共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.22
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.22
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 祈りでつながるイスラーム
責任編集/石川博樹
スーフィー聖者アルファキー・アフマド・ウマルの人生とその時代背景 –石原美奈子
ヤア住民による参詣者の歓待 –松波康男
聖者が暮らす集落で祈る –吉田早悠里
あの時,あの瞬間
散歩道でのひらめき –児倉徳和
フィールドで見つけました「友だち」
しまらないキャラどうしだったんだ –井上航
ところ変われば,友だちもいろいろ –櫻間瑞希
遠いところにいる「友だち」を想う –西井凉子
私のフィールドワーク
日本の団地に暮らすベトナム人の言語教育 –安達真弓
オシボン!
K.P.プールナ・チャンドラ・テージャスウィ『マレナード物語』 –太田信宏
フィールドノート
帳簿調査とフィールドワークのあいだ――ミャンマーの茶産地で労働力を集めるしくみ –生駒美樹
フロンティア
エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶 –熊倉和歌子
Field+MUSEUM
ミュージアムをフィールドにして歴史に思いを馳せる――ミュージアム・オブ・ジュラシック・テクノロジー(LA) –小森真樹
フィールドワーカーのよりみちスポット
オリエント・レストラン――ミャンマー,カチン州ミッチーナー –澤田英夫
Profile
安達真弓(あだち まゆみ)人間文化研究機構
生駒美樹(いこま みき)AA研ジュニア・フェロー,AA研共同研究員
石川博樹(いしかわ ひろき)AA研
石原美奈子(いしはら みなこ)南山大学
井上 航(いのうえ こう)国立民族学博物館外来研究員
太田信宏(おおた のぶひろ)AA研
熊倉和歌子(くまくら わかこ)AA研
児倉徳和(こぐら のりかず)AA研
小森真樹(こもり まさき)AA研ジュニア・フェロー
櫻間瑞希(さくらま みずき)筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程
澤田英夫(さわだ ひでお)AA研
西井凉子(にしい りょうこ)AA研
松波康男(まつなみ やすお)東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター特任研究員
吉田早悠里(よしだ さゆり)南山大学
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ