共同研究プロジェクト
本文へジャンプ
中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究


研究実施期間 : 2003年度〜2006年度

主査  三尾 裕子

概要

本研究では、海外中国人(本研究では、地政学的な「中国」の外に移住した中国系の人々を指す用語としている)を対象に、海外中国人を同質的、単一的に表象する従来の人文・社会科学の諸研究に共通した分析視点を批判的に再検討し、新たな海外中国人像(華人/チャイニーズ・クレオール等)や「民族」概念を再構築することを目的とする。具体的には、以下の諸点を明らかにする。

(1) 従来の諸研究において等閑視されてきた、周縁的存在となり土着化が進んだ中国系住民および多民族文化との混淆としてのチャイニーズ・クレオール等を中心とする多様な海外中国人に注目し、それらの人々が構成する様々な社会文化の実態、そしてそれらの人々のアイデンティティ形成過程を分析する。

(2) ホスト社会と中国系住民との相互作用、国民国家化の過程、ローカル/グローバルの関係性から生じる、中国系住民が関わる民族カテゴリーとそのエスニック・ポリティックスの実態を把握する。歴史過程の中で中国系住民の土着化、クレオール化、或いは「中国人化(華人化)」という異なるベクトルが、必ずしも時系列的にではなく、時に同時並行的に進んで来たことや、土着化やクレオール化の道を歩んだ海外中国人のある一部分は、特定の政治的、経済的な要因によって中国人の範疇から捨象されたことを明らかにする。

 (3) 土着化あるいはクレオール化した海外中国人という周縁性の排除によって、本質主義的な「華僑」「華人」像が想像されるプロセスを明らかにする。
 なお、本プロジェクトは、平成16年度より開始された科研費基盤A「東南アジアにおける中国系移民の土着化・クレオール化についての人類学的研究」と連携し、現地調査を踏まえた研究を行っている。



2006年度


研究会

第3回(予告)
 ※日本華僑華人学会研究会と連携

 日時 : 2006年12月2日(土) 
 場所 : 
 発表者:
  津田浩司(東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻(文化人類学))
  新井和広(AA研)
 コメンテータ: 貞好康志(神戸大学)+α

------------
第2回

 日時 : 2006年10月28日(土) 13:00〜17:30、2006年10月29日(日) 10:00〜16:30
 場所 : 国立民族学博物館
 プログラム :
  

1028日(土)

10:30〜 開会 趣旨説明 三尾裕子

10:45〜 宮原暁(大阪外国語大学 助教授)Joselito JimenezDirector,Information          Services, Golden Arches Development Corporation 
          Soil to be Repatriated: An Aspect of the Biopolitics of Chinese in the          Philippines

12:0014:00 休憩(昼食)

14:00〜  Fr. Ari Dy, SJ (Lecturer, Ateneo de Manila University) 
         Meeting Points of Chinese (Pure Land) Buddhism and Catholicism as Practiced by       Chinese in the Philippines.

15:0015:15 休憩

15:15〜  Ellen Palanca(Professor, Ateneo de Manila University) 
          Public Policy, Political Culture and Ethnic Chinese Businesses in the          Philippines

16:1516:30 休憩

16:3017:30 ディスカッション
研究会終了後 情報交換会

1029日(日) 

10:00〜  芹澤知広(奈良大学 助教授)
     “The Fujian Chinese and the Buddhist Pagodas in Ho Chi Minh City, Vietnam

11:0011:15 休憩

11:15〜  Dan Van Thang (Dr. of Archaeology, National University, Ho Chi Minh City)
     “Chinese People and South Vietnam Ceramics)

12:15〜    昼食

13:45〜  Tran Hong Lien (Sourthern Institute of Social Sciences, Vietnam)
     “Integration of Chinese Community in Vietnam

14:4515:00 休憩

15:0016:30 ディスカッション(総合討論を含む)
16:30   閉会


 *本研究会は、科学研究費補助金基盤研究(A)「東南アジアにおける中国系移民の土着化・クレオール化の人類学的研究」研究会と合同で開催した。


--------------
第1回

 日時 : 2006年6月20日(火) 13:00〜18:00
 場所 : 東京外国語大学本郷サテライト7階会議室
 プログラム :
  Suenari, Michio(東洋大学アジア文化研究所)
   "The people of Chinese Origin in Hue: The Features of Their Present Activities"
  Nguyen Huu Thong(通信院フエ分院長)
   "The ethnic Chinese in Hue: The features of theri migration process"

 *本研究会は、科学研究費補助金基盤研究(A)「東南アジアにおける中国系移民の土着化・クレオール化の人類学的研究」研究会と合同で開催した。

 

【報告の要旨】

ベトナム、フエの中国系移民社会については、歴史学的な先行研究が多少見られるものの、人類学的な現地調査に基づく研究は、まだ緒についたばかりである土着化した中国系移民についての研究はなおさら少数である。今回の研究会では、現地調査を行っている2名の研究者が、フエの中国系移民社会の歴史と現況について、実地調査に基づいた報告を行った。


1.
移住過程の特徴

  中国系の移民は、李朝、陳朝においては、中国の元の支配を逃れて来越し主にタンロンに居住し、黎朝においては居留地を限定され、ベトナム風の衣装や慣習に従うことを強制された。南部を支配した広南阮氏は北部の鄭氏と対抗するため優遇策をとり、会安、清河のような交易センターが形成された。17世紀明朝滅亡に際し、抗清満滅に失敗した遺臣が明郷という形で定着し、次第にベトナム化した。フエは、広南阮氏およびその後継者である阮朝の都であり、中国人の商業および政治活動の拠点として、関羽や媽祖信仰や旧中華街に会館や寺廟など社会、文化的足跡を留めている。このほか、中国商人は香河上流の少数民族とも交易し、徴税をも請け負った。
(グエン・ヒュー・トン、通訳新江利彦)

  

2.現在認められる特徴 

[題目は、依頼およびレジメの関係で英語であったが、当日の発表は日本語で行われた。]

  フエにおける中国系住民は、最近来越した華僑から、17世紀に移住、ベトナム化した「明郷」、それより以前に来越した始祖をもつキン族に至るまで、様々の段階が認められ、単純な一般化を許さない。かつての中華街には広東、福建、潮州、海南4幇の会館が、明郷居住区には関羽、媽祖などの廟が残されているほか、家庭の祖先の祭壇や神明祭祀などにおいても、キン族とは異なる特色が若干認められる。その他の華僑研究にも言えることであるが、中国系住民の現地との関わりの検証には、中華街など目立つところだけでなく、そこから離れて居住している中国系住民の調査が、困難ではあるが重要である。(末成道男)

------------------------
プロジェクト・メンバー
[主 査] 三尾裕子
[所 員] 西井凉子
[共同研究員] 赤嶺淳、板垣明美、市川哲、甲斐勝二、紀宝坤、桑山敬己、貞好康志、末成道男、菅谷成子、芹澤知広、田村和彦、田村克己、中西裕二、信田敏宏、舛谷鋭、宮下克也、宮原曉、山本須美子、王維