AA研トップ > 出版物 > アジア・アフリカ言語文化研究所「通信」 ... > 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』19...
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』1990年

第68号 1990年3月25日

原忠彦教授の死を悼む
1

山口昌男

王の現在--ヨグヤカルタにおける崩御と即位の周辺--
2

宮崎恒二

プルフィル

イム・ホンビン博士
10

梅田博之

ラウーフ・アッバース教授
11

家島彦一

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
イランにおける近代化と女性の社会・文化的役割の変化
12

N.F.ハキャミー(高橋由紀訳)

新入所員自己紹介

ある抗日ゲリラ将校の発言
17

根本敬

回顧と展望
18

西尾哲夫

クリスマスの日
19

黒木英充

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
マンダイマ--女性のこわい呪術の巻--
20

梶茂樹

民族のこころ(80)

フェルベルグ夫妻のこと
21

宮崎恒二

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
《諺一題》--立つ鳥--
22

守野庸雄

プロフィル

胡坦教授
23

中嶋幹起

ジョーナスト(ǰaγunasutu/照那斯図)先生
24

中見立夫

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
インド・チベットの仏教思想について
25

山口瑞鳳

民族のこころ(81)

育花媽のこと
35

横山廣子

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
イスラーム美術における女性像について
36

甲子雅代

学界・研究動向

第五回国際チベット学会
42

岡田英弘

第99回日本言語学会
45

峰岸真琴

International Conference on Urbanism in Islam(ICUIT)
45

永田雄三

日本オリエント学会第31回大会
47

永田雄三

東南アジア史学会 第42回研究大会
48

池端雪浦

研究所活動・共同研究プロジェクト

東南アジアの政治と文化
50

池端雪浦,根本敬,栗原浩英

平成元年第1回言語研修専門委員・共同研究員合同会議
52

大江孝男

言語文化接触に関する研究
53

中嶋幹起

多民族国家における異化同化形態の比較研究
54

水島司

象徴と世界観の比較研究
54

宮崎恒二

アジア遊牧民の歴史と言語
55

宮脇淳子

未開概念の再検討
57

宮廻和男

東アジアの社会変容と国際環境 第二回研究会・シンポジュウム「清朝档案の研究--その展望と課題--」
57

中見立夫

第三世界と日本--現代と展望--
58

中村平治

研究所活動・所内研究会

Syntactic Orientation and Alignment of the Kartevolian(South Caucaison)Lanfuages
59

Kevin Tuite

オリンピックと文化交流
59

姜信杓

韓国の仮面コミュニケーション
59

林在海

19世紀のシリアの都市生活
59

黒木英充

アラビア語地住民方言と遊牧民方言の起源の問題について
59

西尾哲夫

ビルマの民族主義運動と第二次世界大戦
59

根本敬

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

根本敬

第69号 1990年7月25日

バントゥ諸語調査の15年
1

湯川恭敏

Trans-Cultural Understanding Relating to Religion,Ethnicity and Multi-Culture
5

Heiji NAKAMURA

宗教的塔建築--パゴダ,ミナレット,カンパネラ--
11

甲子雅代

差別を乗り越えたサクセス・ストーリー--アメリカのインド人移民小史--
15

溝上富夫

鉄砲伝来--アサンテ族の国家形成--
17

阿久津昌三

プロフィル

ナイ・パン・フラ先生
24

根本敬

フランク・ハイデマン博士
25

水島司

新入所員自己紹介

中国人の接客法
26

三尾裕子

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
マレーシア国立文書館収蔵資料とその利用について
27

黒田景子,水島司

ボルネオ・カヤンにおける社会「階層」の時間と言説
38

津上誠

民族のこころ(82)

アンティレバノンの雪の村から
41

中野暁雄

民族のこころ(83)

サンダウェという小社会
42

加賀谷良平

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
植物性恋愛,あるいは『盲目の梟』
43

近藤久美子

《一言一句》-潜行詞-
51

守野庸雄

学界・研究動向

第六回日本中東学会
53

家島彦一,西尾哲夫

シンポジウム「北の言語:類型と歴史」(第2回 北方言語研究者協議会)
56

津曲敏郎

研究所活動・共同研究プロジェクト

イスラム圏における異文化接触のメカニズム イラン部会「イランの定期市」
59

羽田亨一,西尾哲夫

辞典編纂プロジェクト
60

中嶋幹起

象徴と世界観の比較研究
60

宮崎恒二

インド・アーリア--チベット・ビルマ系文化の接触・変容の研究
61

石井溥

南アジアにおける社会集団形成過程の比較研究
61

内藤雅雄

多民族国家における異化・同化形態の比較研究
61

水島司

平成元年度言語研修専門委員会(第2回)
62

大江孝男

西アジア研究資料のデータベース化に関する基礎的研究
62

永田雄三

研究所活動・所内研究会

AA研の先史時代
62

山口昌男

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

日野舜也

第70号 1990年11月25日

《道具と腰掛》--スワヒリ語語型論--
1

守野庸雄

《平成2年度言語研修報告》

言語研修「朝鮮語」実施に関する報告
2

大江孝男

ペルシア語研修報告
6

岡崎正孝

インドネシア語研修報告
9

宮崎恒二

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ビルマ国軍の論理--迷走する「預言者なき武装集団」--
12

根本敬

民族のこころ(84)

イスラマバードと週市
18

上岡弘二

民族のこころ(85)

今日は七輪がよくいこるワイ
19

梶茂樹

民族のこころ(86)

イランのおしん
20

上岡弘二

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中央ユーラシアの草原にて--歴史に見る女性像--
21

宮脇淳子

学界・研究動向

日本言語学会
29

奈良毅,西尾哲夫

東南アジア史学会第43回研究大会
30

栗原浩英

第33回国際アルタイ学会
32

岡田英弘

第23回南アジア研究集会報告
38

吉村玲子

研究所活動・共同研究プロジェクト

平成2年度言語研修専門委員会(第1回)
39

大江孝男

「未開」概念の再検討
39

宮廻和男

象徴と世界観の比較研究
40

宮崎恒二

イスラム圏における異文化接触のメカニズム--市の比較研究--
42

家島彦一

多民族国家における異化・同化形態の比較研究
42

水島司

国際関係論プロジェクト:第1回研究会
43

中村平治

インド・アーリア--チベット・ビルマ系文化の接触・変容の研究
43

石井溥

東アジアの社会変容と国際環境
43

中見立夫

東南アジアの政治と文化
44

栗原浩英

アジア・アフリカ諸語の比較・対照研究
45

加賀谷良平

辞典編纂プロジェクト中国語音韻資料研究部会
45

梅田博之

研究所活動・所内研究会

台湾漢人の世界観--王爺信仰を中心として--
46

三尾裕子

朝鮮とインドの間
46

中村平治,内藤雅雄

表紙の写真

《表紙写真について》
t02

中嶋幹起


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.