AA研トップ > 組織概要 > 沿革
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

沿革

1961 (昭36)(年度,以下同じ)
日本学術会議が,アジア・アフリカ諸国についての研究を進めるための共同利用研究所を設立するよう政府に勧告。
1964 (昭39)
アジア・アフリカ言語文化研究所が東京外国語大学に附置。わが国最初の人文科学・社会科学系共同利用研究所。
1967 (昭42)
研究未開発地域への助手等の現地投入を開始。
1974 (昭49)
言語研修を本格的に開始。
1978 (昭53)
メインフレーム・コンピュータを導入。
1983 (昭58)
海外学術調査(当時,国際学術研究)総括班の事務局が置かれる。
1991 (平3)
研究体制の抜本的見直しを行い,従来の小部門制(及び1客員部門)から4大部門制(及び1客員部門)に改編。
1992 (平4)
東京外国語大学大学院地域文化研究科に設置された博士後期課程の教育に所員が参加。
1995 (平7)
文部省から「卓越した研究拠点(COE)」に指定。
1996 (平8)
COEとしての初の国際シンポジウム「東南アジアにおける人の移動と文化の創造」を開催。
1997 (平9)
附属情報資源利用研究センター (IRC)を設置。
2001 (平13)
中核的研究拠点形成プログラム(2002年度に文部科学省科学研究費補助金特別推進研究に移行)「アジア書字コーパスに基づく文字情報学の創成」が発足(~2005年度)。
2002 (平14)
旧西ヶ原キャンパスから現在の府中キャンパスに移転。
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の配分と共有に関する人類学的統合領域の構築―象徴系と生態系の関連をとおして」が発足(~2006年度)。
2004 (平16)
東京外国語大学,国立大学法人となる。
2005 (平17)
複数の研究ユニットからなるプロジェクト研究部を設置。
フィールドサイエンス研究企画センター (FSC) を設置。
文部科学省特別経費により、中東イスラーム研究教育プロジェクトを開始(~2009年度)。
中東研究日本センター (JaCMES)をレバノン共和国のベイルートに開設。
2006 (平18)
文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」により「東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態」(略称ISEA)」を開始(~2010年度)。
2007 (平19)
コタキナバル・リエゾンオフィスをマレーシア・サバ州に設置。
2008 (平20)
文部科学省特別経費により「急速に失われつつある言語多様性に関する国際研究連携体制の構築」プロジェクトを開始(~2012年度)。
2010 (平22)
文部科学省により共同利用・共同研究拠点(拠点名:アジア・アフリカの言語文化に関する国際的共同研究拠点)に認定。中期的研究戦略の柱として、共同研究軸である基幹研究を制度化。
2013 (平25)
文部科学省特別経費により「言語の動態と多様性に関する国際研究ネットワークの新展開」プロジェクト(LingDy2)を開始(~2015年度)。
2014 (平26)
創立50周年を迎える。
2016 (平28)
5分野の研究ユニットを3分野に改編。
文部科学省特別経費により「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」プロジェクトを開始(~2021年度)。
2018 (平30)
東京外国語大学大学院の改組において、博士後期課程に、アジア・アフリカフィールド研究プログラムを設ける。
2019 (平31)
新たな共同研究のシーズを見つけるための共同基礎研究を制度化。
2022 (令4)
AA研が主導する全学研究組織として、TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)を設立。

歴代所長

1964年~1972年岡 正雄
1972年~1974年徳永 康元
1974年~1983年北村 甫
1983年~1989年梅田 博之
1989年~1991年山口 昌男
1991年~1995年上岡 弘二
1995年~1997年池端 雪浦
1997年~2001年石井 溥
2001年~2005年宮崎 恒二
2005年~2006年内堀 基光
2006年~2009年大塚 和夫
2009年~2013年栗原 浩英
2013年~2015年三尾 裕子
2015年~2019年飯塚 正人
2019年~2023年星 泉
2023年~近藤 信彰


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.