ILCAA Home > Publications > Newsletter > ‘Newsletter’ 1991
Font Size : [Larger] [Medium] [Smaller]

Japanese version only.

‘Newsletter’ 1991

第71号 1991年3月25日

トルコ語のコソアの意味を求めて
1

柴田武

近十年来中国《格斯爾》研究簡介
3

若松寛

ソ連・ベトナム雑感
7

栗原浩英

プロフィル

ムハンマドゥ・レザー・ナスィーリー博士
13

羽田亨一

フランソワーズ・シャンポーさん
14

山口昌男

張興権教授
15

梅田博之

ソン・ベギン博士
16

梅田博之

新入所員自己紹介

テイヤール・ド・シャルダンとの「再会」
17

新免康

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホージャ・ニヤーズについて
18

新免康

ムンダ語の諸問題--動詞を中心として--
25

長田俊樹

彼らはわれわれに何をしたか
29

ティート・マテ(松村一登訳)

民族のこころ(87)

仏像の胸とスー・チー女史
40

根本敬

民族のこころ(88)

鄭運転手のこと
41

西澤治彦

学界・研究動向

第3回日本南アジア学会大会・総会
42

奈良毅,内藤雅雄

第10回日本言語学会
45

奈良毅

東南アジア史学会第44回研究大会
48

斎藤正寿

研究所活動・共同プロジェクト

『未開』概念の再検討
51

宮廻和男,中村雄祐

アジア遊牧民の歴史と言語
53

宮脇淳子

東アジアの社会変容と国際環境
59

中見立夫

東南アジアの政治と文化
60

宮崎恒二

アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究
61

奈良毅

第1回 言語研修専門委員・共同研究員合同会議
61

大江孝男

南アジア諸言語の研究とそのデータベース作成
63

長田俊樹

辞典編纂プロジェクト
63

中嶋幹起

研究所活動・所内研究会

Factors behind Islamic Political Movement in Egypt
64

Ra'uf 'Abbas Hamid

レガ族の知恵の紐
64

梶茂樹

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
悲しき新開地〔写真・文〕
39

根本敬

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

松岡環

第72号 1991年7月25日

30周年を3年後にひかえて
1

上岡弘二

「放屁文化論」,あるいはMumbo-jumbologyの誘惑
2

小馬徹

民族のこころ(89)

ムウィガ家の居候
8

日野舜也

新入所員自己紹介

現地調査は好きだが...
9

クリスチャン・ダニエルス

《未開発言語・文化習得のための現地派遣》

報告(23)バクー・ボル・ウルムチ
10

林徹

報告(24)エチオピア調査雑録
15

栗本英世

プロフィル

ジェリィ・ノーマン教授
23

中嶋幹起

民族のこころ(90)

湾岸戦争余録
24

上岡弘二

民族のこころ(91)

『アル・アラブ ワーヒド』
25

西尾哲夫

プロフィル

デイヴィッド・N・ゲルナー博士
26

石井溥

デヴィッド・P.B.マサンバ博士
27

日野舜也

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
《Ujumbe wa Mauti》--<お迎え>の詩より--
28

守野庸雄

わが回想の露清関係史研究
30

吉田金一

イランにおける近代的高等教育の変遷
47

ナスィーリー,M.R.,羽田亨一(訳)

この差別!これをなくするには1億年はかかるか
53

梶茂樹

学界・研究動向

国際セミナー「モンゴル帝国とその遺産」
54

岡田英弘

第11回国際エチオピア学会
59

宮脇幸生

第7回日本中東学会
61

西尾哲夫

研究所活動・共同プロジェクト

国際関係論の基礎的研究
62

栗原浩英

イスラム圏における異文化接触のメカニズム
62

家島彦一

アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究
63

梶茂樹

平成2年度 第2回 言語研修専門委員会
64

大江孝男

東アジアの社会変容と国際環境
64

中見立夫

研究所活動・所内研究会

イランにおける近代的高等教育の変遷
65

ナスィーリー,M.R.,羽田亨一(訳)

「東トルキスタン民族主義」序説--1930年代を中心として--
65

新免康

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
哀しき蛇女〔写真・文〕
46

西尾哲夫

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

日野舜也

第73号 1991年11月25日

コンピュータでナニをしてるの?
1

今井健二

《平成3年度言語研修報告》

エストニア語の研修に関する報告
8

松村一登

中国語研修報告
12

古川裕

ビルマ語研修報告
17

根本敬

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「ビルマ」か「ミャンマー」か
22

根本敬

プロフィル

タラト・テキン先生
26

林徹

トーマス・ヘルプ博士
27

松村一登

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
タンザニアにおけるスワヒリ語発展の30年
28

日野舜也

民族のこころ(92)

「豊かさ」のなかの「おおらかさ」
36

伊野憲治

民族のこころ(93)

E君の女グセ
37

松田凡

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
シンガポール国立文書館,国立図書館,国立大学収蔵資料とその利用について
38

水島司

学界・研究動向

91韓・日学術文化セミナー(於韓国蔚山市)
51

大江孝男

日本アフリカ学会第28回学術大会
53

栗本英世

東南アジア史学会 第45回研究大会
57

森幹男

第3回アフロ・アジア諸語研究会--日本のアフロ・アジア諸語研究の現状--
59

西尾哲夫

第34回国際アルタイ学会
62

岡田英弘

第24回南アジア研究集会
68

和田隆

第102回日本言語学会
70

林徹,松村一登

研究所活動・共同研究プロジェクト

平成3年度言語研修専門委員会(第1回)
72

加賀谷良平

多民族国家における異化・同化形態の比較研究
72

宮崎恒二

イスラム圏における異文化接触のメカニズム
72

上岡弘二

アジア遊牧民の歴史と言語
73

宮脇淳子

『未開』概念の再検討
79

真島一郎

東南アジア史像の変革
81

池端雪浦

アフリカにおける都市化の比較研究
81

日野舜也

ワールド・ミュージックの通文化的研究
81

梶茂樹

東南アジアにおける「正統」の波及・形成と変容
82

石井溥

アジア・アフリカ諸言語の総合研究
83

加賀谷良平

自動化研修(CAIプログラム)開発とハイパーテキスト化研究
83

大江孝男

研究所活動・所内研究会

How useful is the concept of syncretism?--On the relationship between Nepalese Buddhism and Hinduism--
84

David N.Gellner

自律と従属--エチオピア西部のアニュワ人と国家--
84

栗本英世

トルコの村の言葉とくらし
84

林徹

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
何のための歩道橋[写真・文]
11

根本敬

表紙の写真

《表紙の写真について》
t02

根本敬


Copyright © 2010 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. All Rights Reserved.