Please enable JavaScript to view this page properly.
フェロー
本研究所では,専任所員と共同研究に従事することを目的に学外から研究者を受け入れています。
東京大学 附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門 特任研究員
アクマタリエワ ジャクシルク
キルギス語とアルタイ語の対照研究: 補助動詞の用法を中心に
2023年4月1日~2026年3月31日
ユーラシア国立大学 教授
アブディラシム デュセンアル
清朝宛カザフ外交文書のマンジュ語訳文に関する研究
2024年9月30日~2025年3月31日; 2025年4月1日~2025年8月31日
東京外国語大学 名誉教授
粟屋 利江
「感情」の視角から南アジア研究を再考する
2023年4月1日~2026年3月31日
京都大学 アフリカ地域研究資料センター 特任研究員
伊藤 詞子
文理を超えたエコロジカル・エスノグラフィーの試み:共生環境の知覚を手がかりに
2025年4月1日~2028年3月31日
中国新疆大学
イドムソ ダワ
オイラト・モンゴル資料の分析とデータベース化
2024年4月1日~2027年3月31日
筑波大学 名誉教授
内山田 康
核のごみの蓄積と搬入により生存の条件が変わる生活世界の人類学的研究
2021年4月1日~2025年3月31日; 2025年4月1日~2026年3月31日
京都大学 大学院文学研究科 教務補佐員
大﨑 紀子
チュルク諸語の文法記述とその歴史的解明:キルギス語を中心に
2025年4月1日~2028年3月31日
国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員
大島 一
複数性の本質を求めて:統一的な枠組みで捉えた日本語諸方言における「ら」の意味用法
2025年4月1日~2028年3月31日
大坪 玲子
アジアにおける中東系ムスリム移民/難民の人類学的研究
2024年4月1日~2027年3月31日
東京外国語大学 名誉教授
小田 淳一
ジョゼフ=シャルル・マルドリュス遺贈未公開手稿カルネの研究
2021年4月1日~2026年3月31日
専修大学 ネットワーク情報学部 教授
上平 崇仁
態度形成のプロセスに着目した 教育者向けデザイン学習プログラムの開発
2024年4月1日~2026年3月31日
京都産業大学 研究員
梶 茂樹
フィールド調査によるウガンダ西部諸語の声調の通時的研究
2024年4月1日~2027年3月31日
NPO法人里地里山問題研究所
川添 達朗
南九州における関係人口創出のインテンシティと生物多様性の関連
2024年4月1日~2025年3月31日; 2025年4月1日~2026年3月31日
久保 智之
シベ語の研究
2023年4月1日~2024年3月31日; 2024年4月1日~2026年3月31日
東京外国語大学 名誉教授
栗田 博之
パプアニューギニア高地周縁部社会の人類学的研究
2020年4月1日~2023年3月31日; 2023年4月1日~2026年3月31日
東京外国語大学 世界言語社会教育センター 教授
サイチョートゥン
The Compilation of a Shan-English dictionary and a preliminary study of Shan grammar
2025年4月1日~2027年3月31日
東京外国語大学 非常勤講師
佐藤 久美子
日本語におけるr音の音韻論的性質:諸方言の対照研究
2025年4月1日~2028年3月31日
オックスフォード大学 名誉教授
サンダーソン アレクシス G. J. S
The Tantrāloka of Abhinavagupta
2023年4月1日~2026年3月31日
篠田 知暁
近世モロッコとスペインの書簡ネットワークの研究
2024年3月1日~2027年2月28日
日本大学 文理学部 非常勤講師
スプレイグ デイビッド シゲル
産業革命後の社会経済におけるヒトの生活史戦略
2024年8月1日~2027年7月31日
青海師範大学 歴史学院
周太加
近代以来日本学界における中国辺境研究の文献資料の調査、整理とその研究
2024年10月1日~2025年9月30日
中国人民大学 教授
ソローニン キリル
西夏文仏典を資料とした西夏語文法と語彙の研究
2022年10月2日~2023年3月25日, 2025年2月14日~2025年12月13日
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授
鷹木 恵子
現代の多様化と多様性尊重をめぐるムスリム・コミュニティの課題とその解決方法の研究
2025年4月1日~2028年3月31日
東京外国語大学 名誉教授
高島 淳
タントリズムとヒンドゥイズム
2020年4月1日~2023年3月31日; 2023年4月1日~2026年3月31日
公益財団法人中東調査会 研究員
高尾 賢一郎
世俗化と風紀に関する宗教・地域間比較:一神教社会を中心に
2022年4月1日~2026年3月31日
東京外国語大学 総合国際学研究院 教授
土佐 桂子
実践としての民主主義:ミャンマーにおける「贈与のネットワーク」の可能性
2023年4月1日~2026年3月31日
千葉大学 名誉教授
中村 光男
インドネシアのイスラーム:歴史と現在
2019年10月1日~2022年9月30日; 2022年10月1日~2025年9月30日
京都大学 名誉教授
永原 陽子
「人骨研究」と植民地主義
2025年4月1日~2027年3月31日
東京外国語大学 名誉教授
西井 凉子
死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究
2025年4月1日~2028年3月31日
放送大学 副学長/東京大学 名誉教授
林 徹
トルコにおける「秘密語」の成立とその社会的機能に関する調査研究
2025年4月1日~2028年3月31日
ナポリ東洋大学
張本 研吾
初期インド学者と植民地期の南アジア現地知識階級の交流と,その交流が及ぼした恒久的なインド思想史観に対する影響
2022年4月1日~2025年3月31日; 2025年4月1日~2027年3月31日
ソウル大學校 言語学科 助教授
朴 相激
地域言語学の観点から見た満洲語の文法変化
2024年9月1日~2025年8月31日
元 AA研 特任助教
細田 和江
中東からの「越境」文学:多数派文化における少数派の文化発信
2022年4月1日~2029年3月31日
オグマ国際研究所 顧問
ホウラーニー ギータ ジョルジュ
トルコ・レバノン関係:同族国家政策,移民,人身密輸
2023年6月1日~2026年3月31日
フランス国立東洋言語文化学院
ボードゥアン マテュー
西ギャロン系言語と、西夏の言語と文化
2023年11月1日~2025年9月25日
東京外国語大学 名誉教授
峰岸 真琴
東南アジア大陸部の孤立語における「時の表現」に関する研究
2022年4月1日~2026年3月31日
秋田大学 大学院国際資源学研究科 名誉教授
三宅 良美
インドネシアの言語風景:国家語と地方語の動態
2025年4月1日~2028年3月31日
元 ゲッティンゲン大学 イラン学研究所 研究員
山本 久美子
イラン民衆文化における『王書』の受容研究:語り師による散文版『王書』との比較分析
2020年9月15日~2023年9月14日; 2023年9月15日~2028年3月31日
長崎大学 非常勤講師
吉村 大樹
アゼルバイジャン語における対人的モダリティの研究
2020年4月1日~2023年3月31日; 2023年4月1日~2026年3月31日
元 AA研 研究機関研究員
吉田 優貴
ケニアの聾の子供を事例とした「身体群の共振」をめぐる人類学的研究
2019年4月1日~2022年3月31日; 2022年4月1日~2027年3月31日
日本大学 非常勤講師
綿貫 哲郎
清代八旗漢軍の研究
2023年4月1日~2026年3月31日
過去のフェロー
2024
磯野 真穂 [早稲田大学 大学院文学研究科 非常勤講師] 身体と共在の人類学的再考
内山田 康 [筑波大学人文社会系 教授] グローバルな原子力開発と生活世界のインターフェースと時間性
大島 一 [東京外国語大学 非常勤講師] ハンガリー語における複数性についての通言語的研究
栗原 浩英 [東京外国語大学 名誉教授] ベトナムの「心霊的な国境標識」概念に関する研究
黒田 景子 [鹿児島大学 名誉教授] マレー半島からみたネットワーク的世界認識と学際的視野による東南アジア史の再構築
中村 恭子 [大阪大学 中之島芸術センター芸術共創部門 准教授] 日本画による書き割りの視点
長澤 榮治 [東京大学 名誉教授] イスラーム・ジェンダー学の構築と発展に関する基礎的研究
永原 陽子 [京都大学 名誉教授] 世界史的連関の観点からのアフリカ史の再検討
張本 研吾 [ナポリ東洋大学] 初期インド学者と植民地期の南アジア現地知識階級の交流と,その交流が及ぼした恒久的なインド思想史観に対する影響
水島 司 [東京大学 名誉教授] 時空間データベースの構築
エルジャン ゼムフィラ メルスクズ [元 アルファラビ・カザフ国立大学 上級講師] 西洋化の文脈におけるナショナル・アイデンティティ形成:カザフ人と日本人の事例
トゥザライン [東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任外国語教員] 日本人ビルマ語学習者向けの教材研究
マイヒル ジョン マーティン [ハイファ大学 教授] Syntactic parallels between East African and Austronesian languages
2023
海老原 志穂 [日本学術振興会 特別研究員RPD] データベースを用いたチベット・ヒマラヤ地域における牧畜文化の多層性の解明
大坪 玲子 Eコマースと外食産業によるイエメン系移民ネットワークの研究
岡崎 彰 [元 一橋大学 大学院社会学研究科 教授] 場のエージェンシーに関する社会人類学的研究
緒方 しらべ アートのあり方と生き方の人類学:ナイジェリアと日本の都市の比較を通して
芝野 耕司 [東京外国語大学 名誉教授] 大規模字幕コーパスによる日本語話し言葉研究と深層学習研究とを基盤とする革新的日本語eラーニングシステムの研究開発
宮崎 恒二 [東京外国語大学 名誉教授] ジャワにおける時空間認識:暦および神話の分析
李 林静 [成蹊大学 教授] 消滅の危機に瀕するヘジェン語のドキュメンテーション及び文法記述研究
庄 声 [東北師範大学 教授] 18世紀東アジアにおける国境形成と越境問題の研究
アブディラシム デュセンアル [ユーラシア国立大学 教授] 露中所蔵文語カザフ語文書の歴史文献学的研究
ハンダヤニ ディア シャフィトリ [北スマトラ大学] 日本語における「外来語」の使用状況、および日本語とインドネシア語における英語由来の単語の使用状況に関する対照研究
ボックホルト フィリップ [ミュンスター大学 アラブ・イスラーム学研究所 准教授] イスラーム写本の時代におけるテクストの伝播:中近東におけるアラビア語・ペルシア語作品の派生・受容・転用に関する研究
2022
奥田 統己 [札幌学院大学 人文学部 教授] アイヌ語研究者アーカイブズの構築に関する研究およびアイヌ語の記述的研究
佐伯 奈津子 [名古屋学院大学 国際文化学部 准教授] 日系インドネシア人家族の軌跡
新谷 忠彦 [東京外国語大学 名誉教授] タイ文化圏言語事典
中見 立夫 [東京外国語大学 名誉教授] 清朝およびロシア帝国による内陸アジアにおける人口調査事業の研究
庄 声 [東北師範大学 教授] ダイチン・グルン時代における北東アジア地域環境の研究
ソローニン キリル [中国人民大学 教授]
チャン シューヤ [日本学術振興会 外国人特別研究員] ギャロン語群における空間と運動の言語表現
ド・シュライバー ジル・モリス [ゲント大学 教授] AA研バントゥ諸語語彙集を資源とするオンライン辞書データベース構築にあたってのhub-and-spoke modelの実行可能性の検証
ブリッケル ティモシー [メルボルン大学 博士研究員] 北スラウェシ言語の人称と態の標示:ミナハサ諸語からの考察
2021
池田 昭光 [明治学院大学 教養教育センター 助教] 空間論的転回の手法を用いた、レバノンの都市および社会関係分析の試み
黒木(松井) 真子 [愛知学院大学 文学部 准教授] オスマン帝国における「条約の書」の基礎的研究
清水 昭俊 [国立民族学博物館・総合研究大学院大学 名誉教授] 日本における人類学の歴史的展開:時代状況との応答
新江 利彦 [AA研 共同研究員] チャム諸語及び近隣モン・クメール諸語、マラヨ・スンバワ諸語話者の言語と文化
細谷 幸子 [国際医療福祉大学 成田看護学部 准教授] イラン・イスラーム共和国における障害者・病者の権利に関する研究
シュリュン アルジャーナ [ロシア科学アカデミー言語学研究所] アルタイ諸言語のドキュメンテーションと文法研究:トゥヴァ語を中心に
2020
海老原 志穂 [AA研 共同研究員] 現代方言と文献を用いたチベット語の通時的研究
岡崎 彰 [元 一橋大学 大学院社会学研究科 教授]
佐藤 公彦 [東京外国語大学 名誉教授] 近現代の内モンゴルの民族主義と日本:徳王の生涯とその漢族に対する自治運動を中心に
白井 聡子 [日本学術振興会/筑波大学人文社会系 特別研究員] 消滅の危機に瀕するダパ語方言の記述研究
申 才恩 [東京大学 東洋文化研究所 研究協力者] 前近代東北インドにおける系譜の主張と政治過程
林 徹 [東京大学 名誉教授] ダイクシス表現における社会・文化的コンテクスト
2019
木俣 美樹男 [東京学芸大学 名誉教授] 信仰環境とエコロジズムに関する比較研究
古谷 伸子 [大谷大学 社会学部 講師] タイにおける民間治療の社会的役割と潜在力に関する人類学的研究
新谷 忠彦 [東京外国語大学 名誉教授]
福島 康博 [元 AA研 研究機関研究員] イスラームに基づく商品・サービスの規格化と地域・産業間比較研究
宮崎 恒二 [東京外国語大学 名誉教授] ジャワにおける時空間認識:暦および神話の分析
賈 越(ジア ユエ) [黒竜江大学 満族語言文化研究中心 助理研究員] 満洲・ツングース諸語のケースシステムの比較研究
チベルハス(其布尔哈斯) [内モンゴル大学 副教授] ダグル語方言とその変容に関する研究
ヘラスヴオ マリア・リーサ [トゥルク大学 教授] 文法単位と相互行為:節とその下位単位に注目して
ムー インイン [マヒドン大学 アジア言語文化研究所 客員研究員] ペラ語及びロンウォー語の形態統語構造の比較研究
2018
梅川 通久 [元 AA研 特任研究員] 定量的手法による東南アジア大陸部における社会的多階層構造の総合的分析法の確立
奥田 統己 [札幌学院大学 人文学部教授] アイヌ語資料のアーカイブス化準備およびアイヌ語の記述的研究
ウィタヤーパンヤーノン(斎藤) スニサー [東京外国語大学 特任准教授] タイ語会話の分析にもとづく日本人向けタイ語教材開発に関する研究
ソリマン モハメド [エジプト考古省 イスラーム・コプト部門学術部 部長] 中世・イスラーム期エジプト遺跡の保護と文化遺産化に向けた実際的アプローチ「資源」から文化財へ
ブリッケル ティモシー [メルボルン大学 博士研究員] マルチメディア言語コーパス分析のためのアノテーション手法の共同研究
マーティン ルツ [ロンドン大学 東洋アフリカ研究学院 教授] バントゥ諸語の形態統語論的マイクロバリエーション
2017
押川 文子 [京都大学 名誉教授] 現代インドの社会変化
川上 泰徳 [ジャーナリスト/元 朝日新聞 編集委員] ベイルートのパレスチナ難民の政治社会意識の変遷
古谷 伸子 [元 AA研 研究機関研究員] タイにおける民間治療の社会的役割と潜在力に関する人類学的研究
佐藤 久美子 [元 長崎外国語大学 准教授] トルコ語と日本語諸方言のイントネーション研究:意味論・統語論との相互作用の仕組みの解明に向けて
福島 康博 [元 AA研 研究機関研究員] マレーシアにおけるイスラーム金融のイスラーム性に関する研究
アブディラシム デュセンアイル(杜山那里 阿不都拉西木) [中央民族大学 哈薩克語言文学系 准教授] カザフ・ハン国文書に関する研究
2016
小副川 琢 [元 AA研研究機関 研究員] 現代レバノン・シリア関係の展開
加藤 博 [一橋大学 名誉教授] 近現代におけるエジプト社会経済変容
木俣 美樹男 [東京学芸大学 名誉教授] インド亜大陸の雑穀農耕文化の起源と展開過程
姜 英淑 [元 松山大学 人文学部 外国人講師] 韓国語諸方言におけるアクセントの記述及び理論研究
栗林 均 [東北大学 東北アジア研究所 教授] モンゴル文語・満州文語辞書の電子化利用に関する研究
佐藤 大和 [元 東京外国語大学 特任教授] 日本語と東南アジア諸言語における超分節的特性の動態に関する研究
2015
古谷 伸子 [関東学院大学 非常勤講師] タイにおける民間治療師実践の変容と医療システムの再編に関する研究
高城 玲 [神奈川大学 経営学部 准教授] タイにおける相互行為の人類学的研究
田村 すゞ子 [早稲田大学 名誉教授] アイヌ語をはじめとする危機に瀕した言語の実地調査で起こる問題と記述的研究の課題
呉 天泰 [國立東華大學 族群關係與文化系 教授] Studies on Indigenous Peoples of Taiwan in the Contemporary Japan
鄧 応文 [曁南大学 東南亜研究所 所長/副教授] 冷戦期における日本と東南アジアの関係
ジュークス アンソニー [Australian Postdoctoral Fellow, Research Centre for Language Diversity, La Trobe University] アトマジャヤインドネシアカソリック大学との共同編集による国際言語学雑誌NUSAの編集
ソリエンテ アントニア [ナポリ東洋大学 講師] アトマジャヤインドネシアカソリック大学との共同編集による国際言語学雑誌NUSAの編集
ボーデン ジョン [マックス・プランク進化人類学研究所 ジャカルタフィールドステーション ディレクター] アトマジャヤインドネシアカソリック大学との共同編集による国際言語学雑誌NUSAの編集
ヤンティ [アトマジャヤ・インドネシア・カトリック大学 言語文化センター長] アトマジャヤインドネシアカトリック大学との共同編集による国際言語学雑誌NUSAの編集
2014
栗林 均 [東北大学 東北アジア研究所 教授] 伝統的モンゴル語文献資料の電子化利用に関する研究
新江 利彦 [元 京都大学 ベトナム国家大学共同ハノイ事務所 所長] チャム語言語研修教材の作成
鈴木 恵美 [早稲田大学ほか 非常勤講師] 近現代エジプトにおける名望家の政治権力構造
中谷 英明 [元 AA研 教授] インド古典の韻律研究
包 聯群 [東京大学 大学院 学術研究員] 言語接触によるモンゴル語の変容:モンゴル語東部方言を中心に
将 爲文 [国立成功大学 台湾文学系 副教授] Migration and Indigenization: From Chinese Minh Huong People to Vietnamese Missionary Scripts and Romanization Movement in Vietnam and Taiwan
ハンダヤニ ディア シャフィトリ [北スマトラ大学 講師] 社会的属性によって類型化されたインドネシア・日本社会における会話の中の言語変種の選択実態:日本語教育のための比較研究
2013
岩壁 義光 [元 宮内庁 書陵部編修課 編修課長] 近代東アジアにおける「実録編纂」の比較研究
菅原 純 [東京外国語大学 外国語学部 非常勤講師] 中国新疆ウイグル自治区におけるイスラーム聖地に関する基礎的研究
高倉 浩樹 [東北大学 東北アジア研究センター 准教授] ロシア=シベリア地域研究における人類学の方法論的位相と地域表象の可能性の探究
中田 考 [元 同志社大学 神学部 教授] イスラーム主義とイスラーム世界の再統一の潮流
ベックウィズ クリストファー I. [インディアナ大学 教授] 古代日本語における中央アジア・東アジア諸語来源の借用語
ASILI, Susan [テヘラン大学 中央図書館 写本室長] ガージャール朝期におけるペルシア語歴史叙述
YILMAZ, Serdar [アンカラ大学 助教] E-ラーニングと漢字教育
2012
バトサイハン オーホノイ [モンゴル科学アカデミー国際研究所 ロシア研究部部長 教授(国際交流基金外国人フェロー)] 1910年代の日露協約とモンゴル
FILCHENKO, Andrey [トムスク国立教育大学 シベリア先住民族言語研究学科長/准教授] ハンティ語を中心としたオビ・エニセイ諸言語のドキュメンテーションと類型論的研究
POTANINA, Olga [トムスク国立教育大学 准教授] ハンティ語の節連結に関する通言語的観点からの研究
2011
中山 和芳 [東京外国語大学 名誉教授] 西洋における日本女性の表象
2010
臼杵 陽 [日本女子大学 教授] 中東地域研究・中東現代史
萬宮 健策 [大阪大学 世界言語研究センター 講師] ウルドゥー語/スィンディー語/現代インド・アーリア諸語
図門吉日嘎拉 [中国] 言語学(モンゴル語)
扎布 [中国] 古典文学和佛学
ジュークス アンソニー [オーストラリア] 言語学
タシロ・ペレス エリザ・アツコ [ブラジル] 言語学
ベックウィズ クリストファー I. [米国] 中央ユーラシア及び東アジアの歴史と言語文化研究
マトラーニ バルデヴ B. [インド] 中世スィンディー文学
リワント ティルトスダルモ [インドネシア] 社会人口学
COELHO, Olga Ferreira [ブラジル] 言語学
2009
小副川 琢 [(財)日本エネルギー経済研究所中東研究センター 研究員] 政治学(特に国際関係論)
川床 睦夫 [元 (財)中近東文化センター 研究員] イスラーム考古学
清水 昭俊 [国立民族学博物館/綜合研究大学院大学 名誉教授] 社会人類学
新江 利彦 [京都大学助教] ベトナム少数民族政策史
丹菊 逸治 [元 AA研 非常勤研究員] 言語学・文化人類学・口承文学
中山 和芳 [元 東京外国語 大学教授] 文化人類学
萬宮 健策 [大阪大学 講師] ウルドゥー語/スィンディー語/現代インド・アーリア諸語
金 少萍 [中国] 文化人類学
図門吉日嘎拉 [中国] 言語学(モンゴル語)
エルデムト [中国] モンゴル文献学・文化史
タシロ・ペレス エリザ・アツコ [ブラジル] 言語学
COELHO, Olga Ferreira [ブラジル] 言語学
FERNANDES SALLES ALTMAN, Maria Cristina [ブラジル] 言語学
JOLLY, Jatinder Pal Singh [インド] 文学
ZWARTJES, Otto Jeroen [オランダ] 言語学
2008
奥野 克己 [京都文教大学 教授] 中東の社会人類学
川床 睦夫 [元 (財)中近東文化センター 研究員] イスラーム考古学
清水 昭俊 [国立民族学博物館/総合研究大学院大学 名誉教授] 社会人類学
新江 利彦 [京都大学 助教] ベトナム少数民族政策史
丹菊 逸治 [元 AA研 非常勤研究員] 言語学・文化人類学・口承文学
金 少萍 [中国] 文化人類学
エルデムト [中国] モンゴル文献学・文化史
2007
清水 昭俊 [国立民族学博物館/総合研究大学院大学 名誉教授] 社会人類学
石井 溥 [元 AA研 教授] 国際ワークショップの成果出版作業
内堀 基光 [放送大学] 資源の分配と共有をめぐる人類学的統合領域の構築
髙松 洋一 オスマン朝のアーカイブズの復元に関する基礎的研究
ベックウィズ クリストファー I. [米国] Early Old Chinese Loanwords in Proto-Japanese
ミルスルタン アイスィマ [中国] 2007年度言語研修現代ウイグル語の教材作成等
2006
清水 昭俊 [国立民族学博物館/総合研究大学院大学 名誉教授] 社会人類学
川田 順造 [元 AA研教授] 人類学
MOSCA, Matthew William [米国] 歴史学
Naw Si Blut [ミャンマー] 政治史研究
2005
宮治 美江子 [東京国際大学] 人類学
Naw Si Blut [ミャンマー] 政治史研究
ROBERTS-KOHNO, Rosalind Ruth [米国] 言語学
2004
王 菊 [中国] 教育管理学
ダーヘル マスード [レバノン] 歴史学
ベックウィズ クリストファー I. [米国] 言語学・中央ユーラシア・東アジア研究
ラー ミン ハン [ベトナム] 言語学
MIKHAJLOVICH, Sangi Vladimir [ロシア] 言語学・口承文学
ROBERTS-KOHNO, Rosalind Ruth [米国] 言語学
2003
HANJABAM, Surmangol Sharma [インド] マニプル語の表記体系と語彙に関する問題の研究
JOYCE Terry Andrew [イギリス] アジア諸言語の心的語彙のためのレンマ・ユニット・モデル
KARI, Ehelbert Emmanuel [ナイジェリア] デゲマ語の記述的研究
OEHLER Susan Elizabeth [米国] 異文化間コンテクストにおけるアフリカン・ディアスポラ音楽としてのブルースの民族誌的研究
2002
方 素梅 [中国] 北洋政府時期の中国民族問題研究
KHADKA, Meena Singh [ネパール] 南アジアにおける女性研究
WUFELA YAEK'OLINGO, Andre [コンゴ民主共和国] アフリカ文学の比較研究