共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.23
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.23
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 地理情報から読み解く中東の歴史と地域
責任編集/熊倉和歌子
ファイユーム盆地はエジプトの歴史の縮図 –加藤博
水辺のカイロ――都市のくらしと水問題 –𠮷村武典
近代日本のイスラーム世界進出 –三沢伸生
衛星画像を用いた聖者信仰研究――訪れることが困難な地域をどう「調査する」か? –新井和広
あの時,あの瞬間
挨拶をまじわす –高島淳
フィールドで見つけました「はやりもの」
ルジャン・レンテン――バリ島でいま一番アツい奉納舞踊 –吉田ゆか子
はやりことばの文法 –長屋尚典
美容――同性を意識した自分磨き –辻上奈美江
私のフィールドワーク
モンゴルの牧畜をまなぶ –児玉香菜子
オシボン!
開高健『新しい天体』 –赤木崇敏
フィールドノート
にわかの演技の作られ方――台本なしの稽古に密着して –松岡薫
フロンティア
環境破壊の歴史と今を追う――中央アジア・アラル海地域の社会変容と持続可能性 –地田徹朗
Field+FOOD
西アフリカの食のカルフール,ワガドゥグの食文化 –清水貴夫
フィールドワーカーのよりみちスポット
視覚障碍者医療マッサージで疲労回復 –平田晶子
Profile
赤木崇敏(あかぎ たかとし)東京女子大学
新井和広(あらい かずひろ)慶應義塾大学,AA研共同研究員
加藤 博(かとう ひろし)一橋大学名誉教授
熊倉和歌子(くまくら わかこ)AA研
児玉香菜子(こだま かなこ)千葉大学
清水貴夫(しみず たかお)京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター設立準備室研究コーディネーター,総合地球環境学研究所研究員
高島 淳(たかしま じゅん)AA研
地田徹朗(ちだ てつろう)名古屋外国語大学
辻上奈美江(つじがみ なみえ)上智大学
長屋尚典(ながや なおのり)東京大学,AA研共同研究員
平田晶子(ひらた あきこ)AA研ジュニア・フェロー,東京外国語大学非常勤講師
松岡 薫(まつおか かおる)AA研ジュニア・フェロー
三沢伸生(みさわ のぶお)東洋大学
吉田ゆか子(よしだ ゆかこ)AA研
𠮷村武典(よしむら たけのり)大東文化大学
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ