Top page of the Project MEIS at TUFS
 
中東に関する講座・催し物(AA研主催)
  1. ホーム
  2. 講座・催し物(AA研主催)

2006(平成18)年度

  • 中東イスラーム研究教育プロジェクト主催研究会(報告:堀井聡江)
  • 中東イスラーム研究教育プロジェクトでは、本年度で任期を終了する非常勤研究員の堀井聡江さんを報告者として、下記の研究会を実施いたします。この研究会は公開でおこないます。皆様のご参加をお待ちしております。

    日時:2007年3月29日(木)15:00-17:00
    場所:AA研マルチメディア会議室(304号室)
    報告タイトル:
    堀井聡江(AA研非常勤研究員)
    「イスラーム法と家族」 報告はこちら

    お問い合わせは下記までお願いいたします。
    -----------------------------------------------
    中東イスラーム研究教育プロジェクト 事務局(AA研班)
    e-mail: meis@aa.tufs.ac.jp
    tel/fax: 042-330-5665
    Office hour: 10:00-18:00

  • 国際シンポジウム"Ethnic Division of Polity and Society in Post-Civil War and Under-Conflict Nations: Cyprus, Lebanon, Former Yugoslavia, Iraq and Israel/Palestine"(1/28)のお知らせ
  • 「中東イスラーム研究教育プロジェクト」は、日本学術振興会・人文・社会科学振興プロジェクト研究事業の一つ「平和構築に向けた知の展開」プロジェクトと共催で、下記の要領で国際シンポジウム"Ethnic Division of Polity and Society in Post-Civil War and Under-Conflict Nations: Cyprus, Lebanon, Former Yugoslavia, Iraq and Israel/Palestine"を開催します。詳しくは英語版の趣旨文をご覧頂きたく存じますが、中東・バルカン地域で内戦や武力衝突を伴いつつ進行してきたエスニックなラインに沿った国家の分割、社会の分裂の問題を、多角的に検討することを目指しています。エスニックな分断は避けられない、仕方のないことなのか?現地から招聘する研究者や知識人とともに、このテーマについて議論を深めたいと考えます。多くの方々の御参加をお待ちしております。

    International Symposium
    "Ethnic Division of Polity and Society in Post-Civil War and Under-Conflict Nations: Cyprus, Lebanon, Former Yugoslavia, Iraq and Israel/Palestine"

    Date: Sunday, January 28, 2007.
    Place: Tokyo Green Palace, Nibancho 2, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0084
    http://www.tokyogp.com/english/index.html
    Admission free/ No registration required/ Simultaneous Interpretation provided

    日時:2006年1月28日(日)10:30-20:30(開場10:00-)
    場所:東京グリーンパレス らんWの間
        http://www.tokyogp.com/index.html
    入場無料(レセプション会費制)、参加自由(事前登録不要)、日英同時通訳つき

    Program: 報告はこちら
      10:00- Doors Open
      10:30-10:45 Hidemitsu Kuroki (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies): Welcome Remarks and Preamble
    1. Session of Cyprus and Lebanon
    Chair: Makoto Kobayashi (Professor, Yokohama City University)
      10:45-11:15 Andreas Theophanous (Professor, Intercollege, Cyprus)
      11:15-11:30 Discussion
      11:30-12:00 Lokman Slim (Director, Umam Documentation and Research, Lebanon)
      12:00-12:15 Discussion
      12:15-13:30 Lunch Break & Coffee Break
    2. Session of Former Yugoslavia
    Chair: Yuji Ishida (Professor, University of Tokyo)
      13:30-14:00 Tetsuya Sahara (Associate Professor, Meiji University)
      14:00-14:30 Hidajet Repovac (Professor, Sarajevo University, Bosnia and Herzegovina)
      14:30-14:50 Discussion
      14:50-15:05 Coffee Break
    3. Session of Iraq and Israel/Palestine
    Chair: Keiko Sakai (Professor, Tokyo University of Foreign Studies)
      15:05-15:35 Ghanim Jawad (Al-Khoei Foundation, United Kingdom)
      15:35-15:50 Discussion
      15:50-16:20 Ahmad Sa'di (Professor, Ben-Gurion University of the Negev, Israel)
      16:20-16:35 Discussion
      16:35-16:50 Coffee Break
    4. Session of Comments and Discussion
    Chair: Jun Furuya (Professor, Hokkaido University)
      16:50-17:20 Comment1: Hala Fattah (Former Director, American Academic Research Institute in Iraq, Jordan)
      17:20-17:40 Comment2: Taro Tsukimura (Professor, Kobe University)
      17:40-18:00 Comment3: Hiroyuki Tosa (Professor, Kobe University)
      18:00-18:30 Discussion
      18:30-20:30 Reception

    Preamble:
       Ethnic partition of state is a formula commonly applied to settle ethnic/ sectarian conflicts and civil wars. Even though the state is downsized as a result and its former national economy is fragmented into less efficient sub-national pieces, partition is often chosen as a solution with regret and resignation, on the justification that there is no other way to resolve the violent confrontation.

       The Middle East and the Balkans are warehouses of ethnic conflict and divided states. In 1974, after two decades of violent confrontation between the Greeks and the Turks in Cyprus, a border was created to divide the island between the south and the north. This separation still continues today, despite local movements for reunification. In 1975, the civil war in Lebanon erupted as a result of sectarian antagonism and the Palestine Question. At the beginning of the fifteen-year civil war, the Lebanese feared their nation would follow in the footsteps of Cyprus. The small country’s dissolution into even smaller cantons created the term "Lebanonization," which was applied to the situation in Yugoslavia after 1991. Here, ten years of conflict and bloodshed dissolved the multi-ethnic country into five republics. Most recently, the sixth state of Montenegro was peacefully separated from Serbia in June this year. Now Iraq is on the verge of devastating civil war and is said to be in the process of "Lebanonization": the Kurdish north, the Sunnite center, and the Shiite south. In Israel/Palestine, extensive concrete walls are ghettoing the Palestinians into cage-like areas. Avigdor Lieberman, the vice-prime minister of Israel, now openly insists that Israel follow the "Cyprus Model," suggesting the possibility of expelling the Arab-Israeli population beyond the walls from inside Israel.

       Ethnic partition of state causes ethnic division of society, and vice versa. During the civil wars of the Middle East and Balkan countries, polarization of residential areas along ethnic lines, population exchange, forced displacement, and "ethnic cleansing" occurred.

       Here we raise questions. How are the multi-ethnic system and pluralism of the pre-partition states evaluated among divided societies? How were memories of pre-civil war co-existence transformed through these ethnic conflicts? Was ethnic division inevitable? How did exterior powers, including the super powers, intervene in the conflicts and exert their influence in the formation of the post-civil war framework? Do we see the shadow of colonialism in this process?

    At this symposium we will discuss the above points from the perspectives of the respective countries and will explore the potential "local wisdom" applicable to establishing democracy in multi-ethnic societies.

    Contact:
    Office of the Human Security Studies
    e-mail: murakami[a]aa.tufs.ac.jp #pls replace "@" by [a]
    お問い合わせ:
      「人間の安全保障学」事務局
    e-mail: murakami[a]aa.tufs.ac.jp #[a]を@に置き換えてください。

    Organizers:
    * "Advanced Studies for Building Peace" Project (supported by Japan Society for the Promotion of Science, coordinator: Hidemitsu Kuroki(ILCAA))
    *The Research and Educational Project for Middle East and Islamic Studies at TUFS

    With the Cooperation of:
    *NIHU Program: Islamic Area Studies -Unit of the University of Tokyo
    *Comparative Studies on Transnational socio-political movements in contemporary Asia and Africa(Grand-in-Aid for Scientific Research(A), JSPS: Tokyo University of Foreign Studies

    主催:
    日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 「平和構築に向けた知の展開」(代表:黒木英充)
    東京外国語大学「中東イスラーム研究教育プロジェクト」
    後援:
    NIHUプログラムイスラーム地域研究(東京大学拠点)
    ・日本学術振興会・科学研究費・基盤研究(A)「現代アジア・アフリカ地域におけるトランスナショナルな政治社会運動の比較研究」(研究代表者:酒井啓子)

  • 2006年11月27日 Middle East and Multi-Cultural Studies in Japan: The State of the Art 開催
  • 中東イスラーム研究教育プロジェクト」は、東京外国語大学21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」と共催で、若手研究者を中心とした研究報告会をイスタンブルのボアジチ大学にて以下の通り開催いたします。

    Middle East and Multi-Cultural Studies in Japan: The State of the Art

    Date: Monday, November 27, 2006
    Place: Cultural Center (Albert Long Hall), Bogazici University, Istanbul, Turkey

    Agenda:
    10:30-10:45 Opening Remarks by Prof. Masami Arai
    Paper presentation and Discussion (30+15 minutes for each)

    1st Session
    10:45-11:30
    Masako Matsui (Lecturer, Keio University, Tokyo) [報告]
    "Capitulations and Tariff Questions in the Early Nineteenth Century"
    11:30-12:15
    Fumiko Sawae (Lecturer, Tokyo University of Foreign Studies)
    "Islamist Women and Public Sphere in Turkey"[報告]
    Commentators:
    Prof. Sevket Pamuk (Bogazici University)
    Prof. Abdul-Rahim Abu-Husayn (American University of Beirut)
    Prof. Metin Heper (Bilkent University)

    12:15-13:30 Lunch

    2nd Session
    13:30-14:15
    Housam Darwisheh (Ph.D. Candidate, Tokyo University of Foreign Studies)
    "The Parliamentary Experience of the Muslim Brotherhood in Egypt"[報告]
    14:15-15:00
    Taku Osoegawa (Researcher, The Institute of Energy Economics, Tokyo)
    "How did the Lebanese Government Deal with the Crisis in Lebanon?"[報告]
    Commentator:
    Prof. Hilal Khashan (American University of Beirut)

    15:00-15:20 Break

    3rd Session
    15:20-16:05 Takayuki Nakamura (Lecturer, Kanagawa Institute of Technology)
    "Essai sur la communication creole." (English translation will be provided) [報告]
    Commentators:
    Prof. Jale Parla (Istanbul Bilgi University)
    Prof. Ayhan Kaya (Istanbul Bilgi University)

    Lecture
    16:05-16:50 Prof. Osamu Nishitani (Tokyo University of Foreign Studies) "Deux notions occidentales de l'Humanite : Anthropos et Humanitas"(English translation will be provided)

    16:50-17:00 Concluding Remarks and Thanks by Prof. Hidemitsu Kuroki

  • 2006年10月各金曜日計4回 アラビア語法廷文書セミナーのお知らせ
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(以下AA研)は、「中東イスラーム研究教育プロジェクト」の研修事業の一環として、標記のセミナーを開催します。関係方面へご案内頂ければ幸甚に存じます。
    詳細は以下のとおりです。

    日時:2006年10月6日、13日、20日、27日の各金曜日、計4回
        18:00-20:00
    会場:東京外国語大学本郷サテライト
        (〒113-0033 東京都文京区本郷2-14-10 
         東京メトロ「本郷3丁目」駅より徒歩5分)地図はこちら
        10月6日のみ3階セミナー室、13日、20日、27日は5階会議室

    講師:アブダッラー・サイード博士
       (AA研フェロー、レバノン大学非常勤講師)

    内容:17世紀後半、オスマン帝国下レバノンのトリポリにおけるシャリーア法廷記録の解読・解説です。売買契約や訴訟、徴税請負などにかかわる各種の文書を扱います。
    言語:アラビア語で行いますが、適宜日本語の解説がつきます。
    参加費:無料

    申し込み方法:
    受講希望者は、お名前、所属先、住所を明記して、AA研フィールドサイエンス研究企画センター事務局(fsc_office[a]aa.tufs.ac.jp *[a]はアットマーク)まで電子メールでお申し込みください。
    セミナーで読む資料を事前に郵送します。

    問い合わせ先:
    AA研フィールドサイエンス研究企画センター事務局
    電話: 042-330-5665
    e-mail: fsc_office[a]aa.tufs.ac.jp *[a]をアットマーク@に置き換えてください

  • 2006年7月21日 緊急ワークショップ「中東戦争の深淵--イスラエルの対レバノン攻撃をめぐって」
    Urgent Workshop on the Israeli Attacks against Lebanon
  • 【報告はこちらをご覧ください】

      7月12日から開始されたイスラエル軍によるレバノン攻撃は、ヒズブッラーによる人質作戦への反撃をきっかけとしつつ、猛烈な速さで展開してレバノンに対する全面的な武力行使の姿を見せています。これにより、多くの市民が殺傷されるのみならず、内戦後15年にわたって築き上げられたレバノンの社会基盤が根底から破壊されようとしています。一方で、イスラエルはガザのパレスチナ政府に対してもハマース打倒のために猛攻を加えています。これらはアメリカの「対テロ戦争」をイスラエルが下請けしているものといえますが、果たして今後の中東に安定した秩序をもたらすでしょうか。むしろシリアからイランまでを含めた地域全体が大混乱の崖っぷちに立っているのではないでしょうか。こうして中東のみならず地球全体に深刻な影響を及ぼしつつある今回の軍事行動について、滞日中のレバノン人研究者による分析を中心に、中東全体と欧米・日本を視野に入れながら総合的に考える機会を提供します。
    ---------------------
    Urgent Workshop on the Israeli Attacks against Lebanon
    Date and Time: Friday 21 July, 18:00-20:00.
    Place: Liberty Hall, Ground floor, Liberty Tower,
    Meiji University. Kandasurugadai 1-1, Chiyoda-ku.
    http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
    3 min. walk from JR Ochanomizu Station.
    Agenda:
    Introduction: KUROKI Hidemitsu (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    Lecture: Massoud DAHER (Lebanese University/ ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    "Real Reasons of the Israeli War against Lebanon"
    (in English with Japanese translation)
    Comments: SAKAI Keiko (Tokyo University of Foreign Studies)
    USUKI Akira (Japan Women's University)
    Chaired by SAHARA Tetsuya (Meiji University)
    Language: Japanese and English
    This workshop is open and free to the public.
    Organized by:
    *Human Security Studies Group supported by Japan Society for the Promotion of Science
    *Institute for Disarmamanet and Peace Studies, Meiji University
    *The Research and Educational Project for Middle East and Islamic Studies, Tokyo University of Foreign Studies
    Contact:
    *Human Security Studies Office: tel. 042-330-5665
    *Institute for Disarmamanet and Peace Studies: tel. 03-5875-0850

    -------------------------------------
    緊急ワークショップ「中東戦争の深淵--イスラエルの対レバノン攻撃をめぐって」
    日時:7月21日(金)18.00-20.00
    場所:明治大学リバティタワー1階リバティホール
    千代田区神田駿河台1-1
    JR中央線・総武線・御茶ノ水駅より徒歩3分
    http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
    内容:
    趣旨説明:黒木英充(東京外大AA研教授)
    講演:マスウード・ダーヘル(レバノン大学教授/東京外大AA研フェロー)
       「イスラエルによる対レバノン戦争の真の動機」
        (日本語通訳付き)
    コメント:酒井啓子(東京外大大学院教授)
          臼杵陽(日本女子大学文学部教授)
    司会:佐原徹哉(明治大学政治経済学部助教授)
    *日英同時通訳つき
    *入場無料、参加自由、事前登録不要
    問合せ先:
    「人間の安全保障学の構築」事務局(東外大AA研内)電話042-330-5665
    明治大学軍縮平和研究所 電話03-5875-0850
    主催:
    日本学術振興会人社プロジェクト「地域研究による『人間の安全保障学』の構築」
    明治大学軍縮平和研究所
    東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクト

  • 2006年7月6日 公開講演会のお知らせ/A lecture by Prof. W. O. Beeman
  •  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、中東イスラーム研究教育プロジェクトの一環として公開講演会を開催いたします。報告者のWilliam O. Beemanさん(ブラウン大学)はアメリカの文化人類学者で、もともとはイランをフィールドとされておりました。最近はイラク、イラン問題とアメリカの中東政策に関しても積極的に発言されております。現在、東京大学文化人類学研究室の招聘で日本に滞在中です。
      また、コメンテーターを『イラクとアメリカ』の著書のある酒井啓子さん(東京外国語大学)にお願いいたしました。
      皆様、お誘い合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

    日時:2006年7月6日(木)/Thursday, July 6th, 2006 18:30〜20:00
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室)
    Conference Room (No.303) at Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
    (地図はこちら / For map

    プログラム:
    Speaker: Prof. William O. Beeman
    (Brown University, Professor, Anthropology and Theatre, Speech and Dance)
    "Iran and the United States: How Different Communication Patterns Lead to Misunderstanding"
    Commentator: Prof. Keiko SAKAI (Tokyo University of Foreign Studies)
    (英語/通訳なし In English)

    Beeman氏のご経歴・ご業績に関しては、以下のホームページをご覧ください。
    For his CV please see his web site.
    http://www.williambeeman.com/

    問い合わせ先:
    「中東イスラーム研究教育プロジェクト」事務局
    (AA研フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)内)
    meis[a]aa.tufs.ac.jp *[a]をアットマーク@に置き換えてください

  • 2006年7月8日、14日 連続国際ワークショップ 「近代レバノンの歴史を考える」
  • 【第一回】
    日時:2006年7月8日(土)14:00〜17:30
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室(303号室)

    14:00-14:10 Opening Remarks
    Hidemitsu Kuroki (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    14:10-15:10
    Abdul-Rahim Abu-Husayn (Professor, American University of Beirut)
    "The Others Within: The Islamic State and Non-Muslim Communities A Historical Survey with Special Reference to the Ottoman State " (英語, 通訳なし)
    15:10-15:20 Coffee break
    15:20-16:30
    Abdallah Said (Lecturer, Lebanese University)
    "Al-Shaykh Muhammad al-Jisr and the Society of Tripoli, 1881-1934"
    (アラビア語, 日本語通訳あり)
    16:30-17:30 General Discussion

    【第二回】
    日時:2006年7月14日(金)16:00〜19:00
    場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室
    (304号室)

    16:00-16:10 Opening Remarks
    Hidemitsu Kuroki (Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
    16:10-16:40
    Abdul-Rahim Abu-Husayn (Professor, American University of Beirut)
    "Lebanon from an Ottoman Mountain Principality to a Nation State:
    A Historian's Reading of the Lebanese Ottoman Past"(英語, 通訳なし)
    16:40-16:50 Coffee break
    16:50-17:30
    Abdallah Said (Lecturer, Lebanese University)
    "Methodology for the Historical Writing of the Political Personalities"
    (アラビア語, 日本語通訳あり)
    17:30-19:00 General Discussion

    *いずれも終了後、懇親会を予定しています。
    *このワークショップは公開で行います。
    *無料、事前登録不要。

    主催:
    ・東京外国語大学「中東イスラーム研究教育プロジェクト」
    ・東外大AA研共同研究プロジェクト「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
    ・日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「新たな東地中海地域像の構築―民族・宗派対立と人間移動」

    問い合わせ先:
    「中東イスラーム研究教育プロジェクト」事務局
    (AA研フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)内)
    meis[a]aa.tufs.ac.jp *[a]をアットマーク@に置き換えてください

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.