海外学術調査フォーラム
2018(平成30)年度 海外学術調査フォーラムプログラム
最終更新日:6月6日

【日時】2018年6月16日(土)10:30~19:30
【場所】東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
東京都府中市朝日町3-11-1(西武多摩川線多磨駅徒歩5分)
TEL / FAX : 042-330-5618
※写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけます
10:30~12:30 海外学術調査ワークショップ(公開、事前申込不要)
[於 AA研3階大会議室(303室)]
「フィールドサイエンスにおける生物・文化的多様性の危機と保護」
司会 外川 昌彦(AA研 海外学術調査フォーラム担当長)
挨拶 飯塚 正人(AA研所長)
講演1 | 「フィールドサイエンスにおける生物多様性の保全と名古屋議定書への 取り組み」 鈴木 睦昭(国立遺伝学研究所 知財室室長) |
講演2 | 「中東における文化遺産の危機と保護に向けた国際的な動向」【要旨】 安倍 雅史(国立文化財機構東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター) |
12:30~12:35 海外学術調査フェスタ展示内容の案内
外川 昌彦(AA研 海外学術調査フォーラム担当長)
12:35~14:00 ----- 昼食・休憩 -----
海外学術調査フェスタ
12:35~17:30 於 AA研3階
(うち、コアタイム:13:10~13:50)
14:00~15:50 地域別分科会(事前申込制) [於 AA研各会議室]
会場 | 3階マルチメディアセミナー室(306) |
座長 | 伊藤 元己(東京大学大学院総合文化研究科) 小林 知(京都大学東南アジア地域研究研究所) |
情報提供講師 | 中口 義次(石川県立大学生物資源環境学部) |
タイトル | 「東南アジアで展開するフィールド型感染症研究:人・食・病原体」 |
書記 : 塩原 朝子(AA研)
会場 | 3階セミナー室(301) |
座長 | 髙樋 さち子(秋田大学教育文化学部) 田所 聖志(秋田大学大学院国際資源学研究科) |
情報提供講師 | 安藤 勝彦(元・製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 技監) |
タイトル | 「アジアにおける微生物調査と収集微生物の輸入などの取扱について」 |
書記 : 吉田 ゆか子(AA研)
会場 | 3階小会議室(302) |
座長 | 窪田 順平(人間文化研究機構) 蓮井 和久(鹿児島大学) |
情報提供講師 | 大塚 健司(JETRO アジア経済研究所) |
タイトル | 「中国の環境・地域社会の持続可能性をめぐる諸問題の協働解決に向けた フィールドワークの試み」 |
書記 : 倉部 慶太(AA研)
会場 | 3階マルチメディア会議室(304) |
座長 | 黒木 英充(AA研) 太田 信宏(AA研) |
情報提供講師 | 小西 公大(東京学芸大学) |
タイトル | 「意志を紡ぐフィールド:インド・タール沙漠の周縁からみる開発の未来」 |
書記 : 小倉 智史(AA研)
会場 | 7階企画作業室(705) |
座長 | 鈴木 紀(国立民族学博物館) 渡辺 己(AA研) |
情報提供講師 | 米延 仁志(鳴門教育大学大学院学校教育研究科) |
タイトル | 「中南米での湖沼・年輪調査-グアテマラとペルーの事例から」 |
書記 : 品川 大輔(AA研)
会場 | 2階コモンルーム(203) |
座長 | 藤田 耕史(名古屋大学大学院環境学研究科) 三浦 英樹(国立極地研究所) |
情報提供講師 | 斉藤 和之(海洋研究開発機構) |
タイトル | 「ロシア・シベリアでの永久凍土調査」 |
書記 : 山越 康裕(AA研)
会場 | 4階研修室(405) |
座長 | 曽我 亨(弘前大学人文社会科学部) 河合 香吏(AA研) |
情報提供講師 | 安田 章人(九州大学基幹教育院) |
タイトル | 「カメルーン北部におけるスポーツハンティング観光と地域社会の関係」 |
書記 : 苅谷 康太(AA研)
16:00~17:00 全体会議(事前申込制) [於 AA研3階大会議室(303室)]
「科学研究費の執行についての説明と質疑応答」
吉田 正男((独)日本学術振興会研究事業部研究助成第一課長)
司会 外川 昌彦(AA研 海外学術調査フォーラム担当長)
挨拶 近藤 信彰(AA研 フィールドサイエンス研究企画センター長)
質問取りまとめ 深澤 秀夫(AA研 海外学術調査フォーラム担当)
17:30~19:30 情報交換会(事前申込制) [於 生協1階ホールダイニング]
司会 床呂 郁哉(AA研)