海外学術調査フォーラム
2014(平成26)年度 海外学術調査フォーラムプログラム
10:30~12:30 海外学術調査ワークショップ(公開、事前申込不要)
[於 AA研3階大会議室(303室)]
「フィールドに『返す』―フィールドサイエンスの可能性」
司会 深澤 秀夫(AA研 海外学術調査フォーラム担当長)
挨拶 三尾 裕子(AA研所長)
講演1 | 「ワロゴ語(豪州)の復活運動」 角田 太作(元国立国語研究所/言語学)【要旨(PDF)】 ![]() |
講演2 | 「インド国ヒ素汚染のフィールド研究から対策事業への展開」 吉成 安恵(宮崎大学国際連携センター/国際協力)【資料(PDF)】 ![]() |
Ustreamでワークショップを中継いたします。
番組URL:http://www.ustream.tv/channel/海外学術調査フォーラム
もしくは、Ustreamトップページ から「海外学術調査フォーラム」を検索して下さい。
12:30~12:35 海外学術調査フェスタ展示内容の案内 深澤 秀夫
12:35~14:00 ----- 昼食・休憩 -----
12:35~17:00 1階展示資料室にて
海外学術調査フェスタ開催
14:00~17:00 地域別分科会(事前申込制) [於 AA研各会議室]
* 14:00~15:00 「科学研究費の執行について」
大鷲 正和( (独)日本学術振興会 研究事業部 研究助成第一課長)
3会場(304、306、301)において質疑応答
会場 | 4階研修室(405) |
座長 | 伊藤 元己(東京大学大学院総合文化研究科) 梅崎 昌裕(東京大学大学院医学系研究科) |
話題提供者 | 門司 和彦(長崎大学大学院国際健康開発研究科) |
タイトル | 「ラオスにおけるエコヘルス研究:Health and Demographic Surveillance Systemの構築」 |
書記 : 塩原 朝子(AA研)
会場 | 3階マルチメディア会議室(304) |
座長 | 岡本 正明(京都大学東南アジア研究所) 木村 秀雄(東京大学大学院総合文化研究科) 髙樋 さち子(秋田大学教育文化学部) |
話題提供者 | 石川 登(京都大学東南アジア研究所) |
タイトル | 「アブラヤシ・プランテーション開発と熱帯雨林社会:東マレーシアにおける文理融合型フィールド調査」 |
書記 : 床呂 郁哉(AA研)
会場 | 3階小会議室(302) |
座長 | 窪田 順平(総合地球環境学研究所) 蓮井 和久(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) |
話題提供者1 | 亀山 正樹(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) |
タイトル | 「中国との医学研究交流で感じたこと」 |
話題提供者2 | 槙林 啓介(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター) |
タイトル | 「中国における考古学的調査の現状と今後の課題」 |
書記 : 荒川 慎太郎(AA研)
会場 | 3階マルチメディアセミナー室(306) |
座長 | 黒木 英充(AA研) 近藤 信彰(AA研) |
話題提供者 | 深見 奈緒子(早稲田大学イスラーム地域研究機構) |
タイトル | 「文化遺産を軸とした災害復興―インド西部地震とハドラマウト洪水の場合」 |
書記 : 山越 康裕(AA研)
会場 | 2階コモンルーム(203) |
座長 | 本山 秀明(国立極地研究所) 深澤 秀夫(AA研) |
話題提供者 | 田邊 優貴子(早稲田大学高等研究所) |
タイトル | 「歩く、漕ぐ、潜る ~極地での湖沼生態系調査~」 |
書記 : 伊藤 智ゆき(AA研)
会場 | 3階セミナー室(301) |
座長 | 曽我 亨(弘前大学人文学部) 河合 香吏(AA研) |
話題提供者 | 大山 修一(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) |
タイトル | 「西アフリカ・サヘルにおける農耕民と牧畜民の関係」 |
書記 : 苅谷 康太(AA研)