PublicationsNUSA: Linguistic studies of languages in and around Indonesia

NUSA: Linguistic studies of languages in and around Indonesia

NUSA: Linguistic studies of languages in and around Indonesia

最新号:第76号 2024年3月31日

online edition ISSN 2187-7297
printed edition ISSN 0126-2874

LIST OF PAPERS

Agent marking in prefix ter- passive sentences in Indonesian
Sakon, Yuta
pp.1-27

Field notes on Elkei
Elgh, Erik & Persson, Rasmus
pp.29-49

Bound pronominals in West Barito languages
Inagaki, Kazuya
pp.51-80

『NUSA』バックナンバー

バックナンバーは東京外国語大学図書館リポジトリ(学術成果公開コレクション)を通じて公開しています。

NUSAについて

このシリーズの中心となるのはインドネシア地域の言語の研究論文ですが,近隣の言語を扱った研究の投稿も歓迎します。掲載対象は英語で執筆された原稿,他の言語から英語に翻訳された原稿とします。論文は二名の匿名の査読者によって査読されます。

NUSAはインドネシア,ジャカルタの アトマ・ジャヤ カソリック大学 (Atma Jaya Catholic University of Indonesia) の言語文化研究センター (PKBB : Pusat Kajian Bahasa dan Budaya ‘Centre for Culture and Language Studies’)と東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同事業として刊行されています。

東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所がオープンアクセスの電子ジャーナルとして刊行し,アトマ・ジャヤカソリック大学が冊子体として刊行しています。

NUSAの歴史・刊行目的

NUSAはJohn Verhaar によって1975に創刊され,1982年からはアトマ・ジャヤ・カソリック大学とNUSA編集委員会の共同刊行という形態で刊行されてきました。2009年に東南アジア言語アーカイブ(Southeast Asian Linguistics Archives)に加入し,創刊号から53号までのバックナンバーは http://sealang.net/sala から入手可能となっています。

NUSAの主な関心の対象はインドネシア地域の言語に関する研究ですが,一般言語学的な研究,とりわけインドネシアの言語を研究するに際して我々が直面する問題に光を投げかけてくれるような研究も歓迎します。NUSAは言語類型論とインドネシア諸語研究の枠を超えて価値を持つ研究を目指すと同時に言語学の「脱西洋化」に貢献することを目指しています。

編集委員と査読委員についてはこちらをご覧ください。

NUSAヘの寄稿について

NUSAは年二回刊行(3月末日と9月末日)です。原稿は随時受け付けております。お問い合わせはnusa@tufs.ac.jpにお寄せください。
寄稿に関する詳細は以下をご覧ください。

Instructions for authors

The journal is published twice a year, on March 31 and September 30. Submissions are accepted at any time. NUSA does not charge authors article processing charges or any fee.

  • Abstract: The abstract should not exceed 10 lines.
  • Headings: Numbered headings below Heading 3 are not preferred.
  • Main text: Normal text is Times New Roman, single-spaced and justified, with a 6pt gap before and after paragraphs. References are (author yea: page) (Sneddon 2006: 70) with the bibliography at the end. All author names should be spelled out, unless there are four or more authors: Arka & Manning (1998), Guilfoyle, Hung & Travis (1992), Alwi et al. (1998); not Guilfoyle et al. (1992), Alwi, Dardjowidjojo, Lapoliwa & Moeliono (1998).
  • Footnotes: Footnotes are for additional or digressional information and should be kept to a minimum.
  • Examples: Examples are numbered, with a 1cm tab stop before the text of the example. The text line is in italics. Grammatical glosses should conform to Leipzig Glossing Rules and be in small caps. Enclose free translations with single quotation marks, with full stops inside the quotation marks.
  • Tables: Tables should be formatted with minimal borders, left-aligned by default, with the caption above the table. Tables that extend to multiple pages should be avoided.
  • Figures: Figures should be centered, with the caption below the figure.
  • Quotations: Enclose quotations up to three lines with double quotation marks.
  • Acknowledgments: Acknowledgements (if any) should appear in the first numbered footnote put after the first section heading.
  • Abbreviations: List all the abbreviations used in your paper, including those in the Leipzig Glossing Rules list, at the end of the paper before References.
  • References: NUSA adopts the Unified Style Sheet for Linguistics developed by the Committee of Editors of Linguistics Journals.

Templates are available in MS Word (214KB) and LaTeX (204KB). More detailed information can be found in these files.

Editorial enquiries should be addressed to nusa[at]tufs.ac.jp Please change [at] to @.

NUSA掲載論文の引用の際に気をつけていただきたいこと

NUSA掲載の論文は東京外国語大学図書館リポジトリ(学術成果公開コレクション)に登録されています。引用の際は,各論文の最初のページの下部に記載されている固有のURI (e.g. http://hdl.handle.net/10108/0000) を用いてください。(PDFに直接リンクを貼らないで下さい。)このURI(Uniform Resource Identifier)は将来的に変更されることのない各論文の識別子です。

コピーライト

NUSA掲載の論文のコピーライトは著者に属します。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。

このライセンスに関する簡単な説明はこちらを http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/,正式なライセンスはこちら http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/legalcode をご参照ください。クリエイティブ・コモンズライセンスは法に沿った形で文化,教育,科学にかかわる作品の共有と再利用を可能とする方法として,多くの科学者・研究者に採用されています。

Editorial board

  • Alexander Adelaar (University of Melbourne)
  • Timothy Brickell (La Trobe University)
  • Thomas Conners (University of Maryland)
  • Dwi Noverini Djenar (University of Sydney)
  • Michael Ewing (University of Melbourne)
  • Masashi FURIHATA (Tokyo University of Foreign Studies)
  • Lanny Hidajat (Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
  • Bradley McDonnell (University of Hawaiʻi at Mānoa)
  • Hiroki NOMOTO (Tokyo University of Foreign Studies)
  • Asako SHIOHARA (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies)
  • Antonia Soriente (University of Naples ‘L’Orientale’)
  • Katharina E. SUKAMTO (Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
  • Atsuko UTSUMI (Meisei University)
  • Yanti (Atma Jaya Catholic University of Indonesia)

Review board

  • I Wayan Arka (Australian National University)
  • Peter Austin (School of Oriental and African Studies, University of London)
  • Abigail C.Cohn (Cornell University)
  • Mark Donohue (Australian National University)
  • Aone van Engelenhoven (Leiden University)
  • David Gil (Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)
  • Philipe Grange (University of La Rochelle)
  • Gabrielle Hermon (University of Delaware)
  • Nikolaus Himmelmann (University of Cologne)
  • Bambang Kaswanti Purwo (Atma Jaya Catholic University of Indonesia)
  • Ritsuko KIKUSAWA (Nathional Museum of Ethnology)
  • Marian Klamer (Leiden University)
  • Paul Kroeger (Graduate Institute of Applied Linguistics)
  • Simon Musgrave (Monash University)
  • Lawrence Reid (University of Hawai’i)
  • Yoshimi MIYAKE (Akita University)

定期刊行物へ戻る