Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2006年3月   翌月>> 
2
3
4
5
7
9
10
11
12
13
14
16
18
19
21
22
23
24
25
27
28
29
30
2006年3月1日 16時 研究会

発表者:Ellen Fleischmann (Center for Arab and Middle Eastern Studies)
「ジェンダーをまとい、あるいはほどくこと――レバノンにおけるアメリカ人プロテスタント・ミッションと女性」
ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター、セミナー室

▲トップへ戻る

2006年3月6日 17時 講演

発表者:Sabrina MERVIN (Centre national de la recherche scientifique/Institut Français du Proche-Orient)
タイトル:「シーア派とアーシューラー儀礼の実践」
場所:サン・ジョゼフ大学人文科学キャンパスC棟4階会議室

▲トップへ戻る

2006年2月27日-3月27日 連続講演「信仰、民間伝承、典礼」

主催:カスリーク聖霊大学神学部
発表者・タイトル:
2月27日
Ayoub CHAHWAN (カスリーク聖霊大学) 「信仰、民間伝承、典礼」
Joseph MOUANESS (カスリーク聖霊大学) 「人類学と典礼における民間信仰」
3月6日
Emile AKIKI (カスリーク聖霊大学) 「ユダヤ教の祝祭における民間伝承」
Antoine KASSIS (カスリーク聖霊大学) 「フェニキア文明における信仰と典礼伝承」
3月13日
Thomas SICKING (カスリーク聖霊大学) 「レバノン的信仰・伝承と典礼に対する影響」
Touma MHANNA (カスリーク聖霊大学) 「聖地における民間信仰」
3月20日
Georges ISKANDAR (Ancien évêque du diocèse maronite de Zahlé) 「聖体の秘跡の行列における民間伝承」
Bassil AGGOULA 「モースル(イラク)におけるシリア典礼村落の信仰と典礼伝承」
3月27日
Jean TABET (カスリーク聖霊大学) 「マロン派のShbito」
Antranik GRANIAN (カスリーク聖霊大学) 「アルメニア人の信仰・民間伝承と典礼への影響」

▲トップへ戻る

2006年3月8日 18時45分 講演

発表者:Sari Hanafi (ベイルート・アメリカン大学)
場所:「仮設の規格化――パレスチナキャンプ、例外的な場所、周縁化の場所」
サン・ジョゼフ大学人文科学キャンパスC棟4階会議室

▲トップへ戻る

2006年3月15日 17時30分 講演(フランス語)

発表者:Yasmine Makaroun Bou Assaf (architect and archaeologist)
「レバノンにおける伝統的建築――修復方法とその是非」
場所:ベイルート・アメリカン大学博物館

▲トップへ戻る

2006年3月15日 16時 講演

発表者:George Tohme
タイトル:「レバノン固有種の植物と保全の必要性」
(科学と社会講演シリーズ「クオリティ・オブ・ライフに対する科学の貢献」)
主催:ノートル・ダム大学自然・応用科学部自然科学科
場所:ノートル・ダム大学博物館棟講堂

▲トップへ戻る

2006年3月17日 11時30分 講演

発表者:Jean Delumeau
タイトル:「地上の楽園の歴史」
主催:サン・ジョゼフ大学宗教科学部
場所:サン・ジョゼフ大学人文科学キャンパス、ザァルール・ホール

▲トップへ戻る

2006年3月20日 17時 講演

発表者:Edward Curtis (Indiana University-Purdue University)
タイトル:「アラブの冷戦時代におけるアフリカン-アメリカン・ムスリム」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲トップへ戻る

2006年3月26日 18時 講演

発表者:Mayda Saris
タイトル:「アルメニア絵画――初期から現在まで」
場所:ハイガズィアン大学講堂

▲トップへ戻る

2006年3月31日 18時30分 学術会議「ティヤール・ド・シャルダンと未来のしるし」


主催:サン・ジョゼフ大学宗教科学部および哲学部
場所:サン・ジョゼフ大学人文科学キャンパスA棟806教室
発表者・タイトル:
Jad Hatem 「ティヤールと神秘的なるものの一致」
Paul Saadé 「ティヤール、現れつつあるものの思索家」
Nabil Okaïs 「ティヤール、ベルグソン、創造的進化」
Nicole Hatem 「ティヤール、物語の人物」

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.