリティの時代における機械と人間」
    • 6. 16:50-17:20. 内堀基光(放送大学),田中雅一(京都大学) コメント
    • 7. 17:20-18:30. 質疑応答
    303
    20162016/11/11(金)
    14:30–15:30
    2016年度第4回リンディフォーラム
    【公開】
    • Erika SANDMAN(ヘルシンキ大学) “Wutun, a creolized Sinitic language from Northwest China’s Amdo Sprachbund”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/11/06(日)
    13:00–19:00
    2016年度文化/社会人類学セミナー
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 日本文化人類学会次世代育成セミナー
    301, 306
    20162016/11/06(日)
    10:00–16:30(公開),16:30–18:00(非公開)
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第2回研究会
    【公開】

    10:00–16:30(公開)

    • 1. ジャワ語文献 Babad Tanah Jawi(Balai pustaka版)講読
    • 2. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「ジャワのイスラム史研究ー研究史と史料」(仮)
    • 3. 山根総(AA研共同研究員,大阪大学) 「南アジアのムスリム域外ネットワーク形成について」(仮)

    16:30–18:00(非公開)

    • 4. 来年度現地調査計画策定(非公開)
    • 使用言語:日本語
    405
    20162016/11/06(日)
    10:00–17:30
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第8回研究会
    • 1. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学) 「安西楡林窟のシリア文字テュルク語題記銘文」
    • 2. 岩本篤志(AA研共同研究員,立正大学) 「敦煌石窟出行図の基礎的研究-莫高窟曹氏・楡林窟慕容氏出行図を中心に」
    • 3. 成果刊行物編集会議
    • 4. 今後の研究会と調査に関する打ち合わせ
    304
    20162016/11/05(土)~2016/11/06(日)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第7回研究会

    11月5日

    • 1. 星泉(AA研所員) 「アムド・チベット牧畜民の生活サイクルと関連語彙に関する調査報告」
    • 2. 別所裕介(AA研共同研究員,京都大学) 「アムド・チベットにおける宗教語彙と被服関連語彙の収集進捗の報告」
    • コメンテーター:山口哲由(農業環境変動研究センター)

    11月6日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 「青海チベット牧畜地域におけるイノベーションの事例報告」
    • コメンテーター:山口哲由(農業環境変動研究センター)
    302
    20162016/10/29(土)
    10:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第8回研究会
    • 1. 陳天璽(AA研共同研究員,早稲田大学) 「国籍,パスポート,アイデンティティ―無国籍者と複数国籍者から」
    • 2. 小坂田裕子(AA研共同研究員,中京大学) 「難民及び庇護希望者の労働の権利-難民条約と社会権規約の比較検討」
    • 3. 成果出版に向けた執筆計画報告
    306
    20162016/10/26(水)~2016/10/30(日)
    第1回シベ語言語文化国際会議
    【公開】

    10月26日 会場:九州大学文学部会議室

    • 10:30-10:40. 久保智之(九州大学) 開会
    • 10:40-11:10. 久保智之(九州大学) 日本側あいさつ
    • 11:00–12:00. 賀元秀(イリ師範学院) 中国側あいさつ
    • 13:30–14:40. 賀元秀(イリ師範学院)
    • 14:50–15:50. 庄声(東北師範大学)
    • 16:00–17:00. 趙潔(イリ師範学院)
    • 17:10–17:30. 総合討論

    10月27日 会場:九州大学文学部会議室

    • 10:30–11:30. 児倉徳和(AA研所員)
    • 11:30–12:00. 久保智之(九州大学) 閉会

    10月29日 会場:AA研マルチメディア会議室(304)

    • 10:30–10:40. 児倉徳和(AA研所員) 開会
    • 10:40–11:10. 児倉徳和(AA研所員) 日本側あいさつ
    • 11:10–12:00. 賀元秀(イリ師範学院) 中国側あいさつ
    • 13:30–14:30. Zikmundova, Veronika
    • 14:40–15:50. 承志(追手門学院大学)
    • 16:00–17:00. 孟栄路(瑟公錫満文化伝播中心)
    • 17:10–17:30. 総合討論

    10月30日 会場:AA研マルチメディア会議室(304)

    • 10:30-11:30. 久保智之(九州大学)
    • 11:30-12:00. 児倉徳和(AA研所員) 閉会
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:シベ語・中国語・日本語 (シベ語と中国語は日本語への通訳あり)
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,科学研究費補助金・基盤研究(B)「シベ語の体系的文法と辞書の作成」(研究代表者:久保智之(九州大学)課題番号:24320079),若手研究(B)「記憶領域のモデル化に基づくシベ語文法の研究」(研究代表者:児倉徳和(AA研所員)課題番号:26770144)
    九州大学文学部会議室,AA研マルチメディア会議室(304)
    20162016/10/25(火)
    16:30–18:00
    Sabri Ates博士講演会
    • Sabri Ates (Southern Methodist University, USA) “Corpses, Cholera, and the Making of the Ottoman-Iranian Boundaries”
    • 使用言語:英語
    • 共催:AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」),大阪市立大学文学研究科東洋史学専修
    大阪市立大学経済学部棟2F第4会議室(大阪市住吉区杉本3-3-138)
    20162016/10/24(月)
    13:30–18:00
    The future of Lebanese and Syrian migration studies
    【公開】
    • 1. 13:30-13:40. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Opening remarks
    • 2. 13:40-14:10. Jeffrey Lesser (Emory University) “Identity myths and Syrian-Lebanese ethnicity in Brazil”
    • 3. 14:10-14:40. Camila Pastor (Center for Research and Teaching of Economics-Mexico) “Lebanese of the New World: Colonial Mahjar histories in Mexico”
    • 4. 14:40-15:10. Akimitsu IKEDA (ILCAA Junior Research Fellow) “Money as worldview: From fieldwork in Alberta, Canada”
    • 5. 15:30-16:00. Ghassan Hage (University of Melbourne) “On the specificity of Lebanon’s transnational entrepreneurial culture”
    • 6. 16:00-16:30. Guita Hourani & Suzanne Menhem (Notre Dame University-Lebanon) “Business ownership among Lebanese migrant returnees: Opportunities and challenges”
    • 7. 16:30-17:00. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Dragomanity: An origin of multifaceted nature of Lebanese and Syrian migrants?”
    • 8. 17:20-18:00. Discussion
    • Chair: Satoshi UDO (Kagoshima University)
    • Open to the public & free of charge
    • Contact: Hidemitsu Kuroki, e-mail: kuroki[at]aa.tufs.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
    • 使用言語:英語
    • Sponsored by Grants-in-Aid for Scientific Research Project “Extensive networks of Lebanese and Syrian migrants: Multifaceted self and spatial imagination” supported by Japan Society for the Promotion of Science (Principal Investigator: Hidemitsu KUROKI (ILCAA))
    303
    20162016/10/23(日)
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第6回研究会
    • 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」平成28年度第1回研究会として,参加者による昨年度の研究報告を行う。
    • 使用言語:英語,日本語,中国語
    805
    20162016/10/23(日)
    10:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第9回研究会
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 「五感によって把握される「もの」—知覚と環境をめぐって」
    • 2. 小松かおり(北海学園大学) 「場が与える力 —第一牧志公設市場の生鮮商品」
    • 3. 成果論集のためのメンバー全員による報告と討議・打合せ
    405
    20162016/10/22(土)~2016/10/23(日)
    14:00–18:00
    隠岐の島方言調査事前ワークショップ

    10月22日

    • 1. 木部暢子(国立国語研究所・東京外国語大学) 「調査実習の概要」
    • 2. 友定賢治(県立広島大学名誉教授) 「録音技法実習 (1) 効果的な録音技法」
    • 3. 児倉徳和(AA研所員) 「録音技法実習 (1) 効果的な録音技法」
    • 4. 中山俊秀(AA研所員) 「録音技法実習 (2) 自然談話の録り方」

    10月23日

    • 木部暢子(国立国語研究所・東京外国語大学)・原田走一郎(国立国語研究所)・佐藤久美子(国立国語研究所) 「IPAによる書き起こしトレーニング」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,国立国語研究所
    島根大学法文学部(島根県松江市)
    20162016/10/22(土)
    13:45–14:30
    CAASシンポジウム 基調講演
    • Sabri Ates (Southern Methodist University, USA) “Three Frontiers, One Map: Making the Oldest Boundary of the Middle East”
    • 使用言語:英語
    • 共催:東京外国語大学,AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」)
    303
    20162016/10/14(金)~2016/10/15(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第33回研究会

    10月14日

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 科研費申請書類検討会(02)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ13(前半)

    10月15日

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ13(後半)
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(05,前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(05,後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162016/10/09(日)
    14:00–17:30
    ダッカのテロ事件とバングラデシュの若者たち-その背景とこれからを考える
    【公開】

    ダッカのテロ事件とバングラデシュの若者たち-その背景とこれからを考える

    • 1. 粟屋利江(東京外国語大学) 開会挨拶
    • 2. 外川昌彦(AA研所員) 趣旨説明
    • <第一部>
    • 3. 高田峰夫(広島修道大学) ダッカのテロ事件-イスラーム研究との関連で
    • 4. 南出和余(桃山学院大学) 農村の若者の生活から見たテロ事件
    • 5. 石山民子(アジア砒素ネットワーク) 家庭やコミュニティの視点から振り返るダッカ事件
    • 6. 外川昌彦(AA研所員) ダッカの若者たちとテロ事件
    • <第二部>
    • 7. 日下部尚徳(東京外国語大学) コメントとその後の展開
    • 8. リプライ ディスカッション
    • 9. 堀口松城(元バングラデシュ大使,日本バングラデシュ協会会長) 閉会挨拶
    • 司会 丹羽京子(東京外国語大学)
    • 2016年7月1日のダッカ・テロ事件では,バングラデシュの首都ダッカの高級住宅街にあるレストランを武装集団が襲撃し,日本人7名を含む20名の犠牲者を出し,それは日本でも大きな衝撃をもって報じられました。1971年の独立以来,バングラデシュと日本は,政府開発援助やNGOの取り組みを通して緊密な関係を築いており,その開発の現場にたずさわる日本人が犠牲となったことに,関係者の間には,深い悲しみと戸惑いの声があがりました。本ワークショップでは,事件から3か月がたち,その解明が進む中で,バングラデシュをフィールドにする様々な研究者や実務家を招き,この事件が生み出されたバングラデシュ社会の多様な背景や新たなバングラデシュとの関わりについて,多角的な視点から考えます。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 連絡先 外川昌彦(AA研所員,fakir[at]aa.tufs.ac.jp([at]を@に置き換えてください))
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探求―人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,FINDASセンター(東京外大・NIHU南アジア研究拠点センター),日本南アジア学会,(特活)アジア砒素ネットワーク
    303
    20162016/10/05(水)
    13:00–17:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「Praatを用いた音響音声学的分析の初歩」
    【公開】
    • 講師:青井隼人(国立国語研究所・日本学術振興会特別研究員)
    • プログラム(予定):
    • 1. 導入(ファイルの取り込み,音声の保存,再生,観察する値の表示)
    • 2. 子音の観察
    • 3. 母音の観察
    • 4. 超文節的特徴の観察
    • 5. アノテーションの作成
    • 6. 図・グラフの作成
    • 本ワークショップでは,青井隼人さん(国立国語研究所・日本学術振興会特別研究員)を講師に迎え,Praatを用いた音響音声学的分析の初歩について学びます。Praatは,アムステルダム大学のPaul Boersma氏とDavid Weenink氏を中心に開発されているオープンソースのソフトウェアで,特別な音響分析用の機械を使わずとも,比較的簡単に音響音声学的分析を行うことができるため,世界中で広く使われています。本ワークショップでは ,ソフトウェアの使い方を身につけること,および,音響音声学における初歩的な諸概念を実践的に身につけることを目的とします。

    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • また,お手持ちのノートパソコンにPraatをインストールし,当日持参してください。
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/10/02(日)
    10:00–17:30
    2016チベット異文化理解交流事業
    【公開】
    • 講演会 開演10:00
    • 「チベットの物語世界へようこそ」
    • 近年素晴らしい映画や文学が次々と生み出されているチベット。その物語世界の秘密に迫る!
    • ★講師:星泉(AA研所員)
    • ★入場料:500円予約制(電話・メール予約)
    • 映画会 開演13:30 『草原』『静かなるマニ石』
    • ★解説「チベットの映画制作とペマ・ツェテン作品」星泉(AA研所員)
    • ★チケット:前売券1,000円 当日券1,500円 (チケット販売方法はチラシまたは下記サイトをご覧ください)
    • 予約・問合せ:ヒマラヤ圏サパナ
    • 011-887-9700 sapana387@gmail.com
    • 事前申し込み:必要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細:見て聴いて知るチベット
    • ちらし
    • 共催:ヒマラヤ圏サパナ,AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 後援:札幌市,協賛:株式会社日本レーベン
    札幌市教育文化会館4階講堂
    20162016/10/01(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為(第二期)」第1回研究会
    【公開】

    13:00–14:00(非公開)

    • 1. 共同研究員自己紹介,打ち合わせ

    14:00–18:00(公開)

    • 2. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 開会挨拶,趣旨説明
    • 3. アフマド・プアド・マット・ソン(スルタン・ザイナル・アビディン大学(マレーシア)) 「イスラーム・ツーリズムへの需要とシャリーア適格ホテルの発展」
    • 4. 質疑応答
    • 5. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 閉会挨拶
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為(第二期)」
    306
    20162016/10/01(土)
    13:00–18:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第5回研究会
    • 1. 蝦名大助(AA研共同研究員, 神戸山手大学) 「ケチュア諸語の関係節」
    • 2. 日高晋介(東京外国語大学大学院) 「ウズベク語の -(a)r / -masは形動詞なのか?」
    • 3. 山田洋平(東京外国語大学大学院) 「ダグール語の動詞aa」
    • 4. 総合討論・今後の予定
    • 非公開ですが,参加を希望される方はyamakoshi[at]aa.tufs.ac.jpまでご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/10/01(土)
    9:30–17:30
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」第2回研究会
    【公開】

    9:30–13:00,使用言語:日本語

    • 1. 石井香世子(AA研共同研究員,立教大学) 趣旨説明・経過報告
    • 2. 研究の進捗状況報告
    • 3. 昼食(兼シンポジウム打合せ)
    • 4. シンポジウム準備

    13:00–17:30,使用言語:英語

    • 5. Kayoko ISHII (ILCAA Joint Researcher, Rikkyo University) Opening Remarks
    • 6. Rhacel Parrenas (University of Southern California) Keynote Speech: “Partial Citizenship of Family Migrants”
    • 7. Hsia, Hsiao-Chuan (ILCAA Joint Researcher, Shih Hsin University) Presentation “Partial Citizenship of Family Migrants in Taiwan”
    • 8. Itaru NAGASAKA (Hiroshima University) Presentation “Partial Citizenship of Family Migrants in Japan”
    • 9. Choo Hae Yeon (University of Toronto) Presentation “Contesting the politics of containment: Marriage migrant women and the negotiation of citizenship in South Korea”
    • 10. Open Discussion
    • 11. Ruri ITO (Hitotsubashi University) Closing Remarks
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」
    立教大学(池袋)マキムホール第1・第2会議室(東京都豊島区西池袋3-34-1)
    20162016/09/30(金)~2016/10/02(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第32回研究会

    9月30日,14:00-18:00

    • 1. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 科研費申請書類検討会(01)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ12

    10月1日,10:00-18:00

    • 1. 伊藤瞳(関西大学大学院生) 研究報告:「簡牘の尺寸と規格」
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡73」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡73」(後半)

    10月2日,10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(04,前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(04,後半)
    AA研セミナー室(301)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162016/09/26(月)~2016/09/30(金)
    9:30–16:30 (30日(金)のみ9:30–13:00)
    言語ドキュメンテーションセミナー
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催(講義,録音,録画,ソフトウェアの実習,フィールド調査の実習)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学(ロシア)),Sambuudorj Ochirbat(モンゴル国科学アカデミー)
    • 使用言語:モンゴル語,英語
    • プログラム
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,モンゴル国科学アカデミー言語文学研究所(モンゴル)
    モンゴル国科学アカデミー言語文学研究所(モンゴル)
    20162016/09/21(水)
    12:30–18:30
    琉球語言語研修フォローアップミーティング/2016年度言語研修(琉球語)成果物編集打ち合わせ
    【公開】

    12:30–14:00

    • 1. タオ・ティアンロン(東京外国語大学) 成果発表1
    • 2. 谷津もゑり(東京外国語大学) 成果発表2
    • 3. 原礼美(東京外国語大学) 成果発表3

    14:10-15:40

    • 4. 奥真裕(東京外国語大学) 成果発表4
    • 5. 麻生玲子(東京外国語大学) 成果発表5
    • 6. 呉唯(東京外国語大学) 成果発表6

    15:50-17:20

    • 7. 黒島規史(東京外国語大学) 成果発表7
    • 8. 加藤幹治(九州大学) 成果発表8
    • 9. 占部由子(九州大学) 成果発表9

    17:30-18:30

    • 10. 佐久間篤(南山大学) 成果発表10
    • 11. 林智昭(日本学術振興会) 成果発表11
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    301
    20162016/09/18(日)~2016/09/21(水)
    中東☆イスラーム教育セミナー304
    20162016/09/17(土)
    10:00–17:00(9:30開場)
    シンポジウム「チベット文明のレジリエンス」
    【公開】
    • 1. 10:00–10:20. 岩尾一史(神戸市外国語大学) 「趣旨説明」
    • 2. 10:20-10:50. 井内真帆(神戸市外国語大学) 「チベット史の転換期としての仏教伝播」
    • 3. 10:50-11:20. 小松原ゆり(明治大学) 「ガンデンポタンの成立と周辺諸国への波及」
    • 4. 11:30-12:00. 質疑応答・ディスカッション
    • 5. 13:30-14:00. 別所裕介(広島大学,AA研共同研究員) 「ポスト王政期ネパールにおける“仏教の政治”とチベット仏教の社会進出」
    • 6. 14:00-14:30. 根本裕史(広島大学) 「チベット古典文学の再創造」
    • 7. 14:30-15:00. 小西賢吾(金沢星稜大学) 「ボン教のレジリエンス:人・自然・思想のつながりから」
    • 8. 15:10-15:50. 質疑応答・ディスカッション
    • 9. 16:00-17:00. ラウンドディスカッション「チベット文明の特質」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:京都大学人文科学研究所「ヒマラヤ・チベット文明の史的展開と学際的研究」,AA研共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」,科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    • 協力:一般財団法人 東方学会
    303
    20162016/09/16(金)
    13:30–17:00
    「ヒマラヤ・チベット文明の史的展開と学際的研究」2016年度第5回研究会
    • 1. 岩尾一史(神戸市外国語大学) 「古代チベットにおける牧民の管理と土地」
    • 2. 『チベット文明の発展と展開』(仮)出版打ち合わせ
    • 3. シンポジウム事前準備
    • 共催:京都大学人文科学研究所「ヒマラヤ・チベット文明の史的展開と学際的研究」,AA研共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」, 科学研究費(基盤B)「チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂」(代表者:星泉(AA研所員),課題番号:15H03203)
    302
    20162016/09/13(火)
    18:00–20:30(17時45分開場)
    チベットの今を見つめる眼『Bringing Tibet Home』
    【公開】
    • 1. Bringing Tibet Home 劇中歌担当テンジン・チョーギャルさんによる歌とお話
    • 2. Bringing Tibet Home 上映 (18:30–19:52)
    • 3. テンジン・ツェテン・チョクレイ監督講演
    • 4. テンジン・チョーギャルさんによる歌
    • Bringing Tibet Home
    • 2014 アメリカ/韓国/インド 82分
    • 監督 Tenzin Tsetan Choklay(テンジン・ツェテン・チョクレイ)
    • 死ぬまでに一度チベットの土を踏みたいという,叶えられることのなかった主人公の父親の遺言にインスパイア され,2万トンものチベットの土をインドに運ぶ壮大なアートプロジェクトを追ったドキュメンタリー。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,チベット語(日本語⇔チベット語の逐次通訳あり)
    • http://www.bringingtibethome.com
    • 詳細はこちらもご覧ください
    • 共催:AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」,キキソソチベットまつり
    303
    20162016/09/11(日)
    13:00–17:00
    公開講演会「9・11から15年 中東の混迷と『イスラム国』」
    【公開】
    • 13:00. 飯塚正人(AA研所員) 挨拶 趣旨説明
    • 13:10. 保坂修司(日本エネルギー経済研究所) 「アルカーイダと『イスラム国』」
    • 13:50. 山根聡(大阪大学) 「宗教とテロの峻別へ――パキスタンの選択」
    • 14:45. 酒井啓子(千葉大学) 「すべてのパンドラの箱をあけた9.11」
    • 15:25. 黒木英充(AA研所員) 「対テロ戦争と世界内戦――最終的(?)引金としてのシリア内戦」
    • 16:15. 出川展恒(NHK解説委員) コメント
    • 16:30. ディスカッション・質疑応答
    • 16:55. 西尾哲夫(国立民族学博物館) 閉会の辞
    • 司会:近藤信彰(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • お問合せ先】koenkai_aa_nihu[at]yahoo.co.jp [at]を@にして送信下さい。
    • 使用言語:日本語
    • ちらし
    • 主催:AA研 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」)
    大手町サンケイプラザ 3F 301-304会議室(東京都千代田区大手町1-7-2)
    20162016/09/08(木)~2016/09/09(金)
    14:20–16:30
    AA研フォーラム:言語研修(ヒンディー語)文化講演「インド・ラージャスターン農村の25年」
    【公開】

    AA研フォーラム:言語研修(ヒンディー語)文化講演

    • 中谷純江(鹿児島大学) 「インド・ラージャスターン農村の25年」
    • 注意:お席に限りがありますので,人数が多い場合は立ち見となります。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※本フォーラムは,言語研修「ヒンディー語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    大阪研修センター十三 会議室D(大阪市淀川区十三本町1-12-15)
    20162016/09/01(木)~2016/09/02(金)
    10:00–14:00
    共同利用・共同研究課題「中東社会における宗教宗派的・政治社会的少数派に関する研究」第1回研究会
    【公開】

    9月1日

    • 1. Yohei KONDO (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) Introduction
    • 2. Yohei KONDO (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) “Minorities in Oman”
    • 3. Guita HOURANI (ILCAA Joint Researcher, Notre Dame University-Louaize (NDU)) “Kurds in the Middle East”
    • 4. Hiroki WAKAMATSU (ILCAA Joint Researcher, Toros University) “Alevis in Turkey”
    • 5. Aiko NISHIKIDA (ILCAA) “Palestinians in the Middle East”

    9月2日

    • 1. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Elites in the Ottoman Period”
    • 2. Souad SLIM (ILCAA Joint Researcher, University of Balamand) “Christians in the Middle East (1)”
    • 3. Ray MOUAWAD (ILCAA Joint Researcher, Saint Joseph University) “Christians in the Middle East (2)”
    • 4. Hidemi TAKAHASHI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Christians in the Middle East (3)”
    • 5. Antranig DAKESSIAN (ILCAA Joint Researcher, Haigazian University) “Armenians in the Middle East (1)”
    • 6. Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Waseda University) “Armenians in the Middle East (2)”
    • 7. About next meetings
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    Japan Center for Middle Eastern Studies, Beirut (JaCMES)
    20162016/08/29(月)
    14:40–17:00
    AA研フォーラム:言語研修(琉球語)文化講演「奄美大島宇検村の民俗行事の解説と八月踊りの体験」
    【公開】

    AA研フォーラム:言語研修(琉球語)文化講演

    • 「奄美大島宇検村の民俗行事の解説と八月踊りの体験」
    • 14:40–15:40. 渡聡子(宇検村教育委員会)
    • 16:00–17:00. 直三男也
    • 踊り手:菅井えつ子,村石厚子
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※本フォーラムは,言語研修「琉球語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    304
    20162016/08/28(日)
    14:00–20:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第8回研究会
    【公開】

    東南アジアにおけるイスラームと文化多様性に関する国際ワークショップ

    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. オマル・ファルーク(AA研共同研究員,マレーシア理科大学) 「大陸部東南アジアにおけるイスラームと文化多様性」
    • 3. シャムスル・A・B(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) 「多様性から超多様性へ:島嶼部東南アジアのムスリム世界」
    • 4. 吉田ゆか子(AA研所員) 「多宗教都市ジャカルタにおけるバリ舞踊―ムスリムの学習者とヒンドゥ教徒のインストラクターについての事例研究より」
    • 5. 坪井祐司(AA研研究機関研究員) 「マラヤの脱植民地化におけるシンガポールのムスリム知識人の対案」
    • 6. 討論
    • 7. 富沢寿勇(AA研共同研究員,静岡県立大学) 閉会挨拶
    • 8. 情報交換会
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:Kota Kinabalu Liaison Office,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    Gaya Room 1, Hotel Meridien Kota Kinabalu (Jalan Tun Fuad Stephens, Kota Kinabalu)
    20162016/08/22(月)
    14:40–17:00
    AA研フォーラム:言語研修(琉球語)文化講演「宮古島池間民族の言語・文化・歌謡」
    【公開】

    AA研フォーラム:言語研修(琉球語)文化講演

    • 仲間博之(岡山理科大学) 「宮古島池間民族の言語・文化・歌謡」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • ※本フォーラムは,言語研修「琉球語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    304
    20162016/08/09(火)~2016/08/13(土)
    9:00–17:00(13日のみ10:00–13:00)
    マレーシア サバ州で話されている言語に関するワークショップ
    • サバ州で話されている言語(ドゥスン及びマレー語変種)の語彙や文法,下位区分について明らかにし,知識を共有するためのワークショップです。日本とマレーシアから言語学者が集まり,現地者の協力を得て行います。
    • 参加者:塩原朝子(AA研所員)野元裕樹(東京外国語大学)三宅良美(秋田大学)Kartini Abd. Wahab(マレーシア大学)Hooi Ling Soh(ミネソタ大学)
    • 使用言語:英語・マレー語
    • プログラム
    • 共催:Kota Kinabalu Liaison Office,基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    Skypod Hostel at Kota Kinabalu
    20162016/08/06(土)
    13:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」第4回研究会
    • 1. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「基礎語彙からみる河西回廊の諸言語」
    • 2. 佐藤暢治(AA研共同研究員,広島大学) 「保安語の記述をめぐる諸問題―積石山方言を中心に」
    • 3. データベースの構築に関する議論
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/08/06(土)
    9:00–17:00
    川村カ子トアイヌ記念館(北海道旭川市)の開館100周年記念式典:カムイノミ(神への祈り)・イアレ(アイヌ式先祖供養) ならびに特別展示「50年ぶりによみがえるアイヌ語の世界~アイヌ語学者 故田村すゞ子氏の遺した川村カ子ト主催「ユーカラ大会」の記録~」
    【公開】
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)にはアイヌ語学者の故・田村すゞ子氏が生前採録し たアイヌ語等に関する音声・映像・写真・文字資料が収蔵されています。このたび,北海道旭川市の川村カ子ト アイヌ記念館の開館100周年記念事業に合わせて,田村氏の採録した資料のなかから,北海道旭川市に関わ る,とくに川村カ子ト氏が主催したユーカラ大会の音声・写真資料等を複製して記念館にて展示することとなり ました。これまであまり報告されることのなかったユーカラ大会の様子をうかがいしることのできる貴重な資料 の数々をご覧いただければと思います。ご来場をお待ちしております。
    • ※展示開始日となる8月6日(土)には100周年記念式典として13:00よりカムイノミ(神への祈り)・イアレ(アイヌ 式先祖供養)がとりおこなわれる予定です。
    • 式典:2016年8月6日(土)13:00–,特別展示 2016年8月6日(土)~,通常開館時間 9:00–17:00 ただし,初日の8月6日は13時からとなります。
    • 入場料:必要(詳細は,記念館HPをご覧ください。)
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 川村カ子トアイヌ記念館のHPはこちら
    • 共催:川村カ子トアイヌ記念館,AA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    • 後援等: 川村カ子トアイヌ記念館開館100周年記念事業ぴりかうれしか実行委員会,旭川アイヌ協議会,旭川チカップニアイヌ文化保存会
    川村カ子トアイヌ記念館(北海道旭川市北門町11)
    20162016/07/30(土)~2016/07/31(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第4回研究会

    7月30日

    • 1. D.スプレイグ(AA研共同研究員,農業環境変動研究センター) 「死亡率:生活史としての理解と生態学としての理解」
    • 2. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「家族と縁組みについての幾らかの考察」

    7月31日

    • 1. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「ホロコーストの生存者たちとともに生きる人びと:アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所のガイドたち」
    • 2. 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学名誉教授) 「相互行為システムによる二重の層位での選択―「地域社会の消滅」という課題に向き合うときに見えてくるもの―」
    京都大学清風荘(京都市左京区田中関田町2の1)
    20162016/07/30(土)
    14:00–18:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 吉田裕(AA研共同研究員,東京理科大学) 「人種と文化をめぐる冷戦:第1回黒人作家芸術家会議とリチャード・ライト,ジョージ・ラミング,ジェームズ・ボールドウィン」
    • コメンテーター:小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    • 2. 星埜守之(AA研共同研究員,東京大学) 「Niam n’goura: 初期『プレザンス・アフリケーヌ』誌を読む」
    • コメンテーター:有田英也(成城大学)
    • 3. 討論と打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    304
    20162016/07/24(日)
    10:00–15:00
    共同利用・共同研究課題「参照文法書研究」第1回研究会
    • 1. 渡辺己(AA研所員) 「趣旨説明と参照文法書について」
    • 2. 山越康裕(AA研所員) 「モンゴル語族の文法書」
    • 3. 児倉徳和(AA研所員) 「ツングース語族の文法書」
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20162016/07/23(土)~2016/07/24(日)
    14:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」第1回研究会
    【公開】

    7月23日

    • 1. 鶴田格(AA研共同研究員,近畿大学) 「アフリカ史における農業革命の位置づけ」
    • 2. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「アフリカ農村におけるローカル・イノベーション」

    7月24日

    • 1. 末原達郎(AA研共同研究員,龍谷大学) 「比較農業からみたアフリカ農業の位置づけへの試論」
    • 2. 杉村和彦(AA研共同研究員,福井県立大学) 「文明史と農業革命論ー<飯沼二郎氏の仕事>をアフリカから読み直す」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「アフリカ農業・農村社会史の再構築:在来農業革命の視点から」,文科省科学研究費(基盤研究B海外)「アフリカ半乾燥地の農牧民社会における食料安全保障と土地収奪の政治経済学的研究」(代表者:鶴田格(近畿大学),課題番号:26300014),文科省科学研究費(基盤B)「グローバル化するアフリカ農村と現金の社会化をめぐる人類学的研究」(代表者: 杉山祐子(弘前大学),課題番号:25284171)
    301
    20162016/07/23(土)
    13:00–19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 大澤広晃(AA研共同研究員,南山大学) 「アフリカ・イメージの変化?:イギリス「人道主義」に関する史料を手がかりに」
    • 報告書(和文):144KB
    • 2. 永原陽子(AA研共同研究員,京都大学) 「アフリカ史/アフリカ地域研究のアフリカ化と植民地史料」
    • 報告書(和文):144KB
    • 3. 成果出版及び今後の日程について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20162016/07/16(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「インドネシア国史とイスラーム」
    • 2. 左右田直規(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「戦前期英領マラヤのマレー語歴史教科書に見る歴史認識―イスラームに関わる記述を中心に―」
    • 3. 床呂郁哉(AA研所員) 「フィリピン南部におけるムスリム分離主義の現在-ドゥテルテ新政権下におけるミンダナオ紛争と和平プロセスの行方」
    • コメント:錦田愛子(AA研所員)
    • 使用言語:日本語
    306
    20162016/07/15(金)~2016/07/17(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第31回研究会

    7月15日,14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡地名索引と注釈検討会(03,前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡地名索引と注釈検討会(03,後半)

    7月16日,10:00-18:00

    • 1. 伊藤瞳(関西大学大学院生) 研究報告:「簡牘の尺寸と規格」
    • 2. 石原遼平(東京大学大学院生) 研究報告:「里耶秦簡釈読疑問字考証」
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(03)

    7月17日,10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ11(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ11(後半)
    研究講義棟遠隔講義室(205)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162016/07/14(木)
    19:00-21:20
    『ラサへの歩き方〜祈りの2400km』公開記念チベット映画傑作選『陽に灼けた道』
    【公開】
    • 陽に灼けた道 2011年|89分|英語題:The Sun Beaten Path
    • チベット巡礼ロードムービー『ラサへの歩き方〜祈りの2400km』の公開を記念して,チベット映画の秀作2本を上映します。 どちらもなかなか見られないとても貴重な作品で,現代チベット映画を代表する映画監督の代表作,しかも『ラサへの歩き方』につながる「巡礼」が重要なモチーフとなっています。ペマ・ツェテン監督の『静かなるマニ石』,そしてソンタルジャ監督の『陽に灼けた道』。ソンタルジャ監督は,ペマ・ツェテン作品の撮影監督を長らく務めていたという繋がりもあります。両日とも上映後にはチベット映画に詳しい東京外国語大学の星泉による解説付きです。東京フィルメックスや東京国際映画祭でも大好評を博している2人のチベット人監督の貴重な作品,チベット映画初体験の方もぜひご来場ください。

    • 監督・脚本・製作:ソンタルジャ 撮影:王猛 芸術指導:ペマ・ツェテン
    • 出演:イシェ・ルンドゥプ (ニマ),ロチ (老人),カルザン・リンチェン (兄)
    • 19:00開映- *上映後トーク付き終演21:20予定
    • 概要:昨年の東京国際映画祭で上映された『河』が話題となったソンタルジャの監督デビュー作。自分が運転していたトラクターで過って母親をはねてしまい,母の死に対して強い自責の念にとらわれたニマは,ラサまで五体投地の巡礼の旅に出る。しかし,巡礼でも心は癒されず,その帰り道でひとりの老人と出会う。バンクーバー国際映画祭でアジア部門の新人監督作品に贈られる「ドラゴン&タイガー賞」を受賞するなど国際的に高く評価された。
    • 入場料:前売&電話・メール予約 1,300円(当日1,600円の処)
    • 使用言語:日本語字幕付き
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:ムヴィオラ,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 協力:福岡市総合図書館
    アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ 東京都新宿区市谷船河原町15
    20162016/07/10(日)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第7回研究会
    • 1. 久保忠行(AA研共同研究員,大妻女子大学) 「難民・市民社会・NGOs― ビルマ(ミャンマー)難民の視点から―」
    • 2. 柳井健一(AA研共同研究員,関西学院大学) 「故郷を追われない権利とマグナ・カルタ」
    • 3. 打ち合わせ
    306
    20162016/07/09(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】
    • 10:30-12:30. 海外学術調査ワークショップ「フィールドサイエンスにおけるドキュメンテーション―あつめる・はかる・かぞえる―」
    • 1. 卯田宗平(国立民族学博物館/環境民俗学) 「概念を規定し,事例を読みとく―鵜飼研究,中国から日本,そしてマケドニアへ」
    • 2. 前野ウルド浩太郎(国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター/昆虫学) 「アフリカにおけるサバクトビバッタとの闘い」
    • 12:30-12:35. 海外学術調査フェスタ展示内容の案内
    • 12:35-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-14:30. 全体会議 *
    • 14:30-15:00. 会場別質疑 *
    • 15:10-17:10. 地域別分科会 *
    • 17:30-19:30. 情報交換会 *
    • ※12:35~17:30 1階展示資料室にて,「海外学術調査フェスタ」開催
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらです。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20162016/07/07(木)
    19:00-21:20
    『ラサへの歩き方〜祈りの2400km』公開記念チベット映画傑作選『静かなるマニ石』
    【公開】
    • 静かなるマニ石 2005年|102分|英語題:The Silent Holy Stones
    • チベット巡礼ロードムービー『ラサへの歩き方〜祈りの2400km』の公開を記念して,チベット映画の秀作2本を上映します。 どちらもなかなか見られないとても貴重な作品で,現代チベット映画を代表する映画監督の代表作,しかも『ラサへの歩き方』につながる「巡礼」が重要なモチーフとなっています。ペマ・ツェテン監督の『静かなるマニ石』,そしてソンタルジャ監督の『陽に灼けた道』。ソンタルジャ監督は,ペマ・ツェテン作品の撮影監督を長らく務めていたという繋がりもあります。両日とも上映後にはチベット映画に詳しい東京外国語大学の星泉による解説付きです。東京フィルメックスや東京国際映画祭でも大好評を博している2人のチベット人監督の貴重な作品,チベット映画初体験の方もぜひご来場ください。

    • 監督・脚本:ペマ・ツェテン 撮影:杜傑 撮影助手:ソンタルジャ 録音:李哲 挿入歌:ドゥッカル・ツェラン
    • 出演:ロブザン・テンペル(少年僧),チョクセ(少年僧の先生),トゥルク・ジャホンツァン(化身ラマ)
    • 19:00開映- *上映後トーク付き終演21:20予定
    • 概要:最新作『タルロ』が2015年東京フィルメックスでグランプリと学生審査員賞をダブル受賞したペマ・ツェテンの記念すべき長編第一作。チベットの山村の素朴な暮らしと主人公の少年僧をめぐる人々を描きながら,チベット人が日々何を大切にして生きているのか,新しい時代の到来の中で伝統とどう向き合っているのかが丁寧に描かれる。名匠アッバス・キアロスタミ監督が「私はこの映画に心から感動を覚えた」と絶賛した。“マニ石”とはお経や真言が刻まれた石のこと。
    • 入場料:前売&電話・メール予約 1,300円(当日1,600円の処)
    • 使用言語:日本語・英語字幕付き
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:ムヴィオラ,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 協力:福岡市総合図書館
    アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ 東京都新宿区市谷船河原町15
    20162016/07/07(木)
    19:00-20:30
    FIELDPLUS café
    【公開】

    人間とコンピュータの関係性を探る―現代将棋における棋士とソフトの相互作用をめぐって

    • 来る7月7日(木),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の広報誌『FIELDPLUS(フィールドプラス)』編集部主催のトークイベントFIELDPLUS cafe を荻窪のカフェ6次元にて開催します。 no. 15の巻頭特集「ひとと「もの」の関係性を探る」にご寄稿いただいた久保明教さんに,「人間とコンピュータの関係性を探る―現代将棋における棋士とソフトの相互作用をめぐって」というテーマでお話ししていただきます。トークの後には,ご来場のみなさんとの懇談の時間ももうけます。将棋や人工知能,またひとと「もの」の関係性に興味をお持ちの方,『FIELDPLUS』を読んだことのある方もない方も,どうぞお誘い合わせのうえ,お気軽にお越しください。

    • ■FIELDPLUS café 人間とコンピュータの関係性を探る―現代将棋における棋士とソフトの相互作用をめぐって■
    • 出演:久保明教(一橋大学)
    • 進行:高松洋一(AA研所員,『FIELDPLUS』編集長)
    • ■当日のご案内■
    • ◎日時:2016年7月7日(木)19:00–20:30(18:30開場)
    • ◎場所:6次元 (東京都杉並区上荻1-10-3)
    • ◎定員:25名
    • ◎参加費:無料(下記URLより要予約 http://kokucheese.com/event/index/405037/)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:『FIELDPLUS』編集部
    6次元(東京都杉並区上荻1-10-3 2F)
    20162016/07/06(水)
    14:30-15:30
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ 講演:研究未開発言語のコーパス構築:多様な言語間に見られる対象指示方略の研究への適用を中心に
    • Stefan Schnell (CoEDL, the University of Melbourne)
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 使用言語:英語
    • 募集要項
    • 共催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/07/05(火)
    10:30-11:30
    2016年度第3回リンディフォーラム
    【公開】
    • Stefan Schnell (University of Melbourne) & Nils Schiborr (University of Bamberg) “Referential choice in 3-participant constructions“
    • 要旨(英文):60KB
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/07/03(日)
    10:00-16:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第4回研究会
    • 1. 蔡煕鏡(AA研共同研究員, 東京外国語大学大学院) 「ニヴフ語の名詞+名詞複合体と動詞+動詞複合体について」
    • 2. 松本亮(AA研共同研究員, 京都外国語大学) 「語の合成方法の種類~エヴェンキ語とネネツ語の対照」
    • 3. 風間伸次郎(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「アルタイ型言語における主要部内在型関係節について」
    • 4. 総合討論・今後の予定
    • 非公開ですが,参加を希望される方はyamakoshi[at]aa.tufs.ac.jpまでご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    304
    20162016/07/02(土)~2016/07/03(日)
    9:50–19:30
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第7回研究会
    【公開】

    Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology

    • 2016/07/02
    • 1. Opening remarks
    • 2. Clemens POPPE (ILCAA Joint Researcher, National Institute for Japanese Language and Linguistics) “The role of word prosodic structure in the analysis of Japanese and Korean accent systems”
    • 3. Tatsuya HIRAKO (Komazawa University) 「外輪式アクセントに関する幾つかの問題 (Issues on the Gairin type accent)」
    • 4. Hyun Kyung HWANG (National Institute for Japanese Language and Linguistics) “Biased questions in Tokyo Japanese and South Kyeongsang Korean”
    • 5. Munsuk LEE (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Science) 「韓国語方言のアクセントと頭子音」
    • 6. Haruo KUBOZONO (National Institute for Japanese Language and Linguistics) “Mora and syllable in the pitch accent system of Koshikijima Japanese”
    • 7. Elisabeth de Boer “Universals of tone rules and Japanese”
    • 8. Rei FUKUI (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Accent shift in Korean and Japanese”
    • 9. S. Robert Ramsey (Maryland University) “Naturalness and Parsimony in Historical Reconstruction”
    • 10. Reception
    • 2016/07/03
    • 1. Jaehyun SON (ILCAA Joint Researcher, Duksung Women’s University) “Accent Types and Their Correspondences in Korean”
    • 2. Akira UTSUGI (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University) “Kyungsang Korean tonal system from the perspective of sentence prosody”
    • 3. Young suk Kang (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Junior Fellow) 「韓国語釜山方言における複合動詞のアクセント (Accents of compound verbs in Busan dialect of Korean)」
    • 4. Hyangsook Sohn & Micheal Kenstowicz (Kyungpook National University & Massachusetts Institute of Technology) “The accent of Korean names”
    • 5. Akiko MATSUMORI (Japan Women’s University) “Reconstruction of the accentual system of Proto-Northern Ryukyuan”
    • 6. Thomas Pellard (French National Centre for Scientific Research) “Typological and historical-comparative perspectives on tone and vowel length in Ryukyuan”
    • 7. Yosuke IGARASHI (Hitotsubashi University) “A unified list of cognate words in Japanese and Ryukyuan for the purpose of historical comparative linguistics”
    • 8. Zendo UWANO (Professor emeritus, The University of Tokyo) 「長母音の短縮から核が生ずるか――服部仮説を巡って――」
    • 9. Closing remarks
    303
    20162016/07/02(土)
    13:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」第2回研究会
    • 1. 塩田勝彦(AA研共同研究員,大阪大学) 「ハウサ語の声調概観」
    • 2. 阿部優子(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「ベンデ語のトーン類型」
    301
    20162016/06/29(水)
    16:00-18:00
    Jampeissova氏近代中央ユーラシア史講演会
    【公開】
    • Zhanar Jampeissova(L.N.グミリョフ名称ユーラシア国立大学(カザフスタン)) 「F. Shcherbina主導によるカザフ草原における帝国統計調査(19世紀後半~20世紀初頭):「遊牧社会」の設定について」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構現代中東地域研究事業)、 平成28年度科学研究費 基盤(C)(研究代表者:野田仁)課題番号:15K02914
    本郷サテライト7F
    20162016/06/25(土)
    14:00-17:00
    中東イスラーム研究拠点国際ワークショップ
    【公開】
    • Zhanar Jampeissova(L.N.グミリョフ名称ユーラシア国立大学(カザフスタン)) 「カザフ社会における紛争解決のための法的手段しての宣誓と植民地時代におけるその変化(19世紀後半~20世紀初頭)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:ロシア語(日本語逐次通訳つき)
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構現代中東地域研究事業)
    304
    20162016/06/19(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第4回研究会
    • 1. 西川和孝(AA研共同研究員,国士舘大学) 「清末民国期の雲南省におけるアヘンについて」
    • 2. 相原佳之(東洋文庫/人間文化研究機構) 「貴州東南部清水江流域の林業関係史料を用いた研究とその現状」
    • 3. 奈良雅史(AA研共同研究員,北海道大学) 「回族におけるイスラーム教育とテキスト」
    • 4. 全体討論
    304
    20162016/06/18(土)
    13:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容(2)ジャワのイスラーム化再考」第1回研究会
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 共同研究課題趣旨説明
    • 2. 自己紹介および関連文献紹介など
    • 3. 研究計画に関する意見交換
    301
    20162016/06/17(金)~2016/06/19(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第30回研究会

    6月17日,14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡地名索引と注釈検討会(02,前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡地名索引と注釈検討会(02,後半)

    6月18日,10:00-18:00

    • 1. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡人名索引と注釈検討会(02)
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(02,前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会(02,後半)

    6月19日,10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ09(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ09(後半)
    研究講義棟遠隔講義室(205)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162016/06/17(金)
    14:00-17:00
    フィールドサイエンス・コロキアム 2016年度第1回ワークショップ「災害と/のフィールドワーク」
    【公開】
    • 14:00-14:05. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 14:05-14:40 発表(1). 木村周平(筑波大学) 「災害下での人類学的フィールドワークの試み:サルベーション・コラボレーション・アクション」
    • 14:40-15:15 発表(2). 清水展(京都大学) 「フィールド・ワークと民族誌の長い距離:スローな人類学が災害復興にできる/ できないこと」
    • 15:15-15:50 発表(3). 祖田亮次(大阪市立大学) 「災害研究と地理学」
    • 15:50-16:00. 休息
    • 16:00-17:00.
    • コメント: 外川昌彦(AA研所員), 菅豊(東京大学), 大石高典(東京外国語大学) + 討論
    304
    20162016/06/16(木)
    14:00-17:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 1. 品川大輔(AA研所員) 「キリマンジャロ・バントゥ諸語記述研究の射程―マイクロバリエーション研究とその先」
    • 2. 外川昌彦(AA研所員) 「ダルマパーラのブッダガヤ復興運動とシンハラ人ナショナリズム」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20162016/06/12(日)
    9:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」第4回研究会

    9:00-12:45, AA研303室

    • 1. Hooi Ling Soh (University of Minnesota) “Evidentiality, modality, focus and presupposition: The case of the discourse particle punya in Colloquial Malay”
    • 2. Scott AnderBois (Brown University) “A QUD-based account of the discourse particle naman in Tagalog”
    • 3. Jennifer Tan (Spanish National Research Council) “On the modality of Tagalog evidentials”

    13:30-18:30, AA研302室

    • 4. Eric McREADY (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) Opening talk
    • 5. Kiyoko TAKAHASHI (ILCAA Joint Researcher, Kanda University of International Studies) “A literature review on Thai pragmatic particles”
    • 6. Lukas RIESER (Graduate school of Letters, Kyoto University) “A semantic analysis of German ja and doch”
    • 7. Christopher DAVIS (ILCAA Joint Researcher, University of the Ryukyus) “Semantics of evidentiality in Ryukyuan”
    • 使用言語:英語
    • 共催:ILCAA and The 23rd Annual Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA)
    303, 302
    20162016/06/11(土)~2016/06/12(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第8回研究会

    6月11日

    • 1. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「二つの真実の間で:フィジーの時間と物理学の時間」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「民族誌記述の基点としての『もつれ髪』-ヒッピーからダッワ実践者へ」
    • 3. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「農鍛冶の鉄のうち方:循環する鍛冶物が木と土と人を語る」

    6月12日

    • 1. 伏木香織(大正大学) 「人形劇『ポテヒ』のトポロジー」
    • 2. 丹羽朋子(AA研共同研究員,人間文化研究機構) 「窓花と儀礼的紙細工ー「化」する世界の「勢」(布置)の顕現 」
    306
    20162016/06/10(金)~2016/06/12(日)
    第23回オーストロネシア形式言語学会(AFLA 23)
    【公開】
    • 使用言語:英語
    • 詳細は下記サイトをご参照ください。
    • 共催:科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(代表:塩原朝子), 科研費若手(B)「数の仕組みとその文法・情報構造との連関の通言語的研究」(代表:野元裕樹),基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    303
    20162016/06/04(土)~2016/06/05(日)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」第4回研究会
    【公開】

    6月4日

    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 趣旨説明
    • 2. 中川奈津子(AA研共同研究員, 千葉大学) 「八重山白保方言の目的語標示」
    • 3. 林由華(大阪大学/日本学術振興会特別研究員(PD)) 「宮古池間方言の目的語標示」
    • 4. 中間討議

    6月5日

    • 1. 新永悠人(AA研共同研究員,成城大学) 「沖縄久高島方言の目的語標示」
    • 2. 當山奈那(AA研共同研究員,琉球大学) 「沖縄首里方言の目的語標示」
    • 3. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20162016/06/04(土)~2016/06/05(日)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第7回研究会

    6月4日

    • 1. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学)・荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の進捗について」
    • 2. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学) 「ウイグル語銘文からみた仏教巡礼の諸相」
    • 3. 山本明志(AA研共同研究員,大阪国際大学) 「漢文銘文から見た元代敦煌の巡礼者」
    • 4. 佐藤貴保(AA研共同研究員,盛岡大学) 「莫高窟・楡林窟における西夏時代の漢文題記,供養人像について」

    6月5日

    • 1. 橘堂晃一(AA研共同研究員,龍谷大学) 「2015年度敦煌地域ブラーフミー文字銘文調査報告」
    • 2. 成果刊行物編集会議
    • 3. 今後の研究会と調査に関する打ち合わせ
    大阪大学・豊中キャンパス・文学部本館2階・史学科共同研究室
    20162016/05/22(日)
    13:00-18:40
    言語研修シベ語フォローアップミーティング/第6回シベ語研究会
    【公開】
    • 本ミーティングは,2011年度にAA研にて開講された言語研修(シベ語)の受講者を対象に,シベ語学習のサポートを目的として行われるものです。
    • 1. 13:00-14:00. 児倉徳和(AA研所員) 「談話における小辞 =ni’ の機能:所有・主題と認知」
    • 2. 14:10-15:10. 巴文馨(名古屋学院大学大学院) 「翻訳文化における言語転用現象の少数民族言語の保存に対する影響―シベ語を例として」
    • 3. 15:20-16:20. 承志(追手門学院大学) 「シベの歴史研究とその問題―歴史記述と創造をめぐって」
    • 4. 16:30-17:30. 玉聞祐 「父・玉聞精一の思い出」
    • 5. 17:40-18:40. コメント・総合討論
    • コメンテーター:久保智之(九州大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    本郷サテライト7F
    20162016/05/21(土)
    12:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「南西カラハリ・コエ語派の語彙の民族言語学的ドキュメンテーション」第1回研究会
    • 1. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) プロジェクト趣旨説明
    • 2. 報告:南西カラハリ・コエ諸語の語彙の類型論的特徴
    • 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「基礎色彩語彙」
    • 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学)・田中二郎(AA研共同研究員,京都大学)・菅原和孝(AA研共同研究員,京都大学) 「動物分類」
    • 大野仁美(AA研共同研究員,麗澤大学) 「親族語彙」
    • 3. 報告:南西カラハリ・コエ社会の理解
    • 杉山由里子(京都大学大学院生) 「ブッシュマンにおける葬儀に関する初期報告」
    • 関口慶太郎(京都大学大学院生) 「定住地カガエ調査報告」
    • 4. 討論:南西カラハリ・コエ諸語における動植物範疇
    • 5. 調査打ち合わせ
    本郷サテライト8F
    20162016/05/20(金)~2016/05/21(土)
    14:00-18:00
    体制転換の人類学
    【公開】

    「体制転換の人類学(1)――田沼幸子『革命キューバの民族誌』合評会+映像上映会」

    • 5月20日(金)
    • 1. 挨拶:西井凉子(AA研所員) 発表 & 解題: 田沼幸子(首都大学東京)
    • 2. 映画上映 Cuba Sentimental
    • 3. 佐久間寛(AA研所員) コメント1
    • 中村隆之(大東文化大学) コメント2
    • 大杉高司(一橋大学) コメント3
    • 4. 質疑応答

    「体制転換の人類学(2)――東欧、アジア,アフリカにおける体制転換と社会」

    • 5月21日(土)
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 挨拶
    • 佐久間寛(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 神原ゆうこ(北九州市立大学) 発表(1):「体制転換後の村落における社会変容と人々の意思と実践:『デモクラシーという作法』自著解題を兼ねて」
    • コメント:清水昭俊(AA研フェロー)
    • 3. 津田浩司(東京大学) 発表(2):「体制転換とインドネシア華人:『「華人性」の民族誌』への著者解題」 
    • コメント:内堀基光(放送大学)
    • 4. 松本尚之(横浜国立大学) 発表(3):「ナイジェリアにおける体制転換と王位/首長位:『アフリカの王を生み出す人々』への自著解題とその後」
    • コメント:三浦敦(埼玉大学)
    • 5. 総合コメント:名和克郎(東京大学)
    • 6. 全体討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • プログラム
    • 主催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する「在来知」の可能性の探究――人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」
    304
    20162016/05/20(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第29回研究会
    • 1. 事務協議
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡暦日索引と注釈検討会(2)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ09
    研究講義棟遠隔講義室(205)および京都大学学術情報メディアセンター北館4階遠隔会議室
    20162016/05/19(木)
    14:00-17:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 1. 吉田ゆか子(AA研所員) 「演じる身体とモノの人類学―バリ島とジャカルタの事例から」
    • 2. 野田仁(AA研所員) 「越境問題・「国際紛争」とその解決:19世紀後半の露清国境の事例から」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20162016/04/26(火)
    10:30-11:30
    2016年度第2回リンディフォーラム
    【公開】
    • John Mansfield (The University of Melbourne) “Methodological challenges of documenting sociolinguistic variation in indigenous communities”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20162016/04/23(土)
    10:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアの越境する子どもたち--トランスナショナル家族の子どもをめぐる文化・アイデンティティとローカル社会--」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 石井香世子(AA研共同研究員,立教大学) 研究会の趣旨・全体の流れの説明,メンバーによる自己(研究)紹介
    • 2. 川上郁雄(早稲田大学) 「移動する子どもたちとは(仮)」お話40分+質疑応答
    • 3. 竹田美知(神戸松蔭女子学院大学) 「移動する子どもたちに関する研究の現状(仮)」
    • 4. 全体ディスカッション 「越境する子どもたちをめぐる定義と研究視座」
    • 使用言語:日本語
    306
    20162016/04/17(日)
    11:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「バントゥ諸語のマイクロ・バリエーションの類型的研究(フェーズ1)」第1回研究会
    【公開】
    • 1. プロジェクト趣旨説明,打ち合わせ
    • 2. 阿部優子(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「マイクロバリエーション研究概説」
    • 3. 品川大輔(AA研所員) 「マイクロバリエーションの事例研究:いくつかの具体例」
    • コメンテーター:森本雪子(AA研共同研究員,フンボルト大学)
    • 使用言語:日本語
    301
    20162016/04/16(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語における声調・アクセントの総合的研究」第1回研究会
    • 1. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) 研究会を始めるにあたっての趣旨説明
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都産業大学) Tembo語,Haya語,Ankole語,Tooro語,Nyoro語など,幾つかのBantu系諸語の声調の類型
    • 3. 全員による討議
    301
    20162016/04/09(土)
    14:00-18:00
    国際ワークショップ “Authority, Legitimacy and Historiography in the Ottoman Empire”
    • 1. Hiryoyuki OGASAWARA (Kyushu University) “The Mongol and Genghis Khan in the Ottoman Historiography”
    • 2. Hakan Karateke (Chicago University) “Changing Notions of Authority and Legitimacy in the Ottoman Empire”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:科研費基盤研究(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(代表者:近藤信彰(AA研所員)),AA研基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」
    304
    20162016/04/05(火)
    10:30-12:00
    2016年度第1回リンディフォーラム
    【公開】
    • 1. Qandeel Hussain (Macquarie University) “Importance of Phonetic Fieldwork in Language Documentation”
    • 2. David Moeljadi (Nanyang Technological University) “Building an open-source computational grammar for Indonesian “INDRA““
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」
    306
    20152016/03/30(水)
    13:30-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」研究機関研究員発表会
    【公開】
    • 1. 坪井祐司(AA研研究機関研究員) 「1930年代の英領マラヤにおけるマレー人性をめぐる論争」
    • 2. 小副川琢(AA研研究機関研究員) 「最近のレバノン・シリア関係の展開」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    306
    20152016/03/27(日)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 新谷崇(AA研ジュニア・フェロー) 「カトリック教会史料によるイタリア植民地史研究の動向と展望」
    • 2. 眞城百華(AA研共同研究員,上智大学) 「エチオピア・エリトリア現代史への接近―社会史・オーラル・ヒストリーの検討―」
    • 3. 今後の日程等について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト7F
    20152016/03/26(土)~2016/03/27(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第6回研究会

    3月26日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「忘却されていく牧畜語彙2」
    • 2. 津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学) 「家畜と宗教儀礼の変遷2」
    • 3. 山口哲由(農業環境技術研究所) 「牧畜技術の変遷:放牧地私有化の前後の比較2」
    • 4. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「中国青海省におけるアムド系牧畜民の乳加工体系の柔軟性2」
    • 5. 星泉(AA研所員) 「おいしくて健康なバターを追求して:ある牧畜民の発明2」
    • 6. 別所裕介(AA研共同研究員,広島大学) 「ツァルのリフォーム:チベットの伝統的な衣装と現代におけるイノベーション」

    3月27日

    • 1. 全員 「チベット牧畜辞典の編集作業について」
    302
    20152016/03/24(木)
    10:00-18:00
    フィールド言語学ワークショップ(特別篇)
    【公開】
    • 1. 10:00-12:00. 招待講演その1
    • 木本幸憲(京都大学) 「言語ドキュメンテーションにおけるELANの役割とその実際」
    • 菅沼健太郎(九州大学大学院/日本学術振興会) 「現代ウイグル語の音韻論」
    • 2. 13:20-14:20. 特任研究員・研究機関研究員講演
    • 梅谷博之(AA研特任研究員) 「「クリティック」と「付属語」は何が違う?」
    • 海老原志穂(AA研研究機関研究員) 「チベット牧畜地域でのフィールドワーク」
    • 3. 14:30-15:30. ライトニングトーク
    • 大西秀幸(東京外国語大学大学院生)
    • 岡本進(東京外国語大学大学院生)
    • 倉部慶太(東京外国語大学/日本学術振興会)
    • 平田秀(AA研特任研究員)
    • 山田洋平(東京外国語大学/日本学術振興会)
    • 4. 16:00-18:00. 招待講演その2
    • 蝦名大助(神戸山手大学) 「ケチュア語とアイマラ語の言語接触」​
    • 桐生和幸(美作大学) 「メチェ語の概要とメチェ語辞書の作成とその活用―データ処理の方法と活用」
    304
    20152016/03/22(火)~2016/03/23(水)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第8回研究会
    【公開】

    3月22日

    • 1. 加藤昌彦(AA研共同研究員,大阪大学)
    • 2. 高橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学)

    3月23日

    • 1. 青井隼人(AA研共同研究員,国立国語研究所)
    • 2. ディスカッション:文法体系の動的体系性に着目した言語研究の可能性
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20152016/03/22(火)
    20:00-22:00
    映画会議 “Lebanon 1949: The Newborn State on Film”
    【公開】
    • Film Screening: “Lebanon 1949: The Newborn State on Film”
    • Discussion and Q & A
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,アラビア語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:The Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES), The Lebanese Emigration Research Center (LERC) of Notre Dame University-Louaize, Research Project “Lebanese and Syrian Migrants” (Grants-in-Aid for Scientific Research - Japan Society for the Promotion of Science)(Principal Investigator: Hidemitsu KUROKI (ILCAA))
    Metropolis Empire Sofil, Ashrafieh, Gerges Tueini Str., Bldg. 28, 1st floor, Beirut, Lebanon
    20152016/03/21(月)~2016/03/22(火)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第6回研究会

    3月21日

    • 1. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学)・荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の進捗について」
    • 2. 赤木崇敏(AA研共同研究員,四国学院大学) 「10世紀楡林窟の供養人像の調査報告」
    • 3. 坂尻彰宏(AA研共同研究員,大阪大学) 「漢文銘文と供養人像からみた楡林窟と地域社会 ―10世紀前後の場合」
    • 4. 岩本篤志(AA研共同研究員,立正大学) 「国内所蔵中国西域出土文献の研究―国会図書館蔵本を中心に」

    3月22日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「2015年12月敦煌西夏文題記調査報告」
    • 2. 成果刊行物編集会議
    • 3. 今後の研究会と調査に関する打ち合わせ
    大阪大学・豊中キャンパス・文学部本館2階・大会議室
    20152016/03/21(月)
    14:00-17:30
    アジア・アフリカの文化と社会に関する東京外国語大学―マレーシア・サバ大学の交換講演会
    【公開】
    • 1. 14:00-14:10. モハメドハムダン・ハジアドナン(マレーシア・サバ大学) 開会挨拶(1)
    • 2. 14:10-14:20. 床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶(2)
    • 3. 14:20-14:50 講演(1). 祖田亮次(大阪市立大学) 「マレーシア・サラワク州における小農アブラヤシ栽培とモザイク景観」
    • 4. 14:50-15:20 講演(2). 伏木香織(大正大学) 「SulukとSiu Lam Pek:東南アジアと台湾における指人形劇ポテヒのトポロジー」
    • 5. 15:30-16:00 講演(3). 金子守恵(京都大学) 「エチオピアにおけるエンセーテの生産に関する在来知:30年間の変遷に注目して」
    • 6. 16:00-16:30 講演(4). グスニ・サート(マレーシア・サバ大学) 「サバ州のサマ・バジャウ人の社会的分類とその結果をめぐる諸問題」
    • 7. 16:30-17:00 講演(5). ヨン・パウリン(マレーシア・サバ大学) 「ラハ・ダトゥのシラム・コミュニティにおける伝統薬の慣行と挑戦:予備的考察」
    • 17:00-17:30. 討論
    • 17:30. 閉会
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研コタキナバル・リエゾンオフィス,School of Social Science, Universiti Malaysia Sabah
    Meeting Room, Faculty of Humanities, Arts and Heritage, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu
    20152016/03/21(月)
    10:30-17:00
    言語研修シベ語フォローアップミーティング
    • 本ミーティングは、2011年度にAA研にて開講された言語研修(シベ語)の受講者を対象に、シベ語学習のサポ ートを目的として行われるものです。
    • 1. 10:30-12:00. 早田清冷(東京大学,2011年度シベ語元受講生) 満洲語に関する研究発表:「言語資料としての『韃靼漂流記』」
    • 2. 13:00-15:00. 久保智之(九州大学),庄声(中国・東北師範大学) シベ語口語テキスト講読フォローアップ
    • 3.15:15-17:00. 児倉徳和(AA研所員),庄声(中国・東北師範大学) シベ語口語会話フォローアップ
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2),東京外国語大学社会・国際貢献情報センタ
    304
    20152016/03/19(土)
    10:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第6回研究会
    • 1. John Bowden(AA研外国人研究員) “The Directional System of North Maluku Malay“
    • 2. Anthony Jukes(AA研外国人研究員) “Linguistic Enfranchisement”
    • 3. ビジネスミーティング(活動報告と来年度の計画策定)
    • 4. 各自のウェブページ構築作業
    • 使用言語:英語
    306
    20152016/03/18(金)
    14:00-18:00
    国際ワークショップ Islam, Kingship, and Legitimacy in South Asia/共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第7回研究会
    【公開】

    国際ワークショップ Islam, Kingship, and Legitimacy in South Asia

    • 1. Satoshi OGURA (Kyoto University) “Lakṣmī Becomes Dawla: Remarks on the Translation Strategy of Notions of Kingship in a Persian Translation of the Rājataraṅgiṇīs and the Following Chronicles”
    • 2. A. Azfar Moin (The University of Texas at Austin) “Universal Peace and Sun Worship in Mughal India: A “Hermetical” Revival in Islam?”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」,科研費基盤研究A「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(代表者:近藤信彰(AA研所員))
    303
    20152016/03/16(水)
    13:00-16:30
    International Workshop “Endangered Languages: dialect variation and linguistic identity”
    【公開】
    • 13:00-13:10 . 峰岸真琴(AA研所員) 開会の辞
    • 13:10-14:00. 【基調講演】
    • Dr. Mari JONES (Reader, University of Cambridge) “Language endangerment and revitalization”
    • 14:00-14:20. 質疑応答
    • 14:30-15:00. 渡辺己(AA研所員) “A North American Case of Language Endangerment”(仮題)
    • 15:00-15:30. 塩原朝子(AA研所員) “Documenting Sumbawa Language with the Sumbawa Literature Association”
    • 15:30-16:00. 新城真里奈(東京外国語大学大学院博士後期課程,神田外語大学) “Intonation of a conservative variety of Welsh English”
    • 16:00-16:30. 山田怜央(東京外国語大学大学院博士後期課程) “The “Passive” in Irish””
    • 16:30. 閉会の辞
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:科研費基盤研究(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(代表者:近藤信彰(AA研所員)),基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟4階419号室)
    20152016/03/15(火)
    17:00-19:00
    アズファル・モイン博士講演会
    【公開】
    • A. Azfar Moin (The University of Texas at Austin) “The Politics of Saint Shrines in the Persianate Empires”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 共催:科研費基盤研究(A)「イスラーム国家の王権と正統性--近世帝国を視座として」(代表者:近藤信彰(AA研所員)),基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト5F
    20152016/03/13(日)
    14:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」公開シンポジウム「食と農のアフリカ史を考える」/共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第10回研究会
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」公開シンポジウム「食と農のアフリカ史を考える」

    • 1. 14:00-14:05. 深澤秀夫(AA研所員) 開会の挨拶
    • 2. 14:05-15:00. 石川博樹(AA研所員)ほか 「『食と農のアフリカ史』の出版を記念して」
    • 3. 15:05-15:30. 石川博樹(AA研所員) 「食と農のアフリカ史をめぐる歴史学研究の可能性」
    • 4. 15:35-16:00. 小松かおり(AA研共同研究員,静岡大学) 「食と農のアフリカ史をめぐる人類学研究の可能性1食の視点から」
    • 5. 16:05-16:30. 藤本武(AA研共同研究員,富山大学) 「食と農のアフリカ史をめぐる人類学研究の可能性2農の視点から」
    • 6. 16:50-17:55.
    • 池上甲一(近畿大学) コメント1
    • 池谷和信(国立民族学博物館) コメント2
    • 7. 17:55-18:55. 質疑応答
    • 8. 18:55-19:00. 深澤秀夫(AA研所員) 閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」,共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」
    304
    20152016/03/13(日)
    14:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 趣旨説明
    • 2. 大川真由子(AA研共同研究員,神奈川大学) 「ハラール化粧品とイスラーム的『美』:中東,湾岸諸国におけるイスラーム的消費行動」
    • 3. 小牧幸代(AA研共同研究員,高崎経済大学) 「宗教商品をめぐるグローバル経済:南アジアにおける聖遺物グッズとポスターの考察」
    • 4. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「イスラーム金融をめぐるイスラーム性:マレーシアの事例から」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20152016/03/12(土)
    13:30-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第6回研究会
    • 1. 李美姫(東京大学大学院生) 「韓国語釜山方言の外来語アクセントについて」
    • 2. 李文淑(AA研共同研究員,東京理科大学) 「全羅道方言のアクセントとその変化様相」
    • 3. 福井玲(AA研共同研究員,東京大学) 「小倉進平の朝鮮語音声観察について―慶尚道アクセントと母音体系を中心に―」
    306
    20152016/03/11(金)~2016/03/13(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第28回研究会
    【公開】

    3月11日 14:00-15:50(AA研フォーラムとして公開)

    • 1. 宋華強(AA研外国人研究員) 研究報告:「秦漢簡牘の言語学的研究――北大簡を例に」

    3月11日 16:10-18:00(非公開)

    • 2. 石原遼平(東京大学大学院生) 研究報告:「里耶秦簡に見る労役」

    3月12日 10:00-18:00(非公開)

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ08
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学),目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡暦日索引と注釈検討会
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学),鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡地名索引と注釈検討会

    3月13日 10:00-16:00(非公開)

    • 1. 事務協議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学),高村武幸(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡官職名索引と注釈検討会
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学),高村武幸(AA研共同研究員,明治大学) 里耶秦簡人名索引と注釈検討会
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:中国語(日本語通訳あり)
    301
    20152016/03/11(金)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」
    • 1. 山越康裕(AA研所員) 「モンゴル語族における名詞の格体系と数標示」
    • 2. 梅谷博之(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「河西回廊地域モンゴル諸語の人称代詞」
    • 3. 児倉徳和(AA研所員) 「『蒙古語族語言方言研究叢書』データベース化の進捗報告」
    • 4. 今データベースの構築に関する議論
    304
    20152016/03/10(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演

    • 宮崎恒二(AA研所員) 「ジャワ社会における交換・移動・文字文化:研究の概略と環境について」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研
    304
    20152016/03/10(木)
    9:00-13:40
    Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups on the Middle East
    【公開】
    • 1. 9:00-9:10. 趣旨説明
    • 2. Karen HAMADA (The University of Tokyo) “Armenian Christology in the Christian-Muslim Dialogue of the 14th-15th Centuries”
    • 3. Ryoko ISAKA (The University of Tokyo) “Russian Orthodox Clergy in 19th-Century North Caucasus: Their Activities and Their Attitudes towards Muslims”
    • 4. Antranig DAKESSIAN (Haigazian University) and Ray MOUAWAD (Saint Joseph University) コメント
    • 5. Yohei KONDO (ILCAA Research Associate) “From the Dissociation to Coordination: A Case of the Modern Ibadis”
    • 6. Naoko KUWAHARA (Fukuyama City University) “Constitution and the Realm of Religious Personal Laws: Beyond “blindness of differences” and “absolute religious autonomy”?”
    • (コメンテーター:Namie TSUJIGAMI (The University of Tokyo))
    • 7. Naofumi ABE (The University of Tokyo) “Armenians in local Iranian Society: Survival of a Religious Minority Community in a Muslim Majority Domain”
    • (コメンテーター:Antranig DAKESSIAN (Haigazian University) )
    • 8. Hidemi TAKAHASHI (The University of Tokyo) “Descriptions of Disasters in Barhebraeus’ Historical Works”
    • 9. Hiroko MIYOKAWA (Sophia University) “The Establishment of the Coptic Museum and its Nationalization”
    • 10. Ray MOUAWAD (Saint Joseph University) コメント
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 共催:中東研究日本センター(JaCMES),東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
    中東研究日本センター(JaCMES), Japan Center for Middle Eastern Studies
    20152016/03/05(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 松井裕史(金城学院大学) 「隆起する大地の夢想―セゼールの詩学と政治」
    • コメンテーター:平田周(東京大学/日本学術振興会特別研究員PD)
    • 2. 中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学) 「エドゥアール・グリッサンと『アコマ』」
    • コメンテーター:西成彦(立命館大学)
    • 3. 討論と打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    301
    20152016/03/05(土)
    13:00-14:30 (公開),15:00-17:30(非公開)
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第12回研究会
    【公開】

    13:00-14:30(公開)

    • 1. Edwin WIERINGA(AA研特別招へい教員) “Satan’s Sermon:A late-19th-century Javanese Elite Objections to the Spirit of the Age”

    15:00-17:30(非公開)

    • 2. 今期の総括,来期予定策定会議
    • 使用言語:英語および日本語
    306
    20152016/03/04(金)
    14:00-17:45
    情報資源利用研究センター(IRC)ワークショップ「複雑系としての社会システム研究の可能性を考える:言語体系を例に」
    【公開】
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) ワークショップの趣旨説明
    • 2. オープンディスカッション
    • ディスカッサント
    • 森浩禎(奈良先端科学技術大学院大学)
    • 村井源(東京工業大学)
    • 内海彰(電気通信大学)
    • 伊藤克彦(京都大学)
    • 阿部明典(千葉大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:情報資源利用研究センター
    301
    20152016/03/02(水)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第6回研究会
    • 1. 松尾昌樹(AA研共同研究員,宇都宮大学) 「移民と統治体制の研究:湾岸アラブ型エスノクラシーから新・複合社会へ」
    • 2. 伊藤一頼(AA研共同研究員,北海道大学) 「社会統合の促進における内的自決権の意義」
    • 3. 打ち合わせ
    306
    20152016/02/29(月)~2016/03/01(火)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第3回研究会

    2月29日

    • 1. Shiho EBIHARA (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) “General Remarks on milk”
    • 2. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) ““Milk” in Uralic and Tungusic”
    • 3. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) ““Milk” in Ainu”, ““Rice” in Ainu””
    • 4. Shinsuke KISHIE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokushima) ““Milk” in Japanese”
    • 5. Rei FUKUI (The University of Tokyo) ““Milk” in Korean”
    • 6. Takashi UEYA (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) ““Milk” in Sinitic”
    • 7. Shiho EBIHARA (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Associate) ““Milk” in Tibeto-Burman”
    • 8. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) ““Milk” in Hmong-Mien”, ““Rice” in Hmong-Mien”
    • 9. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) ““Rice”: overview”

    3月1日

    • 1. Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University) ““Milk” in Mongolic and Turkic”
    • 2. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) ““Milk” in Tai-Kadai”
    • 3. Makoto MINEGISHI (ILCAA) ““Milk” in Austroasiatic”
    • 4. Atsuko UTSUMI (Meisei University) ““Milk” in Austronesian”
    • 5. Noboru YOSHIOKA (National Museum of Ethnology) ““Milk” in South Asia”, ““Rice” in South Asia”
    • 6. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) ““Milk” in Arabic”
    • 7. Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) ““Rice” in Nivkh”, ““Milk” in Nivkh”
    • 8. Tokusu KUREBITO (ILCAA) ““Sun” in Paleo-Asiatic”, ““Rice” in Paleo-Asiatic”, ““Milk” in Paleo-Asiatic”
    • 9. Noa NISHIMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Rice: Austronesian”
    • 使用言語:英語
    304
    20152016/02/21(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 奥島美夏(AA研共同研究員,天理大学) 「国境紛争に翻弄されるエスニシティ~ボルネオ島ティドン族の経験から~」
    • 2. 小河久志(AA研共同研究員,常葉大学) 「2つの宗教団体が生み出す新たな関係性-タイ南部ムスリム村落におけるタブリーグとワールド・ビジョンの支援活動に焦点を当てて-」
    • 3. ナジブ・ブルハニ(インドネシア科学院/京都大学) 「インドネシアにおける多様なイスラームの潮流と正統派の構築」
    • 使用言語:日本語
    304
    20152016/02/21(日)
    9:30-19:30
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」
    • 1. 黒田末壽(AA研共同研究員,滋賀県立大学名誉教授) 「類人猿のホーティカルチャー」
    • 2. 寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「極限的出会いと進化:ヒトは何とどのように出会い,どう進化してきたのか?」
    • 3. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「消滅の恐怖と魅惑:カナダ・イヌイト社会の生成・維持のメカニズムにみる人類の社会性のエンジン」(「引き算の人類学」の試み序章)
    306
    20152016/02/19(金)
    17:00-19:00
    マーレク・シャリーフ博士講演会「第1次大戦期オスマン・アラブ将校の回想録から」
    【公開】
    • 17:10-18:00. Malek Sharif “Swimming against the currents:On the unpublished memoirs of an Arab-Ottoman officer during WWI”
    • 18:00-19:00. Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト7F
    20152016/02/19(金)~2016/02/21(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第27回研究会

    2月19日 14:00-18:00

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡71」(前半)
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡71」(後半)

    2月20日 10:00-18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ06(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ06(後半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡72」

    2月21日 10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡訳注読み合わせ07(前半)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 里耶秦簡訳注読み合わせ07(後半)
    301
    20152016/02/19(金)
    17:00-19:00
    マーレク・シャリーフ博士講演会「第1次大戦期オスマン・アラブ将校の回想録から」
    【公開】
    • 17:00-17:10. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Introduction of Dr. Malek Sharif
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト7F
    20152016/02/18(木)~2016/02/20(土)
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第9回研究会
    【公開】

    第3回オーストロネシア諸語の情報構造に関する国際ワークショップ

    • 2月18日 13:30-18:30
    • 1. Arndt RIESTER (Institute for Natural Language Processing, University of Stuttgart) “Information structure analysis of spoken discourse”
    • 2. Stefan BAUMANN (University of Cologne) “Prosodic cues to information structure”
    • 3. James Sneed GERMAN (CNRS - Aix-Marseille University) “Information Structure and Prosody in Uncharted Territory”
    • 4. Sonja RIESBERG, Stefan BAUMANN, Janina KALBERTODT, Nikolaus P. HIMMELMANN (University of Cologne) “Native speakers’ perception of prosodic prominence and its implication for information structure in Papua Malay”
    • 5. Nikolaus P. HIMMELMANN (University of Cologne) “Lexical pitch accent and/or stress in Eastern Indonesia? Prosody (and information structure) in Wooi”
    • 6. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “The intonation of interrogatives and focused elements in the Bantik language”
    • 2月19日 10:00-17:35
    • 1. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) “Information structure in Javanese conversational sequences”
    • 2. John BOWDEN(AA研共同研究員,AA研外国人研究員) “Notes on information structure and intonation in Colloquial Jakarta Indonesian”
    • 3. Anja LATROUITE(AA研共同研究員, Heinrich Heine University Dusseldorf) “Word Order Choices, Information Structure and Common Ground in Tagalog”
    • 4. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学),Hyun Kyung Hwang(国立国語研究所) “Focus and prosody in Tagalog: A preliminary study”
    • 5. Liselotte SNIJDERS(早稲田大学) “The information structure of discontinuous expressions”
    • 6. Shirley N. DITA (De La Salle University) “Information Structure in Ilocano”
    • 7. 北野浩章(AA研共同研究員,愛知教育大学) “Complement-taking strategies in Kapampangan”
    • 8. 月田尚美(AA研共同研究員,愛知県立大学) “Speech report construction in Seediq”
    • 9. General Discussion
    • 2月20日 9:30-13:00(公開),14:00-16:00(非公開)
    • 1. 塩原朝子(AA研所員) “Constituent order in Sumbawa”
    • 2. I Wayan Arka (Australian National University) “Information structure in Marori”
    • 3. Rik De BUSSER(AA研共同研究員,National Chengchi University) “Referential cohesion and textual variation in Bunun”
    • 4. General Discussion
    • 5. Business Meeting
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    304
    20152016/02/16(火)~2016/02/17(水)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存(第2期)」第5回研究会
    【公開】

    成果報告書の論文構想発表

    • 2016/02/16
    • 1. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Introduction”
    • 2. Kaoru YAMAMOTO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) ”Writing the Memory of War in Post-war Lebanon”
    • 3. Malek SHARIF (ILCAA Joint Researcher) “The building up of tension in Beirut and the 1903 massacre of Christians which did not happen”
    • 4. Aiko NISHIKIDA (ILCAA) ”Restricted Coexistence among Palestinians and Israelis of Different Citizenship”
    • 5. Akira USUKI (ILCAA Joint Researcher, Japan Women’s University) TBA
    • 6. Nobuaki KONDO (ILCAA) ”Non-Muslims at the Shari`a Courts of Qajar Tehran”
    • 7. Aida Kanafani-Zahar (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique), Bernard HOURCADE (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique), Carla Edde (ILCAA Joint Researcher, Saint-Joseph University), Masayuki UENO (ILCAA Joint Researcher, Osaka City University),Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Waseda University) Summaries
    • 2016/02/17
    • 1. Hiroshi KATO (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Fellow) & Erina IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, Sophia University) “Reconsideration on Cairo and Alexandria in the Modern History of Egypt”
    • 2. Yoichi TAKAMATSU (ILCAA) TBA
    • 3. Madoka MORITA (The University of Tokyo) “Open to Whom?: “Public Space” and Gender/Religious Boundaries in Istanbul (1730-54)”
    • 4. Nora LAFI (ILCAA Joint Researcher, Zentrum Moderner Orient) “Organizing Coexistence in Early Ottoman Aleppo: The 1518, 1526, and 1536 Tapu Tahrir”
    • 5. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Population of Mid-19th Century Aleppo Reconsidered”
    • 6. Stefan KNOST (ILCAA Joint Researcher, Martin-Luther-Universitat Halle-Wittenberg) “Waqf and the State in Late 19th Century Ottoman Urbanism: The Case of Aleppo”
    • 7. Kosuke MATSUBARA (ILCAA Joint Researcher, University of Tsukuba) “The genealogy of Haussmannisation in the historic city of Aleppo: A case study of the overseas deployment of French urbanism”
    • 8. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Concluding remarks
    • 使用言語:英語
    303
    20152016/02/15(月)
    14:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第5回研究会
    【公開】
    • 1. Yanti(AA研共同研究員, Atma Jaya Catholic University of Indonesia) “Phonological Structure of Jambi Malay”
    • 2. Dominikus Tauk (Udayana University) 「ヘロン語(ティモール,インドネシア)のドキュメンテーション」
    • 使用言語:英語
    306
    20152016/02/13(土)
    13:00-19:20
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第7回研究会
    • 1. 湖中真哉(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「サヴァンナの存在論─東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化─」
    • 2. 岩谷彩子(京都大学) 「生産的な廃棄物―インドの古着と廃品の流通から見えるもの」
    • 3. 長沼毅(広島大学) 「第五種接近遭遇ー宇宙人とのコミュニケーション」
    405
    20152016/02/12(金)~2016/02/14(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第26回研究会

    2月12日 14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡69」(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡69」(後半)

    2月13日 10:00-18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ04(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ04(後半)
    • 3. 片野竜太郎(AA研共同研究員) 史料講読:「里耶秦簡70」

    2月14日 10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡訳注読み合わせ05(前半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 里耶秦簡訳注読み合わせ05(後半)
    301
    20152016/02/08(月)~2016/02/13(土)
    第9回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2016)
    【公開】
    • 講師:Peter K. Austin (SOAS, University of London; Visiting Research Professor, University of Hong Kong), David Nathan (Centre for Australian Languages and Linguistics, Batchelor Institute of Indigenous Tertiary Education), Anthony Jukes (AA研共同研究員) ほか プログラム: 危機言語および少数言語の記録・保存(ドキュメンテーション,アーカイビング)に焦点をあてたワークショップです。言語ドキュメンテーションに関する教育を行う団体EL Training (http://www.el-training.org/) からこの分野を代表する研究者を講師に迎え,本研究所のスタッフと共に日本の記述言語学分野の若手研究者に言語ドキュメンテーションの理論と実践をレクチャーします。言語ドキュメンテーションとはどのようなものか,言語データのアーカイビングとはどのようなものか,録音の方法論とノウハウ,写真の撮影方法,メタデータとメタドキュメンテーション,フィールド調査にかかわる諸問題等の内容を扱う予定です。
    AA研
    20152016/02/05(金)~2016/02/06(土)
    9:00-13:00(非公開),14:00-17:00(公開)
    言語研修チャム語フォローアップミーティング
    【公開】

    2月5日

    • 1. 9:00-13:00. 元受講生向けセミナー
    • 2. 14:00-15:00. 大山成人(2014年度チャム語元受講生) 「「東南アジア諸語の基礎語彙(三上直光)」とチャム語語彙の比較」
    • 3. 15:00-17:00. 碑文講読

    2月6日

    • 1. 9:00-13:00. 元受講生向けセミナー
    • 2. 14:00-15:00. 吉田育代(2014年度チャム語元受講生) 「初学者がのぞいたチャム語文法」
    • 3. 15:00-17:00. 叙事詩講読
    • ※本イベントは,AA研言語研修事業の一環として実施します。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語(チャム語,一部ベトナム語)
    • プログラム
    • 主催:AA研,東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    301
    20152016/02/03(水)
    14:00-17:00
    情報資源利用研究センター・国際ワークショップ
    【公開】
    • 1. 小田淳一(AA研所員) ワークショップの説明と講演者紹介
    • 2. ジュリアン・デュイ(神話学,エコール・サントラル・パリ(パリ中央工芸学校)) 「アフリカ史再構成のための神話学への統計学の応用」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(通訳なし),討論はフランス語も可
    • 主催:情報資源利用研究センター
    304
    20152016/01/31(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) TBA
    • 2. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「形態統語論的な規則の拮抗について」
    • 3. 文法の動的性質に関する理論的問題に関するディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20152016/01/30(土)~2016/01/31(日)
    13:00-18:00
    シンポジウム「チベット文学と映画制作の現在」
    【公開】

    1月30日

    • 1. 開会の辞
    • 2. 海老原志穂(AA研研究機関研究員)・大川謙作(日本大学)・星泉(AA研所員)・三浦順子(翻訳家) 「翻訳者によるチベット現代文学作品案内」
    • 3. ジャバ(中央民族大学) 「チベット現代文学概説」,質疑応答
    • 4. ラシャムジャ(中国チベット学研究センター) 「チベット語で創作するということ」,質疑応答
    • 5. 大川謙作(日本大学)・小野田俊蔵(佛教大学)・西田愛(神戸市外国語大学)・山口守(日本大学) パネルディスカッション

    1月31日

    • 1. ドルジェ・ツェリン/ジャンブ(詩人・小説家・映画監督) 「チベット語自由詩概説」,質疑応答
    • 2. ドルジェ・ツェリン監督 ドキュメンタリー映画『冬虫夏草』上映,質疑応答
    • 3. 岩尾一史(神戸市外国語大学)・別所裕介(広島大学)・三浦順子(翻訳家) パネルディスカッション
    • 4. 閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語, チベット語,英語
    • 主催:言語の動態と多様性プロジェクト(LingDy2)
    304
    20152016/01/30(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第3回研究会
    • 1. バダガロフ,ジャルガル バヤンダラエヴィチ(AA研外国人研究員) 「‘Grammaticalization of *a- and *bü- in Buryad’ (in English)」
    • 2. 渡辺己(AA研所員) 「セイリッシュ語から見るアルタイ型」
    • 3. 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) 「統語法から見た日本動詞の活用体系」
    • 非公開ですが,参加を希望される方はyamakoshi[at]aa.tufs.ac.jpまでご相談ください([at]を@に置き換えてください)。
    306
    20152016/01/28(木)
    17:50-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第8回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第8回公開セミナー

    • 講師:目黒紀夫(AA研研究機関研究員) グローバル化するマサイ・イメージのつくられ方~マサイ自身による語りに注目して~
    • コメンテーター:岩井雪乃(早稲田大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20152016/01/24(日)
    9:00-15:30
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第9回研究会
    • 1. ディスカッション「本共同研究の成果総括」「今後の成果発表の方針」
    302
    20152016/01/27(水)~2016/01/28(木)
    13:00-17:00
    ワークショップ「チベット文学と映画制作の現在」

    1月27日

    • 1. ジャバ(中央民族大学) 「チベット現代文学の現在」
    • 2. 討論
    • 3. ラシャムジャ(中国チベット学研究センター) 「創作と使用言語」
    • 4. 討論

    1月28日

    • 1. ドルジェ・ツェリン/ジャンブ(詩人・映画監督) 「チベット語自由詩の歴史」
    • 2. 討論
    • 3. ドキュメンタリー映画上映『ココノール』
    • 4. 討論
    • 5. 閉会の辞
    • 使用言語:日本語, チベット語,英語
    • 主催:言語の動態と多様性プロジェクト(LingDy2)
    302
    20152016/01/23(土)
    13:00-18:00
    公開ワークショップ「ノダ文相当表現の通言語的研究」/共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第9回研究会
    【公開】

    公開ワークショップ「ノダ文相当表現の通言語的研究」

    • 1. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学非常勤講師) 「日本語のノダに類する文末表標識の通言語的研究・調査結果と発見」
    • 2. 各言語におけるノダ文相当表現
    • 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語」
    • 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「アムド・チベット語」
    • 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語」
    • 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語」
    • 梅谷博之(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「モンゴル語」
    • 大塚行誠(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語」
    • 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語」
    • 3. 角田太作(AA研共同研究員,国立国語研究所名誉教授) 「本プロジェクトの一般言語学と類型論における貢献」
    • AA研共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」(2013-15年度)は,2016年1月に公開ワークショップを開催します。日本語にはノダ文というものがありますが,アジアのいくつかの言語にも,同様の文末表現があります。本共同研究では,日本語のノダ文に基づいた「思考プロセス」(角田三枝(2004))の枠組みを用いて,アジアのいくつかの言語のノダ相当文末表現の意味と用法を研 究しました。その結果,言語間の違いがあると同時に,共通の原理もあることが明らかになりました。本ワークショップでは本共同研究に参加したメンバーが研究成果を発表します。

    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2), 共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」
    304
    20152016/01/23(土)
    10:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第4回研究会
    • 1. 阿部優子(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「言語調査成果還元の試み:タンザニア・ベンデ語教科書のケーススタディ」
    • 2. ビジネスミーティング
    • ・2016年度におけるインドネシアにおける言語ドキュメンテーションワークショップの開催計画
    • ・2015年度の各自の活動の報告と情報交換
    • 3. 作業
    • ・言語データ公開のためのウェブページ作成
    • 使用言語:英語
    306
    20152016/01/21(木)
    17:45-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第7回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第7回公開セミナー アフリカのアニメーション:その表現の挑戦

    • 講師:クラベール・ヤメオゴ(Africartoons Studio, Burkina Faso)
    • 上映作品:
    • 1. 野ウサギとライオン(8分)
    • 2. ソアンバ,サバンナの王様(10分)
    • 3. 氾濫(1):プラスチックごみ(30分)
    • コメンテーター:岡崎彰(AA研フェロー)
    • アフリカの民話をもとにしたサバンナの動物たちの物語,短編アニメーション・シリーズ「野ウサギとライオン」,「ソアンバ,サバンナの王様」のほか,ブルキナファソのプラスチックごみと環境問題を題材にしたドキュメンタリー「氾濫(1):プラスチックごみ」を上映し,作者のヤメオゴ自身が作品のねらいなどについて語ります。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20152016/01/14(木)
    17:40-19:10
    フィールド言語学カフェ・特別編「ブリヤートの言語と文化」
    【公開】
    • 1. 山越康裕(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. バダガロフ, ジャルガル バヤンダライエビチ(AA研外国人研究員/ブリヤート国立大学) “Language and Culture of Buryat”(英語)
    • 3. 山越康裕(AA研所員) 「中国領内のブリヤート」(日本語)
    • ※学部学生をおもな対象とした講演ですが,それ以外の方の参加も歓迎いたします
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,日本語。質疑はモンゴル語を含む(通訳なし)
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    304
    20152016/01/11(月)
    14:00-18:00
    国際ワークショップ:Court, Literature and Power in the Early Modern Persianate World/共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第6回研究会
    【公開】
    • 1. Welcoming
    • 2. Naofumi ABE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Poetics of Politics in Early Qajar Iran: Royal-commissioned Tazkeres at Fath-’Ali Shah‘s Court”
    • 3. Sunil Sharma (Boston University) “Representing Mughal Decline in Safavid Court Literature”
    • 4. General Discussion
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」,基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催:中東イスラーム研究拠点
    本郷サテライト 4F
    20152016/01/10(日)
    12:50-19:00
    フィールドネット・ラウンジ企画「装い/社会/身体:フィールドワーカーによる通文化比較研究」
    【公開】
    • 12:50-13:00.
    • 山越康裕(AA研所員) 開会の挨拶
    • 宮脇千絵(南山大学人類学研究所) 趣旨説明
    • 13:00. セッション1
    • 宮脇千絵(南山大学人類学研究所) 「求められる規範と見出される美しさ-中国雲南省モンの衣装を事例に」
    • 野中葉(慶應義塾大学SFC研究所) 信じること/装うこと/隠すこと-インドネシアのムスリムのヴェールとファッション」
    • 討論者:西井凉子(AA研所員)
    • 14:20. 休憩
    • 14:40. セッション2
    • 大石侑香(首都大学東京大学院人文科学研究科) 「毛皮になった動物たち-ハンティの動物観と毛皮の着用に関する考察」
    • 彭宇潔(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「『女性のファッション』-ピグミー系狩猟採集民バカのイレズミ実践」
    • 討論者:山本芳美(都留文科大学)
    • 16:00. 休憩
    • 16:20. セッション3
    • 中村香子(京都大学アフリカ地域研究資料センター) 「牧畜民サンブルの肌とビーズの距離-引き剥がし,再び求める」
    • 風戸真理(北星学園大学短期大学部) 「継承し,リフォームしながら装うアクセサリー-モンゴル国の銀製品」
    • 17:40. 休憩
    • 18:00. 総合討論
    • 討論者:田中雅一(京都大学)・関本照夫(東京大学)
    • 19:00.
    • 風戸真理(北星学園大学短期大学部) 閉会辞
    306
    20152016/01/09(土)~2016/01/10(日)
    14:00-18:00
    第8回オスマン文書セミナー/共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第6回研究会
    【公開】

    1月9日

    • 1. 趣旨説明 講師・自己紹介
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学),髙松洋一(AA研所員) イラーデおよびハットゥ・ヒュマーユーンの解説
    • 3. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) イラーデの講読

    1月10日

    • 1. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) イラーデの講読
    • 2. 髙松洋一(AA研所員) 嘆願書の解説と講読
    • 3. 髙松洋一(AA研所員) 嘆願書の講読
    • 4. 総合討論
    303
    20152016/01/09(土)~2016/01/10(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」第3回研究会
    【公開】

    1月9日

    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「伊良部方言の談話と主語標示」
    • 2. 麻生玲子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「波照間方言の談話と主語標示」
    • 3. 重野裕美(AA研共同研究員,広島経済大学) 「奄美浦方言の談話と主語標示」
    • 4. 事務連絡

    1月10日

    • 1. 新永悠人(AA研共同研究員,成城大学) 「奄美湯湾方言の談話と主語標示」
    • 2. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    405
    20152016/01/09(土)~2016/01/10(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」第3回研究会

    1月9日

    • 1. Eric McCready (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “Sentence-final Particles and Coherence”
    • 2. Christopher DAVIS (ILCAA Joint Researcher, University of the Ryukyus) “Contextual relations, pragmatic constraints, and discourse particles: case study of Japanese “yo””
    • 3. David Y. OSHIMA (ILCAA Joint Researcher, Nagoya University) “The Japanese discourse particle yo in declaratives”

    1月10日

    • 1. Magdalena KAUFMANN (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Content and role of semantic contribution: Two faces of German `ja’”
    • 2. Stefan KAUFMANN (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Discourse particle ‘ruhig’: discourse effects, desires, and modality”
    • 3. discussion
    • This meeting will focus on the formal analyiss of particles with an eye to reviewing part of the existing literature. The first day will focus on formal analyses of the Japanese particle “yo” and the second day on particles in German.

    • 使用言語:英語
    302
    20152016/01/09(土)
    15:00-17:00
    コタキナバル・リエゾンオフィス邦人向け講演会
    【公開】
    • 15:00-15:10. 佐伯隆志(コタキナバル日本人会会長),床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶
    • 15:10-16:30. 坪井祐司(AA研研究機関研究員) 「ブミプトラとは誰か?―マレーシアにおける民族と政治」
    • 16:30-17:00. 質疑応答
    • 使用言語:日本語
    • 主催:コタキナバル日本人会,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    コタキナバル日本人学校 KINABALU JAPANESE SCHOOL (Lorong Burong Ejek House No.8, Jalan Tuaran, Miles 3.5, 88450, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)
    20152016/01/09(土)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開合評会
    【公開】
    • 1. 著者による概要説明
    • 小川了(東京外国語大学名誉教授) 『第一次大戦と西アフリカ:フランスに命を捧げた黒人部隊「セネガル歩兵」』2015年,刀水書房
    • 深澤秀夫(AA研所員) 「ラベアリヴェル 校正係の夢:作家に非ざる作家としての二〇世紀個体形成」(真島一郎編著『二○世紀<アフリカ>の個体形成:南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い』平凡社,2011年 所収)
    • 2. コメント
    • 武内進一(アジア経済研究所),佐藤章(アジア経済研究所)
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20152016/01/09(土)
    13:00-19:00
    フィールドネット・ラウンジ「ロシア・中国におけるムスリム・マイノリティと国家:20世紀政治変動期における多文化共生の実践とその課題」
    【公開】
    • 13:00-13:10
    • 太田信宏(AA研所員) 開会の辞・挨拶
    • 長沼秀幸(東京大学大学院) 趣旨説明
    • 司会:海野 典子(東京大学大学院)
    • 13:10-13:40. 磯貝真澄(京都外国語大学) 「ソ連初期ヴォルガ・ウラル地域におけるウラマー,ムスリム・コムニスト,東洋学者」
    • 13:40-14:10. 桜間瑛(日本学術振興会特別研究員) 「異民族同化の先兵か,啓蒙の聖人か?―現在の非ロシア人から見るN.イリミンスキーの宣教活動への評価と民族意識」
    • 14:10-14:40. 松前もゆる(盛岡大学) 「体制転換後のブルガリアにおけるマイノリティ政策とムスリムの生活戦略―イスラーム,ナショナリズム,トランスナショナリズム」
    • 14:40-15:10. 野田仁(早稲田大学) 「ムスリムか遊牧民か?―清末のカザフ遊牧民統治」
    • 15:10-15:30. 休憩
    • 司会:矢久保 典良(慶應義塾大学大学院)
    • 15:30-16:00. 中西竜也(京都大学) 「日中戦争期中国ムスリムとウンマ」
    • 16:00-16:30. 小野亮介(慶應義塾大学大学院) 「匪賊,闖入者,エージェント候補としての新疆カザフ難民―中国,インド,アメリカの視点から」
    • 16:30-17:00. 澤井充生(首都大学東京) 「「愛国愛教」を叫ぶムスリムたち―現代中国の宗教政策と清真寺の自律性」
    • 17:00-17:20. 休憩
    • 司会:長沼秀幸(東京大学大学院)
    • 17:20-18:00. 吉澤誠一郎(東京大学),鶴見太郎(埼玉大学) コメント
    • 18:00-18:50. 質疑応答,総合討論
    • 18:50-19:00. 総括コメント
    • 長沼秀幸(東京大学大学院) 閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 共催:イスラーム地域若手研究者の会,中国ムスリム研究会,科学研究費補助金若手研究(B)「19世紀後半ロシア帝国統治下ムスリム社会 の家族社会史的研究」(研究代表者:磯貝真澄,課題番号:24720327)
    306
    20152016/01/08(金)~2016/01/10(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第25回研究会

    1月8日 14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡67」(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡67」(後半)

    1月9日 10:00-18:00

    • 1. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)15」(前半)
    • 2. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)15」(後半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡68」

    1月10日 10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ03(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ02(後半)
    301
    20152016/01/08(金)
    16:00-18:00
    中東・イスラーム基幹研究講演会:Sunil Sharma氏を迎えて
    【公開】
    • Sunil Sharma (Boston University) “Amir Khusraw as a Persian, Indo-Persian, and Persianate Poet.”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 主催:中東イスラーム研究拠点,基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」,中東イスラーム研究拠点
    306
    20152015/12/26(土)
    15:00-18:30
    イベントタイトル:第2回フィールドサイエンス・コロキアム:ワークショップ「データと論文の間―フィールドサイエンスにおける論証とは」
    【公開】
    • 15:00-16:30. 野林厚志(国立民族学博物館) 「エスノアーケオロジー(スト)の可能性と限界」
    • 16:40-18:10. 中山俊秀(AA研所員) 「データと理論:データあっての理論か,理論あってのデータか」
    • 18:10-18:30. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ※詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」
    306
    20152015/12/26(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」(編集会議)【成果取りまとめ】
    • 1. 共同利用・共同研究課題成果物『前近代南アジア社会におけるまとまりとつながり(仮題)』の執筆者による編集会議
    本郷サテライト7F
    20152015/12/16(水)~2015/12/22(火)
    第2回「言語フィールド調査ワークショップ@宮古島」
    • 本ワークショップは、消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために、危機言語の調査・記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生、大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものです。約1週間にわたるワークショップでは、沖縄県宮古島市の池間地域において、主として宮古・池間方言を対象として、話者コミュニティーの中で実際に聞き取り調査を行います。

    • 具体的活動としては以下を行う予定です:
    • ・構造分析用言語資料の収集(録音、録画、書き取り)
    • ・談話資料の収集 ・音素構造、形態法、統語
    • ・音素構造、形態法、統語法の基本構造の分析
    • ・言語資料の処理と整理
    • 講師:中山俊秀(AA研所員),大野剛(アルバータ大学)
    沖縄県宮古島市池間地域
    20152015/12/19(土)~2015/12/20(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第2回研究会

    12月19日

    • 1. Chitsuko FUKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, University of Niigata Prefecture) “Sun in Asia”
    • 2. Tokusu KUREBITO (ILCAA) “Sun: Paleo-Asiatic”
    • 3. Atsuko UTSUMI (Meisei University) “Sun: Austronesian”
    • 4. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “General Remarks on Rice for the Asian Geolinguistics”
    • 5. Tokusu KUREBITO (ILCAA) “Rice: Paleo-Asiatic”
    • 6. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) “Rice: Uralic and Tungusic”
    • 7. Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University) ““Rice plant” in Mongolic and Turkic”
    • 8. Rei FUKUI (The University of Tokyo) “Rice and related words in Korean”
    • 9. Kenji YAGI (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Rice in Sinitic”

    12月20日

    • 1. Shinsuke KISHIE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokushima) “Dialectal Word-forms Associated with the Word ‘Ine’ (rice) in Japanese”
    • 2. Hiroyuki SUZUKI (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Ethnology) “Rice plant: Tibeto-Burman”
    • 3. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) “Rice: Tai-Kadai”
    • 4. Masaaki SHIMIZU (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “Rice: Austroasiatic”
    • 5. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Rice: Arabic Languages”
    • 使用言語:英語
    304
    20152015/12/19(土)
    13:00-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第5回研究会
    • 1. 孫在賢(AA研共同研究員,徳成女子大学) 「大邱方言の用言のアクセント」
    • 2. 黄賢暻(国立国語研究所) “Interaction between focus prosody and wh-scope marking”
    • 3. 姜英淑(AA研共同研究員,松山大学) 「韓国光陽地域方言におけるアクセントの多様性」
    • 4. 早田輝洋(九州大学元教授) 「上代日本語の母音脱落――母音の広狭を条件としない見方――」
    301
    20152015/12/18(金)~2015/12/20(日)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20152015/12/18(金)
    17:45-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第6回公開セミナー
    【公開】
    • 講師:波佐間逸博(長崎大学) 「個体主義にもとづく共生の論理~東アフリカ牧畜民の日常生活から~」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    302
    20152015/12/18(金)
    12:00-18:00
    地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「領土の再編と地域研究:南スーダン独立後「スーダン地域再考の試み」」
    【公開】
    • 1. 開会の辞
    • 2. 苅谷康太(AA研所員,アドバイザー) 「企画説明」
    • 3. モハマド・オマル・アブディン(東京外国語大学),橋本栄莉(日本学術振興会/九州大学) 「趣旨説明」
    • 4. 報告1
    • モハマド・オマル・アブディン(東京外国語大学) 「南スーダン独立後の政治的対立と新たな紛争:国際関係と国内情勢の変化」/スーダン共和国を中心に
    • 村橋勲(大阪大学) 「南スーダン独立後の政治的対立と新たな紛争:国際関係と国内情勢の変化」/南スーダン共和国を中心に
    • 5. 質疑応答
    • 6. 報告2
    • モハマド・オマル・アブディン 「体制によるスーダン人アイデンティティ再構築の試み:南スーダン独立後のバシール大統領の演説に着目して」
    • 飛内悠子(日本学術振興会/大阪大学) 「移動から生まれるローカル性:南スーダン独立後におけるハルツームのイメージを巡って」
    • 7. 質疑応答
    • 8. 報告3
    • 村橋勲(大阪大学) 「南スーダン難民の移動と活性化する経済活動:ウガンダの難民居住地と国境におけるマーケットの拡大」
    • 橋本栄莉(日本学術振興会/九州大学) 「難民居住地における社会組織の再編:南スーダンの国内避難民キャンプとウガンダの難民居住地の事例を中心に」
    • 仲尾周一郎(日本学術振興会/京都大学) 「領土の再編と言語史の再編:南スーダン・アラビア語クレオールの場合」
    • 9. 質疑応答
    • 10. 栗本英世(大阪大学) コメント
    • 11. 総合討議
    • 12. 閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:地域研究コンソーシアム
    • 共催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 科研費基盤研究(A)「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」(研究代表者:岩下明裕(北海道大学)),AA研
    304
    20152015/12/17(木)
    14:00-15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 1. バダガロフ,ジャルガル バヤンダライエビチ(AA研外国人研究員) “Two Future Tenses in Buryat”
    • 2. ボーデン,フレデリック ジョン(AA研外国人研究員) “An introduction to Colloquial Jakarta Inonesian: a language without grammar”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研
    304
    20152015/12/15(火)
    16:00-18:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第5回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第5回公開セミナー

    • 1. ゴードン・アイネビョーナ(マケレレ大学・ウガンダ) “The impact of Technology on Crime in Uganda”
    • 2. クリスティン・ンババジ・ンピャング(マケレレ大学・ウガンダ) “Technology as a threat to African norms and values”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:NPO法人FENICS
    東京外国語大学研究講義棟221
    20152015/12/13(日)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開シンポジウム「顔と身体表現に基づく異文化理解」
    【公開】
    • 【プログラム】
    • 15:00-15:20. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:20-15:50. 山口真美(中央大学:心理学) 「文化への熟達過程を知る」
    • 15:50-16:20. ロベルト・カルダラ(フリブール大学:認知科学),渡邊克巳(東京大学:認知科学) 「顔認識の多様性―東アジアと欧米を比較して」
    • 16:20-16:30. 休憩
    • 16:30-17:00. 吉田ゆか子(国立民族学博物館:人類学) 「仮面から考える顔の文化論にむけて-バリ島仮面劇トペンの事例から」
    • 17:00-17:30. 西井凉子(AA研所員:人類学) 「顔の不在がもたらすこと―ムスリム女性のヴェール着用をめぐって」
    • 17:30-18:00. 金沢創(日本女子大学:心理学),北山晴一(立教大学:社会デザイン学),原島博(東京大学:コミュニケーション工学) コメント
    • 18:00-19:00. ディスカッション
    303
    20152015/12/11(金)~2015/12/13(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第24回研究会

    12月11日 14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡66」(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡66」(後半)

    12月12日 10:00-18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ02(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ02(後半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「里耶秦簡の文書簡牘再利用について(02)」

    12月13日 10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)14」(前半)
    • 3. 渡邉英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)14」(後半)
    301
    20152015/12/10(木)
    14:30-16:45
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 14:30-15:00. 佐久間寛(AA研所員) 「明かされる場,隠される者,映される事――西アフリカ農村の命名式をめぐる映像=人類学」
    • 15:00-15:30. 苅谷康太(AA研所員) 「19世紀初頭のハウサランドにおける不信仰者の分類」
    • 15:30-15:40. 休憩
    • 15:40-16:10. 呉人徳司(AA研所員) 「フィルード言語学の楽しみと苦しみ」
    • 16:10-16:40. 高島淳(AA研所員) 「南インドにおける終末期の仏教」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    304
    20152015/12/06(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第3回研究会
    • 1. 黒澤直道(AA研共同研究員,國學院大学) 「ナシ語テクストの全体像」
    • 2. 山田勅之(AA研共同研究員,大阪成蹊短期大学) 「ナシ族歴史史料概述:チベット語,モンゴル語,満洲語を中心に」
    • 3. 全体討論
    306
    20152015/12/06(日)
    12:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) TBA
    • 2. 吉岡乾(AA研共同研究員,国立民族学博物館) TBA
    • 3. 文法の動的性質に関する理論的問題に関するディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20152015/12/05(土)~2015/12/06(日)
    9:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第8回研究会

    12月5日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「アムド・チベット語の調査結果見直し3と発表準備」
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語と「思考プロセス」」
    • 3. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学) 「思考プロセスと本プロジェクトによる発見・発表準備」
    • 4. 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語と「思考プロセス」」
    • 5. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語と「思考プロセス」」
    • 6. 全員 「ディスカッション1 今後の予定についての相談」

    12月6日

    • 1. 梅谷博之(AA研特任研究員) 「モンゴル語と「思考プロセス」」
    • 2. 角田太作(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「一般言語学における本プロジェクトの成果の位置づけ」
    • 3. 全員 「ディスカッション2 ワークショップの準備」
    • 4. 全員 「ディスカッション3 ワークショップの準備」
    • 来年の1月にワークショップを予定している。そのために研究成果の発表準備を行う。各言語の調査結果の見直し,および各言語のノダに類する文末表現の「思考プロセス」との関係性,および各言語における用法の特徴を考察して発表する。さらに,本プロジェクトにおける,ノダに類する文末表現についての発見全体を整理・統合する。また,今後の研究,調査,および研究報告などについて,メンバー全員で検討する。

    302
    20152015/12/05(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第5回研究会
    • 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」平成27年度第2回研究会として,国立民族学博物館の河合洋尚氏による報告を行う。
    301
    20152015/12/05(土)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第5回研究会
    • 1. 白川俊介(AA研共同研究員,九州大学) 「人の移動の政治哲学─社会正義,グローバル正義,世界構想」
    • 2. 堀拔功二(AA研共同研究員,日本エネルギー経済研究所 中東研究センター) 「湾岸諸国における移民と社会福祉の課題――大規模開発の進むカタルを事例に」
    • 3. 打ち合わせ
    306
    20152015/12/02(水)
    15:00-17:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」2015年度第2回国際ワークショップ
    【公開】
    • 15:00-16:00. Pandit Chanrochanakit(AA研外国人研究員) “The Politics of Aesthetics and Modernity in Thai contemporary Arts”
    • 16:00-17:00. Comment and Discussion
    • Commentator: Akira OKAZAKI(AA研フェロー)
    304
    20152015/11/27(金)
    18:00-20:30
    チベット映画上映会:『五色の矢』
    【公開】
    • 1. チベット映画上映会:『五色の矢』(英語・中国語字幕)
    • 2. ペマ・ツェテン監督 講演・質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:言語の動態と多様性プロジェクト(LingDy2)
    303
    20152015/11/27(金)
    10:00-13:20
    日本における中東・イスラーム研究の最前線
    • 使用言語:英語
    • プログラム(仮)
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20152015/10/26(月)~2015/11/27(金)
    10:00-17:00(土日・祝日は休場。ただし,10月31日,11月1日,11月21日~23日は開場)
    アジア諸文字のタイプライター展
    【公開】
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の所蔵する,デーヴァナーガリー文字・ベンガル文字・ビルマ文字などアジア諸文字用の,貴重なタ イプライターを展示する
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F)
    20152015/11/23(月)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第11回研究会
    【公開】

    ジャワ語史資料紹介

    • 1. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「プルボチョロコの『ジャワ文学史』解題」
    • 2. 深見純生(AA研共同研究員,桃山学院大学) 「ババッド・タナ・ジャウィ解題(仮題)」
    • 3. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「D.A. Rinkesのワリ・ソンゴ研究(仮題)」
    • 4. 打ち合わせ
    • 使用言語:英語および日本語
    306
    20152015/11/19(木)~2015/11/23(月)
    10:00-17:00
    フィールド言語学カフェ―世界の言語で読む Le Petit Prince―
    【公開】
    • アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの「星の王子様」に関する展示です。世界中に読者を持つこの不朽の名作を20以上の言語に翻訳し,注釈とともに展示します。企画者の多くは現地調査を行う言語学者です。彼らがフィールドから持ち寄った写真,ビデオ等も展示します。会期中には風間伸次郎氏(東京外国語大学教授)による,言語調査のフィールドワークを紹介するトークも行います。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開,大学院総合国際学研究科風間伸次郎ゼミ
    304
    20152015/11/18(水)
    14:00-18:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「言語の調査・研究のための動画制作」
    【公開】
    • 本ワークショップでは、言語の調査・研究に必要な動画制作(撮影および編集)の基本技術を学びます。
    • ・言語学的フィールドワークにおける一般的な動画撮影。
    • ・撮影した動画資料の加工。
    • ・言語研究に使用する映像刺激の作成。
    • 講師:石井満(尚美学園大学)
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    304
    20152015/11/15(日)
    14:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 吉田早悠里(名古屋大学) 「エチオピア南西部における「差別」の形成史:文字・口承・身体所作テクストの分析から」
    • コメンテーター:石川博樹(AA研所員)
    • 2. 質疑応答・議論
    • 3. 今後の日程等について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト3F
    20152015/11/14(土)~2015/11/15(日)
    13:00-19:45
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第2回研究会

    11月14日

    • 1. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学) 「生きる共同体の過去と未来」
    • 2. 足立薫(AA研共同研究員,京都産業大学) 「社会の進化と種間関係」

    11月15日

    • 1. 藤井真一(大阪大学大学院生) 「暴力と平和力―ソロモン諸島の「民族紛争」渦中における生存戦略」
    306
    20152015/11/12(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • チャンロッチャナキット パンディット(AA研外国人研究員) “Thai Style Judicialization and the Problem of Parliamentary Supremacy”
    • 要旨(英語):34KB
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研
    304
    20152015/11/08(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第6回研究会
    • 1. 奥野克巳(AA研共同研究員,立教大学) 「人は鳥を食べ,鳥は獣を助ける:ボルネオ島・プナンのパースペクティヴィズムの一断面」
    • 2. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学) 「チンパンジーにおける人間/非人間のダイナミクス」
    • 3. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「オントロギー(存在論)からコスメティクス(化粧術)へ:在来知と近代科学を対称的に扱うために」
    • 4. 岩谷彩子(京都大学) 「生産的な廃棄物―インドの露天商がつなぐ人,もの,その境界」
    • (報告は各40分)
    306
    20152015/11/07(土)
    13:00-19:00
    平成27年度「文化/社会人類学研究セミナー」
    【公開】
    301, 306
    20152015/11/04(水)
    17:40-19:40
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第4回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第4回公開セミナー

    • 講師:有井晴香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程) 「アフリカ農村における教育と家族をめぐるライフストーリー~エチオピア・マーレ社会にみる娘の就学を通した人生の再解釈~」
    • コメンテーター:児玉由佳(アジア経済研究所主任研究員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    306
    20152015/11/02(月)
    17:45-19:45
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第3回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第3回公開セミナー

    • 講師:ディック・オランゴ(AOAD: ATELIERS OLANGO ARCHITECTURE & DESIGN) 「アフリカの問題はアフリカ人自身で~ナイロビのスラムで建築家たちがはじめた実践」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部,NPO法人FENICS
    304
    20152015/11/01(日)
    16:00-18:30
    “Nowhere To Call Home” 上映会
    【公開】
    • 1. “Nowhere To Call Home” 上映(日本語字幕付き)
    • 2. ジャスリン・フォード監督講演・質疑応答
    東京外国語大学アゴラ・グローバル3階プロジェクトスペース
    20152015/11/01(日)
    13:30-17:40
    地域研究コンソーシアム2015年度年次集会シンポジウム
    【公開】

    地域研究コンソーシアム(JCAS)2015年度年次集会における一般公開シンポジウム 2015年度JCAS年次集会シンポジウム

    • 13:00-. 受付開始
    • 13:30-13:40. 趣旨説明
    • 司会 黒木英充(AA研所員)
    • 13:40-14:10 報告1. 保坂修司(日本エネルギー経済研究所) 「まっすぐな国境線―アラビアのロレンスとイスラム国」
    • 14:10-14:40 報告2. 錦田愛子(AA研所員) 「見えない境界をめぐるパレスチナとイスラエルの攻防―国家承認,エルサレム,和平分割案」
    • 14:40-15:10 報告3. 松里公孝(東京大学) 「ボーダーを堅牢化しない紛争―ウクライナほか環黒海地域の経験から」
    • 15:10-15:30. 休憩
    • 15:30-16:00 報告4. 武内進一(JETROアジア経済研究所) 「アフリカの国境は紛争の主因か?」
    • 16:00-16:30 報告5. 床呂郁哉(AA研所員) 「ボーダーの形成と越境のダイナミクス―東南アジア海域世界の事例から」
    • 16:30-16:40. 休憩
    • 16:40-16:55 コメント1. 清谷典子(国際移住機関(IOM)駐日事務所)
    • 16:55-17:10 コメント2. 岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
    • 17:10-17:40. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研および地域研究コンソーシアム
    303
    20152015/10/31(土)~2015/11/01(日)
    10:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第5回研究会

    10月31日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「忘却されていく牧畜語彙」
    • 2. 津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学) 「家畜と宗教儀礼の変遷」
    • 3. 山口哲由(農業環境技術研究所) 「牧畜技術の変遷ー放牧地私有化の前後の比較」
    • 4. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「中国青海省におけるアムド系牧畜民の乳加工体系の柔軟性」
    • 5. 星泉(AA研所員) 「おいしくて健康なバターを追求してーある牧畜民の発明」
    • 6. 別所裕介(AA研共同研究員,広島大学) 「家畜を肉にする前にーゲワチュをめぐる商品経済」
    • 7. 阿部治平(NPO法人上游会デルゲルフー基金),古橋武 (NPO法人上游会デルゲルフー基金) 「青海省における乳製品のイノベーション」

    11月1日

    • 1. 全員 「チベット牧畜辞典の編集作業について」
    405
    20152015/10/25(日)
    13:30-19:30
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第9回研究会
    • 1. 成果出版『食と農のアフリカ史』「総説」合評会
    • 2. 池上甲一(近畿大学) 「なぜアフリカの土地はねらわれるのか:土地収奪と新植民地主義」
    • 使用言語:日本語および英語
    306
    20152015/10/25(日)
    11:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バントゥ諸語にみる焦点標示:マテンゴ語の例を中心に」
    • 2. 吉田朋彦(AA研共同研究員,城西国際大学) 「指示詞と佐久間鼎の語法研究」
    • 3. 月田尚美(AA研共同研究員,愛知県立大学) “Subject and Topic in Seediq: From the point of Information Structure”
    • 4. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「古典マレー語の受動文動作主」
    • 5. John BOWDEN(AA研共同研究員,AA研外国人研究員) “First steps in the analysis of the Information Structure of Colloquial Jakarta Indonesian”
    • 6. ビジネスミーティング
    • 使用言語:日本語および英語
    306
    20152015/10/17(土)~2015/10/18(日)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」第2回研究会

    10月17日,場所:AA研マルチメディア会議室(304)

    • 1. Stefan KAUFMANN (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Dynamic semantics tutorial”
    • 2. Christopher DAVIS (ILCAA Joint Researcher, University of the Ryukyus) “Question semantics”

    10月18日,場所:AA研大会議室(303)

    • 1. Magdalena KAUFMANN (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Imperative semantics”
    • 2. Satomi ITO (ILCAA Joint Researcher, Ochanomizu University) “Particles in Mandarin”
    • 3. Discussion and other talks
    • 使用言語:英語
    304, 303
    20152015/10/16(金)
    19:00-20:30
    講演会「ベイルート・ロシア領事館のオリエンタリズム?―コンスタンティン・ペトコヴィッチにとってのレバノンとレバノン人,1885年」
    【公開】
    • 1. 19:00-19:10. 黒木英充(AA研所員) 挨拶
    • 2. 19:10-19:50. Paul du Quenoy(ベイルート・アメリカン大学准教授/ 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター特任准教授) “Orientalism at the Russian Consulate in Beirut?: Konstantin Petkovich’s Lebanon and the Lebanese (1885)”
    • 3. 19:50-20:30. 全員 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらのページをご覧ください。
    • 主催:科学研究費基盤(A)海外調査「レバノン・シリア移民の拡張型ネットワーク―自己多面化と空間構想力」
    • 共催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    千代田区立日比谷図書文化館 4階セミナールームA(千代田区日比谷公園1番4号)
    20152015/10/10(土)~2015/10/11(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」第2回研究会
    【公開】

    10月10日

    • 1. 中川奈津子(AA研共同研究員, 千葉大学) 「日本語のゼロ助詞について」
    • 2. 麻生玲子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「南琉球八重山波照間方言の格標示」
    • 3. 狩俣繁久(琉球大学) 「北琉球名護幸喜方言の格標示」
    • 4. 事務連絡

    10月11日

    • 1. 新永悠人(AA研共同研究員,成城大学) 「北琉球奄美湯湾方言の対格標示」
    • 2. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「焦点化と格標示」
    • 3. 総合討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20152015/10/09(金)~2015/10/11(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第23回研究会

    10月9日 14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡65」(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡65」(前半)

    10月10日 10:00-18:00

    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ01(前半)
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 里耶秦簡訳注読み合わせ01(後半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「里耶秦簡の文書簡牘再利用について(01)」

    10月11日 10:00-16:00

    • 1. 事務協議
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)13」(前半)
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)13」(後半)
    301
    20152015/10/04(日)
    10:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」第2回研究会
    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「『蒙古語族語言方言研究叢書』データベース化の進捗について」
    • 2. ホリロ(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「『蒙古語族語言方言研究叢書』の音韻の記述について」
    • 3. 今後のプロジェクト活動に関する相談・討論
    301
    20152015/10/03(土)~2015/10/04(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アジア地理言語学研究」第1回研究会

    10月3日

    • 1. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) Goals of the Project “Studies in Asian Geolinguistics” 2015-2017
    • 2. Tokusu KUREBITO (ILCAA) ““Sun” in Paleo-Asiatic”
    • 3. Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) ““Sun” in Nivkh”
    • 4. Mika FUKAZAWA (ILCAA Joint Researcher, Chiba University) ““Sun” in Ainu”, “Geographical distribution of ‘daytime’ in Ainu”
    • 5. Ryo MATSUMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) ““Sun” in Uralic and Tungusic”
    • 6. Yoshio SAITO (Tokyo Gakugei University) ““Sun” in Mongolic and Turkic”
    • 7. Shinsuke KISHIE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokushima) ““Sun” in Japanese”
    • 8. Rei FUKUI (The University of Tokyo) ““Sun” in Korean”, “Studies on Korean Dialects by Dr. Shimpei Ogura”
    • 9. Takashi UEYA (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University of Foreign Studies) ““Sun” in Sinitic”

    10月4日

    • 1. Yoshihisa TAGUCHI (Chiba University) ““Sun” in Hmong-Mien”
    • 2. Mitsuaki ENDO (ILCAA Joint Researcher, Aoyama Gakuin University) ““Sun” in Tai-Kadai”, “Additional Remarks on the “Sun” in Tai-Kadai”
    • 3. Satoko SHIRAI (ILCAA Joint Researcher, Reitaku University) ““Sun” in Tibeto-Burman”
    • 4. Mika KONDO (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) ““Sun” in Austroasiatic”
    • 5. Atsuko UTSUMI (Meisei University) ““Sun” in Austronesian”
    • 6. Noboru YOSHIOKA (National Museum of Ethnology) ““Sun” in Indo-Aryan”
    • 7. Yoichi NAGATO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) ““Sun” in Asian Semitic”
    • 8. Discussion
    • 使用言語:英語
    303
    20152015/10/03(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 佐久間寛(AA研所員) 「プレザンス・アフリケーヌ誌目録の構想と初期の概容(1955-1960年)」
    • 2. 小川了(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「Hosties Noiresに至る道 B.ジャーニュとW.E.B.デュボイスからL.S.サンゴールへ」
    • コメンテーター:佐々木祐(AA研共同研究員,神戸大学)
    • 3. 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    306
    20152015/10/03(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第2回研究会
    • 1. 白尚燁(AA研共同研究員, 北海道大学大学院) 「地域言語学的観点からみたツングース諸語の副動詞語尾 ‘-mi’と‘-rAk-’」
    • 2. 「連辞性」に関するデータ報告および総合討論・今後の計画
    304
    20152015/09/27(日)
    14:00-20:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」
    【公開】

    南アジアにおけるイスラームと文化多様性に関する国際ワークショップ

    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶
    • 2. 小林寧子(南山大学) “The 33rd Congress of the Nahdlatul Ulama: The AHWA and the Rais Aam”
    • 3. オマル・ファルーク(AA研共同研究員,マレーシア理科大学) 「ペナンにおける宗教間の共存のダイナミクス」
    • 4. 錦田愛子(AA研所員) 「イスラーム過激派により分断され,つながれるもの―ハマースとイスラーム国をめぐる中東事情」
    • 5. シャムスル・A・B(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) “Conceptualizing diversity and its traits: The empirical case from Malaysia”
    • 6. 討論
    • 7. 富沢寿勇(AA研共同研究員,静岡県立大学) 閉会挨拶
    • 8. 情報交換会
    • 使用言語:英語
    Meeting Suite 3, Hotel Meridien Kota Kinabalu (Jalan Tun Fuad Stephens, Kota Kinabalu, Malaysia)
    20152015/09/21(月)~2015/09/24(木)
    中東☆イスラーム教育セミナー304
    20152015/09/11(金)~2015/09/13(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第22回研究会

    9月11日 14:00-18:00

    • 1. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡63」(前半)
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡63」(前半)

    9月12日 10:00-18:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡64」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡64」(後半)
    • 4. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「里耶秦簡の文書書式について(03)」

    9月13日 10:00-16:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)12」(前半)
    • 3. 角谷常子(AA研共同研究員,奈良大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)12」(後半)
    301
    20152015/09/07(月)
    ボルネオの言語研究とマレー語研究の過去と現在
    【公開】
    UMS (Faculty of Humanities, Arts and Heritage Unibersiti Malaysia Sabah)
    20152015/09/04(金)
    13:50-15:20
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(アラビア語パレスチナ方言)文化講演

    • 菅瀬晶子(国立民族学博物館) 「パレスチナのキリスト教徒:その歴史,文化,現在」
    • ※本フォーラムは,言語研修「アラビア語パレスチナ方言」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    304
    20152015/09/03(木)~2015/09/04(金)
    10:00-14:00
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存(第2期)」第4回研究会

    9月3日, 場所:JaCMES, Beirut

    • 1. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Introduction
    • 2. Kaoru YAMAMOTO (Tokyo University of Foreign Studies) presentation of paper for the next volume
    • 3. Aida Kanafani-Zahar (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique) presentation of paper for the next volume
    • 4. Malek Sharif (ILCAA Joint Researcher, American University of Beirut) presentation of paper for the next volume
    • 5. Hiroshi KATO (ILCAA Joint Researcher, ILCAA Research Fellow) & Erina IWASAKI (ILCAA Joint Researcher, Sophia University), Masayuki UENO (ILCAA Joint Researcher, Osaka City University),Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Waseda University), Akira USUKI (ILCAA Joint Researcher, Japan Women’s University), and Bernard HOURCADE (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique) Summaries

    9月4日, 場所:Crowne Plaza, Beirut

    • 1. Nora Lafi (ILCAA Joint Researcher, Zentrum Moderner Orient) presentation of paper for the next volume
    • 2. Nobuaki KONDO (ILCAA) presentation of paper for the next volume
    • 3. Yoichi TAKAMATSU (ILCAA) presentation of paper for the next volume
    • 4. Stefan Knost (ILCAA Joint Researcher, Martin-Luther-Universitat Halle-Wittenberg) presentation of paper for the next volume
    • 5. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) presentation of paper for the next volume
    • 6. Aiko NISHIKIDA (ILCAA) presentation of paper for the next volume
    • 7. Kosuke MATSUBARA (ILCAA Joint Researcher, University of Tsukuba) presentation of paper for the next volume
    • 8. Next meeting’s arrangement
    • 使用言語:英語
    JaCMES, Beirut, Crowne Plaza, Beirut
    20152015/08/28(金)
    14:00-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(古ジャワ語)文化講演

    • 肥塚隆(大阪大学名誉教授) 「ボロブドゥルとプランバナン―中部ジャワの二大建築」
    • ボロブドゥルとプランバナンとのそれぞれ仏教とヒンドゥー教との二大建築の意味と造営目的とを考察するとともに、両建築に示されている源流のインドをしのぐほどの高度なレベルに到達したジャワ文化の特質についても言及したい。

    • ※本フォーラムは,言語研修「古ジャワ語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    306
    20152015/08/21(金)
    14:00-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(古ジャワ語)文化講演

    • 深見純生(桃山学院大学) 「パレスチナガザ地区・最新情報」
    • ※本フォーラムは,言語研修「古ジャワ語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    306
    20152015/08/10(月)
    9:30-11:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(アラビア語パレスチナ方言)文化講演

    • 金子由佳(日本国際ボランティアセンター) 「パレスチナガザ地区・最新情報」
    • ※本フォーラムは,言語研修「アラビア語パレスチナ方言」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    • 共催:東京外国語大学社会・国際貢献情報センター
    304
    20152015/08/06(木)~2015/08/07(金)
    8:40–16:00
    Workshop on Language Documentation in Sulawesi Utara
    【公開】
    • Coordinators: Franky Najoan (Universitas Negeri Manado), Antonia Soriente (University of Naples “L‘Orientale”, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, ILCAA Joint Researcher) Asako SHIOHARA (ILCAA), Atsuko UTSUMI (ILCAA Joint Researcher, Meisei University)
    • Lecturers: Deisyi Batunan (Manado State University), John Bowden (ILCAA Joint Researcher, Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology), Anthony Jukes (ILCAA Joint Researcher, La Trobe University), Takashi NAKAGAWA (Nanyang Technology University), Donald Rattu (Manado State University), Ferdy Rorong (Bahasa Tonsawang), Fince Sambeka (Manado State University), Asako SHIOHARA (ILCAA), Antonia Soriente (ILCAA Joint Researcher, University of Naples “L‘Orientale”, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology), Atsuko UTSUMI (ILCAA Joint Researcher, Meisei University) , Yanti (ILCAA Joint Researcher, Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 共催:Linguistic Dynamics Science Project (LingDy2), ILCAA and Manado State University
    Manado State University (Indonesia)
    20152015/07/26(日)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第10回研究会
    • 1. 山崎美保(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「9世紀から10世紀の古ジャワ語刻文に記された呪詛における一考察(仮)」
    • 2. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「ジャワにおけるイスラーム流入期の宗教規律について(仮)」
    • 3. ミーティング
    • 使用言語:英語および日本語
    302
    20152015/07/26(日)
    9:00-19:00
    【成果取りまとめ】共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」
    • 1. 成果論集『科学と文化をつなぐ(仮題)』の執筆者全員による論文の読み合わせ
    306
    20152015/07/26(日)
    10:00-15:00
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第4回研究会
    • 1. 錦田愛子(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 羽田野真帆(特定非営利活動法人 名古屋難民支援室) 「難民との関わりを通じて考える,東海地域在住の難民と地域社会」
    • 3. 昼食休憩・次回の打ち合わせ
    • 4. 錦田愛子(AA研所員) 「スウェーデンの難民受け入れ政策とアラブ系移民/難民」
    名城大学名駅サテライトMSAT ディスカッションルーム1(名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル13階)
    20152015/07/25(土)
    14:10-17:00
    シンポジウム「外国人の人権とシティズンシップ」/共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第4回研究会
    【公開】

    シンポジウム「外国人の人権とシティズンシップ」

    • 1. 近藤敦(AA研共同研究員,名城大学) 「外国人の人権への憲法と国際人権法からのアプローチ」
    • 2. 菅原真(AA研共同研究員,南山大学) 「日本における外国人の政治的権利―最高裁1995年2月28日判決 (民集49巻2号639頁)後の課題と展望―」
    • 3. 宮崎真(弁護士,名古屋多文化共生研究会(NAMS)メンバー) 「医療を理由とする在留の考察~2013年6月27日名古屋高裁判決を例として~」
    • 4. 床呂郁哉(AA研所員) 「(仮題)日比国際結婚移民をめぐる諸問題に関する事例報告-フィリピンの現場から」
    • コメンテーター 柳井健一(AA研共同研究員,関西学院大学)
    • 司会 小坂田裕子(AA研共同研究員,中京大学)
    • 資料代:500円
    • 参加申し込み先:名古屋多文化共生研究会 E-mail: aberyogo[at]auecc.aichi-edu.ac.jp [at]を@に変更して送信ください。 件名に「NAMS大会参加」と明記のうえ,お名前・ご所属・連絡先をお知らせ下さい。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:名古屋多文化共生研究会(NAMS)
    • 共催:共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」
    名城大学名駅サテライトMSAT 多目的室
    20152015/07/18(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第2回研究会
    • 1. 川野明正(AA研共同研究員,明治大学) 「ヤンゴン華人の雲南墓園の墓誌について」
    • 2. 野本敬(AA研共同研究員,帝京短期大学) 「雲南地域史におけるテクストの生成・習合・異種混交」
    • 3. 全体討論
    304
    20152015/07/16(木)
    19:00-20:30
    FIELDPLUS café
    【公開】

    フィールドプラスカフェ アラビア文字に隠された年代を読み解く

    • 来る7月16日(木),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)の広報誌『FIELDPLUS(フィールドプラス)』no.14の発売開始を記念して,荻窪のカフェ6次元にてトークイベントFIELDPLUS café を開催します。no. 13に「アラビア文字に隠された年代を読み解く」という記事を執筆した本誌編集長,髙松洋一が,記事でご紹介したアラビア文字紀年銘(クロノグラム)年代計算プログラムを実際に動かしながら,石碑や詩集に見られるアラビア文字で表された年代を解読してご覧に入れます。 トークの後には,ご来場のみなさんとの懇談の時間ももうけます。文字に関心のある方,暗号解読やイスラーム古典文学に興味をお持ちの方も,どうぞお誘い合わせのうえ,お気軽にお越しください。

    • ■FIELDPLUS café アラビア文字に隠された年代を読み解く■
    • 出演:髙松洋一(AA研所員,『FIELDPLUS』編集長)
    • 進行:石川博樹(AA研所員,『FIELDPLUS』副編集長)
    • ■当日のご案内■
    • ◎日時:2015年7月16日(木)19:00-20:30(18:30開場)
    • ◎場所:6次元 (東京都杉並区上荻1-10-3)
    • ◎参加費:無料(右記URLより要予約 http://kokucheese.com/event/index/309528/)
    • ◎定員:20名
    • 使用言語:日本語
    • 主催:『FIELDPLUS』編集部
    6次元(東京都杉並区上荻1-10-3 2F)
    20152015/07/14(火)~2015/07/17(金)
    10:30-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカル・ワークショップ「琉球・宮古島のことばをフィールドワークする」
    【公開】
    • 本ワークショップは,研究の少ない少数言語の包括的記録を目的とした言語研究を活性化するために,少数言語のフィールド調査・ドキュメンテーション研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある学生を対象に,フィールド調査の実践研修を行うものです。4日間にわたるワークショップでは,琉球・宮古島のことばの話者と実際に調査を行い,言語資料を収集します。

    AA研
    20152015/07/12(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第5回研究会
    • 1. 檜垣立哉(AA研共同研究員,大阪大学) 「冶金学・ドゥルーズとテクノロジー」
    • 2. 山崎吾郎(大阪大学) 「関係性の連鎖とコミュニケ―ション:意識障害をめぐる実践論」
    306
    20152015/07/12(日)
    14:00-18:15
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 「イスラームにおける王権と正統性--めざすもの」
    • 2. 髙松洋一(AA研所員) 「オスマン朝君主の呼称と称号--パーディシャー,カリフ,スルタン」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科学研究費基盤(A)「イスラーム国家の王権と正統性」(代表者:近藤信彰(AA研所員))
    303
    20152015/07/11(土)~2015/07/12(日)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第5回研究会

    7月11日

    • 1. 松井太(AA研共同研究員,弘前大学),荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の進捗について」
    • 2. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学),白玉冬(AA研共同研究員,大阪大学),橘堂晃一(AA研共同研究員,龍谷大学),メフメト・オルメズ(AA研外国人研究員,ユルドゥズ工科大学) 「河西地域ウイグル・モンゴル題記総合討議」

    7月12日

    • 1. 岩尾一史(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「古代チベット帝国崩壊後の青海諸勢力」
    • 2. 成果刊行物編集会議
    • 3. 今後の研究会と調査に関する打ち合わせ
    301
    20152015/07/11(土)
    14:00-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第4回研究会
    • 1. ソ ミンジョン(東京外国語大学大学院生) 「大邱方言におけるアクセント類型によるピッチの実現」
    • 2. John WHITMAN(AA研共同研究員,国立国語研究所) “Tonogenesis in Korean then and now”
    304
    20152015/07/11(土)
    13:00-20:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第8回研究会
    • 1. 成果出版『食と農のアフリカ史』原稿合評会
    302
    20152015/07/11(土)
    9:00-19:00
    【成果取りまとめ】共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」編集会議
    • 1. 『他者:人類社会の進化』の執筆者による編集会議
    306
    20152015/07/10(金)
    14:30ー18:30
    第1回フィールドサイエンス・コロキアム:ワークショップ「データと論文の間―フィールドサイエンスにおける論証とは」
    【公開】
    • 目黒紀夫(AA研研究機関研究員) 「マサイにとっての野生動物の問題とは?:「緑の失楽園」にはじまる名づけの問題」
    • 木村大治(京都大学) 「フィールドにおける調査と分析の「その場での」往還」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」
    306
    20152015/07/09(木)
    14:00-16:10
    AA研フォーラム
    【公開】

    14:00-15:00

    • シュ,トウキン(AA研外国人研究員) “The Status quo, Problems and Perspective of the Filipino-Chinese Associations”

    15:10-16:10

    • ワーズリー,ピーター ジョン(AA研外国人研究員) “Fact or fiction? Magical Realism and Mpu Prapañca’s Fourteenth Century kakawin Deśawarṇana.”
    • 要旨(英文):124KB
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20152015/07/05(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 末近浩太(立命館大学) 「『ポスト・アラブの春』期の東アラブ地域におけるイスラーム主義」
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員) 「フィリピン南部のムスリム分離主義運動におけるイスラームと(エスノ)ナショナリズム―モロ・イスラーム解放戦線(MILF)の活動を中心に」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20152015/07/04(土)
    16:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開合評会
    【公開】

    「藤野陽平著『台湾における民衆キリスト教の人類学』(2013年,風響社)」

    • 1. 藤野陽平(AA研研究機関研究員) 著者による概要説明
    • 2. 津田浩司(東京大学),本田洋(東京大学),田中雅一(京都大学) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20152015/07/04(土)
    10:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」第1回研究会
    • 1. Eric McCREADY(AA研共同研究員,青山学院大学) project overview
    • 2. Hiroki NOMOTO(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Sentence final particles in Malay”
    • 3. Christopher TANCREDI(AA研共同研究員,慶応義塾大学) “Introduction to formal semantics and pragmatics”
    • 使用言語:英語
    304
    20152015/07/02(木)
    17:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第2回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第2回公開セミナー

    • 伊藤千尋(横浜市立大学) 「現代アフリカにおける都市―農村関係~ザンビア農村部における生計変容と中小都市との相互作用~」
    • コメンテーター:上田元(一橋大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    301
    20152015/07/02(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • オルメズ, メフメト(AA研外国人研究員) “110 Years of Old Uighur Suvarnaprabhasa-sutra Studies”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20152015/06/28(日)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第4回研究会
    • 1. 朱東芹(AA研外国人研究員,華僑大学) 「菲律宾华侨华人社团现状,问题与前景」
    • 2. 本年10月に華僑大学で開催されるWCILCOSにて予定している分科会報告について準備のための討論
    • 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」平成27年度第1回研究会として,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・客員研究員の朱東芹先生(華僑大学)をお招きし,下記のテーマに関する研究報告をいただく。また,本年10月に華僑大学で開催されるWCILCOSにて予定している分科会報告について準備のための討論を行う。

    • 使用言語:英語,中国語,日本語
    302
    20152015/06/28(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)」第1回研究会
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 自己紹介
    • 3. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 話題提供1:霊長類学
    • 4. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 話題提供2:生態人類学
    • 5. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 話題提供3:社会文化人類学
    306
    20152015/06/27(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】
    • 10:30-12:30. 海外学術調査ワークショップ「フィールドサイエンスにおけるドキュメンテーション―あつめる・はかる・かぞえる―」
    • 1. 難波紘二(鹿鳴荘病理研究所所長・広島大学名誉教授/病理学) 「科学研究と不正―STAP事件をめぐって」
    • 2. 黒木英充(AA研所員/歴史学) 「破壊されゆく都市の記録と記憶―19世紀アレッポの人口と空間」
    • 12:30-12:35. 海外学術調査フェスタ展示内容の案内
    • 12:35-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-14:30. 全体会議 *
    • 14:30-15:00. 会場別質疑 *
    • 15:10-17:10. 地域別分科会 *
    • 17:10-19:30. 情報交換会 *
    • ※12:35~17:30 1階展示資料室にて,「海外学術調査フェスタ」開催
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらです。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20152015/06/25(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • トゥファイル,ファジャール・イブヌ(AA研外国人研究員) “Keraton (Palace) and the Politics of Adat in Indonesia”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20152015/06/20(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために」第1回研究会
    【公開】
    • 1. プロジェクト趣旨説明
    • 2. 中村隆之(AA研共同研究員,大東文化大学) 「詩の国民性(民族性)とは何か? 脱植民地化期のフランス語圏カリブ・アフリカ知識人における文学の問いをめぐって」
    • コメンテーター:砂野幸稔(AA研共同研究員,熊本県立大学) 全員
    • 3. 打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    306
    20152015/06/20(土)
    13:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第9回研究会
    【公開】

    【非公開】13:30-15:30

    • 1. 2015年2月国際シンポジウム総括

    【公開】16:00-17:30

    • 2. Peter WORSLEY(AA研外国人研究員) “Javanese Epic Poetry, the Lived Environment and Cosmological Order”
    • 使用言語:英語および日本語
    302
    20152015/06/20(土)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 網中昭世(AA研共同研究員,アジア経済研究所) 「文書史料と非文書史料の交差―植民地期モザンビーク農村社会に関する調査から」
    • 2. 坂井信三(AA研共同研究員,南山大学) 「西アフリカのムスリム・コミュニティにおける文書活動研究の可能性」
    • 3. 今後の日程等について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト3F
    20152015/06/19(金)~2015/06/21(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第21回研究会

    6月19日 14:00-16:00

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡61」(前半)

    6月20日 10:00-18:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡61」(後半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)11」(前半)
    • 4. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)11」(後半)

    6月21日 10:00-16:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡62」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡62」(後半)
    301
    20152015/06/18(木)
    17:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第1回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2015年度第1回公開セミナー

    • 岡崎彰(AA研フェロー,元一橋大学教授) 「アフリカの普段着のしたたかでディープな日常世界に出会う方法~「庶民のわざ」の感性・創造性の特質と「自己の他者性」について~」
    • コメンテーター:鈴木裕之(国士舘大学)
    • コラボレーター:モハメド・オマル・アブディン(東京外国語大学),オズワルド・クアメ(音楽家)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    301
    20152015/06/15(月)~2015/06/16(火)
    9:00-17:00
    International Workshop on Language Documentation at Jambi, Sumatra
    【公開】
    • Coordinators: Jumardi Putra (Seloko Institute), Yanti (ILCAA Joint Researcher, Atma Jaya Catholic University of Indonesia) and Asako SHIOHARA (ILCAA)
    • Lecturers:
    • John Bowden (ILCAA Joint Researcher, Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)
    • Anthony Jukes (ILCAA Joint Researcher, La Trobe University)
    • Timothy McKinnon (University of Delaware)
    • Asako SHIOHARA (ILCAA)
    • Yanti (ILCAA Joint Researcher, Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 共催:Linguistic Dynamics Science Project (LingDy2), ILCAA and Seloko Institute (Jambi), Atma Jaya Catholic University of Indonesia
    Politeknik Jambi, Indonesia ジャンビ工科大学,インドネシア(Jl. Lingkar Barat 2, Lrg. Veteran RT 4Kel.Bagan Pete Kec.Kota Baru 36129)
    20152015/06/07(日)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】

    「『狩り狩られる経験の現象学』の著者菅原和孝氏を囲んで」

    • 1. 菅原和孝(京都大学名誉教授) 著者による概要説明
    • 2. 佐久間寛(AA研所員),奥野克巳(立教大学) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20152015/06/07(日)
    13:00-14:00【非公開】,14:00-18:00【公開】
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為」
    【公開】

    【非公開】

    • 1. メンバーによる打ち合わせ

    【公開】

    • 2. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 趣旨説明
    • 3. 小牧幸代(AA研共同研究員,高崎経済大学) 「マテリアル・イスラームの詩学と政治学:インドにおける聖遺物グッズとポスターの考察」
    • 4. 質疑応答
    • 5. 赤堀雅幸(AA研共同研究員,上智大学) 「イスラームの聖者参敬と経済活動(仮題)」
    • 6. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20152015/06/06(土)~2015/06/07(日)
    10:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第4回研究会

    6月6日

    • 1. 全体ミーティング
    • 2. 津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学) 「放生(ツェタル)の宗教的意義」
    • 3. 別所裕介(AA研共同研究員,広島大学) 「『チベット牧畜辞典』第一部に関する提案」
    • 4. 山口哲由(農業環境技術研究所) 「自然利用技術としての牧畜」
    • 5. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「家畜の名称の語彙項目検討」
    • 6. 小川康(森のくすり塾) 「チベット医学と牧畜」

    6月7日

    • 1. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) 「乳加工の語彙項目検討」
    • 2. 小川龍之介(帯広畜産大学) 「肉・骨の語彙項目検討」
    • 3. 星泉(AA研所員) 「家事労働の語彙項目検討」
    • 4. 別所裕介(AA研共同研究員,広島大学),津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学) 「宗教の語彙項目検討」
    • 5. 全体ミーティング
    302
    20152015/05/31(日)
    12:00-16:00
    フィールド言語学ワークショップ:第10回 文法研究ワークショップ 「名詞複数標識の多義性 ―純粋複数・近似複数・曖昧・例示―」
    【公開】
    • 1. 新永悠人(成城大学)・齊藤美穂(神戸大学) 「奄美大島の湯湾方言と瀬戸内方言における名詞複数標識の多義性―純粋複数・近似複数・曖昧・例示―」
    • 2. 重野裕美(広島経済大学) 「奄美大島浦方言における名詞複数標識の多義性―純粋複数・近似複数・曖昧・例示―」
    • 3. 平塚雄亮(志學館大学) 「甑島里方言における名詞複数標識の多義性」
    • 4. 桐生和幸(美作大学) 「ネワール語カトマンズ方言における名詞複数標識の多義性」
    • ※ 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • ※ 研究会をUstreamで中継し,遠隔地からの参加も可能にします。遠隔地の方も奮ってご参加下さい。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:
    • 主催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    304
    20152015/05/31(日)
    11:00-12:50
    シベ語言語研修フォローアップミーティング/ 第4回シベ語研究会
    • 本ミーティングは,2011年度にAA研にて開講された言語研修(シベ語)の受講生を対象に,シベ語学習のサポートを目的として行われるものです。
    • 1. 11:00-12:50. 久保智之(九州大学),庄声(京都大学大学院),児倉徳和(AA研所員) シベ語会話の復習
    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2),AA研
    本郷サテライト5階セミナー室
    20152015/05/27(水)
    14:00-16:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」国際ワークショップ
    【公開】
    • 14:00-15:00. チャイワット・サターアナン(タマサート大学) 「タイにおける二重の紛争と和解の問題」
    • 15:00-15:10. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) コメント
    • 15:10-16:00. 全員 討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    • 共催:共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」
    306
    20152015/05/26(火)~2015/05/29(金)
    9:30-15:30
    言語ドキュメンテーションセミナー
    【公開】
    • 言語ドキュメンテーションに関するセミナーの開催 (講義,録音,録画,ソフトウェアの実習,フィールド調査の実習)
    • 講師:呉人徳司(AA研所員),Zhargal Badagarov(ブリヤート国立大学(ロシア))
    • 使用言語:ロシア語
    • プログラムは別紙参照
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    • 共催:カルムイク国立大学(ロシア)
    カルムイク国立大学(ロシア)(Russia, the Republic of Kalmykia, Elista, Pushkin Street, 11)
    20152015/05/24(日)
    10:00-15:30
    共同利用・共同研究課題「公刊資料に基づく中国・河西回廊地域モンゴル諸語の研究」第1回研究会
    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 栗林均(AA研共同研究員,東北大学) 「『蒙古語族語言方言研究叢書』内資料の電子データベース化について」
    • 3. 山田洋平(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「『蒙古語族語言方言研究叢書』の証拠性の分析」
    • 4. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「アムド・チベット語のエヴィデンシャリティとウチ/ソト」
    304
    20152015/05/23(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国雲南におけるテクスト研究の新展開」第1回研究会
    • 1. 「趣旨説明」
    • 2. 山田敦士(AA研共同研究員,日本医療大学) 「ワ族におけるテクストとリテラシー」
    • 3. 新谷忠彦(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「タイ文化圏研究の顛末」
    304
    20152015/05/23(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「「アルタイ型」言語に関する類型的研究」第1回研究会
    • 1. 山越康裕(AA研所員) 「主旨説明」
    • 2. 風間伸次郎(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「アルタイ型言語について」
    • 3. 総合討論・今後の計画
    306
    20152015/05/18(月)~2015/05/21(木)
    10:00-12:00,ただし20日(水)のみ10:00-17:30
    The Documentary Linguistics Seminar -Introduction to Documentary Linguistics-
    【公開】
    • 講師:阿部優子 (AA研特任研究員),児倉徳和 (AA研所員),澤田英夫 (AA研所員) 塩原朝子 (AA研所員),中山俊秀 (AA研所員),渡辺己 (AA研所員) ,Umberto ANSALDO (香港大学)

      • ▼本セミナーは文部科学省特別経費による「言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(略称:LingDy2)」の事業の一つとして,香港大学言語学科と共同で開催されるもので,参加者は香港大学の学生グループと一緒に受講することになります。
      • 使用言語:英語(通訳なし)
      • 詳細は,こちらをご覧ください。
    304
    20152015/05/16(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第4回研究会
    • 1. 中村恭子(AA研特任研究員) 「空虚な坩堝:いまひとたびの壺葬論」
    • 2. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学) 「非人工物をどう語るか」
    306
    20152015/05/10(日)
    9:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第7回研究会
    【公開】
    • 1. John BOWDEN (AA研共同研究員,Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “More on basic clausal syntax patterns and information structure in Colloquial Jakarta Indonesian”
    • 2. 北野浩章(AA研共同研究員,愛知教育大学) “Complement and adnominal clauses in Kapampangan”
    • 3. 塩原朝子(AA研所員) “Encoding anaphoric referent in standard Indonesian”
    • 4. 降幡正志(東京外国語大学) “Particles “teh” and “mah” as Topic Markers in Sundanese”
    • 5. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “Markers for Information Structure in WMP languages”
    • 使用言語:英語
    306
    20152015/05/09(土)~2015/05/10(日)
    13:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「通言語的・類型論的観点からみた琉球諸語のケースマーキング」第1回研究会
    【公開】

    5月9日

    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 趣旨説明とリサーチクエスチョン
    • 2. 白田理人(AA研共同研究員,琉球大学),中川奈津子(AA研共同研究員,千葉大学) 先行研究のまとめ
    • 3. ディスカッション

    5月10日

    • 1. 原田走一郎(AA研共同研究員,与那国町)(予定) 「南琉球黒島方言」
    • 2. 新永悠人(AA研共同研究員,成城大学)(予定) 「北琉球久高島方言」
    • 3. 次回に向けてのディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20152015/05/09(土)~2015/05/10(日)
    9:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第7回研究会

    5月9日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「アムド・チベット語の調査結果見直し2」
    • 2. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学) 「統計結果の報告」
    • 3. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学) 「調査結果の概要,思考プロセスとの関係」
    • 4. 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語と思考プロセス」
    • 5. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語と思考プロセス」
    • 6. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語と思考プロセス」
    • 7. 梅谷博之(AA研特任研究員) 「モンゴル語と思考プロセス」

    5月10日

    • 1. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語と思考プロセス」
    • 2. 大塚行誠(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 「ビルマ語と思考プロセス」
    • 3. 全員 「ワークショッププログラム素案の作成・検討」
    302
    20152015/05/08(金)~2015/05/10(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第20回研究会

    5月8日 14:00-18:00

    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡59」(後半)

    5月9日 10:00-18:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「里耶秦簡の文書書式について(02)」
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 研究報告:「里耶秦簡にみる官府の織物生産」(前半)
    • 4. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 研究報告:「里耶秦簡にみる官府の織物生産」(後半)

    5月10日 10:00-16:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡60」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡60」(後半)
    301
    20152015/05/02(土)~2015/05/03(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第4回研究会

    5月2日

    • 1. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学)・荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の進捗について」
    • 2. 松井太(AA研共同研究員,大阪大学) 「敦煌諸石窟のウイグル語・モンゴル語題記銘文」
    • 3. 白玉冬(AA研共同研究員,大阪大学) 「フフホト白塔のウイグル文字題記解読初案」
    • 4. 橘堂晃一(AA研共同研究員,龍谷大学) 「敦煌石窟のブラーフミー銘文」
    • コメンテーター:メフメト・オルメズ(AA研外国人研究員,ユルドゥズ工科大学),荻原裕敏(京都大学),慶昭蓉(龍谷大学)

    5月3日

    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「2014年12月敦煌西夏文題記調査報告」
    • コメンテーター: メフメト・オルメズ(AA研外国人研究員,ユルドゥズ工科大学),荻原裕敏(京都大学),慶昭蓉(龍谷大学)
    • 2. 成果刊行物編集会議
    • 3. 今後の研究会と調査に関する打ち合わせ
    304
    20152015/05/01(金)~2015/05/03(日)
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第19回研究会

    5月1日 14:00-18:00

    • 1. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)10」(前半)
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都大学) 史料講読:「肩水漢簡(弐)10」(後半)

    5月2日 10:00-18:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「里耶秦簡の文書書式について(01)」
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡58」(前半)
    • 4. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡58」(後半)

    5月3日 10:00-16:00

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘06」(前半)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,龍谷大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘06」(後半)

    5月8日 14:00-18:00

    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡59」(前半)
    301
    20152015/05/01(金)
    17:00-20:00
    中東・イスラーム基幹研究講演会
    【公開】
    • Dr. Iqbal Surani (École Pratique des Hautes Études) “From Haridas to ‘Alidas”
    • The figure of the Imam is central in shi’sme, particularly for the khojas ismailis where the Imam is physically present in the person of Shah Karim al-Husayni, Aga Khan IV. He is considered as the 49th Imam descendant of the Prophet Muhammad from his daughter Fatima and his cousin and son in law ‘Ali (d. 661). An emblematic and historical figure, the Imam assumes a double heritage that of Abrahamic tradition vested in the interpretation of the Quran, and presented in the devotional texts of ginan and du’a as the 10th avatar of Vishnu in the hindu tradition.Through an analysis of two ginan and of some selected verses of Kalam-i Maula which are examples of the devotional literature of the community we shall try to understand the construction of religious identity of the Khojas Shia Imami Ismailis in South East Asia.

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト7F会議室
    20152015/04/16(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • アデラール,カール アレクサンダー(AA研外国人研究員) “Linguistic Landscaping in South Borneo”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20152015/04/08(水)
    18:00-20:00
    国際ワークショップ Persian and Chinese Historiography in the Mongol Empire
    【公開】

    国際ワークショップ Persian and Chinese Historiography in the Mongol Empire

    • 1. Geoffrey HUMBLE (National Museum of Ethnology / University of Birmingham) “Rule and Regency in the Early Mongol Empire: Re-Reading Narratives of Toregene Khatun”
    • 2. Osamu OTSUKA (The University of Tokyo) “Abū al-Qāsim Qāshānī’s Zubdat al-Tawārīkh and the Historiography of the Late Ilkhanid Period.”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト4F
    20152015/04/07(火)
    14:00-17:00
    情報資源利用研究センター・国際ワークショップ
    【公開】
    • 1. 小田淳一(AA研所員) ワークショップの説明と講演者紹介
    • 2. マリー=アニック・ジャンス(人類学,レユニオン精神衛生公共法人) 「レユニオン島-混成の調和を有する複雑なフランスの南半球領土」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語(通訳あり)
    • 主催:情報資源利用研究センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    301
    20142015/03/30(月)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義」第7回研究会
    • 1. 飯田卓(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「マダガスカル暫定政権の5年間から「国家」を考える」
    • 2. 小川さやか(AA研共同研究員,立命館大学) 「東アフリカ都市商人の組合化と暴動―インフォーマリティの再考」
    • 3. 総合討論
    本郷サテライト7F
    20142015/03/29(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第7回研究会
    • 1. 成果出版『食と農のアフリカ史』原稿合評会
    302
    20142015/03/28(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第9回研究会
    【公開】
    • 1. 野々垣篤(AA研共同研究員,愛知工業大学) 「インド建築の装飾モチーフと人々の思いとの関係について」
    • 2. 真下裕之(AA研共同研究員,神戸大学) 「マンサブ制度における人的結合の一側面:ムガル帝国の乳兄弟」
    • 3. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト5F
    20142015/03/28(土)
    14:00-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第3回研究会
    • 1. Clemens POPPE(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「慶尚道・江原道方言アクセントの共時的分析について」
    • 2. 姜英淑(AA研共同研究員,松山大学) 「釜山方言における語形成とアクセント」
    306
    20142015/03/27(金)
    13:30-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」研究機関研究員発表会
    【公開】
    • 1. 小副川琢(AA研研究機関研究員) 「シリア内戦と国際政治」(仮)
    • 2. 坪井祐司(AA研研究機関研究員) 「東南アジアの脱植民地化過程におけるマレー・ムスリムの国家構想:ジャウィ雑誌『カラム』の分析から」(仮)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    306
    20142015/03/24(火)~2015/03/25(水)
    13:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第3回研究会
    【公開】

    国際ワークショップ「ロシア東洋文献研究所と中央アジアの文献学」

    • 2015/03/24
    • 1. 松井太(AA研共同研究員,弘前大学) Keynote Speech
    • 2. 荒川慎太郎(AA研所員) “Linguistic Studies Based on the Tangut Materials in Russia”
    • 3. キリル・ソローニン(中国人民大学/サンクトペテルブルク大学) “Studies on the Tangut Buddhist Documents from Tibetan”
    • 4. キリル・ボグダノフ(東洋文献研究所) “Some Unidentified Tangut texts, from IOM, RAS Tangut Collection: Experience of understanding and interpretation”
    • 5. 佐藤貴保(AA研共同研究員,盛岡大学) “Studies of the Xixia Society Based on the Tangut Materials in Russia”
    • 6. 討論
    • 2015/03/25
    • 1. 大西啓司(龍谷大学大学院生) “Tanguts and its ancestor -based on “The Sea of Meanings, Established by the Saints””
    • 2. イリーナ・ポポーヴァ(東洋文献研究所) “Current work on the Central Asian Collections of the Institute of Oriental manuscripts RAS”
    • 3. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 主催:AA研(国際研究集会),共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」
    304
    20142015/03/24(火)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第13回研究会
    • 1. 共同研究の総括,および成果論集執筆の打ち合わせ
    306
    20142015/03/23(月)
    14:30-17:30
    アジア・アフリカの文化と社会に関する東京外国語大学―マレーシア・サバ大学の交換講演会
    • 14:30-14:40. モハメドハムダン・ハジアドナン(マレーシア・サバ大学) 開会挨拶(1)
    • 14:40-14:45. 床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶(2)
    • 14:45-15:15. 吉田ゆか子(国立民族学博物館) 講演(1)「バリ島舞踊劇トペンにおける人間・非人間のエージェント」
    • 15:15-15:45. 佐久間寛(AA研所員) 講演(2)“Who is the owner of this land?: Possession and affect observed in the agrarian system in Songhay society (Western Niger)”
    • 15:45-16:00. 休憩
    • 16:00-16:30. 内藤大輔(国際森林研究センター) 講演(3)「サバ州キナバタンガン川流域における景観の変化と地域社会」
    • 16:30-17:00. ポール・プロドン(マレーシア・サバ大学) 講演(4)「保護の主導権の地元コミュニティへの販売:サバでの経験から」
    • 17:00-17:30. 討論
    • 17:30. 閉会
    • 使用言語:英語
    • 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス,School of Social Science, , Universiti Malaysia Sabah
    Meeting Room, Faculty of Humanities, Arts and Heritage, Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu
    20142015/03/22(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 趣旨説明
    • 2. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「イスラーム金融におけるイスラーム性の形成:マレーシアの事例から」
    • 3. 質疑応答
    • 4. 塩谷もも(AA研共同研究員,島根県立大学) 「インドネシアにおけるムスリム服のイメージとアイデンティティ」
    • 5. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20142015/03/19(木)
    18:00-20:00
    JaCMES Lecture Series:The Middle East and Japan No.10 “Arab Uprisings Reconsidered from Lebanese and Japanese Points of View”
    【公開】

    JaCMES Lecture Series:The Middle East and Japan No.10 “Arab Uprisings Reconsidered from Lebanese and Japanese Points of View”

    • 1. Massoud DAHER (Lebanese University) “Arab Uprisings of 2011 vis-à-vis the History of Arab States”
    • 2. Eiji NAGASAWA (The University of Tokyo) “Thawra and Nation State System in the Arab World”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:アラビア語および英語(同時通訳)
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    Liberty Room, Crowne Plaza, Hamra, Beirut
    20142015/03/19(木)
    14:00-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • Ochirbat Sambuudorj(AA研外国人研究員) 「オイラド・モンゴル語及びその文語資料につい
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20142015/03/19(木)
    10:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「福岡方言の『ト』の用法変化:言語運用の観点から」
    • 2. 文法の動的性質に関する理論的問題に関するディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20142015/03/17(火)
    9:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第3回研究会
    • 1. ビジネスミーティング
    • 2. 木本幸憲(京都大学) “Development of the phonological system in Arta”
    • 3. Alexander ADELAAR(AA研外国人研究員) “Problems and politics surrounding the use of Siraya in the Tainan area”
    • 4. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Documenting Lamaholot”
    • 5. ビジネスミーティング
    • 議題
    • ・来年度インドネシアで開催する言語ドキュメンテーションワークショップの計画
    • ・各自が行っている言語ドキュメンテーションに関する報告,情報交換
    • ・各自が調査によって得た言語データへのメタデータ・アノテーション付与などの作業
    306
    20142015/03/16(月)
    13:00-18:00
    シリア文化遺産の保護に関わるシリア―日本専門家会議
    【公開】
    JaCMES
    20142015/03/16(月)
    10:30-17:30
    話しことばの言語学研究会
    【公開】
    • 10:30-11:15. ポスターセッション1
    • 11:15-12:00. ポスターセッション2
    • 13:00-14:00. ポスターセッションに関する全体討論
    • 14:15-15:45. 講演:定延利之(神戸大学)
    • 16:00-17:30. 企画セッション「話しことばの言語学のこれまでとこれから」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:話しことばの言語学運営委員会
    • 共催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    304
    20142015/03/15(日)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第3回研究会
    • 1. 村尾るみこ(AA研共同研究員,立教大学) 「紛争後のアンゴラ農村における流動性と社会統合」
    • 2. 菅原真(AA研共同研究員,名古屋市立大学) 「フランスにおけるシティズンシップと政治参加(1)―現代フランスの公務員制度と外国人の公務就任―」
    • 3. 打ち合わせ
    306
    20142015/03/12(木)
    13:40-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演

    • 13:40-14:40. 真島一郎(AA研所員) 「火について-2011年,ダカール」
    • 14:50-15:50. 三尾裕子(AA研所員) 「植民地経験,敗戦経験を「飼いならす」-台湾の民間信仰を事例に」
    • 16:00-17:00. 稗田乃(AA研所員) 「ナイル祖語再構成にむけて」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    304
    20142015/03/01(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第15回研究会
    • 1. 総括および成果出版に関する打ち合わせ
    306
    20142015/02/28(土)
    13:00-17:00
    シベ語言語研修フォローアップミーティング/第3回シベ語研究会
    • 本ミーティングは,2011年度にAA研にて開講された言語研修(シベ語)の受講生を対象に,シベ語学習のサポートを目的として行われるものです。
    • 1. 久保智之(九州大学),庄声(京都大学大学院) シベ語会話の復習
    • 2. 受講生による活動報告
    • 使用言語:日本語
    • 主催:AA研
    • 共催:言語の動態と多様性プロジェクト,シベ語研究会,科研費基盤B「シベ語の体系的文法と辞書の作成」(代表:久保智之(九州大学))
    304
    20142015/02/28(土)
    10:00-12:00(非公開),13:00-18:00(公開)
    フィールドネット・ラウンジ企画「フィード (feed)×フィールド(field):食べさせる/られる行為から社会関係を読み解く」
    【公開】
    303
    20142015/02/26(木)
    14:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第3回研究会
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第7回公開セミナー

    • 1. 馬場多聞(AA研短期共同研究員,九州大学大学院生) 「ラスール朝史料における東アフリカ」
    • コメンテーター:栗山保之(東洋大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    本郷サテライト7F
    20142015/02/24(火)~2015/02/25(水)
    9:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第2回研究会

    2月24日

    • 1. ビジネスミーティング
    • 2. オープニング
    • 3. Deisyi Batunan(マナド大学) “Traditional ceremonies in Talaud”
    • 4. Imelda(インドネシア科学研究所(LIPI)) “Gamkonora Language project”
    • 5. ビジネスミーティング

    2月25日

    • 1. Katubi(AA研共同研究員, インドネシア科学研究所(LIPI)) “The Ethnography and Documentation of Kui as Endangered Language in Alor Island, Indonesia.“
    • 2. Fanny Henry Tondo(インドネシア科学研究所(LIPI)) “Kao Minor Language in the Northern Coast of Halmahera, Eastern Indonesia”
    • 3. Antonio Soares(ウダヤナ大学) “The basic structure of Makasae language in Typological prescriptive.”
    • 4. ビジネスミーティング
    306
    20142015/02/21(土)~2015/02/22(日)
    13:00-18:00
    国際ワークショップ “Early Modern Iran: The Safavids, Qajars and Waqf”/共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第4回研究会
    【公開】

    2月22日

    • 1. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 「17~19世紀オスマン帝国における近代社会の形成―研究動向と新しい課題」
    • 2. 近藤信彰(AA研所員) 「後期サファヴィー朝の財務行政――『王達の慣わし』に基づいて」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」
    • 共催:科研費基盤(B)「17~19世紀オスマン帝国における近代社会の形成」(代表:秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学))
    303
    20142015/02/21(土)~2015/02/22(日)
    13:00-18:00
    国際ワークショップ “Early Modern Iran: The Safavids, Qajars and Waqf”/共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第4回研究会
    【公開】

    2月21日:国際ワークショップ “Early Modern Iran: The Safavids, Qajars and Waqf”

    • 1. Nobuaki KONDO (ILCAA) Opening address
    • 2. Ichiro OZAWA (Sophia University) “Arming the frontier: Proliferation of modern firearms in Ottoman-Iranian borderlands in the aftermath of the Russo-Turkish War (1877-1878)”
    • 3. Naofumi ABE (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “An Enigmatic Dispute over Ownership of a Village:Landlords, Villagers, and the Local Community in 19th Century Iran”
    • 4. Mohammadreza NEYESTANI (Aix Marseille Universite) “Structure and uses of Shia waqfs during the Safavid period”
    • 5. Christoph WERNER (Philipps-Universitat Marburg) “Illumination Waqfs: A new type of endowment in Safavid and Qajar Iran”
    • 6. General discussion
    • 7. Toru MIURA (Ochanomizu University) Concluding remarks
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 主催:中東イスラーム研究拠点,基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催:共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」,科研費基盤B「ワクフ(イスラーム寄進制度)の国際共同比較研究」(代表:三浦徹(お茶ノ水女子大学))
    303
    20142015/02/20(金)~2015/02/21(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第18回研究会

    2月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡56」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡56」(後半)

    2月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡57」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡57」(後半)
    301
    20142015/02/18(水)
    17:00-19:00
    Christoph Werner氏講演会
    【公開】
    • Christoph Werner (University of Marburg) “Secular Waqf? Foundations, Endowments and Philanthropy in Pahlavi Iran”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:中東イスラーム研究拠点,基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト5F
    20142015/02/17(火)~2015/02/23(月)
    第8回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2015)
    【公開】
    • 講師:Peter Austin (SOAS, University of London),David Nathan (EWA, University of Oxford),Anthony Jukes (CRLD, La Trobe University),Sonja Riesberg (University of Cologne),澤田英夫 (AA研) ほか
    • プログラム: 危機言語および少数言語の記録・保存(ドキュメンテーション,アーカイビング)に焦点をあてたワークショップです。言語ドキュメンテーションとはどのようなものか,言語データのアーカイビングとはどのようなものか,録音の方法論とノウハウ,写真の撮影方法,メタデータとメタドキュメンテーション,フィールド調査にかかわる諸問題等の内容を扱う予定です。
    AA研
    20142015/02/15(日)
    15:30-17:30
    コタキナバル・リエゾンオフィス邦人向け講演会
    • 15:00-16:00. 福島康博(AA研フェロー) 「2014年のマレーシア経済と2015年の展望」
    • 16:00-17:00. 質疑応答
    • 使用言語:日本語
    • 主催:コタキナバル日本会,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    コタキナバル日本人学校 KINABALU JAPANESE SCHOOL (Lorong Burong Ejek House No.8, Jalan Tuaran, Miles 3.5, 88450, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)
    20142015/02/14(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第3回研究会
    • 1. グエン テイ タン ハー(広島大学大学院総合科学研究科) 「多民族国家ベトナムの文化遺産に関する人類学的研究-ベトナム中部に位置する世界文化遺産ホイアンの事例から-」
    • 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第3回研究会として,広島大学のグエン テイ タン ハー氏より,下記のテーマに関する研究報告をいただく。

    • 使用言語:日本語
    大阪大学豊中キャンパス グローバルコラボレーションセンターSTUDIO(〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1-16 大阪大学全学教育総合棟 I - 3階)
    20142015/02/14(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第14回研究会
    • 1. 早木仁成(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「連続と不連続-移籍再考」
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「暴力とセックスからから他者を考える」
    306
    20142015/02/13(金)~2015/02/14(土)
    14:00-17:25
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存(第2期)」第3回研究会

    2月13日

    • 1. Hidemitsu KUROKI(AA研所員) Welcome remarks
    • 2. Carla EDDE(AA研共同研究員,Saint-Joseph University)
    • 3. Malek SHARIF(AA研共同研究員)
    • 4. Takayuki YOSHIMURA(AA研共同研究員,早稲田大学)
    • 5. Hiroshi KATO(AA研フェロー), Erina IWASAKI(AA研共同研究員,上智大学)

    2月14日

    • 1. Akira USUKI(AA研共同研究員,日本女子大学)
    • 2. Stefan KNOST(AA研共同研究員,Martin Luther University of Halle-Wittenberg)
    • 3. Hidemitsu KUROKI(AA研所員)
    • 4. Kosuke MATSUBARA(AA研共同研究員,筑波大学)
    • 5. Discussion and arrangement for the next meeting
    • 使用言語:英語
    303
    20142015/02/11(水)~2015/02/13(金)
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第8回研究会
    【公開】

    国際シンポジウム “Transformation of Religions as reflected in Javanese texts”

    • 2月11日(水)9:15-16:40(公開)
    • 1. Opening Remarks
    • 2. 山﨑美保(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Transformation of religions as reflected in Old Javanese inscriptions from 9th and 10th centuries; Analysis of the imprecations”
    • 3. Dwi PUSPITRINI (University of Indonesia) “The religious words in ‘Adiparwa’” (tentative)
    • 4. Stuart ROBSON(AA研外国人研究員) “Some aspects of the thought-world of the Old Javanese ‘Kakawin’”
    • 5. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) “The significance of “mokṣa” in the Ramayana reliefs in the light of Old Javanese texts”
    • 6. discussion
    • 7. Kartika SETYAWATI (Gadjah Mada University) “Kidung Surajaya: believers of the mountains.”
    • 8. Ben ARPS (Leiden University) “The benefits of purity in Amarta and Surakarta: the shadow play of Bima Suci, 1810s–1830s”
    • 9. George QUINN (Australian National University) “A textual history of the tenth ‘wali’”
    • 10. discussion
    • 2月12日(木)9:30-17:10(公開)
    • 1. Nancy FLORIDA (University of Michigan) “Ronggasasmita’s ‘Suluk Aceh’: Syattari metaphysics in Javanese Sufi poems composed in 1815 Aceh”
    • 2. 宮崎恒二(AA研所員) “Javanese Calendar and Myth: Story of ‘Watu Gunung’”
    • 3. Ronit RICCI (Australian National University, Hebrew University) “Muslim and Javanese in the diaspora: preliminary thoughts about Javanese experiences in colonial Ceylon”
    • 4. Willem van der Molen(AA研共同研究員,KITLV) “The meaning of Islam in the history of the Chinese in Java according to the ‘Sajarah Cina’”
    • 5. discussion
    • 6. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学)
    • 7. Edwin WIERINGA (University of Cologne) “Re-reading traditional Javanese literature: nineteenth-century elite court literature and the question of gender”
    • 8. Oman FATHURAHMAN(AA研共同研究員,UIN Syarif Hidayatullah Jakarta) “A further discussion on the Javanese Islamic manuscripts in the British Library Collection
    • 9. Saiful UMAM (UIN Syarif Hidayatullah Jakarta) “Glocalization of early printed ‘pegon’ texts”
    • 10. discussion
    • 2月13日(金)10:00-11:45(非公開)
    • 1. about Javanese Concordance
    • 2. Closing
    • 司会:森山幹弘(南山大学),菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学), 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラム
    • 主催:AA研(国際研究集会),共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」,科研費基盤B「ジャワ語文献に見られるジャワの言語・文化の変容過程」(代表:宮崎恒二(AA研所員))
    304
    20142015/02/11(水)~2015/02/13(金)
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第6回研究会
    【公開】

    第2回オーストロネシア諸語の情報構造に関する国際ワークショップ

    • 2月11日 9:00-17:30
    • 1. Arndt RIESTER (University of Stuttgart) “Annotating corpus data with information structure”
    • 2. 熊谷吉治(愛知県立大学) “The Flow of New Information in Narrative Discourse”
    • 3. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) “Givenness of individuals and eventualities: Perspectives from Malay passives”
    • 4. 野瀬昌彦(AA研共同研究員,滋賀大学) “Information structure and discourse markers in Tok Pisin: differences in genres”
    • 5. 稲垣和也(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) “Discourse and Information Structure in Kadorih”
    • 6. Sonja RIESBERG(AA研共同研究員,University of Cologne) “Information structure in Totoli:Reference management and its interrelation with voice selection”
    • 7. Nikolaus HIMMELMANN (University of Cologne) “On articles and reference management in western Austronesian Languages”
    • 2月12日 9:45-20:00
    • 【Information and discourse】
    • 1. Anthony JUKES(AA研共同研究員,CRLD, La Trobe University) “Focus and Argument Indexing in Makasar​”
    • 2. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “Topic-marking constructions in Bantik”
    • 3. discussion
    • 【Definiteness marking】
    • 4. Frantisek Kratochvil(AA研共同研究員,Nanyang Technological University) “Definiteness and referent tracking in Abui”
    • 5. 塩原朝子(AA研所員)and Ketut ARTAWA(AA研共同研究員,Udayana University) “The definite marker in Balinese”
    • 6. Alexander Adelaar(AA研外国人研究員, The University of Melbourne) “The definite and possessive marker in Malagasy”
    • 7. Stefan Schnell(CRLD, La Trobe University) “Lexical anaphors in Vera’a and Teop narrative discourse”
    • 8. Rik De Busser(AA研共同研究員,National Chengchi University) “The role of Bunun deixis in information structure: An initial assessment”
    • Reception
    • 2月13日 9:10-14:00
    • 1. Dwi Noverini Djenar(The University of Sydney) TBA
    • 2. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) “​Pragmatic​ particles and information structure in colloquial Indonesian dialogue​”
    • 3. General Discussion
    • 4. Business Meeting
    306
    20142015/02/08(日)
    13:00-15:00
    チベット映画上映会「英雄の谷」
    【公開】
    • 1. 司会あいさつ
    • 2. 映画の紹介
    • 3. 「英雄の谷」上映(日本語字幕付き)
    • 4. カシャムジャ監督講演・質疑応答(日本語逐次通訳あり)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    • 主催:言語の動態と多様性プロジェクト(LingDy2)
    304
    20142015/02/08(日)
    15:30-19:30
    アムド・チベット語言語研修フォローアップミーティング
    【公開】
    • 15:30-15:40. 司会あいさつ, 趣旨説明
    • 15:40-19:30. 研究・成果報告
    • 1. 北原奈央(2010年度アムド・チベット語受講生) 「牧畜民の肉への執着と不殺生―修士論文「東チベットの新しい慣習法『ゲワチュ』の実践とパラドックス」の成果から―」
    • 2. 別所裕介(広島大学) 「アムド牧畜研究の最前線」
    • 3. 星泉(AA研所員) 「チベット文学聖地巡礼」
    • 4. 海老原志穂(AA研研究機関研究員) 「チベットの東と西の方言比較」
    • 5. 三浦順子(2010年度アムド・チベット語受講生) 「『王統明示鏡』をめぐる旅」
    • 6. チュイデンブン(桐蔭横浜大学) 「チベット語とチベット文化の世界への影響」
    • 7. 中原美和(2010年度アムド・チベット語受講生) 「アムドの民謡」
    • コメンテーター:渡邊温子(大谷大学大学院生)
    • ※本イベントは,研究所50周年記念事業の一環として実施します。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • プログラム
    304
    20142015/02/08(日)
    10:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 高橋康徳(AA研共同研究員,神戸大学) 「出現頻度と音声縮約:中国語の分析事例より」
    • 2. 中山俊秀(AA研所員) 「言語研究における単位の問題」~言語使用の実態を踏まえて「言語単位」を考え直す
    • 3. 柳村裕(AA研共同研究員,東京医薬専門学校) 「Exemplar Model に基づく音声認識プロセスの捉え方」
    • 4. 文法の動的性質に関する理論的問題に関するディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20142015/02/07(土)~2015/02/08(日)
    10:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第3回研究会

    2月7日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員),星泉(AA研所員) 「衣食住に関する語彙調査報告」
    • 2. ナムタルジャ(AA研共同研究員,滋賀県立大学),小川龍之介(帯広畜産大学) 「肉と骨に関する語彙調査報告」
    • 3. 別所裕介(AA研共同研究員,広島大学),津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学) 「宗教文化に関する語彙調査報告」
    • 4. 全員 「牧畜辞典用映像制作について」

    2月8日

    • 1. 全員 「チベット牧畜語彙調査データの共同編集」「牧畜辞典用イラスト制作について」
    302
    20142015/02/06(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第17回研究会
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘06」(前半)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘06」(後半)
    301
    20142015/01/24(土)~2015/02/07(土)
    10:30-17:00 (土日・祝日は休場)
    人が自然を産み出す話「異質なものの普遍性」―中村恭子日本画作品展(共同利用・共同研究課題「思考様式 および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」)
    【公開】
    • 例えば,泥海から頭を擡げたカワウソ,あるいは荒々しくも剛毅な熊,それらを畏れる人々の眼差しの交差。お互いに自然の中で「自然〜人間」を見出す接点とは?いや,墓とは?そこには「異質なもの」が共立する精神があるだろう。そのような視座による新しい地平について。(中村恭子)
    • 本展覧会は,共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」の成果公開の一環として開催します。 2012年からスタートした本課題は,人類学者が,哲学及び自然科学の第一線の研究者と共に,具体的な事例を詳細に議論し,思考及び実践の様式という点から,ローカルなコミュニティにおける人々の生活と節合する現代の科学の在り方を考察しています。 2015年1月24日に開催する2014年度第3回(通算第12回)研究会では,AA研特任研究員の中村恭子氏による口頭発表が行われます。氏は,人が「自然」を見出す思考様式について,異質性が共立するメカニズムとして捉え,日本画制作による実践=研究を行っています。そこで,作品による展覧会を同時に開催し,研究成果の報告を行います。この研究会に引き続き2週間ほど展示を継続して行います。どうぞご高覧頂きますよう,宜しくお願い申し上げます。

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F)
    20142015/02/06(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第17回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    301
    20142015/02/04(水)
    16:30-20:00
    チベット・ドキュメンタリー映画上映会
    【公開】
    • 1. 司会あいさつ
    • 2. 上映会の紹介
    • 3. 映画上映(1)『夏の草原』(日本語字幕付き)16:30-18:00
    • 4. 映画上映(2)『英雄の谷』(日本語字幕付き)18:00-19:00
    • 5. カシャムジャ監督トーク・質疑応答 (日本語逐次通訳あり) 19:00-20:00
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    • 主催:言語の動態と多様性プロジェクト(LingDy2)
    304
    20142015/02/04(水)
    15:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第9回研究会
    • 1. 池田昭光(AA研ジュニア・フェロー) 「フィールド・空間・地域」
    • 2. 共同研究の統括
    • 3. 成果公開方法についての討論
    本郷サテライト7F
    20142015/02/03(火)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第6回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第6回公開セミナー

    • 講師:牛久晴香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「アフリカ農村の生産者とグローバルな流通チェーンをつなぐために:仲介業者の集荷実践からみるガーナ北部の手工芸品生産の存立形態」
    • コメンテーター:丸山淳子(津田塾大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    301
    20142015/01/31(土)
    14:30-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第2回研究会
    • 1. 伊藤智ゆき(AA研所員)・孫在賢(AA研共同研究員,徳成女子大学) 「韓国語大邱方言の固有語名詞アクセント」
    • 2. 福井玲(AA研共同研究員,東京大学) 「中世語文献の諺解作成者たちの言語的背景」(仮題)
    306
    20142015/01/31(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第9回研究会
    【公開】
    • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語のイベントの統合:移動以外のイベントを中心に」
    • 2. Ernst Kotze (Nelson Mandela Metropolitan University) “Linguistic categorization as a determinant in making appropriate choices for the roomaji component of a Japanese/Afrikaans dictionary”
    • 使用言語:日本語,英語
    304
    20142015/01/30(金)
    16:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第2回公開合評会
    【公開】

    松村圭一郎著『所有と分配の人類学―エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学』(2008年世界思想社)

    • 1. 松村圭一郎(立教大学) 著者による概要説明
    • 2. 佐久間寛(AA研所員), 深澤秀夫(AA研所員), 渡邊日日(東京大学) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    301
    20142015/01/24(土)~2015/01/25(日)
    9:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第6回研究会

    1月24日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「アムド・チベット語の調査結果」
    • 2. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語調査結果見直し」
    • 3. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語調査結果見直し」
    • 4. 大塚行誠(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語調査結果見直し」
    • 5. 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語調査結果見直し」
    • 6. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語調査結果見直し」

    1月25日

    • 1. 梅谷博之(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「モンゴル語調査結果見直し」
    • 2. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学) 「調査結果とノダのサイクルの関係」
    • 3. 全員 「今後の調査研究,および発表に向けて ディスカッション」
    • 4. 児倉徳和(AA研所員),千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「スプレッドシート等の使い方」
    • 前回に引き続き,メンバー全員により,調査結果の見直しを行う。また,各言語のノダに類する文末表現と日本語のノダの「思考プロセス」との関係性をさらに考察し,各言語のノダに類する文末表現の特徴を考察する。来年度に研究成果を発表する予定なので,今後の研究,調査,および研究発表会にむけて,メンバー全員で検討する。

    302
    20142015/01/24(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第12回研究会
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 「野(フィールド)から紙(ペーパー)へ:生態人類学のドキュメンテーション」
    • 2. 中村恭子(AA研特任研究員) 「人が「自然」を産み出す話」
    306, 101
    20142015/01/23(金)~2015/01/24(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第16回研究会

    1月23日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘04」(前半)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘04」(後半)

    1月24日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都府立大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)09」(前半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都府立大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)09」(後半)
    301
    20142015/01/15(木)
    14:00-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 佐久間寛(AA研所員) 「草を除く人びと――ニジェール西部ソンガイ系社会の農業と土地制度」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20142015/01/11(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第3回研究会
    • 1. 塩谷もも(AA研共同研究員,島根県立大学) 「インドネシアのムスリム服に見るファッション性と信仰」
    • 2. 岩崎葉子(アジア経済研究所) 「「低組織化」システムのグローバリゼーション~イラン・アパレル産業を事例として」
    • 3. 討論
    306
    20142015/01/11(日)
    13:30-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第9回 文法研究ワークショップ 「コピュラ・存在表現」(3)
    【公開】
    • 1. 後藤智明(東京大学大学院) 「アラビア語のコピュラ・存在表現」(仮題)
    • 2. 宮川創(京都大学大学院) 「アフロ・アジア語族エジプト語派におけるコピュラ」
    • 3. 落合いずみ(京都大学大学院) 「セデック語パラン方言の等式文と存在文―繋辞のない言語の一例として―」
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • ※研究会をUstreamで中継し,遠隔地からの参加も可能にします。遠隔地の方も奮ってご参加下さい。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 主催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    304
    20142015/01/10(土)~2015/01/11(日)
    14:00-18:00
    第7回オスマン文書セミナー/共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第3回研究会
    【公開】

    1月10日:AA研マルチメディア会議室(304)

    • 1. 趣旨説明 講師・自己紹介
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 解説:遺産目録および嘆願書
    • 3. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読:遺産目録

    1月11日:AA研大会議室(303)

    • 1. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読:遺産目録
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読:遺産目録
    • 3. 高松洋一(AA研所員) 講読:嘆願書
    • 4. 総合討論
    304, 303
    20142015/01/10(土)
    13:30-18:00
    フィールドネット・ラウンジ企画 ワークショップ「研究者はいかに野生動物保護にかかわるべきか」
    【公開】
    303
    20142015/01/09(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)第15回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡55」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡55」(後半)
    301
    20142014/10/01(水)~2014/12/26(金)
    10:30-17:00 (土日・祝日は休場)
    AA研50年のあゆみ・所員の見たフィールド
    【公開】
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)は,1964年4月に東京外国語大学に附置されて以来,50年という節目の年を迎えました。本展では,AA研の50年の歩みを振り返るとともに,現所員や元所員がアジア・アフリカ各地でフィールワークを行ったおりおりに撮影した写真をあわせて展示いたします。AA研の活動に対する日頃のご支援への感謝もこめて企画しましたこの記念展示に,ぜひとも足をお運びください。50周年を皆さまとともに祝う機会となりますことを期待しております。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F)
    20142014/12/23(火)
    10:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア周辺の少数言語・危機言語ドキュメンテーションに関する研究ネットワークの構築」第1回研究会
    • ビジネスミーティング
    • 議題
    • ・来年度インドネシアで開催する言語ドキュメンテーションワークショップの計画
    • ・言語データのアーカイブ・公開方法
    306
    20142014/12/17(水)~2014/12/22(月)
    言語フィールド調査ワークショップ@宮古島
    • 具体的活動としては以下を行う。
    • ・構造分析用言語資料の収集(録音,録画,書き取り)
    • ・談話資料の収集
    • ・音素構造,形態法,統語法の基本構造の分析
    • ・言語資料の処理と整理
    • 本ワークショップは,消滅の危機に瀕する少数言語の包括的記録を目的とした言語ドキュメンテーション研究を活性化するために,危機言語の調査・記録研究に関心がありこれから研究テーマとして長期的に携わっていく意志のある大学生,大学院生を対象にフィールド調査の実地研修を行うものである。約1週間にわたるワークショップでは,沖縄県宮古島市の池間地域において,主として宮古・池間方言を対象として,話者コミュニティーの中で実際に聞き取り調査を行う。

    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語の動態と多様性(LingDy2)プロジェクト
    沖縄県宮古島市池間島・池間公民館ほか
    20142014/12/20(土)~2014/12/21(日)
    10:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「準動詞に関する通言語学的研究」第5回研究会

    12月20日

    • 1. オチルバト・サンボードルジ(AA研外国人研究員) 「モンゴル語オイラト方言の形動詞について:ハルハ方言との比較対照を通じて」
    • 2. 呉人徳司(AA研所員) 「チュクチ語の準動詞」
    • 3. 渡辺己(AA研所員) “Nominalization in Sliammon”
    • 4. 松岡雄太(AA研共同研究員, 長崎外国語大学) 「朝鮮語の準動詞:定動詞化に関する研究の課題と展望」

    12月21日

    • 1. 大塚行誠(AA研共同研究員, 東京外国語大学) 「ティディム・チン語に見られる2種類の述語動詞句」
    • 2. 山田敦士(AA研共同研究員, 日本医療大学) 「パラウク・ワ語における動詞」
    • 3. まとめ・事務連絡
    304
    20142014/12/20(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第6回研究会
    • 1. 鶴田格(AA研共同研究員,近畿大学),坂井真紀子(東京外国語大学) 「中部タンザニアにおけるメイズ・トラクター複合と中規模土地収奪の現状」
    • 2. 小松かおり(AA研共同研究員,静岡大学) 「移動する社会の農:ゾミア論とアフリカの農」
    302
    20142014/12/19(金)~2014/12/21(日)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20142014/12/19(金)~2014/12/20(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第14回研究会

    12月19日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)07」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)07」(後半)

    12月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都府立大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)08」(前半)
    • 3. 目黒杏子(AA研共同研究員,京都府立大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)08」(後半)
    301
    20142014/12/18(木)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第5回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第5回公開セミナー

    • 講師:砂野唯(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「酒を主食として生きる人びとの生活―エチオピア南部デラシェ地域の事例」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    301
    20142014/12/14(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第3回研究会
    • 1. 吉田ゆか子(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「複製がつむぐ天女の舞‐インドネシア・バリ島の事例から」
    • 2. 中村美知夫(AA研共同研究員,京都大学) 「動物は「非」人間か?―「人間・動物・もの」に関する一考察」
    • 3. 質疑応答
    306
    20142014/12/14(日)
    13:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第7回研究会
    • 1. 国際シンポジウム準備発表または個人の最終成果のための準備発表
    • 使用言語:英語,日本語
    301
    20142014/12/13(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第13回研究会
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「『顔』と他者―ムスリム女性のヴェール着用をめぐって」
    • 2. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「祖霊・呪い・日常生活における他者の諸相─ザンビア農耕民ベンバの事例から」
    • 3. 水野友有(中部学院大学) 「比較発達心理学的観点からみた発達初期における『他者』の存在」
    306
    20142014/12/11(木)
    19:00-20:40
    レバノン1949―ある移民家族の映像記録に見る新生国家
    【公開】
    • 19:00-19:05. 黒木英充(AA研所員) 開会の辞
    • 19:05-19:25. 飯島みどり(立教大学) フィルムが陽の目を見るまで
    • 19:25-20:15. 黒木英充(AA研所員) 映像(サイレント,48分)上映と並行解説
    • 20:15-20:35. 質疑・懇談
    • 20:35-20:40. 石垣泰司(日本レバノン友好協会会長) 閉会の辞
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    • 主催:科学研究費基盤(A)海外調査「レバノン・シリア移民の拡張型ネットワーク―自己多面化と空間構想力」
    • 共催:日本レバノン友好協会
    千代田区立日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)(千代田区日比谷公園1番4号)
    20142014/12/11(木)
    15:00-17:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 椎野若菜(AA研所員) 「子連れフィールドワーク」
    • 陶安あんど(AA研所員) 「嶽麓秦簡『為獄等状四種』の整理と清理について」
    • 澤田英夫(AA研所員) 「バガン期ビルマ語碑文の変則的韻表記」(仮題)
    • 小田淳一(AA研所員) 「ネットワーク概念を用いたアンダルシア音楽(モロッコ)の分析例」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/12/07(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 高島淳(AA研所員) 「アンコール王権とシヴァ教」
    • 2. 近藤信彰(AA研所員) 「南アジアにおけるペルシア語文化と在地社会」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト5F
    20142014/12/07(日)
    13:00-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「音声データ加工の実践―音声つき基礎語彙集をつくる」
    【公開】
    • 講師:児倉徳和(AA研所員)
    • 本ワークショップではこれまでに調査で得たデータを加工するツールや技術をいくつか紹介してきました。今回はこういったツールを組み合わせ,調査で得た基礎語彙の録音データから,文字と音声がリンクした基礎語彙集のWEBページを作る一連のプロセスを体験して頂きたいと思います。具体的には,基礎語彙の録音データから,Transcriber を使った書き起こし,Audacity を使った録音ファイルの切り出し,エディタを使ったテキストデータへの html のタグ付けを経て WEBページに加工していきます。この作業は基礎語彙集だけでなく,テキスト集の作成にも応用可能です。 作業用のデータはこちらで用意します。また,紹介するツールの知識も特に前提としませんので,これから語彙調査をはじめようという方でもお気軽にご参加ください。

    304
    20142014/12/06(土)
    16:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第4回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第4回公開セミナー

    • 講師:小倉暢之(琉球大学工学部環境建設工学科) 「アフリカにおける近代建築の普及」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部,FENICS
    301
    20142014/12/06(土)
    14:00-18:00
    第2回公開シンポジウム『制度-人類社会の進化』(河合香吏編 京都大学学術出版会,2013)をめぐって
    【公開】
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 編者による概要説明
    • 3. 黒田末寿(滋賀県立大学名誉教授) 執筆者による報告1(霊長類学)
    • 4. 曽我亨(弘前大学) 執筆者による報告2(生態人類学)
    • 5. 内堀基光(放送大学) 執筆者による報告3(文化社会人類学)
    • 6. 足立薫(京都産業大学) 執筆者による報告4(理論的視座)
    • 7. 名和克郎(東京大学) コメント1
    • 8. 山極寿一(京都大学) コメント2
    • 9. 野村雅一(国立民族学博物館名誉教授) コメント3
    • 10. 討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20142014/12/06(土)
    14:00-18:00
    第2回公開シンポジウム『制度-人類社会の進化』(河合香吏編 京都大学学術出版会,2013)をめぐって
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20142014/12/06(土)
    13:30-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第8回 文法研究ワークショップ 「コピュラ・存在表現」(2)
    【公開】
    • 1. 石塚政行(東京大学大学院) 「バスク語の2種類のコピュラ文」
    • 2. 佐々木充文(東京大学大学院) 「ナワトル語イシュキワカン方言のコピュラ文と項のタイプ」
    • 3. 吉岡乾 (国立民族学博物館) 「北パキスタン諸言語のコピュラ」
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • ※研究会をUstreamで中継し,遠隔地からの参加も可能にします。遠隔地の方も奮ってご参加下さい。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項
    • 主催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    304
    20142014/12/05(金)
    15:00-19:00
    第14回フィールドサイエンス・コロキアム:ワークショップ「データと論文の間―フィールドサイエンスにおける論証とは―」
    【公開】
    • 15:00-15:05. 西井凉子(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:05-15:50. 発表者1 山越康裕(AA研所員:言語学) 「母語話者の話すことばは正しいのか?:言語データの収集・分析における悩ましさ」
    • 15:50-16:35. 発表者2 長沼毅(広島大学:微生物生態学) 「辺境で気づいた Life in the slow lane」
    • 16:35-16:45. 休憩
    • 16:45-17:30. 発表者3 梅崎昌裕(東京大学:人類生態学) 「学際研究のおもしろさ:『パプアニューギニア高地人がサツマイモを食べて筋肉質になるのはなぜか?』プロジェクトを事例に」
    • 17:30-19:00. 総合討論
    • コメンテータ:床呂 郁哉(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    304
    20142014/11/30(日)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第1回公開合評会
    【公開】

    佐久間寛著『ガーロコイレ』(2013年平凡社)

    • 1. 佐久間寛(AA研所員) 著者による概要説明 
    • 2. 関谷雄一(東京大学),崎山政毅(立命館大学),杉島敬志(京都大学) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20142014/11/29(土)~2014/11/30(日)
    10:00-18:00
    国際ワークショップ「文法構造の固定性と流動性」/共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第3回研究会
    【公開】

    11月29日

    • 1. 中山俊秀(AA研所員) “An exploration of grammatical tightness: some observations from Nuuchahnulth narrative data”
    • 2. Robert ENGLEBRETSON (Rice University) “Tight and Loose Resonance in Social Coordination: Clause-Final ‘Too’ and ‘Either’ in American English Conversation”
    • 要旨(英文):39KB
    • 3. Anna VATANEN (University of Helsinki) “Turn transitions, projectability and “tight” grammatical constructions”
    • 要旨(英文):31KB
    • 4. 鈴木亮子(AA研共同研究員, 慶応大学), Sandra A. THOMPSON (AA研共同研究員, University of California, Santa Barbara) “Prosody, grammar, and clause combining: so in American English”
    • 要旨(英文):21KB
    • 5. Mari NIKONEN (University of Helsinki) “Prosodic Features of Interrogative Possessive Constructions in Native and Non-native Finnish”
    • 要旨(英文):13KB
    • 6. ディスカッション

    11月30日

    • 1. Michael EWING (University of Melbourne) “Predicate Plus: A usage-based conceptualisation of grammatical structure in Indonesian Conversation”
    • 2. Päivi HAKAMÄKI and Karita SUOMALAINEN (University of Helsinki) “The clause and its role as an interactional unit in Finnish conversations – perspectives on tightness and looseness”
    • 要旨(英文):15KB
    • 3. Marja-Liisa HELASVUO (University of Turku), Ritva LAURY (University of Helsinki), and Mari NIKONEN (University of Turku) “Formulaicity and prosodic nature of ‘remember’ and ‘know’ in Finnish conversation”
    • 4. ディスカッション
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20142014/11/29(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第2回研究会
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第3回公開セミナー

    • 1. 辻明日香(東京大学東洋文化研究所/日本学術振興会特別研究員PD) 「カスル・イブリーム遺跡出土資料とその可能性:北東アフリカ史研究のための資料群の一例として」
    • 2. 石川博樹(AA研所員) 「北部エチオピアにおける歴史叙述の種別とその特質」
    • 3. 今後の日程等について
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    本郷サテライト5F
    20142014/11/29(土)
    13:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第6回研究会
    • 1. 国際シンポジウム準備発表または個人の最終成果のための準備発表
    • 2. Stuart Owen, ROBSON(AA研外国人研究員) “Some Aspects of the Thought-World of the Old Javanese Kakawin”
    • 使用言語:英語,日本語
    301
    20142014/11/29(土)
    10:00-15:00
    日本における中東・イスラーム研究の最前線Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20142014/11/28(金)
    16:00-18:00
    リトバ=ローリー氏講演会「The interactional emergence of ‘if’ requests: Constructions, trajectories, and sequences of actions」
    【公開】
    • Ritva LAURY (University of Helsinki) “The interactional emergence of ‘if’ requests: Constructions, trajectories, and sequences of actions”
    • 要旨(英語):105KB
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    304
    20142014/11/26(水)
    14:00-18:30
    ラウンドテーブル:政治的大変動のなかの中東Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20142014/11/24(月)
    9:30-16:35
    フィールドネット・ラウンジ企画 ワークショップ「移動するチベット:越境性,地域性,能動性」
    【公開】
    306
    20142014/11/23(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 鴨野洋一郎(AA研共同研究員,関東学院大学) 「フィレンツェ商人とオスマン帝国―二つの織物会社の事例から―」
    • 報告書(和文):146KB
    • 2. 黛秋津(AA研共同研究員,東京大学) 「18世紀後半のオスマン帝国のワラキア・モルドヴァ支配-ロシアの黒海・バルカン進出との関連で」
    • 報告書(和文):146KB
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/11/22(土)
    13:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 片岡樹(AA研共同研究員,京都大学) 「タイ国のババ墓碑-バンコクとプーケットの事例報告-」
    • 2. IUAESでのパネル等,来年度の国際学会での予定や合同調査の予定等について調整
    • 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第2回研究会として,京都大学の片岡樹氏より,「タイ国のババ墓碑-バンコクとプーケットの事例報告-」をタイトルとする研究報告をいただく。また,IUAESでのパネル等,来年度の国際学会での予定や合同調査の予定等について調整を行う。

    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト7F
    20142014/11/20(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • スチュアート,ロブソン(AA研外国人研究員) “The Old Javanese poem Ghatotkacasraya; An Introduction”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    304
    20142014/11/18(火)
    15:00-17:00
    情報資源利用研究センター・映像制作ワークショップ
    • 1. 石井満(尚美学園大学准教授) 1) デジタル講義の撮影,編集,アーカイブを行う際のシステム構築について
    • 2) フィールド研究でのカメラ撮影の技法について
    • 2. 質疑応答
    • ※学外の方で参加を希望される場合は,下記までお問い合わせください。
    • 情報資源利用研究センター(IRC)email: ilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp ([at]を@に変更して送信ください。)tel: 042-330-5634
    • 主催:情報資源利用研究センター
    306
    20142014/11/14(金)~2014/11/15(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第13回研究会

    11月14日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡54」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡54」(後半)

    11月15日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)06」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)06」(後半)
    301
    20142014/11/09(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第2回研究会
    • 1. 久保明教(AA研共同研究員,一橋大学) 「非近代論的モノ研究の可能性――将棋電王戦における棋士とソフトの相互作用をめぐって」」
    • 2. 金子守恵(AA研共同研究員,京都大学) 「これはゴミか?:エチオピア西南部におけるエンセーテ,土器,学校のノートのあつかわれ方」
    306
    20142014/11/08(土)~2014/11/09(日)
    9:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第5回研究会

    11月8日

    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 「アムド・チベット語の調査結果」
    • 2. 大塚行誠(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語調査結果見直し」
    • 3. 梅谷博之(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「モンゴル語調査結果見直し」
    • 4. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語調査結果見直し」
    • 5. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語調査結果見直し」
    • 6. 今後の調査研究,および発表に向けてのディスカッション

    11月9日

    • 1. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の調査結果見直し」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語の調査結果見直し」
    • 3. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学) 「調査結果とノダのサイクルの関係」
    • 4. 今後の調査研究,および発表に向けてのディスカッション
    • 5. 児倉徳和(AA研所員),千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「コンピュータ上のデータの管理」
    • 前回に引き続き,今回はメンバー全員により,調査結果の見直し,および新たな調査結果の報告を行う。また,各言語のノダに類する文末表現と日本語のノダの「思考プロセス」との関係性をさらに考察するとともに,各言語のノダに類する文末表現の特色をみてゆく。来年度に研究成果を発表する予定なので,今後の研究,調査,および研究発表会にむけて,メンバー全員で検討する。

    302
    20142014/11/03(月)~2014/11/07(金)
    言語ドキュメンテーションに関するセミナーUlan-Ude city, Buryat State University, Russia
    20142014/10/26(日)
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第2回研究会
    • 1. 松井太(AA研共同研究員,弘前大学),荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の進捗について」
    • 2. 松井太(AA研共同研究員,弘前大学) 「ウイグル語暦占文書の調査報告」
    • 3. 荒川慎太郎(AA研所員) 「International Conference on Inscription Studies参加報告」
    • 4. 赤木崇敏(AA研共同研究員,大阪大学) 「2014年度河西回廊調査報告─二州八鎮の地理・景観─」
    • 5. 坂尻彰宏(AA研共同研究員,大阪大学) 「供養人像からみた帰義軍史 (1)莫高窟第196窟甬道南壁第1身の人物比定」
    • 6. 岩尾一史(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「古代チベット碑文調査報告(2014年夏)」
    • 7. 今後の研究会の進め方と日程の調整
    304
    20142014/10/25(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第5回研究会
    • 1. 成果出版に関する討議
    302
    20142014/10/25(土)
    12:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第2回研究会
    • 1. 近藤敦(AA研共同研究員,名城大学) 「医療・保健:日本における2014年の移民統合政策指数」
    • 2. 佐伯美苗(AA研共同研究員,日本国際ボランティアセンタ―) 「アフガニスタン難民・帰還民の社会的包摂と排除」
    • 3. 打ち合わせ
    306
    20142014/10/25(土)
    11:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第11回研究会
    • 1. 久保明教(AA研共同研究員,一橋大学) 「分野の狭間で言葉をつくる―人工知能学会誌寄稿論文とその作成過程をめぐって―」
    • 2. 足立薫(京都産業大学) 「霊長類社会学と共感‐なぜサル学は人気があるのか」
    一橋大学東本館2階演習室(東京都国立市中2-1)
    20142014/10/25(土)
    10:00-16:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第12回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)05」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)05」(後半)
    301
    20142014/10/03(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第11回研究会
    • 3. 渡邊英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例2」(後半)
    301
    20142014/10/25(土)
    9:00-12:00
    共同利用・共同研究課題「現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義」第6回研究会
    • 1. 佐川徹(AA研共同研究員,京都大学) 「エチオピア南部における土地収奪とセキュリティ(仮)」
    • 2. 総合討論
    304
    20142014/10/17(金)
    18:00-19:45
    Multifaceted self and spatial imagination: Working discussion with Rawi HAGE(自己多面化と空間構想力 ― ラウィ・ハージ氏を囲んで)
    【公開】

    Multifaceted self and spatial imagination: Working discussion with Rawi HAGE(自己多面化と空間構想力 ― ラウィ・ハージ氏を囲んで)

    • Interviewed by Hidemitsu KUROKI (AA研所員)(聞き手:黒木英充(AA研所員))
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:成蹊大学アジア太平洋研究センター(CAPS),科学研究費基盤(A)海外「レバノン・シリア移民の拡張型ネットワーク―自己多面化と空間構想力」
    如水会館コンファレンスルーム(〒101-0003 東京都千代田区一ッ橋2-1-1)
    20142014/10/11(土)~2014/10/13(月)
    10:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第2回研究会

    10月11日,10:00-19:00

    • 1. 夏期現地調査の総括
    • 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 家畜の名称に関する語彙調査報告
    • 3. ナムタルジャ(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 肉と骨の部位に関する語彙調査報告
    • 4. 星泉(AA研所員) 語彙データ蓄積のための共同編集用データベース試作版について
    • 5. データベース試作版の試験運用および語彙項目と写真の同定

    10月12日,9:00-19:00

    • 1. 星泉(AA研所員) 住文化に関する語彙調査報告
    • 2. 津曲真一(AA研共同研究員,東京理科大学) 宗教文化に関する語彙調査報告
    • 3. データベース試作版の試験運用および語彙項目と写真の同定
    • 4. 科研基盤研究(B)への応募に関する打ち合わせ

    10月13日,9:00-15:00

    • 1. 別所裕介(AA研共同研究員,広島大学) 糞文化に関する語彙調査報告
    • 2. 共同編集用データベース試作版の問題点の検討
    • 3. 次回研究会についての打ち合わせ
    302
    20142014/10/11(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第12回研究会
    • 1. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「三項関係のなかで生まれる他者」
    • 2. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「他者と異者のダイナミクス:カナダ・イヌイト社会にみる倫理の基盤」
    306
    20142014/10/11(土)
    10:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第5回研究会
    【公開】
    • 1. Dwi Noverini Djenar(AA研短期共同研究員,シドニー大学) “Free indirect discourse and referent tracking in Indonesian”
    • 2. Paul Julian Santiago(大阪大学大学院生) 「Karanguya語の情報構造,態の交替,テキストのジャンル」
    • 3. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「タガログ語の疑問詞を見直す」
    • 4. 月田尚美(AA研共同研究員,愛知県立大学) (仮)「セデック語における主題と談話」
    • 5. ディスカッション「テキストのジャンル,態の交替,情報構造」
    • 使用言語:英語
    304
    20142014/10/09(木)
    14:00-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 山越康裕(AA研所員) 「『元朝秘史』における分詞(形動詞)」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/10/04(土)
    13:00-19:00
    平成26年度「文化/社会人類学研究セミナー」
    • 13:00-14:30. 光成歩((公財)宗教情報リサーチセンター) 「二元法制社会の形成:脱植民地化期シンガポールのイスラム法制」
    • 司会:河合香吏(AA研所員),コメント:栗原浩英(AA研所員),床呂郁哉(AA研所員)
    • 14:40-16:10. モリカイネイ(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫性博士課程) 「華人キリスト者のネットワーク:「短期宣教」を中心とするトランスナショナルな宗教実践について」
    • 司会:山内由理子(東京外国語大学),コメント:西井凉子(AA研所員),真島一郎(AA研所員)
    • 16:20-17:50. 吉本裕子(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科) 「緩やかな協同:アイヌ展示を行う地域博物館と地域コミュニティの関係に着目して」
    • 司会:佐久間寛(AA研所員),コメント:栗田博之(東京外国語大学),深澤秀夫(AA研所員)
    • 17:50-18:00. 休憩
    • 18:00-18:40. 全体の講評・感想
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    304
    20142014/10/03(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第11回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 渡邊英幸(AA研共同研究員,愛知教育大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例2」(前半)
    301
    20142014/09/20(土)~2014/09/23(火)
    中東☆イスラーム教育セミナー304
    20142014/09/19(金)~2014/09/20(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第10回研究会

    9月19日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡53」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡53」(後半)

    9月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)04」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)04」(後半)
    301
    20142014/09/15(月)~2014/09/16(火)
    10:00-14:15
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存(第2期)」第2回研究会

    9月15日

    • 1. Hidemitsu KUROKI(AA研所員) Welcome remarks
    • 2. Aida Kanafani-Zahar(AA研共同研究員,Centre National de la Recherche Scientifique)
    • 3. Akira USUKI(AA研共同研究員,日本女子大学)
    • 4. Aiko NISHIKIDA(AA研所員)
    • 5. Erina IWASAKI(AA研共同研究員,上智大学) + Hiroshi KATO(AA研フェロー)
    • 6. Nora LAFI(AA研共同研究員,Zentrum Moderner Orient)

    9月16日

    • 1. Masayuki UENO(AA研共同研究員,大阪市立大学)
    • 2. Yoichi TAKAMATSU(AA研所員)
    • 3. Bernard HOURCADE(AA研共同研究員,Centre National de la Recherche Scientifique)
    • 4. Nobuaki KONDO(AA研所員)
    • 5. Arranging the next meeting, etc.
    • 使用言語:英語
    JaCMES, Beirut
    20142014/09/14(日)
    14:00-19:00
    第3回<情動affect>と<社会的なものthe social>の交叉をめぐる臨地・理論研究にむけて
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 情動の人類学的共同研究推進のための議論の方向性についての報告
    • 2. 出席者全員による議論
    • 過去三年にわたる共同研究活動を通じ,本基幹研究では,ミクロ-マクロ系の連関をめぐる人類学的考察にとっての今日的な諸主題が,フィールドで感知される人びとの情動と,当の情動のもとで流動的に編成される社会的なものとの,交叉の様態に収斂するのではないかとの視座を得た。本研究会は,このテーマをさらに追及し,組織を超えて連携して展開させるための共同研究である。

    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    301
    20142014/09/13(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 阿部優子(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「ベンデ語のイベント統合パターン試案」
    • 2. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「アムハラ語のイベント統合パターン」
    • 使用言語:日本語
    301
    20142014/09/12(金)
    16:40-17:40
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(チャム語)文化講演

    • 本多守(東洋大学) 「ベトナム中部高原のコホー族:チャム系民族と深い交流を持つコホー族とそうでないコホー族」
    • ※本フォーラムは,言語研修「チャム語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/09/12(金)
    10:30-17:00
    インドネシア関係研究者交流ミーティング
    【公開】
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では,9月に新しく3人の外国人研究者を迎えました。いずれもインドネシアの言語を研究対象とする方々です。この研究者の方々をご紹介し,日本人の研究者との交流をはかるため,以下のミーティングを開催します。
    • Speakers:
    • Stuart ROBSON (Monash University, ILCAA visiting professor)
    • Alexander ADELAAR (University of Melbourne, ILCAA visiting professor)
    • Dwi Noverini DJENAR (Sydney University, ILCAA short-term joint researcher)
    • Asako SHIOHARA (ILCAA)
    • Mikihiro MORIYAMA (Nanzan University)
    • Atsuko UTSUMI (Meisei University, ILCAA joint researcher)
    • Lawrence REID (University of Hawai’i)
    • 使用言語:英語
    • 主催:言語の動態と多様性プロジェクト(LingDy2)
    301
    20142014/09/09(火)
    11:20-12:20
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(タイ語中級)文化講演

    • 村上忠良(大阪大学・准教授) 「東南アジア大陸部・西南中国の四角地帯の少数民族シャン」
    • ※本フォーラムは,言語研修「タイ語中級」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    大阪大学箕面キャンパス E棟3階 学術交流室
    20142014/09/06(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第2回研究会

    東南アジアのイスラームと文化多様性に関する国際ワークショップ

    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. オマール・ファルーク(AA研共同研究員,マレーシア理科大学) 「タイとカンボジアのムスリムにおける文化多様性と国民統合への影響」
    • 3. 金子奈央(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「サバ・ネイションの時代における教育形成史」
    • 4. アジザ・カッシム(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) 「最近のムスリム・非ムスリム関係における過剰反応:マレーシアの国民統合への警鐘?」
    • 5. シャムスル・A・B(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) コメント
    • 6. 総合討論
    • 使用言語:英語
    Sipadan Room, Hotel Meridien Kota Kinabalu (Malaysia)
    20142014/09/05(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第9回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 研究報告:「孫呉嘉禾年間の長沙における家族構成について」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 研究報告:「孫呉嘉禾年間の長沙における家族構成について」(後半)
    301
    20142014/09/02(火)
    11:20-12:20
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(タイ語中級)文化講演

    • 宮本マラシー(大阪大学・教授) 「タイのテレビドラマに見る女性」
    • ※本フォーラムは,言語研修「タイ語中級」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語,タイ語
    大阪大学箕面キャンパス E棟3階 学術交流室
    20142014/08/19(火)~2014/08/21(木)
    9:00-17:30
    Workshop Dokumentasi Bahasa Daerah Kalimantan (Workshop on documenting languages of Kalimantan)
    【公開】
    • Coordinators: Surya Sili (Mulawarman University)
    • Antonia SORIENTE (ILCAA Joint Researcher, University of Naples “L’Orientale”, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology), Asako SHIOHARA (ILCAA)
    • Lecturers: John BOWDEN (ILCAA Joint Researcher, Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology), Kazuya INAGAKI (ILCAA joint researcher, Kobe City University of Foreign Studies), Anthony JUKES (ILCAA Joint Researcher, La Trobe University), Antonia SORIENTE (ILCAA Joint Researcher, University of Naples “L’Orientale”, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology), YANTI (ILCAA Joint Researcher, Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
    Universitas Mulawarman, Samarinda, Indonesia
    20142014/08/15(金)~2014/08/16(土)
    9:00-17:30
    Workshop on Language Documentation
    【公開】
    Udayana University, Denpasar, Bali, Indonesia
    20142014/08/11(月)~2014/08/12(火)
    マレーシア サバ州の言語の言語ドキュメンテーションに関するワークショップ

    8月11日

    • 言語ドキュメンテーション,データマネージメントに関する講義

    8月12日

    • 録音,ドキュメンテーション用ソフトウェアELANに関する講義・実習 
    • 使用言語:マレー語,英語
    • プログラム(英語)
    • 主催:The Kadazandusun Chair and Faculty of Humanities, Arts and Heritage, Universiti Malaysia Sabah, SIL International Kota Kinabaru Liaison Office (ILCAA, TUFS)
    コタキナバル・リエゾンオフィス (Kota Kinabaru Liaison Office, ILCAA-TUFS)
    20142014/08/02(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第11回研究会
    • 1. ブレインストーミング
    • 2. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 「ヒトにおける協同育児の進化と他者の出現」
    306
    20142014/08/01(金)~2014/08/03(日)
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第5回研究会
    【公開】

    8月1日14:00-17:00(非公開)

    • 1. 肥塚隆(大阪大学名誉教授) 「昨年末の中部ベトナム調査報告」
    • 2. 田畑幸嗣(早稲田大学) 「メコン川下流域における9-18世紀の編年試案(陶磁器)と8世紀以前の瓦について」

    8月2日

    • 9:30-12:00(非公開)
    • 1. 肥塚隆(大阪大学名誉教授) 「Lost Kingdoms展評」
    • 2. 原田あゆみ(九州国立博物館) 「Lost Kingdoms展覧会で取り上げられたドヴァーラヴァティー」
    • 13:30-17:30(公開)
    • 3. 松浦史明(日本学術振興会/上智大学) 「真臘伝(3)」
    • 4. 山崎美保(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「シーマ定立刻文を読む-ルカムRukam刻文(907)を例に」

    8月3日9:00-12:30(非公開)

    • 1. 佐藤桂(東京文化財研究所) 「編年のための項目・事項(建築史)」(仮題)
    • 2. 佐藤恵子(上智大学アジア文化研究所) 「石澤新著の書評にむけて─刻文研究の側面から」(仮題)
    • 3. 会議
    • 使用言語:日本語
    • 共催:科研「東南アジア史における絶対年代と相対年代の統合に関する研究:7-10世紀を中心に」(代表者:深見純生(AA研共同研究員,桃山学院大学)
    301
    20142014/07/27(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第8回研究会
    • 1. 成果出版にむけての編集会議
    本郷サテライト4F
    20142014/07/26(土)~2014/07/27(日)
    9:00-18:00
    「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」研究会

    7月26日

    • 1. チベット現地調査打ち合わせ,牧畜語彙調査表の検討,研究発表
    • 2. 牧場調査実習(家畜への飼料給与の観察,搾乳観察,現場作業員へのインタビューを通じた調査実習)

    7月27日

    • 1. 牧場調査実習
    • 2. 調査実習の反省点を検討,調査表の検討を継続,調査内容の検討
    帯広畜産大学
    20142014/07/26(土)
    15:00-18:10
    公開研究会「南北アメリカのレバノン・シリア移民」
    【公開】
    • 15:00-16:30. 大場樹精(上智大学イベロアメリカ研究所) 「シリア・レバノン系移民コミュニティの二つの選択ー20世紀初頭ブエノスアイレス市における適応のかたち」
    • 16:40-18:10. 池田昭光(AA研ジュニアフェロー) 「カナダ,アルバータ州エドモントンのレバノン移民ー理容業従事者に関する調査の予備的報告および展望」
    • ※それぞれの報告時間は質疑・討論の時間を含みます。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:科学研究費基盤(A)海外「レバノン・シリア移民の拡張型ネットワーク―自己多面化と空間構想力」
    304
    20142014/07/26(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第10回研究会
    • 1. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「文系と理系をつなぐ」
    • 2. 平理一郎(AA研共同研究員,基礎生物学研究所) 「還元主義的脳神経科学による概念の再構築」
    306
    20142014/07/20(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と周辺世界」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) プロジェクト趣旨説明
    • 2. 木村暁(AA研共同研究員,筑波大学) 「近世中央アジアにおけるハン号の意義変容--ブハラ王権の事例から」
    • 3. Aftandil ERKINOV (ILCAA Visiting Professor,Tashkent State University of Oriental Studies) “Negotiating Islam?: People and Governor-Generals in Turkestan, 1867-1917.”
    • 使用言語:日本語,英語
    304
    20142014/07/20(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」第1回研究会
    • 1. 趣旨説明・自己紹介
    • 2. 飛内悠子(AA研共同研究員,大阪大学) 「ウガンダ共和国アジュマニ県における南スーダン難民の自治から見るシティズンシップ」
    • 3. 錦田愛子(AA研所員) 「パレスチナ難民の政治参加―周辺アラブ諸国におけるシティズンシップの問題」
    • 4. 打ち合わせ
    306
    20142014/07/18(金)~2014/07/19(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第8回研究会

    7月18日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘04」(前半)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘04」(後半)

    7月19日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)03」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)03」(後半)
    301
    20142014/07/16(水)
    10:10-11:40
    AA研フォーラム
    【公開】
    • パギリナン,マイケル レイモン マナロト(AA研外国人研究員) “An Introduction to the Kapampangan Language”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    306
    20142014/07/13(日)
    10:30-16:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」第1回研究会
    • 1. 富沢寿勇(AA研共同研究員,静岡県立大学),床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明および意見交換
    • 2. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 「イスラーム金融機関のCSR活動:マレーシアの事例から」
    304
    20142014/07/12(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」成果論集合評会
    • 1. 成果論集合評会
    304
    20142014/07/12(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 石川寛(AA研共同研究員,早稲田大学) 「Belvola-300およびPurigere-300の統治の変遷について」
    • 2. 三田昌彦(AA研共同研究員,名古屋大学) 「パンチャクラとマハージャナ―中世初期ラージャスターン・グジャラートの都市行政と集会組織―」
    • 3. 和田郁子(AA研共同研究員,京都大学) 「港町と市壁―近世コロマンデル海岸における事例から―」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト7F
    20142014/07/12(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第4回研究会
    • 1. 石川博樹(AA研所員) 「フランス植民地期カメルーンの農業統計の概要」
    • 2. 成果出版に関する討議
    301
    20142014/07/12(土)
    13:30-17:10
    共同利用・共同研究課題「朝鮮語アクセント・イントネーション研究」第1回研究会
    • 1. 李文淑(AA研共同研究員,東京理科大学) 「光州方言の外来語アクセント」
    • 2. 伊藤智ゆき(AA研所員) 「延辺朝鮮語用言アクセントにおける類推変化」
    • 3. 孫在賢(AA研共同研究員,徳成女子大学) 「韓国語全羅道諸方言のアクセント」
    302
    20142014/07/12(土)
    12:50-18:10
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第2回公開セミナー:第1回東アジア人類学研究会研究大会
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ※詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    • 共催:第1回東アジア人類学研究会研究大会
    303
    20142014/07/10(木)
    14:00-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語の biXe の「思い出し」の意味はどこから来るのか―記憶領域のモデル化による分析―」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/07/07(月)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第2回公開セミナー:「アフリカ入門」
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第2回公開セミナー:「アフリカ入門」

    • 講師:ダミアン・トビアス・マゴリ(セレンゲティ開発調査環境保全センター) 「ローカルNGOのグローバルな活躍~アフリカゾウとの共存をめざすタンザニア人の挑戦~」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語・日本語(講師は英語のみ使用,司会が逐次日本語に通訳)
    • ポスター
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:(特活)アフリック・アフリカ,日本アフリカ学会関東支部
    301
    20142014/07/06(日)
    13:30-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:第7回 文法研究ワークショップ 「コピュラ・存在表現」(1)
    【公開】
    • 1. 山田洋平(東京外国語大学大学院) 「ダグール語の存在表現」(仮題)
    • 2. 韓必南(東京外国語大学) 「コピュラ文の意味構造を有する存在文―日本語と朝鮮語の対照研究」
    • 3. 古本真(京都大学大学院) 「スワヒリ語マクンドゥチ方言のコピュラ文について」
    • ※参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • ※研究会をUstreamで中継し,遠隔地からの参加も可能にします。遠隔地の方も奮ってご参加下さい。
    • 参加費:無料,事前申し込み:必要
    • 使用言語:日本語
    • ※詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開
    304
    20142014/07/05(土)~2014/07/06(日)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」第1回研究会

    ディアスポリック空間およびChinese Exchangeの理論的検討

    • 7月5日 ディアスポリック空間の理論的検討
    • 1. 宮原曉(AA研共同研究員, 大阪大学) 「移動する身体と空間」
    • 報告書(和文):167KB
    • 2. 市川哲(AA研共同研究員, 立教大学) 「通婚と環境利用に注目した中国系ディアスポラ空間研究試論①」
    • 報告書(和文):63KB
    • 7月6日 Chinese Exchangeの理論的検討
    • 1. 市川哲(AA研共同研究員, 立教大学) 「通婚と環境利用に注目した中国系ディアスポラ空間研究試論②」
    • 報告書(和文):66KB
    • 2. 宮原曉(AA研共同研究員, 大阪大学) 「“Chinese Exchange”: 概観と課題」
    • 報告書(和文):453KB
    • 3. プロジェクト参加者の現地調査成果の集約,今後の研究計画に関する打ち合わせ
    • 中国系の人口移動が,東南アジアにおける移動先や出身地の生態学的および社会的環境をどう変化させてきたか,またそうしたなかで,中国系の女性たちの経験世界がどのように構成されているかを人類学的に解明するために,①理論的,方法論的検討を行うとともに,②研究プロジェクトへの参加者の現地調査の成果を集約し,人口と空間,および移民の生活世界をめぐる政治力学に関して,仮説の提示を試みる。

    本郷サテライト4F
    20142014/07/05(土)
    14:00-19:00
    シンポジウム:<情動 sense, emotion and affect>と<社会的なものthe social>の交叉をめぐる人類学的研究
    【公開】
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 岡崎彰(一橋大学) アート,宗教,生成
    • 3. 田中雅一(京都大学) 身体・エロス
    • 4. 床呂郁哉(AA研所員) 非人間―モノ・技術
    • 5. 内藤直樹(徳島大学) 場所性―移動と空間
    • 6. 真島一郎(AA研所員) 災害・政治・生
    • コメンテータ:田崎英明(立教大学),高木光太郎(青山学院大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:必要
    • 使用言語:日本語
    306
    20142014/07/05(土)
    13:30-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「ゼロからはじめる言語地図」
    【公開】
    • 講師:大西拓一郎(国立国語研究所)
    • 研究発表のハンドアウトや論文に,言語地図を載せたいと思ったことはありませんか?フィールドワークの成果を報告する際に,当該地域の状況を把握するためには地図を載せるのが効果的です。しかし,利用可能な・見やすい地図を探すことはなかなか困難です。それならば,自分自身で言語地図を作ってしまいましょう!このワークショップでは,MANDARAというフリーソフトを使って言語地図を作成する方法を講習します。

    303
    20142014/07/04(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第7回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例7」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例7」(後半)
    301
    20142014/06/29(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」
    • 1. 船曳建夫(AA研共同研究員,東京大学名誉教授) 「社会関係の中の他者―私以外のすべての人は他者である」
    • 2. 花村俊吉(AA研共同研究員,京都大学) 「チンパンジー社会における「他者」:不意に到来するよそ者の声,新入りメスと在住個体のふるまい方の違い」
    306
    20142014/06/28(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】
    • 10:30-12:30. 海外学術調査ワークショップ「フィールドに『返す』―フィールドサイエンスの可能性」
    • 1. 角田太作(元国立国語研究所/言語学) 「ワロゴ語(豪州)の復活運動」 
    • 2. 吉成安恵(宮崎大学国際連携センター/国際協力) 「インド国ヒ素汚染のフィールド研究から対策事業への展開」
    • 12:30-12:35. 海外学術調査フェスタ展示内容の案内
    • 12:35-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-17:00. 地域別分科会 *
    • 17:30-19:30. 情報交換会 *
    • ※1 12:35~17:00 1階展示スペースにて,「海外学術調査フェスタ」開催
    • ※2 14:00~15:00 「科学研究費の執行について」(3会場において質疑応答)
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20142014/06/26(木)
    19:00-20:30
    FIELDPLUS café
    【公開】

    ■FIELDPLUScafé 東南アジア山地民の歴史と文化■

    • ゲスト:クリスチャン・ダニエルス(AA研所員)
    • 進行:荒川慎太郎(AA研所員),星泉(AA研所員)
    6次元(東京都杉並区上荻1-10-3 2F)
    20142014/06/21(土)
    14:00-15:30(非公開),15:30-17:00(公開)
    共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」第1回研究会
    【公開】

    14:00-15:30(非公開)

    • 1. 研究会の進め方等に関する議論

    15:30-17:00(公開)

    • 2. 苅谷康太(AA研所員) 「西アフリカに関する史的研究とアラビア語資料」
    306
    20142014/06/20(金)~2014/06/21(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第6回研究会

    6月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡52」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡52」(後半)

    6月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)02」(前半)
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)02」(後半)
    301
    20142014/06/14(土)
    10:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「準動詞に関する通言語学的研究」第4回研究会
    • 1. 梅谷博之(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「モンゴル語の副動詞:「副動詞語尾」と「形動詞+格接辞」の関係」
    • 2. 蝦名大助(AA研共同研究員,神戸夙川学院大学) 「クスコ・ケチュア語の準動詞:名詞化の問題を中心に」
    • 3. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「南琉球語伊良部島方言の準動詞」
    • 4. 成果について
    304
    20142014/06/12(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • エルキノフ,アフタンディル(AA研外国人研究員) “Fabrication of Legitimation in the Khoqand Khanate under the Reign of ’Umar Khan (1225―1237/1810―1822)”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    306
    20142014/06/10(火)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第1回公開セミナー:「アフリカ入門」
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2014年度第1回公開セミナー:「アフリカ入門」

    • 目黒紀夫(AA研研究機関研究員) 「人間と野生動物の共存をめぐるポリティクス~バッファローがマサイを殺すと,誰が,何をいう?~」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ポスター
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20142014/06/08(日)
    13:00-19:00
    第2回<情動affect>と<社会的なものthe social>の交叉をめぐる臨地・理論研究にむけて
    • 1. 情動をめぐる議論Ⅰ
    • 2. 南雅文(北海道大学) 「痛みによる不快情動生成の脳内メカニズム」
    • 3. 情動をめぐる議論Ⅱ
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20142014/06/07(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス」第1回研究会
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「趣旨説明:もの研究の新展開へ向けて―人間/非人間のダイナミクス」
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「フェティシズムから学ぶモノの世界 」
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/06/06(金)
    14:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】

    『「新しい野の学問」の時代へ』の著者菅豊氏を囲んで

    • 1. 菅豊(東京大学) 著者による概要説明
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員),佐久間寛(AA研所員) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20142014/06/06(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第5回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡51」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡51」(後半)
    301
    20142014/05/25(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 福島康博(AA研共同研究員,AA研フェロー) 趣旨説明
    • 2. 砂井紫里(AA研共同研究員,早稲田大学) 「中国のハラール食品」(仮題)
    • 3. 今堀恵美(AA研共同研究員,聖心女子大学) 「中央アジアのハラール食品」(仮題)
    • 使用言語:日本語
    304
    20142014/05/24(土)~2014/05/25(日)
    9:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第4回研究会

    5月24日

    • 1. 大塚行誠(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語調査報告見直し」
    • 2. 児倉徳和(AA研所員) 「シベ語調査報告見直し」
    • 3. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語調査報告見直し」
    • 4. 梅谷博之(AA研共同研究員,AA研特任研究員) 「モンゴル語調査結果見直し」
    • 5. 「今後の調査研究に向けてのディスカッション」

    5月25日

    • 1. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語調査報告見直し」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「カム・チベット語調査報告見直し」
    • 3. 「今後の調査研究に向けてのディスカッション」
    • 4. 児倉徳和(AA研所員) 「コンピュータ上のデータの管理」
    • 昨年度,独自に作成した調査票を用いて,メンバーそれぞれが個々の言語の調査を行い,その内容を発表した。今回は,前回の調査結果の不備な点を補完し,さらに調査結果全体を見直す。今回の研究会では,以下の6名による調査結果の追加報告および考察を行う。また,各言語のノダに類する文末表現と日本語のノダの「思考プロセス」との関係性をさらに考察し,今後の研究,調査についてメンバー全員で検討する。

    302
    20142014/05/16(金)~2014/05/17(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第4回研究会

    5月16日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「秦代官用参考書の「状」と「式」について」(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 研究報告:「秦代官用参考書の「状」と「式」について」(後半)

    5月17日

    • 1. 資料集企画会議
    • 1. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)01」(前半)
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡(弐)01」(後半)
    301
    20142014/05/13(火)
    14:00-19:00
    第1回<情動affect>と<社会的なものthe social>の交叉をめぐる臨地・理論研究にむけて
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 情動の人類学的共同研究をはじめるにあたっての趣旨説明
    • 2. 出席者全員による議論
    • 過去三年にわたる共同研究活動を通じ,本基幹研究では,ミクロ-マクロ系の連関をめぐる人類学的考察にとっての今日的な諸主題が,フィールドで感知される人びとの情動と,当の情動のもとで流動的に編成される社会的なものとの,交叉の様態に収斂するのではないかとの視座を得た。本研究会は,このテーマをさらに追及し,組織を超えて連携して展開させるための共同研究である。

    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    301
    20142014/05/12(月)~2014/06/20(金)
    10:30-17:00(土・日・祝日は休場)
    静謐なる聖地
    【公開】
    • エルサレムは,ユダヤ教,キリスト教,イスラームにとって共通の聖地です。古来,この地はとりわけヨーロッパ人にとって憧れの場所であり,多くの巡礼者が訪れ,旅行記を書き,風景画を描いてきました,1851年から翌年にかけて,オランダ人の元海軍将校ファン・デ・フェルデは,この地を旅して旅行記を著し,実測地図を作製し,写実的な風景を描きました。本展では,100点に及ぶ石版画のうち33点と簡略地図を高精度デジタル版で展示します。数々の国際的紛争に翻弄される前の静謐なる聖地のすがたを,どうぞご覧ください。 使用言

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F)
    20142014/05/10(土)~2014/05/11(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」第1回研究会

    5月10日

    • 1. 星泉(AA研所員),別所裕介(AA研共同研究員,広島大学) 本研究課題の目標
    • 2. 共同研究員紹介
    • 3. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学) ユーラシア各地の乳文化とチベット各地の乳文化の特徴
    • 4. 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学),小川龍之介(帯広畜産大学) 乳文化に関する語彙リストの検討
    • 5. チベット牧畜語彙のリストアップと選定

    5月11日

    • 1. 牧畜語彙のリストアップと選定続き
    • 2. 具体的な作業と技術的な問題について
    • 3. 次回研究会および現地調査についての相談
    302
    20142014/05/10(土)
    14:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第7回研究会
    • 1. 稗田乃(AA研所員) “Complex events and clause combining in Saamia”
    • 2. 吉野宏志(筑波大学大学院生) 「アッレ語におけるイベント統合のパターン」
    • 3. 全員 「論文集の出版について」
    • 使用言語:日本語
    306
    20142014/05/02(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第3回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘03」(前半)
    • 3. 飯田祥子(AA研共同研究員,岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘03」(後半)
    301
    20142014/04/19(土)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「バンティック語における語順とテキストのジャンル」
    • 2. 塩原朝子(AA研所員) (仮)「インドネシア語における名詞句の定性標示」 
    • 3. 稲垣和也(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) (仮)「カリマンタンの諸語における情報構造」
    • 4. ディスカッション「語順と情報構造の関係」「態と情報構造の関係」
    • 使用言語:日本語
    306
    20142014/04/18(金)~2014/04/19(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第2回研究会

    4月18日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡49」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡49」(後半)

    4月19日

    • 1. 資料集企画会議
    • 1. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡50」(前半)
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡50」(後半)
    301
    20142014/04/12(土)~2014/04/13(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「新出多言語資料からみた敦煌の社会」第1回研究会

    4月12日

    • 1. 松井太(AA研共同研究員,弘前大学),荒川慎太郎(AA研所員) 「プロジェクト全体の目標について」
    • 2. 坂尻彰宏(AA研共同研究員,大阪大学) 「2010-2013年敦煌冬期調査について:(附)ギメ東洋美術館図書室所蔵ペリオ探検隊関係写真資料簡報」
    • 3. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文題記に見られる言語特徴」
    • 4. 松井太(AA研共同研究員,弘前大学) 「プロジェクト全体の目標について」

    4月13日

    • 1. 佐藤貴保(AA研共同研究員,盛岡大学) 「2013年敦煌調査について:西夏関係」
    • 2. 赤木崇敏(AA研共同研究員,大阪大学) 「曹氏帰義軍時代の敦煌石窟と供養人像」
    • 3. 岩本篤志(AA研共同研究員,立正大学) 「敦煌医薬術数文献研究の現在」
    • 4. 岩尾一史(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「ギメ美術館所蔵ペリオ探検隊写真予備調査」
    • 5. 山本明志(AA研共同研究員,大阪国際大学) 「モンゴル期の敦煌とチベットをめぐる研究状況」
    • 6. 橘堂晃一(AA研共同研究員,龍谷大学) 「敦煌出土のウイグル語仏典をめぐる研究状況」
    • 7. 白玉冬(AA研共同研究員,大阪大学) 「沙州ウイグルについての研究紹介」
    • 8. 今後の研究会の進め方と日程の調整
    304
    20142014/04/04(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「里耶秦簡と西北漢簡にみる秦・漢の継承と変革ーー中国古代簡 牘の横断領域的研究(2)」第1回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡48」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(AA研共同研究員,立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡48」(後半)
    301
    20132014/03/29(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第6回研究会
    • 1. 重松伸司(AA研共同研究員,追手門学院大学) 「南インド内陸農村における農村悉皆調査―タミル村落I村の農村慣行について―」
    • 2. 稲葉穣(AA研共同研究員,京都大学) 「フーナとエフタル再考―北西インドの中央アジア系政権に関する最近の研究について―」
    • 3. 二宮文子(AA研共同研究員,青山学院大学) 「中間的集団としてのスーフィー教団―特徴と課題―」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト5F
    20132014/03/29(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第3回研究会
    • 1. 藤岡悠一郎(AA研共同研究員,近畿大学) 「ナミビア北部における気象災害時の食料確保とセーフティネットの変容」
    • 2. 成果出版に関する討議
    • 使用言語:日本語
    302
    20132014/03/29(土)
    13:00-18:30
    アフリカ諸語テキスト作成プロジェクト
    • 1. プロジェクト趣旨説明
    • 2. 阿部優子(AA研特任研究員) 「ベンデ語現地コミュニティーのための語学テキスト」
    • 3. 品川大輔(香川大学) 「フィールドメソッドによるチャガ=ロンボ語の文法学習の試み」
    • 4. 阿部優子(AA研特任研究員),角谷征昭(早稲田大学) 「日本人学習者のためのスワヒリ語教本」
    • 5. 塩田勝彦(大阪大学) 「AA研言語研修テキスト作成」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    301
    20132014/03/28(金)
    14:00-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」研究機関研究員発表会
    【公開】
    • 1. 福島康博(AA研研究機関研究員) 「マレーシアのイスラーム金融前史の範囲と視点」
    • 2. 藤波伸嘉(AA研研究機関研究員) 「オスマン帝国と国際法―ブルンチュリ『公法会通』とハサン・フェフミ・パシャ『国際法概説』」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    306
    20132014/03/27(木)
    14:00-17:30
    International Workshop “Multifaceted Self and Spatial Imagination Observed in Lebanese and Syrian Migrant Literature”
    【公開】
    • 14:00-14:10. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) Welcome remarks
    • 14:10-15:10. Lecture1: Eduardo HALFON (Writer, USA-NE) “Between Two Worlds: The Personal Testimony of a Writer Growing Up Jewish and Arab in Guatemala”
    • 15:10-16:10. Lecture 2: George ABDELNOUR (Notre Dame University, Lebanon) “Visions of History in the Literature of the Lebanese Diaspora: Luis Fayad and García Márquez”
    • 16:10-16:30. Break
    • 16:30-16:50. Guita HOURANI (Notre Dame University, Lebanon) Comment
    • 16:50-17:30. General Discussion
    • Chair: Hidemitsu KUROKI (ILCAA)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:科学研究費基盤(A)海外「レバノン・シリア移民の拡張型ネットワーク―自己多面化と空間構想力」
    304
    20132014/03/25(火)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第13回研究会
    【公開】
    • 1. 小野浩(AA研共同研究員,京都橘大学) 「アク・コユンル スルターン・ヤァクーブのファルマーン1通から」
    • 2. 堀井優(AA研共同研究員,同志社大学) 「近世エジプトのヴェネツィア人」
    • 使用言語:日本語
    304
    20132014/03/22(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第9回研究会
    • 1. 青木滋之(AA研共同研究員,会津大学) 「宇宙における我々の位置―科学と哲学の協奏」
    • 2. 田中久美子(九州大学) 「言語・記号の計算論的相貌の理解を目指して」
    306
    20132014/03/21(金)~2014/03/22(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第61回研究会

    3月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 飯田祥子(岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘01」(前半)
    • 3. 飯田祥子(岐阜聖徳学園大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘01」(後半)

    3月22日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 目黒杏子(京都府立大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘02」(前半)
    • 3. 目黒杏子(京都府立大学) 史料講読:「五一広場後漢簡牘02」(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20132014/03/20(木)
    14:00-15:30
    AA研フォーラム/共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」
    【公開】
    • 烏蘭博士(AA研外国人研究員/中国社会科学院民族学・文化人類学研究所研究員) 「「元朝秘史」の諸テクストをめぐって」
    • 使用言語:日本語
    303
    20132014/03/20(木)
    14:00-15:30(公開),15:30-16:00(非公開)
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第13回研究会
    【公開】
    • 1. AA研フォーラム(公開)
    • 烏蘭博士(AA研外国人研究員/中国社会科学院民族学・文化人類学研究所研究員) 「「元朝秘史」の諸テクストをめぐって」
    • 2. 研究打ち合わせ(非公開)
    303
    20132014/03/18(火)
    13:30-17:30
    第6回文法研究ワークショップ「複数性」(2)
    【公開】
    • 1. 伊藤雄馬(京都大学大学院) 「無標の双数形:ムラブリ語の人称代名詞」
    • 2. 内海敦子(明星大学) 「バンティック語におけるpluractional verbs―動作主体の複数性と行為の複数回性―」
    • 3. 大西秀幸(東京外国語大学大学院) 「ラワン語における選択的複数標示と定性」
    • 4. 下地理則(九州大学) 「琉球諸語の双数:類型と通時変化」
    • ※ 参加には事前申込が必要です。募集要項をご覧の上ご応募下さい。
    • ※ 研究会をUstreamで中継し,遠隔地からの参加も可能にします。遠隔地の方も奮ってご参加下さい。
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:
    • 主催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    304
    20132013/03/15(金)
    13:30-19:00
    「“人間―家畜―環境をめぐるミクロ連環系の科学”の構築 ~青海チベットにおける牧畜語彙収集からのアプローチ」プレ研究会
    • 1. あいさつ
    • 2. 自己紹介
    • 3. プロジェクトの意義と目標
    • 4. 質疑
    • 5. 具体的な作業と技術的な問題について
    • 6. 次回研究会についての相談
    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    302
    20132014/03/13(木)
    展示16:30-18:00,講演18:00-20:00
    JaCMES Lecture Series: The Middle East and Japan No.9 “Calligraphic Beauty in Interaction”
    【公開】
    • Carla SALEM(Lecturer, American University of Beirut) “Silent Pages”
    • Fuad Koichi HONDA(Professor, Daito Bunka University / President, Japan Arabic Calligraphy Association) “My Experience in the Art of Arabic Calligraphy: For the Memory of Great Works by Kamil al-Baba”
    • Koichi YAMAOKA (Secretary General, Japan Arabic Calligraphy Association) “The Establishment of Japan Association for Arabic Calligraphy and its Activities”
    Crowne Plaza, Hamra, Beirut
    20132014/03/09(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 福島康博(AA研共同研究員,AA研研究機関研究員) 趣旨説明
    • 2. 大川真由子(AA研共同研究員,早稲田大学) 「ハラール化粧品の現状と可能性:東南アジアから中東へ伝播するイスラーム的消費活動」
    • 3. 上山一(AA研共同研究員,筑波大学) 「イスラム金融機関の行動に関する事例研究:バーレーンとサウジアラビアの金融機関を例として」
    • 使用言語:日本語
    304
    20132014/03/08(土)
    14:00-18:30
    フィールドネット・ラウンジ企画シンポジウム「自助グループのエスノグラフィー相対化を通じてみる「自助グループ」の輪郭」
    【公開】
    303
    20132014/03/08(土)
    10:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,九州大学) 「パラダイムの記述の限界」
    • 2. ディスカッション 「文法の体系性・規則性とパラダイム」
    • 3. 来年度のプロジェクト活動について
    301
    20132014/03/07(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第60回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 目黒杏子(京都府立大学) 「出土資料に見る中国古代の年中行事」(前半)
    • 3. 目黒杏子(京都府立大学) 「出土資料に見る中国古代の年中行事」(後半)
    301
    20132014/03/06(木)
    13:30-16:30
    東南アジアの文化と社会に関する講演会
    • 13:45-14:00. マレーシア大学サバ校社会科学学部 モハンマド・ハムダン・アドナン(マレーシア大学サバ校社会科学部長),床呂郁哉(AA研所員) 開会挨拶
    • 14:00-14:40. 発表1:土佐桂子(東京外国語大学) “Religious Sanctuary and Tactics of Migrant Families in Myanmar”
    • 14:40-15:20. 発表2:山内由理子(東京外国語大学) “Aboriginal community experience in south-western Sydney, Australia”
    • 15:20-16:00. 発表3:ジャクリーン・プー=キティガン(マレーシア大学サバ校) “From Gabbang to Gabang: Diffusion and change in xylophone structure and performance from coastal communities to the Makiang of the Upper Kinabatangan River”
    • 16:00-16:30. 総合討論
    • 16:30. 閉会挨拶
    • 使用言語:英語
    • 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス,マレーシア大学サバ校
    マレーシア大学サバ校社会科学学部講義室
    20132014/03/01(土)
    13:00-17:00
    フィールドネット・ラウンジ企画 シンポジウム「アフリカにおける日常世界と武力紛争の記憶に関する学際的研究」
    【公開】
    306
    20132014/02/28(金)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第7回研究会
    • 1. 石垣直(沖縄国際大学) 「台湾原住民研究と空間構想力:ブヌン社会における土地・文化・アイデンティティ」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「東南アジア地域研究と人類学」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト7F
    20132014/02/27(木)~2014/03/01(土)
    国際ワークショップ「東南アジア島嶼部の失われつつある文字」
    【公開】
    • コーディネーター:Michael Raymon M. PANGILINAN, Chief Coordinator (ILCAA), Anthony JUKES (ILCAA Joint Researcher/CRLD, La Trobe University), Christopher Ray MILLER (Independent Researcher, Montreal, Canada), Asako SHIOHARA (ILCAA)
    • International Workshop on Endangered Scripts of Island Southeast AsiaThis workshop will discuss the writing systems and traditions of island Southeast Asia, focusing on (but not limited to) the endangered Indic scripts of the Philippines, Sumatra and Sulawesi. Papers are invited covering topics such as historical and structural relationships, literature, documentation, revival, modern functions, adaptations and social/cultural meaning. In addition to the academic component of the workshop, the organisers encourage participation by culture-bearers, activists and artists.

    304
    20132014/02/25(火)~2014/02/26(水)
    9:30-13:30
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存(第2期)」第1回研究会

    2月25日

    • 1. Hidemitsu KUROKI(AA研所員) Welcome remarks and aims of the project
    • 2. Kaoru YAMAMOTO(AA研共同研究員,東京外国語大学)
    • 3. Malek SHARIF(AA研共同研究員,American University of Beirut)
    • 4. Carla EDDE(AA研共同研究員,Saint-Joseph University)
    • 5. Nora LAFI(AA研共同研究員,Zentrum Moderner Orient)
    • 6. Hiroshi KATO(AA研共同研究員,一橋大学)
    • 7. Akira USUKI(AA研共同研究員,日本女子大学)

    2月26日

    • 1. Bernard HOURCADE(AA研共同研究員,Centre National de la Recherche Scientifique)
    • 2. Nobuaki KONDO(AA研所員)
    • 3. Takayuki YOSHIMURA(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー)
    • 4. Stefan KNOST(AA研共同研究員,Martin-Luther-Universitat Halle-Wittenberg)
    • 5. Hidemitsu KUROKI(AA研所員)
    • 6. Kosuke MATSUBARA(AA研共同研究員,筑波大学)
    • 7. For the coming meetings 2014-2015
    • 使用言語:英語
    JaCMES, Beirut
    20132014/02/22(土)
    13:00-17:25(公開),17:40-18:10(非公開)
    フィールドネット・ラウンジ企画 ワークショップ「調査地との新たな関係を探る:現代モンゴル研究を事例として」
    【公開】
    • 国際的な人や物の動きが活発な現代において,研究者は,調査地の人びとと国内外を問わずあらゆる場面でつながりをもつようになっています。本ワークショップでは,東西冷戦体制が崩壊した1990年代以降のモンゴル研究を事例として,グローバル時代における研究者と調査地との新たな関係性について考えます。その上で,モンゴル地域研究情報を共有化していくための方策についても議論をおこないます。

    306
    20132014/02/21(金)~2014/02/22(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第59回研究会

    2月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡46」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡46」(後半)

    2月22日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡47」(前半)
    • 3. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡47」(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20132014/02/19(水)~2014/02/25(火)
    第7回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2014)
    【公開】
    • David Nathan先生はご都合により来日されません。
    • 講師:Peter Austin (SOAS, University of London), Anthony Jukes (CRLD, La Trobe University), 澤田英夫(AA研)ほか
    • プログラム: 危機言語および少数言語の記録・保存(ドキュメンテーション,アーカイビング)に焦点をあてたワークショップです。言語ドキュメンテーションとはどのようなものか,言語データのアーカイビングとはどのようなものか,録音の方法論とノウハウ,写真の撮影方法,メタデータとメタドキュメンテーション,フィールド調査にかかわる諸問題等の内容を扱う予定です。
    AA研
    20132014/02/19(水)
    14:00-16:00
    LingDy公開講演会
    【公開】

    LingDy公開講演会「消滅の危機に瀕した言語:ドキュメンテーション,アーカイビング,再活性化の新たな問題」

    • Peter AUSTIN(SOAS, University of London),Anthony JUKES (CRLD, La Trobe University),Sonja RIESBERG (University of Cologne) “Endangered languages: emerging issues in documentation, archiving and revitalization”
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では以下の公開講演会を開催します。長年言語ドキュメンテーションに携わっている講師陣が言語学者として,また言語アーカイビストとして,言語ドキュメンテーションの最先端を語るリレー講演です。みなさまのご来場をお待ちしております。

    • なお,この講演会は2月19日-25日に開催されるDocLing2014 (Documentary Linguistics Workshop 2014) のプログラムの一環として行われます。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 言語の動態と多様性プロジェクト(文部科学省特別教育研究経費『言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開』)
    304
    20132014/02/13(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • トゥファイル,ファジャール・イブヌ(AA研外国人研究員) “Figure of the Chinese: The May 1998 Riots in Indonesia and Its Investigative Process”
    • 使用言語:英語
    304
    20132014/02/09(日)
    10:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「準動詞に関する通言語学的研究」第3回研究会
    • 1. 松本亮(京都大学) 「ネネツ語の準動詞の再考察」
    • 2. 児倉徳和(AA研共同研究員,九州大学/日本学術振興会特別研究員) 「シベ語準動詞の統語的機能と意味・音韻的特徴」
    304
    20132014/02/07(金)
    15:00-19:00
    第13回フィールドサイエンス・コロキアム「異分野間のフィールドワークの共通性と違いについて:政治学と霊長類学のフィールドワークの現場から」
    【公開】
    • 15:00-15:05. 西井凉子(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:05-16:20. 玉田芳史(京都大学) 「タイ政治研究者のフィールドワーク」
    • 16:20-16:35. 休憩
    • 16:35-17:50. 黒田末寿(滋賀県立大学名誉教授) 「霊長類社会学において観察とはなにか?観察者の感情移入と霊長類社会の多重的「理解」について」(代読)
    • 17:50-18:05. 休憩
    • 18:05-19:00. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132014/02/07(金)~2014/02/08(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第9回研究会

    2月7日,場所:AA研マルチメディア会議室(304)

    • 草稿合評会(第1セッション)
    • 1. 津田浩司(AA研共同研究員,東京大学) 「インドネシアの国家英雄,ジョン・リー―幾重にも本質化された語りを解きほぐす試み」
    • 2. 玉置充子(AA研共同研究員,拓殖大学) 「華人はタイに「同化」したのか?―ある「華人廟」からの問い」
    • 3. 伏木香織(AA研共同研究員,大正大学) 「シンガポールのハングリー・ゴースト・フェスティバルとスペクタクル化する儀礼―立ち現れる「華人」のイメージとその内実」
    • 話題提供
    • 4. ファジャール・イブヌ・トゥファイル(AA研外国人研究員) “Figure of the Chinese and Urban Riots in Indonesia, 1970s-1990s”

    2月8日,場所:本郷サテライト7F会議室

    • 草稿合評会(第2セッション)
    • 1. 北村由美(AA研共同研究員,京都大学) 「「西」への道―オランダにおけるインドネシア出身華人の軌跡」
    • 2. 櫻田涼子(AA研共同研究員,育英短期大学) 「甘いかおりと美しい記憶―マレーシア華人のコピティアムをめぐるノスタルジアについて」
    • 3. 横田祥子(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「トランスナショナルな家族福祉の保持―インドネシア華人の国際結婚を通じた家族の戦略」
    • 草稿合評会(第3セッション)
    • 4. 市川哲(AA研共同研究員,立教大学) 「「パプアニューギニア華人」とは誰か?―複合的な対面状況におけるサブ・エスニック・アイデンティティの認定」
    • 5. 黄蘊(AA研共同研究員,関西学院大学) 「上座仏教を実践するマレーシア人仏教徒,それとも「華人」」
    304, 本郷サテライト7F
    20132014/02/07(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第58回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡45」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡45」(後半)
    301
    20132014/02/02(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第7回研究会
    • 1. 成果出版の打ち合わせ
    306
    20132014/02/01(土)
    16:00-18:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第6回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第6回公開セミナー

    • 大澤広晃(国際基督教大学アジア文化研究所) 「女性,人種,植民地主義:20世紀中葉南アフリカにおけるアフリカ人女性全国評議会の活動を中心に」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20132014/02/01(土)
    14:30-17:30
    第5回文法研究ワークショップ「複数性」(1)
    【公開】
    • 1. 新永悠人(日本学術振興会特別研究員/東京外国語大学) 「文法数の恣意性:北琉球奄美大島湯湾方言において1つの対象を指す「複数」標識」
    • 2. 宮川創(京都大学大学院) 「コプト・エジプト語サイード方言の複数性」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:
    • 主催:AA研,言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    306
    20132014/01/30(木)
    16:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第5回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第5回公開セミナー

    • 村尾るみこ(AA研研究機関研究員) 「アフリカ農民の生計変化-紛争国周辺農村における創造性と限界」
    • コメンテーター:小倉充夫(津田塾大学),小松かおり(静岡大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20132014/01/25(土)~2014/01/26(日)
    9:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第3回研究会

    1月25日

    • 1. 児倉徳和(AA研共同研究員,九州大学) 「シベ語調査報告」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「チベット語調査報告」
    • 3. 千田俊太郎(AA研共同研究員,京都大学) 「朝鮮語調査報告」
    • 4. ディスカッション

    1月26日

    • 1. 角田三枝(AA研共同研究員,立正大学) 「「ノダの思考プロセス」との関連」
    • 2. 今後の調査に向けてディスカッション
    • 3. 児倉徳和(AA研共同研究員,九州大学) 「スプレッドシート等の使い方」
    • 4. まとめと今後の予定
    • 本年度,プロジェクトのメンバーで調査票を作成した。その調査票を用いて,それぞれのメンバーが個々の言語の調査を行った。今回の研究会では,以下の3名による各言語の調査結果の報告を行う。また,これまでの調査結果をもとに,角田(2004)の「ノダの思考プロセス」との関係,および今後の調査方法などをメンバー全員で検討する。

    302
    20132014/01/25(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第8回研究会
    • 1. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「焼畑と<自然栽培>における植物の理解」
    • 2. 久保明教(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 「可塑的な比較――人類学とロボティクスの狭間で」
    306
    20132014/01/24(金)~2014/01/25(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第57回研究会

    1月24日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例1-7」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例1-7」(後半)

    1月25日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例1-1」(前半)
    • 3. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「岳麓秦簡『為獄等状四種』案例1-1」(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20132014/01/23(木)
    15:00-19:00
    第2回(通算第20回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】

    「『坪井正五郎』の著者川村伸秀氏を囲んで」

    • 1. 川村伸秀 著者による概要説明
    • 2. 佐々木史郎(国立民族学博物館),清水昭俊(AA研フェロー),関雄二(国立民族学博物館),山路勝彦(関西学院大学) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132014/01/22(水)
    13:30-17:30
    情報資源利用研究センター・国際ワークショップ
    【公開】
    • 1. サリム・ハテュブ(作家・民話研究家) 「コモロ民話の伝統と現代における価値」(仮題)
    • 2. コメント:花渕馨也(北海道医療大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語(通訳あり)
    • 主催:情報資源利用研究センター
    301
    20132014/01/13(月)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第4回研究会
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「コンコーダンスの編集方針について」
    • 2. 全員 「コンコーダンスを利用した研究の可能性」
    • 使用言語:日本語,英語
    301
    20132014/01/12(日)
    15:00-17:00
    KKLO現地講演会(コタキナバル日本人会共催)
    • 15:00-15:10. 開会挨拶
    • 15:10-16:10. 講演:床呂郁哉(AA研所員) 「フィリピン南部・東マレーシアの情勢をめぐって」(仮題)
    • 16:10-16:50. 質疑応答
    • 16:50-17:00. 閉会挨拶
    • 使用言語:日本語
    • 主催:コタキナバル日本会,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    コタキナバル日本人学校 KINABALU JAPANESE SCHOOL (Lorong Burong Ejek House No.8, Jalan Tuaran, Miles 3.5, 88450, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia)
    20132014/01/10(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第56回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA 研共同研究員,財団法人東洋文庫) 「古文書学的研究と法制史」(前半)
    • 3. 籾山明(AA 研共同研究員,財団法人東洋文庫) 「古文書学的研究と法制史」(後半)
    301
    20132013/12/22(日)~2013/12/23(月)
    14:00-18:00
    第6回オスマン文書セミナー /共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第12回研究会
    【公開】

    12月22日

    • 1. 趣旨説明 講師紹介
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 解説・講読:結婚と離婚 I
    • 3. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読:結婚と離婚 II

    12月23日

    • 1. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 解説・講読:上申文書ilam(嘆願)I
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読 :上申文書ilam(嘆願) II
    • 3. 高松洋一(AA研所員) 講読 :法廷記録簿とAhkam defteri
    • 4. 総合討論
    303
    20132013/12/22(日)
    14:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第2回研究会

    成果出版に関する討議

    • 成果出版案1. 石川博樹(AA研所員) 『食と農のアフリカ史』 
    • 成果出版案2. 鶴田格 『アフリカにおける在来農業革命』 
    • 使用言語:日本語
    302
    20132013/12/20(金)~2013/12/21(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第55回研究会

    12月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 「2011年度調査分簡牘形態分類の再検討」(前半)
    • 3. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 「2011年度調査分簡牘形態分類の再検討」(後半)

    12月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡44」(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡44」(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20132013/12/13(金)~2013/12/15(日)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20132013/12/13(金)~2013/12/15(日)
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第3回研究会
    【公開】

    オーストロネシア諸語の情報構造に関する国際ワークショップ

    • このワークショップではオーストロネシア諸語において情報構造(文のトピック,フォーカス,名詞句の定性など)がどのように文構造に標示されているかを議論します。

    • コーディネーター:内海敦子(AA研共同研究員,明星大学),塩原朝子(AA研所員)
    • 2013/12/13
    • 1. Nancy HEDBERG (Simon Fraser University) “Applying the Givenness Hierarchy Framework: Methodological Issues”
    • 要旨(英文):68KB
    • 2. Isabelle BRIL (LACITO-CNRS (French National Centre for Scientific Research)) “Informational status and informational hierarchy in Natauran-Amis (Formosan)”
    • 要旨(英文):27KB
    • 3. 西山國雄(AA研共同研究員,茨城大学) “The syntax of information structures in Lamaholot”
    • 要旨(英文):57KB
    • 4. 佐藤寛子(University of Hawai’i at Manoa) “Definiteness and specificity in Kove”
    • 要旨(英文):34KB
    • 5. Stefan SCHNELL (La Trobe University) “Topicalisation and pronominalisation across genres: A usage-based approach to left-dislocation and pronominal resumption in Vera’a(North Vanuatu)”
    • 要旨(英文):85KB
    • 6. 大角翠(AA研共同研究員,東京女子大学) “Information Structure in Tinrin & Neku: topicalization, impersonal constructions, & passive”
    • 要旨(英文):63KB
    • 7. 野瀬昌彦(AA研共同研究員,滋賀大学) “Information structure in Amele, Papua New Guinea”
    • 要旨(英文):16KB
    • 8. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) “The information structure of Javanese narratives of experiences”
    • 要旨(英文):16KB
    • 2013/12/14
    • 1. 月田尚美(AA研共同研究員,愛知県立大学) “Topic and Focus in Seediq”
    • 要旨(英文):17KB
    • 2. Rik De BUSSER(National Chengchi University) “Information structure in Takivatan Bunun,with special attention to the role of ellipsis”
    • 要旨(英文):16KB
    • 3. Anja LATROUITE(AA研共同研究員,Heinrich Heine University Düsseldorf) “Information Structure and Grammaticalization in Tagalog”
    • 要旨(英文):53KB
    • 4. 北野浩章(AA研共同研究員,愛知教育大学), Michael Raymon M.PANGILINAN(AA研外国人研究員) “Motivations for PAMANAKMUL AMANU ‘word swallowing’ in Kapampangan”
    • 要旨(英文):20KB
    • 5. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) “Newly introduced NPs, continuous topics, and contrastive topics in Bantik discourse”
    • 要旨(英文):20KB
    • 6. YANTI (Atma Jaya Catholic University of Indonesia), Timothy MCKINNON (MPI EVA Jakarta, University of Delaware), Peter COLE (University of Delaware, MPI EVA Leipzig) and Gabriella HERMON (University of Delaware, MPI EVA Leipzig) “Marking Information Status in Tapus Minangkabau”
    • 要旨(英文):16KB
    • 7. John BOWDEN (Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “Towards an account of Colloquial Jakarta Indonesian information structure”
    • 要旨(英文):28KB
    • 8. 塩原朝子(AA研所員) “Information structure and information status of Sumbawa, Indonesia”
    • 要旨(英文):17KB
    • 2013/12/15
    • 1. Daniel KAUFMAN(AA研共同研究員,Endangered Language Alliance) “Clefting and question formation across Indonesia”
    • 要旨(英文):17KB
    • 2. 稲垣和也(AA研共同研究員,京都大学東南アジア研究所) “Information structure in Kadorih”
    • 要旨(英文):90KB
    • 3. Antonia SORIENTE (University of Naples “L’Orientale”) “Informations structure devices in Punan Tubu’”
    • 要旨(英文):64KB
    • 4. ディスカッション
    • 5. クロージング
    • 6. ビジネスミーティング
    303
    20132013/12/12(木)
    15:00-17:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 15:00-15:30. 渡辺己(AA研所員) 「3種のコラボレーションについての報告:言語学,歴史学,考古学」
    • 15:30-16:00. 深澤秀夫(AA研所員) 「マダガスカル北西部における国家の法と民衆の掟との境界面」
    • 16:00-16:10. 休憩
    • 16:10-16:40. 峰岸真琴(AA研所員) 「タイ語声調の動的分析」
    • 16:40-17:10. 栗原浩英(AA研所員) 「史料の信頼性をめぐって」
    • 使用言語:日本語
    304
    20132013/12/08(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第9回研究会
    • 1. 出版に向けた打ち合わせ
    • 事前に提出した原稿について,ひとり10分程度で概要やポイントを説明し,続けて20分程度で内容や全体の構成とのかかわりについて,質疑を行なう。適宜,休憩をはさむ。

    • 使用言語:日本語
    304
    20132013/12/06(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第54回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡43」(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡43」(後半)
    301
    20132013/11/30(土)~2013/12/01(日)
    10:30-20:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第11回研究会
    【公開】

    国際シンポジウム “Mapping Safavid Iran”

    • 11月30日
    • Panel 1: Center and Periphery
    • 1. Rudi MATTHEE (University of Delaware) “The Safavid Empire: Relations between the Center and the Periphery”
    • 2. Akihiko YAMAGUCHI (ILCAA Joint Researcher,University of the Sacred Heart) “Safavid Legacy Seen from a Periphery: The Ardalan and Iran’s Shahs”
    • Panel 2: Politics and Kingship
    • 3. Sholeh QUINN (University of California, Merced) “Chroniclers and Kings: the Origins of Early Modern Persianate Historiography”
    • 4. Yukako GOTO (ILCAA Joint Researcher, Kwansei Gakuin University) “Regional Cities as Nodes in the Network of the Safavid Political System”
    • Panel 3: Religion and Authority
    • 5. Rula Jurdi ABISAAB (McGill University) “Juristic Thought and Authority: from the mujtahids of Mongol Hilla to the Early Traditionists of Safavid Iran”
    • 6. Nobuaki KONDO (ILCAA) “State and Religious Authority in Practice: Vaqf Administration under the Safavids and the Qajars”
    • 12月1日
    • Panel 4: The Safavids and the Christians
    • 1. Tomoko MORIKAWA (ILCAA Joint Researcher, Hokkaido University) “A Shi’ite Armenian in the late Seventeenth Century”
    • 2. Giorgio ROTA (Institut fur Iranistik, Osterreichische Akademie der Wissenschaften) “Aq Qoyunlu and Safavid European Diplomacy: Strategy, Millenarism, Wishful thinking”
    • Panel 5: Global Context
    • 3. Katsuhiko ABE (Kanagawa University) “Silk for the Court: Reconsidering Safavid Textile Production”
    • 4. Sebouh ASLANIAN (University of California, Los Angeles) “The Trials and Tribulations of Marcara Avachintz: A Global Microhistory of an Armenian Director of Colbert’s Compagnie des Indes Orientales, 1666-1688”
    • 5. Sussan BABAIE (The Courtauld Institute of Art, University of London) “Merchant houses and elite mansions in Agra, Aleppo and Isfahan: Intercultural conditions and metropolitan ideas in the 17th-century”
    • 6. Concluding Panel
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:必要
    • 11月21日(木)までに,御氏名,ご所属,レセプションの出欠(会費4000円予定),昼食弁当(両日ともそれぞれ1000円を予定)の要不要を明記の上,e-mailで,safavid_tokyo2013[at]yahoo.co.jpまでお申し込みください。 [at]を@に変更して送信ください。
    • 使用言語:英語
    • プログラムは,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,科学研究費「近世帝国としてのサファヴィー朝史研究」
    303
    20132013/11/30(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為第2回研究会
    【公開】

    14:00-16:00(非公開)

    • 1. 趣旨説明
    • 2. 自己紹介・研究紹介

    16:00-18:00(公開)

    • 3. 安田慎(帝京大学) 「市場と贈与の狭間-イスラームにおける巡礼・参詣経済」
    • 使用言語:日本語
    304
    20132013/11/27(水)
    16:30-18:30
    基幹研究「中東・イスラーム圏」/中東イスラーム研究拠点研究会
    【公開】
    • Rudi MATTHEE (University of Delaware) “The Ottoman-Safavid war of 1578-1590”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」,中東イスラーム研究拠点
    本郷サテライト5F
    20132013/11/23(土)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第4回公開合評会
    【公開】

    卯田宗平『鵜飼い漁師と現代中国-人と動物,国家のエスノグラフィ』(来春刊行予定)

    • 1. 卯田宗平(東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET機構)/東洋文化研究所) 著者による概要説明
    • 2. 三尾裕子(AA研所員),深澤秀夫(AA研所員) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132013/11/23(土)
    14:00-17:30
    国際ワークショップ「オランダ東インド会社とアジア生糸--ルディ・マ テー氏 を迎えて」
    【公開】
    • Rudi Matthee (University of Delaware) “The Dutch East India Company and Asian Raw silk: From Iran to Bengal via China and Vietnam”
    • ディスカッサント:岡美穂子氏(東京大学史料編纂所),藤田加代子氏(立命館アジア太平洋大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東☆イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」,中東イスラーム研究拠点
    • 共催:科学研究費「近世帝国としてのサファヴィー朝史研究」,海域アジア史研究会
    大阪大学豊中キャンパス 文法経済学部本館2階 大会議室
    20132013/11/23(土)
    10:00-15:00
    日本における中東・イスラーム研究の最前線Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20132013/11/19(火)~2013/12/08(日)
    11:30-18:00  (11月25日,12月2日は休業)
    あそぶ・まなぶ・はたらく―アフリカのこどもたち
    【公開】
    Gallery Cafe George(ギャラリー カフェ ジョルジュ)(〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-36-29 佐藤ビル2F)
    20132013/11/16(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 長島弘(AA研共同研究員,長崎県立大学) 「ムガル帝国グジャラート地方における商人と国家―若干の論争の紹介を中心に―」
    • 2. 上原永子(AA研共同研究員,大谷大学) 「シンド地方仏教美術の諸問題」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト3階セミナールーム
    20132013/11/15(金)~2013/11/16(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第53回研究会

    11月15日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡41」(前半)
    • 3. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡41」(後半)

    11月16日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡42」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡42」(後半)
    • 使用言語:日本語
    301
    20132013/11/10(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第6回研究会
    • 1. 齋藤剛(AA研共同研究員,神戸大学) 「ムフタール・スースィーとロベール・モンターニュ:モロッコにおける地域をめぐる二つの眼差し」
    • 2. 深山直子(東京経済大学) 「都市を先住化する―ニュージーランド・マオリの事例から」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト7F
    20132013/11/09(土)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第3回公開合評会
    【公開】

    吉田ゆか子著「仮の面と仮の胴:バリ島仮面舞踊劇にみる人とモノのアッサンブラージュ」『文化人類学』76(1):11-32,2011

    • 1. 吉田ゆか子(国立民族学博物館) 著者による概要説明
    • 2. 西井凉子(AA研所員),真島一郎(AA研所員) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132013/11/01(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第52回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡40」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡40」(後半)
    301
    20132013/10/26(土)~2013/10/27(日)
    9:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第2回研究会

    10月26日

    • 1. 調査の進捗状況報告
    • 2. 梅谷博之(AA研特任研究員) 「モンゴル語調査報告」
    • 3. 海老原志穂(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「アムド・チベット語調査報告」
    • 4. 大塚行誠(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語調査報告」
    • 5. ディスカッション

    10月27日

    • 1. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語調査報告」
    • 2. 調査方法の検討
    • 3. 児倉徳和(AA研共同研究員,九州大学) 「スプレッドシート等の使い方」
    • 本年度,プロジェクトのメンバーで調査票を作成した。その調査票を用いて,それぞれのメンバーが個々の言語の調査を行った。今回の研究会では,以下の4名による各言語の調査結果の報告を行う。また,メンバー全員で調査内容,調査方法について検討する。

    302
    20132013/10/26(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「ヘレロ語動詞における移動とイベント統合」
    • 2. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「ウォライタ語の引用句の性格」
    • 3. 「出版と調査票について」
    • 使用言語:日本語
    304
    20132013/10/19(土)
    10:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「準動詞に関する通言語学的研究」第2回研究会
    • 1. 李林静(AA研共同研究員,成蹊大学) 「ホジェン語の動詞屈折形式とその統語機能」
    • 2. 吉村大樹(AA研共同研究員,龍谷大学) 「トルコ語の準動詞の形態・統語的ふるまいについて」
    • 3. 小野智香子(AA研共同研究員,千葉大学) 「イテリメン語の準動詞について:不定詞の分類」
    304
    20132013/10/18(金)~2013/10/19(土)
    14:00-18:00
    AA研フォーラム/共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第51回研究会
    【公開】

    10月18日(AA研フォーラムとして公開)

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 施謝捷(AA研外国人研究員) 「江陵鳳凰山西漢簡牘の人名について」
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 「嶽麓書院蔵秦簡の簡番号について」

    10月19日(非公開)

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(立命館大学) 「三国時代の長沙における婚姻慣行――附,女性の帰属」
    • 3. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡39」
    • 使用言語:日本語
    301
    20132013/10/18(金)
    14:00-18:00
    AA研フォーラム/共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」
    【公開】
    • 1. 14:00-14:30. 資料集企画会議
    • 2. 14:30-16:00. 施謝捷(AA研外国人研究員) 「江陵鳳凰山西漢簡牘の人名について」
    • 3. 16:20-18:00. 陶安あんど(AA研所員) 「嶽麓書院蔵秦簡の簡番号について」
    • 使用言語:日本語
    301
    20132013/10/17(木)
    14:30-17:30
    フィールド言語学カフェ
    【公開】
    • 14:30. 呉人徳司(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 14:35. 阿部優子(AA研特任研究員) 「タンザニア言語調査のススメ」
    • 15:15. 梅谷博之(AA研特任研究員) 「モンゴルの都市部でのフィールドワーク」
    • 16:10. 長屋尚典(東京外国語大学) 「東インドネシアでフィールドワークする」
    • 16:50. 内海敦子(明星大学) 「調査未開発言語の方言調査-タラウド語地域の例-」
    304
    20132013/10/13(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義」第5回研究会
    • 1. 丸山淳子(AA研共同研究員,津田塾大学) 「移住してきた『先住民』:南部アフリカにおけるポストコロニアル国家と「コイサン」」(仮)
    • 2. 討論1
    • 3. 佐藤章(AA研共同研究員,アジア経済研究所) 「コートジボワールの国家形成と『イボワール人性』現象」
    • 4. 討論2
    • 5. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト7F
    20132013/10/12(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第10回研究会
    【公開】
    • 1. 今澤浩二(AA研共同研究員,桃山学院大学) 「オスマン朝初期における宰相制の展開」
    • 2. 澤井一彰(AA研共同研究員,早稲田大学イスラーム地域研究機構) 「イスタンブル大震災とその後の復興-1509年と1766年の大地震を事例として-」
    • 使用言語:日本語
    本郷サテライト5F
    20132013/10/12(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第9回研究会
    【公開】
    • 1. Pius Akumbu (Lecturer of the University of Buea, Cameroon & Visiting associate professor at Kyoto University)
    • 2. 阿部優子(AA研特任研究員) 「ベンデ語の焦点マーカー」
    • 3. 高村美也子(AA研共同研究員,名古屋大学) 「タンザニアボンディ社会における言語社会学的事象について(仮)」
    • 使用言語:日本語と英語(通訳なし)
    306
    20132013/10/12(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第10回研究会
    • 1. 伊藤渚(総合研究大学院大学文化科学研究科院生) 「社会的文脈に埋め込まれた技術:ラオス北部フアパン県サムヌア・サムタイ地域の織物」(仮題)
    • 2. 長田紀之(アジア経済研究所リサーチ・アソシエイト) 「英領期ラングーンにおける都市複合社会の変容とビルマ国家の出現」(仮題)
    304
    20132013/10/12(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第12回研究会
    • 1. 伊藤渚(総合研究大学院大学文化科学研究科院生) 「ラオス北部サムヌア・サムタイ地方の織物生産と家」
    • 2. 長田紀之(アジア経済研究所リサーチ・アソシエイト) 「英領期ラングーンにおける都市複合社会の変容とビルマ国家の出現」
    304
    20132013/10/10(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • パギリナン,マイケル レイモン マナロト(AA研外国人研究員) “Kapampangan: A Problem of Identity, Language and Culture”
    304
    20132013/10/06(日)
    10:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 小野正樹(AA研共同研究員,筑波大学) 「思考動詞に見られる階層性」 
    • 2. 西山國雄(AA研共同研究員,茨城大学) (仮)「ラマホロット語における情報構造」
    • 3. 野元裕樹(AA研共同研究員,東京外国語大学) (仮)「文献紹介:Krifka (2008) Basic notions of information structure」
    • 4. ディスカッション
    • 使用言語:英語
    306
    20132013/10/04(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第50回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡38」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡38」(後半)
    301
    20132013/09/29(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第6回研究会

    国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性(4)」

    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 鈴木伸隆(AA研共同研究員,筑波大学) “Colonial Education and the Making of Muslim Filipinos under American Rule”
    • 3. 今泉慎也(AA研共同研究員,日本貿易振興機構アジア経済研究所) “The Application of Islam Law in the Court of Justice of Thailand”
    • 4. アジザ・カッシム(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) “Challenges to Migration Control in a Multi-Ethnic Society: The Case of Foreign Workers in Malaysia”
    • 5. コメント1:左右田直規(東京外国語大学)
    • 6. コメント2:シャムスル A. B.(AA研共同研究員,マレーシア国民大学)
    • 7. 総合討論
    • 8. 床呂郁哉(AA研所員) 閉会の辞
    • 使用言語:英語
    Le Meridien Kota Kinabalu Jalan Tun Fuad Stephens, Sinsuran, Kota Kinabalu
    20132013/09/29(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第9回研究会
    • 1. 西江仁徳(AA研共同研究員,京都大学) 「チンパンジーにおける他者:チンパンジーはどのようにして互いに出会わないのか?」
    • 2. 寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「学習における他者の役割ー進化史的観点から」
    306
    20132013/09/28(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第7回研究会
    • 1. 檜垣立哉(AA研共同研究員,大阪大学) 「アレゴリー論 ベンヤミンとバロック論を中心にして」
    • 2. 河野憲二(AA研共同研究員,京都大学) 「感覚情報を行動と知覚へ変換する脳の働き」
    306
    20132013/09/20(金)~2013/09/23(月)
    中東☆イスラーム教育セミナー304
    20132013/09/20(金)~2013/09/21(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第49回研究会

    9月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡36」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡36」(後半)

    9月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡37」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡37」(後半)
    405
    20132013/09/14(土)
    15:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第4回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第4回公開セミナー

    • 三浦敦氏(埼玉大学教授) 「セネガルの農民組織~ママドゥ・ジャの思想とFONGSの展開」
    • コメンテーター:佐久間寛(AA研ジュニアフェロー),真島一郎(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20132013/09/06(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第48回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡35」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡35」(後半)
    301
    20132013/09/03(火)
    13:10-14:10
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(アルメニア語(東))文化講演

    • 北川誠一(東北大学・名誉教授) 「中世アルメニア国家の国際性と多元性」
    • ※本フォーラムは,言語研修「アルメニア語(東)」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    304
    20132013/08/16(金)~2013/08/17(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第47回研究会

    8月16日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 「封検の形態発展-「平板検」の使用方法の考察から-」
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡34」

    8月17日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 髙村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 「周縁領域からみた秦漢帝国の総合的研究(前半)」
    • 3. 髙村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 「周縁領域からみた秦漢帝国の総合的研究(後半)」
    405
    20132013/07/29(月)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第8回研究会
    • 1. 総合討論1
    • 方法論に関する討議
    • (司会:津田浩司(AA研共同研究員,東京大学))
    • 2. 総合討論2
    • 執筆計画の検討
    • (各共同研究員)
    本郷サテライト5F
    20132013/07/27(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第8回研究会
    • 1. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学) 「他者とは誰か ―<ある>と<もつ>と<する>」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「自己の中の他者」
    306
    20132013/07/21(日)
    15:00-19:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第3回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第3回公開セミナー

    • 小川了氏(東京外国語大学名誉教授)  「第一次大戦時,セネガル歩兵徴発をめぐる二人の政治家」
    • コメンテーター:落合雄彦(龍谷大学),深澤秀夫(AA研所員),真島一郎(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    301
    20132013/07/21(日)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 14:00-16:00(公開)
    • ジャンルカ・パロリン(AA研外国人研究員) 「GCC加盟諸国における(非)帰化政策」
    • 2. 16:15-18:30(非公開)
    • 成果報告,出版に向けた打ち合わせ
    • 使用言語:英語,日本語
    304
    20132013/07/21(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第9回研究会
    【公開】
    • 1. 松尾有里子(AA研共同研究員,お茶の水女子大学) 「17世紀オスマン朝治下のボスニア地方社会――モスタル法廷の事例を中心に」
    • 2. 磯貝健一(AA研共同研究員,追手門学院大学) 「カーディーとタズキラ―ロシア領中央アジアのシャリーア法廷裁判文書の作成過程―」
    • 3. Mansur SEFATGOL(AA研外国人研究員,テヘラン大学) “Persian Historical Writing in Central Asia During the Transitional Period: A Case Study of the Early Manghit History of Tuhfat al-Khani (Tarikh-e Rahim Khani)”
    • 使用言語:日本語,英語
    303
    20132013/07/20(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「イスラームに基づく経済活動・行為第1回研究会
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 自己紹介・研究紹介
    • 3. 今後の研究方針,成果公開等の打ち合わせ
    304
    20132013/07/19(金)~2013/07/20(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第46回研究会

    7月19日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 研究報告:「鳳凰山前漢墓群出土簡牘にみる遣策作成過程と葬礼準備」
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡32」

    7月20日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡33」(前半)
    • 3. 鷲尾祐子(立命館大学) 史料講読:「里耶秦簡33」(後半)
    301
    20132013/07/19(金)
    15:00-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:現地調査で「基礎語彙」を収集する
    • フィールド言語学調査の初期の段階では語彙の収集から始まります。今回のテクニカル・ワークショップでは, この基礎語彙調査に焦点をあて,効率よくかつ正確に成果を得る方策を考えます。 今回のワークショップでは,さまざまな地域でフィールドワーク(現地調査)をしている言語学研究者が, 自分のフィールドの基礎語彙調査について語ります。これからフィールドワークをしようという方,「フィールドワ ークって何?面白そう!」という方, ぜひご参集ください!

    • 中山俊秀(AA研所員) 「北米北西海岸諸語の基礎語彙調査」 
    • 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシア諸語の基礎語彙調査」
    • 呉人徳司(AA研所員) 「シベリアのトナカイ遊牧文化の基礎語彙調査」
    • 澤田英夫(AA研所員) 「声調言語の語彙調査-ロンウォー語・ラチッ語(ミャンマー北部,チベット=ビルマ系)」
    304
    20132013/07/14(日)~2013/07/15(月)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義」第4回研究会

    7月14日

    • 1. 大川真由子(AA研共同研究員,早稲田大学) 「ザンジバルおよびオマーンにおけるアフリカ性――移動するオマーン人の民族的差異と共同性の編成――」
    • 2. 相島葉月(AA研共同研究員,The University of Manchester) 「現代エジプト社会において知識人であること-イスラーム・マスメディア・世俗的近代主義-」(仮題)
    • 3. 総合討論

    7月15日

    • 1. 西真如(AA研共同研究員,京都大学) 「アジア・アフリカ地域社会における「デモクラシーの人類学」の論点」
    • 2. 総合討論
    本郷サテライト7F
    20132013/07/13(土)
    18:00-19:30
    FIELD+café
    【公開】

    ■FIELD+café アフリカの食~人と植物が織り成す歴史と文化~■

    • ゲスト:藤本武(富山大学),石山俊(総合地球環境学研究所)
    • 司会:石川博樹(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語
    • 予約方法:詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:AA研共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」,基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」,総合地球環境学研究所プロジェクト「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究~ポスト石油時代に向けて~」
    サロンド冨山房FOLIO (東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20132013/07/13(土)
    13:30-19:30
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2)」第1回研究会
    【公開】
    • 13:30-16:30(非公開),AA研セミナー室(301)
    • 1. 研究代表者による趣旨説明,および研究計画の検討
    • 「FIELD+cafe アフリカの食~人と植物が織り成す歴史と文化~」
    • 18:00-19:30(公開,要予約),サロンド冨山房FOLIO(東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    • 2. 藤本武(AA研共同研究員,富山大学) 「エチオピアの酸っぱい食文化をめぐって~山地社会でのフィールドワークから~」
    • 3. 石山俊(AA研共同研究員,総合地球環境学研究所) 「サハラは不毛にあらず,ナツメヤシをめぐる人間の知恵~アルジェリアの小さなオアシスからの報告~」
    301,サロンド冨山房FOLIO(東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20132013/07/11(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • ローズ・ジュリエット アニャンウ(AA研外国人研究員) “Proverbs in African languages: ethnography, stylistics, and application/use”
    • 使用言語:英語
    304
    20132013/07/07(日)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第2回公開合評会
    【公開】

    木村周平著『震災の公共人類学:揺れとともに生きるトルコの人びと』(世界思想社,2013年)

    • 1. 木村周平(筑波大学) 著者による概要説明
    • 2. 岩佐光広(高知大学),関根久雄(筑波大学) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132013/07/06(土)~2013/07/07(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」2013年度合同研究会
    【公開】

    7月7日 「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」,場所:304

    • 1. Anyanwu, Rose-Juliet(AA研,客員研究員) “Transitivity and Information Structure (especially Focus) in West African Benue-Congo languages - Igbo, Kana, Yukuben, Kuteb, Hone”
    • 2. 長渡陽一(東京外国語大学) 「アラビア語の子音情報量」 
    • 3. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「n音の特殊性」
    • 4. 松尾愛(東京外国語大学大学院),ラナ・セイフ(東京外国語大学大学院) 「アラビア語の派生形第Ⅶ形と第Ⅷ形の使い分け―コーランテキストを対象とした分析から-」
    • 5. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,京都大学) 「ジュバ・アラビア語中層話体を記述する」
    • 6. 榮谷温子(東京外国語大学) 「古典アラビア語の事柄の代名詞」
    • 7. ラトクリフ ロバート(東京外国語大学) 「中野 ‘Hobyot vocabulary’ について」
    • 使用言語:日本語と英語(通訳なし)
    • 共催:中野教授追悼セム語研究集会
    304
    20132013/07/06(土)~2013/07/07(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」2013年度合同研究会
    【公開】

    7月6日「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」,場所:306

    • 1. 稗田乃(AA研所員) 「サーミア語におけるイベント統合と時制」
    • 2. 箕浦信勝(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「手話諸言語のmimetic words,いわゆるclassifiersについて 2」
    • 使用言語:日本語と英語(通訳なし)
    • 共催:中野教授追悼セム語研究集会
    306
    20132013/07/06(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第9回研究会
    【公開】
    • 1. 13:00-15:30(非公開)
    • 栗田禎子(AA研共同研究員,千葉大学) 「スーダンなきあとに『スーダン史』は可能か?―『スーダン史』脱構築/再構築をめざして―」
    • 2. 15:30-18:00(公開)
    • Frederick COOPER (New York University) “Writing African History in a Time of Liberation and Beyond”
    • 使用言語:日本語,英語
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    本郷サテライト7F
    20132013/07/05(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第45回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 髙村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡31」(前半)
    • 3. 髙村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡31」(後半)
    301
    20132013/06/30(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第7回研究会
    • 1. 足立薫(AA研共同研究員, 京都産業大学) 「平衡,自然の調和,システム」
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員) 「非人間の<もの>が他者となるとき:真珠貝,機械のアニミズム,野性のチューリング・テスト」
    306
    20132013/06/29(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】
    • 10:30-12:30. 海外学術調査ワークショップ 「フィールドで『描く』」
    • 1. 中村美知夫(京都大学/霊長類学) 「チンパンジーのフィールドで『描く』」
    • 2. 堀木一男(グラフィックデザイナー) 「『描く』ってどんなこと?」 
    • 12:30-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-14:50. 全体会議 *
    • 15:00-17:00. 地域別分科会 *
    • 17:30-19:30. 情報交換会 *
    • ※12:30~17:00 1階展示スペースにて,「海外学術調査フェスタ」開催
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20132013/06/22(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 古井龍介(AA研共同研究員,東京大学) 「ブラーフマナ集団形成の過程―中世初期ベンガルを例として―」
    • 2. 小倉智史(AA研共同研究員,京都大学) 「共存しえぬ他者か,ダルシャナの信徒か-シャーミール朝カシミールの三人のバラモンが描くムスリム-」
    • 3. 申才恩(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) “Sattra in Assam between the 16th and the 18th Centuries: from a Venue of Popular Bhakti Movement to the Orthodox Brahmanical Institution”
    • 使用言語:日本語,英語
    本郷サテライト7F
    20132013/06/22(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第6回研究会
    • 1. 岡部佳世(AA研共同研究員,法政大学) 「空間情報科学の視点から」
    • 2. 近藤和敬(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「超越論的なものと問い:内部観測,ベイトソン,パース,ドゥルーズにみる「準‐実在」」 2013年度第1回研究会(通算第5回目) : 報告書(和文)(324KB)
    306
    20132013/06/21(金)~2013/06/22(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第44回研究会

    6月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡29」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡29」(後半)

    6月22日

    • 1. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡30」(前半)
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡30」(後半)
    301
    20132013/06/16(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第5回研究会
    • 1. 伊藤敦規(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「日本における北米先住民研究」
    • 2. 今堀恵美(AA研共同研究員,聖心女子大学) 「ソ連崩壊後の中央アジア民族誌――冷戦の溝は埋まるのか?」
    • 3. 信田敏宏(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「イスラーム世界の周縁,あるいは周縁世界のイスラーム--マレーシア先住民の事例から」
    本郷サテライト7F
    20132013/06/13(木)
    14:00-15:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • ジャンルカ・パオロ パロリン(AA研外国人研究員) “Shari’a in Egypt’s New Constitution”
    • 使用言語:英語
    304
    20132013/06/08(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第7回研究会
    【公開】
    • 1. 下條光明(ニューヨーク州立バッファロー大学) 「焦点構造と文形式―日本語における談話データ分析を中心として―」
    304
    20132013/06/08(土)
    13:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第3回研究会
    • 1. Oman Fathurahman(AA研外国人研究員) “The Manuscripts of Shattariyyah Silsilah in Java: Arabic, Javanese, Malay, and Sundanese”
    • 2. 星泉(AA研所員) 「Old Tibetan Documents Online (OTDO)について」 
    302
    20132013/06/07(金)
    15:00-18:00
    人類学的思考の沃野―山口昌男追悼AA研シンポジウム
    【公開】
    • 司会:宮崎恒二(東京外国語大学理事)
    • 15:00. 黙祷
    • 15:00-15:10. 三尾裕子(AA研所員) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長挨拶
    • 15:10-15:20. 小泉潤二 日本文化人類学会会長挨拶
    • 15:20-15:50. 青木保(国立新美術館館長) 基調講演
    • 発言者
    • 15:50-16:05. 渡辺公三
    • 16:05-16:20. 真島一郎(AA研所員)
    • (10分休憩)
    • 16:30-16:45. 落合一泰
    • 16:45-17:00. 栗本英世(大阪大学)
    • 17:00-17:15. 船曳建夫
    • 17:15-17:30. 今福龍太
    • 17:30. 閉会
    アゴラ・グローバル(東京外国語大学府中キャンパス内)
    20132013/06/07(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第43回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡28」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡28」(後半)
    301
    20132013/06/01(土)
    15:00-19:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」第1回公開合評会
    【公開】

    佐川徹著『暴力と歓待の民族誌:東アフリカ牧畜社会の戦争と平和』(昭和堂,2011年)

    • 1. 佐川徹(京都大学アフリカ地域研究資料センター) 著者による概要説明
    • 2. 湖中真哉(静岡県立大学),床呂郁哉(AA研所員) コメント
    • 3. 全体討議
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132013/05/31(金)~2013/06/01(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第42回研究会

    5月31日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡26」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡26」(後半)

    6月1日

    • 1. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡27」(前半)
    • 2. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡27」(後半)
    301
    20132013/05/31(金)
    15:00-19:00
    第12回フィールドサイエンス・コロキアム「紛争状況下における/のフィールドワーク:人類学・地域研究の現場から」
    【公開】
    • 15:00-15:10. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:10-15:50. 湖中真哉(静岡県立大学) 「やるせない紛争調査─―東アフリカ牧畜民のフィールドワークから(仮題)」
    • 15:50-16:30. 錦田愛子(AA研所員) 「パレスチナ/イスラエルにおける研究と政治――紛争下のフィールドワークとポジショナリティ」
    • 16:40-17:20. 藤井真一(大阪大学大学院) 「After the Fact――ソロモン諸島の「民族紛争」を事後的に調査・再構成する歴史人類学の展望と課題」
    • 17:20-19:00. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • ※詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20132013/05/25(土)~2013/05/26(日)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第5回研究会
    【公開】

    越境・拡大する紛争―マレーシア・レバノン両海外拠点からの観察

    • 5月25日,AA研大会議室(303)
    • 1. 福島康博(AA研研究機関研究員) 趣旨説明
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員) 「『スールー王国軍』のサバ侵入事件とマレーシア・フィリピン南部情勢の行方」(仮題)
    • 3. 黒木英充(AA研所員) 「ベイルートから見るシリア内戦―宗派紛争化と越境拡大の危険」
    • 4. 飯塚正人(AA研所員) コメント
    • 5. 質疑・討論
    • 5月26日,マルチメディアセミナー室(306)
    • 1. 成果公開の内容・方法の検討
    • 2. 成果公開の内容・方法の検討(2)
    • 主催:共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」
    • 共催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    303, 306
    20132013/05/24(金)
    18:00-20:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第8回研究会
    【公開】
    • 1. Shamil Jeppie (University of Cape Town) History of Books, Libraries and Reading in West Africa”
    • 使用言語:英語
    • 共催:科学研究費補助金基盤研究(A)(代表:永原陽子(京都大学))「兵士・労働者女性の植民地間移動にかんする研究」,日本アフリカ学会関東支部,基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20132013/05/24(金)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第1回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2013年度第1回公開セミナー

    • Shamil Jeppie氏(南アフリカ・ケープタウン大学人文学部歴史学科) “The History of Books, Libraries and Reading in West Africa”(西アフリカにおける書物,図書館,読書の歴史)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部,AA研共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」, 科研費基盤研究(A)一般「兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究(代表:永原陽子(京都大学))
    301
    20132013/05/18(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第5回研究会
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「『家と人』と村―生のプロセスについての人類学的考察」
    • 2. 山田裕二(立教大学) 「宇宙はわかるか? 街の数学者が思うこと」
    306
    20132013/05/18(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「アカン語のイベントの統合」
    • 2. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「グイ語連接辞構文で表現される「マクロ・イベント」」
    • 3. 箕浦信勝(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「手話諸言語のmimetic words,いわゆるclassifiersについて」
    301
    20132013/05/18(土)
    13:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第2回研究会
    【公開】

    「東南アジアにおけるミラージュ物語の展開」

    • 1. Dick van der Meij (Center for the Study of Religion and Culture (CSRC), Syarif Hidayatullah State Islamic University (UIN) Jakarta) “The text of the Isra Mi‘raj in Indonesia: A global overview” (tentative title)
    • 2. Yumi SUGAHARA (ILCAA Joint Researcher, Osaka University) “The Night Journey translated by Ahmad Rifa’i Kalisalak” (tentative title)
    • 3. Midori KAWASHIMA (Sophia University) “The Maranao Text of the Isra Mi‘raj” (tentative title)
    • 4. Comments
    • 5. Open discussion
    • 共催:上智大学イスラーム研究センター「東南アジア・ムスリムと近代」研究班
    上智大学四谷キャンパス2号館6階630A会議室
    20132013/05/17(金)~2013/05/18(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第41回研究会

    5月17日,AA研セミナー室(301)

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 髙村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡24」(前半)
    • 3. 髙村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡24」(後半)

    5月18日,AA研小会議室(302)

    • 1. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡25」(前半)
    • 2. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡25」(後半)
    301,302
    20132013/05/11(土)~2013/05/12(日)
    9:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究:思考プロセスの観点からのアプローチ」第1回研究会

    5月11日

    • 1. 大塚行誠(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「現代口語ビルマの『ノダ』文に関する予備調査」
    • 2. 千田俊太郎(AA研共同研究員,熊本大学) 「朝鮮語の「連體形 + kes + コピュラ」文: 先行研究と問題」
    • 3. 調査票の検討

    5月12日

    • 1. 形態と用法の整理
    • 2. 調査票の検討
    301
    20132013/05/11(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第11回研究会
    • 1. 高倉健一(神奈川大学) 「文化資源による観光開発と住民―中国雲南省「麗江古城」の事例を中心に―」
    • 2. 森永恭代(京都女子大学) 「三藩の乱後における清朝の雲南経営―蔡毓栄を中心に―」
    304
    20132013/05/11(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第7回研究会
    • 1. 櫻田涼子(AA研共同研究員,育英短期大学) 「〈美しい過去〉をめぐる言説―マレー半島の華人とコピティアムと故郷をめぐる集合的記憶」
    • 2. 横田祥子(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「地方選挙におけるチャイニーズネスをめぐるポリティクス―2012年インドネシア西カリマンタン州シンカワン市市長選挙」
    • 3. 総合討論
    302
    20132013/05/11(土)
    10:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「準動詞に関する通言語学的研究」第1回研究会
    • 1. 山越康裕(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「趣旨説明」
    • 2. 江畑冬生(AA研共同研究員,新潟大学) 「サハ語の動詞屈折形式とその統語機能」
    • 3. 山越康裕(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「ブリヤート語の『分詞』の機能について」
    • 4. 長崎郁(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「コリマ・ユカギール語の動詞屈折形式」
    • 5. 麻生玲子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「八重山語波照間方言の分詞」
    306
    20132013/05/09(木)
    13:30-15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • バーギ アンナ メアリー ソフィア(AA研外国人研究員) “Linguistic divergence between Eskimo and Aleut”
    • 使用言語:英語
    304
    20132013/05/07(火)
    18:00-20:00
    チベットを知る文化講座
    【公開】

    ◆チベット音楽の夕べ◆

    • 歌:パッサン・ドルマ(歌手)
    • 伴奏・解説:トシクガ/空閑俊憲(チベット音楽演奏家,文筆家)
    • 司会:星泉(AA研所員)
    • 来る5月1日から6日まで護国寺で開催されるチベット フェスティバルトウキョウ2013にあわせて来日する著名な歌手パッサン・ドルマさんをお招きし,ミニ・コンサートを実施します。 解説にはチベット音楽演奏家のタシ・クンガ(空閑俊憲)さんをお迎えし,チベット音楽について,古典からポップスまで,その歴史について解説いただきます。 パッサン・ドルマさんの美しく自在な歌声に耳を傾け,チベットの豊かな音楽世界に触れるチベット音楽の夕べ に,ぜひお越し下さい。

    • 使用言語:日本語・チベット語(日本語通訳付き)
    • 参加費:無料・学外の方はこちらより申し込み
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    • 協力:ヒマラヤ・チベット言語文化研究サークル(東京外国語大学)
    303
    20132013/05/04(土)
    14:00-16:00
    チベットを知る文化講座
    【公開】
    • 演題:チベットの仮面舞踊(チャム)を知ろう!
    • 講演者:カチェン・ロサン・シェーラプ師(タシルンポ僧院管長代理)
    • 通訳・解説:三浦順子(翻訳家)
    • 司会:星泉(AA研所員)
    • 来る5月1日から6日まで護国寺で開催されるチベット フェスティバルトウキョウ2013では,南インドのタシルンポ寺の僧侶たちによる,仮面舞踊(チャム)が披露されます。この機会にあわせて,来日する高僧カチェン・ロサン・シェーラプ師を東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所にお招きし,チベットの僧院に伝わる伝統行事であるチャムについて教えていただけることになりました。当日はビデオを上映しながら解説していただく予定です。使用言語はチベット語ですが,チベットの仏教文化に造詣の深い翻訳家の三浦順子さんに通訳と解説をしていただきます。 すでにチャムを見た方もこれから見る方も,チャムについてより深く知ることのできるこの講座にぜひお越しください。

    • 参加費:無料(要予約)
    • 使用言語:チベット語(日本語通訳付き)
    • 申し込み:
    • 主催:言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開(LingDy2)
    304
    20132013/04/28(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第6回研究会
    • 1. 中村美知夫(AA研共同研究員,京都大学) 「動物の他者論」
    • 2. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「集団を生成して維持する想像力:イヌイトの拡大家族集団にみる「子どもの他者化」と「野生動物の異者化」」
    306
    20132013/04/27(土)
    12:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「複雑系としての言語:運用に基づく文法理論の可能性」第1回研究会
    【公開】
    • 1. プロジェクトの趣旨説明と問題提起
    • 2. 参考論文の関するディスカッション
    • 3. 文法の動的性質に関する理論的問題に関するディスカッション
    304
    20132013/04/21(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第7回研究会
    • 1. 辻上奈美江(AA研共同研究員,東京大学) 「外国人労働者が支えるサウディアラビアの労働力の自国民化政策」
    • 2. 床呂郁也(AA研所員) 「フィリピン南部ムスリム社会における「移民/難民」状況のダイナミクス」(仮)
    • 3. 打ち合わせ
    304
    20132013/04/20(土)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「ジャワ語テキストにみるジャワの宗教変容」第1回研究会
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「共同研究課題趣旨説明」 
    • 2. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) 「マレーコンコーダンスプロジェクトの紹介」
    • 3. 計画作成
    302
    20132013/04/20(土)
    9:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「通言語的視点から見たオーストロネシア諸語の情報構造」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「情報構造から見た日本語 ―議論の出発点として―」
    • 3. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学) 「マテンゴ語の情報構造(バントゥ,N13)-情報制約と統語制約との相克」
    • 4. 長屋尚典(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「タガログ語のフォーカス・システムと情報構造」
    • 5. ディスカッション
    304
    20132013/04/19(金)~2013/04/20(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第40回研究会

    4月19日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 放生育王(学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡23」(前半)
    • 3. 放生育王(学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡23」(前半)

    4月20日

    • 1. 角谷常子(奈良大学) 史料講読:「肩水金関漢簡18」(前半)
    • 2. 角谷常子(奈良大学) 史料講読:「肩水金関漢簡18」(後半)
    301
    20132013/04/12(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第39回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 放生育王(学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡22」(前半)
    • 3. 放生育王(学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡22」(前半)
    301
    20132013/04/06(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第11回研究会
    • 1. 奈良雅史(筑波大学) 「分散するコミュニティを移動する回族―中国雲南省におけるトランスリージョナルなイスラーム学習活動の事例から―」
    • 2. 新谷忠彦(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「最近の調査から考える「言語」と「民族」―南北間の移動と接触―」
    304
    20132013/04/05(金)
    9:00-17:00
    「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究」プロジェクト研究会
    • ノダ文に類する文末表現をどのような場合に用いるかを調査するために,調査資料を作成する。角田三枝が作成したサンプルを検討し,各言語のフィールドで用いるためにどのような修正等が必要であるかを検討する。
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    301
    20122013/03/31(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第12回研究会
    • 1. 成果出版のための論文合評会
    本郷サテライト7F
    20122013/03/30(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「ウォライタ語に観察されるOSV語順」
    • 2. 稗田乃(AA研所員) 「サーミア語における情報構造について」
    302
    20122013/03/30(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第11回研究会

    セッション1

    • 1. 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) 「融合研の総括と今後の展望」
    • コメンテータ:山本秀樹(帝京大学)

    セッション2:次なるステップの模索

    • 1. 亀井伸孝(AA研共同研究員,愛知県立大学) 「融合と応答: フィールドワークはだれとともにあるか」
    • 2. 椎野若菜(AA研所員) 「企画進行中のフィールドワークに関する本について」
    • 3. 宮地歌織(AA研共同研究員,佐賀大学) 「SMART人類学の実践に向けて:PASS Japanのこれから」
    本郷サテライト7F
    20122013/03/30(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第8回研究会
    • 1. 安渓貴子(AA研共同研究員,山口大学) 「毒があるものをあなたは食べられますか:熱帯アフリカにおけるキャッサバの自然史と文化誌」
    • 2. 石山俊(AA研共同研究員,総合地球環境学研究所) 「アルジェリア,サハラ・オアシスにおける水供給問題とナツメヤシ多様性」
    • 3. 藤本武(AA研共同研究員,富山大学) 「エチオピア固有の作物エンセーテの複雑な発酵加工利用について:コーレ(アマーロ)の事例」
    • 4. 溝邊泰雄(AA研共同研究員,明治大学) 「ガーナ中南部の食生活とアフリカ料理史研究に関する報告」
    301
    20122013/03/29(金)
    19:00-20:30
    FIELD+café
    【公開】

    増田研(長崎大学)「前説『生・老・病を発見する』」

    • 増田研(長崎大学) 「マラリア患者を発見する」
    • 宮地歌織(佐賀大学) 「ケニアで妊婦を発見する」
    • 野村亜由美(甲南女子大学) 「老人力を発見する」
    サロンド冨山房FOLIO (東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20122013/03/28(木)
    13:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第7回研究会
    【公開】

    第1部(13:00~14:15 7階会議室)(非公開)

    • 『アフリカ史研究入門』(仮)についての相談

    第2部(14:30~17:30 5階会議室)(公開)

    • 書評:小倉充夫著『現代アフリカと国際関係―国際社会学の地平』(有信堂高文社,2012年)
    • 書評者:武内進一(アジア経済研究所),永原陽子(AA研所員)
    • 共催:アフリカ史研究会,日本アフリカ学会関東支部
    本郷サテライト5F,7F
    20122013/03/27(水)
    14:00-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」研究機関研究員発表会
    【公開】
    • 福島康博(AA研研究機関研究員) 「マレーシアのハラール認証の現状と課題」
    • 大川真由子(AA研研究機関研究員) 「労働市場におけるアフリカ系オマーン人の役割の変遷」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究 「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    306
    20132013/03/25(月)~2013/05/31(金)
    「中東古地図遊覧――中東の古地図をグーグルマップに重ねてみる」
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細はこちらをご覧ください
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F)
    20122013/03/25(月)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第7回公開セミナー
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第7回公開セミナー

    • Z. W. Sadomba氏(ジンバブウェ大学) 「ジンバブウェ元解放戦争闘士の革命,都市労働者階級の側面から:インフォーマル・セクターからの新たな実証的証拠」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    本郷サテライト7F
    20122013/03/24(日)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 小谷汪之(AA研共同研究員) 「前近代インドにおける社会集団―「落ちこぼれた人々」の存在を通して」
    • 2. 谷口晋吉(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ベンガルにおける部族とカースト―一つの歴史的見通し」
    本郷サテライト5F
    20122013/03/14(木)
    15:30-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演:

    • 永原陽子(AA研所員) 「アフリカ史と世界史,再論」
    • 使用言語:日本語
    304
    20122013/03/14(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演:

    • 豊島正之(AA研所員) 「日本活字印刷の黎明期」
    • 使用言語:日本語
    304
    20122013/03/11(月)~2013/03/12(火)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第6回研究会

    3月11日

    • 1. 北村由美(AA研共同研究員,京都大学) 「移動する華人のライフ・ヒストリーから見えてくる課題」
    • 2. 櫻田涼子(AA研共同研究員,京都大学) 「〈美しい過去〉をめぐる言説―マレー半島の華人のコピティアムと故郷をめぐる集合的記憶」
    • 3. 黄蘊(AA研共同研究員,京都大学) 「マレーシアにおける上座仏教の展開と華人信者の実践」

    3月12日

    • 1. 玉置充子(AA研共同研究員,拓殖大学) 「宗教儀礼と「華人性」―タイのある華人廟の「創出」」
    • 2. 伏木香織(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「シンガポール旧暦7月のスペクタクル化する儀礼」
    • 3. 総合討論
    301
    20122013/03/09(土)
    15:00-18:00
    第11回フィールドサイエンス・コロキアム「人類学における自然/環境研究の可能性」
    【公開】
    • 15:00-15:05. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明
    • 15:05-16:05. 高倉浩樹(東北大学) 「気候変動の極北人類学をめぐる考察―レナ川中流域の事例と学際協力に関わる展望」
    • 16:15-17:15. 大村敬一(大阪大学) 「世界制作の機械―「自然=社会・文化人類学」の方法」
    • 17:15-18:30. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20122013/03/08(金)~2013/03/09(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第38回研究会

    3月8日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡21」(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡21」(前半)

    3月9日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 角谷常子(奈良大学) 史料講読:「肩水金関漢簡17」(前半)
    • 3. 角谷常子(奈良大学) 史料講読:「肩水金関漢簡17」(後半)
    301
    20122013/03/05(火)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第14回研究会
    【公開】
    • 1. 山口真佐夫(AA研共同研究員,摂南大学) 「スラウェシ島南部諸言語のインドネシアにおける研究-現状と新しい傾向-」
    • 2. 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシア周辺言語のことわざ」
    • 3. 野元裕樹(東京外国語大学) 「類別詞言語における数」
    • 4. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「バンティック語のLocative Voice Verbs―動詞と名詞の間」
    • 5. Sri Budi Lestari(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「インドネシア語における名詞化」
    • 6. 西山國雄(AA研共同研究員,茨城大学) 「名詞節の発達:日本語とフィリピン言語の平行性」
    304
    20122013/03/02(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第8回研究会
    【公開】
    • 1. 渡部良子(AA研共同研究員,東京大学) 「13-14世紀モンゴル支配期イランの財政制度と財務帳簿:ペルシア語財務技術の発展と近世への継承」
    • 2. 齋藤久美子(AA研共同研究員,慶応義塾大学) 「ティマール制を通して見るオスマン支配」
    • 共催:イスラーム地域研究東洋文庫拠点文科省委託事業公募研究「イスラーム圏におけるイラン式簿記術の展開」
    304
    20122013/03/01(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第37回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡20」(前半)
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「里耶秦簡20」(前半)
    301
    20122013/02/25(月)
    19:00-20:30
    JaCMES Lecture Series “Lebanon and the World No.1”
    【公開】
    • Lecturer: Prof. Chizuko Tominaga (Former Professor of Miyagi Gakuin Women’s University, Sendai, Japan) Empires and Women: A Case of an Arabian Princess Salme binti Said
    • ※詳細は後日掲載予定
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語・アラビア語(同時通訳あり)
    • 主催:JaCMES
    Crowne Plaza Beirut
    20122013/02/24(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第4回研究会
    • 1. 山崎吾郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「身体とテクノロジーを介した社会性の創出:医療の経験を問い直す」
    • 2. 中尾央(名古屋大学) 「文化を進化的に考えるとはどのようなことか」
    306
    20122013/02/23(土)
    13:00-15:00
    ブータンを知る文化講座:ゾンカ語の現在と未来
    【公開】

    ■ブータンを知る文化講座:ゾンカ語の現在と未来■

    • 講演者:ナムゲ・ティンレイ(ゾンカ語発展委員会)
    • コメンテーター:ツェリン・タシ(ブータン王立自然保護協会)
    • 解説・通訳:今枝由郎
    304
    20122013/02/18(月)
    15:00-17:00
    言語ダイナミクス科学フォーラム
    【公開】
    • 岩崎勝一(カリフォルニア大学ロサンゼルス校) 「日琉語における「が」と「の」の分布パターンについて」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「言語ダイナミクス科学研究」
    • 共催:特別経費事業「急速に失われつつある言語多様性に関する国際研究連携体」
    301
    20122013/02/17(日)~2013/02/19(火)
    9:15-17:45
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第13回研究会
    【公開】

    International Workshop on ‘special genres’ in and around Indonesia 2月17日(日)

    • 2月17日(日)
    • 1. David Gil (Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “Word Structure in Malayic Languages of Sumatra: Evidence from Special Registers”
    • 2. John Bowden (Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “Riddling traditions in eastern Indonesia and East Timor”
    • 3. Paskal Couderc (L’École des hautes études en sciences socials) “Kandan, the Uut Danum “language of spirits”: A traditional oral genre and its use in shamanic rituals”
    • 4. David Nathan (SOAS, University of London) and Meili Fang (Ochanomizu University) “Divining Siraya: Sources of language and authority in documentation and revitalisation”
    • 5. Rik De Busser (National Chengchi University) “Language moulded by God’s hand: The influence of Christianity on the Bunun language”
    • 6. Aone van Engelenhoven (Leiden University) “Hide and Seek in the Deer’s Trap: Language Concealment and Linguistic Camouflage in Timor Leste”
    • 7. Obing Katubi (LIPI) (Indonesian Institute of Sciences) “Lego-lego as an Oral Tradition of Kui People in Alor: The Expression of Ancestor Experience and Their Maintenance”
    • 8. Hiroaki KITANO (ILCAA Joint Researcher, Aichi University of Education) and Mike Pangilinan (Subcommission on Cultural Communities and Traditional Arts Region III) “Metaphors in Kapampangan”
    • 9. Tessa Yuditha (Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “Indonesian Metaphorical Conceptualizations of ANGER, LOVE and HATE: An Overview”
    • 2月18日(月)
    • 1. Peter Austin (SOAS, University of London) “Documenting literary genres in Sasak, eastern Indonesia”
    • 2. Yoshimi MIYAKE (ILCAA Joint Researcher, Akita University) “Kerata basa : Folk etymology in Javanese”
    • 3. Antonia Soriente (ILCAA Joint Researcher, University of Naples “L’Orientale”) “Keledu’, Ketuya’ and Ledun: Endangered genres in Punan Tubu (East Kalimantan)”
    • 4. Nikolaus P. Himmelmann and Sonja Riesberg (University of Cologne) “Some observations on special speech styles in Tomini-Tolitoli languages”
    • 5. Masahiko NOSE (ILCAA Joint Researcher, Shiga University) “Omission of object verbal markers in Amele: Difference in data between Haia and Huar dialects”
    • 6. Michael C Ewing (The University of Melbourne) “Framing devices in Indonesian Comics”
    • 7. Anthony Jukes (ILCAA Joint Researcher, CRLD, La Trobe University) “Bahasa Alay on the Periphery: Facebook and Manado Malay”
    • 8. Howard Manns (Monash University) “Gaul, conversation and youth genre(s) in Java”
    • 9. Dédé Oetomo (GAYa NUSANTARA) “Bahasa Binan: The Languages of Indonesia’s Gay Men and Transgender Women and People Related to Them”
    • 2月19日(火)
    • 1. Yanti*, Timothy McKinnon^, Heri Mudra+, Peter Cole°and Gabriella Hermon° (*Atma Jaya Catholic University of Indonesia; ^Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology; +Sekolah Tinggi Agama Islam Negeri Sungai Penuh; °University of Delaware) “The Story of Jarupanta: A traditional Kerinci kunaung”
    • 2. Asako SHIOHARA (ILCAA) “Peribahasa (proverbs) in Sumbawa”
    • 3. Mika OKUSHIMA (Tenri University) “Buddhist-Hinduist terms into oral histories of Kayanic peoples in East Kalimantan, Indonesia”
    • 4. Dwi Noverini Djenar (The University of Sydney) “Multiple languages and heteroglossia in Indonesian adolescent fiction”
    • 5. discussion and business meeting
    • 使用言語:英語
    303
    20122013/02/13(水)
    9:30-12:00
    東南アジアの文化と社会に関する講演会
    【公開】
    • Program:
    • 9:00-9:30. Haji Inon Shaharuddin Abdul Rahman (Dean of School of Social Sciences, UMS) and Ikuya TOKORO (ILCAA, TUFS) OPENING REMARKS
    • 9:30-10:00. TEA BREAK
    • 10:00-10:30. Kayoko ISHII (Toyo Eiwa University) “Border Preferred People: Ethnic Minorities Migrationg from Northern Thai Border to Southern Thai Border”
    • 10:30-11:00. Mika OKUSHIMA(Tenri University) “Stone remains and the local beliefs of the Kayanic peoples in East Kalimantan”
    • 11:00-11:30. Wan Shawaluddin Wan Hassan & Ramli Dollah (UMS) “Bugis in the Plantation Sector in Sabah”
    • 11:30-12:00. Discussion (Q & A)
    • Chairperson: Dr. Jacqueline Pugh-Kitingan (UMS)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス
    • 共催:School of Social Science, University Malaysia Sabah, Kota kinabalu
    BILIK MESYUARAT UTAMA (BMU), 3rd floor, School of Social Sciences, UMS
    20122013/02/11(月)~2013/02/16(土)
    第6回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2013)
    【公開】
    • 講師:Peter Austin (SOAS, University of London), David Nathan (SOAS, University of London), Anthony Jukes (CRLD, La Trobe University), Sonja Riesberg (University of Cologne), 澤田英夫(AA研)ほか プログラム:危機言語および少数言語の記録・保存(ドキュメンテーション,アーカイビング)に焦点をあてたワークショップです。ドキュメンテーションとはどのようなものか,アーカイビングとはどのようなものか,録音・ビデオ撮影の方法論とノウハウ,データ・マネージメント,データの多目的利用,アーカイビングのプロセス,言語ドキュメンテーションにおける写真の役割,フィールド調査にかかわる諸問題等の内容を扱う予定です。
    AA研
    20122013/02/11(月)~2013/02/12(火)
    14:00-17:30
    国際シンポジウム「中東における安定性の危機」
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催:シンガポール大学中東研究所
    303
    20122013/02/11(月)
    14:00-15:30
    DocLing2013公開講演会
    【公開】
    • Peter Austin (SOAS, University of London), David Nathan (SOAS, University of London), Anthony Jukes (CRLD, La Trobe University) “Rethinking language documentation and support for the 21st century”
    • ※ この講演会は2月11日-16日に開催されるDocLing2013 (Documentary Linguistics Workshop 2013) のプログラムの一環として行われます。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:AA研,言語ダイナミクス科学研究プロジェクト (LingDy)(文部科学省特別教育研究経費『急速に失われつつある言語多様性に関する国際研究連携体制の構築』)
    304
    20122013/02/11(月)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第5回研究会
    • 1. 竹ノ下祐二(AA研共同研究員,中部学院大学) 「環境を共有するものとしての他者」
    • 2. 熊野純彦(AA研共同研究員,東京大学) 「他性をめぐる哲学小史」
    302
    20122013/02/08(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第36回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡19」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡19」(後半)
    301
    20122013/02/08(金)~2013/02/09(土)
    10:00-16:00
    流動と混淆,共存―アフリカ地域社会における日常的世界の再構築
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラムは,こちらをご覧ください。
    • 共催:日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター,基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(ケニア共和国ナイロビ市)
    20122013/02/03(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第4回研究会
    【公開】

    国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性(3)」

    • 1. ジュルキプリ・ワディ(フィリピン大学) 「政策の再設定,変容する闘争:フィリピン・ムスリムのアイデンティティ形成と民族自決ののダイナミクス」
    • 2. アブホウド・リンガ(バンサモロ問題研究所) 「バンサモロに関する枠組み合意:フィリピンにおけるムスリムマイノリティ問題をめぐって」
    • 3. 見市建(AA研共同研究員,岩手県立大学) 「近年の社会変化とムスリム政治における文化的多様性:ジャカルタ州知事選の例から」
    • コメント:鈴木伸隆(AA研共同研究員,筑波大学)
    • 総合討論
    • 使用言語:英語
    • 共催:コタキナバル・リエゾンオフィス
    306
    20122013/02/03(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第4回研究会
    • 1. 石田慎一郎(AA研共同研究員,首都大学東京) 「おそろしい隣人:ケニア・ニャンベネ地方40世帯10年の事件簿」
    • 2. 溝口大助(AA研共同研究員,東京工業高等専門学校) 「フランス語圏西アフリカ民族誌研究の起源と展開」
    • 3. 小西公大(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「インド・トライブ研究における言説空間」
    本郷サテライト7F
    20122013/02/02(土)
    14:00-18:00(公開),18:30-20:00(非公開)
    JCAS次世代ワークショップ/フィールドネットラウンジ企画「人間・動物・モノのあいだ――境界の人類学
    【公開】
    • 司会:伊藤詞子(京都大学)
    • 14:00. 趣旨説明
    • 14:15. 中村美知夫(京都大学) 「類人猿はかつて人間だった?―西洋文化=科学における『人間』の境界の変遷」
    • 15:00. 須田征志(名古屋大学) 「ひょうたんはモノなのか?―人間とモノの境界」
    • 15:45. 保坂和彦(鎌倉女子大学) 「捕食とカニバリズムの境界―チンパンジーにとって殺して食べるサルとは何者か」
    • 16:30. コーヒーブレイク
    • 16:45. 「地域研究の可能性―メラネシアからの視点」
    • コメント:古澤拓郎(京都大学)・田所聖志(東京大学)
    • 総合討論 溝口大助(九州大学大学院)田代靖子(林原類人猿研究センター)西江仁徳(京都大学)花村俊吉(京都大学)西川真理(京都大学)
    • 18:00. コーヒーブレイク
    • 18:30-20:00. 研究打合わせ(非公開)
    • 人間と動物やモノのあいだの関係は,ここのところ人文学のあいだで関心を集めるようになっています。そこには,「人間は特別な存在である」という前提への違和感や反省が潜んでいるように思われます。 このワークショップでは,このような前提を一度取りはずして考えてみたいと思います。人間がヒトという生き物であることに立ち戻り,人間を他の生き物と同じ地点に立脚させてみましょう。そして,ある生き物が,周りにいる他の生き物やモノなどの存在を認知するときに,自分と相手とのあいだになんらかの「境界」づけをする,その思考や行動を考えてみようと企画しました。 発表では,類人猿の科学的な分類,アフリカ農耕民,チンパンジーが扱われます。いずれの発表でも,主体である生き物と客体である他の生き物やモノとのあいだに,どのような境界が生まれているのかに焦点があてられます。それぞれの事例のあいだに,なんらかの共通性や差異があるのかどうか,比較検討してみたいと思います。 この作業は,人間と動物やモノのあいだの関係を,生き物と他の生き物やモノのあいだに見られる相互作用として考えることであり,またそれによって「人間」という概念を相対化する人類学的な試みでもあります。このような試みは,特定の地域をよく知ることやよりよい発展へ導くことを目的とする地域研究の枠組みの拡張につながるはずです。 みなさまのご参加をお待ちしております。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,地域研究コンソーシアム
    • 共催:境界研究会(公益信託澁澤民族学振興基金・民族学振興プロジェクト助成),科学研究費補助金「チンパンジー社会における社会的カテゴリーとそれをめぐる人間の語り」(代表者:伊藤詞子,研究課題番号:21681031)
    306
    20122013/02/02(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第9回研究会
    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「故西田龍雄先生と契丹文字研究」
    • 2. 松川節(AA研共同研究員,大谷大学) 「プロジェクトの成果刊行物について」
    • 3. 荒川慎太郎(AA研所員),澤本光弘(早稲田大学),高井康典行(早稲田大学),渡辺健哉(東北大学) 「『契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』について」
    • 4. 共同研究プロジェクトを振り返る
    304
    20122013/02/02(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第11回研究会
    • 1. 棚橋訓(AA研共同研究員,お茶の水女子大学) 「独身女性が紡ぐ糸―ポリネシアン・ディアスポラの開拓者像をめぐって」
    • 2. 国弘暁子(AA研共同研究員,群馬県立女子大学) 「個人主義と「世俗外個人」概念を再考する」
    本郷サテライト7F
    20122013/02/01(金)~2013/02/02(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第35回研究会

    2月1日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡18」(前半)
    • 3. 渡邉英幸(愛知教育大学) 史料講読:「里耶秦簡18」(後半)

    2月2日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 角谷常子(奈良大学) 史料講読:「肩水金関漢簡16」(前半)
    • 3. 角谷常子(奈良大学) 史料講読:「肩水金関漢簡16」(後半)
    301
    20122013/02/01(金)~2013/02/02(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存」第5回研究会
    • 1. 共同研究員・参加所員の全員による報告書作成に向けたペーパー概要の報告
    • 使用言語:英語
    303
    20122013/01/30(水)
    14:00-15:30
    情報資源利用研究センター・国際ワークショップ「日本語ドラヴィダ諸語対照文法と辞書」
    【公開】
    • K.P.P.ナンビアール 「日本語マラヤーラム語辞書について」(英語)
    • 峰岸真琴(AA研所員) 「日本語ドラヴィダ諸語対照文法の基礎について」
    • 高島淳(AA研所員) 「マラヤーラム語とカンナダ語の電子辞書作成について」
    • 東アジアの日本語と南アジアのドラヴィダ諸語との間には,基本語順や膠着性などの点で文法上の共通性がある。しかし,日本におけるインド諸言語に関する研究は,個々の言語の研究として極めて高度なものがある一方,日本語との対照研究的な視点からのものは,若干の例外を除き,十分に進められてきたとは言えない。 本研究所のIRCの辞典編纂プロジェクトの一部として,日本語・マラヤーラム語の電子辞書の開発を行っている。同辞典の開発は,高島淳所員(インド諸語研究とその電子化研究)を中心とし,峰岸真琴所員(言語学,言語類型論),ドラヴィダ諸語の一つであるマラヤラム語の母語話者である K.P.P. Nambiar 博士との間で進められてきた。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,日本語
    • 主催:情報資源利用研究センター(IRC)
    • 共催:東京外国語大学 現代インド研究センター(FINDAS)
    304
    20122013/01/26(土)~2013/01/27(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第5回研究会,共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第3回研究会
    【公開】

    1月26日「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」

    • 1. 稗田乃(AA研所員) 「アチョリ語のフォーカスについて」
    • 要旨(英文):197KB

    1月27日「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」

    • 1. 阿部優子(AA研共同研究員,JICA) 「ベンデ語のイベント統合:Motion verbsの場合」(仮題)
    • 2. 稗田乃(AA研所員) 「クマム語のアスペクトについて」
    • 3. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校) 「クプサビニィ語の移動表現と構文」
    304
    20122013/01/26(土)~2013/01/27(日)
    9:00-19:30
    「日本語のノダに類する文末表現標識の通言語的研究」プロジェクト研究会
    • 2013年1月26日(土)9:00-19:30
    • 1. 角田三枝(大正大学) 「プロジェクトについて」
    • 2. 千田俊太郎(熊本大学) 「韓国語」
    • 3. 桐生和幸(美作大学) 「ネワール語」
    • 4. 海老原志穂(AA研) 「アムド・チベット語」
    • 5. 児倉徳和(九州大学) 「シベ語」
    • 6. ディスカッション(全員)
    • 2013年1月27日(日)9:00-15:30
    • 1. 梅谷博之(東京大学) 「モンゴル語」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「中世チベット語」
    • 3. ディスカッション(全員)
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    302
    20122013/01/24(木)
    14:00-18:00
    情報資源利用研究センター・国際ワークショップ
    【公開】
    • ラハセン・ダーイフ(歴史資料研究センター/仏国立科学研究センター) 「スース地方の伝統的なベルベル歌謡における宗教的な価値と教え:省察すべき要素群」
    • コメント:堀内正樹(成蹊大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語(通訳あり)
    • 主催:情報資源利用研究センター
    • 共催:基幹研究「人類学におけるミクローマクロ系の連関」
    301
    20122013/01/23(水)
    14:00-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」・国際ワークショップ
    【公開】
    • ラハセン・ダーイフ(歴史資料研究センター/仏国立科学研究センター) 「法学者イブン・ハンバルは《伝統主義のイマーム》だったのか?」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:フランス語(通訳あり)
    • 主催:基幹研究 「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    301
    20122013/01/16(水)
    16:00-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」・国際ワークショップ
    【公開】
    • 16:00-18:00. 報告
    • ワリード・サーリム(民主主義コミュニティ開発センター,所長) 「二国家解決案への新しいアプローチ ―パレスチナ国家の国連承認後の動きを受けて―」
    • コメント1:アダム・ケラー(イスラエル平和団体グーシュ・シャローム)
    • コメント2:ヤコブ・ラブキン(モントリオール大学教授
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催: 科研費基盤研究(A)「アラブ革命と中東政治の構造変動」(研究代表者:長沢栄治),イスラーム地域研究東京大学拠点 (TIAS)
    304
    20122013/01/15(火)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第6回公開セミナー:アフリカ研究入門
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第6回公開セミナー:アフリカ研究入門

    • 織田雪世(日本アフリカ学会) 「ヘアサロンからみる現代ガーナ女性:美容師業がひらく新たなジェンダー関係の可能性」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20122013/01/12(土)~2013/01/13(日)
    14:00-16:00
    公開ワークショップ「難民ってなんだろう─アジア・アフリカの国からはみだした人々」, 共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第6回研究会
    【公開】

    1月12日 【公開ワークショップ】

    • 1. 錦田愛子(AA研所員) 「難民:離散65年後のパレスチナ」
    • 2. 三尾裕子(AA研所員) 「移民:ベトナムで現地化した中国移民」
    • 3. 湖中真哉(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「国内避難民: 東アフリカのみすてられた人々」
    • 4. 陳天璽(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「無国籍:日本でどう生きているのか」
    • 5. パネリストと生徒・学生との質疑応答
    • 6. 吉原高校国際科の国際協力活動についての発表
    • 7. 吉原高校国際科の生徒とパネリストとの質疑応答

    1月13日 【非公開】

    • 1. 湖中真哉(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「市民権なき市民─東アフリカ牧畜社会における国内避難民の事例」
    • 2. 伊藤一頼(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「脱植民地化プロセスにおける国家形成の論理:発展途上国における市民権概念への示唆」
    • 3. 飛内悠子(AA研共同研究員,上智大学) 「彼らは何者になるのか?:南スーダン独立に伴う人々の「移動」からみる市民性の変遷」
    • 4. 打ち合わせ
    静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 会議ホール・風(1月12日), 静岡県立大学国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター(1月13日)
    20122013/01/11(金)~2013/01/12(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第34回研究会

    1月11日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡17」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡17」(後半)

    1月12日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡15」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡15」(後半)
    301
    20122012/12/22(土)~2012/12/23(日)
    第5回オスマン文書セミナー,共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第3回研究会
    【公開】
    • 12月22日
    • 1. 趣旨説明 講師紹介
    • 2. 高松洋一(AA研所員) 解説・講読I:「法廷関係文書書式集(sak mecmualar?)」
    • 3. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 解説:「18世紀の制度,法廷台帳の特徴」
    • 4. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読II:「murasele」
    • 12月23日
    • 1. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読III:「法廷記録簿・婚姻関係」
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 講読 IV:「法廷記録簿・スルフと殺人」
    • 3. 高松洋一(AA研所員) 講読 V:「法廷記録簿のilam」
    • 4. 総合討論
    303
    20122012/12/21(金)~2012/12/22(土)
    17:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第10回研究会
    【公開】
    • 12月21日
    • 1. 深海菊絵(一橋大学大学院) 「ひとりで,みんなで,『間』を生きる:南カリフォルニアにおけるポリアモリーの事例から」
    • 12月22日
    • 1. 阪井裕一郎(慶應義塾大学) 「独身批判と家族主義―戦前期における結婚読本の分析を中心に」(仮題)
    • 2. 高橋絵里香(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「職業としての家族―フィンランドの親族介護支援制度導入にみる地域福祉の再編過程」
    本郷サテライト8階(21日),4階(22日)
    20122012/12/21(金)~2012/12/22(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第33回研究会

    12月21日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡16」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡16」(後半)

    12月22日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡14」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡14」(後半)
    301
    20122012/12/15(土)~2012/12/16(日)
    14:00-18:00
    境界/Borders in Africa ―メディア・民族・宗教の視点から,共同利用・共同研究課題「現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義」第3回研究会
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度公開シンポジウム

    • 2012/12/15
    • セッション1.「現代アフリカにおけるメディア・国家・市場」
    • 1. 田中正隆(AA研共同研究員,高千穂大学) 「ベナンにおけるラジオと民主化」
    • 2. 内藤直樹(AA研共同研究員,徳島大学) 「モバイルマネー・ディアスポラ・空間:ケニア東部におけるソマリ系長期化難民とホストの社会-経済的関係」
    • 3. 長岡慎介(AA研共同研究員,京都大学) 「サイバー空間が創り出す新たなグローバル/ローカル経済のかたち:現代に再興するイスラーム経済ネットワークからの探究」
    • コメンテータ-:羽渕一代(AA研共同研究員,弘前大学)
    • 特別セッション「民族音楽にみる境界」
    • 松平勇二(名古屋大学) 「ジンバブエにおけるンビラ作成・演奏方法の伝播と継承」
    • 12月16日
    • セッション2.「〈民族〉の分断と共生」
    • 1. 眞城百華(津田塾大学) 「境界,民族と国際関係:エチオピア・エリトリアにおけるティグライの経験」
    • 2. 村尾るみこ(AA研研究機関研究員) 「共生のなかの境界:ザンビア西部,アンゴラ移住民による土地利用の深層」
    • コメンテーター:武内進一(日本貿易振興機構)
    • セッション3.「アフリカにおけるイスラームと境界」
    • 1. 苅谷康太(AA研所員) 「金と奴隷の〈異界〉:9-14世紀のスーダーン西部における境界認識」
    • 2. 坂井信三(南山大学) 「19世紀西アフリカのスーフィー教団と儀礼結社:成長する商業都市における宗教的アソシエーション間の競合関係」
    • 3. 菊地滋夫(明星大学) 「イスラーム化と憑依霊:現代ケニア海岸地方後背地における想像上の境界」
    • 総合討論
    303
    20122012/12/15(土)
    9:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第10回研究会
    【公開】

    International Conference on “Dynamics of Marriage/Divorce-related Migration in Asia”

    • 【Room 301】
    • Session 1 Migrant Workers and Trans-border Intimacy
    • 1. Ching-lung Tsay, Han-wei Liu (Tamkang University, Taiwan), Khun-jung Cheng (National Cheng-chi University, Taiwan) “From ‘Contract Workers’ to ‘Immigrant Spouses’: Cases of Thais in Taiwan”
    • 2. Eva F. Nisa (Australian National University) “Sink or Swim in Marital Relationships: Indonesian Female Migrant Workers in Hong Kong”
    • 3. Mika OKUSHIMA (ILCAA Joint Researcher, Tenri University, Japan) “Indonesian marriage migrants to East Asia (Taiwan, Hong Kong, and Korea): Trends under political and social pressure”
    • Session 2 Trans-border Marriage: Narratives and Gap
    • 1. Akiko WATANABE (ILCAA Joint Researcher, Toyo University, Japan) “Intimacy and Estrangement: Narratives of Filipino Female Workers Married to Foreign Muslims Abroad”
    • 2. Saihanjuna (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies, Japan) “Another Migration: Chinese Korean Marriage Migration’s Contributory Effect”
    • 3. TBA
    • Session 3 Marriage Migrants: Integration, Assimilation or Something Else?
    • 1. Caesar DEALWIS (ILCAA Joint Researcher, MARA University of Technology, Malaysia) “Why Do Offspring of Caucasian Muslims in Sarawak, Malaysia Assimilate?”
    • 2. Misaki IWAI (ILCAA Joint Researcher, Kanda University of International Studies, Japan) “The Formation of a ‘Multicultural Family’ through a Taiwanese?Vietnamese Marriage”
    • 3. Linda A. Lumayag (University of Malaya, Malaysia) “The Need to Belong: Narratives of Cross-border Marriage Migrants from the Philippines”
    • 【Room 401】
    • Opening Session
    • 1. Hsia, Hsiao-Chuan (ILCAA Joint Researcher, Shih Hsin University, Taiwan) “Marriage Migrants and their Challenge in Taiwan”
    • Session 1 Trans-border Marriage and the Issue of Legal Status: Citizenship and Nationality
    • 1. Jou-juo Chu (National Chung Cheng University, Taiwan) “Mainland Chinese Marriage Migrants in the Taiwanese Workplace: A Contact Zone Approach to the Citizenship Issue”
    • 2. Chatchai Chetsumon (Thammasat University, Thailand) “Legal Problems of Marriage between the Irregular workers from Myanmar and Thai People in Thailand”
    • 3. Chen Tien-Shi (ILCAA Joint Researcher, National Museum of Anthropology, Japan) “Transnational Marriage and Stateless People”
    • Session 2 Trans-border Marriage, Divorce and Children
    • 1. Caroline Grillot (Macquarie University, Holland) “Lives in limbo: the unsuccessful marriages in the Sino-Vietnamese borderlands”
    • 2. Itsuko KAMOTO (ILCAA Joint Researcher, Kyoto Women’s University, Japan) “International Parental Child Abduction and Japan”
    • 3. Le Hien Anh (Ho Chi Minh University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University) “Lives of Child Migrants from Cross-border Marriages- Vietnamese Women to Korean, after divorce”
    • Session 3 Trans-border Intimacy and ‘Return’ Migration of Children
    • 1. Andrio A. Muktiwibowo (University of Indonesia) “Issues and Challenges Faced by Returning Migrant Children in Relation to Cross-border Divorce in Indonesia”
    • 2. Tsung-yi Michelle Huang (National Taiwan University) “Unexpected Tourists and Accidental Citizens :Imaging and Imagining Mainland Mothers and Hong Kong Babies”
    • 3. Kayoko ISHII (ILCAA Joint Researcher, Toyo Eiwa University, Japan) “End of Transnational Intimacy and Return Migration of Children from Japan to Thailand”
    • Closing Session
    • General Discussion
    • 使用言語:英語
    本郷サテライト3階,4階
    20122012/12/14(金)~2012/12/16(日)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20122012/12/09(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第4回研究会
    • 1. 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学) 「他者=「敵」にも「友」にもなりうる存在」
    • 2. 黒田末壽(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「霊長類の集団へのアイデンティティ」
    306
    20122012/12/08(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第7回研究会
    • 1. 網中昭世(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ポルトガル植民地支配下の人の移動と農業生産:モザンビークとアンゴラの比較研究のための試み」
    • 2. 佐藤千鶴子(AA研共同研究員,日本貿易振興機構) 「南アフリカにおけるアフリカ人小農民の『勃興と没落』論再考」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20122012/12/08(土)
    10:30-17:00
    JCAS次世代ワークショップ/Fieldnetラウンジ企画 地域の論理:「スーダン」における人々の営みを巡って
    【公開】
    306
    20122012/12/06(木)
    15:00-17:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 15:00-15:30. 錦田愛子(AA研所員) 「パレスチナをめぐる国家形成の諸相―比較の視点から国家論―」
    • 15:30-16:00. 石川博樹(AA研所員) 「エチオピアの栽培植物エンセーテをめぐる歴史学研究」
    • 16:00-16:10. 休憩
    • 16:10-16:40. 高松洋一(AA研所員) 「文書の「裏」を読む―――古文書学とアーカイブズ学の間で」
    • 16:40-17:10. 中山俊秀(AA研所員) 「言語の『単位』について考える」
    • 使用言語:日本語
    304
    20122012/12/02(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第3回研究会
    • 1. 郡司幸夫(AA研共同研究員,神戸大学) 「多元的世界をいかに理解するか:双対図式と準因果作用子の重ね合わせ」
    • 2. 平理一郎(AA研共同研究員,基礎生物学研究所) 「還元主義的脳神経科学の思想と方法」
    304
    20122012/12/01(土)~2012/12/02(日)
    10:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第8回研究会
    【公開】

    International Workshop “Linguistic Documentation and Description of the North”

    • 12月1日,Presentations:
    • 1. Nadezda Vinokurova (Research Institute for Humanities and Problems of the Indigenous of the North) “Descriptive verbs in Sakha”
    • 要旨(英語):83KB
    • 2. Zhargal Badagarov (Buryat State University) “Buryat dialects: what has been studied and what is yet to be studied”
    • 要旨(英語):145KB
    • 3. Xing Huang (Institute of Ethnology and Anthropology, Chinese Academy of Social Sciences) “The Chinese Pronunciation by the Northern Minorities of China”
    • 要旨(英語・中国語):61KB
    • 4. Hirofumi HORI (ILCAA Joint Researcher, Shizuoka University) “Polysynthesis’ in Haida”
    • 要旨(英語):71KB
    • 5. Tokusu KUREBITO (ILCAA) “Chukchi as a Polysynthetic language”
    • 12月2日,Presentations:
    • 1. Fuyuki EBATA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Causative and passive in Sakha with a particular focus on double-accusative causatives and impersonal passives”
    • 要旨(英語):19KB
    • 2. Megumi KUREBITO (ILCAA Joint Researcher, Toyama University) “Intransitive/transitive correspondence in Koryak from a typological point of view”
    • 3. Arzhaana Syuryun (Institute for Linguistics Studies of the Russian Academy of Sciences) “Double negation in Tyvan”
    • 要旨(英語):211KB
    • 4. Shinjiro KAZAMA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Relative tense in contrastive linguistics”
    • 使用言語:英語
    306
    20122012/12/01(土)
    14:30-19:50
    日本における中東・イスラーム研究の最前線Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20122012/12/01(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 小川道大(AA研共同研究員,横浜市立大学) 「18世紀後半のマラーター王国プネー州インダプールパルガナの職人集団・商人集団について―史料選択・分析を中心に」
    • 2. 齋藤俊輔(AA研共同研究員,大東文化大学) 「ポルトガル帝国の人的構造に関する一考察―ポルトガル領インディア書記の登用と昇進を事例に」
    本郷サテライト7階
    20122012/11/30(金)
    18:00-20:00
    JaCMES Lecture: Lebanese Foreign Policy and the 2006 War
    • Lecturer: Henrietta Wilkins “JaCMES Lecture: Lebanese Foreign Policy and the 2006 War”
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20122012/11/21(水)~2012/11/22(木)
    9:00-17:30
    国際シンポジウム「文化,創造,アイデンティティーと表象:人類学の多元的視点」
    【公開】
    レユニオン高等芸術学校(21日),レユニオン大学(22日)
    20122012/11/20(火)
    18:00-20:00
    公開セミナー:「ジンバブエ人になる:南部アフリカの歴史的文脈におけるアイデンティティ,ナショナリズム,国家建設」
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」」2012年度第5回公開セミナー

    • Alois Mlambo(南アフリカ・プレトリア大学歴史・遺産研究学部教授) “Becoming Zimbabwean: Identity, Nationalism and State Building in the Historical Context of Southern Africa” (ジンバブエ人になる:南部アフリカの歴史的文脈におけるアイデンティティ,ナショナリズム,国家建設)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー19階D会議室
    20122012/11/18(日)
    10:00-19:00
    言語ダイナミクス・ワークショップ「言語単位を再考する」(話し言葉の言語学ワークショップ・5)
    • 10:00-10:15. 受付
    • 10:15-10:30. オープニング
    • 10:30-12:00. パネルディスカッション1 ~ 言語コミュニケーションと言語構造における「単位」とはなにか
    • 12:00-13:30. ランチ
    • 13:30-15:00. 会話データを用いたデータセッション
    • 15:30-17:00. パネルディスカッション2
    • 使用言語:英語
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)
    304
    20122012/11/17(土)
    15:00-17:30
    言語ダイナミクス科学フォーラム
    【公開】
    • サンドラ・トンプソン(カリフォルニア大学サンタバーバラ校) 『創発的(emergent)な単位としての「節」ー日本語と英語に注目して』
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)
    303
    20122012/11/17(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第5回研究会
    • 1. 津田浩司(AA研共同研究員,東京大学) 「インドネシアの国家英雄ジョン・リー―喚起される「華人」像(2)」
    • 2. 市川哲(AA研共同研究員,立教大学) 「「パプアニューギニア華人」とは誰か?―複合的な対面状況におけるサブ・エスニック・アイデンティティの認定」
    • 3. 奈倉京子(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「行為中心的立場から見たミャンマー帰国華僑とミャンマー華人の「華人性」」
    • 4. 総合討論
    302
    20122012/11/10(土)
    19:00-20:30
    FIELD+cafe 契丹文字解読の最前線
    【公開】

    ■FIELD+cafe 契丹文字解読の最前線■

    • ゲスト:松川節(大谷大学,AA研共同研究員) 武内康則(日本学術振興会特別研究員,AA研共同研究員)
    • 司会:荒川慎太郎(AA研所員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:『Field+』編集部
    • 共催:共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開(代表:松川節)」
    サロンド冨山房FOLIO (東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20122012/11/10(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第10回研究会
    【公開】

    《フィールドワークの失敗学》

    • 1. 亀井伸孝(AA研共同研究員,愛知県立大学) 趣旨説明「私は最初の出会いで失敗した―カメルーンの熱帯雨林にて」
    • 2. 山北輝裕(日本大学) 「私は選択で失敗した?」
    • 3. 村尾るみこ(AA研研究機関研究員) 「私は難民定住地で失敗した―難民の生計調査での試行錯誤」
    • 4. 宮本真二(AA研共同研究員,岡山理科大学) 「私は狭い視野で失敗した―ヒマラヤで,博物館で」
    • 5. 飯嶋秀治(九州大学) 「私は報告書の返却に失敗した―フィールドに応答する多様な形態」
    • 6. 総合討論「フィールドワークの失敗学は可能か」
    • コメンテータ:青山和佳(北海道大学),小國和子(AA研共同研究員,日本福祉大学)
    • 共催:日本文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」
    本郷サテライト4F
    20122012/11/10(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第8回研究会
    • 1. 大竹昌巳(京都大学) 「契丹小字の体系的解読の試み」
    • 2. 武内康則(AA研共同研究員,京都大学) 「「第二届中国少数民族古籍文献国際学術研討会」及び「第二届契丹文字及相関領域学術研討会」参加報告」
    • 3. 吉池孝一(愛知県立大学) 「契丹学国際会議(赤峰,2012年8月)に参加して」
    304
    20122012/11/09(金)~2012/11/10(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第32回研究会

    11月9日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡14」(前半)
    • 3. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡14」(後半)

    11月10日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡15」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡15」(後半)
    301
    20122012/11/08(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • オマン・ファトゥラーマン(AA研客員教授) 「ヌサンタラ地域イスラーム文書における系譜と記録 :民衆生活の描写」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:英語およびインドネシア語
    304
    20122012/11/02(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第31回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡13」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡13」(後半)
    301
    20122012/10/27(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 真下裕之(AA研共同研究員,神戸大学) 「17世紀初頭デカン地方のペルシア語史書 Tadhkirat al-Muluk について」
    • 2. 小笠原弘幸(AA研共同研究員,政治経済研究所) 「近代オスマン帝国における歴史教育の実相-その近世性にもふれて-」
    本郷サテライト3F
    20122012/10/27(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第5回研究会
    【公開】
    • 1. バシール・バシール(ヘブライ大学) 「イスラエルにおける多面的シティズンシップ:ヒエラルキーと平等性のはざまで」
    • 2. イタマール・リー(現代中国研究所) 「地域アイデンティティなき分割地域:北東アジアにおける地域アイデンティティの推移のパラドックス」
    • 3. 打ち合わせ
    405
    20122012/10/27(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第9回研究会
    • 1. 堀江未央(京都大学) 「西南中国におけるラフ族女性の結婚と移動-省外漢族男性との婚出が村に与えた影響-」
    • 2. 渡辺佳成(AA研共同研究員,岡山大学) 「10世紀以前ミャンマーにおける諸民族の動向ー「ピュー」・「驃」および「モン」を中心に」
    304
    20122012/10/26(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第30回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡12」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡12」(後半)
    301
    20122012/10/25(木)~2012/10/28(日)
    共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」
    【公開】

    Symposium “Dynamics of Insubordination”

    • 10月25日
    • Presentations
    • 1. Nicholas EVANS(AA研共同研究員,オーストラリア国立大学) “The Dynamics of Insubordination: An Overview”
    • 要旨(英文):8KB
    • 2. Jean-Christophe VERSTRAETE(ルーヴェン・カトリック大学) “Running in the Family: Patterns of Complement Insubordination in Germanic”, joint work with Sarah D’HERTEFELT
    • 要旨(英文):112KB
    • 3. Edoardo LOMBARDI VALLAURI(ローマ第三大学) “Insubordinated Conditionals in Spoken and Non-Spoken Italian”
    • 要旨(英文):113KB
    • 4. Pedro GRAS MANZANO(バルセロナ大学,ルーヴェン・カトリック大学) “Revisiting the Functional Typology of Insubordination. Que-initial Sentences in Spanish”
    • 要旨(英文):120KB
    • 5. Scott A. SCHWENTER(オハイオ州立大学) “Independent si-Clauses in Spanish: Functions and Consequences for Insubordination”
    • 要旨(英文):77KB
    • 6. Jeanne-Marie DEBAISIEUX (パリ第三大学), Philippe MARTIN(パリ第七大学) “Insubordination in French: Syntactic and Prosodic Aspects”
    • 要旨(英文):166KB
    • Discussion
    • 10月26日
    • Presentations
    • 7. Simeon FLOYD(マックス・プランク心理言語学研究所) “Insubordination in Interaction: the Cha’palaa Counter-assertive”
    • 要旨(英文):114KB
    • 8. Honoré WATANABE (AA研所員) “Dependency and Insubordination in Sliammon Salish”
    • 要旨(英文):428KB
    • 9. Anna BERGE(AA研共同研究員,アラスカ大学フェアバンクス校) “Dependent Marking, Indirectness and Insubordination in Aleut”
    • 要旨(英文):69KB
    • Discussion
    • 10月27日
    • Presentations
    • 10. Bernard COMRIE(AA研共同研究員,マックス・プランク進化人類学研究所,カリフォルニア大学サンタバーバラ校) “Insubordination in the Tsezic Languages”, joint work with Diana FORKER and Zaira KHALILOVA
    • 要旨(英文):105KB
    • 11. Martine ROBBEETS(マインツ大学) “Insubordination and the Establishment of Genealogical Relationship”
    • 要旨(英文):77KB
    • 12. Arienne M. DWYER(AA研共同研究員,カンザス大学) “Ordinary Insubordination as Transient Discourse”
    • 要旨(英文):101KB
    • 13. Toshio OHORI(東京大学) “Toward a Taxonomy of Insubordination: Grammaticalization Paths and Discourse Motivations”
    • 14. Seiko FUJII(東京大学) “Insubordination of Conditional Constructions in Japanese”
    • 15. Heiko NARROG(東北大学) “Insubordination in Japanese Diachronically”
    • 要旨(英文):6KB
    • Discussion
    • 10月28日
    • Presentations
    • 16. Marianne MITHUN(AA研共同研究員,カリフォルニア大学サンタバーバラ校) “How Fascinating! Insubordinate Exclamations”
    • 要旨(英文):113KB
    • 17. Kazuhiro KAWACHI(AA研共同研究員,防衛大学校) “Pitch Accent Patterns and Meanings of Full and Insubordinated Conditional Constructions in Sidaama (Cushitic, Ethiopia)”
    • 要旨(英文):96KB
    • 18. Sonia CRISTOFARO(パヴィア大学) “Routes to Insubordination: A Typological Perspective”
    • 要旨(英文):21KB
    • Discussion
    303
    20122012/11/21(水)~2012/11/22(木)
    8:30-17:30
    国際シンポジウム「文化,創造,アイデンティティーと表象:人類学の多元的視点」
    【公開】
    レユニオン高等芸術学校(21日),レユニオン大学(22日)
    20122012/10/22(月)
    10:00-15:30
    共同利用・共同研究課題「漢字字体規範史研究 第二期」第3回研究会
    • 1. 池田証寿(AA研共同研究員,北海道大学) 「漢字字体史研究のための日本古字書データベースの作成」
    • 2. 豊島正之(AA研所員) 「HNGデータベースの実装」
    • 3. 石塚晴通(AA研共同研究員,北海道大学名誉教授)・岡田一祐(北海道大学) 「HNGデータベースの整備方針」
    • 4. 永崎研宣(人文情報学研究所) 「漢字同定の方法」
    • 5. 研究成果刊行物打ち合わせ・研究打ち合わせ
    本郷サテライト7F
    20122012/10/21(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第2回研究会
    • 1. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「自然科学と社会人文学」
    • 2. 吉田茂生(AA研共同研究員,九州大学) 「科学の科学の構築に向けて」
    306
    20122012/10/21(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第3回研究会
    • 1. 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) 「南西部エチオピア:エチオピア研究における非エチオピア研究」
    • 2. 大川真由子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「フィールドからみえてくる地域的連関:中東・イスラーム地域研究における湾岸と東アフリカ」
    • 3. 飯高伸五(AA研共同研究員,高知県立大学) 「政治的構築物としてのミクロネシア地域民族誌の再検討」
    • 4. 丹羽典生(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「社会人類学の可能性に向けた覚え書き―オナリ神研究に着目した社会的境界への比較の視点」
    本郷サテライト7F
    20122012/10/20(土)
    13:30-17:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第2回研究会
    • 1. 真島一郎(AA研所員) 「〈国家的なもの〉をとりまく諸概念のノート」(仮題)
    • 2. 討論
    • 3. 総合討論:〈国家的なもの〉と〈中間集団〉について
    301
    20122012/10/17(水)
    18:00-19:30
    ブータンを知る文化講座:仏教王と戦争 ーブータン第4代国王による2003年アッサム・ゲリラ国外追撃作戦ー
    【公開】

    ■ブータンを知る文化講座:仏教王と戦争 ーブータン第4代国王による2003年アッサム・ゲリラ国外追撃作戦ー■

    • 講師:ツェリン・タシ(ブータン王立自然保護協会)
    • 通訳・解説:今枝由郎(元フランス国立科学研究センター)
    • ■当日のご案内■
    • ◎日時:2012年10月17日(水)18:00-19:30(17:30開場)
    • ◎参加費:無料(要予約)
    • 使用言語:英語(日本語通訳付き)
    • ◎申し込み:
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    304
    20122012/10/14(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第3回研究会
    • 1. 山越言(AA研共同研究員,京都大学) 「野生動物の「ハビチュエーション」について」
    • 2. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学) 「見えない他者,非在の他者:カミなどのあり方をめぐって」
    306
    20122012/10/12(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第29回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡11」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡11」(後半)
    301
    20122012/10/11(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • セファトゴル・マンスール(AA研外国人研究員,University of Tehran) “Europian (Farangi) and Europe (Farang) in Iranian Historiography: A case study of the chronicles of The Safavid era (16th - 18th centuries)”
    • 使用言語:英語
    304
    20122012/10/07(日)~2012/10/08(月)
    10:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第12回研究会
    【公開】

    International Workshop on Clause Combining in/ around Indonesian Languages

    • 10月7日(日)
    • 1. Mark Donohue (ANU) “Coordination and subordination, and the relationship between grammar and discourse”
    • 2. Atsuko UTSUMI (ILCAA Joint Researcher, Meisei University) “Types of clause combining in Bantik”
    • 3. Kazuya INAGAKI (ILCAA Joint Researcher, Kyoto University) “Clause combining in Kadorih”
    • 4. Antonia Soriente (ILCAA Joint Researcher, University of Naples “L’Orientale”) “Subordination, coordination, juxtaposition and lexical borrowing in clause combining in Punan and Kenyah languages of Borneo”
    • 5. Asako SHIOHARA (ILCAA) “Clause combining without a conjunction in Sumbawa”
    • 10月8日(月)
    • 6. Naomi TSUKIDA ( ILCAA Joint Researcher, Aichi Prefectural University) “Loosely connected clauses in Seediq”
    • 7. Anthony Jukes (ILCAA Joint Researcher, CRLD, La Trobe University) “Relative clauses in Makassarese”
    • 8. Yanti*, Tim McKinnon^, Peter Cole° and Gabriella Hermon° (*Atma Jaya Catholic University of Indonesia; ^Max Planck Institute for EvolutionaryAnthropology; °University of Delaware) “Relative Clauses in Jambi Malay and Kerinci”
    • 9. John Bowden (Jakarta Field Station, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “Combining clauses in Taba”
    • 10. Mark Donohue (ANU) “Grammatical functions and pragmatic considerations in clause combining”
    • 使用言語:英語
    306
    20122012/10/06(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第8回研究会
    • 1. 望月直人(京都大学) 「清緬「カウンタン協定(1769年)」の性質―漢文史料から見たる清朝の国際秩序参画」(仮題)
    304
    20122012/09/30(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方」第1回研究会
    • 1. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「人類学における科学研究の概説」,「本共同研究の課題と展望」
    306
    20122012/09/29(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第3回研究会

    国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性(2)」

    • 1. 黒田景子(AA研共同研究員,鹿児島大学) 「クダー州内陸部のタイ語話者移住者たち」
    • 2. オマール・ファルーク(アル=ブハーリー国際大学) 「周辺における文化多様性:クダー州アロー・スターにおける宗教の共生」
    • 3. アジザ・カッシム(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) 「難民間のトランスナショナルな結婚と地位およびアイデンティティーの関係:マレーシアにおけるロヒンギャの事例」
    • コメント1:シャムスル A.B.(AA研共同研究員,マレーシア国民大学)
    • コメント2:飯塚正人(AA研所員)
    • 総合討論
    • 使用言語:英語
    Le Meridien Kota Kinabalu, Jalan Tun Fuad Stephens, Sinsuran, Kota Kinabalu, 88000, Malaysia
    20122012/09/29(土)
    10:30-17:20
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第9回研究会
    • 1. 陳天璽(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「国際結婚と無国籍―その原因と結果」
    • 2. 石井香世子(AA研共同研究員,東洋英和女学院大学) 「11月のシンポジウムについての確認とお願い」
    • 3. 工藤正子(AA研共同研究員,京都女子大学) 「越境結婚におけるライフサイクルの進行と移住の軌跡~パキスタン人男性と日本人女性の結婚の事例から~」
    • 4. 嘉本伊都子(AA研共同研究員,京都女子大学) 「国際的な子の奪取(連れ去り)をめぐる一考察」
    306
    20122012/09/21(金)
    14:30-17:30
    フィールド言語学カフェ
    【公開】
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 大島 一(AA研研究機関研究員) 「オーストリア・ブルゲンラントのハンガリー語話者の方言調査」
    • 3. 永山ゆかり(北海道大学) 「カムチャッカの危機言語アリュートル語を調査する」
    • 4. 白石英才(札幌学院大学) 「Медведевは「メドベージェフ」か ーニヴフ語と口蓋化ー」
    • 5. 三宅良美(秋田大学) 「ジャワ語の方角と身体表現」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • プログラム(印刷用)
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)
    304
    20122012/09/21(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第28回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡10」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡10」(後半)
    301
    20122012/09/15(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 小森淳子(AA研共同研究員,大阪大学) 「ヨルバ語とスワヒリ語にみられるイベント統合のパターン」
    • 2. 品川大輔(AA研共同研究員,香川大学) 「チャガ諸語の移動動詞に由来するモダリティ・マーカー ―「確信性」解釈の不一致をめぐって―」
    本郷サテライト7F
    20122012/09/14(金)~2012/09/17(月)
    中東☆イスラーム教育セミナー304
    20122012/09/07(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第27回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡09」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡09」(後半)
    301
    20122012/08/31(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第26回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡08」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡08」(後半)
    301
    20122012/08/31(金)
    11:20-15:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(ベトナム語中級)文化講演

    • 岡田友和(大阪大学特別研究員) 「1930~40年代のハノイ」
    • 1930年代~1940年代のハノイの街の様子について主にフランスの史料を用いて概説する。

    • ※本フォーラムは,言語研修「ベトナム語中級」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    大阪大学中之島センター4F404講義室
    20122012/08/29(水)
    10:00-12:10
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(台湾語)文化講演

    • 樋口靖(東京外国語大学名誉教授) 「日本時代に於ける日本人の台湾語学習経験回顧」
    • ※本フォーラムは,言語研修「台湾語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    304
    20122012/08/24(金)
    14:20-16:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(ビルマ語中級)文化講演

    • 根本敬(上智大学外国語学部教授) 「現代ビルマの政治状況―歴史的視点から昨今の情勢を読み解く」
    • 2011年3月の「民政」移管以来,前向きの変化が注目を集めるビルマ(ミャンマー)ですが,その実態はいかなるものでしょうか。また,変化が生じ始めた理由は何でしょうか。そしてその限界はどこに見られるのでしょうか。中心人物であるアウンサンスーチーは実際にどのような役割を果たすことができるのでしょうか。そもそも彼女の思想はどのような特徴を有するのでしょうか。そういった問いを軸に,歴史的視点からこの国の現代政治を読み解きます。

    • ※本フォーラムは,言語研修「ビルマ語中級」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    306
    20122012/08/24(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第25回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡07」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡07」(後半)
    301
    20122012/08/17(金)~2012/08/18(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第24回研究会

    8月17日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡06」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「里耶秦簡06」(後半)

    8月18日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡13」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡13」(後半)
    301
    20122012/08/13(月)
    11:20-16:40
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(ベトナム語中級)文化講演

    • 遠藤聡(大阪大学非常勤講師) 「ベトナム史の中のホーチミン」
    • ベトナム独立運動の指導者ホーチミンの人物像について,歴史的背景を踏まえながら解説します。

    • ※本フォーラムは,言語研修「ベトナム語中級」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    大阪大学中之島センター4F404講義室
    20122012/08/10(金)
    14:20-16:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(ビルマ語中級)文化講演

    • 寺井淳一(東京外国語大学大学院博士後期課程) 「パガン遺跡の楽しみ方」
    • ミャンマーのパガン遺跡を訪れると,膨大な数の建築物を目にする。普通に見学しても,十分その物量に圧倒されるが,そこに表されているものの意味を知ることで,より深くパガン遺跡を楽しむことが出来る。今回の文化講演では,そのようなパガン遺跡を見学する際に役立つ知識をお伝えしたいと思う。

    • ※本フォーラムは,言語研修「ビルマ語中級」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    306
    20122012/08/08(水)
    10:00-12:10
    AA研フォーラム
    【公開】

    言語研修(台湾語)文化講演

    • 若林正丈(早稲田大学教授) 「戦後台湾政治の構造変動-中華民国台湾化の視角から」
    • ※本フォーラムは,言語研修「台湾語」の一環として開催されます。
    • 使用言語:日本語
    304
    20122012/08/04(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第9回研究会
    【公開】

    《調査技法からみる開発と人類学》

    • 開発援助の現場で人類学的調査手法はどう活用し得るのか。今回の研究会では,文化人類学をバックグランドに持つ4人の発表者に,JICAなどの国際協力実施機関のプロジェクトにおいて調査や技術協力を実践した経験を語って頂く。
    • コーディネーター:杉田映理(AA研共同研究員,東洋大学)
    • 1. 白川千尋(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「KAPサーベイと文化人類学」
    • 2. 徳岡泰輔(株式会社タスクアソシエーツ) 「技術移転の実践プロセス」を通したフィールドワークの技術的融合:機械化農業から生活戦略への越境的試論」
    • 3. 縄田浩志(総合地球環境学研究所) 「伝統的知識と近代技術の融合としての在来実践:スーダン東部ガダーリフ州半乾燥地域における耕耘機とディスク犂を用いた在来農法「サルワラ」について」
    • 4. 田中清文(国際開発センター/JICAスーダン・カッサラ復興支援プロジェクト) 「人類学の落ちこぼれはなぜ名刺に人類学と刷っているのか?:国際開発業界での人類学徒の生き残り戦術」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    本郷サテライト7F
    20122012/07/22(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 阿部尚史(AA研共同研究員,日本学術振興会) 「19世紀イランの地方社会における農村所有者:アミールザカリヤー村紛争の事例から」
    • 2. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) 「「百倍の混乱」:18世紀オスマン朝カーディー制度の徴税請負制的構造」
    304
    20122012/07/21(土)~2012/07/22(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第2回研究会
    • 1. 「集団」と「制度」から「他者」へ
    306
    20122012/07/21(土)
    14:30-19:30
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第9回研究会
    【公開】
    • 1. 深海菊絵(一橋大学) 「ひとりで,みんなで,『間』を生きる:南カリフォルニアにおけるポリアモリーの事例から」
    • コメンテ-ター:成定洋子(東京学芸大学)
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「女性のシングル・ライフを否定する暴力について考える―性暴力から名誉殺人まで」
    • コメンテ-ター:成定洋子(東京学芸大学)
    本郷サテライト3F
    20122012/07/21(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第23回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡05」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡05」(後半)
    301
    20122012/07/21(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第6回研究会
    【公開】
    • 1. 鶴田格(AA研共同研究員,近畿大学) 「アフリカ史における農業革命の位置づけに関する考察」
    • 2. 石川博樹(AA研所員) 「ポルトガル植民地期アンゴラ農業統計資料の概要」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20122012/07/21(土)
    13:00-17:00
    第4回 文法研究ワークショップ そこに「ゼロ」はあるのか?(2)
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 (AA研) では,「文法研究ワークショップ」として,記述言語学を志す学生や研究者が最新の研究成果や調査データを紹介しあうことにより,学生・研究者の交流や,最新の情報の共有を目指します。 3月の前回のワークショップにひき続き,「言語分析におけるゼロ」をテーマとして第2回目のワークショップを行います。言語の分析においては,形の上では何もないけれども,「ゼロがある」と考えることがしばしばあります。しかし,「ゼロ」は実体がないため,そこに本当にゼロがあるのか,あるいは何もないのかは,ときに判断の難しい問題になります。本ワークショップでは,どのような場合にゼロを考える必要があるのか,ゼロを設定する意味,そもそもゼロとは何なのかなど,ゼロにまつわる問題をさまざまな言語の事例を通して考えていきます。

    • 梅谷博之(東京大学研究員 「モンゴル語ハルハ方言におけるゼロ」
    • 吉岡乾(東京外国語大学大学院) 「ブルシャスキー語でゼロ形態素を立てる」
    • 大西秀幸(東京外国語大学大学院) 「ジンポー語の動詞文標識の屈折に想定されるゼロ形式」
    • 佐々木充文(東京大学大学院) 「そこにnullはあるのか: 古典ナワトル語からみたnull anaphora」
    405
    20122012/07/20(金)~2012/07/21(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第4回研究会

    7月20日

    • 1. 櫻田涼子(AA研共同研究員,京都大学) 「甘いかおりと美しい記憶―マレーシア華人のコピティアムをめぐるノスタルジアについて」
    • 2. 横田祥子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「台湾-インドネシア間のチャイニーズの国際結婚が形成するトランスナショナル空間」
    • 3. 討論

    7月21日

    • 1. 呉小安(AA研外国人研究員) 「「チャイニーズネス」の探求―概念化とパラダイム」
    • 2. 北村由美(AA研共同研究員,京都大学) 「「西」への道―在オランダインドネシア華人のライフヒストリー」
    • 3. 総合討論
    302
    20122012/07/19(木)
    15:00-19:00
    第4回(通算第17回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 西井凉子(AA研所員) 「「生成する」コミュニティ―タイにおける社会運動経験から」
    • 小田淳一(AA研所員) 「コモロ民話におけるモティーフ群のミクロ/マクロな結合」
    • 深澤秀夫(AA研所員) 「1981年~1986年マダガスカルにおける画像表現:tantara an-tsaryの生成と消滅におけるmangaとbande dessinee」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20122012/07/15(日)
    15:00-19:00
    第10回フィールドサイエンス・コロキアム「フィールドにおける言語(の/を通じて)研究の可能性」
    【公開】
    • 報告:
    • 渡辺己(AA研所員) 「フィールド言語学者はなぜフィールドに行くか」
    • 菅原和孝(京都大学) 「南部アフリカ狩猟採集民グイ・ブッシュマンにおける会話と語りの分析――言語の身体化をいかに記述するか」
    • コメント:中山俊秀(AA研所員),大村敬一(大阪大学)
    • ディスカッション
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター
    • 共催:AA研基幹研究人類学班「人類学におけるミクローマクロ系の連関」
    304
    20122012/07/14(土)
    13:00-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:「フィールド言語学における動画データ:収集の意義と,有効活用のための加工」
    • 講師:塩原朝子(AA研所員),麻生玲子(東京外国語大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
    • プログラム(予定):
    • ・ 事例報告「インドネシア言語調査におけるビデオデータの収集」
    • ・ 実習「動画データへのアノテーション付与・字幕作成」
    304
    20122012/07/13(金)~2012/07/14(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第22回研究会

    7月13日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡04」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「里耶秦簡04」(後半)

    7月14日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「肩水金関漢簡12」(前半)
    • 3. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「肩水金関漢簡12」(後半)
    301
    20122012/07/07(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第4回研究会
    • 1. 奥山眞知(AA研共同研究員,常磐大学) 「ユダヤ民主国家イスラエルの問題」
    • 2. 近藤敦(AA研共同研究員,名城大学) 「日本の移民法制の特徴と課題:入管法制と統合法制の比較のあり方」
    • 3. 打ち合わせ
    304
    20122012/07/07(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」第7回研究会
    【公開】
    • 1. Olga POTANINA(トムスク工科大学,日本学術振興会外国人特別研究員, AA研フェロー) 「東ハンティ語の複文統語論に向けて」
    • 要旨(英文):11KB
    • 2. 児島康宏(AA研特任研究員) 「グルジア語の補文における法と時制」
    • 要旨(英文):11KB
    • 3. 呉人徳司(AA研所員) 「チュクチ語の複文に関する一考察」
    • 使用言語:日本語,英語
    306
    20122012/07/05(木)
    18:00-20:00
    公開セミナー:人種主義―ダーバン会議を超えて
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第4回公開セミナー

    • Pierre Sane氏(同志社大学特別招聘教授) “Racism: Durban and Beyond”(人種主義―ダーバン会議を超えて)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部,科学研究費補助金基盤研究(A)「兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究」(代表:永原陽子)
    法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー25階C会議室
    20122012/07/04(水)
    17:40-19:10
    公開講演会:貧困―人権のための挑戦課題
    【公開】

    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度公開講演会

    • Pierre Sane氏(同志社大学特別招聘教授) “Poverty: The Next Human Rights Challenge”(貧困―人権のための挑戦課題)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:日本アフリカ学会関東支部
    東京外国語大学研究講義棟115番教室
    20122012/07/04(水)
    14:00-18:00
    第2回(通算第15回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 伏木 香織(AA研ジュニア・フェロー) 「シンガポールにおける人々の移動と記憶の再構成―音と芸能をめぐる人々と海外ネットワークの関係性」
    • 櫻田 涼子(AA研ジュニア・フェロー) 「マレー半島の広告記事にみるメディアの変容と華人社会」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるマクロ-ミクロ系の連関」
    301
    20122012/07/01(日)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第8回研究会
    • 1. 後藤健介(長崎大学熱帯医学研究所) 「スリランカにおける保健医療問題とその対策のためのHDSS構築について」
    • 2. 西本太(総合地球環境学研究所) 「ラオス農村地域を事例とした過去50年間の人口変化の復元」
    本郷サテライト7F
    20122012/07/01(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義」第1回研究会
    • 1. 内藤直樹(AA研共同研究員,徳島大学) 「趣旨説明」
    • 2. メンバーの自己紹介
    • 3. 今後の方針の検討会
    304
    20122012/06/30(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】

    「フィールドで「採る」―フィールドサイエンスの可能性」

    • 10:30-12:30. 海外学術調査ワークショップ
    • 報告:
    • 土金 勇樹(日本女子大学/進化生物学) 「フィールドで知るミカヅキモの不思議」
    • 山田 敦士(北海道大学大学院/言語学) 「フィールド言語学と言語資料―中国雲南省ワ族のフィールドワークから」
    • 12:30-14:00. -昼食・休憩-
    • 14:00-14:50. 全体会議 *
    • 15:00-17:00. 地域別分科会 *
    • 17:30-19:30. 情報交換会 *
    • ※12:30~17:00 1階展示スペースにて,「海外学術調査フェスタ」開催
    • *印のものには,事前申し込みが必要です。
    • 午前中のワークショップはUstreamで中継いたします。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    AA研大会議室(303)ほか
    20122012/06/28(木)
    16:30-18:30
    映画会議「Beirut - Buenos Aires - Beirut」
    【公開】
    • 16:30-16:35. 黒木英充(AA研所員) 科研代表者挨拶
    • 16:35-16:45. 飯島みどり(立教大学) 作品解説
    • 16:45-18:10. 作品上映 「Beirut - Buenos Aires - Beirut」
    • 18:10-18:30. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語(適宜英語も可能)
    • 映画の詳細については,こちらをご覧ください。
    • 主催:科学研究費基盤研究(A)海外調査「レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会」(研究代表者・黒木英充)
    • 共催:基幹研究 「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    303
    20122012/06/28(木)
    15:00-19:00
    第1回(通算第14回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 古谷伸子(AA研研究機関研究員) 「北タイにおける民間医療復興運動―治療師の正当化を中心に」
    • 錦田愛子(AA研所員) 「越境とシティズンシップ―パレスチナ人の移動とアイデンティティ形成」
    • 床呂郁哉(AA研所員) 「東南アジア海域世界における海賊の人類学的研究―フィリピン南部スールー諸島の事例を中心に」 
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるマクロ-ミクロ系の連関」
    306
    20122012/06/23(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第7回研究会
    • 1. 市原慎太郎(明治大学) 「清代康煕年間(1661-1722)の貴州省周辺における対非漢人政策について」
    • 2. 伴真一朗(大谷大学) 「ダライラマ政権成立前後のチベットーモンゴル交流におけるアムド・チベット人領主の重要性について―西寧シナ領主によるモンゴルへのチベット仏教伝播とその背景―」
    304
    20122012/06/23(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「前近代南アジアにおける中間的諸集団の再検討」第1回研究会
    • 1. 太田信宏(AA研所員) 「前近代南アジアの社会集団――研究の成果と課題」
    • 2. 今後の研究の打ち合わせ
    本郷サテライト7F
    20122012/06/19(火)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第3回公開セミナー
    【公開】
    • 深澤秀夫(AA研所員) 2012年度第3回公開セミナー:アフリカ研究入門「インド洋の中のマダガスカル -マダガスカル人の起源からマダガスカルの独立まで-」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20122012/06/16(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第2回研究会
    • 1. 高倉浩樹(AA研共同研究員,東北大学) 「人類学とロシア研究のなかでシベリア民族誌がめざすことについての覚え書き」
    • 2. 棚橋訓(AA研共同研究員,お茶の水女子大学) 「オセアニア島嶼を対象とした地域研究の現在」
    • 3. 椎野若菜(AA研所員) 「日本のアフリカ研究の展開」
    • 4. 飯塚正人(AA研所員) 「大塚和夫と中東・イスラームというフィールド」
    • 5. 赤堀雅幸(AA研共同研究員,上智大学) 「沙漠から大都会まで,部族からスーフィズムへ―中東人類学の展開のなかで」(仮題)
    本郷サテライト8F
    20122012/06/14(木)
    13:30-15:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 苅谷康太(AA研所員) アラビア語著作から読み解く西アフリカ・イスラーム知識人の宗教的・知的連関網
    • 苅谷康太『イスラームの宗教的・知的連関網:アラビア語著作から読み解く西アフリカ』(東京大学出版会,2012年)の内容を中心に,発表者のこれまでの研究の概要を報告する。

    • 使用言語:日本語
    304
    20122012/06/09(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第8回研究会
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) 「「シングル」から世界をみる視座:人類学からの発信にむけて」(仮題)
    • 2. 谷口陽子(AA研共同研究員,専修大学) 「現代日本における『つながり』と『孤であること』の意味の再考」
    • 3. 横田祥子(AA研共同研究員,日本学術振興会) 「台湾の国際結婚:代替可能な『縁』から家族へ」(仮題)
    本郷サテライト5F
    20122012/06/02(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第6回研究会
    • 1. 北川勝彦(AA研共同研究員,関西大学) 「アフリカ史叙述の方法にかんする一課題」
    • 2. 富永智津子(AA研共同研究員,宮城学院女子大学) 「個人史記述の新しい試み―ンクルマとニエレレ,そしてナセルに夢を託したある女性の軌跡から」
    302
    20122012/06/02(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第7回研究会
    • 1. 李林静(成蹊大学) 「ホジェン語の非人称形動詞について」
    • 2. 梅谷博之(AA研共同研究員,東京大学) 「モンゴル語の形動詞」
    • 3. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「対照言語学的観点から見た相対テンスについて」
    304
    20122012/05/29(火)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第2回公開セミナー,共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第5回研究会
    【公開】
    • Dr. Liazzat Bonate(ソウル大学) 「ジェンダーの視点から歴史を見る―北部モザンビークの母系制社会におけるムスリム女性と権力」
    301
    20122012/05/25(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第21回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 中村威也(AA研共同研究員,跡見学園女子大学) 史料講読:「里耶秦簡03」(前半)
    • 3. 中村威也(AA研共同研究員,跡見学園女子大学) 史料講読:「里耶秦簡03」(後半)
    301
    20122012/05/19(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語のイベントの統合のパターンに関する研究」第1回研究会
    • 1. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校) 「プロジェクト趣旨説明」
    • 2. 参加者全員 「研究会で扱うトピックについて」
    301
    20122012/05/19(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(3)」第1回研究会
    • 河合香吏(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 1. 早木仁成(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「霊長類学」
    • 2. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「生態人類学」
    • 3. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「社会文化人類学」
    306
    20122012/05/19(土)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第11回研究会
    【公開】
    • 1. 菊澤律子(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「インドネシア語の -i applicative の発達史に関する試論」
    • 2. 西山國夫(AA研共同研究員,茨城大学) 「第二位置接辞から多重一致へ:東インドネシアの言語の文法化」
    • 3. Michael Raymon M. Pangilinan (National Commission for Culture and the Arts),北野浩章 (AA研共同研究員,愛知教育大学) “PÁMANAKMUL AMÁNU (word swallowing): Ellipsis of determiners in colloquial Kapampangan spoken in Angeles”
    • 4. 月田尚美(AA研共同研究員,愛知県立大学) 「セデック語の接合関係節」
    • 5. 野瀬昌彦(AA研共同研究員,滋賀大学) 「アメレ語における時制と時間表現」
    • 6. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「インドネシア語のfuture tense」
    • 7. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「バンティック語のピッチアクセントと文イントネーション」
    • 8. 長屋尚典(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「ラマホロット語の二重目的語構文」
    • 9. 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシアおよびその周辺の言語の知覚・感覚・感情表現」
    304
    20122012/05/18(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第20回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡02」(前半)
    • 3. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「里耶秦簡02」(後半)
    301
    20122012/05/12(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第7回研究会
    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「ロシア所蔵契丹大字冊子について(ザイツェフ氏の研究より)」
    • 2. 吉池孝一(愛知県立大学) 「「契丹文字接尾語表」(『慶陵』1953)作製に関わる諸資料の紹介」
    • 3. 近年の契丹研究に関する情報交換(全員)
    304
    20122012/05/12(土)
    10:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第8回研究会
    • 1. 賽漢卓娜(AA研共同研究員,名城大学) 「中国朝鮮族女性の結婚移動に見られる移動と階層分化ー送りだし側の中国延辺の事例を通してー」
    • 2. 李仁子(東北大学) 「韓国と日本の間の結婚移住-日本の東北部における調査報告-」
    • 3. 床呂郁哉(AA研所員) 「フィリピンにおける日比国際結婚をめぐる現場からの報告-現地調査中間報告-」
    • 4. 石井香世子(AA研共同研究員,東洋英和女学院大学) 「研究会全体の最終的なとりまとめの方向性と11月のシンポジウムについて」
    • 5. 全体ディスカッション
    306
    20122012/05/11(金)~2012/05/12(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第19回研究会

    5月11日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡01」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「里耶秦簡01」(後半)

    5月12日

    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡11」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡11」(後半)
    301
    20122012/04/28(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」第1回研究会
    • 1. 高倉浩樹(AA研共同研究員,東北大学) 「趣旨説明」
    • 2. フィールドと民族誌的特徴についての短い紹介
    • 3. 今年度の予定について打ち合わせ
    本郷サテライト8F
    20122012/04/28(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第4回研究会
    【公開】
    • 1. Gratien G. Atindogbe (Kyoto University) “Ablaut/Umlaut in Bantu A: the case of Lombe and Mokpe”
    • 2. Abdourahmane Diallo (ILCAA Visiting Professor, Goethe University) “Focus in Fula, a dialectal approach”
    • 使用言語:英語
    301
    20122012/04/27(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第18回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡10」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡10」(後半)
    301
    20122012/04/24(火)
    18:30-20:30
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2012年度第1回公開セミナー:アフリカ研究入門「「伝統衣装」をまとってあゆむ「グローバリゼーション」の道すじ~ケニアの牧畜民サンブルの「戦士」とビーズ装飾~」
    【公開】

    2012年度第1回公開セミナー:アフリカ研究入門「「伝統衣装」をまとってあゆむ「グローバリゼーション」の道すじ~ケニアの牧畜民サンブルの「戦士」とビーズ装飾~」

    • 講師:中村香子氏(京都大学アフリカ地域研究資料センター,機関研究員)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20122012/04/14(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第6回研究会
    • 1. 共同研究員全員 「成果論文集について」
    • 2. 富田愛佳(京都大学) 「タイ・ルー語景洪方言の2音節連続における変調」
    • 3. 新谷忠彦(東京外国語大学) 「言語から見たカレン系民族の歴史」
    304
    20112012/03/31(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 研究計画および研究成果公開に関する討議(非公開)
    • 2. 深澤秀夫(AA研所員) 「マダガスカル北西部地方における〈生存〉に基づく土地利用と農法―在来稲作と〈緑の革命〉の30年を中心に―」(公開)
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」,基幹研究「人類学におけるマクロ-ミクロ系の連関」
    304
    20112012/03/31(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第16回研究会
    • 1. メンバー全員 「研究プロジェクトの総括と成果出版に関する打ち合わせ」
    306
    20112012/03/30(金)
    14:00-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」研究機関研究員発表会
    • 大川真由子(AA研研究機関研究員) 「植民地東アフリカにおけるオマーン人のネットワーク―イスラームとアラビア語の視点からみた社会関係」
    • 福島康博(AA研研究機関研究員) 「イスラームをめぐる経済活動―マレーシアの産業の事例から」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    304
    20112012/03/30(金)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第7回研究会
    • 1. 上杉妙子(AA研共同研究員,専修大学) 「独身兵士と既婚兵士―国家政策から見た兵士の婚姻地位の両義性―」
    • 2. 妙木忍(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「梅棹忠夫の女性論・再考」
    本郷サテライト7F
    20112012/03/30(金)
    10:00-17:00
    共同研究プロジェクト「インドネシア在地文書研究プロジェクト」第2回研究会

    文字・口頭伝承におけるジャワの文化と社会

    • 1. 宮崎恒二(AA研所員) “Pawukon: the Javanese divination calendar”
    • 2. 染谷臣道(AA研共同研究員,麗澤大学) “Borobudur as seen from the hidden foot”
    • 3. 深見純生(AA研共同研究員,桃山学院大学) “Mt. Merapi as is depicted in the ‘Babad Tanah Jawi’”
    • 4. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) “The religious conditon of the 19th century Java as recorded in the Wedatama”
    • 5. 新井和広(慶應義塾大学) “Between pilgrimage and tourism: a report on the tombs of Wali Songo”
    • 6. 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学) “Islam in Java seen from the viewpoint of a kyai in the end of the 19th century”
    • 7. ティティック・プジアストゥティ(インドネシア大学) “Jaka Mursada, figur Islam dalam budaya Jawa”
    • 8. ヴィレム・ファンデルモーレン(AA研外国人研究員,University of Indonesia) “Against evil. The short Ramayana fragments in the Merapi Merbabu Collection”
    • 9. Discussion
    • 使用言語:英語,日本語,インドネシア語
    306
    20112012/03/29(木)
    10:00-17:30
    共同研究プロジェクト「インドネシア在地文書研究プロジェクト」第2回研究会
    【公開】
    • ヴィレム・ファンデルモーレン(AA研外国人研究員,University of Indonesia) 「ジャワ歴史研究概観 800-2012」
    • I. OLD JAVANESE LITERATURE
    • 1. a new language
    • 2. the first poetry (Ramayana)
    • 3. the classical period (Arjunawiwaha)
    • 4. a change of taste (Panji Wijayakrama)
    • 5. waning (Nagarakrtagama)
    • II. JAVANESE LITERATURE OF THE CLASSICAL PERIOD
    • 1. between old and new (Suluk Malang Sumirang)
    • 2. a new outlook (Serat Yusup)
    • 3. a category of entertainment (Serat Jatiswara)
    • 4. accounting for the past (Babad Giyanti)
    • 5. seal (Kalatidha)
    • III. JAVANESE LITERATURE OF THE MODERN PERIOD
    • 1. adjusting to modernity (Purwalelana)
    • 2. formative experiments (Dayaning sastra)
    • 3. threat (Ki dhalang)
    • 4. recent poetry
    • 使用言語:英語,日本語,インドネシア語
    306
    20112012/03/29(木)
    15:00-19:00
    AA研フォーラム/第6回(通算第12回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 高知尾仁(AA研所員) 「体(Corpus)というフィクション(fictum)─パウロと政治神学」
    • コメント:山内志朗(慶応義塾大学),齋藤晃(国立民族学博物館)
    • なお,このセミナーは高知尾仁所員の退所記念講演となります。
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:基幹研究「人類学におけるマクロ-ミクロ系の連関」
    • 共催:AA研フォーラム
    304
    20112012/03/29(木)
    13:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第4回研究会
    • 1. 溝辺泰雄(AA研共同研究員,明治大学) 「『アフリカ史のアフリカ化』に関する一考察:近年のアフリカ史叙述研究から」
    • 2. 永原陽子(AA研所員) 「『アフリカ史研究入門』について」
    302
    20112012/03/27(火)
    13:30-17:00
    文法研究ワークショップ(第3回)~そこに「ゼロ」はあるのか?
    • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 (AA研) では,「文法研究ワークショップ」として,記述言語学を志す学生や研究者が最新の研究成果や調査データを紹介しあうことにより,学生・研究者の交流や,最新の情報の共有を目指します。 言語の分析においては,形の上では何もないけれども,「ゼロがある」と考えることがしばしばあります。しかし,「ゼロ」は実体がないため,そこに本当にゼロがあるのか,あるいは何もないのかは,ときに判断の難しい問題になります。本ワークショップでは,どのような場合にゼロを考える必要があるのか,ゼロを設定する意味,そもそもゼロとは何なのかなど,ゼロにまつわる問題をさまざまな言語の事例を通して考えていきます。

    • 発表:
    • 麻生玲子(日本学術振興会特別研究員) 「八重山波照間方言の動詞の屈折を考察する」
    • 江畑冬生(日本学術振興会特別研究員) 「サハ語におけるゼロ形態の認定を屈折の義務性から考える」
    • 石塚政行(東京大学大学院) 「バスク語レクンベリ方言におけるゼロ」
    304
    20112012/03/26(月)
    13:00-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:FLExワークショップ
    • 講師:永山ゆかり(北海道大学),長崎郁(AA研特任研究員)
    • FLEx (FieldWorks Language Explorer) は,SIL (Summer Institute of Linguistics) が開発している辞書の作成,テキストの形態素分析などを行うためのソフトウェアです。同様の機能をもつソフトウェアとしては,Shoeboxおよびその後継のToolboxが知られていますが,FLExはShoebox/Toolboxに比べて,辞書に登録した情報と形態素分析の情報が厳密にリンクされているため,言語データをより一貫した形で管理できること,よりきちんとしたデータ構造をもつこと,現在さかんに開発が進められており,今後もサポートが保証されていること,といった利点をもちます。 今回のワークショップでは,初心者を対象として,FLExを使って辞書を作りながらテキストの形態素分析を行う方法を扱います。また,Toolboxを使用している方へ向け,SFM形式の辞書データをFLExにとりこむ方法についても触れます。

    • プログラム(予定):
    • ・FLEx概要
    • ・Lexicon fields の編集
    • ・Texts & Words fields の編集
    • ・エクスポート機能
    • ・FM形式(Toolbox形式)の辞書データのインポート
    304
    20112012/03/24(土)~2012/03/25(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第6回研究会
    【公開】

    遼金西夏史研究会第12回大会

    • 2012/03/24
    • 1. 中田美絵(甲南大学) 「8世紀後半におけるユーラシア情勢と長安仏教界」
    • 2. 飯山知保(早稲田大学),佐藤貴保(新潟大学),高井康典行(早稲田大学) ミニシンポジウム「遼・金・西夏研究の現状と展望」
    • 2012/03/25
    • 1. 毛利英介(AA研共同研究員,京都大学) 「宋は兄で遼は弟か─遼宋擬制親族関係について─」
    • 2. 吉野正史(早稲田大学) 「「耶律・蕭」と「移剌・石抹」の間─『金史』本紀における契丹・奚人の姓氏記述に関する考察─」
    • 3. 大西啓司(龍谷大学) 「西夏に於けるシャーマンの活動─『天盛旧改新定禁令』を中心に─」
    • 4. 荒川慎太郎(AA研所員) 「ロシア東洋文献研究所所蔵西夏語文献Tang.46, inv. No.156再考」
    • 使用言語:日本語
    • 共催:学習院大学東洋文化研究所「農牧接壌地域」における民族と社会プロジェクト,遼金西夏史研究会
    学習院大学中央教育研究棟402教室
    20112012/03/23(金)
    9:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第6回研究会
    【公開】

    国際ワークショップ「西夏・契丹文文献の図録化と課題」

    • ≪契丹文字文献≫
    • 1. 松川節(AA研共同研究員,大谷大学) 「プロジェクト説明,基調報告」
    • 2. 武内康則(AA研共同研究員,京都大学) 「近年の契丹文字資料の公開状況」
    • 3. 呉英喆(AA研外国人研究員,内モンゴル大学) 「内蒙古所蔵契丹文石刻の整理状況」
    • ≪西夏文字文献≫
    • 1. 武宇林(北方民族大学) 「『日本蔵西夏文文献』の編纂について」
    • 2. キリル・ソローニン(佛光大學) 「西夏禅文献について」
    • 3. 杜建録(寧夏大学) 「『中国蔵西夏文献』の編纂について」
    • 4. キリル・ボグダノフ(ロシア科学アカデミー東洋文献研究所) 「ロシア所蔵西夏文文献の再整理について」
    • 5. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏文献図録と西夏語研究」
    • 6. 総合討論
    • 使用言語:英語,中国語
    304
    20112012/03/23(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第17回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡09」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「肩水金関漢簡09」(後半)
    301
    20112012/03/19(月)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第16回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡08」(前半)
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡08」(後半)
    302
    20112012/03/16(金)
    10:00-16:00
    共同研究プロジェクト「宣教に伴う言語学(第2期)」第4回研究会
    • 1. 吉田新(ハイデルベルク大学)・水谷俊信(龍谷大学) 「Jorge著Doutrina Christao 1566年リスボン版の出現」(仮題)
    • 2. 原田裕司(ラテン語研究者) 「Calepinus と Cardoso のラポ日対訳辞書への影響」(仮題)
    • 3. 岸本恵実(AA研共同研究員,京都府立大学) 「Calepinusとラポ日対訳辞書」(仮題)
    • 4. 今後の研究打ち合わせ
    本郷サテライト7F
    20112012/03/08(木)
    14:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    退職所員記念講演:

    • 1. 津田浩司(AA研所員) 「ポスト・スハルト期インドネシアにおける「華人の伝統宗教」の現在:最新の動向,およびその知的源泉に関する若干の考察」
    • 報告書(和文):117KB
    • 2. 中谷英明(AA研所員) 「ブッダが語る自己形成 - 認識・意識・遊行 -」
    • 使用言語:日本語
    304
    20112012/03/02(金)
    15:00-17:30
    共同研究プロジェクト「朝鮮語歴史言語学のための共有研究資源構築」第5回研究会
    • 1. 小山内優子(東京外国語大学) 「『楞厳経諺解』巻四中の名詞形と「連体形+依存名詞」について」
    • 2. 村田寛(AA研共同研究員,九州大学),須賀井義教(AA研共同研究員,近畿大学) 「中期朝鮮語の形態素解析とその周辺」
    304
    20112012/03/02(金)
    10:30-17:30
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第10回研究会
    【公開】
    • 1. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「テクスト中のバンティック語のテンスとアスペクト」
    • 2. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「ジャワ語の指示語」
    • 3. 西山國雄(AA研共同研究員,茨城大学) 「東インドネシアの言語における第2位置接辞から一致形態素への変化」
    • 4. 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシア語の名詞重複による複数表示」
    306
    20112012/03/01(木)
    18:00-20:00
    公開講演会「チベット口承文学の世界」
    【公開】
    • ゲスト:チョパトンドゥプ/角巴东主(宗喀巴文化艺术研究会) 司会:星泉(AA研所員),三宅伸一郎(大谷大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:要
    • 使用言語:チベット語(日本語通訳付き)
    • 詳細は,こちらをご覧下さい。
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    • 協力:チベット文学研究会
    304
    20112012/02/25(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第2回研究会
    【公開】

    国際ワークショップ「東南アジアにおける文化多様性と社会・政治的連関」

    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「開会挨拶」
    • 2. Davisakd Puaksom (Walailak University) “Fragmented Modernities: The Quest for a Social and Cultural History of Patani”
    • 3. Chaiwat Satha-Anand (Thammasat University) “Muslims’ Contested Modernities in the Context of Violent Ethnic Conflicts”
    • 4. コメント1:川端隆史(AA研共同研究員)
    • 5. コメント2:常田道子(東京外国語大学)
    • 6. ディスカッション
    • 7. 西井凉子(AA研所員) 「閉会挨拶」
    • 使用言語:英語
    304
    20112012/02/25(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第7回研究会

    結婚移住とそれに伴う文化,言語使用の変化:台湾と日本の事例から

    • 1. 三尾裕子(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 蒋爲文(国立成功大学)・蔡氏清水(国立成功大学) “Language Use and Attitude of Vietnamese New Immigrants in Kaohsiung, Taiwan”
    • コメンテータ:岩井美佐紀(AA研共同研究員,神田外語大学)
    • 3. 伊藤佳代(国立成功大学)・陳麗君(国立成功大学) 「台湾と日本国間における国際結婚家庭の言語継承をめぐって」
    • コメンテータ:石井香世子(AA研共同研究員,名古屋商科大学)
    • 4. 横田祥子(日本学術振興会) 「日台国際結婚家族調査の中間報告」(三尾代読)
    • コメンテータ:工藤正子(AA研共同研究員,京都女子大学)
    • 5. 全体討論
    • 使用言語:日本語,英語,中国語
    • 主催:交流協会共同研究「日本・台湾における日台越境的な移住者の言語・文化・アイデンティティーをめぐってー」
    • 共催:共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」
    本郷サテライト4F
    20112012/02/24(金)
    19:00-20:30
    JaCMES Lecture Series “The Middle East and Japan No.8”
    【公開】
    • Aleksandra Majstorac-Kobiljski (postdoctoral fellow, CNRS, Paris) “A Beirut-Kyoto Connection: The Case for Mapping the Global Nahda”
    Crowne Plaza Beirut
    20112012/02/22(水)~2012/02/23(木)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第3回研究会

    2月22日

    • 1. 奈倉京子(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「「華」,「僑」の多元的想像・動態的現実―あるミャンマー帰国華僑のライフストーリーからの考察」
    • 2. 北村由美(AA研共同研究員,京都大学) 「西への道―在オランダ インドネシア華人のライフヒストリー」
    • 3. 玉置充子(AA研共同研究員,拓殖大学) 「タイの潮州系華人の葬送儀礼―上座仏教国における適応と変容」

    2月23日

    • 1. 黄蘊(AA研共同研究員, 関西大学) 「マレーシアにおける上座仏教の現地化と華人信者」
    • 2. 市川哲(AA研共同研究員,立教大学) 「サブ・エスニシティの動態性―移住・現地化・再移住から捉えるパプアニューギニア華人社会」
    • 3. 総合討論
    本郷サテライト7F
    20112012/02/20(月)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第15回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 片野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「懸泉置漢簡07」(前半)
    • 3. 片野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「懸泉置漢簡07」(後半)
    302
    20112012/02/17(金)~2012/02/18(土)
    9:30-18:30
    International Workshop “Current Trends of Linguistic Research of Indigenous Languages in Indonesia”,共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第9回研究会
    【公開】

    2月17日,Plenary Talks

    • 1. Nikolaus P. Himmelmann “Prosody in language description: Taking spoken language seriously”
    • 2. Alexander Adelaar “Siraya: a case of language revival”

    Reports on research in individual regions

    • 1. Sulawesi --- Anthony Jukes, Hendrik Paat
    • 2. Kalimantan --- Antonia Soriente, Kazuya Inagaki
    • 3. Maluku --- Simon Musgrave
    • 4. Papua --- Nikolaus P. Himmelmann
    • 5. Nusa Tenggara --- František Kratochvíl, Jermy Balukh, I Wayan Budiarta
    • 6. Sumatra --- Timothy McKinnon, Budi Sudarmanto

    2月18日,A taste of Nusantara: linguistic diversity in the minority languages of Indonesia

    • 1. Atsuko UTSUMI (Meisei University)
    • 2. František Kratochvíl (Nanyang Technological University)
    • 3. John Bowden (Jakarta Field Station, Max Planck Institute)
    • 4. Kunio NISHIYAMA (Ibaraki University)
    • 5. Naomi Tsukida (Aichi Prefectural University)
    • 6. Simon Musgrave (Monash University)
    • 7. Timothy McKinnon (Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology/ University of Delaware)

    Comments: Research on Individual Languages in Indonesia

    • Ketut Artawa and Jermy Balukh
    306
    20112012/02/17(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第14回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「肩水金関漢簡07」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「肩水金関漢簡07」(後半)
    301
    20112012/02/16(木)
    14:00-17:00
    東南アジアの文化と社会に関する講演会
    【公開】
    • 14:00-14:05. Ikuya TOKORO (ILCAA) Opening Remarks
    • 14:05-14:45. Yukako YOSHIDA (Tsukuba University) Presentation1: “Balinese Dance Drama Topeng Wali and its “Audience””
    • 報告書(和文):270KB
    • 14:50-15:30. Kaori FUSHIKI (TUFS) Presentation2: “Living a life with/beyond “Ajeg Bali”: a portrait of professional female Balinese Gamelan player “Bu Kocan””
    • 報告書(和文):142KB
    • 15:30-16:10. Jaquline Kitigan (UMS) Presentation3: “Presentation on Native Music in Sabah”
    • 16:10-16:50. Discussion
    • 16:50-17:00. UMS representative Closing Remarks
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス
    • 共催:School of Social Science, University Malaysia Sabah, Kotakinabalu
    Conference Room, School of Social Sciences, University Malaysia Sabah (UMS)
    20112012/02/14(火)
    18:00-20:00
    講演会「シリアの行方・その2」
    【公開】
    • 講師:ナディーム・シェハーディー Nadim Shehadi(英国王立国際問題研究所・研究員) 題目:「シリアの蜂起とその地域的・国際的影響ーシリアがチュニジアでもエジプトでもリビアでもないならば何なのか?」
    • コメンテータ: 酒井啓子(東京外国語大学大学院・教授)
    • 司会:黒木英充(東京外国語大学AA研・教授)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語,日本語(同時通訳あり)
    • 詳細は,こちらをご覧下さい。
    • 主催:基幹研究 「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催:科学研究費基盤研究(A)海外調査「レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会」(研究代表者・黒木英充)
    学士会館320室(東京都千代田区神田錦町3-28)
    20112012/02/12(日)
    10:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」
    【公開】
    • 1. 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) 「民族誌を書くのに必要なタイムスパン:SMART人類学のTをめぐって」
    • 報告書(日本語):518KB
    • 2. 白石壮一郎(AA研共同研究員,京都大学) 「融合・共同研究の現場―サブサハラアフリカ地域での制度と実際」
    • 報告書(日本語):113KB
    • 3. 海野るみ(明治学院大学) 「フィールドを生きる―“Truth be in the field”の精神」
    • 報告書(日本語):525KB
    • 4. 全体討論
    本郷サテライト7F
    20112012/02/11(土)~2012/02/16(木)
    第5回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2012)
    【公開】
    • 講師:
    • Peter Austin (SOAS, University of London), David Nathan (SOAS, University of London), Anthony Jukes (RCLT, La Trobe University), 澤田英夫 (AA研所員) ほか
    • プログラム:
    • 危機言語および少数言語の記録・保存(ドキュメンテーション,アーカイビング)に焦点をあてたワークショップです。ドキュメンテーションとはどのようなものか,アーカイビングとはどのようなものか,録音の方法論とノウハウ,写真撮影の基礎,メタデータとメタドキュメンテーション,その他の内容を扱う予定です。
    AA研
    20112012/02/09(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • ジャロ・アブドゥラフマン(AA研外国人研究員,Goethe-University of Frankfurt) “Fula on the context of Guinean languages”
    • 使用言語:英語
    304
    20112012/02/05(日)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第3回研究会
    • 1. 堀拔功二(AA研共同研究員,日本エネルギー経済研究所) 「湾岸アラブ諸国における国民と移民:「国民マイノリティ国家」をめぐる一試論」
    • 2. 柳井健一(AA研共同研究員,関西学院大学) 「外国人の人権保障は如何にして可能か?」(仮題)
    • 3. 打ち合わせ
    304
    20112012/02/03(金)
    9:00-16:00
    第3回 Fieldnetラウンジ 地理情報活用の未来をさぐる:フィールドワーカーの学際的競演
    【公開】
    • プログラム
    • 9:00. 椎野若菜(Fieldnet 運営委員,AA研所員) 開会挨拶
    • 9:20. 松森智彦(総合地球環境学研究所) 「人文学研究と情報:『斐太後風土記』データベースを事例に」
    • 10:00. 清野陽一(京都大学) 「日本古代史・考古学におけるデジタル技術の活用について-主にGISを用いて-」
    • 10:40. 中村大(総合地球環境学研究所) 「GISを用いて縄文時代の祭祀記念物を分析する」
    • 12:20. 遠藤仁(総合地球環境学研究所) 「南アジアにおけるカーネリアン・ロード」
    • 13:00. 渡邊三津子(総合地球環境学研究所) 「衛星データから中央ユーラシアの社会変化をよむ」
    • 13:40. coffee break
    • 13:50. 山口欧志(国際日本文化研究センター) 「文化遺産学事始め」
    • 14:30-16:00. discussion
    • コメンテーター:大西健夫 (Fieldnet 運営委員,岐阜大学応用生物科学部),的場澄人 (Fieldnet 運営委員,北海道大学環オホーツク観測研究センター)
    総合地球環境学研究所 講演室
    20112012/02/03(金)~2012/02/04(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存」第4回研究会

    2月3日

    • 1. Kaoru YAMAMOTO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 2. Aida KANAFANI-ZAHAR (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique)
    • 3. Akira USUKI (ILCAA Joint Researcher, Japan Women’s University)
    • 4. Aiko NISHIKIDA (ILCAA)
    • 5. Taku OSOEGAWA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 6. Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 7. Bernard HOURCADE (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique)

    2月4日

    • 1. Stefan KNOST (ILCAA Joint Researcher, Orient-Institute Beirut)
    • 2. Hidemitsu KUROKI (ILCAA)
    • 3. Yoichi TAKAMATSU (ILCAA)
    • 4. Masato IIZUKA (ILCAA)
    • 5. Kosuke MATSUBARA (ILCAA Joint Researcher, University of Tsukuba)
    • 6. Discussion on “Multilayered Basemap System” and our activities of the fiscal year 2012
    303
    20112012/02/02(木)
    19:00-20:30
    FIELD+cafe 人の営みの中でことばを捉える
    【公開】

    「人の営みの中でことばを捉える」

    • ゲスト:
    • 麻生玲子(日本学術振興会特別研究員/沖縄,琉球語波照間方言)
    • 大塚行誠(AA研研究機関研究員/ミャンマー,ティディム・チン語)
    • 児島康宏(AA研特任研究員/グルジア,バツビ語)
    • 司会:中山秀俊(AA研所員)
    サロンド冨山房Folio(東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20112012/01/27(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第13回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「肩水金関漢簡06」(前半)
    • 3. 青木俊介(AA研共同研究員,学習院大学) 史料講読:「肩水金関漢簡06」(後半)
    301
    20112012/01/19(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 吴英喆(AA研客員准教授,内モンゴル大学モンゴル学学院モンゴル語文研究所副研究員) 「契丹語の動詞接尾辞について」
    • 使用言語:日本語
    304
    20112011/12/26(月)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第12回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学 史料講読:「肩水金関漢簡05」(前半)
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学 史料講読:「肩水金関漢簡05」(後半)
    302
    20112011/12/25(日)~2011/12/26(月)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第4回研究会
    【公開】

    第4回オスマン文書セミナー

    • 12月25日
    • 1. 趣旨説明・講師紹介
    • 2. 高松洋一(AA研所員) 解説:「カーディーが授受する文書と法廷記録簿」
    • 3. 高松洋一(AA研所員) 講読I:「カーディーの発行する上申文書(ilam)」
    • 12月26日
    • 1. 高松洋一(AA研所員) 講読II:「証書(huccet)」
    • 2. 清水保尚(AA研共同研究員,日本大学) 講読III:「法廷記録簿の実例I」
    • 3. 清水保尚(AA研共同研究員,日本大学) 講読IV:「法廷記録簿の実例II」
    • 4. 総合討論
    303
    20112011/12/22(木)
    14:00-16:00
    中東・イスラーム基幹研究研究会
    【公開】
    • Aftandil ERKINOV(日本学術振興会外国人研究員,タシュケント東洋学大学) “Problem of Legitimation in Kokand Khanate”
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    306
    20112011/12/19(月)~2011/12/21(水)
    中東☆イスラーム研究セミナー306
    20112011/12/17(土)~2011/12/18(日)
    14:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」 公開国際シンポジウム「アフリカ都市を読む~ナイロビ,ゴンダール,ケープタウン~」
    【公開】
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語,英語
    • 詳細は,こちらをご覧下さい。
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20112011/12/17(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第3回研究会
    • 1. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校) 「クプサビニ語の条件節について」 
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都大学) 「ニョロ語の声調の音声的特徴―比較言語学と類型論の観点から」
    • 使用言語:日本語,英語
    301
    20112011/12/17(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第15回研究会
    • 1. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「感情と制度:カナダ・イヌイト社会にみる情動の制度化」
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 「制度と共存」
    306
    20112011/12/16(金)~2011/12/18(日)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「漢字字体規範史研究 第二期」第2回研究会
    【公開】

    漢字字体史研究国際シンポジウム「字体規範と異体の歴史」

    • 12月16日
    • 1. 西原一幸(金城学院大学) 「唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』」
    • 2. 池田証寿(AA研共同研究員,北海道大学) 「漢字字体の実用例と字書記述」
    • 3. 高田智和(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「国研本大教王経の漢字字体」
    • 4. 紅林幸子(北海道大学) 「書法と書体」
    • 5. 岡墻裕剛(AA研共同研究員,北海道大学) 「HNGにおける字種・字体の認識と異体処理」
    • 6. 斎木正直(AA研共同研究員,北海道大学) 「HNG の利用を通して見た親鸞・明恵の字体」
    • 7. 賈智(九州大学) 「『新訳華厳経音義私記』所引の楷書字書の体裁・様式及び出典について」
    • 12月17日
    • 1. 赤尾榮慶(AA研共同研究員,京都国立博物館) 「古写経の字すがた」
    • 2. 石塚晴通(AA研共同研究員) 「字体規範と異体の歴史」(基調講演)
    • 3. 小助川貞次(富山大学) 「敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体」
    • 4. Imre GALAMBOS (British Library) 「Huiyi characters seen in Dunhuang manuscripts(敦煌本に見える会意字)」
    • 5. 山田太造(人間文化機構) 「日本史史料における翻刻データの作成支援と共有手法」
    • 6. 白井純(AA研共同研究員,信州大学) 「「落葉集小玉篇」の部首配属からみたキリシタン版の字体認識」
    • 12月18日
    • 1. 笹原宏之(早稲田大学) 「異体字・国字の出自と資料」
    • 2. 豊島正之(AA研所員) 「金属活字の製作に於ける異体字」
    • 使用言語:日本語,英語
    303
    20112011/12/16(金)
    15:00-19:00
    第9回フィールドサイエンス・コロキアム
    【公開】

    報告:

    • 高倉浩樹(東北大学) 「民族誌記述における進化概念の可能性について」
    • 曽我亨(弘前大学) 「霊長類学としての人類学」

    コメンテータ:

    • 黒田末寿(滋賀県立大学)
    • 河合香吏(AA研所員)
    306
    20112011/12/15(木)
    14:00-16:15
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 14:00-14:30. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏語で書かれた設計図―近年の西夏語文書読解から」
    • 14:30-15:00. 近藤信彰(AA研所員) 「マイクロヒストリーの挑戦―19世紀イラン史の文脈で」
    • 15:00-15:10. 休憩
    • 15:10-15:40. 太田信宏(AA研所員) 「現地語媒体による人文系研究の行方―インド・カンナダ語圏における「文化研究」を題材に」
    • 15:40-16:10. 西井凉子(AA研所員) 「日常性が壊れるとき―南タイのムスリム・仏教徒関係」
    304
    20112011/12/10(土)~2011/12/11(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第3回研究会
    【公開】

    12月10日

    • 森岩紀賢(中央大学大学院) 「サファヴィー朝官制に関する一考察」(仮題)
    • 杉山隆一(早稲田大学) 「アフシャール朝期のイマーム・レザー廟」
    • 阿部克彦(神奈川大学) 「江戸期渡来のサファヴィー朝絹織物」

    12月11日

    • 川本智史(東京大学大学院) 「15世紀オスマン朝宮廷のエディルネ遷都とエディルネ旧宮殿」(仮題)
    • 山下真吾(東京大学大学院) 「歴史書の書かれる目的とその受容についての2,3の考察―15・16世紀オスマン朝の事例を中心として―」
    • 藤木健二(慶應義塾大学) 「近世オスマン帝国の商工民と同職組合:17・18世紀イスタンブルの皮鞣工組合を中心に」
    • 共催:科学研究費「近世帝国としてのサファヴィー朝史研究-均質性の相克」
    304
    20112011/12/08(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 吴小安(AA研客員教授・北京大学歴史学系教授・華僑華人研究センター センター長) “Chineseness Discourse: A Review”
    • 使用言語:英語
    304
    20112011/12/05(月)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第5回研究会
    • 1. オヨンゲレル(内モンゴル大学,日本大学) 「蒙旗における外国商人―ホルチン右翼中旗モンゴル人とロシア商人の牛売買事件を例として―」
    • 2. オユンジャルガル(モンゴル国立大学) 「清代モンゴルの土地問題―親王ナヤント旗のチャハル佐領―」
    • 3. 衣保中(吉林大学,京都大学) 「清代东北草原的开发及其生态环境代价」
    • 使用言語:日本語,漢語,モンゴル語
    • 共催:科学研究費(基盤B)「近代帝王記録の叙述」(研究代表者:中見立夫)
    本郷サテライト5F
    20112011/12/03(土)
    15:30-17:30
    共同研究プロジェクト「朝鮮語歴史言語学のための共有研究資源構築」第4回研究会
    • 1. 竹越孝(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「活字本『老乞大諺解』における印出後の訂正について―奎章閣所蔵本を中心に―」
    本郷サテライト7F
    20112011/12/03(土)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 村尾るみこ(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「技術からみるキャッサバ栽培の多様性」
    • 2. 安渓貴子(AA研共同研究員,山口大学) 「キャッサバの毒抜き法に刻まれた環境と歴史」
    • 3. 小松かおり(AA研共同研究員,静岡大学) 「アジアとアフリカのバナナ史」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20112011/12/02(金)~2011/12/04(日)
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第6回研究会
    【公開】

    2日

    • Special Talks:
    • Anna BERGE (ILCAA Joint Researcher, ANCL, University of Alaska, Fairbanks) “Language Documentation and the Alaska Native Languages Today”
    • Arienne DWYER (ILCAA Joint Researcher, University of Kansas) “Collaborative Linguistic Annotation and Archiving”

    3日

    • Presentations:
    • Kan SASAKI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) “Anticausativization in the Hokkaido dialect of Japanese”
    • Olga POTANINA (Tomsk Polytechnic University) “Contact-induced change in relativization strategies in Eastern Khanty”
    • Arienne DWYER (University of Kansas) “Morphological transitivity in some Amdo Mongolic languages”
    • Yuu KURIBAYASHI (ILCAA Joint Researcher, Okayama University) “Transitivity in Turkish”
    • Honoré WATANABE (ILCAA) “Transitivity and Arguments in Sliammon Salish”
    • Fuyuki EBATA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies, Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science) “Valency retention in Sakha derivational nominalization with reference to lexical integrity and morphology-syntax interface”
    • Discussion

    4日

    • Presentations:
    • Anna BERGE (ILCAA Joint Researcher, ANCL, University of Alaska, Fairbanks) “Object Reduction in Aleut”
    • Tokusu KUREBITO (ILCAA) “Voice and valency change in ergative and accusative languages: Focusing on Chukchi and Mongolian”
    • Andrey FILCHENKO (Pedagogical University of Tomsk) “Negation in Eastern Khanty and Sorthern Selkup: Areal and Typological Perspective”
    • Hidetoshi SHIRAISHI (ILCAA Joint Researcher, Sapporo Gakuin University) “Phonologically driven allomorphy in Nivkh transitive verbs”
    • 使用言語:英語
    304
    20112011/11/30(水)
    18:00-20:30
    公開研究会「疾病・健康・コミュニティ:東アフリカにおける医師と社会科学者の取り組み」
    【公開】
    • 発表者
    • 報告書(和文):92.5KB
    • モハメド・カラマ(ケニア中央医学研究所<ケニア>) 「ケニアの疾病負荷改善におけるプライマリ・ヘルスの役割」
    • 報告書(英文):217KB
    • ジョアン・ムエラ・リビラ(ロビラ・イ・ビルジリ大学<スペイン>/ PASS International<国際NGO>) 「医療民族誌,ジェンダー不均衡,そして人類学者の社会的責務」
    • 報告書(英文):220KB
    • コメンテーター: 増田研(長崎大学)
    • 次々と薬剤耐性を獲得するマラリア。「安全な水」の確保の難しさ。低下の兆しは見せるものの,都市部と村落部では格差の激しい幼児死亡率。国連のミレニアム開発目標における各国の明確な目標設定にもかからず,健康は以前としてアフリカにおいて重要な取り組み課題である。この公開セミナーでは東アフリカからこれまでの取り組み,現在進行中の取り組みを紹介し,我々が取り組むべき課題についての理解を共有する。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:英語
    • プログラムは,こちらをご覧下さい。
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」
    本郷サテライト7F
    20112011/11/28(月)
    18:00-19:30
    公開講演会「ブータン第5代国王の結婚と王国の将来」
    【公開】
    • 今枝由郎(フランス国立科学研究センター,元・AA研客員教授) 「ブータン第5代国王の結婚と王国の将来」
    • 2006年末に,第4代国王の譲位を受けて即位し,2008年に戴冠した第5代国王(31歳)が,今年10月に結婚し,ブータンは祝賀ムードに湧いている。第4代国王が提唱し,世界的に注目度が高まっている「国民総幸福」理念を指針に,民主化および経済発展のための改革に意欲的な若き国王にとっては,これからが正念場といえる。そのブータンの将来を,王国をとりまく地域的政治・地理情勢,グローバリゼーションや地球温暖化といった世界的情勢の中で考えてみる。

    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト(LingDy)
    304
    20112011/11/26(土)
    13:00-18:00
    第4回(通算第10回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 常田道子(AA研ジュニアフェロー) 「タイ南部国境地域のマレー系ムスリムコミュニティにみる越境,ジェンダー,およびアイデンティティ」
    • 大川真由子(AA研研究機関研究員) 「帰還移民の社会空間―アラブ性とアフリカ性をめぐるオマーン人の境界意識」
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20112011/11/26(土)
    10:00-17:50
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第6回研究会

    Opening Session

    • Kayoko ISHII (ILCAA joint researcher, Nagoya University of Commerce and Business) “Welcome Speech”
    • Hsia, Hsiao-Chuan (ILCAA joint researcher, Shih Hsin University, Taiwan) “The Tug of War over Multiculturalism: Contestation between Governing and Empowering Marriage Migrants in Taiwan”

    Marriage/Divorce Migration in Trans-national Scheme

    • Chie SAKAI (ILCAA joint researcher, Kansai University) “Looking for a proper work or/ and a satisfactory family life outside Japan: Japanese female migrants and their marriage in China”
    • Caesar DEALWIS (ILCAA joint researcher, Universiti Teknologi MARA Sarawak) “Exogamous marriages between migrant Indians with local Dayaks and the identity of their offsprings”
    • Shiho SAWAI (Tokyo University of Foreign Studies) “Re-commodification’ or ‘De-commodification’ of the Self after Marriage?: Wage-employment and Self-positioning strategies of Indonesian Wives in international marriages in Hong Kong”
    • General Discussion

    Marriage/Divorce Migration and Following Social Change

    • Mika OKUSHIMA (ILCAA joint researcher, Tenri University) “Indonesian Marriage Migrants to East Asian Countries: Its trends and placement into Southeast Asian women’s migration”
    • Akiko WATANABE (ILCAA joint researcher, Toyo University) “Trends and Issues of Marrying Foreign Muslims: A Preliminary Study on the Cases of Filipino Women”
    • Kayoko ISHII (ILCAA joint researcher, Nagoya University of Commerce and Business) “Thai-Japanese Children in Northern Thailand”
    • General Discussion
    • 使用言語:英語
    • 共催:科学研究費補助金(基盤研究(A)「アジアにおける結婚・離婚移住ネットワークの多方向性と還流性に関する実証研究」)
    本郷サテライト4F
    20112011/11/25(金)
    14:30-19:50
    日本における中東・イスラーム研究の最前線
    • Program of the meeting:
    • 14:30-14:40. Hidemitsu KUROKI (Head, JaCMES/ Professor, ILCAA) Welcome Address
    • 14:40-15:25. Junko TORIYAMA (Ph.D. Candidate, Ochanomizu University, Tokyo) “Workings of power to the eyes of Cairene woman in her twenties in the eve of revolution”
    • 15:25-16:10. Masaki MIZOBUCHI (Joint Researcher, Institute of Asian Cultures, Sophia University, Tokyo) “Arab Spring and the United States: Twilight of the Pax-Americana?”
    • 16:10-16:30. Break
    • 16:30-17:15. Masako SHIMIZU (Ph.D. Candidate, Sophia University, Tokyo) “The Participation of Hamas in the Palestinian Authority: The processes, impacts and implications”
    • 17:15-18:00. Yoko FUJII (Lecturer, Nihon University, Tokyo) “Lebanon’s image in narratives of pilgrimage in the 17th century”
    • 18:00-18:20. Break
    • 18:20-19:05. Takayoshi KUROMIYA (Ph.D. Candidate, Hitotsubashi University, Tokyo) “Economic growth of resource-exporting countries: Taking Egypt and Saudi Arabia as examples”
    • 19:05-19:50. Shigeto KONDO (Ph.D. Candidate, Keio University, Tokyo) “'Small states’ diplomacy’ during the First Oil Crisis: The cases of Kuwait and Abu Dhabi”
    Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES)
    20112011/11/25(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第11回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 研究報告:「簡牘分類試論」
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「肩水金関漢簡04」
    301
    20112011/11/23(水)~2011/11/24(木)
    10:00-18:00
    国際研究集会「学際的フィールドワークの方法をめざした人類学と公衆衛生」,共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」
    【公開】
    • 2011/11/23
    • 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) 「趣旨説明」
    • ホアン・ムエラ・リベラ(PASSインターナショナル,ロヴィラ・イ・ヴィルギィリ大学) 「住民参加のプロジェクトにおける医療人類学」
    • コーエン・ピーターズ(PASSインターナショナル,熱帯医学アントワープ研究所) 「医師と吸血鬼:中部アフリカの血液販売の恐怖。臨床試験における人類学的研究の応用」
    • 討論
    • モハメッド・カラマ(ケニア中央医学研究所) 「ケニアにおける関連ミレニアム開発目標に関する健康部門の達成にむけた社会とコミュニティベースの課題」
    • トム・オンディチョ(ナイロビ大学) 「ケニアにおける女性に対する暴力:公衆衛生上の一問題」
    • 宮地歌織(AA研共同研究員,長崎大学) 「DSS(demographic surveillance system,人口静態・動態調査システム)における人類学者の関与」
    • 討論
    • 2011/11/24
    • 平野志穂(長崎大学) 「ローカルな病因と治療:フィリピンのパラワン島でマラリアに関連する病気をさがすということ」
    • 梅村絢美(首都大学東京) 「言葉の不在が患者の疾病経験にどう影響するか?-スリランカにおける伝統医療の診断の事例から」
    • 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) コメント: フィールドワークの学際的方法にむけて
    • 総討討論
    • 使用言語:英語
    • 共催:共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」
    304
    20112011/11/23(水)
    13:00-18:00
    チベット映画への誘い ペマツェテン監督作品緊急上映会
    【公開】

    チベット映画への誘い ペマツェテン監督作品緊急上映会

    • 東京フィルメックスのために来日中のペマツェテン監督とプロデューサーのサンジェジャンツォ氏をお迎えして,ペマツェテン監督作品上映会を開催します。
    • ゲスト:ペマツェテン氏(監督),サンジェジャンツォ氏(プロデューサー) 上映作品(予定):「静かなるマニ石」(2005年/102分),「ティメークンデンを探して」(2009年/112分) 「草原」(22分)
    • 入場料:無料
    • プログラム:
    • 主催:チベット文学研究会
    • 協力:東京フィルメックス,言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    303
    20112011/11/19(土)
    10:30-17:00
    Fieldnet ワークショップ「写真術を学ぼう~フィールド・人物編」
    【公開】
    • プログラム
    • 10:30-12:00. <写真を知る> フィールド写真とは, 機材から考えるフィールド写真, フィールドで撮る秘訣
    • 13:00-14:00. <写真を観る> 講師・参加者のフィールド写真の紹介と解説,講評
    • 14:15-17:00. <写真を撮る> 撮影実習・講評
    • 講師:秋山裕之(京都華頂大学,京都大学アフリカ地域研究資料センター),小西公大(東京外国語大学現代インド研究センター,Fieldnet運営委員)
    • 定員:20名程度, 参加費:無料, 申込み:必要
    • ※ 11月10日(木)までにFieldnet事務局までメールにてお申込みください。 ※ 定員になり次第しめきります。
    • 使用言語:日本語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ
    306
    20112011/11/18(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第10回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 片野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡03(前半)」
    • 3. 片野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡03(後半)」
    301
    20112011/11/17(木)
    17:00-18:00
    基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」主催研究会「中東都市多層ベースマップシステムの地平」
    【公開】
    • 1. 黒木英充(AA研所員) 「システム誕生の経緯」
    • 2. 松原康介(AA研共同研究員,筑波大学) 「システムの機能と有効性」
    • 3. 髙松洋一(AA研所員) 「システムを実際に利用してみて」
    • 4. 質疑応答
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    304
    20112011/11/17(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • Ketut ARTAWA (ILCAA visiting professor, Udayana University) “Some topics on Balinese Language”
    • 使用言語:英語
    304
    20112011/11/12(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第3回研究会
    • 1. 鈴木英明(AA研共同研究員,東洋文庫) 「新しい世界史叙述のなかのアフリカ?―『アフリカ』の再分割を目指す」
    • 2. 眞城百華(AA研共同研究員,津田塾大学) 「国境/民族に関する歴史叙述の方法―エチオピア・エリトリア史の視点から―」
    302
    20112011/11/12(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第6回研究会
    • 1. 馬場淳(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ウソと縁:あるホームレス的存在者の虚実」
    • 2. 花渕馨也(AA研共同研究員,北海道医療大学) 「移民と故郷のつながり-マルセイユにおけるあるコモロ人女性の別れと再会-」
    本郷サテライト 5F
    20112011/11/11(金)~2011/11/13(日)
    共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」第6回研究会
    【公開】

    11月11日(金)

    • Special Talks
    • 1. Arienne M. DWYER (ILCAA Joint Researcher, University of Kansas) “Areal Characteristics of Inner Asian Clauses”
    • 要旨(英文):65KB
    • 2. Marianne MITHUN (ILCAA Joint Researcher, University of California) “Marking Syntactic Complexity: Some internal and external processes of development”
    • 要旨(英文):55KB

    11月12日(土)

    • Presentations
    • 1. Kazuhiro KAWACHI (ILCAA Joint Researcher, National Defense Academy of Japan) “Clause Combining and Insubordination in Kupsapiny, a Southern Nilotic Language of Uganda”
    • 要旨(英文):451KB
    • 2. Anna BERGE (ILCAA Joint Researcher, University of Alaska) “Insubordination in Aleut”
    • 要旨(英文):69KB
    • 3. Honoré WATANABE (ILCAA) “Varying Degrees of Dependency in Sliammon Clause Linking”
    • 要旨(英文):429KB
    • 4. Marianne MITHUN (ILCAA Joint Researcher, University of California) “Nominalization, Syntactic Dependency, and Discourse Dependency”
    • 要旨(英文):66KB
    • 5. Asako SHIOHARA (ILCAA) “Jussive and Purpose Clause in Sumbawa, an Indonesian Language”
    • 要旨(英文):107KB
    • 6. Nicholas EVANS (ILCAA Joint Researcher, Australian National University) “Insubordination as modal vagueness: unspecified attitudes and unanchored minds”
    • Discussion

    11月13日(日)

    • Presentations
    • 1. Iku NAGASAKI (ILCAA) “Complement Constructions with Perception Verbs in Kolyma Yukaghir”
    • 要旨(英文):464KB
    • 2. Shigehiro KATO (ILCAA Joint Researcher, Hokkaido University) “Clause Reduction and Pragmatic Preference in Japanese”
    • 要旨(英文):81KB
    • 3. Shinjiro KAZAMA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Verbals and Suspended Clauses in Altaic-type Languages”
    • 4. Arienne M. DWYER (ILCAA Joint Researcher, University of Kansas) “Diachronic and Synchronic Insubordination in Turkic and Mongolic”
    • 要旨(英文):59KB
    • Discussion
    • 使用言語:英語
    304
    20112011/11/08(火)
    18:00-20:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2011年度第5回公開セミナー:アフリカ入門
    【公開】
    • 目黒紀夫(日本学術振興会,東京大学大学院) 「アフリカで護られる野生動物保全の今―ゾウと同じ大地で暮らす人びと」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    304
    20112011/10/30(日)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第2回研究会
    • 1. 三尾裕子(AA研所員) 「「華僑・華人」研究の視角に関する再検討」
    • 2. 伏木香織(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「戯劇と歌台―シンガポール旧暦7月の儀礼と芸能をめぐる記憶と実践」
    • 3. 総合討論
    302
    20112011/10/30(日)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「インドネシア在地文書研究プロジェクト」第1回研究会
    【公開】
    • 1. ヴィレム・ファンデルモーレン(AA研外国人研究員,University of Indonesia) “Who was Swayemprabha? New information on Old Javanese Ramayana 7.74 obtained from PN lontar 335.”
    • 使用言語:英語,インドネシア語
    306
    20112011/10/30(日)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」2011年度第2回研究会第14回研究会
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「野生の平和構築―スールーにおける紛争と平和をめぐる制度」(仮題)
    • 2. 船曳建夫(AA研共同研究員,東京大学) 「制度の基本構成要素」
    301
    20112011/10/29(土)
    14:00-17:00
    文法研究ワークショップ:「形容詞」をめぐる諸問題(2)
    • 本ワークショップは「文法研究ワークショップ」の第2回として行われるものです。5月に開催された第1回に続き,形容詞をめぐる諸問題について検討します。 日本語において「形容詞」で表されるような属性概念を表す語は,言語により品詞的な振る舞いが多様であり,動詞,あるいは名詞に分類される言語も少なくありません。また,反対に動詞や名詞の中でもこのような概念を表す語は特異な振る舞いをすることがあります。本ワークショップでは,諸言語の事例を通してこれらの語が持つ通言語的な多様性を観察し,その文法的な特異性を捉え直すことを目指します。

    301
    20112011/10/29(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第2回研究会
    • 1. 湯川恭敏(AA研共同研究員) 「ロズィ語の成立ち」
    • 2. 加賀谷良平(AA研共同研究員) 「バントゥ諸語の音調形に「型」は必要か?」
    304
    20112011/10/28(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第9回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「肩水金関漢簡02(前半)」
    • 3. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「肩水金関漢簡02(後半)」
    301
    20112011/10/22(土)
    10:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第8回研究会
    【公開】
    • 1. ビジネスミーティング
    • 2. Ketut ARTAWA(AA研外国人研究員) “Valency Classes in Standard Indonesian”
    • 3. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「タラウド語の結果相・継続相を表す頭辞UA-が付加した動詞について」
    • 4. 山口真佐夫(AA研共同研究員,摂南大学) 「南スラウェシおよびその周辺言語の研究現状」
    • 5. 稲垣和也(AA研共同研究員,京都大学) 「カドリ語の語根の音韻論的分析」
    • 6. ビジネスミーティング
    • 使用言語:インドネシア語,日本語
    304
    20112011/10/21(金)
    17:30-19:30
    公開講演会「近代のパレスチナにおけるロシアのプレゼンス」
    【公開】
    • 講師:エレーナ・アスタフィエヴァ Elena Astafieva 博士(北海道大学スラブ研究センター・外国人研究員/フランス高等研究実習院・講師) 題目:「ロシア帝国の外交と内政の文脈からみるロシア正教会のパレスチナにおけるプレゼンス(19世紀後半から20世紀初頭)」
    • 参加費:無料
    • 使用言語:ロシア語,ただし長縄宣博・北海道大学スラブ研究センター・准教授による日本語逐次通訳あり
    • 詳細はこちらをご覧ください。
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催:新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第5班「国家の輪郭と越境」
    304
    20112011/10/21(金)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第8回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡01(前半)」
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「肩水金関漢簡01(後半)」
    301
    20112011/10/16(日)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第4回研究会
    • 1. 立石謙次(AA研共同研究員,東海大学) 「批評:栗原悟著『雲南の多様な世界―歴史・民族・文化』」
    • 2. 寺井淳一(東京外国語大学) 「11-13世紀のパガンにおける周辺諸地域との文化交流」
    304
    20112011/10/14(金)
    16:30-18:30
    中東・イスラーム基幹研究研究会「シェイフ・オベイドッラーの反乱」
    【公開】
    • Dr.Sabri Ates (South Methodist University, USA) “Uniting the Kurds under the Sultan’s banner: The Sheikh Ubeidullah Rebellion of 1880”
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」,中東・イスラーム既形成拠点
    本郷サテライト4F セミナー室
    20112011/10/13(木)
    13:30-14:30
    AA研フォーラム
    【公開】
    • Willem van der Molen(AA研客員教授) “The textual tradition of the Ramayana in Java. Tracing an unknown line of transmission”
    • 使用言語:英語
    304
    20112011/10/09(日)~2011/10/10(月)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第2回研究会
    【公開】

    10月9日,使用言語:日本語

    • 1. 立石謙次(AA研共同研究員,東海大学) 「批評:栗原悟著『雲南の多様な世界―歴史・民族・文化』」
    • 2. 寺井淳一(東京外国語大学) 「11-13世紀のパガンにおける周辺諸地域との文化交流」

    10月10日,使用言語:英語

    • 1. Sabri Ates (Southern Methodist University) “Strategic Rivalry or Sectarian Wars? Reconsidering the Ottoman-Safavid Conflict”
    304
    20112011/10/08(土)
    15:00-19:00
    第3回(通算第9回)基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 田辺繁治(国立民族学博物館名誉教授) 「情動のコミュニティについて―北タイ・エイズ自助グループの事例から」
    • コメント:箭内匡(東京大学)
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」
    306
    20112011/10/01(土)
    10:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第5回研究会
    【公開】
    • 1. 孫伯君(中国社会科学院) 「ロシア科学アカデミー東洋文献研究所所蔵契丹大字冊子本について」
    • 2. 呉英喆(内蒙古大学) 「新発見の契丹文字資料について」
    • 3. 松川節(AA研共同研究員,大谷大学) 「モンゴル国ドルノゴビ県の契丹大字碑文の発現経緯」
    • 4. 武内康則(AA研共同研究員,大谷大学) 「モンゴル国ドルノゴビ県契丹大字碑文の解読」
    • 5. 孫伯君(中国社会科学院) 「契丹文字の符号化について」
    • 6. 鈴木俊哉(広島大学) 「孫報告へのコメント」
    • 7. 総合討論
    • 使用言語:日本語
    • 共催:平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))「新出土契丹文字資料・モンゴル文字資料に基づくモンゴル史の再構成」,研究代表者 大阪国際大学ビジネス学部教授 松田孝一
    303
    20112011/10/01(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第3回研究会
    • 1. 新谷忠彦(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「金平瑤語を特徴づける音韻論上の諸点について」
    • 2. 徳安祐子(九州歯科大学) 「ラオス山地民カターンの生活空間―人と精霊が生み出す空間」
    • 3. 園江満(東京農業大学) 「山地民としてのタイTay―ラオスにおける稲作の諸相から」
    304
    20112011/09/25(日)
    10:00-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:ELANワークショップ
    • 講師:麻生玲子(東京外国語大学,日本学術振興会特別研究員)
    • プログラム(予定):
    • ・ ELANの概要
    • ・ 音声の読み込み,アノテーション付与
    • ・ 動画の追加(読み込み)
    • ・ アノテーションファイルのエクスポート
    • ・ 字幕付き動画ファイルの作成
    304
    20112011/09/24(土)
    14:00-17:00
    フィールド言語学カフェ
    【公開】
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 西田文信(秋田大学国際交流センター) 「ブータンをフィールドワークする」
    • 3. 内海敦子(明星大学) 「インドネシアでのフィールドワーク言語学:人生万事塞翁が馬」
    • 4. Sri Budi Lestari(東京外国語大学) 「ジャワ語の現地資料収集,その難しさと課題」
    • 5. 神谷俊郎(大阪大学世界言語研究センター) 「南アフリカのバントゥ系言語のフィールドワーク」
    • 6. 総合討論
    • 参加費:無料
    • 事前申し込み:不要
    • 使用言語:日本語
    306
    20112011/09/24(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第5回研究会
    • 1. 松尾寿子(AA研共同研究員) 「国際離婚の現状と課題」(仮題)
    • 2. 魯ゼウォン(富子)(天理大学) 「韓国における結婚移住者の生活と適応」(仮題)
    • 3. 岩井美佐紀(AA研共同研究員,神田外語大学) 「ベトナムにおける結婚移動―メコンデルタ農村から台湾に嫁ぐ女性たちを中心に―」
    本郷サテライト 5F
    20112011/09/17(土)~2011/09/20(火)
    中東☆イスラーム教育セミナー304
    20112011/09/11(日)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究」第1回研究会

    趣旨説明

    • 床呂郁哉(AA研所員)

    報告

    • 1. 塩谷もも(島根県立大学,AA研共同研究員) 「現代的なムスリム・アイデンティティー表現の場としての結婚式:中部ジャワの事例から」
    • 報告書(英文):50KB
    • 2. 津田浩司(AA研所員) 「バティックに染め上げられる「華人性」:ポスト・スハルト期インドネシアの華人と文化表象をめぐって」
    • 報告書(英文):49KB
    • 3. シャムスル・A・B(AA研共同研究員,マレーシア国民大学) 「マレーシアにおける多様性と平和」
    • 報告書(英文):106KB

    コメント

    • アジザ・カッシム(AA研共同研究員,マレーシア国民大学)
    • ファールク・オマル(広島市立大学)

    総合討論

    •  

    閉会の辞

    • 床呂郁哉(AA研所員)
    Le Meridien Kota Kinabalu, Jalan Tun Fuad Stephens, Sinsuran, Kota Kinabalu, 88000, Malaysia
    20112011/09/06(火)~2011/09/09(金)
    第17回 ヒマラヤ言語学シンポジウム
    【公開】
    神戸研究学園都市UNITY
    20112011/09/02(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第7回研究会
    • 1. 資料集企画会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 史料講読:「懸泉置漢簡05」
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「懸泉置漢簡06」
    301
    20112011/09/01(木)~2011/09/02(金)
    14:00-17:30
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存」第3回研究会

    9月1日

    • 1. Kaoru YAMAMOTO (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “Fragmented City, Fragmented Narrative: Lebanese Novels in Wartime”
    • 2. Aida KANAFANI-ZAHAR (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique) “Coexistence in Beirut (post-Ta’if agreement) and the role of civil actors”
    • 3. Taku OSOEGAWA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “The impacts of the Middle East regional dynamics on Beirut’s inter-sectarian relations since 1990”
    • 4. Takayuki YOSHIMURA (ILCAA Joint Researcher, Tokyo University of Foreign Studies) “The establishment of the Armenian communities in Lebanon and Syria”
    • 5. Bernard HOURCADE (ILCAA Joint Researcher, Centre National de la Recherche Scientifique) “The Turks Azeris of Tehran: Elites and marginality”
    • 6. Nobuaki KONDO (ILCAA) “Urban space and coexistence: Non-Muslims in Tehran in 1880”

    9月2日

    • 1. Stefan KNOST (ILCAA Joint Researcher, Orient-Institute Beirut) “Urban space and coexistence: The Christian neighbourhoods of Aleppo”
    • 2. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Urban space and coexistence: Presence of a Muslim notable family in ‘Christian quarters’ of Ottoman Aleppo”
    • 3. Masayuki UENO (ILCAA Joint Researcher, The University of Tokyo) “Subjecthood/nationality of trans-imperial migrants to the Ottoman Empire in 1850s and 1860s”
    • 4. Yoichi TAKAMATSU (ILCAA) “Greek Orthodox population in the mid-nineteenth-century Istanbul”
    • 5. Kosuke MATSUBARA (ILCAA Joint Researcher, University of Tsukuba) “A case study for Multilayered Basemap System: Taking an example of J.C.David, ‘Politique et urbanisme a Alep, Le projet de Bab al Faradj’, 1986”
    • 使用言語:英語
    JaCMES
    20112011/09/01(木)~2011/09/02(金)
    10:00-17:00
    フィールド調査研究の体制・手法の新開地をめざして
    【公開】
    日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター
    20112011/08/05(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第6回研究会
    • 1. 論文集編集会議
    • 2. 片野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「懸泉置漢簡03)」
    • 3. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「懸泉置漢簡04)」
    301
    20112011/08/01(月)
    10:30-17:00
    Fieldnet ワークショップ「写真術を学ぼう~静物編」
    【公開】
    • プログラム:
    • 10:30-12:00 基礎編 写真の原理と撮影環境
    • 13:00-14:30 応用編1 撮影準備(ピント合わせ,正確な色出し等)
    • 14:45-16:00 応用編2 撮影実技(静物の撮影)
    • 16:00-17:00 応用編3 画像処理とデータ管理
    • 講師:村田悟(ボストン大学博士研究員)
    • オーガナイザー:近藤康久(日本学術振興会特別研究員)
    304
    20112011/07/23(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第5回研究会
    • 1. 小池郁子(AA研共同研究員,京都大学) 「オリシャ崇拝による縁の形成―アフリカ系アメリカ人の社会宗教運動と「シングル」」
    • 2. 新ヶ江章友(AA研共同研究員,名古屋市立大) 「男性同性間の性関係からパートナーシップへ―クィア家族を再考する―」
    本郷サテライト 5F
    20112011/07/23(土)
    13:30-19:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 藤岡悠一郎(AA研共同研究員,京都大学) 「ナミビア北部に暮らすオヴァンボ農牧民の雑穀栽培と農牧複合の変遷」
    • 2. 石山俊(AA研共同研究員,総合地球環境学研究所) 「サハラ南縁半乾燥地域の農業と環境変動」
    • 3. 工藤晶人(AA研共同研究員,大阪大学) 「アルジェリア北部における土地制度史と植民地農業」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」,Fieldnet
    304
    20112011/07/23(土)
    11:00-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:Praatワークショップ
    • 講師:青井隼人(東京外国語大学,日本学術振興会特別研究員)
    • プログラム(予定):
    • 1. 導入(ファイルの取り込み,音声の保存,再生,観察する値の表示,本ワークショップで扱わないこと)
    • 2. 波形の観察
    • 3. フォルマントの分析
    • 4. スペクトログラムの観察
    • 本ワークショップでは,青井隼人さん(東京外国語大学大学院博士後期課程・日本学術振興会特別研究員)を講師に迎え,Praatを用いた音響音声学的分析の初歩について学びます。Praatは,アムステルダム大学のPaul Boersma氏とDavid Weenink氏を中心に開発されているオープンソースのソフトウェアで,特別な音響分析用の機械を使わずとも,比較的簡単に音響音声学的分析を行うことができるため,世界中で広く使われています。 本ワークショップでは,ソフトウェアの使い方を身につけること,および,音響音声学における初歩的な諸概念を実践的に身につけることを目的とします。フィールド調査を行い,研究対象言語の音響音声学的側面について分析してみたいと考えている方を対象とします。

    • ※事前に申し込みが必要です。(応募締切:2011年7月14日)
    • 使用言語:日本語
    • 募集要項:
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    306
    20112011/07/22(金)~2011/07/23(土)
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」「ダイクシス表現の多様性に関する研究」2011年度合同研究会

    International Workshop on Deixis and Spatial Expressions in Indonesian Languages 22, July

    • 1. Opening talk
    • 2. Kunio NISHIYAMA “A Tripartite Structure for Demonstrative Pronouns”
    • 3. Novi DJENAR “This and That in Indonesian”
    • 4. Bambang Kaswanti PURWO “The Indonesian Sampai: from Space to the Deictics (of Time and Person) and to the Pragmatics (of Precipitation)”
    • 5. Alexander ADELAAR “Deictics and the morphological expression of location and direction in Siraya”
    • 6. John BOWDEN “Deixis in Taba”
    • 7. Atsuko UTSUMI “Deixis and Spatial Reference in Bantik”
    • 8. Kazuya INAGAKI “The system of spatial reference in Kadorih”

    23, July

    • 1. Asako SHIOHARA “Deixis in Sumbawa”
    • 2. Anthony JUKES “Deixis and Spatial Reference in Makassarese”
    • 3. Antonia SORIENTE “Deixis in Kenyah and Punan languages of Borneo”
    • 4. Connie de VOS “Spatial and non-spatial deixis in Kata Kolok: pointing out differences”
    • 5. Daniel KAUFMAN “Deictic agreement in Mamuju and beyond”
    • 6. I Wayan ARKA “Paradigm Classes and Deixis in Marori”
    • 7. Michaeil EWING “The pragmatic uses of demonstratives in Javanese conversation”
    国立民族学博物館(大阪)
    20112011/07/22(金)
    19:00-20:30
    FIELD+cafe 素顔のアフリカ女性たち
    【公開】
    • ゲスト:眞城百華(AA研共同研究員,津田塾大学) 「エチオピアの女性兵士と戦後20年」
    • 司会:椎野若菜(AA研所員)
    サロンド冨山房Folio(東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20112011/07/19(火)
    19:00-21:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第2回研究会
    【公開】
    • 1. M. M. M. BOLAANE(ボツワナ大学歴史学科,国立民族学博物館) 「ボツワナ・オカヴァンゴ・デルタのモレミ野生動物保護区の歴史:アフリカにおける人間,野生動物,コンサベーション」
    • 使用言語:英語
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    本郷サテライト 7F
    20112011/07/15(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第5回研究会
    • 1. 論文集編集会議
    • 2. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 「簡牘の再利用―居延漢簡を中心に―」
    • 3. 野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 「漢代辺郡の都尉府と防衛線―長城防衛線遺跡の基礎的研究」
    301
    20112011/07/13(水)
    19:00-21:00
    基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」2011年度第3回公開セミナー
    • Dr. M. PELICAN(チューリヒ大学社会・文化人類学科,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「アラブ首長国連邦ドバイにおけるカメルーン人たちの都市生活世界」 
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    • 共催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」,日本アフリカ学会関東支部
    304
    20112011/07/09(土)~2011/07/10(日)
    13:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」「節連結に関する通言語的研究」2011年度合同研究会

    7月9日「北方諸言語の類型論的比較研究」

    • 1. 児倉徳和(AA研共同研究員,九州大学) 「シベ語の動詞接尾辞-veについて」
    • 2. 遠藤史(AA研共同研究員,和歌山大学) 「ユカギール語の他動詞節における目的語の標示について―類型論的視点からの考察」
    • 3. 呉人徳司(AA研所員) 「チュクチ語の他動性とヴォイス」

    7月10日「節連結に関する通言語的研究」

    • 1. 中山久美子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「「言いさし文」における「けど」:談話様式と文法化の視点から」
    • 2. 永山ゆかり(AA研共同研究員,北海道大学) 「アリュートル語の節のタイプに関する概観(仮題)」
    • 3. 渡辺己(AA研所員) 「今後に向けた説明と討議」
    本郷サテライト 5F
    20112011/07/09(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第13回研究会
    • 1. 花村俊吉(京都大学) 「チンパンジーの社会に制度的現象を探る―長距離音声を介した行為接続と「離れて居続ける」という活動の実践に着目して」
    • 2. 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学) 「制度以前と以後をつなぐものと隔てるもの」
    306
    20112011/07/09(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第4回研究会
    • 1. 鈴木俊哉(広島大学) 「西夏・女真・契丹文字の国際標準コード化動向について」
    • 2. 白石典之(AA研共同研究員,新潟大学) 「内モンゴル新巴爾虎左旗出土の契丹大字資料について」
    • 3. 近年の契丹研究に関する情報交換
    304
    20112011/07/08(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第4回研究会
    • 1. 論文集編集会議
    • 2. 籾山明(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 「簡牘・縑帛・紙―中国古代における書写材料の変遷―」
    • 3. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 「馬王堆三号墓にみる遣策の作成手順とその役割」
    301
    20112011/07/03(日)
    15:00-18:00
    講演会「シリアの行方」
    【公開】
    • 司会 飯塚正人(AA研所員)
    • 1. 黒木英充(AA研所員) 「シリア情勢と講演会の趣旨」
    • 2. ホサム・ダルウィッシュ(JETRO アジア経済研究所) 「シリア反乱-人々の動員・参加のダイナミズム」
    • 3. 青山弘之(東京外国語大学総合国際学研究院) 「なぜアサド政権は倒れないのか?」
    • 4. 黒木英充(AA研所員) 「シリア反乱の新しさと国際環境」
    • 5. コメント 酒井啓子(東京外国語大学総合国際学研究院)
    • 6. 質疑応答
    学士会館320室(東京都千代田区神田錦町3-28)
    20112011/06/28(火)
    18:00-20:00
    公開セミナー:現代南部アフリカにおける移民管理体制と差異の政治
    【公開】
    • 講師:Prof. Scarlett Cornelissen(南アフリカ,ステレンボッシュ大学,政治学科) 講演演題:“Migration Regimes and the Politics of Difference in Contemporary Southern Africa”(現代南部アフリカにおける移民管理体制と差異の政治)
    • 内容:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」では,2011年度第2回公開セミナーを開催します。今回はステレンボッシュ大学Scarlett Cornelissen 教授をお招きし,「虹の国」として知られる南アフリカ共和国の移民管理体制についてとりあげます。
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    本郷サテライト7階
    20112011/06/26(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「ダイクシス表現の多様性に関する研究」第4回研究会
    【公開】
    • 1. 田窪行則(AA研共同研究員,京都大学) 「直示のソについて」
    303
    20112011/06/25(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査フォーラム
    【公開】

    海外学術調査ワークショップ「フィールドで「聞く」――フィールドサイエンスの可能性」

    • 1. 篠原正典(帝京科学大学) 「海中でイルカを観る・聞く」
    • 2. 木村大治(京都大学大学院) 「つながることと切ること――コンゴ民主共和国,ボンガンドの声の世界」
    • コメンテーター:中山俊秀(AA研所員)
    • 海外学術調査フェスタ,全体会議,地域別分科会,情報交換会
    303ほか
    20112011/06/24(金)
    16:30-20:00
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第5回研究会

    合評会 『支援のフィールドワーク:開発と福祉の現場から』(世界思想社,2011年)

    • ≪発表者≫ 亀井伸孝(AA研共同研究員,愛知県立大学),小國和子(AA研共同研究員,日本福祉大学)
    • ≪評者≫ 斉藤龍一郎(アフリカ日本協議会),宮地歌織(AA研共同研究員,長崎大学),増田研(AA研共同研究員,長崎大学),椎野若菜(AA研所員)
    405
    20112011/06/21(火)
    18:00-19:30
    アフリカ入門「現代東アフリカ社会における観光業~売り物としての『アフリカ』~」
    【公開】
    • 講師:井上真悠子(日本アフリカ学会) 講演演題:「現代東アフリカ社会における観光業 ~売り物としての『アフリカ』~」
    • 内容:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」は,主としてこれからアフリカ研究を志す人びとを対象にアフリカ地域研究のフロンティアを紹介する,公開セミナー‟アフリカ入門”を開催する。2011年度第一回の今回は,講師にタンザニアで長期フィールドワークを実施し,現代東アフリカの観光業について研究されている井上真悠子氏をお招きする。セミナーでは,「マサイ」や「ティンガティンガ」といった華やかなみやげ物を取り扱う生産者・小売業者の「舞台裏」,そして彼らの商売の「戦略」が,いかに「他者」 として彼らをとりまく世界と関連しているのかに注目することを通じて,アフリカでの現地調査・アフリカ文化研究の今日的課題を取り上げる。
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    301
    20112011/06/19(日)
    14:00-19:30
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族 ―縁(えにし)の人類学的研究」第4回研究会
    • 1. 國弘暁子(AA研共同研究員,群馬県立女子大学) 「現世放棄者たちのキンシップ:インド,グジャラート州におけるヒジュラの事例から」
    • 2. 植村清加(AA研共同研究員,東京国際大学) 「有縁/無縁社会論の再考に向けて:「シングル」都市パリを生きる人々の構えから」
    本郷サテライト 7F
    20112011/06/18(土)
    14:00-18:00
    第8回フィールドサイエンス・コロキアム・AA研基幹研究人類学班研究会 「グローバリゼーションと人類学の可能性(2)」
    【公開】
    • 報告者:岩谷彩子(広島大学),奥島美夏(天理大学),富沢寿勇(静岡県立大学),大村敬一(大阪大学)
    • コメンテイター:湖中真哉(静岡県立大学)
    • 使用言語:日本語
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
    306
    20112011/06/18(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「近世イスラーム国家と多元的社会」第1回研究会
    【公開】
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 「近世帝国としてのサファヴィー朝:研究の現状と課題」
    • 2. 髙松洋一(AA研所員) 「オスマン朝研究をめぐる近年の状況と今後の展望」
    本郷サテライト 4F
    20112011/06/17(金)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ諸語の情報構造と言語形式の類型論的研究」第1回研究会
    • 1. 仲尾周一郎(AA研共同研究員,京都大学) 「ジュバ・アラビア語の存在詞と文法化」
    • 2. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都大学) 「ウガンダ・ホイマ市の言語使用状況」
    • 3. 稗田乃(AA研所員) 「アチョリ語の承前辞と情報構造」
    302
    20112011/06/17(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第3回研究会
    • 1. 論文集編集会議
    • 2. 鈴木直美(AA研共同研究員,明治大学) 史料講読:「懸泉置漢簡02」
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「張家山漢簡『奏讞書』事案16」
    301
    20112011/06/11(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」第1回研究会
    • 1. 研究会の進め方について
    • 2. 苅谷康太(AA研共同研究員,東京大学) 「アフリカ史叙述について」(仮題)
    本郷サテライト 7F
    20112011/06/11(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」第4回研究会
    • 1. 下地理則(AA研共同研究員,群馬県立女子大学) 「伊良部方言における「完全な文」―特に会話テキストを中心に」
    • 2. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「日本語における節減少と従属節の従属度」
    • 3. 星泉(AA研所員) 「チベット語における融合構文」
    • 4. 全体討議
    • 5. 渡辺己(AA研所員) 「言語学における「共同研究」とは(事例報告とディスカッション)」
    • 6. 渡辺己(AA研所員),長崎郁(AA研特任研究員) 「言語研究のための技術的情報」
    302
    20112011/06/04(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第1回研究会
    • 1. 津田浩司(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 櫻田涼子(AA研共同研究員,京都大学) 問題提起「社会現象としての「対象」をいかにして捉えるか:行為中心主義的アプローチの可能性」
    • 3. ディスカッション
    • 4. 津田浩司(AA研所員) 事例研究報告「インドネシアの国家英雄ジョン・リー:喚起される「華人性」」
    • 5. 質疑応答
    本郷サテライト 7F
    20112011/06/01(水)
    17:00-18:30
    JaCMES,ベイルート・アメリカン大学共催講演会 「中東と日本」
    【公開】
    • Dr. Selcuk ESENBEL (Professor of Bogazici University, Istanbul, Turkey) “The Transnational and World Power: Imperial Japan’s Global Claim to Asia and the World of Islam”
    • 使用言語:英語
    • 主催:Japan Center for Middle Eastern Studies
    • 共催:The Center for Arab and Middle Eastern Studies, American University of Beirut
    West Hall, American University of Beirut
    20112011/05/31(火)
    9:30-17:00
    共同研究プロジェクト「宣教に伴う言語学(第2期)」第3回研究会

    1. 「ひですの経」新出断簡研究

    • 1-1. 折井善果(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「「ひですの経」の新出断簡と本文との比較」
    • 1-2. 白井純(AA研共同研究員,信州大学) 「「ひですの経」の新出断簡の版式と活字印刷技法」
    • 1-3. 豊島正之(AA研所員) 「「ひですの経」使用活字のキリシタン文献での位置」

    2. ラポ日対訳辞書」(1595,天草)研究

    • 2-1. 岸本恵実(AA研共同研究員,京都府立大学) 「羅葡日辞書の日本語訳の解明に向けて」
    • 2-2. 豊島正之(AA研所員) 「ラポ日対訳辞書データベースの運用に関して」

     

    • 3. 今年度研究打ち合わせ
    本郷サテライト 7F
    20112011/05/28(土)
    13:00-17:30
    文法研究ワークショップ(第1回)~「形容詞」をめぐる諸問題
    • 1. 麻生玲子(日本学術振興会,AA研) 「波照間方言のいわゆる形容詞」
    • 2. 今西一太(日本学術振興会,東京大学大学院) “Noun, verb, and stative aspect in Amis.”
    • 3. 長谷川明香(東京大学大学院) 「五感に関わる表現:英語の知覚動詞を中心に」
    • 本ワークショップは「文法研究ワークショップ」の第1回として行われるものです。 日本語において「形容詞」で表されるような属性概念を表す語は,言語により品詞的な振る舞いが多様であり,動詞,あるいは名詞に分類される言語も少なくありません。また,反対に動詞,名詞の中でもこのような概念を表す語は特異な振る舞いをすることがあります。本ワークショップでは,属性概念を表す語の見せるこのような特異性を,”知覚”,”属性叙述”,”恒常性/一時性”などをキーワードにして捉え直してみたいと思います。

    • ※ 今回,初の試みとして研究会をUstreamで中継し,遠隔地からの参加も可能にします。遠隔地の方も奮って御参加下さい。,応募締切:2011年3月21日(月)正午
    • (本ワークショップはもともと3月28日に予定されていたものですが,震災のために延期となっていました。今回,あらためて参加者を募集いたします。),応募締切:2011年5月20日(金)正午
    • ※受講希望者は,受講申込みが必要ですのでこちらをご覧ください。
    302
    20112011/05/26(木)
    15:00-17:00
    2011年度 AA研フォーラム
    【公開】

    バースカララーオ教授最終講義

    • Peri BHASKARARAO (ILCAA) “Interaction of Phonetics and Speech Technology-- Some Questions and Challenges”
    • 使用言語:英語
    304
    20112011/05/21(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第4回研究会
    • 1. Andrey FILCHENKO (Tomsk Pedagogical University, Russia) “Research tradition and state-of-the-art of the Tomsk Siberian language documentation and typological studies”
    • 2. 山田祥子(AA研共同研究員,北海道大学) 「ウイルタ語の非人称形動詞」
    • 3. 渡辺己(AA研所員) “Valency marking, valency alternations, and verb classes in Sliammon Salish”
    • 4. Andrey FILCHENKO (Tomsk Pedagogical University, Russia) “On voice constructions in Khanty language from typological and discourse pragmatics perspectives”
    304
    20112011/05/21(土)
    13:00-18:45
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第4回研究会
    • 1. 石井香世子(AA研共同研究員,名古屋商科大学) 「今後の共同研究の展望について」
    • 報告書(和文):1.2MB
    • 2. 小豆澤史絵(とつか法律事務所) 「国際離婚をめぐる諸問題―近年の相談事例から」(仮題)
    • 報告書(和文):70KB
    • 3. 嘉本伊都子(AA研共同研究員,京都女子大学) 「国際結婚論!?」(仮題)
    • 報告書(和文):71KB
    本郷サテライト 4F
    20112011/05/20(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第2回研究会
    • 1. 論文集編集会議
    • 2. 片野竜太郎(AA研共同研究員,財団法人東洋文庫) 史料講読:「懸泉置漢簡01」
    • 3. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「張家山漢簡『奏讞書』事案17」
    301
    20112011/05/14(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第2回研究会
    • 1. 陳天璽(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「移民・難民と無国籍問題」
    • 2. 尾崎俊輔(AA研共同研究員,AA研ジュニア・フェロー) 「フランスにおける市民権と国籍―1889年国籍法の位置づけをめぐって」
    • 3. 打ち合わせ
    304
    20112011/05/13(金)
    16:00-17:30
    フィールド言語学ワークショップ勉強会(第3回)
    • 講師:澤田英夫(AA研所員),長崎郁(AA研特任研究員)
    • AA研では先に開催されたToolboxワークショップ(2010年7月11日開催),ElANワークショップ(2010年7月19日開催),Perlワークショップ(2010年12月4日開催),およびDocumentary Linguisitcs ワークショップ(2010年2月2日~5日,2011年2月19日~24日開催)のフォローアップのため,また,言語データの管理・整備・加工・変換の基礎を学ぶための勉強会(初心者向け勉強会)を行なっています。 第3回目の勉強会では,スプレッドシートを使った語彙表の作成とCSVファイルをとりあげます。スプレッドシートとは,表計算ソフト(MSエクセルやOpenOfficeカルク)で用いられる行と列からなる表のことです。語彙表といった言語データ,言語データに対するさまざまなメタデータは,スプレッドシートを使って作成すると視覚的にも,作成後のデータの利用にも便利です。スプレッドシートにより作成したデータを公開・配布する際にしばしば利用されるのが,CSV形式(あるいはTSV形式)と呼ばれるファイル形式です。他のソフトウェアでデータを扱うためには,この形式について知っておくことも非常に有益です。今回の勉強会では,スプレッドシートによる語彙表の作成,csvファイルへのエクスポート,csvファイルから他形式ファイル(Toolbox形式など)への変換までを実施で学びます。 第3回目の勉強会では,スプレッドシートを使った語彙表の作成とCSVファイルをとりあげます。スプレッドシートとは,表計算ソフト(MSエクセルやOpenOfficeカルク)で用いられる行と列からなる表のことです。語彙表といった言語データ,言語データに対するさまざまなメタデータは,スプレッドシートを使って作成すると視覚的にも,作成後のデータの利用にも便利です。スプレッドシートにより作成したデータを公開・配布する際にしばしば利用されるのが,CSV形式(あるいはTSV形式)と呼ばれるファイル形式です。他のソフトウェアでデータを扱うためには,この形式について知っておくことも非常に有益です。 今回の勉強会では,スプレッドシートによる語彙表の作成,CSVファイルへのエクスポート,CSVファイルから他形式ファイル(Toolbox形式など)への変換までを実習を通して学びます。

    304
    20112011/05/07(土)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第2回研究会
    • 1. 共同研究員全員 「成果出版物について」
    • 2. 木村可奈子(京都大学) 「明の対外政策と冊封国暹羅」(仮題)
    • 3. 吉開将人(北海道大学) 「20世紀における苗族史論の展開と中国・タイ国史像」
    304
    20112011/05/07(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第12回研究会
    • 1. 黒田末壽(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「半導体と医療の接点を探る-ナノバイオ技術による新たな臨床検査を目指して-」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「混沌から秩序へ」
    306
    20112011/05/02(月)
    14:30-17:00
    2011年度 AA研フォーラム
    【公開】
    • チミッド・ドルジ(AA研客員教授) 「康熙四十八年のモンゴル文による皇太子を再立する詔について」
    • 使用言語:モンゴル語(通訳あり)
    303
    20112011/04/28(木)
    13:30-18:00
    中東イスラーム研究拠点/基幹研究 非常勤研究員発表会
    【公開】
    • 1. 大川真由子(AA研研究機関研究員) 「オマーン帝国をめぐる歴史認識と国史形成」
    • 2. 吉村貴之(AA研ジュニアフェロー) 「アルメニア『祖国帰還』運動と在外コミュニティ」
    • 使用言語:日本語
    306
    20112011/04/23(土)
    10:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点究」第6回研究会
    【公開】
    • 1. ビジネスミーティング
    • 2. 山口真佐夫(AA研共同研究員,摂南大学) 「南スラウェシおよびその周辺の言語における重複」
    • 3. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「インドネシアの若者言葉」
    • 4. 菊澤律子(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「ボントック語タルービン方言にみられるオセアニアタイプの所有代名詞の形態」
    • 5. 西山國雄(AA研共同研究員,茨城大学) 「ラマホロット語の所有」
    • 6. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「バンティック語の所有」
    • 7. ダヴィド・ムルヤディ(東京大学) 「インドネシア語の所有動詞述語構文」
    • 8. ビジネスミーティング
    306
    20112011/04/22(金)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究」第1回研究会
    • 1. 高村武幸(AA研共同研究員,三重大学) 「簡牘の形態学的分類に関する討論」
    • 2. 陶安あんど(AA研所員) 史料講読:「張家山漢簡『奏讞書』事案18」
    301
    20112011/04/21(木)
    15:00-18:00
    第7回基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 1. 古谷伸子(AA研研究機関研究員) 「民間医療の商品化と治療師のアイデンティティ―北タイ民間治療師「モー・ムアン」の事例から」
    • 2. 石森大知(AA研研究機関研究員) 「森林開発のグローバル化と地域社会―ソロモン諸島の植林事業にみるブリコラージュ戦術」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクローマクロ系の連関」
    301
    20112011/04/14(木)~2011/04/17(日)
    10:00-17:30
    Conference on Valency Classes in the World’s Languages
    【公開】
    Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig(Deutscher Platz 6, Leipzig; 4th floor seminar room)
    20112011/04/10(日)
    13:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と他文化圏との接触―タイ文化圏を中心として―」第1回研究会
    • 1. クリスチャン・ダニエルス(AA研所員) 「共同研究課題の主旨説明」
    • 2. 共同研究員全員 「成果出版物について」
    • 3. 山田勅之(AA研共同研究員,神戸大学) 「中華世界とチベット世界の狭間で―明代麗江ナシ族木氏土司」(仮題)
    304
    20112011/04/09(土)
    13:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「移民/難民のシティズンシップ―国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践―」第1回研究会
    • 1. 趣旨説明・自己紹介
    • 2. 山崎望(AA研共同研究員,駒澤大学) 「citizenship概念の歴史的展開:政治共同体の行方をめぐって」
    • 3. 錦田愛子(AA研所員) 「無国籍のパレスチナ人―難民・避難民をめぐる法的地位の不安定」
    • 4. 打ち合わせ
    304
    20102011/03/31(木)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第11回研究会
    • 1. 西江仁徳(AA研共同研究員,京都大学) 「アルファオスとは「誰のこと」か?:マハレM集団のチンパンジー社会におけるアルファオスの失踪と順位下落をめぐる事例から」
    • 2. 早木仁成(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「子供の遊びとルール」
    306
    20102011/03/28(月)
    13:00-18:00
    ISEA総括シンポジウム(イスラームと公共領域:東南アジアと中東の視点から)
    【公開】
    303
    20102011/03/21(月)
    16:00-18:00
    中東イスラーム研究拠点研究会「アリー・シール・ナヴァーイーとチャガタイ文学発展への影響」
    【公開】
    • Aftandil ERKINOV (Tashkent State Institute of Oriental Studies) “Alisher Navai and his influence on development Chaghatay literature (15th - beg 20th C.)”
    • 司会:近藤信彰
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    • 共催:イスラーム地域研究東京大学拠点
    本郷サテライト7F
    20102011/03/17(木)
    17:30-19:00
    中東イスラーム研究拠点研究会「中央アジアにおけるチャガタイ語・ペルシア語2言語使用」
    【公開】
    • Aftandil ERKINOV (Tashkent State Institute of Oriental Studies) “From Persian poetic classicism to Timurid Mannerism: Chaghatay (Turkic)-Persian bilingualism in the intellectual circles of Central Asia (1475-1900)”
    • 司会:近藤信彰
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト8F
    20102011/03/10(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • Riwanto TIRTOSUDARMO(AA研フェロー) “On the Politics of Migration: Indonesia and Beyond”
    • Migration or population mobility is currently becoming a global phenomenon. Scholars around the word have paid serious attention to study the social and economic implications of these global phenomea. Movements of people from different ethnic and cultural background also become the concern of scholars that are interested in the development of new culture in the country of destination. The research in Japan will focus on the interrelations between migration, economic development and the cultural aspects of the nation-states in East Asia. More specifically this research will looking at the increasing flows and volumes of international migration between countries, ranging from purely economic migration to more socially and culturally movement of people, such as the marriage migration and the movement of retired persons to settled in more peaceful place. This research aims to contribute a better understandaing of the place of migration in the process of social transformation and the globalization discourse.

    • 使用言語:英語
    304
    20102011/03/04(金)
    15:00-17:00
    女文字の伝承―中国女書の伝承者から聞く―
    【公開】
    • 何艶新(女文字最後の伝承者)
    • 劉穎(成城大学)
    • 遠藤織枝(女文字研究者)
    • 参加申込み:不要(席数60)
    • ※着席は入場順となります。席数を超えた場合は立ち見となる場合もございます。
    • 使用言語:日本語,中国語
    • 主催:GICAS
    • 共催:成城大学
    304
    20102011/02/27(日)~2011/02/28(月)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第4回研究会

    2月27日(日)

    • 1. 金子聡(長崎大学) 「地域でのデータ収集ツールとしてのHDSS(人口登録・動態追跡調査システム)」
    • 2. 佐藤廉也(AA研共同研究員,九州大学) 「森棲みの生涯:ライフヒストリー調査からみた焼畑民の成長・結婚・出生力」
    • 3. 討論

    2月28日(月)

    • 1. 宮本真二(AA研共同研究員,滋賀県立琵琶湖博物館) 「地理「屋」は,フィールドで何をみているか?」
    • 2. 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) 「本年度の総括と,来年度の予定について」
    302
    20102011/02/24(木)
    13:30-18:30
    基幹研究「人類学におけるミクローマクロ系の連関」国際ワークショップ
    【公開】
    • ラハセン・ダーイフ(歴史資料研究センター,仏国立科学研究センター) 「スース地方(モロッコ)の都市環境でベルベル民謡を再生したグルー プ・ミュージシャンたち:イズンザルンとウダードゥン」
    • コメント:斎藤剛(神戸大学),堀内正樹(成蹊大学)
    • 使用言語:フランス語(通訳あり)
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクローマクロ系の連関」
    • 共催:情報資源利用研究センター
    301
    20102011/02/23(水)
    13:30-17:30
    情報資源利用研究センター国際ワークショップ
    【公開】
    • ラハセン・ダーイフ(歴史資料研究センター,仏国立科学研究センター) 「イイスラーム法のデータ化:アラビア語古文書学に関するCALD プロジ ェクトの紹介」
    • コメント:柳橋博之(東京大学)
    • 使用言語:フランス語(通訳あり)
    • 主催:情報資源利用研究センター
    • 共催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    301
    20102011/02/18(金)~2011/02/24(木)
    第4回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2011)
    【公開】
    • 講師:Peter Austin,David Nathan (SOAS,University of London) ,Anthony Jukes (La Trobe University),澤田英夫 (AA研)
    304
    20102011/02/17(木)~2011/02/18(金)
    9:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第5回研究会
    【公開】

    国際ワークショップ “Workshop on TAM and Evidentiality in Indonesian Languages”

    •  
    306
    20102011/02/14(月)
    16:00-18:00
    レバノンの多元主義をめぐって
    【公開】
    • アーイダ・カナファーニー=ザハール博士(フランス国立科学院,パリ)
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト7F
    20102011/02/12(土)
    14:00-17:30
    第6回基幹研究「人類学におけるミクロ‐マクロ系の連関」公開セミナー「文化遺産」の人類学」
    【公開】
    • 1. 阮雲星(浙江大学法学部・公共管理学部教授,浙江大学無形文化遺産研究センター副センター長兼任/国立民族学博物館外国人研究員) 「現代中国における無形文化遺産保護の言説と実践―「文化生態」論と「文化生態保護区」実験を中心に―」
    • 2. 菅豊(東京大学東洋文化研究所教授) 「キメラ化する地域文化―中国浙江省における政治と「古鎮化」現象をめぐって―」
    • 使用言語:日本語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクローマクロ系の連関」
    本郷サテライト7F
    20102011/02/12(土)
    13:30-17:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    中ソ対立とベトナム

    • 1. Martin Grossheim(AA研客員教授) “‘Beat the revisionists up!’ - Politics and Culture in North Vietnam before and during the Vietnam War”
    • 2. 庄司智孝(防衛省防衛研究所) “North Vietnam’s Relations with China and the Soviet Union in the 1950s-60s”
    • 使用言語:英語
    本郷サテライト4F
    20102011/02/11(金)
    16:00-18:00
    18世紀のアレッポ,ダマスクス,エルサレムのワクフをめぐって
    【公開】
    • シュテファン・クノスト博士(ドイツ・オリエント研究所,ベイルート)
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    本郷サテライト5F
    20102011/02/05(土)
    14:00-19:00
    Fieldnetラウンジ 第1回 墓場セミナー<墓場で/から繋がる――墓石をめぐる学際的研究の可能性>
    【公開】
    • 1. 乾睦子(国士舘大学理工学部基礎理学系) 「お墓の石ってどこから来るの?――国産石材産業の歴史と現状」
    • コメント:床呂郁哉(AA研所員)
    • 2. 鈴木洋平(東京大学大学院総合文化研究科博士課程) 「こわれる墓石,こわされる墓石,こわしたくない墓石――佐渡・台湾の墓場から」
    • 3. 冨澤かな(東京大学大学院人文社会系研究科GCOE「死生学の展開と組織化」特任研究員) 「オベリスク型墓石の歴史――インドの英人墓地から」
    • オーガナイザー:小西公大(日本学術振興会/Fieldnet構築委員)
    本郷サテライト5F
    20102011/02/04(金)~2011/02/05(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存」第2回研究会
    • Human Mobility and Construction of New Identity に関する全参加者の報告
    • 使用言語:英語
    303
    20102011/01/30(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」 第6回研究会
    • 1. 成果論集に関する打ち合わせ
    306
    20102011/01/27(木)~2011/01/29(土)
    Fieldnet:フィールドワーカーによる学際的現地ワークショップ@岐阜岐阜大学ほか
    20102011/01/22(土)~2011/01/23(日)
    JCAS次世代ワークショップ/2010年度 第11回パレスチナ研究定例研究会「いま,「中東和平」をどう捉えるか ―パレスチナ/イスラエル問題の構図と展開―」
    【公開】
    京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階会議室(AA447)
    20102011/01/22(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第3回研究会
    • 1. 江畑冬生(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「サハ語(ヤクート語)における統語的派生と動詞化・名詞化」
    • 2. 永山ゆかり(AA研共同研究員,北海道大学) 「アリュートル語の他動性」(仮題)
    • 3. 中山久美子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ワラパイ語における他動性・態の交替」
    405
    20102011/01/22(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第3回研究会
    • 1. 武内康則(AA研共同研究員,京都大学) 「統計的手法による契丹文字の音価探索の試み」
    • 2. 荒川慎太郎(AA研所員) 「『首届中国少数民族古籍文献国際学術研討会』参加報告」
    • 3. 全員 近年の契丹研究に関する情報交換
    306
    20102011/01/21(金)
    15:00-18:30
    第5回基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「憑依の社会空間」
    • 2. 春日直樹(一橋大学) 「人間であることとビジョン」
    306
    20102011/01/08(土)
    15:00-19:00
    国際シンポ実施に向けての打ち合わせ/ 東アフリカ研究の動向についての研究連絡

    東アフリカ・シンポジウムのための準備研究ミーティング

    • 白石壮一郎 「文化・当事者性・ディアスポラ ー Narayanの導き」
    • 梅屋潔 「ある遺品整理の顛末ウガンダ東部トロロ県ニャマロゴ村オボス=オフンビの場合(仮題)」

    東アフリカ・シンポジウムのための来年度の準備活動打ち合わせ

    • 基幹研究アフリカ班 人類学若手チーム
    • 使用言語:日本語
    京都大学稲盛財団記念館3F(307号室)
    20102011/01/08(土)
    13:30-18:40
    国際ワークショップ「中東と東アジアを結ぶ橋:グローバル化された世界における国境と共生」
    【公開】
    • 司会:酒井啓子(大学院総合国際学研究院)
    レバノン:ベイルート市クラウンプラザ・ホテル
    20102010/12/26(日)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第10回研究会
    • 1. 竹ノ下祐二(中部学院大学) 「霊長類の制度の進化と雑食性」
    • 2. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「環境の操作:ヒト属における制度の進化史的基盤」
    306
    20102010/12/23(木)
    13:00-17:00
    2010年度 第10回パレスチナ研究定例研究会 JCAS次世代ワークショップ「イスラエル/パレスチナ地域をめぐる総合知の育成 ―次世代研究者による知の蓄積と発信に向けて―」第2回準備研究会
    【公開】
    • 13:00-13:40. 報告:田浪亜央江 「「中東和平」とイスラエルのアラブ系政党における承認/不承認の政治学」
    • 13:40-14:10 質疑応答
    • 報告:飛奈裕美 「オスロ和平プロセスとエルサレム問題――空間と人口のコントロールをめぐるポリティクス」
    • 14:50-15:20 質疑応答
    • 休憩
    • 15:35-16:20 総合討論
    • 16:20-17:00 運営の打ち合わせ
    • 使用言語:日本語
    東京大学東洋文化研究所 大会議室(3F)
    20102010/12/22(水)~2010/12/23(木)
    14:00-18:00
    第3回オスマン文書セミナー
    【公開】
    • 講師:高松洋一(AA研),齋藤久美子(AA研ジュニア・フェロー)
    • 14:00-14:15 趣旨説明 講師紹介
    • 14:20-16:00 解説「ミュヒンメ・デフテリと勅令草稿について」
    • 16:20-18:00 講読 I : 「16世紀のミュヒンメ・デフテリ」
    • 10:30-12:10 講読 II : 「17世紀のミュヒンメ・デフテリ」
    • 13:00-14:40 講読 III 「18世紀の勅令草稿」
    • 15:00-16:40 講読 IV 「18~19世紀の「ミュヒンメ・デフテリ」
    • 17:00-18:00 総合討論
    303
    20102010/12/19(日)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」第8回研究会
    • 1. 全員 成果報告書取りまとめのための報告内容の検討
    301
    20102010/12/15(水)~2010/12/17(金)
    中東☆イスラーム研究セミナー
    • 使用言語:日本語
    • 詳細
    306
    20102010/12/12(日)
    10:00-18:00
    国際シンポジウム「文化財と身体の略奪と返還―植民地責任論の視点から」
    【公開】
    • 発表者1:プリシラ・デヴェット(南アフリカ,ローズ大学) 題目1:「サラ・バールトマンの返還と南アフリカの先住民」
    • 発表者2:柳美那(韓国,国民大学) 題目2: 「『文化財保存』と植民地清算」
    • 発表者3:真城百華(津田塾大学) 題目3:「エチオピアにおける遺産返還運動の展開とオベリスク」
    • 使用言語:日本語+英語
    303
    20102010/12/11(土)
    13:30-18:30
    「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」成果取り纏め研究会
    • 2. 共同研究員各自からの成果とりまとめにかんする報告と討論
    301
    20102010/12/11(土)
    13:30-18:30
    「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」成果取り纏め研究会
    • 1. 浜忠雄(AA研共同研究員,北海学園大学) 「ハイチ史における植民地責任―『アメリカによる軍事占領』をとおして考える―」
    301
    20102010/12/07(火)
    18:15-20:15
    The Return of Sara Baartman上映会
    【公開】

    The Return of Sara Baartman〔サラ・バールトマンの帰還〕(南アフリカ,2003年,英語,55分)上映会

    • 解説:永原陽子(AA研所員)
    • 今からちょうど200年前,南アフリカからヨーロッパに連れていかれ,見世物とされた先住民女性サラ・バールトマンは,死後,解剖され,脳と女性器がホルマリン漬けにして保存され,骨格標本・蝋人形とともにパリの博物館で1970年代半ばまで展示され,その後も保管されていました。南アフリカの民主化とともに,サラを「人」として取り戻そうとする機運が高まり,2002年,フランス政府が返還に合意し,サラの遺骸は故郷に埋葬されました。 植民地時代,「戦利品」として,あるいは「科学的研究」の材料として,多くのアフリカ人の身体標本がヨーロッパに持ち出されましたが,近年,それを人間として取り戻そうとする動きが広がっています。しかし,すでに出自が不明になっているものも多く,いったい誰に「返還」を求める権利があり,どこに取り戻すべきなのかには多くの議論があります。 そのような身体標本「返還」をめぐる先例となってサラ・バールトマンの事例について,ゾラ・マセコによる映像を見ながら考えてみたいと思います。

    • 事前申込:不要
    • 参加費:無料
    • 使用言語:日本語,英語
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
    303
    20102010/12/04(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 佐藤靖明(AA研共同研究員,大阪産業大学) 「ウガンダにおけるバナナ農耕と品種多様性―歴史研究に向けて」
    • 2. 藤本武(AA研共同研究員,人間環境大学) 「調理法と社会の関係についての一試論―エチオピア西南部のエンセーテ栽培民の比較考察から」
    • 3. 石川博樹(AA研所員) 「北部エチオピアのエンセーテ―関連史料の再検討」
    • 共催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」,Fieldnet
    304
    20102010/12/04(土)
    14:00-16:00
    共同研究プロジェクト「朝鮮語歴史言語学のための共有研究資源構築」第3回研究会
    • 1. 福井玲(AA研共同研究員,東京大学) 「捷解新語の音注と内容分析」
    301
    20102010/12/04(土)
    11:00-13:30
    第7回Fieldnetワークショップ「GPSをつかって地図をつくろう!~文系のためのGPS超初心者講座 第3回」
    【公開】
    • プログラム:
    • 1. GISとGPSについて
    • 2. 活用例の紹介
    • 3. GPSデータの取得(野外)
    • 4. GPSデータの取り込みと表示
    • 5. GISをもちいた分析の実演
    302
    20102010/12/04(土)
    10:30-17:30
    フィールド言語学ワークショップ:Perlワークショップ
    【公開】
    • 講師:梅川通久(AA研特任研究員)
    • プログラム:
    • 10:30-11:00 Perlについて
    • 11:00-11:30 実習の準備(ソフトウェアのインストール)
    • 11:30-13:00 Perlプログラムの基礎
    • 14:00-15:30 少し発展
    • 16:00-17:30 テキスト処理の実践
    306
    20102010/11/27(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第3回研究会
    • 研究会紹介
    • 1. 工藤正子(AA研共同研究員,京都女子大学) 「越境する子育て:パキスタン人男性と日本人女性が形成するムスリム家庭の事例から」
    • 2. 陳天璽(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 鈴木伸枝(千葉大学)
    • 3. 鈴木伸枝(千葉大学) 「華燭,そして宴のあとで―日比結婚・家族の境界,1970-2010」
    304
    20102010/11/27(土)
    14:00-19:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族―縁(えにし)の人類学的研究」第3回研究会
    • 1. 辻上奈美江(AA研共同研究員,高知女子大学) 「サウジアラビアにおける一夫多妻と女性の「シングル化」」
    • 2. 村上薫(AA研共同研究員,日本貿易振興機構) 「トルコの「シングル」女性たち」
    本郷サテライト8F
    20102010/11/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 発表者:アンヌ・ルブール(AA研客員教授) 題目:アンヌ・ルブール「言葉の多様さについて - 色の名の場合」
    • 言葉は幾種の次元においても変化し得る。だが意味論では,空間,時間,色の3種が主たる次元である。最近20年間,「世界色調査」と称して未工業化地域の人々の多数の言語についてスタンフォード大学が行ってきた色に関する広範な調査を踏まえ,ここでは色に関してお話しする。諸言語間には共通項もあるが,工業化社会の言語間においてさえ興味深い相違が見られる。たとえば「青」はロシア語では2種(およそ濃紺と淡青),「緑」は韓国語では2種(黄緑と緑)ある。ピラハー(アマゾン流域の450人しか話者のいない少数言語)は色の語彙を全く持たないとされている。その証拠を検討し,そこから言語と文化が知覚に及ぼす影響,知覚が言語と文化に及ぼす影響に関して何が言えるかを考察する。

    • 使用言語:英語
    304
    20102010/11/23(火)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第3回研究会
    【公開】
    • 1. コーエン・ピーターズ(PAAS International) 「人類学,国際保健(もしくは公衆衛生),そして実践へ:私たちはどう貢献するのか(してきた,している)?」
    • コメンテイター: 古澤拓郎(AA研共同研究員,東京大学) 野村亜由美(AA研共同研究員,長崎大学) 宮地歌織(AA研共同研究員,長崎大学) 杉田映理(AA研共同研究員,東洋大学)
    304
    20102010/11/20(土)~2010/11/21(日)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」第9回研究会
    • 1. 藤井毅(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「インド史のなかの言語と文字」
    • コメンテータ:足立享祐(研究協力者,東京外国語大学)
    • 2. 安田敏朗(AA研共同研究員,一橋大学) 「多言語状況はいかにとらえられてきたか―近代日本の言語政策史の視点から」
    • コメンテータ:石田俊二(研究協力者,三元社)
    • 3. 山下仁(AA研共同研究員,大阪大学) 「日本の多言語状況に関するいくつかの研究課題」
    • コメンテータ:塚原信行(AA研共同研究員,京都大学)
    • 4. 全員 報告書作成のための討議
    304
    20102010/11/19(金)
    ベイルート若手研究者報告会
    • ベイルート若手研究者報告会「日本における中東・イスラーム研究の最前線」Middle Eastern and Islamic Studies in Japan: the State of the Art
    JaCMES
    20102010/11/19(金)
    14:00-17:30
    第7回フィールドサイエンス・コロキアム「フィールドサイエンスにおける「他者理解」の可能性」(AA研フォーラム)
    • 発表者1:出口 顕(島根大学法文学部教授) 題目1:「教室の他者に向き合うこと:ティム・インゴルドのラドクリフ= ブラウン講演に依拠して」
    • 報告書(和文):
    • 発表者2:黒田 末壽(滋賀県立大学人間文化学部教授) 題目2:「観察者は他種の社会に近づけるのか?―生態的参与観察における対象との相互浸透と慎み―」
    • 報告書(和文):
    • ※本コロキアムは,AA研フォーラムの一環として開催されます。
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
    304
    20102010/11/18(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 発表者:陳剣(AA研客員教授) 題目:以戦国竹書為例談談古文字的考釈(中国古文字学における考釈の在り方――戦国竹書を例として)
    • 使用言語:中国語(日本語通訳付)
    • 概要:
    304
    20102010/11/15(月)~2010/11/16(火)
    9:00-17:00
    国際会議(International meeting of the Consortium on Training in Language Documentation and Conservation (CTLDC) Planning Group)
    • この会議はConsortium on Training in Language Documentation and Conservation構築に向けてのコンソーシアム設立準備委員会の国際会議で,今回は特にアジア・太平洋地域から参加者を招き,言語ドキュメンテーションと保存活動のためのトレーニングを支援し充実させることを目的とした国際共同研究ネットワークの構築に向けての具体的なステップとプランを検討します。
    304
    20102010/11/14(日)
    15:00-18:00
    中東・イスラーム基幹研究研究会「Ralph Kauz氏を迎えて」
    • Ralph KAUZ (University of Bonn) “Ming China as reflected in the ‘Khaṭāynāmeh’ of ‘Alī Akbar Khaṭā’ī”
    • コメンテーター:田口宏二朗(追手門学院大学)
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「中東・イスラーム圏における人間移動と多元的社会編成」
    304
    20102010/11/13(土)
    13:00-16:30
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第6回公開セミナー「イスラームを知る:その思想と現実,タイの実態から」
    【公開】
    • 講演2 黒田景子(鹿児島大学 法文学部) 「仏教世界の中のイスラーム:南タイ・パタニ ムスリムの苦悩」
    立命館アジア太平洋大学(APUキャンパス)大学院棟(H202) 大分県別府市十文字原1-1
    20102010/11/13(土)
    13:00-16:30
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第6回公開セミナー「イスラームを知る:その思想と現実,タイの実態から」
    【公開】
    • イスラームは現在,11億人以上の信者を有し,世界で第二番目に人口の多い宗教として知られています。 イスラームは全世界に広がっていますが,東南アジアにも多くのムスリムが生活しています。今回の公開講座では,まずは,イスラームがいったいどのような宗教なのかについてについて分かりやすく説明します。 つづいて,通常は仏教国であると思われているタイにおけるイスラームのあり方について具体的な姿を紹介します。
    • 講演1 飯塚正人(東京外国語大学,AA研所員) 「イスラームとは何か」
    • 報告書(和文):109KB
    立命館アジア太平洋大学(APUキャンパス)大学院棟(H202) 大分県別府市十文字原1-1
    20102010/11/12(金)~2010/11/13(土)
    9:00-17:30
    国際シンポジウム「失われゆく言語の記録と保存をどう支えるか:未来に向けての人材育成のモデル」
    【公開】
    • このシンポジウムは,少数言語・危機言語の記録研究・保存活動を支え展開していく人材の育成を中心テーマとし,特にアジア・太平洋地域において少数言語・危機言語の記録研究・保存活動を支える人材の育成に携わる研究教育機関や団体の代表者を招き,世界各地での人材育成を取り巻く多様な政治・社会環境や問題,また様々な活動目的や戦略などを比較対照することを通して,よりよい人材育成のモデルを探ろうとするものです。 これは,現在構築に向けて準備が進む国際コンソーシアム Consortium on Training in Language Documentation and Conservation (CTLDC)の必要性と構築趣旨に関する理解を広めるために計画されました。
    303
    20102010/11/07(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族―縁(えにし)の人類学的研究」第2回研究会
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) 「「シングル」概念の整理―「シングル」研究を継続するにあたっての前座」
    • 2. 『「シングル」で生きる』合評会
    本郷サテライト8F
    20102010/11/07(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」 第16回研究会
    • 1. 共同研究員全員 「成果論文の執筆について」
    • 2. 松岡格(東京大学学術研究員) 「徳宏州ジンポー族の社会史と文化:首長・リネージ・儀礼・習慣」(仮題)
    301
    20102010/10/31(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」成果公開打ち合わせ第15回研究会
    • ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言翻字・翻訳・解題の検討
    • ジャウィ定期刊行物リストの検討
    • 今後のスケジュールについて
    301
    20102010/10/30(土)~2010/10/31(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第9回研究会
    • 1. 足立薫(AA研共同研究員,立命館大学) 「ニッチ理論と動物の社会性」
    • 2. 青木恵理子(龍谷大学) 「「なにをやっても間違いばかり」:他者をめぐる欲望とモラリティ」
    • 3. 寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「狩猟採集民における教育と半制度─社会なき社会の制度なき教育」
    306
    20102010/10/29(金)~2010/10/31(日)
    International Workshop on Cross-linguistic Studies on Clause Combining 共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」第3回研究会
    【公開】

    2010年10月29日(金) Special Talks

    • 1. Nicholas EVANS (Australian National University / ILCAA Joint Researcher) “Fieldwork in Southern New Guinea: A Little-known Hotspot of Linguistic Diversity”
    • 要旨(英文):44KB
    • 2. Marianne MITHUN (University of California, Santa Barbara / ILCAA Joint Researcher) “Swiss Army Knives for Linguists ー The Utility of Complementary Methodologies”
    • (Discussant: Arienne M. Dwyer, University of Kansas / ILCAA Joint Researcher)
    • 要旨(英文):42KB

    2010年10月30日(土) Presentations

    • 1. Kazuhiro KAWACHI (National Defense Academy of Japan / ILCAA Joint Researcher) “Syntactic Linkage and Event Relations in Multi-Verb Constructions in Sidaama (Sidamo), a Cushitic Language of Ethiopia”
    • 要旨(英文):80KB
    • 2. Honoré WATANABE (ILCAA) “Coordination, Subordination, and their ilk in Sliammon Salish”
    • 要旨(英文):63KB
    • 3. Shigehiro KATO (Hokkaido University / ILCAA Joint Researcher) “Clause Reduction and Grammaticalization in Japanese ー How are new auxiliary verbs produced?”
    • 要旨(英文):42KB
    • 4. Arienne M. DWYER (University of Kansas / ILCAA Joint Researcher) “The Development of Complex Predication in Turkic: Uyghur Light Verbs”
    • 要旨(英文):73KB
    • 5. Marianne MITHUN (University of California, Santa Barbara / ILCAA Joint Researcher) “The Dynamism of Complexity”
    • 要旨(英文):38KB
    • 6. Toshihide NAKAYAMA (ILCAA) “The Nature of Clause Combining in Nuuchahnulth”
    • 要旨(英文):39KB
    • Discussion

    2010年10月31日(日) Presentations

    • 7. Iku NAGASAKI (ILCAA / ILCAA Joint Researcher) “Three Types of Participles in Relative Clauses in Kolyma Yukaghir”
    • 要旨(英文):44KB
    • 8. Nobuko YONEDA (Osaka University / ILCAA Joint Researcher) “Relative Clauses in Swahili ー Internal Relation and External Relation”
    • 要旨(英文):46KB
    • 9. Shinjiro KAZAMA (Tokyo University of Foreign Studies / ILCAA Joint Researcher) & Michinori SHIMOJI (Gunma Prefectural Women’s University / ILCAA Joint Researcher) “Clause-hood, Finiteness, and Subordination of Converbs: A Cross-linguistic Survey
    • 要旨(英文):45KB
    • 10. Nicholas EVANS (Australian National University / ILCAA Joint Researcher) “Natural Parallel Data, Clause Linkage and Psychosocial Cognition: The Family Problems Picture Task”
    • 要旨(英文):50KB
    • Discussion
    304
    20102010/10/24(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第2回研究会
    • 1. 野村亜由美(AA研共同研究員,長崎大学) 「津波被災後のスリランカにおける高齢者の心的外傷後ストレス障害」
    • 報告書(和文):204KB
    • 2. 宮本真二(AA研共同研究員,琵琶湖博物館) 「間接的な方法からみた土地開発史―アジア・モンスーン地域における民族移動と土地開発―」
    • 報告書(和文):202KB
    • 3. 質疑応答,ディスカッション
    302
    20102010/10/23(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「ダイクシス表現の多様性に関する研究」第3回研究会
    【公開】
    • 1. 木村英樹(AA研共同研究員,東京大学) 「「存在文」が表す<存在>の意味および‘定-不定’の問題」
    • 報告書(和文):295KB
    • 2. 児倉徳和(AA研特任研究員) 「シベ語におけるアスペクト選択と聞き手の存在」
    • 報告書(和文):252KB
    301
    20102010/10/16(土)
    15:00-17:30
    第6回Fieldnetワークショップ 家系図ソフト「アライアンス」を使いこなそう!
    【公開】
    • 講師:杉藤 重信 氏(椙山女学園大学人間関係学部・教授)
    • プログラム:
    • 15:00~15:30 アライアンスとは何か:開発の経緯
    • 15:30~17:00 初期設定,基本操作,データ入力,データ変換
    • 17:00~17:30 家系図を描くほか応用編:アライアンスで何ができるか
    304
    20102010/10/13(水)
    10:00-16:30
    共同利用・共同研究課題「漢字字体規範史研究 第二期」 第1回研究会
    • 1. 坂本昭二(龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センター) 「古文献の非破壊分析―紙墨を中心に」
    • 2. 高田智和(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「HNG収載各典籍の,漢字字体規範史の視点からの文献解題」
    • 3. 今年度HNGデータベース進行打ち合わせ,来年度以降研究打ち合わ
    本郷サテライト7F
    20102010/10/10(日)
    11:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」 第4回研究会
    【公開】
    • 1. 山口真佐夫(AA研共同研究員,摂南大学) 「東南スラウェシの言語,チアチア語のハングル表記」
    • 2. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 「サギル諸語のreduplication-バンティック語の事例を中心に-」
    • 3. 稲垣和也(AA研共同研究員,大阪大学) 「カドリ語の重複構造に関する諸問題」
    • 4. Sri Budi Lestari(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ジャワ語におけるreduplication―動詞の重複を中心に―」
    • 5. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「ジャワ語の名詞,形容詞のReduplication」
    • 6. 野瀬昌彦(AA研共同研究員,麗澤大学) 「アメレ語とトクピシンのreduplication」
    • 7. 全員 論文執筆・出版に向けての話し合い
    306
    20102010/10/07(木)
    16:30-18:00
    フィールド言語学ワークショップ勉強会(第2回)
    • 講師:澤田英夫(AA研所員),長崎郁(AA研特任研究員)
    • 第2回目の勉強会では,正規表現をとりあげます。 正規表現とは,文字列のパターンを表現するための表記法のことです。 正規表現を用いれば,例えば,エディターでの文字列検索・置換が格段に便利なものになるはずです。今回は,この正規表現の「はじめの一歩」を,具体的な事例と練習問題によって学んでゆく予定です。 正規表現とは,文字列のパターンを表現するための表記法のことです。
    306
    20102010/10/03(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」第5回研究会
    • 1. 成果論集に関する打ち合わせ
    306
    20102010/10/03(日)
    9:00-17:00
    共同研究プロジェクト「宣教に伴う言語学(第2期)」第2回研究会
    • 1. 研究発表(折井善果,川口敦子,岸本恵実,白井純),及び研究打ち合わせ
    本郷サテライト7F
    20102010/09/29(水)
    14:00-16:00
    東南アジアの文化と社会に関する講演会
    【公開】
    • Opening Remarks: Ikuya TOKORO (ILCAA)
    • Lecture1:Masao AYABE (Tokyo Metropolitan University) “Why Culture Matters: Culture and Security of the Lisu People in Northern Thailand” (tentative title)
    • Lecture2:Yumi KATO (Research Institute for Humanity and Nature) “Living in a Plantation: Rural Development and Ethnic Minority in Sarawak”
    • 使用言語:英語
    • 主催:コタキナバル・リエゾンオフィス
    Conference Room, School of Social Sciences, University Malaysia Sabah(UMS)
    20102010/09/25(土)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学 ―結婚(離婚)移住ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 石井香世子(AA研共同研究員,名古屋商科大学) 「発表者紹介・趣旨説明・全体の流れの確認」
    • 2. 賽漢卓娜(AA研共同研究員,名城大学) 「中国人女性結婚移民の「移動の物語り」―「農村の花嫁」像を問い直す」
    • 3. 定松文(恵泉女学園大学) 「親密圏の労働と国際結婚移民」
    • 4. 仲潔(岐阜大学) 「教室の多言語化と言語教育:国際結婚/離婚に伴う言語問題を手掛かりに」
    • 5. 全体ディスカッション
    本郷サテライト5F
    20102010/09/25(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」 第8回研究会
    • 1. フフバートル(AA研共同研究員,昭和女子大学) 「新疆におけるモンゴル人の文字改革問題―<一民族一文字>の原理とモンゴル人の<民族>,<言語>,文字の関係」
    • コメンテータ:李守(AA研共同研究員,昭和女子大学)
    • 2. 名和克郎(AA研共同研究員,東京大学) 「ネパールにおける “多言語状況” の諸 「ネパールにおける “多言語状況” の諸側面」
    • コメンテータ:柘植洋一(AA研共同研究員,金沢大学)
    • 3. 渡邊日日(AA研共同研究員,東京大学) 「ロシア・ブリヤーチアに於ける多言語状況-ブリヤート標準文章語の位置づけをめぐる近年の変化について」
    • コメンテータ:渋谷謙次郎(AA研共同研究員,神戸大学)
    304
    20102010/09/25(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」第15回研究会
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. 共同研究員全員 「成果論文の構想について」
    • 3. 生駒美樹(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院) 「茶をめぐる民族間関係の人類学考察―ビルマ(ミャンマー)における茶の生産,流通,消費を事例として」
    301
    20102010/09/18(土)~2010/09/21(火)
    中東☆イスラーム教育セミナー

    9月18日

    • 13:30-15:00 所長挨拶 趣旨説明 日程説明 事務連絡 自己紹介
    • 15:15-17:15 セミナー1 東長 靖(京都大学)
    • 司会:飯塚正人
    • 報告書(和文):
    • 懇談会 [会場:特別食堂]

    9月19日(日)

    • 11:20-12:30. 受講生発表1 佐藤卓巳(東京大学大学院) 「教科書に描かれるクウェート国民イメージ」
    • 司会:黒木英充
    • 報告書(和文):
    • 13:30-15:30. セミナー2 近藤信彰(AA研所員) 「イラン史研究をとりまく現状と課題」
    • 司会:髙松洋一
    • 報告書(和文):
    • 15:45-17:45. セミナー3 斎藤剛(神戸大学) 「人類学的ベルベル研究の展開―モロッコをフィールドとした研究を主として」
    • 司会:飯塚正人

    9月20日(月)

    • 10:00-11:10. 受講生発表2 鈴木啓之(東京大学大学院) 「アル=アクサー・インティファーダ――否定された抵抗運動の分析」
    • 司会:黒木英充
    • 報告書(和文):
    • 11:20-12:30. 受講生発表3 西園知宜(早稲田大学大学院) 「英国委任統治下におけるパレスチナ・ナショナリズムを巡る考察」
    • 司会:錦田愛子
    • 報告書(和文):
    • 13:30-15:30. セミナー4 錦田愛子(AA研所員) 「パレスチナ研究をめぐる可能性―研究の帯びる政治性と意義の位置付け」
    • 司会:黒木英充
    • 報告書(和文):
    • 15:45-17:45. セミナー5 川端隆史(外務省) 「国家ブランディングとイスラーム―マレーシアのハラール戦略を事例に」
    • 司会:床呂郁哉

    9月21日(火)

    • 10:00-11:10. 受講生発表4 山﨑典子(東京大学大学院) 「中国の回民軍閥の史的研究―民族・宗教・国家」
    • 司会:髙松洋一
    • 報告書(和文):
    • 11:20-12:30. 受講生発表5 増野伊登(慶応大学大学院) 「イラク1920年暴動の再検証―反英運動の実態と英国委任統治政策に与えた影響」
    • 司会:近藤信彰
    • 報告書(和文):
    • 13:30-15:30. セミナー6 間寧(日本貿易振興機構アジア経済研究所) 「比較政治学における一国研究――トルコの事例」
    • 司会: 髙松洋一
    • 報告書(和文):
    • 15:45-16:45 セミナー感想・評価 修了証授与
    304
    20102010/09/18(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第2回研究会
    • 1. 小野智香子(AA研共同研究員,千葉大学) 「イテリメン語の他動性とヴォイス」
    • 2. 堀博文(AA研共同研究員,静岡大学) 「ハイダ語の他動性について」
    • 3. 栗林裕(AA研共同研究員,岡山大学) 「チュルク語の関係節化と他動性」
    本郷サテライト7F
    20102010/09/18(土)
    14:00-16:00
    共同研究プロジェクト「朝鮮語歴史言語学のための共有研究資源構築」第2回研究会
    • 1. 陳南澤(AA研共同研究員,岡山大学) 「日韓英三國對話と開化期の韓国語について」
    306
    20102010/09/05(日)
    14:30-17:00
    東南アジアのイスラーム(ISEA)邦人向け公開セミナー
    【公開】

    【マレーシアから見るイスラームの最先端】

    • 趣旨説明:床呂郁哉(AA研所員)
    • 講演1:川端隆史(外務省) 「ハラール製品からみる世界とマレーシア」
    • 講演2:福島康博(AA研非常勤研究員) 「イスラーム金融の可能性を拓くマレーシア」
    クアラルンプール日本人会会館(マレーシア)
    20102010/09/03(金)
    14:20-16:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    内容:言語研修(アムド・チベット語)文化講演

    • 発表者:タシ・クンガ/空閑俊憲 題目:「チベット音楽」
    • 歌詞を通してチベット音楽を聴くことは,チベット人の生活のやり方を理解することである。私たちはかれらがどんなふうに結婚や仕事や,愛や慈悲について思っているのか,その考えを学ぶことができる。チベットの子供たちはときには唄をうたいながら,たとえば,数の数え方や衣服の作り方を勉強している。文化はかれらの心や土地を支えながら,その特定の人々を定義する。音楽の力は,政治を越えて,平和を促進することにより世界のあらゆる人々をひとつにする。私の講演では,当時人気のあった歌手や作曲家たちの話とその演奏を加えながら,「ナンマとトウシェ」と呼ばれているチベット古典音楽の歴史や意義について説明したいと考えています。

    • ※本フォーラムは,言語研修「アムド・チベット語」の一環として開催されます。
    304
    20102010/08/27(金)
    14:20-16:30
    AA研フォーラム
    【公開】

    内容:言語研修(アムド・チベット語)文化講演

    • 発表者:三宅伸一郎(大谷大学) 題目:「寺本婉雅-アムド・クンブム寺で3年を過ごした人物の学問と思想-」
    • 日本人初の入蔵者といわれ,都合3年以上アムドの大寺院クンブム寺で過ごした寺本婉雅。新出資料を用いながら,その生涯と学問,思想を紹介します。

    • ※本フォーラムは,言語研修「アムド・チベット語」の一環として開催されます。
    304
    20102010/08/07(土)
    14:00-18:30
    共同利用・共同研究課題「中東都市社会における人間移動と多民族・多宗派の共存」第1回研究会
    • 1. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Aims of the Project”
    • 2. On Beirut: Sari HANAFI (American University of Beirut), Aiko NISHIKIDA (ILCAA), Akira USUKI (ILCAA Joint Researcher, Japan Women's University), Aida KANAFANI-ZAHAR (ILCAA Joint Researcher, CNRS), Taku OSOEGAWA (ILCAA Joint Researcher, The Institute of Energy Economics), Kaoru YAMAMOTO (ILCAA), Kosuke MATSUBARA (ILCAA Joint Researcher, Tsukuba
    • 3. On Tehran: Bernard HOURCADE (ILCAA Joint Researcher, CNRS), Nobuaki KONDO (ILCAA)
    • 4. On Aleppo: Stefan KNOST (ILCAA Joint Researcher, Orient Institute Beirut), Hidemitsu KUROKI (ILCAA)
    • 5. On Istanbul: Masayuki UENO (ILCAA Joint Researcher, Japan Society for the Promotion of Science)
    • 6. On the Middle East in general: Masato IIZUKA (ILCAA)
    • 7. Discussion
    JaCMES
    20102010/08/05(木)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」共同研究プロジェクト成果取り纏め研究会第13回研究会
    • 1. メンバー全員 「モースコレクション出版に向けての展望」
    304
    20102010/07/31(土)~2010/08/01(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第8回研究会
    • 1. 中村美知夫(京都大学,野生動物研究センター) 「継承されるシステムの一つとしての制度―動物から制度を考える」
    • 2. 水谷雅彦(京都大学) 「コミュニケーションにおける制度的規則の役割と限界」
    • 3. 亀井伸孝(AA研共同研究員,大阪国際大学) 「コーバリス『言葉は身振りから進化した』を読む」
    301
    20102010/07/31(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」共同研究プロジェクト成果取り纏め研究会
    • 1. 清水和裕(九州大学) 「書評:森本一夫編『ペルシア語が結んだ世界』」
    • 2. 近藤信彰(AA研所員) 「プロジェクトの総括と展望」
    • 3. メンバー各位 「3年間のプロジェクトを振り返って」
    304
    20102010/07/30(金)~2010/07/31(土)
    10:00-17:00
    International Workshop on the Emergence and Dynamic of Various Islamic Variants in Indonesia. (Bilateral Program: Joint Research Project, JSPS-LIPI)
    【公開】

    7月30日

    • 10:00-10:05. Opening Remarks: Koji MIYAZAKI
    • 10:10-10:50. Muhamad HISYAM “Salafi: A Radical Puritanist Movement in Indonesia”
    • 11:00-11:40. Abdul Rachman PATJI “Hizbut Tahrir Indonesia: A Struggle for Khilafah”

    2010年7月30日

    • 11:40-13:00 Lunch

    7月30日

    • 13:00-13:40. Yo NONAKA “The Influence of Former Masyumi Leaders on the Early Stage of Dakwah Movements in Indonesian Universities”
    • 13:50-14:30. Motoki YAMAGUCHI “Transformation of the Identity of Al-Irsyad: From a Hadhrami Organization to an Indonesian Muslim Organization”

    2010年7月30日

    • 14:30-15:00 Coffee Break

    7月30日

    • 15:00-15:40. Taufik ABDULLAH “The Jaringan Islam Liberal (JIL): Network of Islamic Liberalism”

    2010年7月30日

    • 15:50-17:00 Discussion

    7月31日

    • 14:00-14:40. Kazuhiro ARAI “A New Wave of Indonesian Islam?: Dar al-Mustafa in Tarim (Hadramawt) and the Activities of its Graduates”
    • 14:50-15:30. Koji MIYAZAKI “Islamic Variants and Pesantren in Indonesia:What Seedbeds for?”

    2010年7月31日

    • 15:30-16:00 Coffee Break
    • 16:00-17:00 Discussion

    7月31日

    • 17:00-17:05. Concluding Remarks: Koji MIYAZAKI
    • 使用言語:英語
    301,405
    20102010/07/30(金)
    19:00-20:30
    FIELD+cafe 東南アジアのイスラームを知る
    【公開】
    • 1. 星泉(AA研所員) 「開会の挨拶,FIELD+の紹介」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「ISEAの紹介,話題提供者の紹介」
    • 3. 福島康博(AA研非常勤研究員) 「信仰と金儲けは両立するか?―浸透するイスラーム金融」
    • 4. 来場者との質疑応答
    • 5. 星泉(AA研所員) 「閉会の辞」
    サロンド冨山房Folio(東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1)
    20102010/07/30(金)
    16:30-18:00
    フィールド言語学ワークショップ勉強会(第1回)
    • 講師:澤田英夫(AA研所員),長崎郁(AA研特任研究員)
    • 1. テキストエディタを使ってみよう
    • 2. IPAの表示のためのフォント(ユニコードフォント)
    • 3. Toolboxの利用に関する個別コンサルティング
    301
    20102010/07/25(日)
    13:30-18:00
    共同利用・共同研究課題「ダイクシス表現の多様性に関する研究」第2回研究会
    【公開】
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語におけるインバース現象」
    • 2. 古賀裕章(AA研共同研究員,慶応義塾大学) 「日本語の移動表現について考える:類型論的視点から」
    • 本発表の目的は次の2つである。まず,対訳コーパスに基づいて日英独露語の自律移動表現を比較し,動詞枠付け言語,衛生枠付け言語という類型間および類型内の多様性を明らかにする。次に,使役移動事象を言語化する際に,日本語ではどのように直示情報を表現するのかを考察する。自律移動表現には直示経路情報が頻繁に含まれるものの,使役移動表現については直示経路への言及が随伴使役移動(例:持っていく/くる)に限定されることが,日本語について知られている。本発表では,順行・逆行というヴォイスの対立がこの制限をカバーする役割を果たしていることを指摘する。

    301
    20102010/07/24(土)
    14:00-18:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 2. 小松かおり(静岡県立大学) 「日常からブランドへー在来品種の商品化」
    306
    20102010/07/22(木)
    15:00-17:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」公開セミナー
    【公開】
    • 発表者: 宮崎広和(コーネル大学人類学科准教授) 発表題目: 「金融危機と贈与論-人類学的人間像の復権へ向けて」
    • 2008年の世界的金融危機は,人類学にどのような意義を持つか。 このセミナーでは,金融人類学(Anthropology of Finance)の最近の動向を紹介する。 とりわけ贈与論が,金融市場とその規制をめぐる現在進行中の議論にどのような意味をもちうるかについて考えたい。

    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「人類学におけるミクロ/マクロ・アプローチ養殖真珠をめぐるMulti-sited Fieldwork」
    301
    20102010/07/19(月)
    10:00-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:ELANワークショップ
    • 講師:Anthony Jukes 氏(La Trobe University,AA研共同研究員)
    • 1. 10:00~12:00 An introduction to ELAN for beginners ー Anthony Jukes (La Trobe University,AA研共同研究員)
    • 2. 13:30~14:30 Exchanging data between Shoe/Toolbox and ELAN.
    • 3. 15:00~17:00 Individual practice/consultation time
    306
    20102010/07/19(月)
    10:00-17:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第3回研究会
    • 1. Anthony JUKES (La Trobe University,AA研共同研究員) “An introduction to ELAN for beginners”
    • 2. Exchanging data between Shoe/Toolbox and ELAN.
    • 3. Individual practice/consultation time
    306
    20102010/07/18(日)
    12:00-18:00
    第5回Fieldnetワークショップ「フィールド映像を自分ですてきに撮影・編集しよう!」
    【公開】

    フィールドワーカーがとるドキュメンタリー映像とは(作品鑑賞

    • 13:30~14:30 企画とカメラワークの説明
    • 14:30~15:00 撮影
    • 15:00~15:15 休憩
    • 15:15~17:30 編集
    • 17:30~18:00 作った作品の上映(できれば)
    306
    20102010/07/17(土)~2010/07/18(日)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第2回研究会

    International Workshop on Indonesian-type Voice System

    • 1. Ritsuko KIKUSAWA (National Museum of Ethnology, Osaka and The Graduate University for Advanced Studies, Kanagawa) “Historical Development of the “Malay-type” Voice System”
    • 2. Naonori NAGAYA (Rice University) “Voice and grammatical relations in Lamaholot of eastern Indonesia”
    • 3. Hooi Ling SOH (University of Minnesota) “Voice and Aspect: Some Notes from Malay”
    • 4. Hiroki NOMOTO (Tokyo University of Foreign Studies) “Making sense of the optionality of voice marking in Malay/Indonesian”
    • 5. Antonia SORIENTE (University of Naples “L‘Orientale” and Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology ) “Voice and Focus System in Penan and Kenyah Languages of East Kalimantan”
    • 6. Kazuya INAGAKI (Osaka University) “Voice and valency alternations in Kadorih”
    • 7. Ketut ARTAWA (Udayana University, Bali, Indonesia) “Grammatical Relations and Voice System in Balinese”
    • 8. David GIL (Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology ) “Sundic-Type Voice Systems”
    • 9. Peter AUSTIN (SOAS, University of London) “Dialect Variation in the Voice System of Sasak: when is a nasal-verb not a nasal-verb?”
    • 10. Anthony JUKES (La Trobe University) “Voice, Valence and Focus in Makassares”
    • 11. Domenyk EADES (Sultan Qaboos University, Oman) “Voice in Gayo, a Language of Northern Sumatra”
    • 12. Asako SHIOHARA (ILCAA) “Voice System in Sumbawa”
    304
    20102010/07/17(土)
    10:00-18:30
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの,身体,環境のダイナミクス」成果取り纏め研究会
    • 1. 全員による打ち合わせ
    306
    20102010/07/11(日)
    10:30-17:00
    フィールド言語学ワークショップ:Toolboxワークショップ
    • 講師:中山俊秀(AA 研),渡辺己(AA 研),長崎郁(AA 研)
    • 1. 10:30~11:30 Toolbox とは
    • 2. 11:30~12:30 実習の準備(ソフトウェアのインストール)
    • 3. 13:30~14:30 実習1(言語の設定,プロジェクトの設定,テキストと辞書の連動,IPA の入力法について)
    • 4. 14:45~17:00 実習2(グループワーク)
    304
    20102010/07/11(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「「シングル」と家族―縁(えにし)の人類学的研究」第1回研究会
    • 1. 本研究会プロジェクトの趣旨,これまでの背景
    • 2. 各共同研究員による研究紹介と本研究プロジェクトでの研究予定
    • 3. 今後の予定
    302
    20102010/07/10(土)~2010/07/11(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」第4回研究会

    7月10日

    • 1. 西田文信(AA研共同研究員,中央学院大学) 「マンデビ語の文」
    • 2. 高橋慶治(AA研共同研究員,愛知県立大学) 「キナウル語の文とその下位分類」
    • 3. 星泉(AA研所員) 「古典チベット語の文と節」
    • 4. 池田巧(AA研共同研究員,京都大学) 「ムニャ語の述詞と文」

    7月11日

    • 1. 林範彦(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「チノ語悠楽方言の文の種類」
    • 2. 本田伊早夫(AA研共同研究員,名古屋短期大学) 「セケ語の節と文」
    • 3. ディスカッション
    301
    20102010/07/10(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」第7回研究会
    • 1. 古閑恭子(AA研共同研究員,高知大学) 「ガーナにおけるアカン語使用の拡大」
    • コメンテータ:塩田勝彦(AA研共同研究員,大阪大学)
    • 2. 藤井久美子(AA研共同研究員,宮崎大学) 「中国語圏において「華語」が果たす言語政策的役割」
    • コメンテータ:佐野直子(AA研共同研究員,名古屋市立大学)
    • 3. 亀井伸孝(AA研共同研究員,大阪国際大学) 「手話をめぐる多言語状況の問題群」
    • コメンテータ:木村護郎(AA研共同研究員,上智大学)
    304
    20102010/07/10(土)
    14:00-17:30
    国際ワークショップ「マレーシア・サバ州および周辺地域における文化多様性」
    • Shamsul A. B.(マレーシア国民大学) 「軋轢から結合へ:マレーシアにおける文化多様性とその社会的影響の理解」
    • Finchley G. Johniu (マレーシア・サバ開発研究所) 「サバ州のカダザンドゥスン・コミュニティーにおける収穫祭とその意義」
    • Jacqueline Kitingan(マレーシア・サバ大学(UMS)) 「マレーシア・サバ州における文化多様性と民族誌学的マッピング」
    306
    20102010/07/08(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 発表者:梅川通久(AA研IRC非常勤研究員) 題目:地域情報を考える
    304
    20102010/07/04(日)
    11:00-13:00
    企画展「スタジオ・フォトグラフィ・アズ・ア・ドリームマシーン 夢を創る機械としてのスタジオ写真―ケニアのスタジオ写真家たち1912-2001」講演
    【公開】
    • 講演者:Heike Behrend(AA研外国人研究員) 講演題目:“African Studies and the Medium of Photography”
    • (6月22日~7月31日までAA研1F展示室 にて開催される企画写真展(土日祝日も開催)「スタジオ・フォトグラフィ・アズ・ア・ドリームマシーン 夢を創る機械としてのスタジオ写真―ケニアのスタジオ写真家たち1912-2001」にともなう講演会)
    • 企画展ウェブサイト
    304
    20102010/07/04(日)
    10:00-15:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第2回研究会
    • 1. 武内康則(AA研共同研究員,京都大学) 「契丹文字・契丹語の基礎事項」
    • 2. 荒川慎太郎(AA研所員) 「近年の契丹小字研究について」
    • 3. 全員 近年の契丹研究に関する情報交換
    京都大学
    20102010/07/04(日)
    10:00-15:30
    共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」第2回研究会
    • 1. 長崎郁(AA研特任研究員) 「コリマ・ユカギール語の非定形節の概観」(仮)
    • 2. 渡辺己(AA研所員) “An Overview of Clause Types in Sliammon Salish”
    • 3. 下地理則(AA研共同研究員,群馬県立女子大) “Transitivity Hypothesis revisited: clause-chaining, discourse, and transitivity in Irabu Ryukyuan”
    • 4. 全員 討論
    302
    20102010/07/03(土)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化」第1回研究会
    • 1. 石川博樹(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 共同研究員の研究紹介
    • 3. 今年度の研究計画の検討
    304
    20102010/07/03(土)
    14:30-16:30
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第5回公開セミナー「イスラームを知る:東南アジアの事例を中心に」
    【公開】
    • 趣旨説明
    • 講演1 床呂郁哉(東京外国語大学,AA研所員) 「イスラームを知る-東南アジア,フィリピンのイスラームを中心に」
    • 報告書(日本語):228KB
    • 講演2 福島康博(東京外国語大学,AA研) 「経済とイスラーム-マレーシアの事例から」
    • 報告書(日本語):210KB
    島根県立大学短期大学部松江キャンパス・体育館研修室
    20102010/07/01(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 発表者:錦田愛子(AA研助教) 題目:人の国際移動とアイデンティティ,文化表象―ヨルダン,レバノンにおける離散パレスチナ人の事例より―
    304
    20102010/06/27(日)
    10:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」第1回研究会
    • 1. 増田研(AA研共同研究員,長崎大学) 「本プロジェクトの趣旨説明」
    • 報告書(和文):501KB
    • 2. メンバーによる自己紹介
    • 3. 石森大知(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「プロジェクト型の文理融合とフィールド共有」
    • 報告書(和文):98KB
    • 4. 本プロジェクト推進にむけての相談
    304
    20102010/06/26(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査総括班フォーラム

    地域別分科会,全体会議,海外学術調査ワークショップ『共振するフィールドワーク―フィールドサイエンスの可能性』

    • 報告1 金子 聰(長崎大学熱帯医学研究所) 「フィールド疫学をアフリカで:ビクトリア湖畔の5万人を追跡するHealth and Demographic Surveillanceの紹介」
    • 報告2 大西健夫(岐阜大学流域圏科学研究センター) 「学際的研究そして文理融合は必要か?」
    • 総合討論
    • 情報交換会
    • 詳細
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    303ほか
    20102010/06/10(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    【公開】
    • 発表者:津田浩司(AA研助教) 題目:ローカルから見るインドネシア華人の現在
    304
    20102010/06/07(月)
    18:15-20:15
    アフリカ文化基礎研究班公開セミナー
    • 講演者:Dr. Shireen Hassim (Ass. Professor, Univeristy of the Witswatersrand, South Africa) After Apartheid: Consensus, Contention and Gender in South Africa’s Public Sphere [ アパルトヘイト後~南アフリカの公共圏における同意・対立・ジェンダー~ ]
    • 参加費:無料
    • 事前申込:不要(どなたでも参加できます)
    • 使用言語:英語(ただし日本語での質問も受け付けます)
    • 主催:基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」(アフリカ文化基礎研究班)
    301
    20102010/06/05(土)
    11:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「インドネシア諸語の記述的研究:その多様性と類似点」第1回研究会
    • 1. 塩原朝子(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. 野瀬昌彦(AA研共同研究員,麗澤大学) 「なぜフィン=ウゴル語からパプアニューギニアに研究を変更したのか」
    • 3. 稲垣和也(AA研共同研究員,大阪大学) 「バリト諸語研究について」
    • 4. 三宅良美(AA研共同研究員,秋田大学) 「ジャワ語研究について」(仮題)
    • 5. 菊澤律子(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「インドネシアの諸言語の文型形成の歴史をひも解く」(仮題)
    • 6. 北野浩章(AA研共同研究員,愛知教育大学) 「カパンパンガン語の限定詞」
    • 7. 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学) 内海敦子(AA研共同研究員,明星大学)
    • 8. 西山國雄(AA研共同研究員,茨城大学) “Conjunctive agreement in Lamaholot”
    • 9. 降幡正志(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「未定」
    • 10. 山口真佐夫(AA研共同研究員,摂南大学) 「南スラウェシの言語研究」(仮題)
    • 11. Sri Budi Lestari (AA研共同研究員,東京外国語大学博士後期課程) 「ジャワ語の受動を表す諸形式」
    • 12. 全員 「今後のテーマについて」
    304
    20102010/06/03(木)
    14:00-18:00
    基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」公開研究会
    【公開】
    • 1. 高知尾仁(AA研) 「コルプス/ソーマと政治神学」
    • 2. 河合香吏(AA研) 「集団から制度へー人類社会進化の視座より」
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」
    301
    20102010/05/29(土)
    10:30-18:30
    共同利用・共同研究課題「北方諸言語の類型論的比較研究」第1回研究会
    • 1. 呉人徳司(AA研所員) 「趣旨説明」
    • 2. Andrej Malchukov(AA研共同研究員,国立国語研究所客員教授) “Transitivity parameters and transitivity alternations”
    • 3. 江畑冬生(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員) 「サハ語のヴォイスを表す接辞と動詞の意味」
    • 報告書(英文):23KB
    • 4. 佐々木冠(AA研共同研究員,札幌学院大学) “Non-universality of reflexive analysis for anticausativization: Evidence from the Hokkaido dialect of Japanese”
    • 報告書(英文):12KB
    • 5. 呉人恵(AA研共同研究員,富山大学) 「コリャーク語の属性叙述-逆受動化と主題化を中心に-」
    • 報告書(英文):43KB
    本郷サテライト5F
    20102010/05/23(日)
    14:30-16:00
    AA研フォーラム
    【公開】

    「研究発表」

    • Andrej Malchukov (Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology/国立国語研究所) “Constraining typology of nominalizations”
    • 主催:共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」
    • 共催:AA研フォーラム,LingDyフォーラム
    304
    20102010/05/22(土)~2010/05/23(日)
    13:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「節連結に関する通言語的研究」第1回研究会

    2010年5月22日(土)13:00~18:00

    • 1. 渡辺己(AA研所員) 「本プロジェクト趣旨説明・活動方法等について」
    • 2. 風間伸次郎(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「準動詞と節の独立性について」
    • 3. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「日本語における節の扱いの類型」
    • 報告書(和文):8KB

    2010年5月23日(日)10:00~13:00,「事例報告・問題提起」

    • 1. 澤田英夫(AA研所員) 「ロンウォー語(ビルマ北部カチン州,チベット=ビルマ系)の節の概観」
    • 2. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校) 「Sidaama語(エチオピア,クシ語族)の節の連結パターンの概観」
    • 報告書(英文):66KB
    • 3. 沈力(AA研共同研究員,同志社大学) 「中国語の複文について ―節連結の機能をめぐって―」
    • 報告書(英文):9KB
    • 4. 塚本秀樹(AA研共同研究員,愛媛大学) 「日本語と朝鮮語における動詞・形容詞述語節と名詞述語節 ―対照言語学からのアプローチ―」
    • 報告書(英文):13KB
    • 5. 全員 「総括・今後の計画」
    302
    20102010/05/22(土)
    16:30-19:00
    公開講演会「豊饒なる埃及(エジプト)」
    • 発表者:加藤博(一橋大学大学院経済学研究科) 題目:「1830~40年代の豊饒なるエジプト」
    • 発表者:高松洋一(AA研所員) 題目:「プリス・ダヴェンヌと『オリエント画集』の成り立ち」
    • 発表者:児島聡・安田智子(TRCC東京修復保存センター) 題目:「19世紀石版画のデジタル複製による活用~修復保存とデジタル撮影から垣間見えた版画の魅力(仮)」
    • ※申込先:FAX 042-330-5610 / e-mail: egypt_exhib[at]tufs.ac.jp([at]を@に変更して送信ください)
    303
    20102010/05/16(日)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」第7回研究会
    • 1. 錦田愛子(AA研所員) 「パレスチナ・ディアスポラ―移動のグローバル化とナショナル・アイデンティティ―」
    • 2. 富沢寿勇(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「グローバル化のなかのマレー・ディアスポラ運動」
    301
    20102010/05/15(土)
    14:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「ダイクシス表現の多様性に関する研究」第1回研究会
    • 1. 西村義樹(AA研共同研究員,東京大学) 「ダイクシスと主観性」
    301
    20102010/05/09(日)
    15:00-18:00
    共同利用・共同研究課題「東・東南アジアにおける地域間越境移住の人類学―結婚(離婚)移住 ネットワークにみる文化・エスニシティとアイデンティティー」第1回研究会
    • 1. 石井香世子(AA研共同研究員,名古屋商科大学) 「趣旨説明・全体の流れの確認」
    • 2. 全体ディスカッション 「今後の研究の方向性とフィールド調査の実施方法に関して」
    306
    20102010/05/08(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」第14回研究会
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. クリスチャン・ダニエルス(AA研所員) 「成果論文集の叩き台:James C. Scott The Art of Not being Governed: an anarchist history of upland Southeast Asiaが提示する見方」
    • 3. 川野明正(明治大学) 「中国西南地方の蠱毒と呪術伝承」
    301
    20102010/05/08(土)
    13:00-17:00
    Fieldlingとーくバトル

    テーマセッション タイトル:形容詞的な語の品詞的ふるまい ー 琉球諸語の場合 ー

    • コーディネータ:下地理則(群馬県立女子大) 「形容詞的な語の品詞的ふるまい ー 琉球諸語の場合 ー 」
    • 新永悠人(東京大学) 「北琉球の場合」
    • 麻生玲子(東京外国語大学) 「南琉球の場合」

    Fieldling企画プレゼン

    • 長崎郁(AA研特任研究員) “Skills Swapping WS 2010”
    • 塩原朝子(AA研所員) 「Documentary Linguistics Workshop(DocLing)について」
    • 中山俊秀(AA研所員) 「おもしろい言語学・アイデアバンクを作ろう!」

    ライトニングトーク

    • 山越康裕(札幌学院大学) 「「非文」はどう決まる/決めるのか」
    • 吉村大樹(大阪大学) 「トルコ語,ウズベク語の「ネットワーク」を描き出す」
    • 張盛開(AA研ジュニアフェロー) 「アーカイブの登録はどのようにできるのか?」
    • 海老原志穂(清泉女子大学,AA研ジュニアフェロー) 「言語記述と言語教育のミゾをどう埋めるか?」
    • 詳細
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    304
    20102010/04/29(木)~2010/04/30(金)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」第7回研究会
    • 1. 春日直樹(AA研共同研究員,一橋大学) 「存在論的人類学へ向けて:ミニブタとヒトをめぐる部分的連接」
    • 2. 星泉(AA研所員) 「ルールは誰が決めている?-社会脳とことば」
    • 3. 山越言(AA研共同研究員,京都大学) 「チンパンジーの社会組織に関する地域差とその要因」
    302
    20102010/04/24(土)
    13:00-15:00
    共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」第1回研究会
    • 1. 松川節(AA研共同研究員,大谷大学) 「このプロジェクトが目指すもの」
    • 2. 武内康則(AA研共同研究員,京都大学大学院生) 「インディアナ大学滞在報告」
    306
    20102010/04/24(土)
    13:00-15:00
    第4回Fieldnet ワークショップ Wiki講座
    • 講師:澤柿教伸(自然地理学・北海道大学,Fieldnet構築委員)
    • 詳細
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター Fieldnet
    303
    20102010/04/16(金)
    15:00-17:30
    The first International Workshop on The Anthropological Explorations into the Linkage of Micro-Macro Perspectives
    • Speaker: Mrs. Siriluck Chandrema (HIV/AIDS expert nurse, HIV/AIDS Clinic, Hatyai Hospital) Title: “HIV/AIDS situation in south of Thailand, HIV/AIDS Care & treatment, Holistic Care in Hatyai Hospital”
    • Commentator: Tomodide HINO(Collaborative Fellow, Institute of Asian Cultures, Sophia University), Nobuko KOYA(Lecturer, Otani University)
    • 使用言語:英語
    • 主催:基幹研究「人類学におけるミクロ-マクロ系の連関」
    302
    20092010/03/30(火)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 全員 成果論集の打ち合わせ
    306
    20092010/03/29(月)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」
    • 1. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「儀礼化をめぐって―制度への実践論的アプローチ」
    • 2. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「ニホンザルの順位制」
    302
    20092010/03/27(土)~2010/03/28(日)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 全員 成果論集の草稿の合評会
    302
    20092010/03/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム

    新谷忠彦教授退職記念講演

    • 新谷忠彦(AA研教授) “A.G.Haudricourtの裏話”
    304
    20092010/03/23(火)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」
    • 1. 小馬徹(AA研共同研究員,神奈川大学) 「「無離婚」の理想と「非婚」の女性―キプシギスの父系社会とシングル・マザーの叛乱」
    • 2. 出版うちあわせ
    本郷サテライト
    20092010/03/20(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校) 「Sidaama (Sidamo) 語と Kupsapiny 語に関する理論的問題」
    • 2. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「ウォライタ言語学のためのカンバタ言語学」
    • 3. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都大学) 「ウガンダ・ホイマ市の言語使用状況」
    • 4. 稗田乃(AA研所員) “Topic and information structures in Kumam”
    301
    20092010/03/20(土)~2010/03/22(月)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」

    International Workshop on the Tangut Language and Buddhism (Pre-conference of the 10th Conference on the Studies of Liao, Jin and Xi-Xia)

    • 1. Nie Hongyin(聶鴻音) “A Textual research on the Tangut version: The Pithy Formula for Reincarnating in the Pure Land”
    • 2. Sun Bojun(孫伯君) “A Comprehensive Study on the Tangut Translations and Publications by the Baiyun School in Yuan Dynasty”
    • 3. Lin Ying-chin(林英津) “How the Tangut people developed their own understanding of Buddhist ideology via the interpretation of Chinese translation”
    • 4. 荒川慎太郎(AA研所員) “Brief report on the Tangut version of Avatamsaka sutra kept in the Princeton university.”
    • 5. 広瀬憲雄(東京大学) 「非君臣関係の外交儀礼について―複数の『国際秩序』の併存―」
    • 6. 新見まどか(大阪大学) 「唐代藩鎮史の再考に向けて―藩鎮同士の相互関係の検討を通して―」
    • 7. 横内裕人(文化庁文化財部) 「日本仏教史上の遼・高麗」
    • 8. 武田和哉(奈良市教育委員会,AA研共同研究員) 「中国内蒙古自治区・遼寧省内に現存する契丹国時代の 遺跡文物の概要―現地調査の成果と報告―」
    • 9. 渡辺健哉(東北大学,AA研共同研究員) 「元朝における皇帝の居所」
    • 10. 高井康典行(早稲田大学,AA研共同研究員) 「「遊幸」からみた遼中京」
    303
    20092010/03/13(土)~2010/03/14(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」
    • 1. 鈴木博之(AA研共同研究員,日本学術振興会/国立民族学博物館) 「カムチベット語Sogpho方言の文」
    • 2. 加藤昌彦(AA研共同研究員,大阪大学) 「ポー・カレン語の文の分類」
    • 3. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏語の「文」に関して」
    • 4. 白井聡子(AA研共同研究員,名古屋工業大学) 「ダパ語の文」
    • 5. 鈴木博之(AA研共同研究員,日本学術振興会/国立民族学博物館) 「ニャロン・ムニャ語の文」
    306
    20092010/03/07(日)
    12:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」
    • 1. 塚本秀樹(AA研共同研究員,愛媛大学),加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学),下地理則(AA研共同研究員,群馬県立女子大学) 発表及びディスカッション
    • 2. プロジェクト活動のおよび成果の取りまとめについての打合せ
    306
    20092010/02/27(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「複数の時間,重層する記憶-スールー海域世界における集合的記憶をめぐって(仮題)」
    • 2. 常田夕美子(大阪大学グローバルコラボレーションセンター) 「円環でもなく直線でもなく―インド・オリッサのブランコ遊び」
    306
    20092010/02/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Heike BEHREND(ケルン大学アフリカ学研究所,AA研客員教授) “Popular Photography, Aesthetics and the “Islamic Interdiction of Images” on the East African Coast”
    • 使用言語:英語
    304
    20092010/02/20(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」
    • 1. 中谷英明(AA研所員) 「Social Science Inofrmation 誌への寄稿・第3回パリワークショップについて」
    303
    20092010/02/14(日)
    10:00-18:00
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」
    • 1. 大原始子(AA研共同研究員,桃山学院大学) 「移民の小国家シンガポール―管理された多言語主義―」(仮題)
    • コメンテータ:砂野幸稔(AA研共同研究員,熊本県立大学)
    • 2. 塚原信行(AA研共同研究員,愛知県立大学) 「言語政策と人間開発―パラグアイにおけるグアラニ語教育を事例として―」(仮題)
    • コメンテータ: 青砥清一(研究協力者,神田外国語大学)
    • 3. 原聖(AA研共同研究員,女子美術大学) 「少数言語運動とは何か」
    • コメンテータ:渡邊日日(AA研共同研究員,東京大学)
    304
    20092010/02/13(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」
    • 1. 小倉智史(京都大学大学院) 「ペルシア語によるサンスクリット翻訳文献―歴史叙事詩 『Rājataraṅgiṇī』を中心に」
    • 2. 二宮文子(AA 研共同研究員,京都大学文学部) 「インドにおけるペルシア語文化とインド・イスラームの形成」
    304
    20092010/02/13(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 出席者全員 話題提供
    304
    20092010/02/11(木)~2010/02/13(土)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第12回研究会
    • 1. 共同研究の成果出版に向けた最終論点確認
    • 2. アラン・カイエ教授をまじえた国際セミナー(前半)
    • 3. アラン・カイエ教授をまじえた国際セミナー(後半)
    日仏会館
    20092010/02/02(火)
    14:10-17:10
    Documentary Linguistics Workshop 2010 公開講演会

    14:10-15:30

    • Peter AUSTIN (Director, Endangered Languages Academic Programme, SOAS,University of London) “Current Issues in Language Documentation”

    15:50-17:10

    • David NATHAN (Director, Endangered Languages Archive, SOAS, University of London) “New Trends in Language Documentation”
    • 危機言語ドキュメンテーション研究(言語調査・記録及びデータ保存・活用の理論・手法・技術の研究)に関して 世界的に主導的な立場にあるPeter Austin,David Nathan両教授(SOAS, London大学)がこの分野の 最先端について語ります。
    • 使用言語:英語
    304
    20092010/01/29(金)
    14:00-17:30
    共同研究プロジェクト「インドネシア在地文書研究プロジェクト」
    • 1. 全員 「ジャワ語の写本の概要についての情報交換」
    • 2. 全員 「各共同研究員の研究対象とする写本の選択」
    301
    20092010/01/28(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Tumurtogoo DOMII(モンゴル国科学アカデミー言語文学研究所所長,AA研客員教授) “hP’agp-pa Script and Yuan Dynasty Policy in Writing Systems”
    • 使用言語:モンゴル語(通訳あり)
    304
    20092010/01/23(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 峰岸真琴(AA研所員) 「辞書とその電子化,タイ語を例に」(仮題)
    304
    20092010/01/23(土)
    14:00-17:45
    ISEA International Workshop on the Muslim Societies in Southeast Asia
    • 1. Ikuya Tokoro (ILCAA, Tokyo University of foreign Studies) Opening Remarks
    • 2. Chaiwat SATHA-ANAND (Thammasat University) “Movements of Sacred Topographies: Mosques as Sites of Violence/Nonviolence in Southern Thailand”
    • 3. Azizah KASSIM (Universiti Kebangsaan Malaysia) “Muslim Refugees in Malaysia: An analysis of the status of? Rohingyas from Myanmar.”
    • 4. Discussion
    • Commentator: Omar FAROUK (Hiroshima City University), Paul H. KRATOSKA (National University of Singapore Publishing Company)
    306
    20092010/01/21(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Ulrich LAU(ハイデルベルグ大学文学部私設教授,AA研客員教授) “The Reconstruction of Criminal Procedure in the Early Han Period Based on the Recently Excavated Bamboo Slips of Zhangjiashan”
    • 使用言語:英語
    304
    20092010/01/14(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 芝野耕司 (AA研教授) 「共通教養日本語均衡コーパス(CCCJ) 」
    • 司会:中谷英明
    • 共催:共催:AA研コーパス研究ユニット
    304
    20092010/01/10(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」
    • 1. 木村自(大阪大学,AA研共同研究員) 「主体化の複数性としてのディアスポラ―雲南ムスリム移民を事例として」
    • 2. 奥島美夏(神田外語大学,AA研共同研究員) 「インドネシア人の東アジア域内移動にみるイメージと言説の構築:弱者の戦略としての気質と容姿」
    302
    20092009/12/26(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 西井凉子(AA研所員),田邉繁治(AA研共同研究員,大谷大学),箭内匡(AA研共同研究員,東京大学), 佐藤知久(AA研共同研究員,京都文教大学) 「社会空間と時間に関する文献紹介およびコメント」
    • 2. 平井京之介(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「持続する社会運動の変容する社会空間─熊本県水俣市のある運動コミュニティの事例から(仮)」
    306
    20092009/12/20(日)~2009/12/21(月)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」

    第2回オスマン文書セミナー

    • 1. 講師:高松洋一(AA研所員),齋藤久美子(AA研ジュニアフェロー) 趣旨説明 講師紹介
    • 2. 「勅令の構造とディーヴァーニー書体」
    • 3. 「勅令実例の講読」
    • 4. 「勅令実例の講読2」
    • 5. 「ルーズナームチェ台帳について」
    • 6. 「ルーズナームチェ台帳の講読」
    • 7. 総合討論
    303
    20092009/12/17(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Jean-Louis DESSALLES (School of Telecom, ParisTech - France, Visiting Professor, ILCAA, TUFS)
    • 使用言語:英語
    304
    20092009/12/13(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」
    • 1. 宇田川妙子(国立民族学博物館) (発表題目未定)
    • 2. 岡田浩樹(神戸大学) (発表題目未定)
    京都大学東京オフィス会議室1
    20092009/12/12(土)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 宮坂清(AA研共同研究員,独立行政法人国立病院機構高崎病院附属看護学校) 「身体から吸い出される「もの」―ラダックのシャーマニズム治病儀礼より―」
    • 2. 丹羽朋子(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「「もの」のゆらぎをどう捉えるか―中国剪紙(切り紙)を事例として」
    306
    20092009/12/06(日)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」
    • 1. 海老原志穂(AA研共同研究員,清泉女子大学・非常勤講師) 「アムド・チベット語の文のタイプ」
    • 2. 岡野賢二(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語の文」
    • 3. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「ネワール語における文・節の形式と構造」
    • 4. 白井聡子(AA研共同研究員,名古屋工業大学) 「ダパ語の文について」(仮題)
    306
    20092009/12/05(土)~2009/12/06(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」
    • 1. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学) 「制度―種と種の出会いから考える」
    • 2. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「群れからムラへ:「妬み」と「関係」の調整をめぐって」
    302
    20092009/12/05(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 小野沢あかね(立教大学) 「戦間期東アジアにおける『国際的婦女売買』と日本」
    • 2. 後藤春美(AA研共同研究員,東京大学) 「アヘンの規制とイギリス帝国」
    301
    20092009/12/05(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 白石典之(新潟大学超越研究機構,AA研共同研究員) 「「魚兒泊」再考~金元期におけるモンゴル高原東部の歴史地理~」
    • 2. 森部豊(関西大学文学部,AA研共同研究員) 「7~10世紀の華北地域史研究と石刻史料―近年の河北調査を中心として―」
    304
    20092009/12/05(土)~2009/12/06(日)
    13:15-20:30
    国際シンポジウム “The Otherness and Beyond: Dynamism between Group Formation and Identity in Modern Muslim Societies”

    Day one

    • Opening Addresses
    • 13:15-15:30 Session one. Sectarianism in Lebanon and Syria: From its Creation and Exacerbation toward Resolution
    • 13:15-15:30 Session one. Hidemitsu KUROKI (ILCAA) “Too Many Others: Emergence of a Millet for the Greek Catholics in the Eighteenth and Nineteenth Centuries”
    • 13:15-15:30 Session one. Ussama MAKDISI (Rice University) “Demystifying Sectarianism: A Historical view”
    • 13:15-15:30 Session one. Aida KANAFANI-ZAHAR (CNRS) “Two ‘Reconciliations’ in Mirror: About Conflict Management Procedures, Lebanon”
    • Chair: Takayuki YOSHIMURA (ILCAA)
    • 16:00-18:15 Session two. Otherness, Ethnicity, and Identity: The Cases of Iran, Turkey, and Pakistan
    • 16:00-18:15 Session two. Touraj ATABAKI (Leiden University) “When a Crow Turned into a Nightingale: The Magic of Appropriating the Other”
    • 16:00-18:15 Session two. Martin Van BRUINESSEN (Utrecht University) “Turkey’s AKP Government and its Engagement with the Alevis and the Kurds”
    • 16:00-18:15 Session two. So YAMANE (Osaka University) “The Rise of New Madrasas and the Transformation of Tribal Leadership in FATA, Pakistan”
    • Chair: Nobuaki KONDO (ILCAA)
    • 18:30-20:30 Reception.

    Day Two

    • 10:00-12:30 Session Three. Emerging Public Sphere and the Otherness
    • 10:00-12:30 Session Three. Hsain ILAHIANE (University of Kentucky) “Land Ownership and the Seeds of Socio-political Transformations in South-central Morocco”
    • 10:00-12:30 Session Three. Keiko TAKAKI (J.F. Oberlin University) “Al-Alawi Sufi Tariqa and Public Spheres in Algeria and in Europe: The Otherness and Beyond in the Tariqa Activities”
    • 10:00-12:30 Session Three. Katsumi OKUNO (Kyoto Bunkyo University) “To Whom ‘Nubia’ Belongs : Ethnicity and Personal Identity”
    • 10:00-12:30 Session Three. Takashi KAWABATA (Ministry of Foreign Affairs, Japan) “Branding Malaysia as the Global Halal Hub: Reflections on Islamism, Ethno-nationalism and Nation-building”
    • Chair: Masayuki AKAHORI (Sophia University, Japan)
    • 14:00-16:30 Session Four. Islam and Modern Western Civilization
    • 14:00-16:30 Session Four. Masato IIZUKA (ILCAA) “In Quest of ‘True’ Islam: How Modern Arab Thinkers Redefine Islamic Identity in Relation to ‘Western’ Civilization”
    • 14:00-16:30 Session Four. Nathan J. BROWN (George Washington University) “Consensus and Cacophony: Emerging Debates about Constitutionalism and Shari’a in Sunni Islam”
    • 14:00-16:30 Session Four. Yasuyuki MATSUNAGA (Tokyo University of Foreign Studies) “Human Rights and the New Jurisprudence in Mohsen Kadivar’s Advocacy of New-Thinker Islam”
    • 14:00-16:30 Session Four. Mehrzad BOROUJERDI (Syracuse University) “Javad Tabatabai’s Philosophical Account of Iranian Historical Decadence: A Critical Assessment”
    • Chair: Keiko SAKAI (Tokyo University of Foreign Studies)
    • 17:00-18:00 General Discussion.
    • 主催:AA研中東イスラーム研究教育プロジェクト
    303
    20092009/12/04(金)
    16:00-18:00
    AA研フォーラム,Martin van Bruinessen教授講演会
    • Martin van BRUINESSEN (Utrecht University) “Post-Suharto Changes in Indonesian Muslim Discourse: Transnational Movements and Local Cultural Resistance”
    • 司会:床呂郁哉(AA研所員)
    • 使用言語:英語
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    • 共催:AA研中東イスラーム研究教育プロジェクト(MEIS),AA研フォーラム
    304
    20092009/12/04(金)
    16:00-18:00
    AA研フォーラム
    • Martin van BRUINESSEN (Utrecht University) “Post-Suharto Changes in Indonesian Muslim Discourse: Transnational Movements and Local Cultural Resistance”
    • 使用言語:英語
    304
    20092009/11/28(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 土佐桂子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「予言・くじ・運―「紛争」の地における未来を紡ぐ方法」(仮)
    • 2. 名和克郎(AA研共同研究員,東京大学) 「ビャンス地方出身者の葬送儀礼における時空間の構成とその変化をめぐって」(仮)
    306
    20092009/11/25(水)
    14:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 永山ゆかり(AA研非常勤研究員),新永悠人(東京大学大学院博士課程) 「3L International Summer School on Language Documentation and Description参加報告会」
    306
    20092009/11/23(月)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」
    • 1. 大村敬一(大阪大学,研究協力者) 「イヌイトからみるグローバリゼーション:二つのネットワーク・システム」
    • 2. 新井和広(慶應義塾大学,AA研共同研究員) 「「ハドラミー・ディアスポラ」の変遷」
    304
    20092009/11/21(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」
    • 1. 前田達朗(AA研共同研究員,大阪産業大学非常勤) 「どこまでがニホンでどこまでがニホン語か?―奄美大島の人びとの『シマグチ』から考える」
    • コメンテータ:原聖(AA研共同研究員,女子美術大学)
    • 2. 寺尾智史(AA研共同研究員,神戸大学) 「少数言語と教育―他律性が強いイベリアの弱小少数言語を起点に―」
    • コメンテータ:荒井幸康(研究協力者,北海道大学スラブ研究センター)
    • 3. 米田信子(AA研共同研究員,大阪大学世界言語研究センター) 「ヨーロッパ発「多言語主義」とアフリカの多言語状況」
    • コメンテータ:佐野直子(AA研共同研究員,名古屋市立大学)
    304
    20092009/11/21(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」
    • 1. 全員 ソフト本についての打合せ
    • 2. 植村清加(東京国際大) 「移動と都市生態からみるパリ地域の『シングル』と『共同生活』」(仮)
    本郷サテライト7F
    20092009/11/16(月)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「宣教に伴なう言語学(第2期)」
    • 1. 折井善果(AA研共同研究員,日本大学商学部講師) 「『ひですの経』について」
    • 2. 豊島正之(AA研所員) 「「ひですの経」ホートン図書館本の書誌と版式」
    • 3. 白井純(AA研共同研究員,信州大学人文学部准教授) 「「ひですの経」の仮名活字について」
    • 4. 森上修(近畿大学日本文化研究所講師) 「キリシタン版の活字鋳造について」
    306
    20092009/11/15(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第14回研究会
    • 1. 菅原由美(AA研共同研究員,天理大学) 「ペゴン雑誌Menara-Koedoes (Kudus) 巻頭言」
    • 2. 冨田暁(AA研共同研究員,大阪大学大学院) 「ファジャル・サラワク(Fajar Sarawak)巻頭言」
    • 3. 新井和広(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「イスラーム雑誌『alKisah』とサイイドの商品化について」
    306
    20092009/11/14(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 品川大輔(AA研共同研究員,香川大学) 「キリマンジャロ・バンツー諸語におけるTAマーカーの分布と対応―今後の(横断的)調査に向けて―」
    301
    20092009/11/14(土)
    15:00-17:45
    AA研フォーラム+フィールドサイエンスコロキアム第6回

    グローバリゼーションと人類学の可能性

    • 1. 湖中真哉(静岡県立大学准教授) 「『グローバリゼーション』を人類学的に乗り越えるために」
    • 2. 飯田卓(国立民族学博物館准教授) 「グローバリゼーション時代における農山漁村の可能性」
    • 3. 高倉浩樹(東北大学准教授) 「全球化時代に「未開」・「部族」概念を再考する」
    • 4. 大村敬一(大阪大学准教授) 「イヌイトにとってのグローバリゼーション:二つのネットワーク・システムの相克」
    304
    20092009/11/05(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 渡部良子(AA研非常勤研究員) 「14世紀モンゴル支配期イランにおける文書行政と伝統的ペルシア語書記術―文書の構成と定型的表現を手がかりに―」
    304
    20092009/11/01(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」

    「脱植民地化研究の最前線―植民地責任論からのアプローチ」(The Forefront of Decolonization Studies:colonial guilt and colonial responsibilities)

    • 1. Crispin Bates(エジンバラ大学) “Decolonization and the Issue of Reparations: perspectives from South Asia” (「脱植民地化と補償問題:南アジアからの視点」)
    • 2. 難波ちづる(慶應義塾大学) 「第二次世界大戦後フランスのインドシナ復帰と日本人戦犯裁判について」 (“The return of the French to Indochina after the World War II and the Trials of Japanese War Criminals”)
    • 3. 中野聡(AA研共同研究員,一橋大学) コメント
    • 4. 全員 全体討論
    303
    20092009/11/01(日)
    13:30-18:00
    「脱植民地化研究の最前線――植民地責任論からのアプローチ」,The Forefront of Decolonization Studies:colonial guilt and colonial responsibilities
    • 1. Crispin BATES(エジンバラ大学) “Decolonization and the Issue of Reparations: perspectives from South Asia”(「脱植民地化と補償問題:南アジアからの視点」)
    • 2. 難波ちづる(慶應義塾大学) 「第二次世界大戦後フランスのインドシナ復帰と日本人戦犯裁判について」(“The return of the French to Indochina after the World War II and the Trials of Japanese War Criminals”)
    • コメント:中野聡(一橋大学)
    • 3. 全員 「全体討論」
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所・共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」,科学研究費補助金「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    303
    20092009/10/31(土)~2009/11/01(日)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 土佐圭子(AA研共同研究員,東京外国語大学) (発表題目未定)
    • 2. 西井凉子(AA研所員) (発表題目未定)
    • 3. 村松彰子(成城大学大学院) (発表題目未定)
    • 4. 全員 報告者三名への質疑応答
    • 5. 全員 普天間,首里,糸満などで紅型および染物・漆器等の沖縄の工芸品等に関する見学
    沖縄
    20092009/10/31(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. 伊藤悟(総合研究大学院大学博士課程,日本学術振興会特別研究員) 「徳宏タイ族のシャマニズムと声の文化―ムンヤーンとムンコァンの事例から」
    • 3. 新江利彦(京都大学大学院地球環境学堂) 「ベトナム中部高原山地民の「歴史」―バナの事例」
    301
    20092009/10/19(月)
    10:00-13:00
    共同研究プロジェクト「漢字字体規範史の研究」
    • 1. 全員 HNGデーターベースの今年度の拡張 他
    本郷サテライト7F
    20092009/10/09(金)
    13:00-16:30
    四大学連合文化講演会「環境・社会・人間における「安全・安心」を探る」
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「グローバルな不安の時代の「安心・安全」:伝統と生活文化からの視点」
    • 2. 青木玲子(一橋大学経済研究所) 「安全・安心の経済学」
    • 3. 玉村啓和(東京医科歯科大学生体材料工学研究所) 「ペプチドとくすり」
    • 4. 香川利春(東京工業大学精密工学研究所) 「ハードウェアに基づく安全と安心(圧縮性流体の計測制御)」
    一橋記念講堂
    20092009/10/03(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 伏木香織(東京藝術大学音楽学部音楽研究センター) 「トゥカップ・ルバンとスリン・ガンブー―「生きる」楽器がもたらす音[楽]の変化」
    • 2. 吉田ゆか子(筑波大学大学院) 「仮面を育てる・仮面が育てる―バリ島舞踊劇トペンと「もの」」
    304
    20092009/10/01(木)
    12:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」
    • 1. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「制度の進化史的基盤について考える」
    • 2. 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学) 「行為選択を正当化する「分離された表象」の出現と制度化」
    302
    20092009/09/26(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 檜垣立哉(AA研共同研究員,大阪大学) 「人為的時間と自然史の時間」
    • 2. 田所聖志(AA研共同研究員,東京大学) 「村と川の往復における空間と時間―パプアニューギニア・テワーダ社会における漁撈に伴う移動の社会的意義」
    306
    20092009/09/14(月)~2009/09/16(水)
    中東・イスラーム教育セミナー304
    20092009/09/12(土)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 河内一博(AA研共同研究員,防衛大学校) 「Sidaama語の名詞句に関わる問題」
    301
    20092009/09/12(土)
    15:00-17:30
    邦人向け公開講演会「イスラームを知る―フィリピンのイスラームを中心に」
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「フィリピンのイスラームを知る:アラビア半島からフィリピンまで」
    • 2. 森正美(京都文教大学) 「フィリピン・ムスリムの生活文化に触れる」
    • 3. 両講演者への質疑応答
    • 司会:鈴木伸隆(筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授)
    JICA PHILIPPINES OFFICE内アトリウム(マカティ)
    20092009/09/04(金)
    13:00-15:10
    言語研修(アカン語)文化講演
    • 八木繁実(美) 「アフリカの暮らしと昆虫と音楽 2」(2009.9.4)―アフリカ音楽―
    304
    20092009/08/28(金)
    13:00-15:10
    言語研修(アカン語)文化講演
    • 八木繁実(美) 「アフリカの暮らしと昆虫と音楽 1」(2009.8.28)―昆虫―
    304
    20092009/08/22(土)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「朝鮮語歴史言語学のための共有研究資源構築」
    • 1. 李文淑(AA 研共同研究員,東京理科大学) 「中国黒龍江省尚志市で話される朝鮮語のアクセント」
    • 2. 須賀井義教(AA 研共同研究員,近畿大学) 「XML を利用した朝鮮語史資料の電子データ化」
    405
    20092009/08/09(日)
    10:00-19:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第11回研究会
    • 1. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学)) 「モース『贈与論』における基本語彙とモース人類学総体との関係」
    • 2. 関一敏(AA研共同研究員,九州大学) 「モース『呪術の一般理論』における基本語彙とモース人類学総体との関係」
    • 3. 溝口大助(AA研ジュニア・フェロー) 「モース『死の観念』論文における基本語彙」
    • 4. 真島一郎(AA研所員) 「ナシオン・贈与・交換」
    • 5. 高島淳(AA研所員) 「モース『供犠論』における二つの語彙の考察―communion(communiel)とchoses sociales」
    九州大学文学部棟2階72番
    20092009/07/26(日)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」
    • 1. 大村敬一(AA研共同研究員,大阪大学) 「暴力と表象と孤独の形態学:イヌイトのシェアリングから『贈与』と『再分配』と『交換』を再考する」
    • 2. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学) 「制度としての死:その初発をめぐって」
    302
    20092009/07/26(日)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 春田晴郎(AA研共同研究員・東海大学文学部) 「ゾロアスター教系英雄伝説はどこまで遡れるか」
    • 3. 津村眞輝子(古代オリエント博物館) 「貨幣からみたサーサーン朝ペルシアとイスラームのはざま」
    304
    20092009/07/25(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 郡司ペギオ‐幸夫(神戸大学) 「「いま・ここ」の構造:二重基準の間の制御不能性」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「「死」という出来事における感応する身体―時間・空間・フィールドワーク」
    306
    20092009/07/25(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」
    • 1. 石堂常世(AA研共同研究員,早稲田大学) 「青少年非行の予防・対策からの「徳育」再考」
    • 2. 杉本良男(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「インドの宗教ナショナリズムと<ヒンドゥー>意識の転換」
    • 3. 中谷英明(AA研所員) 「総合人間学から見えて来たこと」
    • 4. 内堀基光(AA研共同研究員・放送大学) 「互酬性をめぐって:贈与と交換,集団と資源,意識と信頼,そして時間と死」
    • 5. 峰岸真琴(AA研所員) 「辞書と認識-タイ語辞書の開発を例に」
    本郷サテライト8F
    20092009/07/23(木)~2009/07/25(土)
    中東・イスラーム研究セミナー(前期)
    • 講師:宮崎恒二,飯塚正人,黒木英充,西井凉子,高松洋一,近藤信彰,床呂郁哉,渡部良子,吉村貴之,斉藤剛,松原康介
    306
    20092009/07/19(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」
    • 1. 岩谷彩子(AA研共同研究員,広島大学) 「ディアスポラを問いなおす―「ロマ/ジプシー」が分有する起源と共同体の現在」
    • 2. 伊東信宏(大阪大学) 「民俗文化のエコロジー:ルーマニア,ロマのブラスバンド顛末」
    301
    20092009/07/19(日)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 全員 プロジェクト研究成果のとりまとめ等に関する打ち合わせ
    • 2. 山岸智子(AA研共同研究員,明治大学) 「シーア派哀悼行事にみるナショナリズムとグローバル化」
    • 3. Dale F. EICKELMAN(ダートマス大学) 「ムスリムの生活世界とその変容―大塚和夫の遺したもの」
    304
    20092009/07/18(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 藪司郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「アツィ語とビルマ語―語彙と文法を考える」
    304
    20092009/07/18(土)
    14:00-18:30
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 李孝徳(東京外国語大学),菊地恵介(東京外国語大学ほか),矢野久(慶應義塾大学)) 「『「植民地責任」論―脱植民地化の比較史』合評会」
    • 共催:科学研究費補助金プロジェクト(研究課題名:脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究),「東アジア植民地責任研究会」(東京外国語大学外国語学部)
    303
    20092009/07/18(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 大村敬一(大阪大学) 「「もの」への「重ね合わせ」による三者関係:イヌイトの生業にみる共食と協働と共感と言語の起源」
    • 2. 執筆予定者全員 成果論文集に向けた第一回企画打ち合わせ
    304
    20092009/07/16(木)
    14:00-16:00
    2009年度第1回文化動態研究ユニット公開研究会
    • テーマ:「G. Lienharadt, Divinity and Experience, 1961 考究 その1 -  <心>無き身体と心身一元論の射程-」
    302
    20092009/07/11(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」
    • 1. 森山幹弘(AA研共同研究員,南山大学) 「多言語社会インドネシア:国語政策と「地方語」の位相-スンダ語を例として」
    • コメンテータ:内海淳子(研究協力者,明星大学)
    • 2. 原真由子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バリ語ーインドネシア語のコード混在と敬語使用の相互作用」
    • コメンテータ:内海淳子(研究協力者,明星大学)
    • 3. 木村護郎クリストフ(AA研共同研究員,上智大学) 「日本における「言語権」の受容と展開」
    • コメンテータ:渋谷謙次郎(AA研共同研究員,神戸大学)
    304
    20092009/07/09(木)
    15:00-17:50
    AA研フォーラム+フィールドサイエンスコロキアム第5回

    フィールドサイエンスと空間情報科学(3)

    • 1. 津村宏臣(同志社大学文化情報学部准教授) 「エージェントシミュレーションによる先史人類生態の評価:フィールドGISからSTISへ」
    • 2. 松原康介(AA研非常勤研究員) 「中東・北アフリカ都市の保全再生学:技術と地域のこれからの関係」
    • 司会:床呂郁哉
    304
    20092009/07/05(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) ソフト本についての編集打ち合わせ
    • 2. 田所聖志(AA研共同研究員,東京大学) 「「ひとり」を手掛かりとした「シングル」現象の研究へ向けて―「家族」 という語のないパプアニューギニア,テワーダ社会の独身者の事例から」
    • 3. 田所聖志(AA研共同研究員,東京大学) 「母集団/対照群という疫学的思考を手掛かりとした「シングル」の 分析的捉え方―パプアニューギニア・テワーダ社会における「出稼ぎ」に向かう男性を事例として」
    • 4. 熊田陽子(お茶の水女子大学大学院) 「「シングル」の視点から「おんなのこ」を考える―SMクラブにおける事例から」
    302
    20092009/07/05(日)
    10:00-15:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第13回研究会
    • 1. 服部美奈(AA研共同研究員,名古屋大学) 「ジャウハラ(Djauharah, Fort de Koch)巻頭言」
    • 2. 菅原由美(AA研共同研究員,天理大学) 「ペゴン雑誌 Menara-Koedoes (Kudus)」
    • 3. 新井和広(AA研共同研究員,慶應義塾大学) 「アル=イスラーム(al-Islam, Surabaya)巻頭言」
    • 4. 全員 「ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言読書」
    本郷サテライト
    20092009/07/04(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 全員 論文集に関する連絡会
    302
    20092009/07/04(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第4回公開セミナー「イスラームを知る:東南アジアと日本の事例から」
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「タイにおけるムスリムの現状 」
    • 2. 斉藤真奈美(岩手県立大学総合政策学部) 「日本のムスリム 岩手のムスリム 」
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    岩手県立大学・アイーナキャンパス
    20092009/06/28(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」
    • 1. 澤田英夫(AA研所員) 趣旨説明
    • 2. 澤田英夫(AA研所員) 「チベット=ビルマ系個別言語の文についての発表:ロンウォー語」(仮題)
    • 3. 大塚行誠(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「チベット=ビルマ系個別言語の文についての発表:ティディム=チン語」(仮題)
    306
    20092009/06/27(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査総括班フォーラム
    • 1. 特別ワークショップ『未生のネットワーク―超域的視座に向けて』
    • 2. 全体会議
    • 3. 地域別分科会
    • プログラムの詳細は,こちらをご覧下さい。
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所,科学研究費補助金・基盤研究A(研究代表者 真島一郎),「フィールドワークの理論と手法に関する総合調査:海外学術調査の展開をとおして」
    303他
    20092009/06/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 石川博樹(AA研助教) 「イエズス会史料に見えるエチオピアのキリスト教王国」
    304
    20092009/06/20(土)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 山越言(AA研共同研究員,京都大学) 「類人猿研究における道具使用の定義と起源」
    • 2. 岩谷彩子(AA研共同研究員,広島大学) 「モノで魅せる・モノが見せる―インドの大道占い師がみちびく「運命」」
    304
    20092009/06/18(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Nicola Di COSMO(プリンストン高等研究所教授,AA研客員教授) “The Manchu Understanding of ‘Just War’ in Comparative Context”
    • 司会:中見立夫
    • 使用言語:英語
    304
    20092009/06/13(土)~2009/06/14(日)
    13:00-
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」
    • 1. 全員 「人類社会の進化史的基盤研究:『集団』から『制度』へ」(クローズドのシンポジウム形式)
    302
    20092009/06/13(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 澤本光弘(AA研共同研究員) 「契丹(遼)の対外進出に関する一考察―石刻史料の検討から―」
    • 2. 舩田善之(九州大学,AA研共同研究員) 「ダーリタイ系諸王令旨の研究―モンゴル時代寧海州における諸王・道士・官僚―」
    • 3. 全員 プロジェクト刊行物などに関する打ち合わせ
    304
    20092009/06/13(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 西谷大(AA研共同研究員,国立歴史民俗博物館 准教授) 「多民族が暮らす雲南省者米谷の生業と市―生業戦略からみた市の成立」
    301
    20092009/06/13(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」
    • 1. 今年度の活動および成果の取りまとめについての打合せ
    • 2. 発表及びディスカッション
    306
    20092009/05/16(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第10回研究会
    • 1. 佐久間寛 (東京外国語大学大学院生,AA研共同研究員) 「モース『贈与論』における“propriété”と“possession”:政治経済学的背景の検討から」
    • 2. 渡辺公三 (立命館大学,AA研共同研究員) 「『贈与論』第三章,古代法および古代経済に残存するこれらの原理,Ⅰにおけるモースによる初期古代ローマ法解釈とローマ法に関するラテン語への対処法について
    • 3. 真島一郎 (AA研所員) 「二様の社会結合を架橋する共示作用の特異性について―モース『贈与論』」
    301
    20092009/05/16(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第5回総合ワークショップ
    • 1. 森正美(京都文教大学文化人類学科) 「フィリピン・ムスリムの法的権利の承認と実現をめぐる諸問題」
    306
    20092009/05/15(金)~2009/05/17(日)
    「タイ文化圏教育プログラム」
    • 講師:新谷忠彦,クリスチャン・ダニエルス,加藤高志,長谷千代子,園江満,山田敦士
    304
    20092009/05/12(火)~2009/05/14(木)
    国際会議 “A Geographical Typology of African Languages jointly with an international workshop on Khoisan Linguistics”303, 304
    20092009/05/09(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「養殖真珠の人類学的考察:もの・身体・環境-系からの視点」(仮題)
    • 2. 今堀恵美(AA研ジュニアフェロー) 「刺繍技法が結び付ける人・モノ・商品化」(仮題)
    304
    20092009/05/06(水)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ― 人類学的研究」
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) 今年度のシングル研の研究活動の方針
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「ひとりだけどふたり?ひとりだからふたり?売春婦との対話から考える守護霊,配偶霊,インナーチャイルドの民族誌」
    302
    20092009/04/25(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 檜垣立哉(AA研共同研究員,大阪大学) 「人為的時間と自然史の時間」
    • 2. 古谷伸子(大谷大学,AA研共同研究員) 「北タイの民間治療師―クライアント関係における時間性」
    306
    20092009/04/25(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 小林元裕(AA研共同研究員,新潟国際情報大学) 「戦時期華北の日本居留民―通州事件を例に―」
    • 2. 今泉裕美子(AA研共同研究員,法政大学) 「南洋群島経済の戦時化と朝鮮人の戦時労働動員」
    301
    20092009/04/23(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Rainer VOSSEN (ヨハンヴォルフガングゲーテ大学教授,AA研客員教授) “How to Comprehend the Obvious? Linguistic Variation and Dialect Geography: The African Experience”
    • 使用言語:英語
    306
    20092009/04/18(土)
    10:00-13:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 西川和孝(中央大学大学院) 「明清時期雲南省石屏盆地における漢人移民の耕地開発―官による水利事業と科挙合格者の増加を中心として―」
    • 2. 新谷忠彦(AA研所員) 「『民族』再考―最近の調査から」
    301
    20092009/04/17(金)
    10:00-13:00
    共同研究プロジェクト「漢字字体規範史の研究」
    • 1. 全員 2009年度の研究計画打ち合わせ
    • 2. 斎木正直 (北海道大学大学院 博士課程) 「漢字字体の開成石経標準と初唐標準―開成石経「論語」と初唐宮廷写経との対比―」
    • 3. 池田証寿(北海道大学大学院教授,AA研共同研究員) 「篆隷万象名義データベースの整備と問題点」
    本郷サテライト7F
    20092009/04/12(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 田口善久(千葉大学文学部) 「湖南省江華県におけるミエン語調査 2009.3」
    • 2. 吉川雅之(東京大学大学院総合文化研究科) 「湖南省江華県の言語調査─土話の分布と特徴」
    304
    20092009/04/11(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究(2)」
    • 1. 共同研究員自己紹介  
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 「本研究プロジェクトの指針と展望」
    • 3. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「霊長類学における「制度」」
    • 4. 寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「生態人類学における「制度」」
    • 5. 椎野若菜(AA研所員) 「社会人類学における「制度」」
    302
    20082009/03/28(土)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学) 「霊長類の社会場における「もの」の誕生」
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 「トゥルカナのナキナイ(Begging)」
    304
    20082009/03/21(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」
    • 1. 全員 研究成果報告へ向けた議論
    306
    20082009/03/14(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 稗田乃(AA研所員) 「クマム語はクレオール語か?」
    • 2. 全員 最終年の研究計画
    301
    20082009/03/14(土)~2009/03/15(日)
    13:00-
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 上川通夫(愛知県立大学) 「尊勝陀羅尼と日本の古代・中世仏教」
    • 2. 見城光威(東京学芸大学) 「後晋出帝政権の性格―五代政治史研究(一)―」
    • 3. 古松崇志(京都大学) 「契丹・宋間の澶淵体制における外交文書」
    • 4. 枡本哲(大阪府文化財センター) 「シベリア各地の遼金代の考古学資料について」
    • 5. 荒川慎太郎(AA研所員),向本健(AA研共同研究員) 「2008年度敦煌莫高窟・楡林窟調査報告(西夏文題記)」「同(敦煌壁画部分・仏教美術)」
    • 6. 飯山知保(東洋文庫) 「ハーバード大学における宋金元時代知識人研究の現状」
    • 7. 坂尻彰宏(大阪大学) 「朝貢,貿易,あるいは投資―9・10世紀敦煌の使節派遣―」
    京都大学文学部二階第六講義室
    20082009/03/13(金)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」
    • 1. 細谷良夫(AA研共同研究員,東北学院大学) 「シンポジウム「旗人」とは?」
    • 2. 趙志強(北京市社会科学院) 「故宮博物院満文幹部培訓班のおもいで」
    • 3. エルデムト(中央民族大学,AA研研究生) 「中国所在トド文字資料について」
    303
    20082009/03/12(木)~2009/03/14(土)
    1st International Conference on Language Documentation and Conservation (ICLDC) “Building an academic infrastructure supporting language description and documentation: a Japanese initiative”
    • Organizer: Toshihide NAKAYAMA (ILCAA)
    • 1. Kayo NAGAI “The present state of descriptive linguistics in Japan”
    • 2. Toshihide NAKAYAMA “Initiative for building an infrastructure in support of LgDoc”
    • 3. Yasuhiro YAMAKOSHI “Sharing research information and skills on the net: Fieldling community site”
    • 4. Yukari NAGAYAMA “Problems with the Sharability of Language Data”
    • 5. Fuyuki EBATA “A case study: Grammatical sketch project”
    • 6. Ken SASAHARA “Publishing the text collection: from data processing to the product as a flow”
    University of Hawai’i, Manoa
    20082009/03/06(金)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. 末近浩太(AA研共同研究員,立命館大学国際関係学部) 「ヒズブッラーはなぜ戦うのか?―「人間の安全」に対する脅威の変容」
    • 2. 黒木英充(AA研所員) 「東地中海地域の人間移動と近代的宗派対立の起源―総括と展望」
    304
    20082009/03/06(金)
    AA研情報資源利用研究センター・プロジェクト合同国際ワークショップ「基盤研究(S)「アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明」」

    「アラビアンナイト写本とテクスト形成の修辞学」

    • 1. 西尾哲夫(人間文化研究機構,国立民族学博物館),小田淳一(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「科研によるアラビアンナイト研究プロジェクトの目的と進捗状況について」
    • 2. ムニール・アラウィー(フランス国立レユニオン高等美術学校) 「コモロの現代風景における千一夜物語的コント」(映像作品上映及び日本語通訳付)
    • 3. 質疑応答ならびに参加者全員による討論
    • 主催:基盤研究(S) 「アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明」,AA研情報資源利用研究センター
    302
    20082009/03/01(日)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」

    国際ワークショップ,The Formation of Perso-Islamic Culture: The Mongol Period and Beyond

    • 1. Nobuaki KONDO (ILCAA), Ryoko WATABE (ILCAA) “Mongol Rulers and Iranian Society”
    • 2. Birgitt HOFFMANN (Universität Bamberg) “Ilkhanid Patronage of Cities: The Case of Tabriz”
    • 3. Ryoko WATABE (ILCAA) “Images of Mongols and Their Legitimacy in Persian Literatures in the Ilkhanid Period”
    • 4. Yoichi YAJIMA (Kyoto University of Foreign Studies) “Persian Sufism in East Asia during the Yuan Period”
    • 5. Yoichi ISAHAYA(The University of Tokyo) “The Modification of the Twelve-Animal Cycle in the Timurid Period”
    • 6. David DURAND-GUEDY(JSPS Fellow/ The University of Tokyo) “Aspects of Epistolary Writing during the Saljuq Period”
    • 7. Colin MITCHELL (Dalhousie University) “Prefacing the Word: Comparing the Dibachas in the Epistolary Works of Muhammad ibn Hindushah Nakhjuvani (Mongol Period) and Husain Va`iz Kashifi (Timurid-Safavid Periods) ”
    • 8. Maria SZUPPE (CNRS) General Discussion
    303
    20082009/03/01(日)
    10:30-20:30
    国際ワークショップ “The Formation of Perso-Islamic Culture: The Mongol Period and Beyond”
    • 10:30. Nobuaki KONDO (ILCAA), Ryoko WATABE (ILCAA) “Opening Remarks”
    • Nobuaki KONDO (ILCAA)
    • 10:50. Birgitt HOFFMANN (Universitat Bamberg) “Ilkhanid Patronage of Cities: The Case of Tabriz”
    • 11:40. Ryoko WATABE (ILCAA) “Images of Mongols and Their Legitimacy in Persian Literatures in the Ilkhanid Period”
    • 12:30. Lunch Time
    • Chair: Hiroyuki MASHITA (Kobe University)
    • 13:30. Yoichi YAJIMA (Kyoto University of Foreign Studies) “Persian Sufism in East Asia during the Yuan Period”
    • 14:20. Yoichi ISAHAYA (The University of Tokyo) “The Modification of the Twelve-Animal Cycle in the Timurid Period”
    • 15:10. Coffee Break
    • Chair: Tomoko MORIKAWA (Hokkaido University)
    • 15:30. David DURAND-GUEDY (JSPS Fellow/ The University of Tokyo) “Aspects of Epistolary Writing during the Saljuq Period”
    • 16:20. Colin MITCHELL (Dalhousie University) “Prefacing the Word: Comparing the Dibachas in the Epistolary Works of Muhammad ibn Hindushah Nakhjuvani (Mongol Period) and Husain Vaiz Kashifi (Timurid-Safavid Periods)”
    • 17:10. General Discussion
    • Chair: Ryoko WATABE, Discussant: Maria SZUPPE (CNRS)
    • 18:30. Reception at Common Room, ILCAA.
    303
    20082009/02/28(土)
    10:00-17:00
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト研究会(ICLDCワークショップ事前検討会)
    • 内容:Building an academic infrastructure supporting language description and documentation: a Japanese initiative (ICLDCワークショップ(ハワイ大学にて3月開催予定)の事前検討会)
    • ※非公開の研究会です。
    705
    20082009/02/14(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」
    • 1. 神谷俊郎(AA研共同研究員,大阪大学) 「ポスト・ポスト・アパルトヘイト期の言語事情―南アフリカの理想と現実」
    • コメンテータ:品川大輔(AA研共同研究員・名古屋大学文学研究科gCOE研究員)
    • 2. 品川大輔(AA研共同研究員,名古屋大学gCOE研究員) 「ケニアにおける多言語状況―<スワヒリ語>をめぐる言語政策,言語教育,言語使用」
    • コメンテータ:神谷俊郎(AA研共同研究員,大阪大学他非常勤)
    • 3. 李守(AA研共同研究員,昭和女子大学) 「朝鮮族の<bilingualism>からみた中国の<multilingualism>」
    • コメンテータ:フフバートル(AA研共同研究員,昭和女子大学)
    303
    20082009/02/09(月)~2009/02/13(金)
    第2回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2009)

    2月9日(月)講演

    • David NATHAN “Archiving endangered language materials”
    • 一般公開(要事前申し込み)

    Documentary Linguistics Workshop 2009

    • 講師:Peter AUSTIN, David NATHAN (SOAS, University of London)
    • LingDy活動報告2008年度
    • 主催:言語ダイナミクス科学研究プロジェクト
    • 協力:Hans Rausing Endangered Languages Project
    303
    20082009/02/09(月)
    15:30-17:00
    公開講演「言語ドキュメンテーションにおけるアーカイビング」
    • David NATHAN
    303
    20082009/02/08(日)
    10:30-16:30
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト研究会(フィールドワークで得られたテキスト資料の データベース作成のためのワークショップ)
    • 内容:フィールドワークで得られたテキスト資料のデータベース作成のためのワークショップ
    • ※非公開の研究会です。
    301
    20082009/02/02(月)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第12回研究会
    • 1. Oman Fathurahman (State Islamic University (UIN) Jakarta) “Ithaf al-Dhaki: A Sufi Treatise Manuscript by Ibrahiīm al-Kurani”
    • 2. 新井和広(慶応義塾大学) “Al-Bashir: A Jawi and Arabic Periodical in Palembang”
    • 3. 坪井祐司(AA研共同研究員) 「ジャウィ定期刊行物 Majlis 巻頭言」
    306
    20082009/02/01(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 幅崎麻紀子(北海道大学) 「寡婦」から「シングル」へ:ネパール社会における「シングル性」の表出の過程」
    • 2. 上杉妙子(専修大学,AA研共同研究員) 「市民兵士と外国人兵士のシングル性」
    本郷サテライト7F
    20082009/02/01(日)
    10:30-15:00
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト研究会(言語類型論的視点に基づく文法概略記述のための調査研究)
    • 内容:言語類型論的視点に基づく文法概略記述のための調査研究
    • ※非公開の研究会です。
    301
    20082009/01/31(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「言語ダイナミクス科学プロジェクトについて」
    • 2. 長崎郁(AA研非常勤研究員) 「コリマ・ユカギール語の屈折と派生について」
    • 3. 下地理則(AA研非常勤研究員) 「伊良部島方言におけるゼロ要素について」
    301
    20082009/01/31(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 小田淳一(AA研所員) 「グループμの文彩モデルとその計量可能性」
    • 2. 山内志朗氏(AA研共同研究員,慶応義塾大学) 「情念と冗長性」
    302
    20082009/01/31(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第9回研究会
    • 1. 昼間賢(早稲田大学) 「アンドレ・シェフネルとフランス・ジャズ-モースと音楽をつなぐ」
    • 2. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「21 世紀におけるモース像探究の再定位- 09 年度の研究方針」
    306
    20082009/01/30(金)~2009/02/04(水)
    国際ワークショップ「映像で見る紛争犠牲者たち―1990年代以降のパレスチナ,ユダヤの語りから」
    • 1. 1月30日(金)東京外国語大学AA研(MEIS)国際ワークショップ
    • 2. 2月1日(日)京都大学・同志社大学 国際シンポジウム
    • 3. 2月3日(火)大阪大学 国際ワークショップ
    • 4. 2月4日(水)東京外国語大学(MEIS)学部レクチャー
    303他
    20082009/01/25(日)
    10:00-17:00
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト研究会(ICLDCワークショップ事前検討会)
    • 内容:Building an academic infrastructure supporting language description and documentation: a Japanese initiative (ICLDCワークショップ(ハワイ大学にて3月開催予定)の事前検討会)
    • ※非公開の研究会です。
    304
    20082009/01/24(土)
    10:30-17:30
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」

    第5回 総合人間学国際シンポジウム,意識を作る・認識を変える

    • 1. 中谷英明(AA研所員) 「ブッダによる認識の転換」
    • 2. 亀山郁夫(東京外国語大学学長) 「ドストエフスキーと父殺し」
    • 3. 今枝由郎(CNRS(フランス) 「西欧と仏教の出会い」
    • 4. Michael WITZEL(ハーバード大学) “Change of Consciousness in Siberian and South Eurasian Shamanisms.”
    • 5. 新宮一成(京都大学) 「夢語りが神話を作る」
    • 6. 中田力(新潟大学) 「こころの形成の脳科学」
    • 7. 日高敏隆(動物行動学) パネルディスカッション「意識を作り,認識を変える力」
    日仏会館
    20082009/01/24(土)
    14:00-18:00
    International Workshop “Ethnicity and State in Iran and Transcaucasia”
    • Touraj ATABAKI (Leiden University) “From Multilingual Empire to Contested Modern State: Ethnic Diversity and Territorial Integrity of Iran. Domestic Harmony and Regional Challenges.”
    • Takayuki YOSHIMURA (Research Fellow, ILCAA) “Introducing the Homeland: the Relationship between Soviet Armenia and the Armenian Communities Abroad”
    • Discussant: Takashi KURODA (Tohoku University)
    • 参加自由,登録不要
    • 使用言語:英語
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:中東イスラーム研究教育プロジェクト,共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏における歴史と社会」,共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    303
    20082009/01/24(土)
    10:30-17:30
    総合人間学国際シンポジウム「意識を作る・認識を変える」
    • 中谷英明(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授) 「ブッダによる認識の転換」
    • 亀山郁夫(東京外国語大学学長) 「ドストエフスキーと父殺し」
    • 今枝由郎(CNRS(フランス)研究ディレクター) 「西欧と仏教の出会い」
    • Michael WITZEL(バーバード大学教授) “Formation of Consciousness in Siberian and South Eurasian Shamanisms.” (通訳つき)
    • 新宮一成(京都大学総合人間学部教授) 「夢語りが神話を作る」
    • 中田力(新潟大学総合脳研究センター長) 「こころの形成と遺伝的・後天的メカニズム」
    • パネルディスカッション
    • モデレーター:日高敏隆(前総合地球環境学研究所長)
    • パネリスト:森由利亞(早稲田大学教授),今枝由郎,新宮一成,亀山郁夫,中田力,中谷英明
    日仏会館
    20082009/01/10(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」
    • 1. 小松かおり(静岡大学) 「バナナの伝播およびスラウェシのバナナ流通における品種の減少」
    • 2. 佐藤靖明(京都大学) 「東アフリカ大湖地方におけるバナナ農耕と商品化の節合をめぐって」
    306
    20082008/12/21(日)~2008/12/22(月)
    9:00-17:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」

    オスマン文書セミナー

    • 1. 高松洋一(AA研所員),清水保尚(東京外国語大学) 趣旨説明講師紹介
    • 2. オスマン文書総論
    • 3. 文書行政と官僚組織
    • 4. 上奏と宸筆
    • 5. 財務行政に関する帳簿について
    • 6. 徴税請負簿
    • 7. 総合討論
    306
    20082008/12/20(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 藤原久仁子(大阪大学) 「「シングル」になれない社会:臨在のイエスを信奉する現代―カトリック・マルタの事例から」
    • 2. 棚橋訓(AA研共同研究員,お茶の水女子大学) 「浜の単独者の系譜―ポリネシアのビーチコーマー」
    302
    20082008/12/20(土)
    10:00-14:00
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト ワークショップ
    • Fieldling第2回テキスト分析ソフトToolboxを使ったテキスト集作成のためのワークショップ
    301
    20082008/12/18(木)~2008/12/20(土)
    中東・イスラーム研究セミナー(後期)306
    20092008/12/17(水)~2008/12/19(金)
    中東・イスラーム研究セミナー(後期)306
    20082008/12/14(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」

    公開ワークショップ,奴隷制・植民地主義の『罪』をめぐる体験・記憶・償い

    • 1. ゴードン・C・ムアンギ(四国学院大学) 「いまマウマウをどう見るか」
    • 2. 中條献(桜美林大学) 「アメリカ合衆国におけるBlack Reparations」
    • 3. 平野千果子(AA研共同研究員,武蔵大学),金富子(韓神大学),鈴木茂(AA研共同研究員,東京外国語大学) コメント
    • 共催:科学研究費補助金プロジェクト(研究課題名:脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究)
    303
    20082008/12/14(日)
    13:00-18:00
    公開ワークショップ「奴隷制・植民地主義の「罪」をめぐる体験・記憶・償い」
    • 中條献(桜美林大学) 「アメリカ合衆国におけるBlack Reparations」
    • コメント:平野千果子(武蔵大学),金富子(韓神大学),鈴木茂(東京外国語大学)
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」,科学研究費補助金プロジェクト(研究課題名:脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究)
    303
    20082008/12/14(日)
    13:00-18:00
    公開ワークショップ「奴隷制・植民地主義の「罪」をめぐる体験・記憶・償い」
    • ゴードン・C・ムアンギ(四国学院大学) 「いまマウマウをどう見るか」
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程のおける「植民地責任」の研究」,科学研究費補助金プロジェクト(研究課題名:脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究)
    303
    20082008/12/14(日)
    14:00-18:00
    文化動態研究ユニット公開研究会「行動論からの心身論へのアプローチ」
    • 1. 細馬宏通(滋賀県立大学) 「体験を語る身体: 観察者の視点と体験者の視点」
    • 2. 広瀬浩二郎(国立民族学博物館) 「『手学問のすゝめ』の誕生: “さわる”体験型ワークショップがめざすフリーバリア社会」
    • 3. 全体討論
    • 司会: 亀井伸孝(AA研)
    301
    20082008/12/13(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 塩田勝彦(大阪大学) 「ヨルバ語研究史と辞書」(仮題)
    301
    20082008/12/13(土)
    13:30-17:40
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 菅原和孝(AA研共同研究員,京都大学) 「モノと身体を結ぶ力線―会話における対象の直示と(非-)主題化―」
    • 2. 春日直樹(AA研共同研究員,大阪大学) 「ボレロのレッスン」
    304
    20082008/12/11(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 陶安あんど(AA研准教授) 「出土史料で秦漢の法制史を読み直す―文帝刑制改革への過剰評価について―」
    • 司会:中谷英明
    • 使用言語:日本語
    304
    20082008/12/07(日)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 毛利英介(AA研共同研究員,日本学術振興会) 「遼金史関連資料集小論」
    • 2. 渡辺健哉(AA研共同研究員,東北大学) 「第四回科挙制与科挙学研討会参加報告」
    • 3. 全員 成果刊行物などに関する討議
    306
    20082008/12/06(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学) 「セックスを語る時間―セックスワーカーとの対話から考える<エス>のグラフィー」
    • 2. 小池郁子(AA研共同研究員,京都大学) 「オリシャ崇拝運動における時間:アフリカ,ヨルバの神々を崇拝するアフリカ系アメリカ人の社会運動」
    306
    20082008/12/06(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「朝鮮語史研究」
    • 1. 南潤珍(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「現代韓国語における否定文使用の推移について―20世紀の小説資料を中心に―」
    • 2. 岸田文隆(AA研共同研究員,大阪大学) 「語学書と歴史記録 ―早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」と対馬宗家文書との照合―」
    302
    20082008/12/05(金)
    9:30-18:15
    International Symposium on Islam in Southeast Asia: Transnational Networks and Local Context
    • 9:30. Ikuya TOKORO (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies) Opening Remarks
    • Chairperson: Toru AOYAMA (Tokyo University of Foreign Studies)
    • 9:50. Jamhari MAKRUF (Universitas Islam Negeri) “Islamic Schools and Trans-Radicalism in Indonesia”
    • 10:30. Muhamad HISYAM (Center for Social and Cultural Studies, LIPI) “Preparatory Commission for Implementing the Shari’a: An Islamic Resurgence in South Sulawesi.”
    • 11:10. Discussion
    • Commentator: Ken MIICHI (Iwate Prefectural University), Naoki SODA (Tokyo University of Foreign Studies)
    • Chairperson: Ikuya TOKORO (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 13:30. Datu Michael MASTURA (Sultan Kudarat Islamic Academy) “Government-Moro Conflict: Is ’earned Sovereignty Negotiable in Islam?”
    • 14:10. Abubakar ASIRI (University of the Philippines) “Persistent Themes in the History of Sulu Moros.”
    • 14:50. Discussion
    • Commentator: Nobutaka SUZUKI (University of Tsukuba)
    • Chairperson: Ryoko NISHII (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 15:30. Chaiwat SATHA-ANAND (Thammasat University) “ Imagined Land? The State and Southern Violence in Thailand.”
    • 16:10. Supara JANCHITFAH (The Post Publishing (Public) Co., Ltd) “Peace interventions as seen from below ”
    • 16:50. Discussion
    • Commentator: Omar FAROUK (Hiroshima City University)
    • 17:30.
    • Chairperson: Ikuya TOKORO (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies), Commentator: Masato IIZUKA (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 主催:文部科学省,世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    303
    20082008/11/24(月)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 全員 「成果出版に関する内容の検討と総括」
    302
    20082008/11/22(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 井上愼一(山口大学) 「ヒトの現在と未来‐ヒトの家畜化とポストヒューマンの出現」
    • 2. 一川誠(千葉大学) 「人間の時間的特性の諸問題―実験心理学から見た時間」
    304
    20082008/11/22(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. ゴードン・ムアンギ(四国学院大学),中條献(桜美林大学),平野千果子(武蔵大学) 12月ワークショップに向けての準備会
    301
    20082008/11/21(金)
    18:00-20:15
    JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.3 “Political and Economic Relations between the Middle East and Japan: Perspectives from the Past to the Future”
    • 1. Hiroshi KATO “The Middle East within Asia: A Note on the Middle East in the Context of Asia from a Historical Perspective”
    • 2. Michael PENN “The Role of Democratization in Contemporary Japan-Arab Relations”
    Crowne Plaza Beirut, Hamra Street
    20082008/11/15(土)~2008/11/16(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」
    • 1. 全員 前回までの各メンバーの報告を踏まえてのディスカッション
    • 2. 全員 S/A/Pの特定と,その標示形式
    • 3. 全員 Localな意味役割の標示形式
    • 4. 全員 その他,形式と機能の対応関係について
    306
    20082008/11/14(金)
    15:00-17:30
    ☆FIELDNET☆ vol. 01 (フィールドネット研究会 第1回)「明日の研究ネットワークのために その1- 大切なのはプロセス!」
    • 1. 真島一郎+椎野若菜(東京外国語大学) 「FIELDNETとはなにか―趣旨・活動説明」
    • 2. 若林大我(東京大学大学院総合文化研究科) 「アメリカ大陸短期共同調査のプラン-ペルー・クスコ県高地部先住民共同体における家畜飼育 及び利用に関する人類学的調査と学際的調査からの発展可能性」
    • 3. 西田治文(中央大学理工学部生命科学科) 「アメリカ大陸短期共同調査のプラン-植物学者が見るアンデスの人と植物」
    304
    20082008/11/13(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Michael WITZEL(ハーバード大学教授,AA研客員教授) “An Inner Conflict of Tradition? The interface of late Vedic and early Buddhism”
    • 司会:中谷英明
    • 使用言語:英語
    304
    20082008/11/08(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 原毅彦(AA研共同研究員,立命館大学 「『密林の語り部』は何を語るか」
    • 2. 浅井雅志(AA研共同研究員,京都橘大学) 「「見る者」と「見られる者」─旅における他者表象と自己表象のダイナミクス」
    302
    20082008/11/01(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都大学) 「トーロ語における他動詞の自動詞的用法」
    • 2. 森本雪子(ベルリン一般言語学研究所) “Grammaticalization of Topic in Bantu Morphosyntax”
    301
    20082008/10/30(木)
    13:00-14:00
    政治文化研究ユニット公開研究会
    • 石川博樹(東京大学)
    • 「北部エチオピアにおける歴史叙述について」
    301
    20082008/10/30(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Christa KÖNIG(フランクフルト大学特任教授,AA研客員教授) “And yet, they understand each other: Linguistic communication in !Xun”
    • 司会:稗田乃
    • 使用言語:英語
    • 共催:共催:東京外国語大学GCOEプログラム
    304
    20082008/10/26(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」
    • 1. 湖中真哉(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「人類学的グローバリゼーション研究の課題」
    • 2. 井上真悠子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) 「東アフリカ観光地域における「みやげ物絵画」の展開」
    304
    20082008/10/25(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」
    • 1. 梶茂樹(AA研共同研究員,京都大学) 「言語はみんな少数だ―アフリカから見る言語と社会」
    • コメンテータ:砂野幸稔(主査・AA研共同研究員,熊本県立大学)
    • 2. 柘植洋一(AA研共同研究員,金沢大学) 「文字は誰のものか?―エチオピアの無文字言語の文字化をめぐって」
    • コメンテータ:乾秀行(研究協力者,山口大学人文学部)
    • 3. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「ウォライタ(エチオピア)の多言語使用状況」
    • コメンテータ:乾秀行(研究協力者,山口大学人文学部)
    303
    20082008/10/25(土)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 印東道子(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「もの・身体・環境:オセアニアの土器作りの動態的復元」
    • 2. 窪田幸子(AA研共同研究員,広島大学) 「ミュージアムとフェティシズム―「もの」の秘匿と開示をめぐる交渉と抵抗」
    304
    20082008/10/23(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Michael John KENSTOWICZ(マサチューセッツ工科大学,AA研客員教授) “The Adaptation of Japanese Loanwords into Korean”
    • 司会:伊藤智ゆき
    • 使用言語:英語
    304
    20082008/10/18(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. 立石謙次(青山学院大学) 「『南詔図伝』からみた後期南詔国―梵僧観音伝説と王権」
    • 3. 山田勅之(神戸大学大学院) 「明代の雲南麗江ナシ族・木氏土司の対外拡張とその意義―中華世界とチベット世界の狭間で―」
    • 4. 新谷忠彦(AA研所員) 「言語学,歴史学,文化人類学の接点を探る」
    306
    20082008/10/18(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 小牧幸代(AA研共同研究員,高崎経済大学) 「マテリアル・イスラームの人類学:聖遺物とその「複製品」をめぐって」
    • 2. 花渕馨也(AA研共同研究員,北海道医療大学) 「ダルウェシのマウリダ:コモロにおけるイスラームと伝統的慣習」
    304
    20082008/10/18(土)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第11回研究会
    • 1. 冨田暁(AA研共同研究員,大阪大学大学院) 「ポンティアナックにおけるキターブ出版の状況」
    • 2. 全員 「ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言:翻字・翻訳案の検討」
    301
    20082008/10/18(土)~2008/10/19(日)
    13:00-17:30
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト ワークショップ

    10月18日

    • Fieldling第1回トピックレス研究会
    • LingDy「フィールド調査支援プログラム」説明会

    10月19日

    • Fieldling第1回テキスト分析ソフトToolboxを使ったテキスト集作成のためのワークショップ
    303, 304
    20082008/10/16(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Bernd HEINE(ケルン大学アフリカ研究所名誉教授,AA研客員教授) “A Geographical Typology of African Languages”
    • 司会:稗田乃
    • 使用言語:英語
    • 共催:共催:東京外国語大学GCOEプログラム
    304
    20082008/10/14(火)
    10:30-14:00
    共同研究プロジェクト「漢字字体規範史の研究」
    • 1. 石塚晴通,岡墻裕剛,斎木正直(北海道大学) 「HNGの再構成に向けて」
    • 2. 池田証寿(北海道大学) 「漢字字体の変遷と字書記述との関連―観智院本『類聚名義抄』を例に―」
    • 3. 斎木正直(北海道大学) 「開成石経『論語』を通して見たHNGの漢字字体」
    • 4. 研究打ち合わせ
    本郷サテライト7F
    20082008/10/11(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏語・チベット語仏教語彙集の構築に向けて」
    306
    20082008/10/11(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 妙木忍(東京大学大学院) 「戦後「主婦論争」におけるシングル女性―「負け犬」論争への連続性と断絶―」
    • 2. 作道信介(弘前大学) 「ホールド(hold)としての出稼ぎ:青森県津軽地域A集落の生活史調査から」
    本郷サテライト7F
    20082008/10/11(土)
    14:00-16:50
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第3回公開セミナー
    • 14:00. 趣旨説明,挨拶など
    • 14:15. 飯塚正人(東京外国語大学AA研) 「イスラームとは何か」
    • 14:50. 床呂郁哉(東京外国語大学AA研) 「フィリピンのイスラーム概説:その歴史と現状 」
    • 報告書(和文):
    • 16:05. 質疑応答
    • 対象:学部学生や一般社会人(基本的な公開講演)
    鹿児島大学総合教育研究棟102号
    20082008/10/09(木)
    15:00-18:00
    International Workshop “Cultural- and Environmental Co-existence in Sabah and its Neighboring Areas: Nature and Culture in Borneo”
    • 15:00. Ikuya TOKORO (ILCAA, TUFS) Opening Remarks
    • 15:10. Mary SINTOH (Institute for Development Studies:IDS Sabah) “Practices of the Indigenous Communities in Sabah towards Conservation of the Environment”
    • 15:50. Noko KUZE (Graduate School of Science, Kyoto University) “The Possibility of the Co-existence of Orangutan and Human in Sabah- Ecology and Conservation of Orangutan -”
    • 16:30. Tea Break
    • 16:40. Katsumi OKUNO (J. F. Oberlin University) “Thunder God’s Anger: Man and Animal Relation among the Penan of the Belaga River, Sarawak”
    • 17:20. Discussion Time
    • 主催:中東イスラーム研究教育プロジェクト,AA研コタキナバル・リエゾンオフィス
    304
    20082008/10/04(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「集団形成と暴力-スールー海域世界における事例を中心に」
    • 2. 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学) 「『集団』現象の進化史的理解」
    • 3. 全員 「成果論集執筆に向けた内容確認/調整のブレイン・ストーミング」
    302
    20082008/09/21(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. 新谷忠彦(AA研所員) 「フエ郊外の山地民と越人(京族)の関係について」
    • 3. 新谷忠彦(AA研所員) 「チャム藩王国と越南帝国フエ朝廷の関係について:二つの「チャム王家年代記」をめぐって」フエ郊外の山地民と越人(京族)の関係について,チャム藩王国と越南帝国フエ朝廷の関係について:二つの「チャム王家年代記」をめぐって
    • 4. 小島敬裕(京都大学) 「中国雲南省徳宏地域におけるタイ族の上座仏教と在家信者」
    301
    20082008/09/20(土)
    14:30-17:00
    共同研究プロジェクト「朝鮮語史研究」
    • 1. 伊藤智ゆき(AA研所員) 「延辺朝鮮語の漢字語アクセント」
    • 2. 全員 「朝鮮語史研究会研究活動について討論」
    306
    20082008/09/16(火)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「宣教に伴う言語学」
    • 1. 岡美穂子(東京大学) 「ツヅ・ロドリゲスの日本プロクラドール覚書―日本プロクラドールと徳川幕府禁教後のイエズス会貿易―」
    • 2. 岸本恵実(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「キリシタン版「羅葡日辞書」正誤表に関する報告」
    • 3. 白井純(AA研共同研究員,信州大学) 「キリシタン版の文字遣」
    本郷サテライト7F
    20082008/09/16(火)~2008/09/18(木)
    中東・イスラーム教育セミナー304
    20082008/09/11(木)
    13:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Peri BHASKARARAO(AA研教授) “How does a Toda child become a Toda person?”
    • 司会:中山俊秀
    • 使用言語:英語
    304
    20082008/08/22(金)
    13:00-16:00
    言語研修(フランス語圏アフリカ手話)文化講演
    • ニクソン・カキリ(Nickson Kakiri)
    304
    20082008/08/22(金)
    14:20-16:30
    言語研修(モンゴル語)文化講演
    • アヨーシ・バトエルデネ(馬頭琴演奏家) 「モンゴルの伝統楽器馬頭琴について」
    306
    20082008/08/15(金)
    14:20-16:30
    言語研修(モンゴル語)文化講演
    • 富川力道(和光大学非常勤講師) 「モンゴル遊牧文化と相撲」
    304
    20082008/07/28(月)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書 知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. 尹紹亭(AA研共同研究員) 「雨林,ゴム,茶園―雲南西南山地民族の生態史」
    • コメント:渡部武(東海大学教授)
    301
    20082008/07/24(木)~2008/07/26(土)
    中東・イスラーム研究セミナー(前期)306
    20082008/07/19(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 杉山祐子(AA研共同研究員,弘前大学) 「居住集団としての「『村』と『われらベンバ』をつなぐもの−『呪い』と祖霊を手がかりに」
    • 2. 全員 「成果出版の進行報告とブレイン・ストーミング」
    302
    20082008/07/17(木)
    15:30-18:00
    文化動態研究ユニット公開研究会
    • 神崎繁(専修大学文学部教授) 「<魂の像としての身体>という思考方法をめぐって―所謂「二重表現」を中心に-」
    • お問合せ先:AA研事務室(研究協力課全国共同利用係)
    301
    20082008/07/16(水)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 亀井伸孝(AA研非常勤研究員),青木悠一 「フランス語圏アフリカ手話のDVD動画辞典・教材の開発」
    • 司会:稗田乃
    • 使用言語:日本語
    304
    20082008/07/12(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    ハルビン―異種混交の街―

    • 1. Igor Saveliev(名古屋大学) 「第一次世界大戦期の中国人移民―ハルビンにおける契約労働者の募集及び帰国問題と中東鉄道の役割―」
    • 2. 上田貴子(近畿大学) 「商工業者からみる哈爾濱の中国人社会」
    • 3. 生田美智子(大阪大学),澤田和彦(埼玉大学),Joshua Fogel(ヨーク大学) 「インターラクション/研究情報交換の場:ハルビンへのまなざし」
    • 4. Larissa Ousmanova(島根県立大学) 「ハルビンにおけるロシア系ディアスポラの民族コミュニティ:タタール人」
    • 5. 中嶋毅(首都大学東京) 「満洲国時代のハルビンのロシア人高等教育」
    • 6. Olga Bakich(トロント大学) “Russian life stories at Harbin after the end of WW2 viewing from my own experiences”
    303
    20082008/07/12(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 川島真(AA研共同研究員,東京大学) 「戦後初期日本の制度的『脱帝国化』と歴史認識問題」
    • 2. 半澤朝彦(AA研共同研究員,明治学院大学) 「イギリスと「植民地責任」― 脱植民地化プロセスの影響」
    301
    20082008/07/12(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 谷正人(神戸学院大学) 「イラン伝統音楽の「楽譜」をどう考えるか―音楽を可視化することの問題点,「学習プロセスにおける楽譜」「音楽伝承における記譜」「音楽研究における楽譜」」
    • 2. 新井一寛(AA研共同研究員,京都大学大学院) 「スーフィー教団の儀礼における音,リズム,視覚効果,身体,意識変容についての一試論-研究上の映像実践の有効性に関する考察も交えて」
    304
    20082008/07/10(木)
    15:00-18:00
    AA研フォーラム+フィールドサイエンスコロキアム第4回

    文理越境型フィールドサイエンスの可能性

    • 1. 黒田末壽(滋賀県立大学人間文化学部教授) 「生態的参与観察:霊長類学と人類学を架橋する方法」
    • 2. 亀井伸孝(AA研非常勤研究員) 「フィールドワークの効用:サルの観察から実践人類学まで」
    • 司会:床呂郁哉
    • 使用言語:日本語
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
    • 共催:AA研フォーラム,科研費基礎(A)「フィールドワークの理論と手法に関する総合調査:海外学術調査の展開をとおして」
    304
    20082008/07/05(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「多言語状況の比較研究」
    • 1. 砂野幸稔(熊本県立大学) プロジェクトの趣旨説明および問題提起
    • 2. 佐野直子(AA研共同研究員,名古屋市立大学) 「ヨーロッパにおける「多言語主義」と少数言語」
    • コメンテータ:木村護郎クリストフ
    • 3. 渋谷謙次郎(AA研共同研究員,神戸大学大学院) 「言語権とは何か:法学者の問題提起」
    • コメンテータ:塚原信行
    • 4. 全員 プロジェクトの進め方について
    303
    20082008/07/05(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 山本真鳥(AA研共同研究員,法政大学) 「ニュージーランド在住太平洋諸島民の芸術活動」
    • 2. 佐藤純子(東京大学大学院) 「中部ジャワにおけるバティック工房の「もの」たちと労働」
    304
    20082008/07/05(土)
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 成澤徳子(京都大学大学院) 「タイトル ザンビア・トンガ農村社会の変容と女性の生計活動―シングル女性に着目して」
    • 2. 飯高伸五(日本学術振興会PD,筑波大学) 「母系的社会におけるシングル性とハーフの処遇―ミクロネシア・パラオ社会における日系人を事例として―」
    本郷サテライト4F
    20082008/07/03(木)
    15:00-18:00
    AA研フォーラム
    • 新谷忠彦(AA研教授) 「動物の「野生種」と「飼育種」はどのように区別されるか」
    • 司会:澤田英夫
    • 使用言語:日本語
    304
    20082008/06/29(日)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」

    美術から見たペルシア語文化圏

    • 1. 阿部克彦(AA研共同研究員・神奈川大学) 「サファヴィー朝装飾美術様式のインドへの伝播―染織意匠を中心として」サファヴィー朝装飾美術様式のインドへの伝播 ―染織意匠を中心として
    • 2. 小林一枝(早稲田大学) 「いわゆる『ペルシア・ミニアチュール』の成立とその伝播」
    304
    20082008/06/28(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」
    • 1. 三尾裕子(AA研所員) プロジェクトの方向性について
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員) 「グローバル化の人類学についての概念整理と問題提起」
    • 3. 各自の自己紹介と本プロジェクトにおける研究の展望
    • 4. ディスカッション
    301
    20082008/06/28(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 高村美也子(AA研共同研究員,名古屋大学大学院) 「ボンディ族居住地におけるボンディ語使用の衰退―ボンディ族の生活環境とスワヒリ語」
    • 2. 八尾紗奈子(大阪大学大学院) 「チャガ語ヴンジョ方言のテンス・アスペクト接頭辞について」
    • 3. 米田信子(AA研共同研究員,大阪女学院大学) 「ヘレロ語の名詞声調(Bantu, R31)―語声調の分類とその現れ方-」
    302
    20082008/06/28(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」
    • 1. 池田巧(AA研共同研究員,京都大学人文科学研究所) 「ムニャ語の格助詞」
    • 2. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏語の「格」に関して」
    • 3. 全員 研究成果報告へ向けた議論:TB系言語の「格」現象についての着目点
    306
    20082008/06/28(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 真島一郎(AA研所員) 「大杉栄のソレル理解─生と力は浮遊するか」
    • 2. 齋藤晃(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「スペイン領南米における共和主義の史的展開」
    304
    20082008/06/21(土)
    10:30-19:30
    海外学術調査総括班フォーラム
    • 1. 連続ワークショップ『フィールドサイエンスと超域的ネットワーク』第四回「フィールドサイエンスと超域的ネットワーク」
    • 2. 全体会議
    • 3. 地域別分科会
    303他
    20082008/06/20(金)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」
    • 1. 中谷英明(AA研所員) 「第1回総合人間学パリセミナーについて」
    • 2. 新宮一成(AA研共同研究員,京都大学) 「夢語りが神話を作る」
    • 3. 長野泰彦(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「日本における人文・社会系研究の未来像」
    本郷サテライト7F
    20082008/06/14(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 花渕馨也(AA研共同研究員,北海道医療大学) 「郊外のママン・イゾレ . マルセイユのコモロ系移民女性」
    • 2. 田所聖志(AA研共同研究員,立正大学) 「「家族」という語がない社会と「シングル」―パプアニューギニア,テワーダ社会におけるifankyo/miya概念を手掛かりとして」
    302
    20082008/06/14(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 松下道信(AA研共同研究員,皇學館大学) 「丘処機と全真教研究について―「丘処機与全真道国際学術研討会」に参加して―」
    • 2. 藤原崇人(AA研共同研究員,大谷大学) 「密教世界としての契丹(遼)─2005~2007年度史蹟・文物調査より─」
    • 3. 全員 プロジェクト打ち合わせ(HP,成果刊行物)
    304
    20082008/06/07(土)
    10:30-17:30
    言語ダイナミクス科学研究プロジェクト主催研究会「Fieldling年次総会」
    • Fieldling趣旨説明,今年度の活動予定,運営方法など
    304, 306
    20082008/06/05(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 渡辺己(AA研准教授) 「セイリッシュ語:概説と研究動向」
    • 司会:星泉
    • 使用言語:日本語
    304
    20082008/05/31(土)
    13:30-
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 町田和彦(AA研所員) 「辞書と文字」
    304
    20082008/05/29(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 髙松洋一(AA研准教授) 「オスマン朝における文書作成とアーカイブズ管理」
    • 司会:近藤信彰
    • 使用言語:日本語
    304
    20082008/05/19(月)
    10:30-13:00
    共同研究プロジェクト「漢字字体規範史の研究」
    • 1. 豊島正之(AA研所員) 「HNGデータベースの現状」
    • 2. 當山日出夫(立命館大学GCOE研究員) 「金沢文庫本白氏文集「長恨歌」とHNGデータベース」
    • 3. 岡墻裕剛(AA研共同研究員・北海道大学大学院)・高木唯(AA研共同研究員・北海道大学大学院)・石塚晴通(AA研共同研究員・北海道大学大学名誉教授) 「HNGで見る字体数の変遷」
    本郷サテライト7F
    20082008/05/17(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. 黒木英充(AA研所員) 「19世紀シリアの都市をめぐる人間の移動と安全+プロジェクトの小括・展望」
    • 2. 黛秋津(AA研共同研究員,東京国際大学) 「18世紀後半-19世紀初頭におけるロシアの地中海進出過程」
    304
    20082008/05/15(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Gerard DIFFLOTH(フランス極東学院,AA研客員教授) “Concerning the homeland of Austroasiatic”
    • 司会:澤田英夫
    • 使用言語:英語
    304
    20082008/05/11(日)
    9:00-17:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 黒田末寿(AA研共同研究員,滋賀県立大学人間文化学部) 「霊長類社会の平等原理と集団」
    • 2. 寺嶋秀明(AA研共同研究員,神戸学院大学人文学部) 「サルの集団/人の集団,サルの平等/人の平等」
    • 3. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学人文科学研究所) 「ネットワーク編成における誘惑と信頼―エイジェンシー論の視点から」
    302
    20082008/05/10(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 西井凉子(AA研所員),春日直樹(大阪大学大学院) 「今後の研究会の方向性について」
    • 2. 木村周平(京都大学東南アジア研究所) 「過去と未来の間にあること:トルコの地震をめぐって」
    306
    20082008/04/26(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 全員 「今年度の年度計画(成果出版にむけて)」
    • 2. 馬場悠男(国立科学博物館) 「化石から探るホモ属人類の適応と拡散」
    • 3. 青木健一(東京大学大学院理学研究科) 「進化理論から探るヒトの学習の特性」
    301
    20082008/04/19(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 永原陽子(AA研所員) 「研究会の中間まとめおよび今後の方針について」
    • 2. 網中昭世(AA研共同研究員,津田塾大学) 「モザンビークの過去に対する『不問』」
    • 主催:AA研共同研究プロジェクト,科学研究費補助金
    • 共催:科学研究費補助金・基盤研究A「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    301
    20082008/04/19(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第8回研究会
    • 1. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「「贈与論」他の基本語彙について」
    • 2. 真島一郎(AA研所員) 「交換論と社会主義」
    301
    20082008/04/17(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 今枝由郎(フランス国立科学研究センター研究ディレクター,AA研客員教授) 「敦煌出土文献の由来と性格―チベット語文献の視点から―」“Origin and nature of Dunhuang manuscripts - from the Tibetan perspective”
    • 司会:星泉
    • 使用言語:日本語
    304
    20082008/04/13(日)
    14:00-18:10
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第4回総合ワークショップ
    • 2. 福島康博(桜美林大学国際学研究所) 「マレーシアのイスラム金融の現状」
    • プログラム:
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    304
    20082008/04/13(日)
    14:00-18:10
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第4回総合ワークショップ
    • 1. 黒田景子(鹿児島大学法文学部) 「南部タイ・イスラーム分離主義運動組織とNet War の可能性」
    • 報告書(和文):
    • プログラム:
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    304
    20082008/04/12(土)
    13:30-19:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 湖中真哉(AA研共同研究員,静岡県立大学) 「身体の拡張としてのもの・ものの拡張としての身体」
    • 2. 久保明教(大阪大学) 「マテリアリティの記号論 ―アクターネットワーク論の仮説と方法論およびその射程について―」
    立命館大学創思館4階405号室
    20072008/03/30(日)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 早木仁成(AA研共同研究員,神戸学院大学) 「集団の形成と維持に関わる行動」
    • 2. 伊藤詞子(AA研共同研究員,京都大学) 「メスチンパンジーの挨拶と離合集散社会」
    302
    20072008/03/24(月)
    14:00-17:00
    AA研フォーラム

    AA研2007年度退職者記念講演会

    • 1. 新井和広(AA研助教) 「インドネシアにおけるハドラミー・サイイドの現状:宗教教育・出版活動から」
    • 2. 小川了(AA研教授) 「セネガル研究から座敷ホウキまで」
    303
    20072008/03/22(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」
    • 1. 岡野賢二(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ビルマ語の格標示について」
    • 2. 西田文信(AA研共同研究員,麗澤大学) 「ナムイ語の格標識」
    • 3. 林範彦(AA研共同研究員,神戸市外国語大学) 「チノ語悠楽方言の格にまつわる問題」
    • 4. 本田伊佐夫(AA研共同研究員,名古屋短期大学) “Relational morphology in Seke and in other Tamangic languages”
    306
    20072008/03/22(土)~2008/03/23(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 赤木崇敏(大阪大学) 「曹氏帰義軍節度使系譜考─莫高窟第61窟供養人像の再検討─」
    • 2. 佐藤貴保(AA研共同研究員,新潟大学) 「西夏法典研究に関する諸問題」
    • 3. 臼杵勲(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「モンゴル・チントルゴイの契丹(遼)城址の研究」
    • 4. 伊藤一馬(大阪大学) 「北宋後期における西北辺地域の軍事体制」
    • 5. 松井太(弘前大学) 「敦煌出土西夏語文献裏面のウイグル語占卜文書」
    • 6. 井黒忍(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員,大谷大学) 「金元碑刻資料と汾河流域水利史研究」
    303
    20072008/03/15(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 大村敬一(AA 研共同研究員,京都大学) 「社交としての生業:アフォーダンスをアメニティに変換するオートポイエーシス・システム」
    • 2. 足立薫(AA 研共同研究員,立命館大学) 「霊長類学における非構造と構造」
    302
    20072008/03/08(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    文書に残す―非漢人社会における文書書式と契約概念の変遷―

    • 1. 堀直(甲南大学) 「清代のチャガタイ語文書―回疆を中心として―」
    • 2. 菅原純(AA研共同研究員,AA研産学間連携研究員) 「イスラーム法から中国法へ―省制期新疆の地契書式にみる「契約」の問題―」
    • 3. 萩原守(AA研共同研究員,神戸大学) 「清代モンゴルの満蒙文文書―公文書と私文書の間―」
    • 4. 広川佐保(新潟大学) 「民国から満洲国時期に至る蒙地関係文書の変遷とその意味について」
    • 5. 武内房司(学習院大学) 「18~19世紀貴州苗族民間文書とその周辺」
    303
    20072008/03/01(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    「語」の内部構造と統語機能部会

    • 1. 全員 個別言語での品詞分類に関する発表,および品詞分類の普遍性,通言語的比較の可能性についての討論,および論文集用論文に関する打合せ・討論
    304
    20072008/02/28(木)~2008/02/29(金)
    13:30-19:00
    共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」
    • 1. 柏村彰夫(AA研共同研究員,京都外国語専門学校) 「コーパス言語学によるインドネシア語の現状分析:法律文レジスタと新聞レジスタを主として」
    • 2. 原真由子(AA研共同研究員,大阪大学) 「バリ語-インドネシア語コード混在と敬語使用の相互作用」
    • 3. 長津一史(AA研共同研究員,東洋大学) 「国境と言語空間―スルー・マカッサル海域におけるサマ人の言語使用」
    • 4. 白石さや(AA研共同研究員,東京大学) 「アチェ語教科書に見る「地方語」の成立」
    • 5. 塩原朝子(AA研所員) 「マイノリティ言語コミュニティの状況―地方語尊重の流れが届いていない地域」
    301
    20072008/02/28(木)
    13:30-17:00
    政治文化研究ユニット公開研究会「帝国・植民地の政治支配と歴史認識」
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 「ある植民地官僚の歴史・民族誌叙述とその影響――マルコム『ペルシア史』をめぐって」
    • 2. クリスチャン・ダニエルス(AA研) 「清朝とタイ族の王国」(仮題)
    • 3. 永原陽子(AA研) 「南アフリカ史叙述における『人種』」(仮題)
    302
    20072008/02/23(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 佐藤知久(AA研共同研究員,京都文教大学) 「HIVとともに生きる人びとにおける時間性:未来性への態度をめぐって」
    • 2. 高木光太郎(AA研共同研究員,青山学院大学) 「証言の時間論」
    306
    20072008/02/23(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 高知尾仁(AA研所員) 「ホモイオーシスと形像・形姿」
    • 2. 深澤秀夫(AA研所員) 「反乱という表象 精神分析への旅─オクタヴ・マノーニのマダガスカル」
    302
    20072008/02/22(金)
    18:00-20:15
    JaCMES Lecture Series “The Middle East and Japan” No2: Muslims and Islamic Studies in Japan
    • 1. Akira USUKI “Islamic Studies in Japan during World War II”
    • 2. Keiko SAKURAI “Muslims in Contemporary Japan”
    Room “Ile de France”, 1st Floor, Crowne Plaza, Hamra Street, Beirut, Lebanon
    20072008/02/16(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」
    • 1. ドミニク・レステル(フランス高等師範学校) 総合人間学パリ・セミナーについて
    • 2. 中谷英明(AA研所員) 総合人間学共同研究プロジェクトの2008年度研究計画について
    306
    20072008/02/16(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 大野旭(楊海英)(静岡大学) 「二つのホトン人集団―モンゴル国・内モンゴルに住むモンゴル系ムスリムの昨今」
    • 2. 吉田世津子(AA研共同研究員,四国学院大学) 「変化の定位 ―― 北部クルグズ(キルギス)農村における新イスラーム化の一試論」
    306
    20072008/02/15(金)
    10:00-17:30
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第7回研究会
    • 1. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「モース「贈与論」の歴史的文脈」
    • 2. 関一敏(AA研共同研究員,九州大学) 「フランス社会学のつくりかた-形態学と生理学」
    • 3. 高島淳(AA研所員) 「「供犠論」訳稿の呈示と解説」
    • 4. 泉克典(AA研共同研究員,立命館大学) 「「エスキモー社会」論,訳稿の呈示と解説」
    • 5. 小杉麻李亜(AA研共同研究員,立命館大学) 「モース〈祈り〉論の現在的価値」
    • 6. 真島一郎(AA研所員) 「デュルケム社会主義論とモース」
    301
    20072008/02/14(木)~2008/02/17(日)
    第1回 Documentary Linguistics Workshop(DocLing2008)
    • 講師:Peter AUSTIN, David NATHAN (SOAS, University of London)
    • Documentary Linguistics Workshop
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所,グローバルCOE「コーパスに基づく言語学教育研究拠点(CbLLE)」
    303, 304
    20072008/02/02(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 水島希(東京大学) 「日本のシングルマザーの現状と課題」
    • 2. 岡田浩樹(AA研共同研究員,神戸大学) 「強いられたシングル―韓国社会における「やもめの人類学」から「シングルの人類学へ」
    本郷サテライト4F
    20072008/02/02(土)
    13:30-17:30
    文化動態研究ユニット研究会
    • 森山徹(信州大学ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点助教) 「ダンゴムシに心はあるか。」
    • コメント1:古山宣洋(国立情報学研究所・准教授)
    • コメント2:小川了(AA研教授)
    301
    20072008/01/31(木)
    15:00-17:30
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」

    Reconsidering the Lebanese Civil War, 1975-1990

    • 1. Kais Firro (University of Haifa, Israel) “The Socio-Economic Background of the Lebanese Civil War in 1975”
    • 2. Aida Kanafani-Zahar (AA研外国人研究員,フランス国CNRS) “The ‘House’ in the Memory of the Displaced (The Shuf, Lebanon, 1983)”
    306
    20072008/01/31(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 亀井伸孝(AA研非常勤研究員,2008年度言語研修) 「フランス語圏アフリカ手話の言語調査: 2007年10-11月カメルーン調査報告」
    304
    20072008/01/13(日)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」
    • 1. 杉山隆一(慶應義塾大学大学院) 「サファヴィー朝期後期におけるイマーム・レザー廟のワクフ」
    • 2. 五十嵐大介(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員) 「マムルーク朝期エジプトのワクフ文書」
    303
    20072008/01/10(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Tej K. Bhatia (AA研客員教授,Syracuse University, Syracuse, New York) “Hindi Grammatical Tradition before the Raj”
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    304
    20072007/12/22(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 石田憲(千葉大学) 「日伊両国の戦争犯罪と植民地」
    • 2. 真城百華(AA研共同研究員,津田塾大学) 「エチオピアにおける「侵略」をめぐる歴史認識―アドワの戦いとイタリア侵略 (1935-41)」
    301
    20072007/12/22(土)
    15:00-17:00
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. アーイダ・カナファーニー=ザハール(AA研外国人研究員,フランス国CNRS) “A photographic journey of rural Lebanon: The role of photography in anthropological work”
    301
    20072007/12/22(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    「語」の内部構造と統語機能部会

    • 1. 塚本秀樹(AA研共同研究員) 「日本語と朝鮮語における品詞と言語現象のかかわり―対照言語学からのアプローチ―」
    • 2. 全員 「品詞分類上の通言語的問題についての討論」
    304
    20072007/12/22(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. アーイダ・カナファーニー=ザハール(AA研外国人研究員,フランス国CNRS) “A photographic journey of rural Lebanon: The role of photography in anthropological work”
    本郷サテライト5F
    20072007/12/22(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」
    • 1. 竹内郁雄(AA研共同研究員,東京農工大学大学院科学技術研究院) 「ドイモイ下のベトナムにおける「共同体」の役割と「政府」の失敗」
    本郷サテライト5F
    20072007/12/19(水)~2007/12/22(土)
    中東・イスラーム研究セミナー(後期)306
    20072007/12/15(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 中川裕(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「コエ諸語の知覚動詞に観察されるユニークな類型論的特徴」
    • 2. 阿部優子(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「ベンデ語動詞の適用形と使役形」
    302
    20072007/12/15(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第3回総合ワークショップ
    • 1. 富沢寿勇(静岡県立大学) 「東南アジアを中心とした原題ハラール産業の展開とその意味」
    • 2. 菅原由美(天理大学) 「ペゴン出版本の歴史にみるジャワのイスラーム受容」
    • プログラム:
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    304
    20072007/12/13(木)
    15:00-17:30
    AA研政治文化研究ユニット公開研究会「帝国・植民地の政治支配と歴史認識」
    • 1. 中見立夫(AA研) 「“帝国(Empire)”のあやうさ,“植民地(Colony)”の不明瞭さ―清朝史の文脈から―」
    • 2. 太田信宏(AA研所員) 「植民地化前後南インドの「ポリガール」の再考」
    • 3. 新井和広(AA研) 「英国による1937年以降のハドラマウト統治:週刊/月刊情報要約書から」
    301
    20072007/12/10(月)~2007/12/11(火)
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」

    第4回 総合人間学国際シンポジウム,開放知としての科学と宗教

    • 1. 東京外国語大学学長 亀山郁夫,笹川日仏財団理事 関晃典 開会の辞
    • 2. 中谷英明(AA研所員) 「開放知と総合人間学」
    • 3. ジャン=ピエール・シャンジュー(フランス学士院会員) 「モラルの脳科学的基盤」
    • 4. 日高敏隆(総合地球環境学研究所前所長) 「動物における「理解」」
    • 5. 山中一郎(京都大学文学研究科,総合博物館館長) 「原人の石器製作能力 ― 35万年前のハンドアックスを観る」
    • 6. 大津透(東京大学大学院人文社会系研究科) 「律令制・天皇制の神話的・宗教的特質」
    • 7. 小島毅(東京大学大学院人文社会系研究科) 「理気世界観は何を説いたか」
    • 8. 中谷英明(AA研所員) 「ブッダが希求した開放知」
    303
    20072007/12/10(月)~2007/12/11(火)
    13:00-18:45
    総合人間学国際シンポジウム「開放知としての科学と宗教」

    2007年12月10日[月] 13:00-18:45

    • 亀山郁夫(東京外国語大学学長),開晃典(笹川日仏財団理事) 開会の辞
    • 中谷英明(東京外国語大学AA研) 「開放知と総合人間学」
    • J. P. ジャンジュー(フランス学士院会員) 「モラルの脳科学的基盤 」
    • 日高敏隆(総合地球環境学研究所前所長) 動物における「理解」
    • 山中一郎(京都大学文学研究科,総合博物館館長) 「原人の石器製作能力―35万年前のハンドアックスを観る」
    • 大津透(東京大学大学院人文社会系研究科) 「律令制・天皇制の神話的・宗教的特質」
    • 小島毅(東京大学大学院人文社会系研究科) 「理気世界観は何を説いたか」
    • 中谷英明(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 「ブッダが希求した開放知」

    2007年12月11日[火] 13:00-18:00

    • 大塚和夫(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長) 「「イスラーム的知」をめぐる4つの補助線」
    • 市川裕(東京大学大学院人文社会系研究科) 「タルムード的論証の開放性—偶像崇拝との闘い」
    • 内山勝利(京都大学名誉教授) 「英知と学知の間―古代ギリシア哲学が求めたもの」
    • パネルディスカッション モデレーター:宮田満(日経BP社バイオセンター長)
    • パネリスト:御子柴克彦(理化学研究所),中島隆博(東京大学大学院総合文化研究科),J. P.シャンジュー,日高敏隆,内山勝利,中谷英明
    • 渡辺昌俊(日本パスツール協会会長) 閉会の辞
    • 入場無料
    • 特別協力:国際文化交流推進協会,後援:日本経済新聞社
    • 第4回 総合人間学国際シンポジウム
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,日本パスツール協会,笹川日仏財団
    日本財団大会議室
    20072007/12/08(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 檜垣立哉(AA研共同研究員,大阪大学) 「ドゥルーズの時間論からみた社会・歴史的時間について」
    • 2. 久保明教(AA研共同研究員,大阪大学) 「テクノロジーをめぐる関係性と変化の創出―エンターテインメント・ロボット「AIBO」の受容過程を事例として」
    306
    20072007/12/08(土)
    14:00-17:00
    文化動態研究ユニット公開研究会
    • 高知尾仁(AA研准教授) 「キリストのからだ(Corpus Christi)─パウロの政治神学試論」
    • コメンテータ:浅井雅志(AA研共同研究員,京都橘大学文学部),山内志朗(慶応義塾大学文学部)
    • お問合せ先:AA研事務室(研究協力課全国共同利用係)
    20072007/12/01(土)~2007/12/02(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 三尾裕子(AA研所員) 「ワークショップ:ベトナムにおける中国系住民の歴史・文化とアイデンティティ―ホイアンの事例から 序―ホイアンにおける「華人」と「明郷」(Chinese Peranakan)」
    • 2. Tong Quoc Hung (Hoi An Center for Monument Management and Reservation) “Chinese - Minh Huong people in Hoi An trade port in the past”
    • 3. Truong Duy Tri (Hoi An Center for Culture and Sports) “The clan of Truong Don Hau, Minh Huong village, Hoi An town: The Process of Living and Integration in Hoi An, VIET NAM”
    • 4. 片岡樹(目白大学) 「南タイ福建人社会のババ文化と土地公祭祀-プーケットの事例より-」
    • 5. 山本須美子(AA研共同研究員,東洋大学) 「EUにおける中国系第二世代のアイデンティティ-イギリスとフランスの比較から」
    本郷サテライト7F
    20072007/11/30(金)~2007/12/02(日)
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 小松かおり(AA研共同研究員,静岡大学) 「沖縄の豚肉食文化―肉の売買と島豚・アグーの復活をめぐって」他
    • 2. 全員 現地調査
    沖縄県那覇市,名護市等
    20072007/11/23(金)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 八木祐子(AA研共同研究員,宮城学院女子大学) 「北インド農村におけるシングル女性とセクシュアリティ:寡婦を中心として」
    • 2. 馬場淳(AA研共同研究員,東京都立大学大学院) 「パプアニューギニアにおけるシングル化の文脈―法と日常の世界を往還する女たちの事例から」
    本郷サテライト
    20072007/11/17(土)~2007/11/18(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」
    • 1. 星泉(AA研所員) 「チベット語ラサ方言の格標示の概要と能格―分裂能格性をdiscourse levelで見る―」
    • 2. 海老原志穂(AA研共同研究員,東京大学) 「チベット語アムド方言の格体系」
    • 3. 高橋慶治(AA研共同研究員,愛知県立大学) “Case forms and other postpositions in Kinnauri (Pangi dialect)”
    • 4. 白井聡子(AA研共同研究員,京都大学) 「ダパ語の格標識」
    • 5. 鈴木博之(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員,国立民族学博物館) 「カムチベット語丹巴県二十四村(梭坡)方言の格」
    • 6. 加藤昌彦(AA研共同研究員,大阪大学) 「ポー・カレン語の「格」」
    306
    20072007/11/10(土)
    国際シンポジウム「アフガニスタン近代史再考―ラットレーの石版画展によせて」
    • 大塚和夫(AA研所長) 開会挨拶
    • 近藤信彰(AA研所員) 「ラットレーの作品とその意義」
    • 小牧昌平(上智大学) 「ヘラートのヤール・モハンマド・ハーンについて―その人物像」
    • ロバート・D・マクチェスニー(ニューヨーク大学) 「20世紀初頭の二人のアフガニスタンの歴史家とアフガニスタン史学の運命」
    • コメント:山根聡(大阪大学)
    • 宮崎恒二(東京外国語大学副学長) 閉会挨拶
    • 18時よりレセプション(生協特別食堂)*会費制
    303
    20072007/11/04(日)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 中川尚史(AA研共同研究員,京都大学) 「霊長類における社会構造と行動の種内変異−遺伝的変異をともなうか否か」
    • 2. 曽我亨(AA研共同研究員,弘前大学) 「人類の進化史的基盤の考え方−集団という現象にひきよせて」
    302
    20072007/11/03(土)~2007/11/04(日)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」
    • 1. 鏡味治也(AA研共同研究員,金沢大学) 「インドネシアの学校教育に見る国語と地方語」
    • 2. 北村由美(AA研共同研究員,京都大学) 「言語景観から見るジャカルタ」
    • 3. 津田浩司(AA研共同研究員,東京大学) 「中国語教室に通う華人―ポスト・スハルト期インドネシアにとっての「アスリ」なもの―」
    • 4. ウガ・プルチェカ(AA研共同研究員,京都外国語専門学校) 「近代的イスラーム学校ダルッサラーム・ゴントール(Pondok Modern Darussalam Gontor)におけるアラビア語教育」
    南山大学
    20072007/11/03(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 王維(AA研共同研究員,香川大学) 「トランスナショナリズムと中国新移民の研究 (Transnationalism and New Chinese Migrants: An Observation)」
    • 2. 信田敏宏(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「マレーシア先住民社会における「華人性」: オラン・アスリの事例から」
    本郷サテライト7F
    20072007/11/01(木)
    15:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. アーイダ・カナファーニー=ザハール(AA研外国人研究員,フランス国CNRS) “Family Law in Lebanon: What Perspectives for a Civil Marriage?”
    304
    20072007/11/01(木)
    15:00-17:00
    カナファーニー=ザハール博士による研究会
    • Aïda KANAFANI-ZAHAR(AA研客員教授,フランス国立科学研究センター主任研究員) “Family Law in Lebanon: What Perspectives for a Civil Marriage?”
    • コメンテータ:西井凉子(AA研准教授)
    304
    20072007/11/01(木)
    9:50-13:00
    さまざまなイスラーム:アジア・アフリカ研究の現場から東京外国語大学本部事務棟2階大会議室
    20072007/11/01(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • アーイダ・カナファーニー=ザハール(AA研客員教授/フランス国立科学研究センター主任研究員) “Family Law in Lebanon: What Perspectives for a Civil Marriage?”
    • コメント:西井凉子(AA研准教授)
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 共催:AA研フォーラム,中東イスラーム研究教育プロジェクト(MEIS),AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    304
    20072007/10/29(月)~2007/12/14(金)
    鮮麗なる阿富汗(あふがん)一八四八 石版画にみるアフガニスタンの風俗と習慣
    • ホームページ:
    • 主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,中東イスラーム研究教育プロジェクト(MEIS),アフガニスタン文字文化財復興支援室
    101
    20072007/10/28(日)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 箭内匡(AA研共同研究員,東京大学) 「映像人類学における時間―イメージ・所有・アレゴリー―」
    • 2. 石井美保(AA研共同研究員,一橋大学) 「未来のポイエーシス―卜占における物語り行為と時間」
    306
    20072007/10/27(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 星泉(AA研所員) 「チベット語の述語選択に見られる話者の事態認識とその記号化―コピュラ動詞と存在動詞に着目して―」
    304
    20072007/10/27(土)
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 武田和哉(AA研共同研究員,奈良市教育委員会) 「内蒙古自治区赤峰市管内契丹遺跡文物調査の概要」
    • 2. 佐藤友則(AA研共同研究員,尚絅学院大学) 「西夏書籍文化の研究」
    • 3. 全員 プロジェクト打ち合わせ(HP,成果刊行物)
    20072007/10/21(日)
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 細谷幸子(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「「シングル」の射程をどうとらえるか?―イランの「離婚訴訟中の女性」と日本の「精神障害者」の事例から」
    • 2. 高橋絵里香(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「自立のストラテジー:「在宅」をめぐるフィンランドの独居老人とホームヘルパーのインタラクション」
    20072007/10/20(土)
    10:00-17:30
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第6回研究会
    • 1. 関一敏(AA研共同研究員,九州大学) 「呪術論訳稿の呈示と概説」
    • 2. 高島淳(AA研所員) 「供犠論訳稿の呈示と概説」
    • 3. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「贈与論訳稿の呈示と概説」
    • 4. 泉克典(AA研共同研究員,立命館大学) 「エスキモー社会論訳稿の呈示と概説」
    301
    20072007/10/18(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 李力 (AA研客員教授) 「張家山漢簡所見「隸臣妾」身份再研究 —以《二年律令》和《奏讞書》為根據」
    • 使用言語:中国語(日本語同時通訳有り)
    304
    20072007/10/13(土)
    共同研究プロジェクト「漢字字体規範史の研究」
    • 1. 石塚晴通(北海道大学大学名誉教授),池田証壽(AA研共同研究員,北海道大学),岡墻裕剛(AA研共同研究員,北海道大学),斎木正直(北海道大学),高木唯(北海道大学大学院) 「HNG-DB(データベース)の意義と今後の展望」
    • 2. 高田智和(AA研共同研究員,国立国語研究所) 「国研DB に於ける漢字字体の取り扱い」
    • 3. 豊島正之(AA研所員) 「HNG-DBと府川充男「聚珍録」漢字-DBとの対照」
    20072007/10/13(土)
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 荒木正純(AA研共同研究員,筑波大学) 「芥川「羅生門」と明治の言説群」
    • 2. 田中純男(AA研共同研究員,大正大学) 「仏典に見る南方表象―法華経を中心として―」
    20072007/10/13(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第2回公開セミナー
    • 1. 見市建(岩手県立大学) 「インドネシア社会におけるイスラーム急進派の位置づけ」
    • 2. 鈴木伸隆(筑波大学) 「米国植民地統治下のムスリム:フィリピン・ミンダナオ島における定住化とその影響」
    神戸大学・六甲台キャンパス国際協力研究科棟(第五学舎)
    20072007/10/11(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 尹紹亭 (AA研客員教授) 「文化の多様性と生態環境の保護―雲南文化生態村の建設の実例」
    304
    20072007/10/07(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第10回研究会
    • 1. 坪井祐司(AA研共同研究員) 「ブルネイ,シンガポールにおけるイスラム関連書籍およびジャウィ書籍の出版状況」
    • 2. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学),新井和広(AA研所員),菅原由美(AA研共同研究員,天理大学) 「インドネシア,アチェ特別州タノアベ・イスラーム寄宿塾所蔵写本の調査について」
    304
    20072007/10/06(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 根本敬(上智大学) 「協力と抵抗のはざま―近代ビルマ史のなかの英国と日本」
    • 2. 阿部小涼(AA研共同研究員,琉球大学) 「プエルトリコ-米国関係と植民地責任論の交差点」
    301
    20072007/10/06(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    記述コミュニティー構築部会,音声分析ソフト活用ワークショップ

    • 1. 全員 「音声にかんする知識を確認しながら「Praat」をつかって録音データの音響分析の実際を研究する」
    306
    20072007/10/06(土)
    15:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. Guita Hourani “Insecurity and Migration: The Case of Lebanon following the Summer 2006”
    304
    20072007/10/06(土)
    15:00-17:00
    Guita Hourani 氏による研究会
    • Guita HOURANI “Insecurity and Migration: The Case of Lebanon following the Summer 2006”
    • コメンテータ:Prof. Aida KANAFANI-ZAHAR(AA研客員教授,フランス国立科学研究センター主任研究員)
    • 使用言語:英語,通訳なし
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 共催:中東イスラーム研究教育プロジェクト(MEIS),共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    304
    20072007/10/04(木)
    15:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. Guita Hourani “Diaspora Remittances: the Case of Lebanon”
    304
    20072007/10/04(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Guita Hourani (レバノン国ノートルダム大学レバノン移民研究センター副センター長) “Diaspora Remittances: the Case of Lebanon”
    • コメンテーター:三尾裕子(AA研教授)
    • 使用言語:英語(通訳なし)
    • 主催:中東イスラーム研究教育プロジェクト(MEIS),AA研フォーラム,共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    304
    20072007/10/02(火)~2007/10/03(水)
    8:30-17:40
    Re-Contextualizing Self/Other Issues: Toward a Humanics in Africaウガンダ マケレレ大学
    20072007/09/30(日)
    13:30-17:45
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 金子守恵(AA研共同研究員,京都大学大学院) 「土器をつくる身体の可能性:環境・モノ・身体技法のインタラクション」
    • 2. 田中雅一(AA研共同研究員,京都大学人文科学研究所) 「性交する身体―ケダモノ化とサイボーグ化」
    306
    20072007/09/29(土)
    11:00-18:30
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 共同研究員全員 「『叢書:知られざるアジアの言語文化』について」
    • 2. 谷口裕久(龍谷大学) 「国民国家と民族の論理―中国・東南アジア大陸部国家における「ミャオ(苗)族」/モン(Hmong)の事例から」
    301
    20072007/09/24(月)
    13:30-18:00
    映画会議「サブラー・シャティーラーのキャンプ虐殺から25年―加害者による証言映像をめぐって」
    • 13:00. 開場
    • 13:30. 黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授) 趣旨と背景説明
    • 13:45. “Beirut 1982”上映
    • 英語;広河隆一氏(提供)
    • 14:05. “Massaker”上映
    • アラビア語;(日本語字幕つき)
    • 15:45. 休憩
    • 16:00.
    • コメント1 臼杵陽(日本女子大学教授),コメント2 石田勇治(東京大学教授),コメント3 板垣雄三(東京大学名誉教授)
    • 17:00. パネルディスカッション+質疑応答
    • パネリスト:ロクマーン・スリーム(Umam Documentation & Research),モニカ・ボルグマン(Umam Documentation & Research),臼杵陽,石田勇治,板垣雄三
    • 司会:黒木英充
    • 入場無料,コメント・質疑部分につき日英同時通訳あり
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト研究事業「地域研究による「人間の安全保障学」の構築」(代表・黒木英充),日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト研究事業「ジェノサイド研究の展開」(代表・石田勇治)
    東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    20072007/09/18(火)~2007/09/21(金)
    中東・イスラーム教育セミナー京都外国語大学9号館(国際交流会館)4階会議室
    20072007/08/31(金)
    14:00-17:00
    言語研修(現代ウイグル語)文化講演
    • 鷲尾惟子(ピアニスト) 「ウイグルの音楽―その種類と地域の多様性―」
    303
    20072007/08/23(木)
    10:30-16:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」
    • 1. 栗原浩英(AA研所員) 「ベトナム共産党の路線転換にみる恣意性と特質」
    • 2. 栗原浩英(AA研所員) 「自己主張するベトナム人とドイモイ下の言論の自由」
    304
    20072007/08/14(火)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「宣教に伴う言語学」
    • 1. 岸本恵実(AA研共同研究員,国際基督教大学) 「原典を通して見た「羅葡日辞書」の翻訳」
    • 2. 白井純(AA研共同研究員,信州大学) 「キリシタン版の連綿活字について」
    • 3. 豊島正之(AA研所員) 「キリシタン時代のポルトガル語辞書の電子化状況」
    国際基督教大学 本部棟204会議室
    20072007/07/29(日)
    9:30-17:30
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第5回研究会
    • 1. 関一敏(AA研共同研究員,九州大学) 「第一期(1899-1914)に関する展望[続]」
    • 2. 関一敏(AA研共同研究員,九州大学) 「「呪術論素描」―概念と学史的背景」
    • 3. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「「贈与論」―概念と学史的背景」
    • 4. 高島淳(AA研所員) 「「供犠論」―概念と学史的背景」
    • 5. 真島一郎(AA研所員) 「モース政治論考の概念群に関する展望」
    本郷サテライト5F
    20072007/07/28(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 若狭基道(AA研共同研究員,明星大学) 「アムハラ語とウォライタ語―言語接触の観点から―」
    • 2. 角谷政昭(AA研共同研究員) 「ニハ語の摩擦音化に関する一考察」
    301
    20072007/07/25(水)~2007/07/27(金)
    中東・イスラーム研究セミナー(前期)306
    20072007/07/22(日)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) 「居住集団の形成の変遷-ケニア・ルオの場合(仮題)」
    • 2. 床呂郁哉(AA研所員) 「移動する集団にとって空間とは何か?-スールー・ボルネオ北東部周辺におけるサマ(バジャウ)社会の事例から」
    20072007/07/21(土)
    15:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. 粕谷元(AA研共同研究員,日本大学) 「アフマド・シャリーフ・アッサヌースィーとトルコ独立戦争」
    • 2. 北澤義之(AA研共同研究員,京都産業大学) 「パレスチナ問題の現状と人間の安全保障―イラク・パレスチナ難民を中心に―」
    • 共催:イスラーム地域研究東洋文庫拠点
    京都外国語大学9号館(国際交流会館)4階会議室
    20072007/07/14(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 森明子(AA研共同研究員,国立民族学博物館) 「シングルという視点への試み―農村の「間借り人」の交換関係を考える」
    • 2. 岡田あおい(帝京大学) 「徳川期農民社会のシングル」
    302
    20072007/07/14(土)~2007/07/16(月)
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」

    第2回ペルシア語文書学セミナー

    • 1. オミード・レザーイー(イラン国ワクフ慈善庁),近藤信彰(AA研所員) 講師紹介 参加者自己紹介
    • 2. 売買契約文書I
    • 3. 売買契約文書II
    • 4. 合意契約文書 I
    • 5. 合意契約文書 II
    • 6. ワクフ設定文書 I
    • 7. ワクフ設定文書II
    • 8. 法的勧告
    • 9. 総合討論――文書の地域間比較
    • 10. 磯貝健一(AA研共同研究員,東洋文庫) 中央アジアの文書との比較において
    • 11. 大河原知樹(AA研共同研究員,東北大学) アラビア語文書との比較において
    • 12. 秋葉淳(AA研共同研究員,千葉大学) オスマン朝法廷研究との関連で
    20072007/07/11(水)
    14:30-17:45
    AA研フォーラム+フィールドサイエンスコロキアム第3回

    フィールドサイエンスと空間情報科学(2)

    • 織田竜也(東京大学空間情報科学センター研究員) 「空間情報を利用した文化人類学の現状と展望」
    • 高樋さち子(秋田大学教授) 「マレーシア・サバ州における開発と環境消失の時空間分析―Landsat利用による―」
    • 司会:床呂郁哉
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
    • 共催:AA研フォーラム,科研費基礎(A)「フィールドワークの理論と手法に関する総合調査:海外学術調査の展開をとおして」
    306
    20072007/07/08(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 田邉繁治(AA研共同研究員,大谷大学) 「生社会コミュニティにおける未来性―北タイのエイズ自助グループ」
    • 2. 岩谷彩子(AA研共同研究員,龍谷大学アフラシア平和開発研究センター) 「ミメーシスにおける時間―ヴァギリの夢見と社会空間を考える」
    306
    20072007/07/08(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 斎藤剛(AA研共同研究員,成蹊大学) “Social Contexts of Traditional Islamic Education and Popular Imagination in Morocco: Examples from the Shlūḥ in the Sus Region”
    • 2. Dale F. Eickelman (Dartmouth College) “Beyond Schools: Education for Citizenship in the Arab World”
    20072007/07/07(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「語彙と文法」
    • 1. 梶茂樹(京都大学) 「テンボ語の語彙集と文法構造―特に形態論と形態音韻論に関連して―」
    • 2. 打ち合わせ,全体の進め方について
    304
    20072007/07/07(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」

    先行科研報告書の合評会

    • 1. 溝辺泰雄(AA研共同研究員,日本学術振興会特別研究員) コメント
    • 2. 秋田茂氏(大阪大学) コメント
    301
    20072007/07/07(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「朝鮮語史研究」
    • 1. 伊藤英人(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「「翻訳老乞大」の「了」の朝鮮語訳をめぐって」
    • 2. 趙義成(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「中期朝鮮語の{-ay}について」
    20072007/07/02(月)~2007/08/10(金)
    中国古文字の世界―図版にみる先秦漢字の芸術と歴史
    • 入場無料
    • 企画:董珊(アジア・アフリカ言語文化研究所客員准教授),陶安あんど(アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)
    • ホームページ:
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    101
    20072007/07/01(日)
    9:00-17:00
    共同研究プロジェクト「ペルシア語文化圏の歴史と社会」
    • 1. オミード・レザーイー(イラン国ワクフ慈善庁),近藤信彰(AA研所員)
    • 2. 近藤信彰(AA研所員) 本研究会の趣旨について
    • 3. 参加者自己紹介
    • 4. 深見奈緒子(AA研共同研究員,東京大学東洋文化研究所) 「ペルシア建築史再考」 
    • コメント:新井勇治(研究協力者・愛知産業大学造形学部)
    303
    20072007/06/30(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「遼・金・西夏に関する総合的研究―言語・歴史・宗教―」
    • 1. 荒川慎太郎(AA研所員) 「西夏語研究の近年の課題」
    • 2. 武内康則(AA研共同研究員,京都大学大学院) 「契丹語音韻体系の研究における諸問題」
    • 3. 全員 プロジェクト打ち合わせ
    306
    20072007/06/30(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    「語」の内部構造と統語機能部会,「品詞分類」の個別言語学,一般言語学的問題

    • 1. 加藤重広(AA研共同研究員,北海道大学) 「品詞という問題―日本語の品詞論から考える―」
    • 2. 渡辺己(AA研共同研究員,香川大学) 「スライアモン・セイリッシュ語における名詞と動詞について」
    • 3. 山田敦士(北海道大学大学院) 「パラウク・ワ語の品詞分類について」
    304
    20072007/06/30(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 「「集団」研究会のこれまでのまとめと今後の展望」
    • 2. 北村光二(AA研共同研究員,岡山大学) 「コミュニケーションのプロセスの決定不能性とその創造的決定」
    20072007/06/28(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 西井凉子(AA研准教授) 「南タイの『憑霊する学校』―憑依と身体の人類学にむけて」
    304
    20072007/06/24(日)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    記述コミュニティー構築部会,「名詞化」に関するワークショップ

    • 1. 蝦名大助(AA研共同研究員,神戸夙川学院大学) 「クスコ・ケチュア語における名詞化」
    • 2. 山越康裕(AA研共同研究員,札幌学院大学) 「シネヘン・ブリヤート語の名詞化」
    • 3. 白井聡子(京都大学) 「ダパ語の名詞化」
    • 4. 江畑冬生(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「出動名詞か形動詞か ―サハ語(ヤクート語)の二つの名詞化―」
    • 5. 永山ゆかり(AA研共同研究員,北海道大学) 「アリュートル語の名詞化」
    • 6. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語における名詞化」
    306
    20072007/06/23(土)
    10:00-19:30
    海外学術調査総括班フォーラム
    • 1. 連続ワークショップ『フィールドサイエンスと超域的ネットワーク』第3回「海外学術調査データベース」
    • 2. 全体会議
    • 3. 地域別分科会
    303他
    20072007/06/21(木)
    15:30-17:30
    AA研フォーラム
    • 呉人徳司(AA研准教授) 「モンゴル語とチュクチ語の母音調和の比較―方向性 VS.優勢性―」
    304
    20072007/06/18(月)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「総合人間学の構築」

    第2期「総合人間学プロジェクト」の目標と研究方法

    • 1. Dominique LESTEL(フランス高等師範学校, AA研外国人研究員) 「総合人間学の必要性について」
    • 2. 中田力(AA研共同研究員,新潟大学脳研究所) 「意識と脳の中の水分子」
    • 3. 中谷英明(AA研所員) 「道具知力と知の俯瞰」
    20072007/06/16(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「もの」の人類学的研究―もの、身体、環境のダイナミクス」
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 趣旨説明・研究打ち合わせ等
    • 2. 内堀基光(AA研共同研究員,放送大学) 「「もの」に何を見ればよいのだろうか」
    306
    20072007/06/13(水)
    14:30-17:00
    コーパス研究ユニット懇話会「人間社会と動物社会における創造性―創造性はどこまで遡るか,生物の創造能力の可能性について」
    • Dominique LESTEL(AA研客員教授) “Creativity in Human Societies and in Animal Societies”
    303
    20072007/06/09(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語接触と系統継承:大湖地域から南部アフリカにかけて話されているバンツー諸語と隣接言語の記述研究」
    • 1. 安部麻矢(AA研共同研究員,大阪外国語大学) 「マア語の関係節に関する一考察:スワヒリ語,近隣言語との対照から」
    • 2. 品川大輔(AA研共同研究員,中部大学) 「ルヮ語(Bantu, E61)におけるアスペクトマーカーの布置:Nurse(2003a)によるTAマトリクスとの対応」
    301
    20072007/06/09(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」
    • 1. 森山幹弘(南山大学) 「グローバル化とエスニック集団の言語:スンダ語使用の変化(その2)」
    • 2. 舟田京子(AA研共同研究員,神田外語大学) 「近代語としてのインドネシア語成立過程―1968年から1972年を中心に―」
    302
    20072007/05/26(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 共同研究員全員 「少数民族の言語から和訳する企画」
    • 2. 新谷忠彦(AA研所員) 「シャン文化圏研究で分かったこと,分かっていないこと」
    301
    20072007/05/26(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第2回国際ワークショップ
    • 1. Anthony MILNER(AA研客員) “Islam in Southeast Asia: before and after the arrival of the “public sphere” Presentation”
    • 2. Rufa CAGOCO-GUIAM(京都大学客員) “Spoilers, Provocateurs, Advocates: Muslim-Christian Relations, Islamic Resurgence and Civil Society Dynamics and their impact on the current Mindanao Peace Process”
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    304
    20072007/05/24(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 1. 丹菊逸治(AA研非常勤研究員)
    • 「サハリン島ニヴフ民族の口承文学~アイヌ文化研究の視点から」
    • 2. 長崎郁(AA研非常勤研究員)
    • 「コリマ・ユカギール語における主語と目的語の標示」
    304
    20072007/05/13(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第9回研究会
    • 1. Anthony MILNER (Australian National University,AA研外国人研究員) “The Making of the ’Bangsa Melayu”
    • 2. Kanji NISHIO (AA研共同研究員,Oriental Library) “Bangsa and Politics: Melayu-Bugis Relations in Johor-Riau and Riau-Lingga”
    • 3. Michael LAFFAN “What Can the Letters of Collaborators Tell Us About the Idea of an Islamic Indies?”
    • 4. Yuji TSUBOI (AA研共同研究員) “The Transformation of the Framework of Bangsa in British Malaya: The Malay Community in Selangor under the Colonial Administration”
    • 5. Ariffin Omar (Northern University of Malaysia) “Bangsa Melayu and the Concept of Umma in Islam in Malaysia”
    303
    20072007/05/12(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」

    格とその周辺現象に関する報告

    • 1. 澤田英夫(AA所員所員) 「メチェ語の格体系」
    • 2. 桐生和幸(AA研共同研究員,美作大学) 「メチェ語の格体系」
    • 3. 澤田英夫(AA研所員) 「格とその周辺:覚え書き」
    301
    20072007/05/12(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」
    • 1. 鈴木基義(AA研共同研究員,社団法人研究情報基金) 「中国の対ラオス援助」
    304
    20072007/05/10(木)
    15:30-17:30
    AA研フォーラム
    • Dominique PIERRE LESTEL “Question of Language in the Constitution of Human Societies”「人間が社会を作るにあたって言葉はどのような役割を果たしているか」
    304
    20072007/05/09(水)
    14:30-17:00
    情報資源戦略ユニット研究発表2007「情報資源・資源化手法の研究成果と応用・発展の展望」
    • 1. ペーリ・バースカララーオ “Structure of Names of Indians -- Analysis and Application”
    • 2. 伊藤智ゆき 「朝鮮語アクセントの歴史的発展と類推変化―漢字語を中心に」
    • 3. 町田和彦 「情報資源を書くこと,読むこと」
    • 4. 星泉 「Wikiを用いたオンライン会議室共同編集方式の可能性―OTDO(古代チベット語文献オンライン会議室)プロジェクトの事例から」
    • 5. 豊島正之 「言語学全文データベースは,google と何が違うか―SLE (三省堂「言語学大辞典」全文DB)とSJL (「国語学」全文DB) の9年間から」
    304
    20072007/04/29(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「「シングル」と社会 ―人類学的研究」
    • 1. 椎野若菜(AA研所員) 「研究の目的と研究方針について:やもめの人類学から「シングル」の人類学へ」
    • 2. 全員 「「シングル」研究のアプローチ」
    • 3. 全員 今後の研究会の予定について
    302
    20072007/04/28(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間論の再検討―時間的視座から」
    • 1. 西井凉子(AA研所員) 「『社会空間論の再検討―時間的視座から』研究会をはじめるにあたって―南タイの祖先―子孫関係の事例から」
    • 2. 春日直樹(AA研共同研究員,大阪大学) 「時間の人類学のために―ストラサーン『贈与のジェンダー』を出発点として」
    306
    20072007/04/22(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 大塚和夫(AA研所員) 「「ムスリムの生活世界」という問題構成について」
    • 2. 中田考(AA研共同研究員,同志社大学) 「イスラーム学の「生活世界」」
    306
    20072007/04/21(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」
    • 1. 永原陽子(AA研所員) プロジェクトの趣旨説明
    • 2. 板垣竜太(同志社大学) 「東アジアの「過去清算」と植民地支配責任論」
    301
    20072007/04/15(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 林成美(東京外国語大学大学院) 「清朝統治下の台湾における仲介者―その多面的な性格についての一考察」
    • 2. 西川和孝(中央大学大学院) 「19世紀初頭の雲南省元陽県一帯における漢人流人と棚田地帯の生態環境の変化―窩泥人高羅衣の蜂起を通して」
    301
    20072007/04/14(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第8回研究会
    • 1. 新井和広(AA研所員) 文献紹介「The Origins of Malay Nationalism」
    • 2. 光成歩(東京大学大学院) 文献紹介「想像の共同体」
    • 3. 青山亨(AA研共同研究員,東京外国語大学) 「2007年1月ブルネイ調査―ジャウィ文字の使用状況を中心に」
    • 4. 西芳美(AA研共同研究員,東京大学大学院) 「現代インドネシアのジャウィ定期刊行物―「チャハヤ・ヌサンタラ」の発行とその現状-」
    301
    20072007/04/13(金)
    17:00-19:00
    公開懇談会「カナファーニー・ザハル博士を囲む懇談会」
    【公開】
    • Aida KANAFANI-ZAHAR(フランス国立科学研究センター主任研究員,Researcher, C.N.R.S, Paris) “Religious Pluralism and Collective Memory inContemporary Lebanon: From an Anthropologist’s Point of View”
    日仏会館 6階601会議室
    20072007/04/09(月)~2007/04/21(土)
    特別企画展「好奇字展―漢字と東アジアの文字周遊」(会期延長)
    • 入場無料
    • ホームページ:
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 協力:文字鏡研究会,有限会社エムズ
    101
    20072007/04/06(金)
    13:30-19:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第4回研究会
    • 1. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「モース講義録および書評文の全体像」
    • 2. 関一敏(AA研共同研究員,九州大学) 「第一期,宗教関連論考の学史的背景」
    • 3. 高島淳(AA研所員) 「モースのサンスクリット研究における特質」
    • 4. 真島一郎(AA研所員) 「二つの暴力論:モースとソレル」
    • 5. 小杉麻李亜(AA研共同研究員,立命館大学) 「モース《祈り》論の学史的背景」
    立命館大学創思館4階405号室
    20062007/03/29(木)
    15:00-17:00
    中東イスラーム研究教育プロジェクト主催研究会
    • 堀井聡江(AA研非常勤研究員) 「イスラーム法と家族」
    • 主催:中東イスラーム研究教育プロジェクト
    304
    20062007/03/22(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 根本敬(AA研教授) 「植民地ナショナリズムの光と影:ビルマのタキン党と「英系ビルマ人」」
    • 司会:西井凉子
    304
    20062007/03/17(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」
    • 1. 柏村彰夫(京都外国語専門学校) 「Novel Popは過去のパターンを踏襲しているか?」
    • 2. 舟田京子(神田外国語大学) 「国語としてのインドネシア語成立まで」
    301
    20062007/03/17(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「形態・統語分析におけるambiguity(曖昧性)-通言語的アプローチ-」
    • 1. プラシャント・パルデシ(神戸大学文学部) 「『他動性』の解剖:『意図性』と『受影性』を超えて」
    • 2. 沈力(同志社大学) 「“着(zhe)”の文法化プロセスを探る―語彙範疇と機能範疇の曖昧性を中心に―」
    • 3. 奥田統己(札幌学院大学) 「アイヌ語のコピュラ文での主語と補語との曖昧さ」
    306
    20062007/03/10(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」
    • 1. 栗原浩英(AA研所員) 「ベトナム共産党の社会主義認識の変容(1976年~現在)」
    • 2. 今村宜勝(世界政経調査会) 「緊密化する中国雲南省と近隣東南アジア諸国との関係の実態について―中越国境,中老国境,中緬国境,メコン河水運の現地調査から-」
    本郷サテライト6F
    20062007/03/10(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 四日市康博(九州大学) 「イル=ハン朝期モンゴル命令文書初探―多言語複合ペルシア語文書の比較から」
    • 2. 羽田 亨一(AA研所員) 「ラシード ウッ・ディーンと“Tānksūq-nāme-ye Īlxān dar fonūn-e 'olūm-e Xatā'ī”」
    303
    20062007/03/03(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 林範彦(日本学術振興会特別研究員) 「チノ語の声調の共時態と通時態―その予備的考察―」
    • 2. 新田哲夫(金沢大学) 「日本語諸方言に見られる形容詞語幹の長母音」
    303
    20062007/03/03(土)~2007/03/04(日)
    10:30-17:30
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    記述コミュニティー構築部会,文法スケッチワークショップII

    • 1. 蝦名大助(明海大学) 「クスコ・ケチュア語」
    • 2. 山越康裕(日本学術振興会,北海道大学) 「ハムニガン・モンゴル語」
    • 3. 永井佳代(京都大学) 「シベリア・ユピック語」
    • 4. 渡辺己(香川大学) 「スライアモン語」
    • 5. 海老原志穂(東京大学大学院,日本学術振興会) 「チベット語アムド方言」
    • 6. 児倉徳和(東京大学大学院) 「シベ語」
    • 7. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語」
    306
    20062007/02/22(木)
    14:00-17:50
    AA研フォーラム+フィールドサイエンスコロキアム第2回

    フィールドサイエンスと空間情報科学(1)

    • 1. 石松久幸(カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館) 「古地図デジタル化の可能性について」
    • 2. 後藤寛(横浜市立大学国際総合科学部準教授) 「フィールドサイエンスとGIS連携の可能性 ―データ収集,空間解析,3次元GISを用いた研究コミュニティ―」
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
    • 共催:AA研フォーラム,日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)18202028「フィールドワークの理論と手法に関する総合調査:海外学術調査の展開をとおして」/
    303
    20062007/02/16(金)
    11:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第7回研究会
    • 1. 西尾寛治(東洋文庫) 研究紹介:Michael Laffan, Islamic Nationhood and Colonial Indonesia: The Umma Below the Winds
    • 2. 坪井祐司(東京大学大学院) 研究紹介:Anthony Milner, The invention of politics in colonial Malaya : contesting nationalism and the expansion of the public sphere
    • 3. 山本博之(京都大学地域研究統合情報センター) 研究紹介:Ariffin Omar, Bangsa Melayu: Malay Concepts of Democracy and Community, 1945-1950
    301
    20062007/02/13(火)~2007/03/23(金)
    特別企画展「好奇字展―漢字と東アジアの文字周遊」
    • 入場無料
    • ホームページ:
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 協力:文字鏡研究会,有限会社エムズ
    101
    20062007/02/10(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 彌永信美 「平田篤胤の仏教批判と比較神話学の思想」
    • 2. 高知尾仁(AA研所員) 「表象についての概説」
    302
    20062007/02/10(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第2回総合ワークショップ
    • 1. 小河久志(同志社大学) 「現代タイにおけるイスラーム復興の諸相:南部トラン県の事例から」
    • 2. 辰巳頼子(清泉女子大学) 「イスラーム化と中東世界とのつながり:フィリピン・マラナオ社会の事例から」
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    304
    20062007/02/09(金)
    15:30-18:00
    東南アジアのイスラーム(ISEA) 第1回国際ワークショップ&公開セミナー
    • Jamhari MAKRUF (Executive Director, Universias Islam Negeri) “Radicla Islam?: The Future of Islam in Indonesia”
    • Comment: Anthony MILNER (Guest professor, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    • 共催:フィールド・サイエンス・センター(FSC)
    304
    20062007/02/08(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Juha JANHUNEN(AA研客員教授) “Linguistic expansions in Eurasia”
    • 司会:呉人徳司
    • 使用言語:英語
    304
    20062007/01/28(日)
    10:30-20:30
    International Symposium “Ethnic Division of Polity and Society in Post-Civil War and Under-Conflict Nations: Cyprus, Lebanon, Former Yugoslavia, Iraq and Israel/Palestine”
    • 10:00. Doors Open
    • 10:30. Hidemitsu KUROKI (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies) Welcome Remarks and Preamble
    • Chair: Makoto KOBAYASHI (Professor, Yokohama City University)
    • 10:45. Andreas THEOPHANOUS (Professor, Intercollege, Cyprus) “Revisiting the Cyprus Question: The Challenge and the Promise”
    • 11:15. Discussion
    • 11:30. Lokman SLIM (Director, Umam Documentation and Research, Lebanon) “Democracy Divided: Unlearned Lessons from Lebanon”
    • 12:00. Discussion
    • 12:15. Lunch Break & Coffee Break
    • Chair: Yuji ISHIDA (Professor, University of Tokyo)
    • 13:30. Tetsuya SAHARA (Associate Professor, Meiji University) “Yugoslav Wars of Succession: Chaotic Nationalism or Nationalization of Chaos?”
    • 14:00. Hidajet REPOVAC (Professor, Sarajevo University, Bosnia and Herzegovina) “Ethnic Conflicts on the Balkans - Case of Bosnia and Herzegovina”
    • 14:30. Discussion
    • 14:50. Coffee Break
    • Chair: Keiko SAKAI (Professor, Tokyo University of Foreign Studies)
    • 15:05. Hala FATTAH (Former Director, American Academic Research Institute in Iraq, Jordan) “Ethnicity, Sectarianism and the Nation in Iraq : A Very Personal Point of View”
    • 15:35. Discussion
    • 15:50. Ahmad SA’DI (Professor, Ben-Gurion University of the Negev, Israel) “Advocating “Transfer”: The Liberman Epiphenomenon”
    • 16:20. Discussion
    • 16:35. Coffee Break
    • Chair: Jun FURUYA (Professor, Hokkaido University)
    • 16:50.
    • Comment 1: Taro TSUKIMURA (Professor, Kobe University)
    • 17:20.
    • Comment 2: Hiroyuki TOSA (Professor, Kobe University)
    • 17:40. Discussion
    • 18:30. Reception
    • 入場無料(レセプション会費制),参加自由(事前登録不要),日英同時通訳つき
    • 詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学「中東イスラーム研究教育プロジェクト」/「平和構築に向けた知の展開」プロジェクト
    東京グリーンパレス らんWの間
    20062007/01/27(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 黒田末寿(滋賀県立大学) 「ボノボ(ピグミーチンパンジー)の集団間対立を解消するのは雌か幼型性か」
    • 2. 杉山祐子(弘前大学) 「離合集散する「村」びとをつなぐ呪いの記憶」
    302
    20062007/01/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム

    「北東ユーラシア言語資料のデータベース化とその公開について」

    • 呉人徳司(AA研助教授)
    • 長崎郁(AA研非常勤研究員)
    • 丹菊逸治(AA研非常勤研究員)
    • 竹林暁(竹林システムデザイン事務所)
    306
    20062007/01/19(金)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第3回研究会
    • 1. 高島淳(AA研所員) 「電子テクストの活用とKWICの利用法について」
    • 2. 渡辺公三(AA研共同研究員,立命館大学) 「モースの思考における書評文の意義」
    • 3. 真島一郎(AA研所員) 「モースの思考における講義抄録文の意義」
    本郷サテライト5F
    20062007/01/13(土)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究」
    • 1. 中谷英明(AA研所員) 「近代古典学の成立」
    301
    20062007/01/13(土)
    総合人間学国際シンポジウム「科学技術と人間らしさ」
    • 13:00. 峰岸真琴(東京外国語大学,AA研) 開会の辞
    • 13:15. 生駒俊明(科学技術振興機構,研究戦略センター長) “テクノロジーが拓く人間の可能性”
    • 14:15. 楼宇烈(北京大学,宗教研究所所長) “儒教から見る人間の理想的なあり方”
    • 通訳:小川隆(駒沢大学教授)
    • 15:30. 中谷英明(東京外国語大学,AA研) “ことばと自然”
    • 16:30. パネル・ディスカッション
    • 司会:日高敏隆(総合地球環境学研究所所長) パネリスト:生駒俊明,楼宇烈,丘山新,中谷英明
    • 17:50. 大塚和夫(東京外国語大学,AA研) 閉会の辞
    303
    20062006/12/23(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 高畑由起夫(関西学院大学) 「自他を劈さく時―個と集団の人類学―」
    • 2. 内堀基光(放送大学) 「人類の進化と社会集団の「進化」:社会集団はいかなる意味で進化するか」
    302
    20062006/12/22(金)~2006/12/23(土)
    「大モンゴル国」創建800周年記念シンポジウム「モンゴル世界:過去と現在のダイナミクス」 “Past and present dynamics: The Great Mongolian State”

    Friday, December 22, 2006

    • 9:30. Tokusu KUREBITO (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) Opening address
    • 9:35. Kazuo OTSUKA, Director (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) Welcome address
    • 9:45. Hiroshi FUTAKI (Tokyo Univ. of Foreign Studies, Japan) Keynote speech “The Pan-Mongolism movements in the 20th Century and their heritage”

    Session 1: On the Chinggis Khaan Ritual

    • 10:40. Rikido TOMIKAWA (WakoUniversity, Japan) “On the Chinggis Khaan ritual in Taiwan”
    • 11:20. M. Erdenebaatar (Taisho University, Japan) “A Study on the Cult of Chinggis Khagan Based on Mongolian Sources”
    • 12:00. Lunch Time

    Session 2: Problems of Mongolian history and traditional religions

    • 13:00. Sh. Baatar (PH.D. Application Developer Professional, Allstate Insurance Company, U.S.A) “Archeological Traces of Mongolian Armor from the Period of the Great Mongolian State”
    • 13:40. N. Sodmon (Kalmyk State University, Russia) “Деловые письма калмыцких ханов и нойонов 18 в. как источник изучения языка и истории калмыков”
    • 14:20. Break
    • 14:30. L. Chuluunbaatar (Visiting professor of Tokyo Univ. of Foreign Studies & National Univ. of Mongolia) “Mongol-Tibetan relations from the viewpoint of written sources”
    • 15:10. Surun-Khanda SYRTYPOVA (Institute of Mongol, Buddhism and Tibetan Studies, Siberian Branch of Russian Academy of Sciences, Russia) “The sacred places of Mongolian peoples in Transbaikalia of the Russian Federation: to the Morphology of the modern Ethnic-Cultural Landscape”
    • 15:40. Break
    • 16:00. Discussion
    • Chair: Hiroshi FUTAKI (Tokyo Univ. of Foreign Studies, Japan)
    • 18:00. Reception

    Saturday, December 23, 2006 Session 3: Changes in Mongolian traditional culture

    • 9:40. Nasanbayar (Inner Mongolia University, China) “Herders, Zag (sacsaoul) and State: a case study of Alasha”
    • 10:15. N. Jantsannorov (Mongolian University of Culture and Arts, Mongolia) “Морин хуур, монголын хөгжмийн сэтгэлгээний дэвшил” (Developments in the Study of the Horse Head Fiddle and Mongolian Music Theory)
    • 10:50. Break
    • 11:00. T. Namjil (Xinjiang Academy of Social Science, China) “Oirat Mongolian Wedding Benedictions and some Peculiarities of Their Evolution”
    • 11:35. J. Baatartsogt (Mongolian University of Culture and Arts, Mongolia) “Монголын нvvдэлчдийн соёл, тvvний уламжлал” (Mongolian Nomadic Culture and its Tradition)
    • 12:10. Lunch Time
    • 13:10. Yukiyasu ARAI (COE Research Fellow of Slavic Research Center, Hokkaido Univ.) “Mongolic people’s place in language policy of USSR”
    • 13:45. Tokusu KUREBITO (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) “Language Pollution in Mongolian:With a Primary Focus on the Khorchin Dialect”
    • 14:20. Break
    • 14:35. Janhunen J.A. (Visiting professor of ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies &University of Helsinki) “Mongolic as an Expansive Language Family”
    • 15:10. P. Damdindorj (Mongolian Culture and Pedagogical Univ. Mongolia) “Монголчуудын бичгийн утгачийн боловсрол” (The Development of Writing among the Mongols)
    • 15:45. Break
    • 16:00. Discussion
    • Chair: Sh. Baatar (PH.D. Application Developer Professional, Allstate Insurance Company, U.S.A)
    • Tokusu KUREBITO (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) Closing address
    303
    20062006/12/20(水)
    15:30-17:30
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 王建新(中国中山大学) 「新疆ウイグルにおける旅と聖墓巡礼の諸相―伝統構築をめぐる政治・宗教言説への人類学的思考」
    304
    20062006/12/20(水)~2006/12/22(金)
    中東・イスラーム研究セミナー(後期)306
    20062006/12/16(土)
    12:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    「語」の内部構造と統語機能部会,Cliticの類型とCliticを通してみる「語」というドメイン2

    • 1. 阿部優子(AA研共同研究員) 「ベンデ語の倚辞」
    • 2. 長崎郁(AA研非常勤研究員) 「コリマ・ユカギール語の付属語について」
    • 3. 児島康宏(日本学術振興会(AA研)) 「グルジア語の倚辞」
    306
    20062006/12/16(土)
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. 中村妙子(お茶の水女子大学大学院) 「十字軍時代の「ヒトの移動」・「モノの移動」」
    • 2. 吉村貴之(東京大学) 「アルメニアと西欧列強―パリ講和会議を中心に」
    20062006/12/14(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 陶安あんど(AA研助教授) 「中国のいわゆる「賎民」について」 “Rethinking so-called “Jianmin” (賎民) in Traditional China”
    • 司会:C・ダニエルス
    304
    20062006/12/09(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 中野聡(一橋大学) 「ふたつの植民地戦争の戦後60年―米比戦争(1967年)と日本占領(2005年)」
    304
    20062006/12/09(土)~2006/12/10(日)
    資源人類学国際シンポジウム “Towards Anthropology of Resources”

    12月9日[土] Opening Address and Presentation 1 [趣旨説明]

    • 09:30. Motomitsu UCHIBORI (University of the Air) 内堀基光(放送大学) “Distribution and Sharing of Resources in Sympbolic and Ecological Systems”

    Prasentation 2 (Cultural Resources) [文化資源班]

    • 10:20. 窪田幸子(広島大学) “Indigenous People and the Nation-State: Aboriginal Culture As a Resource”

    Prasentation 3 (Cultural Resources) [文化資源班]

    • 11:10. Gordon MATHEWS (Dept. of Anthoropologh, Chinese University of Hong Kong / 香港中文大学) “State, Market, and Self in the Mobilization and Manipulation of Cultural Resources”

    Presentation 4 [知識資源班]

    • 12:55. Yasumasa SEKINE (Japan Women’s University) 関根康正(日本女子大学) “On the Shift from Knowledge As a Capital to Knowledge As a Resource”

    Presentation 5 [知識資源班]

    • 13:45. Nicolas TAPP (Research School of Pacific and Asian Studies, The Australian National University / オーストラリア国立大学) “Paradigmatic Binaries and Knowledge Resources: among Shamanism As a Cross-Cutting Unity”

    Presentation 6 [小生産物班]

    • 14:45. Shinya KONAKA (University of Shizuoka) 湖中真哉(静岡県立大学) “The Minor Globaliazation of the Petty commodity Resources: The Samburu Utilization of Waste Material in North Central Kenya”

    Presentation 7 [貨幣資源班]

    • 15:35. Makoto MARUYAMA (The University of Tokyo) 丸山真人(東京大学) “Local Currency As a Tool for Decommodification of Local Resources”

    Presentation 8 [貨幣資源班]

    • 16:25. Tong Chee Klong (National University of Singapore シンガポール国立大学) “Knowledge As Economic Resource: Knowledge Based Economy (KBE) in Singapore”
    • 18:00. RECEPTION 懇親会

    12月10日[日]

    • 10:00. Motomitsu UCHIBORI 内堀基光 Announcement 開会挨拶

    Presentation 9 [認知・加工班]

    • 10:15. Toru SOGA (Hirosaki University) 曽我亨(弘前大学) “Coexistence System of the Pastoral Societies Over Scarce Resources”

    Presentation 10 [生態資源班]

    • 11:05. Shoichiro TAKEZAWA (National Museum of Ethnology) 竹沢尚一郎(民族学博物館) “Formation of the State in West Africa: Ecologh, Exchange and Archaeology”

    Presentation 11 [生態史班]

    • 11:55. Milton FREEMAN (Canadian Circumpolar Institute, University of Alberta アルバータ大学) “Symbolism, Subsistence and Modernity in the Canadian Arctic”

    Presentation 12 [生態史班]

    • 13:40. Tomoya AKIMICHI (Research Institute for Humanity and Nature) 秋道智彌(総合地球環境学研究所) “Fishing Rights and Social Integrity in Tropical Monsoon Asia: The Common-Pool Resources in Transition”

    Presentation 13 [身体資源班]

    • 14:30. Takanori FUJITA (Research Centre for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts) 藤田隆則(京都市立芸術大学) “Performers Embodied “Speration” in the Ritualistic Dance Performances of the Nishiure Dengaku”

    Presentation 14 [身体資源班]

    • 15:30. Thomas CSORDAS (University of California, San Diego カルフォルニア大学サンディエゴ校) “Therapeutic Body Resources: The Sweatlodge Ceremony in Psychiatric Treatment for Native American Adolescents”
    • Plenary Discussion 統括セッション
    • ポスター:
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所 特定領域研究資源人類学
    303
    20062006/12/08(金)
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」

    臨時研究会「パレスチナ/イスラエルの地理情報学と地図」

    • 1. Jan Willem de Jong (PLO-Negotiations Affairs Dpt.) 「パレスチナ/イスラエルの地理情報学と地図」
    20062006/12/07(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Anthony C. MILNER (AA研客員教授) “Searching for ‘The Malays’: ethnicity, representation, contest, Islam”
    • 使用言語:英語
    304
    20062006/12/06(水)
    15:00-18:00
    AA研フォーラム+フィールドサイエンスコロキアム第1回

    フィールドサイエンスの手法構築に向かって―臨地研究の実践と理論

    • 1. 松井健(東京大学東洋文化研究所教授) 「人類学はフィールドサイエンスたりえるか?」
    • 2. 中山俊秀(AA研所員) 言語学の立場からの報告
    • 3. 黒木英充(AA研所員) 歴史学・地域研究の立場からのコメント
    • 4. 総合討論
    • 司会:真島一郎
    • 主催:フィールドサイエンス研究企画センター (FSC)
    • 共催:AA研フォーラム,科研費基礎(A)「フィールドワークの理論と手法に関する総合調査:海外学術調査の展開をとおして」
    306
    20062006/12/02(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 津田浩司(東京大学大学院) 「「華人国家英雄」の誕生?―ポスト・スハルト期インドネシアにおける華人性をめぐるダイナミズム」
    • 2. 新井和広(AA研所員) 「東南アジア住民としてのアラブ:アイデンティティをめぐる諸相」
    本郷サテライト3F
    20062006/11/25(土)~2006/11/26(日)
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    記述コミュニティー構築部会,文法スケッチワークショップ執筆者報告,コメンテーター割り振り

    • 1. 蝦名大助(明海大学) 「クスコ・ケチュア語」
    • 2. 山越康裕(日本学術振興会,北海道大学) 「ハムニガン・モンゴル語」
    • 3. 松本亮(京都大学大学院) 「エヴェンキ語」
    • 4. 山田敦士(北海道大学大学院) 「パラウク・ワ語」
    • 5. 永井佳代(京都大学) 「シベリア・ユピック語」
    • 6. 渡辺己(香川大学) 「スライアモン語」
    • 7. 稲垣和也(京都大学大学院) 「カドリ語」
    • 8. 海老原志穂(東京大学大学院) 「チベット語アムド方言」
    • 9. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語」
    20062006/11/23(木)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」第9回研究会
    • 1. 船曳建夫(東京大学) 「人間関係の場と構造―集団の成立について」
    • 2. 西田正規(筑波大学) 「人類史と平和力」
    302
    20062006/11/23(木)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第6回研究会
    • 1. 坪井 祐司(東京大学大学院) 「19世紀後半,英領マラヤ・スランゴル州の植民地行政におけるジャウィの位置づけ」
    • 2. 西尾寛治(東洋文庫) 史料紹介:Aturan Setia Bugis dengan Melayu
    • 3. 全員 講読:カラム創刊号 pp.3-4
    • 4. 全員 講読:Al-Fatwaa 創刊号
    301
    20062006/11/21(火)~2007/01/26(金)
    写真展「古都バガン―あまたなる仏塔の郷へ―」101
    20062006/11/09(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 岩崎勝一(カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アジア言語文化学科教授) 「タイ語におけるトピックの発展について」
    • 司会:中山俊秀
    304
    20062006/11/06(月)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第2回研究会
    • 1. 渡辺公三(立命館大学) 「第三期以降(1925年~)の業績,および書評文約400点の読解をめぐる研究の展望」
    • 2. 関一敏 「第一期(1899~1914年)の業績をめぐる研究の展望」
    本郷サテライト5F
    20062006/11/04(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 倉沢愛子(慶応義塾大学) 「新中間層知識人の間で深まりゆくインドネシア・イスラーム」
    • 2. 小杉泰(京都大学) 「地域研究と生活世界―中東・イスラーム地域から考える―」
    304
    20062006/11/02(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 伊藤智ゆき(AA研助手) “Syllable Structure and Co-occurrence Restrictions in Korean” 「韓国語の音節構造と共起制限」
    • 司会:町田和彦
    304
    20062006/10/28(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 伊藤智ゆき(AA研所員) 「韓国語語幹末舌頂子音の分布について」 “Coronal coda distribution in Korean nouns”
    • 2. 塩田勝彦(大阪外国語大学) 「ブラ語における継続アスペクトマーカーとしての高声調-他のチャド諸語との比較において」 “High tone as a continuant aspect marker in Bura, in comparison with other Chadic languages”
    303
    20062006/10/28(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」
    • 1. 津田浩司(東京大学大学院) 「インドネシア地方小都市における中国語学習ブームの現状」
    • 2. 白石さや(東京大学大学院) 「インドネシア語と国民文化の創造/想像」
    • 3. 鏡味治也(金沢大学) 「国語と地方語の位置づけの今日的状況」
    • 4. ウガ・プルチェカ(京都外国語専門学校) “Kata serapan Bahasa Arab dalam perkembangan umat Islam di Indonesia sejak masa Orde Baru” (インドネシアの新秩序体制期以後のイスラム社会の発展におけるアラビア語借用語)
    金沢大学文学部人類学共同研究室
    20062006/10/28(土)~2006/10/29(日)
    10:30-17:30
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 宮原暁(大阪外国語大学), Joselito Jimenez(Golden Arches Development Corporation) “Soil to be Repatriated: An Aspect of the Biopolitics of Chinese in the Philippines”
    • 2. Fr. Ari Dy, SJ (Ateneo de Manila University) “The Religious of Chinese Filipinos: Dialogue between Chinese (Pure Land) Buddhism and Catholicism.”
    • 3. Ellen Palanca (Ateneo de Manila University) “Public Policy, Political Culture and Ethnic Chinese Businesses in the Philippines”
    • 4. 芹澤知広(奈良大学) “The Fujian Chinese and the Buddhist Pagodas in Ho Chi Minh City, Vietnam”
    • 5. Dan Van Thang (National University, Ho Chi Minh City) “Chinese People and South Vietnam Ceramics”
    • 6. Tran Hong Lien (Sourthern Institute of Social Sciences, Vietnam) “Integration of Chinese Community in Vietnam”
    国立民族博物館
    20062006/10/26(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 董珊(AA研客員助教授,北京大学考古文博学院助教授) 「戦国時代における紀年方法の変革と年号制度の生成」
    304
    20062006/10/21(土)
    10:30-17:30
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    「語」の内部構造と統語機能部会,Cliticの類型とCliticを通してみる「語」というドメイン1

    • 1. 風間伸次郎(東京外国語大学) 「ナーナイ語とウデヘ語の付属語についての予備的研究」
    • 2. 渡辺己(香川大学) 「スライアモン・セイリッシュ語のクリティックについて」
    • 3. 江畑冬生(東京大学大学院) 「サハ語(ヤクート語)のclitic」
    • 4. 山越康裕(日本学術振興会特別研究員,北海道大学) 「シネヘン・ブリヤート語のclitic―‘particle‘の再検討」
    304
    20062006/10/21(土)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第5回研究会
    • 1. 山本博之(京都大学地域研究統合情報センター) 「ローマ字によるジャウィ文献目録構築の試みと課題―「カラム」誌のデジタル化プロジェクトを例として」
    • 2. 菅原由美(天理大学) 「アチェ写本調査報告:アリ・ハシミ教育財団所蔵カタログ出版などを例に」
    • 3. 新井和広(AA研所員) 2006年夏のジャウィ文書調査報告:アチェの在地文書とインドネシア国立図書館所蔵定期刊行物
    • 4. 全員 講読:カラム創刊号 pp.3-4
    304
    20062006/10/19(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Timur BEISEMBIEV(AA研客員教授,カザフスタン共和国教育科学省東洋学研究所主任研究員)
    304
    20062006/10/14(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」
    • 1. 全員 「『表象のエチオピア』(髙知尾仁著)合評会」
    302
    20062006/10/14(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 小山田紀子(新潟国際情報大学) 「アルジェリアの独立と引揚げ者の歴史―脱植民地化とフランス・アルジェリア関係―」
    • 2. 前川一郎(創価大学) 「イギリス植民地問題終焉論と脱植民地化」
    301
    20062006/10/07(土)
    東南アジアのイスラーム(ISEA)第1回総合ワークショップ
    • 新井和広(AA研) 「アラブ系住民から見た東南アジアのイスラーム」
    • 主催:世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」
    304
    20062006/10/05(木)
    13:30-15:30
    AA研フォーラム
    • Cecile BARRAUD (Directeur de recherche, C.N.R.S. Southeast Asia Center- LASEMA, Guest Researcher at Kyoto University) “Sex distinction, gender and kinship :implications of a relational perspective. Insights from the study of Austronesian societies”
    • 司会:宮崎恒二
    304
    20062006/09/30(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. 樫永真佐夫(国立民族学博物館) 「他者として表象される山地民―黒タイ語資料と現地調査からの分析を中心に」
    • 2. クリスチャン・ダニエルス(AA研所員) 来年度の企画について
    301
    20062006/09/19(火)~2006/09/22(金)
    中東・イスラーム教育セミナー304
    20062006/09/08(金)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    国際ワークショップ:アムール川流域からみた露清関係

    • 1. オレグ・ワレーリエヴィッチ・コルスン(ロシア連邦チタ国立教育大学) 「ザバイカル地方の歴史と自然環境」
    • 2. 劉小萌(中国社会科学院近代史研究所) 「清朝時代,北京にいたロシア人」
    • 3. 柳澤明(早稲田大学),細谷良夫(東北学院大学)他 「アムール川流域調査報告」
    日本大学文理学部図書館オーバルホール
    20062006/07/31(月)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    モンゴル研究セミナー

    • 1. バヤラー(国立民族学博物館) 「A.D.シムコフのモンゴルにおける業績」
    302
    20062006/07/27(木)
    10:00-16:00
    共同研究プロジェクト「地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究」
    • 1. 中谷英明(AA研所員) 「総合人間学がめざすところ」
    • 2. 中島隆博(東京大学大学院) 「中国哲学から問う三つの問い」
    • 3. 日高敏隆(総合地球環境学研究所) 「総合人間学の構築にむけて」
    本郷サテライト5F
    20062006/07/24(月)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    モンゴル研究セミナー

    • 1. オンドロナ(中国内モンゴル大学) 「多民族混住地域における民族意識の再創造」
    302
    20062006/07/24(月)~2006/07/27(木)
    中東・イスラーム研究セミナー(前期)306
    20062006/07/23(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. クリスチャン・ダニエルス(AA研所員) 「13~17世紀におけるモン・クメール系民族の政権―メコン河以西の事例」
    • 2. 片岡樹(目白大学) 「19世紀中緬辺疆地域の「ラフの国」について―清朝期雲南のチベット・ビルマ語系山地民の政治統合の一例として―」
    301
    20062006/07/22(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マルセル・モース研究―社会・交換・組合」第1回研究会
    • 1. 真島一郎(AA研所員) 共同研究の趣旨および初年度の作業内容
    • 2. 渡辺公三(立命館大学大学院),真島一郎(AA研所員) 「「社会」を問うことの今日的意義-デュルケムからモースへ」
    302
    20062006/07/22(土)
    10:00-13:30
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」
    • 1. 栗原浩英(AA研所員) 「中越関係の56年(1950年~現在):同盟・敵対・パートナーシップ」
    304
    20062006/07/22(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 河原弥生(日本学術振興会特別研究員,東洋文庫) 「19世紀コーカンド・ハーン国におけるナクシュバンディー教団諸派―ムジャッディディーヤの興隆に関する諸文書」
    • 2. 露口哲也(立教大学大学院) 「19世紀前半スィク王国期ラーホールのムスリム宗教施設一覧表」
    303
    20062006/07/21(金)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」第8回研究会
    • 1. 伊藤詞子(京都大学大学院) 「離合集散するチンパンジー~マハレの事例」
    • 2. 寺嶋秀明(神戸学院大学) 「「集団」の確定と平等性」
    302
    20062006/07/21(金)
    18:00-20:00
    緊急ワークショップ「中東戦争の深淵―イスラエルの対レバノン攻撃をめぐって」
    • 黒木英充(AA研所員) 趣旨説明
    • Massoud DAHER(レバノン大学教授,東京外大AA研フェロー) “Real Reasons of the Israeli War against Lebanon”
    • コメント:酒井啓子(東京外大大学院教授),臼杵陽(日本女子大学文学部教授)
    • 司会:佐原徹哉(明治大学政治経済学部助教授)
    • 入場無料,参加自由,事前登録不要
    • 使用言語:日英同時通訳つき
    • プログラムの詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:日本学術振興会人社プロジェクト「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」,明治大学軍縮平和研究所,東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクト
    明治大学リバティタワー1階リバティホール
    20062006/07/18(火)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    モンゴル研究セミナー

    • 1. 小軍(東京大学大学院) 「外モンゴルがキャフタ会議に参加した道のり」
    • 2. バトバヤル(北海道大学大学院) 「ロシア帝国によるウリャンハイ地域の保護領化」
    302
    20062006/07/17(月)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 村上薫(アジア経済研究所) 「トルコの「新しい貧困」と家族主義的な連帯の変容」
    • 2. 鷹木恵子(桜美林大学) 「マグリブにおける開発NGOの活動と国家―マイクロクレジット融資NGOの事例を中心に―」
    304
    20062006/07/15(土)~2006/07/16(日)
    10:00-18:00
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    記述コミュニティー構築部会,名詞化現象の類型とその問題点

    • 1. 蝦名大助(明海大学) 趣意説明および「クスコ・ケチュア語における名詞化の概要」
    • 2. 山越康裕(日本学術振興会特別研究員,北海道大学) 「シネヘン・ブリヤート語の名詞(類)化」
    • 3. 松本亮(京都大学大学院) 「エヴェンキ語における名詞化」
    • 4. 永山ゆかり(北海道大学スラブ研究センター) 「アリュートル語の名詞化」
    • 5. 笹原健(東京大学大学院) 「上ソルブ語における名詞化の概要」
    • 6. 山田敦士(北海道大学大学院) 「パラウク・ワ語における名詞化現象」
    • 7. 永井佳代(京都大学) 「シベリア・ユピック語の名詞化」
    • 8. 渡辺己(香川大学) 「スライアモン語の品詞と名詞化について」
    • 9. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語における名詞化」
    306
    20062006/07/15(土)
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 津田みわ(アジア経済研究所) 「ケニア植民地解放闘争と補償問題―元「マウマウ」闘士によるイギリス提訴」
    • 2. 渡辺司(東京農工大学) 「アルジェリア戦争と脱植民地化―《エヴィアン交渉》を中心にして―」
    20062006/07/14(金)
    16:00-19:00
    連続国際ワークショップ 「近代レバノンの歴史を考える」 【第2回】
    • 16:00. Hidemitsu KUROKI (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies) Opening Remarks
    • 16:10. Abdul-Rahim ABU-HUSAYN (Professor, American University of Beirut) “Lebanon from an Ottoman Mountain Principality to a Nation State: A Historian‘s Reading of the Lebanese Ottoman Past”(英語, 通訳なし)
    • 16:40. Coffee break
    • 16:50. Abdallah SAID (Lecturer, Lebanese University) “Methodology for the Historical Writing of the Political Personalities”
    • 17:30. General Discussion
    • 無料,事前登録不要
    • プログラムの詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学「中東イスラーム研究教育プロジェクト」,東外大AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」,・日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築―民族・宗派対立と人間移動」
    303
    20062006/07/12(水)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」

    モンゴル研究セミナー

    • 1. バートル(AA研フェロー) 「近現代モンゴルの民族運動―覚醒,啓蒙,混迷,統合―」
    302
    20062006/07/08(土)
    14:00-17:30
    連続国際ワークショップ 「近代レバノンの歴史を考える」 【第1回】
    • 14:00. Hidemitsu KUROKI (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies) Opening Remarks
    • 14:10. Abdul-Rahim ABU-HUSAYN (Professor, American University of Beirut) “The Others Within: The Islamic State and Non-Muslim Communities A Historical Survey with Special Reference to the Ottoman State” (英語,通訳なし)
    • 15:10. Coffee break
    • 15:20. Abdallah SAID (Lecturer, Lebanese University) “Al-Shaykh Muhammad al-Jisr and the Society of Tripoli, 1881-1934” (アラビア語,日本語通訳あり)
    • 16:30. General Discussion
    • 無料,事前登録不要
    • プログラムの詳細は,こちらをご覧ください。
    • 主催:東京外国語大学「中東イスラーム研究教育プロジェクト」,東外大AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」,・日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築―民族・宗派対立と人間移動」
    303
    20062006/07/06(木)
    18:30-20:00
    公開講演会 “A lecture by Prof. W. O. Beeman”
    • William O. BEEMAN (Brown University, Professor, Anthropology and Theatre, Speech and Dance) “Iran and the United States: How Different Communication Patterns Lead to Misunderstanding”
    • Commentator: Keiko SAKAI (Tokyo University of Foreign Studies)
    303
    20062006/07/02(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第4回研究会
    • 1. 黒田景子(鹿児島大学) 「パタニを表象するもの―Web上の南タイ分離主義運動」
    • 2. 川島緑(上智大学) 「マラナオ語雑誌「新時代」創刊号巻頭言」
    • 3. 全員 講読:カラム創刊号 pp.3-4
    301
    20062006/06/24(土)
    10:00-19:30
    海外学術調査総括班フォーラム303他
    20062006/06/20(火)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. Nguyen Huu Thong (Vietnam Institute of Culture and Infomation Studies, Central Vietnam Sub-institute in Hue) “Features of their migration process”
    • 2. SUENARI, Michio(東洋文庫研究員) “Features of their present activities”
    本郷サテライト7F
    20062006/06/17(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」第7回研究会
    • 1. 足立薫(立命館大学) 「混群における棲みわけと社会」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「関係を生きる―ムスリムと仏教徒が共住する南タイの日常的実践の場から」
    302
    20062006/06/15(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 椎野若菜(AA研助手) 「寡(やもめ)の人類学」
    • 司会:西井凉子
    304
    20062006/06/03(土)
    13:00-17:30
    共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語理論―「語」の内部構造と統語機能を中心に」

    「語」の内部構造と統語機能部会,趣旨説明および今後の活動の打合せ

    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語の語形成の特徴とその先」
    • 2. 全員 プロジェクトの今年度の活動についての意見交換と打ち合わせ
    306
    20062006/05/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 新井和広(AA研助手) 「インド洋におけるアラブの移民活動:東南アジアの事例から」
    • 司会:床呂郁哉
    304
    20062006/05/21(日)
    10:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第3回研究会
    • 1. 新井和広(AA研所員) 本プロジェクトの今後の進め方について:ジャウィ講読文献の紹介・提案
    • 2. 西尾寛治(東洋文庫) 2005年12月-2006年1月アチェ・クアラルンプール調査の報告
    • 3. 青山亨(東京外国語大学) 2006年2月スンバワ島調査の報告
    • 4. 新井和広(AA研所員) ハドラマウトの聖者廟に関する基礎調査:2006年1–2月ハドラマウト調査の報告
    301
    20062006/05/20(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「形態・統語分析におけるambiguity(曖昧性)-通言語的アプローチ-」
    • 1. 海老原志穂(東京大学大学院,日本学術振興会) 「チベット語アムド方言における引用節に関わる能格の分裂」
    • 2. 桐生和幸(美作大学) 「ネワール語の能格性と格」
    • 3. 北野浩章(愛知教育大学) 「カパンパンガン語の諸構文と能格性」
    • 4. 角田太作(東京大学) 「2項述語階層」
    304
    20062006/05/15(月)
    10:00-16:00
    共同研究プロジェクト「宣教に伴う言語学」
    • 1. 石塚晴通(北海道大学名誉教授),岸本恵実(大阪外国語大学),白井純(信州大学),豊島正之(AA研所員) キリシタン文献調査
    東洋文庫
    20062006/05/11(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 稗田乃(AA研教授) 「混成言語なんて存在するか?―ナイル諸語における基層N/Kの正体―」
    • 司会:澤田英夫
    304
    20062006/04/29(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」
    • 1. 森山幹弘(南山大学) 「インドネシアにおける言語変化:スンダ語の状況について」
    • 2. 塩原朝子(AA研所員) 「インドネシアにおける多言語状況―三つの地域(バリ,スンバワ,アロール)の事例から」
    301
    20062006/04/29(土)
    共同研究プロジェクト「朝鮮語史研究」
    • 1. 門脇誠一(北海道大学) 「韓国語における「縦・横」を現す形式の変遷について」
    • 2. 辻星児(岡山大学) 「「尊海渡海日記」について」
    20062006/04/22(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 佐藤努(明治学院大学) “The Durational Differences among Pitchaccent Patterns in Japanese” 「日本語における異なるピッチ・アクセント型の継続時間差」
    • 2. 中西裕樹(京都大学人文科学研究所) 「ショオ語の音韻について」
    303
    20062006/04/15(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」
    • 1. クリスチャン・ダニエルス(AA研所員) タイ文化圏における山地民の歴史的研究―趣旨説明
    301
    20062006/04/15(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 舩田クラーセンさやか(東京外国語大学) 「ポルトガルにおける植民地認識―「Guerra Colonial(植民地戦争)」を中心に―」
    • 2. 永原陽子(AA研所員) 「2年間の共同研究の到達点と今後の研究会の方向について」
    302
    20052006/03/20(月)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 1. 加賀谷良平 「バントゥ諸語の音調」(仮題)
    • 司会:峰岸真琴
    • 2. 石井溥 「“Substantialization” 再考」
    • 司会:真島一郎
    • 3. 内堀基光 「資源人類学について」
    • 司会:小川了
    304
    20052006/03/16(木)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究」

    新知見の紹介「海馬の歯状回神経細胞の新生」

    • 1. 井原康夫(東京大学) 「海馬の歯状回神経細胞の新生を確認した中福雅人氏業績の紹介」
    本郷サテライト
    20052006/03/16(木)
    13:30-17:30
    スーフィズム・聖者信仰・タリーカをめぐる研究会
    • 1. Richard WOLF(ハーバード大学音楽学部教授) “The poetics of Sufi music and dance at the shrine of Madho Lal Husain in Lahore”
    • 2. Thierry ZARCONE(フランス社会科学高等研究学校(Ecole des Hautes Etudes en Science Sociale および国立科学研究所(CNRS)主任研究員,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員教授)
    • 使用言語:英語,通訳なし
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究教育プロジェクト,スーフィズム・聖者信仰・タリーカをめぐる研究会
    304
    20052006/03/13(月)~2006/03/16(木)
    ペルシア語文書学セミナー

    3月13日(月) 13:00-17:00

    • 講師:スーサン・アスィーリー(テヘラン大学中央図書館,文書センター写本,歴史文書専門司書) 「文書館と文書保管の方法」

    3月14日(火) 13:00-17:00

    • 講師:マンスール・セファトゴル(AA研客員教授,テヘラン大学助教授) 「非文書館系の文書資料とその歴史研究における重要性」

    3月15日(水) 13:00-17:00

    • 講師:スーサン・アスィーリー 「古文書・写本目録作成法」

    3月16日(木) 13:00-17:00

    • 講師:近藤信彰(AA研所員) 「ペルシア語法廷文書研究序説」
    301
    20052006/03/05(日)
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 大坪玲子(共立女子大学) 「イエメン・サナアにおけるカートの生産・流通・消費」
    • 2. 縄田浩志(鳥取大学乾燥地域研究センター) 「サウディ・アラビアの文化祭典ジナドリーヤとラクダ・レース」
    20052006/03/04(土)
    10:00-18:00
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」
    • 1. 橘健一(立命館大学) 「ネパール,チェパン/プラジャをめぐるプラジャ=市民の歴史の諸相」
    • 2. 渡辺和之(国立民族学博物館) 「羊飼いの生産活動と放牧地をめぐる社会関係:東ネパール,サガルマータ県の事例から」
    • 3. 小倉清子(フリーランス・ジャーナリスト) 「マオイストの人民政府:その機能と影響力」
    • 4. 幅崎麻紀子(北海道大学大学院) 「産褥期の女性の生活経験:パルバテヒンドゥー社会における出産」
    • 5. 小牧幸代(京都大学人文科学研究所) 「<ムスリム・カースト論>再考:北インドの事例から」
    301
    20052006/02/13(月)
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. Yiorghos Leventis (Postdoctoral Fellow, Peace and Governance Programme, United Nations University) “Unraveling the European Security and Defence Policy Conundrum in the Eastern Mediterranean: What role for Cyprus?”
    20052006/02/10(金)
    15:00-18:00
    マフディー・エルマンジュラ氏公開講演会
    • Mahdi ELMANDJRA(マフディー・エルマンジュラ)(ムハンマド5世大学教授,モロッコ科学者協会名誉会員) “The First Civilizational War, Mega-Imperialism and the Humiliation of the Muslim World”
    • コメンテータ:仲正昌樹(金沢大学法学部教授)
    • 使用言語:英語,通訳なし
    • 主催:中東イスラーム研究教育プロジェクト
    • 後援:人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 地域研究による「人間の安全保障学」の構築
    303
    20052006/02/07(火)
    18:30-21:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」第6回研究会
    • 1. 鈴木基義(鈴鹿国際大学) 「東西回廊とラオスの工業化展望」
    本郷サテライト7F
    20052006/02/06(月)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 田中雅一(京都大学人文科学研究所) 「連帯理論再考―スリランカ・タミル漁村の交叉イトコ婚をめぐって」
    • 2. 曽我亨(弘前大学) 「牧畜民ガブラからみた近隣牧畜民」
    302
    20052006/02/04(土)~2005/02/05(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 峰岸真琴(AA研所員) 「形態論と統語論」
    • 2. 峰岸真琴(AA研所員) 「孤立語の他動詞性をめぐって」
    301
    20052006/01/28(土)
    1:00-18:30
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 飯田卓(国立民族学博物館) 「レユニオン,インド洋海域世界のもうひとつの中心」
    • 2. 飯田優美 「レユニオンの多民族状態とその社会的課題―識字教室の実態からの一考察―」
    • 3. 川崎奈月(レユニオン大学) 「インド洋南西の小島,トロムランをめぐるモーリシャス・フランス間の紛争」
    301
    20052006/01/09(月)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 大村敬一(大阪大学大学院) 「イヌイトの社会=自然哲学―カナダ・イヌイトの道徳=倫理観からみる集団,関係,言語,知識―」
    • 2. 早木仁成(神戸学院大学) 「野生霊長類の社会的な遊びをめぐって」
    302
    20052005/12/22(木)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 日野舜也(AA研名誉教授) 「アフリカで戸籍をつくる」
    • 2. 衣笠聡(AA研非常勤研究員) 「地表からむかしをさぐる」
    20052005/12/19(月)
    10:00-18:30
    共同研究プロジェクト「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
    • 1. 菊地滋夫(明星大学) 「イスラーム化のローカル・コンテクスト―ケニア海岸地方後背地の事例から」
    • 2. 信田敏宏(国立民族学博物館) 「イスラーム化の時代を生きる―マレーシア先住民の事例から」
    303
    20052005/12/19(月)~2005/12/22(木)
    中東・イスラーム研究セミナー(後期)303, 306
    20052005/12/19(月)~2005/12/20(火)
    12:00-18:30
    言語データの処理と活用に関するテクニカルセミナー
    • 1. 学術論文・書籍用組み版ソフトウェアTeXに関する講習
    • 2. 論文作成支援マクロの紹介
    • 3. 言語データ処理ソフトウェアShoebox のデータの活用講習
    • 4. 録音機器のデモンストレーション,機器に関する情報交換
    • 5. フィールドワークデータの記録法に関しての情報交換
    304
    20052005/12/17(土)~2005/12/18(日)
    13:00-17:00
    シンポジウム “Ambiguity in Linguistic Analysis”

    Session 1: Ambiguity in Syntactic Analyses

    • 1. Selçuk IŞSEVER (Tokyo University of Foreign Studies & Ankara University, Turkey) “Some Remarks on Scrambling in Turkish and Optionality”
    • 2. Hisanari YAMADA (Otaru University of Commerce) “On the Ergative Reciprocal tsotsaz Construction in Standard Avar”

    Session 2: Ambiguous Phenomena in Historical Linguistics

    • 1. Masahiko NOSE (Tohoku University & Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology) “Functional Ambiguities on Causative Case and Postpositions in Finnish and Hungarian: Morphosemantics and Grammaticalization”
    • 2. Lawrence A. REID (University of Hawai’i, U.S.A.) “From Phonology to Morphology: Ambiguity and Abductive Change”

    Session 3: Theoretical Issues

    • 1. Mark CAMPANA (Kobe University of Foreign Studies) “Disambiguating Ambiguity: Rounding up the Usual Suspects”
    • 2. Robert R. RATCLIFF (Tokyo University of Foreign Studies) “Ambiguities in Valence and Voice: An Arithmetical Prototype Theory”
    • 3. Karumuri V. SUBBARAO (ILCAA & University of Delhi, India) “The Role of Particles and Clitics in Disambiguation in South Asian Languages”
    • 4. Wataru NAKAMURA (Tohoku University) “Ambiguity of Object Status: The Case of the Bantu Languages”
    303
    20052005/12/11(日)
    10:00-16:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 三尾裕子(AA研所員) 「ベトナム ホイアンにおける2種類の中国系住民社会について」
    • 2. 赤嶺淳(名古屋市立大学) 「ナマコ研究からみえてきたこと―多重地域におけるモノ研究」
    名古屋市立大学社会学部国際文化学科会議室
    20052005/12/10(土)
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 浅田進史(千葉大学) 「植民地責任論からみた山東問題(1914~1923)」
    • 2. 高林敏之 「日本のアフリカ外交にみる「植民地責任」―払拭されることのない植民地主義的意識―」
    20052005/12/10(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. ロバート・ラトクリフ 「エジプトのシワ語(最東ベルベル系の言語)のフィールド調査の報告」
    • 2. Kaul Guy, Kaoru Horie and Prashant Pardeshi “Complement clauses in Adioukrow: A typological approach”
    20052005/12/10(土)~2005/12/11(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ビルマ語における「感情の対象」を表す名詞句に付く標識」
    • 2. 笹原健(東京大学大学院) 「上ソルブ語の非定形動詞―術語の標準化に向けて」
    • 3. 江畑冬生(東京大学大学院) 「サハ語(ヤクート語)のNV連続」
    • 4. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語(タンザニア,バントゥ)の文法スケッチ」
    • 5. 月田尚美(愛知教育大学) 「セデック語のCV未来形の未実現を表す用法について」
    • 6. 蝦名大助(東京大学大学院) 「クスコ・ケチュア語における「目的語」」
    • 7. 塩原朝子(AA研所員) 「バリ語の接頭辞ma-による派生動詞(atelicであるという特徴を持つ動詞)」
    • 8. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語における「語」について」
    306
    20052005/12/05(月)
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 梅崎昌裕(東京大学大学院) 「人類生態学にとっての「集団」について」
    • 2. 中川尚史(京都大学大学院) 「霊長類における「集団」の機能と「集団間関係」」
    20052005/12/03(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 窪薗晴夫(神戸大学) 「東京と鹿児島のアクセント現象に見られる知覚的要因と音韻的要因」
    • 2. Timothy J. Vance(アリゾナ大学,甲南大学) “The Nature of Rendaku”(連濁の性質)
    本郷サテライト4F
    20052005/12/03(土)~2005/12/04(日)
    13:30-18:10
    シンポジウム「ペルシア語文化圏研究の可能性」

    12月3日(土)

    • 1. 森本一夫(東京大学) 「なぜいま,ペルシア語文化圏なのか」
    • 2. 渡部良子(上智大学非常勤講師) 「ペルシア語インシャー術とは何か―ペルシア語文化圏における散文術と書記術」
    • 3. 近藤信彰(アジア・アフリカ言語文化研 究所) 「ペルシア語・トルコ語詩人伝の変遷とペ ルシア語文化圏」
    • 4. 磯貝健一(京都外国語大学非常勤講師) 「中央アジアのイスラーム法運営におけるペルシア語使用の問題」
    • 5. 矢島洋一(京都外国語大学嘱託研究員) 「ペルシア語文化圏におけるスーフィー文献著術言語の変遷とその意義」

    12月4日(日)

    • 1. 菅原睦(東京外国語大学) 「中央アジア・チュルク語史における翻訳・翻案」
    • 2. 真下裕之(神戸大学) 「南アジアのペルシア語文化をめぐる文語表現の重層生」
    • 3. 川口琢司(北海学園大学非常勤講師) 「沿ヴォルガ・クリミアの歴史文献にみえるペルシア語文化の影響」
    • 4. 中西竜也(京都大学大学院聴講生) 「中国ムスリムにおけるペルシア語文化受容のあり方とその背景」
    • 【ディスカッサント】
    • 濱田正美(京都大学),羽田正(東京大学),三浦徹(お茶の水女子大学)
    303
    20052005/12/01(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Matthias BRENZINGER (AA研客員教授) “Conceptual Loss in Space and Time: Vanishing concepts in Khwe, a hunter-gatherers’ language”
    304
    20052005/11/26(土)~2005/11/27(日)
    11:00-18:00
    ワークショップ「文法スケッチワークショップ」
    • 1. 趣旨説明
    • 2. 文法スケッチガイドラインに関する討論
    • 3. 文法スケッチ原稿の発表と討論
    • 4. 文法概念,用語などの問題に関する討論
    • 5. 出版に向けた書式策定
    • 主催:共同研究プロジェクト「言語の構造的多様性と言語『記述言語コミュニティ構築』部会」
    304
    20052005/11/24(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Karumuri Venkata SUBBARAO (AA研客員教授) “Backward Control”
    304
    20052005/11/17(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Titik PUDJIASTUTI (AA研客員教授) 「ジャワの歴史記述ババッド・アルン・ボンダン 文献学・歴史的観点から」
    304
    20052005/11/07(月)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」
    • 1. 外川昌彦(広島大学大学院) 「バングラデシュのある聖者廟における人類学的研究」
    • 2. ケシャブ・マハラジャン(広島大学) 「ネパールの食糧問題」
    • 3. プルナ R. サキャ 「チベット人とネワール人との関係の変容」
    304
    20052005/11/05(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 北村光二(岡山大学) 「東アフリカ牧畜民における「集団」―サンブルとレンディーレの境界に生きる「アリアール」」
    • 2. 今村仁司(東京経済大学) 「人間的に特有なもの―自然から文化への移行点」
    302
    20052005/11/05(土)
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 全員 資料館紹介・資料解題の編集について―相互紹介と方針確立
    20052005/10/27(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Mansur SEFATGOL (AA研客員教授) “Cultural and Political Identity of Iranian Society during the Safavid Period: Rethinking the Safavid Iran (907-1148AH/ 1501-1736)”
    304
    20052005/10/23(日)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究」
    • 1. 全員 昨年度研究報告
    • 2. 全員 総合人間学の遂行状況・本年度研究予定
    • 3. 全員 来年度以降の研究計画
    新宿サンスカイルーム
    20052005/10/22(土)~2005/10/23(日)
    10:00-20:00
    総合人間学国際シンポジウム「諸文明から未来世界を構想する」

    10月22日(土)

    • 総合司会:宮崎恒二(東京外国語大学副学長),石井溥(東京外国語大学AA 研教授・元所長)
    • 池端雪浦(東京外国語大学学長) 開会の辞
    • 中谷英明(東京外国語大学AA 研教授) 「新しい日本人像を求めて―総合人間学の創出」
    • 1. Jean-Francois RISCHARD(前世界銀行副総裁) 「人口問題と新金融経済―現代世界の非線形的諸問題とその解決」
    • 2. Jean-Claude GALEY(パリ社会科学高等研究 院主任研究官) 「他者の鏡に映った文明の自画像―インドの鏡に映ったヨーロッパ」
    • 3. Maurice AYMARD(フランス人間科学館館長) 「16 世紀以降ヨーロッパの国家と個人―人文科学の方法・概念の再構築のために」
    • 4. 金文京(京都大学人文科学研究所所長) 「東アジア漢字文化圏における多様な階層性―文学をとおして」

    10月23日(日)

    • パネル・ディスカッション
    • 司会:日高敏隆(総合地球環境学研究所所長),J.-F.RISCHARD, J.-C. GALEY, M. AYMARD, 金文京,中谷英明
    • 内堀基光(東京外国語大学AA 研所長) 閉会の辞
    新宿サンスカイルーム
    20052005/10/20(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Peter M.KEDIT (AA研客員教授) “Migration and Modernization of lban Society in Sarawak,Malaysia”
    304
    20052005/10/15(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究」
    • 1. 野本敬(学習院大学大学院) 「彝族土司社会変遷と改土帰流」
    • 2. 清水享(日本大学) 「民国期の涼山彝族土司について―嶺光電を例に―」
    304
    20052005/10/08(土)
    13:30-16:30
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」第5回研究会
    • 1. 石井明(東京大学大学院) 「越中ソ関係についての考察―1960~1980年代中ソ関係正常化時におけるカンボジア問題を中心に」
    • 2. 加藤弘之(神戸大学大学院) 「発展途上国の市場移行:中国とヴィエトナム」
    本郷サテライト7F
    20052005/10/08(土)
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 平野千果子(武蔵大学) 「現代フランス社会とアルジェリア独立戦争の記憶―「人道に対する罪」をめぐる裁判から―」
    • 2. 吉澤文寿 「日本の朝鮮植民地支配責任の現状と課題―日韓国交正常化交渉とその後」
    20052005/09/24(土)
    13:00-17:00
    公開シンポジウム「アジア人間科学への道―東洋学とアジア研究―」 東京大学本郷キャンパス
    20052005/09/23(金)~2005/09/24(土)
    国際シンポジウム「アジア・アフリカドキュメンタリー映画会議2005」 東京大学駒場キャンパス
    20052005/09/10(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 李文淑(東京大学大学生) 「全羅道方言のアクセント消失について」
    • 2. 梶茂樹(京都大学大学院) 「Haya語,Ankole語,Tooro語の声調の比較,特にTooro語の声調消失について」
    本郷サテライト4F
    20052005/09/08(木)~2005/09/09(金)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 町田健(名古屋大学) 「言語を支配する原理としての効率性」
    • 2. 佐久間淳一(名古屋大学) 「意味役割と文法機能―フィンランド語を例にして」
    • 3. 籾山洋介(名古屋大学) 「類義表現の意味の異なりにおける認知的基盤」
    • 4. 加藤重広(北海道大学) 「線条性の再検討」
    • 5. 中山俊秀(AA研所員) 「品詞とはなにか―あるから見えるのか,見ようとするから見えるのか」
    • 6. 吉田一彦(宇都宮大学) 「いわゆる機能語の機能の把握の仕方:語に帰すべきこととそうでないこと」
    • 7. 沈力(同志社大学) 「状態変化とアスペクト」
    301
    20052005/07/29(金)
    10:20-18:00
    国際シンポジウム「中国系移民の選択的アイデンティティ 僑居化から土着化,トランス・ナショナリティまで」

    10:20-10:30 挨拶

    • 貴志俊彦(島根県立大学大学院北東アジア研究科),三尾裕子(AA研)

    10:30-12:00 講演

    • 1. Man-houng LIN 林満紅(中央研究員近代史研究所) “The “Great East Asia Co-prosperity Sphere”: A New Boundary for Taiwanese People and Taiwanese Capital, 1940-1945.”
    • 2. Poo-kong KEE 紀宝坤(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部) “Trends and Issues in Chinese Overseas Migration.”

    13:30-14:45 第1セッション

    • 1. Michio SUENARI 末成道男(東洋大学アジア文化研究所) “Diversity of Chinese Descent in Vietnam: Preliminary Findings from Hue and Other Areas of Vietnam.”
    • 2. 高村加珠恵(東京外国語大学大学院 地域文化研究所) 「「華人」と「タイ」のはざまで:タイ・マレーシア国境に生きる家族」

    15:00-16:15 第2セッション

    • 1. 菅谷成子(愛媛大学法学部) 「スペイン領フィリピンにおける中国人社会の変容」
    • 2. 陳来幸(兵庫県立大学経済学部) 「神戸における華僑社会の変容―職業・制度・帰属意識の視点から」

    16:30-18:00 総合討論

    • 座長:貴志俊彦,三尾裕子
    • コメンテータ:飯島渉(青山学院大学文学部),中西裕二(福岡大学人文学部)
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    303
    20052005/07/26(火)~2005/07/29(金)
    中東・イスラーム教育セミナー306など
    20052005/07/23(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 守川知子(日本学術振興会特別研究員) 「Isma’il b. Haydar al-Husayniの署名をもつ一写本について」
    • 2. 清水和裕(神戸大学) 「アブー・イスハーク文書集写本とアッバース朝行政」
    303
    20052005/07/23(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 菊澤律子(国立民族学博物館) “A Reconstruction of the Proto-Malagasy Pronominal System: An Interim Report”
    • 2. ラザフィアリヴニ ミシェル(AA研外国人研究員) “Economic and Cultural Transformations in the Malagasy Society” (Western Anosibe an‘ala)
    304
    20052005/07/20(水)
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」
    • 1. SUDEBILIGE Shirnuut(内モンゴル大学モンゴル近現代史研究所副教授,日本学術振興会外国人特別研究員,AA研フェロー) 「清末山西巡撫と清朝の対モンゴル政策」
    • 2. BATSAIKHAN Ookhnoi (モンゴル科学アカデミー国際研究所研究員,国際交流基金外国人フェロー,東北大学東北アジア研究センター客員研究員) 「モンゴルの独立と1915年キャフタ協定」
    • 3. Elza-Bair Guchinova (ロシア科学アカデミー民俗学・人類学研究所研究員北海道大学スラブ研究センター外国人客員研究員) “Post-Soviet Identities of the Kalmyks”
    20052005/07/19(火)
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」

    ワークショップ「分析から統合へ?―キプロスを中心とした東地中海地域変容の多角的分析」

    • 1. 間寧(JETRO アジア経済研究所) 「トルコにとってのキプロス問題―同胞,安保,EU加盟問題」
    • 2. 村田奈々子(アメリカ国ニューヨーク大学大学院) 「キプロス問題とギリシャ―メディアの論調を中心に」
    20052005/07/19(火)~2005/07/23(土)
    中東・イスラーム研究セミナー(前期)303, 306
    20052005/07/17(日)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 黒田末寿(滋賀県立大学) 「伊谷純一郎の霊長類集団の概念:何を求めて「集団」を見るのか―伊谷純一郎の学を例に考える」
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 「東アフリカ牧畜社会における隣接する「集団」間の関係とその舞台」
    302
    20052005/07/16(土)
    10:00-16:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」第4回研究会
    • 1. 白石昌也(早稲田大学) 「ベトナム共産党:一党体制の展望」
    本郷サテライト5F
    20052005/07/16(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 金富子(お茶の水女子大学) 「日本で植民地(支配)責任はいかに語られてこなかったか,果たされてこなかったか―戦後の日韓関係を中心に―」
    • 2. 平野千果子(武蔵大学),尾立要子(神戸大学),小山田紀子(新潟国際情報大学),永原陽子(AA研所員) 「「植民地責任」をめぐる最近の研究から」
    306
    20052005/06/27(月)
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」
    • 1. Uradyn E. BULAG(ニューヨーク市立大学助教授,国立民族学博物館外国人研究員)
    20052005/06/26(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第2回研究会
    • 1. 冨田暁(岡山大学) 「19世紀西ボルネオのアラブ人」
    • 2. 新井和広(AA研所員) 「系図資料から見た東南アジアのアラブ」
    • 3. 新井和広(AA研所員) ジャウィ定期刊行物リスト作業報告(第3回)
    • 4. 全員 テキスト講読 Al-Huda no. 1, “Pendahuluan” pp.2-6(前回の続き)
    301
    20052005/06/24(金)
    海外学術調査総括班フォーラム303他
    20052005/06/18(土)
    共同研究プロジェクト「朝鮮語史研究」
    • 1. 岸田文隆(大阪外国語大学) 「「交隣須知」の系統を考える」
    • 2. 福井玲(東京大学大学院) 「朝鮮語の用言活用に関する史的考察」
    20052005/06/18(土)~2005/06/19(日)
    10:30-19:00
    ワークショップ「フィールドワークで得られた言語データの処理に関するワークショップ」

    6月18日(土)午前

    • 1. 永山ゆかり(北海道大学スラブ研究センター COE研究員) 「フィールドデータ処理の難しさ」
    • 2. 中山俊秀(AA研所員) 「フィールドデータ処理上の問題点とShoebox」
    • 3. 中山俊秀(AA研所員) 「Shoebox機能の概説」
    • 4. 永井佳代(京都大学大学院文学研究科 COE研究員),小野智香子(千葉大学文学部非常勤講師),長崎郁(AA研非常勤研究員) 「記述言語データ出版での経験」

    6月18日(土)午後・6月19日(日)

    • 中山俊秀(AA研所員) 「Shoeboxの基本設定解説」
    • 「Shoeboxによるデータ処理研修」
    304
    20052005/06/16(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 大塚和夫 「イスラーム・世俗化・人類学」
    304
    20052005/06/02(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 太田信宏 「近世南インド史研究と文芸」
    304
    20052005/05/28(土)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「形態・統語分析におけるambiguity(曖昧性)-通言語的アプローチ-」第1回研究会
    • 1. 梅谷博之(日本学術振興会特別研究員,東京大学) 「モンゴル語の使役と受身」
    • 2. 呉人徳司(AA研所員) 「モンゴル語の使役と受身の関係について」
    • 3. 風間伸次郎(東京外国語大学) 「ツングース諸語のヴォイス」
    • 4. 鄭聖汝(大阪大学) 「韓国語における使役と受身の曖昧性」
    • 5. 栗林裕(岡山大学) 「トルコ語の使役構文と意味的曖昧性について」
    301
    20052005/05/21(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 李連珠(東京大学) 「韓国語のアクセント―現代慶尚道方言と中期朝鮮語との比較研究―」
    • 2. 車香春(東京大学大学院) 「延辺朝鮮語のアクセントについて」
    303
    20052005/04/29(金)
    共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤研究 (1)」
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 本プロジェクトに関する趣旨説明
    • 2. 内堀基光(AA研所員) 本プロジェクトの学問領域的ひろがりに関する基礎的な了解事項の確認 (1)文化・社会人類学
    • 3. 伊藤詞子(京都大学) 本プロジェクトの学問領域的ひろがりに関する基礎的な了解事項の確認 (2)霊長類社会・生態学
    • 4. 全員 研究会のすすめ方と今後の予定
    20052005/04/24(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「マレー世界における地方文化」第1回研究会
    • 1. 全員 事務連絡・情報交換
    • 2. 新井和広(AA研所員) ジャウィ定期刊行物リスト作業報告
    • 3. 川島緑(上智大学) マラナオ語とタウスグ語刊行物リスト
    • 4. 菅原由美(天理大学) パレンバン写本調査及びカタログ作成作業報告
    • 5. 全員 テキスト講読 Al-Huda no. 1, “Pendahuluan” pp. 2-6
    301
    20052005/04/23(土)
    14:00-17:30
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」

    国際ワークショップ「オスマン地中海世界における政治経済交流」 (International Workshop: “Political and Economic Interaction in the Ottoman Mediterranean”)

    • 1. Frederic Hitzel (Centre national de la recherche scientifi que, Paris) “The French Trade in Istanbul in the Eighteenth Century”
    • 2. Abderrahim Benhadda (AA研外国人研究員, University of Muhammad V, Morocco) “Morocco and the Ottoman Empire in the Eighteenth Century: A History of Soft Confl ict”
    • 3. Masako MATSUI(AA研共同研究員) “Anglo-Ottoman Tariff Negotiation in the Early Nineteenth Century”
    303
    20052005/04/23(土)
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 鈴木茂(東京外国語大学) 「ブラジルの奴隷制と黒人差別の克服―アブディアス・ド・ナシメントの思想と行動を手がかりに―」
    • 2. 吉田信(福岡女子大学) 「奴隷制への補償:スリナム(旧オランダ領西インド)における事例」
    20052005/04/15(金)~2005/04/28(木)
    臺灣資料展「テキスト・音・映像で見る台湾 〜一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」101
    20042005/03/28(月)
    13:00-17:00
    「資源人類学」総括班主催一般公開シンポジウム 「ものはどのように「資源」になるのか:人類学の考え方」
    • 入場無料
    東京厚生年金会館4F曙 (東京都新宿区新宿5-3-1)
    20042005/03/26(土)
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」第3回研究会
    • 1. 今村宣勝(東京外国語大学大学院) 「ドイモイ以前のホーチミン市における経済・社会改革の動き―華人政策との関連から―」
    20042005/03/26(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 小田淳一(AA研所員) 「修辞的技法の汎用モデル構築」
    • 2. 全員 成果報告に向けての打ち合わせ
    306
    20042005/03/26(土)~2005/03/27(日)
    国際シンポジウム「台湾原住民研究:日本と台湾における回顧と展望」
    • 総合司会:山本芳美(都留文科大学)
    • 9:00. 受付
    • 9:30. 末成道男(東洋大学) 開会の辞,趣旨説明
    • 9:45. 記念講演
    • 司会:笠原政治(横浜国立大学)
    • 11:00. 休憩
    • 11:10.
    • 座長:山田仁史(京都芸術造形大学)
    • 1. 王雅萍(国立政治大学) 「臺灣原住民族史研究的回顧」
    • コメンテーター:笠原政治(横浜国立大学)
    • 12:00. 休憩
    • 13:20.
    • 座長:野林厚志(国立民族学博物館)
    • 2. 陳誼誠(国立政治大学) 「台灣原住民族語的能力認證與振興」
    • コメンテーター:土田滋(帝京平成大学)
    • 3. 黄鈴華(国立政治大学) 「二月政改與原民會的成立」
    • コメンテーター:若林正丈(東京大学)
    • 15:00. 休憩
    • 15:10.
    • 座長:蛸島直(愛知学院大学)
    • 4. 宮岡真央子(東京外国語大学) 「拡散し束ねられる村むら――ツォウの社会実践をめぐる<二項対立同心円モデル>再考」
    • コメンテーター:小川正恭(武蔵大学)
    • 5. 石垣直(東京都立大学) 「〈部落地図〉作成運動――台湾・ブヌンの事例から」
    • コメンテーター:野林厚志(国立民族学博物館)
    • 6. 陳俊男(国立政治大学) 「奇莱族(Sakizaya)的民族認定」
    • コメンテーター:原英子(岩手県立大学)
    • 18:30. 懇親会
    • 10:00.
    • 座長:角南聡一郎(元興寺文化財研究所)
    • 7. 余明徳(国立政治大学) 「布農族Dahu Ali發動大分事件説的解謎」
    • コメンテーター:石垣直(東京都立大学)
    • 8. 石丸雅邦(国立政治大学) 「戦後における日本統治時代の「理蕃政策」関連文献をふりかえって――日本と台湾の比較」
    • コメンテーター:小林岳二(自由ヶ丘学園高等学校)
    • 9. 石川豪(国立台湾大学) 「以臺北州警察衛生展覽會的理蕃館為例―― 一個對原住民表徴的探討」
    • Leo CHING (Duke University)
    • 12:30. 休憩
    • 13:50. 特別講演
    • 司会:土田滋(帝京平成大学)
    • Erika KANEKO(元早稲田大学) 「民族学/民族誌学群は現在も有効な学問なのか」
    • 15:00. 休憩
    • 15:10. 総合討論
    • 司会:清水純(日本大学)
    • 総合コメンテーター:末成道男(東洋大学),山路勝彦(関西学院大学),森口恒一(静岡大学)
    • 17:20. 笠原政治(横浜国立大学) 閉会の辞
    • 参加費:500円(資料代)
    • 使用言語:日本語,中国語,英語 日本語と中国語には通訳がつきます
    • http://ling.exblog.jp/1766011/
    • 主催:台湾原住民研究:日本と台湾における回顧と展望」 シンポジウム実行委員会
    • 共催:東洋大学
    303
    20042005/03/25(金)
    13:00-
    講演会「台湾原住民研究の軌跡:日本統治時代から今日まで」
    • 講演者:李壬癸,鄧相楊,土田滋
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    303
    20042005/03/24(木)
    13:30-19:00
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 辛嶋博善(AA研所員) 「遊牧民の空間の認識と利用─モンゴル国ヘンティー県ムルン郡の事例」
    • 2. 全員 本プロジェクト研究の総括および成果出版に関する打ち合わせ
    302
    20042005/03/24(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 菊澤律子 「オセアニア諸語における代名詞の数の体系とその歴史的発展」
    304
    20042005/03/21(月)
    国際シンポジウム「人にとって豊かな生とは何か―総合人間学の創出に向けての国際シンポジウム―」
    • 石井溥(AA研前所長) 総合司会
    • 10:20. 橋本文男(津お経外国語大学理事) 開会の辞
    • 10:30. 中谷英明(AA研) 「21世紀の人文科学としての総合人間学」
    • 10:45. 中田力(新潟大学,統合脳機能研究センター長) 「人間の条件―脳科学の知見から」
    • 11:30. 討論
    • 12:00. 昼食休憩
    • 13:00. 日高敏隆(総合地球環境額研究所長) 「動物としての人間―動物行動学の視点から」
    • 13:45. 討論
    • 14:15. Michael WITZEL(ハーバード大学,AA研客員教授)」 「アフリカを出立して―人類最古の神話群の悠久のたび」
    • 15:00. 討論
    • 15:30. 休憩
    • 15:45. 戸川芳郎(東京大学名誉教授,東方学会理事長) 「中国,そして東アジアの「礼学」文化」
    • 16:30. 討論
    • 17:00. パネル・ディスカッション
    • パネリスト:中田力,日高敏隆,Michael WITZEL,戸川芳郎,Jane COBBI(CNRS)
    • 司会:中谷英明
    • 17:50. 宮崎恒二(AA研所長) 閉会の辞
    東京商工会議所国際会議場
    20042005/03/20(日)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 真島一郎(AA研所員),松井純(平凡社出版担当) 「平凡社出版担当者をまじえた編集企画の説明 各論執筆企画の概略」
    20042005/03/10(木)
    17:30-
    上映会「サヨンの鐘」
    【公開】
    • 講師:笠原政治(横浜国立大学教授)
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    303
    20042005/03/03(木)~2005/03/30(水)
    臺灣資料展「テキスト・音・映像で見る台湾 〜一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」101
    20042005/02/19(土)
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 籾山洋介(名古屋大学) 「言語と認知」
    20042005/02/19(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. Kaul Guy(東北大学) “Adverbial Clauses in Adioukrow: a Typology”
    • 2. 神谷俊郎(AA研共同研究員) 「南アフリカ・ウムジムクル地域における言語意識の変化(小考)」
    • 3. 榮谷温子(東京外国語大学非常勤講師,AA研共同研究員) 「コーランにおける条件文」
    20042005/02/10(木)
    15:00-16:30
    AA研フォーラム
    • 床呂郁哉(AA研所員) 「<海賊>のエスノヒストリー スールー・ボルネオ周辺海域における<帝国>と<海賊>」
    20042005/02/05(土)
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 中町信孝(東京都立大学) 「アイニーの2年代記とマムルーク朝歴史叙述」
    • 2. 川本正知(奈良産業大学) 「「ホージャ・アフラールの資産」再考―16世紀の文書を中心として」
    20042005/01/29(土)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 井関和代(大阪芸術大学) 「アフリカの染織 バントゥ系民族と周縁の機」
    • 2. 亀井哲也(野外民族博物館リトルワールド) 「南部アフリカ三つのNdebeleの「むかし」」
    20042005/01/22(土)
    共同研究プロジェクト「ビルマ地誌フォーラム」
    • 1. 木村自(民博研究機関研究員) 「台湾におけるミャンマー帰僑回民の宗教実践とアイデンティティ形成」
    • 2. 王連茂(民博客員教授・泉州海外交通史博物館長) 「ビン南族譜与海外移民資料研究」
    20042005/01/22(土)
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 木村自(国立民族学博物館研究機関研究員) 「台湾におけるミャンマー帰僑回民の宗教実践とアイデンティティ形成」
    • 2. 王連茂(国立民族学博物館客員教授・泉州海外交通史博物館長) 「ビン〈漢字です〉南族譜与海外移民資料研究 (使用言語:中国語,通訳:木村自)」
    20042004/12/18(土)~2004/12/19(日)
    国際シンポジウム「9.11後の世界における政治的暴力と人間の安全保障」 “Political Violence and Human Secuity in the Post-9.11”

    Session 1: A RE-evalutaion: Terrorism and Military Violence as “Human Insecurity”

    • Chair: Eisei KURIMOTO (Osaka University)
    • 1. Hiroyuki TOSA (Kobe University) “The Lineage of another Just War Theory: Violence against the ‘Outlaw’”
    • 2. Sherense RAZACK (University of Toronto)
    • 3. Francois DEBRIX (Florida International University) “The United States and the “War Machine” Redefining Human Security after September 11”
    • 4.
    • Comment: Akihiro IWASHITA (Slavic Research Center, Hokkaido University)

    Session 2: Extermination of the Other: The Lineage of Colonial Violence

    • Chair: Tomoko YAMAGISHI (Meiji University)
    • 1. Anthony J. HALL (University of Lethbridge) “The Colonial Genesis of the War on Terror, 1942 to Present”
    • 2. Shin’ichi TAKEUCHI (Institute of Developing Economies, JETRO) “‘Otherness’ and Way of ‘Extermination’ in Rwandan Genocide”
    • 3. Mario PERALTA (Jose Simeon Canas Central American University) “Extermination of the Other in El Salvador: Heritage of the Colonial Violence?”
    • 4. Ismael ABU-SAAD (Ben Gurion University) “Defining the ‘Other’ as the Enemy: The Indigenous Palestinian Bedouin in Israe”
    • 5.
    • Comment: Giorgio SHANI (Ritsumeikan Univ.)

    Session 3: A War against “Terrorism”?: Afghanistan, Iraq and Palestine

    • Chair: So YAMANE (Osaka University of Foreign Studies)
    • 1. William MALEY (Australian National University) “A ‘War Against Terrorism’? Afghanistan, Iraq and Palestine”
    • 2. Keiko SAKAI (Institute of Developing Economies, JETRO) “Pattern of the Conflicts and How Conflicts Resolution Processes have Distorted Power Structure in the Post-War Iraq”
    • 3. Ahmad SA’ DI (Ben Gurion University) “The US and the Palestinians After 9/11”
    • 4.
    • Comment: Akira USUKI (JCAS)

    Session 4: Human Security: Strategic Potential against Political Violence

    • Chair: Chika OBIYA (JCAS)
    • 1. Ahmed ABDALLA (Al-Jeel Center for Social Studies) “Actual and Potential Human Security: Dynamics of Realism and Romanticism”
    • 2. Peter VALE (Phodes University) “Fearful Humanity and The Project of Human Security”
    • 3. Chiharu TAKENAKA (Meijigakuin University) “Would Democracy Promote Human Security?”
    • 4.
    • Comment: Makoto KOBAYASHI (Ritsumeikan University)
    • 入場無料
    • 使用言語:日英同時通訳
    国際連合大学エリザベス・ローズホール
    20042004/12/17(金)
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」
    • 1. Kim Hodong (Seoul National University) “Historical Image and Reality of the Mongol Empire”
    • 2. Nicola Di Cosmo (Princeton University, Institute of Advanced Studies) “Mongol and Manchu Strategies of ‘Great Khan Legitimacy’ as Seen from the Čaqar-Manchu Conflict (c. 1620-1634)”
    • 3. James A. Millward (Georgetown University) “An American Project on the Chengde Summer Palace and the Role of Tibetan Buddhism in the Qing”
    • 4. 劉小萌(中国社会科学院近代史研究所研究員,東北学院大学訪問教授) 「康熙年間,北京旗人社会―以康熙萬寿盛典図為中心―」(中国語による発表)
    20042004/12/14(火)~2004/12/16(木)
    国際シンポジウム「音調の通言語的研究」 “Cross-linguistic Studies of Tonal Phenomina: Historical Development, Tne-Syntax interface, and Descriptive Studies”

    Dec. 14, 2004

    • 10:00. Registration
    • 11:10. Welcome address, Koji MIYAZAKI, Director (ILCAA)
    • 11:10. Welcome speech , Tadahiko SHINTANI (ILCAA)
    • Break

    Topic: Historical Development

    • 11:25. Malcom ROSS (Australian National Univ.) “Towards a reconstruction of the history of tone in the Trans New Guinea family”
    • Commentator: Mark DONOHUE (National Univ. of Singapore)
    • Lunch.
    • 13:30. Chiyuki ITO (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) “On middle Korean accent”
    • Commentator: Robert RAMSEY (Maryland Univ.)
    • 14:10. Martine MAZAUDON (CNRS, France) “On tone of Tamang and neighboring languages”
    • Commentator: Norihiko HAYASHI (Kyoto Univ.)
    • Break
    • 15:00. Osamu HIEDA (Osaka Univ. of Foreign Studies) “Tonal expressions of tense/aspect in Kumam, a west Nilotic language in Uganda: a historical consideration”
    • Commentator: Didier DEMOLIN (University of São Paulo and Univ. of Brussels)
    • Break
    • 15:45. discussion
    • Chair: Rei FUKUI (Univ. of Tokyo)
    • 18:15. reception at the restaurant of the campus

    Dec. 15, 2004, Topic: Tone-Syntax Interface

    • 10:00. Charles KISSEBERTH (Tel Aviv Univ.) “Accent and phonological phrasing in Chimwiini”
    • Commentator: Daniel MKUDE (Univ. of Dares Salaam and ILCAA)
    • 10:40. Ruth ROBERTS-KOHNO (ILCAA) “The tone-syntax interface in Kikamba”
    • Commentator: André Motingea (IPN, Congo and ILCAA)
    • Break
    • 11:25. Michael KENSTOWICZ (MIT) “The morphosyntax of tone: a case study from Buli”
    • Commentator: Masao OKAZAKI (Ibaraki Univ.)
    • Lunch
    • 13:30. Tomoyuki KUBO (Univ. of Kyushu) “Phonology-syntax interfaces in Busan Korean and Fukuoka Japanese”
    • Commentator: Jennifer SMITH (Univ. of North Carolina)
    • 14:10. San DUANMU (Univ. of Michigan) “The tone-syntax interface in Chinese: some recent controversies”
    • Commentator: Ray IWATA (Kanazawa Univ.)
    • Break
    • 15:00. discussion
    • Chair: Shosuke HARAGUCHI (Meikai Univ.)

    Dec. 16, 2004, Topic: Descriptive Studies

    • 10:00. Tadahiko SHINTANI (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) “Austroasiatic tone languages of the Tai cultural area: from a typological study to a general theory of their tonal develpment”
    • Commentator: James MATISOFF (Univ. of California at Berkley, emeritus)
    • 10:40. Mary BRADSHAW “Diachronic vs. synchronic consonant-tone interaction in Suma, a Central African language”
    • Commentator: Yasuko NAGANO-MADSEN (Univ. of Goteborg)
    • Break
    • 11:25. Luciana STORTO (University of São Paulo and Didier DEMOLIN (University of São Paulo and Univ. of Brussels) “Pitch accent in Karitiana”
    • Commentator: Elsa GoMEZ-IMBERT (CNRS, France)
    • Lunch
    • 13:30. Shunichi ISHIHARA (Australian National Univ.) “An Acoustic-phonetic descriptive analysis of Kagosima Japanese tonal phenomena”
    • Commentator: Haruo KUBOZONO (Univ. of Kobe)
    • 14:10. Nobuko YONEDA (Osaka Jogakuin Univ.) “Tone patterns of Matengo nominals”
    • Commentator: David ODDEN (Ohio State Univ.)
    • Break
    • 15:00. discussion
    • Chair: John KINGSTON (Univ. of Massachusetts)
    303
    20042004/12/12(日)~2004/12/14(火)
    国際ワークショップ「18-20世紀新疆史関連資料の諸相」 International Workshop on Xinjang Historical Sources

    1st Day (Dec 12)

    • 13:00. Registration and Check in
    • 14:30. Welcome from Tatsuo NAKAMI (organizer, ILCAA)
    • Yasushi SHINMEN (organizer, Chuo University) Keynote speech

    Session 1. Turkic Historiography

    • Chair: Hisao KOMATSU (University of Tokyo, JAPAN)
    • 15:00. Amanbek DJALILOV (Uzbekistan Academy of Sciences, UZBEKISTAN), Yasushi SHINMEN (Chuo University, JAPAN) “Tarikh-i Muhammad sharif: the appendix of Turki translation of Tarikh-I rashidi.”
    • 15:30. Minoru SAWADA (Toyama University, JAPAN) “Three groups of Tadhkira-I Khwajagan: Viewed from the chapter of Khwaja Afaq.”
    • 16:00. Coffee break
    • 16:15. Timur BEISEMBIEV (Institute of the Oriental Studies, KAZAKHSTAN) “Unknown information on 19th century Chinese Turkestan in one Korandian chronicle (Ta’rkh-I jahan-namay ― a Tashkent copy of Tuhfat at-taw arikh-I khani by Mulla ‘Avaz Muhammad’ Attar).”
    • 16:45. Discussion

    Evening Session: ― Presentation

    • Jun SUGAWARA (AoyamaGakuin University, JAPAN) “19-20c Qadi Documents from Kashghar: Collection and Preliminary Studies.”

    2nd Day (Dec 13)

    •  

    Session 2. Turkic Document Studies

    • Chair: Masami HAMADA (Kobe University, JAPAN)
    • 9:30. Ho-don KIM (Seoul National University, KOREA) “Speciments of the 17th-Century Eastern Turki edicts in Gunnar Jarring Collection.”
    • 10:00. Thierry ZARCONE (CNRS, FRANCE) “Sufi families private archives: About some unknown sources for the history of sufi lineages in 20th century.”
    • 10:30. Discussion
    • Lunch break

    Session 3. The Documents of Qing Dynasty

    • Chair: Tatsuo NAKAMI (ILCAA, JAPAN)
    • 13:00. Nicola Di COSMO (Princeton University, USA) “Uses of Manchu in the Qing administration of Xinjiang.”
    • 13:30. Li HUA (Osaka University of Economic and Law, JAPAN) “Materials on Chinese Mulslim in Xinjiang from Manwen Lufu”
    • 14:00. Laura NEWBY (Oxford University, UK) “19th century Manchu documents relating to Xinjiang.”
    • 14:30. Coffee break
    • 14:45. Takahiro ONUMA (Tsukuba University, JAPAN) “Chagatai-Manchu documents of Kashghr Begs in 1801: A basic study of Chagatai-Turkish administration document.”
    • 15:15. Sunao HORI (Konan University, JAPAN) “Yarkand oasisi under the Qing rule ― mainly based on the Ohki document ―”

    3rd Day (Dec 14)

    • Chair: Christopher I. BECKWITH (Indiana University, USA)

    Session 4. Field Research and Xinjiang History

    • 9:00. Ablet KAMALOV (Institute of the Oriental Studies, KAZAKHSTAN) “The Uighur memoir literature and oral stories as a source for the history of Eastern Turkestan Republic (1944-1949)”
    • 9:30. Ildiko BELLER-HANN (Martin-Luther University, GERMANY) “Toward a historical anthropology of Xinjiang.”
    • 10:00. James MILLWARD (Georgetown University, USA) “Man and the enviroment in Chinese Central Asia: Sources from space, the ground and in between.”
    • 10:30. Discussion
    神奈川県箱根芦の湯松坂屋本店
    20042004/12/11(土)~2004/12/12(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ポー・カレン語(東部方言)の対句法再考」
    • 2. 笹間史子(大阪学院大学) 「海岸ツィムシアン語の自動詞と形容詞」
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院) 「クスコ・ケチュア語における「名詞動詞複合」について:抱合現象との比較を中心に」
    • 4. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語(Bantu, E12)の場所クラスの特徴」
    • 5. 江畑冬生(東京大学大学院) 「サハ語(ヤクート語)の-ki」
    • 6. 月田尚美(愛知県立大学) “Verb classification in Seediq and in Amis”
    • 7. 笹原健(東京大学大学院) 「上ソルブ語のna-so派生動詞―その特徴と問題点」
    • 8. 塩原朝子(AA研所員) 「スンバワ語の指示詞」
    • 9. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語における複統合性について:語彙的接尾辞の用法から」
    304
    20042004/12/11(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 尾立要子(神戸大学) 「海外フランスの再編:海外県の例から─奴隷制の罪と海外県─」
    • 2. 永原陽子(AA研所員) 「ナミビアにおける植民地戦争100周年と補償要求」
    301
    20042004/12/11(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 伊藤克彦(京都大学大学院) 「遺伝情報の発現」
    • コメンテータ:徃住彰文(東京工業大学大学院),小田淳一(AA研所員)「修辞における変換操作と機能発現」
    302
    20042004/12/08(水)
    14:00-16:00
    講演会「アラビア書道の魅力」
    • 本田孝一(アラビア書道家,大東文化大学国際関係学部教授)
    • 入場無料(定員100名)
    303
    20042004/11/27(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. Kaul Guy(東北大学) “Adioukrou noun classes: a Typological Approach”
    • 2. 中村博一(文教大学,AA研共同研究員) 「ハウサ語ビデオドラマ - カンフー・伝統・もう一つの近代」
    • 3. 山田重周(東京外国語大学大学院) 「パサリ社会の人名」
    20042004/11/27(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 大川真由子(日本学術振興会特別研究員) 「アフリカ系オマーン人の現在―革命の経験・記憶とアフリカとの関わり方―」
    • 2. 池谷和信(国立民族学博物館) 「マダガスカル南西部の狩猟採集民ミケアの現状」
    • 3. 安高雄治(長崎大学熱帯医学研究所) 「マダガスカル南西部乾燥地帯に暮らすタナラナの生業と資源利用」
    306
    20042004/11/24(水)~2004/12/22(水)
    展覧会「アラビア文字の旅~線と点」101
    20042004/11/20(土)
    10:30-14:00
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」第2回研究会
    • 1. 竹内郁雄(東京農工大学大学院) 「経済・社会面におけるドイモイの歴史的考察―栗原報告(2004年7月2日)を踏まえて―」
    本郷サテライト7F
    20042004/11/13(土)~2004/11/14(日)
    10:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第21回研究会

    最終研究会

    • 1. 今村仁司 「社会空間の概念」
    • 2. 高木光太郎 「「記憶空間」言式論」
    • 3. 床呂郁哉 「変容する空間,再浮上する場所―人類学の空間論的転回のためのノート」
    • 4. 内堀基光 「社会空間としてのロングハウスとビレック」
    • 5. 青木恵理子 「大地の臍と世界の始まり―インドネシア・フローレス島における「かけがえのない」空間的比喩と経験に関する考察」
    • 6. 名和克郎 「山道歩きと風景写真-ネパール,ビャンスにおける社会空間とその変容に関する試論」
    • 7. 河合香更 「キャンプ移動と腸占い・ドドスのノマディズムにおける社会空間の生成機序」
    • 8. 岩谷彩子 「夢が連鎖する空間と主体の生成―南インドの移動民が神の夢を語るとき」
    • 9. 西井凉子 「マングローブ林漁村の社会空間―出来事としてのある「姦通殺人事件」を通して」
    • 10. 高崎恵 「カクレキリシタンの現在にみる空間の変容」
    • 11. 三尾裕子 「神-人関係の再構築―台湾における民間信仰の空間的変容」
    • 12. 本田洋 「邑治の儀礼空間と近代―韓国南西部南 原邑内の事例」
    • 13. 西本陽一 「神話の政治学と多義性―山地民ラフの「文字/本の喪失」の物語」
    • 14. 土佐桂子 「菜食がもたらす社会空間」
    • 15. 田辺繁治 「コミュニティ・ケアがもたらす社会空間」
    • 16. 平井京之介 「規律訓練と社会空間―北タイ女性工場労働者にとっての近代性」
    • 17. 田中雅一 「旅が照射する社会空間―2つのオキナワ・バトル・サイト・ツアーをめぐって」
    301
    20042004/11/12(金)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Michael WITZEL “Early Linguistic Relationships between Central Asia and South Asia”「古代における中央アジアと南アジアの間の言語上の関係」
    304
    20042004/11/06(土)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 竹沢尚一郎(民族学博物館) 「西アフリカの過去を再構成する―考古学からの視点―」
    • 2. 森口恒一(静岡大学) 「海ことば―伝えられたことばと生まれることば―」
    20042004/10/23(土)
    13:40-18:00
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 藤原加奈江(東北大学神経内科) 「脳とコミュニケーション」
    302
    20042004/10/16(土)
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 卯田宗平(国立歴史民俗博物館) 「移入生物は資源か?―逆コモンズの悲劇を越えて―」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「投機と決断のエスノグラフィー―南タイにおけるエビの養殖から」
    20042004/10/09(土)~2004/10/10(日)
    国際シンポジウム「日本占領期ビルマの歴史的検証(1942-45)」

    1日目(2004年10月9日:午後1時~6時)

    • 宮崎恒二(Director, ILCAA) Welcoming Note
    • 根本敬(Coordinator, ILCAA) Opening Address
    • 池田一人(Ph. D. Candidate, The University of Tokyo) 「日本占領下ビルマにおける民族間関係―ミャウンミャ事件におけるカレン人とビルマ人」 “Ethnic Relations under the Japanese Occupation in Burma: Karens and Burmans in the Myaungmya Incident”
    • Comment: 川島緑 (Sophia University)
    • 武島良成(Kyoto University of Education) 「日本占領期のビルマにおける『ビルマ化』政策」 “The Burmanization Policy under the Japanese Occupation in Burma”
    • Comment: 中野聡 (Hitotsubashi University)
    • 根本敬(ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies) 「対日協力と抗日のはざま―バモオとアウンサンの役割をめぐる再検証」 “Between Collaboration and Resistance: Reconsidering the Roles of Ba Maw and Aung San”
    • Comment: 後藤乾一 (Waseda University)
    • 高橋昭雄(Institude of Oriental Culture, The University of Tokyo) 「日本占領期ビルマにおける農業の地域構造」 “Regional Differences in Agriculture in Burma during the Japanese Occupation Period”
    • Comment: 宮田敏之 (Tenri University)
    • Gustaaf HOUTMAN (Royal Anthropological Institute, UK) “Aung San and the Japanese Occupation of Burma (1942-45)”
    • Comment: 土佐桂子 (Tokyo University of Foreign Studies)
    • 懇親会(大学特別食堂)

    2日目(2004年10月10日:午前9時30分~午後5時)

    • Mary CALLAHAN (University of Washington Jackson School of International Studies) “Founding Myths and the Japanese Occupation in Burma’s Defense Services Museum”
    • Comment: 斎藤照子 (Tokyo University of Foreign Studies)
    • 岩城高広(Chiba University) “Hei-ho(兵補) Mobilization and Local Administration in the Japanese Occupation Period: The Case of Hpya-pon District”
    • Comment: 小座野八光 (Aichi Prefectural University)
    • 伊野憲治 (Kitakyushu University) and Ye Kyaw Aung (Tokai University) 「『ミャンマー・アリン』の見た初期日本軍政:1942年3月から6月3日まで」 “Early Period of the Japanese Occupation as seen through the Myanma Alin”
    • Comment: 田辺寿夫 (Journalist)
    • 南田みどり(Osaka University of Foreign Studies) 「フィクションが語る『日本時代』」 “How Burmese Fiction told Japan Hkit”
    • Comment: Mineko YOSHIOKA (Tenri University)
    • 森川万智子(Video Journalist) 「兵站シュエダウンの慰安所―その痕跡が語るもの」 “Echoes of Comfort Women in Burma: What can we see through the Ruins of a Comfort Station at the Garrison Base in Shwedaung?”
    • Comment: 大越愛子 (Kinki University)
    • Discussion(総合討論)
    • 根本敬(Coordinator, ILCAA) Closing Address
    303
    20042004/10/02(土)
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 浜忠雄(北海学園大学) 「ハイチによる「返還と補償」要求をめぐって―「植民地責任」にかんするケース・スタディー」
    • 2. 尾立要子(神戸大学大学院) 「ハイチ独立200周年および奴隷貿易関連展示にかんするヴィデオ鑑賞と解題」
    20042004/10/02(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 近藤信彰(AA研所員) 「19世紀テヘランの高利賃―条件売買文書をめぐって」
    • 2. 秋葉浮(千葉大学) 「ウラマーの履歴書―イスタンプル・ムフティー局附属文書館所蔵の人事関係史料群」
    303
    20042004/10/02(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 菊澤律子(AA研所員) 「オセアニアの先史研究と言葉─言語から何がわかるか」
    • 2. 菊澤律子(AA研所員) 「オセアニアでのタロイモの伝播について」
    • 3. 中野暁雄(帝京平成大学) 「アフロ-アジアの言語世界から昔を探る」
    304
    20042004/10/02(土)~2004/10/03(日)
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学)
    • 2. 笹間史子(大阪学院大学)
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院)
    • 4. 江畑冬生(東京大学大学院)
    • 5. 笹原健(東京大学大学院)
    • 6. 阿部優子(東京外国語大学大学院)
    • 7. 中山俊秀(AA研所員)
    • 8. 塩原朝子(AA研所員)
    20042004/09/25(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第20回研究会
    • 1. 西本太 「南ラオスの祖霊祭祀と贈与交換」
    • 2. 河合香更 「キャンプ移動と腸占い―ドドスのノマディズムにおける物理空間と社会空間」
    302
    20042004/09/18(土)
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 全員 メンバー全員による国際シンポジウム英文ペーパーの相互検討
    • 2. 全員 シンポジウムの諸準備
    20042004/08/27(金)
    13:00-15:00
    共同研究プロジェクト「地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究」
    • 1. 中谷英明(AA研所員) 「「総合人間学」の必要性とその射程」
    303
    20042004/07/31(土)
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 森本一夫(北海道大学) 「大英図書館本「偽称者たちの論述の書」:サイイド/シャリーフ系譜学にまつわるある手稿本について」
    • 2. 赤坂恒明(早稲田大学) 「ラシードッディーンの修史事業と諸写本の諸問題によせて」
    20042004/07/24(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究」
    • 1. 朱端強(雲南師範大学,東海大学) 「雲南地方志輿明清時期漢族移民史料記載」
    301
    20042004/07/17(土)
    共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    • 1. 黒木英充(AA研所員) プロジェクトの趣旨
    • 2. 堀井優(広島修道大学) 「中世アレクサンドリアの空間構成」
    • 3. 屋山久美子(東邦大学) 「ハラビーム(アレッポ系ユダヤ人)の移動と宗教歌唱「シラート・ハバカショート(嘆願唱)」の伝承―アレッポからエルサレムへ,そして…」
    20042004/07/15(木)
    15:00-17:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第19回研究会
    • 1. Niti Pawakapan (National University of Singapore) “Local rich as ‘agent’ of change in Northwestern Thailand”
    302
    20042004/07/10(土)
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 林博史(関東学院大学) 「日本の戦後補償における植民地支配の問題」
    • 2. 清水正義(白鴎大学) 「戦争責任と植民地責任」
    20042004/07/10(土)
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 芹澤知広(奈良大学) 「ベトナム・ホーチミン市の華人会館:過去と現在」
    20042004/07/10(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 松田素二(京都大学) 「個の自立と共同体の想像―ワンブイ・オティエノ・ムブグアの半生」
    • 2. 真島一郎(AA研所員),平凡社編集部 「論文集の出版計画・全体会合」
    20042004/07/10(土)
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 堀内孝(写真家),堀内志保(一橋大学大学院) 「王の再生:マダガスカル,アンタンカラナ族の祭り,ツァンガンツァイナ」
    • 2. 杉本星子(京都文教大学) 「マダガスカルのシルク:生産と消費」
    20042004/07/03(土)
    共同研究プロジェクト「ドイモイの歴史的考察」第1回研究会
    • 1. 栗原浩英(AA研所員) 「プロジェクトの趣旨説明および研究の展開方法について」
    20042004/07/03(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 河合香吏(AA研所員) プロジェクト成果のとりまとめに向けた連絡・打ち合わせ
    • 2. 高田明(京都大学大学院) 「砂漠のトポグラフィ―セントラルカラハリブッシュマンのナヴィゲーション実践」
    302
    20042004/07/03(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. 神谷俊郎(共同研究員) 「ングニ諸語における二種類のnasal complex」
    • 2. 塩田勝彦(大阪外国語大学) 「ブラ語の動詞接尾辞その3」
    • 3. Kaul Guy, Kaoru Horie and Prashant Pardeshi(東北大学) “Subordination in Adioukrou: A functional-typological analysis”
    • 4. Matthias Brenzinger(ケルン大学) “Language Endangerment in Africa(working title)”
    20042004/07/03(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 池田一人(東京大学大学院) 「日本占領期ビルマにおける民族間関係―カレンとミャウンミャ事件」
    • 2. 全員 ビジネス・ミーティング(10月開催シンポジウムの諸準備)
    304
    20042004/07/01(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 呉人徳司(AA研所員) 「チュクチ語の動詞文における項の増減について」
    304
    20042004/06/27(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 堀内正樹(成蹊大学) 「アラブ=アンダルシア音楽(モロッコ)のしくみ:言葉のリズムは音楽のリズムを拘束するか」
    • コメンテータ:水野信男(兵庫教育大学名誉教授),松田嘉子(多摩美術大学,ウード奏者)
    302
    20042004/06/26(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 鈴木博之(京都大学大学院) 「チベット語における子音連続と声調の関係―Sharkhog方言の事例」
    • 2. ドナ・エリクソン(岐阜市立女子短期大学),岩田礼(金沢大学) “Effect of tone height on jaw and tongue articulation in Mandarin Chinese”
    本郷サテライト4F
    20042004/06/25(金)~2004/06/27(日)
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」

    Social Dynamics in Northern South Asia

    • 1. Gerald D. BERREMAN (University of California) “Social Activism and Diversity in the Indian and Nepalese Himalayas: A Comparison”
    • 2. Joanna PFAFF-CZARNECKA (Bielefeld University, Germany) “Challenging Goliath? Dams, People, and Legal Pluralism”
    • 3. Abhijit DASGUPTA (Delhi School of Economics) “Local Politics and Altenatives in Development in North Bengal”
    • 4. 中谷哲弥 (Nara Prefectural University) “Bengalis outside Bengal: The 1947 Partition of India and the Formation of a Bengali Refugee Colony in South Delhi, India”
    • 5. 藤倉達郎 (University of Chicago) “The Bonded Labourer’s Freedom Movement: Apparatuses of Development and the Practices of Democracy in Nepal”
    • 6. 山中啓子 (University of California) “Bowling Together’: Social Networks and Social Capital of a Nepali Migrant Community in Japan”
    • 7. 安野早己 (Yamaguchi Prefectural University) “Abduction, Elopement, and Incest in khas Society”
    • 8. 南真木人 (National Museum of Ethnology) “From Tika to Kata: Ethnic Movements among the Magar in an Age of Globalization”
    • 9. 三尾稔 (National Museum of Ethnology} “Public Space, Voluntary Associations, and Hindu Nationalism: Changing Urban Festivals in Udaipur, Rajasthan”
    • 10. 田辺明生 (Kyoto University) “Understanding the Ethical Basis of Local Democracy: Towards Post-Postcolonial Transformation in Rural Orissa, India”
    • 11. Lancy LOBO (and Biswaroop Das)(Centre for Culture and Development, Vadodara) “Hindus vs. Muslims in Communal Gujerat: ‘Imaging’ as Binary Opposites”
    • 12. 石井溥(AA研所員) “The Transformation of Caste Relationships in Nepal”
    • 13. Biswo Kallyan PARAJULI (TU Prithvi Narayan Campus, Pokhara) “Occupational Change among the Gaine of Pokhara City”
    • 14. Surinder Singh JODHKA (Jawaharlal Nehru Univerity, Delhi) “Dissociation, Distancing, and Autonomy: Social Transformation and Caste Conflict in Rural Punjab”
    • 15. Khusiyali SUBBA (Mahendra Multiple Campus, Dharan) “Drung Users in Dharan: Aspects of Marginalization”
    • 16. Seika SATO (Teikyo University) “Never Mind Being Born a Woman’: The Status and Agency of ‘Women’ in Yolmo, Nepal”
    • 17. Makiko HABAZAKI (Hokkaido University) “Laments for Unfortunate Marriages: Domestic Violence in the Nepali Context”
    • 18. Ram CHHETRI (Tribhuvan University, Kirtipur) “Processes of Change in Environments and Life-Ways: The Case of Some Dalits and Kumals in Pokhara Valley, Nepal”
    • 19. Yuji YAMAMOTO (Osaka International University) “The Sukumbasi Transformation from Communitas to Community: The Birth and Death of ‘Proto-Charisma’ among Squatters in Pokhara, Nepal”
    • 20. Jonathan PARRY (London School of Economics) “Changing Childhoods in Chattisgarh”
    • 21. Kiyoko OGORA (Freelance journalist, Kathmandu) “Realities and After-Images of Nepal‘s Maoists after the Attack on Beni”
    • 22. Gerald Berreman, Ram Chhetri, Abbijit Dasgupta, Minoru Mio, Jonathan Parry, Joanna Pfaff-Czarnecka “Final Panel”
    20042004/06/19(土)~2004/06/21(月)
    国際シンポジウム “Thinking Malyness”

    セッション1―マレー世界の定義―

    • 座長:キャロル・フォーシェ(シンガポール大学講師,AA研客員研究員)
    • 1. シャムスル・アムリ・バハルディン(マレーシア国民大学教授,同大学マレー文明研究所,西洋研究所所長) 「マレー語,マレー性,マレー研究:研究組織への反映」
    • 2. シンシア・チョウ(コペンハーゲン大学アジア学科講師) 「移動,推移するアイデンティティー,そして想像」
    • 3. リザル・ユソフ(マレーシア国民大学博士課程) 「サイバースペースにおけるマレー語・マレー人とマレー性」
    • 4. リワント・ティルトスダルモ(インドネシア科学院社会文化研究センター上級研究員,AA研客員教授) 「マレー世界と呼ばれる風下の地」

    セッション2―マレー人意識:その連続性と変容―

    • 座長:永田脩一 (東京福祉大学教授)
    • 5. 富澤寿勇(静岡県立大学国際関係学部教授) 「現代のDunia Melayu運動におけるマレー性の新旧の両側面」
    • 6. ナタリー・フォー(パリ第7大学助教授) 「マラッカ海峡を越える同族意識の復活」
    • 7. ジェフリー・ベンジャミン(ナンヤン工科大学準教授) 「音楽とマレー性の連続変異型」
    • 8. レオナルド・アンダヤ(ハワイ大学マノア校教授) 「マレー的関係の再考:支配者と親族集団」
    • 9. 西尾寛治(立教大学非常勤講師) 「港市政体におけるマレー概念:18世紀のジョホール-リアウ・スルタン領土の事例」

    セッション3―少数民族と国民国家―

    • 座長:内堀基光 (AA研教授)
    • 10. スワン・バジラチャヤ(秀明大学講師) 「スリランカにおけるマレー人の民族意識:若干の観察」
    • 11. スリアニ・スラットマン(シンガポール国立大学助教授) 「問題視されるシンガポール・マレー人―そのイメージ形成 」
    • 12. ファウジ・スキミ(マレーシア国民大学博士課程) 「マレーシアにおけるマレー人とマレー性の再考:境界に位置するマドゥラ人」
    • 13. 床呂郁哉(AA研助教授) 「フィリピンにおけるマレー性」

    セッション4―十字路に位置するマレー性―

    • 座長:オマール・ファルク・バジュニド (広島市立大学教授)
    • 14. 高村加珠恵(東京外国語大学大学院博士課程) 「マレー世界に住むこと:タイ=マレーシア国境における中国系学校における実践」
    • 15. サロジャ・ドライラジョ(シンガポール国立大学助教授) 「Nayu dok pehe nayu (マレー人はマレー語を理解しない):タイにおいてマレー人である苦悩」
    • 16. 西井凉子(AA研助教授) 「南タイにおける性道徳と宗教的言説」

    セッション5―争いの中の民族意識と土着主義―

    • 座長:石川登 (京都大学東南アジア研究センター助教授)
    • 17. マリオ・ルッテン(アムステルダム大学教授) 「危機的状況における民族と階級:中部ジャワにおける労働者と経営者」
    • 18. ビビアン・ウィー(香港市立大学助教授) 「マレー,土着主義,「文明化のプロセス」:争われる領域における権利と要求」
    • 19. パバリ(ポンティアナク・タンジュングプラ大学講師) 「サンバス・マレー人の歴史と帰属意識」

    セッション6―文化の生産と実践におけるマレー表象―

    • 20. ニヌック・クレーデン(インドネシア科学院社会文化研究センター上級研究員,インドネシア大学講師) 「文化生産の弁証法的性格:ママンダ劇の事例」
    • 21. ティモシー・バーナード(シンガポール国立大学助教授) 「近代の花:映画女優と脱植民地期におけるマレー意識の創出」
    • 22. ヘンドリック・マイヤー(カリフォルニア大学リバーサイド校教授) 「完璧を求めて―ムラユの力」
    • 23. ジャン-マルク・ドゥグラーヴ(フランス国立東洋言語文化研究所研究員) 「マレー世界におけるプンチャック・シラット-マレー人の社会倫理と攻撃性」

    セッション7―イスラームとマレー性の関係に関する考察―

    • 座長:立本成文 (京都大学名誉教授,中部大学教授)
    • 24. アジザン・バハルディン(マラヤ大学準助教授,同大学文明間対話センター長) 「マレー人の宗教的ジレンマ:近年の問題点」
    • 25. オスマン・バカル(ジョージタウン大学モスリム・クリスチャン相互理解センター客員教授) 「マレー性:イスラームと民族性・宗教性の緊張関係ならびに調和」
    303
    20042004/06/17(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 梶茂樹 「共時的言語から通時態をみる ―ウガンダ西部のバンツー系諸語の声調の比較から―」
    304
    20042004/06/14(月)
    海外学術調査総括班研究連絡会303他
    20042004/06/05(土)
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 沈力(同志社大学) 「語はなぜ分解されるのか―構文のテンプレート性の記述」
    20042004/06/05(土)~2004/06/06(日)
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学)
    • 2. 笹間史子(大阪学院大学)
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院)
    • 4. 江畑冬生(東京大学大学院)
    • 5. 笹原健(東京大学大学院)
    • 6. 阿部優子(東京外国語大学大学院)
    • 7. 中山俊秀(AA研所員)
    • 8. 塩原朝子(AA研所員)
    20042004/06/03(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 中谷英明(AA研所員) 「インド仏教文献批判と中期インド語文献学―原始仏典解明の一方法として」
    304
    20042004/05/22(土)
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 市川哲(立教大学アジア地域研究所) 「華人のトランスナショナルなネットワークとサブ・エスニシティ―パプアニューギニアをめぐる華人の移住に注目して―」
    20042004/05/22(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」第10回研究会
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 「研究会の展望と指針」
    • 2. 椎野若菜(東京都立大学) 「ケニア・ルオの生活空間「ダラ(dala)」の概念と居住形態の変化」
    302
    20042004/05/20(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Jeffry Alan LEER (AA研客員研究員,アラスカ大学フェアバンクス校アラスカ先住民言語センター教授) “Assembling the verb according to a template in Athabaskan-Eyak-Tlingit”
    304
    20042004/05/15(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 早田輝洋(大東文化大学) 「満州語の二重母音」
    • 2. ルース・ロバーツ・コ-ノ(AA研外国人研究員) “Kikamba Tone Patterns and the Syntax-Phonology Interface”
    303
    20042004/04/24(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」
    • 1. 永原陽子(AA研所員) 研究会の方針について
    • 2. 荒井信一(日本の戦争責任資料センター代表) 「ダーバン会議前後―人種主義と脱植民地化」
    301
    20042004/04/24(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 岩田晋典(立教大学大学院) 「政治家D.ボウターセ―黒人としてスリナム人として」
    • 2. 中條献(桜美林大学) 「ポーリ・マレーと二つの「自伝」」
    20042004/04/24(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第18回研究会
    • 1. 平井京之介 「北タイ女性工場労働者がつくるロマンチックな空間」
    • 2. 西井凉子(AA研所員) 「社会空間の人類学にむけて」
    302
    20032004/03/25(木)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. イェージョオアウン(東海大学) 「ビルマ歴史教科書に見る日本占領期の記述:中学校・高校教科書を中心に」
    • 2. 全員 ビジネス・ミーティング
    301
    20192019/08/16(金)~2019/08/22(木)
    10:00-17:00
    マレーシア、サバ州の言語に関するワークショップ
    • サバ州の言語に関して現地の母語話者とと研究者が知見を交換するためのワークショップです。

    • 使用言語:日本語,英語,マレー語
    • 共催:基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究—人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」, 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 科研費基盤(C)「Malayo-Sumbawan言語における定性標示と文構造との関係に関わる研究」(研究代表者:塩原朝子(AA研所員),課題番号:15K02472)
    The Loft Imago KK Times Square The Loft Residences Block B, 88100(マレーシア・コタキナバル)
    20032004/03/25(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 根本敬(AA研所員) 「(仮題)ビルマ史における日本占領期」
    304
    20032004/03/04(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 荒川慎太郎(AA研所員) 「近年発見された西夏語資料が物語ること―甘粛・内蒙・寧夏の文物を中心に―What the Tangut materials discovered in recent year tell -On the materials reserved in Gausu, Neimonggu, Ninxia-」
    304
    20032004/02/28(土)~2004/02/29(日)
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」

    The Dynamics of Social and Political Change in Nepal

    • 1. 石井溥(AA研所員) Introduction
    • 2. Krishna HACHHETHU(CNAS, Tribhuvan University, Nepal) “Social Change and Leadership Building:A Case Study of Bhaktapur City”
    • 3. Keshav MAHARJAN(Hiroshima University) “The Spread of Vihar Buddhism among Rural Newars in Kathmandu Valley”
    • 4. 森本泉(Meijigakuin University) “The Development of Local Entrepreneurship: A Case Study of a Tourist Area, Thamel in Kathmandu”
    • 5. Jagannath ADHIKARI(Pokhara University, Nepal) “Urbanisation and Social and Political Change in Pokhara, Nepal”
    • 6. Sarah LeVINE (Harvard Graduate School of Education) “Parental Wisdom vs. Youthful Romance: Getting Married in Two Nepali Communities”
    • 7. 上杉妙子 (Meijigakuin University) “Transnationalism from Below and Transnationalism from Above: Gurkhas’ Life Strategies and the Brigade of the Gurkhas’ Employment Policies”
    • 8. 名和克郎 (Tokyo University) “Some Unintended Consequences of Ritual Change: The Case of Funerals in Changru, Byans, Far Westan Nepal”
    • 9. David GELLNER (ILCAA) and Mrigendra KARKI (CNAS,Tribhuvan University, Nepal) “The Sociology of Activism in Nepal: A preliminary Report”
    • 10. Judith PETTIGREW (University of Central Lancashire, UK) “Learning to be Silent: Change, Childhood and the Maoist Insurgency”
    • 11. 小倉清子 (Freelance Journalist, Japan/Kathmandu) “Maoists, People and the State Seen from Rolpa and Surrounding Areas”
    • 12. 小倉清子 (Freelance Journalist, Japan/Kathmandu) “Open Session on the Maoist Problem(in Japanese) - The Maoists and Contemporary Nepali Politics: Whither Nepal”
    20032004/02/28(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 内堀基光(AA研所員) 「イバンの自然環境認識にどう迫るか」
    302
    20032004/02/28(土)
    共同研究プロジェクト「アル=アフガーニーとイスラームの「近代」」
    • 1. 森孝一(同志社大学) 「「テロ攻撃」とアメリカの「見えざる国教」」
    • 2. 飯塚正人(AA研所員) 「ジハード思想の浸透とイスラーム世界」
    20032004/02/26(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 深澤秀夫(AA研所員) 「祖先の名指しと個別性―マダガスカルにおける祖先と死者との連続性と不連続性の問題―」“Continuity and Discontinuity between the Dead and the Ancestor in Madagascar”
    304
    20032004/02/21(土)
    13:30-17:50
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 岡崎正男(茨城大学) 「新しい古ゲルマン詩韻律論の構想」
    • 2. 郡史郎(大阪外国語大学) 「東京っぽい発音と大阪っぽい発音の音声的特徴:東京・大阪方言とも頭高アクセントの語だけから成る文を素材として」
    303
    20032004/02/14(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. Chaerles Kissberth(AA研外国人研究員) “Accent in Shingazidja(Grand Comoros Island)”
    • 2. John Edward Philips(弘前大学) “Islamic Publishing in Nigeria:the View from Sokot Market”
    20032004/02/14(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 石井満(尚美学園大学) 「テレビ映像のカット割り―その構造と機能について―」
    • コメンテーター:小田淳一(AA研所員)「撮影技法と文彩」
    • 2. マルガレート・シロンヴァル(国立民族学博物館,CNRS) “Index development for editions and illustrations of the Thousand and One Nights”
    • コメンテーター:鷲見朗子(京都ノートルダム女子大学) “On Word and Image”
    302
    20032004/02/07(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 家島彦一(早稲田大学) 「イブン・バットゥータの旅の真偽をめぐって」
    • 2. 小野浩(京都橘女子大学) 「テムル・クトルグのヤルリグより」
    301
    20032004/02/06(金)~2004/02/07(土)
    10:00-17:00
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ポー・カレン語(東部方言)の類似要素反復」
    • 2. 笹間史子(大阪学院大学) 「海岸ツィムシアン語の複合語について」
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院) 「クスコ・ケチュア語の「派生名詞」と関係節化」
    • 4. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語(Bantu F.12)の動詞構造」
    • 5. 江畑冬生(東京大学大学院) 「サハ語の述部の構造」
    • 6. 塩原朝子(AA研所員) 「スンバワ語の「指示詞」」
    • 7. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語の複統合的語形成における語彙的接辞の役割について」
    304
    20032004/02/05(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 永原陽子(AA研所員) 「『伝統の創造』論とナミビアの歴史」““The Invention of Tradition” and the history of Namibia”
    304
    20032004/01/31(土)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 堀信行 「無言のむかしと,有言のむかしをかけつなぐ」
    • 2. 藤井麻湖 「日本の追分ルーツと関係する土族の口頭伝承「黒馬」の諸ヴァリアントにおける新旧関係」
    20032004/01/31(土)
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 吉田一彦(宇都宮大学留学生センター) 成果物編集会議
    20032004/01/30(金)
    AA研フォーラム
    • Riwanto TIRTOSUDARMO “The Javanese in the Malay World” In Search of the Politics of Space and Movements
    20032004/01/25(日)
    13:00-17:30
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 舛谷鋭(立教大学) 「馬華文学(マレーシア華語系華人文学)研究の諸課題」
    302
    20032004/01/15(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 石井溥(AA研所員) 「ネパールのカースト社会:構造,変化,比較」
    304
    20032004/01/10(土)
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」
    • 1. 清水由里子(中央大学大学院) 「20世紀初頭のカシュガルにおける教育史料」
    • 2. 菅原純(青山学院大学) 「中華民国期を中心とするカシュガルのカーディ文書について」
    • 3. 河原弥生(東京大学大学院) 「フェルガナ盆地における民間所蔵のマフドゥームザーダ関係史料」
    • 4. 磯貝健一(京都外国語大学) 「2003年度収集分フェルガーナの法廷文書について」
    20032004/01/10(土)
    10:00-17:00
    国際シンポジウム「―いま「現地」に立ちもどって考える―」 “Human Security: Perspectives from Area Studies”
    • 10:00. 黒木英充(AA研所員) 挨拶と趣旨説明
    • 10:20. 速水洋子(京都大学東南アジア研究センター),幡谷則子(上智大学外国語学部) 「フィールドにおける「人間の安全保障」」
    • 11:00. 松里公孝(北海道大学スラブ研究センター),松林公蔵(京都大学東南アジア研究センター) 「マルチ・ディシプリンと「人間の安全保障」」
    • 11:40. 休憩
    • 11:50. 帯谷知可(国立民族学博物館地域研究企画交流センター,北海道大学スラブ研究センター併任) 「地域の多重性と「人間の安全保障」」
    • 12:30. 臼杵陽(国立民族学博物館地域研究企画交流センター,東京外国語大学AA研併任),古矢旬(北海道大学大学院法学研究科) 「地域研究における「介入」と「人間の安全保障」」
    • 13:10. 休憩
    • 14:10. ヨハン・ガルドゥング(平和学者)
    • コメンテーター:西村文子
    • 15:10. 池澤夏樹(作家)
    • 16:00. 総合討論
    • 司会:飯塚正人(AA研)
    • 主催:地域研究による『人間の安全保障学』の構築
    • 共催:地域研究コンソーシアム
    霞ヶ関ビル・プラザホール
    20032003/12/20(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 貞好康志(神戸大学) 「ジャワで〈華人〉をどう識(し)るか」
    302
    20032003/12/17(水)~2003/12/19(金)
    国際シンポジウム「インド系文字―過去と未来」 “Indic Scripts: Past and Future”

    第1日(2003年12月17日)

    • William BRIGHT “How Written Symbols Change: Toward a Historical Grammatology”
    • Peri BHASKARARAO “Elements of Indian Indic Script”
    • Richard SPROAT “A Formal Computational Analysis of Indic Script”
    • Vasu RENGANATHAN “Tamil Script Reform and Glyph Rendering Approch in Unicode: Recent Attempts to Symplify the Tamil Writing System”
    • Kazuhiko MACHIDA “Levels of Character-Glyph Transduction in Indic Scripts: The Case of Devanagari”
    • Virach SORNLERTLAMVANICH “Development of Thai Encoding and the Implementations”
    • Joel KUIPERS “Indic Scripts of Insular Southeast Asia: Changing Structures and Functions”
    • Makoto MINAGISHI “On the Khmer Script: its Past and Present”
    • Hideo SAWADA “Tonal Notationof Indic Scripts in Mainland Southeast Asia”

    第2日(2003年12月18日)

    • Lore SANDER “Brahmi Scripts in North India from the Beginning in the 3rd cent. B.C. to the 7th cent. A.D. under the Aspect of Digitization”
    • Shishir Kumar STHAPIT “Nepali Orthography: A Descriptive Analysis”
    • Pramod PANDEY “Phonetic and Phonological Bases of Hindi Orthography”
    • Tej K. Bhatia “The Gurumukhi Script and Other Writing Systems of Punjab: History, Structure and Identity”
    • P. J. MISTRY “The Gujarati Script: Its Emergence and Divergence”
    • Probal DASGUPATA “The Bangla-Asamiya Script and its Representation in Unicode”
    • John PAOLILLO “Sinhara Script: Vector Programs and Movable Type”

    第3日(2003年12月19日)

    • Tapas RAY “Oriya Script and Orthography”
    • P. Ramanarasimham “Historical and Synchronic Profiles”
    • B. B. RAJAPUROHIT “Development of Kannada Script and Preserving it for the Future”
    • Kenji OKANO “Standardization of Consonant Kigature Writings in Old Burmese”
    • Michael NOONAN “Recent Adaptions of the Devanagari script for the Tibeto-Burman Languages of Nepal”
    303
    20032003/12/16(火)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」第18回研究会

    中国東北地域図書館における地方史資料収蔵の状況

    • 1. 三栄国(中国遼寧省図書館) 「遼寧省図書館館蔵歴史文献的来源与特色」
    • 2. 石麗珍(中国吉林省図書館) 「吉林省図書館館蔵東北地方歴史文献有関状況与偽満有関資料流失状況」
    • 3. 師麗梅(中国黒龍江省図書館) 「伝承歴史,関注当代――黒龍江地方文献資源的建設与利用」
    • 4. ションホル(張双福)(中国内モンゴル社会科学院歴史研究所) 「内蒙古社会科学院図書館所蔵モンゴル学関連史料概況」
    日本大学文理学部百周年会館会議室
    20032003/12/13(土)
    共同研究プロジェクト「ビルマ地誌フォーラム」
    • 1. 全員 「ビルマ地名要覧」電子化データ(AA研情報資源利用研究センター「ビルマ地誌データベース構築第一次作業」で電子化を行ったもの)の,本プロジェクトにおける利用価値の評価検討
    • 2. その他,これまで本プロジェクト関連の予算で入力・加工を行った地誌データの評価検討
    • 3. ビルマ側との資料収集その他の協力関係についての検討
    20032003/12/13(土)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 鳥山寛(長崎大学熱帯医学研究所) 「HBsAg(B型肝炎ウィルス表面抗原)subtypeの地理および民族的分布」
    • 2. 三木亘 「中東の香料薬種商めぐり」
    20032003/12/10(水)~2003/12/12(金)
    国際シンポジウム「境域社会のダイナミクス―東南アジアにおける国境地域への比較―」 “Dynamics of Border Societies in Southeast Asia”

    Wednesday, 10 December, 2003

    • 9:30. Registration
    • 10:00. Koji MIYAZAKI “Keytone Lecture: Migration and Border Societies.”
    • Session 1 “Border Crossing in Malay World 1”
    • Chair: Shinji YAMASHITA
    • 10:30. Riwanto TIRTOSUDARMO “In the Margin of Borderlands: Florense Community in ‘Nunukan-Tawau’Areas.”
    • Comment: Makoto ITO
    • 11:20. Ikuya TOKORO “Border Crossing and the Politics of Culture in Sulu.”
    • Comment: Hisao TOMIZAWA
    • 12:10. Discussion
    • Session 2 “Border Crossing in Malay World 2”
    • Chair: Tomiyuki UESUGI
    • 14:00. Azizah KASSIM “Illegal Immigratants in Sabah: Their Metamorphosis and Survival Stragegies.”
    • Comment: Hiroyuki YAMAMOTO
    • 15:20. Motomitsu UCHIBORI “How Are Brunei Borders Crossed.”
    • Comment: Noboru ISHIKAWA
    • 16:10. Discussion

    Thursday, 11 December, 2003

    • Session 3 “Border Crossing in Malay World 3”
    • Chair: Hiromu SHIMIZU
    • 10:00. Bilson KURUS “Defining Indigenous Peoples in the Context of Sabah, Malaysia.” (read by Hiroyuki YAMAMOTO)
    • Comment: Tomiyuki UESUGI
    • 10:50. Carole FAUCHER “Dangerous Border: Popular Representations of Riau Archipelago in Singapore.”
    • Comment: Bachtiar ALAM
    • 11:40. Discussion
    • Session 4 “Border Crossing in Malay World 4”
    • Chair: Ryoko NISHII
    • 14:00. Alexander HORSTMANN “People’s Ideas about Arbitrary Lines: The Entrenchment of the Thai-Malaysian Border.”
    • Comment: Masao AYABE
    • 14:50. Irving Chan JOHNSON “Being Always the Best: Narrative Production, Place and Creation of Borders in a Kelantanese Thai Community.”
    • Comment: Yoko HAYAMI
    • 16:10. Kazue TAKAMURA “Living in-between: Formation of the Thai-Malaysian Borderland from the Local Chinese Perspectives.”
    • Commet: Keiko TAMURA
    • 17:00. Discussion

    Friday, 12 december, 2003

    • Session 5 “Border Crossing in Malay World 5”
    • Chair: Noboru ISHIKAWA
    • 10:00. Mika TOYOTA “The Paradox of Categories: ‘Hill Tribes’ and ‘Illegal Migrants’ in Thailand.”
    • Comment: Alexander HORSTMANN
    • 10:50. Masao AYABE “Citizens without Citizenship: Cultural Construction of National Policies toward Ethnic Minorities in Thailand.”
    • Comment: Ryoko NISHII
    • 11:40. Discussion
    • 13:30. Plenary and Closing
    アジア・アフリカ言語文化研究所
    20032003/12/06(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 品川大輔(名古屋大学大学院) 「ルワ語(パンツ一系)動詞音調再考」
    • 2. チャールズ・W・キスバース(AA研外国人研究員) “The Interaction of Phonology and Syntax in Bantu Languages”
    303
    20032003/12/05(金)~2003/12/06(土)
    10:00-17:00
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ポー・カレン語の接辞と付属語をどう区別するか」
    • 2. 笹間史子笹間史子(大阪学院大学) 「海岸ツィムシアン語の複数表示および数詞のとる接尾辞について」
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院) 「クスコ・ケチュア語の形態論」
    • 4. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語(Bantu, F12)における派生・屈折の諸問題」
    • 5. 江畑冬生(東京大学大学院) 「サハ語のPaired Words」
    • 6. 塩原朝子(AA研所員) 「スンバワ語の単語と形態素」
    304
    20032003/12/04(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Charles Wayne KISSEBERTH (AA研客員研究員,テルアビブ大学講師) “Chimwini and the study of phonology”
    • 司会:梶茂樹
    304
    20032003/11/29(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 吉村郊子(国立歴史民俗博物館) 「土地と人をつなぐもの―ナミビアの牧畜民ヒンバにとっての「墓」」
    • 2. 小川了(AA研所員) 「箒(ほうき)譚―小生産物の流通と消費」
    302
    20032003/11/29(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. 小森淳子 「ケレウェ語の適用形と使役形」
    • 2. 塩田勝彦(大阪外国語大学) 「ブラ語の動詞接尾辞その2」
    20032003/11/29(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 湖中真哉(静岡県立大学) 「牧畜的世界と比聡的置換―ケニア中北部サンプルの事例」
    • コメンテータ:森山工(東京大学大学院),内海彰(電気通信大学)
    304
    20032003/11/21(金)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第17回研究会
    • 1. Dr. Apinya Fuengfusakul(Chiang Mai University, Thai) “Buddhist Nuns Movements in Contemporary Thailand”
    301
    20032003/11/20(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Riwanto TIRTOSUDARMO (AA研客員研究員,インドネシア科学院社会文化研究センター上級研究員) “The Javanese in the Malay World”
    • 司会:宮崎恒二
    304
    20032003/11/08(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 磯貝健一(京都外国語大学国際言語平和研究所) 「中央アジア諸地域の契約文書 その形式と機能」
    • 2. 高松洋一 「オスマン朝の勅令 テキストの生成・蓄積・転用」
    303
    20032003/11/08(土)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 川田順造 「楽器の分布と社会での使い方から過去を探る」
    • 2. 池谷和信 「親指ピアノの伝播―バントゥ文化と狩猟採集民」
    20032003/11/06(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • Carole FAUCHER (AA研客員研究員,シンガポール国立大学講師) “Remembering the Malay Adat: Regional Autonomy and Ethnic Revivalism in the Riau Archipelago.”
    • 司会:西井凉子
    304
    20032003/11/01(土)~2003/11/02(日)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 中林伸浩(金沢大学) 「エリジャ・マシンデにおける国家と宗教-西ケニアのディニ・ヤ・ムサンブワ運動」
    • 2. 崎山政毅(立命館大学) タイトル未定
    • 3. 柴田佳子(神戸大学) 「Alexander Bedward ―記憶の政治に翻弄される「狂人」/「神の羊飼い」」
    • 4. 渡辺公三(立命館大学) 「ひとりの「開化民」の出現と消失―パトリス・ルムンバの政治思想について」
    20032003/11/01(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第16回研究会
    • 1. 床呂郁哉(AA研所員) 「境界の設定とその越境をめぐって―「社会空間」研究のための問題提起」
    302
    20032003/10/25(土)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「品詞について―あるから見えるのか,見ようとするから見えるのか」
    302
    20032003/10/25(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 岩城高広(千葉大学) 「ビルマ国立公文書館第2次調査から―暫定報告」
    • 2. 伊野憲治(北九州大学) 「ミャンマー第2次調査入手資料について」
    • 3. 南田みどり(大阪外国語大学) 「作家たちの日本時代―フィクションが語る日本時代」
    301
    20032003/10/18(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 寺嶋秀明(神戸学院大学) 「人と自然との相互交渉―イトゥリの鳥から見た世界」
    • 2. 津村宏臣(国立歴史民俗博物館,東京大学) 「空間認知のアウトプット―ドドスの認知地図のGISによる幾何解析」
    302
    20032003/10/17(金)
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」
    • 1. 石井溥(AA研所員) 「北部南アジアにおける社会文化変化の比較研究にむけて(Towards a Comparative Study of Socio-Cultural in Nothern South Asia)」
    • 2. 名和克郎(東京大学東洋文化研究所) 「儀礼変化の意図と結果-極西部ネパール,ビャンス地方,チャングル村の葬送儀礼変化の事例から(Some Unintended Consequences or Ritual Change : The Case of Funerals in Chhangru, Byans, Far Western Nepal)」
    20032003/10/16(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • David N. GELLNER (AA研客員研究員,オックスフォード大学講師) “Rebuilding Buddhism: Theravada Revivalism in Nepal”
    • 司会:石井溥
    304
    20032003/10/11(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究」第16回研究会
    • 1. 小羽田誠治(東京大学大学院) 「中国近代内陸部都市史研究の可能性-成都を事例として」
    • 2. 石島紀之(フェリス女学院大学) 「雲南の近代と非漢族」
    304
    20032003/10/11(土)
    共同研究プロジェクト「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」
    • 全員 「浅井・小川未整理資料」の画像資料(静止画像と動画)の分析―その4―
    • 全員 「浅井・小川未整理資料」の音源資料の取り扱いについて
    • 全員 研究成果の出版について
    20032003/09/27(土)
    12:30-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 宮原喋(大阪外国語大学) 「セブのチャイニーズとフィールドワーク」
    302
    20032003/09/27(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 森川万智子(慰安婦問題研究者,ビデオ・ジャーナリスト) 「在ワシントンD.C.:米国立公文書館における資料探し報告」
    • 2. 武島良成 「2003年夏のビルマでの史料調査について」
    • 3. 根本敬(AA研所員) 「大英図書館OIOCでの調査―R-8資料について」
    301
    20032003/09/18(木)
    15:00-17:00
    AA研フォーラム
    • 黒木英充(AA研所員) 「狂信か,近代世界システムの問題か,それとも?―1850年アレッポにおける宗派紛争の原因をめぐって―」
    304
    20032003/08/30(土)~2003/08/31(日)
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 佐久間淳一(名古屋大学) 打合せ:今後の研究計画および日程について
    20032003/08/09(土)
    共同研究プロジェクト「無文字社会の「むかし」を知るには」
    • 1. 加賀谷良平 「むかしに関する言語学的手法」
    • 2. 吉田憲司 「民具などからむかしを知る」
    20032003/07/26(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」
    • 1. 間野英二(京都大学名誉教授) 「「バーブル・ナーマ」チャガタイ語・ペルシア語諸写本に関する覚書」
    • 2. 渡部良子(日本学術振興会特別研究員) 「モンゴル時代の書簡作品―写本による分析」
    303
    20032003/07/26(土)
    13:00-19:00
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 昨年度の討論のまとめと今後の指針
    302
    20032003/07/19(土)
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 藤崎博也(東京理科大学) 「声調・アクセント・イントネーションにかかわる声の高さの変化とその機構」
    • 2. 市田泰弘(国立身体障害者リハビリテーションセンター学院) 「手話の“音韻論”をめぐる諸問題」
    20032003/07/19(土)
    共同研究プロジェクト「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」
    • 全員 「浅井・小川未整理資料」画像資料(静止画像と動画)の分析―その4―
    • 全員 「浅井・小川未整理資料」の音源資料の取り扱いについて
    20032003/07/19(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第15回研究会
    • 1. 岩谷彩子(京都大学人文科学研究所) 「連鎖する夢と主体の変容:南インドの商業流浪民ヴァギリの夢見の実践の事例より」
    • 2. 田中雅一(京都大学人文科学研究所) 「旅が照射する沖縄戦と在日米軍」
    302
    20032003/07/12(土)
    共同研究プロジェクト「ビルマ地誌フォーラム」
    • 1. 澤田英夫(AA研所員) 趣旨説明 今後の活動についての打ち合わせ
    20032003/07/12(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 星埜守之(白百合女子大学) 「セゼールからポスト=セゼールへ―アイデンティティ・ポリティクスの狭間で」
    • 2. 遠藤貢(東京大学) 「セレツェ・カーマ―アフリカの「奇跡の国」を創った反人種主義者」
    20032003/07/05(土)
    14:00-17:30
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 寺谷亮司(愛媛大学) 「モーリシャス共和国の酒類産業と飲食文化」
    301
    20032003/07/04(金)
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」
    • 1. 藤倉達郎 「カマイヤ(債務農業労働者)解放運動―ネパールにおける「自由」の言説と社会変動」
    20032003/06/28(土)
    12:30-18:00
    共同研究プロジェクト「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化の人類学的研究」
    • 1. 三尾裕子(AA研所員) 「海外中国人の非中国人化について-華人論再考」
    • 2. 中西裕二(福岡大学) 「民族と慣習の関係性-ベトナム南部の「明郷」カテゴリーのあり方-」
    • 3. Live, Yu-sion(フランス国レユニオン大学,AA研外国人研究員) “Diversity of Chinese Migration in France: Migration, Economic activity and Identity”
    301
    20032003/06/26(木)~2003/06/27(金)
    10:00-17:00
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ビルマ語における主題性の高い主語の標示について」
    • 2. 笹間史子(大阪学院大学) 「海岸ツィムシアン語における名詞化接辞」
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院) 「クスコ・ケチュア語における名詞化接尾辞について」
    • 4. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語の名詞化と品詞カテゴリー」
    • 5. 塩原朝子(AA研所員) 「叙法辞が否定辞と共起する場合の意味」
    • 6. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語における名詞化」
    304
    20032003/06/21(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 嶋根克己(専修大学) 「モンゴルの葬祭儀礼から社会の近代化を考える」
    • コメンテーター:富川力道(バー・ボルドー)(和光大学)
    301
    20032003/06/20(金)
    海外学術調査総括班研究連絡会303他
    20032003/06/14(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. 若狭基道(東京大学大学院) 「ウォライタ語普通名詞の所謂限定形・非限定形の区別に就いて(取分け主格形を中心に)(仮題)」
    • 2. 安部麻矢(京都大学,学振DC) 「マア語の動詞のトーンについて(仮題)」
    301
    20032003/06/05(木)
    15:00-16:30
    AA研フォーラム
    • Live Yu-Sion “Ritual Music and “Medissage” amond Antakarana People.”
    • 司会:深澤秀夫
    304
    20032003/05/28(水)
    15:00-16:30
    AA研フォーラム
    • ドゥグモヒチ(周毛吉) 「チベット語アムド方言の動詞について」
    • 司会:星泉
    304
    20032003/05/24(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 塩田勝彦(大阪外国語大学),若狭基道(東京大学大学院),中野暁雄(平成帝京大学) 「アフロ・アジア諸語におけるアクセントの諸相」
    • 2. 杉藤美代子(音声言語研究所) 「CD-ROM教材「声の曼荼羅―『語り』とコミュニケーション』について」
    303
    20032003/05/22(木)
    15:00-16:30
    AA研フォーラム
    • Edi Suhardi Ekadjati “Sundanese Culture: Pre-Islamic Period”
    • 司会:宮崎恒二
    304
    20032003/05/17(土)
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 倉澤愛子(慶応義塾大学) 「日本占領期インドネシア史料フォーラムの回想」
    • 2. 後藤乾一(早稲田大学大学院) 「日本占領期インドネシア史料フォーラム―回顧と展望」
    20032003/05/08(木)
    15:00-16:30
    AA研フォーラム
    • Dular Osor Chog 「エウェンキ語の形態音韻変化について」
    • 司会:中見立夫
    304
    20032003/05/02(金)
    共同研究プロジェクト「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」
    • 1. 全員 「浅井・小川未整理資料」の画像資料(静止画像と動画)の分析―その3―
    • 2. 全員 「浅井・小川未整理資料」の音源資料の取り扱いについて
    20032003/04/26(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 杉山祐子(弘前大学) 「ミオンボ林と焼畑に関する知識の体系化と「知っていること」の意味―ザンビア,ベンバの事例から」
    302
    20032003/04/26(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 真島一郎(AA研所員) 「彼はいかにしてフレデリック・ブリュリィ・ブアブレとなったのか―20世紀仏語圏西アフリカの個体・社会・表象」
    • 2. 真島一郎(AA研所員) 「間大西洋アフリカ系諸社会における個体形成の諸相―共同研究の成果発表にむけた論点の検討」
    20032003/04/24(木)
    15:00-16:30
    AA研フォーラム
    • Sutjaja, I Gusti Made 「文字から文書へ―バリ語の場合」
    • 司会:塩原朝子
    304
    20032003/04/05(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”

    特別研究会

    • 1. 角谷征昭(広島大学大学院) 「マリラ語の自動詞と他動詞」
    • 2. 品川大輔(名古屋大学大学院) 「ルワ語の音調」
    20022003/03/15(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 小松かおり(静岡大学) 「バナナの品種の認知と移動―インドネシア・スラウェシ島南部を事例として」
    302
    20022003/03/15(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 矢澤達宏(敬愛大学) 「ジョゼ・コレイア・レイテ―黒人新聞に託した思い」
    • 2. 永原陽子(AA研所員) 「ナミビア史のなかのクワニャマ王マンドゥメ」
    20022003/03/14(金)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第4班「言語共同体と言語政策」

    • 1. 米田信子 「英語に対する方針と言語態度―タンザニア・ナミビア・ジンバブエの例―」
    20022003/03/13(木)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」
    • 1. 大原始子 「シンガポール社会における言語変種 布の変容とSingapore Englishの自立性」
    • 2. ディサーナーヤカ 「スリランカの英語」
    • 3. 鈴木義里 「多言語国家の中の英語-インドの言語状況から」
    20022003/03/08(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 中野聡(一橋大学) 「日本のフィリピン占領期に関する史料調査フォーラム(1990-94年)での経験から」
    • 2. 南田みどり(大阪外国語大学) 「日本占領期の文学:最新のビルマ現地調査より」
    本郷サテライト4F
    20022003/03/08(土)
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリィ」
    • 1. 内堀基光(AA研所員) 「ジェンダーとセクシュアリティ研究会:総括と展望」
    20022003/03/03(月)
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 全員 「プロジェクト関連の諸文献の集中的電子化入力作業」
    • 2. 全員 研究打合わせ
    20022003/03/02(日)
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 峰岸真琴(AA研所員) 「線条性から階層構造へ」
    20022003/03/01(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 内海彰(電気通信大学) 「レトリックの認知・計算モデル:メタファーとアイロニーを中心に」
    • 2. 水野信男(兵庫教育大学) 「ウンム・クルスーム研究」
    301
    20022003/02/21(金)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第14回研究会
    • 1. 本田洋(東京大学大学院) 「景観,歴史,伝統と生活世界韓国南西都南原地域の更族の事例から」
    301
    20022003/02/15(土)
    共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究(第二期)」
    • 1. 浅井雅志(京都橘女子大学) 「意味の奪還―ロレンスとユングのネイティヴ・アメリカン表象」
    20022003/02/15(土)
    共同研究プロジェクト「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」
    • 1. 全員 「浅井・小川未整理資料」の画像資料(静止画像と動画)の分析
    • 2. 全員 「浅井・小川未整理資料」の音源資料の取り扱いについて
    20022003/02/14(金)
    15:00-
    所内研究会
    • 伊藤智ゆき(AA研助手) 「蟹摂の朝鮮漢字音」
    • 司会:梶茂樹
    304
    20022003/02/10(月)
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 新田哲夫(金沢大学),竹トシヱ(インフォーマント) 「石川県白峰方言のアクセントとその史的位置づけ」
    • 2. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語の聞き取り」
    20022003/02/08(土)
    共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究(第二期)」
    • 1. 高知尾仁(AA研所員) 「風景に関する言説」
    20022003/02/06(木)~2003/02/07(金)
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ポー・カレンの節の構造」
    • 2. 笹間史子(大阪学院大学) 「ツィムシアンの節の構造」
    • 3. 蝦名大助(東京大学大学院) 「ケチュア語クスコ方言の節の構造」
    • 4. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカの節の構造」
    • 5. 塩原朝子(AA研所員) 「バリ語の節の構造」
    20022003/02/04(火)
    共同研究プロジェクト「社会文化動態の比較研究―北部南アジアの動きから」
    • 1. David Gellner (Oxford Univirsity) “Resistance and the State in Nepal”
    20022003/01/25(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. 阿部優子(東京外国語大学大学院) 「ベンデ語(F.12)調査報告」
    • 2. John Philips(弘前大学) “The H-Hausa list so far”
    • 3. 佐藤道雄(広島大学) 「アラビア語のいわゆる「できごとの代名詞」の構文」
    20022003/01/23(木)~2003/01/24(金)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」
    • 1. Chen Tien-Shi (The Univerisity of Tokyo) “Meaning of border and identity for Chinese in Sabah”
    • 2. Keiko T. Tamura (Kitakyusyu University) “The Chinese Society and Education in Sabah”
    • 3. Hiroyuki YAMAMOTO (The Univerisity of Tokyo) “Relation between Chinese and inland autochthones in Borneo in 1960s”
    • 4. Riwanto Tirtosudarmo and John Haba (LIPI) “Migration and Settlement of the Florenese in Sabah: Some Preliminary Observation”
    • 5. Mohd. Yaakub Hj. Johari and Ramlan Goddos (IDS Sabah) “Migrant Workers in Sabah, Malaysia: Characteristics, Prospects and Challenges”
    • 6. Bilson Kurus (INDEP) “Regional Migrant Workers Flows: Outlook for Malaysia”
    20022003/01/19(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 内堀基光(AA研所員) 「ザフィマニリ社会をどう見るか―紹介的報告―」
    • 2. 飯田優美(京都大学大学院) 「マダガスカルの地方都市における初等教育に関する一考察」
    301
    20022002/12/17(火)~2002/12/19(木)
    国際シンポジウム「音調の通言語的研究―その歴史的発展,音声的基盤,および記述的研究」“Cross-linguistic Studies of Tonal Phenomena: Historical Development, Phonetics of Tone, and Descriptive Studies”

    Tuesday 17 December, 2002

    • 10:00. Resistration
    • 11:00. Welcome address by the Director of the ILCAA, Koji MIYAZAKI

    Session1: Historical Development

    • 11:10. Keynote speech, organzing comiittee, Shigeki KAJI
    • 11:25. Suwilai Premsriat (Mahidol Univ., Thailand) “Khmu dialects: a case of register complex or tonogenesis”
    • Commentator: Jan-Olof Svantesson (Lund Univ.)
    • Lunch.
    • 13:30. Tadahiko SHINTANI (ILCAA, Tokyo Univ. of Foreign Studies) “Classification of Brakaloungic (Karenic) languages, in relation to their tonal evolution”
    • Commentator: Martine MAZAUDON (CNRS, France)
    • John KINGSTON (Massachusetts Univ.) “Mechanisms of tone revesal”
    • Commentator: Nobukatsu MINOURA (Tokyo Univ. of Foreign Studies)
    • Break.
    • 15:00. Nobuko KIBE (Univ. of Kagoshima, Japan) “Historical development of tone in Southwest Kyûshû dialects of Japanese”
    • Commentator: Wayne LAWRENCE (Univ. of Auckland)
    • Break.
    • 15:45. Discussion
    • Char: James MATISOFF (Univ. of California at Berkeley)
    • 18:00. Reception at the restaurant of the campus

    Wednesday 18 December, 2002, Session 2: Phonetics of Tone

    • 10:00. Justus ROUX (Univ. of Stellenbosch) “On the perception and description of tone in the Sotho and Nguni languages”
    • Commentator: Mbulelo JOKWENI (Univ. of the Western Cape)
    • 10:40. Bruce CONNELL (York Univ., Canada) “Pitch realization and the four tones of Mambila”
    • Commentator: Katsumasa SHIMIZU (Nagoya Gakuin Univ., Japan)
    • Break.
    • 11:25. David HOUSE (Royal Institute of Technology, Sweden) “Percepion of tone with particular reference to temporal alignment”
    • Commentator: Yukihiro NISHINUMA (CNRS, France)
    • Lunch.
    • 13:30. Osamu FUJIMURA (Ohio State Univ.) “Stress and tone revisited: Skeletal vs. melodic and lexical vs. phrasal”
    • Commentator: David ODDEN (Ohio State Univ.)
    • 14:10. Yasuko NAGANO-MADSEN (Univ, of Göteborg) “Phonetic realization of the HL and LH accents in Japanese”
    • Commentator: Annie RIALLAND (CNRS, France)
    • Break.
    • 15:00. Discussion
    • Chair: Donna ERICKSON (Gifu City Women’s College, Japan)

    Thursday 19 December, 2002, Session 3: Descriptive Studies

    • 10:00. Rei FUKUI (Univ. of Tokyo) “Pitch accent system in Korean”
    • Commentator: Tomoyuki KUBO (Kyushu Univ.)
    • 10:40. Jose I. HUALDE (Univ. of Illinois) “Some ways in which Basque accent is and is not like Japanese and how it got to be that way”
    • Commentator: Hiromi YOSHIDA (Univ. of Tokyo)
    • Break.
    • 11:25. John KALEMA (Makerere Univ., Uganda) “Tonal correlations in Luganda darivalional forms”
    • Commentator: Shigeki KAJI (ILCAA, Tokyo Univ. of Foeign Studies)
    • Lunch.
    • 13:30. Mark DONOHUE (Univ. of Sydney) “The tonal system of Skou, New Guinea”
    • Commentator: Shuntaro CHIDA (Kyoto Univ.)
    • 14:10. Gösta Bruce (Lund Univ.) “Tonal variation in Swedish”
    • Commentator: Carlos GUSSENHOVEN (Univ. of NIJMEGEN)
    • Break.
    • 15:00. Discussion
    • Chair: Charles KISSEBERTH (Tel Aviv Univ.)
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    303
    20022002/12/14(土)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 全員 共同聞き取り調査
    301
    20022002/12/13(金)
    15:00-16:30
    所内研究会
    • 中山俊秀 「ヌートカ語の複統合性(polysynthesis)について」
    • 司会:梶茂樹
    304
    20022002/12/12(木)~2002/12/13(金)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「法記述の方法の研究」
    • 1. 中山俊秀(AA研所員) 「ヌートカ語記述における諸問題」
    • 2. 塩原朝子(AA研所員) 「バリ語記述における諸問題」
    • 3. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ポー・カレン語記述における諸問題」
    • 4. 蝦名大助(東京大学大学院) 「ケチュア語記述における諸問題」
    302
    20022002/12/07(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 田中伸一(東京大学) 「制約に基づく日本語アクセント体系」
    • 2. 伊藤智ゆき(AA研所員) 「朝鮮漢字音とアクセント,声調」
    303
    20022002/12/07(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 梅崎昌裕(東京医科歯科大学) 「行動および認識における個人間差の人類学的考察―パプアニューギニア高地・フリの事例をてがかりに」
    303
    20022002/12/06(金)
    共同研究プロジェクト「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」
    • 1. 全員 「浅井・小川未整理資料」の分類・整理に関するおもに文書史料のオンライン会議室カタログについて
    • 2. 全員 「浅井・小川未整理資料」の画像資料の分析
    • 3. 全員 「浅井・小川未整理資料」の音源資料の取り扱いについて
    20022002/12/01(日)
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 加藤重広(富山大学) 「「線条性」の再検討」
    20022002/11/30(土)~2002/12/01(日)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 工藤多香子(慶應義塾大学) 「リディア・カブレーラ―「私たちの黒人」に詩を求めたキューバ人作家」
    • 2. 津田みわ(日本貿易振興会アジア経済研究所) 「ケニア第二代大統領ダニエル・T・アラップ・モイ―「プロフェッサー・オ ブ・ポリティクス」最後の失墜」
    • 3. 鈴木慎一郎(信州大学) 「M・G・スミスと20世紀後期のジャマイカ―社会について語る個体」
    • 4. 小池郁子(京都大学大学院) 「オセイジェマン・アデフンミ―アフリカ,ヨルバの神々を信じるアフリカ系アメリカ人の社会運動創始者」
    20022002/11/27(水)
    13:30-15:00
    所内研究会
    • 河合香吏 「ドドスにおける地理空間の認識と表象化」
    • 司会:梶茂樹
    304
    20022002/11/23(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」第17回研究会

    ロシア帝国と東アジア―外交関係と文書史料―

    • 1. 澁谷浩一(茨城大学) 「キャフタ条約締結直後の露清関係―清側によるロシア側文書受領拒否事件とキャフタ条約第6条」
    • 2. 柳沢明(早稲田大学) 「1768年のキャフタ条約追加条約をめぐる諸問題―18世紀後半の露清関係に関する予備的考察―」
    • 3. Sarah C.M.Paine(北海道大学スラブ研究セン,U.S.Naval War College) “The Paper Trail: Russo-Chinese Diplomatic Relations, 1858-1917”
    • 4. Vladimir Uspensky(ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクト・ペテルブルグ支部) “The Russian Ecclesiastical Mission in Beijing and Tibetan Buddhism”
    • 5. Bruce Ellman(U.S.Naval War College) “Sino-Russian Secret Diplomacy: The Beijing Govemment Archives in Taipei and Nanjing”
    文部科学省学術総合センター特別会議室
    20022002/11/17(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. Terry Joyce(日本学術振興会外国人特別研究員,AA研所員) 「日本語の心的語彙:漢字二字熟語の語彙検索と語彙表象―形態素論の視点から―」
    • 2. 豊島雄一(武蔵野音楽大学,藤原歌劇団) 「発声における身体作用について―Bel canto声の芸術―」
    301
    20022002/11/16(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. LIVE Yu-Sion(AA研外国人研究員) “The servis malagas” (レユニオン島におけるマダガスカル系住民の憑依儀礼について)
    • 2. 花渕馨也(北海道医療大学) 「「コモロ,ザンジバルにおけるマダガスカル系憑依霊に関する事例報告」
    301
    20022002/11/13(水)
    13:30-15:00
    所内研究会
    • 近藤信彰 「19世紀テヘランの都市社会とワクフ」
    • 司会:羽田亨一
    304
    20022002/11/09(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 根本敬(AA研所員) 「BaMaw政府の実情について」
    • 2. 岩城高広(千葉大学) 「1944年のピャーボン県における人力負担―史料紹介(兵補およびBNA新兵募集)と若干の見とおし―」
    • 3. 高橋昭雄(東京大学東洋文化研究所) 「NAD史料他からみる日本占領期のビルマ農業経済」
    • 4. 伊野憲治(北九州市立大学) 「占領期の民衆動向について―第一次調査収集資料の概要」
    301
    20022002/11/09(土)
    共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究(第二期)」
    • 1. 難波美和子(熊本県立大学) 「SchlegelのOn the Language and Wisdom of the Indians(1849)を読み直す」
    20022002/11/09(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第13回研究会
    • 1. 青木恵理子(龍谷大学) 「「インドネシア・フローレス島におけるカトリック・時空間・ハビタス」へ向けて」
    302
    20022002/10/19(土)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. 砂野幸稔(熊本県立大学) 「セネガル政府の言語政策の推移:1960年から2002年まで」
    • 2. 中村博一(文教大学) 「誰でもできるWeb版Bargery(ハウサ英辞書)のつくりかた覚書」
    304
    20022002/10/05(土)
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 梶茂樹(AA研所員) 「テンボ語の植物名について」
    20022002/10/05(土)
    11:00-18:00
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 全員 共同聞き取り調査
    301
    20022002/10/05(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第1班「近代国家機構の形成」

    • 1. 月脚達彦(東京外国語大学) 「朝鮮における近代国家と国民化―韓国併合(1910)以前における王朝国家の国民化―」
    • 2. 池田美佐子(光陵女子短期大学) 「エジプトの教育政策と近代国家の形成」
    302
    20022002/09/29(日)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「言語基礎論の構築」
    • 1. 町田健(名古屋大学) 「言語類型と形態素配列規則」
    302
    20022002/09/27(金)
    10:00-18:40
    共同研究プロジェクト「浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究」
    • 1. 全員 整理作業の経過報告と確認
    • 2. 全員 音源資料の追跡作業
    • 3. 全員 資料の校正・公開
    • 4. 全員 画像資料の検討
    302
    20022002/09/26(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第8回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「張家山漢簡と「律九章」の成立(1)」
    712
    20022002/09/19(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第7回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「張家山漠簡と睡虎地秦簡の篇目比較(3)」
    712
    20022002/08/26(月)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第6回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「張家山漢簡と睡虎地秦簡の篇目比較(2)」
    712
    20022002/08/15(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第5回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「張家山漢簡と睡虎地秦簡の篇目比較(1)」
    712
    20022002/08/01(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第4回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「二年律令の法典性を巡って(3)」
    712
    20022002/07/25(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第3回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「二年律令の法典性を巡って(2)」
    712
    20022002/07/19(金)
    14:00-17:00
    所内研究会
    • 1. Menski, Werner Friedhelm “Angrezi-dharma - Postmodern Hindu Law Beyond Tradition and Modernity”
    • 司会:町田和彦
    • 2. Horstmann, Alexander Klaus “Moral Communities, Transnationalism and the Ambiguity of National Intimacy”
    • 司会:西井凉子
    304
    20022002/07/18(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第2回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「二年律令の法典性を巡って(1)」
    712
    20022002/07/13(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 鈴木茂(東京外国語大学) 「アブディアス・ナシメントと黒人実験劇場(TEN)」
    • 2. 小川了(AA研所員) 「ポルトガル領アフリカ植民地とアミルカル・カブラル」
    20022002/07/13(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. Susan Oehler(日本学術振興会外国人特別研究員,AA研フェロー) “Blues “Feeling” and Blues Form: Social Experience and Musical Affect as Components of Musical Structure”
    • 2. Hasan El-shamy(国立民族学博物館,インディアナ大学) “Semantics and Structure as Aspects of “Folkloric Behavior””
    304
    20022002/07/12(金)
    14:00-17:00
    所内研究会
    • 1. Wufela, Andre Yaek'olingo “About African Oral Literature”
    • 司会:梶茂樹
    • 2. Jose, Lydia Yu “Filipinos in Japan from the 1880s to the 1970s - Revolutionaris, Students and Musicians”
    • 司会:根本敬
    304
    20022002/07/07(日)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 新谷忠彦(AA研所員) 「カレン系言語の分類に関する諸問題」
    • 2. 加藤昌彦(大阪外国語大学) 「ビルマ語の借用語の声調」
    大会議室
    20022002/07/06(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究」
    • 1. 黒滞直通(東京外国語大学大学院) 「ナシ(納西)語音声言語の検討による「トンバ(東巴)文化」の再検討」
    • 2. 甲斐勝二(福岡大学) 「白族の新文字創定とその普及」
    301
    20022002/07/06(土)
    共同研究プロジェクト“Studies on African Languages”
    • 1. 中野暁雄(帝京平成大学) 「アフロ・アジア(大)語族の子音構成―panchronicに見た特質と問題点―」
    • 2. 神谷俊郎(東京外国語大学大学院) 「両唇入破音は無声音か?―ングニ語群諸語の例―」
    • 3. 榮谷温子(AA研非常勤研究員) 「ハーフタイム「アラビア語の未完了要求法は何故≪短形≫か」」
    • 4. 塩田勝彦(大阪外国語大学) 「ブラ語の母音音素(1)」
    • 5. 若狭基道(東京大学大学院) “Female nouns in Wolaytta”
    20022002/07/06(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第12回研究会
    • 1. 土佐桂子(神戸大学) 「社会空間という観点から見た高僧信仰―コミュニティ・スタディの限界」
    • 2. 三尾裕子(AA研所員) 「神―人関係の再構築:脱地縁化する台湾民間信仰の事例から」
    405
    20022002/07/04(木)
    10:00-12:00
    共同研究プロジェクト「中国律学研究」第1回研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「張家山漢簡の性質について」
    712
    20022002/06/29(土)
    AA研棟竣工記念シンポジウム「だれが世界を翻訳するのか―アジア・アフリカの未来から」
    • 真島一郎(AA研所員) 「だれが世界を翻訳するのか」
    20022002/06/27(木)
    15:00-16:30
    所内研究会
    • 1. 陶安あんど(AA研所員) 「中国の法理論―罪名学の試み―」
    • 司会:中見立夫
    • 2. 太田信宏 「近世南インドにおける国家と王権」
    • 司会:高島淳
    304
    20022002/06/22(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程」
    • 1. 河合香吏(AA研所員) 「本研究プロジェクトの趣旨説明,および今後の予定・計画に関する打ち合わせ」
    • 2. 河合香吏(AA研所員) 「生活世界という磁場―土地・自然資源と身体性」
    302
    20022002/06/11(火)
    海外学術調査総括班研究連絡会303他
    20022002/06/01(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 深澤秀夫(AA研所員) 「マダガスカル近代における<読み書き能力の効用>~ラウンバナの19世紀とラベアリヴェルの20世紀」
    • 2. 樋口映美(共立女子大学) 「アレックス・マンリーというつくられる「個体」」
    20022002/05/25(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 武島良成(日本学術振興会特別研究員) 「最近の国内資料調査から―中間報告」
    • 2. 南田みどり(大阪外国語大学) 「「戦時の旅人」を追って―テインペーミンの足跡」
    セミナー室
    20022002/05/11(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 中川裕(東京外国語大学) 「コエ語族声調論における2つの接近法」
    • 2. 角谷征昭(広島大学大学院) 「マリラ語の動詞の声調」
    大会議室
    20022002/05/11(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第11回研究会
    • 1. 矢野秀武(国学院大学日本文化研究所) 「寄進と瞑想による自己/社会関係の構築―聖地・仏像・マスメディア」
    805
    20012002/03/24(日)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 窪薗晴夫(神戸大学文学部) 「日本語における音韻中和について」
    • 2. 梶茂樹(AA研所員) 「アンコーレ語(ウガンダ西部,バンツー系)の名詞の声調パターン」
    大会議室
    20012002/03/21(木)
    1100-18:00
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 全員 共同聞き取り調査
    • 2. 全員 「ビルマ側資料についての情報交換」
    セミナー室
    20012002/03/14(木)
    所内研究会
    • Tej R. Kansakar “The Challenges of Multilingualism in Nepal”
    20012002/03/13(水)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第5班「移動と越境」

    • 1. Alex John Ulaen(Sam Ratulangi University, 京都大学東南アジア研究所) “From Mindanao to Sulawesi via Sangihe T alaud Islands” (Provisional Title)
    20012002/03/09(土)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究(第二期)」
    • 1. 高知尾仁(AA研所員) 「<両インド>表象と叙事詩―James Nicolopulosの研究を中心に」
    セミナー室
    20012002/03/03(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 往住彰文(東京工業大学) 「修辞理解機構を構成する審美感情群」
    • 2. 石井満(尚美学園大学) 「テレビ音楽番組の撮影技法考察―軽音楽演奏のカメラワークとスイッチングを修辞的観点から―」
    セミナー室
    20012002/03/01(金)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「言語文化接触に関する研究」
    • 1. 菅野裕臣(東京外国語大学名誉教授) 「1920-30年代のソ連少数民族言語・文字創造運動について」
    • 2. Christopher I. BECKWITH (Indiana University) “Lexical contacts between Proto-Japanese Koguryoic and Old Chinese before the Yayoi migration to Japan”
    • 3. 松丸道雄(東京大学名誉教授) 「新石器時代~殷代における彝族文字と漢字との接触の可能性」
    • 4. 尾崎雄二郎(京都大学名誉教授) 「日本書紀における敬譲表現について」
    大会議室
    20012002/02/16(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第4班「言語共同体と言語政策」

    • 1. 前田達朗(大阪外国語大学大学院) 「エスニシティとしての「在日」と言語意識」
    • 2. Fenson A.Mwape(大阪外国語大学大学院,ザンビア大学) “The Sociolinguistics of a Border Area of Zambia: The Case of Nakonde on the Zambia-Tanzania Border”
    301
    20012002/02/15(金)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第5班「移動と越境」

    • 1. Santoso Widjajanti Mulyono (LIPI) “Gender and Media: Japanese Gender Construction in Television Series”
    • 2. Purnomo Nina Widyawati (LIPI) “Japanese Newspaper and Political Economy of Media.”
    • 3. Erni Budiwanti (LIPI) “Interethnic Conflict and Conflict Resolution”
    20012002/02/09(土)
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリィ」
    • 1. 松園万亀雄(長崎シーボルト大学) 「ケニア・ルオ社会における性の統御」(仮題)
    20012002/01/26(土)
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第10回研究会
    • 1. 内堀基光 「社会的非空間と非社会的空間の可能性について」
    20012002/01/12(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 大森一輝(都留文科大学) 「ウィリアム・モンロー・トロッターという「個性」―20世紀初頭のアメリカ社会における「人種」と「自立」」
    • 2. 荒井芳廣(大妻女子大学) 「ピシンギーニャと呼ばれた男―20世紀前半のリオ・デ・ジャネイロで黒人であること」
    20012002/01/12(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」
    • 1. 森孝一(同志社大学) 「「テロ攻撃」とアメリカの「見えざる国教」」
    • 2. 飯塚正人(AA研所員) 「ジハード思想の浸透とイスラーム世界」
    20012002/01/12(土)
    共同研究プロジェクト「アル=アフガーニーとイスラームの「近代」」
    • 1. 森孝一(同志社大学) 「「テロ攻撃」とアメリカの「見えざる国教」」
    • 2. 飯塚正人(AA研所員) 「ジハード思想の浸透とイスラーム世界」
    20012002/01/08(火)
    共同研究プロジェクト「イスラーム圏における国際関係の歴史的展開――オスマン帝国を中心に――」
    • 1. 佐藤幸男(富山大学) 「島嶼からみたウエストファリア・システム:マルタ,コモロの過去と現在」(仮題)
    • 2. 黒木英充(AA研所員) 「イスラーム圏における国際関係の研究:総括と展望」
    20012001/12/23(日)
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 森山工(東京大学大学院) 「マダガスカル,シハナカにおける墓の個別化」
    • 2. 深澤 秀夫(AA研所員) 「マダガスカル,ツィミヘティにおける祖先の名指しと個別性」
    20012001/12/22(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第9回研究会
    • 1. Alexander Horstmann “Southern Thailand-Northern Malaysia Border Crossings. Trapped Ethnic Minorities and Local Reworking of State Centered Concepts”
    • 2. 速水洋子 “Forest Corridor into the 21st Century: Karen in the Borderlands”
    セミナー室
    20012001/12/22(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第5班「移動と越境」

    • 1. Dr.Alexander Horstmann(AA研外国人研究員) “Southern Thailand-Northern Malaysia Border Crossings. Trapped Ethnic Minorities and Local Reworking of State Centered Concepts”
    • 2. 速水洋子(京都大学東南アジア研究センター) “Forest Corridor into the 21st Century: Karen in the Borderlands”
    20012001/12/22(土)
    AFLANG

    AFLANG大会@またもや大阪

    • 1. 宮崎久美子 「ニョレ語文法試案」
    • 2. 稗田乃 「クマム語における動詞の意味分類について」
    • 3. 塩田勝彦 「ブラ語における中声調の分布について」
    20012001/12/18(火)~2001/12/21(金)
    国際シンポジウム「非主格性の主語をめぐって」

    Day I: Tuesday, the 18th December 2001

    • P1. Howard LASNIK “Key-Note Paper: The Psition of the Accusative Subject in the Accusative-Infinitive Construction”
    • P2. Bernard COMRIE “Oblique-Case Subjects in Tsez”
    • P3. Halldór SIGURDSSON “Non-nominative Subjects in Icelandic”
    • P4. Susann FISCHER, Joanna BLASZCZAK “Diachronic Perspectives of Quirky Subjects”
    • P5. Michael NOONAN “Subjectless Clauses in Irish”
    • P6. Nick EVANS “Experiencer objects in Iwaidjan languages (Australia)”
    • P7. Asako SHIOHARA “‘Locative-Oriented’ Verbs in Blinese”
    • P8. Makoto MINAGISHI “Southeast Asian Languages - A Case for the Caseless?”

    Day II: Wednesday, the 19th December 2001

    • P9. K. V. SUBBARAO “EPP, Agreement and Non-nominative Subjects in Telugu”
    • P10. R AMRITAVALLI “Non-nominative Subjects in Kannada”
    • P11. K JAYASEELAN “Malayalam Non-nominative Subjects”
    • P12. Peter HOOK “Case as Agreement - Non-nominative Subjects in Eastern Shina and Non-Dative Objects in Kashmiri and Poguli”
    • P13. Balthasar BICKEL “The Syntax of Experiencers in the Himalayas”
    • P14. James H. YOON “Non-nominative Subjects in Korean”
    • P15. Mamoru SAITO “Genitive Subjects in Japanese; Implications for the theory of Null Pronouns”
    • P16. Josef BAYER “Non-standard Subjects and Case”

    Day III: Thursday, the 20th December 2001

    • P17. Probal DASGUPATA “Some Non-nominative Subjects in Bangla”
    • P18. Gautam SENGUPTA “Genitive Subjects in Bangla”
    • P19. P. J. MISTRY “Subjecthood of Non-nominatives in Gujarati”
    • P20. Kashi WALI “Non-nominative Subjects in Marathi”
    • P21. Alice DAVISON “The VP Structure and Case Checking Properties of Sentences with Non-nominative Subjects; Hindi/Urdu”
    • P22. Yogendra YADAVA “Non-nominative Subjects in Maithili”

    Day IV: Friday, the 21st December 2001

    • P23. Masayuki ONISHI “Instrumental Subjects in Motuna (Bougainville, Papua New Guinea)”
    • P24. Tasaku TSUNODA “Non-canonical Constructions; An Overview”
    • P25. Anoop MAHAJAN “On the Origin of Non-nominative Subjects”
    • P26. Harbir K. ARORA, K. V. SUBBARAO “Syntactic Convergence: The Case on Non-nominative Subjects in Dakkhini and Konkani”
    • P27. P. UMARANI “Dative Subjects in Tamil: A Computational Analysis”
    • P28. B. LAKSHMIBAI “Acquisition of Dative Subject in Tamil”
    • P29. A. USHARANI, V. SAILAJA “Acquisition of the Non-Nominative Subject in Telugu”
    • 主催:アジア・アフリカ言語文化研究所
    東京大学山上会館
    20012001/12/15(土)
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 南田みどり(大阪外国語大学) 「ビルマ小説の中の日本占領期」
    20012001/12/15(土)~2001/12/16(日)
    共同研究プロジェクト「前近代東南アジアの「古典的物語」と歴史認識」
    • 1. 原田正美(大阪外国語大学) 「メタナラテイブ,ナラテイブの問題をめぐる近著の紹介」
    • 2. 小泉順子 「シャム近代の経済思想をめぐって」(構想説明)
    • 3. 全員 「総合討論:「民族」の諸相をめぐって」
    20012001/12/08(土)
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 木部暢子(鹿児島大学) 「屋久島方言における長母音とアクセント」
    • 2. 松森晶子(日本女子大学) 「九州西南部二型アクセントをめぐる歴史言語学上の諸問題」
    20012001/12/08(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第1班「近代国家機構の形成」,第2班「ナショナリズムとインターナショナリズム」合同研究会

    • 1. 吉囲恒雄(専修大学) 「アフリカ史の文脈からみた「ナショナリズム・国民国家=時代遅れ論」:ジンバブウェ現代史をめぐって」
    • 2. 馬場孝(南九州短期大学) 「ナショナリズム論にみるナショナリズムの普遍的側面:アーネスト・ゲルナ-のナショナリズム論をてがかりに」
    20012001/12/08(土)
    共同研究プロジェクト「アル=アフガーニーとイスラームの「近代」」
    • 1. 松本弘(日本国際問題研究所) 「エジプト立憲自由党の軌跡(1922~54年)」
    • 2. 中田考(山口大学) 「マレー・イスラーム研究の問題点」
    20012001/12/07(金)
    10:30-17:30
    共同研究プロジェクト「東アジアの社会変容と国際環境」第16回研究会

    東北ユーラシア地域史研究のフロンティア

    • 1. Christopher I. Beckwith(インディアナ大学) “The Idea of Central Eurasian Studies”
    • 2. 陳慈玉(中央研究院近代史研究所) 「日本植民地下諸地域の炭鉱業の比較研究」
    • 3. Teow See Heng(シンガポール国立大学) “Re-evaluating Japanese-Chinese Cultural Relations in the 1920s”
    • 4. 永井リサ(九州大学大学院) 「近代中国東北地域における森林開発過程の検証―日露戦争と鴨緑江森林開発―」
    • 5. ブレンサイン(早稲田大学) 「近現代におけるモンゴル人農耕村落社会の形成―内モンゴル東部の事例研究―」
    • 6. 広川佐保(一橋大学) 「内モンゴル東部地域における満洲国の土地政策」
    • 7. 田淵陽子(大阪外国語大学大学院) 「1945年東アジア国際社会におけるモンゴル独立問題と民族主義」
    • 8. 吉田豊子(東京大学大学院) 「中国の国家統合における内モンゴル(1945-1949)」
    • 9. 渡連日日(東京大学大学院) 「文化のあとで―ポスト・ソ連期南シベリアに於ける社会統合と民族的教育知識の記述と批判的分析―」
    大会議室
    20012001/11/23(金)~2001/11/24(土)
    共同研究プロジェクト「歴史的イラン世界に関する研究」
    20012001/11/22(木)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第5班「移動と越境」

    • 1. Dr. Riwanto Tirtosudarmo(インドネシア科学院社会文化研究センター) “Nunukan-Tawau Interface: Emerging Issues in the Borderland of East Kalimantan and Sabah”
    20012001/11/10(土)~2001/11/11(日)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 小方孝(山梨大学) 「修辞的技法体系としての物語生成」
    • コメント:青柳悦子(筑波大学)
    • 2. 金井明人(日本学術振興会特別研究員,山梨大学) 「映像修辞と認知」
    • コメント:松本みどり(番組制作ディレクター)
    • 3. 小田淳一(AA研所員) 「運指法の修辞的側面について」
    • コメント:永野光浩(作曲家)
    • 4. 全体討論
    山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科小方研究室
    20012001/11/10(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第8回研究会
    • 1. 石井美保(京都大学大学院) 「交易・移住・精霊祭祀―ガーナ南部のココア開拓地域における宗教実践の変容」
    • 2. 西本陽一(東京大学大学院) 「北タイ・キリスト教徒ラフ族における「ラフ国」の語り―少数民族という経験の形式」
    小会議室
    20012001/11/10(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第4班「言語共同体と言語政策」

    • 1. 岩月純一(一橋大学) 「ベトナムにおける近代的漢文教育についての一考察」
    • 2. 栗本英世(大阪大学) 「非嫡子としてのピジン語-南部スーダン,ジュバ・アラビックの場合」
    20012001/10/28(日)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究(第二期)」
    • 1. 荒木正純(筑波大学) 「芥川龍之介・「少年世界」・キプリングー明治期における狸々と養育院の文化誌」
    小会議室
    20012001/10/20(土)~2001/10/21(日)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 栗本英世(大阪大学大学院) 「内戦下における<個体形成>―4人の南部スーダン人の物語」
    • 2. 阿部小涼(琉球大学) 「ヘスス・コロン:ニューヨークに生きたプエルトリカンと「人種」」
    • 3. 浜邦彦(東京外国語大学) 「C.L.R.ジェイムズとエリック・ウィリアムズ―自伝と個体形成」
    • 4. 武内進一(日本貿易振興会アジア経済研究所) 「モブツ・セセ・セコが安全な悪役になるまで」
    大会議室
    20012001/10/20(土)
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 根本敬(AA研所員) 「ビルマ史研究の中の日本占領期」
    20012001/10/06(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 上田広美(東京外国語大学) 「クメール語のレジスター」
    • 2. Shi Feng (Nagoya Gakuin university) “The vowel pattern of Beijing Mandarin”
    大会議室
    20012001/09/29(土)
    13:30-18:00
    共同研究プロジェクト「社会空間と変容する宗教」第7回研究会
    • 1. 川並宏子(イギリス国ランカスター大学,国立民族学博物館) “Monastic(Nunnery) Space: in between the private and communal”
    小会議室
    20012001/09/14(金)
    14:00-17:00
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第2班「ナショナリズムとインターナショナリズム」

    • 1. 根本敬(AA研所員) 「アウンサンスーチーに見るナショナリズムと普遍的価値―<ビルマ国民の尊厳回復>と<真理の追究>」
    セミナー室
    20012001/09/13(木)
    14:00-16:00
    所内研究会
    • 「情報資源利用研究センターの研究成果」
    301
    20012001/09/08(土)
    13:30-17:00
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 武島良成(学術振興会特別研究員) 「ビルマ占領期に関する日本側史料について」
    小会議室
    20012001/07/21(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第5班「移動と越境」

    • 1. 全員 研究打ち合わせ
    20012001/07/14(土)
    13:00-17:00
    共同研究プロジェクト「歴史的イラン世界に関する研究」
    • 1. 前田弘毅(東京大学大学院) 「サフアヴィー朝イランにおけるグルジア系武人の活動をめぐって―バラタシュヴィリ・オルベリアニ家の場合―バ」
    小会議室
    20012001/07/14(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第1班「近代国家機構の形成」、第3班「多民族統合メカニズムの比較」

    • 1. 近藤光博(日本学術振興会) 「現代インドのヒンドゥー・ナショナリスト運動-そのイデオロギーに見る「国民」形成の諸問題」
    • 2. 鈴木茂(東京外国語大学) 「帝国の夢/夢の帝国-ブラジルにおける国民形成と多人種・多民族性」
    • 3. 村田奈々子(日本学術振興会) 「ギリシアの国家形成とマイノリティ-19世紀末のマケドニア・イピロスのヴラヒ同化政策を中心に」
    20012001/07/07(土)
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 竹中興慈(東北大学大学院) 「オスカー・デプリースト:政治家への軌跡-あの人はどのようにして“オスカー・デプリースト”になったのか」
    • 2. 落合雄彦(東海大学) 「帝国の記憶―西アフリカ学生同盟とラディポ・ソランケ」
    大会議室(2416)
    20012001/07/07(土)
    13:30-17:30
    共同研究プロジェクト「日本占領期ビルマ(1942-45)に関する総合的歴史研究」
    • 1. 根本敬(AA研所員) 「プロジェクトの目的と研究の進め方」
    • 2. 森川万智子(従軍慰安婦問題研究家) 「ビルマの「従軍慰安婦」を調査して」
    セミナー室
    20012001/07/07(土)
    共同研究プロジェクト「旅と表象の比較研究(第二期)」
    • 1. 齋藤晃(国立民族学博物館) 「新大陸における言語植民地主義―イエズス会ミッションを中心に―」
    小会議室(2415)
    20012001/07/07(土)~2001/07/08(日)
    共同研究プロジェクト「前近代東南アジアの「古典的物語」と歴史認識」
    • 1. Reynald C. Ileto (Australian National University, AA研所員) “Orientalism and Southeast Asian Studies”
    • 2. 青山亨(鹿児島大学多島圏研究センター) 「「仕掛け」としての系譜―インドネシアの伝統的年代記の例から―」
    • 3. 飯島明子(天理大学) 「「タイ人の世紀」をめぐるメタナラティブ」
    応接室
    20012001/07/07(土)
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリィ」
    • 1. 菅原和孝(京都大学) 「即物の性欲:グウイ・ブッシュマンにおける身体化された思考」
    3階会議室
    20012001/07/07(土)
    AFLANG

    AFLANG七夕スペシャル大会@大阪

    • 1. 米田信子 「「ナミビアの教育言語政策」ナミビア南部の場合を中心に」
    • 2. 角谷征昭 「マリラ語のスワヒリ語からの借用語」
    • 3. 品川大輔 「ルワ語(バンツー諸語)名詞における派生形式としての二重接頭辞構造」
    • 4. 中村博一 「PC/AT機におけるハウサ語電子辞書使用試論」
    • 5. 竹村景子 「スワヒリ語チャアニ変種の記述に向けて」
    20012001/07/01(日)
    10:30-17:00
    共同研究プロジェクト「修辞学の情報学的再考」
    • 1. 小田淳一(AA研所員) プロジェクトの趣旨について
    • 2. 宇佐美隆憲(東洋大学) 「スポーツする身体の獲得―技術から技能への循環過程―」
    セミナー室
    20012001/06/30(土)
    13:00-17:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 澤田英夫(AA研所員) “Grammatical tone change of Lhaovo”
    • 2. 湯川恭敏(熊本大学) 「グシイ語動詞のアクセント」
    大会議室
    20012001/06/30(土)
    13:00-18:30
    共同研究プロジェクト「西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究」
    • 1. 立石謙次(東海大学) 「元未明初雲南白人勢力の支配構造―宗教を中心に」
    • 2. 渡辺武(東海大学) 「西南中国における水田模型と入植者」
    • 3. 谷口房男(東洋大学) 「「華陽国志」にみる西南中国の民族関係」
    セミナー室
    20012001/06/30(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第2班「ナショナリズムとインターナショナリズム」

    • 1. 栗原浩英(AA研所員) 「コミンテルンのインターナショナリズムにみられるいくつかの側面」
    小会議室(2415)
    20012001/06/28(木)
    15:30-17:00
    所内研究会
    • Karumuri V. Subbarao 「南アジア諸語の統語的類型論 (“Syntactic Typology of South Asian Languages”)」
    • 司会:ペリ・バースカララーオ
    セミナー室
    20012001/06/23(土)
    共同研究プロジェクト「アジア・アフリカにおけるジェンダーとセクシュアリィ」
    • 1. 椎野若菜(東京都立大学大学院) 「夫亡きあとの生活実践:ケニア・ルオ社会における寡婦の代理夫選択」
    セミナー室
    20012001/06/21(木)
    14:00-16:00
    所内研究会
    • Jean L.Diouf 「ウォロフ語のbe動詞 (“Verb ‘to be’ in Wolof”)」
    • 司会:池端雪浦
    セミナー室
    20012001/06/14(木)
    14:00-16:00
    所内研究会
    • James William Breen “Software for analysis of KANJI incriptions and movable-type prints”(石経および可動活字テキストの分析用ソフトウェア)
    • 司会:豊島正之
    セミナー室
    20012001/06/12(火)
    海外学術調査総括班研究連絡会303他
    20012001/06/09(土)
    14:00-18:00
    共同研究プロジェクト「インド洋海域世界の発展的研究」
    • 1. 飯田卓(国立民族学博物館) 「マダガスカル南西部ヴェズの漁拶世界―家族生産・貨幣経済・漁業開拓―」
    大会議室
    20012001/06/07(木)
    14:00-16:00
    所内研究会
    • Alevtina N. Joukova 「チュクチ・カムチャツカ語族の語形成について」
    • 司会:呉人徳司
    セミナー室
    20012001/06/02(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第4班「言語共同体と言語政策」

    • 1. 米田信子(大阪女学院短期大学) 「多言語国家における教育と言語政策:独立ナミビアの事例」
    • 2. 原真由子(東京外国語大学大学院) 「バリ語とインドネシア語との間のコード切り替えと統語構造」
    20012001/04/22(日)
    13:00-18:00
    共同研究プロジェクト「間大西洋アフリカ系諸社会における20世紀<個体形成>の比較研究」
    • 1. 真島一郎(AA研所員) 「個体形成研究の視野と可能性」
    大会議室
    20012001/04/21(土)
    13:30-18:30
    共同研究プロジェクト「音韻に関する通言語的研究」
    • 1. 清水政明,元木章博,壇辻正剛(京都大学総合情報メディアセンター) 「音響分析を通じたベトナム語声調体系の再考」
    • 2. 木部暢子(鹿児島大学) 「西南部九州の二型アクセントについて―ゴンザから現代へ―」
    大会議室
    20012001/04/07(土)
    共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」

    第1班「近代国家機構の形成」

    • 1. 粕谷元 「ザザ・ネイションの創出」
    20012001/04/07(土)
    AFLANG

    AFLANG@東京の式次第なり

    • 1. 長渡陽一 「アラビア語方言分類への2つのアプローチ」
    • 2. 神谷俊郎 「バツァ方言に現れる声門狭窄素性をめぐって―クリック音と入破音―」
    • 3. 松下周二 “Diaspora and Linguistic Atavism: Hausa Language in the Sudan”
    • 4. 熊切拓 「アラビア語チュニス方言における-∫iの解釈」
    • 5. 若狭基道 “Person names in Wolaitta”

       1ページあたりの件数  
    ページ/全 ページ   



    Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.