Top page of the Project MEIS at TUFS
 
海外研究拠点>ベイルート>イベントカレンダー
ベイルートでの学術・文化活動の紹介
<<前月  2006年2月   翌月>> 
1
3
4
6
8
9
10
11
12
14
15
16
17
18
19
25
26
28
2006年2月2日 講演

発表者:Manfred Kropp (ベイルート東洋研究所)
タイトル:「中世アラブ地理学者の著作に見るアフリカの角」
場所:サン・ジョゼフ大学東洋図書館

▲トップへ戻る

2006年2月2日 18時 講演

発表者:Marcia C. Inhorn (University of Michigan)
タイトル:「イラク戦争後の公衆衛生――内戦後レバノンに見る教訓」
主催:ベイルート・アメリカン大学、アラブ・中東研究センター
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲トップへ戻る

2006年2月5日 17時 学術会議「Néophytos Edelbyの回想録」

主催:サン・ジョゼフ大学アラブ・クリスチャン調査研究センター
場所:ジュニエ、Pères Basiliens Alépins修道院

▲トップへ戻る

2006年2月7日 講演

発表者:Denis Hermann (IFRI)
タイトル:「ガージャール朝イランの異端的宗教コミュニティにおけるワクフの役割――シャイヒー派の事例(1843-1871)」
場所:ベイルート東洋研究所

▲トップへ戻る

2006年2月7日 18時 講演

発表者:Janusz Danecki (University of Warsaw)
タイトル:「政治的イスラームに関するヨーロッパの認識」
場所:ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂

▲トップへ戻る

2006年2月13日 講演

発表者:Sacha Dehghani (Free University of Berlin)
タイトル:「19世紀における殉教者の事例――バーブ教徒の事例」
場所:ベイルート東洋研究所

▲トップへ戻る

2006年2月20日 10時45分 講演

「X講演・数学と社会――過去、現在、未来」
発表者・タイトル:
George Saliba 「中世アラブにおける数理天文学の発展」ほか
場所:ベイルート・アメリカン大学カレッジ・ホール地下1階

▲トップへ戻る

2006年2月21日 18時30分 講演

発表者:Pascale Ballet (Université de Poitiers)
タイトル:「ヘレニズム期のアレキサンドリアとその所領」
場所:フランス文化センター会議場

▲トップへ戻る

2006年2月22日 18時45分 講演

発表者:Antranik DAKESSIAN (Haigazian University)
タイトル:「レバノンにおけるアルメニア人アイデンティティの再編と文化的表現――レバノン的マルチカルチュラリズムの諸相」
主催:サン・ジョゼフ大学欧州・レバノン文化間センターおよび現代アラブ世界研究センター
場所:サン・ジョゼフ大学人文科学キャンパスC棟4階会議場

▲トップへ戻る

2006年2月22日 16時 研究会


発表者:Nadia Latif (Center for Arab and Middle Eastern Studies)
タイトル:「パレスチナ難民キャンプにおける配置と移動」
ベイルート・アメリカン大学アラブ・中東研究センター、セミナー室

▲トップへ戻る

2006年2月23日 16時 講演

発表者:Irma Gavino (Aga Khan University)
タイトル:「パキスタン人女性による乳がんの経験」
主催:ベイルート・アメリカン大学看護学科
場所:ベイルート・アメリカン大学

▲トップへ戻る

2006年2月23日 19時 講演

発表者:Pascale BALLET (Université de Poitiers)
タイトル:「エジプトにおけるテラコッタ製の人間と神――ヘレニズムおよびローマ時代におけるギリシア・エジプト的テーマ」
主催:Louis Pouzet古代・中世文明研究センター
場所:サン・ジョゼフ大学東洋図書館1階

▲トップへ戻る

2006年2月23-24日 第2回国際銀行・金融会議「イスラーム銀行と金融」

主催:レバニーズ・アメリカン大学経営学部
場所:レバニーズ・アメリカン大学アーウィン・ホール
23日
基調講演: Ahmad Jachi (Banque du Liban)

第1セッション:イスラーム的金融システム――もうひとつの視点
Gaffar Abdalla Ahmed (University of Durham)「利潤と損失のシェア(PLS)を用いることが意味するもの――1989年以降のスーダン・イスラーム銀行によるムシャーラカ金融との関連より」
Mohamad Akram Laldin (International Islamic University of Malaysia)「イスラーム的金融システム――マレーシアの経験とその将来」

第2セッション:イスラーム銀行におけるリスク・マネージメント
Nabil Hashad (The Arab Center for Financial and Banking Studies and Consulting, Egypt) 「イスラーム銀行におけるBasel IIの履行――挑戦と好機」
Mazin A. M. Al Janabi (Al Akhawayn University in Ifrane, Morocco) 「新しい金融市場およびイスラーム金融市場における先行的リスク・マネージメント――モロッコの金融市場の実例」
Djojosugito Reza (OPEC fund for International Development, Austria) 「イスラーム銀行の運営における法的リスクの緩和」

第3セッション――イスラーム銀行のパフォーマンスと効率性
Khaled A. Hussein (Islamic Development Bank, Jeddah, KSA) 「バーレーンにおける銀行の効率性――イスラーム銀行と従来の銀行」
Hamim Syahrum Ahmad Mokhtar (Central Bank of Malaysia) 「マレーシアにおけるイスラーム銀行の効率性と競争」
Ghassan Al-Taleb (Philadelphia University, Jordan) 「イスラーム銀行のサービス――ヨルダンにおける経験的検証」
Racha Ghayad (Evry-Val d’Essone University, France) 「イスラーム銀行のコーポレート・ガバナンスとグローバルなパフォーマンス」

24日
基調講演: Rodney Wilson (University of Durham, Institute for Middle-Eastern and Islamic studies, UK) 「イスラーム債発行における革新」

第4セッション――イスラーム的生産物における革新と発展
Humayon Dar (Loughborough University, UK) 「イスラーム金融とイスラーム法学における革新の必要性」
Seif I. Tag el-Din and Hylmun Izhar (Markfield Institute of Higher Education, Leicester, UK) 「イスラーム銀行の世俗化の経験――その評価と革新的な潜在性」
Roza Hazli Zakaria (University of Malaya, Malaysia) 「イスラーム銀行の世俗化は金融活動を抑制するか」
Mohamad Al Motaweh (Al-Baraka Bank, Lebanon) 「イスラーム銀行と世俗化」

第5セッション:イスラーム金融の諸問題
Ronald Rulindo & Todi Kurniawan (International Islamic University, Malaysia) 「ジャカルタ複合指標とジャカルタ・イスラーム指標におけるリスクと還付の比較」
Tarek H. Selim (The American University in Cairo) 「資本資産価格モデルに対するイスラーム金融からのアプローチ」
Warren Edwardes (Delphi Risk Management Limited, U.K.) 「イスラーム的流動性管理の諸問題」

第6セッション――イスラーム金融の実践
Jamil A.K. Jaroudi (Arab Finance House, Lebanon) 「平等性――イスラーム的金融ツール、よりよい環境を求めて」
Khalid Howladar (Moody’s, UK) 「イスラーム債の格付け」
Ziad Y. Kazak (Al-Baraka Bank) 「リスク・マネージメントとイスラーム銀行」

▲トップへ戻る

2006年2月24日 18時 講演

発表者:Martin Accad (Arab Baptist Theological Seminary, Lebanon / Institute of Middle East Studies)
タイトル:「ムスリムの接した福音書」
場所:ハイガズィアン大学講堂

▲トップへ戻る

2006年2月27日 20時30分 映画

タイトル:「小さな戦争」(1982年、レバノン、Maroun Baghdadi監督)
場所:サン・ジョゼフ大学人文科学キャンパス、ベリト劇場

▲トップへ戻る

2006年2月27日-3月27日 連続講演「信仰、民間伝承、典礼」

主催:カスリーク聖霊大学神学部
発表者・タイトル:

2月27日

Ayoub CHAHWAN (カスリーク聖霊大学) 「信仰、民間伝承、典礼」
Joseph MOUANESS (カスリーク聖霊大学) 「人類学と典礼における民間信仰」
3月6日
Emile AKIKI (カスリーク聖霊大学) 「ユダヤ教の祝祭における民間伝承」
Antoine KASSIS (カスリーク聖霊大学) 「フェニキア文明における信仰と典礼伝承」
3月13日
Thomas SICKING (カスリーク聖霊大学) 「レバノン的信仰・伝承と典礼に対する影響」
Touma MHANNA (カスリーク聖霊大学) 「聖地における民間信仰」
3月20日
Georges ISKANDAR (Ancien évêque du diocèse maronite de Zahlé) 「聖体の秘跡の行列における民間伝承」
Bassil AGGOULA 「モースル(イラク)におけるシリア典礼村落の信仰と典礼伝承」
3月27日
Jean TABET (カスリーク聖霊大学) 「マロン派のShbito」
Antranik GRANIAN (カスリーク聖霊大学) 「アルメニア人の信仰・民間伝承と典礼への影響」

▲トップへ戻る

back_to_Toppage
Copyright (C) 2005-2009 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.