共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.5
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.5
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 旅するインド系文字
責任編集/町田和彦
インド系文字のはじまり –町田和彦
旅に出たインド系文字 –町田和彦・澤田英夫
インド系文字の現地化と祖先の記憶 –澤田英夫
碑文の声を聞く –高島淳
フィールドワークって何? テーマ:「採る」
ミカヅキモを探しに世界をまわる –土金勇樹
テキストを採り,生かす –山田敦士
日常の場でデータを採る –津田浩司
フィールドノート
風とともに季節はめぐる ─フィールドから見えてくるインド洋西海域世界のリズム –鈴木英明
国際ブローカー婚のカップル ─台湾 –横田祥子
フロンティア
古代エジプトの神官文字 書字文化の解明に向けて –永井正勝
インタビュー
南太平洋でフィールドワークをする ソロモン諸島の宗教と社会 –石森大知
Field+handcraft
ウズベク女性の手が生み出す刺繍,カシュタ –今堀恵美
フィールドワーカーの鞄
伊藤詞子
Profile
石森 大知 (いしもり だいち) AA研非常勤研究員
伊藤 詞子 (いとう のりこ) 京都大学野生動物研究センター,AA研共同研究員
今堀 恵美 (いまほり えみ) AA研ジュニアフェロー
澤田 英夫 (さわだ ひでお) AA研
鈴木 英明 (すずき ひであき) 日本学術振興会特別研究員 (東洋文庫),AA研共同研究員
高島 淳 (たかしま じゅん) AA研
津田 浩司 (つだ こうじ) AA研
土金 勇樹 (つちかね ゆうき) 日本女子大学理学部学術研究員
永井 正勝 (ながい まさかつ) 筑波大学人文社会科学研究科準研究員
町田 和彦 (まちだ かずひこ) AA研
山田 敦士 (やまだ あつし) 日本学術振興会特別研究員 (北海道大学),AA研共同研究員
横田 祥子 (よこた さちこ) 日本学術振興会特別研究員 (東京外国語大学),AA研共同研究員
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ