AA研トップ > イベント情報 > これからのイベント
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

これからのイベント

タイトル欄に「公開」と記されているものは,一般公開でおこなわれます。

(開催場所の部屋番号についてはこちら
イベント情報ページに戻る
日時イベントタイトル内容場所
2023年3月28日(火)
~ 2023年3月30日(木)
10:00–16:00
言語研修フォローアップミーティング(ムンダ語)
  • 3月28日
  • 10:00–16:00 担当講師によるムンダ語復習講義
  • 3月29日
  • 10:00–16:00 参加者によるムンダ語会話
  • 3月30日
  • 10:00–12:00 ラーンチー大学とつないでムンダ人との交流
  • 13:00–16:00 受講生による発表
  • 使用言語:日本語,ムンダ語
主催
AA研
302,オンライン会議室
2023年3月29日(水)
13:30–18:30
共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期」2022年度第3回研究会
  • 13:30–14:30 近藤信彰(AA研)「『ムハンマド・ハナフィーヤ物語』のペルシア語原本を求めて」
  • 14:30–15:30 菅原由美(AA研共同研究員、大阪大学)「ヌルディン・アルラーニーリーの存在一性論批判について」
  • 15:45–16:45 吉本康子(AA研共同研究員、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員)「バニの宗教文字パタルにみるポークッ」
  • 16:45–17:45 Pramono (インドネシア国立アンダラス大学講師) “A Newly Discovered Manuscripts: Second Version of Syarh Rubai of Hamzah Fansuri written by Syamsuddin al-Sumatrani”
  • 18:00–18:30 打ち合わせ
  • 使用言語:英語
共催
科研費基盤研究 (B)「東南アジアのイスラーム化前期に関する研究―宗教・王権・宇宙観」(研究代表者:菅原由美(大阪大学)課題番号:21H00575)
303,オンライン会議室
2023年3月30日(木)
14:30–17:00
基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」研究会
【公開】
  • 佐藤将(AA研研究機関研究員)「中東地図データベース再構築の試み」
  • 小倉智史(AA研所員)「スラトラーナ攷―神の鎧か西夷の号か―」
  • 詳細は,こちらをご覧ください。
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:3/29(水)
主催
基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」
303
2023年4月22日(土)
13:00–18:30
~ 2023年4月23日(日)
10:00–12:30
科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」:第18回定例研究会
  • 22日
  • 1.外川昌彦(AA研)「ミルチャ・エリアーデにおける「宗教」の起源論とインド先住民の宗教文化(仮)」
  • 2.伊藤詞子(京都大学)「非ヒト研究から「人類の社会性の起原と進化」にアプローチすることは可能なのか(仮)」
  • 23日
  • 1.藤井真一(国立民族学博物館)「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ」
  • 使用言語:日本語
主催
科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
304,オンライン会議室

イベント情報ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.