共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.2
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.2
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 フュージョンする中国系移民
責任編集/三尾裕子
ドラゴンは飛んで行った 現地社会へ溶け込んだ中国系移民 –三尾裕子
静かに溶けていった華人の末裔 –末成道男
ベトナム・ホーチミン市のヌン族の華人 –芹澤知広
中国系バイオニアの多様なる神東南アジアの本頭公信仰 –中西祐二
南タイ・プーケットのババ文化にみる土地神崇拝 –片岡樹
民間信仰とカトリシズムの交錯するところ 中国系フィリピン人にみられる信仰実践 –菅谷成子
海域ムラユ世界に溶け込む華人 –貞好康志
「混血」から見る血縁と地縁 パプアニューギニア,ニューアイルランド島の華人たち –市川哲
フスクス・ナマコと華人企業家 環境問題の死角をうめる –赤嶺淳
フィールドワークって何? テーマ:「食べる」
アフリカでバナナを使い,味わい,調べる –佐藤靖明
食の記憶をたどる旅 –佐藤万里江
食べものから見える世界 –小松かおり
フィールドノート
行方不明になるおじいさん –渡辺己
フロンティア
文字社会と無文字社会の狭間にて –石川博樹
インタビュー
オスマン文書の世界 イスタンブルの古本屋とアーカイブズ –高松洋一 : インタビュア/太田信宏
Field+PHOTOGRAPHY
フィールドで人を撮る –上岡弘二
フィールドワーカーの鞄
長崎郁
Profile
赤嶺 淳(あかみね じゅん)名古屋市立大学,元AA研共同研究員
石川 博樹(いしかわ ひろき)AA研
市川 哲(いちかわ てつ)AA研ジュニアフェロー,立教大学観光学部プログラム・コーディネーター
片岡 樹(かたおか たつき)京都大学大学院,元AA研共同研究員
上岡 弘二(かみおか こうじ)AA研元所員
小松 かおり(こまつ かおり)静岡大学,AA研共同研究員
貞好 康志(さだよし やすし)神戸大学大学院,元AA研共同研究員
佐藤 万里江(さとう まりえ)東京大学大学院総合文化研究科博士課程
佐藤 靖明(さとう やすあき)大阪産業大学,AA研Fieldnetウェブ構築委員会
末成 道男(すえなり みちお)東洋文庫研究員,元AA研共同研究員
菅谷 成子(すがや なりこ)愛媛大学,元AA研共同研究員
芹澤 知広(せりざわ さとひろ)奈良大学,元AA研共同研究員
高松 洋一(たかまつ よういち)AA研
長崎 郁(ながさき いく)AA研特任研究員
中西 祐二(なかにし ゆうじ)立教大学,元AA研共同研究員
三尾 裕子(みお ゆうこ)AA研
渡辺 己(わたなべ おのれ)AA研
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ