海外学術調査フォーラム

2014(平成26)年度 海外学術調査フェスタ 出展者一覧

ケニア無歯科医地域での健康人口学的調査を活用した統合型口腔環境疫学データの構築

研究代表者:林 善彦(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者:戸田 一雄、福田 英輝、松裏 貴史(長崎大学)

アフリカでは先進諸国の関心の高い熱帯感染症の陰で、歯科医師数および口腔保健予算が極端に少ないため、今後口腔疾患の蔓延に伴う健康障害の可能性が強く指摘されている。本研究では西ケニアの無歯科医地域を対象に、本学熱帯医学研究所のHDSS(health and Demographic Surveillance System: 健康と人口静・動態調査システム)から被験者を選定し、4年間にわたりインタビュー調査を含めた口腔健診を行い、口腔疫学調査データが皆無である住民(児童及び65歳以上の高齢者)の口腔健康状態の実態を明らかとする。このことによって、歯科サービスの恩恵を受けることの困難な地域での口腔健康増進政策(学校保健を含む)を進める上で基礎となる、統合型口腔環境疫学データの構築を行う。

経費名:日本学術振興会

ポスター

鼻B細胞リンパ腫亜型における介在マクロファージと樹状細胞の細胞性微小環境は異なる

研究代表者:蓮井 和久(鹿児島大学)
研究分担者:賈心善、韓昱辰(中国医科大学)

中国に多い鼻NK/T細胞リンパ腫では、リンパ腫細胞の形態と免疫学的形質により同様にTないしNK細胞リンパ腫の中で特異な亜型と分類されているが、CD204陽性マクロファージの介在する細胞性微小環境は分類の指標であると共に、このリンパ腫の発癌過程にも深く関係すると思われる。同様に、リンパ腫細胞の形態と免疫学的形質で亜分類される鼻B細胞リンパ腫の細胞性微小環境は、粘膜間質に発生する亜型と扁桃組織に発生する亜型で大きく異なっていた。リンパ腫の細胞性微小環境は、リンパ腫亜型分類の今後の指標であり、リンパ腫細胞と間質細胞の相互関係は、リンパ腫亜型での遺伝子発現プロファイルの更なる解析の糸口となる。

経費名:科学研究費申請予定
関連URL:http://www.ab.auone-net.jp/~khasui/

アフリカにおける「早すぎる高齢化」とケアの多様性をめぐる学際的研究

研究代表者:増田 研(長崎大学)
研究分担者:山本 秀樹(帝京大学)

アフリカは歴史上類を見ない人口増加に直面している。アフリカの人口は2100年には現在の4倍にあたる40億人に達すると予想されているが、同時に高齢者比率はエチオピアにおいて23%、ケニアに於いて16%に達するともされる。高齢者福祉の観点からは年金などの制度が整わないまま訪れる「早すぎる高齢化」が懸念される一方、急激な社会変化にさらされるアフリカの高齢者の生活とケアについては分からないことが多い。本研究はケニア、エチオピア、ウガンダを専門とする人類学者と公衆衛生の専門家が協力することで高齢者の生活の実際を解明しようとするものである。本発表では、他の3つのプロジェクトとの連携についても紹介する。

経費名:科学研究費補助金 基盤B
関連URL:http://kaken.nii.ac.jp/d/p/25300048.ja.html

デングウイルス感染症における炎症及び凝固関連マーカー研究

研究代表者:服部 俊夫(東北大学)
発表者:Haorile Chagan-Yasutan(東北大学)

デングウイルス感染症は蚊媒介感染症で、主に熱帯・亜熱帯地域に発生している。全世界では年間約1億人がデング熱を発症し、約25万人がデング出血熱を発症すると推定されている。感染地域の拡大、または感染患者の増加にも関わらず、デングウイルス感染に対する治療またワクチンがまた成立されていない。我々は2010年、フィリピンのサンラザロ病院でデング患者から急性期及び回復期にて血液検体を収集した。Thrombin cleavage siteを持っている炎症マーカーのオステオポンチンを測定し、急性期及び回復期におけるfull-length及び切断型OPNの 病態との関連を解析した。これらの解析によってOPNの炎症及び凝固異常への関連性を追求した。

経費名:海外 基盤A

農業開発に有効な社会経済的仕組みの解明:ブラジルとモザンビークの比較

研究代表者:新海 尚子(名古屋大学大学院国際開発研究科)
研究分担者:浅川 晃広(名古屋大学)、光安 アパレシダ 光江(浜松学院大学)

本研究は、食糧価格の安定化と貧困削減を同時に達成しうる農業開発事業に注目し、その社会経済的インパクトに関する研究を行う。対象は、ブラジル及びモザンビークである。  ブラジルでは、1970年代より我が国の国際協力機構および企業が出資しブラジル出資会社と共に内陸の不毛の地と言われた「セラード」を開発し、一大農業地帯へと発展させ、輸出作物の大規模生産を可能にし、ブラジルはアメリカに次ぐ農業大国となり大豆価格安定化も達成された。  モザンビークにおいては、この経験を活かすべく農業開発事業に係る支援が日本、ブラジルを含めた三角協力により開始されている。  今回は、中間報告として、ブラジルでの現地調査結果を報告する。

経費名:日本学術振興会

スリランカの農園地域の女性の労働と潜在能力-潜在能力アプローチに基づく研究

研究代表者:磯邉 厚子(聖泉大学)
研究分担者:植村 小夜子(滋賀県立大学)

スリランカの農園地域は女性の栄養不良や異常出産が多くみられる。筆者らは2007年よりその要因について調査している。今回多くの女性が就くフィールドの茶摘みと製茶工場において、女性の一日の運動量や消費カロリーなどを測定し、分析評価した。その結果、茶摘み労働者は山の昇降時に速歩程度の強い運動量がみられ、製茶工場は急激な運動は少ないが、夜勤があり休息時間がみられなかった。これらは早産や低出生体重児出産などの健康不良の原因の一つと考えられた。対象者25名全員が一万歩以上/日歩いており、外部労働に加え家事労働などの身体負担も女性の潜在能力を脆弱にしていることが考えられた。

経費名:文科省科学研究費

調査結果の被調査地への還元の重要性と問題

研究代表者:川田 順造(神奈川大学)
研究分担者:鈴木 裕之(国士舘大学)、鶴田 格(近畿大学)、川瀬 慈(国立民族学博物館)、松平 勇二(名古屋大学)

現地調査の結果を被調査社会の公用語で書いて批判や訂正を求めることは、調査者の義務だ。川田は、東京外語大AA研在職中1986~94年の文部省科研費海外学術調査『ニジェール川大湾曲部諸文化の生態学的基礎及び共生関係の文化人類学的研究』で、1年目に現地研究とその成果の現地研究者との共同討議、2年目に調査対象国マリの公用語仏語で研究者各自が報告書を作成、AA研から逐次5册の共同仏文報告書 として刊行し、調査対象社会やアフリカ諸国始め世界の主要研究機関に送付した。その後1995年から川田のAA研定年退職後も『アフリカにおける音文化の比較研究』を実施し現在まで5册の仏・英文の報告書を刊行、現在第6册を準備中。現地人研究者にも調査の第一次資料による報告書を求め、外来研究者と旧植民地宗主国の言語で報告書を書くことを通して「公用語」の意味を共に再考する機会としている。

経費名:文科省

Nationwide prevalence and associated risk factors of anemia in reproductive ever married women in Bangladesh

研究代表者:サブリナ ジェスミン Subrina Jesmin(筑波大学)
研究分担者:Md. Majedul Islam, Hideki Sakuramoto, Md. Sabiruzzaman, Tanzila Khatun, Md. Arifur Rahman, ATM Jahangir Alam, Sayedur Rahman, Satoru Kawano(筑波大学、Health & Disease Research Center for Rural Peoples)
発表者:Subrina Jesmin, Md. Majedul Islam(筑波大学)

Background: Anaemia is a major global health issue, primarily affecting women of reproductive age and children. There are multiple adverse effects of anemia on human function, particularly on women. However, the determinants of anemia in many epidemiological settings are poorly understood. The current study mainly aims to investigate the nationwide levels and associated factors of anemia in ever married reproductive women in Bangladesh.
Methods: We included participants from the 2011 Bangladesh Demographic and Health Survey, which collected data on socio-demographic and maternal health and determined haemoglobin levels from blood samples. Logistic regression was used to identify risk factors, population-level impacts were estimated as population attributable fractions and spatial analytics were used to identify regions of highest risk.
Findings: Of 6699 women, total 41.8% were anemic (any type of anemia) with a prevalence of 35% of mild anemia and 6.8% of moderate/severe anemia. In this population, the main significant risk factors are: age, low BMI, hindu religion, geographical region, poor wealth status, current pregnancy, current breast feeding, higher parity, less use of contraceptive pill, menstruation in last six weeks, number of birth in past year. There was no association with educational level, urban/rural residence, type of cooking fuel, source of drinking water, type of toilet facility in adjusted analysis.
Conclusion: The aim of this research is to explore risk factors for anemia among women of reproductive age, to provide guidance for maximizing the impact of limited health resources in Bangladesh. Prevention interventions should target women with lower nutritional status with poverty, less utilization of family planning services, and women who are pregnant and who are in breast feeding status, particularly if they are in lower wealth groups. In addition Rangpur division needs the highest preventive measures on anemia for women of reproductive age in Bangladesh.

経費名:日本での研究経費 なし

Gestational diabetes mellitus in Bangladesh

研究代表者:サブリナ ジェスミン Subrina Jesmin(筑波大学)
研究分担者:Md. Majedul Islam, Md. Sabiruzzaman, Md. Mazhar Islam, Tanzila Khatun, Shamima Akter, Farzana Sohael, Sayeeda Nusrat Sultana, Satoru Kawano(筑波大学、Health & Disease Research Center for Rural Peoples )
発表者:Subrina Jesmin, Md. Majedul Islam(筑波大学)

Objective and purpose: The prevalence of gestational diabetes mellitus (GDM), a disorder that has important health complications for both mother and child, is increasing all over the world. Although the high prevalence of GDM and its associated risk factors are not new in developed and increasingly many developing countries, little is known about this disorder in some low-income countries, such as Bangladesh. The aim of this study was to estimate the prevalence of GDM in Bangladesh and investigates its associated risk factors, including socio-demographic and anthropometric characteristics.
Method: A cross-sectional institutional-based study was undertaken to know the prevalence of GDM among rural Bangladeshi pregnant women in three divisions of Bangladesh (Rajshahi, Dhaka, Chittagong).14550 pregnant women were screened for evidence of diabetes who were previously not known to be diabetic.
Results: The prevalence of GDM of Bangladeshi women is 12.11%. Most of the GDM positive cases have been observed in first pregnancy. Mean blood pressure did not alter in pregnant women with or without GDM in Bangladesh. Lipid profiles and metabolic syndrome are significantly different in pregnant women with or without GDM case. GDM positive cases have 11.62% positive family history of diabetes. More than 90% rural pregnant women in Bangladesh do not know about GDM. Still in Bangladesh, in rural context, around half of the pregnant women do not receive antenatal care. Still the acceptance of institutional delivery rate is very low in rural Bangladesh.
Conclusion: From the present study, we found a high prevalence of GDM in Bangladeshi rural women. The present study is the first report describing the prevalence of GDM among Bangladeshi rural women and calls for urgent action to stop and prevent the diabetes development in pregnancy and the associated complications both for mother and child.

経費名:文部科学省基盤研究B,Health and Disease Research Center for Rural Peoples 、World Diabetes Foundation(Denmark)

野生種トマトの病原毒素感受性に基づくトマト栽培化史の解析

研究代表者:有江 力(東京農工大学)
研究分担者:児玉 基一朗(鳥取大学)、寺岡 徹(東京農工大学)
発表者:中馬 弥輝(東京農工大学)

トマトのうち、食用栽培トマトの一部品種とガラパゴス産野生種トマトのみが、糸状菌Alternaria alternata が産生するAAL 毒素に対して共通に感受性であり、これは、Acs1遺伝子の変異の結果である。両トマトの共通の祖先と考えられるS. pimpinellifolliumが多様なAcs1遺伝子プールを持っていて、一部の食用トマト品種とガラパゴス産野生種トマトにそのうちの変異型(Acs1-m)が移行したもの、すなわち、S. pimpinellifolliumAcs1遺伝子プールの中にAcs1-m型が存在すると推察する。本研究では、南米フィールド調査によるAcs1の多様性解析を目的とする。解析の結果、未詳であるトマトの祖先や進化の筋道を、病害抵抗性・感受性の決定に関与する遺伝子に基いて解明するだけでなく、病害抵抗性品種育種に応用可能な貴重な遺伝子プール情報を提供する。

経費名:科学研究費・基盤研究(B)海外学術調査


▲このページのTOPへ