AA研トップ > イベント情報 > これからのイベント
文字の大きさ : [大きく] [標準] [小さく]

これからのイベント

タイトル欄に「公開」と記されているものは,一般公開でおこなわれます。

(開催場所の部屋番号についてはこちら
イベント情報ページに戻る
   
日時イベントタイトル内容場所
2025年1月19日(日)
13:00–17:10
共同利用・共同研究課題「接続する海としての地中海 (jrp000281)」2024年度第2回研究会
  • 13:00–13:10 Welcome Address: Tomoaki SHINODA (ILCAA Joint Researcher)
  • 13:10–13:50 Naoko AIISO (Keio University)
  • Official Captains in the Ottoman Navy at the Beginning of the Seventeenth Century
  • 13:50–14:30 Haruka SUEMORI (Hokkaido University)
  • Formation of the Ottoman Maritime Regime in the Seventeenth Century Mediterranean: Analysis of ‘Ahd-nâmes granted to Venice
  • 14:30–15:20 Tomoaki SHINODA
  • The Most Unfortunate People in the World: The Converts in Sixteenth-Century Morocco
  • 15:20–15:40 Coffee Break
  • 15:40–16:20 Felix ARNOLD (ILCAA Joint Researcher, German Archaeological Institute)
  • How far do Ideas Travel? Defining Regional Architectural Schools across the Mediterranean
  • 16:20–17:00 Naoko FUKAMI (ILCAA Joint Researcher, JSPS Cairo Research Station)
  • The Mediterranean Sea from the viewpoint of the Islamic Architectural History; Focusing on Techniques Part II
  • 17:00–17:10 Closing remark: Tomoaki SHINODA
  • 使用言語:英語
主催
AA研
303
2025年1月22日(水)
13:00–13:40
Fieldnetワークショップ(第4回)
  • 13:00–13:30 緒方しらべ(AA研)「今度は彼女のフィールドワークを私がフィールドワークする」
  • 13:30–13:40 質疑応答
  • 使用言語:日本語
主催
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター
503,オンライン会議室
2025年1月23日(木)
14:00–16:30
全所プロジェクト「トランスカルチャー状況下における分極と共生の解明:アジア・アフリカの人々とともにつくる人文知の「共有」と「対話」のプラットフォーム構築」
【公開】
  • 近藤信彰「趣旨説明」
  • 渡辺己「言語データの整理について:記述言語学研究者の終活」
  • 後藤絵美「声をあげる人々をつなぐ――2010年代のエジプト、アフガニスタン、日本における性暴力をなくすための運動」
  • 床呂郁哉「ひと-『もの』関係の人類学的研究―養殖真珠のマルチサイト民族誌(Multi-sited Ethnography)的研究の事例から(仮題)」
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • オンラインで参加をされる方は、こちらから登録をお願いいたします。
主催
AA研
304,オンライン会議室
2025年1月25日(土)
13:00–18:30
フィールドネット・ラウンジ企画「イスラーム圏に交響するイブン・アラビー思想 」
【公開】
  • 13:00–13:05 開会の辞(アジア・アフリカ言語文化研究所)
  • 13:05–13:15 趣旨説明:「イブン・アラビー思想研究の過去と現在」末野孝典(日本学術振興会特別研究員PD)
  • セッション1「イブン・アラビー思想研究の新展開」
  • 13:15–13:35 報告1
  • 「イブン・アラビーにおける円環的世界」藤原路成(東京大学)
  • 13:40–14:00 報告2
  • 「イブン・アラビーにおける自己認識論」ガーダ・サイード(東京大学)
  • 14:05–14:25 報告3
  • 「イブン・アラビー思想における文字と名前のダイナミクス」澤井真(天理大学)
  • 14:25–14:45 質疑応答
  • 14:45–15:00 休憩
  • セッション2「イブン・アラビー思想の地域的展開」
  • 15:00–15:20 報告4
  • 「ムガル朝におけるイブン・アラビーの思想的影響——ムヒッブラー・イラーハーバーディーの注釈群からの考察」森口遥平(京都大学)
  • 15:25–15:45 報告5
  • 「南アジアのイブン・アラビー学派における汎神論思想」本間流星(京都大学)
  • 15:45–16:00 質疑応答
  • 16:00–16:10 休憩
  • 16:10–16:30 報告6
  • 「知と愛の邂逅――イラーキーにおけるイブン・アラビー思想の展開」井上貴恵(明治大学)
  • 16:35–16:55 報告7
  • 「引用・解釈・操作――イブン・アラビーとイブラーヒーム・ニヤースの思想的連関」末野孝典(日本学術振興会特別研究員PD)
  • 16:55–17:10 質疑応答
  • 17:10–17:20 休憩
  • 17:20–18:05 全体コメント
  • 17:20–17:35 コメント1:東長靖(京都大学)
  • 17:35–17:50 コメント2:小倉智史(アジア・アフリカ言語文化研究所)
  • 17:50–18:05 コメント3:鎌田繁(東京大学)
  • 18:05–18:25 総合討論
  • 18:25–18:30 閉会の辞 澤井真(天理大学)
  • 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前申し込み:不要
  • 問い合わせ先:末野孝典(企画責任者)sueno.takanori.23[at]gmail.com(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研),科研・特別研究員奨励費「近現代の西アフリカ・イスラーム思想史研究の構築:クルアーン解釈書の分析から」(研究代表者:末野孝典(東京大学)課題番号:22KJ1192)
本郷サテライト4Fセミナールーム
2025年1月29日(水)
15:00–16:00
コモンズカフェ:学術書出版の現在とプロトタイピング
【公開】
  • 学術書出版の編集者として文化人類学等の書籍を手がけつつ,いちフィールドワーカーとして研究をおこなっている韓智仁さんと,研究者や社会にとっての学術書の意義と展望について考えます。学術書編集の仕事紹介のあと,後半では,「高価な学術書のプロトタイプ」についてのディスカッションを行い,参加者のみなさんと一緒に現状の課題や今後をクリアにしていきます。
  • 発表者:韓智仁(春風社・大阪大学大学院人間科学研究科)
  • 司会:藤田周(東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ)
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • ※Zoom 参加の方には後日 Zoom URL をメールでお送りします。
  • ※当日参加も歓迎いたします。
  • お問い合わせ先:tufisco-office[at]tufs.ac.jp(TUFiSCo事務局)(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
AA研,TUFSフィールドサイエンスコモンズ
405,オンライン会議室
2025年2月3日(月)
13:30–15:00
共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」2024年度第1回研究会
【公開】
  • 太田信宏(AA研所員)「植民地化の時代における南インド地域語による王国史叙述――『ラージェーンドラ・ナーマ』の紹介と予備的考察」
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
主催
AA研共同基礎研究「南アジアにおける文化的接触のダイナミズム」
オンライン会議室
2025年2月4日(火)
~ 2025年2月6日(木)
言語研修フォローアップミーティング(ムンダ語)
  • 2月4日
  • 9:00–12:00 ムンダ語の文法復習
  • 13:30–16:30 ムンダ語講読
  • 2月5日
  • 9:00–12:00 ムンダ語講読
  • 13:30–16:30 ムンダ語講読続き
  • 2月6日
  • 9:00–12:00 ムンダ語作文各自発表
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
306
2025年2月7日(金)
13:30–18:15
フィールドネット・ラウンジ企画「タカラヅカの中東・イスラーム――宝塚歌劇に見る日本的オリエンタリズム――」
【公開】
  • 本シンポジウムでは,中東・イスラーム地域を研究対象とし,専門分野を異にする研究者らが,フィールドワークおよび資料調査で得られた知見を活かし,日本の大衆演劇,宝塚歌劇における中東・イスラームの表象の諸相とその社会への影響を,日本的オリエンタリズムの観点から検討する。この検討を通じて,宝塚歌劇団が,中東世界の表象において,西洋から投射されたオリエンタリズムの見方を踏襲しながらも,東洋である日本の視点をも反映させていた点を明らかにする。そうして,「日本的オリエンタリズム」と呼びうるものの一例を提示する中で,日本の文化表象研究に一石を投じることを目的とする。同時に,本シンポジウムは,宝塚歌劇における中東・イスラームの表象という共通のテーマで,若手研究者たちが自身の専門知識を出し合い研究者間のネットワーキングを行う試みでもある。
  • 13:30–13:35 開会の挨拶(アジア・アフリカ言語文化研究所)
  • 13:35–13:45 趣旨説明 村山木乃実(日本学術振興会/東京大学)
  • 13:45–14:10 「宝塚歌劇で描かれた北アフリカ」黒田彩加(京都大学)
  • 14:10–14:35 「宝塚歌劇におけるオリエント」濱中麻梨菜(東京大学大学院)
  • 14:35–15:00 「宝塚歌劇にみるペルシア」村山木乃実(日本学術振興会/東京大学)
  • 15:00–15:15 コメント 横山綾香(東京外国語大学大学院)
  • 15:15–15:30 質疑応答
  • 15:30–15:40 休憩
  • 15:40–16:05 「宝塚歌劇にみる中東世界と舞台化粧」香月恵美子(早稲田大学)
  • 16:05–16:30 「宝塚歌劇団における中東文学の受容:ジェンダーとオリエンタリズムからの視点」ナグラ・ハフィズ(バンハー大学)
  • 16:30–16:45 質疑応答
  • 16:45–16:55 休憩
  • 16:55–17:10 コメント 横山綾香(東京外国語大学大学院)
  • 17:10–17:30 総合討論
  • 17:30–17:40 閉会の挨拶 村山木乃実(日本学術振興会/東京大学)
  • 17:40–18:15 情報交換会
  • 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。当日参加も可能です。
  • 申し込み期限:2/4(火)
  • 問い合わせ先:村山木乃実(企画責任者)mkonomi[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
主催
AA研
303
2025年2月8日(土)
13:00–17:00
フィールドネット・ラウンジ企画「交差する⽣活:東アジア3国におけるムスリム移⺠の⽣活実践と社会的ダイナミクス」
【公開】
  • 13:00–13:05 Fieldnetからの挨拶
  • 13:05–13:10 趣旨説明 小宮理奈(東京都立大学大学院)
  • 13:10–13:30 岡井宏文(京都産業大学)「日本のイスラーム社会の概要:マスジドの活動に注目して」
  • 13:30–13:50 ホサイン・タンジーナ(東京都立大学大学院)「在日ムスリムとして生きる:社会人と学生の経験から」
  • 13:50–14:00 休憩
  • 14:00–14:40 イ・ソジョン(韓国・西江大学校)「Lives of Muslim Migrant and Their Acculturation in Korea(韓国におけるイスラム系移⺠の生活と文化的適応)」*逐次通訳あり
  • 14:40–15:00 奈良雅史(国立民族学博物館)「もつれ合うエスニシティと宗教性:台湾におけるムスリム・コミュニティの動態」
  • 15:00–15:10 休憩
  • 15:10–15:40 ゲストレクチャー1:長谷川ルリカ(NPO法人Human Welfare Association)「ロヒンギャ系日本人として」
  • 15:40–16:10 ゲストレクチャー2:崔炳潤(高麗寺国際霊園代表)「宗教宗派民族国籍を超える土葬霊園」
  • 16:10–16:20 休憩
  • 16:20–16:50 パネルディスカッション「ムスリム移民に対する社会的認識,イスラモフォビア,レジリエンス」
  • ファシリテーター:小宮理奈(東京都立大学大学院)
  • パネラー:岡井宏文(京都産業大学),ホサイン・タンジーナ(東京都立大学大学院),イ・ソジョン(韓国・西江大学校),奈良雅史(国立民族学博物館),長谷川ルリカ(NPO法人Human Welfare Association),崔炳潤(高麗寺国際霊園代表)
  • 16:50–17:00 閉会の挨拶および写真撮影
  • 詳しくはこちらをご覧ください。
  • 使用言語:日本語(※一部逐次通訳あり)
  • 参加費:無料
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。当日参加も可能です。
  • 申し込み期限:1/31(金)
  • 問い合わせ先:小宮理奈(企画責任者)komiya-rina[at]ed.tmu.ac.jp(※[at]を@に変えて送信してください。)
主催
AA研
303
2025年2月8日(土)
14:00–17:00
フィールド言語学ワークショップ:第27回文法研究ワークショップ「言語記述と文法化をめぐる諸問題2」
【公開】
  • 13:50 開室
  • 14:00–14:15 古本真(AA研ジュニア・フェロー)
  • 趣旨説明
  • 14:15–14:55 松岡葵(日本学術振興会/東京外国語大学)
  • 「類義関係と補充法のはざま:福岡県柳川方言における「不完全な補充法」に焦点をあてて」
  • 14:55–15:35 松岡秀哉(大阪大学/日本学術振興会)
  • 「アラビア語とハウサ語をめぐる指示語の文法記述について」
  • 15:35–16:15 Mathieu Beaudouin(日本学術振興会/AA研)
  • “The Tangut heuristics of labels and types in language description”
  • 16:15–16:30 休憩
  • 16:30–17:00 参加者全員
  • 全体討論
  • コーディネーター:古本真(AA研ジュニア・フェロー)
  • コメンテーター:白田理人(広島大学)
  • 使用言語:日本語,英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 事前申し込み:不要
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 詳しくはこちらをご覧ください。
主催
基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して(DDDLing)」
303,オンライン会議室
2025年2月8日(土)
~ 2025年2月9日(日)
NIHU Global Area Studies Program: The Global Mediterranean and Indian Ocean World Studies Joint International Workshop
【公開】
  • Global Perspectives on Persian Art: Reception, Representation, and Identity
  • Building on recent scholarship that explores the shaping of the notion of “Persian art” by the activities of artists, scholars, collectors, and dealers, this workshop aims to expand the understanding of Persian art through a trans-regional lens, focusing on Asia. An international extension of the workshop, “The Representation of Epistemological Self and Other in Modern Asia,” held in February 2024, this event seeks to examine how Persian art was perceived and represented through publications, museum exhibitions, and architecture within the global context of the 19th and 20th centuries. Through a series of case studies, the workshop will explore the reception of Persian art in Japan, India, and Iran, highlighting the influence of cross-cultural exchanges and global networks on its meanings and representations.
  • The first day of the workshop will shed light on the reception of Persian art in Japan and India, with papers that address historiography, collection history, and architecture. The discussion topics will include the role of historiography in shaping discourses on Japan-Iran relations, the history of Japanese encounters with Persian art, and the use of Persian elements in Indo-Saracenic architecture and its impact on the redefinition of Indian identity. The focus on the second day will shift to the context of modern Iran, with the objective of challenging monolithic art historical narratives. The papers will address the definition of national culture in Iranian museums as well as the role of modernist architects from Iran’s religious minorities in the circulation of the International Style. Ultimately, the workshop aims to deepen our understanding of the complexities surrounding Persian art, examining its interpretation, transformation, and redefinition within both national and international frameworks.
  • Program:
  • 8 Feb
  • Chair: Yui Kanda (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
  • 14:00–14:05 Welcoming Address
  • Minoru Mio (NIHU Global Area Studies Program representative, National Museum of Ethnology)
  • 14:05–14:10 Introduction
  • Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies)
  • 14:10–15:00 Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies):
  • Tracing Sasanian Art Historiography: The Intersection of Japanese and Persian Art Histories in the Early 20th Century
  • 15:00–15:10 Coffee Break
  • 15:10–16:00 Yumiko Kamada (Keio University):
  • Reception of Persian Art Objects in Japan
  • 16:00–16:10 Coffee Break
  • 16:10–17:00 Aki Toyoyama (Kindai University):
  • Reimagining the Persianate and Exotic in Indo-Saracenic Palaces of Hyderabad and Mysore
  • Commentator: Kenji Kuroda (National Museum of Ethnology)
  • 9 Feb
  • Chair: Yuriko Yamanaka (National Museum of Ethnology)
  • 10:10–11:00 Yuki Terada (Tokyo College, The University of Tokyo):
  • Museums in Iran and Identity Formation – Continuities, Changes, and Challenges
  • 11:00-11:10 Coffee Break
  • 11:10–12:00 Talinn Grigor (UC Davis): Circulating Irano-Armenian Architects and the International Style in and out of Modern Iran
  • 12:00–12:10 Coffee Break
  • 12:10–13:00 Comments and Discussion
  • Commentator: Zahra Moharramipour (International Research Center for Japanese Studies)
  • 13:00–14:30 Lunch Break
  • 14:30–15:30 Museum Tour
  • 15:30–17:00 Discussion
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
共催
NIHUグローバル地中海地域研究東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所拠点・国立民族学博物館拠点,NIHU環インド洋地域研究国立民族学博物館拠点,東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」班
国立民族学博物館第4セミナー室
2025年2月9日(日)
12:50–18:00
Readers of the Qur’an: Beyond Boundaries
【公開】
  • This workshop focuses on how and by whom the Qur’an, the Islamic book of revelation, has been read. In the past, the primary readers of the Qur’an were the ulama, or Muslim male intellectuals, who were professionally trained in Arabic and Islamic studies. Since the twentieth century, however, improvements in literacy rates, the advent of new media, and the proliferation of translations have significantly expanded the readership of the Qur'an, irrespective of intellectual background, gender, or religious affiliation. This workshop will facilitate a discussion between scholars who have conducted research on the reception and translation of the Qur'an. The objective is to consider and discuss recent variations and changes in the readers and the ways of reading of the Qur’an, as well as its future trajectory. Additionally, the workshop will serve as a platform for sharing the participants’ experiences and insights related to their engagement with the Qur’an.
  • 12:50 Recitation of the Qur’an by Imam Hasanxon Yahyo Abdulmajid
  • 13:00 Introduction (Dr. Emi Goto, ILCAA, TUFS)
  • Part 1: Global Experiences
  • 13:10 “Doing the Qur’an Justice in English”
  • Prof. Shawkat Toorawa
  • 13:40 ’The Qur’an Education in Central Asia: Past and Today”
  • Imam Hasanxon Yahyo Abdulmajid
  • 14:20 ’The Qur’an and Constructive Theology”
  • Dr. Celene Ibrahim
  • 14:50 “Qur’an Behind the Veil: Exploring the Lived Experiences of Pakistani Women”
  • Dr. Emiko Sunaga (ILCAA, TUFS)
  • 15:20 Break
  • Part 2: Japanese Experiences
  • 15:40 “Trends of the Qur’an in Japanese: Predecessors and My Task”
  • Dr. Makoto Mizutani
  • 16:10 “Paradigm Shift: From Japanese Norms to Quranic Worldview”
  • Dr. Hani Abdelhadi
  • 16:40 “The Qur’an as a ‘Classic’: Some Approaches for Non-Muslim Readers”
  • Dr. Emi Goto
  • 17:10 Break
  • Part 3: Discussion
  • 17:20 Comment&Moderator: Prof. Jin Noda (ILCAA, TUFS)
  • 17:50 Closing Remarks: Prof. Masato Iizuka (ILCAA, TUFS)
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:2/7(金)
  • 問い合わせ先:emi-gto[at]aa.tufs.ac.jp(後藤絵美)([at]を@に変えて送信してください。)
主催
AA研
303
2025年2月12日(水)
~ 2025年2月14日(金)
言語研修フォローアップミーティング(ハカス語)
  • 2月12日
  • 10:00–11:00 文法復習
  • 11:10–12:10 文法復習
  • 13:10–14:20 文法復習
  • 14:30–15:30 文章読解
  • 15:40–16:40 受講生発表(もしくは文章読解)
  • 2月13日
  • 10:00–11:00 文法復習
  • 11:10–12:10 文法復習
  • 13:10–14:20 文章読解
  • 2月14日
  • 10:00–11:00 文法復習
  • 11:10–12:10 文章読解
  • 13:10–14:20 文章読解
  • 使用言語:日本語
主催
AA研
301
2025年2月14日(金)
14:00–18:00
共同利用・共同研究課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究(2)-ミクロとマクロの視点から (jrp000288)」2024年度第3回研究会
  • プログラム:
  • 14:00–16:00 塩谷もも(島根県立大学)「異文化に関する教育実践:イスラームに焦点をあてて」
  • 16:10–18:00 黒木英充(AA研)「シリア内戦の多層構造とイスラーム世界」
  • 使用言語:日本語
主催
KKLO
306
2025年2月15日(土)
14:00–15:30
一般公開ワークショップ「アステカと周辺地域の絵文書文化」
【公開】
  • 14:00– 荒川慎太郎(AA研)「『アジア文字研究基盤の構築 (3)』の紹介」
  • 14:10– 佐々木充文(東京科学大学)「アステカと周辺地域の絵文書文化」
  • 15:10–15:30 総合討論
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 登録後,ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
共催
AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(3)―文字研究術語集の構築―」,AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
オンライン会議室
2025年2月16日(日)
10:00–15:00
共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築(3)―文字研究術語集の構築― (jrp000283)」2024年度第3回研究会
  • 10:00 全員 文字研究の術語に関する討議(1)
  • 13:00 全員 文字研究の術語に関する討議(2)
  • 使用言語:日本語
主催
AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
オンライン会議室
2025年2月21日(金)
13:30–18:00
身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現 第二回公開シンポジウム
【公開】
  • 本シンポジウムでは,課題分担者の発表の後,聴覚障害のある親のもとで育った,耳の聴こえる子どもたち,コーダ(CODA:Children Of Deaf Adults)に焦点を当てたドキュメンタリー映画『私だけ聴こえる』を上映する。「社会の周縁に生きる人々の知られざる物語」をテーマに映像作品を制作してきた松井至監督による同作品は,2021年に北米最大のドキュメンタリー映画祭HotDocsに選出されるなど,現在世界各国で上映されている。
  • 映画の上映に加え,本シンポジウムでは松井監督ご自身と本課題の分担者,参画者を交えたトークセッションなどを通じて,障害者/「健常者」をはじめとする各種の社会的分断とその架橋の可能性に関して議論していく。哲学や文化人類学の研究者,映像アーティスト,障害を持つ当事者など多様な立場の参加者を交えた議論を通じて,各種の分断・差別に関してともに考え,その解消に向けた手がかりを模索していくことを試みる。
  • プログラム:
  • 13:30–13:40 床呂郁哉(AA研)「趣旨説明」
  • 13:40–14:10 小手川正二郎(國學院大學)「「聴こえる/聴こえない」世界の共有をめぐって――現象学の観点から」
  • 休憩10分
  • 14:20–15:40 映画『私だけ聴こえる』上映
  • 15:40–15:50 上映後,松井至監督による解説
  • 休憩10分
  • 16:00–16:20 森田かずよ(NPO法人「ピースポット・ワンフォー」)「コメント1」
  • 村津蘭(AA研)「コメント2」
  • 16:20–17:20 トークセッション
  • 17:20–17:50 質疑応答
  • 18:00 閉会
  • 使用言語:日本語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
共催
基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」,JSPS学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」
303
2024年2月27日(木)
9:00–18:00
共同利用・共同研究課題「環ヒマラヤ地域における農牧複合フロンティアの実態解明-語彙研究のアプローチから- (jrp000297)」2024年度第2回研究会
  • 9:00 開会挨拶 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学)
  • 第1部:2024年度調査報告
  • 9:10–10:10 平田昌弘(AA研共同研究員,帯広畜産大学)「チベット・ヒマラヤ山脈南面シッキムの農牧複合発酵文化:2024年度調査報告」
  • 10:10–10:40 海老原志穂(AA研共同研究員,京都大学)「西シッキムにおける牧畜文化語彙の調査報告」
  • 10:40–11:00 休憩
  • 11:00–11:30 小松原ゆり(AA研共同研究員,明治大学)「インド・ダージリンの歴史文物に関する調査報告:農牧複合フロンティアの近現代史」
  • 11:30–13:00 昼食
  • 13:00–15:00 熊谷瑞恵(京都大学)「パキスタンのバルティとペルシア系山岳牧畜民ワヒWakhiの比較分析」
  • 第2部:環ヒマラヤ牧羊実践をめぐるセッション
  • 15:15–17:00 グンタルジャ(農牧業)話題提供1「アムド南部半農半牧村における羊放牧の現状」(聞き手:別所裕介)
  • 17:00–18:00 ロザンイシ(帯広畜産大学)話題提供2「甘粛省南チベット自治州マチュ県ウラシュマ郷のアムド牧畜地域における羊放牧の現状」
  • 使用言語:日本語,チベット語
共催
AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing),科研費基盤(B)「フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築」(研究代表者:星泉(AA研所員)課題番号:20H04480)
303
2025年2月28日(金)
15:00–18:00
共同利用・共同研究課題「通言語的観点からみた音声類型論(2) (jrp000294)」2024年度第3回研究会
  • 15:00–15:55
  • “The acoustics of fortis and lenis sonorants in Teotitlán Zapotec: A preliminary investigation”
  • Hiroto Uchihara (ILCAA Joint Researcher, TUFS), Maho Morimoto (ILCAA Joint Researcher, Chuo University) , and Ambrocio Gutiérrez Lorenzo (University of Colorado Boulder)
  • 16:00–16:55
  • “The laryngeal contrasts of Vietnamese Pa Then laterals and other onsets: Based on acoustic and EGG data”
  • Sho Yamaoka (ILCAA Joint Researcher, Tsukuba University) and Thu Quynh Nguyen (Thai Nguyen University of Education)
  • 17:00–17:55
  • “Analyzing Japanese /r/ using ultrasound”
  • Maho Morimoto (ILCAA Joint Researcher, Chuo University) and Takayuki Nagamine (University College London)
  • 使用言語:英語
主催
AA研基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)
304,オンライン会議室
2024年3月4日(火)
13:00–18:00
共同利用・共同研究課題「アジア太平洋地域における希望の人類学的研究:新たな身体実践が拓く未来 (jrp000299)」2024年度第3回研究会
  • 13:00–13:10 深川宏樹(AA研共同研究員,神戸大学)研究会趣旨など説明
  • 13:10–14:10 田中雅一(国際ファッション専門職大学)「オートエスノグラフィーは希望の書か?スカリーとフーコーの告白論を手がかりに」
  • 14:10–15:10 全員 Q&A
  • 15:30–16:30 松嶋健(広島大学)「ヴァルター・ベンヤミンと「自然」農法」
  • 16:30–17:30 全員 Q&A
  • 17:30–18:00 全体討論/今後の方針
  • 使用言語:日本語
共催
AA研,科研費基盤研究 (B)「アジア太平洋地域における希望の人類学―新たな身体実践が拓く未来」(研究代表者:深川宏樹(神戸大学)課題番号:24K00183)
本郷サテライト3階セミナールーム
2025年3月8日(土)
13:30–18:30
共同利用・共同研究課題「「分かちあい」の起原―ヒトとヒト以外の霊長類における共存の諸相― (jrp000287)」2024年度第4回研究会
  • 1. 島田将喜(AA研共同研究員,帝京科学大学)「私たちは遊びを通じて何を分ちあっているのか」
  • 2. 西川真理(AA研共同研究員,人間環境大学)「情報の分かち合いとしての警戒声」(仮)
  • 使用言語:日本語
共催
AA研,科研費基盤(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(研究代表者:河合香吏(AA研所員)課題番号:19H05591)
304
2025年3月14日(金)
13:30–17:30
共同利用・共同研究課題「東部アフリカにおける’hustle’する若者たちの民族誌:その想像力と実践力 (jrp000300)」2024年度第5回研究会
  • 'hustle'という語をどう使うか,その概念について,議論する。
  • 司会:椎野若菜(AA研)
  • 1)花渕馨也(北海道医療大学/共同研究員)
  • 2)大谷琢磨(立命館大学/共同研究員)
  • 3)エノス・キタンボ(グル大学/共同研究員)
  • 4)近藤有希子(愛媛大学/共同研究員)
  • 使用言語:英語
主催
AA研
405,オンライン会議室
2025年3月14日(金)
14:00–18:30
~2025年3月15日(土)
10:00–13:00
共同利用・共同研究課題「アフリカ食文化研究―変貌しつつあるその実像に迫る― (jrp000289)」2024年度第3回研究会
  • 3月14日(金)
  • 14:00–16:15 松本尚之(横浜国立大学),川口幸大(東北大学)
  • 研究発表「ナイジェリアで日本を味わう:人の移動と食の移動」
  • 16:30–18:30 村橋勲(AA研共同研究員,静岡県立大学)
  • 研究発表「南スーダン、ロピット人の食の変化:村落と難民キャンプを比較して」
  • 3月15日(土)
  • 10:00–12:00 下山花(AA研共同研究員,日本学術振興会)
  • 研究発表「エチオピア・ガモ高地にみられる食の特色:イモ類エンセーテ消費の変化と連続性」および田中利和(事業構想大学院大学)研究発表へのコメント
  • 12:15–13:00 藤本武(AA研共同研究員,富山大学)
  • 研究連絡「2024年度の報告と2025年度の予定」
  • 使用言語:日本語
共催
AA研,日本アフリカ食文化研究会
静岡県立大学,オンライン会議室
2025年4月19日(土)
13:30–17:30
ハラム文書講読セミナー(講師:Prof. Dr. Konrad Hirschler)
【公開】
  • ハラム文書講読セミナー
  • 講師:Prof. Dr. Konrad Hirschler (ハンブルク大学)
  • 参加条件:アラビア語既習,中世アラビア語文献の読解経験があること
  • 使用言語:英語
  • 参加費:無料
  • 事前登録が必要です。
  • 参加ご希望の方は,こちらから事前のご登録をお願いします。
  • 申し込み期限:3/3(月)正午
  • お問い合わせ:gmed.ilcaa [at] gmail.com(※[at]を@に変えて送信してください。)
共催
グローバル地中海地域研究アジア・アフリカ言語文化研究所拠点,科研費基盤研究(B)「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」(研究代表者:川本正知(奈良大学)課題番号:21H00580)
304

イベント情報ページに戻る


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.