AA研トップ > 出版物 > アジア・アフリカ言語文化研究所「通信」 ... > 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』19...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』1989年

第65号 1989年3月25日

ビルマ式社会主義体制下に於ける国史学研究の実情
1

伊東利勝

プロフィル

ナスリン・ハキャミーさん
12

羽田亨一

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
皮肉と毒舌のハウサ式造語法
13

松下周二

バントゥ諸語の動詞(3)--ランギ語--
15

湯川恭敏

民族のこころ(76)

ペンバの人びと
24

日野舜也

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
続々《気になる人の話》--父御母御に姉者人--
25

守野庸雄

プロフィル

侯精一教授
26

中嶋幹起

トブシン(Tübsin/特布信)教授
27

中見立夫

学界・研究動向

第21回国際漢蔵語言語学会
28

岩田礼

第97回日本言語学会大会
30

湯川恭敏

第42回日本人類学会日本民族学会連合大会
31

石井溥

東南アジア史学会第40回研究大会
32

川島緑

日本オリエント学会第30回大会
35

永田雄三

日本南アジア学会の創立
36

原忠彦

研究所活動・共同研究プロジェクト

昭和63年度言語研修専門委員・共同研究員合同会議
37

大江孝男

アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究
38

加賀谷良平

東南アジアの政治と文化
39

川島緑

「未開」概念の再検討
39

保坂実千代

アフリカにおける都市化の比較研究
40

梶茂樹

インド・アーリア--チベット・ビルマ系文化の接触・変容の研究
41

石井溥

言語文化接触に関する研究
42

中嶋幹起

西アジア研究資料のデータベース化に関する基礎的研究
42

永田雄三

南アジアにおける社会集団形成に関する比較研究
43

内藤雅雄

イスラム圏における異文化接触のメカニズム
43

家島彦一

研究所活動・所内研究会

海南島旅行記
46

新谷忠彦,L.A.

身体的技法の技術的側面--アメリカ・フランス・日本--
46

川田順造

中国延辺朝鮮族の文化・教育及び民俗
46

林成虎

表紙の写真

《表紙写真について》
t02

栗原浩英

第66号 1989年7月25日

AA研当面の課題
1

山口昌男

ヒマラヤの人類学的ロマンス--ネパールにおける商業民タカリー族の運命--
2

飯島茂

民族のこころ(77)

あなたならどうする?
6

峰岸真琴

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
人はリンガラ語で何を歌っているか--ザイール現代音楽瞥見--
7

梶茂樹

民族のこころ(78)

北京昨今
16

中嶋幹起

《未開発言語・文化習得のための現地派遣》

報告(21)インドネシアの多様性を求めて
17

宮崎恒二

報告(22)助手投入で,エストニアに6か月滞在したこと
22

松村一登

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
“Po!”--文法の伏流--
29

守野庸雄

バントゥ諸語の動詞(4)--ベナ語--
30

湯川恭敏

学界・研究動向

第四回 国際記号学会議
38

山口昌男

研究所活動・共同研究プロジェクト

象徴と世界観の比較研究
39

高知尾仁,中澤新一

イスラム圏における異文化接触のメカニズム
39

家島彦一

第三世界と日本--現状と展望--
40

中村平治

言語文化接触に関する研究
40

中嶋幹起

アフリカにおける都市化の比較研究
41

日野舜也

言語研修専門委員会
42

大江孝男

アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究
42

加賀谷良平

研究所活動・所内研究会

ダヤン・ハーンの謎
42

岡田英弘

カリブ海の昔話の中の異人
45

山口昌男

朝鮮語方言のアクセント--用言を中心として--
45

大江孝男

表紙の写真

《表紙写真について》
t02

石井溥

第67号 1989年11月25日

「歌う革命」--ペレストロイカ時代のエストニアの歌
1

松村一登

もう一つの“南蛮”時代--16世紀のポルトガルとベニン王国--
7

川田順造

プロフィル

チトラポーン先生
12

池端雪浦

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「バーマ」から「ミャンマー」へ
13

奥平龍二

《平成元年度言語研修報告》

ベンガル語について
14

奈良毅

アラビア語(エジプト方言)研修について
21

福原信義

ベトナム語研修報告
25

栗原浩英

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
インド・チベットの仏教思想について
28

山口瑞鳳

“-ga”--スワヒリ語動詞接尾辞--
38

守野庸雄

民族のこころ(79)

歴史都市タリン
40

松村一登

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニューカレドニア原住民のなかの日本人
41

新谷寮庵

学界・研究動向

日本中東学会第5回年次大会
43

家島彦一,黒木英充

韓国アルタイ学会
45

菅野裕臣

東南アジア史学会第41回研究大会
47

川口健一

第26回日本アフリカ学会学術大会
50

日野舜也

第32回国際アルタイ学会
52

岡田英弘

研究所活動・共同研究プロジェクト

平成元年度言語研修専門委員会(第1回)
57

大江孝男

南アジア諸言語の研究とデータベースの作成
57

奈良毅

象徴と世界観の比較研究
57

宮崎恒二

イスラム圏における異文化接触のメカニズム--市の比較研究--
58

家島彦一

第三世界と日本--現状と展望--
59

中村平治

東アジアの社会変容と国際環境 第1回研究会・シンポジュウム「近代内モンゴルの史料と研究動向」
59

中見立夫

インド・アーリア--チベット・ビルマ系文化の接触・変容の研究
60

石井溥

「未開」概念の再検討
60

宮廻和男

アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究
62

奈良毅,,加賀谷良平

多民族国家における異化・同化形態の比較研究
62

水島司

アジア遊牧民の歴史と言語
62

宮脇淳子

「辞典編纂」プロジェクト
63

梅田博之

研究所活動・所内研究会

言語研修テキストの評価の一方法について
63

坂本恭章

日本における中東研究の近況
63

永田雄三

ミティラー社会と文化--ネワール,パルバテ・ヒンドゥーとの比較の視点から--
63

石井溥

ジャワの宮廷(クラトン)について
64

宮崎恒二

〈青・黒・白〉--民族旗の戻ったエストニア--
64

松村一登

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

水島司


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.