共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.6
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.6
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 素顔のアフリカ女性たち
責任編集/永原陽子
東日本大震災とアフリカで出会った,奥深い男たち,女たち…… –若杉なおみ
女性兵士が歩んだ道 ─ エチオピア内戦と戦後20年 –眞城百華
紛争,社会主義,経済成長 ─ 非日常の連続の中で「日常」を保つモザンビーク農村女性たちの営み –網中昭世
素顔のアフリカ女性ア・ラ・カルト ─ ザンジバルのフィールドから –富永智津子
連載企画 フィールドワークって何?「掘る」
掘って,削って,掘って,そして,つなぐ –宮本真二
氷河を掘って過去の地球を知る –的場澄人
大地にさぐる人類史 –門脇誠二
フィールドノート
命によって命を学ぶ ─北タイの民間治療師「モー・ムアン」の経験と薬作り –古谷伸子
インタビュー
太鼓を叩いて練り歩け ─シャーマンの弟子,アクティヴィスト人類学者になる –小田マサノリ
特別寄稿
学者と災害 :台湾小林平埔原住民族文化重建協会の試み –林 清財
編訳/三尾裕子+陳 麗君
Field+FOODS
チベット料理 ─大麦と小麦からみえてくるもの –海老原志穂
フィールドワーカーの鞄
児倉徳和
Profile
網中昭世(あみなか あきよ)日本学術振興会特別研究員(AA研)
海老原志穂(えびはら しほ)日本学術振興会特別研究員(AA研)
小田マサノリ(おだ まさのり)AA研特任研究員
門脇誠二(かどわき せいじ)名古屋大学博物館
児倉徳和(こぐら のりかず)日本学術振興会特別研究員(九州大学)
古谷伸子(こや のぶこ)AA研研究機関研究員
陳 麗君(ちん れいくん/タン レイクン)国立成功大学(台湾),AA研外国人研究員
富永智津子(とみなが ちづこ)宮城学院女子大学キリスト教文化研究所客員研究員,AA研共同研究員
永原陽子(ながはら ようこ)AA研
眞城百華(まき ももか)津田塾大学国際関係研究所研究員,AA研共同研究員
的場澄人(まとば すみと)北海道大学低温科学研究所,AA研フィールドネット運営委員
三尾裕子(みお ゆうこ)AA研
宮本真二(みやもと しんじ)滋賀県立琵琶湖博物館,AA研共同研究員
林 清財(りん せいざい/リム チンツァイ)国立台東大学(台湾)
若杉なおみ(わかすぎ なおみ)筑波大学大学院
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ