AA研トップ > 出版物 > アジア・アフリカ言語文化研究所「通信」 ... > 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』20...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』2005年

第113号 2005年3月25日

記事

国際シンポジウム「音調の通言語的研究」報告
1

梶茂樹

国際ワークショップ「18-20世紀新疆史関連史料の諸相」International Workshop on Xinjiang Historical Sources(Dec.12-14,2004 at Matsuzakaya Honten,Kanagawa Prefecture,JAPAN)
10

菅原純,新免康

『遥かなる青の記憶~ウズベキスタン、リシタン陶器展~』記
17

菊田悠

現代ペルシア詩の肖像(3)--アフマド・シャームルー(1925-2000)--
24

ファルズィーン・ファルド,前田君江

民族のこころ(144)

古集会モスク再訪記
44

近藤信彰

非常勤研究員自己紹介

近年の情報システム研究と教育プログラム~私の自己紹介
45

宋丕尤

日本の北方に広がる口承文学世界
46

凡菊逸治

研究所活動・共同研究プロジェクト

修辞学の情報学的再考
47

小田淳一

文法記述の方法の研究
49

加藤昌彦,笹間史子,蝦名大助,阿部優子,江畑冬生,月田尚美,笹原健,塩原朝子,中山俊秀

イスラーム写本・文書資料の総合的研究
52

近藤信彰,秋葉淳

社会空間と変容する宗教
53

西井凉子

研究所活動・AA研フォーラム

チョクチ語の動詞文における項の増減について
75

呉人徳司

Assembling the verb according to a template in Athabascan-Eyak-Tlingit
76

Jeff Leer

表紙の写真

《表紙の写真について》将棋に熱中する中国系ビルマ人。
t02

澤田英夫

第114号 2005年7月25日

記事

所長あいさつ
1

内堀基光

展覧会「アラビア文字の旅」の報告
2

町田和彦

「臺灣資料 テキスト・音・映像でみる台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」展覧会
3

三尾裕子

四川省涼山州に住む蒙古族の言語
17

鈴木博之

民族のこころ(145)

銃と民主主義
20

梶茂樹

民族のこころ(146)

民博所蔵四夏語文献調査始末
21

荒川慎太郎

新入所員自己紹介

社会人類学・アラブ・AA研
22

大塚和夫

非常勤研究員自己紹介

湿気を求めて
23

新井和広

ユカギール語へと向かわせる理由
24

長崎郁

プロフィール

ダニエル・J・ムクデ教授(Prof.Daniel Joseph Mkude)
25

加賀谷良平

《未開発言語・文化習得のための現地派遣》

報告37 インド,イギリスにおける「マイソール大測量」関連史資料について
26

太田信宏

研究所活動・センター報告

情報資源利用研究センター
32

峰岸真琴

フィールドサイエンス研究企画センター(Field Science Center)
33

黒木英充

研究所活動・短期共同研究員報告

青柳孝洋(岐阜大学教育学部音楽科/民族音楽学,音楽知覚)
36

青柳孝洋

オチル・オユンジャルガル(東北大学大学院 博士後期課程)
37

オチル・オユンジャルガル

河原弥生(東京大学大学院 博士課程)
37

河原弥生

嶋尾孔仁子(リーズ大学ヨーク・セント・ジョン・カレッジ大学院 博士課程)
38

嶋尾孔仁子

小軍(東京大学大学院 博士課程)
39

小軍

杉山清彦(大阪大学大学院文学研究科助手)
40

杉山清彦

20世紀ペルシア詩における「非韻律詩」she‘r-e mansūrジャンル形成過程の分析
41

前田君江

柳田達也(Department of Linguistics Research School of Pacific and Asian Studies The Australian University)
42

柳田達也

研究所活動・共同研究プロジェクト

インド洋海域世界の発展的研究
44

深澤秀夫

修辞学の情報学的再考
45

小田淳一

土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
47

辛嶋博善,河合香吏

無文字社会の「むかし」を知るには
50

加賀谷良平

イスラーム写本・文書資料の総合的研究
51

中町信孝,川本正知

「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究
53

尾立要子,永原陽子,鈴木茂,吉田信

ドイモイの歴史的考察
59

栗原浩英

言語基礎論の構築
62

藤原加奈江,籾山洋介

音韻に関する通言語的研究
65

梶茂樹

平成17年度新規プロジェクト 朝鮮語史研究
67

伊藤智ゆき

人類社会の進化史的基盤研究
68

河合香吏,内堀基光,伊藤詞子

研究所活動・AA研フォーラム

オセアニア諸語における代名詞の数の体系とその歴史的発展
72

菊澤律子

研究所活動・公開講座

公開講座「近現代イスラーム概観」
75

飯塚正人

表紙の写真

《表紙の写真について》ジャガンモーハン宮殿
t02

太田信宏

第115号 2005年11月25日

記事

国際シンポジウム報告・中国系移民の選択的アイデンティティ 僑居化から土着化,トランス・ナショナリティまで
1

三尾裕子

国際シンポジウム報告・人にとって豊かな生とは何か--総合人間学の創出に向けての国際シンポジウム--
5

中谷英明

セミナー報告・フィールドワークで得られた言語データの処理に関するワークショップ
9

中山俊秀

西夏遺址武威亥母洞探訪記
13

荒川慎太郎

現代ペルシア詩の肖像(4)--アフマディー・ブーム到来?--
15

前田君江

民族のこころ(147)

インドの都市の一風景
24

井坂理穂

非常勤研究員自己紹介

イスラーム法の理論研究と実態
25

堀井聡江

タンザニアの言語調査
26

角谷征昭

プロフィール

マンスール・セファトゴル博士
27

近藤信彰

ピーター・ムロック・ケディット博士
28

内堀基光

マティアス・プレンツィンガー博士
29

中山俊秀

プジアストゥティ・ティティク博士
30

宮崎恒二

カールムーリ・ヴェンカタ・スッバラーオ博士
31

ペーリ・バースカララーオ(訳:太田信宏)

未開発言語・文化習得のための現地派遣

報告38 法制史から古文字学へ--助手投入報告--
33

陶安あんど

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中国社会を身に感じて--もう一つの投入報告--
35

陶安あんど

平成17年度言語研修報告

シンハラ語言語研修
43

野口忠司

ヒンディー語言語研修
47

高橋明

ベトナム語(中級)言語研修
50

栗原浩英

学界・研究動向

第37回国際シナ=チベット言語学会
54

澤田英夫,白井聡子

総合地球環境学研究所プレ国際シンポジウム ハーヴァード大学地球研共催第7回円卓会議
56

長田俊樹

国際ワークショップ「東・東南アジアにおける港、海賊、後背地」
60

床呂郁哉

研究所活動・センター報告

情報資源利用研究センター[IRC]
62

峰岸真琴

フィールドサイエンス研究企画センター[FSC]
62

黒木英充

研究所活動・共同研究プロジェクト

言語の構造的多様性と言語理論「言語基礎論の構築」部会
65

峰岸真琴

インド洋海域世界の発展的研究
65

菊澤律子,深澤秀夫

イスラーム写本・文書資料の総合的研究
68

守川知子,清水和裕

東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」
70

黒木英充

地球文明時代の世界理解と新しい倫理・人間観の研究
72

中谷英明

マレー世界における地方文化
74

新井和広

形態・統語分析におけるambiguity(曖昧性)--通言語的アプローチ--
76

梅谷博之,呉人徳司,風間伸次郎,鄭聖汝,栗林裕,中村渉,野瀬昌彦,当野能之,Daniela Caluianu,渡辺己

音韻に関する通言語的研究
80

李文淑,梶茂樹

研究所活動・AA研フォーラム

近世南インド史研究jと文芸
84

太田信宏

イスラーム・世俗化・人類学
86

大塚和夫

表紙の写真

《表紙の写真について》普段着のイ(彝)族女性
t02

C.ダニエルス,唐立


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.