Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点 >> ベイルート >> イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2007年3月   翌月>> 
1
2
3
4
5
6
9
10
11
12
18
22
23
24
25
28
29
30
31
テーブルの説明など
2007年3月7日 18時30分 講演

発表者:Lévon Nordiguian (Université Saint-Joseph)
タイトル:「クファル・シュライマーネの聖 Eusthate がみたヴィジョン——レバノン中世絵画の新しい研究」
場所:サン・ジョセフ大学東洋学図書館講堂

▲上へ戻る

 
2007年3月8日 講演

発表者:Sarah Binay(Orient Institut Beirut)
タイトル:「レバノンにおけるウィットの文化」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲上へ戻る

 
2007年3月13日 15時 講演

発表者:Henry LAURENS(Collège de France)
タイトル:「20世紀のヨーロッパとイスラーム」
主催:サン・ジョセフ大学歴史学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲上へ戻る

 
2007年3月14日 12時 講演

発表者:Nabil Watfa(ILO)
タイトル:「アラブ諸国における児童労働の概観」
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂

▲上へ戻る

 
2007年3月15日 18時45分 講演

発表者:Karam KARAM(Lebanese Center for Policy Studies)
タイトル:「戦後レバノンにおける市民の動員」
主催:サン・ジョセフ大学ユーロ=レバノン文化交流センター
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟4階CEMAM共同ホール

▲上へ戻る

 
2007年3月15日 講演

発表者:Arnim Heinemann (Orient Institut Beirut)
タイトル:「現代レバノンの詩歌」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲上へ戻る

 
2007年3月15−17日 学術会議
「市民社会——アイデンティティとグローバル化の狭間で」

場所:ノートル・ダム大学

3月15日
オープニング・セッション

3月16日
「市民社会の基盤」
発表者:
Farid El-Khazen(MP)
Antoine Messara(Lebanese University)
Michael Nehme(Notre Dame University)

「市民社会への道」
発表者:
Sami Makarem(American University of Beirut)
Ziad Baroud
Chahine Ghais(Notre Dame University)
Naim Salem(Notre Dame University)

「市民社会の測定」
発表者:
Melhem Khalaf(Université Saint-Joseph)
Moustafa Adib
Abdo Kahi(Notre Dame University)

3月17日
「社会における市民文化の育成」
発表者:
A. Rihani(OSRD, Notre Dame University)
Antoine Courban(Université Saint-Joseph)
Abdo Kahi(Notre Dame University)

「社会における市民的価値の育成」
発表者:
Wajih Kanssou(American University of Beirut)
Hani Fahess
Abdo Kahi(Notre Dame University)

▲上へ戻る

 
2007年3月15−17日 学術会議
「市民権——新しい社会に向けた国家プロジェクト」

主催:カスリーク聖霊大学

3月15日「国家、法、市民権」
ラウンド・テーブル1
Michel EDDE
「精神的な家族の表象——レバノンにおける民主主義の基礎」
Georges CORM
「近代的市民権におけるプルーラリズムとコミュノータリズム」
Yves Charles ZARKA(Université Paris V – Sorbonne – France)
「国籍と市民権」
Victor EL-KIK(Université Saint-Esprit de Kaslik)
「郷土から市民権へ」

ラウンド・テーブル2
Feng YUE(Chinese Academy for Social Sciences – China)
「中国における市民権と民主主義の構築」
Vincent GEISSER(CNRS Paris – France)
「シヴィックなネーション、エスニックなネーション?——疑似共和主義的普遍主義あるいは国家が『自身の』共同体を創造するとき」
Haoues SENIGUER(IEPI de Lausanne – Suisse)
「アラブ諸国における国家とモダニティ——権威主義と『制御された』民主化の間」

ラウンド・テーブル3
Dominique BREILLAT(Université de Poitiers – France)
「市民権、法的統一性を構成する要素——EUの事例」
Bushra Mahmoud AL-ZAOUBAI'(Université Al-Mustansiriah, Baghdad – Iraq)
「アラブ諸国における市民権と人権」
Eric CORTHAY(Université de Genève – Suisse)
「国際公法に照らしてみた市民権の概念と国籍の概念」

ラウンド・テーブル4
Stephen SCHECTER(Russell Sage College, Troy, New York – USA)
「市民権——政治的視点」
Marie FAYAD(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「レバノン人——本質主義的アイデンティティか市民アイデンティティか」
Hassan HANAFI(Université de Caire – Egypte)
「郷土と市民権——現象学的研究」
Mouchir AOUN(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「民主主義的市民権——宗教的党派主義と民族的な行き過ぎ」

ラウンド・テーブル5
Andrea POTESTA(Université Marc Bloch-Strasbourg – France)
「博愛——暴力的な排外」
Fareh MESSEREHI(Université de Batna – Algérie)
「市民権とヒューマニティ」
Antoine SAAD(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「完璧なる脳——政治と市民権とのバランス」

ラウンド・テーブル6
Mimoun CHARQI(Université de Rabat, Agdal – Maroc)
「法治国家と市民権——現実とパースペクティブ」
Karine NASR(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban / Paris IV)
「法治国家、普遍と個別的文脈との間」
Michel ROUHANA(Université Antonine – Liban)
「三一神論的市民権と人間的尊厳」

3月16日
ラウンド・テーブル1「多宗教的コンテクストにおける市民権の概念」
Cheikh Mohammad NOKARI(Dar El Fatwa – Liban)
「多宗派主義とイスラームにおける市民権」
Amira ABOU MRAD(Université libanaise)
「宗教的公共の福祉と世俗的な公共の福祉、および統一的な法的用におけるその存在」
Salim DACCACHE(Université Saint-Joseph – Liban)
「レバノンにおける宗教的事実はレバノン的市民権を推進するか——条件・障害・提言」
Soheil KASH(Université Laval, Québec – Canada)
「アメリカ的帝国とアラブ的市民権」

ラウンド・テーブル2「多宗教的コンテクストにおける市民権の概念」
Géraldine ROUX(Université Marc Bloch, Strasbourg – France)
「不在なるコミュニティの政治——マイモニデスの苦悩による政治的視点」
Abdel Karim FERHAT(Université de Batna – Algérie)
「市民権、宗教的多元性、社会参加の装置」
Mona BACHA(Université libanaise)
「市民権の徒弟修行」
Christian LOCHON(Institut de Formation des Imams-Paris – France)
「フランスの市民権と社会的多元性——在仏ムスリムの事例」
ラウンド・テーブル3「多宗派的コンテクストにおける市民権の概念」
César NASR(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「レバノン的市民権の文化的要素」
Antoine MESSARRA(Université libanaise, Université Saint-Esprit de Kaslik - Liban)
「複合的コミュニティ社会における市民権の構成要素——自由で独立したレバノンのための実践的視点」
Paul MOREAU(Université Catholique de Lyon – France)
「市民権・共和国・民主主義——複合社会において共生を考える」

ラウンンド・テーブル4「変容するレバノン社会における市民権」
Norma Zakaria(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「市民権を目指した教育——他者に対する自己の超越」
Youssef TANNOUS(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「市民権教育における音楽の役割」
Hassan AWADA(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「変容する社会における市民教育——市民権への途」
Amal FAKHRY RAAD(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「市民権を目指した教育——問題と可能性、レバノン市民育成への提言」

ラウンド・テーブル5「変容するレバノン社会における市民権」
Akram CHEHAYEB
「自由で民主的な郷土へ」
Karam RIZK(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「レバノン・ナショナリストの最初の世代に見るレバノン人であることと市民権——1870−1920年」
Jean-Guy SARKIS(Sanaa -Yemen / Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「2006−2007年の危機における制度的障害の諸相と新たに創造された市民権の勃興」

ラウンド・テーブル6「変容するレバノン社会における市民権」
Bassam El-Hachem(Université libanaise)
「宗派主義から市民権へ——変化の条件とその装置」
Naêl ABOU CHAKRA(Université libanaise)
「宗派主義への抗議ないしは宗派主義の保持とレバノン国家、および文化覚醒」
Hoda NEHME(Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「フランスとシリア、二つの特異性を超えるレバノンの市民権」

ラウンド・テーブル7「社会的多元性の様々な形式と直面する市民権」
Marie Hélène PARIZEAU(Université Laval, Québec – Canada)
「市民権・アイデンティティ・遺伝——グローバル化した世界における宿命の系統」
Hussein RAHAL(Université libanaise)
「市民権の形成——社会的ピラミッドの底辺から頂点へ」
Adonis AL-AKRA(Université libanaise)
「どのような市民権を目指すのか」
Mario CASARI(Université de Rome la Sapienza – Italie)
「テクスト・翻訳・文化変容——アイデンティティと普遍主義を結ぶ文学的コミュニケーション」

ラウンド・テーブル8「社会的多元性の様々な形式と直面する市民権」
Patricia PEDERSON (American University of Beirut - Liban)
「多文化社会における市民権教育——合衆国の視点」
Berge TRABOULSI (Haigazian University – Liban)
「多文化的レバノンにおける市民権——批判的アプローチ」
Nagi SOUAIBY (Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「レバノンにおける緊急処置へのアクセス——二重構造の世界」
Viviane TOUMA (Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「聾者のアイデンティティと市民権」

3月17日
ラウンド・テーブル1「社会的多元性の様々な形式と直面する市民権」
Abdo KAI (Notre-Dame University – Liban)
「精神的価値と市民的価値の社会化」
Talal WEHBE (Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「エスニックでナショナルな空間としてのレバノンの言説的構成——オックスフォードにおけるスフェイル大司教のスピーチを用いた事例研究」
Mariana PURTUC (Université Alexandru I – Roumanie)
「ヨーロッパ統合を視野に入れた市民権と価値の教育」

ラウンド・テーブル2「社会的多元性の様々な形式と直面する市民権」
Ibrahim MAROUN (Université libanaise / Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「レバノンの、経済的困難に耐えうる市民権と持続可能な社会」
Ramzi BOU CHAKRA (Université libanaise)
「市民権とその付随物——意味のマイグレーション」
Carine AZZI (Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「市民権と都市住民性」

「アイデンティティ・ディアスポラ・世界市民」
Sami ABI KHALIL (Université de Nantes – France)
「レバノン・ディアスポラのアイデンティティ」
Georges RAIF KHOURY (Université de Heildelberg – Allemagne)
「レバノン的で自由、平等、理想的な祖国と市民権の創出における、レバノン人移民作家の役割」
Jean AKIKI (Université Saint-Esprit de Kaslik – Liban)
「私はレバノン人である」

▲上へ戻る

 
2007年3月19日 18時 講演

発表者:John Zogby(Zogby International)
タイトル:「愛・憎しみ・嫉妬あるいは尊敬?——アラブ人およびアメリカ人の世論にみる最近の傾向」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲上へ戻る

 
2007年3月20日 10時 学術会議
「レバノン農業に関するナショナル・ギャザリング」

場所:ズーク・モスバハ、ノートル・ダム大学
発表者・タイトル:
Adel Kortas 「レバノン農業——現実と将来」
Moussa Freiji 「レバノンにおける農産物振興の計画」
Atef Idriss 「レバノンにおける農業調査の利用」
Antoine Howayek 「農業セクター振興における私的セクターと市民社会の役割」
Rafla Debbaneh 「農業振興における公的および半公的農業組織の役割」

▲上へ戻る

 
2007年3月21日 12時 講演

発表者:Khalid Srour(National Social Security Fund, Lebanon)
タイトル:「レバノンにおける国民社会保険基金の改革への挑戦」
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂

▲上へ戻る

 
2007年3月26日 17時30分 学術会議
「大気汚染——2006年7月の戦争前後での被害」

主催:サン・ジョセフ大学自然科学部
発表者:
Maher Abboud(Université Saint-Joseph)
Wehbeh Farah(Université Saint-Joseph)
Jocelyne Gérard(Université Saint-Joseph)
場所:ムカッレス、マール・ルーコス通り、サン・ジョセフ大学自然科学・工学部、自然科学部205講堂

▲上へ戻る

 
2007年3月27日 19時 講演

発表者:Stefan Weber (Orient Institut Beirut)
タイトル:「ビラード・アル=シャームへの旅——オスマン時代レバノン・シリアにおける都市構造」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲上へ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.