共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.26(2021年7月10日刊行)
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.26(2021年7月10日刊行)
電子ブックを見る
Contents
巻頭特集 言語地図からアジアの言語を探る
責任編集:遠藤光暁
アジア言語地図の「太陽」と日本語方言学 –福嶋秩子
稲・稲作とチベット文化圏 –鈴木博之
ミャオ・ヤオ語族の鉄にまつわるお話 –田口善久
四川省の少数民族言語からアジアの「雨が降る」文へ –白井聡子
あの時,あの瞬間
ペルシア語文化を求めてインドへ –近藤信彰
フィールドで見つけました「こわいもの」
こわい隣人――香港における東南アジアの呪いのイメージ –小栗宏太
時空を越えて忍び寄る奇々怪々な気配 –岡田知子
スクリーンの向こうの「異世界」 –廣田龍平
私のフィールドワーク
混成の小宇宙2000-2019 –小田淳一
フロンティア
「放浪」するオスたち――ニホンザルのオス集団とその関わり –川添達朗
Field+MUSIC
ヨルバの音楽に見る異文化の受容と新たな伝統 –塩田勝彦
フィールドワーカーのよりみちスポット
アフォーダンスを感じとれる場所 –石黒芙美代
Profile
石黒芙美代(いしぐろ ふみよ)小田原短期大学, AA研教務補佐員
遠藤光暁(えんどう みつあき)青山学院大学, AA研共同研究員
岡田知子(おかだ ともこ)東京外国語大学
小栗宏太(おぐり こうた)東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程
小田淳一(おだ じゅんいち)AA研フェロー
川添達朗(かわぞえ たつろう)AA研研究機関研究員
近藤信彰(こんどう のぶあき)AA研
塩田勝彦(しおた かつひこ)大阪大学, AA研共同研究員
白井聡子(しらい さとこ)東京大学, AA研共同研究員
鈴木博之(すずき ひろゆき)復旦大学(中国), AA研共同研究員
田口善久(たぐち よしひさ)千葉大学
廣田龍平(ひろた りゅうへい)東洋大学非常勤講師
福嶋秩子(ふくしま ちつこ)新潟県立大学, AA研共同研究員
(注)所属等は刊行時のものです。
バックナンバー一覧へ