タイトル:「都市の征服と再領有――アクター、メカニズム、争点」
場所:ベイルート、レバノン芸術大学
6月1日
Angus Gavin & Fadi Jamali (Solidere)
「殉教者広場の回復と刷新」
Raffaele Cattedra (GESTER. Université Paul Valéry – Montpellier 3)
「都市整備、象徴的モニュメント、公共空間の再領有――カサブランカとナポリの比較」
Fadila Kettaf & Samira Gaid (Faculté d’Architecture, Oran)
「オラン中心部における公共空間の(再)征服――都市再整備と市民の反応」
Mosbah Rajab (Université Libanaise)
「トリポリ大計画――意思決定のシステムと懐柔の需要」
Mercedes Volait (CNRS)
「20世紀に創出された都市の再修飾――ヘリオポリス(1905-2005年)」
Christophe Demazière (Université de Tours)
「都市の再領有――地中海盆における二つの都市的実験、イスタンブルとリスボン」
▲トップへ戻る
6月2日
David Lepoutre (Université d’Amiens)
「パレスチナ郊外の庶民街における若者の社会関係」
Annie Tohmé Tabet (Université Saint-Joseph)
「ベイルート郊外におけるローカルな権力の問題――ハデース」
Imen Ousselati (Ecole d’architecture et d’urbanisme de Tunis)
「チュニス中心部の再征服――ハビーブ・ブルギバ大通りの美化計画の事例」
Sylvaine Bulle (Université de Saint-Etienne)
「逆説的な都市空間――『キャンプ』、パレスチナ人の事例に基づく考察の軌跡」
Jacques Beauchard (Université Paris XII)
「レバノン海岸都市とパリ・デファンス地区の歴史軸」
Nabil Beyhum (Ecole d’architecture Paris Val de Seine-EVCAU)
「殉教者たちの広場と殉教者の広場、あるいはベイルート中心部の公共空間におけるシンボリズムの再来」
▲トップへ戻る