AA研トップ > イベント情報 > これからのイベント
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

これからのイベント

タイトル欄に「公開」と記されているものは,一般公開でおこなわれます。

(開催場所の部屋番号についてはこちら
イベント情報ページに戻る
日時イベントタイトル内容場所
2025年8月5日(火)
14:30–20:00
共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・⽂化要因の相互作⽤に関する学際的研究(2)―ミクロとマクロの視点から―」(jrp000288) 2025年度第2回研究会
  • 14:30–14:40 Ikuya TOKORO (ILCAA) Opening Remarks
  • 14:40–15:10 Julkipli Wadi(UP Institute for Islamic Studies) “Navigating Resilience and Resistance in the Philippines and the Muslim South.”
  • 15:10–15:40 Jaquline P. Kitingan(Borneo Institute for Indigenous Studies, UMS) ”Cultural Convergence in Ritual Practices Reflecting Interactions Between Coastal Communities And The Lotud of Tuaran, Sabah”
  • 15:40–16:00 Coffee Break
  • 16:00–16:30 Takeshi KONO(Toyo Eiwa University) ”Responding to Wars in Middle East: the Cases of Indonesia, Malaysia and the Philippines.”
  • 16:30–17:10 Q&A Session
  • 17:10–17:30 Hisao TOMIZAWA (University of Shizuoka) Closing Remarks
  • 18:00–20:00 Reception Dinner
  • 使用言語:英語
主催
KKLO
コタキナバル,マレーシア,ル・メリディアンホテル
2025年8月10日(日)
14:00–18:00
公開シンポジウム「死する身体/不在の身体」
【公開】
  • 14:00–14:10 河合文(東京外国語大学)趣旨説明
  • 14:10–14:40 中村恭子(大阪大学)「不在の物象化:書き割り風景としての肉体」
  • 14:40–15:00 田中みわ子(東日本国際大学)コメント1
  • 15:00–15:40 休憩・展示鑑賞
  • 15:40–16:10 西井凉子(東京外国語大学)「不在の身体の痕跡」
  • 16:10–16:40 郡司ペギオ幸夫(早稲田大学)「死を生きる創造的生」
  • 16:40–17:00 丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)コメント2
  • 17:00–17:15 質疑応答
  • 17:15–18:00 展示会場での質疑応答
  • 使用言語:日本語
  • お問い合わせ:kaoshintai.aa[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
学術変革領域研究(A)『顔身体デザイン』「死する身体/不在の身体」C01計画班,大阪大学中之島芸術センター
大阪大学中之島芸術センター
2025年9月6日(土)
15:00-18:00
Book Launch: Persianate Prose and the Making of Malay Muslim Literature(AA研共同利用・共同研究課題「近世海域東南アジアのイスラーム化―南アジアの影響とイスラーム到来前の宗教伝統」(jrp000311) 2025年度第2回研究会)
【公開】
  • 15:00-15:05 Opening remarks
  • 15:05-15:35 Majid Daneshgar (Kyoto University) about his new book
  • 15:35-15:45 break
  • 15:45-16:00 Review by: Nobuaki Kondo (ILCAA)
  • 16:00-16:15 Review by Ayako Ninomiya (Aoyama Gakuin Univerisity)
  • 16:15-16:30 Review by: Yumi Sugahara (Osaka University)
  • 16:30-18:00 Author's Reply and General Discussions
  • Moderator: Yui Kanda (ILCAA)
  • 使用言語:英語
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:9月4日(木)16:00(JST)
  • お問い合わせ:n-kondo[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点,AA研共同利用・共同研究課題「近世海域東南アジアのイスラーム化―南アジアの影響とイスラーム到来前の宗教伝統」
本郷サテライト3Fセミナールーム,オンライン会議室
2025年9月10日(水)
~2025年9月12日(金)
The 12th TripleA Workshop for Semantic Fieldworkers (TripleA 12)
【公開】
  • The 12th edition of the TripleA workshop for semantic fieldworkers (TripleA 12) will be held in a hybrid format, 10-12 September 2025, organized by Tokyo University of Foreign Studies (TUFS), Japan. The TripleA workshop series provides a forum and community for the study of the semantics of understudied languages of Africa, Asia, Australia, and Oceania.
  • For more information about the program, please see here.
  • 使用言語:英語
  • For information about registration, please see here.
  • お問い合わせ:kurabe[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
AA研, 大学院総合国際学研究科
Room 115, Research and Lecture Building, Tokyo University of Foreign Studies / Online meeting
2025年9月24日(水)
14:00-16:00
情報資源利用研究センター(IRC)ワークショップ;フィールド言語学ワークショップ:テクニカルワークショップ「正規表現を使いこなそう」
【公開】
  • 「正規表現を使いこなそう」
  • 今回のイベントでは、デジタル・ヒューマニティーズの分野で活躍している研究者をお迎えして、「正規表現」についてわかりやすく教えていただきます。
  • 「正規表現」は、文字のパターンを指定して、検索や置換を便利にするための方法です。たとえば、たくさんのテキストの中から特定の言葉を探したり、形式をそろえたりするときにとても役立ちます。うまく使えば、作業がぐっと楽になります。
  • ただ、ちょっとしたコツが必要だったり、思わぬ落とし穴があったりするのも事実です。このワークショップでは、はじめて正規表現を使ってみたい方や、もう一度ちゃんと学びたい方向けに、そんな「ちょっとしたコツ」をやさしく紹介します。
  • 「文字をうまく扱いたい」「データ整理をもっと楽にしたい」と思っている方、ぜひお気軽にご参加ください!
  • 講師:高橋洋成(AA研)
  • 使用言語:日本語
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:9月19日(金)正午
  • (ただし、定員に達し次第締め切ります)
  • お問い合わせ:ilcadj1[at]aa.tufs.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCO),情報資源利用研究センター(IRC),基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
304

イベント情報ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.