- 歴史学・地域研究
- 共同利用・共同研究課題
- 一般型
中近世⻄アジアにおける史的テクストの参照・改変・転⽤とその主体・受容者についての国際的・学際的研究
- 実施期間
- 2024年04月01日~2027年03月31日
- 研究代表者
神⽥ 惟
基幹研究とは,共同利用・共同研究拠点である本研究所の中期的研究戦略の柱として,研究所内で自発的に組織された研究班によって展開される共同研究軸です。
ウェブサイト:https://meis2.aa-ken.jp/
計画期間:2022(令和4)〜
代表者:野田仁
関連所員:飯塚正人,小倉智史,神田惟,黒木英充,黒沼太一,後藤絵美,近藤信彰,高松洋一,床呂郁哉
本研究課題は,多宗教・多文化の共生社会を維持してきたアジア・アフリカの諸社会を対象として,共生の動態を解明することを目指すものである。その際に注目するのは,ムスリム諸社会の歴史と現在に見出しうる持続可能な社会のあり方である。 上の目的のために,人文学の領野においても急速に進展するデジタル・トランスフォーメーションを意識し,多様な「記憶」(過去の事象のみならず,個々人の経験や現代の諸問題に至る背景をも含む)のアーカイビングを礎とした文字情報・空間情報・画像情報の可視化・多角的分析を行う。 現代世界におけるグローバル化の中での秩序の崩壊,宗教・宗派をめぐる問題に現れてきた種々の矛盾に向き合い,共生や寛容に目を向けることで,信頼関係を始めとした様々な「関係の回復」の可能性を検討したい。
中近世⻄アジアにおける史的テクストの参照・改変・転⽤とその主体・受容者についての国際的・学際的研究
神⽥ 惟
アジア協会設⽴前後のカルカッタにおける知的交流: 近世の伝統からコロニアル・エピステーメーへ
小倉 智史
国境地域における⽇常的エスニシティ・宗教性:イラン・イラク・トルコのクルディスタンにおける⽐較事例研究
松永 泰行
イベントが見つかりませんでした。