共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.25(2021年1月20日刊行)
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.25(2021年1月20日刊行)
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 「食」でチベットの時空を読み解く
責任編集/海老原志穂
木簡に記された古代チベットの食文化 –西田 愛
チベット料理の歴史の解明にむけて――中近世のもてなし料理二例 –加納和雄
ミルクを求めてアムド・チベットを旅する –平田昌弘
ヨーグルトの消えゆく夏 –海老原志穂
オシボン!
増野亜子『声の世界を旅する』 –丸山洋司
フィールドで見つけました 特別編「感染症対策」
スリランカのマラリア対策――蚊を増やさない環境作りと防蚊 –佐藤惠子
モンゴル国のロックダウン――1996年8月,封鎖下のダルハンにて –湊 邦生
チベット医学と感染症――様々なチベット薬と飲食療法 –長岡 慶
祈りと医学――中世ペスト禍の中東地域の人々 –熊倉和歌子
私のフィールドワーク
奥出雲のことばから「日本祖語」の姿を探る――伝統方言の記述と日本語の歴史 –平子達也
フロンティア
顔とemojiのフィールドワーク――異分野融合のフィールド実験で「顔を見る/読む/描く」に挑む –高橋康介,田暁潔,大石高典,島田将喜,錢昆
Field+FOOD
パプア・ニューギニア高地,食を通して見るドム人の生活 –千田俊太郎
フィールドワーカーのよりみちスポット
ベイルート北東部の移民の街で食材調達 –篠田知暁
Profile
海老原志穂(えびはら しほ)日本学術振興会特別研究員(AA研),AA研共同研究員
大石高典(おおいし たかのり)東京外国語大学
加納和雄(かのう かずお)駒澤大学,AA研共同研究員
熊倉和歌子(くまくら わかこ)AA研
佐藤惠子(さとう けいこ)AA研非常勤研究員
篠田知暁(しのだ ともあき)AA研特任研究員(JaCMES勤務)
島田将喜(しまだ まさき)帝京科学大学
錢 琨(せん こん)九州大学
高橋康介(たかはし こうすけ)中京大学
千田俊太郎(ちだ しゅんたらう)京都大学
田 暁潔(でん しょうち)筑波大学
長岡 慶(ながおか けい)日本学術振興会特別研究員CPD(関西大学),AA研共同研究員
西田 愛(にしだ あい)京都大学白眉センター(人文科学研究所),AA研共同研究員
平子達也(ひらこ たつや)南山大学
平田昌弘(ひらた まさひろ)帯広畜産大学,AA研共同研究員
丸山洋司(まるやま ひろし)東京芸術大学非常勤講師
湊 邦生(みなと くにお)高知大学
(注)所属等は刊行時のものです。
バックナンバー一覧へ