タイトル:「古代および中世の近東における正義の戦争――歴史的・哲学的・法学的アプローチ」
場所:サン・ジョセフ大学
5月29日
Bertrand Lafont (Institut français du Proche-Orient)
「古代メソポタミア初期における戦争の宗教的側面」
Françoise Briquel-Chatonnet (CNRS, Paris)
「カモシュは私に言った『行って、イスラエルに対してネボを取れ』――聖書および古代レヴァントの諸民族における聖戦の概念に関する考察」
Jean-Claude Cheynet (Université Paris IV-Sorbonne)
「ビザンツ時代における戦争の正当化」
Nelly Lahoud (Goucher College, Baltimore)
「アル=ムハッキマ(ハワーリジュ派の最初の派閥)――社会ではなく神に対する義務としてのジハード」
Christian Décobert (EHESS, Paris)
「ジハードと禁欲主義」
Anne-Marie Eddé (IRHT, CNRS, Paris)
「『剣の元の楽園』――サラディン時代におけるジハードの言説」
Sherman Jackson (University of Michigan, Ann Arbor)
「ジハード――法、事実、オリエンタリズムの間」
5月30日
Maroun Aouad (CNRS, Paris)
「アラブの哲学者にみる、内戦、ジハード、レトリック」
Ridwan El-Sayyed (Université Libanaise, Beyrouth)
「古典イスラーム思想における戦争とジハード」
Maher Charif (IFPO, Damas)
「現代イスラーム思想におけるジハード概念の進化」
▲トップへ戻る