- 公開
- 研究会・シンポジウム・WS
公開シンポジウム『死を感受する-情動論的フィールドワークが拓く世界』

- 日時
- 2025年11月16日(日) 13:00-18:30
- 場所
- 303 : AA研 大会議室
- 開催形態
- 対面
- 使用言語
- 日本語


| 2025/11/16 | ||
| 13:00 - 13:10 | 趣旨説明 | 西井凉子 (AA研) |
| 13:10 - 14:10 | Ⅰ〈死のマテリアリティ〉 | |
| 13:10 - 13:30 | 「そのご遺体はナマです――葬儀業の仕事にみるナマ感覚のアンビヴァレンス」 | 田中大介 (自治医科大学) |
| 13:30 - 13:50 | 「死者の「顔」と出会い直す―現代のデスマスクをめぐって」 | 高木良子 (東京科学大学) |
| 13:50 - 14:10 | 「家族水入らずのバーチャル葬儀」 | 瓜生大輔 (芝浦工業大学) |
| 14:10 - 14:20 | 休憩 | |
| 14:20 - 15:20 | Ⅱ〈死をめぐる個と集合性〉 | |
| 14:20 - 14:40 | 「喪輿小屋で「昇華」される死―死の集合性と物質性に関する考察」 | 金セッピョル (甲南大学) |
| 14:40 - 15:00 | 「津波による〈死者〉とともに創りつなぐ表現の形」 | 丹羽朋子 (国際ファッション専門職大学) |
| 15:00 - 15:20 | 「民主化運動における「死」―ソーシャルメディアと情動」 | 土佐桂子 (AA研) |
| 15:20 - 15:55 | 「死と音楽のアフェクト」報告+音楽演奏 | 田井みのり (東京都立大学) |
| 15:55 - 16:10 | 休憩 | |
| 16:10 - 17:10 | Ⅲ〈死と時間 死者と共に生きる場〉 | |
| 16:10 - 16:30 | 「なぜ住み慣れた地域で最期を迎えたいのか—沖縄・池間島における生と死の潜在性」 | 加賀谷真梨 (上智大学) |
| 16:30 - 16:50 | 「言葉が言葉でなくなる時―語りを引き継ぎ、死者とともに生きることについての一考察」 | 磯野真穂 (東京科学大学) |
| 16:50 - 17:10 | 「悲嘆の自然誌」 | 黒田末寿 (滋賀県立大学) |
| 17:10 - 17:30 | コメント | 田中みわ子 (東日本国際大学), 田中雅一 ( 国際ファッション専門職大学) |
| 17:30 - 17:40 | 休憩 | |
| 17:40 - 18:30 | 質疑応答・終わりの挨拶 | |