TOP >  活動報告(2006年度)

FSC活動報告 2006年度

2007年3月29日

MEISプロジェクト 2006年度 MEIS非常勤研究員報告会

  1. 堀井 聡江(AA研非常勤研究員)「イスラーム法と家族」

2007年3月10日

MEIS共同研究 「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」第2回 研究会

  1. 四日市 康博(九州大学)
    「イル=ハン朝期モンゴル命令文書初探--多言語複合ペルシア語文書の比較から」
  2. 羽田 亨一(AA研)
    「ラシード・ウッディーンと"Tanksuq-name-ye Ilkhan dar fonun-e 'olum-e Khata'i"」

2007年2月22日

第2回フィールドサイエンス・コロキアム
「フィールドサイエンスと空間情報科学(1)」

2007年2月16日

MEIS共同研究「マレー世界における地方文化」第4回(通算第5回) 研究会

  1. 西尾 寛治(東洋文庫)
    「Michael Laffan, Islamic Nationhood and Colonial Indonesia: The Umma Below the Winds」
  2. 坪井 祐司(東京大学大学院)
    「Anthony Milner, The invention of politics in colonial Malaya : contesting nationalism and the expansion of the public sphere 」
  3. 山本 博之(京都大学)
    「研究紹介:Ariffin Omar, Bangsa Melayu: Malay Concepts of Democracy and Community, 1945-1950」

※2007年5月13日に開催される予定の国際ワークショップ準備も兼ねた研究会です。

2007年2月10日

ISEAプロジェクト 第2回総合ワークショップ 【報告

  1. 小河 久志(同志社大学一神教学際研究センター・COE奨励研究員)
    「現代タイにおけるイスラーム復興の諸相:南部トラン県の事例から」
  2. 辰巳 頼子(清泉女子大学文学部地球市民学科・専任講師)
    「イスラーム化の進展と中東世界とのつながり--フィリピン・マラナオ社会を事例として」

2007年2月9日

ISEAプロジェクト 第1回国際ワークショップ 【報告

  • 報告:Prof. Jamhari Makruf(Executive Director, Universitas Islam Negeri)
    "Radical Islam? : The Future of Islam in Indonesia"
  • コメント: Prof. Anthony Milner(Visiting Professor, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)

2006年12月20日

MEIS共同研究「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
第3(通算第5)回 研究会

  1. 王 建新(中山大学)
    「新疆ウイグルにおける旅と聖墓巡礼の諸相――伝統構築をめぐる政治・宗教言説への人類学的思考」

2006年12月16日

MEIS共同研究「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
第2回 研究会

  1. 中村 妙子(AA研共同研究員;お茶の水女子大学大学院)
    「十字軍時代の『ヒトの移動』・『モノの移動』」(仮題)
  2. 吉村 貴之(AA研共同研究員;東京大学産学官連携研究員)
    「アルメニアと西欧列強---パリ講和会議を中心に」

2006年12月13日

第4回 OFIASブラウンバッグフォーラム 【報告

  • 池田 昭光(在ベイルート中東研究日本センター(JaCMES))
    「レバノン退避時の行動--情報収集と人脈の視点から」

2006年12月8日

MEIS共同研究「東地中海地域における人間移動と「人間の安全保障」」
臨時研究会 「パレスチナ/イスラエルの地理情報学と地図

2006年11月27日

MEIS研修事業 ベイルート若手研究者報告会
Middle East and Multi-Cultural Studies in Japan: The State of the Art

2006年11月23日

MEIS共同研究「マレー世界における地方文化」第3回(通算第4回) 研究会

  1. 坪井 祐司(東京大学大学院)
    「19世紀後半、英領マラヤ・スランゴル州の植民地行政におけるジャウィの位置づけ」
  2. 西尾 寛治(立教大学)
    「ジャウィ文献紹介:Aturan Setia Bugis dengan Melay」
  3. ジャウィ文書講読:Qalam、al-Fatwaa

2006年11月4日

MEIS共同研究「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
第2(通算第4)回 研究会

  1. 倉沢 愛子(慶応大学)「新中間層知識人の間で深まりゆくインドネシア・イスラーム」
  2. 小杉 泰(京都大学)「地域研究と生活世界-中東・イスラーム地域から考える」

2006年10月21日

MEIS共同研究「マレー世界における地方文化」第2回(通算第3回) 研究会

  1. 山本 博之(京都大学地域研究統合情報センター)
    「ローマ字によるジャウィ文献目録構築の試みと課題--『カラム』誌のデジタル化プロジェクトを例として」
  2. 菅原 由美(天理大学)
    「アチェ写本調査報告:アリ・ハシミ教育財団所蔵カタログ出版などを例に」
  3. 新井 和広(東京外国語大学AA研)
    2006年夏のジャウィ文書調査報告:アチェの在地文書とインドネシア国立図書館所蔵
    ジャウィ定期刊行物
  4. ジャウィ文書講読:『カラム』誌創刊号序言 pp. 3-4

2006年10月6, 13, 20, 27日

MEIS研修事業 アラビア語法廷文書セミナー

2006年10月7日

ISEAプロジェクト 第1回総合ワークショップ 【報告

  1. 「東南アジアのイスラーム(ISEA)」プロジェクト趣旨説明(床呂郁哉AA研助教授)
  2. 新井 和広(AA研)「アラブ系住民から見た東南アジアのイスラーム」

2008年10月1日

ISEAプロジェクト開始

2008年9月19-22日

MEIS研修事業 2006年度 中東・イスラーム教育セミナー

2006年7月22日

MEIS共同研究 「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」第1回 研究会

  1. 河原 弥生(日本学術振興会特別研究員)
    「19世紀コーカンド・ハーン国におけるナクシュバンディー教団諸派」
  2. 露口 哲也(立教大学大学院)
    「19世紀初期ラーホールの宗教施設一覧表」

2006年5月-7月

MEIS共同研究「マレー世界における地方文化」
ジャワ文献学セミナー(全6回)

2006年7月21日

MEISプロジェクト 緊急ワークショップ「中東戦争の深淵-イスラエルの対レバノン攻撃をめぐって

2006年7月14日

MEIS共同研究「ムスリムの生活世界とその変容―フィールドの視点から」
第1(通算第3)回 研究会

  1. 村上 薫(アジア経済研究所)「トルコの『新しい貧困』と家族主義的な連帯の変容」
  2. 鷹木 恵子(桜美林大学)「マグリブにおける開発NGOの活動と国家」

2006年7月8日, 14日

MEISプロジェクト 連続国際ワークショップ「近代レバノンの歴史を考える

2006年7月6日

MEISプロジェクト 公開講演会 A lecture by Prof. W. O. Beema

2006年7月2日

MEIS共同研究「マレー世界における地方文化」第1回(通算第2回) 研究会【報告】(PDF)

2006年4月

黒木センター長がベイルート拠点の件で共同通信社の取材を受けました。

記事が各地方紙に掲載されました