AA研トップ > イベント情報 > ニュース > メディア掲載
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

メディア掲載

*2023.5.13 毎日新聞 / 海老原志穂AA研特別研究員 (RPD) / ダライ・ラマ6世恋愛詩集 今枝由郎・海老原志穂編訳 / 朝刊 15面 (今週の本棚)


*2023.5.9 読売新聞 / 中山俊秀副学長 / 阿波おどり 言葉なき一体感 中山俊秀さん / 夕刊 5面


*2023.4.15 Tokyo Art Beat / 藤田周特定研究員 / ノーマ京都、コース全皿レビュー(前編)。世界一と称されるノーマというレストランと、コース前半を解説(評:藤田周) / Web


*2023.4.15 Tokyo Art Beat / 藤田周特定研究員 / ノーマ京都、コース全皿レビュー(後編)。コース後半解説と、ペルーのセントラルとの対比で明らかになった驚嘆すべき構築性の考察(評:藤田周) / Web


*2023.4.13 遅いインターネット / 藤田周特定研究員 / 食の批評を始めるために―現代料理と、二項対立というフィクション / Web


椎野若菜准教授へのインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました。

AA研の椎野若菜准教授へのインタビュー記事が,2023年4月3日(月)付の朝日新聞デジタルに掲載されました。

「世界最悪」の反同性愛者法の背景は ママ友に言われた驚きの言葉(有料記事)


*2023.2.14 中日新聞(地方版) / 神田惟特任助教 / イスラムのタイル絵 装いと魅力読み解く ―常滑で専門家の講演会 / 朝刊 18面

 

*2023.2.3 週刊金曜日 54ページ / 星泉教授 / きんようぶんか「アジアの作家9人が競作 時代の膿を切開する物語」(長瀬海氏による『絶縁』書評)


*2023.1.27 週刊朝日 59ページ / 星泉教授 / 週刊図書館ベスト・レコメンド「アジアの若手作家」(永江朗氏による『絶縁』書評)


*2023.1.26 週刊新潮 106ページ / 星泉教授 / 同時代的状況を競作するアジアン・ナイン(佐久間文子氏による『絶縁』書評)


第17回四大学連合文化講演会の動画が公開されました。

東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京工業大学・一橋大学で構成される四大学連合が2022年10月29日に開催した第17回四大学連合文化講演会の動画が公開されました。東京外国語大学からは,AA研の倉部慶太准教授が登壇しました。

第17回四大学連合文化講演会

※倉部准教授の講演動画は,こちら(YouTube)よりご覧いただけます。


*2023.1.1 図書新聞 (第3573号) / 星泉教授 / 大きな時代の変化の中で揺れるチベット人たちの感情を描く:チベット現代文学を代表する人気作家の短編集(評者・大川謙作)


*2022.12.28  朝日新聞 / 野平宗弘准教授・星泉教授 / (文芸時評)記憶という暴君 自己とは、突きつける問い 鴻巣友季子 / 朝刊 22面


*2022.12.27  現代ビジネス / 野平宗弘准教授・星泉教授 / 「読むプロ」翻訳家の鴻巣友季子がおすすめ「年末年始に“絶対に読みたい”2022年の小説」28作品を大公開する…! / Web


*2022.12.21 朝日新聞 / 野平宗弘准教授、星泉教授 / 「絶縁」テーマにアジアの作家9人が競作 アンソロジーが日韓で発売 / 夕刊 3面


*2022.12.19 月刊 専門料理1月号 / 藤田周特別研究員 / 小林淳一によるインタビュー:文化人類学者に聞く「未知の食文化」を解読する方法 /P.79


*2022.12.9 読売新聞 / 星泉教授・野平宗弘准教授 / アジア9都市の作家が描く「絶縁」アンソロジー出版…村田沙耶香さんやチョン・セランさんら参加 /


倉部慶太准教授へのインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました。

AA研の倉部慶太准教授へのインタビュー記事が,2022年9月22日(木)付の朝日新聞デジタルに掲載されました。同内容の記事は朝日新聞2022年9月22日朝刊にも掲載されています。

少数民族の言葉、守りたい 口伝えの昔話動画 ミャンマーで好反応(有料記事)

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が展開する「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で、熊倉和歌子助教による講義動画が公開されました。

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が展開する「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で、熊倉和歌子助教による講義動画「すぐにわかる「ワクフ」」が公開されました。この企画は、日本各地の国立大学に置かれた94の共同利用・共同研究機関が一体となって、学問の最先端の様子を、広く一般の方々や学生の方々にお届けするものです。

※熊倉助教の講演動画は,こちら(YouTube)よりご覧いただけます。


第16回四大学連合文化講演会の動画が公開されました。

東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京工業大学・一橋大学で構成される四大学連合が2021年11月6日にオンラインで開催した第16回四大学連合文化講演会の動画が公開されました。東京外国語大学からは,AA研の吉田ゆか子准教授が登壇しました。

第16回四大学連合文化講演会

※吉田准教授の講演動画は,こちら(YouTube)よりご覧いただけます。


「みらいぶっく~学問・大学なび~」において石川博樹准教授の研究内容を紹介するページが公開されました。

「みらいぶっく~学問・大学なび~」の「こんな研究をして世界を変えてみよう~大学の研究室を訪問してみた~」において,石川博樹准教授の研究内容を紹介するページが公開されました。「みらいぶっく~学問・大学なび~」は内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の事業の一環として内閣府と河合塾によって構築されたサイトで,各学問分野においてどのような研究が行われ,それらがどのように社会とつながり,どのように社会を変えようとしているのかについて,中高生を含めた一般の方々に理解していただけるよう編集されています。


星泉教授へのインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました。

AA研の星泉教授へのインタビュー記事が,2021年12月5日(日)付の朝日新聞デジタル「語学の扉」に掲載されました。同内容の記事は朝日新聞2021年12月15日朝刊にも掲載されています。

語り継がれてきた「広く深い海」 翻訳で伝えたいチベットの人々の声(有料会員記事)
(外国語の扉)発見の喜び、深い海のよう 星泉さん(会員記事)

AA研と北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターとの間のクロスアポイントメント協定に関するニュースが札幌テレビで報道されました。

アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)は,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターとの間で,クロスアポイントメントに関する協定を締結しました。この協定にもとづき,スラブ・ユーラシア研究センターにAA研の黒木英充教授が着任したニュースが札幌テレビで報道されました。以下のリンクよりご覧いただけます。

「北方領土問題を多角的に 北大で新たな研究体制」



荒川慎太郎准教授がTOKYO MXテレビ番組に出演しました。

AA研の荒川慎太郎准教授が2021年10月14日に放送されたTOKYO MXテレビ「5時に夢中!」に録画出演しました。番組内の「追跡!」というコーナーで,「西夏文字」について,荒川准教授が実際の文字をフリップに手書きするなどして紹介しました。



番組で使用されたフリップ。
「5時に夢中!」を翻訳したもの。




星泉教授がTBSラジオ番組に出演しました。

AA研の星泉教授が2021年3月2日に放送されたTBSラジオ「アフター6ジャンクション」(https://www.tbsradio.jp/a6j/)にリモート出演しました。番組ではAA研基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」(LingDy3) プロジェクトの成果の一つとして刊行された『白い鶴よ、翼を貸しておくれ―チベットの愛と戦いの物語』(ツェワン・イシ・ペンバ著, 星泉訳 2020年, AA研/書肆侃侃房)を中心に,チベット文学の現在について紹介されました。

※過去の番組は,アプリ・TBSラジオクラウドより聴取いただけます。

※『白い鶴よ、翼を貸しておくれ―チベットの愛と戦いの物語』については,他にもさまざまなメディアで紹介されています。詳細はこちらのリンクをご覧ください。



2020年度企画展「越境する仮面文化」展に関連した記事が掲載されました

2020年9月~10月にAA研でおこなわれた企画展「越境する仮面文化-ペルシャ・アラビア湾岸地域の女性たち」に関連した中東女性の仮面文化に関する記事「『口ひげ』仮面はレディーの証し:ベールに隠れた中東女性の世界」が,朝日新聞『GLOBE+』2021年2月号の特集「マスクで変わる世界」の一つとして掲載されました。企画展の企画・運営に携わった後藤真実さん(日本学術振興会特別研究員/AA研)撮影による写真も掲載されています。

朝日新聞『GLOBE+』2021年2月号の特集は,再編集されてWeb版にも掲載されています。下記リンク先よりご覧いただけます。

The Asahi Shimbun Globe+:ひげの仮面は「私は既婚,近寄らないで」の意味 中東女性に「顔を覆うとは」を聞いた

The Asahi Shimbun Globe+: 「古い」と言われながら,着けたがる女性が消えない 中東,仮面文化の深い世界

高校生に向けた石川博樹准教授の研究紹介動画が公開されました。

2015年度までおこなわれていた基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」の活動の一環として,河合塾からの依頼を受けて石川博樹准教授がおこなったプレゼンテーション「アフリカ史から世界を考える」(河合塾みらいぶプラス「先端研究の魅力に触れる,先端研究者によるスーパープレゼンテーション」(2018年11月27日,於神奈川県立多摩高校))の動画が公開されています。この動画はみらいぶプラスの特集「コロナを超えて 中高生のための緊急応援企画」内,「学問さがしの旅に出よう」の一つとして紹介されているものです。

※石川准教授のプレゼンテーションは,こちらからご覧いただけます。



AA研企画展「シベ書道の世界―格吐肯書法展―」が新聞で紹介されました


AA研企画展「シベ書道の世界―格吐肯書法展―」で取り上げられたシベ人の書家、格吐肯が読売新聞・朝日新聞の取材を受け、記事が掲載されました。朝日新聞の記事には氏による書の実演の動画も掲載されています。

読売新聞オンライン:中国・シベ族の書 展示 東京外大

朝日新聞デジタル:シベ語、知ってますか 危機の満州系言語、東京で書道展




黒木英充教授がセルビアのテレビ局・通信社からインタビューを受けました

2019年9月12日セルビア国立現代史研究所(ベオグラード)を会場に実施された科研費基盤研究(B)「シリア内戦の比較研究」(研究代表者・黒木英充)による国際ワークショップ “Lebanese, Yugoslavian, and Syrian Civil Wars and their Aftermath”に際して、セルビアのテレビ局・通信社の3社より会議内容にかかわるインタビューを受け、それが放映されました。

2019年9月11日収録(12日放送)インタビュー
TANJUG(新ユーゴスラビア・テレグラフ)セルビア国営通信社

出演:Predrag Markovic(セルビア国立現代史研究所所長)、佐原徹哉(明治大学教授)、黒木英充(AA研)

2019年9月13日生放送
RTS1(第1チャンネル)セルビア国営テレビ局
番組動画(youtube)
出演:黒木英充(AA研)、佐原徹哉(明治大学教授)、Ali Kadri (シンガポール国立大学シニアフェロー)

2019年9月14日生放送
Novo Jutro セルビア民放テレビ局
番組動画(youtube)
出演:Predrag Markovic(セルビア国立現代史研究所所長)、黒木英充(AA研)、佐原徹哉(明治大学教授)




Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.