|
第1回研究会は、台風某号が Go, Go と
荒れ狂う中、以下のように華麗且つ荘厳にその幕を切って落とされました。
場所:AA研大会議室(4階のつきあたり、でっかい部屋です)
日時:6月28日・29日
出席者:大野、フィリップス、小森、稗田、若狭、米田、中島、堀内、ラトクリフ、中川、中野、松下、菊澤、日野、梶
プログラム:
第1日目(28日)13:00〜17:45
大野仁美:
Tshera語(中央コイサン)調査チョー初期報告
中川 裕:狩猟採集民の移動と言語の維持
米田信子:マテンゴ語の動詞構造について
稗田 乃:
ダトーガの女性語について
梶 茂樹:ウォロフ語の母音、その言語学的および歴史社会心理学的考察
中野暁雄:Afrasia 語における使役形式
終了後、ささやかなる懇親会をひっそり、日陰の花のように開きました。
第2日目(29日)11:00〜16:00
フィリップス・ジョン:
Hausa Roman Orthography: Reform
ラトクリフ:Analogy in Semitic Non-Concatenative Morphology
若狭基道:統辞論から見たアムハラ語の継起形
小森淳子:ヨルバ語の動詞連続(パート2)
松下周二:Super-redundancy in Gwandara
なお、今年から研究発表の報告書に使える文字が、大幅に増えました。アクセント記号やら付加記号、かなりの特殊文字が使えるようになります。
詳細は、使用可能文字一覧表をご覧ください。
ここをクリクリすれば、自動的にLatin-1のコーディングに変更された画面が見れれますよ。
前ページに戻る |