共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.8
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.8
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 契丹文字解読の最前線
責任編集/荒川慎太郎
契丹文字はどこにある? ─ 契丹大字碑文の新発見 –松川節
契丹大字解読の最前線 ─ ブレーニィ・オボー碑文に挑む –武内康則
契丹文字墓誌の姿からわかること ─ 契丹国時代墓誌の様式を探る –武田和哉
契丹文字資料の発見と「贋物」 ─ 契丹研究者の悩み –呉英喆
契丹研究と日本人 ─ 鳥居龍蔵の見た慶陵 –古松崇志
連載企画 フィールドワークって何?「描く」
チンパンジーのフィールドで「描く」 –中村美知夫
知識を描き,記録に残す –永山ゆかり
地球の歴史を描き出す –乾睦子
フィールドノート
2つの声を聞く旅 ─西アフリカにおけるアラビア語資料調査 –苅谷康太
フロンティア 中東都市研究の新展開! 多層ベースマップシステム
記憶の堆積,地図の重ね合わせ,情報の蓄積 ─システムの誕生まで –黒木英充
それぞれの記憶から大きな記憶へ ─システムの思想と技術 –松原康介
インタビュー
静かなる闘い ─熱を帯びるチベットの映画制作の現場から–ペマツェテン,サンジェジャンツォ
Field+MANGA
漫画からみる現代インド –井坂理穂
フィールドワーカーの鞄
白石壮一郎
Profile
荒川慎太郎(あらかわ しんたろう)AA研
井坂理穂(いさか りほ)東京大学大学院
乾睦子(いぬい むつこ)国士舘大学
苅谷康太(かりや こうた)AA研
黒木英充(くろき ひでみつ)AA研
吴英喆(ご えいてつ,モンゴル名OYONCHI)内蒙古大学蒙古学学院,AA研外国人研究員
サンジェジャンツォ 北京ヒマラヤ映像文化有限公司
白石壮一郎(しらいし そういちろう)日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター,京都大学アフリカ地域研究資料センター,AA研共同研究員
武内康則(たけうち やすのり)日本学術振興会特別研究員(大谷大学),AA研共同研究員
武田和哉(たけだ かずや)大谷大学
中村美知夫(なかむら みちお)京都大学野生動物研究センター,AA研共同研究員
永山ゆかり(ながやま ゆかり)北海道大学,AA研共同研究員
古松崇志(ふるまつ たかし)岡山大学,AA研共同研究員
ペマツェテン 北京ヒマラヤ映像文化有限公司
松川節(まつかわ たかし)大谷大学,AA研共同研究員
松原康介(まつばら こうすけ)筑波大学,AA研共同研究員
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ