共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.9
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.9
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 生老病死は測れるか?
責任編集/増田研
数字の力,民族誌の力 ─ 国際保健分野における人類学の貢献 –増田研
変動する生老病死 –野村亜由美
人の誕生を測るモノサシ –宮地歌織
国際保健医療協力のモノサシ,現地のモノサシ –杉田映理
「人の一生」を測る –佐藤廉也
国際保健におけるSMART人類学 –クン・ペータース・グリーテンス
連載企画 フィールドワークって何?「変える」
変える中から学ぶ ─ 紛争地パレスチナ/イスラエルでのフィールドワーク –錦田愛子
マイクロクレジットは社会を変えるのか ─ バングラデシュの農村からの一考察 –日下部尚徳
野鳥の声と「変える」 –石田健
フィールドノート
ウォライタでの生ぬるいフィールド生活 ─調査を支える遊びの時間 –若狭基道
ことばを捨て去る人々 ─オーストリア・ブルゲンラント州のハンガリー語方言事情 –大島一
フロンティア
文化の記録と映像表現 ─ブリュッセルの映像制作実習コース見聞記 –川瀬慈
特別企画 現地ではたらく
雷龍の国で暮らす –小森次郎
Field+FASHION
ヘアスタイル自由自在 ─ガーナ都市部の髪結い事情 –織田雪世
フィールドワーカーの鞄
佐藤剛裕
Profile
石田健(いしだ けん)東京大学大学院
大島一(おおしま はじめ)AA研研究機関研究員
織田雪世(おだ ゆきよ)元・国際協力機構ガーナ事務所企画調査員
川瀬慈(かわせ いつし)国立民族学博物館
日下部尚徳(くさかべ なおのり)文京学院大学
クン・ペータース・グリーテンス パス・インターナショナル,アントワープ熱帯医学研究所
小森次郎(こもり じろう)帝京平成大学
佐藤剛裕(さとう ごうゆう)明治大学野生の科学研究所研究員
佐藤廉也(さとう れんや)九州大学,AA研共同研究員
杉田映理(すぎた えり)東洋大学,AA研共同研究員
錦田愛子(にしきだ あいこ)AA研
野村亜由美(のむら あゆみ)甲南女子大学,AA研共同研究員
増田研(ますだ けん)長崎大学,AA研共同研究員
宮地歌織(みやち かおり)佐賀大学男女共同参画推進室,AA研共同研究員
若狭基道(わかさ もとみち)明星大学等非常勤講師,AA研共同研究員
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ