AA研トップ > 出版物 > アジア・アフリカ言語文化研究所「通信」 ... > 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』19...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』1988年

第62号 1988年3月25日

第二のチベット--漢族との接点から--
1

中嶋幹起

プロフィル

S.K.チョードリー先生
4

奈良毅

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
母音調音と舌縮--中世韓国語の文献「訓民正音」に見られる「舌縮」の解釈--
5

金周源

プロフィル

エンリケス教授の内なるフィリピン
8

渡辺文夫

民族のこころ(73)

天気のよしあし
9

栗原浩英

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
祝日の選定とその祝い方に見る現代ビルマの民族主義の一側面
10

根本敬

プロフィル

ヤコブ・ラズ先生のこと
14

山口昌男

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『冗談のような話』
15

マイ・グー(栗原浩英訳・解説)

学会・研究動向

第1回韓国学国際学術会議
22

梅田博之

日本オリエント学会第29回大会
23

上岡弘二,永田雄三

第41回日本人類学会・日本民族学会連合大会
27

栗本英世

第95回日本言語学会大会報告
28

林徹

東南アジア史学会第38回研究大会
30

根本敬

第20回南アジア研究集会
32

石上悦朗

研究所活動・共同研究プロジェクト

「未開」概念の再検討
34

中村雄祐

「イスラム圏における異文化接触のメカニズム--市の比較研究」
36

永田雄三

昭和62年度言語研修専門委員・共同研究員合同会議
37

大江孝男

インド・アーリア--チベット・ビルマ系文化の接触・変容の研究
38

石井溥

内陸アジア史文字資料の研究
38

宮脇淳子

「西アジア研究資料のデータベース化に関する基礎的研究」
39

永田雄三

アジア・アフリカにおける象徴と世界観の比較研究
40

高知尾仁

南アジア諸言語の研究とそのデータベースの作成
40

奈良

東南アジアの自生的思考
40

池端雪浦

研究所活動・所内研究会

「孤立語の文法記述について--タイ語およびカンボジア語を例として--」
42

峰岸真琴

ザイール東部の人々と自然
44

梶茂樹

中国档案指南-中国における档案の系譜と流転--
44

中見立夫

東ベンガル地方の東と西
46

原忠彦

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

梶茂樹

第63号 1988年8月25日

放送語学教育とその言語
1

大江孝男

バントゥ諸語の動詞(1)--ザラモ語--
3

湯川恭敏

プロフィル

ウルミラ・バドニス教授
8

原忠彦

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
イギリスにおける有色英連邦市民の政治参加
9

石田玲子

プロフィル

林茂虎先生
20

大村益夫

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ヤズドのホテル・ボーイの小さな野心--イラン1987年1月8日--
21

川瀬豊子

キンシャサの人と音楽
27

鈴木裕之

《気になる人の話》--一致半解--
32

守野庸雄

民族のこころ(74)

ブルー・ヴァリー再訪
34

水島司

プロフィル

ジョン・H・フィンチャー博士
35

飯島茂

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本中東学会 第4回年次大会
36

家島彦一,林徹

学会・研究動向

日本民族学会第25回研究大会
41

飯島茂

日本アフリカ学会第25周年記念学術大会
42

日野舜也

研究所活動・共同研究プロジェクト

第三世界と日本--現状と展望--
46

栗原浩英

辞典編纂プロジェクト(中国語部会)
46

中嶋幹起

アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究
47

梶茂樹

「未開」概念の再検討
47

中村雄祐

象徴と世界観の比較研究プロジェクト
48

篠原徹

言語研修専門委員会
49

大江孝男

イスラム圏における異文化接触のメカニズム
50

家島彦一

アフリカにおける都市化の比較研究
50

日野舜也

研究所活動・所内研究会

香具師と渡し--的屋集団のフィールド調査--
51

ヤコブ・ラズ

研究所活動・共同研究プロジェクト

現代フィリピン政治とカトリシズム
53

池端雪浦

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

峰岸真琴

第64号 1988年12月20日

具体例へのこだわりと社会単位設定--北ビハールの村で--
1

石井溥

パーティーダール・ホスピタリティー--グジャラート調査で会った人々--
5

内藤雅雄

民族のこころ(75)

ティー氏のこと
7

新谷寮庵

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
パントゥ諸語の動詞(2)--ゴゴ語--
8

湯川恭敏

続《気になる人の話》--類人鳥--
16

守野庸雄

《昭和63年度言語研修報告》

トルコ語研修報告
17

林徹

インドネシア語研修報告
21

森村蕃

ペルシア語研修報告
24

上岡弘二,羽田亨一,浜畑祐子

学界・研究動向

東南アジア史学会第39回研究大会
28

栗原浩英

第96回日本言語学会大会
30

湯川恭敏

第31回国際アルタイ学会
30

岡田英弘

研究所活動・共同研究プロジェクト

言語研修専門委員会
33

大江孝男

南アジア諸言語の研究とそのデータベースの作成
33

奈良毅

言語文化接触に関する研究
33

中嶋幹起

インド・アーリア--チベット・ビルマ系文化の接触・変容の研究
34

石井溥

「未開」概念の再検討
34

保坂実千代

イスラム圏における異文化接触のメカニズム
36

家島彦一

アジア遊牧民の歴史と言語
37

宮脇淳子

多民族国家における異化・同化形態の比較研究
38

永島司

アフリカにおける都市化の比較研究
39

日野舜也

東南アジア研究基礎資料のデータベースに関する基礎研究
39

坂本恭章

東南アジアの政治と文化
39

池端雪浦,栗原浩英

第三世界の大衆文化の研究
40

原忠彦

研究所活動・所内研究会

漢字で中国語が書けるか
41

辻伸久

“アラビア語電子辞書検索表示システム”おひろめ
41

松下周二

平田篤胤の観た印度
41

S.K.チョードリ

上代日本語の謎解き--古事記の訓み方--
43

奈良毅

タイ系文化理解の一視角--〈クニの柱〉祭祀をめぐって--
44

森幹男

Indigenous Psychology and National Consciousness
46

Virgilio G.Enriquez

沿岸部中国における現代ルネッサンス
46

J.H.フィンチャー(飯島茂)

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

石井溥


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.