共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.27(2022年1月20日刊行)
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.27(2022年1月20日刊行)
電子ブックを見る
Contents
巻頭特集 デット――「負債/負目」研究の最前線
責任編集:佐久間 寛
首長に負うこと,負わないこと
――ミクロネシア連邦ポーンペイ島にみる称号と負目
–河野正治
戦前の都市下層社会における貸し借りの論理
――赤松啓介「非常民の民俗学」の記録を通して
–酒井隆史
金を借りても逃げればよい
――ラオスコーヒー栽培地域にみる貸し手が負う社会
–箕曲在弘
負う・負わせることなく分かち合う –関野文子
オシボン!
川原繁人『「あ」は「い」より大きい!?――音象徴で学ぶ音声学入門』 –伊藤智ゆき
フィールドで見つけました「本屋」
図書館と古本屋と博物館――『象院題語』のはなし –竹越 孝
イスタンブルの怪しい本屋 –髙松洋一
スワヒリ語のハウツー本――タンザニアの書店めぐりで見つけたもの –小野田風子
フィールドノート
子供の誕生祝い――インドネシア・ジャワのスラパナン儀礼 –合地幸子
フロンティア
歴史資料としての写真――歩く,写す,そして保存する –渡辺健哉
特別企画
JaCMESの来し方と今後 –黒木英充
フィールドワーカーのよりみちスポット
中国ムスリムとの出会いスポット――タイ・チェンマイの雲南料理店 –王 柳蘭
Profile
伊藤智ゆき(いとう ちゆき)AA研
小野田風子(おのだ ふうこ)日本学術振興会特別研究員(京都大学)
河野正治(かわの まさはる)東京都立大学,AA研共同研究員
黒木英充(くろき ひでみつ)AA研,北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(併任)
合地幸子(ごうち さちこ)東洋大学アジア文化研究所客員研究員
酒井隆史(さかい たかし)大阪府立大学,AA研共同研究員
佐久間 寛(さくま ゆたか)明治大学,AA研共同研究員
関野文子(せきの あやこ)京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程
髙松洋一(たかまつ よういち)AA研
竹越 孝(たけこし たかし)神戸市外国語大学
箕曲在弘(みのお ありひろ)早稲田大学,AA研共同研究員
渡辺健哉(わたなべ けんや)大阪市立大学
王 柳蘭(Liulan Wang-Kanda)同志社大学
(注)所属等は刊行時のものです。
バックナンバー一覧へ