共同利用 共同研究拠点
アジア・アフリカ言語
文化研究所
東京外国語大学
ホーム
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
ニュース
ニュース一覧
お知らせ
受賞
メディア掲載
読みもの
イベント
情報
これからのイベント
企画展
プロジェクト
プロジェクト
全所プロジェクト
基幹研究
共同利用・共同研究課題
共同基礎研究
科研費等外部資金による研究
プロジェクト検索
研究成果
出版物ポータル
定期刊行物
オンラインリソース
フィールドプラス
研究者養成
研究者養成
大学院・ポストドクター
言語研修
研修・セミナー
スタッフ
所員
特任研究員・研究機関研究員
外国人研究員
フェロー
ジュニア・フェロー
元所員
名誉教授
公募情報
組織
組織について
所長あいさつ
情報資源利用研究センター(IRC)
フィールドサイエンス研究企画センター(FSC)
TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
海外研究拠点
運営体制・外部評価
年報
AA研の利用方法
アクセス
English
アクセス
お問い合わせ
AA研を活用しよう!
院生・若手研究者の方
研究者の方
受入外部研究員の方
アクセス
検索
English
Publications
FIELDPLUS no.7
ホーム
研究成果
『FIELDPLUS』
(フィールドプラス)
『FIELDPLUS』
バックナンバー
FIELDPLUS no.7
電子ブックを見る
Contents
(クリックで東京外国語大学学術成果コレクション掲載版へ)
巻頭特集 人の営みの中でことばを捉える
責任編集/中山俊秀
ことばの現場は,どこにある? ─ ミャンマーの都会に生きる山岳少数民族の言語 –大塚行誠
ことばと仲間がつながる島 ─ 日本最南端の有人島・波照間島で只今奮闘中 –麻生玲子
ことばを学び,記録する ─ グルジアの片隅の小さな村で –児島康宏
ことばを残す ─ フランス領ニューカレドニアの先住民語をフィールドワークする –辻笑子
連載企画 フィールドワークって何?「触る」
時を超えて紙を「触る」 –髙松洋一
インドで布を触る –金谷美和
触診の温もり –小川康
フィールドノート
未来を選ぶ ─岐路に立つアフリカ南部の農民たち –村尾るみこ
歌でことばを交わす ─貴州省プイ族の歌掛け「山歌」の現在 –梶丸岳
フロンティア
点と線と,時々ピクセル ─フィールドワーカーにとってのGPS・GIS –古澤拓郎
研究者の本棚
支援の場の起爆力 –宮内泰介
民族についての新たな古典 –吉村貴之
特別寄稿
JaCMESへようこそ! ─ベイルートでレバノン政治の息吹を感じる –小副川琢
Field+DRINK
トルコのお酒事情 –澤井一彰
フィールドワーカーの鞄
篠原正典
Profile
麻生玲子(あそう れいこ)日本学術振興会特別研究員(AA研)
大塚行誠(おおつか こうせい)AA研研究機関研究員
小川 康(おがわ やすし)チベット医学中央委員会
小副川 琢(おそえがわ たく)AA研特任研究員
梶丸 岳(かじまる がく)日本学術振興会特別研究員(国立民族学博物館),AA研ジュニア・フェロー
金谷美和(かねたに みわ)京都大学地球環境学堂三才学林研究員,国立民族学博物館外来研究員
児島康宏(こじま やすひろ)AA研特任研究員
澤井一彰(さわい かずあき)日本学術振興会特別研究員(東洋文庫),AA研共同研究員
篠原正典(しのはら まさのり)帝京科学大学
髙松洋一(たかまつ よういち)AA研
辻 笑子(つじ えみこ)東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター萌芽部門次世代人文学育成プログラム客員研究員
中山俊秀(なかやま としひで)AA研
古澤拓郎(ふるさわ たくろう)京都大学・Fieldnet運営委員・AA研共同研究員
宮内泰介(みやうち たいすけ)北海道大学
村尾るみこ(むらお るみこ)AA研研究機関研究員
吉村貴之(よしむら たかゆき)AA研ジュニア・フェロー
(注)所属等は原稿執筆時のものです。
バックナンバー一覧へ