AA研トップ > イベント情報 > これからのイベント
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

これからのイベント

タイトル欄に「公開」と記されているものは,一般公開でおこなわれます。

(開催場所の部屋番号についてはこちら
イベント情報ページに戻る
日時イベントタイトル内容場所
2025年7月5日(土)
08:00-12:00
共同利用・共同研究課題「中国古代簡牘の横断領域的研究(5):歴史情報学活用による総合的文書簡牘学の確立を目指して(jrp000291)」2025度第7回研究会
  • 8:00-9:50 陶安あんど(AA研共同研究員,明治大学)「様式分類の方法とテキスト比較の自動化について」
  • 9:50-10:10 休憩
  • 10:10-12:00 杉浦仁誼(学習院大学)「史料講読:走馬楼西漢簡12」
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
オンライン会議室
2025年7月5日(土)
13:00-18:30
AA研共同利用・共同研究課題「ユーラシア諸言語における談話の文法」(jrp000296) 2025年度第1回研究会
  • 13:00-13:10 児倉 徳和(AA研),趣旨説明
  • 13:10-15:00 林 徹(AA研共同研究員,AA研フェロー),トルコ語指示詞の用法における空間と時間
  • 15:10-17:00 全員,総合討論
  • 17:10-18:30 全員,成果公開に向けた打ち合わせ
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
304
2025年7月5日(土)
14:00-18:00
共同利用・共同研究課題「アジア太平洋地域における希望の人類学的研究:新たな身体実践が拓く未来 」(jrp000299) 2025年度第1回研究会
  • 14:00-14:10 深川 宏樹(AA研共同研究員,神戸大学),研究会趣旨など説明
  • 14:10-15:40 宮崎 広和(Northwestern University),核時代の希望――80年目の終末・記憶・遺産――
  • 15:40-18:00 全員,Q&A,全体討論/ 今後の方針
  • 使用言語:日本語
共催
AA研,科研費・基盤B「アジア太平洋地域における希望の人類学―新たな身体実践が拓く未来」(研究代表者:深川宏樹)
本郷サテライト3Fセミナールーム
2025年7月5日(土)
14:00-18:00
多様性と包括性をめぐる身体的対話―ひらく、つながる、うみだす
【公開】
  • 14:00-14:20 床呂郁哉(AA研), 田中みわ子(東日本国際大学) 趣旨説明
  • 14:20-15:30 映画上映「旅する身体 ダンスカンパニーMi-Mi-Bi」
  • 15:30-15:45 休憩
  • 15:45-16:15 森田かずよ(アーティスト) Mi-Mi-Biの実践にみる身体感覚をめぐる対話
  • 16:15-16:45 伊藤亜紗(東京科学大学) 身体的対話がひらく多様性と包摂性
  • 16:45-17:00 休憩
  • 17:00-17:30 パネルディスカッション:森田かずよ(アーティスト),伊藤亜紗(東京科学大学),田中みわ子(東日本国際大学)
  • 17:30-18:00 質疑応答
  • 使用言語:日本語
  • お問い合わせ:osde.jimu[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
JSPS学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」、アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究人類学
303
2025年7月6日(日)
11:00-17:15
AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究(3)―富の蓄積をめぐるポリティクス」(jrp000308) 2025年度第1回研究会
  • 11:00-11:05 佐久間 寛(AA研共同研究員,明治大学)開始の挨拶
  • 11:05-12:35 丸山 淳子(津田塾大学)「ほうっておくこと:ボツワナの狩猟採集社会における分配と訪問」
  • 13:35-15:05 生駒 美樹(東京外国語大学)「数値化された負債にみる人間経済――ミャンマーの茶生産地における生葉をめぐる生産者間の駆け引きから(仮)」
  • 15:10-16:40 山田 実季(AA研共同研究員,京都大学博士課程)「北タイ高僧の<カリスマ=フェティッシュ>――物神をつくる、社会をつくる」
  • 16:45-17:15 全員 総合討論
  • 使用言語:日本語
共催
AA研、科研費(基盤A)「ポスト・ヒューマン時代の〈人間経済〉:アジア、アフリカ、オセアニアからの再構築」(研究代表者:佐久間寛(明治大学) 課題番号:24H00128)
本部管理棟中会議室
2025年7月9日(水)
15:00-16:00
2025年度第一回IRCプロジェクト成果発表会
【公開】
  • 15:00-15:05 山越 康裕(AA研)趣旨説明
  • 15:05-15:35 外川 昌彦(AA研)インド近代絵画と日本画家
  • 15:35-15:45 河合 力(タゴール・寛方会事務局長)日本画家荒井寛方のインド滞在と仏画の世界
  • 15:45-16:00 質疑応答
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:7月9日(水)15:00
  • お問い合わせ:ilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp(情報資源利用研究センター(IRC))(※[at]を@に変えて送信してください。)
主催
情報資源利用研究センター
304,オンライン会議室
2025年7月11日(金)
14:15-14:55
「Fieldnetワークショップ」2025年度第2回
  • 14:15-14:35 伊藤瑠星(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科)「社会的カテゴリーの再編:セネガルのトゥアレグ鍛冶職人の事例から」
  • 14:35-14:55 参加者全員 ディスカッション
  • 使用言語:日本語
共催
AA研; 東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ
オンライン会議室
2025年7月12日(土)
12:50-18:30
AA研共同利用・共同研究課題「環ヒマラヤ地域における農牧複合フロンティアの実態解明」(jrp000297) 2025年度第1回研究会
  • 12:50-13:00 平田 昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学),開会挨拶
  • 13:00-14:00 平田 昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学),チベット・ヒマラヤ山脈南斜面ネパール中北部の農牧複合
  • 14:00-15:00 別所 裕介(AA研共同研究員, 駒澤大学),トゥルクおじさま: ヒマラヤ南面における中年男性の化身転生ブームと宗教関係ネットワーク
  • 15:00-16:00 山口 哲由(AA研共同研究員, 北星学園大学),チベット牧畜文化の現像—文献調査からの知見と夏のラダック調査に向けて
  • 16:30-17:30 横山 智(AA研共同研究員, 名古屋大学),インド・ナガランドの発酵食文化と自然資源利用:ナガランド大学主催の国際会議に参加して
  • 17:30-18:30 サムジュツォム(同志社大学), 海老原志穂(AA研共同研究員, 京都大学),星泉(AA研),中央チベット、ダムシュン県における牧畜文化語彙ー乳文化を中心に
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
303
2025年7月12日(土)
15:00-17:00
共同利用・共同研究課題「「挑戦性」の人類学:現代アフリカを生きる実践の探求」(jrp000309) 2025年度第2回研究会
  • 15:00-15:20 緒方しらべ(AA研),「Ethnographies of Uncertainty in Africa」序章の検討
  • 15:20-16:00 参加者全員,挑戦性/冒険性の人類学をふまえた議論1
  • 16:00-16:20 板久梓織(東京都立大学),「Invisible Cities III: Mado, The Story of a Female Diamond Smuggler("Kinsahsa")」の検討
  • 16:20-17:00 参加者全員,挑戦性/冒険性の人類学をふまえた議論2
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
オンライン会議室
2025年7月12日(土)
15:00-17:00
現代イスラーム政治思想における「公正」——競合する解釈
【公開】
  • 15:00-15:05 後藤 絵美(AA研),開会
  • 15:05-16:00 ムハンマド・ムーサー(イスタンブル・サバハッティン・ザイム大学),現代イスラーム政治思想における「公正」——競合する解釈
  • 16:00-17:00 質疑応答・議論
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:7月11日(金)
  • お問い合わせ:emi-gto[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
科研費基盤研究(B)「現代の多様化と多様性尊重をめぐるムスリム・コミュニティの課題とその解決方法の研究」(24K03160, 代表:後藤絵美), Contemporary Islamic Conceptions of Justice Between Nonviolence and the State (2025-BAP-400-043, principal researcher: Mohammed Moussa), 科研費基盤研究(B)「現代中東における「政治の宗教化」と「宗教の政治化」:ムスリム同胞団の比較事例研究」(23H03612, 代表:横田貴之)
301,オンライン会議室
2025年07月13日(日)
13:30-16:30
AA研共同利用・共同研究課題「環オマーン湾地域をめぐる文化の長期的交流と展開」(jrp000302) 2025年度第1回研究会
  • 13:30-13:40 黒沼太一(AA研)「開会挨拶」
  • 13:40-14:20 小倉智史(AA研)「紀元一千年紀のスィンド地方沿岸部: スーレーン家からウマイヤ朝まで」
  • 14:20-14:30 全員「質疑応答」
  • 14:30-14:40 休憩
  • 14:40-15:20 近藤信彰(AA研)「環オマーン湾地域の歴史地理学的考察――イランからの眼差し」
  • 15:20-15:30 全員「質疑応答」
  • 15:30-15:40 休憩
  • 15:40-16:30 全員「全体討論,そのほか打ち合わせ」
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
301,オンライン会議室
2025年7月13日(日)
14:30-17:00
アフガーニーの思想的遺産を再考する
【公開】
  • 14:30-14:40 開会の辞 三原芳秋(東京大学)
  • 14:40-15:10 岡崎弘樹(亜細亜大学)「両名の重要性:アフガーニーとアブドゥ」
  • 15:10-15:40 カラム・アッバース(カイロ大学)「アフガーニーにおけるエコロジー論」
  • 15:40-15:50 休憩
  • 15:50-16:20 栗田禎子(千葉大学)「アフガーニーによる戦争・人種主義批判」
  • 16:20-16:55 ディスカッション&質疑応答
  • 16:55-17:00 閉会の辞
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 詳細は,こちらをご覧ください。
  • 申し込み期限:7月12日(土)24時まで
  • お問い合わせ:okazaki_hiroki[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
科研費若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践」(代表者:岡崎弘樹);科研費研究基盤(C)「帝国主義批判・非戦の思想の形成と国際ネットワーク:「中東経験」に着目して」(代表者:栗田禎子);グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点
東京大学駒場キャンパス,18号館4階コラボレーションルーム1
2025年7月14日(月)
18:00-20:30
TUFS Cinema アラブ映画特集『フェミニスト・インシャッラー:アラブ・フェミニズムの歴史を語る』
【公開】
  • 17:30 開場
  • 18:00-19:00 映画『フェミニスト・インシャッラー:アラブ・フェミニズムの歴史を語る(Feminists Insha’Allah! The Story of Arab Feminism)』本編上映
  • 19:00-19:10 休憩
  • 19:10-19:20 後藤 絵美(AA研),解説
  • 19:20-20:00 パネルディスカッション
  • 司会:後藤 絵美
  • パネラー:カラム・アッバース(エジプト・カイロ大学),岡崎 弘樹(亜細亜大学),鷹木 恵子(AA研フェロー)
  • ※同時通訳あり(協力:大学院日英通訳・翻訳実践プログラム)
  • 20:00-20:30 Q&A
  • 使用言語:英語、日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 詳細は,こちらをご覧ください。
共催
東京外国語大学 TUFS Cinema,科研費基盤研究(B)「現代の多様化と多様性尊重をめぐるムスリム・コミュニティの課題とその解決方法の研究」(24K03160,代表:後藤絵美),科研費若手研究「近現代アラブ思想・文学における「共存」構想とその実践」(22K12988,代表:岡崎弘樹)
協力
東京外国語大学多言語多文化共生センター
アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
2025年7月18日(金)
16:30-18:30
AA研共同利用・共同研究課題「国境地域における日常的エスニシティ・宗教性:イラン・イラク・トルコのクルディスタンにおける比較事例研究」(jrp000305) 2025年度第1回研究会
【公開】
  • 16:30-16:35 開会
  • 16:35-17:30 現地調査報告(2025年3月クルディスタン)
  • 報告者:松永泰行(AA研共同研究員,東京外国語大学大学院総合国際学研究院),Mostafa Khalili(京都大学白眉センター),Sohrab Ahmadian(東京外国語大学大学院総合国際学研究院JSPS外国人特別研究員)
  • 17:30-18:30 ディスカッション
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は事前にメールにて,matsunaga[at]tufs.ac.jp までご連絡ください。(※[at]を@に変えて送信してください。)
  • 申し込み期限:7月16日(水)
  • お問い合わせ:matsunaga[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
AA研、JFE21世紀財団・アジア歴史助成研究「南クルディスタン東部の地政学的位置と社会的宗教性の変遷」
301,オンライン会議室
2025年7月19日(土)
13:00-18:30
AA研共同利用・共同研究課題「アジア太平洋地域における希望の人類学的研究:新たな身体実践が拓く未来 」(jrp000299) 2025年度第2回研究会
  • 13:00-13:20 深川 宏樹(AA研共同研究員,神戸大学),研究会趣旨など説明
  • 13:20-14:20 小西 賢吾(AA研共同研究員,京都大学),縁と希望の人類学へ―フィールドにおける「復興」をめぐって
  • 14:20-15:20 全員,Q&A
  • 15:40-16:40 中村 沙絵(AA研共同研究員,東京大学),「別の時間」を生きることへの憧れ(longing)――「真に鍛えられた希望」に ついての一考察
  • 16:40-17:40 全員,Q&A
  • 17:40-18:30 全体討論/ 今後の方針
  • 使用言語:英語
共催
AA研,科研費・基盤B「アジア太平洋地域における希望の人類学―新たな身体実践が拓く未来」(代表 深川宏樹)
405
2025年7月19日(土)
14:00-16:45
TUFS Cinema アラブ映画特集『土地と海』
【公開】
  • 14:00-14:10 監督からのメッセージ(動画上映)
  • Daniele Rugo(映画監督),Carmen Abou Jaoudé(共同製作者)
  • 14:10-15:25 映画『土地と海』本編上映(73分)
  • 15:25-15:35 休憩
  • 15:35-16:15 岡部 友樹(神戸大学),児玉 恵美(日本学術振興会PD・専修大学),上映後解説/トーク
  • 16:15-16:45 Q&A
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • ※ フォーム登録後に登録メールアドレスに受付完了メールが届きます。当日,入口にて受付完了メールをご提示いただきますので,ご準備くださいますようお願い申し上げます(スマホ画面で問題ありません)。
  • ※ 事前登録がなくてもご来場いただくことは可能ですが,会場入口で参加登録をしていただきますので,事前にご登録いただくとスムーズにご入場いただけます。定員を超える場合は,事前登録を済ませた方を優先させていただきます。
  • 詳細は,こちらをご覧ください。
共催
東京外国語大学 TUFS Cinema,AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
協力
東京外国語大学多言語多文化共生センター
アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
2025年7月19日(土)
15:00-16:30
AA研共同利用・共同研究課題「中近世西アジアにおける史的テクストの参照・改変・転用とその主体・受容者についての国際的・学際的研究」(jrp000301) 2025年度第1回研究会
【公開】
  • 15:00-15:10 神田 惟(AA研),Introduction
  • 15:10-15:45 伊藤 隆郎(AA研共同研究員,神戸大学),Was there Another Version of Ibn Kathīr’s History?
  • 15:45-16:15 Q&A and Discussion
  • 16:15-16:20 Coffee Break
  • 16:20-16:30 Meeting (Closed)
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:日本時間7月17日(木)22:00
  • お問い合わせ:kanda[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
主催
AA研
304,オンライン会議室
2025年7月20日(日)
13:30-18:00
共同利用・共同研究課題「近世海域東南アジアのイスラーム化―南アジアの影響とイスラーム到来前の宗教伝統」(jrp000311) 2025年度第1回研究会
【公開】
  • 13:30-15:20 菅原由美(AA研共同研究員,大阪大学)「16~17世紀マレーおよびジャワ写本ジャンルとイスラーム化」(仮)
  • 15:30-17:00 中西竜也(京都大学)「バイトの海に立つ詩濤―清代中国ムスリムによるペルシア語スーフィー韻文の漢訳」(仮)
  • 17:15-18:00 ミーティング
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 参加をご希望の方は、連絡先までご連絡お願いいたします。
  • 連絡先:y.sugahara.hmt[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
主催
AA研
304,オンライン会議室
2025年7月23日(水)
17:00-18:30
絨毯に織り込まれた物語をよむ――イラン手織り絨毯に映る女性たちのアイデンティティ
【公開】
  • 17:00-17:05 後藤 絵美(AA研),開会
  • 17:05-17:50 Taravati Sepideh(元早稲田大学客員研究員),絨毯に織り込まれた物語をよむ――イラン手織り絨毯に映る女性たちのアイデンティティ
  • 17:50-18:30 Q&A
  • 使用言語:英語
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:7月22日(火)
  • お問い合わせ:emi-gto[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
主催
AA研基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
301,オンライン会議室
2025年7月26日(土)
~2025年7月27日(日)
AA研共同利用・共同研究課題「アフリカ食文化研究:変貌しつつあるその実像に迫る」(jrp000289) 2025年度第1回研究会
  • 2025/07/26(土)
  • 13:30-15:15 山口 亮太(金沢大学)幻のキャッサバ芋焼酎を追え!コンゴ民主共和国・ボンガンドの「火の酒」
  • 15:30-17:15 森元 泰行(バイオバーシティ・インターナショナル)眠れる需要を呼び覚ませ!「文化遺産」として受け継がれるアフリカ食料システムの革新
  • 2025/07/27(日)
  • 9:30-11:15 安井 大輔(立命館大学)食研究の現在地:社会学的視座からのFood Studies展望
  • 11:30-12:00 藤本 武(AA研共同研究員,富山大学)研究連絡
  • 使用言語:日本語
共催
AA研,日本アフリカ食文化研究会
本郷サテライト3Fセミナールーム

イベント情報ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.