Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2006年4月   翌月>> 
1
2
3
8
9
10
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
26
27
29
30
2006年4月4日 18時30分 講演

発表者:Carole Dagher
タイトル:「レバノンにおけるキリスト教徒と政治的アンガージュマンの刷新」
主宰:サン・ジョセフ大学宗教科学高等研究所および宗教科学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

▲トップへ戻る

2006年4月4日 講演

発表者:Maurice Cerasi
タイトル:「イスタンブルのDivanyoluと建築における地中海的多文化主義」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲トップへ戻る

2006年4月5日 12時 講演

発表者:Fady Yarak(Rene Moawad Foundation, Lebanon)
タイトル:「教育を通した児童労働の防止――トリポリ、Bab at-Tabanehの事例」
場所:ベイルート・アメリカン大学ヴァン・ダイク講堂

▲トップへ戻る

2006年4月5日 18時 学術会議

「トランスナショナルなレバノン移民――伝統的、オルタナティヴ、ICTの方法論」

場所:ノートル・ダム大学ピエール・アブー=ハーテル講堂

発表者・タイトル:
Dunia Fayad Taan(LERC) 「トランスナショナルなレバノン移民――コート・ディヴォワール」

Eugene Sensenig-Dabbous(Notre Dame University) 「故郷に政治をもちこむこと――ディアスポラのレバノン人と不在者投票権」

Peter F. Adebayo(University of Illorin, Nigeria) 「トランスナショナルなレバノン移民――ナイジェリア」

Akram Khater(North Carolina State University) 「トランスナショナルなレバノン移民――アメリカ合衆国」

▲トップへ戻る

2006年4月5日 18時30分 講演

発表者:Jean-Luc Arnaud(CNRS)
タイトル:「19世紀近東地域のコミュニケーション手段と都市ネットワーク」
場所:フランス近東研究所会議ホール

▲トップへ戻る

2006年4月6日 講演

発表者:Claudia Rammelt
タイトル:「エデッサのイバス――正統/異端の議論を呼ぶ主教」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲トップへ戻る

2006年4月6日 19時 講演

発表者:Naila Takieddine Kaidbey(Haigazian University)
タイトル:「18-19世紀のベイルート(歴史家Ibn Trad al-Bayrutiに基づいて)」
場所:ハイガズィアン大学講堂

▲トップへ戻る

2006年4月6日 学術会議

「近東地域における芸術的想像の世界」
主催:フランス近東研究所、サン・ジョセフ大学、開発研究所
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパスC棟5階多目的ホール

発表者・タイトル:

1 エクリのソシアビリテ
Jean-Charles Depaule「近東地域における詩の中心と流通」
Maud Santini「職業的手段としてのアマチュアイズム」

2 演劇シーン
Sabrina Mervin「シーア派の演劇――儀礼とスペクタクルの間」
Arnaud Chabrol「レバノンにおける前代未聞の演劇人、ズィヤード・ラフバーニー」

3 音楽の風景
Thomas Bukhalter「ベイルートの再定義」
Elisabeth Cestor「レバノンにおける音楽の世界――その行程と証言」

4 映画人の軌跡
Cécile Boex「シリアで映画を作る――周縁における芸術的実践」
Leila Hoteit「レバノン映画人の戦後の軌跡――再建の道程」

5 造形的な想像と政治的回想
Monique Bellan「レバノンの現代美術における歴史と回想の表象」
Hassan Abbas「シリアにおいて画家、アーティスト、政治活動家であること」

▲トップへ戻る

2006年4月7日 18時30分 講演

発表者:Mahmoud Zibawi
タイトル:「アレッポのイコン」
主催:サン・ジョセフ大学東洋学図書館
場所:サン・ジョセフ大学東洋学図書館講堂

▲トップへ戻る

2006年4月11日 講演

発表者:Zeki Bilgic(ベイルート東洋学研究所)
タイトル:「サイダのアラビア語方言」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲トップへ戻る

2006年4月18日

発表者:Richard Jacquemond(Université d’Aix-en-Provence)
タイトル:「翻訳と不平等な文化的交換――アラビア語の/への翻訳の事例」
場所:フランス文化センター

▲トップへ戻る

2006年4月18日 17時 講演

発表者:Khadija Fritsch El-Alaoui
タイトル:「衝突の衝突――アメリカのアラブ人表象における権力、知識、文化の関係をほぐす」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホール204教室

▲トップへ戻る

2006年4月25日 講演

発表者:Michael Provence(University of California)
タイトル:「オスマン帝国の軍事教育と東アラブにおける武装反乱――1920-1948年」
場所:ベイルート東洋学研究所

▲トップへ戻る

2006年4月28日 17時 学術会議「レバノン戦争」

主催:サン・ジョセフ大学歴史学部
場所:サン・ジョセフ大学人文科学キャンパス、ピエール・Y・アブー=ハーテル講堂
発表者:
Christine Babikian Assaf
Liliane Barakat
Mounir Chamoun
Katia Haddad
Kamal Hamdane
Boutros Labaki
Pascal Monin
Bernard Rougier

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.