ILCAA Home > Essays > Introducing New Staff > Introducing New Staff 62
Font Size : [Larger] [Medium] [Smaller]

Japanese version only.

Introducing New Staff 62

日本国内での「異言語」体験から日本諸語・諸方言研究へ


津軽地方の今別町
袰月海岸から龍飛崎・松前半島方面を撮影

大槻 知世
(2019年5月特任研究員着任)

言語学研究ユニットLingDy3プロジェクトの特任研究員に着任し、広報を担当しています。卒業研究以来、第一言語の青森県津軽方言を主軸に、記述文法と日本諸語・諸方言の研究をしています。最近のテーマは、文末イントネーションです。

高校卒業後、日本語と英語の比較に興味をもち、語学関係の授業をとろうと意気込み進学しました。しかし上京してすぐ、授業以前に、ことばの壁に突き当たりました。東京の人や、同じクラスの人に話しかけても、何度か「え?」と聞き返されてしまいます。語句は標準語形を使用しているつもりにもかかわらず、相手が理解に時間を要する場面が少なくありませんでした。

おそらく、私の母語の津軽方言と標準語とでは、単語のアクセントと文のイントネーションが異なることが要因の一つだったのでしょう。日常会話に支障のないレベルの標準語の音調を習得するのには、それから1週間ほどかかりました。日本国内での意思疎通の困難さに対する驚きが印象に残り、言語学研究室で方言を専攻し、以来津軽地方をはじめとして、日本各地で調査をおこなっています。

大まかに言って、疑問文と平叙文を区別する方策には2つ、イントネーションと、疑問を表す形態的要素(疑問詞、疑問を表す文末助詞)の有無があります。標準語の場合、疑問文は、疑問詞疑問文(WHQ)「誰と京都へ行った?」も肯否疑問文(YNQ)「花子と京都へ行った?」も上昇調で、平叙文「花子と京都へ行った。」は、自然下降(調音器官の生理的な原因による下降)による下降調で発音されます。疑問詞があればWHQと判断できます。疑問を表す文末助詞(終助詞)は、あってもなくてもよく、「花子と京都へ行ったか?」も「花子と京都へ行った?」も同様にYNQです。要するに、YNQと平叙文は、形態的・統語的に似ることがありますが、イントネーションが上昇調か下降調かで区別されます。

津軽方言の場合は、WHQもYNQも下降調で、平叙文も自然下降をとります。疑問の文末助詞は、あってもなくても構いません。このため、特にYNQ「花子と京都へ行った?」と平叙文「花子と京都へ行った。」は、形態的にも統語的にも区別がしにくいうえ、ともに「下降調」で発音されます。

しかし、YNQと平叙文を「下降調」で発音する津軽方言話者が、YNQと平叙文を取り違えることはありません。文脈の助けがなくても、YNQと平叙文を区別できます。つまり、YNQと平叙文は、やはりイントネーションの違いによって弁別されるはずです。それでは一体、津軽方言のYNQと平叙文の各々の「下降調」の具体的な違いとは、どのようなものなのでしょうか。

前職で諸方言コーパスのデータ整備に従事するかたわら、基礎の音声データを使用し、津軽方言の疑問文と平叙文のピッチ(声の高さ)の下降幅を調べました。その結果、ピッチの下がり幅の大きさについて、WHQとYNQと平叙文の中では、YNQが最も下降幅が大きく、平叙文が最も小さいことが分かりました。このことから、ピッチの下降する幅の大きさの違いが、文タイプの弁別に関与していることを、初めて指摘しました。疑問文のピッチの下降の詳しい質的特徴については、追究を進めています。


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.