海外学術調査フォーラム
2007(平成19)年度 海外学術調査総括班フォーラムプログラム
10:30~12:30 連続ワークショップ 『フィールドサイエンスと超域的ネットワーク』
[於 AA研3階大会議室(303室)]
第三回 『海外学術調査データベース』
司会 眞島 一郎 (AA研)
挨拶 大塚 和夫 (AA研所長)
講演1 | 伊藤 元己(東京大学総合文化研究科) 「大規模生物多様性情報とフィールドサイエンスにおける利用の可能性」 ![]() |
講演2 | 椎野 若菜(AA研) 「国際学術研究調査関係研究者データベースについて」 【要旨(PDF)】 ![]() |
12:30~14:00 ----- 昼食・休憩 -----
14:00~15:00 全体会議 [於 AA研大会議室 (3F 303室)]
開会・挨拶 黒木 英充 (AA研/フィールドサイエンス研究企画センター長)
「科研費の執行について」
岡本 和久 ((独)日本学術振興会研究事業部研究助成第一課長)
質疑応答
事務連絡
15:00~17:30 地域別分科会 [於 AA研各会議室]
会場 | 3階マルチメディアセミナー室 (306) |
座長 | 安成 哲三(名古屋大学地球水循環研究センター) 西井 凉子(AA研) |
話題提供者 | 松本 淳(首都大学東京都市環境科学研究科) |
タイトル | 「モンスーンアジア水文気候研究計画(MAHASRI)と東南アジア諸国における関連共同研究の諸問題」 |
会場 | 3階マルチメディア会議室(304) |
座長 | 徳留 信寛(名古屋市立大学大学院医学研究科) 梅崎 昌裕(東京大学大学院医学系研究科) |
話題提供者 | 遅澤 克也(愛媛大学農学部) |
タイトル | 「島嶼部東南アジア・太平洋の海外学術調査に関する諸問題について-チンタラウト(海の恋人)号による帆走航海の経験から-」 |
会場 | 3階セミナー室(301) |
座長 | 佐藤 洋一郎(総合地球環境学研究所) 床呂 郁哉(AA研) |
話題提供者 | 中尾 正義(総合地球環境学研究所)【資料(PDF)】 |
タイトル | 「中国における最近のフィールド調査の諸問題 -地球研・オアシスプロジェクトでの経験から-」 |
会場 | 7階企画作業室(705) |
座長 | 黒木 英充(AA研) 飯塚 正人(AA研) |
話題提供者 | 石井 溥(AA研) |
タイトル | 「科研海外学術調査と政治情勢」 |
会場 | 4階研修室(405) |
座長 | 本山 秀明(国立極地研究所) 近藤 信彰(AA研) |
話題提供者 | 白岩 孝行(総合地球環境学研究所) |
タイトル | 「アムール川とオホーツク海・親潮域のつながり -日中露共同プロジェクトから-」 |
会場 | 3階小会議室(302) |
座長 | 稗田 乃(AA研) 永原 陽子(AA研) |
話題提供者 | 清川 昌一(九州大学理学研究院) |
タイトル | 「南アフリカの野外地質調査とレンタカー・サンプル持ち出しについて」 |
会場 | 2階コモンルーム(203) |
座長 | 伊藤 元己(東京大学大学院総合文化研究科) 木村 秀雄(東京大学大学院総合文化研究科) |
話題提供者 | 西田 治文(中央大学理工学部)【要旨/資料(PDF)】 |
タイトル | 「南米パタゴニアにおける白亜紀後期以降の植生および気候変遷と最近の現地調査事情」 |