共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.17
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.17
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 チベット牧畜民の「今」を記録する
責任編集/星泉
現代チベットにおける人間と家畜の宗教的関係 –別所裕介
ヤクの名は。 –海老原志穂
牧童だった私の目にうつるもの –ナムタルジャ
映像による記録とその功罪 –星泉
連載企画 フィールドワークって何?「あるく」
山岳地域を歩く –奈良間千之
「姿勢のよい闊歩」はどこから来てどこへ行くのか——バントゥ諸語の語彙分布から探る –品川大輔
長距離道における調査方法の紆余曲折 –土井清美
フィールドノート
韓国語諸方言のフィールドワーク –姜英淑
人文学の知でテロを防ぐ——バングラデシュ・ダッカのテロ事件と大学での教育への取り組み –外川昌彦
研究者の本棚
歴史を食べる経験 『食と農のアフリカ史』 –大石高典
民族から考える中国の実像 『「周縁」を生きる少数民族——現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』 –野田仁
フロンティア
ブータン伝統集落を読み解く――「かたち」の背後にある空間の「意味」 –吉村晶子
エジプト西部砂漠のオアシス村研究をめぐる「出会い」 –加藤博
Field+TRAIN
ジャカルタで活躍する日本の中古通勤電車を追って –川村晃一
フィールドワーカーのおみやげ
山崎寿美子
Profile
海老原志穂(えびはら しほ)AA研ジュニア・フェロー,AA研共同研究員
大石高典(おおいし たかのり)東京外国語大学
加藤博(かとう ひろし)一橋大学名誉教授,AA研フェロー
川村晃一(かわむら こういち)日本貿易振興機構アジア経済研究所
姜英淑(かん よんすく)東海大学,AA研フェロー,AA研共同研究員
品川大輔(しながわ だいすけ)AA研
土井清美(どい きよみ)東京大学学術研究員
外川昌彦(とがわ まさひこ)AA研
ナムタルジャ(rnam thar rgyal)滋賀県立大学大学院博士後期課程,AA研共同研究員
奈良間千之(ならま ちゆき)新潟大学
野田仁(のだ じん)AA研
別所裕介(べっしょ ゆうすけ)京都大学白眉センター特定准教授,AA研共同研究員
星泉(ほし いずみ)AA研
山崎寿美子(やまざき すみこ)筑波大学非常勤研究員
吉村晶子(よしむら あきこ)千葉工業大学
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ