AA研トップ > 研究者養成 > 大学院教育
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

大学院教育

AA研は言語学・人類学・歴史学の各分野に多くのスタッフを擁しています。専任教員のうち助教を除いた教授・准教授全員が,東京外国語大学大学院総合国際学研究科における教育活動に参画しています。主としてアジア・アフリカ地域を研究対象とした,言語学,人類学,歴史学などを専門分野とする博士後期課程の学生を受け入れ,指導を行なっています。さらに,博士前期課程の教育活動にも一部教員が参面しています。AA研に所属する教員を主任指導教員とする大学院生は現在は少数ですが,人類学・歴史学の合同ゼミをはじめとした特色ある手厚い指導を行なっています。AA研が展開している各種セミナーへの参加を通じて,同分野の他大学の大学院生との交流ができる点も大きな特徽といえます。

博士後期課程におけるAA研教員の指導体制について

AA研の教員を主任指導教員とする博士後期課程では,一部合同ゼミの体制をとっています。人類学・歴史学ぜミでは毎週1回合同ゼミが開かれ,担当教員・学生の全員参加のもと活発に議論する場として論文指導に活かされています。

博士後期課程入学者選抜について

博士後期課程でAA研の教員の指導を希望する方は,東京外国語大学大学院総合国際学研究科の実施する博士後期課程入学者選抜試験を受験してください。入試についての詳細は,[東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程の入試情報] をご覧ください。

本学大学院で,AA研教員を主任指導教員とした博士の学位取得者

学位取得者名 担当所員 学位論文題目 授与日
平田 晶子 西井 凉子 ラオス中部ラオ・トゥンのラム歌唱の民族誌:グローバル状況下にみる五感統合とデジタル化をめぐる身体感覚の現在 2021-03-10
南波 聖太郎 栗原 浩英 ラオスにおける社会主義と中立主義の相克 デタント期社会主義陣営の最辺境における解放区の多元的転回(1945-1975) 2020-10-14
麻生 玲子 中山 俊秀 南琉球八重山語波照間方言の文法 2020-02-12
佐久間 寛 真島 一郎 21世紀転換期ニジェール西部農村地帯ソンガイ系社会における行政村の分裂・創設過程をめぐる民族誌的研究 2013-01-23
HOURANI, Guita Georges 黒木 英充 “Does Naturalization Matter?”: Socioeconomic Mobility and Political Participation of the Kurds in Lebanon 2013-01-23
吉松 久美子 西井 凉子 フロンティアの終焉 ― 移動するカレン族の民族誌 2012-12-12
久志本 裕子 宮崎 恒二 変容するイスラームの学びの文化  ― マレーシア・ムスリム社会に関する文化人類学的考察 2012-07-25
孟達来(ムンフダライ) 芝野 耕司 『元朝秘史』モンゴル語漢字音訳方式の研究 2012-06-27
CHAI, Elena Gregoria Chin Fern 三尾 裕子 Brides Are Still Brides as They Were? Marriage Rituals and Women in a Hakka Community in Sarawak, Malaysia 2010-07-21
塩谷 もも 宮崎 恒二 ジャワにおける共同体と儀礼:女性の役割と儀礼変化を中心に 2010-05-19
高村 加珠恵 三尾 裕子 日常的越境空間の認知地図:タイ・マレーシア国境東部の華人社会の考察から 2010-01-20
山田 重周 小川 了 バサリ社会の仮面 ―仮面及びその語り口の変化に関する民族誌的研究― 2008-02-20
林 虹瑛 梶 茂樹 台湾閩南語音韻研究 ―梧棲鎮閩南語を中心に 2007-06-27
檜垣 まり 梶 茂樹 タンザニア,ダルエスサラームにおけるスワヒリ歌謡,ターラブの誕生と変容 2007-06-27
桾沢 英雄 根本 敬 ゴトン・ロヨン思想 ーインドネシア・ナショナリズムの思想としてー 2007-02-21
神谷 俊郎 梶 茂樹 バツァ語の記述研究 ーその音声,音韻,文法ー 2006-09-20
古閑 恭子 梶 茂樹 アカン語アシャンティ方言の研究 ー特に音韻を中心としてー 2006-07-26
結城 佐織 梶 茂樹 満州語文語における形態と音韻について ー『満文金瓶梅』を中心にー 2006-07-26
阿部 優子 梶 茂樹 ベンデ語(バントゥF,12,タンザニア)の記述研究 ー音韻論,形態論を中心にー 2006-02-08
李 敬淑 加賀谷 良平 発話速度と促音の生成に関する音響音声学的研究 2006-02-08
KARI, Ethelbert Emmanuel 梶 茂樹 Clitics in Degema: A Meeting Point of Phonology, Morphology and Syntax. 2003-03-26
黒澤 直道 クリスチャン・ダニエルス 中国少数民族口頭伝承の研究ーナシ(納西)語音声言語の検討による「トンバ(東巴)文化」の再検討ー 2003-03-26
菅原 由美 宮崎 恒二 19世紀中部ジャワ宗教運動研究 ーアフマッド・リファイ運動をめぐる言説ー 2002-07-24
鄧 応文 クリスチャン・ダニエルス 1990年代における中越経済関係 ー国境貿易を中心にしてー 2002-03-26
高久 由美 中島 幹起 漢字形成史研究ー先秦時代の漢字体系における「説文留文」の位置付けー 2002-03-26
禅野 美帆 宮崎 恒二 村落と都市の紐帯 ーメキシコ,オアハカ州サン・マルティン村のカルゴ・システム 2002-12-18
小坂 隆一 新谷 忠彦 A Descriptive Study of the Lachi Language ーSyntactic Description, Historical Reconstruction and Genetic Relationー 2000-06-21
米田 信子 梶 茂樹 マテンゴ語の記述研究(バンツー系,タンザニア) ー動詞構造を中心にー 2000-03-24
榮谷 温子 中野 暁雄 アラビア語における限定・非限定の意味と機能 1999-03-26
SOYSUDA, Naranong 新谷 忠彦 日本語の終助詞「よ」・「ね」・「よね」について ー日本語教育の視点からー 1998-04-22
吉枝 聡子 上岡 弘二 現代ペルシア語の敬語行動に関する社会言語学的研究 ーテヘランの場合ー 1998-03-26
鈴木 貴久子 家島 彦一 マムルーク朝時代の料理書『日常食物誌』を中心とするアラブ・イスラーム世界の食生活研究 1996-03-25
JOSE, Ricard T. 池端 雪浦 Food Administration in the Philippines during the Shortage and Occupation, 1942-1945: Focusing on the Rice Countermeasures 1995-03-24



Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.