海外学術調査フォーラム
2012(平成24)年度 海外学術調査フォーラムプログラム
10:30~12:30 海外学術調査ワークショップ(公開、事前申込不要)5>
[於 AA研大会議室(3F 303室)]
『フィールドで「採る」―フィールドサイエンスの可能性』
司会 渡辺 己 (AA研)
挨拶 栗原 浩英 (AA研所長)
報告1 | 土金 勇樹(日本女子大学/進化生物学) 「フィールドで知るミカヅキモの不思議」【資料(PDF)】 ![]() |
報告2 | 山田 敦士(北海道大学大学院/言語学) 「フィールド言語学と言語資料―中国雲南省ワ族のフィールドワークから」 【資料(PDF)】 ![]() |
総合討論
Ustreamでワークショップを中継いたします。
番組URL:http://www.ustream.tv/channel/海外学術調査フォーラム
もしくは、Ustreamトップページ から「海外学術調査フォーラム」を検索して下さい。
12:30~14:00 ----- 昼食・休憩 -----
12:30~17:00 1階展示スペースにて
海外学術調査フェスタ開催
14:00~14:50 全体会議(事前申込制) [於 AA研大会議室 (3F 303室)]
開会・挨拶 西井 凉子(AA研/フィールドサイエンス研究企画センター長)
「科学研究費補助金の執行について」
松本 昌三((独)日本学術振興会研究事業部研究助成第一課長)
質疑応答
事務連絡
15:00~17:00 地域別分科会(事前申込制) [於 AA研各会議室]
会場 | 3階セミナー室(301) |
座長 | 床呂 郁哉(AA研) 澤田 英夫(AA研) |
話題提供者 | 片倉 賢 (北海道大学大学院獣医学研究科) |
タイトル | 「ミャンマーとタイ北部における家畜寄生虫症の分子疫学と抗寄生虫薬用植物の探索」 |
書記 : 荒川(AA研)
会場 | 3階小会議室(302) |
座長 | 梅崎 昌裕(東京大学大学院医学系研究科) 髙樋 さち子(秋田大学教育文化学部) |
話題提供者 | 須田 一弘(北海学園大学人文学部) |
タイトル | 「誰を食べるか、誰が食べるか-パプアニューギニアとトンガの食事情」 |
書記 : 太田(AA研)
会場 | 3階マルチメディア会議室(304) |
座長 | 窪田 順平(総合地球環境学研究所) 蓮井 和久(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) |
話題提供者 | 松林 公蔵(京都大学東南アジア研究所) |
タイトル | 「東アジアにおける高所医学研究とフィールド老年医学の展開」 |
書記 : 伊藤(AA研)
会場 | 3階マルチメディアセミナー室(306) |
座長 | 藤田 耕史(名古屋大学大学院環境学研究科) 黒木 英充(AA研) |
話題提供者 | 小森 次郎(帝京平成大学現代ライフ学部) |
タイトル | 「ブータンにおけるフィールド研究事情」 |
書記 : 錦田(AA研)
会場 | 5階フィールドサイエンス研究企画センター(503) |
座長 | 本山 秀明(国立極地研究所) 三尾 裕子(AA研) |
話題提供者 | 三浦 英樹(国立極地研究所) |
タイトル | 「極地の地形を読む―「歩いて見て考えるフィールドワーク」の方法論―」 |
書記 : 椎野(AA研)
会場 | 4階研修室(405) |
座長 | 曽我 亨(弘前大学人文学部) 深澤 秀夫(AA研) |
話題提供者 | 小川 さやか(国立民族学博物館) |
タイトル | 「都市世界の流動性・匿名性を捉える―タンザニアでの調査を事例に」 |
書記 : 石川(AA研)
会場 | 2階コモンルーム(203) |
座長 | 伊藤 元己(東京大学大学院総合文化研究科) 木村 秀雄(東京大学大学院総合文化研究科) |
話題提供者 | 西田 治文(中央大学理工学部・東京大学大学院) |
タイトル | 「チリ南部と南極の植物ゴミ化石採集調査」 |
書記 : 髙松(AA研)