- ホーム
- 活動記録(AA研班)
2009(平成21)年度
- 10/03/29 MEIS非常勤研究員報告会 実施
- 10/02/19 JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.5
“Arab and Japanese Cinemas: A History of Interactions” 実施 - 10/02/13 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第3回研究会 実施
- 10/1/27 研究会 「現代ロシアのイスラーム」 実施
- 10/1/23 国際ワークショップ "ISEA International Workshop on the Muslim Societies in Southeast Asia" 実施
- 10/1/16-17 国際ワークショップ "Future of Iraq: Social, Economic and Political Issues in Question" 実施
- 09/12/20-21 第2回オスマン文書セミナー 実施
- 09/12/17-19 中東・イスラーム研究セミナー(後期) 実施
- 09/12/08 研究会「トーラジ・アターバキー氏を迎えて」 実施
- 09/12/05-06 International Conference "The Otherness and Beyond" 実施
- 09/12/04 Van Bruinessen 氏講演会 実施
- 09/11/15 「マレー世界における地方文化」 第2回研究会 実施
- 09/11/12 Middle Eastern and Islamic Studies in Japan:
the State of the Art 実施 - 09/10/04-07 アラブ・フェミニズム会議 実施
- 09/09/28 Exchange Lecture by Japanese Anthropologist on Nature and Society in Southeast Asia 実施
- 09/09/14-17 中東・イスラーム教育セミナー 実施
- 09/07/26 「ペルシア語文化圏の歴史と社会」 第1回研究会 実施
- 09/07/23-25 中東・イスラーム研究セミナー(前期) 実施
- 09/07/19 「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
第1回研究会 実施 - 09/07/05 「マレー世界における地方文化」 第1回研究会 実施
於:東京外国語大学AA研 マルティメディア・セミナー室(306)
内容:
吉村貴之(AA研非常勤研究員)
「アルメニア人帰還運動序説・・・戦後の本国・離散民関係」
松原康介(AA研非常勤研究員)
「中東都市計画物語序説・・・ダマスカス・アレッポ・ベイルート」
於:Crowne Plaza Hotel, Hamra, Beirut
詳細は こちら をご覧ください。
内容:テーマ「南アジアから見たペルシア語文化圏」
発表者:小倉智史(京都大学大学院)、二宮文子氏(AA研共同研究員、京都大学)
報告要旨は こちら をご覧ください。
於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 マルチメディア会議室(304)
詳細は こちら をご覧ください。
於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階 マルチメディアセミナー室(306)
詳細は ISEAのページ をご覧ください。
於:Crowne Plaza Hotel, Hamra, Beirut
詳細は こちら をご覧ください。
* イラクの新聞 Aswat al-'Iraq(イラクの声)2010年1月16日電子版にワークショップについての記事が掲載されました。記事にはこちら。
* 朝日新聞 2010年3月14日付記事 「風 イラク忘却への危機感」 にワークショップについての掲載がありました。
於:AA研マルチメディアセミナー室(306号室)
[修了者] 8名
プログラム等詳細は「研究セミナー」のページをご覧ください。
於:千里ライフサイエンスセンター 会議室 602号室
詳細は こちら をご覧下さい。
於:AA研3階大会議室
詳細は こちら をご覧下さい。
於:AA研3階マルチメディア会議室(304)
詳細は こちら をご覧下さい。
内容:
1. 菅原由美(AA研共同研究員、天理大学)
「ペゴン雑誌Menara-Koedoes (Kudus) 巻頭言」
2. 冨田暁(AA研共同研究員、大阪大学大学院)
「ファジャル・サラワク(Fajar Sarawak)巻頭言」
3. 新井和広(AA研共同研究員、慶應義塾大学)
「イスラーム雑誌『alKisah』とサイイドの商品化について」
詳細は こちら をご覧下さい。
詳細は こちら をご覧下さい。
於:ベイルート・アメリカン大学
JaCMESは、2009年10月4−7日、ベイルート・アメリカン大学を会場に開催された「アラブ・フェミニズム会議」(レバノン女性研究者協会主催)に、京都大学の岡真理教授を派遣し、同会議を後援しました。岡教授が報告された最終セッションには約100名の参加者があり、盛会でした。
詳細は こちら をご覧下さい。
プログラム詳細は こちら をご覧ください。
於:AA研マルチメディア会議室(304号室)
[修了者] 14名
詳細は「教育セミナー」のページをご覧ください。
内容:
1. 近藤信彰(AA研所員)
「趣旨説明」
2. 春田晴郎(AA研共同研究員・東海大学文学部)
「ゾロアスター教系英雄伝説はどこまで遡れるか」
3. 津村眞輝子(古代オリエント博物館)
「貨幣からみたサーサーン朝ペルシアとイスラームのはざま」
於:AA研マルチメディアセミナー室(306号室)
[修了者] 4名
プログラム等詳細は「研究セミナー」のページをご覧ください。
内容:
1. 全員
「プロジェクト研究成果のとりまとめ等に関する打ち合わせ」
2. 山岸智子(AA研共同研究員、明治大学)
「シーア派哀悼行事にみるナショナリズムとグローバル化」
3. Dale F. Eickelman(ダートマス大学)
「ムスリムの生活世界とその変容−−大塚和夫の遺したもの」
内容:
1. 服部美奈(AA研共同研究員、名古屋大学)
「ジャウハラ(Djauharah, Fort de Koch)巻頭言」
2. 菅原由美(AA研共同研究員、天理大学)
「ペゴン雑誌 Menara-Koedoes (Kudus)」
3. 新井和広(AA研共同研究員、慶應義塾大学)
「アル=イスラーム(al-Islam, Surabaya)巻頭言」
4. 全員
「ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言読書」