日時: 平成8年(ヘジラ暦1374年)6月22日(土)・23日(日)
延々2日間にわたり、ダラダラ(これはヨルバ語の daradara 'good'
だという人もいます。いや、日本語の副詞だという会員もいます)と
おこなわれました。プログラムは:
6月22日13時より(AA研小会議室)
日野: ンブム語語彙集編纂についての問題点
梶; テンボ語の声調の通時的特性
中野: On the Sibilants of Proto-Semitic
竹村: ケニヤの言語政策の諸問題(リサーチメモ・実際のペーパーは近々入稿予定)
江口; La'baのことば
市之瀬: ギニア・ビッサウのクレオール
塩田: ブラ語動詞のアスペクト
終了後、空前絶後的盛大的豪壮的龍頭蛇尾的懇親会を挙行しました
幸い、二日酔いによる犠牲者は比較的少数にとどまりました。
6月23日9時半より(AA研セミナー室)
栄谷: アラビヤ語の定冠詞
宮本正: 南アフリカにおける言語のHarmonization/Standardization
ラトクリフ: The Broken Plural and Semitic Subclassification
砂野: セネガルにおけるウォロフ語使用
宮本律: フラ語の子音交替について(さわりのみ・実物は請うご期待)
中川: グイ語・ガナ語における「動機の無い」口蓋化(予告編・本物はじきに上映予定)
加賀谷: 調査報告/予告/?
小森: ヨルバ語の動詞連続(完結!)
米田: マテンゴ語の調査について
松下: The Grade 5 (Causal) Verbs of Hausa
サマリーに目を通して、いろいろな御意見などをお願いします。
コメント、文句、いちゃもん、批判的提案、破壊的有毒的批判、その他もろもろは、直接著者に
e-mailを送るか、AFLANG世話焼き(mshuji@aa.tufs.ac.jp skaji@aa.tufs.ac.jp)までどうぞ。
ダウンロードはご自由に。アナーキーな世界なのです。但し、引用に際しては
必ずAFLANGにご一報下さい。
前ページに戻りまする |