共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.13
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.13
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 アフリカの暮らしを映し出すメディア
責任編集/内藤直樹
ケニア・ケータイ普及の歴史 –羽渕一代
ケータイをもって,原野に向かう –丸山淳子
ケニアの難民による携帯電話利用 –内藤直樹
連載企画 フィールドワークって何?「かえす」
ワロゴ語(豪州)の復活運動 –角田太作
紛争地での研究からパレスチナ学生基金の立ち上げへ –錦田愛子
インドのヒ素汚染研究から対策事業への展開 –吉成安恵
フィールドノート
沙漠に風車がやってきた! ――インド・タール沙漠の風力発電開発と人びとの暮らし –小西公大
特別企画
資料の価値と可能性を広げる ――情報資源利用研究センターでの研究 –中山俊秀
アラビア文字に隠された年代を読み解く ――「アラビア文字紀年銘(クロノグラム)年代計算プログラム」プロジェクト –髙松洋一
カチン州地名データベース ――「地名にみる歴史の痕跡」カチン州地名サブプロジェクト –澤田英夫
インド洋民話のデータベース化 ――「インド洋民話のDB化」プロジェクト –小田淳一
研究者の本棚
今,世界中で何が消えつつあるのか –渡辺己
フィールドワークへの誘い –黒崎龍悟
フロンティア
2つの「フロンティア」としてのアフリカのイスラーム金融 –長岡慎介
Field+ T-SHIRT
インド系文字Tシャツの旅 –藤原敬介
フィールドワーカーのおみやげ
佐久間寛
Profile
小田淳一(おだ じゅんいち)AA研
黒崎龍悟(くろさき りゅうご)福岡教育大学
小西公大(こにし こうだい)東京外国語大学現代インド研究センター特定研究員,AA研共同研究員
佐久間寛(さくま ゆたか)AA研
澤田英夫(さわだ ひでお)AA研
髙松洋一(たかまつ よういち)AA研
角田太作(つのだ たさく)国立国語研究所名誉教授,AA研共同研究員
内藤直樹(ないとう なおき)徳島大学,AA研共同研究員
長岡慎介(ながおか しんすけ)京都大学,AA研共同研究員
中山俊秀(なかやま としひで)AA研
錦田愛子(にしきだ あいこ)AA研
羽渕一代(はぶち いちよ)弘前大学,AA研共同研究員
藤原敬介(ふじわら けいすけ)神戸市外国語大学客員研究員
丸山淳子(まるやま じゅんこ)津田塾大学,AA研共同研究員
吉成安恵(よしなり やすえ)宮崎大学国際連携センター
渡辺己(わたなべ おのれ)AA研
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ