Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月 2007年2月  翌月>>  
1
2
3
4
8
10
11
12
16
17
18
19
20
21
22
23
24
29
30

2007年2月5−9日 連続講演
「生命の豊かさ、環境の脆さ」

主催:フランス大使館

2月5日
発表者:Magda Bou Dagher(Université Saint-Joseph)
タイトル:「レバノンにおける植生の多様性」
2月6日
発表者:Paul Abi Rached(TERRE LIBAN)
タイトル:「都市的環境における生物多様性の保全——バァブダの森とボワ・デ・パン(Bois des pins)の事例」
2月7日
発表者:Gaby Khalaf(Centre National de recherches marines de Batroun)
タイトル:「レバノンの海洋エコシステムに対する潮汐の影響」
2月9日
発表者:Yvon Le Maho(Centre d’écologie et de physiologie énergétique de Strasbourg)

▲トップへ戻る

2007年2月13日 13時 講演

発表者:Salma Talhouk
タイトル:「都市的な自然——レバノンの都市における植物多様性の発見」
主催:乾燥地生物多様性先端研究センター(IBSAR)
場所:ベイルート・アメリカン大学

▲トップへ戻る

2007年2月14日 12時 講演

発表者:Habbouba Aoun(Landmines Resource Center, University of Balamand)
タイトル:「レバノンにおける地雷とクラスター爆弾の問題」
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂

▲トップへ戻る

2007年2月15日 16時30分 学術会議
「聖アウグストゥス——平和と普遍性」

場所:サン・ジョセフ大学東洋図書館講堂

Ibrahim Haci(Ambassadeur d'Algérie)
「アルジェリアと聖アウグストゥス」
Otto Wermelinger(Université de Fribourg, Suisse)
「聖アウグストゥスと平和」
Pierre-Yves Fux(Ambassade de Suisse à Téhéran)
「聖アウグストゥスの政治・社会思想にみる現代性」

▲トップへ戻る

2007年2月25日 20時30分 コンサート
「JOËL FAVREAU BRASSENSワールド・ツアー」

Charbel Rouhana (Oud)
Imane Houmsi (Qanoun)
Ali Katib (percussions).
場所:モンテーニュ劇場

▲トップへ戻る

2007年2月26日 17時30分 学術会議
「レバノン海岸部における大気汚染と海洋汚染」

主催:サン・ジョセフ大学自然科学部
発表者:
Berge Hadjian(Ministère de l’Environnement)
Gaby Khalaf(Centre National des Sciences Marines)
Edgar Chéhab(Nations Unies)
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス自然科学部205講堂

▲トップへ戻る

2007年2月27日 19時15分 学術会議

2007年2月27日 19時15分 学術会議
「神のイメージ、人類の光」
主催:カスリーク聖霊大学哲学・人文学部
場所:カスリーク聖霊大学

▲トップへ戻る

2007年2月28日 18時30分 講演

発表者:Nada Hélou (Université libanaise)
タイトル:「トリポリ伯領(カフトゥーンからシナイ)におけるイコンの流派——レバノンの中世絵画における新しい研究」
場所:サン・ジョセフ大学東洋図書館講堂

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.