Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
 
<<前月  2006年5月   翌月>> 
1
2
6
7
8
9
12
14
21
23
24
25
27
28
2006年5月3-31日 学術会議
 

タイトル:「第6回東方キリスト教会議」
主催:サン・ジョセフ大学アラブ・キリスト教研究・資料センター
場所:サン・ジョセフ大学社会科学キャンパスA講堂

▲トップへ戻る

 
5月3日
 

発表者:Philippe LUISIER(Institut pontifical oriental, Rome)
タイトル:「サン・ジョセフ大学におけるシリア語、コプト語、エチオピア語研究」

 
5月10日
 

発表者:Camille HECHAIMEH(Dar el-Machreq, Beyrouth)
タイトル:「『アル=マシュリク』誌と東方キリスト教」

 
5月17日
 

「発表者:Vincenzo POGGI(Institut pontifical oriental, Rome)
タイトル:「サン・ジョセフ大学――Ryollo神父の実現した夢」

 
5月31日
 

発表者:Samir Khalil SAMIR(CEDRAC, Université Saint-Joseph / Institut pontifical oriental, Rome)
タイトル:「サン・ジョセフ大学におけるアラブ系キリスト教徒研究」

▲トップへ戻る

 
2006年5月4日 18時 学術会議(アラビア語)
 

タイトル:「反イスラーム的戯画問題」
主催:サン・ジョセフ大学イスラーム・キリスト教研究所
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスA棟8階806教室

▲トップへ戻る

 
2006年5月5-27日 写真展
 

タイトル:「アルメニア人(1917-1939年)――近東における難民支援」
主催:サン・ジョセフ大学東洋図書館および歴史学部
場所:サン・ジョセフ大学イエズス会地区サン・ジョセフ教会地下礼拝堂

▲トップへ戻る

 
2006年5月11-13日 学術会議
 

タイトル:「シティ・ディベート2006――富裕層の空間:ベイルート富裕地区における消費者/市民の実践」
主催:ベイルート・アメリカン大学建築・デザイン学部、都市計画・都市デザイン大学院課程
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールおよび建築学講義ホール

▲トップへ戻る

 
5月11日
 

「1:高級開発のコンテクスト」

Fawwaz Traboulsi(LAU)
「寡頭政治と都市――歴史的背景」

Najib Hourani(Michigan State University)
「中東のモール?」

▲トップへ戻る

 
5月12日
 

「2:富裕層向け住宅と小口金融」

Nina Alaily-Mattar (UCL)
「都市的『Aiゾーン』へ?――富裕なネットワークのノードにおける孤立と集中」

Doris Summer & Karim Eid-Sabbagh (American University of Beirut)
「ベイルート市内および周辺における、富裕層向け『夢の邸宅』の生産とイメージ」

Maha Abdelrahman (AUC)
「カイロにおける富裕層向けイスラーム的消費主義」

▲トップへ戻る

 
5月13日
 

「3:公共空間、消費主義、市民性」

Mona Abaza (AUC)
「カイロの消費文化と都市の再形成」

Angus Gavin (Solidere)
「ベイルート――場所の勃興」

Samir Khalaf (American University of Beirut)
「内戦後ベイルートにおける消費主義の病理」

Hashim Sarkis (Harvard University)
「鋭い境界と開けた空間」

▲トップへ戻る

 
2006年5月15-16日 学術会議
 

タイトル:「レバノンにおける若年者の権利――理論と現実」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

発表者:
Omar Nashabe
Michel Khoury
Zeina Mhanna
Mario
Farah Dib

▲トップへ戻る

 
2006年5月16日 18時 講演
 

発表者:Joel Beinin(Stanford University)
タイトル:「新しいグローバル経済とイスラーム運動のポリティカル・エコノミー」
主催:ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲トップへ戻る

 
2006年5月16日 18時30分 講演
 

発表者:Henry LAURENS
タイトル:「ヨーロッパの不安定性とムスリムの革命」
主催:サン・ジョセフ大学人文科学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲トップへ戻る

 
2006年5月17日 16時 講演
 

発表者:Pierre Zalloua
タイトル:「DNA科学による歴史の証明――レバノンのフェニキア起源」(連続講演・科学と社会「生活の質に対する科学の貢献」)
主催:ノートル・ダム大学科学部自然・応用科学科
場所:ノートル・ダム大学博物館棟講堂

▲トップへ戻る

 
2006年5月17日 17時 講演
 

発表者:Richard Cook(UNRWA) & Stephane Jaquemet(UNHCR)
タイトル:「レバノンにおけるパレスチナ人および非パレスチナ人難民」
主催:ベイルート・アメリカン大学ユネスコ・クラブ
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲トップへ戻る

 
2006年5月18日 18時30分 講演
 

発表者:Henry LAURENS
タイトル:「第一次世界大戦前夜におけるムスリムの争点」
主催:サン・ジョセフ大学人文科学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲トップへ戻る

 
2006年5月19-21日 19時 学術会議
 

タイトル:「アラビア語散文詩」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール204教室

発表者:
Ahmad Bazzoun
Asaad Khairallah
Amjad Nasser
Ounsi El-Hajj
Antoine Abou Zeid
Bassam Hajjar
Bilal Khbeiz
Jirjis Shukri
Joumana Haddad
Jamal Barout
George Geha
Hussein Bin Hamzeh
Hamzeh Abboud
Samer Abou Hawwash
Sarkon Boulos
Sleiman Bakhti
Charles Chehwan
Charbel Dagher
Sabah Kharrat-Zouein
Abbas Beydoun
Abdel Qader Janabi
Abdo Wazen
Akl Aweet
Alaa Khaled
Inaya Jaber
Kazem Jihad
Lalih Bahzadi
Mohammad Mazloum
Mounzer Masri
Mounir Bashour
Nazem Sayyed
Nouri Jarrah
Yehya Jaber
Youssef Bazzi

 

▲トップへ戻る

 
2006年5月20日 9時 学術会議
 

発表者:Timothy Marr(University of North Carolina at Chapel Hill)
タイトル:「アメリカのイスラーム主義の文化的ルーツ」
場所:American University of Beirut西ホールバトヒーシュ講堂

▲トップへ戻る

 
2006年5月22日 17時 講演
 

発表者:Henry LAURENS
タイトル:「ヨーロッパの不安定性とムスリムの革命」
主催:サン・ジョセフ大学人文科学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲トップへ戻る

 
2006年5月22日 18時30分 講演
 

発表者:Geir O. Pedersen(United Nations)
タイトル::「レバノンにおける国連の使命――希望と限界」
主催:サン・ジョセフ大学欧州=レバノン文化間センター
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス、ピエール・Y・アブー=ハーテル講堂

▲トップへ戻る

 
2006年5月26日 19時 講演
 

発表者:Najla Hamadeh & Sofia Saadeh
タイトル:「なぜレバノン女性は政治において不在なのか」
場所:ハイガズィアン大学

▲トップへ戻る

 
2006年5月29-30日 学術会議
 

タイトル:「古代および中世の近東における正義の戦争――歴史的・哲学的・法学的アプローチ」
場所:サン・ジョセフ大学

5月29日

Bertrand Lafont (Institut français du Proche-Orient)
「古代メソポタミア初期における戦争の宗教的側面」

Françoise Briquel-Chatonnet (CNRS, Paris)
「カモシュは私に言った『行って、イスラエルに対してネボを取れ』――聖書および古代レヴァントの諸民族における聖戦の概念に関する考察」

Jean-Claude Cheynet (Université Paris IV-Sorbonne)
「ビザンツ時代における戦争の正当化」

Nelly Lahoud (Goucher College, Baltimore)
「アル=ムハッキマ(ハワーリジュ派の最初の派閥)――社会ではなく神に対する義務としてのジハード」

Christian Décobert (EHESS, Paris)
「ジハードと禁欲主義」

Anne-Marie Eddé (IRHT, CNRS, Paris)
「『剣の元の楽園』――サラディン時代におけるジハードの言説」

Sherman Jackson (University of Michigan, Ann Arbor)
「ジハード――法、事実、オリエンタリズムの間」

5月30日

Maroun Aouad (CNRS, Paris)
「アラブの哲学者にみる、内戦、ジハード、レトリック」

Ridwan El-Sayyed (Université Libanaise, Beyrouth)
「古典イスラーム思想における戦争とジハード」

Maher Charif (IFPO, Damas)
「現代イスラーム思想におけるジハード概念の進化」

▲トップへ戻る

 
2006年5月31日 18時45分 学術講演
 

発表者:Chibli MALLAT(Université Saint-Joseph) & Vittorio PARSI(Université Pompeu Fabra de Barcelone)
タイトル:「中東の新しい形成とレバノンの役割」
場所:サン・ジョセフ大学社会科学キャンパス6階ザァルール・ホール

▲トップへ戻る

 
2006年5月31日-6月2日 講演
 

発表者:Vittorio PARSI (Université Catholique du Sacré Cœur de Milan)
タイトル:「中東におけるヨーロッパの政治」
場所・サン・ジョセフ大学

▲トップへ戻る

 
 
back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.