Projectsプロジェクト

プロジェクト

国際研究拠点としてAA研は,学術的ネットワークの中心となり,国内外の研究者と研究者,そして研究と研究をつなぐ役割を担っています。共同でおこなわれる研究プロジェクトを組織し,あるいはAA研外の研究者が中心となっておこなう共同利用・共同研究課題(共同研究プロジェクト)をサポートします。そして,その研究成果をさま ざまな形で発信し,成果および情報を共有しています。AA研は,研究推進に関しても,研究成果の共有に関しても,研究者コミュニティに開かれた機関です。

ピックアッププロジェクト

全所プロジェクト

人・モノ・情報の移動が加速し,文化の境界が益々曖昧となった昨今のトランスカルチャー状況下では,多文化共生のパラダイムを超えた新しい人文科学の方法論が要請される。本プロジェクトは,TUFSフィールドサイエンスコモンズの中核をなすプロジェクトとして,地域研究・歴史学,言語学,人類学の三つを軸とし,異分野協働体制に基づく総合知によりこれに応えるものである。フィールドサイエンスに基づき特にアジア・アフリカの人々の「信頼」「寛容」の機序を探り,新たな時代の共生社会のあり方を構想する。

基幹研究

基幹研究とは,共同利用・共同研究拠点である本研究所の中期的研究戦略の柱として,研究所内で自発的に組織された研究班によって展開される共同研究軸です。

研究分野における共同研究プロジェクト,国際シンポジウム,学術講演会,ワークショップ,および研究成果の出版を通じて,学術的知見の交流と発展を促しています。また,研究資料の収集やデータベースの整備,言語資源の保存と公開なども積極的に行っています。これらの活動を通じて,アジアおよびアフリカの言語と文化に関する学術的知識の発展と普及に貢献しています。

共同利用・共同研究課題

共同利用・共同研究課題は,国内外の研究者が参加できる共同研究プロジェクトを支援し,研究所の設備,資料,人的リソースを活用して研究活動を行います。これにより,多様な分野の専門家が集まり,共同研究を通じて新たな学術的知見を生み出すことができます。

研究所では,毎年新しい共同研究課題を募集し,選定されたプロジェクトに対して資金的・物的支援を提供します。研究成果は,シンポジウム,ワークショップ,講演会,出版物などを通じて広く学術界に共有されます。

共同基礎研究

共同基礎研究は,研究者同士の協力を促進し,さまざまな分野や専門知識を持つ研究者が協力して課題に取り組むことで,研究の幅と深みを広げることができます。また,共同研究の成果は,シンポジウム,ワークショップ,講演会,出版物などを通じて広く学術界に共有され,研究の発展に寄与します。

科研費等外部資金による共同研究

本研究所では,アジア・アフリカの言語と文化を中心としたさまざまな研究を推進するために,文部科学省の「科学研究費補助金」や民間の財団による研究助成に積極的に応募し,研究経費を獲得しています。近年は民間機関と共同で行う研究プロジェクトも発足し,研究成果のより実践的な応用にも貢献しています。