2023.06.15メディア掲載 *2023.6.15 読売新聞 / 後藤絵美助教 / 東京外国語大学・読売講座 イスラム教徒の現在 語る 2氏が講義 米の記録写真 題材に / 朝刊 24面 (地域・多摩) 2023.05.20メディア掲載 *2023.5.13 毎日新聞 / 海老原志穂AA研特別研究員 (RPD) / ダライ・ラマ6世恋愛詩集 今枝由郎・海老原志穂編訳 / 朝刊 15面 (今週の本棚) 2023.05.09メディア掲載 *2023.5.9 読売新聞 / 中山俊秀副学長 / 阿波おどり 言葉なき一体感 中山俊秀さん / 夕刊 5面 2023.04.15メディア掲載 *2023.4.15 Tokyo Art Beat / 藤田周特定研究員 / ノーマ京都,コース全皿レビュー(前編)。世界一と称されるノーマというレストランと,コース前半を解説(評:藤田周) / Web 2023.04.15メディア掲載 *2023.4.15 Tokyo Art Beat / 藤田周特定研究員 / ノーマ京都,コース全皿レビュー(後編)。コース後半解説と,ペルーのセントラルとの対比で明らかになった驚嘆すべき構築性の考察(評:藤田周) / Web 2023.04.13メディア掲載 *2023.4.13 遅いインターネット / 藤田周特定研究員 / 食の批評を始めるために―現代料理と,二項対立というフィクション / Web 2023.04.03メディア掲載 椎野若菜准教授へのインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました。 詳細 2023.02.14メディア掲載 *2023.2.14 中日新聞(地方版) / 神田惟特任助教 / イスラムのタイル絵 装いと魅力読み解く ―常滑で専門家の講演会 / 朝刊 18面 詳細 2023.02.03メディア掲載 *2023.2.3 週刊金曜日 54ページ / 星泉教授 / きんようぶんか「アジアの作家9人が競作 時代の膿を切開する物語」(長瀬海氏による『絶縁』書評) 2023.01.27メディア掲載 *2023.1.27 週刊朝日 59ページ / 星泉教授 / 週刊図書館ベスト・レコメンド「アジアの若手作家」(永江朗氏による『絶縁』書評) 2023.01.26メディア掲載 *2023.1.26 週刊新潮 106ページ / 星泉教授 / 同時代的状況を競作するアジアン・ナイン(佐久間文子氏による『絶縁』書評) 2023.01.01メディア掲載 *2023.1.1 図書新聞 (第3573号) / 星泉教授 / 大きな時代の変化の中で揺れるチベット人たちの感情を描く:チベット現代文学を代表する人気作家の短編集(評者・大川謙作) 2022.12.28メディア掲載 *2022.12.28 朝日新聞 / 野平宗弘准教授・星泉教授 / (文芸時評)記憶という暴君 自己とは,突きつける問い 鴻巣友季子 / 朝刊 22面 2022.12.27メディア掲載 *2022.12.27 現代ビジネス / 野平宗弘准教授・星泉教授 / 「読むプロ」翻訳家の鴻巣友季子がおすすめ「年末年始に“絶対に読みたい”2022年の小説」28作品を大公開する…! / Web 2022.12.21メディア掲載 *2022.12.21 朝日新聞 / 野平宗弘准教授,星泉教授 / 「絶縁」テーマにアジアの作家9人が競作 アンソロジーが日韓で発売 / 夕刊 3面 6 / 71...34567
2023.06.15メディア掲載 *2023.6.15 読売新聞 / 後藤絵美助教 / 東京外国語大学・読売講座 イスラム教徒の現在 語る 2氏が講義 米の記録写真 題材に / 朝刊 24面 (地域・多摩)
2023.04.15メディア掲載 *2023.4.15 Tokyo Art Beat / 藤田周特定研究員 / ノーマ京都,コース全皿レビュー(前編)。世界一と称されるノーマというレストランと,コース前半を解説(評:藤田周) / Web
2023.04.15メディア掲載 *2023.4.15 Tokyo Art Beat / 藤田周特定研究員 / ノーマ京都,コース全皿レビュー(後編)。コース後半解説と,ペルーのセントラルとの対比で明らかになった驚嘆すべき構築性の考察(評:藤田周) / Web
2023.01.01メディア掲載 *2023.1.1 図書新聞 (第3573号) / 星泉教授 / 大きな時代の変化の中で揺れるチベット人たちの感情を描く:チベット現代文学を代表する人気作家の短編集(評者・大川謙作)
2022.12.27メディア掲載 *2022.12.27 現代ビジネス / 野平宗弘准教授・星泉教授 / 「読むプロ」翻訳家の鴻巣友季子がおすすめ「年末年始に“絶対に読みたい”2022年の小説」28作品を大公開する…! / Web