日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業
領域II - (1) 平和構築に向けた知の展開

back to Homepage

Japanese / English      サイトマップ

 ホーム >> 研究会報告 >> 国際シンポジウム「人間の安全保障」Top >>古矢旬報告
←戻る  インデックス  進む→
furuya_photo

古矢旬(ふるや・じゅん)
1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科中退。
現在、北海道大学大学院法学研究科教授。「『アメリカ研究』の再編」コア研究の代表。
主要業績:
『アメリカニズム 「普遍国家」のナショナリズム』(東京大学出版会、2002年)
『アメリカの社会と政治』(共編著、有斐閣、1995年)
ジョン・ハイアム『自由の女神のもとへ』(共訳、平凡社、1994年)


1 | 2 | resume | table1 | table2

アメリカ合衆国の対外介入
−−その歴史的パターン−−


1 はじめに――米国対外軍事介入論の史的展開
1)独立戦争〜米英戦争
   後発の共和国防衛と海事通商利益の保全
2)モンロー・ドクトリン
   「道義的」勢力圏構想と孤立主義(腐敗した「世界」への非関与主義)
3)分水嶺としての米西戦争
   介入批判の論理(反植民地主義)から介入正当化論理(アメリカ的自決権否定論)へ

2 20世紀アメリカの対外介入−−基本的類型−−
1)介入の論理の多元的形成
   Power Politics (TR); Economic Interests (Taft); Ideology (WW)
2)介入の手続きと手法
   (a) Overt Operations (b) Covert Operations (c) Clandestine Operations

3 冷戦期の対外介入
1)冷戦型介入の特色
   介入主体の「国際化」=「陣営」という擬制⇒単独主義への抑制
2)冷戦型介入の制約条件
    (a)介入警戒論の伝統−−孤立主義 (b)地球大の軍事的展開(長期的関与)(c)米ソ全面核対決の危機回避⇒米ソ代理紛争の頻発/諜報・情報戦の恒常化 (d)限定戦争の長期化、泥沼化(朝鮮、ヴェトナム)

4 ポスト冷戦期の介入
1)ポスト冷戦型介入の特色
   「陣営」イメージの消失⇒軍事の「警察化」
2)ポスト冷戦型介入の条件
    (a)孤立主義の終焉(?)(b)二極的世界像と冷戦型軍事展開の残存継続
(c)想像の「国家敵」(imagined national enemies)=対抗勢力としてのテロリスツ

5 おわりに――アメリカによる介入の全面化
1)目標のイデオロギー性、全面性
2)アメリカの道義的優越性の自明視←人種観、政治観、歴史観
   「法律家的−道徳家的アプローチ」(ex.民主化、自由化という全面的目標)
3)軍事力の圧倒的優位

1 | 2 | resume | table1 | table2

 

←戻る  インデックス  進む→

▲ページトップに戻る ▲

 
研究会・ワークショップ・シンポジウムのお知らせ | 開催済み研究会等の報告
Home | about us | contact us | Link

サイトポリシーについて
copyright (c) 2004-2006 地域研究による 「人間の安全保障学」の構築プロジェクト All rights reserved.