AA研トップ > 研究者養成 > 言語研修 > 2021年度言語研修
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

2021年度言語研修


2021年度は,ムンダ語(東京会場),ベトナム語(大阪会場)の講座を開講しました。

ムンダ語

研修期間
2021年8月16日(月)~2021年9月10日(金)
午前10時00分 ~ 午後4時30分(土曜日,日曜日は休講)

研修時間
100時間

研修会場
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
(〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1)

講師
主任講師:
長田 俊樹(おさだ としき)総合地球環境学研究所名誉教授,神戸市外国語大学客員教授,国立国語研究所客員教授
ネイティブ講師:
Purti Madhu(ぷるてぃ まどぅ)

受講料
60,000円(教材費込み)

教材
『ムンダ語教本』(長田 俊樹,Madhu Purti 著)
『ムンダ語読本』(長田 俊樹,Madhu Purti 著)

文化講演
  • 日時:2021年8月27日(金曜日)15:20-16:20
  • 講演者:小林 正人(東京大学教授)
  • 日時:2021年9月1日(水)15:20–16:20
  • 講演者:外川 昌彦(AA研所員)

講師報告

1. 研修の概要 詳細

○研修期間:
2021年8月16日(月)~2021年9月10日(金)午前10時00分 ~ 午後4時30分(土曜日,日曜日は休講 )
○研修時間:
100時間
○研修会場:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所 マルチメディア室(304)

本研修は2021年8月16日(月)~2021年9月10日(金)までの20日間,1日あたり5時間,合計100時間実施した。
会場は,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア室(304)を利用した。

2. 講師 詳細

○主任講師:
長田 俊樹(おさだ としき)総合地球環境学研究所名誉教授,神戸市外国語大学客員教授,国立国語研究所客員教授
○ネイティブ講師:
Purti Madhu(ぷるてぃ まどぅ)
文化講演者:
小林 正人(東京大学 教授),外川 昌彦(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)

3. 教材 詳細

  1. 『ムンダ語教本』(長田 俊樹,Madhu Purti 著)
  2. 『ムンダ語読本』(長田 俊樹,Madhu Purti 著)

1.『ムンダ語教本』は 2001 年度におこなった言語研修の教科書を改訂したものである。大幅に変えたのはその時に受講生だった小林正人東大教授,ムンダ語の擬態語擬音語に関心を寄せているネイサン・バドノック京大准教授(現ヴィラノーヴァ大学),そして学振の外国人特別研究員として小林教授やバドノック准教授の下で指導を受けた二シャント・チョクシ氏(現インド工科大学准教授)のご提案により改訂を行った。大きな改定としては,1,日本語=ムンダ語語彙集を追加した,2.複文などの説明を加えた,3.動植物語彙表をくわえた,以上三点である。
2.『ムンダ語読本』は前回の言語研修の時に作成したものとは大幅に改稿した。今回はMadhu Purti(日本名:長田マキ)が覚えている昔話や歌を中心にまとめた。第1部創作文,第2部昔話,第3部ムンダ歌謡の世界,第 4 部ムンダ儀礼の世界の4部構成として,ムンダ語テキストを用意した。なるべく多くのテキストを用意したのは,受講生によって,関心のあり方が違うので,それに対応できるようにと多くのテキストを用意したが,昔話と創作文を学ぶのがやっとであった。

4. 受講生詳細 詳細

受講生は全部で4名であった。本学学部生1名,本学大学院生1名,他大学大学院生1名,一般社会人1名である。一人がワクチン注射のため,またその副反応のため一日半休んだが,その他の受講生は皆勤であった。したがって,全員が無事修了証を受け取ることができ,言語研修担当として胸をなでおろすことができた。
受講動機については,すでにインドの言語を学んだ大学院生二人はムンダ語を学ぶ機会がないために受講され,言語研修を多数受講しておられる一般社会人はどんな言語なのかという関心から受講し,学部学生はインドネシア語を専攻としているが,世界のいろんな言語に関心を寄せており,その興味から受講された。

5. 文化講演 詳細

2021年8月27日(金曜日)15:20–16:20
講演者:小林 正人(東京大学教授)

小林教授は前回言語研修の受講生で,本言語研修の講師である長田が研究代表者を務める科学研究費基盤研究(B)「ムンダ諸語における危機言語のドキュメンテーション」の研究分担者を務めておられる。その科研での小林教授の担当はコルワ語のドキュメンテーションであり,そのコルワ語とムンダ語の相違点などを講演していただいた。コルワ語話者がどんな所に住み,どんな言語なのかを簡単に紹介した後,実際に,録音を聴きながら,その録音をテキスト化したレジュメを見ながら,コルワ語の特徴を説明したが,時間的には少なく,2時間やっていただいた方がよかったかもしれないと反省した。長田にとっても,いろんな点で面白い発表となったが,受講生からも質問が飛び,有意義な文化講演となった。

2021年9月1日(水)15:20–16:20
講演者:外川 昌彦(AA研所員)

外川昌彦教授は慶応大学の大学院生時代から存じ上げていて,そのよしみで文化講演をお願いした。発表では,インドの状況を全く知らない人にもわかるように,ヒンドゥー教とイスラーム教の基本的な相違点を紹介し,バングラデシュにある,もともとヒンドゥー教徒であるモノモホン・ドットの聖廟(イスラーム教の死者を祭るもの)に焦点をあて,宗教におけるシンクレティズムを論じた。内容はバングラデシュのイスラーム教の諸相を論じたもので,言語研修の内容とはかけ離れたものであったが,インドに関心を持つ受講生も多く,発表に関心を寄せて,多くの質問が出て文化講演としてはよかったと思っている。

6. 授業 詳細

第1週では『ムンダ語教本』を前から順番に学習していった。まず発音から入ったが,日本人が苦手とする流音が /r. l. ɽ/三種あり,またインド諸言語の特徴である反舌音も多く,その区別にはかなりの受講生が苦労されたが,母音などは 5 母音でそれほど苦労なく学習できたようである。基本会話編では前回の言語研修にはなかった練習問題を作っておいたが,練習問題を解くことで受講生の習得度が図れてよかった。
第2週からは読本を読むことにして,まず録音もされている昔話を取り上げた。聞いて理解するのはなかなか難しいようだが,テキストにされたムンダ語を訳すのは受講生全員がやすやすとこなしてくれたのには正直驚いた。昔話については,用意したテキストを全部訳すことができたのは大いなる収穫であった。
昔話と並行して,訳に疲れたら歌を挟んで,講師の Madhu Purti に歌っていただいたが,歌への関心はもう一つだったので,第3週では昔話に続いては創作文を読んでいった。創作文はかなり難しく,昔話をすらすらと訳していた受講生も大変手間取った。最終週では,講師の Madhu Purti とのムンダ語会話の実践をおこない,最終日には受講生全員に,自由論題でムンダ語作文を披露していただいたが,ムンダ語作文の出来栄えの良さに言語研修をやってよかったと実感した。

7. 研修の成果と課題 詳細

ムンダ語の言語研修は2001年に続いて,二度目である。前回の受講生は三名と少数ながら,一名は今回文化講演で講演してくださった小林正人教授である。小林教授がムンダ語や隣接言語の研究に従事していることは大きな成果であったと自負している。今回も,大学院生が二人受講してくださり,彼らがムンダ語関連の研究を続けてくれるのであれば,講師としては望外の喜びである。
今回の言語研修で課題となったのは,テキストの選定である。昔話などは子供たちに聞かせるものであるため,比較的わかりやすく学習しやすかったのであるが,上級になればなるほど,隣接言語であるサダニー語の知識などが必要で,ムンダ語が置かれている言語状況から言って,ムンダ語だけの学習では限界があることを悟った。前回はムンダ語の歌謡の世界について,かなりの時間を割いて紹介したが,今回は1週間短くなったうえ,音楽への関心がそれほど高くなかったように見えたので,あまり触れなかった。対象受講生を絞ることで,もっと深い研修もできたかもしれないが,それは今後の課題としたい。

8. おわりに 詳細

研修中,受講生の理解の速さに大変驚かされることが多かった。講師の不注意によるミスプリが多かったのだが,それらについても,皆さんから進んでご指摘していただいた。それだけよく理解されていたのだと思う。2001 年の言語研修では講師たちがまだ若かったこともあり,ずいぶん足りない点が目に付き,それが今回もう一度言語研修をしたいと思うモチベーションとなったが,前回に比べて時間も短いにもかかわらず,満足感,達成感ということでいえばくらべものにならないほど素晴らしいものだった。ひとえに,受講生の皆さんのたゆまない努力と関心の高さがこの達成感をもたらしたものだと思います。まず受講生の皆様に感謝申し上げます。 教材作成に際しては,小林正人教授,バデノック准教授,チョクシ准教授の三名が前回の教本を改訂させるのにあたって,ご提案を賜りました。三名の名をあげて,感謝の意を表します。なお,教材作成にあたり,編集ソフト LaTeX を使用したが,それらはすべて高島淳東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化所名誉教授が用意してくださったものである。高島名誉教授へも感謝申し上げる次第である。 最後になりましたが,AA研の言語研修委員会の委員長である塩原朝子教授には大変お世話になりました。また塩原教授以下,言語研修委員の皆様にも大変お世話になりました。研修中には東京外国語大学の国際交流センターに滞在いたしましたが,その事務手続きなどは久納弘明様はじめ AA 研共同研究係の皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

ベトナム語

研修期間
2021年8月23日(月)~2021年9月17日(金)
午前10時00分 ~ 午後4時30分(土曜日,日曜日は休講)

研修時間
100時間

研修会場
大阪大学箕面キャンパス外国学研究講義棟(519 教室)
(〒562-8678 大阪府箕面市船場東3丁目5−10)

講師
清水 政明(しみず まさあき)大阪大学大学院言語文化研究科 教授
大阪外国語大学卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。大阪外国語大学外国語学部准教授,大阪大学世界言語研究センター准教授などを経て2017年4月より現職。専門は文字資料によるベトナム語史
近藤 美佳(こんどう みか)大阪大学大学院言語文化研究科 助教
大阪外国語大学卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。奈良女子大学他非常勤講師などを経て2020年4月より現職。専門は在日ベトナム人子弟への母語・継承語としてのベトナム語教育。
ネイティブ講師:
Nguyen Thi Phuong Lan (グェン・ティ・フオン・ラン)Global EHD 株式会社 取締役
ハノイ大学・ハノイ外国貿易大学卒業。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程研究指導修了。2006年に来日。2016年5月より現職。
内田 トラム(うちだ トラム)
ホーチミン市経済大学卒業。1999年に来日。伊丹市適応指導員としてベトナム人児童の支援事業に従事。

受講料
60,000円(教材費込み)

教材
『ベトナム語語彙集』(清水 政明,平野 綾香,近藤 美佳 著)
『ベトナム語文法』(清水 政明,Nguyeችn Thị Phương Lan,Phạm Phi Hải Yeቷn 著)
『ベトナム語会話』(近藤 美佳,内田 トラム 著)

文化講演
  • 日時:2021年8月27日 (金)
  • 講演者:伊澤 亮介(滋賀短期大学 講師)
  • 日時:2021年9月3日(金)
  • 講演者:坂川 直也(京都大学 連携研究員)
  • 日時:2021年9月10日(金)
  • 講演者:平野 綾香(大阪大学 特任研究員)
    題目「ベトナム映画の過去と現在」

講師報告

1. 研修の概要 詳細

○研修期間:
2021年8月23日(月)~2021年9月17日(金)
午前10時00分 ~ 午後4時30分(土曜日,日曜日は休講 )
○研修時間:
100時間
○研修会場:
大阪大学箕面キャンパス外国学研究講義棟(519 教室)
(〒562-8678 大阪府箕面市船場東3丁目5−10)

本研修は 2021年8月23日(月)から 2021年9月17日(金)までの 20日間,1日あたり5時間,合計100時間実施した。
会場は,大阪大学箕面キャンパス外国学研究講義棟(519 教室)を利用した。

2. 講師 詳細

○主任講師:
清水 政明(しみず まさあき)大阪大学 教授
○講師:
近藤 美佳(こんどう みか)大阪大学 助教
○ネイティブ講師:
Nguyen Thi Phuong Lan (グェン ティ フオン ラン):Global EHD 株式会社 取締役
内田 トラム(うちだ とらむ)
文化講演者:
伊澤 亮介(滋賀短期大学 講師),坂川 直也(京都大学 連携研究員),平野 綾香(大阪大学 特任研究員)

3. 教材 詳細

  1. 『ベトナム語語彙集』(清水 政明,平野 綾香,近藤 美佳 著)
  2. 『ベトナム語文法』(清水 政明,Nguyeችn Thị Phương Lan,Phạm Phi Hải Yeቷn 著)
  3. 『ベトナム語会話』(近藤 美佳,内田 トラム 著)

『ベトナム語文法』では,文の基本構造を最初に示した上で,その構成要素を一つずつ分解して順次学ぶ形の構成にした。孤立語の場合,文の機能的側面を中心に据えた教科書が多い中,本書は,常に文の構造を学習者に意識させ,その定着と正確な理解・アウトプットを目指したものとなっている。
『ベトナム語語彙集』では,漢越語に対応する漢字の表記に加え,『ベトナム語文法』で示した品詞分類に従って個々の語彙に品詞を付すことにより,学習者の理解と正確な使用に資することを目指した。
『ベトナム語会話』は,学んだ基本構文をベースに,例示されたスキットに基づいて学習者自身がそれぞれの場面設定で会話文を作成,発話練習ができるよう工夫されている。

4. 受講生詳細 詳細

大学生3名,大学関係者(研究者)1名,日本語教育関係者1名の合計5名であった。学習動機は,研究調査での使用(2名),ベトナム人日本語学習者への日本語教育(1名),身近なベトナム人とのコミュニケーション(2名)と多様であった。社会人の場合,仕事との兼ね合いによる欠席,大学生の場合,コロナワクチン接種等による欠席が数回あったが,出席状況は極めて良好で,受講者5名全員が修了証を受理するに至った。

5. 文化講演 詳細

2021年8月27日(金)5時限
講演者:伊澤 亮介
ベトナムの民族文字チュノムとチュノム文学に関する講義が行われた。発音編を終えたばかりの受講者が,有名な『金雲翹』の「六八体」で書かれた韻文の一節を朗読練習することができ,好評であった。
2021年9月3日 5時限
講演者:平野 綾香
ベトナムの少数民族ヌン族のことばに関する紹介があった。ヌン族の言語使用状況とベトナム語とのバイリンガルの実態がビデオ等を用いて紹介され,講義の後には活発な質疑応答がなされた。
2021年9月10日 4・5時限
講演者:坂川 直也
「ベトナム映画の過去と現在」が行われ,ベトナム映画の歴史を通じて現代史を概観することができた。また,今後中級レベルに進む上で役に立ちそうなお勧めの映画が,その中で話される方言の特徴とともに紹介され,非常に好評であった。いずれの内容もベトナム語学習にうまく関連づけられており,言語研修のための文化講義として工夫された優れた内容であった。

6. 授業 詳細

基本的に日本人講師による説明とネイティブ講師による発音・会話練習という形で進められた。特に発音の習得と矯正に際しては,ネイティブ講師の熱意と根気強さに支えられた部分が大きかった。
第1週目では,まず『ベトナム語文法』「発音編」に沿ってローマ字正書法の個々の字母と発音の対応関係を理解した上で,発音練習を行った。次いで「文法編」に沿って,テキスト内で利用する品詞の体系と基本語順を理解し,待遇表現の基礎となる人称代名詞の用法と教室内表現を含む基本会話の表現,名詞述語文と動詞・形容詞述語文を含む基本構文をネイティブ講師とのやり取りを通じて習得した。
第2週目には,基本語順の項で示したベトナム語の文の基本構造を,文頭・文末助詞,名詞句,動詞句,副詞,前置詞句,文を修飾する要素に分解し,個々の要素に属する表現を,例文を用いてネイティブ講師とのやり取りの中で定着させていった。個々の例文を理解する際には,常に文の基本構造に立ち戻り,その構成要素と配列の順番を意識するよう心掛けた。単文の構造が定着した段階で,接続詞と接続表現を用いた複文の構造を例文に基づいて理解し,ネイティブ講師が随時作成する簡単なスキットを用いて役割練習を行った。
第3・4週目には,スキットの役割練習の延長として,『ベトナム語会話』の内容に沿って,設定された 8 場面のモデルスキットを原則 1 日 1 場面のペースで学習した。まずモデルスキットの内容を個々の文の構造を復習しつつ理解し,基本的にスキット内容に沿う形で各自の実際に即したスキットを自分で作成,ペアを組んで役割練習するという形で授業が進められた。最終日午後には,各自が作成したスピーチ原稿を発表し,それに対し講師がコメントする形でプログラムが閉じられた。

7. 研修の成果と課題 詳細

初級学習の要となる発音習得に関しては,習得の速度に個人差は見られたものの,最終的に当初の目標通り,正書法の体系的理解とその正確な発音が可能となった。プログラムの構成として,第 1・2 週がベトナム語の文の基本構造の理解と習得,第 3・4 週がそのアウトプットとしての練習と位置づけられるが,第 3・4 週のスキット文の理解に際しては,第 1・2 週で学んだ文の構造的理解の習慣が受講者各自の中に定着していることを十分確認することができた。また,ネイティブ講師との授業内でのやり取りや,課外練習としてのメールのやり取りの中で,正確な文のアウトプットのみならず,待遇表現に対する意識も定着していることを確認することができた。概して,本プログラムが目指した正確な発音の習得,文の構造的理解,文の基本構造と待遇表現を意識した正確なアウトプットの習慣が十分習得されたものと判断する。また,現在の習得度を基礎に中級レベルにスムーズに移行することが可能であると考える。

8. おわりに 詳細

まず,コロナ禍という未経験の状況の中で,対面でのプログラム遂行の場を提供された大阪大学箕面新キャンパス関係者各位に謝意を表したい。また,フェイスシールドやマスクを装着した講師による説明や会話練習,受講者同士の物理的距離を確保しながら行われた役割練習に,愚痴一つこぼすことなく,笑いの絶えない楽しい雰囲気の中でプログラムに参加された受講者の皆さんに最大限の敬意と謝意を表したい。特にコロナ禍という特殊な状況の下で,普段以上に多忙を極めながら参加された社会人の受講者には講師陣自身学ぶところが大であった。重ねて謝意を表したい。最後に,コロナ禍の下,本プログラム実行を勇断され,講師の愚問に終始お付き合い頂いた主催者スタッフ各位にはいくら感謝してもしきれない。



2021年度 言語研修募集要項

この研修はアジア・アフリカ地域での現地調査・研究や専門的業務に役立つ現地語の習得を目指す短期集中型語学研修です。 日本の専門研究者と母語話者とが一緒に教授にあたる生きた言語教育である点が特徴です。
今年度は,ムンダ語(東京会場)とベトナム語(大阪会場)の言語研修を実施しますので,受講希望者は下記によりお申込みください。

2021年度言語研修は終了しました。

印刷用ページはこちら

募集要項(共通事項)

1. 募集言語ムンダ語,ベトナム語
2. 募集人員各言語 約10名
3. 募集期間2021年6月1日(火)~ 2021年6月22日(火)ベトナム語のみ,7月6日(火)まで延長します。
 受付時間 午前9時30分~午後5時(正午~午後1時を除く)
 持込みの場合,土・日・祝日を除きます。

ムンダ語,ベトナム語はおかげさまを持ちまして定員に達しました。 2021年度言語研修の募集は終了しました。
4. 応募資格大学在学生,大学卒業者または上記の目的に必要な学力及び動機をお持ちの方であれば,ご応募いただけます。
5. 応募方法所定の受講申込書に必要事項をご記入の上,在学証明書又は最終学校の卒業証明書(写)を添えて,お申し込み下さい。
※申し込み方法は,直接持ち込み,郵送,Eメールのいずれかとします。
※郵送の場合は,封筒の表に「言語研修○○語申し込み」と朱書き願います。
受講申込書:wordファイル
6. 選考方法当研究所で書類審査により選考します。
7. 選考結果受講の可否は,一次募集応募分については,7月下旬に本人あてにEメールにて通知します。
8. 受講手続受講を許可された方は,所定の期日までに,研修言語ごとに定められた額の受講料を一括納付して下さい。受講料等は各言語ごとに異なりますので,それぞれのページをご覧ください。
9. 修了証書研修言語ごとに定められている授業時間数の3分の2以上出席し,かつ所定の成績を収めた受講者に修了証書を交付します。
10. そ の 他研修期間中,文化講演として,担当講師以外の外部講師を招いた授業を取り入れています。文化講演は一般向けに公開することがあります。
11. 授業の実施方法について十分な感染防止対策を取った上で原則として対面で行います。コロナウィルス感染拡大の状況によってはオンライン授業に切り替える場合があります。(判断は原則として研修の1週間前までに行いますが,急激な感染状況の変化が生じた場合はその限りではありません。)研修中は機械換気による常時換気を行うとともに必要に応じて窓開けを行います。また通常の研修と異なり受講生の皆様には以下の事柄をお願いすることになります。ご承知おきください。
  • 研修中は原則として常にマスクをしていただきます。
  • 講師と受講生は十分な距離を取って研修を行うことになります。そのため,発音練習・会話練習などでは必要に応じて卓上マイクをご利用いただきます。
  • 休憩時間・食事時間は講師・各受講生の間に十分な距離を取ってお過ごしいただきます。食事中の会話はなさらないようお願いします。
  • その他の感染防止対策についても随時講師の指示に従っていただきます。
  • 12. 申込み先東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2階206室
    研究協力課共同研究拠点係
    〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
    TEL 042-330-5603, FAX 042-330-5610
    Email ilcaa-ilc[at]tufs.ac.jp [at]を@に置き換えて下さい。


    Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.